05/03/24 10:54:28 Heb053L1
>>135
>上でわかるように、ヒロインは「自分は捨て子」っていう意識のはずなのに、なんで「母者の娘という自覚」ができなくなって苦しむのか? もとから、娘でなく義娘だとわかっているのではないのかな?
…実体験を暴露するが。
●学生の時、好きな子が俺の友達と付き合ってた。で、ある日、その友達からアレのシチュエーションを聞かされた。
そんな関係である事は知ってたが…あー、これ以上は無理。書けん。
まあ、頭で考えてるのと、実際に問題に当たっときでは、やっぱり違う。っていうか、自分でも自分が理解できなくなる位の事は起き得る。
>むしろ主人公の慰めは、逆効果じゃないのか?
確かに、逆効果。むしろ、主人公が来なければ、こんな事態にはなってない。
でも、主人公はヒロインに好意を持ち始めてるから、何とかしてやりたいと思う。しかし、主人公だけでは関わるほどに、逆に傷つけるだけ。
その事に、主人公自身も葛藤する。
断っておくけど、登場人物みんなが、常に正しい行動をするとは限らない。っていうか、みんな少しずつ間違った行動しか出来ないんじゃ無いかって思う。
正しい行動が取れるなら、それこそこんな話にはならないわけだし。
それでも正しい方向に向かおうとする、その姿勢こそが家族(愛)なんじゃないかなぁ~~~~~って思うわけでして。
あと、テーマは家族愛(家族関係?)って書いたけど、登場人物それぞれにもテーマがあると思う。まあ、まだはっきりとは言えないけど。
>母は記憶喪失時の主人公を見て、息子だと気づいたの?
一緒に生活してるうちに、徐々に…でも、ヒロインとの生活が壊れる事を危惧して、言えなかった。
母者も、かなり辛い立場になるんじゃないかな。離婚の事も含めて、後悔だらけかもしれない。
>でも、なぜ主人公はヒロインの恋を受け取らにゃいの?
ん? ヒロインが主人公に恋をするとは書いてなかった筈だけど?
こういったゲームのヒロインが、みんな無条件に主人公に好意を持ってのは、思い上がりだぜ。(そんなに甘くねぇorz)
二人とも、殆ど家族ごっこを楽しんでただけさ。まあ、異性として好意を持ち始めても自覚はして無いんじゃないかな。