サウンドノベル・ビジュアルノベルのシナリオat GAMEDEV
サウンドノベル・ビジュアルノベルのシナリオ - 暇つぶし2ch725:名前は開発中のものです。
06/02/11 04:09:07 c/A0piED
>>724
冒険をテーマにする場合、
その世界を旅してもらうことが前提になるのだから、
違った世界やその中の特殊な文化的構造がなければ読む意味がないのは当然。
中心のテーマに何かしら違った味がなければ遊ぶ意義などどこにも存在しないことになるだろう?
こうなった場合、世界の文化、構想、魔法的な概念などに自分なりの考えが詰まってないことには読む意味があるとは言いにくい。
安易に使い古すとしても、それらの構造から理解した上で何かしらの自分なりの考えは絶対に必要。

>>721のように、それらを用いて工夫された戦闘やトリックを考えるテーマなら話は別。
それにもトリックなどの形に何かしらの自分なりの考えや工夫が詰まっていることが大切。

基本的にそういったものを事実上のものから持ってくるのは、
そういったものが文化の構想上で練られているから。
童話や神話も長く伝わるだけあって人の欲望などをきちんと取り入れて書かれているものが多いし
歴史的な錬金術も科学の形を変えたものであるから、もともとは事実として存在したもの。
童話や神話なども空想なものではあるが、人間のリアルな部分を何かしらで描いてあったりする。
歴史上の人が考えに考えた理論であり、またそれが理屈として通っていた時代が事実の中に存在するのだから、
変な理屈のつけられたようなものよりも理屈が通っていて当然なことなんだろう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch