各種ライブラリ紹介スレat GAMEDEV各種ライブラリ紹介スレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト319:名前は開発中のものです。 04/07/14 01:05 4/rNcEPt ああ、俺は英語前提のは避けてるんでな ところでLGPLなので商用は微妙ってのがわからんのだが 320:名前は開発中のものです。 04/07/14 01:12 qoGYqaOz 連続投稿にひっかかっちまったよw >>319 まとめのとこで言及するんでまってな Genesis 3D とっつき:△ ドキュメンテーション:△ ライセンス:LGPL風(ソースコード改変時は公開義務あり、ゲーム起動時にロゴ表示の義務あり) 2D対応:◎ 3D対応:◎ 対応コンパイラ:VC○BCC?gcc/mingw(dev-c)○ 次期バージョンで.net対応 日本語対応:制限あり 機能:◎ 拡張性:○ 速度:○ 日本語サイト:皆無 マルチプラットホーム:× 私見: 独自モデルでmilkshape対応、独自BSPでQuark対応と、CrystalSpaceそっくりなコンセプト。 一通りの機能は揃ってるが、ライセンスがちょっと癖がある。 一言: 「Genesisかぁ、IrrlichtかCrystalSpaceにしとけば?」 321:名前は開発中のものです。 04/07/14 01:16 qoGYqaOz 海外勢まとめ: DirectXラッパから成長していった国産勢と対照的に、Quakeエンジンの影響もあるんだろうけど、 OpenGLラッパから成長していったものが多い。 マルチプラットホームを意識したものが多いため、低レベルの抽象化が高いものも多く、組み込み用途が狙えるものもある。 FPS文化圏生まれのものが多いせいか、BSPマップは読めて当たり前というのがほとんど。 オープンソース系文化の流れなのか、ドキュメントがまっとうなものも多いので、 「英語さえわかれば」ドキュメントさえ読めばきっちり使えるものが多い。 文化の問題なのだろうが、BCCよりはgcc優先という流れがあるぽ 今回はライブラリということなので言及しなかったが、 TorqueエンジンやDarkBasicProなども本当は言及してみたいところ。 というわけで、長々とスマソカッタネ >>319 言葉が足らんかったね。 OGREはOpenGLとの分離がCrystalSpaceほど綺麗じゃないので、 組み込み用途を考えるとORGEに手を入れざるをえんのですわん (CS3DはOpenGL自体を移植すれば目がある) PCゲー作ってる分には問題ないよん。 アーケード転用とかそういうことに使うとき、と思っておくれ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch