各種ライブラリ紹介スレat GAMEDEV各種ライブラリ紹介スレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト409:名前は開発中のものです。 04/08/27 16:17 4DDeMjij 以前、Easy Link Libraryを公開していたwww004.upp.so-net.ne.jp/botchy/に書かれているe3とは何の事でしょうか?新しいライブラリでしょうか? 410:名前は開発中のものです。 04/08/27 16:40 NeeO4588 DXライブラリは確かにでかいね スタックサイズとかすさまじそうだ というのはJavaからJNIで呼んでみたらスタックたりねーっていわれたのでな 411:名前は開発中のものです。 04/08/27 17:25 H1xwlNAK DXからのAllegro乗り換え組にひとつだけ余計なお世話を一発。 (Allegroに限らず、海外系lib全般に言えるのだけど) 「日本語の『入力』には気をつけろ」 IME経由での入力はサポートしてないライブラリも多いぞ。 (特にAllegroは日本語入力自体ありえないOSもサポートしてるからな) アクションゲームとかなら問題ないだろうけど、RPGやらADVやら作るとき要注意。 家庭用ゲーム機みたく、専用ウィンドウによる名前入力やら必要になるぞ。 412:名前は開発中のものです。 04/08/28 00:06 zYKc2Ykg >409 elの次世代ライブラリだそうです。今年の7月に公開予定だったのですが、 「二、三回仕事に使ってみて、冬頃公開予定」 とHPに書いてありましたが、今はトップ頁のみになってますね。 >411 mingw+Allegroで開発しようとしてたら、、、 mingwの問題なんだろうけど、コメント内に日本語があると ダメみたいで、正常にコンパイルできないことが。 やる気無くなってそのまんまになってました。 もしかしたら今は解決されているかも知れませんが。 allegro+vcでコンパイルしようと、vc用パッケージを解凍してinstall.bat すると、windows\systemにdllを転送、vc++のディレクトリに.hを転送。 まあ、名前や日付からして、一見してallegroのファイルだと分かるので 混ざってしまうことはありませんが。 install.batより、vc++のオプションでライブラリのパスを展開した ディレトリに指定した方がよかったです。irrichtのインスト方法を見て 分かりました。 そのあと、サンプルをコンパイルしようとしたのですが、vc用の パッケージなのにプロジェクトのファイルが無く、自分で作った プロジェクトでは上手くコンパイルできませんでした…??? 何かの設定が違っているのでしょうが、お手上げ。 しかたなくフリーでソース付きで公開してあるゲームを探して コンパイルできることを確認。プロジェクトもそれを改造して これからも使うしか無いのでしょうか??? レベルの高い人にAllegro解説頁を作ってもらいたいです…。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch