03/07/21 03:31 1y1boEeg
ドラムからやるのか…
それとも歌を出しながらながらするのか…
全部の音出しながらするのか…
おしえれ
2:名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 03:32 HDrF52BG
夏がきたね。
3:名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 03:33 EnCBeZi+
>>1
_. -ッ'"  ̄ ̄`' ー-、
/、.....!......._,,::;;:'::::::::::::::ヽ
i´厂`''''"´ `ー、‐::-::;;l
}ノ-、 ,. -‐-、 ヽ;::::::::l
l ̄二'ー 'フ,ニニ.ーrー}-レ ''7
l : i.__゚〉r、::..ヽ.__゚ノ レ''}ノf´/
`''r-- ノ:::`ー---‐'′:l-イ 教えてあげません
l `_ ____,、 :l|::::l
. ヽ. ― /:::|:リ
ヽ. ,. -'-‐''"´| ,.へ,
r} ̄ _,,.. -‐ ''"フ‐''"_∠,`ー- ...,,_
-‐ノハ ̄ _.=''´/ --`i '''' ー-′
/ l / / '′ -ー{
,.ヘ. '´_,.‐'
4:名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 03:35 lLdtj4Ls
俺はわりと屁をこきながらやる
5:名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 03:37 auyWSDxk
俺は神取とはやりたくないね
ありゃー男だよ!
6:名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 03:53 GSsCyNSX
>>1
歩きでFUJI ROCK逝くなら、そろそろ出発しといたほうがいいど。
7:名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 07:48 fIbYvjkf
九月まで辛抱だね
8:名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 08:30 FfAK8b0i
川|川川 >>1 川脳味噌
∥川 | | | ー ー|| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 | |ー□--□l < うぐぅ コンプスレッショるど-56dbっと~
川川| | \ J/|| \__ヨシッ明日までだ、なんとかなるぞ!!_____________
川川∥ | ロ|/| カタカタカタ
川川|∥\|__|l|l _____
/川川川__/川川 | | ̄ ̄\ \
| 川川| |/川l__,| | | ̄ ̄|
| \_|__|_|、__| | |__|
| \____|つ |__|__/ /
| | | | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄;〕
| | ̄
9:DJ狼
03/07/21 12:55 Otj+PNdy
>>1
素人がミックスなんかしちゃいけません
10:名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 13:27 3mgzviIO
>>1
オレは 57 : 43 くらいかな。
11:このチキン南蛮弁当!
03/07/21 22:27 jZcgNd8Y
まずドラムを徹底的にコンプで叩いてから
全体を修正するかな、ミックスの隠し味に
○ー○○は必ずいれるね
12:名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 22:50 QOMA95h9
チーンコ?
13:名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 22:52 7QzkiDjh
ドーテイ?
14:名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 22:54 DhEQLzO4
サンレコでも読めば
15:?±?I`?`?L???i`???U`???I
03/07/21 23:00 Vbv06xjI
オチンコでも揉めば
16:名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 23:30 dMUIWD9d
とりあえずwaves使う
17:名無しサンプリング@48kHz
03/07/22 01:18 ci8GURcw
まず豆腐を一丁用意する
18:sage
03/07/22 01:18 /uLYN49s
でもさ、それってもともと嫁さんの問題だろ!?
19:名無しサンプリング@48kHz
03/07/22 01:21 Ia4TlQ4o
政治が悪いんだよ政治が
20:名無しサンプリング@48kHz
03/07/22 01:28 GqgQg5w2
ザクとは違うのだよザクとは
21:もう黙ってはいられない
03/07/22 01:33 D7z3fh2b
URLリンク(www.geocities.co.jp)
22:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 18:58 tW+KEz7h
自分はキックとベースからバランス取っていくなぁ。
ドラムから取りかかる人は多いような気がする。
タムとかからやる人もいたような(´・ω・`)
23:名無しサンプリング@48kHz
03/07/24 22:38 JtVMK8If
僕の知り合いのエンジニアは
フェーダーだけでバランスとってから
やるらしいよ
24:名無しサンプリング@48kHz
03/07/26 03:18 8kINZGco
ザックとは違うのだよザックとは
25:名無しサンプリング@48kHz
03/07/27 09:19 aDeTACvy
上下左右前後があるから、音は27カ所に逃がすことができるよね。
つまり27個の音が同時になっていてもとりあえずは、ミックスできるんだけど、
音数が少ない方が、音圧があがるよね。
26:直リン
03/07/27 09:20 1KR4wcF0
URLリンク(homepage.mac.com)
27:名無しサンプリング@48kHz
03/07/27 11:46 EDG+jw6W
上下ってどういうふうに印象づけるのか。いまだよく分からない。
ってか何故ミックススレすぐ荒れるんだろう。
結構重要だとおもうんだけど。
28:名無しサンプリング@48kHz
03/07/28 00:01 is98yPTz
age
29:名無しサンプリング@48kHz
03/07/28 01:04 8vXzQTXG
ここに↓為になるHPのリンクはっておいたから
基礎から勉強汁!!!
スレリンク(entrance板)
30:山崎 渉
03/08/02 02:27 orbf7Wr5
(^^)
31:名無しサンプリング@48kHz
03/08/17 06:16 OOmReOFJ
>>1
アシがボーカルダビング用にラフミックスした状態で卓前に座り、
そのままの設定でちょこちょこっとeqいじり、ほとんど意味なく
曲の頭からボーカルのみフェーダー書いてMix終了.....っていう
エンジニアを知っている。
32:名無しサンプリング@48kHz
03/08/18 07:20 rhzBMy6x
>>29
2ちゃんぶらうざないとだめね。
33:名無しサンプリング@48kHz
03/08/18 07:24 7/9StONS
気合い入れてミックスするときは俺も>>4さんと同じでわりと屁をこぎながらやる。
34:名無しサンプリング@48kHz
03/08/18 10:42 yasMyIu8
1にコンプ、2にコンプ、3,4がなくて、5にコンプ
35:sage
03/08/18 10:53 su3Dv9/9
先生方ありがとうございます
はっきりいってハード全取替えの勢いです
とはいえ貧乏人なのでこんな感じ
これあればもうプロみたいなもんだね
セレ1.7Ghz
メモリ1GB
サウンド;YAMAHA DS2416
シーケンサー;Cubase SLシュッポッポ♪
36:古橋巡査(DTM警察)
03/08/28 10:04 a+oty8oZ
ちゃんねらが権利作侵害でCDだすそうです M3でボコボコにしましょう
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
↑厨房の巣 暖かくヲチして下さい
俺たちハードコアDチーム スレ
スレリンク(dtm板:539-548番)
|(|*|゚|ー|゚|)||/| Rebirth尊師<それはハピコアDeth
37:名無しサンプリング@48kHz
03/09/16 23:10 doIUZwaE
DP使いですが(なんでも一緒なんだろうけど)
0dBギリギリまで追い込む時
マスターフェーダーを0dBに固定して各トラックを動かしてミックスしていくのか
中心となる音(キックとか)を決めて各トラックのフェーダーを動かすか
(そうなるとたいがいマスターフェーダーは-8dbくらいになる)
どっちの方がセオリー的にいうといいんでしょうか?
文才なくてすんませーん
38:名無しサンプリング@48kHz
03/09/16 23:23 Hg9hKtV7
両方やってみたら?
39:名無しサンプリング@48kHz
03/09/17 00:54 MnJJ9wRO
>>25
上下って音の高い低いって認識でok?
40:37
03/09/17 02:46 y/cygl+k
さっき両方やってみたんですが
ぶっちゃけ正直わかりません!
ミックスしなおすと、腕がしょぼいからバランス変わっちゃうんですよね
マスター0dBに固定した方がハイがいいかんじにでるかな?気のせいかな?
ってかんじ
でもマスターフェーダー動かして詰めてったほうが楽なんよねー
みなさんはどっちでやってますか?
どっちでもいいじゃん ナシよ
41:名無しサンプリング@48kHz
03/09/17 02:56 NrWN5ewV
最終的には、マスタリングで直したらいいんじゃな~い?
42:名無しサンプリング@48kHz
03/09/17 03:21 w7QEHI8g
>>41
最近多い最悪な香具師の言うパターン。
43:名無しサンプリング@48kHz
03/09/17 05:55 XjVgmzf+
MTRでやるときって常にマスターフェーダー0dbですよね
44:名無しサンプリング@48kHz
03/09/17 08:10 CMwJUP67
>>41
お前の糞ミックスはマスタリングじゃ直らねーよボケが
45:名無しサンプリング@48kHz
03/09/17 09:10 SsOIoFOM
くそみそテクニック
46:名無しサンプリング@48kHz
03/09/17 11:31 9fBYIryU
>>41
直せないこともないが、打ち込みや演奏、ミックス前のバランスががしっかりしてた方が
楽だし、しかも結果も良くなる。
>>42
同意。音をいじくるうちに劣化が避けられない。
47:名無しサンプリング@48kHz
03/09/17 12:09 aL/QeZGq
勘です
48:名無しサンプリング@48kHz
03/09/17 13:11 1wdlaFv0
ビートルズのa day in lifeだっけな。
一日の太陽の動きにならって、Lから音が上がってRに沈んで曲が終わるのって。
はじめて聴いた時はすげえなあと思った。
49:名無しサンプリング@48kHz
03/09/17 14:07 mZdjiR0b
うへへへ。。。
50:名無しサンプリング@48kHz
03/09/17 15:04 k0dfrqTD
mixでコケてると
マスターで音圧が思うようにあがんないよ。
51:名無しサンプリング@48kHz
03/10/22 20:11 W+XPzp1E
>>37
何で0dbなの?
もしかして機種によって最大値って表記違う?
漏れはロジックだけど、MAX6dbだったと思うんだけど。
それとも単純に0dbに合わせるのが基本?
ていうか、最大ギリギリまで詰めて、そのままラインでコンポに出すと、
コンポのレベルがプロのCDの半分くらいまでなんだけど、マスタリングで底上げできるものですか?
52:名無しサンプリング@48kHz
03/10/22 20:44 7Gzs4w4J
>>51
音量と音圧の違いを良く考えてミックスしれ
53:名無しサンプリング@48kHz
03/10/22 20:52 EmvfgOnk
>>51
37はレベルの事言ってるんでしょ・・・
MAX6dBってのはフェーダーの+6dBの事ね。
あとフェーダーをユニティ以上にすると音が劣化するから
レベルが低い場合は元音を大きくするのが基本だと思います。
54:名無しサンプリング@48kHz
03/10/25 18:06 LyaCahNV
あぁ、レベルのことですか・・・そうですか・・・スマソ
結構深めにコンプかけてるのにレベルが半分までしか上がらないYO!
だってこれ以上かけたら輪郭潰れます・・・でも皆はそんくらいかけてるの?
みんなはマルチバンドコンプとか無しでも市販のCDくらいまで上げてるのかYO!?
55:名無しサンプリング@48kHz
03/10/25 18:32 MXSusuG5
俺もそれ思った
CLIP表示出るレベルで作るとかなり市販CDから音量小さい
56:名無しサンプリング@48kHz
03/10/25 22:11 LyaCahNV
>>55
だよね、どうなってんの?
57:名無しサンプリング@48kHz
03/10/25 22:55 5XalgSXg
>>54-56
だから音圧と音量の違いをよっく考えろと
コンプだけかけてもCD並みの音圧になるわきゃない。
本気で努力しても駄目なら金ためてWAVESでも買っとけ
58:名無しサンプリング@48kHz
03/10/26 02:24 YQWIwGxX
音圧と音量の違いは一応分かるとおもう
でも純粋に音量だけを上げるってことできるの?
59:名無しサンプリング@48kHz
03/10/26 21:33 xGl+egMr
>>58
アンプのボリューム上げれば?
っていうか
無理
60:名無しサンプリング@48kHz
03/10/26 22:16 Ho+GHvMl
>>58
やっぱわかってないと思われ
61:名無しサンプリング@48kHz
03/10/26 22:24 YoJvVPjn
>>54
まずもともとのミックスを見直すこと。
全体の音量差が均一になるように(もしくはダイナミクス重視の場合はffの箇所の音量が
均一になるように)すること。シンセパートは打ち込みの段階から、生パートは録音時に気を使う。
あと、極端にアタックが強い楽器も、当然リミッターで丸めてやる。クリップなどの原因になったり、
マスターでのコンプがけのときに他のパートの邪魔をして、気の抜けた感じや音の潰れの原因に
なるから。
つーか元のミックスがバランスよくないとL2やFinalizer通しても音圧稼げないよ。
まずはレベル稼ぐことより、バランス優先。ノーマライズ一発でも聴ける音量を稼ぐ
ぐらい気持ちじゃないと。
62:名無しサンプリング@48kHz
03/10/26 22:26 YoJvVPjn
×音量 ○音圧
ところで、音量≒ピーク、音圧≒アベレージだと理解しているんだけど、
この理解はヤバイ?
63:名無しサンプリング@48kHz
03/10/26 23:09 v7FQXvAz
同じような悩みの人多いね
ACIDとかだと0dbでもうCLIPって出るじゃん
それで曲として吐き出すとどう考えても音小さい
音圧とか何とかの問題じゃなくて
これ0db越えるてつくれってことなの?
64:名無しサンプリング@48kHz
03/10/27 00:25 sIdRp4rT
>>63
>音圧とか何とかの問題じゃなくて
音圧とか何とかの問題だろ
俺の使ってるReasonも確か0dbでCLIPランプが光るが、ディストーションとかで倍音を出せばそれなりの大きさの音は出る
65:63
03/10/27 00:37 YLfCMfJq
マジで?
CDの曲のデータよんでもだいぶ小さい位置でCLIPつくよ
それ0db以下の範囲で吐き出したらやっぱすごい小さいし
66:63
03/10/27 00:38 YLfCMfJq
これはACIDの問題なのかな?
67:名無しサンプリング@48kHz
03/10/27 00:46 rrx8j0+p
とりあえずコンプで叩いて持ち上げてみ。EQ調整も。
メーターが同じ位でも迫力が違う。
音圧の意味がなんとなく掴めるかも。
68:63
03/10/27 01:12 YLfCMfJq
声系あるときはコンプを結構かけてEQで高域と低域をカットし中域を持ち上げる
あとアタック音でかい楽器やら音のアタックを削る
全体にうっすらRatio低めThreshold Levelそんなに低くせずで
コンプかける
程度しかやってないんですが後なんかありますか?
69:63
03/10/27 01:13 YLfCMfJq
あ、あげとこう
70:名無しサンプリング@48kHz
03/10/27 01:32 l5OszTMv
>>68
俺も大して詳しい訳じゃないけど、大体そんな感じなんじゃないの?
それぞれにコンプ、EQ。さらに全体にも。
後はその調整の仕方だろうけど、それは自分で色々試してみるしか
ないと思ってる。
それと良く聞くのは元音が大事って事。生録はもちろんの事、
シンセなんかも音作りから納得いくまで時間をかける。
音色選びも良く吟味する、とか。
当たり前の事しか言えなくてすまん。
なんか具体的に言ってくれる人が居れば俺も聞きたい。
71:名無しサンプリング@48kHz
03/10/27 03:20 xx1Ypek3
>>70
そんな感じ。あとは「さじ加減」の問題。
コンプなんかは始めのうちは、長い時間いじってると
だんだんなにがなんだか分かんなくなってくるもんだが、そういう時は原点に返りましょう。
そもそもコンプは「ばらついたレベルをそろえる」ってだけのもの。
それだけなんですよ、コンプって。
この際、コンプによる音質変化は無視してレベルを整える事だけに集中してみては?
ピークだけ潰す。理論的にはそれだけでレベルはかせげるはずでしょ?
コンプで「レベルをそろえる」というのと「音色、音質をつくる」というのは
基本的に別の使い方。
よく雑誌などで後者の方をエンジニアが自慢げに語るから
そっちの事ばっかり考えてわけ分かんなくなってるやつ、多い気がします。
その使い方の方が難易度が高いのに。しかも必要が無い場合も多々ある。
コンプで音色を作るなら、その音色自体選び直した方がいい。
ピークさえ無くなれば全体を上げられる。ただそれだけ。
72:63
03/10/27 03:35 xx0galK/
結局、わからんな~
CDとのヴォリュームの差で毎回オーディオのヴォリューム上げ下げはめんどくさい
一回CLIP無視して音が潰れないとこまであげてみよう
明日休みでよかった
73:名無しサンプリング@48kHz
03/10/27 07:11 qQY8POPh
+ ∧_∧ +
+ * (´∀` /^) *
* /⌒テレ東ノ +
+ γ (,_,丿ソ′ +
i,_,ノ |||
バンザイ バンザイ ヤッター オメデトー
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ l|lil|lil|lil|li
(^(,, ´∀`)) ・∀・)(* )')((・∀・ /') l|lil|lil|lil|lil|lil|lil|li
ヽ NHK /ヽNTV ノ ヽ TBS ノ ノ 朝日ノ l|lil|li∧l|li∧l|lil|lil|lil|li
ノ r ヽ / | / O | ( -、 ヽ l|lil|li(l|li´・ω・`)←フジl|li
(_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ し' ヽ,_,) l|lil|li( ∩∩)l|lil|lil|lil|lil|li
74:名無しサンプリング@48kHz
03/10/27 07:18 SFVWI5Bj
>>73
多くの野球ファンは泣いてるだろ?
見れないし、、、
75:名無しサンプリング@48kHz
03/10/27 19:02 xx1Ypek3
最近のCDの音のでかさは、
いわゆる最近の新しいトータルコンプ、マスタリングコンプと言われるものによります。
例えば、ファイナライザー、L1、L2、dbxクォンタムなど。
これらは全てデジタルのコンプなので、アタック、リリースタイムがアナログに比べると
激速に設定できます。(厳密に言うと上に挙げた物でも仕組みの違いがあるから動作も違うが)
つまり、ほんの一瞬のピークを完全におさえられるスピードで動作できます。
試しにアタック最速、リリース1msぐらいでレシオきつめでトータルにはさんで
スレッショルドを徐々に下げてくと、マスターのメーターが一定のところで振れっぱなしで止まったまま
になると思います。その状態で、コンプのOUTPUTをできるだけ上げる。
MIXの時には軽めにやって、マスタリングのときに最終的にがっちりやる。
結局、2つの段階を経てレベルを稼いでいます。最近のはマスタリング時のレベル稼ぎを
昔よりかなりハードにやっています。
76:75
03/10/27 19:04 xx1Ypek3
ただ、何も考えずにこれをやると思いっきりブリブリ、ボボボボ、と歪むと思います。
最近のCDはほとんどがこれと同じ歪み方を実はしています。
レベルがでかいのに歪んで聞こえない一部の物は単に「歪みのごまかし方がうまい」という
だけです。例えばごく簡単に言うと、曲の中のクラッシュシンバルが入っている様な派手なところは
多少歪んでいても分かりづらいとか、ディストーション系の曲は歪んでも分かりづらいとか、、、。
と、結局CDはいろいろな機材、段階を踏んであそこまでデカくなっています。
更に、「別に聞く時にアンプのボリュームを上げればでかくなるから、レベルがでかい必要は
本当はないんだけど、今はまわりのCDがみんなでかいから小さくて目立たなくなって
売り上げが下がっても困るからしょうがなく上げる」というのが本音、という
パターンが多いです。
77:名無しサンプリング@48kHz
03/10/27 19:40 VZjqo2rq
geinndeok
78:名無しサンプリング@48kHz
03/10/27 19:41 PdXpFpwN
ビンテージウォーマー、コンプとしてもすごくイイ!!
79:名無しサンプリング@48kHz
03/10/27 19:47 VZjqo2rq
全トラックさっそくかつんとさしてみますは
80:名無しサンプリング@48kHz
03/11/09 00:34 aTmWzKfb
ん??普通に疑問なんだが、
クラッシュシンバルとかってマスターコンプでどうにかしようとするモノなの?
単品でツマメば周波数的に大丈夫な感じで出せるんじゃないの?
何か俺の勘違いかな??
あと(ノイズ系ではない)最近のラウド系ロックとか音圧スゲーなって思うけど
全然「ディストーション系だから目立たないだけ」なんて事は無いよね。
録りが良いのも当然有るだろうけど、波形キレイだし。バランス良いし。
デカイ良いスピーカー、モニタースピーカー(遠い&近い)、ヘッドフォンのそれぞれで、
「鳴り」っていうか「聴こえ」をチェックしながら、単品ごとにグライコでイヂっていくのってNG?
俺ってアナログ派…??
いわゆる最近の新しいトータルコンプ、マスタリングコンプと言われるものって、その辺上手くいくの?
単体のコンプとかで良いヤツあったら教えて~。
81:名無しサンプリング@48kHz
03/11/09 11:42 cLL5PgMY
71 のいってること すごいわかる気がします
82:名無しサンプリング@48kHz
03/11/13 05:47 CUHupdjt
>>76
最近のはデカ過ぎるよな。CD替えるたびにアンプのボリューム変えんならん。
音圧上げすぎで空気感のないベタっとした音になってるような気がするが。
83:名無しサンプリング@48kHz
03/11/13 06:44 20ArTQZ7
>>82
流行りですからね。
10~20年先を見据えれば
ナチュラルなミックスに落ち着くでしょう?
84:名無しサンプリング@48kHz
03/11/14 06:34 HmfHFa5I
レベルをいっぱいにするのは、「公共の電波などに乗った時『聴こえ劣り』しないように」っていう理由もある。
素人はそこまで気にしないがな。ナチュラルなMIXとレベルの話は全く別問題。
ノーマライズした上で並べて聴いてみて、『聴こえ劣り』するヤツはダメMIXって事。
まぁ時と場合によるけど。(クラシックやJAZZは特例だし。)
85:名無しサンプリング@48kHz
03/11/14 06:37 HmfHFa5I
ageとくか
86:名無しサンプリング@48kHz
03/11/14 06:47 D5Lxy11N
足の指
87:名無しサンプリング@48kHz
03/11/18 15:45 2IieUwu3
チン子
88:名無しサンプリング@48kHz
03/11/20 00:10 vbWVTCP+
全ての答えはマンコの中にある。
89:名無しサンプリング@48kHz
03/11/28 13:36 CrrJyX+R
(=゚ω゚)ノ
90:名無しサンプリング@48kHz
03/12/24 09:19 glgs0iDw
>>89
(=゚ω゚)ノ
>>91
(=゚ω゚)ノ
91:名無しサンプリング@48kHz
03/12/24 17:19 tnjf924a
>>92
(=゚ω゚)ノ
92:名無しサンプリング@48kHz
03/12/25 15:58 3JpzDONV
>>93
(=゚ω゚)ノ
93:名無しサンプリング@48kHz
03/12/25 16:01 R787B2VN
>>94
(=゚ω゚)ノ
94:名無しサンプリング@48kHz
03/12/25 16:25 hnJle7ZQ
>>96
(=゚ω゚)ノ
95:名無しサンプリング@48kHz
03/12/25 21:16 GqVNCg4c
・゚・(つД`)・゚・
96:名無しサンプリング@48kHz
03/12/26 19:13 I/gJ3aV1
>>95
(=゚ω゚)ノ
>>97
(=゚ω゚)ノ
97:名無しサンプリング@48kHz
03/12/26 19:18 T3BuBCFK
>>98
(=゚ω゚)ノ
98:名無しサンプリング@48kHz
03/12/27 01:26 TobZ9nAt
l
| ハ こ
| ハ や
__.__ | ハ つ
(:::} l l l ,} | ! め
l::l ̄ ̄l l
l::|二二l ヽ
, '´ ̄ ̄ ̄`ヽ )ノ ̄ ̄ ̄ ̄
,' r─―‐tl
{ r' ー-、ノ ,r‐l
,-l l ´~~ ‐ l~`ト,
ヽl l ', ,_ ! ,'ノ
ハ. l r'"__゙,,`l|
/ lヽノ ´'ー'´ハ
_,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
_,<´ l ト、へ
99:名無しサンプリング@48kHz
03/12/27 21:46 pzrawMZi
>>100
(=゚ω゚)ノ
100:名無しサンプリング@48kHz
03/12/27 22:05 XqpWl1h0
l
| >>99
| (=゚ω゚)ノ
__.__ |
(:::} l l l ,} | >>101
l::l ̄ ̄l l (=゚ω゚)ノ
l::|二二l ヽ
, '´ ̄ ̄ ̄`ヽ )ノ ̄ ̄ ̄ ̄
,' r─―‐tl
{ r' ー-、ノ ,r‐l
,-l l ´~~ ‐ l~`ト,
ヽl l ', ,_ ! ,'ノ
ハ. l r'"__゙,,`l|
/ lヽノ ´'ー'´ハ
_,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
_,<´ l ト、へ
101:名無しサンプリング@48kHz
03/12/29 13:26 ze/H1vDn
ミックスはまず挨拶からかぁ
(このスレを見て分かった事....)
102:名無しサンプリング@48kHz
04/01/05 22:26 JjtbGOpq
漏れ、頑張ってミックスとコンプやってみたけど、それコンポに通すとやっぱメーター半分くらいなんだけど・・・
聞くけど、その辺が出来てらっしゃる方々は、例えばロジックとかプロツールスと、
その付属プラグインだけで、コンポ通すとメーター、音圧共にCDくらいまで上げれてるんでつか?
「そのままCDに焼けちゃうぜ」くらいまで。
103:名無しサンプリング@48kHz
04/01/05 22:43 qqhyt2BZ
ひょっとして、マスタリングとか、ノーマライズしてない?
波形編集ソフトとか、
URLリンク(www.vector.co.jp)
URLリンク(www.vector.co.jp)
で音を絵で見てみるとよろしいかと。
というか環境も作業も書いてないので知らん。
104:名無しサンプリング@48kHz
04/01/05 22:53 h0RoWgZI
2ミックスにした段階でノーマライズってやっちゃっていいもんなの?
すげー悪そうなイメージがあるんだけど。
105:名無しサンプリング@48kHz
04/01/05 22:53 zBkyYP5p
別にマスターフェーダーのクリップのランプついてても
聞いててジリジリするようなノイズが聞こえなければ
自分は、そのままLogicでバウンスしますけど
クリップ具合は耳で判断したほうがよいんじゃないですか?
楽器単体のフェーダーがクリップするとジリジリ聞こえるけど
>音圧共にCDくらいまで上げれてるんでつか?
今流行りの、レベルメーターがずっとピーク周辺から下がらないようなミックスですか?
106:名無しサンプリング@48kHz
04/01/06 12:04 G2LrqKfP
>>105
やめてくれ。
そんな感じでマスターしたと思われるCDとかがたまにあるが(特にインディーズ)、
まともなモニタ環境で聞くと、クリップが気になってしょうがない。
107:名無しサンプリング@48kHz
04/01/06 13:16 JTG6rQyR
>>105
まともなモニタ使ってる? もしそうでなければ
貴方がクリップに気が付いていないだけかもよ
他所で聴いたら酷いことになってるかもよ
>>102
> 漏れ、頑張ってミックスとコンプやってみたけど、それコンポに通すとやっぱメーター半分くらいなんだけど・・・
> 聞くけど、その辺が出来てらっしゃる方々は、例えばロジックとかプロツールスと、
> その付属プラグインだけで、コンポ通すとメーター、音圧共にCDくらいまで上げれてるんでつか?
> 「そのままCDに焼けちゃうぜ」くらいまで。
初心者が思いつきで、マスタリング向けのコンプやリミッター闇雲にかけたって
そんな簡単にプロみたいな質感にはならんよ
マスタリングスレへどうぞ
108:105
04/01/06 15:15 UeCDNwfY
>>107
ノーマルの10モニとAKGのヘドホン
極端なオーバーレベルじゃなくても、
ちょっとでもクリップの赤ランプついたら駄目なもんですか?
109:名無しサンプリング@48kHz
04/01/06 19:25 RkOLJmDf
URLリンク(www.vector.co.jp)
これで曲を見てみな。
ピークがどこにあるか、どこでクリップするか一発で分かるから。
赤ランプだけじゃ瞬間的なクリップとか、ソフトの特性による赤ランプの扱いの違いは分からん。
110:名無しサンプリング@48kHz
04/01/22 20:35 DyqhbN3c
結局はコンプのことなんだけど…
リミッタで揃えてミックスを心がけて
んでマスタリングに望んだほうがええのでは?
他の人はよく知らないけど。
111:名無しサンプリング@48kHz
04/01/26 18:09 fSX/KUuc
定期age
112:名無しサンプリング@48kHz
04/01/28 18:10 IeLJy5Jr
波の大きなトラックにリミッタでも掛ければいいんじゃないの?
あとはEQとかで被らないように調整。
113:名無しサンプリング@48kHz
04/02/14 06:56 OZQwNmwr
一番でかくなりそうなとこ決めて(ドラムとか)
それにあわせてあとは音圧調整かな。
ボーカルや主旋律は最後にあわせる。
114:名無しサンプリング@48kHz
04/03/14 15:31 skMsSH0H
sound engineのオートマキシマイズで「もう無理だろ」ってとこからうまくいけば2dB稼げるよ
フリーソフトだから貧乏くさくて嫌だ、って人もいるだろうけど試してみる価値はあるよ。
115:名無しサンプリング@48kHz
04/03/14 15:59 wHip+C7a
よいしょ
116:名無しサンプリング@48kHz
04/03/15 00:06 Er5mZhqd
>>115よいしょ
スレリンク(dtm板)
117:名無しサンプリング@48kHz
04/03/15 23:54 Hr/+IAef
音圧を一般のCDレベルまで上げたいなら、元のミックスからしっかりと全体の
バランスを整えてトータルEQ(これは音圧と直接関係ないかもしれんが)+マルチ
バンドコンプなどで普通に稼げると思うけどな。L2ならかなり簡単。L2使っても
いけないなら元のミックスが悪いだけだと思います。
ちなみに漏れの場合、LinEQ→T-RACKS or ヴィンテージウォーマー→L2→ディザー
の順でマスタリングすることが多いです。
118:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 15:09 /QEO/BKm
全体整えて、それでも音圧足りない時は最終的な2チャンネルの状態でリミッターかけちゃうのってあり?
119:名無しサンプリング@48kHz
04/05/04 23:05 creS/TJD
保守
120:名無しサンプリング@48kHz
04/05/13 21:55 tERpq5SB
PC使わないでさー
普通のMTRでやってる奴いねえの?
それぞれのトラックにコンプかけ録りピンポンでつか
121:名無しサンプリング@48kHz
04/05/22 10:41 ybXYpvAK
>>120
楽器・作曲板に行けば?
ここ、DTM板だし
122:デカマラ課長
04/05/22 23:33 RBHLTz/V
DTM板にもカセットMTRスレだったらあるぞ
123:名無しサンプリング@48kHz
04/06/16 17:27 DNjqZkO6
デジタルエフェクターで
偶数倍音が増えるようにディストーションかけてLPFで
クリップノイズをカットすれば一応音圧稼ぎになるはず。今思いついた。
クリップを気にするならその方がマシなのでは?
後なんかアホみたいだがほとんど聞こえない低音・高音は
「音圧稼ぎ」の邪魔になるのでカットして中域をとんでもなく
持ち上げるとか。そこまでする必要はないが。
大体音質を下げたり空気感を変えたりしてまで稼ぐのは異常。
「リバーブかけたら音圧が下がる」とか
「ステレオだと音圧が下がる」とかいってたら、曲作れんし。
今の流行歌のエンジニアはちょっとやりすぎ。「ちょっとぐらい空気感とかが
変わったほうが面白い」とか思ってそうだがひどすぎる。いい機材持ってるなら
ちゃんと使えと言いたい。
124:名無しサンプリング@48kHz
04/07/04 03:12 DwnSs+JU
>>123
バゲドウ
あそこまで潰してしまうと歌が上手かろうが機材が良かろうが関係ない気がする。
今の人は「楽器や声がそこで鳴ってる感じ」が嫌いなのかね?と思ってしまう。
まあ単に商売上仕方ないんだろうけど。
125:名無しサンプリング@48kHz
04/07/13 17:53 ihtBu8yr
>>124
その通りでございます。
こっちはやりたくないんだけど、最終的にマスタリングで
やられちゃうのが現状・・・
あぁ、かなしいワン
ちなみに、テープシュミ通してL2かな。おいらのばやいは。
126:名無しサンプリング@48kHz
04/09/01 22:12 NYIJ48Pn
hage
127:名無しサンプリング@48kHz
04/09/19 08:05:30 H4dQZPi5
hage
128:名無しサンプリング@48kHz
04/10/09 03:51:28 L6hwvdJj
age
129:名無しサンプリング@48kHz
04/10/10 16:38:20 6zCv6Elu
age
130:名無しサンプリング@48kHz
04/11/12 00:16:40 vxO4JXgB
age
131:名無しサンプリング@48kHz
04/11/19 07:59:16 GKT1hsKz
新種ウィルス Atlantic、Blazan流行の恐れ、危険度 ★★
,. -─- 、
,. -─- 、 l ブ l
l イ l ヽ、.ラ ノ
ヽ、.ワ ノ / . \
____ / .タ \ | |
/ \ | | ,、/> ̄ ̄ ̄´,. -─- 、
/ ヽ  ̄_| |_ ̄ / く l ナ l
l l _ \/___ 厶- ''´ 、 ナ ノ
l l | r‐──‐┐| ,、 / .シ \
. ヽ、 , ' | 2ちゃんねる | /└─┐ | ド |
ヽ、 / |│ |│ \┌─┘  ̄ ̄ ̄
. / \ ∟ニニニニニニニ..」 ` ,. -─- 、
. /r──‐、ヽ/r r r r r r r r/ ____ l 名 l
│l 閲覧者 |│r r r rュ r r / \ く ヽ 無.ノ
│| |│========" ヽヘ. \ / . し \
└───‐┘ \ > |__ ___|
最近イワタ(Atlantic)、ブレイザン(Blazan)などをの固定ハンドルを使った、
キチガイが流行っております。見るだけで感染するものもありますご注意ください。
132:名無しサンプリング@48kHz
04/11/19 12:11:26 XHOsFx2V
何でミックスの仕方なのにマスタリングレベルの話ばかりなんだ...。
133:名無しサンプリング@48kHz
04/12/08 14:54:31 MFDsoPty
age
134:名無しサンプリング@48kHz
04/12/08 15:24:32 AXe9Ga3Q
>>132
打ち込みだと、作ってる段階からある程度バランス取れてるからじゃない?
しかも、今はDAWでオートメーションだし
フェードインとかもみんな作ってる段階である程度書いてるんでしょ。
だから、ほぼ打ち込みだけの曲だったら、ミックスと言う作業が殆ど無く
アレンジしながら少しバランス整えただけで完成になるんじゃないのかな。
ここでUPされてる曲とか、最初から最後まであまりパートの音量変わってないのが
多いし。
俺はトラックの設定とかじゃなくて、手コンプとか、動的な
ミックスの話しがしたいけど、あまりネタは無いので誰かしてくれ。
135:名無しサンプリング@48kHz
04/12/12 12:15:27 LzEX6oha
ここはDTM板であってレコーディング板じゃないってことか。
136:名無しサンプリング@48kHz
04/12/30 10:02:50 zTOamxgl
age
137:名無しサンプリング@48kHz
05/01/05 16:29:54 LnV5xrPM
page
138:名無しサンプリング@48kHz
05/01/05 23:01:53 Fjj97d+0
以前、ひどいミックス業者を引いてしまい、大変後悔しました。
外注されるときは、やはり紹介してもらうほうがいいですね。
139:名無しサンプリング@48kHz
05/01/07 13:23:13 FkmSK3Wq
>138
どういう風にひどかったの?
140:名無しサンプリング@48kHz
05/01/07 20:35:01 3kQhQazm
機材道具は良いが、腕と耳が悪かった。
141:名無しサンプリング@48kHz
05/01/07 21:07:57 +X7ZwgZu
つまりこういう事か
業者「どういう風にしますか?」
138「腕と耳が良い感じに。」
業者「わかりましたー(どういう感じなんだろう?取り合えずやっとけ)」
142:名無しサンプリング@48kHz
05/01/08 11:49:53 cCoWdlOo
あれ?
ぼちぼちダメエンジニアが降臨して暴れまわってくれる頃なんだが・・
143:名無しサンプリング@48kHz
05/01/14 00:27:08 /aVte3o5
質問なんですけど、
音数少ない曲とかで、
例えばギターが左側の一点に確かに定位はあるんだけど
右側からもそのギターの定位感がゆるやかにあるっていう、
定位の広い感じはあれどうやって出してるんでしょうか?
単なるリバーブの空気感って感じではないと思うんですけど…。
144:名無しサンプリング@48kHz
05/01/14 00:33:14 /aVte3o5
割とロック系の曲でメインリフを弾くギターなんかにその処理が多い気がします。
145:名無しサンプリング@48kHz
05/01/14 00:40:37 WMPzZfDt
delayとかじゃなく?
146:143
05/01/14 00:46:59 /aVte3o5
ではないと思います。
ステレオでリバーブかけて左右どちらか寄りに振ってるだけなのかも知れませんが
なんだか自分では上手くできないもので…。
147:名無しサンプリング@48kHz
05/01/14 01:09:28 4OvtNlnp
>>143
左にギターを思いっきり振って、
右に数ミリ秒ディレイをかけて返すやつかな?
違ったらスマソ
148:名無しサンプリング@48kHz
05/01/14 10:01:04 fuOfd0nx
delayです
149:名無しサンプリング@48kHz
05/01/14 10:25:35 WMPzZfDt
だよね
>>143はどう考えてもdelayだ
150:名無しサンプリング@48kHz
05/01/14 11:39:18 p5Tddljr
ダブリングのことかね?
151:名無しサンプリング@48kHz
05/01/14 15:22:13 M0AFlDdh
2回弾け。
152:名無しサンプリング@48kHz
05/01/14 23:41:06 M7+yKASs
>143
曲名をかけ。
そうすれば一発解決。
まあ151が正解のような気がするが
153:名無しサンプリング@48kHz
05/01/14 23:51:40 DLuna1C7
聴くのは邦楽が主なので大した例えができなくて申し訳ないんですけど
ラルクのラブフライズのイントロからのギターみたいな感じです。
多分>>147さんの言ってるものだと思います。
対する定位に数ミリ秒遅らせたものを鳴らして
音量小さめ、リバーブ深めにかけたら
それっぽい定位の広さが出ました。
まだまだ思い通りにはいきませんが…
レスくれた皆さんありがとうございました。
154:143
05/01/15 00:17:14 Kl/AhDth
すみません、例に挙げた曲はどうやら普通のリバーブのみでした。
ですがギターのみ実際やって録ってみたので
こういうのがそうやるのか聴きたかった、というのを
意見くれた皆さんに誠意を表す意味でもうpさせていただきます。
最初はリバーブタイムを短くした簡易アーリーリフレクション(?)をかけたもの、
次に同じだけ逆に定位を振って音量を小さくして8ミリ秒遅らせた同じパートを重ねたものが入ってます。
URLリンク(www.yonosuke.net)
155:名無しサンプリング@48kHz
05/01/27 03:23:23 M+Jpu6W7
age
156:名無しサンプリング@48kHz
05/02/12 01:20:51 bS3xcOyo
hoshu
157:名無しサンプリング@48kHz
05/02/26 23:26:55 YauFLSXj
age
158:名無しサンプリング@48kHz
05/02/27 15:06:28 PjT1dPTp
保
☆
159:名無しサンプリング@48kHz
05/03/16 04:03:41 PYa+546U
☆
守
160:名無しサンプリング@48kHz
05/03/16 10:21:26 kwKBzwOD
まず漏れが完璧にミックスし、その後バンドのミックスに詳しくないリーダーが滅茶苦茶にする。
161:名無しサンプリング@48kHz
05/03/17 02:45:21 +7bWkpeS
w
162:名無しサンプリング@48kHz
05/03/18 03:01:17 lfm4FXdR
ミックス、リミックスしてくれる方を探しています!
URLリンク(hisazin-up.dyndns.org)
興味があったらここへ
スレリンク(karaok板)
163:名無しサンプリング@48kHz
05/03/18 19:27:15 xJeozeKJ
なんか音圧をできるだけあげるかっていう
難しいことをやってるみたいだけど
もっと基本的なとこから誰か教えてくれ
ミックスってなにやればいいの?
164:デカマラ課長
05/03/18 23:50:25 f+V0vpSH
まず音をミキサーに並べる
↓
ミキサーのマスターアウトから全部が混ざった音がスピーカーから出てくる
↓
そしたら自分の耳たぶを持つ
↓
引っ張ったり指でつぶしたりして二~三分ほどよく揉む
↓
身体がぽかぽか温かくなってくる
↓
だんだん眠くなってくる
↓
ダイエットにいいのでお勧め!
165:名無しサンプリング@48kHz
05/03/23 02:32:01 RplvhArj
【mix】ミックスダウン・テクニック【down】
スレリンク(dtm板)
これが堕ちたので続きはここで。
166:名無しサンプリング@48kHz
05/03/23 02:32:56 RplvhArj
ちなみに、>>165のスレ終盤の話題。
984 名前:デカマラ課長[sage] 投稿日:05/03/21 00:09:14 ID:J7JWF5py
ちなみにとあるポップスの仕事手伝ったときに
四度サゲやってゴリゴリのまんまで持ってったら
マスタリングんときに小言いわれたんス
ゴリゴリの質感残したままおとなしくできないもんかと
985 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:05/03/21 00:19:36 ID:qxUZU7Ja
>>983
ダルダルメタルってベースとのユニゾンで成り立ってると思ふょ
ギターの低域はバッサリいってよいと思ふ
あと、ラインとアンプ混ぜてる事多い
167: ('ー`)y-~~ ◆1SY77TrbX6
05/03/23 07:20:00 cXxxIBvy
オレのミックス方法
(プロセスは人それぞれだかんな。自分自身の遣り方を探すしかネーベ)
下ごしらえ・・ 音楽をバランスよく作る。音をできる限り綺麗に録音する。
① 各トラックに音源を並べると同時に最大音量レベルを確定
(↑下ごしらえと①ができてないのが多い)
なんだな、1台のDTM音源でボリューム操作できる状態の
ようにもっていくつもりで。
168: ('ー`)y-~~ ◆1SY77TrbX6
05/03/23 07:20:38 cXxxIBvy
② 各トラックで干渉している音域をイコライザーでカット Qは細い。
EQが無ければそれは仕方ない。干渉している音域を確認するのは
EQで遊ぶなり学ぶなり鍛えるしかない。周波数辺りの音量変化を
3db単位で聞き分けできないのだったらEQは使わない方がマシ。
フェーダー側でなんとかシル
オレが学んだ方法は干渉している所を敢えて抽出して6dbほどブーストする。
それで周波数をグリングリンと動かすと嫌な音域が出てくるからそこをカット。
カットしたら全体のレベルが下がってる場合があるのでフェーダーをちょっとあげる。
③ 聞かせたいトラックを確定して音量レベル操作してまとめる。
一番重要なのはココ EQやコンプ使って音質を変化や
マスタリング的な音圧は二の次でここを最重視。
時間軸によって聞かせたいトラックが変わってくるので
フェーダーを操作して起承転結をより演出してあげる。
Aメロ、Bメロではミックスも違うしトラックシートと全体の曲から
判断する。
サビの前は3dbか2db位若干全体のレベルを落として
サビを盛り上げる努力とか・・其の辺りのテクはいい音楽CD
から盗め。
以上
マスタリングはこの途中ですべきではない。
169:名無しサンプリング@48kHz
05/03/23 20:39:49 TlqxC2zT
>EQやコンプ使って音質を変化やマスタリング的な音圧
ってのは3のあとやるの?
170: ('ー`)y-~~ ◆1SY77TrbX6
05/03/23 23:07:10 cXxxIBvy
>>169 変な例を出してみますが・・・
各料理を皿に盛り合わせるのがミックスと思ってください。
マスタリングはそれらを弁当箱に詰める作業。
調理しているときに包丁(EQ)を使って形を整えるのと
弁当箱にとんかつなどを包丁(EQ)で切って食べやすくするのとは
包丁の使い方が違います。
EQは② コンプとかで音量を合わせるのは①の時点で終わらせているな・・
③の時点では全体のバランスしか考えてない時が多いな・・
171:名無しサンプリング@48kHz
05/03/24 01:25:00 k2/6qFr8
聞かせたいパートは敢えて音量を抑えるのが個人的に好き。
172:名無しサンプリング@48kHz
05/03/25 00:50:50 nEkwrIsz
ageとこう。
173:名無しサンプリング@48kHz
05/03/25 01:56:58 /aLYkIru
自分でミックスした曲と
市販のCDの曲を比べると、
市販CDの音が圧倒的に透明感があるんだよね
旧MOTIFからSPDIFで全てデジタルに録音した音で曲を
作っても同じ
何が違うのかな、といつも思う
機材のせいにしたくないから色々工夫してんだが…
174:名無しサンプリング@48kHz
05/03/25 06:52:18 WSUK3SwL
>>173 透明感ともいうのかな、音がすっきりしてるというか、各音色が分離しててこもってない感じなのかな。
そういう感じならなんとなくわかるかも。ミックスでコンプレッサーうんぬんも重要ではあると思うけど
個人的にはミックスで一番重要なのはやはりパンとEQだと思う。168の言っているEQで干渉し合っている周波数を
削る、それと同じ帯域の音が重ならないようにパンを決める、これがすごい重要だと思う。
175:名無しサンプリング@48kHz
05/03/27 21:29:06 6tk25sdH
各音が凄くすっきりしてるというか、適切に配置されているというか。
それは市販のCD聞く度に思う、そしてその度に自分のヘタさにヘコむ_| ̄|○
特に思うのはベースとキックの兼ね合いとか。
あと、何というか楽器の距離感?
なんかマジで不思議。
176:名無しサンプリング@48kHz
05/04/08 04:39:00 09jn5ESb
age
177:名無しサンプリング@48kHz
05/04/08 09:40:34 PkJ5RaUG
あと、上手いミックスの曲はどのモニタで聴いてもほぼ同じ感じの音で
聴こえる気がする。
自分の曲は製作時の環境で聴くと「なかなか良いじゃん」って思っても、
ちょっとヘコいモニタで聴くと中低域がスカスカになったりする。
上手いミックスの曲だと、もちろんモニタの特性で音が変化するんだけど、
自分の曲ほど悪化しない。
この差は何なんだろう?
178:名無しサンプリング@48kHz
05/04/08 10:56:22 d5pOjcEv
あ、それいつも思う。
知人に言うと「コンプだよ」と言われるんだけど
179:名無しサンプリング@48kHz
05/04/08 11:25:40 APN+sLkJ
ラジカセなんかで自分の作った曲を聴くと、変に中音域が出た感じになる。
ラジオで流れる曲は普通に聴けるのに・・・。
180:Blazan ◆G2wckTGxAo
05/04/08 13:55:51 FX3RJsQQ
EQだな。
181:名無しサンプリング@48kHz
05/04/08 19:25:28 mfsCIs1k
つまりコンプもEQも大事ということだな。
すまん、ミもフタもないこといってるな…
182:名無しサンプリング@48kHz
05/04/16 06:52:40 FGI/jCei
段々とトラック数が増えてくるような曲の場合って、もちろん一番音が大きくなるところがクリップしないようにフェーダーを調節するんでしょうが、じゃあ曲の最初の方ではレベルが小さくなりますよね?
この辺ってどうやって解消するんですか?
183:名無しサンプリング@48kHz
05/04/16 07:00:37 HmydAmBw
コンプだな。
184:Blazan ◆G2wckTGxAo
05/04/16 07:03:31 adl99Y+K
EQだな。
185:名無しサンプリング@48kHz
05/04/16 07:11:53 UNh/HMPx
>>184
藻前EQ、EQって言うけど使えてないのな。
つうか数年前から曲もミックスも進歩が見られない。参考にならん。
だれかエロい人教えて!
186:名無しサンプリング@48kHz
05/04/16 07:38:43 anU9yGyM
一般に素人がマスタリングすると薄っぺらな音になるそうだ。
ミキシングの世界も結構ミステリアスなところがあるそうだ。
世の中には色んなイフェクタがピンからキリまであるそうだ。
単純にイフェクタの機能だけではいい音にはならないそうだ。
プロでもどのイフェクタを通すかは試行錯誤の連続だそうだ。
イフェクタの電気回路上の特性などが微妙に影響するそうだ。
だからつべこべ言わずに自分でいろいろやるしかなさそうだ。
187:Blazan ◆G2wckTGxAo
05/04/16 08:22:23 adl99Y+K
>>185
61バンドEQが火を吹くぜ!!
188:名無しサンプリング@48kHz
05/04/16 08:43:34 /hVly4YN
文末のそろえ方が見事
189:名無しサンプリング@48kHz
05/04/16 08:46:53 /hVly4YN
>>182
ヒント
どバラードの曲で好きな曲を選んで、
Voのレベルに注意して聞いてごらん
190:名無しサンプリング@48kHz
05/04/16 08:54:10 eFBjHdQS
シナトラのマイウェイを波形で見ると笑える。
191:名無しサンプリング@48kHz
05/04/18 19:18:40 eM+WkTog
>>182
みなさん、レスサンクス。
いろいろ試行錯誤してみます。
ところで今月のサンレコでミックスの記事載ってますが、これって買いですか?
あと、参考になる書籍でおすすめあれば教えてください。
192:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 13:14:25 527gnI0M
一番難しいのはフェーダーだなぁ
193:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 16:51:18 3KCJiFun
男はコンプでがっちりと
194:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 17:13:47 1FvpYgna
フェーダーは可能な限り0真っ直ぐにしておきたいものだ。
なかなか上手くいかんけど。
195:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 17:18:17 qYoKQ+8u
録音する時に音量決めて録るって事?
それってあとからいじれないし、そこにこだわる理由が判らん。
コンプはマスタリング前にはあまり掛けないほうがいいってたまに読みますが、どうなんでしょうか?
196:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 17:23:54 AU5f9e6F
作曲とアレンジごっちゃなので
割れてきた時点でマスターにリミッタ挿す。
さらに音が濁ってきたらトラック毎にコンプ挿す。
作曲もアレンジもミックスもごッちゃになる。
オラはこんな感じ。
197:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 17:25:33 qWUtVFi2
196
もうやめたらいかがかしら??
ウフフh
198:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 17:28:27 1FvpYgna
とりあえず最近のマイブームは自分で作った超お手軽リミッターVSTをTr毎に挟む。
199:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 17:44:22 KqeXgBcJ
ミックスがヘタクソだから、似たような曲調の曲でもマスタリング後
聴いた感じの音量感が微妙に違うよママン・゚・(ノД`)・゚・。
200:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 18:28:26 0tP4WHjP
>>195
どのタイミングでどこにどういう目的で掛けるかによると思うけど。
作曲やアレンジ、ミックス段階でマスターにコンプ掛けるよのは辞めた方が
いいだろね。実際のダイナミクスがわかりにくいし、trackによっては音変わり
すぎちゃってmixでなに弄るべきなのか見えにくくなると思う。
とはいえ、各トラックに音作りのために掛けたりもするし、録音段階であまりにも
ダイナミクスの幅が大きいなら粒立ち揃えるためにコンプかける(クラシックとか
でそのダイナミクスを生かしたい場合は別だけど)。
まあ、音圧上げの為のエフェクト類をmix段階で掛けてもしゃーない、って意味
くらいなんじゃないかと。
201:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 18:36:12 bXSCKPTN
HDR付属のお気に入りプリセットコンプやらリミッタを決めてから音を出してる。
知識が少ないから下手に自分でやるよりプリセットを微妙に修正の方が速い。
最初から完成後の音像を意識しつつ音作りできるからミックスで悩まなくて済む。
202:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 18:46:22 qWUtVFi2
ここもアホばかりだわねぇ
音圧アゲを目的としたミックスを目指しているのが多いようだけども
わかっていないとしか言いようがない。
素人臭い、能無しが言いそうなことよねぇ
イヤホンでデジタル音源ばかり聞いてると、そういう間違った価値観になるのよ。
もっと、音楽の本質をかんがえてみなさいよねぇ
バカ臭いたりゃあ、ありゃしないわよ。
クフフフh
203:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 19:00:10 IDBoUEVS
EQは削る方向で行きましょう
faderは下げる方向で音像を小さくしましょう
ほとんど聞き取れないような音も全体としては重要な役割を果たします
音圧厨であろうとなかろうと
204:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 19:17:10 qYoKQ+8u
>>200
僕自身はコンプやリミッタ等は適切な設定値とかあまり判らないので使ってません。
しかし、BDのアタックのピークを潰したいからコンプを使ってみたいなと思っているんで質問しました。
リズムの音源にRolandのD2を使ってるんですが、PCM音源って既にコンプとか掛かった音を録音してるんですよね?
できれば、こんな音源にはコンプ使わないでEQで削ったりして調整したほうがいいんでしょうか?
205:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 19:17:56 qWUtVFi2
>faderは下げる方向で音像を小さくしましょう
これの意味がよく分からないのだけども、教えていただけないかしら?
フフウ
206:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 19:21:14 qWUtVFi2
204
定石を求めているのかしらないけども、自分の耳を使うことをお勧めするわねぇ
結果がよければ、方法なんてどうでも良い話なのだから。
何をつかって、どこをどういじれば、必ず良いものが出来るなどといった、安易な考えで
答えを模索していたら、いつまでたっても良いものはできないわよねぇ
オホホホ
207:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 19:36:45 563OLlVC
初心者ID:qWUtVFi2
208:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 19:44:28 qWUtVFi2
初心者?
私はスーパーの店員よ。ベテランよ
バカねぇ
カフフフ
209:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 20:28:12 0tP4WHjP
>>204
それも目的によると思う。
コンプでつぶしたベキベキな音が欲しい時もあるし(これはアレンジや音作りの段)、
ピーク潰さないと必要なだけBDのフェーダーつっこめないこともある(こっちはミックス)。
ミックスの場合、現状のミックスがBDとbassの帯域が被っててフェーダー上げられない
だけならEQでどっちか削るといいと思うけど、そうでなくて、今のバランスのままもっと
BDの迫力っつーか音圧っつーか出したくなることもあるしね。それならコンプ。
PCM音源は確かにコンプかかってることが多いけど、それは君の曲を君がミックスする
前提でかけられたものじゃないから。掛けたいなら掛けて別にかまわんでしょ。
210:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 20:40:13 qWUtVFi2
彼に音つくりとかいう話をしてもムダだとおもうけどもねぇ
くくくっ
211:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 20:58:31 qYoKQ+8u
>>209
丁寧な説明ありがとう。
今のバランスを崩さずにBDの迫力を保ったまま、クリップしないレベルにしたいんです。
コンプ使って調節してみます。
212:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 21:04:40 t8xCqWOI
知識と実績がないので具体的なことが何一つ言えないまま
中途半端なカマキャラ+抽象論でしかスレに絡めないID:qWUtVFi2哀れwwwww
213:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 21:14:33 0tP4WHjP
>>212
あぼーんがいると思ったら例のカマなのか。
低レベルの煽りしか出来ないキチガイだからカマ系語尾にフィルタかけて
放置しといた方がいい。そうやって相手してると図に乗るだけ。
214:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 21:15:43 0tP4WHjP
図にのっちゃいかんなw
頭にのるんだよな。ったく・・・orz
215:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 21:16:18 0tP4WHjP
うを。しかも下げ忘れ・・・なんかもうグダグダ。スレ汚しすまそ。
216:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 21:20:13 qWUtVFi2
調子が出てきたじゃないの
オオホホ
217:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 21:22:24 qWUtVFi2
212
教えないっ
というよりも、ミックスの定石なんて持ち合わせていないのでねぇ
曲や欲しいサウンドによっていろいろやることも変わるのでねぇ
それに、ミックスを言葉で説明しようなんて思わないわよ。バーカ
カカカっ
218:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 21:23:51 qWUtVFi2
211ってアホっぽいわねぇ
素人が望みそうなサウンドだわよ。
恥ずかしくて貶さずにはいられない。
こういうのが多いから、胸糞わるいのだけどもねぇ
ククク
219:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 21:31:23 lEQsS1gd
上の方で語られている、「ミックスの透明感」ていうのは、
中域から低域を削れば出てくるね
220:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 21:36:59 lEQsS1gd
同じメロディを別の楽器で奏でるっていうのも
ミックスでよく使われる手。
パンのセンターでエレキギターで中心旋律を奏で、
同じ旋律をパンをずらして
アコギやピアノで奏でる。
たったこれだけでもミックスがかなりよくなる
奏でられる同じ旋律のうち、どちらかを生音にするのが味噌。
221:名無しサンプリング@48kHz
05/04/20 23:12:27 OwUtoEtn
アンサンブルも考えていないユニゾンを、どっかの音源をマネして無思慮にする
バカも多いわねぇ
クククッ
222:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 03:34:58 UvZdTP8n
商業的な音圧稼ぎをせず、最高のミックス!だと思われる曲を是非教えてください。
223:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 03:55:56 nMrarHQN
>>220
それはミックスじゃなくてアレンジの話でそ。
アレンジやミックス、マスタリングはどこでなにをどう処理するか明確に
決めて作業しないとぐちゃぐちゃになりません?
>>222
んで、音圧稼ぎはMAなわけで。
まあ、音圧稼ぎ無縁で良質なミックス聞きたいなら、フルオーケストラ入ったオペラ
とか生で見に行くといいよ。マジで。空間ってこんな広いんだって再認識出来る。
224:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 04:18:58 zf71ab2N
アレンジとミックスの境界線は必ずしも明確ではないだろう
225:書き忘れ
05/04/21 05:01:05 zf71ab2N
毎回同じことをやっていればアレンジとミックスの境界が
はっきり分かれたりもするのだろうが
ミックスというのは実験が必要だからね
226:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 05:03:57 nMrarHQN
いや・・・明確に違うだろ。
ミキシングエンジニアがアレンジに口出したりはしないよ普通。
227:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 05:16:41 nMrarHQN
あ、アレンジって言葉の解釈が俺と違うのか?
個人的にアレンジってのは作曲の作業の一部だと思うんだが。
228: ('ー`)y-~~ ◆1SY77TrbX6
05/04/21 05:22:21 5f7k9cO9
作曲→編曲(アレンジ)→演奏→ミックス→(録音)→マスタリング。
229:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 05:47:13 nMrarHQN
>>228
その図式が成立してたのって70年代初期くらいまでじゃないか?
jazzやオーケストラみたいな一発録りなら今でもそうかもしれんが
この板で語られてるような音楽は電気的な音作りが多分に絡むんで、
各イクイップメントの音作りや大まかなインサーションfxまでは
アレンジの範疇だと思うけど。
編曲が作曲と別の作業なのかは、どっちでもいいや。
俺は作曲の一工程だと思うけど、そう思わない人を否定する気はないな。
230:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 06:37:43 mq4Dw5Q4
>>222
スティーリーダンを聞け。
>>229
同意。そういう壁はすでに無いと思うし。
テクノやヒップホップやエレクトロはそれがないとできないし。
>>228の王道とDTMな作業と一元で話すのはおかしい。
231:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 06:48:33 n1+U8aer
くだらない
ほんとうに、くだらない
フフ
232: ('ー`)y-~~ ◆1SY77TrbX6
05/04/21 07:49:50 5f7k9cO9
>>229-230 現在のDTMは即興に近い形に作曲はなっていますが、
基本的な王道は変わりませんよ。大体即興は中世からあったしね。
つかメインのリフを適当に作って ライブで即興で合わせるって事
やったことないのかな。
あれは編曲、ミックスも兼ねているから作曲・・とはいわんぞ。
まぁこういった基本を理解してないと応用もできないのですが・・・。
233:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 07:55:26 vPnOTBTA
にゃるほど
234:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 08:00:22 nhY1aEym
>>232
あるけど、そういう意味じゃないよ。
テクノやヒップホップやエレクトロなんかは音色作りと作曲編曲が
同じ次元にあるって事を言いたかっただけ。
逆に聞くが音色ありきでそれに合わせてリフを考えたりしたことないのかな。
ライブで即興で合わせるのと根本的には変わらんと思うが。
まぁこういった語彙を理解してくれるかどうかぎもんだけど・・・。
235:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 09:36:32 nMrarHQN
>>232
tranceやatomosphereなんかのambient作ったことないの?
音色はもちろん、ディレイやなんかの空間系エフェクトも含めないと、
作曲として成立しないんだけど。
「ディレイをインサーションで1/8T・フィードバックは2回くらい、センドには・・・・」
とか楽譜に書かないでしょ。そこまで決めておかないと作曲として成立しない
分野もあんのよ。
あとね、合奏はミックスじゃないから。ただの演奏。
236:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 10:00:23 n1+U8aer
まだバカどもがわめいている
ゲラ
237:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 10:15:29 vJnU5PZF
アレンジや音作りが重要な分野なだけで、
それが作曲の一部だといえば間違いやね
238:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 11:04:37 YBi6zd5E
>>211
遅レスですが、自分はBDから音を決めるので、参考までに。
BDとBassの場合は、たいていコンプパキパキで”音”が成立しているかと。
もちろん例外や、音楽ジャンルによっては当てはまらないのは前提として。
で、BDだけ鳴らしてみて、だいたい-4~-6dbくらい(曲によって変動)で、
気持ちいい音になるようにコンプをかけて調整してやります。
そのときにはスピーカー音量も調整します。(気持ちいいか、やや小さめに)
それで、スネア・タム・ハット・Bassとのせて、次に(歌ものなら)歌をのせます。
ドラム+ベース+メロ(歌)で気持ちよかったら、そこそこうまくいきます。
多分BDも埋もれないで、最終オケでも聞こえるようになってるはずです。
それでもダメならEQでアタック音(パッっというところ、1KHzくらい?)を、
出来る限り薄くブースとしてやると、ヌケが良くなるはずです。
239:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 11:05:11 YBi6zd5E
あとはみなさんも何度も書いてるように、生かす周波数帯をしっかり定めて、
きちんと各楽器音のぶつかる帯域をカットすることが大事ですね。
多分上手くいったトラックは、そのままベタなボリュームで”聴ける”はず。
次に(打ち込みなら)ピーク処理と、フェーダーを書き込みをします。
小節の頭で打ち込みの発声がジャストなせいで極端な音量が出ることがあります。
そこをほんのわずか(Devをいじって)ばらけさせてやるといい場合があります。
こまめにこれでピークを潰します。(頭だけベロシティーをちょっと潰すのもあり)
それから、音が重なってくるごとに、少しずつ各パートの音を削ります。
わたしの場合、ベースやドラム(特にBD)はほとんど触りません。
こんなイメージです、音を入れるスペースが10あるとします。
ドラム・ベースで4つかっているとして、残りの6をうまくシェアするわけです。
この作業をするときに、先に書いた「ベタで気持ちよく聞こえる」が重要に。
その気持ちよさを維持して、各楽器の音を微妙に弄るというわけです。
(ボーカルも例外ではありません。それが>>189さんのコメントの意味です)
ここまでやったら、あとはトータルの処理に入ります。
どうしても潰しきれないピークをリミッターで潰したり、
トータルコンプで全体の音量感や質感(密度が上がった感じ)を出したり、
EQで若干ハイとローを強調したり、好きな音を作ればいいかと思います。
とまあ、自分のやってることをだらだら書きました。
個々の音処理なんかを端折ってますし、「?」ってのもあると思いますので、
色々と突っ込んで修正して、役に立つものにしていただけるとうれしいっす。
240:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 11:09:03 YBi6zd5E
追加で、音をのせるとき注意してメーターを見るといいですよ
BDの音に対して気持ちいいスネア、タム、金物類の音量の範囲って、
ある程度決まった範囲に収まってるはずですから。
他のパート(歌やその他の楽器)も、ひどく極端な例はともかく、
「それなり」の音量が結構あるモンです。
それを自分のデフォルトセッティングにして、そこから上下させると、
作業がはかどると思います。自分はこんな感じでやってます。
241:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 11:57:45 ZRAqRp63
よく初心者が陥りやすいやりかたで、アレンジやミックスをごちゃ混ぜで進行
させてしまってなにやればいいのかわからんくなるってのがあると思うんだよね。
ミックスはミックスだけでやらないとどうにもならないと思う。
各トラックはミックス始めたらもうEQとコンプ、フェーダー程度しか弄らないって
とこまで作ってからやるべきだと思うよ俺は。
作曲とアレンジの区分けなんてどうでもいいが、ミックスはもう全然別の作業だから。
242:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 20:58:37 n1+U8aer
余分なものを捨てて、出したい物をあげる。
バランスを調性する
あとは耳とセンス、技術次第。
ただそれだけの話なのに、くだらない話題をウダウダと
よっぽどヒマらしいわねえ。
そんなことを考えるならば、少しはマシなミックスが出来るように
努力でもすればいいのに。本質が先行せず、ムダに執着する者がおおいわねえ
えぁはっー
243:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 21:21:30 zKxaKsuU
元ELTの五十嵐さんは、ミックスをエンジニアさんに
完全にまかせているそうだね
244:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 21:24:15 n1+U8aer
だから???
245: ('ー`)y-~~ ◆1SY77TrbX6
05/04/21 21:31:16 5f7k9cO9
>>234-235 作曲も楽曲も全部同じだな。70年代以降って
tranceやatomosphereテクノやヒップホップやエレクトロなんかしかジャンルはないのか?
クラブ系のリミックス手法=作曲 ミックス、アレンジなんて思い込みは
改めた方がええよ。大体作曲やアレンジってのは音の調和やタイミングを示すものであって
これが=ミックスになるって事は絶対ありえない。音色を作ることとミックスとは
全然違う。
246:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 21:39:22 n1+U8aer
245
どうでもいい話しか出来ない
おかわいそうに。
ウフフ
247:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 21:42:45 zKxaKsuU
ミックスしてると何かもの足りないから
旋律なりpercussionなりを足そうかな、とか、ない?
248:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 21:44:33 zKxaKsuU
ま、俺はあんまりミックスから作曲に逆戻りしなくてもいいように
総花的に作っておくんだけどね
249:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 21:45:37 n1+U8aer
247
ソレはミックスして物足りないではなく。
作曲やアレンジが出来てないだけじゃないの?
ミックス以前の問題よねぇ
やめた方が良いんじゃなくて???
えぁはっー
250:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 21:46:37 n1+U8aer
総花的ってどういう意味かしら?
ウフッ
251:名無しサンプリング@48kHz
05/04/22 10:56:42 koWl2mLg
このスレで、誰にも相手にされていない奴が約一名いるな
252:名無しサンプリング@48kHz
05/04/22 11:25:42 txQDKznh
どうやら251が私を歓迎してくれたようだわねぇ
みなさん、よろしくねぇ
ウフフフ
253:名無しサンプリング@48kHz
05/04/22 11:28:18 txQDKznh
これからこのスレも楽しくなることでしょうねぇ
皆さん、期待していますよ、
無学な私にいろいろ教えてとうだいねぇ
くだらない話やバカっぽい内容は不要だからねぇ
キャハハ
254:名無しサンプリング@48kHz
05/04/22 11:31:38 xV8wp7Eu
>>252
そこらじゅうのスレで見るようになったな。
人とうまくやっていくことができないような悩みを抱えているなら
2ちゃんに来るよりもお遍路廻りでもしたほうが良いぞ、うん。
255:名無しサンプリング@48kHz
05/04/22 11:36:50 txQDKznh
早速くだらないのが出てきたわねぇ
ここもそういうので埋まっていくのかしら??
ミックスの有意義な話が聞きたかったわ。
残念ね。
キャハァッ
256:名無しサンプリング@48kHz
05/04/22 11:43:43 xV8wp7Eu
>>255
一日でもはやく立ち直ってくれることを頭の隅で思っていてやるよ。
「聞きたい」じゃなくて自分から話したらどうかな?ロムってるからさ。
257:名無しサンプリング@48kHz
05/04/22 12:13:41 Zlr1HaKR
よくわからんが、笑ってる人はコテ名乗ってもらえると助かる。
258:名無しサンプリング@48kHz
05/04/22 16:24:52 D6CseJMF
こうして放置できないクズ一人のお陰で荒れるのであった
259:名無しサンプリング@48kHz
05/04/22 19:46:41 txQDKznh
ここも他と同じでやりやすそうだわねぇ
アホばかりのスレは助かるわ。
おほほ
260:名無しサンプリング@48kHz
05/04/30 15:55:53 S9h/PmcP
おーい!
motifからデジタル録音したら
音像がでかすぎて困ってるんだ
どうしたらいい!?
261:名無しサンプリング@48kHz
05/04/30 18:39:23 d127hjGV
がんばれ。
262:名無しサンプリング@48kHz
05/05/04 22:26:40 tSaGTEhP
音像がでかいってどういう意味?ごめん素でわからん…。。
263:名無しサンプリング@48kHz
05/05/04 22:36:37 70B2bMpR
映像にたとえると、遠いところにあると物体が点のようにしか見えないが、
そういう場合は音像が小さい、と言う。
物体が近寄ってきて、画面の半分以上を隠すような物体は、
音像がでかい、と言う。で、あってるよね?!
日本語がかなりおかしいだろうが、だいたい伝わったよな?
>>261
何気におもろいな、君。
264:名無しサンプリング@48kHz
05/05/05 00:20:24 6m1F3OF+
へーなるほど!マジよくわかった、ありがと。
265:名無しサンプリング@48kHz
05/05/05 22:16:14 r0Ibg7wo
ヒント→リバーブ
266:名無しサンプリング@48kHz
05/05/06 09:45:01 7vL9vSAj
まだそんなくだらない情報交換をしているというの
バカじゃないかしら?
ぺっ
267:名無しサンプリング@48kHz
05/05/06 10:34:49 L6oaNOxj
>>265は何に対するヒント?
268:名無しサンプリング@48kHz
05/05/07 03:48:49 kbTgmRCV
>>238-240
とても参考になりました。
さっそく試してみましたが、順番って大切ですね。
思うがままミックスしていたときと比べると、完成度がぜんぜん違います。
今までの苦労はなんだったんだろう・・・。
教科書も少ないジャンルなので、ここのみなさんの書き込みはとても貴重です。
みなさんはおそらく、誰にも教わることもなく、手探り状態から、試行錯誤を経て、
ノウハウにまで持っていく苦労をされたことでしょう。
それを何の努力もしない私が教わるのは、ほんとに心が痛みますが、
せめて、人に教えてあげたり恩返しができるように、私も努力して成長したいと思います。
269:名無しサンプリング@48kHz
05/05/07 04:26:23 8BCeLTwJ
漏れはキックとベースから作っていくなぁ。
そこからだんだん遠くにいく。
270:名無しサンプリング@48kHz
05/05/07 17:46:58 5sB/gWdT
268
ワタシには全然参考にもならないのだけども、
それってアナタがただアホなだけでしょ?
ゴミ同士で仲良く馴れ合って、みっともないわねぇ
だから廃れるのよ。
情報価値がないスレが落ちるのは必然でしてねぇ
たまにゴミが無駄なアゲをするから、みっともなわよねぇ
しかし、もっとタメになるスレはないのかしら??
ゲフフ
271:名無しサンプリング@48kHz
05/05/07 17:58:15 5sB/gWdT
268
調べることもせずに人に聞く
その時点で自分は他人に教えを説く資格のない人間である事を理解したほうがいいわねぇ
アナタのようなおこがましい人って一番胸糞わるいわよ
どうせ、貴方のようなタイプは能力のびないでしょうけどもねぇ
アホっぽいこと極まりないわ、
ヘエジェジェ
272:名無しサンプリング@48kHz
05/05/07 23:08:42 QvFjOuDA BE:162835968-#
>>270-271
とても頭の悪そうな書き込みありがとうございます。
お疲れのようですので今夜は早めに寝ることをお勧め致します。
273:名無しサンプリング@48kHz
05/05/07 23:19:59 GrTCpAEc
>>270
268さんは無知だったたけで、アホじゃないと思いますよ。
誰だって知らないことを教わって知るわけですから。
270さんには無益だったかもしれませんが、268さんにとってはとても有益だったわけで。
それはそれでいいのではないでしょうか。
>>271
ソフトの使い方とか、説明書読め!って思うときはありますが、
ここのスレの内容は、ノウハウ的なものですから、調べるとかいう話ではないと思います。
あと、調べることもせず人に聞くことはよくないことですが、それと能力が伸びないこととは
関係ないと思います。筋の通った意見をしたほうがいいと思います。
極端にレベルを下げようというわけではありませんが、ある程度お互い大目にみて、
ざっくばらんに話したほうが盛り上がるのではないですか。
低レベルな話が出たら、高レベルな人はスルーすればいいだけです。けなしてなんになりましょう。
274:名無しサンプリング@48kHz
05/05/07 23:22:24 QvFjOuDA BE:91595939-#
>>273
正当な反論だな。俺もその路線を支持する。
275:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 05:29:11 fyKesMiX
273
それはあなたみたいなクズが良く吐く話
優秀な生徒は落ちこぼれクラスの授業では満足しないでしょうねぇ
自主的な学習姿勢を否定し、易いほうへと行くことを認めるような意識の低い連中が
他人に求めてもらえるような音楽なんて作れる道理はないのよ。
アルペジエイターの話も同じよねぇ
自動伴奏機能のようないかにも手抜きの素人臭い考えを持つものは、リーズンなんて持ってるひつようないわねぇ
カシオのファミリーキーボードで十分でしょう。
272はワタシに「頭が悪い」などといっているけども、論拠も書かずにただ言われてもねぇ。
かえって貴方のほうが頭悪いって思われるだけよ。
しかしバカ臭いやりとりだわねぇ
貴方達、そんな低レベルな状況を受け入れると、ここのスレ
本当に水準低くなるわよ。教えて君ばかりになって、面倒な回答も大変だし
上級者は去っていくことでしょうねぇ
まあ、上級者がまだいるかどうかも妖しいけども、
>>273のような中途半端な考えの偽善者が一番迷惑で胸糞わるいわよねぇ
同じ意見の人間が必ずいるはずよ。
ふふふ
276:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 05:30:57 fyKesMiX
おっと、リーズンスレと勘違いがありましたねぇ
ワタシとしたことが・・・
うふふう
277:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 05:33:11 fyKesMiX
273
ワタシにしてみれば、無知や知性に欠けるものをアホというのよ。
バカじゃない。あなた。
何も知らない人、アホじゃないのよ。
うふふ
278:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 05:52:51 KfuGO3aX
わ、ここにも涌いてるw
あの、みなさん、オカマの人は無視した方がいいですよ。
このヒト、スレを混ぜくってみんなの反応みて楽しんでるだけだから。
279:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 06:06:59 fyKesMiX
あらあら、何か気に障ることでも書いてしまったかしら??
うふふ
280:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 06:08:41 VDqYUSpW
>>275
音楽は他人に求めてもらってなんぼであり、やるからには上級者を目指すべきであり、
低レベルな意見は淘汰され、このスレは上級者同士の意見交換の場であるべきということですね。
なんか私は勘違いしていたみたいです。すみませんでした。
281:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 06:24:25 fyKesMiX
280
>音楽は他人に求めてもらってなんぼであり
自己満足でもいいんじゃないかしら?別に
>やるからには上級者を目指すべきであり
別に遊びでしょぼいことやって楽しむだけでもいいじゃないの?
他人に聞かせたら恥になるだろうけどもねぇ
>このスレは上級者同士の意見交換の場であるべきということですね
上級者や専門的ではワタシが付いていけないから、並が理想だわねぇ。
>なんか私は勘違いしていたみたいです。すみませんでした
私へのあてつけだろうけども、解釈が極端だわねぇ
くだらない内容は皆さん関心を持たないということでしてねぇ
少しでも有意義な情報交換の場でありたいのであれば、無駄はやめなさいといっているのよ
ちょっと調べれば分かるような内容を大げさに問答したりソ入ればかりだと、本当につまらないのよねぇ
そういう光景はアホっぽいし。
素人は下作りしてから書くのも礼儀というものでしょう。
素人相手にしか対応できない半端者がここぞとばかりに高説ぶってしゃしゃり出てくるのも愚の骨頂だといいたいわねぇ
ヘフジュジュ
282: ('ー`)y-~~ ◆1SY77TrbX6
05/05/08 06:38:30 yM3Ulgfm
オカマさんの曲が聞きたい。
283:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 07:45:47 KfuGO3aX
まえ自作スレに晒してたよねえ
自演がバレて速攻消したみたいだけど
284:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 09:02:36 dvPyMMSJ
ID:fyKesMiX、
書いてる内容が結局、具体的、技術的な回答が全く無く、いい加減スレ違いですよ。
このスレのレベルが低いって思うならログを捨ててもう読まなければいいでしょ。
率直に言うと、あなたのやってる事は荒らし行為と一緒ですよ。
自覚がある荒らしなのか、自覚の無い荒らしなのかどちらですか?
285:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 09:11:20 BC8a9rKD
>>284
カマにそれを言っても無駄
このスレにはもはや未来はない。
もっともカマが言うように、初心者レベルの内容でしかスレが伸びない時点で
このスレは終わっていたのだがな。
286:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 12:33:52 pL+Z3l9m
284
私はミックスの事なんか書いてないけども
具体的も技術的もなにもないでしょうねぇ、バカかしらこの人
このスレの連中がアホっぽいことやってますねといってるだけよ。
回答って、何の回答よ、日本語よめないかしら?
最後の行、それを聞いて何か意味があるのかしら?
私は自分の率直な考えをストレートに書いているだけよ。いつもそうよ。
臭い茶番や歯が浮くような馴れ合い。社交辞令もきらいでねぇ
好きなやり方で書かせてもらうまでよ。わかったかしら?
ゲヘヘ
287:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 13:09:47 LfhH1JR6
>>283
ああ、あれはワロタな
288: ('ー`)y-~~ ◆1SY77TrbX6
05/05/08 14:36:19 yM3Ulgfm
>>286 あなたの曲をぜひ聞きたい。販売しているのだったら買うから紹介してくださいな。
289:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 14:41:21 ta+Cd2Xp
このキモい人、まだいたんだな。
290:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 15:11:16 9cqWyt4u
未読がいつも1桁のスレが急に二桁になったら、
それはオカマが湧いたときだな。
(σ´□`)σ・・・・…
291:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 16:14:36 2gDex+4e
>>286
>私はミックスの事なんか書いてないけども
ここは <おまいらのミックスの仕方おしえれ! (=゚ω゚)ノ > スレです。
あなたが日本語が読める人の場合はお帰り下さい
あなたが日本語が読めない人の場合もお帰り下さい
292:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 20:06:41 wwsA8cVE
スレが相応のレスで埋まっていて、ほほえましいわねぇ
ゴミ箱とはこういうところの事をいうのでしょう。
うふふ
293:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 23:23:48 90sBnojS
ここにもカマわいたかぁ・・・残念
294:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 23:24:23 dvPyMMSJ
>>292
要するに、荒らしを自覚してるって事ですね?
じゃあ、僕は今後あなたのレスは放置します。
他の方も、今後は徹底放置でお願いします。
どうせなら、スレの内容に沿った書き込みで盛り上げていただきたい。
295:名無しサンプリング@48kHz
05/05/08 23:31:50 p2olGIDf
>>292
★DTM板では、以下に該当する書き込みを禁止します。
※執拗な個人叩き、私怨叩き、晒し上げ
(公人、私人問わず。特に叩き目的の個人名スレッド「厳禁」)
※意味の無いコピペやAA、ネタスレ、age荒らし(隔離スレでのみ可)
※○番=△番、□番=(個人名)のような根拠のない書き込み
※その他、モラル、一般常識を逸脱した書き込み
296:名無しサンプリング@48kHz
05/05/09 00:19:09 6+Nqs7im
だ~か~らー
この人はゴミとかアホとか言いたいだけなんだよ。
とにかく自分以外は全部敵という脳回路ができあがってしまっているから
相手にするだけ無駄なのさ。
そういう個人的な脳内のイライラの解消のためにこの人は2ちゃんねるを利用しているわけ。
でもそれがうまくいかないからあきれるほど同じ事を繰り返す、という仕組みだ。
本人は実はものすごく苦悩しているんだと思うんだよ。知ったこっちゃないがw
まぁ、目の前でいつも他人に八つ当たりしている人の姿を見せられるよりはましだろ?
いくらでも無視する術はあるんだからな?おまいら。
297:名無しサンプリング@48kHz
05/05/09 00:26:35 6+Nqs7im
ごめんね!言ってる俺が荒らしちゃって!!(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
298:238
05/05/09 00:29:47 sDt1INeF
>>268
しばらく見ていない間にレスが。わざわざどうもです。
かなり我流なのでなんですが、お役に立ったなら何よりです。
お互いに、ぼちぼち頑張りましょう。それでは。
299:名無しサンプリング@48kHz
05/05/09 00:55:02 rQ91iw6E
>>292
ネカマってさ。やってて楽しい?素朴な疑問なんだけど
300:名無しサンプリング@48kHz
05/05/09 00:59:02 imAiDIIs
□荒らしは徹底放置してください。放置しきれない人も一種の荒らしです。
301:Blazan ◆G2wckTGxAo
05/05/09 02:07:35 VD2WEi/G
プロ固定ですな
302:オマエがな
05/05/09 05:36:22 Ydi389uN
■
■ ■ ■
■ ■ ■■ ■
■ ■ ■■ ■
■■ ■ ■■ ■
■■ ■ ■■■■■■■ ■
■■■ ■■ ■■■ ■
■■■ ■
■ ■■
■ ■■■■■ ■■■■■■ ■
■ ■
■ ■■■■ ■■■■ ■ <うっせーな。
■ ■ ■ ■ 糞レスだからコテ使うな。
■ ■ ■ それだけ。
■ ■ ■ ■
■ ■ ゚ ■ ■ ■■
■ ■■ ■ ■ ■■■
■■■■■■■■■■■■■ ■ ■■■■■
■ ■■ ■ ■■ ■■ ■
■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■
■ ■ ■■■■■■■ ■ ■ ■ ■■■■■
■■ ■ ■ ■■ ■ ■■ ■■
■ ■ ■ ■ ■■ ■
■ ■ ■ ■ ■■
■ ■ ■ ■ ■■■
■ ■ ■ ■■■■■
■ ■ ■ ■■■■■
■ ■ ■ ■■■■
■ ■ ■ ■■■■
303:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 13:09:14 m6V1xJ0t
アコギ、打ち込みドラム、ベース、声でミックスしているのですが、どうしてもベースが浮いてしまいます。
どのようにすればなじんでくれますかね?
それとイコライジングですが、アコギはオケにまぜると低音弦の音はかき消されるから高音部分だけを残せばいいとどこかでききましたが、
そういう方法でいいのでしょうか?
ただ、イントロはアコギだけがなってるのですが、そういう方法でいいのでしょうかね??
ご回答、ぜひおねがいします。
304:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 14:43:35 u2CnOV6/
ベースが浮いてるってコード的にずれてるんじゃないの?
305:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 14:59:17 m6V1xJ0t
いや、そういうことじゃなくてですね・・・。
音的にはずれてないんですが、全体として浮いて聞こえるんですよ。
リバーブとかかけてみたんですがもっと浮いて聞こえちゃって・・。
初ミックスなんで何が悪いのかぜんぜんわからないんです・・。
306:デカマラ課長
05/05/12 15:06:49 YAvmcm7e
ベースとドラムだけでも馴染まない感じ?
307:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 15:18:32 m6V1xJ0t
ベースドラムだとそんなに違和感はないのですが・・・。
録音が悪いのですかね?
308:デカマラ課長
05/05/12 15:22:42 YAvmcm7e
それで気持ちよく聞こえるんなら
>>238->>240を見なおすといいかも
309:デカマラ課長
05/05/12 15:23:07 YAvmcm7e
ぬう
>>238-240
310:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 15:43:50 RxhXblWa
>>303
各楽器のぶつかる周波数帯を削る
PANで左右の広がりを、音量・EQ・リバーブで奥行きを弄る
たいていこれで収まると思うんだけど。
あとはベース・ドラムキットの元々の音色が、ギターと合ってないとか。
それと初心者なら、ベースにはリバーブなしで作業してみたらどう?
低音にリバーブかけると、低音エコーの海になって、変になるよ。
極力ノンリバーブで突き詰める。そんで238-240だっけ?参考にしてみたら?
311:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 15:47:28 m6V1xJ0t
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます。
いま>238-240と
URLリンク(www.ottotto.com)を参考にしているのですが
ほかにいいサイトはありますか?
312:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 15:47:34 RxhXblWa
>>303
うpしてみたら、色々意見が聞けるかもよ?
313:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 15:51:33 m6V1xJ0t
>312さん
うぷするのもありなんですか?
ちょっといじって違和感が少なくなった気がしますが。
URLリンク(www.yonosuke.net)
今こんな感じです。
後半でテンポがずれるのとベースの音程が一瞬ずれるのは無視の方向でおねがいします。
314:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 15:54:41 m6V1xJ0t
あ、さげわすれました。すいません。
315:デカマラ課長
05/05/12 16:09:42 YAvmcm7e
ぬう…なんでこんなパンニングになってるのかしらんけど
ベースのローがまず圧倒的に足りないのと
スネアが遠すぎる、ハットがアレンジ段階で変
あと歌とベースにはコンプはかかってるんでしょうか、これ
316:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:13:22 m6V1xJ0t
>315
コンプは一応かけているんですが、セッティングがわからなくて・・・。
ドラムはたたいたことないんで、ドラムマシンの設定そのままなのですが、PANの設定がどこかわからない・・。
ハットのアレンジは・・・勉強してきます。
ベースはEQでローを持ち上げればいいですかね??
317:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:15:27 a88Cs/zA
音聞かずに解るもんか。
一つ言うならベースは1octの移調楽器だという事だけだな。
譜面の1オクターブ下の音程。
318:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:16:07 a88Cs/zA
誤爆ゴメンソ。
319:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:18:08 m6V1xJ0t
>317さん
えっと、EQの話ですか?コンプの話でしょうか?
音は上に上げてあります。
よろしければアドバイスください・・・。
コンプはいじっても音量があがってるようにしか聞こえなくて
どう設定すればいいのかわからないのです・・。
320:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:19:46 pY3Unoea
ベースの話してるときにベースネタの誤爆かw この人何言ってんだ?って少々考え込んでしまったw
321:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:22:15 a88Cs/zA
>>319
いやいや。誤爆なの。ゴメン。打ち込みクンの話かと思ってな。
音上げてるのも気付かんくて悪かった。
これ、ベースてラインで録ってる?DIかそれに相当するもの通してる?
322:デカマラ課長
05/05/12 16:23:06 YAvmcm7e
>>317
音あがってるちゅうねん
キックとスネアハットがまったく左右に振られてるよこれ
MIXでなおせばいいじゃん
ベースをどうやって録ったかが気になるな、凄く細い
まあ、EQで上げてなんとかするわけだけど
あとVoが、マイクの距離がぐるぐる変わって聞こえるんだけど
マイク手持ちなのかな?
Vohaせめてローは不必要な分はカットしてからコンプかけたほうがいいよ
323:デカマラ課長
05/05/12 16:24:12 YAvmcm7e
>>321
おk
324:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:24:57 a88Cs/zA
なんつーかアコギをもっと引っ込めてチョイと散らしてやれば
バランスは結構良くなりそうだな。
325:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:28:23 m6V1xJ0t
ベースはマイク取りです。
アンプにマイクをくっつけて(オンマイクでしたっけ?)で取ってます。
自宅のしょっぼいアンプなんでローが出てないのかも・・。
一応EQであげてみました。
ベースの周波数がわからないのですがとりあえず100~400あたりをあげてみました。
少し気持ちよくなりました。
ドラムですが、VSTiのドラムマシンなのですが、ドラムマシン側のPANの設定が見当たらないのです(VSTのPANはセンターになってます。)
326:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:30:23 a88Cs/zA
>>325
なるほどね。ベースはDIカマしてラインで録った方が恐らく望む結果が得られると思うよ。
コンプとかリバーブとかミックスとか言う前にコレは録りの問題だわ。
327:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:31:39 a88Cs/zA
ついでに可能ならばマイクとラインと両方録っといて、ミックスで混ぜてやれば
生っぽいエア感出るかもね。
328:デカマラ課長
05/05/12 16:31:42 YAvmcm7e
オレもそう思う
他の音に比べたらギターはわりとちゃんと録れてるとは思うけど
329:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:33:56 a88Cs/zA
後関係無いけど結構いい曲だな。演奏も問題無いしきっと良くなるよ。ガンガレ。
330:デカマラ課長
05/05/12 16:34:01 YAvmcm7e
参考までに言うと
ライブハウスなんかで聴けるベースの音は
アマチュアとかだとかなりの確立でD/I→ラインだったりするよ
331:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:49:07 m6V1xJ0t
DI買ったほうがいいですかね。
こんど楽器やいったら買ってきます。
ギターの録音のときにマイクのほうがいいって言われたんでベースもそうかと思ったらちがうんですね。
曲をほめていただきましたが、実は僕の曲じゃないのです。
友達がストリートをやっていて、アコギと歌だけのデモをもらったのですが、曲が気に入ったので
それを自分で演奏しなおしてアレンジしてプレゼントする、って言う約束になりまして。
曲をほめていただいたこと、本人に伝えておきます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
べんきょうになりました。
URLリンク(www.yonosuke.net)
アドバイスを受けてこんなかんじになりましたが、最初よりマシになってますかね?
332:デカマラ課長
05/05/12 16:52:05 YAvmcm7e
ベースがベースらしくなったよね
333:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:52:42 a88Cs/zA
モニタをどうしてるか解んないけど、一回まともな音量で聞いてみ。
出来ればヘッドホンとスピーカー両方、難しいならヘッドホンだけでも。
とにかくトラダン前に色んなモニタの方法を試すのが一番いい。大きな音小さな音。
大きなスピーカー、ラジカセ、カーステetc...。
なんか見えてくると思うよ。
334:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:59:07 m6V1xJ0t
まともな音量というのは・・・?
一応いまヘッドホンでミキシングしていて、
CDに焼いてコンポにつないだり MDラジカセで聞いてみたりしています。
なにかほかに問題ありましたか?
もっかい聞いてきます。
>332
どうもです。
ベースってのは100Hzあたりをブーストでいいのですかね。
335:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 16:59:25 a88Cs/zA
それと目指す方向性が有るのであれば参考にしてる市販の楽曲をたまに聴いて
耳をリセットするのもこの場合イイかもしれん。
同じ曲ずーっと聴いてると「なんかコレはコレでアリ?」とかボケちゃうのはなれた人でも良くあることだ。
漢字の書き取りしてて同じ字書いてるとだんだん字が記号みたいに見えてくるみたいなもんで。
336:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 17:02:31 a88Cs/zA
>>334
問題と言うか...うーん
多分殆どの人にパっと聞かせると「アコギでか!」って思われると思うよ。
これが正しいんだ!って信念が有るならオレから「変えろ」とは言えないけど。
337:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 17:03:32 m6V1xJ0t
なるほど。
そういうの、よくいわれるんですが、目標とか憧れってないんですよね。
ギターでバンド首になったときも「好きなギタリストを徹底的にコピーするといい」とか言われたけど
特に憧れの人もないし特に好きな曲もないし。
ただ自分の頭の中になってる音を形にしたいだけなんです。
だから上達しないってよく言われます。
初心に帰ってPOPSを聞きまくろうかな。
338:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 17:05:36 m6V1xJ0t
アコギでかいっすか・・・。
思いもしませんでした・・。
339:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 17:06:11 a88Cs/zA
好き嫌いと参考はまたちょっと違うんだよね。
耳リセットが目的なわけで。
この場合ミスチルとかそっち方面の音のツクリが参考になると思われ。
オレも好きじゃないけど、「参考」ってのはそういうものよ。
340:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 17:12:04 A42qdlMv
「自分の頭の中になってる音」という物は、あいまいなので、
実際は存在しない音であると判断した方が良いですね。
現実に存在する音や、作成可能な音で、そこそこしっかりした作品を
作る事が肝心だろうなぁ。
歴史的な有名画家は、その時代時代に存在していた絵の具と色、画材道具類など
でのみ作品を作っている訳だし、作曲家や音楽家もしかりだろう。
現状無い物を見つけ続けても仕方ないのでは。
341:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 17:13:20 a88Cs/zA
とにかくよく言われるのが
歌モノの場合「オケの真ん中を空ける」てコトなのね。
ボーカルの居場所をちゃんとつくる。アコギってのは
音域的に基音付近はボーカルに被ってくるわけで、その辺をケズる方向で決める場合が多い。
まー定石てヤツだけど、当然そういう常識てのは全然破って構わないのね。
ただ定石を知って定石を外すのと知らずに外れてるのとでは結果が違ってくる。
それがその人の引き出しの多さってコトだと思う。
342:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 17:13:43 m6V1xJ0t
なるほど・・。
アコギの音がでかいというのはベースもなっているところのことですよね?
イントロの音量はこのままでいきたいのですがベース等が入ってきたら音量を下げる、っていうのもありなんですか?
343:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 17:26:14 a88Cs/zA
>>342
その辺はミキサーの好みだと思うけどね、
手元で試せるアイデアは全部試してやってみるといいと思うよ。
あくまで「オレなら」てハナシと思って聴いて欲しいんだけど
オレなら、アコギはダブル録って左右に振って下の方はばっさりEQで切っちゃうと思う。
ボーカルの鳴ってないところでは真ん中で、とかやるかな。
ボッカリ真ん中に穴が空いたまんま放置はしない。
ベースは真ん中に持っていくか、またはドラムスと同じ定位にする。
ドラムスが思いっきり右や左に居てもイイと思う。ビートルズだってそんな曲有るでしょ。
Can't Bay Me LoveとかHelp!とか。
でもベースとドラムスがチグハグな位置に居るのはちょっと頂けないと判断する。
オレならね。
344:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 17:31:35 RxhXblWa
>>303
・・・。
新ミックス後の、自分で気持ちよく聞ける?
アコギのバランス以外の、なんていうか、そう、すべてにおいて。
あんまり、>>238-240とかottoネ申さんのサイト、意味ない希ガス。orz
ドラムは例えば
[BD:センター][SD:右][タム:高い方から、やや右>やや左>左の順に]
[金物:HHはSD付近、クラッシュはフロアタム付近に振る]
とか、まあ、普通のドラムキットの配置に沿ってパンニングすると。
ベースはセンターに。
BDとベースの音量のバランスを整えると、それだけで聴きよいかも。
BDはしっかりコンプを掛けて。ベースもそう。ベースはラインにすべし。
ラインでとって、過剰なくらいコンプで音を平均化させる。
・・・つっこむとキリがない。曲は結構好きなのに・・・
俺もそんなにうまくないけど、素材渡してくれたら、弄ってみるけど?
もちろん、うまい人が弄ってくれたら尚良いということで。
こういう「初心者救済・リミックス企画」って、スレ的にどう?
345:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 17:34:34 a88Cs/zA
で、そんなビートルズでもPaperback writerとかではベースがRでドラムスがLとかやってるんだけどね。
これが定石を知った上でのハズしってやつよね。定番が有るからこそこう言う仕掛けが仕掛けとして生きてくる。
346:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 17:37:28 m6V1xJ0t
>343
アコギをPANでふることはぜんぜん思いつきませんでした。
参考にして見ます。
>344
たくさんアドバイスどうもです。自分的にはこれでも気持ちよく聞こえていたりしますw
ミックスしてみてくれるのですか?ぜひお願いできますか?
一人でやっていてもさっぱりわからないもので・・・。
とりあえずすべてのパートを素のままでWAVでエクスポートしてきます。
347:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 17:38:57 a88Cs/zA
MP3でもいいよ。こっちでWAVにするんで。
WAV上げるの大変だべ。
348:344
05/05/12 17:40:02 RxhXblWa
>>346
じゃあとりあえず、ボーカルと、アコギだけでも手に入ればOKですわ。
ベースは根本的に低域が足りないから、打ち込んだほうが早いかも。
どうやって入手しようか・・・。何か考えてwww
他に参加者、アドバイス込みで、ミックスしてみようって方、います?
349:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 17:45:44 m6V1xJ0t
じゃあ、とりあえずMP3で書き出してきます。320Kbpsでいいですかね?
一応全パートまとめてどっかにあげます。
ヨネスケさんのとこはまずいのかな?
>348
贅沢はいえませんので、ベースはおまかせいたします。
350:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 18:12:06 m6V1xJ0t
URLリンク(up.razor.jp)
ここに
ファイルナンバー 2132
パス mixdown であぷしました~
よろしくおねがいします。
351:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 18:16:21 AQPrVe2K
>>350
うp乙。受け取った。
速いな、このろだ。
352:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 18:46:00 BPUkBY21
>「初心者救済・リミックス企画」って、スレ的にどう?
面白いと思う。外野から見ても勉強になりそう。
353:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 18:51:19 ySbnt/Pr
ウフフ
どっかの猿相手に、ダラダラと付き合いがよろしいですわねぇ、皆さん
糞なんて放っておけば良いのにねぇ
自分の音楽もせずに、他人の事ばかり構って、バカよねぇ
質問者も、相手の技量をわかって質問しているのかしら?
くだらないわねぇ 実にくだらない。
ゴミスレはここまで地におちますか
ゲヘヘh
354:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 18:56:26 ySbnt/Pr
352
虚栄心を満足させたい半端者と、猿には喜ばれるでしょうねぇ
しかし、低次元な内容をいつまでもダラダラやっているようなスレには
中級、上級にはウザイだけでしてねぇ
情報価値0のスレには何の意味もないのよ
数学者が小学の算数のテキストをわざわざ見たりしないでしょうねぇ
子供相手に先生ゴッコしたい中学生ぐらいでしょうね。そういうところをありがたがるのは
ゲジョジョジョ
355:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 18:57:06 5MCxMBaG
★DTM板では、以下に該当する書き込みを禁止します。
※執拗な個人叩き、私怨叩き、晒し上げ
(公人、私人問わず。特に叩き目的の個人名スレッド「厳禁」)
※意味の無いコピペやAA、ネタスレ、age荒らし(隔離スレでのみ可)
※○番=△番、□番=(個人名)のような根拠のない書き込み
※その他、モラル、一般常識を逸脱した書き込み
356:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 19:15:54 AQPrVe2K
>>350
えっとごめん、これ、BPMいくつ?
357:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 19:21:38 BPUkBY21
>>353
>>私はミックスの事なんか書いてないけども
>ここは <おまいらのミックスの仕方おしえれ! (=゚ω゚)ノ > スレです。
>あなたが日本語が読める人の場合はお帰り下さい
>あなたが日本語が読めない人の場合もお帰り下さい
m9(^Д^)プギャー
358:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 19:47:22 m6V1xJ0t
BPM120です。
ずれますか?
359:デカマラ課長
05/05/12 19:51:55 YAvmcm7e
寝てた
オレもやってみよう
すっげえ早いなこれ
360:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 19:56:45 AQPrVe2K
>>358
いや、大丈夫。一応ちゃんと確認しときたかっただけだよ。
361:名無しサンプリング@48kHz
05/05/12 21:04:40 ySbnt/Pr
退屈な、ままごとが始まりましたねぇ
よく外国とかでくだらない事に挑戦とかいう話があるけども
私はそういうのが大嫌いでねぇ
本質主義でして。意味のない事には関心がありませんねぇ
こおの連中ももっと建設的なことすればいいのにねぇ
まあ、ゴミどもはそれぐらいが限界なのでしょうけども、滑稽だわ
ガククク