サウンドノベル・ビジュアルノベルのシナリオat GAMEDEVサウンドノベル・ビジュアルノベルのシナリオ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト672:名前は開発中のものです。 06/01/22 20:55:33 KNOz9Cew このスレの趣旨の沿って考えると、 盛り上がる部分の演出について語るだけでもいいんじゃないかと思ってみたり。 何について語りたいのか分からないから叩かれるのだとも思ってみたり。 673:名前は開発中のものです。 06/01/22 21:00:48 oA1f7fyn シミュレーションRPG用に稚拙ながら戦記物を書いた。進軍に数日、防衛に数日、なんて 調子こいて時間の流れ適当に書いてたら矛盾だらけになった。 カレンダーを作って時間の流れを管理したら、とりあえずでかい矛盾はなくなった。 プロットもそうだけど、ゲーム仕立てにするならフローチャート(時間&分岐管理)も しっかりしとかないと後で泣きを見る。 製作者側の脳内時間と、読み手が感じる時間の流れは一緒じゃない。 674:名前は開発中のものです。 06/01/23 01:09:46 ajqWy897 >>672 起承転結、というか、「なにが」 「なにを」 「どうして」 「どうなった」 のうち、 「どうして」 だけ晒されても語るのはまず不可能ですよ。理解不能ですもん。 「なにが」「どうなった」 だけを晒せば、もちろん設定厨扱いされますよね。 さて、質問なのですが、 皆さんは地文主体でしょうか会話文主体、どちらで製作なさっていらっしゃいますか? バランスが良いのが理想でしょうが、どちらかの方が作家の個性や意図が出やすいとも思うのです。 その場合のメリットデメリットなどを語ってもらえませんでしょうか? 自分は画面下部にメッセージウィンドウが表示されるADV形式を想定してますので、 どうしても会話文が先行してしまい、厨っぽくなってしまいます‥‥ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch