各種ライブラリ紹介スレat GAMEDEV
各種ライブラリ紹介スレ - 暇つぶし2ch913:名前は開発中のものです。
05/10/08 01:13:46 kNGbPmUs
>>912
一瞬興味湧いたが、
Panda3D was developed by Disney
以降のくだりを見て使う気が失せた

ミッキーマウス保護法反対!ってスレ違いスマソ。

914:名前は開発中のものです。
05/10/08 08:32:46 XuF5oyoW
プーさんだろ

915:名前は開発中のものです。
05/10/08 20:52:12 HLIQ/nGk
>>913
気持ちはまあわからなくもないが、
個人向けSmallTalkでは事実上スタンダードのSqueakも、
しばらくDisneyが保護していた時代があったり、
さりげにオープンソースの世界に貢献してなくもないのであったよ。

Pythonつながりで、もひとつPythonベースの3Dエンジン、Soya3D

URLリンク(home.gna.org)


916:名前は開発中のものです。
05/10/12 20:46:18 djYihtkJ
panda3d

千葉ネズミ王国とカモネギメロン大学のコラボ。
C++とパイソンで使える。
ウインドーズとリナクスで。
オープンソース。
MAYA、3dsMAX、Blender等々のツールからプラグインを使って出力可能。
グラフィック、サウンド、GUI、コリジョン、数学ライブラリ、物理エンジン、ネットワーク色々付いてる。
チュートリアルやマニュアル等々付属してる。
サンプルプログラムやフリーの3Dモデルたんまり用意されている。

んん?…イインデナイノ?

917:名前は開発中のものです。
05/10/13 03:09:29 mZzRsQPC
良いね
まだ書いてないみたいだけど、ラインセンスはどうなるんだろ

918:名前は開発中のものです。
05/10/14 02:59:14 XnNoTNgT
ライセンスのドラフトぽ。

URLリンク(panda3d.etc.cmu.edu)

ざっくり和訳。

商用非商用にかかわらず無償使用可。

バイナリ配布する場合、マニュアルなりreadmeなりに、

PANDA 3D SOFTWARE
Copyright (c) 2001, Disney Enterprises, Inc. All rights reserved

をいれること。

改変して配布する場合、改変部分のソースをpanda3d-owner@yahoogroups.comに
90日以内に届けること。
改変しない場合は連絡不要。
(つか、改変したんならCommitせいや、ということだろうなと)

改変物を自作と言い張るのは禁止。(ま、当然だわな)


919:名前は開発中のものです。
05/10/16 04:00:53 OWcMps+x
フリーで3Dの経路探索ライブラリなんてないのかなぁ

920:名前は開発中のものです。
05/10/17 00:24:11 L40BsCbL
>>919
ほれ
URLリンク(www.cs.ualberta.ca)
GPLだけどな

921:919
05/10/18 02:06:34 U3/qkJcw
>>920
サンクス
でも使い方さっぱりワカラナスorz
色々試行錯誤してくる

922:名前は開発中のものです。
05/11/06 12:32:50 l6pxGHNH
プログラミングド素人なのですが
今までこちらのDIRECTXの2D専用ライブラリでゲームを作成していました
DXライブラリURLリンク(homepage2.nifty.com)

ですが3Dゲーム製作もやってみたくなりまして初心者でもわかりやすい説明がありそうなところで
上の2Dライブラリのようにある程度自由がきくライブラリをご存知、もしくは
それ関係の質問、討論スレありましたら教えていただけないでしょうか

923:922
05/11/06 12:34:17 l6pxGHNH
すいません書き忘れていました。
言語はC++かC#
VC++かVC#.net2003環境で作成できるものを希望しています

924:名前は開発中のものです。
05/11/06 13:48:35 8IFYzB9q
>>922
過去ログぐらい嫁

といいつつIrrlichtに一票

925:名前は開発中のものです。
05/11/06 14:14:59 l6pxGHNH
早速ありがとうございます。
C++のコンパイル環境があればC#でも使える?ようですし
頂点アニメーションあたりは自分がやりたかったものにかなり近い感じがします。
ただ、英語のライブラリで翻訳サイトが今2つありましたがサンプルなどが少ないのが気になりました。

ほかにもお勧めなどありましたらお願いします。

926:名前は開発中のものです。
05/11/06 14:23:02 l6pxGHNH
URLリンク(gamdev.org)
一応こちらは拝見させていただきました

927:924
05/11/06 15:48:28 8IFYzB9q
3Dが扱えるライブラリということでいうと、
英語であること差し引いてもIrrlichtはかなりとっつきやすい部類だと思う。
それでもやっぱり不安、マルチプラットホームじゃなくてもいい、ってんなら
Lunaあたりでいいんじゃね?

928:名前は開発中のものです。
05/11/12 19:12:09 eOuIwx7o
紹介していただいたIrrlichtはじめてみました。
サンプルも豊富で入りやすいのですがその関数がなにをするものなのかが
ど素人の自分にはあまり理解できないため
もしよければ関連の質問スレなどありましたら教えていただけないでしょうか。
日本語の翻訳サイトなどを見ても光源のつけ方が見つかりません。

URLリンク(www.zgock-lab.net)
こちらに関数の説明などがあって非常に助かりました。

929:名前は開発中のものです。
05/11/12 19:43:32 tCy2+oEb
Irrlicht初心者質問スレ
スレリンク(tech板)

930:名前は開発中のものです。
05/11/12 19:54:46 eOuIwx7o
ありがとうございます

931:名前は開発中のものです。
05/11/20 02:27:32 0smQsY9h
URLリンク(f59.aaa.livedoor.jp)
最近出てきたKSNVGMSystemなる外部ライブラリ?
.NET向けをターゲットにしているが
COMとして作っているのでVBとかでも使用可能らしい

ドキュメントはまったくないが、
チュートリアルを見る限りは2D専用で使用は結構簡単そう。
実行にはローダが必要だがローダの自作も可能とのこと。


932:名前は開発中のものです。
05/11/20 02:36:58 0smQsY9h
-個人的見解-
ドキュメントがないのが結構痛い。
VSを使用していればインテリセンスが保管してくれるので
それほど苦ではないとはいえる。
ソフトはDLLとして開発するようなのでデバッグにはちょっと手間。
2Dゲームを下手にManagedDirectXで開発するよりは簡単で、
速度的にも結構早い。
記述部が初期化部・終了部・リセット部・処理部・描画部と分かれているのは
結構とっつきやすいかな。
初・中級者向けって感じ。
あ、あとヘッダーファイルが公開されていないので、
VC等で開発することができない。公開キボンヌ


933:名前は開発中のものです。
05/11/23 22:14:30 JsIUM38S
>>932
ヘッダーがなくてもCOMや.Netなら#import/#usingが使えないか?

934:932
05/11/24 00:21:18 FBQHO6a8
>933
ごめん
VCはVC.NetじゃなくてVC6.0のほう
相手に.netframeworkを入れなくてもすみそうなので。

>931で書いたVBも
VB.NetじゃなくてVB6.0ね


935:名前は開発中のものです。
05/12/01 06:00:56 jmahAIOL
Irrlicht 0.14.0 released!
URLリンク(irrlicht.sourceforge.net)

936:名前は開発中のものです。
05/12/04 09:37:30 u5RMloI5
>>934
VC6でも#importは使えるよ。
だからと言ってドキュメントがなくていいことの言い訳にはならないけど。

937:932
05/12/05 00:10:13 EWmnqF7p
>936
知らなかった。サンクス
たしかにドキュメントがないと動作が正しいのかすらわからんよ。


938:名前は開発中のものです。
05/12/22 20:18:40 QqyE7V73
Panda3dはじめてみたんだが、908があっさり「日本語が通る」と
いっているところではまってた…

ユニコード表示設定スレ
URLリンク(panda3d.etc.cmu.edu)
参考にしてsitecustomize.pyでPython側エンコード指定、Config.prcで
Panda側エンコード&フォント指定して、なんとか日本語出すとこまで
いったんだが、毎回エンコード文字列書くのマンドイ…

939:名前は開発中のものです。
05/12/23 08:42:23 ggkgGac8
Rage 3D Game Engine
URLリンク(sourceforge.net)

940:名前は開発中のものです。
05/12/25 15:55:30 h6YUoF3o
938の続き。u'日本語'ではなく、unicode('日本語')と表記したら
あっさりPanda3Dで日本語表示できた。Pythonの基礎もわかってない
のに果たしてゲーム作れるようになるんだろうか・・・

一応大学の授業資料ページがあるので紹介(英語)
URLリンク(www.itu.dk)
URLリンク(www.etc.cmu.edu)



941:名前は開発中のものです。
05/12/26 17:35:24 kwefCgJv
>940
ファイルのエンコードをUTF-8にしておけば
unicodeで囲む必要もないけど、囲った方がいいのかな。

pygameスレにも2~3人ぐらい使ってる奴いるみたいだよ
俺はfmodのライセンス料を払ってまでpanda使うかどうか悩んでるけど

942:名前は開発中のものです。
05/12/26 18:00:53 lY9WApBw
>>941
URLリンク(panda3d.org)
fmod使わないでPyGameを使うチュートリアルもでてた。
実際に使い物になるのかはわかんね…

pygameスレも見てみる。情報THX。

943:名前は開発中のものです。
05/12/26 21:34:41 lY9WApBw
中華サイトらしいけどゲームライブラリ、エンジンリンク集が
あったので紹介
URLリンク(www.yanchen.com)

クォータービューエンジンも紹介されてた
RTS向けエンジン。LGPL
URLリンク(aspc.cs.utt.ro)
商用だけど安いクォータービュー専用エンジン
URLリンク(soft.firstproductions.com)

944:名前は開発中のものです。
05/12/26 21:46:38 qRQfDLdS
中国人も見てるんだねー。
日本人を死ぬほど嫌いな癖に、そういう所はちゃっかりしてるよ。

945:名前は開発中のものです。
05/12/26 22:22:40 YUDnZgg8
ゲームに無関係で面倒な話題を持ち込むのは止めようぜ。
使えるリンクであることが重要だ。

946:名前は開発中のものです。
06/01/19 03:16:11 GdVl56hU
age

947:名前は開発中のものです。
06/01/19 04:02:33 +I8HRWMm
奴隷としても賃金高くなって使えない感じだしそろそろハシゴはずしてやれ

948:名前は開発中のものです。
06/01/20 22:16:59 DBsx8wa/
だれかStringTokenizerを作った人いたら
ソースください

949:名前は開発中のものです。
06/01/20 22:18:04 DBsx8wa/
>>948
C#で

950:名前は開発中のものです。
06/01/20 22:19:29 DBsx8wa/
hage

951:名前は開発中のものです。
06/01/20 22:35:38 FtjqLiFr
unko

952:名前は開発中のものです。
06/01/20 23:25:58 1qSzbnPL
なんだかんだで950突破したのな
りっぱなもんだ

953:名前は開発中のものです。
06/01/21 01:03:44 6wTvxNQ+
>>948
つclass StringTokenizer{}


954:名前は開発中のものです。
06/01/21 01:20:19 wtefxfDM
>>953
デバッグしといたぜ。

つ class StringTokenizer{};


955:名前は開発中のものです。
06/01/21 02:42:33 SV+l8jDP
どうでもいいがDirectX10とかになったら
ライブラリ作る奴いるんだろうか。

機能的にもライブラリ化するだけでも相当な労力になりそうだけど

956:名前は開発中のものです。
06/01/21 04:00:27 vlGS4wQT
商売になるなら、じゃね?

957:名前は開発中のものです。
06/01/21 09:29:11 +Q5JzxuK
235 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/20(金) 13:27:35
ドトネト度を下げるM$

URLリンク(s03.2log.net)


958:名前は開発中のものです。
06/01/21 09:59:18 SV+l8jDP
>>956
DxLibとかLunaって無料でオープンソースじゃん

959:名前は開発中のものです。
06/01/21 10:05:01 cOBg8t3k
ライブラリがあればどうこう言う奴は結局、
どこにどんなものがあっても、何が足りない、かにがないと言って、結局何にもしない。

960:名前は開発中のものです。
06/01/21 10:28:44 Hxwmu17y
>>957
1つめのアーティクルだけ読んだところだ。
しかし2003年のBuildからManagedベースの数が減ってるってのは衝撃的だな

961:名前は開発中のものです。
06/01/21 11:15:41 E5l3VzaB
実質的にWindows専用の.NETがネイティブじゃない意味なんて、
ほとんどないんだよなぁ。
OSXのユニバーサルバイナリみたいにやれば、移行期もしのげる
わけだし。

962:名前は開発中のものです。
06/01/22 11:01:54 MXl/0Vdg
>945
C#では最後のセミコロンは必要ないのさ

963:名前は開発中のものです。
06/01/22 11:03:40 MXl/0Vdg
×945→○954


964:名前は開発中のものです。
06/01/26 00:45:01 OxdLBjRL
>>959
その手のカマかけは次スレに持ち込むなよな
キリが無い
そもそも2chだ

965:名前は開発中のものです。
06/01/26 21:19:24 wbTaClMd
カマをかけるって、そういう意味だっけ?

966:名前は開発中のものです。
06/01/26 21:22:05 Tf6pBS98
バカだから気にすんな

967:名前は開発中のものです。
06/01/28 22:29:51 fTLfPVQa
うむ

968:名前は開発中のものです。
06/01/28 23:20:22 Dy/m5Jbq
ライブラリってズブ素人がライブラリ作れるようになるための
サンプル集だろ?

ログ見るとまんま使ってる奴多いみたいだが
ココは生ゴミ収集所ですか?

969:名前は開発中のものです。
06/01/29 00:15:59 FYEA/8ae
ゴミだって燃えるんだよォッ!!

970:名前は開発中のものです。
06/01/29 00:57:36 YFbdhqII
わざわざ分解して自分でライブラリ作る手間をかけるより、
ありあわせで良いからゲームを作りたい人も居るんだよ。

ぶっちゃけDirectXを1から理解してライブラリを作る時間で
ゲームが5本は作れる。
プログラマになる予定がないなら、ライブラリを作り直すなんて
それこそ時間の無駄だな。

971:名前は開発中のものです。
06/01/29 02:39:34 Zt9q6Sog
>>970
同意。
プログラマーになる予定であってもこの進展が激しい時代についていくにはその考え方は正しい。
所詮手段であって、プロ対アマ、コーディングテクニックで勝って、作品で負ける、とか悲しいこともないともいえなくなっている。
それに人間学習できることにも限界がある。
応用力さえあれば、かなりの部分をカバーできるし、知識や技術はあとからついてくる。
ゲーム製作に必要なのは往往にしてそんな柔軟な発想であって
こだわり職人は時代に取り残された孤児にゃのにゃ。

972:名前は開発中のものです。
06/01/29 09:09:02 nLffqwCN
この板はアマの存在を認めたがらないような人間も多いからな

973:名前は開発中のものです。
06/01/29 09:20:03 WyZCbZ91
>>972
尼しかいないのにネ

974:名前は開発中のものです。
06/01/29 14:37:21 LjCjlDEi
ゲームを作るのが目的なのにいつの間にか独自ライブラリの構築に走っちゃうタイプですか?>>968

975:名前は開発中のものです。
06/01/29 15:02:05 hSRY5kU7
いちいちDirectXやらWinAPIから触るようなマゾばっかじゃないってこったな。

976:名前は開発中のものです。
06/01/29 17:03:15 aear/Kl7
マゾ扱いされました

977:名前は開発中のものです。
06/01/29 17:14:34 fKNK1eFW
>>976
スレ違いだから、迫害されてもしょうが無い。嗚呼しょうが無い。

978:名前は開発中のものです。
06/01/29 19:40:07 F/3GGnLj
アマとはいえゲーム作った本数によるんじゃないかな?
最初は勿論ライブラリなんか手を出すべきじゃない
DLした元サイトやリファレンス見て使えればいい

だが段々「もっと早くするには」とか
「何でこんなのココで宣言してるの?」とか
何本かゲームを形にすれば疑問に思うはず。アマでもな

マゾは言い過ぎだが、いずれは自分でカスタマイズなり作るなりするようになるのが
自然な流れだと思う。スレタイに【初心者向け】とか【総合】とかないからゴチャゴチャするんじゃないかな

979:名前は開発中のものです。
06/01/29 20:20:26 E5reBLzx
> 最初は勿論ライブラリなんか手を出すべきじゃない
ここで誤解をまねきそうだな

980:名前は開発中のものです。
06/01/29 20:27:15 msOsFPc+
ハックするのはわかる。でも一から作るのはマゾだ。
似たようなものがないならしょうがないがな。
でもいくらマゾ様でも公開できるほどじゃないんだろ。

981:名前は開発中のものです。
06/01/29 20:54:05 fKNK1eFW
う~ん。DirectXとかはちょっとスレ違いだから、
このスレにはDirectX使いは、あんまいないんじゃないかな。
だからDirectXと、それ以外の各種ライブラリを比較しても、
イマイチ盛り上がらんねぇ。

982:名前は開発中のものです。
06/01/29 23:06:54 jP7f+6Pi
URLリンク(j.pic.to)


983:名前は開発中のものです。
06/01/29 23:34:17 aear/Kl7
>プログラマーになる予定であってもこの進展が激しい時代についていくにはその考え方は正しい。

無い

984:名前は開発中のものです。
06/01/30 22:51:07 0f0M49aJ
nsfを自作ゲームで使いたいんですがよいライブラリないですか?


985:名前は開発中のものです。
06/01/31 09:01:32 wiqCpTrw
Irrlichtってセルシェーディングないですよね?
言ったら付けてくれるのかな、けど実際あちらさんは興味なさそうだしな~

986:名前は開発中のものです。
06/01/31 09:03:21 INEi8/Pe
公式にはサポートしてないけど
シェーダーで対応できるかもしれない

987:名前は開発中のものです。
06/01/31 10:12:26 dQ9Zp4FB
>>985
HLSL等は使えるわけだから、
t-potあたりをパク^H^H参考に書き起こせ

988:名前は開発中のものです。
06/01/31 17:26:50 1RClrrji
てかトゥーンシェードだのステンシルシャドウだのが欲しくなったら
巣立ちの時期なんじゃないか?

989:名前は開発中のものです。
06/01/31 19:23:43 SbAQviD1
実際何も作ってないで今から作る予(ry

990:名前は開発中のものです。
06/01/31 20:00:19 Enammign
>>987
そこ自体がパク(ry


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch