▼ノベルゲームツールを作っちゃうぞ!Ver3.0at GAMEDEV
▼ノベルゲームツールを作っちゃうぞ!Ver3.0 - 暇つぶし2ch76:今作ってっからちょっとまっちくんなー。
04/01/17 22:58 CCkmopmW
仕様は、テキストをXML(に似ているもの)で書く。そいでその中の要素としてキャラの名前、選択肢のフラグ番号、エフェクトなどを書き入れる。
ex:
...
<paragraph name="モナー" flg="none" effect="クロスフェードモナー">
おまえモナー。
</paragraph>
...
これは、将来いろいろなプラットフォームに応用を利かせられるってのと、誰にでもとっつきやすいっていう利点がある。加えて汎用性もあがるし、テキストの追加、修正も簡単になるから。将来的にはWEBアプリケーションにも出来そうだけど、高望みはやめておく^^;

あとは、エフェクトを定義する。
上の例だと、"クロスフェードモナー"。…いったいどんなものかは俺にもわからん。そいつをまた別に定義するわけ。

あとは基本的な設定とプログラム。
ウインドウの位置だとか、画像のパスだとか、…そんな基本的なものから、実際のXML(テキスト)ファイルの読み込みなど。XMLとエフェクトを読み込んでいってシナリオを進めていくっていうのが大体の仕様。エフェクトはデフォルトのものから、自分で作るなりなんなり出来る。

基本的に、XMLの方にテキストなんかが格納されてて、プログラム本体はそれらの受け渡し、セーブ・ロード機能の提供って感じ。もちろん、まだまだ問題があるから直しまくってる最中だけどさ^^;
メリットはこんなもん。
・開発やアップデートが楽。(覚える事が少ない。)
・大量のプログラムを書く必要がない。(ある程度提供されている。)
・WEB上での公開も、将来的に可能。(だったら良い。)
・動作が軽い。(必要な機能だけ詰め込める。)
…まあ、ノベル専用ブラウザとも言える。(ぉ

デメリットももちろんある。
・アクション要素の強いものは、スクリプトが膨大になって氏ねる。
・暗号化などはどうするか。(開発者が特定の関数で暗号化するもよし。)
・2ちゃんねらの皆さんが喜んでくれる仕様が思いつかない。(大問題)
一番の問題は、文才のない自分ですが^^;

…ひとり言だと思ってください、ホント。
ある程度完成したらまた顔出しますんで。では。

77:名前は開発中のものです。
04/01/18 06:01 JSJQlp9L
XMLなんて書きたくない
(本当にXMLがいいと思う?)

78:名前は開発中のものです。
04/01/18 08:45 NDpDHn3p
>XML
システムを作る側は楽w

79:66
04/01/18 13:33 F5+3SdjX
>>75 Airとかやったことないんよね。中古屋でも回ってみるか・・・
>>76
XMLなら表とかで時間軸に沿ったシナリオを書いていけそう。
がんばってくれ。漏れも頑張る・・・予定。

ところでDirectX7必須なんですが、だめっぽいですか?(´・ω・`)
ついでにオープンソース否定派なのに他人のライブラリ使っちゃだめですか?・・・そうですか。
吊ってきます。

80:今作ってっからちょっとまっちくんなー。
04/01/18 16:36 fTRKHnjx
>77
それなりの開発環境も用意しようかと。
…もちろん、そーすっと開発がちっとばかし遅れるわけで。
エディタ派の漏れでもXML手打ちは疲れるし(-_-;)

>78
HTMLだったら記述ミスのロジックで8割くらい食うからねぃ(藁

>79
応援ありがとう。
…ところで、XMLの仕様よりもDirectXやレイヤ機能のほうが大変だと今気づいた漏れは厨ですかね。

現在完成度は5%程度。まだまだ卵のような肌です(ぇ
とりあえずこの板に書いてある要望全部まとめて、漏れの欲しいものだけ抜いて作ります。…絶対はずせないものがあれば意見plz。

81:名前は開発中のものです。
04/01/18 20:29 NDpDHn3p
XMLのIDEがあればコミックメーカー並の操作感になりそうな悪寒(いい意味で


82:名前は開発中のものです。
04/01/19 12:09 BGo4L7Vw
haa

83:名前は開発中のものです。
04/01/19 20:52 owChIRyk
俺も今作ってるシューティングひと段落したらやってみよっかな。
Mac OS Xだけど、需要ある?

84:名前は開発中のものです。
04/01/19 23:48 EgSJrca+
>83
あるある!

85:76
04/01/20 00:01 ahTynaKz
>>81
コミックメーカーつかたことない。(ダマレ
この業界(?)、一番需要があるのってコミックメーカーなんでしょうかね。使いやすいように合わせようとは思いますけど^^;
今の段階では、Binderをちょっと変えたようなモンです。

86:名前は開発中のものです。
04/01/20 00:16 cALqLPWl
>>84
OOP勉強しながらなんで、完成時期とか質とかは当面期待せんで下さい。
来月くらいからソース公開しつつやってみようと思います。

87:66
04/01/22 00:46 BN3cOHMb
フルカラーでクロスフェードさせたら30fpsしか出ねぇ・・・

88:66
04/01/22 01:00 BN3cOHMb
>>79
一番大変なのは完成させる事のような気がするような。

あげ

89:66
04/01/24 11:50 Ha7gED9b
16ビットカラーのユーザ切り捨てたいんですけど、今の時代それでいいよね?

90:名前は開発中のものです。
04/01/24 12:50 KFvldeB2
うーん、いいのかなぁ。
ウチVRAMの関係でデュアルモニタすると16bit/Cなんだけど、特殊な環境だと思うし。
切り捨てた方が開発がラクなのであればその方がいいかも。
理想では16bit/Cの人も何らかの代替表示できるといいなぁ。

91:名前は開発中のものです。
04/01/24 16:33 Rq+gf3gp
>>89
速度に問題が出ないならば。

PS2が発売されたくらいの昔の統合チップセットのエントリーマシン&A4ノートパソコン
の24ピットカラーで速度が充分に出る実装ならば切り捨ててもOK。


92:66
04/01/24 19:20 Ha7gED9b
>>90,91
うぉ~ん、困ったぽ。
今描画のテストしてるんだけど、エフェクト掛けたいので今はDirectDraw使わずに
アルファブレンドとかしてるんよね。MMX使ってもAthlon1700+で今70fpsぐらい。
2枚のレイヤーでこれだから、4枚ぐらいが限度か・・・
16ビットカラーは表示できることは出来るけど20fpsぐらいに落ちる・・・
もう、Direct3Dかとも思ったけど、それだと今度遅いビデオカードのユーザを切り捨てることに。

どっちみちPS2が発売されたくらいのやつで軽く動くのを創るのは漏れの腕じゃ無理ぽ。
目標はユーリスなんやけど、追いつけるか微妙。

なんか良い方法は無いのだろうか

93:名前は開発中のものです。
04/01/24 22:32 liUdsES0
>>92
あくまでノベルツールなのだったら最悪 4fps くらいでも許容範囲だと思うよ。

まずいのはクリックに対する反応が秒単位で遅れてくれるのとか、マウスカーソルの
動きがエフェクトの fps に引きづられてがたがたになるのとか、そういう所だけかと。


94:名前は開発中のものです。
04/01/24 22:36 mHRGtOEk
自分も今ゲーム作ってるんだけど、同じ悩み、というか、
ハードウエアのことで悩んでいるといつまでたっても完成しないですね。
パソコンの場合どんどんハードウエアが進化するので
今最底辺にいるくらいのユーザーは切り捨てて考えてもいいかと。
ゲームが完成するころには一年くらいたって、300メガヘルツの
パソコン使ってた人が最新PC買ってたりして。

95:名前は開発中のものです。
04/01/24 23:19 4hooBeS1
どうせならば吉里吉里めざしたら?

96:名前は開発中のものです。
04/01/25 01:46 NkqLfFsS
吉里吉里(吉里吉里+KAG)は言語が2段構成なのがやだ。
もっとシンプルにしろって言いたい

97:名前は開発中のものです。
04/01/25 09:29 o+DbGI22
吉里吉里はゲームエンジンのアーキテクチャとしては独特だけどそこそこよくできてると思う
つかsageろよ

98:66
04/01/25 13:03 Ov+46p/c
>>93
なるほど。そういえばそうかも。4fps確保という方向で。
反応はfps単位で遅れるから大丈夫と思われ。動きの方はカーソルの自前描画だと
fpsに引きずられるのは必至・・・
>>95 漏れには敷居が高すぎる感じがする。まずは完成をめざすなり。
>>96
スクリプトの仕様がほぼ固まってきた。ベースはC言語。
そしてラベルジャンプ命令は無いと言ってみるテスト。↓
if (flag[0] == 1)
next_script("age.txt");
next_script("sage.txt");


99:名前は開発中のものです。
04/01/26 08:22 fw383wi2
吉里吉里みたいな二段構えの方が好み
吉里吉里でDirectX使えたらなぁ・・・


100:名前は開発中のものです。
04/01/27 21:17 aMfA+/rO
まあ すごい

101:名前は開発中のものです。
04/01/28 00:36 6ut9+RYU
66は製作途中で絶対逃げ出す(w
スレの流れからこれは伝統だ。

あ き ら め ろ

102:66
04/02/01 03:51 9qLfscft
現在状況:スクリプト実装中。
>>101
まぁ、β完成後逃げ出すというのはあるかもしれない。

103:名前は開発中のものです。
04/02/01 09:49 tvFOFhFJ
スクリプト打ちが大変なのでどうせだったらYuuki!Novel見たいなのをつくってください。

104:名前は開発中のものです。
04/02/01 13:50 ckPBWOhG
>>103
スクリプト仕様決定&実装中で、そんなこというのは酷だろぅ…。

>>66
無理せずがんばって。

105:66
04/02/07 15:05 NVCS98G1
未だスクリプト実装中…。
>103
GUIをスクリプトに変換するプログラムは任せた。
>104
応援ありが㌧。がんばるよ。

106:名前は開発中のものです。
04/02/11 12:03 qiesvWoa
前々スレの>>1さんを見て凄いと思ったんですけど、Delphiというのは難しいのでしょうか?


107:名前は開発中のものです。
04/02/11 13:48 jM4TXQ9j
>>106
言語の選択なんぞ、さほど問題ではない。
自分が使いやすいかどうかだ。

108:名前は開発中のものです。
04/02/11 14:10 BHAFoo2o
>>105103です、この間は無茶言ってごめんなさい。
自分もこれを機にスクリプトに触れてみようと思います、>>105タソも無理せず頑張ってくださいね。
(でもなるべくスクリプトが簡易化されてたら嬉しいです(;・∀・)

109:106
04/02/11 18:28 qiesvWoa
プログラムやったこと無いんですけど、>>1さんに憧れたので挑戦してみます。

110:66
04/02/11 22:46 0Y4V8fl+
ふぅ、休みじゃないとプログラム出来ないのが痛いところ。
>>108
言葉が足りなかったけど別に無茶じゃないとおもう。
でも後々のことを考えた場合、より低レベルな所を操作できる
スクリプト部分を先に作らないと。
あと簡易化というのが??だけども・・・。コマンドの数は少ないよ。
とりあえず現在実装してるのは if-else for while スコープ付の変数
似非C。一旦内部で中間コードにコンパイルして実行します。

しかし、自分で言うのも何だけど中級者向けの妙なノベルツールが出来そうだ(w


111:名前は開発中のものです。
04/02/13 18:20 RYOw1Kac
>>110
中級者向けツールだと、吉里吉里を追い抜ける様な仕様でないとADVRUNと同じ運命になるヨカン。

112:名前は開発中のものです。
04/02/13 20:11 h0COTtmX
むしろ「上級者向けツール」とはどんなのか聞きたいんだが。
吉里吉里(というよりはTJSか)が上級者向けと思ってた……。

113:名前は開発中のものです。
04/02/13 20:27 lUCiUn9m
吉里吉里が「よくできた中級~上級者向け」ツールってことじゃないか?
中級者ならKAGを使いこなして、多少のtjs書いて。
上級者ならtjsゴリゴリ書いて、必要ならプラグイン作って。

ツール作者として見れば見るほど、吉里吉里はよくできてるなぁと思うし。
結局Yuuki系に特化するぐらいしか道はないのかも。

…と思って今は初心者向きのツールを作ってる最中な分けだが。

114:名前は開発中のものです。
04/02/13 22:50 jI3v60Kj
上級者向けって、普通のゲームプログラミングの
領域になると思われ。
吉里吉里より上級って、需要があるのかどうか。
機能より思想だ。
新しい思想があれば、実用になるか
どうかはおいといて、存在価値がある。

115:66
04/02/13 23:01 8rNI8OD1
>>111
ようするに、現状では吉里吉里あるいはNScripterとかyuuki!やHSPで
手軽に作れるわけですよ。ソレをあえて自前でやるというのはオナニーなんですよ。
吉里吉里抜けるような物を目指してるんじゃないですよ。
そこんとこ理解して貰わないとぃゃんH。
ところで、追い抜けないとADVRUNと同じ運命というのは・・・。
サクーシャがやる気無くしたから叩かれてると理解してたんだけど違うの?


116:名前は開発中のものです。
04/02/13 23:45 Df798lIG
Mac/Win用作るよ!→モチベーション低下あぼーん
に何度もガッカリしたマカーとしては
吉里吉里をMac移植して頂ければ何も望まないっす

117:名前は開発中のものです。
04/02/14 23:31 xhuByjy6
>>116
むしろマカーでもYuuki!やLiveMakerが使えたらいうことなし

118:名前は開発中のものです。
04/02/14 23:41 +XJqdQmP
yuukiやLiveMakerはソース公開してないだろ…。

119:76
04/02/15 04:18 kMvNs85R
横からスマン、ちょい質問させて下さい。
皆さんのJAVA(アプリケーション・アプレット問わず)についての需要が知りたいのですが、如何でしょうか。
需要と言うよりは、使えるか使えないか程度ですが。
画面描写系のソースを書けといわれて、すぐに書けるモンですか?
今作ってるのはWEBアプリケーション互換と言うのがウリのひとつなんで、出来れば大多数が使えた方が良いのですけど。^^;
もし回答いただけるならよろしくお願いします。

>>107
禿同。
何でも良いから作ってみるとそれだけで勉強になりますよね。106さんは言語の選択に悩んでおられるようですが、もちろんそれも良い事です。
英語を習うか中国語を習うか、それは本人の好みと目的次第。悩むことも勉強、いや…悩むことこそ勉強だと思います。
プログラム言語なんてFORTRANの延長のようなもの(変数への代入なんて、今あるほぼ99%の言語で採用されています。)ですんで、1つ習えば必ず力になるでしょう。
BASICだって、ダートマス大学で生まれたてだった純BASICの頃は、オンメモリで1パスの高速コンパイラだったんです。
プログラム言語はどこか共通しているところがありますから、まずは何を習うかよりも"やってみる"のが重要じゃないでしょうか。
…まー独断と偏見ですけど。

120:66
04/02/15 11:49 /ru5O4zS
>>76
漏れはWEB用に数行のプログラムを書く程度なら使えます。
今時JAVA使えないとやっぱりダメなのかなとか思ってるけど
なかなか勉強する気力が。


121:106
04/02/15 18:02 qfHsNvKn
DelphiのPersonal版というのは作ったソフトを他人に配布する権利はあるのでしょうか?
いまPersonalで勉強しているのですが、上位版を買う必要があるんでしょうか?

122:76
04/02/15 21:06 kmXYfDKM
>>66
ご協力ありがとうございます。
やっぱり、JAVAの需要はWEB用のテキスト操作くらいなんですかねぇ^^;
漏れの友人も「今更JAVA習うのも…」といって消極的ですし。
…となるとやっぱり、いくつかサブセットの準備も必要になりますね。
回答ありがとうございました、参考にさせてもらいます(^^)

>>106
配布目的が商用でなければ可能だったはず。

123:名前は開発中のものです。
04/02/17 13:39 RxwYppJz
ノベルツール選考スレ落ちた?

124:名前は開発中のものです。
04/02/17 16:31 wewrAsI9
>>123
ヤァー、dat落ちしてる

125:名前は開発中のものです。
04/02/17 20:30 02Pr729h
>>122
>やっぱり、JAVAの需要はWEB用のテキスト操作くらいなんですかねぇ^^;
Javaっていつの間にそんなに落ちぶれたんだ?(苦笑
高級言語の中で一番利用者数多いと思うんだけど.
Javaの需要とはノベルエンジンのスクリプトとしてJava風の言語仕様はどうかということ?
それともJavaでエンジン組んでるんだけど手伝ってくれる人はいるかということ?
どっちにしろJavaプログラマなんて腐るほどいるので無難な選択だとは思うけど.



126:名前は開発中のものです。
04/02/18 06:38 tw0i5DsY
Javaのゲームとかって、携帯くらいしか耳にしないな

127:106
04/02/19 12:02 gxVpgPGD
>>76さん
>プログラム言語なんてFORTRANの延長のようなもの(変数への代入なんて、今あるほぼ99%の言語で採用されています。)ですんで、1つ習えば必ず力になるでしょう。
>BASICだって、ダートマス大学で生まれたてだった純BASICの頃は、オンメモリで1パスの高速コンパイラだったんです。
>プログラム言語はどこか共通しているところがありますから、まずは何を習うかよりも"やってみる"のが重要じゃないでしょうか。
この辺はよくわかりませんが、そうですよね。やることに意味があるんですよね。
がんばってみます。

そこでちょっと質問なんですけど、AnsiPosというのと、普通のPosというのはどう違うんですか?
ふたつとも文字列の位置を返すようにしか見えないんですけど、なにか違いはあるんでしょうか。

128:名前は開発中のものです。
04/02/19 17:28 M76zP9xi
>>98
動きの方はカーソルの自前描画だと
fpsに引きずられるのは必至・・・

フレームスキップ的な概念をいれるといいよ。
何フレームで動かすかではなくて、何フレームで完了させるかを決めて描画回数をはしょる。
ポイントは内部の判定は毎フレームおこなうこと。
そうすれば速いマシンではフルフレーム出て、遅いマシンでも操作感はかわらない。

スレ違いだったらゴメン

129:106
04/02/19 23:56 gxVpgPGD
>そこでちょっと質問なんですけど、AnsiPosというのと、普通のPosというのはどう違うんですか?
すみません、自己解決しました・・・
一応21日までになんにもできないものがUPできそうです。
プログラムって難しいです。。。

130:66
04/02/23 13:26 lEy/TPYt
状況 相変わらずスクリプト実装中 なかなか進まず
>>128
ん?>>93 のガタガタは操作感が変わらなければOKと言う意味だったの?
フレームスキップでマウスカーソルガタガタ描画がダメで
それは描画回数がどうしても減るから仕方ないと言ったんだけど
そういうことなら問題なしかな。

>反応はfps単位で遅れるから大丈夫と思われ。
ゴメン読み返してみると変な言い方してる。
×fps単位で
○フレーム単位で
4fpsでも250msでマウスを拾えるので秒単位では遅くならないよと。
でも本当はシングルスレッドじゃなくて描画スレッドと
メインスレッド分けた方がいいんだろうなぁ。


131:66
04/02/23 13:38 lEy/TPYt
>>そうすれば速いマシンではフルフレーム出て、遅いマシンでも操作感はかわらない。
あ、128のように作ってるからそれは大丈夫。
4fpsてのは遅いマシンでの最低保障フレームね。

132:66
04/03/04 11:06 U3Wj/4HG
進行状況 以下ry
ホッシュホッシュ

133:名前は開発中のものです。
04/03/11 19:38 z2m+cX50
このスレ死んだ?

134:66
04/03/12 02:33 kPHVaMK+
まだだ!まだおわらんよ!

135:66
04/03/22 11:08 RQ/Bc/ZY
ホッシュホッシュ

136:名前は開発中のものです。
04/03/22 18:45 3o4fzOi2
URLリンク(storm.ug.to)
ノベルゲームツールを作りました。
・Javaアプリケーションであり、Mac OS X, Windows, Linuxで動作可能。
・スクリプトのフォーマットはXML。
・XMLにECMAScriptを埋め込むことができる。ただし制限が多い!

苦労したこと。今にして思えば当たり前のことだけど。
・セーブ、ロードのことを最初から考えて設計すべき。後付けだと苦労する。バグ続出だし。w
・スクリプトのデバッグのことを考えるべし。スクリプトの何行目が間違ってるかわからないと使いづらい。

以上、ご参考までに。
サンプルシナリオは諸事情により育成シミュっぽくなってます。


137:名前は開発中のものです。
04/03/23 04:14 QAqrEmK1
さげなくてもいいんでない?

138:136
04/03/24 09:08 Fy2A/Ffx
>>137
どうも。質問ってわけでもなかったので。


139:名前は開発中のものです。
04/03/30 00:01 XlcAY+hA
139 名前:66[] 投稿日:04/03/25 17:05 ID:gmKmCV2a
>>136=76? おつかれ&おめ!
カタチになってるなぁ。XMLもいいかもしんない。私も頑張らねば。



140 名前:76[sage] 投稿日:04/03/26 14:20 ID:x96XJTQC
>>136
驚いた。
たったあれだけの仕様でここまで作れるとは。
136さん、おつかれ&ありがとう。
…なんだったら仕様書全部送りましょうか?(マテ

それにしても、見れば見るほど「あーなるほどなー」と思えることがたくさん。
人のプログラムってやっぱり参考になるなあと、久しぶりに感動しました。
その苦労も伺えますっちゅうか今まさに苦労してるんですけどネ^^;

…どうしよっかなぁ、俺もう手を引こうかなぁw


140:名前は開発中のものです。
04/04/23 19:53 Q28JWQBH
このスレ死んだ?

141:名前は開発中のものです。
04/04/25 19:59 uoJiILpT
瀕死age

期待はしてる・・・

142:名前は開発中のものです。
04/04/28 17:27 NKCQ97Kx
漏れも密かに期待してる。
・・・マカーだけど。

143:名前は開発中のものです。
04/04/30 20:12 cZjBn6HX
>>136
すご!感動です(・∀・)がんがってくださいね
Javaなら「月山」とかと繋げないのかな・・・
>>142
MacOSで>>136は動くの?

144:136
04/05/04 12:00 9AJGHZtI
>>143
Mac OS X 10.2以降でソフトウェアアップデートすると動きます。
URLリンク(www.stormsoft.org)

サイトを
URLリンク(www.stormsoft.org)
に移転しました。URLリンク(storm.ug.to)内のコンテンツは更新されない予定です。


145:名前は開発中のものです。
04/05/07 11:04 VqvgoKJM
久々に覗いてみたらスレ死んでるわけだが、ここらでひとつ盛り上がってみますか

ノベル系のゲームやADV系のゲーム作るツールってのは大まかにわけて2種類あるとおもうんだが、
ひとつはRADツール系の簡単に作れるやつ、もうひとつはスクリプト系の覚えれば簡単に作れるやつ。
スクリプト系のやつってのは引数系(NScripterやら)か
キーワード系(吉里吉里やらYu-Risやら)かでまた分かれると思うんだけど、
スクリプタ初心者さんやゲーム初心者さんはどっちが使いやすいわけ?
引数だけってのは部分的な修正が効かないから一々命令を全部書く必要がでてくるし、
キーワード系はキーワード覚えなきゃいけないわやたらスクリプトの量が増えるわで、
一長一短なようだが。

この後にツール作る香具師が参考にするとおもう(と期待したい)ので、
誰か教えてくださいな


146:名前は開発中のものです。
04/05/07 11:11 Fg9GmRAZ
既存のツールへの要望の一覧とかあるといいい

↓これとか参考にならんかなあ
URLリンク(tatuya.d51.net)

147:名前は開発中のものです。
04/05/08 17:03 8WsvvC/A
URLリンク(novel-tools.hotusa.org)
とりあえずVecorから引っ張ってきたノベルゲームツールの一覧をつくっときますた
役に立つかは別にして・・・

148:名前は開発中のものです。
04/05/08 20:36 X+8JgVTT
>>147 よく集めたな~

149:147
04/05/08 21:13 8WsvvC/A
>>148
いや、Vectorから引っ張ってきただけなので、
NScripterとかYu-risとか有名どころは入ってないですよ
詳細や使い心地や各ツールの欠点など教えてもらえれば嬉しいです
チャレンジャーが参考にする事を祈って。

まぁぶっちゃけADV RUNは入れるかどうか迷いましたが。


150:名前は開発中のものです。
04/05/08 23:21 hQDSJpbQ
とんがった個性のあるツールが知りたい。
Squeakみたいなタイルスクリプティングができるとか、
Flashベースで動くとか。

151:147
04/05/08 23:30 8WsvvC/A
>>150
うみがめTOOLS for WinとかMegalith フリー版なんてどうでしょうか
Flashベースですよ。

本来はこのスレで答えることじゃないんですけど、
選考スレが死んでるので、仮統合ってことで・・・

152:名前は開発中のものです。
04/05/08 23:30 e0vvH4aW
吉里吉里は超有名なのに入ってるね

153:147
04/05/08 23:31 8WsvvC/A
ごめんなさい・・・ageますた・・・

154:147
04/05/08 23:32 8WsvvC/A
>>152
Vector登録してあったので・・・

155:名前は開発中のものです。
04/05/08 23:39 9LRSJ34A
>いや、Vectorから引っ張ってきただけなので、
>NScripterとかYu-risとか有名どころは入ってないですよ
とかいってるから
Vectorにない=NScripterとかYu-risとか有名どころ
とか思ってるのかと思った

156:名前は開発中のものです。
04/05/23 22:18 /Pyo15mI
で、このスレは結局いくつのシステムを完成できたんだ?
期待されてたシステムもあったけど、どっかの途中で投げ出した誰かさんに引っ掻き回されて
いくつも潰れたし、最終的に全部中途半端なんだな。

157:名前は開発中のものです。
04/05/27 12:50 Nztjp4sI
期待age

158:名前は開発中のものです。
04/06/03 10:31 QYNpCWOT
ホッシュホッシュ

159:名前は開発中のものです。
04/06/12 03:07 DQljO0xv
oggの取り扱いには注意してほしいかな>ツール作者
某所で配布されてるdllにはバグがあったりする。
配布サイズを小さくするためにosの標準レートより低いwavファイルから
ogg形式にすると鈴鳴り(音割)が発生したり、
再生タイミングをテキスト/絵の描画にきっちり同期させる
効果音/セリフ用途には負荷が大きく不適。

160:名前は開発中のものです。
04/06/13 10:13 0oMGAF6W
>159
>oggの取り扱いには注意してほしいかな>ツール作者
>某所で配布されてるdllにはバグがあったりする。

これはわかるけど


>配布サイズを小さくするためにosの標準レートより低いwavファイルから
>ogg形式にすると鈴鳴り(音割)が発生したり、
>再生タイミングをテキスト/絵の描画にきっちり同期させる
>効果音/セリフ用途には負荷が大きく不適。

これはユーザが注意することだろ?
こんなんツール作者側でどうにかできる問題じゃねぇよ

161:名前は開発中のものです。
04/06/15 15:23 hP1/Y813
>159
具体的にどんなバグ?
一回修正されてたみたいだけど、まだあったの?
教えてくれると直せるかもしんない。

> ~効果音/セリフ用途には負荷が大きく不適。
先読みしておくしかないな。
というか効果音はWAV使うとか。
台詞は長いのだったらデコードに時間かかるけどMP3も一緒ぐらいだよ。
金払わなくていいのでoggのが良いと思うけど。

162:電動1号 ◆1nmB2gDVy2
04/06/17 03:13 /POG7B0I
仕事でExcel使ってる方どれぐらいいます?

現在こっちのスレで、Excel用ノベルゲームツール製作中。
テスト版できたらこっちでも紹介します。

Excelマクロでゲーム作りませんか?
スレリンク(gamedev板)

163:名前は開発中のものです。
04/06/17 12:08 ZYQtiMm1
ageだage

164:66
04/06/18 17:51 RgrCuqWE
壁|・,・)コソリ

165:名前は開発中のものです。
04/07/01 19:18 yUO8q9VP
なんでノベルゲーツ-ルなの?それが簡単だから?
ノベルゲーのツールなんてもう既にたくさんあるし、
吉里吉里やNスクを越えられるとも思えないし、
こんなこと言いたくはないけど、はっきし言って需要無いよ。

ノベルツールなんか作るよりだったら、落ちゲーとかシューティングとか、
そっち方面にチャレンジした方がずっと喜ばれると思う。
初めてこのスレ見たから事情がよくわからん。すまん。

166:名前は開発中のものです。
04/07/03 09:20 HPc0UYkb
159はAC97+DirectSoundで発生しうる障害で
回避策としてDirectSoundのハードウェアアクセラレータを
offにしておく対策が割と有効だったり。

167:名前は開発中のものです。
04/07/13 15:35 vJc6b6H5
>165に同意、ノベルゲームの製作ツールなんて既に良いのがたくさんあるし。
何か独自色が無いと、NScripterや吉里吉里を使う奴が大多数だろうと。
165と同じく、初めてこのスレを見た者の意見を言ってみるテスト。





………などと言いつつ、現在ノベルゲーのツール(というよりかはエンジン)を製作中orz

168:名前は開発中のものです。
04/07/15 00:52 ZOoln5Yp
>>167
イ㌔
そして納得いくまでがんがれ

169:名前は開発中のものです。
04/07/27 14:20 noyEILRG
保守

170:名前は開発中のものです。
04/08/10 23:48 gEPgA6Jf
(´・ω・`)

171:名前は開発中のものです。
04/08/12 02:10 agjq1Jm/
ほっしゅ

172:名前は開発中のものです。
04/08/26 13:46 y0E9K3m5
>>167
先生!ツールとエンジンはどうちがうんですか?

173:名前は開発中のものです。
04/08/26 14:08 FuTyt5vO
ツールはシナリオ作成支援で、エンジンは実際にシナリオを動かす場所。
広義のツールはエンジンも含むだろうけど。

174:名前は開発中のものです。
04/08/26 19:13 y0E9K3m5
先生!大変よく分かりますた!

175:名前は開発中のものです。
04/09/06 01:17 z81KSZGn
ノベルゲームを作る際の、C++とDelphiの利点と欠点を教えて下さい!

176:名前は開発中のものです。
04/09/06 01:48 Gma1DZy8
スレ違いではないかね。

177:名前は開発中のものです。
04/09/06 05:41 b6ctU2wd
>174
名人筆を選ばず

178:名前は開発中のものです。
04/09/06 05:42 b6ctU2wd
×>>174
>>175

orz...

179:名前は開発中のものです。
04/09/14 22:35:11 mAnZuR28
補習

180:名前は開発中のものです。
04/09/30 08:17:51 qXvQ9Bpw
追試

181:名前は開発中のものです。
04/10/05 12:23:24 brgxnhaE
>>177
「弘法筆を選ばず」の正しい解釈とは?
スレリンク(min板)

182:167
04/10/16 10:05:00 RDed2zSU
ノロノロとなおもノベルエンジンを製作中、とりあえずはCUIの方向で(==;

ここ見てる人いたら煮詰まったので質問、立ち絵などのエフェクト指定ってどういうのがやりやすい?
1.デフォルトを指定
  長点:ある程度デフォルトが定まっていたら省略可能
  欠点:頻繁にエフェクトを変えるとスクリプトの記述が大変
2.一回毎に指定する
  長点:細かく設定可能
  欠点:面倒臭い、スクリプトの記述が大変
3.エフェクト番号で先に定義しておき、それを用いて指定する
  長点:細かく設定出来る上に、スクリプトの記述が比較的楽
  欠点:どこかでエフェクト番号を管理しておく必要性が。というか、ぶっちゃけNScripterのパク(ry

183:136
04/10/31 18:45:58 6WvP1dLf
やっと自作ノベルゲームツールのサンプルシナリオと開発マニュアルが完成。
開発マニュアルを見れば、XMLを使ったスクリプトの全貌がご覧になれます。
URLリンク(www.stormsoft.org)

184:136
04/10/31 18:47:19 6WvP1dLf
次にやるべきはコンテンツの暗号化と圧縮アーカイブ化なんですが、
皆さんは暗号化ってどのくらいの強度があれば満足しますか?

吉里吉里2のソースを見ると単純なビット反転になってます。こんなんでいいの?
強度を求めるなら、時間とともに変化するRSAで暗号化した鍵を毎度毎度サーバから
ダウンロードになります。でも、プログラム以外の準備がいろいろめんどくさそ。


185:167
04/10/31 18:52:12 sMBmLyXM
すっかり寂れてるなぁ、誰も質問に答えてくれないし(;´Д`)

>>136
単純なビット反転なりXORでいいんじゃない?
複雑な暗号化だと(実用的には問題ないだろうけど)展開に時間掛かるし、
それに解きたがる奴はどんな手段を使っても解くのだから多分無意味だし。

186:136
04/10/31 18:53:02 6WvP1dLf
>>182
私は2.だな。syntax sugarよりシンプルさ優先。



187:66
04/10/31 23:05:33 dx3dY3jY
みてるよ~
スクリプト作成で死んでるから発言しづらいんだよう・・・。
もうそろそろ一年か・・・。


188:名前は開発中のものです。
04/11/02 01:21:42 4bLQtxK2
ノベルツールなんかに興味は無い

189:名前は開発中のものです。
04/11/02 03:14:25 3/cOQedo
じゃあ、来んなよ。

190:名前は開発中のものです。
04/11/02 10:02:18 p/BE7j0V
>>182
人それぞれではないかと。個人的には1ですけど。
結局のところノベルとかADVとかに特化した「ツール」はオナニーな部分があるから、
作者自身の需要に合わせて好きにすれば?と。

191:136
04/11/08 07:45:56 iO6Xet9B
次は暗号化と圧縮アーカイブ化だなどと言ってたけど中止します。
私はもう吉里吉里やNスクの後を追うことはしない。
次にやるのは前に作った戦術シミュレーションとの統合だ。
もともと戦術シミュレーションのノベルゲームパートの開発から始まったんだ。
原点に戻ります!
暗号化と圧縮アーカイブ化を絶対やらないわけじゃありません。
優先度が下がったということ。

192:名前は開発中のものです。
04/11/08 08:36:25 170jnr2l
>>191
あ、それは楽しみ。
期待してますよ

193:167
04/11/08 16:52:15 AbdyXUwf
>>136
同じ様な事をやってるのかな? 漏れは、アクションRPGのノベルゲームパートだよ。
自分のプログラムに組み込めるタイプのノベルエンジンって、探してもないよね………。

194:開発できない開発者
04/11/13 11:55:09 a/uPm5WL
職業的にADVゲームを作っていました。今は管理職です。
という立場からするとADV(ノベル?)ツールのニーズは
1)スクリプトの入力工数を下げる
2)移植性を高くする
の2点につきると思います。

1からも2からも、究極は開発者(スクリプタ)からスクリプトをマスクすることにあります。
①ライターさんのシナリオを専用エディタにコピペし、
②ブラウザから画像をD&Dし、(エディタに放り込んだ時点でアイコン化される)
③演出パラメタはアイコンのプロパティでラジオボタン押したりして調整
というのが経験的に使い勝手がよろしかったです。
「スクリプトを覚えなくていい」のは個人でも多人数開発でも大助かりです。
タグの打ち間違いが発生しないのでコンバートツールは一発で通るので移植性も高いです。

ここまでは2年前に実現していました。
今後は「拡張性」が必要だと思います。
専用エディタにDLLプラグインすることでRPGやSLGなどのモジュールと親和性の高いリンクを貼れる
ものが望ましいです。(まさかSLGまで同スクリプトで実現できるとは思いません。)
ここらへんは、現在ADVの仕事がないので全く開発進行していません。誰か開発してフリーで配布してください。

195:名前は開発中のものです。
04/11/13 17:19:23 OJtYOMFZ
フリーで作ったりしたら、プログラマーは結局は自分の首を絞めることになるよ。
吉里吉里などの登場で、エロゲー業界ではもうプログラマー不要論が強くなってきた。

196:名前は開発中のものです。
04/11/13 19:21:18 5L6vRftK
そのうち、ゲーム業界全体に波及するんだろうなぁ
>不要論

197:名前は開発中のものです。
04/11/14 02:17:59 hoCkJT7R
みんな、作っても市販用は金取れよ・・・

198:名前は開発中のものです。
04/11/15 04:39:56 /RChBdji
> フリーで作ったりしたら、プログラマーは結局は自分の首を絞めることになるよ。

ヴァカだな、「これなら俺たちにもエロゲが作れる!」と
思ったアフォが同人ルートでどんどん業界に参入してくる。
で、商業化しようとしたら、流通ルートに乗せる段階で
技術力不足に直面する。
で、プログラマに外注の仕事が回ってくるんだよ。

そういうアフォの95%はすぐに潰れるが、アフォはいくらでも
わいてくるので問題なし。

199:名前は開発中のものです。
04/11/27 12:09:30 1NR6NEne
保守

200:名前は開発中のものです。
04/12/10 10:46:43 lSdHw/F+
ホッ(ry

201:136
04/12/12 17:45:05 CWv+8qkm
戦術SLGとノベルゲームパートの統合はできてます。
今はシナリオとマップを作ってるところ。
にしても、SLGがバグ出まくり。( ´Д`)

統合ができてしまうと、自分のノベルゲームだけのツールへの愛着が無くなるなあ。
それこそ、Nスクがあれば十分だろ、みたいな。
以前は、自分のツールではNスクでできないことができる!なんて自ツールの擁護
ばかり考えていたのだけれど。

202:167
04/12/12 22:47:42 b9Ivc/kn
保守兼ねて

>136
早いなぁ、漏れはまだリンカを作ってる真っ最中だよ。
Nスクじゃあ統合が出来ないから、それだけでも十分に価値があるんでない?

203:名前は開発中のものです。
04/12/13 00:04:56 FPDzniyT
URLリンク(homepage.mac.com)
Nスクつながりで、こんなの見つけた。

204:名前は開發中のものです。
04/12/20 12:17:19 11MSS1K1
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
なんかブラウザで動くそうですよ。
しかし、ネーミングが若干気になったり。
開発者でぐぐってみると
Visual noVel Maker
の略とありました。

…なんでそこのVを取り出したんだ?

205:名前は開發中のものです。
04/12/20 12:20:05 11MSS1K1
>>204
orz スレ間違えた…。


206:名前は開發中のものです。
04/12/20 19:54:04 11MSS1K1
よし、見つけた。
>>204
>>150へのレスと言う事にします。
これでスレ違いにならないですね。
JavaScriptとCGIでやろうってあたりが結構キテると思うのですが…。

さらに
>>66再浮上に期待age。

207:名前は開発中のものです。
04/12/20 23:00:10 vEopRNRn
>>204
それの作者凹み易いらしいな(w
こんなとこに張ったら叩かれるぞ。

208:名前は開発中のものです。
04/12/20 23:14:27 90HYL+44
だれもつかわね―よこんなの
読み込みのラグがうざすぎ
webゲームである必要性を感じない

ADVRUN >>>>>>>204












こんなもんでどうだろうか

209:名前は開発中のものです。
04/12/20 23:25:22 BA0sgnVl
評価自体はそんなもんだろうが、さすがにスレ違いだと思う。
元々誤爆みたいだし。

210:名前は開発中のものです。
04/12/21 00:31:12 eDjngNNj
ADVRUNと比較されてるようわ

211:名前は開発中のものです。
04/12/21 12:47:03 +w0bkIa1
さて、偶然にも晒されてるとの報告を受けて
のこのこ来た>>204作者なわけだが。
2chの雰囲気とかわからねぇな…。
とりあえず

>>204-206
よりにもよって2chなんかに張るな馬鹿。
まだ全然未完成なんだよ。
>>207
_| ̄|○
>>208
俺が使うんだよボケが。
読み込みラグくらい我慢しろ。
んなこと言ったら普通のソフトのダウソとインストールの方がよっぽどうざいわ。
(注>『スクリプトテストの度にFTP接続』のほうを突っ込まれると何も言えないから言うな。)
DB絡めてwebの長所出したりする予定なんだよ。
そも比べてる対象とベクトルが違うツールだボケが。




こんなもんでどうだろうか

212:名前は開発中のものです。
04/12/21 13:24:39 URc8FjsS
>>211
作者降臨か。よく来たな。まぁ、まったりしてけや。

WEB連携でアッと言わせる作品をはよつくって見返してやれ。
それと、2chの雰囲気が分からないと言ってるわりにゃ
きっちり下げてるし2ch用ブラウザ対応のレスの付け方じゃねぇか、ああん?(w



213:名前は開発中のものです。
04/12/21 13:34:53 +w0bkIa1
>>212
>作者降臨か。よく来たな。まぁ、まったりしてけや。
ああ、これ書いてすぐに出かけるがな。
意外に早いレスに感謝するよ。

>WEB連携でアッと言わせる作品をはよつくって見返してやれ。
多分無理、こいつら名に見てもアッとか言わないタイプだ。
ヤなタイプのSEかクライアントみてぇ。
何もしらねぇくせに、プログラマは何でも出来て当然だと思ってんだ。
で、こっちが必死でやると、その認識を強化するから手のつけようがねぇ。
とても残念だ。

>>66
とかマジでスゲーけど、そのうち逃げたとか言われだすんだ。
間違いない。

>きっちり下げてるし2ch用ブラウザ対応のレスの付け方じゃねぇか、ああん?(w
ああ、書き込むために勉強してきたんだよ。
書き込みマナーでまで叩かれたらシャレにならんからなー。

214:名前は開発中のものです。
04/12/21 15:30:19 URc8FjsS
>>66がマジでスゲーとは解せんな。
ヤシはなにも結果を出していないではないか。
後発の二人のほうがマジでスゲー。

これだけは言える。
211>>>>>>>>>>>>>>>>66

>>101って漏れなんだが、予言が当たるか?(w
悔しかったら出てこい66。

215:名前は開発中のものです。
04/12/21 18:08:34 KdOX4xdy
>>214
OK、補足してやろう。
(何も作れねー、作らねー奴より)マジでスゲー。
>>204はサンプルつくって結果出してるじゃねーか。
作者でぐぐればご自慢の(w)VVMで一応何かを動かしてるっぽいぞ。
詳しくは見ちゃいないが。

なお、
oresama != >>213
だからな。
とりあえず、>>204も含めて何かを作れる奴ガンガレと。
おまいら(俺より)マジでスゲー。

216:名前は開発中のものです。
04/12/21 18:12:26 KdOX4xdy
って、今現在動いてねー…。
>>204
うちのHPもダウンしてやがる…。
やってくれるな生扉。

217:vvmの人
04/12/22 01:44:15 XMf1Yzka
まぁ、スレの趣旨にあっているので住民票取得と。
このスレ、更新まばらだしトリップは不要だろ。

VVMは確かにキワモノツールだが、スクリプトの簡単さはきっとトップクラスだぞ。
とだけ主張。
何も出来ない分何もやらなくていい。
難しいことがやりたい人はちゃんとしたソフトで作ってください。

>>216
生き返ったっぽいぞ。

218:vvmの人
04/12/22 02:03:41 XMf1Yzka
>>214
ああ、褒められた。
でも>>66は頑張ってるぜ。
彼の仕様で作ってみると意外と難しい。
まぁ、俺の使用言語が「ひまわり」だからどう転んでも無理なわけだが(w
仕事以外でC#だとか横文字の言語使う気になれんでな。
PHPだとかの非常に砕けた言語で限界だ。
とにかく日本語最高!

>>215
俺の味方な雰囲気だが、>>216の何を補足したのか分からん……。
こう言うのを分盲というのか、それとも俺が分盲なのかね。

とりあえずガンガルけど。

あと、自己紹介。
俺、ウェブプログラマー。
Windowsアプリとか生理的に無理な人。

ここにいてもいいですか?

219:vvmの人
04/12/22 02:14:29 XMf1Yzka
訂正@>>218
×>>216の何を
>>214の何を
連続カキコで非常に申し訳ない……。

220:名前は開発中のものです。
04/12/22 10:42:41 AdsAb2wS
>ここにいてもいいですか?
いいよ、過疎化してたし。

221:名前は開發中のものです。
04/12/22 12:58:58 CCnfJSWh
さらに。
分盲じゃなく文盲な。

222:名前は開發中のものです。
04/12/22 14:10:00 CCnfJSWh
vvmの人。
住民票取得したなら黙って更新するなよ!
ここがますます寂しくなるだろうが。

一応、報告しといてやるからな。
VVM更新
半透明をサポート。
と。

つーか、ちょっと書いてみたが、VVMのスクリプトマジで簡単だな。
確かにトップクラスに何も出来ないが、トップクラスに簡単だ。

223:名前は開発中のものです。
04/12/22 14:40:05 AdsAb2wS
ワロタ

224:vvmの人
04/12/23 00:03:14 JL07k321
ここは過疎の進んだインターネットですね。
>>222
ああ、悪い。
つーか監視してんのか?
あんたのコメント、俺がUPした直後だぞ。

何も出来ないのが取り柄です。


225:名前は開發中のものです。
04/12/23 13:45:47 iVsoflZ6
監視してねぇよ。

226:名前は開発中のものです。
04/12/23 16:00:51 4da6yLoo
×インターネット
○インターネッツ

>>224
プ

227:vvmの人
04/12/23 18:07:15 JL07k321
語源はインターネットだろ馬鹿。

228:名前は開発中のものです。
04/12/23 21:34:55 GhQBQHX4
いい加減彼がウザくなってきたに1万ペソ

229:名前は開発中のものです。
04/12/23 21:38:07 eX+67d4b
なんにせよ雑談はいただけないな

あとvvmの人はスルーを覚えるべき

230:名前は開發中のものです。
04/12/24 15:52:48 sNQg7kGV
確かに雑談はいただけないが、人が全く来ないのもいただけないのではないか?


そろそろレスのないスレに飽きて来たに12万ヘクトパスカル。

231:名前は開発中のものです。
04/12/24 18:31:43 W+xYXJTL
別の作者も降臨キボンヌ

232:名前は開發中のものです。
04/12/24 19:04:30 sNQg7kGV
こんな過疎スレには人は来ないに1万ブッシェル

そういう>>231が作者になればいいんだ。
ここはそう言うスレだろ?
かくゆう俺は何も出来んがな。やるキの問題で何も出来ん。

233:167
04/12/24 19:26:39 kCB86co9
久し振りに覗いてみれば………もうすぐお正月なんだなぁ(´Д`)

ちなみに、漏れの進捗状況はリンカの製作&デバッグ終了。
現在は、プレーヤーを作成中………多分、インターフェースクラスライブラリでの提供になるような。
(勿論、コンパイル済みのツールとしても提供するけど)

234:vvmの人
04/12/25 02:44:14 NjUaKkof
一応報告、セーブ、ロードの数増やした。
ワードボックスの背景変えれるようにした。(imgの中にword_back.jpgを放り込む)

さて、報告は以上だが、まぁ、愚痴でも聞いてくれよ。
変数を使えるようにしようと思ったんだが、
クッキーで変数を持っているため、色々と面倒であることが発覚した。
ノベルゲームなんで、
クリアしても残る変数、
クリアすると消える変数、
一度ゲームを終えると消える変数、
Webなんで、
DBに放り込んでサーバーで保持する変数(複数のユーザーで共有する変数)
てのを作ろうとしたんだが、色々と処理がめんどっちい。
まぁ、やれるけれどもさ。

誰も使わねぇツールをここまで苦労して作る意義に疑問を感じる今日この頃だ。
全く、やれやれだぜ。

235:名前は開発中のものです。
04/12/25 03:42:37 5SL2TA9X
>>233
それは良い考えだ。盲点だったな。

236:vvmの人
04/12/25 04:01:56 NjUaKkof
誤爆?

237:名前は開發中のものです。
04/12/25 14:40:17 brn3dQDp
>>234
可哀想な奴だ。
だがそれがキワモノツール作者の運命だ。
受容れろ。

それと、更新乙。

238:vvmの人
04/12/26 00:31:38 j77QXcvT
>>237
そのとおりだ。
で、更新。
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
スキンに対応。
見た目をある程度デザイン可能になった。
んー。そろそろヘルプ書き換えるかな…。

239:ぶいぶいえむのシト
04/12/27 00:47:22 9GN9WlPN
ヘルプ書き換えた。

つうか、本格的に人がいないな。
ツマラナイ。
とか言うと
>>239あたりが、お前のツール方がつまらん、ageんなとか言うんだろうな。
それを思うだけで欝で仕方がないぜ。

240:ぶいぶいえむのシト
04/12/27 00:54:42 9GN9WlPN
>>239
もっと欝なことが起きた…。
orz



241:名前は開発中のものです。
04/12/27 10:15:20 d5T1ljIO
某スレでギャルゲー作ってるんだが
基本的に権力分散しすぎな気がする。
ひとつのスレにまとめたらもっとにぎわうだろうに・・・

242:名前は開發中のものです。
04/12/27 18:57:16 eIY3hGs/
>>241
無理。
違うツール使用者同士の罵り合いが始まるだけ。

>>239-240
なれねぇことするからだよw

243:名前は開発中のものです。
04/12/30 21:12:52 lhIhw8OX
おじゃまします。

こちらのWikiにてノベルツールの性能比較・レビューをしています。
URLリンク(gamdev.org)

まだまだリストにないツールも多いです。
実際のツール利用者の声を多く集めたいのでぜひ協力おながいします。
ツール比較のためのサンプルシナリオ案も募集中です。

ノベルツール選考スレXP
スレリンク(gamedev板)


244:名前は開発中のものです。
04/12/31 19:51:32 bPTCjCRD
開けへんぞ
日立太郎

245:名前は開発中のものです。
05/01/02 17:17:10 lIYzcGrS
ナイスな物を考えたぞ


246:名前は開発中のものです。
05/01/02 23:47:57 z1A+QiKT
そうか。

247:VVMの人
05/01/04 02:13:40 rhQE0fzD
前回の小難しい変数についての解決方法を見つけたので、実装作業に移ることにした。
今は変数(フラグ?)の操作に関しての命令を作ってるんだが、こんな感じで行こうと思う。

COMPUTE:
変数,計算式("文字列")
 計算式を計算し結果を("文字列"の場合は文字列をそのまま)変数に代入。

INPUT:
変数,サイズ[,背景画像]
 ユーザー入力を受け付けるボックスを表示。

SHOW:
変数
 変数の中身をワードボックスに表示。

てな感じの命令を考えているんだが、この仕様で明らかに問題になるポイントはあるかな?

つうか、この書き込み、誰も相手にくれなさそうで不安だな…。

248:名前は開発中のものです。
05/01/04 20:42:30 ioqdLvr1
>>247
そのSHOW:って言うのは、変数の中身が一気にズバッと出るのか?
それとも、普通の文章みたく一文字ずつ出るのか?

出来れば両方出来た方がいいと思うぞ。

つうか、>>234みたいな変数の処理をJavaScriptでどうやってやるつもりなのか、マジで気になったりしてるんだが…。

それは俺がWEBを知らないからか?

249:VVMの人
05/01/05 03:12:31 hc5C8Kq3
あー、誰もつかわねぇツールの更新報告だ。

変数とその操作命令を実装できたっぽい。
まだ動作未確認の部分もあるが、まぁ上で書いていたような感じのは実装できた。
不安な部分をもうちょっと詰めていこう。

これ終わったら、トランジョンの実装に入るかもしんない。
トランジョンって嫌いだからやらないかもしんない……。

>>248
show:は今のところ一気に出る。
文字列を一気に表示する命令がほしかったんで、兼用するために作った。

もうひとつ一文字ずつ出す命令作るよ。
仮にput:命令としよう。
多分明日(6日)までに出来る。

JavaScriptっつうか、クッキーで持ってる変数を操作するんだよ。
消すタイミング(セーブに残すか、ロードのときに消すか、オープニング画面で消去するか)とかで判断するんだ。
その辺はちょっと考えたらわかんべよ?

250:VVMの人
05/01/08 05:52:54 1REtP/w4
IF:命令に対応しましたー。
これで一応は完成ってことになるかな。
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)

251:名前は開発中のものです。
05/01/10 23:52:02 5ZAoLX+D
おおー、お疲れさん。
ちょっと楽しそうなので何か作ってみようかな。

252:vvmの人
05/01/11 00:49:29 xm3sm0CQ
うお、初使用者ハケーン。
がんばって下さい。


253:vvmの人
05/01/12 04:58:25 ifdIg4gF
さて、今日はもう寝るか…。
また明日(つかもう今日だが。)がんばろう。

廃人生活満喫中。
五時間後には仕事いかなきゃ…。

254:名前は開発中のものです。
05/01/12 12:15:41 5emcaHu+
エロで作ろうと思ったけどダメなのね。残念。

255:名前は開発中のものです。
05/01/12 16:17:21 ORnPldPm
そんな>>254に朗報。
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
追記部分嫁。

256:名前は開発中のものです。
05/01/12 22:26:22 zoSHJjyQ
>>255
おお、なんてタイミング。
よし、簡単なレズゲーでも作ってみるか。

257:名前は開発中のものです。
05/01/12 23:50:49 zoSHJjyQ
とりあえず一通り準備してみたけど、
スターターキットでやってみたけど画像が出ねぇっす。
何でだろう。
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)

258:名前は開発中のものです。
05/01/12 23:53:36 zoSHJjyQ
もしかして

>注意:外部からの画像などのファイルへのアクセスを禁止しているサーバーでは、VVMを利用することはできません。他のサーバーを使ってください。

に該当するサーバだったのかな・・・。只今HPなんだけど。

259:vvmの人
05/01/13 02:55:16 py5lm8vx
>>258
うーん、画像が見当たりませんね。
外部から見えないとかではないようですよ。
アップロードできていないのでは?
HPのトップ画像は外部からばっちし呼び出せますし。

260:名前は開発中のものです。
05/01/13 11:52:18 Ckmj7Bmp
いや、確かにUPロードは出来てるよ。構成とかも間違ってないはず。そのままUPしたから。
正常に行けば、sam_back01.jpgの画像が表示されるはずなんだよね?
うーん、分からん・・・

スターターキットはWEB上で動作確認済み?
そっちの方でちゃんと動くなら、こっちのサーバに問題があるという事だと思うんだけど。。

261:vvmの人
05/01/13 14:59:32 h9MW8A9z
>>260
ちょっと解決策をかんがえてます。

会社なので、ちょっと待ってください。
と言うか、別次元での問題が発生中です。
前のバージョンで上書きしちゃいました。現在VVMが正常に稼動していません。
最新版はおうちにおいてあるため、上書きした古い版が正常な動作をするように、コアを修正中です。

画像が出ないのは、そちらのサーバーではsrcによる呼び出しに対して、
/img//back.jpg

/img/back.jpgを指さないから?
一応、余分な/を削ってみます。それで問題が起きるようでしたら、また考えます。

262:260
05/01/13 17:15:12 Ckmj7Bmp
絵はまだ出ないけど、音楽が出るようになったぞ(・∀・)!

263:vvmの人
05/01/13 17:44:22 h9MW8A9z
>>262
あーっと。
URLリンク(hoge.shinobi.jp)
まぁ、いいや。
URLリンク(lionehar.hp.infoseek.co.jp)
コレを使えば表示できるかもです。いっつurawaza。

264:vvmの人
05/01/13 17:47:03 h9MW8A9z
あ。
もうVVM動いてます。
つーか、仕事もせずにバリバリ最新型にしちゃいました。

265:名前は開発中のものです。
05/01/13 19:56:27 WOFyR/OH
専用スレ立てたら?

266:260
05/01/13 21:33:47 6Gb8DAi3
>>263
めんどくさいから他のサーバーで登録してやったら上手くいったよ。ひゃっほう
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)

>>265
いや、移転したらこのスレ誰もいなくなるし・・・
過疎スレの有効活用という意味でも、当分このスレでOKだろう。

267:VVMの人
05/01/14 16:18:15 un055/NO
あー。
そのうち立てます。上の人が言うように、当分ここで大丈夫でしょう。
他につくっちゃってる人いませんし。

で、公開できる更新は無いですが、配布用のVVMコアが完成しました。

それに伴ってのムーブ命令をライブラリに…
って言うかとても実装が難しくなったんで、保留ですゴメンナサイ。

268:名前は開発中のものです。
05/01/14 22:33:25 BVyPtkog
使ってみて思ったのは、結構動作がにぶいかと。データのロードが遅い・・・。
どうゆう用途で使うかによるけど、実用性は低いかもしれないなぁ。
面白いんだけどね。

269:VVMの人
05/01/15 01:43:53 ergMMkxD
>>268
まぁ、ウェブですからねぇ。
ダウンロード版ではロードを省いた設計で少しだけ高速化する予定です。
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
一応、ダウンロード版VVMのコアを使った場合を置いておきます。
表示の仕様が少しだけ変わってます。
例によってポップアップブロックを解除してください。

270:167
05/01/17 23:20:46 fhXlnmEs
色々と考えた結果、既存のノベルツールとの差別化は無理と判断(;´Д`)
なので、ノベルツールというよりかはノベルエンジンになるかも………プログラムの一部に組み込める、オープンソースのノベルシステムみたいな感じで。
とりあえず、現在プレイヤーを製作中。インターフェースクラスライブラリとしての提供を想定しつつ、とりあえず下位レベルの処理(グラフィックとかサウンドね)はyaneSDKをラップする事に

271:名前は開発中のものです。
05/01/18 01:58:44 sQlvZYZs
がんがれ・・・

272:名前は開発中のものです。
05/01/18 07:58:35 iFCawD3y
組み込み系だとライセンスは、BSDとかzlibライセンスみたいなのにしてね。

273:167
05/01/18 09:37:08 CoNRA7NQ
>272
う~ん、正直ライセンスとかは不勉強なんだよなぁ………あんまり、興味無いし(;´Д`)
だから、今考えているのは
1.特に何か義務無し、ただ自分が1から作ったって騙りは嫌だなぁ
2.バグ報告とか、改善要望とか、何か組み込んで作ったらサンプルとか、Readmeの1部にひっそりと書いてくれたら嬉しいなぁ
………これぐらいです、著作権だの煩わしいのは嫌いだし。何より、何か強制出来るほど凄いものでもないだろうし(;´Д`)

274:名前は開発中のものです。
05/01/18 18:56:48 iFCawD3y
>>273
じゃあzlibライセンスがいいんじゃない?
簡潔で明確。
URLリンク(www.opensource.jp)

275:VVMの人
05/01/22 03:35:50 0qrJCOfX
あー、コンパイラ(ではないですが…スクリプト→ゲーム本体の変換ツール「仮称)PGFこんぱいら?」)がもうそろそろ出来そうです。
と言うか、出来たんですが。
動作がいまいち安定しないので、公開までちょっと待っててください。
なんか最近やけに忙しくて…。

なお、この「こんぱいら?」を製作するのに使用した言語は「なでしこ」。
新言語の実験でつくりました。
感想は「こういうのを作るのには使えねぇ。」でした。
実行ファイルめちゃくちゃでかいし、DLLは山ほどついてくるし。
おとなしくC#でやるべきでしたね。

なお、こんぱいら?を使うと、
ゲームを単体で実行できるHTML(JavaScript)が生成されます。
シナリオロードの方式を変更したことで、体感速度的にこれまでのVVMよりだいぶ速く感じるようになりました。

276:名前は開発中のものです。
05/01/22 05:46:37 qxGcVHdT
>>275
スレリンク(gamedev板)l50


277:VVMの人
05/01/22 15:40:49 0qrJCOfX
いや、ノベルゲームツールの話だしここでいいでしょ。

278:名前は開発中のものです。
05/01/22 20:31:42 NEsMPkDO
どこにでも仕切りたがる奴は居る。
こういう手合いは無視するに限る。。。

279:VVMの人
05/01/23 20:55:21 AV+7UZvj
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
まだ完全な出来ではないけれども、ツール完成。

280:名前は開発中のものです。
05/01/24 01:02:43 l0hMZXyC
おつかれ。
その内なんか作りまつ。

281:vvmの人
05/01/24 09:57:00 Jz3/Q4oS
>>279
goto:~:ラベル
周りに不具合ハケーン
今日明日中に修正します。
今は仕事中なので勘弁シテクダサイ。

282:vvmの人
05/01/26 15:44:01 vJZyjehf
yatta

283:名前は開発中のものです。
05/01/27 18:49:01 u4WyBqva
何が?

284:vvmの人
05/01/27 19:33:12 JVcEbnpG
>>282
ああ、>>281の修正を。

あと、もうここには出ません。
続きはVVMの説明書に掲示板が憑いたのでそこで。

285:名前は開発中のものです。
05/01/28 14:18:37 2RWMNfqS
サイト名が説明書なのか…。

286:167
05/02/02 21:06:59 sGimC9H3
保守兼ねてカキコ

現在、効果音&BGMの部分を作成中。
そこだけでも完成したら、うpする予定。
インターフェースクラスライブラリだけだとアレなので、yaneSDKを下位処理に充てたのも作成中。

287:名前は開発中のものです。
05/02/03 07:55:19 VNIe9zeI
がんがれ

288:167
05/02/04 18:59:13 lQnPCWFV
vvmの人が居なくなってから、すっかり寂れてしまったなぁ 他の方の製作は、進んでいるのだろうか(´Д`)
現状報告、とりあえずインターフェースクラスライブラリの方にて、if、se、bgm、end、goto、skipなどを実装。
あとはyaneSDKでラップしての実処理を書いて、他の色々な部分を何たらかんたらすれば公開出来るぐらいのレベルにはなると思われ。
多分、1週間以内には未完成ながらうp出来るかも

289:66
05/02/05 01:57:52 9kp0VUED
壁|ω・`)

290:名前は開発中のものです。
05/02/05 20:50:21 WG8JMpYT
現在 C# にてノベルエンジン製作中
スクリプトに凝りまくった為「某月型シーンスキップ」と「無制限回想」が出来る筈
あと「今までに通過した選択肢の列挙」とか

ですが、グラフィック系の敷居が高くて orz です
DirectX 難しすぎ。・゚・(ノД`)

291:167
05/02/09 11:11:05 tbrSx87V
保守………って、こんな頻繁には要らないのかなぁ。教えてエロイ人(´・ω・`)
とりあえず音関係は一応完成、テストとデバッグしてからうpしまつ。

292:167
05/02/09 15:32:59 tbrSx87V
音関係は一応完成、簡易ながら説明書も付けてみたのでうpしてみまつ(´・ω・`)
URLリンク(abyss-21.hp.infoseek.co.jp)
説明書も不備が多いだろうし、分からない事があったら質問してくだされば

・TODO
  seにallキーワードを認識させる
  エラーでストップでなく、きちんとエラー時にはアプリケーションを終了させる
  Wait命令を追加する

293:167
05/02/09 15:34:12 tbrSx87V
あと、現在はUI周りの事やユーザビリティは全く考えてません。
現在製作中のゲーム副産物として製作してるので、いつかはGUIツールも作るかもしれませんが(´・ω・`)

294:290
05/02/09 16:22:39 XThD4ykH
>>292-293
乙。けど、できればサンプルスクリプトも入れてほしかったカモ

ところで、トランジションの種類はどれくらいあればいいんでしょうか
吉里吉里みたいに外部にルール画像を置けるように出来れば良いんですが……

……テクスチャのαを動的変更?遅くならない?
DirectX に詳しい人詳細きぼん

295:167
05/02/09 16:37:07 tbrSx87V
>290
サンプルスクリプト書いても、現状では出来る事がありません………orz

トランジションは、NScripterなりを参考でいいんでない?
ルール画像使うなら、そんなには遅くはならないと思われ。100Mhz以下とかならやばいかも。
最近はCPUもグラフィックボードも性能良いし、少しぐらいの富豪プログラミングなら許されるかと。
(シューティングやアクションでなく、ノベルゲームだしね)

296:290
05/02/09 16:48:46 XThD4ykH
>>295
現在試している Sprite + Texture な表示方法では、部分的に透明度を変える場合
Texture そのものを直接変更する必要があるんです(多分)

これが遅いはず
きっと 20 Fps でないんじゃないかと

普通にワイプやブラインド等の矩形を転送すればいいものや、
クロスフェードなどの全体的な半透明処理を行うものならば簡単に出来たのですが……

297:167
05/02/10 14:24:03 VmFfPVtf
>167と>290が語り合うスレになりそうな悪寒(´Д`)

若干の修正を施したので、再度うp………保守代わりに(´・ω・`)

URLリンク(abyss-21.hp.infoseek.co.jp)

・修正
 seがallキーワードを認識
 scenario.datが存在しない場合、強制終了してたのをきちんと終了に修正
 bgm命令からload、unloadを削除
 サンプルを幾つか付加

>290
Spriteってことは、DirectX8以降かな? ごめん、よく分からないorz
Spriteは重いらしいけど………あと、Textureを直接変更するならシステムメモリに確保した方が良いです。
ビデオメモリに確保すると、CPUからアクセスする上にビデオメモリがフラットメモリとは限らないので………

298:270
05/02/10 17:59:23 VvQF/uhj
>>297
気にしない気にしないw
以前ム板でもスレの有効活用と称して似たようなことやりましたしw

逆読みできるスクリプトを目指したら、どうやら回想では
テキストに連動して画像まで回想出来そうな雰囲気です

それはそうと、やはり初心者にとって DirectX はツライです
自分の PC ではちゃんと表示されるテストプログラムも、他人の PC では orz
Pool.Managed で確保した Texture が壊れるって何事 。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

299:167
05/02/12 12:09:00 MfpJj631
>290
がんがれ、>66氏もがんがれ
とりあえず、保守代わりにこの流れで続けますか(´・ω・`)

それはそうと、>66氏や>270氏のスクリプトのマウスのレスポンスはどう?
こっちは、ループ中で判定取得してるからかすんごい悪い………どうしたらよいもんか(;´Д`)
とりあえず、テキストは表示できるようになったんで、レスポンスを改善したらまたうpしますけど。

300:167
05/02/12 12:12:22 MfpJj631
………訂正、レスポンスはそう悪くないようです(・∀・)
yaneSDKが、Debugビルドでfunctorをinline展開しなかったのがレスポンスの悪さの原因だったようで。
Debugビルドした実行ファイルは悪いですが、Releaseビルドした実行ファイルの方は良好でした

301:290
05/02/12 14:19:39 yYVr46oP
現在は、スクリプトの処理部分とエフェクト単品を作っている程度なので、
マウスのレスポンスとかそんなレベルまでいってないです orz

けど、おそらく DirectInput 使うにしても普通のメッセージ取得使うにしても
そう悪くはならないのではないかと予想

ついでですが、>>298 の名前は 290 の間違いでしたゴメンナサイ

302:290
05/02/12 19:15:37 yYVr46oP
ルール画像を指定してエフェクト作る方ですが、テクスチャを書き換えてもあまり遅くはなかったですヽ(´ー`)ノ
こいつも取り入れようかと思います

303:名前は開発中のものです。
05/02/14 12:11:58 5GXzdu8S
もしツールが完成しても、多分きりきりから乗り換えないとは思うが、
君らがまじめに開発に取り組んでる姿勢には大変感心した。

今後も頑張ってください。ほんとに。

304:167
05/02/15 15:48:38 iOSKXnDF
現在、テキスト表示周りを作成中。
とりあえず、テキスト表示は完成。あとは、バックログ機能を付ければ描画関係に移るかな?

>303
乗り換えられる程、レベルが高いもんじゃないです(´Д`)
漏れの方は、プログラマの組み込み用に作ってるしナァ…

305:290
05/02/16 11:00:15 bt87gr4k
現在、ウィンドウ周りを設計中
グラフィックとサウンドと入力が同レベルの概念になりつつある ^-^;

>>303
多分、吉里吉里から乗り換えない方が良いかと
俺のは変数と goto を実装する気無いですし

306:名前は開発中のものです。
05/02/16 11:02:54 s6PBsApT
変数使えないつーとほんとに紙芝居ツールになるなぁ。
というか、そういうコンセプトなんだっけ。

307:290
05/02/16 17:40:35 bt87gr4k
>>306
ぶっちゃけ、そういうコンセプトです。
最高級の紙芝居ツールを作る意気込みで作ってますんで。

308:306
05/02/16 18:08:44 s6PBsApT
そうかわかった。がんがってくれ。
俺はストーリーを作れないので見てるしかできんのだが、応援してるよ。

309:290
05/02/16 18:16:38 bt87gr4k
thx ノシ

310:名前は開発中のものです。
05/02/22 13:37:19 JDGtWlt+
>167
既読履歴機能実装、でもバグが………orz
yaneSDK周りのバグっぽいので、現在はバグの原因調査中(;´Д`)
(;´Д`)<pure virtual function callなんて珍しいエラーが………

311:名前は開発中のものです。
05/02/22 16:26:03 iZjH+UBA
>>310
純粋仮想関数を呼び出そうとしたのか……メソッドの実装が不十分だとかそんな感じですかね?

おそらく既に見たと思いますが参考リンク↓
URLリンク(jp.sun.com)
URLリンク(66.102.7.104)

312:名前は開発中のものです。
05/02/22 22:22:02 JDGtWlt+
>311
上は既に見ましたが、下は未見でした………有難う御座いますm(_ _)m
yaneSDK内で、メソッドが純粋仮想関数になっていたのが原因のようです………他人様のライブラリの内部を弄るのは、大変ですorz
原因は、トレース実行すれば分かるのですが………修正方法が分からず。………と、書いてたら解決しました(w スマートポインタで正しい順序で解体されるようにすれば、楽勝でした。
二三日以内に、既読履歴付きverが上げられるかも………

313:( ´∀`)
05/02/22 22:54:45 Z4ueUWHv
ノベルゲームしたいんだけど
エミュレーター?が居るみたいなんだけど
誰かしらないかィ?

314:312=167
05/02/22 23:13:52 JDGtWlt+
でした、名前入れ忘れ(;´Д`)

>313
ノベルゲームにエミュレーター?
スマソ、よく分からんナァ………(´Д`)

315:( ´∀`)
05/02/22 23:19:40 Z4ueUWHv
>314
そかァ、どこかわかる人が居るスレ知らない?

316:名前は開発中のものです。
05/02/23 12:39:06 Ctv42aml
なに?OSがWinじゃないとか?PC98用?
NスクをMacで動かそうとしたらエミュレータがいるけど。
詳しく書いてくれないと何もわからん。

317:290
05/02/23 13:48:37 R9tHxgZ+
>>315
ノベルゲームの名前を添えて

ノベルツール選考スレXP
スレリンク(gamedev板)l50

かなぁ……


ところで、文字列描画の際に、誰が描画位置を保持すればいいと思いますか?
つまり
    Point TextPane.DrawText(string tex, Point pos);
なのか
    void TextPane.DrawText(string tex);
なのかと……

仮に TextPane と SelectPane (選択肢用ペイン) を分けて使うとすると、前者のほうが都合がいいはず
けど、SelectPane が描画位置固定 (つまり画面中央にドーン) な仕様にすると、前者は意味無くて……

汎用性を持たせるために前者ですか?

318:名前は開発中のものです。
05/02/23 13:59:57 Ctv42aml
単なるテキスト描画クラスだったら、DrawText(string tex, Point pos);
テキストペイン管理クラスだったら、
TextPane{
Point point;
SetPos(Point pos){point=pos}
TextPane.DrawText(string tex);
}
見たいな感じでいいんじゃないのかなとも思わないでもない気がする。

319:( ´∀`)
05/02/23 23:27:03 s2fw1/CF
>>317
ふむふむ、ひぐらしのなく頃にっていうヤツやりたいんだけどさ
落としたヤツだからimage.cue(CUEファイル)と同じimage.cue(IMGファイル)
しか無いんだ
>>316
OSはXPでメモリとかは十分だと思う
Nスク?ってnscrの事なんかねぇ
でも、俺の知識だとnscrは作るモンであって
起動させるのは無理だと思ったんだけど
どうなんだろ

320:名前は開発中のものです。
05/02/23 23:30:50 R9tHxgZ+
>>319
それはエミュじゃなくて CD 仮想化ツール使うんだと思う
ツール自体のことじゃないから、ダウソ板に行くか CUE でぐぐってくれるとうれしい

321:名前は開発中のものです。
05/02/24 15:19:22 yPcw48ep
(゚∀゚)ラヴィ!!

322:名前は開発中のものです。
05/02/24 17:54:30 uAaNesP9
犯罪じゃないの?

323:290
05/02/24 18:07:09 52Iy2TTr
もちろん犯罪ですね

>>318
御意見有り難うございます。
とりあえずテキスト描画クラスにして作り始めますです。

324:167
05/02/24 21:07:32 m+NjwFGI
犯罪ですな(´Д`)

>290
両方用意すればOKだと思う
SetTextPos(int x, int y);
DrawText(string Text);
DrawFreeText(int x, int y, string Text);
みたいな感じで。
DrawFreeTextが作れたら、DrawTextはヘルパー関数だから簡単に作れるし

325:( ´∀`)
05/02/24 21:15:15 W/qYpgOy
ふむ
どうも有り難う
早速やってみる

326:( ´∀`)
05/02/25 14:44:12 LdrgDxqq
全然わかんねェ
( ゚∀゚)・∵. ガハッ!!

327:名前は開発中のものです。
05/02/25 18:45:49 dQ9j9e/9
いいからおめぇは、スレ違いだ。
ここにへばりついてても答えはでらんぞ。

328:( ´∀`)
05/02/25 18:56:18 LdrgDxqq
いや、けっこう進んだぞ
ウルトラなんとかをDLした
後は素材が揃えばイケるかもしれねぇ


329:( ´∀`)
05/02/25 21:02:56 LdrgDxqq
キタ━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!!キタ━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!!キタ━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!!キタ━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!!キタ━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!!
出来るように成りました
みなさん、有り難うorz

330:290
05/02/26 16:44:43 WpGheUDd
っていうか犯罪ですな


>167 さんに質問
クリック待ちはどうやって実装してますか?
クリックが来るまで待つのか、それともイベントドリブンか

331:( ´∀`)
05/02/26 18:51:11 6dozrqpv
犯罪ってみんな犯罪者だぜ b
バレなきゃァ大大丈夫だ b

332:167
05/02/26 19:06:56 cNz8EdiY
>290
私はポーリングで実装してます。
まあ組み込み前提で製作しているクラスライブラリだし、妥当かと。
スタンドアローンなら、ポーリングでもイベントドリブンでもどちらでも良いような。

333:290
05/03/02 20:26:45 DijpUB/L
サウンド…… DirectSound とか DirectSound + OggVorbis とか AudioVideoPlayback とか
色々考えたけど、最終的に MCI になりそう……

まだウィンドウ周りごちゃごちゃやってます
公開まだ先っぽい orz

334:167
05/03/06 11:47:11 hPuayiDU
保守兼ねて報告
現在、大幅に色々な部分を改良中。
なので、再度の公開にはかなり掛かるような気が(´Д`)
でもまあ、次回公開時にはテキスト表示周りや既読履歴の表示関係は完成するかと

335:167
05/03/06 23:44:15 hPuayiDU
ここ見てる方に質問、どっちの方が良いでしょう?(´Д`)

ユーザーの特定の操作に対して
1.同フレーム内に反応を返すべき
2.1フレームぐらい遅れても構わない

1フレームって遅延の許容量か否か、分かりません(´Д`)

336:名前は開発中のものです。
05/03/07 17:03:16 ty6jjeAK
ぶっちゃけ1/4秒でもノベルゲーはなんとかなるよ。
シューティングじゃないんだから。

337:167
05/03/07 17:05:20 Oo5yV0+S
>336
thx、よ~考えたら同フレーム内に解決出来るかは運次第ですし(´Д`)
1フレーム2フレームぐらいの遅延なら、何とかなると考えて実装しますか

338:名前は開発中のものです。
05/03/07 17:07:45 ty6jjeAK
レス早!

339:名前は開発中のものです。
05/03/07 20:13:24 +5jroNj+
>>335
1 フレームって 1/60 秒っスか?
そのくらいならば別に遅れても構わないような気がします。

340:167
05/03/07 21:15:23 Oo5yV0+S
>338
日付を見たら、確かに早いですなぁ(´Д`)
偶然とはいえ、これだとずっと2chに張り付いてるみたいに思われて嫌な感じです(´Д`)

341:136
05/03/07 23:39:44 7ipd1st+
お久しぶり。
URLリンク(www.stormsoft.org)
今回はボイス付になっています。新機能の立ち絵の直線移動が
見れます。さすがにボイスとアニメの同時再生は重いです。
フレームどころか秒単位で遅れるかも。Win, Macともに1GHz以上必須です。
データがあればノベル→戦術SLGが動くのだけど、コンテンツができてない。(泣き

342:名前は開発中のものです。
05/03/13 14:27:56 syd4AoiV
う、起動できない。。。。
sunのjava2じゃだめなんだろうか?


343:136
05/03/13 21:07:21 3D80mIeJ
ちょい圧縮がおかしくて、解凍ソフトによってはエラーが出るかもしれない。
差し替えたので、大丈夫だと思います。

344:136
05/03/13 21:20:54 lVt6s3e5
Javaのバージョンは1.4以降にして下さい。

345:名前は開発中のものです。
05/03/14 13:40:42 r7o4+lLD
orz・・・1.31だった。
仕事で旦那が使ってるPCだから、勝手にシステム系インスコしたら殺されるんで
試せないっす、ごめん。

346:167
05/03/17 16:09:58 1HNAgkgY
保守兼ねて

ようやく、既読履歴機能を実装しました。
結構、ノベルゲームっぽくなってきた感じ。後は、グラフィック表示機能を頑張れば………。

サンプルを製作の後、またうpしますので良ければテストしてやってください。

347:136
05/03/19 15:48:36 wYEk2uMi
URLリンク(www.stormsoft.org)
アニメとマウスクリック、スクリプト機能のテストシナリオを作ってみました。
メインパネルを適当にクリックすると、クリックしたところに顔アニが移動します。
なんだかもう、どこがノベルなんだか…

348:167
05/03/24 20:33:44 cDqkbroO
数日間、何故か書き込みが弾かれてしまい………orz
えと、ノベルエンジンの方は現在バグ取り中です。
幾つかのバグを除去の後、アップロードしようかと(´Д`)

349:290
05/03/27 23:04:14 ytd0t0mF
生きてますよ書込みをもって、保守に代えさせていただきます

……っていうか、現在のステータスは別件の用事が入っちゃってちょっと停滞中 orz

350:167
05/04/03 01:38:23 KkZRTQWG
とりあえず、既存のバグは取り去ったのでうpします。
URLリンク(abyss-21.hp.infoseek.co.jp)
大分、命令等の仕様を変えました。一応、一本道の文字だけノベルなら製作可能(w

351:名前は開発中のものです。
05/04/03 13:12:42 I21h8cOm
おつ。
これからだね。

352:167
05/04/05 12:19:41 fKOuV+7L
プログラマな方々に質問

インターフェースライブラリを作る場合、インターフェースクラスの各メソッドは
純粋仮想関数にする?それとも、空関数にする? 俺は、とりあえず空関数にしてるけど(´Д`)

353:名前は開発中のものです。
05/04/06 01:53:36 mnp7bu74
>352
インターフェイスライブラリというのがよく判らないのですが、
その「インターフェイス」とは何を指しているのですか?

354:167
05/04/06 07:56:32 Guk6pfMH
>353
インターフェースライブラリではなく、インターフェースクラスライブラリでした(´Д`)
インターフェースクラスの集合という事で………

355:名前は開発中のものです。
05/04/06 12:41:46 mnp7bu74
>354
設計的には、インターフェイスクラスは純粋にインターフェイスだけを定義するべき。
だから、Javaのinterfaceよろしく純粋仮想関数のみの集合とする。

何もしないクラスは、そのインターフェイスの一実装として別に定義。
メンバ変数を伴う共通の実装は、その部分だけ実装した抽象クラスとして継承。

というのが今の俺の流儀。
ついでに最近は「protected non virtual デストラクタ」も多用している。

356:名前は開発中のものです。
05/04/08 23:19:19 uliHDBbe
>>350
動かしてみた。
globalとkidokuに何が書かれてるのかな~?と見てみたら、バイナリか。
ソース嫁ってことね…

357:167
05/04/09 00:35:34 goB+iEDs
バイナリですな、まだ暗号化もしてません(´Д`)
ドキュメントはまだ不備多しなので、今はソース嫁って感じで……何れは充実させますが。

次に実装予定の命令は
wait
gosub
return
テキスト・発言者名を変更(色とかフォントとか)
等を予定してます。

358:167
05/04/16 00:17:15 n6lm5rs3
完全に死にスレですなぁ………他の皆さん、生きてますか?(´Д`)
とりあえず、上記の命令を実装したのでうpします。実装するのに要した時間、四時間足らずでした(´Д`)

URLリンク(abyss-21.hp.infoseek.co.jp)

描画向けにライブラリも多少改良、次から描画命令の実装を始める予定です。

359:290
05/04/16 00:51:52 aMs6hnmv
すまぬ。もうちょっとで暇になると思うんだけど……

360:名前は開発中のものです。
05/04/30 15:20:51 Ra3SNy+r
保守
連休明けには何か見せられるかも

361:167
05/05/04 00:21:23 jJ2EAw4I
保守兼ねてカキコ

描画周りの設計に、苦労しております(´Д`)
多分、画面更新は命令で行う形になるかも………。

setchl "a.bmp";
setchl "b.bmp";
update;
↑こんな感じとかで

362:290
05/05/04 18:37:17 7L52BQ6J
<軍曹>状況を報告します</軍曹>

現在 GUI 周りの下地を作ってます
GUI を更にラップした AWT みたいなもん作ってて orz な状況です


>>361
update 命令で一気に変えるのは、僕は違和感無いです
他にも update の引数にエフェクト名を入れたり出来ますし

ちなみにこっちの画面更新は↓な感じ
まだ実装出来てないですが orz

<paint effect="alphabrend">
    <picture key="temp/back01.bmp" />
    <picture key="temp/char01.bmp" pos="center" />
</paint>

363:691
05/05/04 22:15:42 ytaHFrU6
>>361
一気に表示したいからそういう仕様にするなら、一時画面更新を止める
命令を使うという方向もいいんじゃない?

違和感はないけど。

364:名前は開発中のものです。
05/05/04 22:16:23 ytaHFrU6
あ、他スレの番号残ってた。
スマソ。

365:名前は開発中のものです。
05/05/04 22:20:34 k2OwL7Bf
URLリンク(www.arrow-soft.com)
ノベルと戦術シミュレーションを統合したやつその他です。

>>362
私のはJavaでXMLでし。

366:167
05/05/31 00:59:35 WbW4KAcv
保守兼ねて

病気で病院逝き寸前、つ~わけで進んでませんorz
もうちょっとで描画周りは終わりそうなんだけどなぁ(´Д`)

367:名前は開発中のものです。
05/06/10 14:50:03 xf3TFRNf
おいおい、下がりまくってるじゃねーか。

368:167
05/06/13 01:30:01 +27xce61
描画周り、やっと終了しますた(´∀`)
基本的な機能しかないけれど、一週間以内にはサンプル添えて上げられる予感。

369:名前は開発中のものです。
05/06/13 03:05:01 jA9k+dhk
乙です!
期待してます

370:名前は開発中のものです。
05/06/17 13:46:47 /NPonyF1
期待カキコ

371:167
05/06/19 14:39:39 lpjgAWho
現在、サンプルを作っております。以外に作るのめんどいし難しいです(´Д`)
しかも、変数の機能にバグを発見………今日中に上げられたら良いのですがorz

372:167
05/06/19 19:50:14 lpjgAWho
とりあえず、サンプルとか添えて上げますた(´Д`)

URLリンク(abyss-21.hp.infoseek.co.jp)

bgcolorにバグが少しあるけれど(RGBが何故かBGRに)、それは次回修正します。

373:名前は開発中のものです。
05/06/22 01:14:53 L2glYIfF
乙です。いじらせてもらいました。
シナリオコンパイラにいちいちファイル名を入力しないといけないのと
出力されたファイルが~objなので、scenario.datにリネームするのが面倒です
D&Dでちゃちゃっとコンパイルできてすぐ実行可能なようにしてm・・・・って
それはこのライブラリ使ってツールを作らないといけないんでしょうか?
VC持ってないし素人には敷居ががが・・・
でも、いい感じのツールですね。

374:167
05/06/22 08:13:30 70L7YJaf
>373
反応ありがとうございます(´∀`)
元々のコンセプトがプログラマの組み込み用なので、その辺はユーザーフレンドリーじゃありません(w
まあ、余裕があったらD&Dでコンパイル可能なコンパイラや、D&D⇒実行ボタンでリンク可能なリンカは作ろうかと思います。

あと、.objファイルはリネームせずに

リンク(連結)したい.objファイルを記述したテキストファイルを用意する(要改行)

ScriptLinker.exeでテキストファイルを読み込む

こうする事で、複数のファイルでのスクリプトの記述が可能です。
まあ、未完成段階ではそんな大規模なスクリプトを組む気もありませんが(´Д`)

375:167
05/07/10 14:31:11 C1k08Hsn
保守兼ねてカキコ、完全に死にスレになってる悪寒(´Д`)

現在、フェード処理とコンパイラ・逆コンパイラ・リンカのGUI化を行っています。
正確には、GUIでなく………ドラッグ&ドロップに対応させるだけですが(´Д`)
終わったら、またうpします('='

376:名前は開発中のものです。
05/07/14 12:46:55 eOoIoIsF
                         .,Å
                      .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
                    o| o! .o  i o !o
                    .|\__|`‐´`‐/|__/|
                     |_, ─''''''''''''─ ,、 /
                    、-'      u   -、  
                  / U          0 \
                 /          /     i
                 |   ● ,,.   .,, ●      | 
      __   .      !    (_人__)        ノ
  /´ ̄       `!.      丶_   u        U ノ
  |  `にこ匸'_ノ .       '-、、,,,,,,_______,,,,,,、、-'
  ノ u  {                 _.. -―| :{   ,/ /   \
. / l   | __  / ̄ ̄`>'´   ノ'    ´ {、    \
/ |/     {'´    `ヽ. " ̄\ U `ヽ.    __,,.. -‐丶 u  ヽ
| / ヾ、..  }      u' 〉、    }    `ー''´  /´ ̄ `ヽ '" ̄\
! :}  )「` ノ、     ノ l\"´_,,ニ=-― <´  ヽ{  ノ(   `、  |
l   、_,/j `ー一''"   },  ノ ,  '''''""  \   ヽ ⌒ヾ      v  |
ヽ   _         /   } {. { l ┌n‐く  ヽ/ ``\        ノ
  `¨´    `¨¨¨¨´ ̄`{ 0  `'^┴'ー┘|ヾ    }、 u'   `  --‐r'′ キングヤッタッス!!



377:VVMの人
05/07/21 20:19:08 bJ+WhNuN
こっそりカキコム。
私の技術力がカナリUPしたので、新VVMを開発します。
またWebで動くJavaScriptベース。
ただし今回はのっけからIE×Mozillaのクロスブラウジングを考慮してます。
OSを問わず動くかも。
文法はKAGに近いもの、というかほとんど互換を目指して作ってます。
ただ、根底がJavaScriptなので限界がありますのでご了承願います。


378:名前は開発中のものです。
05/07/22 03:07:05 nZjYsIyq
KAG互換はいいな。
>>377は実際に動くモン出してるんで、期待あげ。

379:167
05/07/25 15:22:56 zwI64IsK
完全に汁オールに嵌っており、全然作業が進んでませぬ(;´Д`)
とりあえず前回カキコした部分の作業は終わったので、明日にでもうpします。

>VVMの人
おかえりなさい(w

380:名前は開発中のものです。
05/07/30 08:55:47 sDeNm3kL
初カキコ♪

381:名前は開発中のものです。
05/07/30 09:38:46 zW7PWRlU
テキスト履歴ってセーブして、再起動したときにも残ってないとダメ?
今作ってるシステムだと、テキスト履歴は終了すると消えてしまうんだよ。
残そうと思ったら結構たいへんな変更になってしまう。

382:名前は開発中のものです。
05/07/30 09:44:42 1igvmZz+
>>381
消費者側の勝手な意見を言わせて貰うと、
ロードした時にも履歴表示できると結構感動します。

383:名前は開発中のものです。
05/07/30 10:47:53 zW7PWRlU
>>382
ありがとう。
余裕が出来たら、ロード後にも履歴が残るようにチャレンジしてみる。

384:167
05/07/30 12:01:31 fYWYqxdq
結局、色々と弄ってるので上げられるのは先になりそうです(;´Д`)

>381
俺と同仕様ですな…ロード後の履歴表示に対応するとして、何行ぐらい残せばいいんだろうか?

385:名前は開発中のものです。
05/07/30 22:30:01 BIxDrzzw
最低、履歴でスクロールせずに読める範囲だけはあったほうがいいかもね
セーブ時に履歴ごと保存するか、ロード時に数行戻って読み込みするかになるのかな。

386:vvmの人
05/08/07 17:15:06 I6enx0r5
表示系中核部分が終わりました。
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
とりあえず、現段階の動作と、タグ対応状況。
まだ、画像に対応できていないお寒い状況です。

387:167
05/08/12 23:47:28 TwELXZL/
久々にカキコ(´Д`)
とりあえず画面の更新エフェクト、瞬間表示とクロスフェードぐらいでいいのかな?
他のエフェクト製作に難儀しています………どうせ、俺ぐらいしか使わないだろうにorz

388:名前は開発中のものです。
05/08/13 03:04:11 I6xpBtTg
>>167
エフェクトってプラグインで追加したり出来る仕様?

389:167
05/08/13 20:31:41 dx493yGA
出来ません、DLLを弄ったりするような技術は無く(´Д`)
ただ、オープンソースにはするので追加するなら自分で追加するとか…駄目ですか、そうですか

390:VVMの人
05/08/14 20:21:12 JkwvT3/t
>>389
ちょっとソース見たけど、こっからならDLLを用いないプラグイン(?)の導入はそう難しくないですよ。
エフェクトを万能なクラスで設計して、そのクラスのインスタンスの使い方を外部に記述する(つまりは、も一個、エフェクト記述用スクリプトを定義する)方法。
エフェクトの使い方を記述した部分も一緒にコンパイルすることになるけど。これだとDLLを弄らない。マクロ的。

とか、無責任な俺が言ってみましたよ。
これだけだと何のこと言ってるかわかんなくてだめっすよね。
ゴメンだけど、俺には例示のソースを挙げる時間はないです。
言ってて思ったけど、至極面倒ですね。
VVMと違って、正規表現だけでスクリプトの文法を定義してるわけではないですし。


>167は学校で習うようなちゃんとしたコンパイラの作り方してるんで、ソースが勉強になります。
VVMなんか、ただの正規表現置換だもん。コンパイラのソース見ても勉強になんかなんねぇっすよ。

ただ、やっぱりできることならDLLで追加できたほうが、本体作者もプラグイン作者も楽なはず。

VVMについて、更新は特に有りません。
吉里吉里の動作を勉強中です。

ってか
モット、スレニ、ヒト、コイヨ。

391:167
05/08/15 21:20:00 eGAbMqZU
とりあえず、今週中には次バージョンうpの目処がつきそう(´Д`)
色々としょ~もない部分を弄っていたんで、前回とあまり変わらないけどorz

ここの人達に質問、音量とかテキストスピードを変更する命令って作るべき?
作るのは簡単なんだけれど、ユーザー側が環境設定で設定した値を勝手に変えるのはあまり良くないんじゃないのかなぁと………。

>VVMの人
レスthx、やる気湧いてくるよ(`ω´)
とりあえずは、余裕出来てからだけど10種類前後のエフェクトは製作予定。
コンパイラの設計は、Cマガジンの記事(何月号かは忘れた)がかなり役に立つかと。

個人的にはこのツールの利点、
1.個人で自由にカスタマイズ可能
2.なので、各自で独自の暗号化を施せばこのツールを使用しても画一化された暗号解析は不可能
このあたりが利点だと思っているので、最初からある程度プログラム出来る人対象だったり(w

392:名前は開発中のものです。
05/08/15 21:36:02 ESVCg1zy
テキストスピードを変更する命令はいるでしょ。
ためらっている部分を表現したり、ギャグの間を取ったり。
もちろん強制スキップ中はスキップを優先するし、すぐに
元に戻せるようにする。

音量はユーザーが設定した物との相対で上げ下げ出来る方がいいと思う。
音量については、自分はあまり必要ないと思ったので実装してないけど、
汎用ツールを目指すなら入れておいた方がいいかも。

393:167
05/08/15 21:43:43 eGAbMqZU
>392
承知、よく考えたらテキストスピードは一時的に変更しても問題無いよなぁ。
音量は、下手すりゃユーザーが怒りかねないけど(特にイヤホンやヘッドフォン時)

394:167
05/08/16 15:57:18 iimrkXq9
ver0.3公開です、テキストスピードの変更と音量の変更は未実装で(’’
URLリンク(abyss-21.hp.infoseek.co.jp)

スプライトやボタン、その他細々とした所を次からは順々に実装していく予定(´Д`)

395:vvmの人
05/08/16 22:17:36 r13OULsC
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)

イメージタグ実装。
まだお寒い。
IEでは高速に動作するが、Mozilla系だと画面がチラチラする。
解決方法知っている人いないか?

396:vvmの人
05/08/21 22:09:34 Op5L5JvK
何度もおなじURLで悪いけど。

URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)

vvmの見た目と操作性をグレードUP。
あと、やっぱり広告でないと怒られるので、広告が出るようにした。

例えばこういうデザイン。
いまはちゃちいケド、スキンがあれば何でも出来る。
おまいらどんな事でもいいから、何か言ってくれ。

397:vvmの人
05/08/21 22:12:07 Op5L5JvK
連続ワリィ

>>395
で言ってたチラチラ直した。

同じ要素に対して文字列を追加し続けるとイケナイらしい。
定期的に要素を追加しながら処理するようにした。

398:167
05/08/22 00:03:03 /+tBADBk
人が居ないなぁ、現在はライブラリの注釈周りと新命令の実装を進めていたり(´Д`)
どうせ過去スレだし、点呼でも取ってみるか

ノシ[1]

>vvmの人
見てみたけどGoodJob! ネットワークなプログラミングなんて、俺には出来ね~(´Д`)
個人的にスキンを作るなら、一番無難なのはWindowsのウインドウに似せる事だと思われ

399:66
05/08/22 11:11:11 e/aVstzh
|ω・`)… [2]

400:vvmの人
05/08/22 22:26:32 VBLjKmuh
うーん、困った。
Mac版のブラウザではJavaScriptとFlashの連携が無理らしい……。
サウンドやらムービーやらセーブ・ロードやらのシステムはFlashに任せようかと思っていたのだが。
そうも行きそうにない。
って言うか、現状、Mac用ブラウザでvvm動いているのか?
誰かマカー確認して。

401:vvmの人
05/08/23 23:20:02 9Ch5UbtK
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)

スキン変更と×ボタンつけた。
ウィンドウのタイトルバーと中のウィンドウのタイトルバーを変更時に同期取るようにした。
な、なんてWindowsっぽいんだ。
訴えられかねなくてコワス


402:167
05/08/24 00:00:27 MN0U+T2j
>vvmの人
乙、仕事早いですなぁ(´Д`)
こっちは新命令の実装と、旧命令の改良を…こうやって昔のコードを弄ってるから、前に進めないんだなぁorz

つ~か、3人か………酷く寂れてるなぁ(´Д`)

403:名前は開発中のものです。
05/08/24 04:13:26 rWAh9FCl
ノ[4]

404:名前は開発中のものです。
05/08/24 14:04:15 GcKQQAZI
制作ツール探しててこのスレ見て感動した
プログラマな人たちがんがれ!

405:名前は開発中のものです。
05/08/24 20:45:22 rWAh9FCl
漏れもノベルツール作るかもしれん…

406:名前は開発中のものです。
05/08/24 20:45:24 Dq/XMyKL
ノ[5]? [6]?

407:vvmの人
05/08/25 17:34:39 CEzs5PuB
さて、CGIを使わないと言う選択肢が私を激しく苦しめているわけだが。
Flashで作るシステムとJavaScripと作ったシステムtをMacでも繋げられる方法を検討した。
陳腐極まりない方法だが、IframeにFlashを置いてどうにかこうにか。

……チクショウ。
もっとスマートに生きたいぜ。

408:vvmの人
05/08/26 18:43:24 p27H1whO
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
まともなシナリオを走らせて見る実験。
ただし、へたれなので絵はありません。
使用できるタグが限られているのでへちょいです。
内容は選択肢はあるけどエンディングが一つだけのシナリオです。

うーん、予想はしていたが、長いシナリオになると、読み込みがめちゃくちゃ遅い。
実行時の速度を優先した結果がこれだ。
吉里吉里のそれより、シナリオファイルの分割数を増やす必要があるようだ。
テスト作成のウィンドウが出た後、しばらく待ち続けるとシナリオが走り出すので、とりあえず気長に待ってあげてください。

409:vvmの人
05/08/26 18:44:24 p27H1whO
>>408
間違えてsakeちゃった……orz

410:名前は開発中のものです。
05/08/26 21:25:49 03Zeln94
オプション画面で設定された項目って、セーブファイルに保存した方がいいのか、
ゲーム全体に影響した方がいいのか、激しく迷うなあ。
テキストの表示速度とか、ウィンドウで起動するのかフル画面で起動するのかとか。

411:vvm-man
05/08/26 21:58:02 NKZKtX1W
>>410
前回選択のままってのがメジャーではないか?

412:167
05/08/26 22:05:22 XWcnnqzW
>410
1.オプション画面等で設定した環境設定的な値
 (nDefaultTextSpeed、bIsFullScreen)
2.ゲーム中スクリプトで変更した実値
 (nTextSpeed)

で、1を環境設定ファイル(例:env.dat)、2を此処のセーブファイル(例:save1.dat)に保存する。
参照するのは常に実値の方だけ、環境設定的な値はスクリプトの命令(例:テキストの表示速度を環境設定的な値に戻す)用に保持する。
俺はこんな感じで実装してる、環境設定するにも関わらずスクリプト側で一時的に変更する値に関しては。

413:名前は開発中のものです。
05/08/26 22:22:11 03Zeln94
サンキュー
環境設定ファイルに保存することにするよ。
でも確かにスクリプトの命令は別に保存しないとなあ。


414:vvm-man
05/08/27 08:44:44 tHPIZhsz
とりあえずフルカラーPNG、アルファ付きに対応。
人物紹介画面に人間の絵を置いた。
忍、秀一、月夜の順で描いたらどんどん適当になっちまった……。
月夜は一体何を着ているんだろう?描いた本人すら分からない。

415:名前は開発中のものです。
05/08/27 18:37:19 2LQpDINQ
>>295
ネスケ4.8 何も起きない。aaacafeのバナーがあるだけ。
モジラ1.2.1 テスト作成 と言う中身真っ黒ウインドウが開いた。それだけ。

416:名前は開発中のものです。
05/08/27 19:07:57 2LQpDINQ
↑誤爆です。

417:名前は開発中のものです。
05/08/28 01:12:07 nMtRaEV2
safariじゃなんにも出て来ないよ。

418:名前は開発中のものです。
05/08/28 02:29:25 BmKtx8l+
>414
win2kだけど一回も動いた事が無いな…

419:167
05/08/28 10:51:32 ydFTGv0e
>418
vvmの人でもないのに横レス悪いが、ブラウザを報告した方が良いと思われ。
JavaScriptだし、環境依存的なコードは(多分)無いんじゃないかな?


420:418
05/08/28 12:37:21 BmKtx8l+
win2k/Sleipnirだけどデフォルトだと動かない。aaacafeのバナー出て終了。
DonutRだと別窓で他アドレスに飛ばされてそこにゲーム画面が出て動く。
(元のURLはaaacafeのバナー出て終了)
Sleipnirに出たアドレスコピペで動いたけど選択肢の手前で一旦止まるのが気になるかな。
後は人物紹介では問題なく画像表示されました。

421:名前は開発中のものです。
05/08/28 13:58:59 KSVPBhMr
当方、MacOSX+Safari
ポップアップブロックを解除すると
別ウインドウが開き、Windowsのウインドウ
のような絵が表示される(ただし、その上にも
Adが重ねて表示されている)。
以上。

>>419
>JavaScriptだし、環境依存的なコードは(多分)無いんじゃないかな?
JavaScriptはきわめて環境依存的です。
とくにMS独自の拡張を使用すると...
現実的にはAppletで実装する方が環境依存性はすくないかも



422:vvm-man
05/08/28 15:12:15 zJRncP23
テストしてくれた方々どうもありがとう。

なるほど、ポップアップでダメなケースは多そうだ。
WinIEの最新版等はブロックしたと言うメッセージが出るが、
そうでもないブラウザは永遠に気がつかないというオチか。
Mac版のブラウザ(つーかMac Mozilla)はIframe、またはその中にあるWindowオブジェクトに関する解釈が違うようだ。
サファリは、何の資料もないからよく分からないけど、
とりあえず
>>421
Adって何ですか?

JavaScriptの環境依存は実際激しいです。
OSやブラウザそしてバージョンが違えば全然別のものです。
WinのMozilla系でもFireFoxとNetscapeじゃ動作が全然違う部分も多い。
イベント発生がいつ検知されるかや、メソッドのサポート、動作の可否、動作の違いを考えると、やれることがどんどん限られていきますね。
更に、表示に関係すると、HTMLやスタイルシートの解釈なんかの違いに頭をかかえるわけです。

VVMのコードは、出来るだけMozillaにあわせて作っているのでMacでも動くかと思いきや、
こんな結果。

一週間ほどかけて、リリースノートでも見ながら、ちょっと考えてみることにしましょう。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch