アンプシュミレーターat DTM
アンプシュミレーター - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
04/08/21 10:08 T44pUEZ1
シミュだろヴァカ

3:名無しサンプリング@48kHz
04/08/21 10:43 QHcc4zhV
EARTH SIMULATOR

4:名無しサンプリング@48kHz
04/08/21 11:31 EQk0VkGj
シュミレーター

5:名無しサンプリング@48kHz
04/08/21 12:06 g5opM7o0
趣味レ-ター

6:名無しサンプリング@48kHz
04/08/21 22:35 IoY+/Chs
アンプ趣味

7:名無しサンプリング@48kHz
04/08/22 01:15 +R6Kxtod
悪趣味レーター

8:名無しサンプリング@48kHz
04/08/22 02:04 h8jua0sg
>>1
アンプエミュレーター作ってよ

9:名無しサンプリング@48kHz
04/08/22 03:03 TTDw7BQQ
>>1の趣味はシュミレーション

10:名無しサンプリング@48kHz
04/08/22 04:21 cd3+bUOl
アンプエュミレーターあげ

11:名無しサンプリング@48kHz
04/08/22 05:07 DHknY5M8
はい、終了。
>>1は責任を持って削除依頼を出しておくように。

12:名無しサンプリング@48kHz
04/08/22 06:55 rqb+BhMn
~~~~いと ふゆ~~~~

13:名無しサンプリング@48kHz
04/08/27 18:43 ZBxn7f4f
tabifexよかったぞ。

14:名無しサンプリング@48kHz
04/09/13 18:39:49 QyD79ftj
amplitube

15:名無しサンプリング@48kHz
04/09/16 00:50:03 WR/phDHv
WARP VST

16:名無しサンプリング@48kHz
04/09/16 18:00:35 wzmuxZX4
フリーでイイのないですか?

17:名無しサンプリング@48kHz
04/09/21 02:02:19 1sM5AiK5
漏れいろいろつかったけどとりあえずamplitubeの柔軟性やリアルさとか総合的に飛びぬけて優れてると思う。
絶対お勧めする。嘘だと思うなら音聞かせてやるから家。

18:名無しサンプリング@48kHz
04/09/21 02:23:58 Fk4qBdob
>>17
聞かせてくらさい

19:名無しサンプリング@48kHz
04/09/21 03:32:49 k+CeaSYD
>>17
前使ってたが、今はGuitarRigに乗り換えた。
次元がちがうよ。
スタンドアローンで使えるのも最高だ。

そして直、Nuendoで録音。
世界が変わった。
16万のポリトーンアンプ手放すかも。

20:17
04/09/22 01:55:04 b00mkMzX
>>19
 早速デモ音源を視聴してみたところパッと聴き非常にリアルなので
デモ版使ってみた・・・マジで(・∀・)イイ!!

ほかのと比較してもともとプリセットされてるエフェクト数が多い上に細部まで設定できるし、
何よりリアルでクオリティが高いので出したい音に限りなく近づけられる。
amplitubeでもスゲェいいと思ってたけど、ホントに次元が違うってかんじだな。

てなわけでやっぱりGuitarRigを勧める。ちなみに公式↓
URLリンク(www.midia.co.jp)

21:名無しサンプリング@48kHz
04/09/22 01:57:47 b00mkMzX
あとついでに>>18
わりぃ、GuitarRIgのデモ音源をNIの公式HPで視聴してくれw

22:名無しサンプリング@48kHz
04/09/22 04:31:33 iMEnETM7
>>17の音源はまだですか?

23:名無しサンプリング@48kHz
04/09/22 04:32:16 iMEnETM7
すまん、ageちまった。

24:名無しサンプリング@48kHz
04/09/22 06:44:00 /SKKm7nQ
視聴した。
思いっっっっきりシミュレーター臭い音じゃんよw
弾いてて心地よくない音っていうのがハッキリ分かる音っていうかね。

これならPODとかハードウェアでやったほうがまだマシだなぁ。

なかなか良いの出ないなぁ。。。

25:名無しサンプリング@48kHz
04/09/22 06:57:49 FlWrLTub
URLリンク(luxonix.com)

このフリーとカワンネ

26:名無しサンプリング@48kHz
04/09/22 07:07:50 iSq+XT4r
PODXTは買って損したと思い込んでいたが、ヴァージョン2にアップしたら、
急によくなって嬉しかった。
けど、ヴァージョンうpの情報が日本では公式サイトにもなくて、2ch有志の
サイトでしか知りえないのはどういうこっちゃ??
ちなみに楽器・作曲板のスレで知った。

27:名無しサンプリング@48kHz
04/09/22 10:47:59 SFeWfHl7
GuitarRig欲しいけど、OSXじゃない俺にはどうにもなんねぇ。

28:17
04/09/22 13:35:36 b00mkMzX
>>24
歪みをあんま使わないとシミュレータくさいかもねぇ。実際公式のデモ音源では
あんまり歪みをつかってないし。違う見方すると歪みでごまかさないと(´・ω・`)ショボーンってことになるのか・・・
歪ませたときは例えばマーシャルぽい音とか寸分違わず再現できると思うんだが
>>25
どう聴いても使っても全く違うw

んでデモ晒すといった手前晒さないわけにもいかなく、しかしどうせだからドライとamplitubeとGuitarRigで聴き比べしてみた。
ただしマンドクセーのでamplitubeは歪ませてるデモだけにしか入れなかった。ちなみに音質重視なのでoggファイル↓

URLリンク(tempsaba.client.jp)

・パソコンとギターの間に歪み(OD20)入れてます
・演奏力とかは気にすんな。てか適当だし引用だし
・本物demoっていうのはスタジオでマイク撮りした音源(漏れじゃなくてサ○レコの中の人が)

”clean”はクリーントーンのつもりだったんですが歪んでしまった。参考にならないと思う
ていうかこの音源自体参考になるかどうかは知らんけどとりあえずうpしたっつーことで。

29:名無しサンプリング@48kHz
04/09/22 18:27:11 OYBwzIr3
男だったらZOOMのGM-200だ!
安いぞ


30:名無しサンプリング@48kHz
04/09/22 18:49:41 U5QhJ3xK
Native Instruments Guitar Rig v1.1.1.001 Incl KeyGen H2O

31:名無しサンプリング@48kHz
04/09/22 22:25:06 wHABvrKb
>>28(17)
リンクで飛べないぞ。 

あと基本的にハイゲインならハードウェアでもまともなシミュは
けっこうある。
たとえばデジテックの2Uの1204というマルチはチューブ入りで
かなり良い音するよ。

アンシミュの今後の課題はクランチ&クリーンをいかに良くしていくか、
だと思うな。

32:名無しサンプリング@48kHz
04/09/22 23:31:17 i+0nDLDU
久々にみたらまた新しいアンシミュスレが・・


33:名無しサンプリング@48kHz
04/09/22 23:50:14 B+PuwxgL
氏家、宣伝乙!

34:名無しサンプリング@48kHz
04/09/23 00:00:23 oXpRYn6d
>>31
ファイル置き場にしたら消されたらしい。
どこにうpするのがよいのだろうか

35:34=17
04/09/23 01:31:27 oXpRYn6d
URLリンク(formusic.nobody.jp)
つくりなおしてうpした。また消えてるかもしれないけど。
というかせっかくの休日なのになにやってんだ俺はorz

36:名無しサンプリング@48kHz
04/09/23 09:22:02 DjFHtkvF
>>25
落として使ってみた。結構いいね。
ありがとう。

37:名無しサンプリング@48kHz
04/09/23 17:54:57 9e/WcKyO
URLリンク(www.cakewalk.jp)
↑これはどうですか?
ユーザーのレビュウきぼん

38:名無しサンプリング@48kHz
04/09/23 18:29:52 95JvFWA1
いろいろ試走して、値段と音の兼ね合いでV-amp2買おうと思うんだが
どこが安いですかね?
サウンドハウスとか通販系は軒並み、在庫切れみたいですわ。

39:名無しサンプリング@48kHz
04/09/23 18:44:38 p2lCbAAm
漏れはこれがあれば十分だ。ヽ(´ー`)ノ

SimulAnalog Guitar Suite
URLリンク(www.simulanalog.org)

40:名無しサンプリング@48kHz
04/09/23 23:32:41 G4jyTaDZ
URLリンク(www.refx.net)

打ち込めよp

41:名無しサンプリング@48kHz
04/09/24 09:41:58 WF7x+eFM
クソスレかと思ったら良スレだ、ここ。

>>35
こりゃいい。 参考になります。

42:名無しサンプリング@48kHz
04/09/24 10:59:29 neu3QMBb
>>39
俺も使ってるけど
フリーにしては、なかなかイイよね。

43:名無しサンプリング@48kHz
04/09/24 21:37:32 GA1rk8nD
>>27
GuitarRigはwinでもokでしょ?

44:名無しサンプリング@48kHz
04/09/25 02:07:19 sjsqRGZr
Revavlar
Wahがグッド!フェンダー系のアンプはこれが好き。

Amplitube
最初はヘタレかと思ったが、up神がくれた有料プリセットがすげえ!

Guitar Rig
インターフェースが派手でかっこいい。
FLで認識しない・・・
使えない変な音も多い。
マイキングのシミュレーションがすごい!

でもPODxtがあるからいいや。

45:名無しサンプリング@48kHz
04/09/25 02:12:59 7Gyz5vT/
>>43
じゃあWinで使いなよ。ぜんぜん問題ないよ。
問題なのはあんたの読解力だ。

46:名無しサンプリング@48kHz
04/09/25 12:40:58 PBgyyHiT
PODxtバージョンアップしたんだが、アタック感とかがGuitar Rigの方向に変った気がする。
あと、プリセットが、今風になってた。

47:名無しサンプリング@48kHz
04/09/25 16:36:04 of10+Ukp
>>44
その有料プリセットくれよ。
こんどは、あんたが神になる番だよ。たのんだよ

48:名無しサンプリング@48kHz
04/09/25 23:16:16 sjsqRGZr
>>47
いやだ。
upは犯罪。
downは無罪。
これ定説。

49:名無しサンプリング@48kHz
04/09/28 18:23:44 wwsUpLSk
BASS用のシミュレータって無いですかね?

50:名無しサンプリング@48kHz
04/09/29 00:11:34 kOU+mSOm
>>49
amuplitubeやguitar rigにもbass用のプリセット入ってるよ。

51:49
04/09/29 21:52:44 7t5nrAdn
>>50
どうもありがとう!!

52:名無しサンプリング@48kHz
04/10/05 15:05:55 YJ9Thuxs
age

53:名無しサンプリング@48kHz
04/10/05 20:26:34 z9cOLaC4
エレキギターの音をアコギの音にかえたい!
アンプシミュレータで
ボスのAC-2 Acoustic Simulatorみたいな事できるの
ありますかー?

54:名無しサンプリング@48kHz
04/10/05 23:24:06 4OH2C5N5
【VST】VSTプラグインスレ 7.0
スレリンク(dtm板:725-734番)
スレリンク(dtm板:746番)

53め、おまい、アコギシミュだと、おまいこのやろー
このスレを目どころか体中に穴が開くほど嫁!嫁べし!


55:53
04/10/06 00:08:20 ULr9iHi1
誘導ありがと!
vstでも良いのですが、うちが聞きたいのはアンシミュのプリセット。
アンシミュはアンシミュだけなのか…欲張ってスマソ…。

56:名無しサンプリング@48kHz
04/10/06 05:55:57 Y3AYj01p
プラグインではなく、ハードエフェクタのお話かな?

57:名無しサンプリング@48kHz
04/10/06 07:24:26 GSO87nuv
>>53
podxt
あんまり良くないけど。

58:名無しサンプリング@48kHz
04/10/06 08:40:13 nY8DiYpm
amplitubeのデモとSimulAnalog Guitar Suiteというのを落としたんですが、
これらは単独では使用できないのですか?
また、FL STUDIOのデモ使ってるんですが、これで使うことはできますか?

デモで使って検討してみようと思ってるのですが、さっぱり使えなくて困ってます。

59:53
04/10/06 20:18:54 x+VNbveC
ハード、ソフト問わずなんですが…アゴギシミュも出来るアンシミュ探してました。
pod-xtは可なんですね!情報どもです!
v-ampやguitar rigは不可なのかな?

60:57
04/10/06 23:46:40 GSO87nuv
>>59
俺PodXTとV-Amp両方使ってるんだが、v-ampにはアコギシミュないよ。
ついでにpodxtのアコギシミュもあんまり良くない。AC-2の方が全然マシ。
guitar-rigのはサイトでデモ聴いたけど、podやv-ampよりは良いと思ったよ。
アコギ以外ならpodとv-ampでだいたいカバーできるんだけどね。
やっぱ本物買ってマイク録りしなきゃ感じでないね。

61:名無しサンプリング@48kHz
04/10/07 00:20:10 Twe6UEHD
>>58
amplitubeは単独では動かないよ。
俺もFLでamplitube使ってる。軽快に動いてる。
ちなみに、アコギシミュレーションはいまいち。
歪みは最高!
空間系は普通。

62:58
04/10/07 02:37:32 9SkTrxyU
FLでamplitubeでてきました!
でもなんかSimulAnalog Guitar SuiteとSimulAnalog Guitar Suite
も入れたんですが、これらのファイルにもamplitubeってあったんですが、
同じものなんでしょうか?

63:名無しサンプリング@48kHz
04/10/07 14:22:53 5FNVpHUE
Guitar rig何のギター使っても強制的に
NIの音になるのかと思ったらそうでもなかった。
なかなか良い。

64:名無しサンプリング@48kHz
04/10/07 15:08:51 h0cEavwc
>>63
一方、Amplitubeは、何使ってもIKの音になるが、それはそれでいい(特に歪み系)。
ところで、PODxtのバージョンアップしたヤツってあまりいないの?

65:名無しサンプリング@48kHz
04/10/07 15:49:41 MgHayE12
>>62
SimulAnalog Guitar Suiteは使えましたか?

66:62
04/10/07 19:24:58 9SkTrxyU
>>65
使えました!
今、amplitubeとSimulAnalog Guitar SuiteとLFX-1310 freewareというのを
FLに入れて遊んでます。

もとの音源がしょぼいというか、ギターっぽくない音なんでなんとも言えないけど
なかなか楽しそうです。

SimulAnalog Guitar Suiteはちょっとききが弱い感じがしました。

今度は自分で録音したギターにかまして試してみます!

67:53,59
04/10/07 21:45:19 lJtc3IPg
インプレありがと!参考にします。
たしかに、生録出来れば良いですけどね…宅録じゃなかなか環境整わないし…

68:名無しサンプリング@48kHz
04/10/07 22:03:52 lJtc3IPg
これ、どーだろ?
URLリンク(www.cakewalk.jp)

69:名無しサンプリング@48kHz
04/10/07 22:27:05 lJtc3IPg
あっ!ガイシュツ!スマソ!


70:名無しサンプリング@48kHz
04/10/08 00:39:50 ZfXN52/f
ああ

71:62
04/10/08 00:43:43 An+Ja/LW
amplitubeとSimulAnalog Guitar SuiteとLFX-1310に加えてguitar rigを
デモで落としたんだけど、これすごい。

kristalにギターからMTR経由でラインインしてるんだけど、すげー楽しい。
今まで体験してなかったから余計いい!

PODも試したことあるけど、ソフトでこんなにできるなんて思ってなかったです。
なんかFLなんかに使ってたのがバカバカしくなりました。

ただ、kristalでguitar rigを立ち上げると、重い&でかくて画面がうまってしまいます。


72:名無しサンプリング@48kHz
04/10/08 00:58:20 xC1h1X7E
>>71
rigは結構高いよね。
PODXT買えるんじゃないか?

73:62
04/10/08 01:26:06 An+Ja/LW
>>72
高いですね。
POD XTが2個買えそうな勢いです。

そういや試したPODでXTが出る前だったんだけど、
XTになってだいぶ変わったのだろうか。
評価はずいぶん良くなってるみたいだけど。

って、すでに古い話題か・・・

74:名無しサンプリング@48kHz
04/10/08 04:41:29 Kd0OTTPZ
XTは以前のとはまったく別物っていう感じがしたと某ギタリストがゆーとった


75:65
04/10/08 09:12:02 +Zaln3YC
>>71
質問させてください。
自分もKRISTAL使ってるんですが
amplitube(demo) SimulAnalog Guitar Suite LFX-1310を入れて使ってるんですが
これらのアンプシミュを通した音をモニターしながら録音ってできるんですかね?
guitar rigは出来るみたいですね。
あとFLはモニターしながら録音出来ますか?


76:名無しサンプリング@48kHz
04/10/08 11:16:33 KmqyaEOA
>>73
XTになって変った。で、バージョン2になってさらにガラリと変った。

77:62
04/10/08 16:11:24 An+Ja/LW
>>74 >>76
そうなんですか、バージョンアップだけでだいぶ変わったんですね。
ちょっと考慮に入れてみたいと思います。

Guitar Portだかってやつはアンシミュじゃないんですかね?

>>75
KRISTALスレにもいた人かな?
俺が試しただけだとできないっぽい。
でもまだ使い方が完全じゃないので方法はあるかも。
Guitar Rigはシミュされた音をだしながらできるけど、録音されたのは
生のままだったけど・・・ってスレ違いだからやめた。

78:65
04/10/08 17:29:19 z5ec5XTr
>>77
ありがとうございます。
そうです、KRISTALスレに書きました。
62さんがKRISTALユーザーとの事でしたので
思わず質問してしまいました。
スレ違い失礼しました。

79:名無しサンプリング@48kHz
04/10/08 18:28:46 xC1h1X7E
>>75
FLでrigはレイテンシーもほとんど気にせず録音できるよ。
もちろん、モニターしながら。
ちなみにTASCAMのUS122を使ってます。

80:65
04/10/08 21:44:01 cedK0EHU
>>79
どうもありがとうございます。
さっそくFL落として使ってみます。

81:名無しサンプリング@48kHz
04/10/09 03:12:34 ONIBP+yg
guitar portってどうですか?
なんか値段も見た目もおもちゃみたいなんですが。

82:名無しサンプリング@48kHz
04/10/09 21:20:39 YTffUBU7
渡、Guitar Rigのdemo版落したのですがErro crating folderって出てしまって
インストール出来やせん…ご教授を~
os-x10.3.5

83:名無しサンプリング@48kHz
04/10/11 17:37:31 6CtwLX0w
Guitar Rig もっとマイクの当て方を微調整できるかと期待したのだが・・・・・。
スピーカに対して垂直で、水平移動できたら好かったのに。

84:17
04/10/11 23:27:36 1P5VtsG6
>>20であれだけいっといてなんだが、
もしかしたらGuitar Rigは単音で歪ませて弾くとアタックがなんか弱くて気持ち悪いかもしれない。
歪ませないとショボいのと関係してる気もする。
「弾いてて気持ちよくなさそう」っていう指摘もあったけどたぶんそれもそのせいかも。
和音で弾いたときのリアル感はソフトにしてはトップレベルだとは思うんだが・・・

85:84
04/10/12 00:03:11 5DYntx3U
やっぱ勘違いだったかも(;´Д`)
耳鍛えなおしに逝ってくる・・・orz

86:名無しサンプリング@48kHz
04/10/12 02:58:35 oiJ6Q1YP
↑なんかギター下手そうw

87:84
04/10/12 21:00:50 EnQbz/xF
↑おまえもなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

88:名無しサンプリング@48kHz
04/10/12 21:53:35 5DYntx3U
>>86
まぁ厨房臭い発言ばっかしてるからそう思われてもしかたないが
少なくともここまでは凄くない↓
URLリンク(guitarherofornextgen.tripod.com)


89:86
04/10/13 04:27:49 2lfM6bqE
・・・いや、あの、巧いんだったらスルーしてくれろ・・・。

90:名無しサンプリング@48kHz
04/10/13 04:31:44 2F7RziFd
先生、ピーオーディーを超えるアンプシュミってありませんよね?
ソフトは論外ですよね?

91:名無しサンプリング@48kHz
04/10/13 04:32:28 2lfM6bqE
>>88
えーと、皮肉で言ってるんだよな?

92:名無しサンプリング@48kHz
04/10/13 04:53:02 2F7RziFd
えーと、「シュミ」は皮肉です。

93:名無しサンプリング@48kHz
04/10/13 11:25:09 jdiXS+6+
ぴーおーでー言われるとなんやら分からんな

でもポッドと言うと最近iPodと勘違いして会話が噛み合わない事のある坊やが増えた気も

94:名無しサンプリング@48kHz
04/10/13 11:53:18 nve33sIf
PODは2までしか知らないけど
XTはGuitar rigを超えてるのか?

95:名無しサンプリング@48kHz
04/10/13 12:13:22 zZy6c3YD
>>94
PODはパソコン要らないし、電源入れてすぐ使えるし、ともかく簡単で便利。
そもそもギタリストは厨房が多いから、Guitar rigの設定なんてできないと思う。
で、便利さではPODが圧勝。でも、音の作りこみの自由度は、Guitar rigのほうが上。
俺の音の好みでいうと、XT(最新ファームウェア)とGuitar rigは互角。
どっちも、はじめて触るとサルになる。

96:94
04/10/13 12:24:47 nve33sIf
>>95
互角かあ。買ってみようかな。
POD2もToneLabもデジ臭くて売っちゃったんだよね。
結局残ったのはPSA-1だった。

97:名無しサンプリング@48kHz
04/10/13 12:29:24 zZy6c3YD
>>96
POD2が合わないんだったら、じっくり試奏してからにしたほうがいいかも。
操作性とかの使い勝手だけは、確実にアップしてるんで、そこはいいんだけど…。
あと、PODxtは、ファームウェアのバージョンが違うと全然音が違うので注意!
楽器屋の店員がネット接続して、バージョン上げてるとも思えないので、
知り合いとかで持ってる人に使わせてもらうのがいいかも。
ちなみに、最新ファームウェアでは、攻撃的な音が作りやすくなったと思う。

98:94
04/10/13 12:44:43 nve33sIf
>>97
楽器屋のはまだ古いバージョンなのかな。
知り合いはまだ2しかいないしなあ。

ってことで今から買ってくる。
いろいろサンクス。

99:名無しサンプリング@48kHz
04/10/13 13:26:38 jdiXS+6+
PODのXTってコンパクトエフェクタのモデリングが大量に入ってるんだっけ。
あれ面白そう

でもとりあえずLogic7待ちな俺。
ギター本業じゃないし、デモ入れならLogicのプリアンプで大丈夫かもしらんし。
どの程度のモンなんだろうな、Logicのアンシミュって。
Logic7来たらPOD-XT使いのギタリスト連れてきて評価してもらう予定。

100:57
04/10/13 16:32:13 fmbiV+1T
今更ながらPODXTをver,2にしたんだけど、音かなり変わったね。
1の音も好きだったけど、2になってかなり抜けの良い音になった。
新しいアンプも良いし、アコギシミュも前のやつよりよっぽど良い。
>>97も言ってるけど、深く歪ませる音も作りやすくなった。
今までそういうのはV-Ampにやらせてたけど、もうV-Amp使わないかも。

>>99
PODXT、アンプの出来はいいんだけど、エフェクトの質はちょっとイマイチだと思う。
個人的に。

101:名無しサンプリング@48kHz
04/10/13 17:09:13 WjyIvaTE
>>88
リンク先行って聴いてかなりわろたwww

>>96
PSA-1いいよね。POD2より、弾いてる感が残ってくれるというか。
ロングセラーなのもわかる気がする。

102:94
04/10/13 20:45:07 nve33sIf
ってことで買ってきたよ、XT。
まだちょっとしか使ってないけどこれはヤヴァイかも。
2から恐ろしく進化してるなあ。

>>101
そうそう。
PSA-1はかなりギターの相性あると思うんだけど
ハマれば最高。
ハマらなければ最低。

103:名無しサンプリング@48kHz
04/10/13 21:11:16 zZy6c3YD
>>102
おめでとう。
バージョンアップ方法とかは、まとめサイトを見るといいですよ。
URLリンク(podxt.hp.infoseek.co.jp)

104:94
04/10/13 23:19:04 nve33sIf
>>103
サンキュ。
勢いで追加パックもセット購入。
当分遊べそうだ。

105:名無しサンプリング@48kHz
04/10/14 16:17:01 DBzZtaWl
PSA-1は、いつも欲すぃと思ってるが、何故かなかなか売ってないw

106:84
04/10/14 19:51:54 Yek0JA0v
>>89
スマンどう対応していいかわからんかった

PSA-1てこれだよね
URLリンク(www.allaccess.co.jp)
粘りがあってクセのあるチューブという感じだ・・・

107:名無しサンプリング@48kHz
04/10/15 01:44:35 ZtxOVhs0
HR系のディストーションサウンド作るには
amplitubeですか?
guitar rigはどうですか?

108:名無しサンプリング@48kHz
04/10/15 02:54:58 DL2ILMq6
>>107
どっちもアリだと思う。
しかし、amplitubeは標準のプリセットがいまいち。
誰かがくれた有料プリセットを入れたら見違えるようになった。

109:107
04/10/15 03:20:28 ZtxOVhs0
>>108
どもども。
amplitubeは有料プリセット入れた方がよいんですね。

110:名無しサンプリング@48kHz
04/10/17 19:18:28 7I8kdNv0
ぶっちゃけ、
そこそこの音量でミックス作業ができる環境なら、
練習用の小さいギターアンプにマイク立ててもいいんじゃないかと思ったんだが、
どうでしょう?

111:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE
04/10/17 22:34:25 aPWL3mO8
>>110
それでも出来るよ。

112:名無しサンプリング@48kHz
04/10/18 22:00:34 Fu83J0Il
>>110
別に良いけど、それでいい音でとれるんなら。
amplitubeより良くなるとは思えない。
楽しそうではあるけど。

113:110
04/10/19 02:27:14 pUtVA2oJ
試した事ある人、いないのね・・・。
小さくて、小さい音でも良い感じの音がでるアンプ、探してきます・・。

114:名無しサンプリング@48kHz
04/10/19 03:54:28 aVEnL8ym
>>113
URLリンク(www.allaccess.co.jp)
これとか

115:名無しサンプリング@48kHz
04/10/19 04:00:40 CvgS3OfS
今となってはアンプシミュレータとは言わないのかもしれないが、サンズアンプはすごいよ。
普通のオーディオにつっこんでもいい音がする。
クリーントーンと歪みの境界をピッキングのタッチで調整するあたりは超気持ちいい。
PODとかより良い。
ちょっと曇った感じの音なのが惜しい。

116:名無しサンプリング@48kHz
04/10/19 21:31:46 1mtF2F6h
誰かamplitubeの有料プリセットくれませんか?

117:名無しサンプリング@48kHz
04/10/20 00:40:11 s+idR60Q
>>116
通報しますた。

118:名無しサンプリング@48kHz
04/10/20 02:32:04 uyKlUssZ
XV-AMPは音のほうはどういった感じでしょうか?
1万以下で買えるので、ある程度よければ購入を検討しています。

DEMOでGuitar Rigやamplitube使いましたが、値段的にちょっときついので
そこまでの音は期待してないです。

歪ませた時の感じとクリーンクランチがどういう感じか気になります。

持ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

また、録音した音源を聞かせてくれる神も歓迎です。

119:名無しサンプリング@48kHz
04/10/20 06:12:01 /DgSWOEz
>>118
楽器板のv-ampスレ行けばいろいろ情報出てるよ。

120:名無しサンプリング@48kHz
04/10/20 08:31:28 uyKlUssZ
>>119
ありがとございます。
楽器板のほうを見るということが思いつきませんでした。orz

ふ~む、ザクザク歪み系はいいみたいですね。
安くてクリーンクランチがいい感じなのはなんでしょう。

121:名無しサンプリング@48kHz
04/10/21 20:18:26 ovHEtY23
家の練習用アンプでマイク録りしたりしましたよ。
普通に使える音で録れます。
幅広く使える音ではないですが、場合によっては有効。
特にライン録りの時のアタックに違和感感じる人は試す価値あり。
試した人なんていくらでもいる気がします。


122:名無しサンプリング@48kHz
04/10/21 22:02:31 jMt13q4J
俺もピグノーズでマイク録りしてたけど
防音や遮音の問題、マイクの位置決めるのが大変でした。
今はトーンラボとギターリグでとりあえず満足。

123:名無しサンプリング@48kHz
04/10/21 22:11:47 Vf8iud1t
ギターリグのペダルとかふっとスイッチはどこでダウソできまつか

124:名無しサンプリング@48kHz
04/10/22 00:23:49 skQRvRDh
>>123
楽器屋さんに行けばでっかい箱ごと置いてあるよ。
持って帰るのは結構大変そう。
運送屋さんの制服とか必要かも。

125:名無しサンプリング@48kHz
04/10/22 12:16:20 TjliwIEt
ありがとうでつ。さっそく運送屋さんの制服買って、久しぶりに
ジョギングでもして体きたえるでつ。

126:名無しサンプリング@48kHz
04/10/23 06:29:29 B9swa6qa
ギタリグのデモ版使ってみたけど、いいねコレ。
同時にDP4立ち上げたらかなり重かったんだけど、プラグインで使うならもっと軽くなるの?
デモ版でプラグインとしてつかえる?

127:名無しサンプリング@48kHz
04/10/23 15:40:21 JesFBgR7
>>103のサイトにはJCM2000があると書いてあるが俺のには入ってない。
POD XTって追加アンプがあるのか。

どこで買うんでせうか。

128:名無しサンプリング@48kHz
04/10/23 17:04:41 jViEbS9N
>>127
URLリンク(line6.com)

こっから。
追加アンプの中でもJCM2000はけっこうハズレだと思ったw



129:名無しサンプリング@48kHz
04/10/23 17:25:26 JesFBgR7
>>128
ありがとう。俺普段はJCM2000なので。
そうか、ハズレなのか…w

130:名無しサンプリング@48kHz
04/10/23 17:51:16 eE8NFtak
>>127
podスレから転載

音は初期設定のまま、ギターはフェルナンデスUSA ARS400です

37 Bogner '02 Uberschall
44 Marshall '92 JCM-900-Dist
45 Marshall '03 JCM-2000
47 Peavey '02 5150 II
URLリンク(www.yonosuke.net)
JCM-2000の音こもりすぎ・・・・

131:名無しサンプリング@48kHz
04/10/23 18:45:29 r7PB2KHr
PSA-1+PODのA.I.Rが最強ってことでよろしいか?

132:名無しサンプリング@48kHz
04/10/23 19:46:32 2LyWlFcr
ボグナーがいい感じだね。

ってか、この音作った人はマーシャルを使った事あるのかな?

133:名無しサンプリング@48kHz
04/10/23 20:58:32 gRPZ/DFX
POD XT2.0になって4バンドEQついたから
こもり過ぎるやつはそれで調整すると吉。
今までは録音後にDAWでEQ掛けてたけど
便利になったもんだ。

134:名無しサンプリング@48kHz
04/10/23 21:00:37 gRPZ/DFX
つうかPODは初期設定で使える音色が少ないと思う。
まぁちょっと弄ればすぐによくなるけどな。

135:名無しサンプリング@48kHz
04/10/23 22:14:07 3aSVQxtk
URLリンク(www.yonosuke.net)

Guitar Rigでつくってみた・・・ほんとは他のとこに晒すつもりでつくった曲なんですが。
Guitar Rigだとこんな感じになるという参考程度にはなるかもしんない。

136:名無しサンプリング@48kHz
04/10/23 23:03:09 zzdxi0OU
真空管乗ってるアンプシュミレーターでお勧めのモノってないですか?

137:名無しサンプリング@48kHz
04/10/24 00:13:09 AD0og4To
ToneLab以外あんの?

138:名無しサンプリング@48kHz
04/10/24 00:25:12 6DBZmVOK
>136
俺VOXのTONE LAB使ってるけど使い方によっては良いですよ。
クリーンやクランチはVOXだけあって良い音します。
ロックよりのブルースなんかに合うイメージかも。
マーシャルやケトナー系の強めの歪みは
真空管入ってないけどPODやべりのV-Ampの方がまだ使えると思いました。
ちなみに僕の使用感なので店で試奏した方が良いですよ。

ってか真空管入ってるシミュレーターってVOX以外にありましたっけ?
ケトナ-の真空管入ってるのはプリアンプみたいだし。


139:名無しサンプリング@48kHz
04/10/24 00:36:47 tURUJfzk
GuitarRig重いのとレイテンシーが改善されれば便利なんだけどな

140:名無しサンプリング@48kHz
04/10/24 04:20:14 vhE+XFwJ
そこまで重い??
俺のはそんな感じないけど・・俺の耳が悪いだけなのか!?;

141:名無しサンプリング@48kHz
04/10/24 07:01:38 frLvuKnZ
どうせMacとか遅いPC使ってるんだろ

142:名無しサンプリング@48kHz
04/10/24 13:05:07 ct2MVzhU
>>135
何この下手なギター

143:名無しサンプリング@48kHz
04/10/24 16:31:24 g1S+tRLU
>>138
どうも。やっぱりVOXだけっすか。
今ソフトのシュミレータ使ってるんだけどイマイチ電圧感ちゅーか何ちゅーかが足りなくて

プリアンプの道に走ります

144:名無しサンプリング@48kHz
04/10/24 18:20:42 yrIiHVKw
先日PODXT楽器屋でひきました。びびりました、高級アンプ不要ですね、操作しやすいわかりやすい、お値段お手ごろ。
対して先日レンタルでヤマハのアンシュミ使いました、音最悪、使いにくい、わかりにくい。
JCM800だったけどPODの方がいい音しました。凄い世の中になったもんです。
あと10年すればリアルな女性シュミレータがでるのでは。たのしみです。


145:名無しサンプリング@48kHz
04/10/24 20:45:27 OAHETpBU
>>144
何言ってるのか分からん

146:名無しサンプリング@48kHz
04/10/24 20:49:05 xoXYS/T6
LogicPro 7についてくるやつが、結構よかった。


147:名無しサンプリング@48kHz
04/10/24 22:36:31 /kzIAmew
>>136
koch

148:名無しサンプリング@48kHz
04/10/25 01:38:37 wqz+P3jG
>>130
うわっ、マジでこもってるな…
サンクス。とりあえずまだ追加アンプは見送ろう…

149:名無しサンプリング@48kHz
04/10/25 17:13:15 rngtWgi+
Guitar Suite結構いい。
音作りすればそこそこな感じになる。
金のないフリーマンセーな俺にとってはかなりありがたいな。
もっといじりたおしてみよう。

150:名無しサンプリング@48kHz
04/10/25 19:07:37 H6leIg5L
>>149
おれも好き。シミュの中では比較的アナログっぽいと思う。
ピッキングニュアンスとかちょっとデジタル臭さがあるけど
太さとかいい意味での音の暴れとかがアナログっぽい感じ。ちょっとノイズあるけど。

151:名無しサンプリング@48kHz
04/10/25 20:18:53 G6WfXjkA
>144
ギターよりも、一番最後の文がホンネだな?

152:名無しサンプリング@48kHz
04/10/26 01:30:09 rYuO623B
趣味レ-ター
アンプ趣味
趣味シティー
女性趣味…ん?ある意味合ってる?



153:名無しサンプリング@48kHz
04/10/26 08:51:19 eNl+28Z/
シュミレーターってつまり趣味人ってことか。

154:名無しサンプリング@48kHz
04/10/26 17:29:46 pdFRcVw+
>>150
そうそう、暴れ具合というか、いい意味で雑なんだよね。ジャリジャリした感じ。
ほかのはわりときれいに歪むからね。

俺はJCMとFENDERをダブルでかけてる。
コンパクトエフェクターは本物とは違う歪みかただけど割と好き。
本物もってないし。

レビューサイトでもつくろっかな。

155:名無しサンプリング@48kHz
04/10/27 05:38:21 uyZ/hUF1
>>154
よろすく。

156:名無しサンプリング@48kHz
04/10/29 23:31:57 kfIWpjkz
ソフトって実体がないから愛着がわかないのね。
いろいろ悩んだけどPODにするよ。みんなありがとう。

157:84
04/10/30 00:22:13 Cp+WJ0h/
>>154
がんがれ

158:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 10:48:43 2JtWa46X
>>156
なめんなよこの野郎

159:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 10:54:56 FskTtHoY
156>>ちゃんと正規で購入してみ。何万も払ってちゃんとパッケージを手にすれば
実体がないなんて思わないから。

160:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 10:58:41 2JtWa46X
>>156
割れ廚は今すぐ死ね

161:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 13:17:26 /I2KcEFM
>>160
なんで割れって叩かれんのかね。
世に出回ってるものをどうしようと自己責任だと思うが。
それとも君は、あれかい?
見渡す限り誰もいない赤信号でひたすらじっと立ちつくして
青に変わったら手を挙げて横断歩道を渡る人かい?
そして誰かがルールを破ると怒り出す。
理由;自分がルールを守っているから。


162:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 13:38:06 p1B7sirv
>>161
わかる、気持ちはわかるがまぁ、あれだ。
きみだって、どんなに努力しても才能があるやつに苦もなく追い越されるとムカつくだろ。
そういう世の中のどうしようもない不条理に、人間は時にやり場のない怒りをかんじるわけ。
それと同じことだよ。たぶん。いや、違うかもしれないけど

163:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 13:40:42 rrflYpJo
勘違いする人っているんだな。
作り手も買い手も割れのせいで轟沈していくのに、
信号なんかと一緒にしてる。
まあ後ろめたいからそんな書き込みをするんだろうけど、
単なる非常識だからね。
まあ開封したとたんにおかしな権利条項を飲まされる、
不完全な商品しか出せない作り手ばかりなのももう飽き飽きだけど。

164:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 13:55:03 /I2KcEFM
>>163
>単なる非常識だからね。

常識非常識でいうなら「信号なんか」とどう違うのか具体的に説明してくれ。

>作り手も買い手も割れのせいで轟沈していくのに、

割れ対策ならなぜPro Toolsみたいにハード梱包にしない?そこまで深刻な問題ならなおさら。


165:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 14:17:46 rrflYpJo
「信号なんか」はアンプシミュレーターとあまりに異なりすぎて、
話のたとえとして適当でない、ということです。
パッケージとして売られているソフトをこそ泥のように使うのは、
一般的通念として非常識だということです。

最後二行は共感してもらえると思ったんだけどなぁ。
なんというか、凄い仕事で自分を楽にしてくれたり、
感動させてくれたりする人には、
何らかの見返りを返したいと思うことしばしばなのだけど。

166:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 14:35:20 /I2KcEFM
>>165
上の2行は具体的な説明になってないと思うが、まあいい、もうよそう。
君の言いたい事はよくわかるよ。売り手も買い手も信頼がなきゃ成り立たない。
でもメーカーだって慈善事業じゃないぜ?買い手がこびる必要はないはずだよ。
その意味で割れ対策はメーカー自身の問題だと思うし、Pro Toolsの例を出したのもそういうことなんだけど。
うがった見方をすればメーカーが割れを利用してる面も多少あるのではないかと。
裾野を拡大するというか・・・。これはおれの憶測だけど。

いずれにしてもやはり自己責任だと思う。サポートが受けられないのも自己責任だし。
だから他人がとやかく突っ込むものでもないだろう、と。それが言いたかっただけなんだが。
ちなみに、おれは割れざーじゃないよ。初めに言えばよかったかな。

167:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 14:56:20 /I2KcEFM
自分で書いててなんだが
>うがった見方をすればメーカーが割れを利用してる面も多少あるのではないかと。
>裾野を拡大するというか・・・。これはおれの憶測だけど。
ここはやっぱり違うかな。デモ版があること考えれば矛盾してしまうか・・・。う~ん・・・。

168:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 15:53:10 bxOsO6Zv
amplitubeスレにもあったが、IRのキャビシミュファイルマンセーだよ。
歪みならそれこそG suiteなんかで。全て込みでフリーだぜ。

169:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 17:57:54 9bATncSl
趣味なら割れでもなんでも構わんと思うが、音楽で飯食うつもりなら買え。
あと、割れ使ってることをイチイチ自慢するな。 それが最低限の常識ってやつだ。

170:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 20:15:00 m1vedHeQ
自分も噛んどいてなんだが、割れの話題はその手のスレでやりましょう。
割れ座でなくともパッケージを買うことが憤懣やるかたない時があることを、
冷静に話せる場があればいいのだけど。
で。
リアンプでコンパクトを使ってる俺は、
PODやらRigやらにエフェクターを期待してこのスレを見てるのだけど、
ギタープレイヤーで無い話題はあんま無いよね。
少ししませんか?

171:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 21:03:09 7N9+GiwI
>>170
日本語がよく分からないので恐縮ですが、アンプリチューブもリグも
ぱっとしない印象でPODを使い続け、 最近Tonelabに鞍替えしました。
ナチュラルトーンを好むので、個人的にはベスト。

しかし、この前みたLogic7のシミュレータは結構よさげな感じでした。
空気感もあったりして。リグもいいんだけど、お値段が高いのと
リソース食うので現実的ではない感じでございました。マックの話ね。

172:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 21:32:54 dvDt5gGo
だんだんとTonelabがでてきてますね。
POD→amplitube→Rig→PSA-1→Tonelab
みたいな。

時代の流れ?好みの移り変わり?

173:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 21:46:58 1/O8NMmx
オレはTonelab速攻で売った。
それまで使った中で一番デジ臭いと感じたよ。
あくまで個人的にね。

174:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 22:14:25 7N9+GiwI
>>173
へえー面白いねえ。おれはギターとの相性が一番よかったと
感じるかなあ。Parkerっちゅうギターだけど、PODとかだととても痩せた音な
印象になってしまいます。だからといってamplitube(LEだけど)だと同じ傾向の
音になってしまうし、tonelab(デカい方ね)を試奏したら、このギターの明るい
キャラが立って聴こえた。ちなみにコーラスのないジャズ系の音を出してます。
GAINを上げずに真空管GAINをコードが歪まないギリギリまであげます。
昔のアバークロンビーみたいな音になって好きなんです。こういう系統の音が
PODでは出なかったんだよなあ。GuitarRigでも、おっと思う瞬間があったが
うちのPowerBookじゃ役不足そうでした。

ちなみにジョンマクラフリンはギターを828mkIIに直結。エフェクトはPBに
立ち上げたLogic。この割り切りっぷりが漢だ。
URLリンク(www.apple.com)

175:名無しサンプリング@48kHz
04/10/30 23:36:46 beGZYnUl
>>168
インパルス応答だの、聞きなれない言葉が並んでるので
ざっと調べて聞きかじってみたんだが、どえらく難しい話だった・・・。
おれにはサパーリだ。使いこなせそうにない。

176:名無しサンプリング@48kHz
04/10/31 00:53:45 Rl0HqDn0
>>175
いやいや難しい話じゃないよ。
フリーの軽いIRのVST探して、フリーのキャビネットファイル探して
読ませるだけだもの。(歪みをプリに置くのはG.suiteかgreenAmpのfreenのヤツがよいね)
これで大体完璧だよ。完全フリーでさ。amplitubeよりは太くて立った音になるよ。
でも俺も>>174のような音が望みなんで、そういう場合はシビアでね。
豚ラボよさ気だねえ。


177:名無しサンプリング@48kHz
04/10/31 06:04:17 rzaNXqsr
up神がくれたプリセットでamplitubeは生き返った。
誰かrigの使えるプリセットくれ。
標準のは変な音ばっかり。

178:名無しサンプリング@48kHz
04/10/31 21:41:23 wG6fFujy
>>173/174
たしかParkerってActive P.Uだよね。
173はPassive P.U使いだったら面白いね。
Passive P.Uと相性の悪いTUBEって・・・

179:名無しサンプリング@48kHz
04/11/01 23:32:33 Drc7SdAG
漏れもrig試してみたが、使える音にならんかった・・
ダイナミックレンジは広そうなんでそれ故セッティングが難しいのか、
はたまたそれだけのものなのか・・・

180:名無しサンプリング@48kHz
04/11/01 23:38:19 OoixQ5Is
>>179
自分が下手っていう考えにはならないのか?

181:名無しサンプリング@48kHz
04/11/01 23:40:38 XwGKtVfH
段々良スレ化してきている故に、スレタイが残念だ。

182:名無しサンプリング@48kHz
04/11/02 00:00:02 ONkbAZ1t
ギタリグの追加エフェクト
FAZZ ACE
BIG FUZZ
CAT
DEMON DISTORTION

183:名無しサンプリング@48kHz
04/11/02 00:06:06 QsrHTiGN
>>180
いや、そういう話じゃなくてさ
シングルPUのカッティングなんかにはとても良さそうなイメージがもてるんだけど
>>181
ワラタ

184:名無しサンプリング@48kHz
04/11/02 00:51:46 Qrjf0BTd
>181
俺は結構気に入ってるので無問題。
特に「プシュ」ってとこが。

185:名無しサンプリング@48kHz
04/11/02 01:17:41 IG2Que9F
ではアンプシミュレーターの話題はスレ違いってことで。

186:名無しサンプリング@48kHz
04/11/02 01:35:00 u7rX/wDj
> ダイナミックレンジは広そうなんでそれ故セッティングが難しいのか、
これは同意。エレキギターはダイナミックレンジ狭めの方が
明快でガッツリしていて弾いてて楽しいと思います。
ケーブルの話だけど、
前にZaollaのギター用を使ったらバランスが良すぎて、
えらいフラストレーションたまった(今はベルデン8412)
アコギは逆かなあ。でもピエゾならバチバチいってるのもスタイル的にはありかなと思う。

187:名無しサンプリング@48kHz
04/11/02 01:35:07 FINHCX/u
なんつーか、ソフトとハードの違いって
漏れ的には壊れたり旨いこと行かない時の気持ちの問題になる。

ハードなら、壊れても「このポンコツ!」って蹴るか
「今までありがとな」って感じで擬人的に接することが出来るだけど

ソフトだと「OS再インスコすっか」
「やっぱソフトはKuso」になる。
そこに、人と接するような感情が生まれないんだよ。

いわんや、それはプレイにも影響してくる。

駄目ギタリストの戯言だ。PODxtLiveが出るのを静かに待つよ。

188:名無しサンプリング@48kHz
04/11/02 03:37:22 IG2Que9F
海外アダルトサイトの見すぎでウィルスたんまりだ。
また再インストールかぁ・・・ヽ(´ー`)ノ

189:名無しサンプリング@48kHz
04/11/02 03:40:50 IG2Que9F
>>187
PODxtちょっと安くなったよ。Liveいくらかなぁ。

190:名無しサンプリング@48kHz
04/11/02 06:51:40 K3bD9ngq
>>186
全面的同意だな

191:名無しサンプリング@48kHz
04/11/02 10:39:56 nglCiswA
良スレだなぁ。特に184最高。

192:名無しサンプリング@48kHz
04/11/02 13:19:58 6ebouKks
あん プシュ 美嶺たん

FA?

193:名無しサンプリング@48kHz
04/11/02 20:18:17 T6cvRfdd
あん プ シミ

194:↑↑↑翻訳
04/11/03 02:45:24 ugLGWz1f
あん,オナラが出ちゃう..
プッ、やだァみも出ちゃったァ・・パンツ
シミが出来ちゃう・・



195:名無しサンプリング@48kHz
04/11/03 20:17:39 +23Bkcx7
あーrigいい。
rigいいわあ。

196:名無しサンプリング@48kHz
04/11/03 20:43:07 OHZ6Rw+3
rig高いよ。

197:名無しサンプリング@48kHz
04/11/03 21:17:00 FP7qCE+e
>>196
たしかに高ぇ・・・でも好みはかなりわかれると思うけど
人によっては現状でこれ以上いろいろな面で優れたソフトのシミュレータはないと思うよ。

もしかしたらスタジオとかで本物のアンプに慣れ親しんでると
デジタル臭いとか感じるかもしれないけど(いや、rigに限ったことじゃないか?

198:名無しサンプリング@48kHz
04/11/04 05:55:49 Ou/bh7uh
あまり話に出ないけどstashとかどうなんだろ。

199:名無しサンプリング@48kHz
04/11/04 06:25:51 Ou/bh7uh
stashだってtrashの間違いだた・・

200:名無しサンプリング@48kHz
04/11/04 12:43:57 SVIIa/re
>>197
ろくなマイク持ってない俺としては、rigは最高。
キャビネットのシミュレーションとか、本当はどんなのか知らないけど、あれこれいじって悦に入っています。
問題はフットコントローラーがついてなかった事かなあ。

201:名無しサンプリング@48kHz
04/11/05 12:42:19 btugQAWw
rig並行輸入したぜぃ
受け取り時に1300円消費税とられたけど
$1=\110換算でトータルで55000くらい
rigコンは鋼鉄製でゲルマン魂を感じるねぇ

202:名無しサンプリング@48kHz
04/11/06 01:42:48 5IYKiXPs
>>201
俺のrigにはコントローラーついてなかったよぅ。
くれよ。

203:名無しサンプリング@48kHz
04/11/09 19:12:58 ecmTaXTt
>>154
お~い、レビューサイトはどうなったんだ。
G-Suiteってなんかこもらない(とくにJCM900)?EQでいじってもヌケてこないし、
公バカーで弾くと、もうなんかブリブリ~とつぶれちゃってる・・・。
なんかまだZOOMの方が使いやすい。

204:名無しサンプリング@48kHz
04/11/09 21:58:11 JnlKTcet
前に使っていたけど、全然こもらないよ。

歪んだ音に掛けたならこもるかも知れないけど。

205:154
04/11/10 09:29:57 xHfnIsk3
>>203
需要もなさそうだしネタがないから放置してたわ。

こもるのはそれぞれの設定とか環境とかギターによると思うけど。
好みの問題もあるしね。

だから俺はJCMとFENDERを両方同時に使ってるの。
するとお互い足りない部分を補ってくれる感じ。

あと、既製品と比べられたら何も言えないな。
金が無くて買えないからGuitarSuite使ってみたからさ。

206:名無しサンプリング@48kHz
04/11/11 18:54:40 y4oQzF1H
trashってのデモって見たけど???だった
パラメータやgui機能なんかはやたらすごいんだけどな

207:名無しサンプリング@48kHz
04/11/11 20:10:26 mdUIGcwr
楽器板にも貼ったんですけど、GuitarSuiteの話が出ているようなので参考になれば。

URLリンク(www.yonosuke.net)

Zoom505→G-Suite JCM900→Voxengo TubeAmp→SIR(キャビネットシミュとして使用)
→リヴァーブといった感じで録りました。

208:名無しサンプリング@48kHz
04/11/12 01:23:41 cyFEOpXK
>>207
なんでギターだけなのか謎だけどいいね、うまいし。
リズム隊が入ってるのも聞きたいですわ。

Voxengo TubeAmpって調べたらフリーみたいだけどサイトが存在しないですね。
もう手に入らないのかな。

SIRってImpulse Response Processorとかってやつですか?
俺はコレの使い方がいまいちわからんのですが、スピーカーシミュですか?
33kbくらいのWAVファイルを読み込んでるんですがなんじゃこれ。
発音も一気に遅くなるし。

わかりやすいサイトとかあれば教えてください。

209:207
04/11/12 21:17:29 Td5kAlUb
>>208
Zoom505のようなチープな音でもVSTを通せばある程度使えるものに
なるのではないかという思い付きでパパッと録音したものなんで、
リズム隊とかは端から考えてなかったのです。すいません。

VoxengoのサイトはVoxengoで検索すればトップに出てくる筈ですよ。
SIRで使える音源も置いてあります。
キャビネットシミュに関してはこのスレの>>168>>175-176でも触れられて
ますけど、
スレリンク(dtm板:151-170番)あたり、
あと、
スレリンク(dtm板)も参考になるかと。

要は適当なフォルダにwev音源まとめておいてそれを読み込ませるだけなんで
そう難しくは無い筈です。
音の遅れは今のところそういうものとして扱うより他ないみたいですね。

210:名無しサンプリング@48kHz
04/11/12 22:48:14 adHOCYet
wevってなーに?

211:名無しサンプリング@48kHz
04/11/12 23:20:28 fjkiZnEe
>>208
小型のIRだと遅れ殆どないよ。
revol-verbだっけか・・漏れはキャビシミュにはずっとこれ使ってる。
キャビシミュに細かいパラメータ入らないし、irファイルでたくさんバリエーションがあるわけだし、
キャビシミュ専用というか、この用途に持ってこい。
SIRはでかいし、キャビシミュ用途には(遅ればかり目に付いちゃうし)ちょと無駄が多いかもね。
でもSIRでも最近はレーテンシーも微小になってると思うけど。


212:名無しサンプリング@48kHz
04/11/13 05:15:15 ToVjT1sq
VSTの解説サイトで、SIRについて
>相当な重さで2GHzクラスのCPUじゃないと動作はつらい。
とあって、
実際SIRを入れてみたけど、おれのPC1GHzなんで「OpenFile」クリックした瞬間フリーズした。
ゴミ箱直行・・・。orz

213:208
04/11/13 06:28:57 wXLZjb8f
>>209
レスありがとうございます。
関連スレは以前に読んで、それでSIRを入れたんです。

Voxengoはでてきました!あとで試してみます。

>>211
そのRevolVerb Liteっちゅうやつを落とそうとしたんですが、ファイルがなくなってました。
いろんな場所探したけどないし・・・
RevolVerb Liteで検索して2番目のとこも探したけどどこかわかんないし、英語以外のよくわからん外国語だしorz

SIRのレイテンシーはテンポ80で1/4拍くらいは遅れます。
これはあまりにひどくて、ずらさないとやってけません。
>>212のようにCPUがだめなんでしょうか。
P4の1.7Gなんですけどねー

214:名無しサンプリング@48kHz
04/11/13 11:25:56 YPlZixhr
>>213
SIRは遅れるよ。最新CPUつかってもかけ録りはまず無理だね。

215:名無しサンプリング@48kHz
04/11/13 11:53:06 AbRP+muS
SIRは重いね。
そういえばrevolverb lite無くなってるね・・
「今は亡きvstスレ」に


216:208
04/11/13 16:38:50 wXLZjb8f
「今は亡き~」を見たけどのってなかったな。
もう手に入らないのかなーと思ってK-v-Kから検索してみたけど見つからず。
その代わり面白いものを見つけました。

GuitifierっちゅうのとX-Ampっちゅうものです。
フリーのアンシミュなんだけど既出?

URLリンク(www.kvr-vst.com)
ここのランキングではかなり下だけど、他は製品だし、フリーでは結構いいと思う。
上記サイトの真ん中くらいからDLサイトにいけます。

Guitifierってやつはやたらと歪む!つまみも多いし結構つくりこめそう。
X-Ampはわかりやすい。ROCK AMP LEGENDSみたいかんじ。

時間ないのであまり触ってないから仕事終わったらいじっていよう。

217:名無しサンプリング@48kHz
04/11/14 03:10:36 toWTfEzp
>>207のフレーズamplitubeで弾いてみた
URLリンク(www.yonosuke.net)
(後半は比較用に通してないバージョン)

218:名無しサンプリング@48kHz
04/11/14 03:36:10 dVPlrMOs
前のに比べてバリバリした音ですね。
たぶん歪ませ方というかゲインが違うからってのもあるだろうけど。
やっぱアンプリってバリバリなんだ。

前と同じ人ですか?

219:名無しサンプリング@48kHz
04/11/14 09:45:59 UlB5Xg3G
どなたかRevolVerbLiteうpしてくれませんか?

220:名無しサンプリング@48kHz
04/11/14 17:19:20 toWTfEzp
>>218
いや、別人です(藁
紛らわしくてスマ

アンプリチューブの特性はバリバリではなくてジャリジャリかな
ピック斜めぎみにあてて弦をジョリジョリこすりぎみに弾いてる感じとか
カッティングするときもガキンッて感じの金属的なニュアンスが印象的。
あと音がいい意味で汚くてアナログぽい。

バリバリなのは、たぶんアンプリチューブよりも歪みエフェクタの特性とかゲインとか他の要素のせい。

221:218
04/11/14 17:35:28 dVPlrMOs
別人でしたかw
同じフレーズだけど音が違ったので(あたりまえ)だれかな~と思って。

んで俺もやってみた。
URLリンク(www.yonosuke.net)

ソフトはFLでエフェクツは
内臓EQ→G-Suite(Fender)→G-Suite(JCM)→SIR(ProJr up_01.wav仕様)
ドラムは適当に作ったのを並べただけ。

うちだと生音取り込む際にクリップしてしまって調整がむずかった。
アンシュミに入れる前の音の重要さも再確認しますたorz

222:名無しサンプリング@48kHz
04/11/14 18:03:30 4exDACae
>>219
URLリンク(www.yonosuke.net)

223:名無しサンプリング@48kHz
04/11/15 21:56:40 svsm6WD8
>>216
俺も少し前にそこ見つけてDLしたみた。こんなの有ったんだなって感じで
少し音に癖を持たせた感じだね>>Guitifier・X-Amp
悪くない。というかguitifierはメタルっぽい?癖を予め持たせてる感じがする。その方面の用途なら良いんでないかな
X-Ampはブリティッシュっぽいのが良いと思った。
trashというのはBOXシミュの部分が使えそうだと思った。

224:名無しサンプリング@48kHz
04/11/15 23:12:25 +Q0HeiHK
>>222
これ何?

225:名無しサンプリング@48kHz
04/11/16 20:49:38 GISF4jFl
ReValverの音ってかなり良いと思うんだが。
ReValver LiveはASIOダメみたいで全く使い物にならんけど。


226:名無しサンプリング@48kHz
04/11/17 00:06:52 ggEHcFit
>>224
ReValverです。

227:名無しサンプリング@48kHz
04/11/17 18:33:34 Wii0aId+
微妙な歪みを表現できるという意味で豚ラボっに近いvstってなんだろ?
漏れも前出のようにg-suiteがよいと思ってるが、
キャビシミュはそれこそirファイルでも豚ラボのプリセットは網羅されてるけど、
irは歪みのシミュするわけでないし、歪み方が気に入ったの一つあれば良いわけだしね。

228:名無しサンプリング@48kHz
04/11/17 19:21:07 PmIbMrDe
G-SUITEでFENDER+JCM 補正で入力段階でEQ
これ最強。

豚は使ったことないから知らないけど、いいかんじにクランチする。
歪みの加減はアンプで。
もちろんそのあとにキャビシミュかましてもOK!

229:名無しサンプリング@48kHz
04/11/17 19:42:49 Wii0aId+
preのEQがポイントになりそうですね

230:名無しサンプリング@48kHz
04/11/17 19:55:41 Ox2ugk5D
GSuiteも良いけど上のほうで紹介されていたX-AMPは良かったよ、
それとFenderとJCMを足すとなんちゃって仏陀みたいな音になるね。

231:名無しサンプリング@48kHz
04/11/17 21:32:34 PmIbMrDe
仏陀ってなに?
ブッダワウだかってやつ?
メーカーの名前かな?

232:名無しサンプリング@48kHz
04/11/17 23:47:57 6658mR2/
>>231
そうそう、そのメーカーのアンプの事。

233:名無しサンプリング@48kHz
04/11/19 00:28:57 ME4jlSvk
でも生のブッダにはかなわない。あの倍音の出方は真似できなかったよ。

234:名無しサンプリング@48kHz
04/11/19 00:48:28 vJv3W8WP
ギター始めてまだ一月くらいだけど、今日ベリのV-AMP2買った。
おもろいね。

235:名無しサンプリング@48kHz
04/11/19 11:03:10 7zc4tp5/
X V-AMP何気に欲しい

236:名無しサンプリング@48kHz
04/11/19 13:09:52 gJ8AvEIB
>>235
数日前に池袋のKEYに置いてあったよ、中身はともかく
ガワの部分がかなり貧弱な感じだった。

V-AMP2を持って無かったら確実に買っていたんだけどなぁ。

237:名無しサンプリング@48kHz
04/11/19 14:30:31 5/0OaWl9
X V-Ampのアコギシミュってどうですか?

238:名無しサンプリング@48kHz
04/11/23 23:28:32 nuMqvNjh
Guitar Rig 1.2出た~

239:名無し募集中。。。
04/11/24 21:23:53 1zhT5d9i
アンプシュミレーターじゃないけどハードウエアでブーレイ(ウーレイ?)のアウトボードで
録音の時、差し込むだけでギターの音痩せを回避できる優れ物があったんだけど
誰か覚えてない?

240:名無しサンプリング@48kHz
04/11/24 21:35:54 yGAoBdZz
>>237 X V-Ampのアコギシミュ
比較の対象がボスのコンパクトしかないが、あまり良くない
音がどうこう以前にイコライジングしづらいのが問題かと

241:名無しサンプリング@48kHz
04/11/27 07:36:45 +f7dbBAR
なんでフェンダーはアンシミュ出さないんだろう。
デジアン評判よくなかったのかな?

242:名無しサンプリング@48kHz
04/11/27 07:50:32 Ck25Ng8i
Vampくそじゃん音

243:名無しサンプリング@48kHz
04/11/27 08:13:28 rCWdoFsj
>>242
それは君がアンプシミュに何を求めているのかによるでしょ
オンマイクな感じの激歪みが欲しい人には最適だよ。

244:名無しサンプリング@48kHz
04/11/27 08:30:48 Ck25Ng8i
>>243
そうか、なるほど。くそって言ってすみません。

245:名無しサンプリング@48kHz
04/11/27 11:54:53 RBMYG1pZ
で、アコースティックシュミレーターが良いのは何?

246:名無しサンプリング@48kHz
04/11/27 15:39:07 9vfN3wK4
>>245
俺も知りたい。

247:名無しサンプリング@48kHz
04/11/27 15:58:48 cGPmLWXr
エレアコっぽい音になるやつはいくつかあるが、
アコギのマイク録りっぽいのが欲しいなら話は別。

ぶっちゃけエレキギターをマイク録りした方が早い。
冗談に聞こえるかもしれないけど、マイキング次第では案外使える。
そんでライン録りの音とミックスして中低音を足す。

248:名無しサンプリング@48kHz
04/11/27 16:01:26 cGPmLWXr
そうかライブ用途だとまた違うのか。
んとね、YAMAHAのAG-STOMPは結構良いよ。
URLリンク(www.yamaha.co.jp)

249:名無しサンプリング@48kHz
04/11/29 03:28:20 CEt8TDh7
>>247の言うようにやってみたけどどうだろうか
URLリンク(www.yonosuke.net)

ビビリとかファンの音とか聴こえるけどキニシナイ方向で。

250:名無しサンプリング@48kHz
04/11/29 04:00:59 L6PlJT9z
うん、いい感じじゃん!かなりビビった。ファンになっちゃいそうです。キニナル

251:名無しサンプリング@48kHz
04/11/29 07:53:32 /Got1mM2
>>249
弦の音が明らかにスチールの音だけど。
これはこれでアリだと思う。
乙でした。

252:名無しサンプリング@48kHz
04/11/29 09:15:24 QCBTG39b
いいじゃーん!>>247の言うように、ってことはライン鳥の音とミックスしたのかな?
使ったギターとかも詳しく聞きたい。まさか335とかシンラインとかの箱系?ソリッドはきびしいか?
でも、これは弦の質がモロにでそう。それなりに太い弦を張らないとサマにならなそう。

253:名無しサンプリング@48kHz
04/11/29 10:22:55 Q8jEMqph
音もなかなかだけど、演奏も(・∀・)イイ!!

254:247
04/11/29 13:40:59 h5oLwIlk
言いっ放しもアレなんで、俺もサンプル用意してみた。
URLリンク(www.yonosuke.net)

急いで作ったから3秒くらいしかないけど勘弁して。
ギターはストラトで、マイク録りとフロントピックアップの音を1:1で混ぜてる。
マイクとラインの音量揃えた以外はノーエフェクト。
演奏や音質はともかく、音色としてはアコギと言っても通用するんんじゃない?(笑)

>>247にも書いたマイキングのコツなんだけど、
弦を狙わずにボディに超オンマイクでセッティングする。
例えばストラトだとネックの付け根の上、ストラップピンの横くらい。


255:名無しサンプリング@48kHz
04/11/29 13:57:06 QCBTG39b
>>254
これもいいじゃーん。>>249もそうだけどアルペジオだったら全然イケる。
ストロークだとどうなるかな・・・?あと、マイクってやっぱコンデンサーなの?

256:名無しサンプリング@48kHz
04/11/29 15:47:38 ehHWAS3/
音量的にアコギを弾くのが厳しいアパートとかでは有効な方法かもね。

257:名無しサンプリング@48kHz
04/11/29 16:36:04 hq/SMzjR
試してみて驚いた。これはホント良いことを聞いたよ。さんくす

258:247
04/11/29 17:03:29 h5oLwIlk
>>255
いいとこ突くな(笑)
ストロークが難しいんだよ。

アコギってボディの共鳴音が大きいからああいう音になるんだけど、
エレキギターも一応ボディは鳴ってるんだよね。
(弦自体の音に比べると小さいから目立たない)
要するに弦の音を拾わずにボディの鳴りを録れたらいいわけね。
コンタクトマイクを使ったら良さそうなんだが、あいにく試したことないや。

ピック弾きでストロークなら、
マイクはブリッジの後ろくらいを狙うといいんじゃないかな。
試しに録ってみたらこんな感じ。
URLリンク(www.yonosuke.net)

マイクはSM57っていう普通のダイナミックマイクw
ただでさえ音量が小さいから、コンデンサー使うとノイズ目立って大変だと思うよ。

259:名無しサンプリング@48kHz
04/11/29 18:06:59 ehHWAS3/
>>258
まねしてみたけど、ストラト使ってるのに同じような音にならない。
俺のギターはものすごく音が篭ってる。
EQとか全然いじってないんですか?

260:名無しサンプリング@48kHz
04/11/29 20:09:09 h5oLwIlk
>>259
う~ん、生音の違いが出てるのかな?
EQもコンプもリバーブもかけてないよ。
よっぽど古い弦だったら張り替えて、ダメなら薄いピック使ってみるとか。

ところでこの話題、人力シミュレーターってことでスレ違いじゃない、よね?w

261:名無しサンプリング@48kHz
04/11/29 20:22:39 xEOZ+NLy
エレキでアコースティック風のプレイするとピッチが気になってしまう
テンション低いから、音程がふらふらとシャープしやすいしコードも濁る
でもしっかりピッキングしないと雰囲気出ないし難しい

262:名無しサンプリング@48kHz
04/11/29 20:28:36 Ax9lWBMa
ギター弾ける奴が羨ましい。大昔にアンプとギターをセットで揃えたけど、弦が切れてから触ってないや…張り方もわからんし。


263:249
04/11/29 22:07:39 CEt8TDh7
URLリンク(www.yonosuke.net)

ちゃんとマイクセッティングとか試してから録ったんだが前よりよくなっただろうか。
マイクは正面からではなく斜め後方からストラップピンの若干上あたりを狙った。
そんでミックスで音質を整えた。
あと、コンデンサマイクなんで環境ノイズとかいらない部屋鳴りとかはいってるのであしからず
これはピックで弾いてるけど爪で弾くのもジャリジャリジャカジャカしててそれはそれでまたいいかもとおもた。

ちなみに>>252
ギターはジャガーだけど箱系のほうがもっといいかんじになるだろうねやっぱ

264:名無しサンプリング@48kHz
04/11/29 22:16:12 DGRG+u+5
>>260
結局ギターの音をより良くとりたい人が集まっているから
全く問題ないと思うよ。

265:259
04/11/29 22:36:53 ehHWAS3/
>>260
マイクをコンデンサーに変えてみたらだいぶん近くなりました。
どうやらうちのSM58が篭ってたみたい。
ウインドスクリーンはずせばSM57とほぼ同じと思ってたんだけど。

266:259
04/11/29 22:49:23 ehHWAS3/
それにしても目から鱗ですわホントに。
弦を狙わないほうがよりアコースティックな響きになるなんて。
ギター録る人には常識なのかもしれないけど大変勉強になりました。

267:247
04/11/29 22:55:26 h5oLwIlk
その後いろいろ試してみた結果、どうやら正面からブリッジを狙うのがいい感じぽい。
若干低域が不足するものの、EQで持ち上げてやれば十分足りる。
ギターによっておいしいマイキングは違うと思うので、
ガンガン変な場所狙ってみると良いよ。
例えばほら、ヘッドとかさ(笑)
(ところが案外ヘッドもよく鳴ってるんだなw)

ちなみに当然箱モノの方が鳴りが大きいから楽なんだけど、
それすら弾けない住宅事情の人が多いかな?と思ってあえて使わなかった。

268:名無しサンプリング@48kHz
04/11/30 00:51:30 2dekaT+Q
>>247,249
やっぱりストロークになるとどうしてもエレキっぽさが出ちゃって
ごまかしきれなくなっちゃう感じかな。アルペジオの方がやっぱりよかった。
でも、これはこれでアリだと思う。
生っぽさの肝って高域の幅広さ(?)みたいなものだと思うから、247のいうように
高域重視の方がいいと思う。低域は後で足すしかないかな。でも、マイクはコンデンサの方がいいようなw
ノイズは後で細かく処理するとなると大変だけど。極力生鳴りのでかいギター使うのがベターか。

269:名無しサンプリング@48kHz
04/12/01 03:54:24 Vv2ZmaJ1
ソリッドギターでここまで録れるんだね。
>>263のを聞いて思ったが、もう一回り太い弦.13とか。
それと高音の倍音を足したらキラキラ感が出そう。
低音の芯の太い粘り感はイコライジングでは難しそうだ。
参考になります。

270:247
04/12/01 10:17:39 6En2CmG6
>>268
コンデンサでこの音量をまともに録ろうとすると
防音がちゃんとしたスタジオじゃないと難しい。
そうなると、普通にアコギ弾けちゃうんだよねw
指向性がむちゃくちゃ狭いやつ使えばなんとかなるかなぁ。

>>269
残念ながら書いてあること全部逆になると思うよ。
絶対とは言わないが、大まかな方向性として。

弦は細い方が低音とハイエンドが出しやすい。
(太いと弦の音が目立つし、中高域の音にピークができる)
EQで高音をいじろうとしても、元々ない音はどうしようもない。
(アコギシミュレーターが嘘臭いのはこの辺にも原因がある)
低音はラインの方にしっかり録れてるし、加工するならこっちかな。


時間みつけて今度はエフェクトの使い方も検討してみる予定。

271:名無しサンプリング@48kHz
04/12/01 10:22:00 aZO0lqpO
ところでいい加減スレ違いじゃないか?自宅でギターを録音するぞスレのほうがふさわしいと思うんだが。まぁギターを弾けない人間のやっかみもあるんだが

272:名無しサンプリング@48kHz
04/12/01 12:01:20 jbOU9ogq
保守がわりってことで。

273:名無しサンプリング@48kHz
04/12/01 13:51:24 OEnfqKmq
>>270
俺はラインのハイを削ってみたら良かったよ。
下をラインが担当して、上をマイクの音が担当みたいな。
マイクは57betaを使った。

274:名無しサンプリング@48kHz
04/12/01 14:09:33 XvVNrNq7
>>271
そうかもしれないけどギター使いとしては、せっかく盛り上がっている
このスレの流れに水を差すよりこのまま続けた方が良いかなと
思うんだが。

275:名無しサンプリング@48kHz
04/12/01 16:29:29 GGkZLuII
スレ違いと言われてるしあんまやりすぎるとアレなのでうpはしないが
>>247の録り方でミックスしたテイクにamplitubeとか通してクリーンサウンドつくると
いい感じに音がパキパキいって重くなるぞ。
マイク録音のほうは若干レベル下げ目で隠し味程度にまぜて
フレットノイズが耳につく場合はディエッサーとかで4000-5000Hzあたりをカット汁

276:247
04/12/01 18:02:24 6En2CmG6
俺もそろそろギター録音スレに引っ越すか専用スレ立てようと思ってたところ。
アンプシミュレーターの話が盛り上がったら邪魔になるしね。
(そういえばGuitar Rig 1.2の話題出ないな。個人的にRATとか好きなんだが)

>>273
そうそう。ラインのの高音は癖があるし、マイクの低音はPCのファンノイズとか
いっぱい入ってるからカットしてやった方が良い結果になるね。
ラインはアコギシミュレーター通してやると低音の膨らみがいい感じになるよ。

277:名無しサンプリング@48kHz
04/12/01 18:11:41 tFiCzbfc
使う機会がないとずっと思ってたリアハム/センターシングルのハーフトーンだけど
濃いめのコーラスか、コーラス的なフランジャーかけるとインチキピエゾみたいな音になるよ。
まあ、似てる似てないはともかく、ちょっとふいんき変えるときによく使う手。試してみて。

278:名無しサンプリング@48kHz
04/12/18 11:20:05 lqxDeFzq
ageたい

279:名無しサンプリング@48kHz
04/12/18 13:05:59 TYo8XtfV
そうきたか

280:名無しサンプリング@48kHz
04/12/18 13:07:24 4Lsvxi2r
アンプ趣味使うぐらいなら
ちっこいアンプを蚊のなくような音量でとったほうがまし
あんなの使ってたら耳腐るぞ


281:名無しサンプリング@48kHz
04/12/18 13:10:04 zsRpA0Sp
>>280
ちょっと音の趣味が合わないようだ。

282:名無しサンプリング@48kHz
04/12/18 13:17:49 TYo8XtfV
>>280
ぜひうpを

283:名無しサンプリング@48kHz
04/12/18 13:52:26 4Lsvxi2r
>>282
ちょっと待っててね
演奏でとやかくいわれるのいやだからパワーコードと簡単なコードでいい?

いいなら

おkっけえええええ おけえのマンゴスチン


って書き込んでね

284:名無しサンプリング@48kHz
04/12/18 13:56:58 Ob6ELD+F
テンション高いところ誠に申し訳ないのですが
今回はご遠慮させて頂こうかと思います。

285:名無しサンプリング@48kHz
04/12/18 14:11:56 4Lsvxi2r
アンプどり
蚊のなくようなおん慮う


URLリンク(www.yonosuke.net)

286:名無しサンプリング@48kHz
04/12/18 17:42:39 TYo8XtfV
いや……ハハ……何ていうか、とってもご機嫌な感じだね(苦笑

287:名無しサンプリング@48kHz
04/12/18 20:59:11 6Ty5eg9U
前衛音楽ですね。
こういうの大好きです。

288:名無しサンプリング@48kHz
04/12/19 00:56:38 V8jijfDd
すごいな。
チューニング、リズムといった音楽の基本的要素を超越しているな。

それと、おれの中学生時代、20年くらい前を思い出したよ。
こんなことばかりやってたような気がするよ。

289:名無しサンプリング@48kHz
04/12/19 04:43:17 n3tiet6u
まだ常識に洗脳化されていない極めて純粋な状態だ。
通常、ポテンシャルの向上を図る上でこの純粋さは磨耗し劣化してしまう。
だがこの純粋さを保ったままポテンシャルのみを極度に引き上げられる者を、
ヒトは天才と呼ぶ。彼もまたそのひとりなのであろうか。

290:名無しサンプリング@48kHz
04/12/19 09:49:52 D5FDc1kl
>>289
概ね同意だがポテンシャルは向上せんだろう。言うならクォリティではなかろうか

291:名無しサンプリング@48kHz
04/12/19 13:05:02 Pk7Is6jM
凄い!!けっこういいかも。ファンカデリックの未発表音源のような感じ。
レコーディングの間の軽いジャム中、こっそりテープ回してましたみたいな。

292:名無しサンプリング@48kHz
04/12/19 13:06:44 Pk7Is6jM
御免ちょっと褒めすぎた。でも展開はいいんじゃない。アウトチューニングもホンキートンクみたいだし。

293:名無しサンプリング@48kHz
04/12/19 14:15:31 mFmLNdqb
ボリュームあがるところワロタ

294:289
04/12/19 14:40:32 n3tiet6u
>>290
うむ、ポテンシャルとクオリティを間違えて消費った哀れなエセ評論家の末路だ。
心行くまで笑うがいい。

295:名無しサンプリング@48kHz
04/12/19 15:38:32 sxL9oFyL
小型、低価格の練習用アンプシムを探しているんですが、
KORGのPANDORA PX4とかAmpWorksってどうすか?
AX1500Gは触ったことあるんだけどあれと出音一緒ですか?
他にお勧めのものとかあったら教えてくれるとハッピーです

296:名無しサンプリング@48kHz
04/12/19 16:04:58 D5FDc1kl
いや別に笑いはせんけども

297:名無しサンプリング@48kHz
04/12/20 00:17:43 uPp7PtNw
>>295
PANDORAは練習用としてなら十分に使える音質です。
それどころか、コイツでの音作りに慣れれば、レコーディングでも十分使えるハズ。

ある著名な海外のギタリストが、初期型PANDORAだけでレコーディングしたという話も聞きました。
それもアルバム丸ごと。 ジャズなアルバムでした。

おいらはその人のファンで、そんなことは知らずにアルバムを買ったのですが、
ある楽器業界の人からPANDORAだという話を聞いて死にたくなりました。

298:名無しサンプリング@48kHz
04/12/20 00:41:18 5fsnJY8y
それ誰?

299:名無しサンプリング@48kHz
04/12/20 00:51:07 uPp7PtNw
言っても信じられないと思うので、敢えて名前は挙げませんが、
あの人の腕とセンスがあれば、そこまで不思議なことでもないかも。

一応イニシャルだけ。 P.M様です。

300:名無しサンプリング@48kHz
04/12/20 01:10:34 bL0aKwxr
Pat Methenyだったら、自殺する。

301:名無しサンプリング@48kHz
04/12/20 01:26:30 UTlSPOsJ
パーク・マンサーだろ。

302:名無しサンプリング@48kHz
04/12/20 22:09:23 djr9VWMU
SimulAnalog Vintage Suite
... coming soon!

だって。

303:名無しサンプリング@48kHz
04/12/21 00:19:12 aykfaN1o
プシュミ

304:名無しサンプリング@48kHz
04/12/28 22:21:02 5/PyCTpE
こんな良スレがあったんか。
シミュで検索してたから見落としてたよ。
先の話だが次スレタイは(r

305:名無しサンプリング@48kHz
04/12/28 23:35:45 h5spQNbU
GuiterRigはBOSS AW-3みたいなピッキングワウエフェクト入ってますか?
お試し期間終了しちゃって、試せないのです。

306:名無しサンプリング@48kHz
04/12/29 07:14:01 gQKx+cqz
amplitubeは個人的にはギターアンシミュとしてより
ベースアンシミュとしてのほうがつかえる気ガス。
というわけでちょっとやってみたけどどうだろう

URLリンク(www.yonosuke.net)

ライン直→コンプ→アンプリ→リバーブ
(後半はアンプリだけバイパス)

307:名無しサンプリング@48kHz
04/12/29 11:00:16 fxVn5wt3
いい感じだね。

308:名無しサンプリング@48kHz
04/12/29 23:27:18 7SNZd8vX
このページ、フリーで手に入るギター向けアンシミュを
相当網羅してる気がするけど、この他にもあるかな?
せめて英語なら詳しくわかるのにな。。。
URLリンク(fr.audiofanzine.com)


309:名無しサンプリング@48kHz
05/01/03 05:01:31 Ec26BJ8f
SONARに付いてるRevalverの歪みは相当よく出来てると思う


310:名無しサンプリング@48kHz
05/01/03 10:46:51 nzpg0SIp
>>309
スピーカー・マイクシミュレーターはどうですか?

311:名無しサンプリング@48kHz
05/01/03 13:54:32 l4A3blz7
>>309
フェンダー系では最高の出来だと思う。
リグより良いよ。

312:名無しサンプリング@48kHz
05/01/03 14:07:22 nzpg0SIp
>>311
310にも答えてあげてくださいm(_ _)m
それとも、310宛て?

313:名無しサンプリング@48kHz
05/01/03 21:05:25 l4A3blz7
>>312
マイクシュミはついてない。
スピーカは3種類ついてて、後ろのふたを開けたり、色んなsettingは出来る。
イコライザがついてるからマイクとスピーカは自分でやれっちゅうことだろう。
リグみたいに、マイクやスピーカをいじるのは確かに楽しいけど、実際ほとんど
のマイク・スピーカ特性はイコライジングで再現できるし。


314:名無しサンプリング@48kHz
05/01/03 23:14:51 nzpg0SIp
なるほど、確かにそうですよね。
レスありがとうございました!

315:名無しサンプリング@48kHz
05/01/04 23:20:58 uQ/4ewq4
>>309
>>311
聴いてみたいな。うP無理?

316:名無しサンプリング@48kHz
05/01/05 02:35:41 g+DfOREg
>>315
スピーカが3つしかないのはSEね。
↓これだけついてる。
14 Preamplifiers
8 Power amplifiers
21 Speaker types
3 Echo/Delay
Room simulation
Chorus
4 Reverb types
Tremolo
Trim pot
Compressor
Parametric filter
Graphical equalizer
2 Noise gates
Auto Wah-Wah

↓で聴ける。重いけど。
URLリンク(lab01.pristinesounds.com:6789)
URLリンク(lab01.pristinesounds.com:6789)
URLリンク(artists3.iuma.com)
URLリンク(artists3.iuma.com)
URLリンク(artists3.iuma.com)
URLリンク(artists3.iuma.com)

317:315
05/01/06 01:46:21 PKLIXUb/
>>315
サンクスコ
なるほど。なかなか良いね。
個人的にはアンプリチューブの太さの方が好みかな。

318:315
05/01/06 01:49:14 PKLIXUb/
なにやってんだ俺わ。。。orz
アンカーは無論316氏に対してでつ

319:名無しサンプリング@48kHz
05/01/06 22:59:13 5SIDbns0
遅レスですがSONAR付属Revalver上げてみますた
たしかプリセットのRock3だったかな
URLリンク(www.yonosuke.net)

ギターはバッカスのコピーレスポール
CRTつけっぱで録ったのでノイズ凄いですが…
演奏は俺ドラムなので大目に見て(*´Д`*)

320:315
05/01/07 15:45:34 b/La4hBM
>>319
悪くないけどハムのギターでもやっぱ軽めの音だよね、リボルバーって。
プリのシミュレートはともかく、空間系、例えばキャビシミュとかディレイとか、がその要因だろうか。。。
それはギターリグのデモを試した時も感じた。
ちょっと俺も時間がある時に音うPしてみようかな。

321:315
05/01/07 15:48:39 b/La4hBM
リバルバー?
なんて読むの?あれ。
まいっか。

322:319
05/01/07 18:49:36 ufrx4MIt
うーん、どうなんだろう?
バッカスって音が軽いからそのせいもあるかも
元々P.Uがオールド狙いみたいな音作りでギブだとBurstBuckerに似てる
俺も普段アンプリチューブ使ってるので実はコレ使ってなかったり
だから煮詰め方もわかってない
太さはフェンダー系で比べたらそんなに違いはないと思うよ。良くできてると思う
アンプリのDryFatGainとか800-Leadのパッチとかと比べちゃったら可哀想

読み方はわかんないや

323:名無しサンプリング@48kHz
05/01/07 23:08:21 Vt5BXAQg
アンプリ糞じゃん。

324:名無しサンプリング@48kHz
05/01/08 00:21:14 1h3XGWz3
>>323
だからお前のつかいかたがクソなんだよw

325:名無しサンプリング@48kHz
05/01/08 00:25:23 FL3PviDF
>>324
また社員の書き込みかよ。そんなにたくさん在庫でも抱えてるわけ?まじ必死すぎて笑えるな

326:名無しサンプリング@48kHz
05/01/08 00:38:27 hRoV8rRc
釣りだろ。すぐ食いつくあたり。
使い方がクソっていうより、使い手を選ぶ感があるのは確かだな。
PODとかそれ単体である程度いい感じにできるやつに慣れきってるギタリストなんかはたいてい
「全然いい感じになんねーじゃん」というかんじですぐクソ認定してしまう


327:315
05/01/08 01:40:10 XQsZ3Uqs
さて、時間もできたのでうPするか。
同じオーディオファイル(ストラトからオーディオインターフェイス直の生音)に対して
8っつのプラグインエフェクトを連続で切り替えたMP3 ファイルです。

URLリンク(www.yonosuke.net)

やっぱりアンプリチューブが一番好きかな。
さて何番目がそれでしょうか?

328:名無しサンプリング@48kHz
05/01/08 01:53:14 FL3PviDF
小気味良い演奏するねー。しかし設定が悪いのかどの音もいまいちピンとこないな。
あえて選ぶなら0:29あたりからの音が好みだわ。

329:319
05/01/08 05:08:07 Du8pYjCf
>>327
2番目と5番目が好き。次点で7番目がいいー
どれがアンプリか全然わかんないので好みで答えました(*´Д`)

330:名無しサンプリング@48kHz
05/01/08 05:52:55 Gyb7s3BE
なんか知らんが音がめちゃくちゃデカかった・・・

331:名無しサンプリング@48kHz
05/01/08 10:07:15 uNWZDwKD
ギター全然弾けないしアンプリもデモ版を使っただけだけど、14秒くらいのがアンプリっぽいような気がした。
でもどれもかこいいね

332:315
05/01/08 10:45:57 XQsZ3Uqs
0分00秒~
Alien Connections Revalver

0分14秒~
IK Multimedia AmpliTube

0分29秒~
PSP VintageWarmer

0分43秒~
Fretted Synth Audio Chimp[Freeware]

0分57秒~
Simulanalog Guitar Suite JCM900[Freeware]

1分12秒~
Project-X X-Amp[Freeware]

1分26秒~
Matthias Becker Guitifier[Freeware]

1分40秒~
ndzeit TubeBaby[Freeware]

333:名無しサンプリング@48kHz
05/01/08 10:54:36 BEMqok2C
57秒からのやつフリーかぁ。
けっこういいなぁ。

ところで、ものによってはクリップしてやいませんか?

334:名無しサンプリング@48kHz
05/01/08 10:55:08 uNWZDwKD
当たった(*´∀`*)

335:315
05/01/08 11:03:28 XQsZ3Uqs
録音順番は>>332の通りです。

>>331
あなたすごい。ギター弾けない方が先入観なくプラグインの音を聞き分けれるのだろうか?とにかくあなた当たたよ。

>>330
波形みてもらうと分かるけど、歪ませる=ピークを潰すって事だからノーマライズしたらこんなになた。

>>329
キューベ使ってるけどソナを引っ張り出してインスコしてRevalver初めて使った。フェンダー系もそのうちうPしよかな。5番目のはフリーだけどきちんとセッティングすれば本当にイイ!

>>328
今回の中で唯一ギター向けでないVWを選ぶとはツウでつねー。嫌味ぢゃないよ。
サチュレーションのシミュに関してはVWが最高だと思うから他のと組み合わせると良質の歪みが得られるかも。

336:名無しサンプリング@48kHz
05/01/08 12:17:18 h9KgEnXN
chimp と Guitifier 結構いいですね。
でもVintageWarmeはやはり良いですね。ちくしょう買うしかないか!
フリーウエアでもキャラが違うから音作りにしてもバリエーションが増えますね。

315さんへ質問  オーディオインターフェイスは何を使っておられますか。
あと、かけ録りですか、それともいったん素で録音してからアンプ通してますか。よろしければ教えてください。

337:名無しサンプリング@48kHz
05/01/08 19:29:43 FL3PviDF
Vintage wamerであんな音出るんだね。これいただき笑
お礼に下手だけど俺も音上げときます。PODスレで使ったのと同じネタだけど許してね。
URLリンク(www.yonosuke.net)

338:名無しサンプリング@48kHz
05/01/08 21:13:01 HT364DHq
>>327
どれも耳障りなのになんか遠い感じがするなー。

339:名無しサンプリング@48kHz
05/01/08 21:17:06 uNWZDwKD
ところでこのスレの方的にはmda comboなんかどうなんでしょう?
OSXで使えるアンプシミュを探しているんですが…

340:319
05/01/08 21:42:19 Du8pYjCf
>>335
Vintage warmerがワロタw

いやーわかんねーもんだ
5番目のはホントいいですな。今回の音源だとアンプリより好きかもしれない…
企画として面白かったです。UPおちかれ


>>336
音源は一個で後からプラグインだけ変えてると思われ
リアンプやね


>>337
マスタリングでもっと音圧上げたら格好良くならないかな?と勝手に思って
リマスタリングしたのを URLリンク(www.yonosuke.net) にあげてみますた
俺はこのくらいローが潰れて前に出る感じが好きー。曲カコイイです
PODxt安くなったから買おうか悩み中~
俺ドラムだから買っても宝の持ち腐れだけどね・・・

341:315
05/01/08 22:16:58 XQsZ3Uqs
>>336
chimp,DLしてみた?大量のプリセットの解説が欲しくなるよね。さらに歪むchimpDUALってのもFree。もうグランジ専門。
機材はM男FW410でリアンプ。ノートだからかけ録りはスペック的に無理でつ。


342:337
05/01/08 22:39:56 FL3PviDF
わざわざリマスタリングしてくれてありがとー。こんなことならステレヲにMixした方上げたらよかったな。。。
低音の感じが良い感じです。

ちなみ俺が使ってるのはPODProの方。歪みが有機的で気持ちイイっす
xtも持ってたんだけどどうにも馴染めないのでXTLive発売前後に36kにてヤフオク行きになりました。

343:315
05/01/09 04:55:04 rubNUkPO
それじゃこの話題の締めとしてフリー最強っぽいSimulanalog GuitarSuiteJCM900でGソロを弾いておこう。同じくGuitarSuiteのSD-1をブースター的に使ってます。
URLリンク(www.yonosuke.net)

オケはお2人に敬意を表して337が作って319がリマスタしたやつね。モノだったからGをちょい左定位にしてよけといたよ。


344:319
05/01/09 08:59:39 34iMgUjd
>>343
なんか普通に格好いいぞ。出だしんとことかいいねw
いやーやっぱ弾ける人は聞いてて気持ちいいね

GuitarSuite超気に入って落としてきたんだけどSONARじゃ動かねぇぇぇぇ
まぁ所詮VSTアダプターだなと…もう糞ソナー氏ねヽ(`Д´)
サイトでデモとかも聞いたけどすげー良い感じなのに


>>337
Proはウチのバンドのギタリストが使ってます
XTはだめだったのかぁ
異音がーとかJCM800はPOD2のほうが良かったーなんて人も良くいますよね
でも買っちまうかなぁ。どうせそのうち3が出ても俺には猫に小判だしw

345:336
05/01/09 12:53:10 C9GBjvyW
chimpゲットしました。自分もノートでポツポツ作ってるんですが、
デジテックの安い奴を通して録ると(インターフェイスはM男デルタ)音痩せして困ってました。
素で録ってからchimp通してみたけど大分改善されました。


346:名無しサンプリング@48kHz
05/01/09 22:03:07 U2x7Fh/c
素朴な疑問なんですけど
Simulanalog GuitarSuiteのJCM900とかRednef Twinって
それ自体にキャビネットのシミュレートも含まれてるんですかね。

347:339
05/01/09 23:02:39 qJSjdS1n
○∠\_スルーサレチッタ‥

348:339
05/01/09 23:11:57 qJSjdS1n
○∠\_スルーサレチッタ‥

349:339
05/01/09 23:28:44 qJSjdS1n
ごめん、二重カキコしちゃった…○∠\_

350:名無しサンプリング@48kHz
05/01/10 03:06:38 AKN6OrWR
んなこと自分で調べろ

351:名無しサンプリング@48kHz
05/01/10 04:53:43 U0EwuBVD
URLリンク(www.yonosuke.net)

こういうバッキングはあんまでてない感じなので今度はバッキング。
ちなみにソースは全部同じ波形。順番は
amplitube~JCM900(guitar suite)~Guitar Rig~fender twin(guitar suite)~bypass

こうして聴いてみるとamplitubeはやっぱ中域が強く音がアナログぽい。
アンプ独特の金属っぽさが強調される特性が非常にうまく再現されていて、
アタック音がジャキンとしているのでピッキングのニュアンスが出やすい。
従ってこういうフレーズには向いていると思う。

JCM900は音がシャープでクリアな印象。こういうフレーズにもそれなりに使えるが
本領は>>327のようなキレのいいフレーズやカコイイソロフレーズで存分に発揮されると思う。

歪ませないとシミュ臭さが露呈すると思っていたRigが何気に一番よくなってしまった。かなり意外。
歪ませたときの音が本命かと思っていたが実は設定次第でクリーンでも使えるらしい。

fender twinはアンシミュとしての本質はいまいちかと思う。でもやっぱ使いかた次第かも。

amplitubeやrigはパラメータが多くセッティング次第で様々なバリエーションが出せます
これはほんの一面に過ぎないことを踏まえておいたほうが吉かもしれません。

352:名無しサンプリング@48kHz
05/01/10 08:12:18 B0MSKksZ
スタインのWarpVSTの話題が出ないね。

353:名無しサンプリング@48kHz
05/01/10 09:18:46 fg1C6Wr6
Warpのデモソング聴いたけど割りとよさげだけどねえ。
アンプリやリグみたいには高くないし。

354:名無しサンプリング@48kHz
05/01/10 10:43:01 K5IAIGOe
>>351
カコイイ。そういう罰金具ってどんな曲にするの?
ぜひ原曲の方も聞かせてください。
音は好みで言うとbypassかなぁ。

355:名無しサンプリング@48kHz
05/01/10 12:01:06 WvgycgFC
>>353
>>352
demoが聴けないんでアメリカサイトに行ったら無くなってたよ。
んで、ググって見たらこんなページが。
URLリンク(www.arbitermt.co.uk)

ページタイトルにディスコンの文字が・・・

356:315
05/01/10 23:36:16 CXrmAMz6
>>351
バイパスが一番だってよ。バカにされたもんだなwww
ま、それはさておき確かにRednefTwinはダメだな。
本来なら一番暖かく太い音がでなきゃダメなシーンなのだが。
ツインリバーブじゃなくてザツインのシミュなんかな。

900は本物もクリーンしょぼいし、ある意味正確なシミュ。
RednefTwin以外は十分いけると言った感じだね。


357:名無しサンプリング@48kHz
05/01/10 23:56:59 jjVTz+LO
馬鹿にするつもりはないが俺もクリーンが一番好きだな。下手にプラグイン掛けるよりは単体で聴いた感じよい音に感じるぞ。
つかこれ聴いた感じでもAmpliがアナログぽいとはとても思えないんだが。。。
アンプ独特の金属っぽさのあたりが非常にシミュ臭いっつか、全体に古臭い。オケで使うと浮くだろなぁと思う。

358:315
05/01/11 00:03:48 w1ltB70R
ま、趣味の問題だな。好き嫌いは。
混ざり具合は気になる点だな。
351がオケとのMIXをうPしてくれる事に期待しよう。

359:351
05/01/11 01:10:39 ajptyfA3
>>354,357
できればバイパスとシミュレータの比較ではなくて
原音がこうなるのだという目安として捕らえて欲しい。
プロの現場ではアンシミュはあまりつかわれない
(だって本物置いてあるし。アンシミュ独特の音がほしいときはつかうだろうけど)
けどライン直の音はわざとラインぽさがほしいときに実際現場で使われたりするから
そういう意味では「プロの音」としてはライン直には敵わないしね。
つってもやっぱ個人的にはバイパスはあんま好きじゃないかな。
こういう音だったらジャリジャリした音のほうが好きなんで。

アンプリチューブがアナログ臭いってのはあくまで他のguitar suiteとかと比較してって意味ね。
PSP Vintage Warmerをかけたときのニュアンスに近くて音の輪郭が柔らかくていい意味で汚いっていう
(といってもアンプリもVintage Warmerもアナログを模倣したデジタルっていううそ臭さは確かにある)
シミュ臭いと言われるとなんとも言えないですな。

漏れは知ってる中で一番いい音でアンプ録りされてるCDなんかを参考にしたりして音作りするんだけど
自分が一番いい音でアンプの音が録れてると思う音源とか教えてほしい。

360:名無しサンプリング@48kHz
05/01/11 01:46:26 yxs9J1ex
>>357
逆にバイパスじゃオケに埋もれて何がなんだか分からなくなるよ。
MIXを知らない人の意見ですね。

361:名無しサンプリング@48kHz
05/01/11 02:00:48 EJ9Mbdrk
早くオケに混ざったやつが聞きたい聞きたい

362:名無しサンプリング@48kHz
05/01/11 05:06:27 pLWK4XY/
↓コレどうなんでしょう?
URLリンク(www.digitech.com)

安そうだし、音とレイテンシ良けりゃアリな気が・・
っていうかスレ違いか!?

363:名無しサンプリング@48kHz
05/01/11 06:35:05 gik2BZCf
ここはDTM板だから、どっちかというとソフトウェア寄りなんじゃないかな。

364:名無しサンプリング@48kHz
05/01/11 08:01:02 ajptyfA3
早朝からつくって全部アンプリでオケつけてみた。ベースもアンプリ。
ただしちゃんとミックスしたんでアンプリ一個あればこうなるってわけじゃないので。

URLリンク(www.yonosuke.net)

なんかスゲー疲れた……

365:名無しサンプリング@48kHz
05/01/11 08:40:30 +QJGL11h
351と無関係だけど>>327の音源マスタリングした>>340の音源は凄く変わったように聞こえる。
>>327のだと軽くて細い感じなのにマスタリングしただけであんなに変わるんだね。
そう考えるとオケの時細く感じるくらいに録れてても最後は丁度良くなるのかな。
最後の仕上がりまで考えてシミュって作ってあるの?
こう言うと>>327に悪いけど>>343のとか別の音源みたいにカッコエエんだが。

366:名無しサンプリング@48kHz
05/01/11 08:42:14 +QJGL11h
あら、340と343は違う人が仕上げてるのか・・・。
まぁでもどっちも音が前に出て来てて良いと思った。

367:名無しサンプリング@48kHz
05/01/11 08:50:30 +QJGL11h
>>364さんのも格好いい。
でもリードギターがもっと前に出て来たらさらに格好いいと思った。
リバーブ掛かりすぎなのかレベルなのかわからないけど音が遠い気がしました。
ベースが格好エエ。

368:名無しサンプリング@48kHz
05/01/11 11:17:24 EJ9Mbdrk
>>364
もうね、こんなカコイイの作れるんだったらどの音使ってもいいよ。
たぶんそのバッキングがたとえbypassだったとしても曲に対する評価は変わらない。

369:名無しサンプリング@48kHz
05/01/11 12:46:25 l+Uzs9Ko
いったい何人の人が音上げてるのよ?
実際は2人?その人のくせもあるからそのへんはっきりしたい希ガス

370:名無しサンプリング@48kHz
05/01/11 18:33:03 yxs9J1ex
>>364
いいねえ。音圧が足りないようにも思うがそれはこのスレはとはちょっと関係ないのでパス。
ベースもうまい。俺もこのくらいひけたらベースも録るんだけどなあ。

>>365
マイク録りからpodに変えたら、やっぱり抜けが違う、と感じた。
シミュはそこら辺のハイファイさが売りでしょう。
こもらせるのは簡単だけど、引き立たせるのは原音がちゃんと録れてないと難しいからね。

371:364(351)
05/01/11 18:40:58 ajptyfA3
すまん、こういうカンジの音のよさがわかるような音源にしようと少々躍起になりすぎた。
デモ音源なんだから音の本質的特性とオケとの絡み具合さえわかればそれでいいかなとも
たしかに思ってたんだけど……

ソロのリバーブかかりすぎで音が遠いのも実は漏れ好みで狙い通りではあるけど、
デモ音源としては決してベストと言える選択じゃなかったねぇ。つかソロが実はよたってるので
なんか音量サゲチャッタ……('A`)

372:名無しサンプリング@48kHz
05/01/12 02:57:21 or5wKmJA
>>371
なんか反省してるけど素直にかっこいいと思えた。
ヴァイみたいだ。

373:名無しサンプリング@48kHz
05/01/12 03:26:49 Z/DVABF2
ギラギラ感がナンバガ時代の向井を思い出せてくれたyo
俺は好きだな

374:名無しサンプリング@48kHz
05/01/14 01:21:51 HfPKhTff
Warpの話たしかにあんまでないけど
クランチ系(リズムでもリードでも)の歪みで素直でいいよねえ


375:名無しサンプリング@48kHz
05/01/18 21:53:03 54M8ccxr
GuitarRigってPOD意識して作られてるって感じだね。
アップデートすればモジュール増やせるし(まぁプラグインなら
普通といえば普通だけど)アンプモデルにはAIRもついてるし。
AIRはPODほどクオリティ高くないかもしれないが。
音は全然違うけどPODを更に細かく設定できるようにしたって感じかな。
PODは主にギタリストが使うのが前提なのに対してRigは
DTMやるような人が使うのが目的だからこのくらいの複雑さに
したんだと思うけど。普通のギタリストだったらスピーカ・キャビネット&マイクの
レイアウトみただけでやる気失せるだろうなー

376:名無しサンプリング@48kHz
05/01/19 01:09:59 naPBUi7L
>>375
rigとかのスピーカ、マイクのシミュレータって、全部イコライジングでできるじゃん。
意味無くね?

377:名無しサンプリング@48kHz
05/01/19 04:09:39 KXEwJ35m
>>376
具体的にはどうやるの?

378:名無しサンプリング@48kHz
05/01/19 08:01:08 FxBayT6D
とどのつまり「Rigなんかなくったってできる」って思いたいだけの厨房ギタリスト

379:名無しサンプリング@48kHz
05/01/19 18:58:35 R+XbRQIZ
>>376
スピーカーコンプレッションをEQで再現出来るんだったら
アンプのシミュレーションもEQで代用出来るよねきっと

380:名無しサンプリング@48kHz
05/01/19 19:07:48 AslSPYYF
でもいいたい事はよくわかる。
俺も結局はキャビネットは普通の大きさ、コンデンサーでオンマイク
ってのがほとんどだもん。あとはEQでいじってるな。

381:名無しサンプリング@48kHz
05/01/19 21:42:40 KXEwJ35m
>>380
ジャンルや音源によるし、極論すれば好きな音によるじゃん
万人が同じセッティングなわけないし、そのためのパラメーターだろうに


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch