【録音】ダイナミックマイク 1本目【カラオケ】at DTM
【録音】ダイナミックマイク 1本目【カラオケ】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
04/01/31 02:28 j7/iq0Db
SM57

3:名無しサンプリング@48kHz
04/01/31 02:29 r38IfkY+
そんなあなたにイイ!スレ

【マイクとか】あえてDTM板で生録【角度とか】
スレリンク(dtm板)

2?

4:名無しサンプリング@48kHz
04/01/31 02:30 d8S1HQBz
いや、コンデンサスレに対抗ってことで。

5:名無しサンプリング@48kHz
04/01/31 02:54 bZIz7SwX
対抗も何も、57と58とクジラで終了。

6:名無しサンプリング@48kHz
04/01/31 22:57 ZsFkDPHy
57はBETAの方が好きだなぁ
あとは58とクジラⅡ

7:名無しサンプリング@48kHz
04/02/01 04:33 GbeiSje/
しゅあー

8:名無しサンプリング@48kHz
04/02/01 23:32 mTYvvlBG
EVは無視ですか?

9:名無しサンプリング@48kHz
04/02/01 23:35 4puGv1Od
要りません

10:名無しサンプリング@48kHz
04/02/01 23:46 qVVX5Ve4
サムソンマンセー


11:名無しサンプリング@48kHz
04/02/01 23:54 p8FD4eUe
アイワの1980円のやついいよ

12:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 00:00 0mmywtPy
エレクトロボイス BK-2

13:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 00:03 8onw6wCl
ベリンガー XM8500マンセー

14:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 00:19 0tauLtb/
オーディックスとオーディオテクニカも忘れずに

15:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 00:24 CHdRRelE
・有名所
SHURE
  SM58
  SM57
  Beta 58A
  Beta 57A
  55SH Series II(愛称・ガイコツ)
SENNHEUSER
  MD 421 II(愛称・クジラ)
  MD 441
Electro-Voice
  RE20
BEYER
  M 88 TG
AUDIX
  OM3

・キック用
AKG
  D112
audio-technica
  ATM25

・若者向け安くてマイウ~
Behringer
  XM8500

・・・・と、リストアップしてみた。
あと思い入れあるマイクとか、足りない所はフォローよろ。

16:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 00:37 0tauLtb/
SHUREからPGなんとかで57、58の廉価版みたいのあったよーなないよーな

17:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 01:28 seLhT01S
サムソンのドラムキット使ってる椰子いる?

18:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 01:36 oZ/VJHCE
トムソンのギターなら持っていたが

19:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 02:41 4DYjs4D/
マクソンのエフェクターなら持ってたが

20:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 03:56 0n59S+Ss
>>18
不覚にもワロタ

21:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 15:47 l8IaRFiA
>>15
Benson audio BA30 って良さそうなんだけど使ってる人いるかい?


22:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 18:26 D7FF7eww
しかし、>>15で完結してしまうね、このスレ

23:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 19:01 CHdRRelE
いや~>>15はテンプレみたいな感覚で捉えるとよろしいかと。
実際にはマイキングもあれば、マイクの特性、音色とか色々あると思いますし。
コンデンサと違って安く買えるぶん、初心者も入りやすいので色々疑問があると思う。

しかしBenson audio BA30は触ったことないですね。

24:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 20:44 dVBHPUN4
MD431も好きなんですが。
落すと即壊れるけど(w

25:AM
04/02/03 15:44 Wr6WsWVr
SM57を10年使っていますが、(値段と性能を比較すると)何の不満も
ありません。小規模PA時のギターと自作曲のボーカル録りにだけ使って
いますので、これ一本で十分遊んでいます。

今は更に当時の半額くらいになっているので、周りに「いいマイクない?」と
聞かれると、ほぼ無条件に「とりあえず57を。それを十分に使えるように
なったら、別の選択肢を考えたら?」と答えています。ただ、最近は安くて
性能のいい競合製品や、安価なコンデンサもありますから、ようやく触手が
動いている昨今です。知人が人里離れた場所に自宅を構えたので、そろそろ
コンデンサに移行しようかな、とか。余談でした。

26:名無しサンプリング@48kHz
04/02/03 20:57 Uy5KsoFf
そろそろネタもつきそうデスね。
ダイナミック一本目って事で、お金ないor掛けたくないと勝手に判断
いかに安い機材でイイ音に録るか?
ダイナミックで良い音に録るテク、コストパフォーマンスの高いマイクプリなど機材の紹介とか使い方の方向でドウデショウ?

27:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 02:27 KTbXQzq2
SM57 -> Mackieの古いミキサー(LM3204)のプリ -> Art Levellar -> LM3204のIn
LM3204のインサートでMDX2000をかましてノイズゲート。
levellerが意外と使えたりする。LMとの相性がいいのかな?
録音対象は声、ガットギター。ギターはホールと指番の間を30cm離して狙います。
まあ、ふつーのセッティングですかね。
バッキング程度ならこれでほぼ満足してます。
ただ、ローが出るのでDAWの方で切ることもあるけど、
サンプラーに落とすことも多いので、ミキサーの
イコライザーでlowを9時くらいにしてます。ソロやフレーズを入れるときは
lowは切りません。

28:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 03:23 W3TgEaXl
5000円以内でオススメってありますか?

29:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 04:04 FDS5+6CF
>>28
遠くの楽器店に行って万引き。
5000円あれば、二度と行かない楽器屋にたどり着くだろ。

30:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 05:10 nyaGLw46
FAIR MATE
FM-22
ってマイクが家に有ったんですが調べても見つかりません。どんな物なんでしょう  

31:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 12:37 7v6WqEGh
>>30
珍しい物なんじゃない?

32:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 12:41 q+zhdwhL
白クジラって黒クジラに比べてどうなの?

33:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 13:55 ZfkYpJ1+
>30
米製だったら確か通信機会社がOEMしていた珍しい物かも
安物臭く日本製だったら昔の通販商品(ry

>32
米製の58とメキシコ58の違い程度だろ(w

34:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 16:05 4tdc7Bl2
>>30
俺も持ってたよフェアメイト
恐ろしく安物だということは間違いないと思う

35:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 17:51 te1Iy6tn
korg cm-100あげ

36:名無しサンプリング@48kHz
04/02/05 14:24 14sHoLz/
ちょっと質問なんですが、先週SHUREの57Betaってマイクを買ったんですが
ボーカル録音するときにウインドガードっていうんですか?あのなんて言ったら
いいのか、丸くて薄そうな布っきれ? それを使ったほうがやっぱりいいんでしょうか?

37:名無しサンプリング@48kHz
04/02/05 15:14 c+tQwBfY
ポップガードは使った方がいい。
使わないとマイクの先がボーカルの口臭で臭くなるぞ。

38:36
04/02/05 15:34 14sHoLz/
なるほど。そういう弊害は嫌ですね('A`) 早速注文しまっす!

39:名無しサンプリング@48kHz
04/02/05 22:36 tJ2Tqxf+
いらね~よ

40:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 00:41 7nY/BLFO
イルダロー!! でも58なら無くてもダイジョービ!
ポップガードは破裂音のとき「ボッ」ていう吹かれによるノイズを防ぐためデス。
\100ショップで手芸用の円いワクと目玉クリップを買って、ワクにお母ちゃんのストッキングを取り付ける。ホームセンターで蝶ネジとステ(長さ20Cm 幅1Cm 位の薄い金具で、ネジ止め用の穴がイッパイ開いているのがイイ)を買う
ワクとステとクリップをネジで止めると\500位でデキアガリ!
ジョイントのネジの所で上下、ステがペラペラで左右に曲げられるし、長さはクリップ側のネジ穴をずらせば調節できるから
コリャ便利だね! デモ貧乏臭いネ! (きちんと作ればワリときれいダヨ!!)

41:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 01:06 bNKT/RI1
>>1

ジャパネットで買え
音源も付いてくるよ(W

42:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 03:20 qOIqXZnZ
>>40
そんなもんで代用できるとは・・・いや貴重な情報ありがとうございますヽ( ・∀・)ノ

43:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 05:09 CjBQkKx0
>>40
オレもそのやり方良く聞くのですが音質変化とかは大丈夫ですか?
一応、プロのエンジニアも「自作の方が安くて小回りがきくよ」みたいに言うのを
耳にする機会が多いのですが。

44:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 05:33 M2tBlwo5
ストッキング・ポップガードって昔はどこのレコーディングスタジオでも
普通に作ってつかってたぞ。
あれにも流儀がいろいろあるけど。

手芸枠の表と裏で2枚になるようにする人とか、片側1枚とか。
伸ばして張って網目を荒くするとか、少し緩めにして網目を細
かく維持するとか。

マイクとガードとボーカルの口の距離も色々試して最適な点を
見つけるなんてこともある。

最近ではパンチングメタルなんかも高域の減衰が抑えられるって
言われてるよね。

45:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 10:20 6bxQ37DG
>>33

恐ろしいほどに間違ってるよ、それ。。

46:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 11:49 f5C58/yV
>>40
おねえさんのストッキングだと音が良くなるらしいね。

47:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 13:53 5HmeiYLa
鍋やる時に使う灰汁取りでポップガード作ったよ。
ホームセンターの調理品売り場で灰汁取りに向かって
フッ とかやってるオレは周りから見て相当キモかったと思われる。

48:40
04/02/06 17:45 wpycnqD/
>>43 音質はチョイ高域が落ちるよぉ、(市販のモノも)
57タイプでボーカル録るなら使うしか無いワケだけど、58タイプの頭が球はボーカル用だから内蔵されている。
最初から音質が変わっていると言えなくも無い? (57にグリルを付けたダケが58という話は、諸説ありますよネ)

自分では58でポップガード使ってます。
無しだとポップノイズ入るし(オケといっしょだと気にならない程度)軽く触れて歌うとマイクとの距離を一定に出来るので、ヌケより楽を選んでます。

>>46 劇的に良くなる!!
気持ちが入るから声に艶が出てくる。ただし「綺麗なおねーさん」に限られるし、買うと高くつくヨォー!
でも、ノイマン使うよりイイ音になるから結局 オ ト ク !

49:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 17:51 dJcYCazz
ただし股間のマイクも感度が上がってしまいノイズが入るから注意

50:43
04/02/06 18:17 CjBQkKx0
>>48
情報サンクスです。
取り敢えず自作して違和感があれば考え直してみます。
あと>>46へのレス、面白い(ry

51:名無しサンプリング@48kHz
04/02/08 02:29 ihpR1jXH
懐かしい話だけど、we are the worldのPVでも
きったねえストッキング製と思われるポップガードが写ってたね。

52:名無しサンプリング@48kHz
04/02/08 12:42 Mf2w9nkt
漏れは「ストッキングちょうだい!」



って言うのをネタにして女口説いてる

53:名無しサンプリング@48kHz
04/02/08 14:10 J6nHFY5W
なんか通気が悪いと思ったら濡れてた。

54:ティンコ魔人も48kHz
04/02/09 01:00 t0LHgQzY
>>24 MD431も好きなんですが。
落すと即壊れるけど(w

ってMD431Ⅱですか?落とすと壊れやすいんですか?
見た目がSKM5000に似てるので好きだったんですが、、、。

55:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 01:07 eoaJ/g+y
MD441使ってるけど,音柔らかくてイインダナこれが。
ライブでギターを録るのに最高!と思いますが,
ダイナミックで他に良いのが有ったら教えてください。

56:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 01:57 mVl6p1Lr
URLリンク(www.gentrade.co.jp)
ゼンハイザーってこんなにヘッドフォン出してたのね(´・ω・)y--oO○

57:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 05:06 jc5yzYgg
fairmateあげ

58:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 05:28 k2DUsSpA
57使ってるんですが、もう少し抜けがいいのを望むなら
やっぱり57Betaがいいんでしょうか?
コンデンサは面倒そうなのでパスです。


59:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 06:10 mVl6p1Lr
抜けの良し悪し言っちゃうと・・・・・マイクより後ろから記録某体までを見直すのが妥当かなと思うよ

60:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 06:43 gogVG1oC
抜けるんならやっぱりキャバよりソープだよね

61:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 09:26 eoaJ/g+y
>>58
57Betaはハイが上がった感じですね。
57使ってたんなら,なお使いやすいんじゃないかと。
安いし,丈夫。
ポップガードもいらないし,ボーカルにもガンガン使えるしでおすすめですよ。

62:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 14:48 5XuGn9Ql
>>61
57BATAって58よりボーカルに向いてる?
スタンドで、レコーディングのみ使用するとして。

63:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 22:17 eoaJ/g+y
>>62
58より接近効果が少ない分,イイかもね
それにしても,答えにくい質問だね。

64:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 23:39 5XuGn9Ql
>>63
答えてくれてありがとうございます。
試しに一本買って見ます。
58って握った時のノイズ(電気的にも、物理的にも)が少なくて
ハンドマイクとしてはやっぱり最高ですね。

65:名無しサンプリング@48kHz
04/02/11 00:14 Y9fsrTpJ
57BETAは箱だとハウリ易くて不評と良く聞きます
宅録ならモウマンタイですが

66:名無しサンプリング@48kHz
04/02/11 00:53 Z6rQKuG3
>>65
>57BETAは箱だとハウリ易くて不評と良く聞きます

どこで?

んなこた,聞いた事ないがね


67:58
04/02/11 02:45 AE8PbAFS
遅レスですが、ありがとうございました。近々購入してみます。



68:名無しサンプリング@48kHz
04/02/11 05:01 Y9fsrTpJ
>>66
覚えてる程賢くないんではっきり答えられないのが申し訳ないんだけど
近所のスタジオでいい、1度試してみれ
手元に57とBETA57あったら試行錯誤の末、57に落ち着く事が多いと推測する

69:名無しサンプリング@48kHz
04/02/11 08:23 Z6rQKuG3
>>68
推測でカキコされてもね。スルーさせていただくよ

70:名無しサンプリング@48kHz
04/02/14 04:36 PSk/obJG
>68
それは高域が無印57より伸びてる分、ハウリングポイントが上に広がった
ためと思われ。ハコによってハウるポイントとなる周波数帯が色々あるので、
たまたまはまってしまうとそういうことも。57良いけどゲインが稼げない。
それにスーパーカーディオイドだと、そもそも音は回り込みにくい。だから
Betaの方が全体的に使いやすい気はする。Betaと57の使い分けは、
結局ソース次第ということかな。あたりまえだけど。

71:名無しサンプリング@48kHz
04/02/14 12:30 g9LL6w0B
57と58って頭の部分が違うだけ?
58の頭はずしたら57と同じ音になるのかなぁ?

72:名無しサンプリング@48kHz
04/02/14 14:58 g9LL6w0B
サウンドハウスってやたらOM3をオススメしてるけど、なんかあやしくね?

73:70
04/02/15 00:16 j8sHiPAY
>>71
触れてはならぬ話題を、また。w
まったく同じ音にはならないかも。確か58はローカット(ハイパス)して
なかったかな?最近は知らんけど昔の楽器屋の店員は「ウインドスクリーン
つけたら57は58と同じように使えるから、悪いことは言わねえ。57に
しときねえ」って人は多かった。今なら安いんだし、58,57両方買うか、
両方ベータにするか、もしくは87買ったら良いかもね。

74:70
04/02/15 00:21 j8sHiPAY
>>72
代理店だからじゃない?代理店が自分とこの商品をマンセーするのは
当然だし、あんまり悪い話も聞かないし。前にどっかでリンクしてた
サイトの音源聞くと、悪くないんじゃない?ソースにたまたま合ってた
だけかも知らんけど。
URLリンク(leva.cool.ne.jp)

75:名無しサンプリング@48kHz
04/02/15 01:19 K2FoMrAz
>>74
ありがと。気をつけるよ。
最初にいい人に見つかってよかった。

76:名無しサンプリング@48kHz
04/02/16 20:06 2EMkVBC6
>>70
>>73
>>74
ありが㌧!

77:70
04/02/17 00:01 ZawYeSM6
どういたしまして。

78:名無しサンプリング@48kHz
04/02/17 18:46 Jo0RCOdQ
歌番組とか見てると、ダイナミックマイクで歌ってるのにダイナミックっぽくない
いい音してるよね。吹かれ感がほとんどない。
ベテラン歌手なら上手いこと歌うだろうけど、どうみてもマイクに口つけっぱで
歌ってるような素人っぽい歌手が歌っても、すごくきれいな音が出る。
あれはどういうカラクリなんだろうか? 口パクじゃなかったよ、とりあえず。

79:名無しサンプリング@48kHz
04/02/18 02:56 gMK5vs8l
うんうん、同感
局のロゴ入ったマイクだから? w

80:名無しサンプリング@48kHz
04/02/18 04:37 AjCwmdy8
>>78

マイク内部にすんげー量の特殊な吸音材とか詰め込んでるとかw

もしくは「あ!吹かれが来るぞ!」って時にイコライザで低域を瞬時に絞ってすぐ戻す
という面倒な作業をスピーディーかつ素人に分からないようにやっているとか

う~む、素人の俺にはこんな程度の発想しかできん

教えてエロイ人!!

81:名無しサンプリング@48kHz
04/02/18 14:49 4wWnAJWt
口パクでしょ。

82:名無しサンプリング@48kHz
04/02/18 19:10 gMK5vs8l
>>81
漏れは近頃口パクめっきり見てないなぁ
>>80
帯域別にかけられるコンプあるぜよ

83:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 04:11 bP7uqikp
最低限口パクなしで歌える程度の歌唱力があれば、そんなアフォみたいな
ブレスノイズは入らん気がする。実際自分で歌ってみ。58系のウインド
スクリーン付きのマイクなら、バックの演奏に隠れる程度しかノイズは
出ないと思うから。もしバックの演奏に載せても気になる香具師は、もう
唄はやめたほうがいい。見込み無いずら。

84:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 04:31 qSEvKNuZ
テレビ局とかで使ってる機材ってめちゃ高価だよね?
ピンマイクが数十万とか。
レコーディングとは違った視点で設計してあるのだろうか?


85:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 04:36 qSEvKNuZ
>>82
口パクじゃない代わりに、バックの演奏はカラオケだよね?バンドでも。
いつからこんな風潮になったのだろうか?20年ぐらい前はどこでも生だったような。
LOVELOVEあいしてるとか、堂本兄弟でしか生バンドってやってなかった気がする。
↑の番組はそれなりの演奏が出来る人を集めてるから?
最近の奴らは演奏も出来ないし、最近は時間的にルーズだと困るから?
マイキングもむずかしいだろうしね。

86:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 11:22 AqxwcBfG
ZONEのドラマーが突然立ち上がって踊り出した時はビビった。

87:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 12:08 jORJ1H0q
演奏の問題ではなく局の音声スタッフのレベルが低いため、放送時に酷いバランスになって
結果的に損をするから、出演者側がカラオケを選択したのが主な理由

88:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 17:21 tdPVNB3w
>>86
あ、それ漏れも見た!
ある意味衝撃的だった。

確か、ギターも手を離して踊ってたぞ。藁)

89:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 17:34 IsOtc0i+
DRAGON ASHはマイクを逆さまに持ってた。

90:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 23:34 V+9hPGue
ZONE情報         スレ違いスマソ。

◆12th Single『 卒業 』 発売中
◆3rd Album『 N 』 発売中
 * [ 8x4CF / uhbキャンペーン / FFT-Aイメージ / アトムOP / フルーチェCF / HEY!x3ED / キッズウォー3 ]
 * 初回:スペシャルパッケージ デジパック仕様
◆DVD『 ZONE CLIPS 02 -forever side- 』 3/17(水) 発売!!
◆アーティストBook『 ZONE 』 3/17(水) 発売!!
◆JFN系FM『 今日もZONE次第 』15局ネット放送中
:2/21(土)23:10-『ポップジャムSP(再)』
:2/21(土)24:55-『CDTV』

《 オフィシャルサイト 》 URLリンク(www.sonymusic.co.jp)

91:名無しサンプリング@48kHz
04/02/21 07:57 f2UOR74Z
>>85
近頃はアンプのLEDすら点灯してないのがほとんど
アンプにマイク立ってないし。
しかし足元にはエフェクト類が並んでたり・・・・・・

Mステにヒラリーダフが出演した時、向こうのメンバー連れてきてたんだけど
それが全パート生演奏で感激した

>>87
そうなんだよねー、マイキングすらロクに出来ない。

92:名無しサンプリング@48kHz
04/02/21 08:00 f2UOR74Z
スタジオミュージシャンの演奏能力は全く落ちてないと思うよ
多アーティスト参加型ライブなんかに足を運ぶとわかる
ほとんど生演奏だよ
ストリングス類はMIDI同期させて音源鳴らしてる事が多いみたいだけど

93:名無しサンプリング@48kHz
04/02/22 05:57 Jp9SJ9Jy
近々AUDIXのOM3買うかも。買ったら一応インプレ予定。
(まだ購入するかどうかは未定だが)

94:名無しサンプリング@48kHz
04/02/22 06:21 FIzYvICj
>>93
おれさっき注文したよ。

95:93
04/02/22 06:38 Jp9SJ9Jy
えっ!マジ?
どんな感じか教えてくれる?

96:名無しサンプリング@48kHz
04/02/22 08:11 buB1yzw4
>>95
まだ届いてないんじゃない?
>おれさっき注文したよ。

97:名無しサンプリング@48kHz
04/02/22 13:03 FIzYvICj
>>95
注文しただけ。まだ確認のメールも届いてない。
平日までおあずけかなぁ

98:名無しサンプリング@48kHz
04/02/22 17:18 qjuYdtLa
インプレ(´Д`;)ハァハァ

99:93
04/02/22 17:28 Jp9SJ9Jy
「届いたら教えてくれる?」だった。
慌ててしまってスマソ。

100:1
04/02/23 01:30 we7L6kpP
1さん自ら100ゲット(・∀・)

101:名無しサンプリング@48kHz
04/02/23 02:31 vOVcyNr3
ちょっと前タトゥーがMステ出演バックレた時に、緊急で別のバンドが
もう一曲演奏したんだけど、ドラムにもマイク立てて、全部生でやってた。
テレビ局の音声の人がここまで迅速にセッティング出来るもんなんだなぁと
妙に感心した。

102:名無しサンプリング@48kHz
04/02/23 07:55 +1hkHSyU
>テレビ局の音声の人がここまで迅速にセッティング
セッティングは下請けの音響屋だった、とかいうことない?

103:OM6
04/02/23 10:30 bp00Qs0+
OM6をウチの嫁さんが使ってるけど
綺麗な音だよ、でも爆音系のバンドだと前に出ないね
イベントにマイマイクで持ち込むけどPAさんに58に換えられたこと有り
何バンドかかけ持ちしててアコースティック系だとまぁ良いんだけど・・・

今度BETA57を試そうと思ってる。

104:名無しサンプリング@48kHz
04/02/23 12:15 93LJYPzU
>>101
>102の言うように特定の番組除いて殆どは外注だろ
思っているほど音声さんはたくさん居ないゾ

105:OM6
04/02/23 12:54 VO8vEZCZ
OM3はライブハウスで何度か使ったこと有る
音は良くも悪くもなく・・・使い込んで無いのでよくわからん
まぁ普通に使える。

しょぼいライブハウスとかスタジオに良くあるよね
機材SHで買ってるだろ!ってかんじの所
SHが言うほどハウリングに強くない
SH広告は話半分だよね、まぁみんなそうだが。

クラシックプロのマイクは使えねぇ
スピーカーは良い~♪

>>101
って言うか関連会社でPA屋持ってるじゃない?
そこにやらしてるんじゃない。

106:名無しサンプリング@48kHz
04/02/24 02:10 P/vTukYW
>>101
Mステはなかなかしっかりしてるよ
ヒラリーの時もしっかりやってあったと思う。
ありゃやっぱ音響屋さんの仕事かな

107:名無しサンプリング@48kHz
04/02/24 11:33 +x5YJpq3
>>101
>別のバンド
ミッシェル=ガン=エレファント

108:名無しサンプリング@48kHz
04/02/24 18:42 HiJ7DvpH
>>99
OM3キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
住宅事情でまだおもいっきり試せてないけど、
宣伝文句どおり、なかなか繊細な感じ。
でもSM58の音をEQでHIちょい上げMIDちょい下げで
似たような音にはなるなぁ。やっぱ大音量入れてみないとなんとも言えん。
ギターもやっぱり58と比べるとキレイな音に感じる。
でもオケになじませた時に、ピックのアタックばっかりチャカチャカ
目立ってしまうような気もする。
ハンドリングノイズは58と同じぐらいだけど、ノイズの質が違う。
OM3の方が高音のグリグリ音だな。
付属のソフトケースは58の圧勝。OM3は限りなく安物の筆入れって感じ。
またインプレしまーす。

109:99
04/02/24 18:52 jlnwx9E0
サンクス!
詳細インプレ待ってまっせ!ヴォーカル録りもいつかインプレキボンヌ。
ところでゲインは58に比べてどないな感じ?ハイゲインって話やけど。

110:108
04/02/24 19:36 HiJ7DvpH
>>109
広域の分だけ音が大きいかな?って感じるぐらい。大差なし。
ミキサーのメーターでみるとちょこっとOM3のほうが大きい。
アバウトでスマソ。

111:↑
04/02/24 19:36 HiJ7DvpH
広域→高域

112:ほほう・・・
04/02/24 23:30 BhEgq9jS
OM6は単独で聞くと綺麗な音だけど
オケに混ぜると埋もれる感じなんだよね
OM3はどうだろ?以外とOM3のがロックな感じだったりして。

58は単独で聞くとこもってる感じなんだけど
オケの中では出てくる
ロックな感じね

マイクは音が綺麗なら良いという物ではない・・・
難しいね。

113:名無しサンプリング@48kHz
04/02/25 00:27 DrEnalyN
>>101
その別のバンドがZONEじゃなくてよかったね。
マイキングがしっかり出来ても演奏できないから全員でアカペラとか(藁

114:名無しサンプリング@48kHz
04/02/25 00:59 YXeAGgEG
そういえばゾネが演奏してるの見た事ないし聞いた事もないなぁ

115:名無しサンプリング@48kHz
04/02/25 02:37 rbs0OTL2
コンデンサマイクの方がVoはゲインが稼げるんですか?

116:名無しサンプリング@48kHz
04/02/25 03:24 WHJERMt8
>>114
一応、ZONEは新アルバム「N」に「シークレットベース」のライヴ版が収録されている・・・。
スレ違い、スマソ。

117:99
04/02/25 06:08 3YZ0zKTN
OM6のインプレもサンクス。購入対象外だったので、つい礼を忘れ。いや失礼。
なんか共通する音の印象は、「割ときれいにハイの上がった、きれいな音の
ダイナミックマイク」ってとこだろか。微妙に漏れの声に合ってない気が。。。

>>115
普通はそう。(確か)コンデンサーマイク内には、マイクプリの回路が入って
いるから微小な音も伝達することができる。ただその分、車道に面した部屋は
プレイバックではじめて「ブーン・・・」という音に気付いたりする。

とりあえずはOM3を見送って、RODEのNT3だけ買うことにした。普段使うのに
支障が出たら、そんときOM3を考えるわ。そのときのために、さらにインプレ
よろしく頼んます。m( _ _ )m

118:名無しサンプリング@48kHz
04/02/26 03:32 0w0wtMLX
AKGのD3800M持ってる人いたらどんな感じか教えてもらえますか?
というかAKGってどうなんでしょう??
楽器屋の店員にはうまい人ほどAKGを使っている、なんて言われたのですが。

119:名無しサンプリング@48kHz
04/02/26 04:17 p/ktisb6
DQN店員てホントにいるんだな
上手くなくても使ってる人いるよな
C414なんか定番なのにな

120:99
04/02/26 20:41 /GVzzQE8
>うまい人ほどAKGを使っている
激しくワロタ。
売るためには何でもありかい。せめてもうちょっとウマくやれよって感じ。

121:名無しサンプリング@48kHz
04/02/26 22:22 QkGnSvV5
うーん、OM3はちょっとマイクから離れると途端に音拾わなくなるなぁ。
それがハウリングに強い所以なんだろうけど。
改めて自分のマイキングの下手さを痛感してしまったぞ。

122:名無しサンプリング@48kHz
04/02/26 23:41 M8fi2m6T
>>121
ですね。
俺のOM3と友人のBeta58を使い比べたことが
ありますが、58のほうが音を拾う範囲が広いですね。
ライブでは58の方が勝手が良くて(´・ω・`)ナンデオレOM3ニシタンダロ…
になりました…

123:でも
04/02/27 10:20 djp2/dJK
121>
その割にはハウリングに強く無くない?

124:99
04/02/27 14:33 XUPHG8xd
で、結局OM3を保留にして注文したRODEのNT3が到着。ちと弄ってみた。
今日はもうあんまり時間が無いので、明日以降しっかり触るとしよう。
インプレはコンデンサマイクスレに晒しました。(ここじゃ板違いなんで)

125:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 05:57 jU5P16Fa
SM57にマイクの頭に直接つけるウインドスクリーンを装着して
ヴォーカル録りするのは無謀な感じですか?

ライブ用ではなく宅録で試験的にヴォーカルを録ってみようと思っています。
いかがなものでしょうか?

126:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 06:45 Ox8A8Z2K
俺もOM6使ってるけど.埋もれるとか感じた事ないけどなあ...なんでだろ?
プリアンプとの組み合わせとか
周波数特性がフラットなのが関係してんのかね?

127:なるほど
04/02/28 09:44 V3fHxVJE
>125
こもった感じになると思う、
オフめで録るか、パンストとかのウインドスクリーンのがよさげ

>126
PAさんに58に替えられたときは
サンクラのばかでかい卓に直だと思う。

使っているのは、女性ボーカルで上から下まで倍音出まくりなんだけど・・・
逆に中音域が聞き難くなるのかも、58あたりで中音域を出して(ハイカットして)
中音域の出た太い音にした方が音楽ジャンルにあっているのかも
アコースティック系の時は綺麗な音で良いんだけどね。

せっかくだからちょっと良いマイマイク欲しいんだけど
58買うのも何だから、BETA58買ってみようかな。
又同じだったりして・・・
ほっとけばセットされている58は買う必要ないしな。

128:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 13:00 h16viAIv
ギター録ってみました。本当は声で比較するのがいいんだろうけど
やっぱり恥ずかしいので。
最初がSM58で次がOM3です。
距離はボールペン一本分。全くの無加工です。フェーダーもいじってません。
弾き方が微妙にちがうかもしれないところは勘弁を。
URLリンク(www.yonosuke.net)

129:なるほど
04/02/28 14:29 bmrZUnF8
128>さんきゅ。
OM3の方が音小さくない?

ウチで57とOM6を比較したときと似てる・・・
フェーダー位置、同じだとシュアのが良くない?って感じするけど
ハウリングするギリギリまでゲインを上げると
OM6の方フェーダーは上がるんだけど聴いた感じの音量は同じで
OM6の方がクリアー感がある、録音して比較してないけど。
メータ上の音量は大きいけど聴覚上の音量はそれほどでも無いってうのかな・・・

って書いてたらOM6、PAサンに外された理由が何となく解った
今度から出力小さいですって言ってPAサンに渡そう。

130:128
04/02/28 14:48 h16viAIv
>>129
もっと近づくとOM3の方が音がでかくなる。
でも聴感上の音量はやっぱり58が上なんだよねー。
あ、ひとつ大事な事書き忘れてた。ギターの弦一年ぐらい変えてません。

131:128
04/02/28 14:54 h16viAIv
改めて>>128を聞いてみると、なんかOM3の方、全然力入れて弾いてないみたいに
聞こえるなぁ。同じように弾いたつもりなんだけど・・・
これはちょっと正しい比較にならないかもしれない。
ちょっとOM3に不利だったかも。そこら辺を頭に入れてお聞きください。

132:125
04/02/28 16:37 jU5P16Fa
>>127
情報サンクスです!
そうですか、SM57の件はこもってしまいますか・・・、参考になりました。

133:正確な比較は無理かな・・・
04/02/28 18:46 wfbk4cO4
131>
たぶん同じように弾いてると思う
フェーダーに触らないとこんな感じじゃないかな?

こうゆう時は音が大きい方が良い音に聞こえる
メーター上同じ音の大きさに出来ても
聴感上は違ってくるし、聴感上合わせると
OMシリーズのが音でかくなる
正確な比較は無理かな・・・

OMシリーズの特徴なのかも
私が57とOM6を比較したときもこんな感じだったよ
OM6を58に替えて良い?って言ったPAさんもこの音を聞いて
「前に出ない」と判断したのかな?
メータ上十分な音量があって、フェーダーもハウリング寸前な“はず”ってぐらい上がってたら
使ったことのないマイクのフェーダーをやたらと上げられないだろうし。

考えてみたらアコースティック系のバンドの時は
私がPAしたり、もともとOM3が置いてある箱だった。
慣れが必要なマイクと言うことか。

134:99
04/02/28 21:36 BhZcrb6H
なるほろ。
ハイが伸びる分、相対的にミッド落ち=音圧感減少になってるのかな。
57とか58の場合は(自分も他の人も)使い慣れてることが多いから
「こんな感じ」っていうのがあるけど、OM3は結構最初からノウハウを
積み上げ直さないといけないってことね。マンドクサイかも。。。

でも音の傾向は嫌いじゃないなあ。やっぱ漏れの声には上品過ぎるかも
しれないが。いやあ、タメになります。皆さんのレポに感謝!

135:名無しサンプリング@48kHz
04/02/29 18:07 nFM7QgWD
優柔不断な僕にアドバイスをください。
結局57と58どっちをを買えばいいですか?

136:名無しサンプリング@48kHz
04/02/29 19:37 42J7BujW
>>135
57を買え。

137:名無しサンプリング@48kHz
04/02/29 21:05 nFM7QgWD
わかりました、もう迷いません

138:名無しサンプリング@48kHz
04/03/01 02:35 50IT9jda
>>135
ライブやカラオケ用の(ヴォーカル用)マイマイク>58
とりあえず1本。オールマイティーに使いたいなど>57

せめて何に使うかくらい書こうよ。
本当に音楽やってるんならさ。

139:名無しサンプリング@47kHz
04/03/01 04:11 n6IFBWZR
SHARP OPTONICA MC-1DV

140:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 16:25 iGunh042
すんません。57でアコギっていけます?アルペジオ主体のフレーズなんですが。
アコギはヤイリのです。
やっぱコンデンサにしたほうがよろしいですか?あんまりお金ないですが。

141:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 20:00 lO2/yw8l
57とK&M21020のスタンドを買おうと思っているんですが
変換ねじがないとこれらの二つは繋げられないのでしょうか?

142:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 20:43 G98/Ouc7
バスドラを録音するのに58でもいけますか?
それとも専用マイクにするべきでしょうか?

143:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 21:39 UHRK7L5K
タイコ録るなら421は1本有っても損はしないと思うが

144:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 00:29 fF/W3ngH
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

この激安マイクをドラムのトップに1本立ててカセットMTRで録音した音です。

URLリンク(www.yonosuke.net)

(バスドラとシンバルのバランスはさすがにつらいのでコンプはかけてますが)
ボーカルを拾っても特に不自然な感じは無かったし値段の割には使えそうです。

145:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 00:44 KaAnr4HO
>>141
変換ネジは無くしたりするから、かっておくと便利。
一個¥200とかだから。

146:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 00:53 lbxtdLk1
>>144
こりゃひどいな。
やっぱ音質を気にしない録音にしかつかえそうもない。

147:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 07:06 H9PfYlkQ
じゃあそろそろまとめようぜ! 声の録音はシャープのMC-TS1で決まりだね。 意義ある? あとアコギはテクニカの黒い奴。 みんなはいくら位の使ってる? スタジオのマイクを 引っこ抜いて使えばいいよ。

148:名無しサンプリング@48khz
04/03/03 11:55 vEm7sNrB
すいません。
家の倉庫を大掃除してたところ,FOSTEX M618なるダイナミックマイクが
2本でてきまして。
このマイク知ってる方います?
当時価格で4500円です。

149:155@Mixスレ
04/03/03 12:25 hy1zwLHd
>>140
どこで満足するかって問題はあるけど、57でもかなりいい線いくと思う。
Beta57とか、上のほうでレポが載ってたOM3にすれば、ハイは改善するかな。
セッティングはシビアにね。

>>142
実際に一度、リハスタにでも行って録ってみたほうが早いよ。
自分が「OK」と思う音が取れるか、それとも全然当てが外れた音かくらいは
判断できる。ただ上手な人はそれなりの音で録っちゃうんだよね。不思議だ。

>>147
57で全部録る。

150:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 17:22 Ycrm6xNK
あのよくマイク録音のしかたでオンでとるとかオフでとるとかいっていますが
どういった意味なんでしょうか?

151:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 18:39 KaAnr4HO
>>150
音源に近づけてON 、 離してOFF。

152:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 19:02 Ycrm6xNK
そういうことでしたか、ありがとうございました。

153:名無しサンプリング@48kHz
04/03/04 01:23 WJowHLff
糞うるさい家庭内暴力クズ兄貴の泣き声を
取るのにおすすめのマイクないでしょうか?

154:名無しサンプリング@48kHz
04/03/04 02:04 /FTHhBzo
タイソン

155:デカマラ課長
04/03/04 02:13 qmyHkraY
58で殴るといいよ

156:名無しサンプリング@48kHz
04/03/06 22:27 ukfX01cQ
ダイナミック○イクマ

157:名無しサンプリング@48kHz
04/03/07 14:19 mxEGc76P
すみません、ライブのボーカル用にワイヤレスマイクを買おうか悩んでいるのですが
おすすめのマイクってありますでしょうか?
予算は~7、8万までで。
よろしくお願いします。。。

158:名無しサンプリング@48kHz
04/03/07 14:42 j+hxj5QI
顔がデカイVoなら、ゼンハイのe100
顔が小さいならShureで良いんじゃないかな

159:名無しサンプリング@48kHz
04/03/07 22:22 AmAAvU0v
>>157
ワイヤレスじゃないほうがいいと思う。
俺なら58買って、残ったお金で別の機材買うなり貯めとくなりするけど。
何で(ワイヤードじゃなくて)ワイヤレスを考えてるの?

160:名無しサンプリング@48kHz
04/03/08 16:16 ICXL8TKA
>>159
やっぱそう考えますよね・・・音悪いし、トラブルあると大変だし・・・

自分は今58使ってるのですけどライブでマイク線がスタンドや足に^^;
これって単に自分が場慣れしてないだけなのかもしれないのですけど
ワイヤレスにすればもっと自由に動き回れるのかなー、と。


161:名無しサンプリング@48kHz
04/03/08 16:32 zC/tK91a
>>160
トラブルはギターの奴の所にマイク立てて貰ったりすれば、トラブった時
奪い取って歌えるから問題ない。
音もそんな悪くない。元々箱の音なんか糞だからライブ用なら十分。

最近突っ立って歌うボーカルばっか。ツマンネ。
>>160はワイヤレス買ってバリバリ動いて頑張ってくれ!
正直どうせいつか買うなら早く買っていぱーいライブやった方が得だと思う。
マイクなんかもう技術的には枯れてるし。後々に技術革新とかそう来ないべ

162:名無しサンプリング@48kHz
04/03/08 18:40 ICXL8TKA
>>161
確かに、自分のやってるジャンル(V系っぽいHR)だと箱の音も自分の音も
質よりパワー、な感じかもしれない^^;
一人でオケ流しつつやっているのでもっとメリハリ付けた動き見せたいっていうのもありますし。
ああ、優柔不断ですねワタシ。

さて、何を買おうか・・・
でもDM5も買わねばならんし・・・困った・・・金が無い

163:名無しサンプリング@48kHz
04/03/08 23:47 qFGatRHv
SM57購入記念にこんなものを作ってみた。

題・かわいそうなマイク君
解凍後、テキストを開いてからMP3を流し、
(画像を見て)とかいてあるところにさしかかったら画像を見てくれ。
フラッシュにするべきなんだろうけど作り方分からん。
URLリンク(fetish-onsen.com)


164:名無しサンプリング@48kHz
04/03/09 03:22 92QvKFdb
>>163
■゚・*:.。. FlashMaker part3 .。.:*・゜■
スレリンク(swf板)

165:名無しサンプリング@48kHz
04/03/09 04:09 dTv/ID5T
>>163
ナレーションはもちろんそのマイク君で録ったんだよね?
俺みたいにコタツに直置きされてないだけでも幸せかもしれないな。

166:163
04/03/09 08:29 k+syCoxP
>>164
本当は今就活中でこんなものすら録音してる暇ないのだよ。
内定貰ったらやってみようかなぁとは思ってる。

>>165
その通り。前あったパソについてるマイクみたいなので録音したヤツを
インターフェイスから聴いたらとても酷い音だったね。
かわいそうなマイク君PART2キボンヌ。

167:名無しサンプリング@48kHz
04/03/10 15:20 rqUJz7hK
音屋から注文していたSM57が届いた。
早速アコギの音録ってみた。

なんか素敵、PCの作動音拾うけど。
マイクってよいね( ´∀`)

で、質問なんですけど、ミキサーのゲインを思いっきりあげないと
アルペジオとか音拾わないんですよ。
こういうものですか?

168:距離は?
04/03/11 23:25 SagLk78o
マイクとギターの距離は?

マイキングは奥が深いのよ。

169:名無しサンプリング@48kHz
04/03/12 11:29 bmpgNuD2
>>168
結構近いです、弾いてて邪魔にならない程度に。
具体的にはギターのホールから10cm~15cmくらい?

その後色々試したのですが、ストロークでジャカジャカ弾くと
結構な音量で取れました、なかなかに奥が深い。
何だか楽しいです。

170:名無しサンプリング@48kHz
04/03/12 14:39 rS9P6mxa
>>169
なんかうpしてちょ。

171:名無しサンプリング@48kHz
04/03/15 02:37 /s734KXU
かわいそうなマイク君続編。今回は写真だけだけど、
ますますひどいことになっている。
題して「かわいそうなマイク君のまわり」
URLリンク(fetish-onsen.com)

172:名無しサンプリング@48kHz
04/03/15 22:24 fnpzYjqX
SM58とBETA57では
ヴォーカル録りに使うとどういった音質の違いがあるんでしょうか?
SM58は持ってるんですが、
口を付けるぐらいで録るとハイが足りなくてローが強すぎるという印象で、
5センチぐらい離すとハイとローのバランスは良いのですが
もう少し音圧が欲しいかなという感じです。
なので、ローカットされておらず、またハイが強いと言われているBETA57では、
オンマイクで録ればローが強くなり過ぎ、
オフマイクで録ればハイが強くなり過ぎるのではないかと不安です。

173:172
04/03/15 22:34 fnpzYjqX
あ、もしかしたらBETA57はハイが強い故にオンマイク時もローの強さが気にならず、
結果音圧が上がったようになる、って感じだったりするのでしょうか?

174:beta57
04/03/15 22:41 r73bKOKy
Beta57をライヴで手持ちで使ってて
それこそ口にくっつけちゃうけど
ローが出すぎる感じはないな、
10cmぐらい離してもスカスカにならないし
スイートスポットが広くて歌いやすい。

音は57にBBEかけた感じかな。

175:172
04/03/15 23:07 YlU3v6lP
>>174
レスありがとうございます。
BBEですか…
BETA57って既にコンプとかEQかかったような仕上がった音っていいますよね。
楽器用にも使いやすそうですし一つ買ってみることにします!

176:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 00:41 r2NXP3u7
どなたか57とBeta57の音質比較をMP3などでしているサイトなどがあったら教えてください。
よろしくお願いします。


177:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 02:50 B45/Jv4Q
今日の高橋尚子の使ってたマイクはbeta57Aでしたよね。


178:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 03:01 xcYDhvjX
>>177
確かにbeta57!
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


179:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 03:04 v/j8eB15
アヒャヒャ。しっかりチェックしてるね~w

180:そうそう
04/03/16 09:10 mue6ST7l
そうそう、なんかチェックしちゃうよね。

最近Beta57多いよねSM57と入れ替わりつつあるのかな。
最近歌番組でなにげにBeta87多くない?

181:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 10:25 +uISij3a

今家でSM58でVocal録音してるんですけど、音的になんか物足りないのでRE20(予算的にこのへんが限界)買おうかと思ってるのですが、SM58のほぼ4,5倍の値段払うほどの価値はやっぱある製品ですか?
実際両方使ったことある方いましたらアドバイスください。

182:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 11:21 J83tp4AY
>>178
この写真キツイなぁQちゃん。
beta57ってウインドスクリーン付きだったんだ。

183:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 15:37 M/WF2Dc9
>>181
なんでコンデンサーマイクにしないの?

184:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 16:18 LtwadbZ0
>>177
beta57注文した後にTVつけたら使ってるんだもん、
嬉しくなっちゃった。
早速届いたみたい。取りに行ってきま~す

185:181
04/03/16 17:19 +uISij3a
>>183
すいません、Phantom Powerない奴をAudio Interfaceに使ってるものでして、今はコンデンサ使えないんです。

186:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 18:12 +nH/VsAM
素直にコンデンサマイク+ファンタム買った方が良いんじゃね

どうしてもダイナミックならういろうでも飼えば

187:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 20:58 sKy65gTB
アドバイスお願いします。
SM58使ってて、マイクプリにPODxtのチューブプリアンプ
使ってるんですが、
低音や声量のない声だといい具合に録れるんですが
張り上げた高音なんかだと音圧感が出ずペラペラで、
音量レベル的には大きいにも関わらず
小さな声で叫んでいるような感じの音になってしまいます。
これを改善するにはどうしたらよいのでしょうか?
コンプレッサー等を上手く使えば改善されるものなのか、
それともコンデンサーマイクに乗り換えるしかないのか分からず悩んでいます。

188:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:00 KQSWgIzr
マイクに近づきすぎかと。

189:181
04/03/16 21:01 +uISij3a

>>186

やっぱそうですか(^^;。
素直にバイトに励んで資金ためることにします。ありがとうございます。
後、すいません、ういろうってなんですか?

190:187
04/03/16 21:04 sKy65gTB
>>188
低音で5センチ程度、
高音の時は音量バランスの問題もあり
15センチ程度離れるようにはしてるんですが
もっと離れた方が良いのでしょうか?

191:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:12 J83tp4AY
>>190
ソレダ!
離れすぎ。

192:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:13 sKy65gTB
>>191
マジですか…
んじゃ5センチを保って高音でも音が割れない程度に録音レベル落として録音してみます!

193:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:24 54Om97RQ
録音レベル落とすよりコンプかけた方がいいですよ。

194:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:34 +nH/VsAM
>>189
MD441、ダイナミックの中ではそれなりに繊細な感じが出る。
でもち~っと高杉。
漏れならコンデンサ飼うけど。

195:187
04/03/16 21:44 /wlShxgU
>>193
分かりました、マイクを離し過ぎずに
コンプかけてやってみます。
ありがとうございます。

196:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:54 7Mn3CZqf
長渕 剛とかアルフィーがライブでいつも使ってるヴォーカルマイクって
どこのかわかる人いますか?教えて!

197:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 22:18 bf0TbxIS
>>196
マルチうざい

198:名無しサンプリング@48kHz
04/03/17 02:14 2bK2CK5H
>>187
>SM58使ってて、マイクプリにPODxtのチューブプリアンプ

申し訳ないが教えてくれ!
PODxtってLine6のギターアンプシミュレーターのこと?
もしかして、マイクプリ機能があったのか??

199:187
04/03/17 03:00 7iilg9XS
>>198
「tube preamp」というアンプモデルが、
ヴォーカルやキーボード等に使えるプリアンプとして用意されてますよ。
日本語版説明書の5・27ページに説明があります。
他のマイクプリを持ってないので音質の良し悪しは分かりませんが…。

200:198
04/03/18 00:37 PdT2KID5
>>199
>>>198
>「tube preamp」というアンプモデルが、
>ヴォーカルやキーボード等に使えるプリアンプとして用意されてますよ。
>日本語版説明書の5・27ページに説明があります。
>他のマイクプリを持ってないので音質の良し悪しは分かりませんが…。

おー!そうだったのか!サンキュ~!

201:M2
04/03/18 01:46 PWIeoOum
高音に強いマイクが欲しいんですが・・・
EVとかべリンガーとかってどうですか?
使ったこと有る方いますか?どんな感じでしょうか?
コンデンサーも魅力なんですが・・・録音環境が良くないのでダイナミックで検討しているんですが・・・。
やっぱSHUREとか王道を行くべきですかね?

202:名無しサンプリング@48kHz
04/03/18 03:05 DSOAny9E
結局SM58に帰っちゃうんだよなぁ。

203:Beta
04/03/18 09:32 Im9Hry7a
ベリンガーのXM8500は値段の割には良くできたマイク
出力レベルが大きくて、ハウリングにもそこそこ強いし、
ハンドリングノイズも少ないのは良いんだけど。
単独で聞いても気づかないレベルだけれど
並べてA、Bチェックすると何とも安っぽい音
それから、マイキングが難しい
ボーカルで使うとベストな口との距離は
5mm~10mmそれ以上離すとスカスカ、
素人さんのカラオケ大会とかでは使えない。

EVのCO7はハンドリングノイズが気になるな・・・
音は普通にSM58みたいな音

Bete57が良いのでは。

204:M2
04/03/18 23:40 PWIeoOum
ありがとうございます!
やっぱりSHUREですか。
SMシリーズよりBeteかな?とは思っていたんですが・・・。
参考になりました。

205:名無しサンプリング@48kHz
04/03/19 07:14 l3Kf3P+n
話題が循環するかもしれないけど、SHUREの音は早いうちから慣れておいて
絶対損は無い。
長く音楽を続けたい人は特にね。

206:名無しサンプリング@48kHz
04/03/19 11:33 /e3kPcUI
SAMSONのマイク使ってる人いる?
SAMSON R21 3本セットで\4,300-というモーレツな安さは何なんだろ。
58程とは行かなくても、まあ使えるって程度なら、本数揃えといてもいいかなと思うんだけど。

207:名無しサンプリング@48kHz
04/03/19 12:18 WstqeUY3
SM58持ってるのに SM57買っちゃった人いますか?
今SM58の頭はずして使ってるんだけど、SM57が欲しくなってきた。
全く同じ音なら買わないけど、どうなんでしょうか?

208:名無しサンプリング@48kHz
04/03/19 15:36 D3lkTeva
まったく同じではないっす、ボーカルしか録らないなら
58でもいいんじゃないでしょうか?

209:名無しサンプリング@48kHz
04/03/19 15:45 EbIuY834
どうせならBETA57買っては?
僕も58持ってましたが最近BETA57買いました。
58より抜ける感じで音質の違いがあるので買って良かったと思ってます。
でも定番の57という感覚ならSM57の方がいいでしょうね。

210:名無しサンプリング@48kHz
04/03/19 16:58 WstqeUY3
>>208-209
全く同じではないってことでSM57かBETA57を買ってみます。
SM58の音と、マイクの表面のつや消し具合とかがすごく好きで、
でも最近頭はずしてばっかりなので、SM58はもういいかなと。

211:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 16:38 TZxL8Kyq
SHURE以外のメーカは話にならないんでしょうか?

212:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 18:04 ltxDasaX
サウンド・レコーディングの記事を見ると
ビンテージ・マイクや昔、軍隊やラジオ局で使われてたマイクとか
使うアーチストがいますよね?

ビンテージものは、同じ構造の場合、今のものと何が違うのでしょうか?
あと軍隊やラジオ局のマイクと宅録で使うようなマイクは何か違うのでしょうか?

213:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 19:05 J/vvJMPD
URLリンク(www.rittor-music.co.jp)
ここ見てるとSM58の方がSM57より高音が抜けるって書いてあるし
実際サンプルではそうなんだけど、マイクヘッドの分逆に高音が減ると思ってた。

214:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 21:12 HR9vMyy4
長渕 剛がコンサートで使っているボーカルマイクが気になります
どこのか教えて下さい! 本気で困っています


215:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 21:16 3QHzgCKM
うちのだよ

216:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 21:17 pLHXXEhL
>>214
AUDIO_TECHNICA AT-VD3

217:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 21:24 ur4G1KKr
>>214
マルチいい加減にして欲しいんだけど。

218:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 21:26 pLHXXEhL
>>217
まあそう言わずに。
君もAUDIO_TECHNICA AT-VD3について検索してみよう

219:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 21:51 ur4G1KKr
>>218
安っ!Σ( ̄□ ̄;)!!

220:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 00:47 dDz7HLAM
長渕 剛がコンサートで使っているボーカルマイクが気になります
どこのか教えて下さい! 本気で困っています 2

221:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 01:51 YkVPHeuB
ザイドの安いやつ使ってる俺は負け組ですか?

222:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 06:40 ubWxZP+E
>>213
>URLリンク(www.rittor-music.co.jp)
>ここ見てるとSM58の方がSM57より高音が抜けるって書いてあるし
>実際サンプルではそうなんだけど、マイクヘッドの分逆に高音が減ると思ってた。

58はライブVo用として接近効果を相殺する為、低音削ってるよね。
57は楽器用として低音はそのまま。
よって、「音量を合わせると58の方が高音きつくなる」って感じじゃない?


223:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 07:09 rFAtzFe8
パナソニックの4000円のを使ってきたが、どうしても「安物マイクで録ったよ」
てな音になって、やっぱ・・ダメだ。beta57に乗り換えます

224:写真
04/03/21 08:10 pbG7XAai
220>
写真でもリンクしてちょ。

225:インプレ希望
04/03/21 09:28 oOCdTUSJ
221>
アレ音どうよ?
某楽器屋はSM58と同じ音がすると言ってたが・・・

226:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 11:07 i9xFa50W
>>222
ナルホド

227:写真です
04/03/21 15:52 dDz7HLAM
ちょっと分かりにくいですが・・。ウインドスクリーンがスポンジで覆われている
マイクです。
URLリンク(www.nagabuchi.or.jp)

228:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 15:54 Lo80CoZP
214 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/20 21:12 ID:HR9vMyy4
長渕 剛がコンサートで使っているボーカルマイクが気になります
どこのか教えて下さい! 本気で困っています



215 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/20 21:16 ID:3QHzgCKM
うちのだよ


216 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/20 21:17 ID:pLHXXEhL
>>214
AUDIO_TECHNICA AT-VD3


217 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/20 21:24 ID:ur4G1KKr
>>214
マルチいい加減にして欲しいんだけど。


229:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 15:55 Lo80CoZP
220 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/21 00:47 ID:dDz7HLAM
長渕 剛がコンサートで使っているボーカルマイクが気になります
どこのか教えて下さい! 本気で困っています 2


230:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 16:58 mRMnwfk0
売れてるんだね。
AUDIO_TECHNICA AT-VD3

231:57
04/03/21 17:37 GvcR17C/
普通にSM57+純正ウインドスクリーンじゃない?















しまったマジレスしちゃった・・・

232:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 22:58 OLSP7g+F
てか、なんで本気で困ってるのか知りたい。

233:名無しサンプリング@48kHz
04/03/23 20:46 NEHsAbwc
留守中にこっそり使って壊しちゃったんだよ、きっと

234:名無しサンプリング@48kHz
04/03/23 23:00 /H+V64MG
アロンアルファでくっつけて、そ~っと戻しとけ!

235:名無しサンプリング@48kHz
04/03/30 03:44 kSr+Cw9H
ヘッドセットは何がいい?

236:名無しサンプリング@48kHz
04/03/30 05:44 srVFz7k+
今度歌録りをリハスタでする予定なんですが
Roland DR-10とSHURE 588SDXだったらどっちが良い音ですか?
それとも両方糞?ウチのメンバーがこの2本しか持ってなくて
どっちで録ろうか悩んでます。マイクプリは持ってないので
直接Mboxに挿入予定です

この2本がダメならSM58かSM57を購入しようかなぁ、と。

237:名無しサンプリング@48kHz
04/03/30 10:52 gwNdHiZU
>>235
使用する場所と用途は?

238:名無しサンプリング@48kHz
04/03/30 14:20 1xUlfVHs
>>236
てゆーか、そのスタジオにはマイク置いてないの?
借りたらいいんじゃない?β57なんかあるといい感じだと思います。

239:名無しサンプリング@48kHz
04/03/31 01:55 MnBaxfOU
>236
つうか、買ってもせいぜい一万~一万八千でSM57~Beta58まで選べるんだから、
先を見越したら買ったらどうだい

240:名無しサンプリング@48kHz
04/03/31 01:59 MnBaxfOU
ちなみにDR-10は高校の放送委員会で使った事が有る。
妙にモゴった音で、汚い系のヴォーカルには面白いが、歌を聴かせたいヴォーカルには向かない。
588は一度だけ使った事が有るが、ほっっそい音がした気がする。もう何年も前なので忘れたが。

241:236
04/03/31 10:02 otwUzBsy
>>238
SM58を置いてるみたいです。とりあえず今回はそれで録る予定です。
>>239
そうですね^^
こんなに安いなんて知らなかったのでSM58を購入します。まさか1万を切ってるとは・・・w
>>240
588、先日ちょっと使いましたが確かになんか「細い」ですね^^;


ちなみにメンバーと共同出資で
一年前にMboxとDR-10をセットで8万円で島○楽器で購入したんですけど
今思えばコレってボッタクリですかね?w

242:名無しサンプリング@48kHz
04/03/31 22:29 P4hJQgWh
BETA87のAタイプとCタイプってどの辺がどう違うんですか?
どっちがよりVo向きですか?ちなみに高音系Voです。

243:名無しサンプリング@48kHz
04/03/31 23:25 GfbGbRt3
>>242
Aは使ったことありますか?高域が綺麗に伸びて気持ちよいですね。
CはAよりも高域を押さえてあるという話を聞きました。
(でも自分の耳で確かめていません)

244:名無しサンプリング@48kHz
04/04/01 15:47 YNOC7fz4
>>242
URLリンク(www.shure.com)

Beta 87A
Leading the field for studio-quality sound in live performance, the Beta 87A
has a smooth, tailored response for warm, accurate sound. Its supercardioid
design provides maximum isolation from nearby vocalists or instruments.

Beta 87C
This vocal mic has an extremely smooth, tailored response for a warm, natural
sound. Its cardioid design blocks sound from the rear of the microphone,
making it ideal for use with In-Ear monitors.

つまり、「スーパーカーノイド」か普通の「カーノイド」のちがいかなぁ??

オフシャルサイトに行けば単体の説明もあります。いってみそ。

245:名無しサンプリング@48kHz
04/04/01 16:05 UdPCKWMv
記念マキコ

246:242
04/04/01 23:40 4wXh2IhD
はい。ありがとうございます。
AよりCの方が高音は自然みたいなことは聞いたことあるんですけど・・・
価格的に差が無いので・・・実際どうなのか気になったのですが。
あとは細かいスペックの違いで判断するしかないですね。
見に行ってみます。

247:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 18:35 kjolHOub
カラオケボックスにあるマイクはどれくらいの性能ですか? 近々カラオケボックスで歌録音しようと思ってるけど…やはり安物マイク(3000円くらいの)でも買った方が良いのでしょうか。

248:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 18:51 AYnKkm7y
今時のカラオケボックスは大抵赤外線WLだろ。

有線であっても壊れ難いだけのしろもんだよ。

249:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 19:29 kjLQsemu
>>247
たぶんすごいと思う。買った方がいいかも・・・。

250:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 19:32 AYnKkm7y
使い廻しが出来る、基本のSM57+ウインドスクリーンでも買った方が(・∀・)イイ!!

251:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 19:49 6bNhPP5A
そういや、誰かカラオケボックスに機材一式持ち込んで録音やった強者っている?

高校の時、友達いたのバンドが上記の事やろうとして、
YAMAHAのMDの4trMTRと4グループ出力できるYAMAHAのPA卓(MXなんとかってやつ)、
それにシンセとギターとベースにそのアンプを持ち込んで、
いざ録音とセッティングしてる途中で店長に見つかって追い出されたそうだ。
最後までやり切った強者の体験談希望。

252:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 20:18 AYnKkm7y
Vに乗せるアナ録りならしたけどねぇ。
事情話して機材持ち込み、昼間半日借りきりでおkだたYo

253:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 20:20 AYnKkm7y
アナ録りよりナレ録りの方が判りやすいか

254:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 20:34 kjolHOub
実は一年前にラブホで歌取りした事あります(笑)自分の機材はノートパソコンと音源くらいですからね。 あの時は楽しかったなぁ…(遠い目)

255:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 21:03 BXvKhbBG
>>254
あの時横の部屋でメチャクチャうるさかったのは藻前か!?

256:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 21:41 daGa+9zc
>>254
やっぱ録音後はそのVo.とヤりましたか?

257:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 22:05 kjolHOub
>>256 当時の彼女だからね。もちろんです!ちなみにHした後にあとワンテイク取ろうとしたけれど、声がガラガラでダメでしたf^_^; スレ違いごめんなさいm(__)m

258:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 22:12 kjLQsemu
まさにダイナミックマ~イク!!(・∀・)

259:名無しサンプリング@48kHz
04/04/03 00:28 sRHR6Wou
>>254
実にいいアイデアだね。一人でもいいのかなぁ。

260:名無しサンプリング@48kHz
04/04/03 15:34 qSimrlap
今電化製品屋で安物マイク(4000円前後)調べてみたけど、周波数特性が100~14000Hzとか結構狭い気がするのですが…こんなものなんですか? てっきり20~20000Hzくらいはあると思ってました。

261:名無しサンプリング@48kHz
04/04/03 17:04 Fx5O23Go
>>260
しっかりした製品でも60Hz~16000Hzがいいとこ
オマイの言ってる周波数はコンデンサーマイクじゃなきゃ無理

262:名無しサンプリング@48kHz
04/04/03 18:49 qSimrlap
>>261 今色々調べてみましたが、そうみたいですね。ヘッドホンの感覚で話してました。すいませんm(__)m で、PG-58やPG-48がコストパフォーマンス的に気になるのですが…どんな感じですか?やはり無理してでもSM-57にした方が良いのでしょうか。

263:名無しサンプリング@48kHz
04/04/03 21:59 vGNcQL32
カラオケやるんじゃなきゃ57に汁

264:名無しサンプリング@48kHz
04/04/04 02:41 wamwlxLC
某マイクプリスレの「10万円未満の製品は糞」みたいな高級志向はアフォかと思うが、
音楽用途でマイク買うのに、57(8000円程度)を「無理して」というのは、
ちと感覚がずれとりますぞ。57は声も楽器も一応一通り対応できるシロモノ。
つまり一通り、マイキングの勉強も出来るわけだし、それなりの音でも録れるわけ。
それが8000円程度なら激安ざんしょ?

265:名無しサンプリング@48kHz
04/04/04 08:39 HHbkyJh/
>>263-264 ありがとうございます。 自分の場合使用するのが年に3~5回くらい?だし、こっちでは13500円で売られてるみたいなんで躊躇してました(>_<) 8000円なら問題なしです。安い所探して買いたいと思います。

266:名無しサンプリング@48kHz
04/04/04 09:09 7QAZiJT9
年に3~5回程度しか使わないなら極安で十分だよ。
3~5回程度のために日ごろからマイキングを研究するとは思えなし、
する気もないでしょ?

267:名無しサンプリング@48kHz
04/04/04 10:05 AMLYaW42
たかが4000円ケチるより一生使える物を買った方が良いとも思うが。
57はいまだに使われている所も多い名機でっせ。

268:名無しサンプリング@48kHz
04/04/04 10:45 39h4G5X1
んだなぁ~  実際、SR系じゃ57無いと成り立たないと思う。
下手糞がMICから離れても音録れるDynMICはこれくらいだしねぇ
C/Pは最良のマイクだと思われ。

269:名無しサンプリング@48kHz
04/04/05 14:17 0Uoj61T4
もしも激安でっていうならSAMSONもありかも。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
3本セットで、税抜き4300円。
ちなみに「8000円程度」ってのは上の音屋での話と思われ。

270:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 00:46 GZ8ZlnTR
57は東京の捌ける数が有る程度見込めてる店ならどこでもせいぜい税込み10000円くらいであります。
58はそれより1000円くらい高いかな。
アキバのラオックス楽器館とか、渋谷、新宿あたりにある楽器屋ならまず確実に諭吉一人で買えますよ。

ちなみに初心者の方に忠告で、周波数特性はあんまりあてにしないほうがいいです。
周波数特性ってのは、どの周波数を『拾う事が出来るか』的なもんで、音が良いか悪いかはまた別物ですから。
せいぜいマイクの持ち味がハイ上がりなのか真ん中が豊かなのかバスが聞いてるのかくらいで軽く考えて下さい。
スペック上のレンジばっかり広くっても音が悪いのは悪いんです。
逆にATM25なんてレンジが狭くてもバスドラなど低音楽器への特定用途には最高。とかね。

あと出来る環境が有る人(スタジオ勤めとか)、ATM25で中音から高音orアンビエント狙いで生ピアノ録ってみ!
すっっっっごい!           気持ち悪い音聞けるから。(学生の時に試した)

271:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 10:15 Nva1auaJ
そうだね、バスドラに最適とか打楽器に最適なんてのは特殊なマイクと思っていいね。
この一本!!っていうと、やっぱり57を勧めますなぁ・・・

272:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE
04/04/06 11:19 FQDXFBkr
俺はヴォーカルだったらBETA58A勧めるなぁ、やっぱり。使い易いよ。
ちょっと高いけどサウンドハウスで買えば(゚д゚)ウマー
ギター録音するのにも使いたい人は迷わずSM57で(゚д゚)ウマー
バスドラはATM25で締まった音(゚д゚)ウマーBETA52は癖が強すぎて(゚д゚)マズー
スネアは普通に57かMD421で(゚д゚)ウマー
タムはBETA56かND468で狙いやすい(゚д゚)ウマー
ベースはD112が激しく(゚д゚)ウマー

ストッキングポップスクリーンは匂いも重要(゚д゚)ウソー

273:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE
04/04/06 12:03 FQDXFBkr
話変わるけど国会中継でSM57だけやけに浮いてるよな。

274:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 19:28 RnIhWESx
ボーカルだけで使うのなら何がいいの?

275:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 22:59 GZ8ZlnTR
>273
やはりインタビューと演説マイクの基本はSM63Lだね。無指向で良く拾えるし、しかも結構音もいい。

>274
ボーカルならSM58かBeta58。間違いない。
レコーディングでも欲しい音のタイプによってはU87でなくこっち使う人もいる。
で、SM57とBeta57を買うと生ギター、ギターアンプ、バスドラ以外のドラムセットなど全部取れる。
バスはちいと物足りないが、取れない事も無い。

俺会社勤めの小屋付きで手持ち機材ほぼ無しだが、頼まれるとアマのPAやライブ一発録りくらいならやる。
で、その時は機材貸しもやってる知り合いの業者からお友達価格で機材借りてくるんだが、
よくやるのはボーカル58、バスドラATM25、他57。予算のない仕事は大体こんな感じ。
卓は自前の01V。チャンネル足りなきゃサブ卓でドラムだけLRにまとめて01Vに突っ込む。
基本的にクラシックの人間なので、如何にシンプルにマイクの本数少なくするかを考える音屋。

276:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 23:11 RnIhWESx
>>275
サンクスコ

277:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 23:15 lo5IuVMF
>>275
反論。
中継だけなら判るけど、あのマイクはどう考えても場内だろ。
反響の多いSRで無指向は辛い。しかも話者が離れてる場合が多いし。
委員会で室数室だけ57って言うのは別な理由が有ると思われ。
他のマイクは全てコンデンサやエレコンだし。

マイクは57に始まって57に終るって言う線は賛成。
58の音は嫌いだからM500辺りが理想だけどね。

278:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 23:24 GZ8ZlnTR
>277
書き方たりなかったね。インタビューと演説の『収録の』基本はSM63、ね。

279:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 07:14 aSg3o5sQ
>>277
>58の音は嫌いだからM500辺りが理想だけどね。
M500ってBEYERですか?
インプレ希望~!

280:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 11:50 fy+dg5rO
>262です。結局SM57を音屋で買いました。 さて、今持ってるオーディオテクニカの安物とどれくらい違うのか…楽しみに待ってます。 本当にありがとうございました。

281:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 12:21 vt0KHT6+
>>280
インプレよろしくね~。できれば音源つきで。

282:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 17:22 0mVHcbdE
>>281
無理ゆーたらあかんよ

283:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 19:04 fy+dg5rO
>262です。今日SM57が郵送されてきたんで、早速AT-VD4との比較してみました!(ド素人なんで細かい話はナシで)    57は低音の広がりが豊か&素直な高音なのに対しAT-D4は「気持ち悪い高音」がかなり強いなぁ…まさかこんなに違うとは(-.-;)

284:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 21:43 LyF/duMw
beta87は?


285:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 21:49 PXhp4Qf5
>>283
そんな違ったか。ちなみに何を録音してみたのー?
とりあえず差がそんなにわかるなら良い買い物で良かったですな

286:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 22:12 0mVHcbdE
>>284
スレ違い

287:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 23:54 fy+dg5rO
>>285 親兄弟がいるからとりあえずコンポのスピーカーからの音をとりました。早く声もとってみたいですね。 ちなみに兄にも二つのマイクの音聞かせてみたけど、兄曰く『安いラジカセとミニコンポぐらい音が違う』とか。激しく同意。

288:名無しサンプリング@48kHz
04/04/08 13:55 jk3mrgR8
>>266 は何か言うことないか?

289:名無しサンプリング@48kHz
04/04/08 15:20 Y7n4swup
酸いも甘いも惚れ込んだマイクが一本でもあれば
これからはどんなことがあっても心強いもんだよ。

290:名無しサンプリング@48kHz
04/04/09 08:38 NwpD+E80
>>287
>コンポのスピーカーからの音をとりました。

これはテストとしては良い方法だねぇ
演奏によるばらつきは無いわけだからマイキングとマイクの特性だけが出るし
この方法で比べて無茶苦茶違うんなら気のせいじゃなくて
本当に前のマイクが糞なんだなw。まぁ良い買い物で良かったですね

291:242
04/04/13 01:05 IR9ETMmV
先日ついに買いました!
Beta87のA。噂どおりハイはかなり色濃く出ます。
でも・・・うちのインターフェイスの性能か録音してみるとそんなでも無い気もするんですが。
ハンドリングノイズは普通のダイナミックよりむしろ感じませんね。
コンデンサーと言う感じはあまりしませんでした。

292:名無しサンプリング@48kHz
04/04/13 01:06 fmSCiWQ2
欲しくなるねw

293:名無しサンプリング@48kHz
04/04/13 02:16 TdtgDl/3
>>291
要するに58持ってるなら別に無理して買わなくてもいいよって事?

294:名無しサンプリング@48kHz
04/04/13 10:37 lxFd8uhI
全然違うよ~、繊細な感じを録りたいなら87が良いと思う。
ガッツのある歌を録りたいなら58のままで良いと思う。

295:名無しサンプリング@48kHz
04/04/13 12:49 vBSv6SwX
誰かオーテクのAE6100か4100使ったこと有りますか?
BETA58持ってるんですけど他のも試してみたいなー・・・
と眺めてたらなんとなく目に止まったので・・・

296:名無しサンプリング@48kHz
04/04/14 00:54 EoSzk16N
>295
Beta58、58に比べて音どんな感じですか?
Beta57を買ってみようかと思っているので…。
スレ違いスマソ。


297:名無しサンプリング@48kHz
04/04/14 11:18 JUDCnbVx
>>296○Beta58、58に比べて音どんな感じですか?
ちょっと待て57買おうとするのに何故58について聞くの?
つーかスレ違ってないよ
どっちもダイナミックだし

えーとBETA58とSM58でいいんですよね?
BEAT58は持ってるがSM58はスタジオでしか使った事無いです
しかもボーカルとしての意見なので参考にならなかったらごめんなさい
まあ両方とも58なので基本的には似てるけどBETA58のが輪郭がハッキリしてますよ
高音とかの抜けならBETA中低音ならSMって感じかな
マイクのテクニック(と言っても縦や横にずらしてボリューム調整するくらいしか
知らないけどね・・・)を使うなら指向性の都合かな?SMのがやりやすいよ

298:296
04/04/18 00:42 LcWvt3Nf
>297
コンデンサーマイクスレだと思って書き込んだので
スレ違いかと勘違いしてしまった…スマソです。

Beta57とBeta58はそんなに音の差がナイかと
思ったので、Beta58の感想を聞いておけば
Beta57の音の感想に近いかな、と
思ったのデス。説明不足で申し訳ない。

58を以前所有していたので、58とBeta58との違いがわかれば…という
考えでした。

わかりにくい質問に答えてくれてありがとーデス。

58は使いやすいマイクでよかったのですが、
高域の抜けの悪さが気になっていたので、
Beta58はそのあたりどうなったかな、と思っていたのですが
多少よくなっているみたいですねぇ。

コンデンサーマイクも所有してますが、最近個人的に
ダイナミックマイク回帰の気分なので
ダイナミックを何本かほしいと思ってマス。
(^.^)

BlueのThe Ballも(使ってる人みたことないですが)興味があるので
こちらもいずれ人柱として買ってみようかと。

ありがとーでした。


299:名無しサンプリング@48kHz
04/04/19 00:26 kSFRGlKx
AE6100とBETA58を両方使っています。
AEと比べるとBETAは温かみのある感じ・・輪郭がふわっとしてます。
AEはシャープで音が締ってますね。ただ声によっては荒く感じるかも。
でもどちらが高域が出てないとかローがないとかはないです。
基本性能はほぼ同じ、キャラの違いといった印象を持ってます。

>>242=291さん、また他のBETA87所持者の方々・・
BETA87を録音にも使いたいのですが、
BETA87とAKGあたりのコンデンサーと比較するとどうでしょうか?
自宅でVo録音したいのですが、コンデンサーだと周りのノイズが
入ったり、入れたくない類の部屋なりが入ってしまったりして
困ってます。
BETA87なら指向性が狭いし、一応コンデンサーなので音に大きな差が
なければ使えるかもと思ったのですが・・。
ご意見お願いします。


300:名無しサンプリング@48kHz
04/04/19 11:53 efmvu1yC
>>299
そっちはスレ違い

★コンデンサーマイク 3本目★
スレリンク(dtm板)

301:あの辺の製品って
04/04/19 16:44 gBfet2rs
ハンドヘルド型コンデンサーマイクとか
市場価格で2万以上するダイナミックマイクって
存在が微妙・・・
コンデンサー←→ダイナミックで比べちゃう

BETA87は友達のパワフル系の女性ヴォーカルがPAさんに持たされてたけど
おっ、いつもより良い声って感じだったな
今まではSM58だったのだけど。

ライヴ用では一般に
こもった感じの声の人はコンデンサーとか最近の高いダイナミックマイクを使うと声の抜けが良くなる。
高域までのびる声の人はSM58とかで高域を押さえた方が聞き易い

高域まで良く拾うマイクが良いと最近は思われているようだけど
女性ボーカルで良く通る声だな・・・と思う人に
最近の高域強調マイクを持たせると痛い声になるだけだよ
EQで押さえればよいと言うモノでもないし。

302:297
04/04/19 20:58 XFCXAGR1
>>299ありがとう!!
つーかさマイクスレ統一して欲しくない?

303:299
04/04/19 23:51 kSFRGlKx
>>300
Sorry & Thanks!向こうに書き込んできました。
>>301 
レポありがとうございます。

>高域まで良く拾うマイクが良いと最近は思われているようだけど
女性ボーカルで良く通る声だな・・・と思う人に
最近の高域強調マイクを持たせると痛い声になるだけだよ
EQで押さえればよいと言うモノでもないし。

なるほど、そうですね。自分が歌っていなかったときに、
女性Vocalistに最初、Shureを使わせていたのですが高域が
痛いし少し割れたような荒さが出てしまってたんでAUDIXに
変えたところ、高域もなめらかになり良かった経験があります。
BETA87が駄目ならVX10とか、いいかもしれませんね。
スレ違いですが、せっかくですので書かせていただきました。
すいません。

>>302
どういたしまして。
そうですね・・・コンデンサーとダイナミック両方を同時に使って
録音することもありますし、301さんもおっしゃるとおりハンドヘルド
タイプのものなどはライブでも使うし、ダイナミックマイク的に
扱うので、私もこちらでいいかなと思ったのですが・・。
マイクスレは用途別にあるといいかもしれないですね。


304:名無しサンプリング@48kHz
04/04/20 00:05 isM0n6jX
SM58を買おうと思うんですけど近くのJEUGIAで14000円してたんですけど
大阪か京都でもっと安く売ってるとこありますか?
一応Vo.メインで使うつもりですけど、ギターも録りたいです。
58でアコギはむりぽですか?
教えて下さい。。

305:299
04/04/20 00:09 HXcKa2Q6
まろやかに録るなら良いと思います。

306:名無しサンプリング@48kHz
04/04/20 00:15 vr6+q209
>>304
サウンドハウスで1万円切ってるっていうのは内緒だけどな。

307:名無しサンプリング@48kHz
04/04/20 00:39 VH3VF0j1
ぶっちゃけ14000円は高い気がする

308:名無しサンプリング@48kHz
04/04/20 00:44 GNF0X4bO
憧れのSM58が一万円切るとはね。いつの間にそんなに安くなったんだ?

309:名無しサンプリング@48kHz
04/04/20 01:34 59gQUzEQ
SM58ならラオックス楽器館でも10800円くらいだったよ、確か。
個人的にはBeta58よりはSM58の方が、ちょっと音が粗削りと言うか滑らかじゃない感じが好き。
仕事に使うなら無難にBeta58使うけど。
57の方はSMでもBetaでもどっちでも気にしないで、空いてる機材を使う。むしろSMの方が使いやすい。

310:304
04/04/20 03:37 isM0n6jX
サウンドハウスでオーディオI/Fやマイクケーブルとともに買うことにします~。
男で声高めで声量はまああるかな?くらいですけど58で大丈夫ぽいですし
アコギもまろやかに録ってみます。
どうもありがとございます~

311:302
04/04/20 03:41 Uciy36y0
>>303そうですよねー
ギター用に使ってるAE2500なんかダイナミックとコンデンサーの両方に使えるし・・・
>>304録る時の配置を間違えなきゃ58はかなり幅広く使えるよ
後は好み次第です

312:名無しサンプリング@48kHz
04/04/22 16:47 Ki/deUf7
SE58には「SM58-LRC」と「SM58SE」の2種類ありますが、どちらの方が良いのでしょうか?
ON/OFFスイッチの有無のようですけど、皆さんはどちらを購入されていますか?

313:312
04/04/22 16:56 Ki/deUf7
>「SM58-LRC」 ←これは間違いです。

正しくは「SM58-LEC」でした。スマソ

314:音は一緒
04/04/22 18:15 3+Olgst6
音は一緒だよ、スイッチに音声信号が通るわけではないからね。

私はスイッチ無し

315:名無しサンプリング@48kHz
04/04/22 23:39 +pAZIUkt
スイッチ有りとスイッチ無しだったらスイッチ無しを使うのがまあ普通かな。
DTM板にいるような録音メインの人には当然スイッチなんか無くても言いわけだし、
PAの時にスイッチが有ると、舞台にいるバカが勝手に切った上に次に使う時に入れるの忘れて、
それをこっちのせいにしてくる。マジ落としても壊れないほど丈夫な58が壊れるほど殴ってやりたい。
そういうのがウザイので、オーディションで審査員が客席にいるからいつ使うか分からないとか言う時以外、
どこのメーカーのマイク使う時でもMCでもボーカルでもスイッチ無しを使う。

316:名無しサンプリング@48kHz
04/04/22 23:51 nfKH4wvO
ちゃんとコミュニケーションとれば問題ない話だろう?
そんなカリカリしなさんな。
MCはスイッチ付きを使うよ。影アナもそのマイクでやってもらう。

317:312
04/04/23 01:14 7JPzNPuJ
皆様ご意見ありがとうございます。
音は一緒ですし、スイッチなしの方が使い勝手よさそうですね。
使う人の目的に合わせて購入すればOKですね。
SM58は頑丈そうなので安心しました(・∀・)

318:名無しサンプリング@48kHz
04/04/24 00:02 AhUrDGoS
スイッチ付いてるとノイズ出そうなんだけど、思い込み?

319:名無しサンプリング@48kHz
04/04/24 00:34 SEJPHVqq
スイッチノイズは出るよ。ボコッて

320:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE
04/04/25 02:03 aPS9F1pC
スイッチかぁ、演奏者が勝手に切らない自信があるならスイッチ付きでもいいんじゃないかな。
でもライヴで使うなら絶対にスイッチ無しがお勧め。
卓でコントロールできない音が一つでも出る可能性があるってのはやっぱりいただけないなあ。

321:名無しサンプリング@48kHz
04/04/25 07:49 /nDtbi1a
イベントでPAやると必ずスイッチ探されるなぁ。
スイッチ無いと安物マイクって思ってる人も多いし。
音が出ないよりスイッチ探す滑稽な姿さらすほうがいいから
>>320の言う通り、演者が入れ替わるならスイッチ無しのほうが良いよ。
気きかせたつもりで切って帰る人結構多し。
MC専用ならスイッチ付きが喜ばれる。

322:名無しサンプリング@48kHz
04/04/25 10:34 eVmC2sGG
時間があるときには一応説明するんだけどね。
「これ(58)が"プロ"のコンサートで一般的に使われているマイクです。
"みなさんもご存知のように"スイッチは付いていません。etc・・・」
こうでもしないとマジで
「スイッチも付いてない安物を使いやがって!金返せ!」とか言う年寄りが後を絶たないから。
特に肩書き付きの年寄りがいけない。何とか会会長とか、もと役場のお偉いさんとかね。
だから年寄り相手のイベントでは、しつこいほど念を押すようにはしてる。
というわけで、余程の必要性がない限りスイッチ無しを買うし使うね。
そういえばスイッチの必要性なんて感じたことないなあ。

323:名無しサンプリング@48kHz
04/04/25 11:29 4ZRv4AJ9
AUDIX OMシリーズの5、6、7あたりを持ってる方・・
購入考えているのですが、音が聞けないので使った感想など、
お聞かせいただけませんか?お願いします。

324:音は一緒
04/04/25 17:06 yHAdfQoh
323>
93辺りから読め

わざわざ買う理由があまりないと思う・・・

325:名無しサンプリング@48kHz
04/04/25 20:44 w30nqZxR
58のスイッチの下にネジでプレートが付いてて、それをひっくり返してネジで止めると
強制的にOFF不可能に出来るよ。
ちょっと説明わかりにくくて申し訳ないけど、自分でスイッチを機能しないようにも
出来る事だけ書いておきます。

326:名無しサンプリング@48kHz
04/04/26 12:08 7H4j+fRX
いや、それなら最初からスイッチなしでいいだろっていうry

327:名無しサンプリング@48kHz
04/04/26 16:20 rZQC51+j
PA屋ならSW付きの1~2本も要るでしょ。
司会や影アナを仕込むとフェーダー操作でフォローしきれないからね。
ウカーリウトウトしたらヤバイ匁。

328:名無しサンプリング@48kHz
04/04/26 17:43 e1usUGlZ
ノイトリックのSW付のキャノンプラグを使っています。
結構便利ですよ。

329:名無しサンプリング@48kHz
04/04/26 18:06 4xCcZWPH
>>328
MCには使えないけどね(^_^;;説明するのめんどいから。
でも便利。自分のトークバック用に使ってます。

330:名無しサンプリング@48kHz
04/04/27 15:48 NjfAAHZL
>PA屋ならSW付きの1~2本も要るでしょ。
言い換えれば、PA屋でも1-2本で事足りるということ。
個人がマイマイクとして持つのには、スイッチなしでいいとも言える罠。

331:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE
04/04/28 12:54 I7I9muhD
スイッチでここまで話が盛り上がるのはさすが2chだなw

332:名無しサンプリング@48kHz
04/04/28 15:31 UxV7PUcd
意味わかんね

333:名無しサンプリング@48kHz
04/04/29 04:11 70hP7RGL
この辺で
SM58、SM57、Beta 58A、Beta 57A
について誰かまとめをしていただけると助かるのですが・・・
 

334:名無しサンプリング@48kHz
04/04/29 05:17 nTTIEgri
>>333
全部SHURE

335:名無しサンプリング@48kHz
04/04/29 05:57 52jLrTx5
>>334
まとめすぎ(w

*SM58
     ヴォーカルマイクの定番。ハンドリングノイズに強いし吹かれにも強い。
    ポップガードをつけなくてもわりかし大丈夫。レンジはあまり広くないが、
    広くないなりにまずまずフラットにまとまっていて、セッティングや管理も
    シビアでないので、平均点な音が録りやすい。頭をくるくる回して外すと
    SM57(もどき)登場で、楽器に使えなくもない。

*SM57
     楽器、特にDr録音やGtのアンプ録音の定番。楽器全般に使えるが、レン
    ジの広さがものを言うアコギ等にはちと辛いか。ミッドレンジの量感が重
    要な楽器なんかはかえってコンデンサよりガッツのある音が録音できた
    りもする。前フルート録った時はAKGの414より全然良かった事がある。
    歌に使うならポップガード必須だが、歌メインなら素直に58を薦める。

*Beta58A
     58のレンジを特に上方向に伸ばした特性。コンデンサまでとはいかな
    いが、ハイが結構出る。その弊害として、オールマイティな要素は若干薄
    れ、ソースによって(良く伸びる女性ボーカルとか)はハイがキンキンする
    場合もある。うちのボーカルさんの女の子はこのマイクがドンピシャでは
    まっているので個人的には一番好き。でも58の方が良いという人も結構
    いるね。

*Beta57A
     57の特性をそのままに少しだけ上下に広げた感じ。57の正常進化版
    という感じなので、58系と違い、予算が許すならこちらをお勧めする。使
    い方は57と同じ感覚でいいので楽器にオールマイティに使える。こっち
    アコギもまぁまぁ録れるんじゃないかな?(した事ないけど・・・)

俺の感覚ではこんなまとめになりますた。

336:名無しサンプリング@48kHz
04/05/01 12:59 XrPdCJTy


337:名無しサンプリング@48kHz
04/05/06 13:19 8DzZ5vzQ
>>335
ありが㌧

338:名無しサンプリング@48kHz
04/05/06 13:26 SM6PkUPg
>>335
君、使えるね。

339:おつかれ
04/05/06 23:47 blzT/66J
>>335
まぁそんな感じ
Beta57AはSM57の特性をそのまま上にずらした感じかな。
上がのびた分超低音を拾わなくなった
まぁバスドラとかベーアンに使うわなければ問題なし
その分吹かれに強くなったので使いやすい。
ヴォーカルにも良いよ。

最近私のお気に入り

340:名無しサンプリング@48kHz
04/05/07 16:42 5cBPLy7V
>>335に対抗して、OM1,OM2,OM3,OM5,OM6,OM7についてまとめようという香具師はいないかw

341:名無しサンプリング@48kHz
04/05/10 11:49 vfd2Nona
>>339

ずっと57を使ってきて最近Beta57Aを買ったのだが
>SM57の特性をそのまま上にずらした感じ に近い感想。
正直、下は57の方が好きだったかもしれない。ある種の高級感?がある気が。
ただ、後から加工をすることを考えるとBeta57Aの方が楽に感じてきている。
それぞれ良し悪しがある、後継というより別物っぽく聞こえる。

342:名無しサンプリング@48kHz
04/05/10 12:35 ovFqPP/u
要はダイナミックならSM57だけ持ってれば十分。
あれこれ試したって大きな差はなく金の無駄。
安物でもコンデンサー買った方がよい。
ということですね?

343:名無しサンプリング@48kHz
04/05/10 14:59 Uy/Kpx6L
確かに、ベードラ以外たいていの音源が録音できるマイクなんて、57くらいじゃない?
正直アマチュアの人だったら57を長く使い込むほうが、色々持つより有益。
57で得たノウハウは、その後コンデンサーマイクを買ったときにも応用できるからね。
ただしボーカリストなら、ライブ用に58一本持っててもいいかもしれないけど。

344:口座開設
04/05/10 16:41 ANkG1TSV
ヤマダ電機で10000円のコロンビアのマイクが
2600円だったので買ったんだけど
すげぇ音がこもるんだよ。
一体誰が悪いの?
①そのマイクを買った俺
②三流機器を仕入れたヤマダ電機
③コロムビアと書いてコロンビアと読ます会社


ところでみんなどうやってボーカル練習してるの?
スタジオ派?カラオケ派?自宅派?
俺は友達いないから自宅…

345:名無しサンプリング@48kHz
04/05/11 00:40 6WWSNsyG
SM58とPG58の音を比較した人、書き込みキヴォンヌ。

346:名無しサンプリング@48kHz
04/05/11 01:04 6WWSNsyG
SM58とPG58の音を比較した人、書き込みキヴォンヌ。

347:名無しサンプリング@48kHz
04/05/11 01:10 6WWSNsyG
処理が重いから、2度書き込んじゃった。
スマソ。

348:名無しサンプリング@48kHz
04/05/11 01:33 xlY8zrB5
>344
安さに釣られたあなたに一票

2600円かぁ……その値段だったらサムソンとかザイドとかの3000円くらいの偽SM-58買った方がネタとしては面白そうではある

349:名無しサンプリング@48kHz
04/05/11 12:51 EYdpkf8P
>344
センス無さ杉。買う前に考えれ。

350:名無しサンプリング@48kHz
04/05/11 13:40 zQVzT21A
>>344
ワロタ
ネタだよな?

351:名無しサンプリング@48kHz
04/05/11 15:34 CIfHYQ8O
いや、ネタじゃないんだよ。
ヤマダ電機行ったら他にアイワとテクニカとソニーがあって
コロンビアにしてしまったんだよ。
モデルナンバーはDM-70とかいうやつ。
音がこもり過ぎてダメだぁ。
宅録で地味に小さい声で歌ってるからかなぁ。
スタジオ行ってみよーかなー。
でも行ったらこのマイクは使わないけど。
それよりポータブルMDで録音したいんですが
①マイク→アンプ→ライン→MDと
②マイク→アンプ→マイク→MDと
③マイク→MDと
どれがいいんですか?
ちなみにMDはプラグインパワーのショボいマイクです

352:名無しサンプリング@48kHz
04/05/11 16:03 JYrEqJMP
コロムビア←○ 「日本コロムビア」
コロンビア←× そんな会社無いと思う

ぁぁ釣られてしまった。

353:名無しサンプリング@48kHz
04/05/11 16:22 YXeV4KAS
>>351
自分で色々試して経験するのって大切な事だと思うよ。

354:名無しサンプリング@48kHz
04/05/11 17:02 CIfHYQ8O
はい、試してみます。

DTMを始めて一年位。
一番楽だと思ったボーカルが一番難しいとは。
軽視しすぎた。練習しとけばよかったよ。
カラオケ苦手じゃなかったんだけど
自分の曲となると歌い方の手本になる物がなくて厳しい。
“キッコーマソ”が非常にうまく聞こえる今日この頃。

355:353
04/05/11 17:15 YXeV4KAS
>>354
ガンガレ!
歌に限らずだけど、とにかく録音してみて客観的にプレイバックを聞くようにすれば上達早くなるよ。

356:名無しサンプリング@48kHz
04/05/11 21:43 NAHnlr0L
SM58持ってるんだけど乾燥剤と一緒に袋に入れるなりして保存した方がいいかなぁ?
今は出しっぱの状態。

357:名無しサンプリング@48kHz
04/05/11 22:35 bV2V0VyV
SM58は湿気に弱くないから大丈夫でしょ。

358:名無しサンプリング@48kHz
04/05/12 00:37 uMX0ekNW
>>356
57,58は、めっちゃ頑丈。
漏れも出しっぱなしで使って、早10年オーヴァー。
まだまだ現役選手。

359:356
04/05/12 16:37 m5ljfGWN
夏に向けて湿度アップするし気になってた。レスthx!
さすがに定番のマイクと言われるだけあるか。

>>358
10年ぉヴァーとは・・( ゚Д゚)スゲェ

360:名無しサンプリング@48kHz
04/05/12 21:43 S+6VaSD8
ベースをとりたいんですが、SM57で大丈夫でしょうか?
バスドラはきついそうですが。

361:名無しサンプリング@48kHz
04/05/13 03:47 V140T0z/
ベースは大人しくラインで録りたまえ。
ウッドベースじゃないんでしょ?

362:360
04/05/13 22:11 rdaKwDRX
>>361
エレクトリックベースです。
分かりました。大人しくラインで録ります。

363:名無しサンプリング@48kHz
04/05/14 04:02 Vwfd58w0
>>360
どーしてもラインが嫌なら、くじらで録ると吉。
57で録れなくはないけど、やっぱ低域の充実感が・・・。
でもEBなら素直にラインで録るのが基本っちゃー基本じゃないかな。

364:名無しサンプリング@48kHz
04/05/16 12:05 6577jS5Y
ダイナミックマイクを
ミキサーにアンバランスケーブルでつなぐのと
バランスケーブルでつなぐのとでは音は変わりますか?

365:聴いてみ。
04/05/16 15:46 6aRrx73x
バランスケーブルはおもにノイズ対策だから
自宅で2、3mのケーブルでつなぐ分には気にしなくて良い

機材の仕様で決まるのでどちらがよい音とは言い切れない。

366:名無しサンプリング@48kHz
04/05/17 01:45 13BPYOtJ
301さんの言う最近の高いダイナミックマイクというのはどのへんのマイクのことを言うんでしょうか?
自分は結構こもった感じの声なので参考にさせてもらいたいです。

367:名無しサンプリング@48kHz
04/05/17 12:33 X/aCn7P0
>>366
>>301 の言ってるのは多分Beta57,58じゃないかな。
こもった声質ならOM3なんかも意外とはまるかも。
コンデンサーも視野に入れての話なら、この限りじゃないけどね。

368:名無しサンプリング@48kHz
04/05/17 18:11 /v94gssY
SHURE 588SDXからSM57、SM58に変えた場合 音質ってメッチャ変わる?
変わるんならすぐ買い換えたい・・・。588SDXはなんか細いしヘボイ。
あまり変わらないんならコンデンサーがいいかな~

369:301です
04/05/17 18:30 jVhHPIY7
367>>
サンクス
366>>
367さんが書いてくれましたが
他に私が使ったこと有る物ではOM6とか

設計が新しい物でカタログスペックで
50hz~20khz(本当か?)と書かれている
ちなみにSM58は50hz~15khzね
まぁカタログスペックはなんとでも書けるので参考程度ですが。

ヴォーカル用で~20khzが本当に必要かはまたべつの話。

370:367
04/05/18 05:08 8jfxC1nY
>>369
間違いでなくて安心しました。
OM6は結構いい値段するよね。結局安いコンデンサーマイクに走ったw

>>368
もちろん変わる。ライブでも使う予定があれば58持ってていいと思う。
ボーカルにしか使わないなら58.アコギも録りたいなら57。
そんな感じで考えればいいんじゃないかな?

自宅録音オンリーならコンデンサーもありだけど、結構出し入れはめんどくさい。
うちでは仮歌=57、本チャン=某安値のコンデンサ と使い分けてる。

371:名無しサンプリング@48kHz
04/05/19 02:50 ImCH0UHS
使い分けずに57で良いんではと思うのは俺だけか?

372:名無しサンプリング@48kHz
04/05/19 09:57 1xn2RwQE
>371
歌専なら、それように味付けしてある58の方が色々楽だよ。

373:名無しサンプリング@48kHz
04/05/20 14:30 Ms3Krv/T
Electro-VoiceのN/Dシリーズは使ってる人いる?
アコギの録音を中心として、仮歌とか簡易な用途で
オールマイティに使えるダイナミックマイクを探していますが…。

コンデンサはいちいち片付けたり出したりするのが面倒で、
ダイナミックならスタンドにハメっぱなしにして
思いついた時にすぐに録音できていいかな、と。

374:名無しサンプリング@48kHz
04/05/20 18:42 u+p+doQx
個人的な趣向だがN/Dも好きなマイクあるけど、
オールマイティなら57が安いしいんじゃね

どうしても人と違う奴なら、N/D157とかMD421でもいいけどね(古っ

375:名無しサンプリング@48kHz
04/05/21 03:52 UKLBIFMD
>373
無印57かBeta57でいいんじゃないかな?
OM3もちょっと繊細な感じに録れるから面白いと思うけど。

376:名無しサンプリング@48kHz
04/05/21 04:15 SmMMUdZ1
57でやや小さい音の楽器(ガットギターの単音)を録ろうとしているのですが
結構ゲイン上げないと無理ですよね?マッキーでもほとんど
プリアンプを最大にあげています。さすがにノイズが目立ってくる。
サウンドホールとフレットのあたりを狙って20cmくらい離してます。
そういう音は素直にコンデンサーマイク使えば良いということでしょうか。

377:名無しサンプリング@48kHz
04/05/21 09:04 1efGhPF3
>>376
もっと近づけたら?

378:名無しサンプリング@48kHz
04/05/22 00:00 OWx0skOL
>>377
20cm以下はさすがにキツイだろ。
プロのギター屋でも5cm位は動くし、近づけるとレベル変動が激しそう。
こんな場合は素直に・・・なぁ。

379:名無しサンプリング@48kHz
04/05/22 01:32 bgYA7LfF
>376
そんなあなたは、素直にコンデ(ry
ガットならAKGのC-480とかは大抵のアコースティック楽器に使えてお勧めかも。
が、ボーカルも同じマイクで録りたいとなると、C-480では難しい。

380:名無しサンプリング@48kHz
04/05/22 10:13 l83fqsUX
クラギを録音するならU87i。

381:376
04/05/22 11:07 mGn7PtC8
皆さんご意見ありがとうございます。
実はOktava MK319を所有していて
(サンレコで酷評されていたが、僕にはかなり好みな感じ)
57でもどれくらいイケるかなあ、と最近試行錯誤していたのです。

AKG C-480というのは筒型のやつですよね?
C3000を同じガットで弾いた時、来ない音だったのでAKGはあまり
考えてなかったけど機会があれば試聴したいと思います。

以前録音したときにおそらく>>380を使わせてもらった記憶があります。
すばらしかった。

382:名無しサンプリング@48kHz
04/05/22 11:49 uOvIMapt
MK319はまったり綺麗にとれるよね。俺も愛用してます。

383:名無しサンプリング@48kHz
04/05/23 01:30 8w+CDgoX
>>381
57はゲイン低いよ。コンデンサー使った後なら尚のことそう感じる。
57(というかダイナミック)使うときには、コンデンサーのイメージを消した方がいい。
逆に57使いこなした後のコンデンサーは、少々ずれても音を拾ってくれて楽かも。
もちろんいい音録るにはシビアなセッティングが必要なのは言うまでもないんだけどね。

384:名無しサンプリング@48kHz
04/05/24 18:55 efWzRfuN
今日は。
私の迷いにぜひ助言を。

SUREのマイクなんですが。57と58で迷っています。

使用用途はラップのヴォーカル録りです。

57買ってポップガード付けて使おうとしていたんですが。
ワタナベ楽器という安いお店のマイクとスタンドのセットだと
、57だとショートスタンドになっちゃって駄目なんです。
58だとフツーのスタンドが付くんですが・・・・。

どうぞ助言をば、お願い致します。


385:名無しサンプリング@48kHz
04/05/24 19:35 QKukN02E
よくわからんが、スタンドセットほしさに
マイク選びをするのか?
おまけに目を奪われて、肝心の本体で悩むなんて
あほらしくないか?
と、58でもボーカル録音に問題がないが。

386:384
04/05/24 19:57 efWzRfuN
>>385
いや、はずかsぢいです!

ずっと考えてたのですが、57にします!

387:384
04/05/24 19:59 efWzRfuN
連続柿子ですが、スタンドどうしよう・・・・・・・・。

ヴォーカル用で3,4000円で良いのありましたら教えてください。

388:最安クラス
04/05/24 20:21 os8i6nva
BehringerのXM8500
この価格帯で他のマイクは使えね

微妙に安っぽい音だが我慢しろ。

れ?マイクスタンドの話か
ハードオフで¥2000ぐらいで新品売ってるよ(ブームタイプ)
十分使える。

389:384
04/05/24 20:56 efWzRfuN
>>388
最安さん、まじ、ありがとね・・・・。

でもハードオフ、東京だと品川と町田にしかないよね・・・・。
時間作って、いてきます。

しかし、有益な情報、ありがたいです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch