MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part2at AVI
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part2 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@編集中
05/03/12 14:48:16 /60KBmRs
>>349
んでどのよーに設定したの?

351:名無しさん@編集中
05/03/12 15:00:17 Ug7LYKSi
このスレにあったのを適当にまねて
Single Pass Quantizer 17
Bフレーム 2
他はデフォルトでフィルタもなし

352:名無しさん@編集中
05/03/12 15:08:03 /60KBmRs
>>351
それでサイズは幾らから幾らになったよ?
ソースはMPEG2?
あと、音声のMP3をWAV出力してんじゃね?

353:名無しさん@編集中
05/03/12 15:13:54 7dRcJSv/
NECはHD DVDドライブの量産試作機を出展
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

>今回のデモでは「ディ・アフター・トゥモロー」などのVC-1や、
>MPEG-4 AVCの1080i映画コンテンツをPC上でデコードし、
>DVI経由でディスプレイに出力していた。PC用の再生ソフトはNeroのShowTimeと、
>CyberLinkのPowerDVDを利用、VC-1の場合はWindows Media Playerでも再生できる。

>デモ用のPCではCPUにPentium 4 3.6GHzを搭載しており、
>「この程度のスペックであればCPUパワーの半分も使わずに再生できる」という。

354:名無しさん@編集中
05/03/12 15:22:01 s6pBAY2y
>>353
P4-1.8Gとか、P3-1.2Gとかで、デモして欲しいな。


355:名無しさん@編集中
05/03/12 15:24:14 Ug7LYKSi
>>352
ファイルサイズは67.5MB→116MB
ソースはMPEG2で音声は再変換なし

356:名無しさん@編集中
05/03/12 15:51:41 DR0CwpIq
もしかしてDeblocking filterって再生負荷に関係してる?-6にしたら
負荷が半分~7割くらいになるんだけど気のせいかな

357:名無しさん@編集中
05/03/12 15:52:04 /60KBmRs
>>355
もしかしてインタレ解除もしなかったの?
x264はまだインタレサポートしてないよ・・・
ある意味ノイズだらけのファイルをエンコしたのとかわらんのじゃない?

358:名無しさん@編集中
05/03/12 16:09:18 8YPSQiH3
現状deblocking filterが一番重くなる原因になってる
この部分の最適化が進めば実用レベルになるのに惜しいよな


359:名無しさん@編集中
05/03/12 16:34:53 LBE4a32j
rev164

360:名無しさん@編集中
05/03/12 18:06:20 GoQFgHgl
xvidで言ったらまだ0.9世代あたりなのに
実用がどうとか言うのは早過ぎでは?
将来の互換性はまだ不透明だし。
追っかけるのはxvidより楽しいけど
まだ最終出力用としては怖い。

361:名無しさん@編集中
05/03/12 18:17:08 ny5Q50Ij
そりゃそうだ。
みんなでテストしてるのさ。

362:名無しさん@編集中
05/03/12 19:15:41 /60KBmRs
でも結局テストといいつつβ段階から流れてしまうけどね・・・
XviDだって1.0になる前から使われてたし、WMV9もβから使ってるし・・・
みんな結局使い物になればβからでもかまわないんだよ・・・
まあ今のx264はまだちょっと不安定だけど・・・
将来の互換性か・・・
DivXはVer5になってからでも不透明だったし・・・
互換性ってどーなった時点で保障されるんだ?
H.264再生機が出た時点か?
実際みんなはどの時点で互換性の問題がクリアになったと考えるの?

363:名無しさん@編集中
05/03/12 19:17:38 Ulot93Tl
結局、自分のPCで再生できればいいや。

364:名無しさん@編集中
05/03/12 19:57:54 9p41z20B
>>362
オレの場合だと、有名なソフトがでてきて編集等が楽になったらかな。


365:名無しさん@編集中
05/03/12 20:48:45 BxNfSKy1
AVCの再生というより、俺も、個人的には、MP4まわりの編集等の環境が
ある程度整ってからかなあ、実用になるのは。x264(vfw)もBフレありだと
フレームズレズレになるのとか、画質・互換性以前にちょっと厳しい

366:名無しさん@編集中
05/03/12 23:04:38 iHkHd48k
>>362
QT7が出た時点で

367:名無しさん@編集中
05/03/13 00:16:53 1M+wd/pF
HD時代のCODECといいながらx264はまだ4:3専用(ですよね?)
早く使ってみたいんだけど、なんとも。

368:名無しさん@編集中
05/03/13 00:31:30 P8iTllTh
16の倍数なら問題なかった覚えがあるが?

369:名無しさん@編集中
05/03/13 00:33:54 e74EWR/0
自分でおよそ16:9の解像度でエンコードすればいいだけでは・・・
anamorphic再生をしたいのなら、ffdshowの場合
Start Menu>Video Decoder Configurationの
Output>Use overlay mixerにチェック入れればいいし

370:名無しさん@編集中
05/03/13 00:49:55 1M+wd/pF
>>368
16の倍数ということは、9と16の最小公倍数=144なんで、縦は144の倍数じゃないと16:9にならないんですよね。
とりあえず8x16ブロックは使わなきゃいけるかもと思い試してみたけどダメ…
画面端だけ自動で8x8や4x4に落としてくれればいいんですけどねぇ。

>>369
r124くらいからタマ~に実験してみてるんですけど、まだまだだなって感じがしたのでフッと書き込んでしまいました。
思い出した頃にまた試してみますw

371:名無しさん@編集中
05/03/13 01:06:24 faG2p0jP
最近立ちくらみするんだよね

372:名無しさん@編集中
05/03/13 01:18:33 e74EWR/0
>>370
そこまで厳密に設定するのと、16:9で作るのと、
HD時代の、ってのはあまり関連がないようにも思います。
16の倍数は圧縮アルゴリズムからの制約?であって
4:3じゃなきゃいけないと言われてるわけでないでしょから。

制約のない解像度で作れたほうがいいけど、
多少ズレてもなんとかなるだろうし、HDのMPEG2-TSなんて
1080に出来ないから1088(下部映像なし8ピクセル)だし。

373:名無しさん@編集中
05/03/13 01:30:29 1M+wd/pF
>>372
4:3専用というのは確かに語弊がありますね、取り下げます。
8ドット単位でなくてもエンコードできるCODECは色々あるわけで、そういう方面の
インプリメントが今後なされることに期待しておくこととします。
スレ汚しすみませんでした。

374:名無しさん@編集中
05/03/13 01:42:03 Z7Yh2OS2
>>367
ふつうに704×480でmkv化して16;9にしてZOOMPlayerで再生すれば見れると思うが、4:3専用にせんでも・・・

375:名無しさん@編集中
05/03/13 07:32:45 FgjP8N98
>372
ARIB規格がこんなんなのね。
URLリンク(pdn-dbg.securethink.co.jp)

376:名無しさん@編集中
05/03/13 07:55:48 RznO7+EN
何故にYUY2を蹴ったとですか?
何故にコメントアウトしたとですか?
教えてけれ・・・エロい人 orz

377:名無しさん@編集中
05/03/13 11:37:37 aSm2X8KY
>>376
YUV420(I420,IYUV,YV12)と、YUV422(YUV2)ではDC成分の処理の仕方が微妙に違うからだと思う。
たぶん、エンコーダにYUV422に対する(ちゃんとした)処理が搭載されてないんだろう。

訂正・補足等歓迎。


378:377
05/03/13 11:41:39 aSm2X8KY
ごめん、
YUV422(YUV2) → YUV422(YUY2)ね。


379:名無しさん@編集中
05/03/13 13:07:05 F2zST9rB
YV12に変換して渡さないとエンコできないの?

380:名無しさん@編集中
05/03/13 16:15:42 RznO7+EN
>>377-378
アリガ㌧

しかし、なにも弾かなくても、注意書きだけでいいと思うのだが・・・
再対応はいつになることやら (´・ω・`)

381:名無しさん@編集中
05/03/13 17:15:55 fNZ6Ob3n
rev165
SSD comparison function (not yet used). Cosmetics in mmx SAD.

382:名無しさん@編集中
05/03/13 17:39:10 P8iTllTh
r166
revert 164. blame Spyder.


383:名無しさん@編集中
05/03/13 17:57:31 e74EWR/0
>>367
補足だけどHD時代のコーデックというのはこれの意味なのかも・・
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
標準のH.264/AVCだとHDに弱かったとは知らんかった。

384:名無しさん@編集中
05/03/13 18:03:31 av8wmKQk
>>383
上の連中は規格乱発しすぎなんだよな。
振り回されるのが下層の人間だと高を括りやがってorz

385:名無しさん@編集中
05/03/13 18:45:43 aSm2X8KY
あれ、YUY2復活してるな。いったい、なんだったんだろう…。

386:名無しさん@編集中
05/03/13 20:03:48 fNZ6Ob3n
rev167 来てますた

387:名無しさん@編集中
05/03/13 20:54:16 IvYSxk2Z
しかし追っても追ってもきりがないな

388:名無しさん@編集中
05/03/13 20:59:19 9dtpy07e
CCEかTMPGのH.264エンコーダー出るまで待つわ

389:名無しさん@編集中
05/03/13 21:09:15 F2zST9rB
ホリエモン

390:名無しさん@編集中
05/03/13 22:12:50 3YWLUGb+
URLリンク(uk.geocities.com)
消えた?

391:名無しさん@編集中
05/03/13 22:19:07 P8iTllTh
>>390
Sorry, this site is temporarily unavailable.
すみません、このサイトは一時利用できません。


392:名無しさん@編集中
05/03/13 23:00:46 fNZ6Ob3n
>>390
今見れます

393:390
05/03/13 23:10:26 3YWLUGb+
>>391,392
すまん、英語だったので早とちりしました。
アリガ㌧

394:名無しさん@編集中
05/03/14 04:57:03 T8fLr9Xk
PenII-400でエンコできたぞ。176×144でカクカクだけど

395:名無しさん@編集中
05/03/14 06:25:33 SjCw+UIl
Pen2でencってある意味すごいな。

>>388 TMPGとかから264シリーズ出るのか? w
堀さんはいったいどうするのかなぁ。

396:名無しさん@編集中
05/03/14 06:48:18 Gr6+IHgM
>>395
堀さんってペガシスのTMPGEncブランドな製品とはもう一線引いちゃっているのかな?
なんせTMPGEnc DVD Author 2.0はインターコム社のトランスコーディングエンジンを採用
したことを宣伝文句にしているぐらいだし。

んで、tmpgenc.netではなんの気まぐれか去年の11月に1年ぶりに2.5をアップデートリリース
したし。

んまぁ、堀さん一人でH.264のエンコーダを一から実装するのは不可能に等しいと思うけどね。

397:名無しさん@編集中
05/03/14 10:22:42 Wl3W6qqY
x.264ぐらいならば一人でも半年あれば実装できてもおかしくない

・IP & CAVLC のみ - 3ヶ月程度
・B+CABAC - 3ヶ月程度
・インタレース - 3ヶ月程度

てなぐあいで、x.264 は B+CABAC までしか対応してないし
# エンコーダのみを想定 (デコーダはもっと大変)

398:名無しさん@編集中
05/03/14 10:29:22 6nU77bTf
ほほう。
ところで堀さんはMPG一人で開発したそうだけれどMPG強ければ264も強いのかな?
あまり詳しくないから深く言えないけれどなんか海外の人が凄いソフト作りそう。     な気がする。

399:名無しさん@編集中
05/03/14 14:18:11 PrdkbVPb
rev169

400:名無しさん@編集中
05/03/14 17:38:27 PgBD8OQ1
1920初めて再生させてみた。640とか704とかになれているのでとてつもなくでかく感じた。
まったくすげえな。

401:名無しさん@編集中
05/03/14 18:15:19 cgsHBtZl
>>400
どんなスペックで再生させたの?
デコーダは?
おれのPCでは1024×720でも重すぎて・・・

402:名無しさん@編集中
05/03/14 18:38:48 CQGVIfT+
gcc版とicl版差が無い感じがする・・・

403:名無しさん@編集中
05/03/14 18:53:36 t9wTBCAM
最軽量にH.264を再生させる方法教えれ

404:名無しさん@編集中
05/03/14 19:11:41 eUpb0wUl
10GHzのCPUを飼ってくる

405:名無しさん@編集中
05/03/14 19:16:21 5OuthwiJ
ハードウェアデコーダを作る

406:名無しさん@編集中
05/03/14 19:38:12 JhxMENDW
>>353のPowerDVDが軽そうだね
現行の改良版だろうけど

407:名無しさん@編集中
05/03/14 21:38:22 hJ7CB2w9
URLリンク(ja.wikipedia.org)>>383の内容についてまとまったのがあった

> MPEG-1/-2/-4やH.261, H.263では、8×8画素のブロックを単位 (略)
> コサイン関数が用いられるため、浮動小数点精度での演算
> H.264では16ビット整数で係数および量子化の演算を可能とするため、
> 4×4行列を単位とする整数変換

> 単位ブロックサイズが小さくなることにより、低解像度の動画の圧縮では比較的好適な画質を示すが、
> HDTVなどのような高解像度の動画において画質の再現性に弱いという短所もある。

> FRExtでは、4×4画素単位の整数変換に加えて、8×8画素整数変換が新たに追加された。こ
れに伴い、8×8画素単位のイントラ予測も追加されている。


プロファイルについて
> ベースラインプロファイル(Baseline Profile): I, Pフレームのみ、エントロピー符号化はCAVLC+UVLCのみ
> メインプロファイル(Main Profile): ベースラインプロファイルにBフレーム、CABAC、重み付け予測などを追加
> 拡張プロファイル(Extended Profile): ベースラインプロファイルにSI, SPフレームなどを追加

> 今後は、FRExtの追加承認によって、さらにハイプロファイル(High Profile)等のプロファイルが追加される予定である。

408:名無しさん@編集中
05/03/14 21:44:17 CxVsY2ne
ついこないだHD DVDで正式にFRExt(High Profile)採用が決まったね

409:名無しさん@編集中
05/03/14 22:16:12 hJ7CB2w9
>>262
URLリンク(en.wikipedia.org)
> The Nero Digital package, co-developed by Nero AG and Ateme, includes an H.264 encoder
> which was judged best overall by Doom9 in its "2004 codec shoot-out".
ってあったからAtemeってのはNeroのやつのことかも…

410:名無しさん@編集中
05/03/14 22:41:08 CQGVIfT+
rev170
SSE optimized chroma MC. patch by Radek Czyz.


411:名無しさん@編集中
05/03/14 22:45:19 +3BSBaMT
optimizedされてても、遅い・・・

412:名無しさん@編集中
05/03/14 22:47:04 4MX8IMfQ
日付単位どころか時間単位で開発が進んどりますなぁ。

413:名無しさん@編集中
05/03/14 22:51:25 KmKXXeyA
X-Finderの作者みたいに更新するのが趣味だったりして

414:名無しさん@編集中
05/03/14 22:52:21 KlXOMzeh
>412
誰かがどこか更新したらrev上がっちゃうからしょうがないね

415:名無しさん@編集中
05/03/14 23:18:38 4sS2Efda
ついさっき ffdshow-20050312.exe にしたんだが、
H264のシークが無茶苦茶快適になるな

416:名無しさん@編集中
05/03/15 00:18:45 wi93GxzT
>>415
ほんとだ

417:名無しさん@編集中
05/03/15 00:31:08 1mzwiMH6
1PASSで作ってみたが一部画像が崩れてた
画質的にはRV10と同じ感じ
サイズは狙ったサイズになったけどね
QBじゃないと綺麗の出来ないのかな
寝てる間にQBでも作ってみる

418:名無しさん@編集中
05/03/15 02:08:21 czFoN+XD
>>415
めちゃめちゃ快適になったわ
負荷もいくらか下がってるみたい

419:名無しさん@編集中
05/03/15 06:37:00 BML3ira0
ffdshow再生でBフレ2以上でなんか強制終了にならない?
俺のとこだけ?
Videosoftだと緑のノイズが出る・・・
圧縮設定
CABAC 有り
Deblock 無し
Max reference frames 15
Bフレ2 spatial
Use as referencesはチェック
Weighted biprediction もチェック
ffdshowは20050312でx264はrev170、プレイヤーはWMP10とZOOMとMPCなんでコーデックのせいだと思うんだが。
doom9のlibavcodec patchつかってもおんなじ症状。
Bフレ2以上無いとReferenceFrame使えんみたいなんだけど使うと強制終了・・・
今のところ使うなってこと?

420:名無しさん@編集中
05/03/15 10:09:20 Nv+6dWcE
"Max reference frames"変えれば落ちないんじゃないかな。
5以下で十分なような(自分のばあい普段は3)
技術的なことは全くわからんし、細かく検証したわけじゃないけど

この件とは無関係だけど、ffdshow03.12はmp4やmkvなavcがダメになってる気がする

421:名無しさん@編集中
05/03/15 11:42:23 2kOUKUai
rev171
Chroma ME (P-frames only).

422:名無しさん@編集中
05/03/15 12:38:39 kNtDdkvA
Max reference framesあげると若干圧縮率あがる気がする。
俺も再生できてないけど_| ̄|〇

423:名無しさん@編集中
05/03/15 13:36:46 pO8wsHNJ
Pフレームオンリーって使い道なんだ?

424:名無しさん@編集中
05/03/15 17:01:52 raBG7Mhs
H.264だと直前・直後のI・Pフレームからの差分だけじゃなくて、
いくつか前後のI・Pフレームからの差分も取れるようになっているけど、
Max reference framesってそれをいくつとるかっていう設定だよね?

15もとればそりゃ辛い罠…

425:419
05/03/15 18:59:14 BML3ira0
419です。
やっぱみんなだめなのね・・・
>>424
どっかのバージョンで16までサポートしたって書いてあったから、きりのいい15にしたんだけど、この数字ってやっぱ多いの?
でも15フレームくらいとらないとあんまり意味ないんじゃない?
1フレーム前だったら今までのBフレームと変わらないし、2、3フレームで大きく絵が動くこともないから今までのBフレと変わらん気がする。
ループに対するBフレだと思ってるから15フレームくらい採らんといかんのじゃない?
15でも少ないと思うくらいだし・・・

426:名無しさん@編集中
05/03/15 19:07:39 gl8IuBNE
>425
言っておくけど、参照フレームとBフレは全く関係ないよ
当然、参照フレーム数は多ければ多いほど出来上がりの質は上がる(1passQBならサイズは縮む)
エンコスピードにストレスを感じていないなら当然15もしくは16にすべき
あんたの止まる原因はただ単にBフレのUse as referencesにチェックいれてるせいだと思うよ

427:名無しさん@編集中
05/03/15 19:15:01 SHNNHSEC
むむ。BフレのUse as referencesってことは、H.264ってBフレームも参照できるように
なったのかな?

428:名無しさん@編集中
05/03/15 19:22:42 gl8IuBNE
B-Frames Pyramid ってやつのことでしょ

429:名無しさん@編集中
05/03/15 20:20:13 BML3ira0
>>426
情報THX
勘違いしてました。
今のところはBフレのUse as referencesのチェックは外してエンコするようにします。

430:名無しさん@編集中
05/03/15 22:07:17 tMW2r8cq
bフレも15って・・・そりゃ落ちるだろ


431:名無しさん@編集中
05/03/15 22:11:31 R1lSW7VG
r174
Check/fix range of x264_param_t.rc.i_qp_constant.

icl版も一応CLIでaviやavsが使えるようにしておいたり

432:名無しさん@編集中
05/03/16 05:11:47 f2HT9Da7
>>417 同意。1passだとなんか動きが激しくないとこでも急に乱れる事ありってかencしたもの全部乱れてる・・
1passは避けたほうがいいな。

433:名無しさん@編集中
05/03/16 05:56:52 oChfzY4y
>>432
お前がいう1passって、どうせ1pass ABRだよな?

434:名無しさん@編集中
05/03/16 13:52:13 km4kM33T
174はノイズでるね。

435:名無しさん@編集中
05/03/16 15:56:08 km4kM33T
Pen4版じゃないほうにしたらノイズ消えた。

436:名無しさん@編集中
05/03/16 16:32:40 7BmWv6jQ
AXPのはどこにある?

437:名無しさん@編集中
05/03/16 16:54:48 ts4Z6Ok9
>>436
doom9のp3版でいいんじゃない?


438:名無しさん@編集中
05/03/16 20:00:51 QhzAkGeg
>>435
おお、本当だ!
P4版もBフレを使わなければノイズ出ないけど
念の為変えるか

439:名無しさん@編集中
05/03/17 01:52:54 BN7oJI2X
うちじゃ特に問題ないけどな・・・

440:名無しさん@編集中
05/03/17 06:13:54 Kn5YeobQ
ひどスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

441:名無しさん@編集中
05/03/17 06:15:19 Kn5YeobQ
誤爆したorz

442:名無しさん@編集中
05/03/17 20:20:41 qnjCjzs6
rev.177

443:名無しさん@編集中
05/03/18 01:24:40 YG6WkoVb
これモスキートノイズが出にくくていいね。β版出たら本格的に使ってみよう。

444:名無しさん@編集中
05/03/18 03:59:58 tu0uI1Va
(r175) early termination for intra4x4 analysis
(r177) Simplify inter analysis option names. (psub16x16 -> p8x8)
上の二つってどーいうこと?
誰かわかる人おしえてー

445:名無しさん@編集中
05/03/18 04:59:50 UzYtVXQ5
(r175) イントラサーチがこりゃあかんわぁと思うた時のために近道作っといたで
(r177) なんかさぁ、プログラム内部で使ってたオプション名なんやけど、えらぁ長いやろ?そやから短かくしといたったで

446:名無しさん@編集中
05/03/18 05:14:42 I/09RodO
>>443
そりゃループフィルタつかってブロックノイズ・モスキートノイズを消してるからなー

447:名無しさん@編集中
05/03/18 10:07:32 Ac6dV5lj
178

448:名無しさん@編集中
05/03/18 13:20:57 tu0uI1Va
>>445
175はよくわからんかったけど、177は単純にしろってことやろ。
でも(psub16x16 -> p8x8)って単純化って言うの?
まあわかりやすかったです。サンクス

449:名無しさん@編集中
05/03/18 15:26:10 GFlw4G5V
>>446
ダウト
ループフィルタはブロックノイズにしか効かなくて
モスキートが出にくいのは 4x4 変換ベースだから

450:名無しさん@編集中
05/03/18 15:27:48 GFlw4G5V
>>448
(175) イントラ (キー) MB の予測で手抜きをすることにしたぜ


451:名無しさん@編集中
05/03/21 08:05:08 1c6qqNqq
最近revあがらなくなったな・・・
休眠期か?
それとも大きな変更の前の静けさか・・・

452:名無しさん@編集中
05/03/21 08:14:16 yyb9c7eG
ヴァージョンうpしないと寂しい

453:名無しさん@編集中
05/03/21 08:30:21 jVIE4eKD
今はこんな状況。ちゃんと読んでないが
sysKinさん(pengvadoさんも?)はneroで働くらしい。
URLリンク(forum.doom9.org)

454:名無しさん@編集中
05/03/21 19:39:25 4/4Zg/Dh
>>453 数少ない優秀な開発者が・・・orzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz


455:名無しさん@編集中
05/03/23 20:29:33 jDRTDhh7
更新止まったな。まぁ気楽に待つか。

456:名無しさん@編集中
05/03/24 01:27:56 ZKY/98M+
げっ、再生したら上下逆さまになってしもた
落ち着けよ~俺・・・。ちなみにr178

457:名無しさん@編集中
05/03/24 02:32:22 Y5WrUGB7
VDubのジョブに登録してr178(aziendeassociate)でエンコードしようとすると
2つ目のジョブ終了後にDubが落ちてしまうのですが、これってウチだけかな...
P4 2.8C、AviSynth2.5.5を使ってavsから直エンコードした場合です。
他の環境等、まだチェックしていないのでアレですが・・

458:名無しさん@編集中
05/03/24 15:09:41 rIrWbuNU
MacのHandBrakeがx264のmp4を作れるようになった。


459:名無しさん@編集中
05/03/24 15:31:48 L2AmJ76y
macなんかどうでもいい

460:名無しさん@編集中
05/03/24 15:52:04 61wCdxzL
>>457
doom9のSSEのr178だけど2回に1回くらいでうちもVdub落ちる。
なんでだろね。
いちおうAvisynthです。

461:名無しさん@編集中
05/03/25 00:53:51 k8hU4AIL
(178xp) 3DNOW Build

462:名無しさん@編集中
05/03/25 01:30:23 iEg0qNDB
x264良いね。
今WMVで保存してるけど画質で比べたらWMV脂肪確定。
でも地デジと次世代DVDが普及し出したらキャプエンコ房の俺も脂肪確定orz

463:名無しさん@編集中
05/03/25 02:07:08 UBoAZVAK
-O3 -march=athlon-xp -pipe -fomit-frame-pointer -mmmx -msse -m3dnow -mfpmath=sse -funroll-loops -msse2


464:名無しさん@編集中
05/03/25 09:27:30 JOsWaYAc
>>462 あんたに限らず多くのエンコ品は志望確定だな。
かくゆうおれも・・・・

465:名無しさん@編集中
05/03/25 15:52:47 y5PV9uIK
>463
-mfpmath=sseってまだまだEXPERIMENTALじゃなかったっけ?
そこまでするなら
-mfpmath=sse,387 -ffast-mathすりゃいいのにね



466:名無しさん@編集中
05/03/26 03:20:06 tu1LTlWh
>>459
お前なんかどうでもいい

467:名無しさん@編集中
05/03/26 03:25:47 DOIIN8Tq
いや、macなんかどうでもいいだろ。
>>466はどうしたの?

468:名無しさん@編集中
05/03/26 04:07:01 WTLUeuR6
きっと仕事で嫌な事があったんだろ…察してやれよ。

469:名無しさん@編集中
05/03/26 08:51:16 OwMhS7fv
マカチンコ

470:名無しさん@編集中
05/03/26 09:08:28 xRC/Ma8f
PowerEncoder のレビュー記事ってないの?

かなりよさそうだから買うか迷ってるんだけど。

471:名無しさん@編集中
05/03/26 12:51:47 gkBmwiyJ
インタレ対応まだかいな

472:名無しさん@編集中
05/03/26 14:02:26 OwMhS7fv
やなこった

473:名無しさん@編集中
05/03/26 22:55:45 51XCjw3e
>>467もどうでもいいな

474:名無しさん@編集中
05/03/27 00:18:33 VgZVN9s1
Macは持ってないので、俺もわりとどうでもいいけど
QuickTime7はどうでもよくないな。win版もすぐにでるのかなあ

なにより今は、x264の今後が気になる
このまま開発休止状態へ ってことにならなきゃいいけど…なんか…

475:名無しさん@編集中
05/03/27 01:05:18 qqxa7ZjO
>>473
mac板から出てくるなよw
迷惑だからさ

476:名無しさん@編集中
05/03/27 01:08:20 DLl1yxlJ
えー、マカーもここ見てるの?

477:名無しさん@編集中
05/03/27 02:49:49 mw9pGpGI
>>475
aho?
>>476
chinko?

478:名無しさん@編集中
05/03/27 02:53:45 Q48Vlor3
さすがだなぁ

479:名無しさん@編集中
05/03/27 02:58:00 ubro2rzl
MPEG-4のファイルフォーマットは、QuickTimeをベースに開発された。
H.264はMPEG-4 Part10(AVC)として標準化された。
Mac使いがやって来るのも不思議ではないし、
Appleが使える編集ソフトつくるなら、それはそれで歓迎するよ。

480:名無しさん@編集中
05/03/27 03:02:23 TnqXsC6Q
Mac使ったことが無いドザが哀れだな

481:名無しさん@編集中
05/03/27 03:03:13 2LzePqJy
マカーは糞レスしかしないから来なくていいよ。
大体、ここ見てもほとんど意味無しでしょうに。

482:名無しさん@編集中
05/03/27 03:04:21 Tl6zMTBZ
だからマカーは嫌われるのですよ。

483:名無しさん@編集中
05/03/27 03:50:41 TnqXsC6Q
嫌われてるのはどっちだかw

484:名無しさん@編集中
05/03/27 03:58:39 Kjn81++5
目的は何だ?

485:名無しさん@編集中
05/03/27 04:03:57 dF4I2N9a
>>479
変なこじつけだな。

マカは純正品の高速時間だけ使ってれば十分じゃないの?
別にWindowsの真似して色々なサードパーティーのコーデックにまで
手を出す必要も無い。

486:名無しさん@編集中
05/03/27 05:07:24 Gshktpq2
アップル信者はホントにどうしようもないねぇ。

487:名無しさん@編集中
05/03/27 08:21:00 3zhedWDE
とりあえず開発者が居なくなったx264はもう終わった物と思った方がいいな

488:名無しさん@編集中
05/03/27 14:24:05 /aqt8d/J
ということにしたいのですね

489:名無しさん@編集中
05/03/27 14:46:49 G+JpuM/E
PowerEncoder使えばいいじゃん。x.264じゃなくたって。

490:名無しさん@編集中
05/03/27 15:18:09 zA+HZ/Pr
なんかおまいらひたすら暇そうなだ。

491:名無しさん@編集中
05/03/27 15:54:54 vc4PKfB8
>>489

power encoderの方がx264よりすでに終ってると感じるが・・・
このスレでも発売前後は話題になったがそれ以降はまったく話題に上らず・・・

492:名無しさん@編集中
05/03/27 16:30:04 GqmPiMRG
HandBrakeのH.264対応おめage。
しかし、QT7のH.264が出たらMacでもWinでもゴーデンスタンダードになりそうな予感。
それまでは他のH.264エンコーダにどっぷりつかるのは危険かな。

493:名無しさん@編集中
05/03/27 16:36:58 cP9saru7
それはないよ。
QTって、Windowsユーザーに嫌われてるから

494:名無しさん@編集中
05/03/27 16:43:51 WOPEnDyE
>>493
QTにはまともなDirectShowフィルタを提供して欲しいな。
MPCがあるとはいえ、基本的に純正クソプレーヤしか見られないのは×

495:名無しさん@編集中
05/03/27 16:45:33 GqmPiMRG
>>493は時代遅れ。
iPodの出荷台数を見ていると、同数のiTunes+QuickTimeがインストールされていることになる。
いつのまにか、Windowsを使っていてもアプリはQuickTimeとiTunesばかりになっている。
携帯電話板もQuickTime一色だし。
WordとExcelでビジネスユーザーはWindowsに持って行かれたが、個人ユーザーはWindowsを使っていても急速にApple派になっている。


496:名無しさん@編集中
05/03/27 16:54:06 34EoLa08
なんだこりゃ?

497:名無しさん@編集中
05/03/27 17:14:45 7xbL8ak/
>>495
あのさ、iTunesが好き=QuickTimeが好き=アップルが好き じゃないから。

498:名無しさん@編集中
05/03/27 17:18:59 We7j9UmM
なんでH.264スレでExcelだのiTunesだのなんて単語が出てくるんだ?

499:名無しさん@編集中
05/03/27 17:25:32 /aqt8d/J
>>495
ファイルが汎用である限り、周辺機器の内部プレーヤーがQTだろうが何だろうが別にどうでもいい。
第一、iPod にぶち込んでるのが .mov でもない限り QT in iPod が何台あろうと優位とは言えないし。


500:名無しさん@編集中
05/03/27 17:26:48 Cv+a3Lww
前から常駐してたアポ-信者でしょ。
>>68とか>>366とか

501:名無しさん@編集中
05/03/27 17:32:19 uhTNZUR8
ところで、H.264のテストする時、fastestと最高画質のどちらがお勧めでせうか?

502:名無しさん@編集中
05/03/27 17:51:49 qH4cZYOM
それはx.264の話?

503:名無しさん@編集中
05/03/27 19:49:46 C4lLlS+U
あのさ、QuickTimeがいいとかいうやつのきがしれんのだが・・・
もっともRVみたいな感じなら別だが。とりあえず、現時点ではQT<<<<<x264    と思う。

504:名無しさん@編集中
05/03/27 21:20:56 RtM65jrL
rev.179 キタ

505:名無しさん@編集中
05/03/27 21:21:41 P/lcu1dZ
QT7 altに期待。

506:名無しさん@編集中
05/03/27 21:29:47 a1xwhqwP
なにそれ?
詳しく説明してみ

507:名無しさん@編集中
05/03/27 21:34:18 GqmPiMRG
出てないから比較のしようがないよ。
今のMPEG-4の使い勝手で画質が良くてエンコが速ければかなりいいのだが。
今のMPEG-4は使い勝手とエンコ速度はともかく画質が...。
>>68>>366も別人じゃ。
それだけQT7は期待を集めているという訳で。
別に信者じゃありません。

508:名無しさん@編集中
05/03/27 21:34:46 iUEP5i6V
どうせ、エンコはPro版でしか出来ないとかいうオチじゃないの?w

509:名無しさん@編集中
05/03/27 21:43:16 6A2FC+9/
>>507
何と比較して画質がとか言ってるの?

510:名無しさん@編集中
05/03/27 22:21:52 yIF3y5Em
>>504

ウホッマジでキテタ━━(゚∀゚)━━ッ!
本当に開発が終わったのかと思ってたよ。・゚・(ノД`)・゚・

511:名無しさん@編集中
05/03/27 22:34:54 xyaoqyfw
キシュツならスマソ
URLリンク(www.katch.ne.jp)

512:名無しさん@編集中
05/03/27 23:05:01 GqmPiMRG
>>505は尻割れツール。手を出すな。

>>508
フリーのQT Player互換ツールで回避できる。
ぶっちゃけ、制限がかかっているのはQT Playerだけだから。

>>509
低ビットレートでの画質はffmpeg>QT6だった。
しかし、編集もエンコもプレゼンもこなせるQT Playerは非常に有用でもある。

まあ、インストールベースが1000万本を見込めるH.264エンコード&デコード環境はQuickTime 7くらいしかないからね。
出来が多少悪くてもスタンダードになっちまうだろう。
はやくテストしたいなあ。
βテスターにでもなるか...。

513:名無しさん@編集中
05/03/27 23:32:11 t8df88EH
もう巣に帰ったら?
あんたの期待度は分かったからさ。

514:名無しさん@編集中
05/03/27 23:39:23 We7j9UmM
>>512
QuickTimeでH.264エンコできるようになってから出直せ。それまでお前は出入り禁止。
違反したらオナニー禁止90日。

515:名無しさん@編集中
05/03/28 00:25:25 HhYxFdEq
まさかQTマンセーがいるとは。。。
まあ、世の中広いってことよくわかった。

516:名無しさん@編集中
05/03/28 00:27:02 cbU8EfHi
なんかカワイソウなのでお前ら虐めるなよ

517:名無しさん@編集中
05/03/28 00:39:12 l/k4X/fL

  QTの話をするとかまってもらえる
  QTの話をすると荒れる

518:名無しさん@編集中
05/03/28 01:56:52 tJ7f33wJ
たのしいもんいいじゃん。

519:名無しさん@編集中
05/03/28 02:42:19 mNQ1T8rx
3pass test ソースは13Mのmpeg2
URLリンク(up.isp.2ch.net)

520:名無しさん@編集中
05/03/28 06:38:28 sSUMeEG8
r180きてる

521:名無しさん@編集中
05/03/28 09:49:58 ruEphqdc
QuickTime(・∀・)イイ!!

522:名無しさん@編集中
05/03/28 13:08:32 xWnhTQEM
>>521 どこが良いのかを具体的かつ客観的に書け。
さもなくばQTマンセーは書くまで出入り禁止。 違反したらオナニー禁止90日。




523:名無しさん@編集中
05/03/28 13:29:57 em8Akvyw
>>519 なんか、めちゃ汚くね? ぼんやりしてる。   と思うw

524:名無しさん@編集中
05/03/28 14:04:20 jTuXgL5s
QTのいいところ エンコード簡単。
悪いところ 画質悪い、レジストリいじりすぎ?、Apple。

525:名無しさん@編集中
05/03/28 15:19:09 hfw7zmoh
QTのいいところ エンコード簡単。 ってマジ糞だな・・・
それだけの理由であんなにウザいのか。。これで決定しますた。
QT=ウザくてはやく消えて欲しい物。

526:名無しさん@編集中
05/03/28 15:19:28 sSUMeEG8
rev181
久しぶりなだけに一気に更新きてるみたいだ

527:名無しさん@編集中
05/03/28 15:36:24 ue5ZwISr
だいたい、ここAVC/H.264総合スレだろ。
一番支持者の多いH.264エンコーダをネタから除外する必要もなかろうに。
来月になったらQuickTime 7ユーザーが押し掛けるけど、全部追い出すの?
だいたい>>522は下品だ。

528:名無しさん@編集中
05/03/28 15:45:46 nXuG9zLX
そうだよ
追い出すの

まだ出てないのに
>一番支持者の多いH.264エンコーダ
こんなこと書いちゃうお馬鹿さん達だから

529:名無しさん@編集中
05/03/28 16:12:01 5T5WUkjP
>>527
はい、オナニー禁止90日。

530:名無しさん@編集中
05/03/28 16:59:24 3Qu1Z/TO
90日も我慢したら電車で出ちゃうよ

531:名無しさん@編集中
05/03/28 17:04:05 kmcshHCd
(賢者用)
MPEG4 AVC/H.264
XviD
DivX
WMV9 VCM

(一般用)
MPEG2
MPEG1
WMV

(愚者用)
RealVideo
QuickTime


532:名無しさん@編集中
05/03/28 17:10:29 5T5WUkjP
規格と実装との混同乙。

533:名無しさん@編集中
05/03/28 17:32:14 o8cvCg5W
>>531
も~何言ってるかさっぱりだよw

534:名無しさん@編集中
05/03/28 17:37:21 Uni6Gyx3
もちつけ

535:名無しさん@編集中
05/03/28 18:11:56 huiN6PK7
     圧縮率(画質含) 再生者への親切度 再生負荷
H.264    ◎         △           △
WMV9    ○         ○           ○
DivX     ○         △           ○
XviD     ○         △           ○
RV9     ○         ○           ○
MPEG1   △         ◎           ◎
MPEG2   ×         ○           ◎

536:名無しさん@編集中
05/03/28 18:36:29 kmcshHCd
その表見るとMPEG1が一番良いように見えるが。

537:名無しさん@編集中
05/03/28 18:39:51 huiN6PK7
>>536
やっぱり?
俺も書いててそう思った。
実際には圧縮率が一番重要な項目だから一番いいわけじゃないんだけど…
表現出来ないOTL

538:名無しさん@編集中
05/03/28 18:40:51 3Qu1Z/TO
なんでRV10じゃないの?

539:名無しさん@編集中
05/03/28 18:57:08 7zjmfX8M
>>537
MPEG1の再生者への親切度が◎なのはおかしい。×だろ。
他の形式より、特定のmpegだけが再生できないって質問が多い。

540:名無しさん@編集中
05/03/28 18:57:37 sSUMeEG8
>>535
MPEG2は再生負荷結構重いから○じゃないのか?
あとRV9はRealPlayerとか入れないと見れないから親切度は△と思われ


541:名無しさん@編集中
05/03/28 18:58:48 o8cvCg5W
MPEG2がMPEG1より圧縮率が悪いってことはないぞ・・・

542:名無しさん@編集中
05/03/28 19:02:11 o8cvCg5W
よく見てみたら>>535はかなり知識不足のようだ
というか他のスレでやってくれないかなぁ

543:名無しさん@編集中
05/03/28 19:37:49 ooBtsmPG
確かに、少なくとも俺よりは知識ない事はわかった。 
ところで俺もあまり知識ない。。QTとx264は比べてもOK?


544:名無しさん@編集中
05/03/28 20:02:03 ue5ZwISr
>>543
QT7が出たら直接対決になるね。
画質、速度、使いやすさ、いずれも今の段階ではQT7は未知数。
>>535はエントリーしているCODECが少なすぎるな。
ffmpeg MPEG-4もQT MPEG-4もないのはどういうことなのか。
携帯板あたりいくとffmpeg一色だがな。
MPEG-1やMPEG-2だって、エンコーダによって使い勝手とかピンキリだろ。

545:名無しさん@編集中
05/03/28 20:10:31 JaBe86nL
    圧縮率(画質含) エンコーダ 再生者への親切度 再生負荷
H.264     ◎        △         △         △
WMV9    ◎        ◎         ○         ○
DivX     ○        ○         △         ○
XviD     ○        ×         △         ○
RV10     ○        ×         △         ○
MPEG1    ×        ◎         ◎         ◎
MPEG2    ○        ○         ○         ◎

546:名無しさん@編集中
05/03/28 20:18:33 WtpBb/lw
再生者への親切度っつーのはどうなのよ。
他人のためにエンコなんかするのか?

547:名無しさん@編集中
05/03/28 20:41:30 NCifWoEA
標準で再生出来るとか、別にコーデック入れなきゃだめとかってことだと思う

548:名無しさん@編集中
05/03/28 20:50:36 r1EfqexI
XvidとWMVは実写ではXvid、アニメではWMVっていう人多いのでは?
それを上回る264とWMVが等しく、WMVとXvidの評価が違うのもづおかと思われ・・・
エンコーダについてもいろいろいいたいことがあるのだが・・・

結局、一概に言えないと思うよ。


549:名無しさん@編集中
05/03/28 21:32:58 sSUMeEG8
>>547
それ言っちゃうとMPEG2も△か×なんだが・・・

550:名無しさん@編集中
05/03/28 22:08:10 Z2CAULDl
俺は圧縮率(画質含)以外はどうにでもなると思うので評価外

551:名無しさん@編集中
05/03/28 23:00:49 zSWx1Jc+
>>550 !! 俺も。

552:名無しさん@編集中
05/03/28 23:03:27 UbshvoZK
>>545
H.264とWMV9の圧縮率(画質含)が同じ評価という時点で意味不明だが・・・

553:名無しさん@編集中
05/03/28 23:07:24 sVgHroAE
>>552
テストエンコしてみたんだけど
おおむね同じだとおもう
なんだったらサンブルあげようか?

554:名無しさん@編集中
05/03/28 23:10:43 UbshvoZK
>>553
そのテストしたH.264のエンコーダは何?
俺が見る限りx264とWMV9でエンコして比べるとx264の方がはるかに細部まで表現されていてとても同格の画質とは評価できないが・・・

555:名無しさん@編集中
05/03/28 23:25:12 /6uEqRRQ
sambleて何

556:名無しさん@編集中
05/03/28 23:28:14 O5Xl8eb2
x264 vs WMV9VCM

視認ブロックノイズの無さ : WMV9
再生負荷の低さ : WMV9
知名度の高さ : WMV9
ソース入力制限の無さ : WMV9

ソース忠実エンコ度 : x264
エンコスピード : x264
コストパフォーマンス : x264
画質限界の高さ : x264
エンコ設定の柔軟性 : x264
今後の期待度 : x264

557:名無しさん@編集中
05/03/28 23:30:14 wYcTXQnJ
>>555
namper みたいなもんか?


558:名無しさん@編集中
05/03/28 23:31:02 7lsw0a4F
サンプルあげるんなら
できれば(Overall)PSNRとSSIMとってほしい

559:名無しさん@編集中
05/03/28 23:31:22 8/BaA7Ty
エンコーダの使いやすさ : WMV9

560:名無しさん@編集中
05/03/28 23:53:52 UbshvoZK
>>556
エンコスピードだけどx264もMax reference frames上げれば十分エンコ遅くなるからどっこいどっこいのような気がする。
x264の唯一、しかも最大の弱点が暗部の画質破綻が激しいことだと思うからなんとか改良して欲しいところだが。デコーダにもよるんだろうか。

561:名無しさん@編集中
05/03/28 23:57:52 sVgHroAE
H264 Q26 圧縮設定全部デフォ
URLリンク(www2.upup2.com)

WMV9 VCM Q79  圧縮設定スライダ一番右
URLリンク(www2.upup2.com)

562:名無しさん@編集中
05/03/29 00:11:12 KW25m5bf
>>561
ネタが比較しにくすぎるので、PSNRとっておくれ
それ以前に、
発展途上のものと開発完了しているものを比較するのがナンセンスだし
x264のデフォ設定とWMVのスライダ一番右が同等設定とは思えないのだが


563:名無しさん@編集中
05/03/29 00:21:16 v7CCd1mB
DivX505 Q72
URLリンク(www2.upup2.com)

H264のデフォ設定に合わせて同じファイルサイズ
低レートの比較にですから
DivX505はウンコですね

564:名無しさん@編集中
05/03/29 00:24:36 /ylLr56n
真性なのか釣りなのかわからない分よけい性質が悪い。

565:名無しさん@編集中
05/03/29 00:26:27 MFLiFUwR
>>561
乙。固定Qじゃなくて、比較なら2passのほうが絶対最適かと。
レート1000kbpsあたりはいい感じだと思う。
このレートでソースがアニメだと、x264はdeblockは+にふったほうが
いい結果でると思う。MaxReferenceFrameもできれば5以上で
(16で落ちなければ、16で。15が無難?)

>>562
同感。

566:名無しさん@編集中
05/03/29 00:38:54 wpKTEJyP
現状のx264は2pass以上することでもっとも高画質なものが作れる
deblockingfilterは重くなる一番の原因なので-にしておくき
参照フレームは負荷を考えて1~3等大きくしすぎない方がいいと思う
とにかくx264はまだテスト段階なので再生が重いから
あまり無理な設定はやめておいた方がいいんじゃないだろうか

567:名無しさん@編集中
05/03/29 00:45:53 MFLiFUwR
いや、実用としてエンコはそのとおりだけど
テストとして実力をみたい場合には
再生負荷等は無視して、できるだけBestと思われる
設定でやるべきだと思う。ただ3pass以上とかはどうかなと思うけどね。

568:名無しさん@編集中
05/03/29 04:03:05 VPuPcp3d
>>561
H.264綺麗だけど、なんかかったるい
先読みが甘いな

569:名無しさん@編集中
05/03/29 11:36:37 S24rcptv
いつもDivX5.2.1でインタレ保持エンコしたファイルをDVDMaxで見てるが、
x264(r181)でインタレ解除せずにエンコしたファイルでもスクロールの不自然さとか
は無いね。ファイルサイズもそんなにデカくならんし。
インタレ未対応が問題になるのは、PCモニタで見るためのデインタレ処理関係
だけなんかな?

570:名無しさん@編集中
05/03/29 14:59:25 D4XhnWkq
さすが、みなさんレベル高いですねー

571:名無しさん@編集中
05/03/29 18:20:47 hgCS6q5R
>>569
何のためにencode as interlacedが存在すると思っているの?

572:名無しさん@編集中
05/03/29 19:57:50 4y3ND06l
>>569
スダレ画像をスダレとしてエンコードすりゃ当然低ビットレートどころのさわぎじゃないな。

573:名無しさん@編集中
05/03/30 11:43:39 l01aTLj/
あの、ちょっと質問いいでしょうか?
まず解像度についてなのですが、
URLリンク(e-words.jp)
ここに厳密な定義がのっていますが
>>値が高いほど、より自然に近い画質が得られる。解像度が低いと、画像や文字に「ジャギ」と呼ばれるギザギザが現れる。
とあります。私の今の知識では1080=高解像度 320=低解像度などと言ったものなのですが、
定義の表現でいくと上記の知識では誤りであると推定されます。
もしも定義通り解釈するのであれば、ある一定の解像度に直したときソースが低解像度ならギザギザが現れ、
高解像度なら変わらず綺麗に見えるということでしょうか?

その次に、よく704x396ものがありますが
(どこにあんの?とかは2ちゃんなので勘弁。そこは暗黙の了解でお願い致します。)
なぜに704x396等にするのでしょうか?
(もちろん個人の好みによっていろいろな解像度にencされていますがここでは一例として704x396を挙げさせて頂きました。)
DVDのオリジナルの解像度を見ると一様720x480なのですがMPC等で再生させてみますと明らかに違いますよね。
そこでMPC等で再生させた時の解像度に忠実にencしているのかと思いきや、どうも704x396等ではオリジナルよりも一回り小さいようです。
なぜみなさんは、MCP等で再生させた時と同じ解像度にencしないのでしょうか?
アニメは640x480が一般的でありましてMPC等で再生させた時と同じ解像度で忠実にencしている方が多いと思います。
(一部アニメも704x?とかありますが、あくまでも一部ですよね。)

最後に、やはり1080等の高解像度はDVDからのenc品では止めておいたほうがよいのでしょうか?
オリジナルの高解像度を超えるとはやりよろしくないですかね?(少しくらいなら大丈夫のようなそうでないような・・・)

スレ違いになっちゃって大変恐縮ですがこのスレが大好きですし何よりもちゃんと知って264のテストエンコに臨みたかったものでして。
もちろん、そんなアフォはテストする意味ねーって意見もありそうですが、そこは今も勉強中と言うことでなんとか多めに見てもらえないでしょうか?
最後でありますが、長々と勉強していたときにでてきた質問を読んでくださり有難うございました。

574:名無しさん@編集中
05/03/30 12:18:48 jdjRiT8D
スレ違い

575:名無しさん@編集中
05/03/30 12:22:00 3dCYbTNO
>>573
スレ違い
どこぞの高画質スレにでも行ってくれ

576:名無しさん@編集中
05/03/30 12:23:06 DsapNk7D
これコピペか?


>~とかは2ちゃんなので勘弁。そこは暗黙の了解でお願い致します。

この文句は気に入った。釣りたい時に使わせてもらおう

577:名無しさん@編集中
05/03/30 12:28:48 aBtbtoru
どうしよう。少しまじめに答えようかと思ったんだが。

578:名無しさん@編集中
05/03/30 12:53:36 qkRPblAg
>>573
すげー電波っぷりだな
文章から見て高校生ぐらい?

579:名無しさん@編集中
05/03/30 13:04:31 l01aTLj/
>>576 コピペではないです。

>>577 できれば、お願い致します。<_ _>

>>578 すみません、本当に高校生です。

580:名無しさん@編集中
05/03/30 13:10:14 l01aTLj/
あ、すみません高校生ではなくて厳密に言いますと浪人生でした。
浪人になっても動画の事だけは社会等には譲れませんです・・・

581:名無しさん@編集中
05/03/30 13:14:39 pIPFUExM
kimoi...........

582:名無しさん@編集中
05/03/30 13:18:02 uvRAmqXY
>>581 ageたお前は精神的にkimoi...........

583:名無しさん@編集中
05/03/30 13:49:15 3dCYbTNO
>>579
だからここだとスレ違いだから他のスレ言ってくれと言ってるのわかってる?

584:名無しさん@編集中
05/03/30 14:06:46 l01aTLj/
了解しました。他スレで聞いてきます。申し訳ありませんでした・・・

585:名無しさん@編集中
05/03/30 14:50:51 0QK1gEAQ
>>573
そうでもない
スクイーズでググれ
引き伸ばしはやめといたほうが無難

586:名無しさん@編集中
05/03/30 16:19:03 l01aTLj/
>>585 有難うございます。解像度の定義と自分の知識については今も尚模索中でありまして、
惜しまず勉強していきますが、スクイーズと言った新たな知識をお教えして頂いた結果
MCP等で再生させた時のギャップの謎が解けました。引き伸ばしはやはり少し怖いですよね。
本当に有難うございました。<_ _>

587:名無しさん@編集中
05/03/30 17:39:38 A6KbmTxk
<_ _>

588:名無しさん@編集中
05/03/30 18:30:34 jdjRiT8D
キチガイは放置

589:名無しさん@編集中
05/03/30 18:57:23 IcesMtYM
釣堀ウマウマ

590:名無しさん@編集中
05/03/30 20:49:06 yVdgDTrw
やっぱ、スレ違いだと神と煽りが(当然の事ながら煽り系のほうが大量発生するがw)発生するなww
んにしてもQT7もうすぐだな。俺的には、x264よりもQT7が上だったらいくら乗っ取ってきてもQTに乗り換えちゃうと思うなぁ。。
さあ、4月1日が楽しみだわなwww

591:名無しさん@編集中
05/03/30 20:58:05 ymQYDVpD
あんま相手にされてなかったような・・・あ、ごめん

592:名無しさん@編集中
05/03/30 20:58:09 AsP2ZfXh
>>590
オナニー禁止90日

593:名無しさん@編集中
05/03/30 21:17:27 yVdgDTrw
90日は無理だよ~ QTマンセーじゃなくてあくまで、客観的な判断をするって事ね。
事実Realはあのウザさなのに支持されてるから。まあ、結局は実力勝負って事ね。

594:名無しさん@編集中
05/03/30 22:01:47 c0O74RGd
RV10が評価されてるんだよ。
何にもわかっとらんな。

595:名無しさん@編集中
05/03/30 22:06:20 3dCYbTNO
評価されてるのはRV10だけでRealじゃない

596:名無しさん@編集中
05/03/30 22:10:31 YFdQM66d
RealじゃなくてHelix・・・・・と言いたい所だがHelix開発人は画質馬鹿ばかりでRV10の強み弱みを画質以外の視野で見ていないアホだらけだった。

597:名無しさん@編集中
05/03/30 22:14:12 cBxDOpuX
だからあの、RV10だけが評価されているのだからQTだけも評価されてもおかしくないのでは?

598:名無しさん@編集中
05/03/30 22:18:10 pZjeISoM
どこを評価?
どこがいいの?
それ書かないと。

599:名無しさん@編集中
05/03/30 22:27:13 xXDPMH+t
ここに書かなくていいよ

600:名無しさん@編集中
05/03/30 23:02:14 TCo0/ght
QTというかAppleのAAC(音声)は評価する。

QTっつーとどうもcinepackのイメージがこびりついててな・・・

601:名無しさん@編集中
05/03/30 23:07:01 Rw9T6Ydr
マックってもっとマシなメディアプレイヤー(動画再生用ソフト)ないのか?

602:名無しさん@編集中
05/03/30 23:12:35 P90UGXSc
QTやらrealが嫌いって言ってる人は
動画の圧縮するアルゴリズムなど技術面が嫌いなの?
それともプレイヤーが専用だから?
はたまた.movと.rmがなんとなく嫌いなの?

603:名無しさん@編集中
05/03/30 23:20:23 G2yx8jf+
怪しげな糞プレーヤーを使わせようとする性根が嫌い

604:名無しさん@編集中
05/03/30 23:22:03 S+Cl75ng
QuickTimePlayerは普通に糞ソフトだから。
ゲイシも吃驚の超低機能っぷり。

605:名無しさん@編集中
05/03/30 23:43:48 XmikkUoy
.rmはとりあえず糞。Macでは。
9の頃は果てしなくシステムエラーを繰り返した。
Mac版WMPの方がまだましか。
一番安定していて使いやすいのはQT。
だからQTのH.264には期待している。
しかしQT6のISO MPEG-4の画質が今ひとつだったからなあ。

>>604
QuickTime Proって知っているか?

>>590
4月と予想はされているが、1日という情報はあったっけ?
Tigerと一緒なんだろ?

606:名無しさん@編集中
05/03/30 23:49:00 7VIGJ/lH
macの常識はwinの常識か。
こりゃすげえや。

607:名無しさん@編集中
05/03/30 23:56:19 TbFQLTBL
QuickTime

QT7
をNGワードに入れるとなかなかいい感じ

608:名無しさん@編集中
05/03/30 23:57:27 iTl0AjE3
>>602
Raelについては昔インストールして環境を破壊された香具師を何人か知ってるからなぁ。
あとインストールすると勝手にタスクトレイに常駐するのも気に食わない。後で無効化できはするけど。
プレイヤーが専用だし形式変換に難があるのも使いたくない理由。QTも似たようなもん。

609:名無しさん@編集中
05/03/31 00:04:28 rFrglmyr
いったいいつからRV10がH.264準拠のcodecになったんだ?

610:名無しさん@編集中
05/03/31 00:05:17 iSbFOSM0
は?

611:名無しさん@編集中
05/03/31 00:06:21 63GDmQe5
>>600
釣りか?

612:名無しさん@編集中
05/03/31 00:09:06 DpBuprAB
なんつーか、無駄に盛り上がってるねw

613:名無しさん@編集中
05/03/31 00:21:38 9ZWxUCe8
>>602
漏れ的にはQTは技術の囲い込み(?)をしようとするところが嫌い。
無料範囲内での再生だけでも、DSF や VfW 経由でどのソフトでも不便なくできないと
保存用にも配布用にも使う意欲がわかない。

# 今後 H.264 が使えるようになったとしても、 コンテナが DSF も通らないとなれば…

614:名無しさん@編集中
05/03/31 00:36:31 u/0ydsG+
QT = 糞

615:名無しさん@編集中
05/03/31 00:43:32 Ir7bOFUX
QT7はavc.mp4のeditの部分にしか興味ないから
avcのencodeもdecodeも糞で構わない。というかたぶん…

616:名無しさん@編集中
05/03/31 01:45:33 qfr9s0dz
>>579
そんな事してるから浪人するんだよ。受験勉強しろ。

617:名無しさん@編集中
05/03/31 08:49:23 aGYq5xE2
すいません、質問させてください。
URLリンク(www.videosoftinc.com)からDirectShow H.264 Decoder Filterを
落としたんですが、インストール時にエラー1335(data1.cabが壊れてるとか)で
何回やっても失敗してしまいます。
なにか手順でも間違ってるんでしょうか?

618:名無しさん@編集中
05/03/31 09:37:44 XVyxYegp
再生時に色化けすることがある。オーバーレイが効いてないのかな。
他のコーデックでは起こらないのが不思議。

619:名無しさん@編集中
05/03/31 10:17:17 xHgmqiq9
開発途中のcodecに正確性を期待するな

620:名無しさん@編集中
05/03/31 11:11:24 yYXWXMOE
俺も前どっかで4月1日発売って見たけれど、ぶっちゃけQTいつでるんだ? ww
バグとか見つかりすぎてor x264に歯が立たなくて(有料のくせにww)実際もう話題も出なくなくなったころに
発売されたりしてw

621:名無しさん@編集中
05/03/31 12:02:52 wLfjBPVV
文章がキモすぎ。っていうか頭悪そう

622:名無しさん@編集中
05/03/31 12:54:13 NxFm+Are
>>620 のIDがMOEの時点でキモいのが分かるが、それ以外どの変がキモすぎで頭悪そうなのかわからんな。
wを多く使っている点か。あっ、620じゃないけれどね。

623:名無しさん@編集中
05/03/31 13:08:14 Qx5MWWzV
確かに「w」が多いほど、頭は悪そうに見えるなぁ。

624:名無しさん@編集中
05/03/31 13:09:08 Qx5MWWzV
漏れのIDもちょっと頭悪そうだな。_| ̄|○

625:名無しさん@編集中
05/03/31 14:15:20 PeIG4nT4
ワロス

626:名無しさん@編集中
05/03/31 15:44:10 xHgmqiq9
rev183キタ

627:名無しさん@編集中
05/03/31 16:57:40 jDkpy8qn
でも、普通に考えて個人が作ったものと企業がつくったもので比べたら企業で作ったもののほうが
質が上回るのだが、そうでもない所が凄いよな。(全然関係ないけれどクラックとかも、一個人が破ったり
するからすげえよな。)

さあて、QT vs rev1xx どっちが勝つかな? 折れ的にはQT貸すだと信じてるがな。

628:名無しさん@編集中
05/03/31 17:11:48 xHgmqiq9
>>627
そんなに比較やりたいならNEROやPowerとしてこい
x264との比較なんてするまでもないだろ

629:名無しさん@編集中
05/03/31 17:15:38 rFrglmyr
>>627
リリースされてからモノを言え。オナニー禁止90日。

630:名無しさん@編集中
05/03/31 17:49:50 ztW6SOU5
オナ禁だけは勘弁してください

631:名無しさん@編集中
05/03/31 18:21:20 Qx5MWWzV
じゃあ、生で中田氏90日。

632:名無しさん@編集中
05/03/31 19:21:58 z1J2SyJJ
リサイズしてくれ
あとビットレート計算機もつけて
面倒くさいですかそうですか

633:名無しさん@編集中
05/03/31 20:43:38 ugrZwDk9
いよいよ明日か?

634:名無しさん@編集中
05/03/31 20:54:58 Qx5MWWzV
午前中にやって嘘でした~ってやつか?

635:名無しさん@編集中
05/03/31 21:42:26 ugrZwDk9
ごめん、ちょっと探しただけでいろいろな噂があった。
URLリンク(cl.cocolog-nifty.com)
URLリンク(glass-j.com)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

まあ、どうせx264に敵わないだろうしマター利逝くか。

636:名無しさん@編集中
05/03/31 23:41:47 BpTX4oUA
>>618
うちではオーバーレイ切ってたら、少し前にアップされてたサンプルが色化けした。
wmp9+ffdshowで。
geforce4なもんでオーバーレイ有効にすると色が暗くなるんでいやなんだがな。


637:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 00:33:39 LSqBdtFk


638:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 02:06:34 PqP+IyAa
>>635
なに必死になってんの?昔マカーに虐められた過去でもあんのか?
もっと大人になりなよ

639:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 02:16:28 qvTzgfwO
>>638
オナニー禁止90日な。

640:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 02:34:05 2GNPdbDP
なんか皇紀キテル━━━(゚∀゚)━━━ !!

641:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 02:43:24 PqP+IyAa
>>639
なんつーか、オナニーオナニーってお子様ですか?傍から見てたらイタすぎるよ
なにそんなに必死にQT及びMacを意識してんの?キライなら無視すればいいだけ。
おまえさん見てると、ここがマカーに占拠されるのを恐れてるとしか思えないね
圧倒的シェアで動画関係もツールが揃ってるWinなんだからもっと堂々としてろよ

個人的には簡易編集できるQTは大歓迎。選択肢が増えるのはいい事だと思う。
尻○れるのも簡単だしね

念のため俺がマカーだと誤解されないようにSS貼っとく
URLリンク(read.kir.jp)

p.s.弱い犬ほどよく吼えるってな

642:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 02:50:31 df38ZvSG

>>639

厳しい判決だな

643:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 03:04:48 XBccM9JS
一般の人が使える、現状のコマーシャルなH.264のcodecたちで、オープンソースな
x264に勝ってるといえるのは、Nero(Ateme)ぐらいだと思うし、仮にQT7のH.264のcodecが
x264に対抗できないとしても、まあ全く不思議じゃないよな。
よくしらんのだが、Win版QT7ってまだ先の話だよね?
Macの出て一ヶ月後とか、そんなんで出てほしいが。待ち遠しい。


644:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 03:19:05 05TTkjjc
>>641
オナニー禁止は複数の人がネタで言ってるんじゃないの?

> p.s.弱い犬ほどよく吼えるってな
これはギャグですか(・∀・)

645:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 03:21:14 oEsb3zYO
>>644
4月1日にマジレスとはいい度胸だ(w

646:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 07:51:41 AoUwqRV1
んでも、まああれだな。4月1日とかカンケーないけれど、QtがmacででたらVirtual PC
でもつかってテストしてみるわさ。

647:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 13:56:37 vbdSkyXu
>>641

> p.s.弱い犬ほどよく吼えるってな

自分の事かw

648:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 16:46:29 Cr7NzN3B
184

649:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 19:01:46 O6PhnEz4
>>647
三菱自動車購入の刑

650:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 19:57:17 nz3iuHwc
キムチ風呂90日の刑

651:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 20:09:49 3kNLjjVD
ところでみんなやっぱりお気に入りはXvid or WMVでエンコだよね?
あっ、どうせ8Gのソース残すんだからRVにでもしておくわw

はやく264のツールとか出て普及してほしいな~

652:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 21:31:49 8Xue1jAO
妙な質問かもしれないんだけど
8Gのソース残しておくならば、エンコードなんかしないでそのまま保存しておけばいいのでは
俺的には8Gも残せないから、エンコードして縮めているって解釈してたんだけど・・・

653:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 22:01:40 hAoIzqq7
8GBってことはDVD?
オリジナルソースは普通手放さないでしょ、だって鑑賞より縁故がメインなんだし、縁故スレの住人は

654:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 22:34:55 47p51h6p
たぶん>>652は、
オリジナルソースを残しておくならエンコする必要はないんじゃないかと申しているのかと思われます。

655:名無しさん@編集中
皇紀2665/04/01(金) 22:43:11 mQilGnjv
たぶん>>653は、
>>654を踏まえた上で縁故という行為が楽しい人たちなんじゃないかと
申しているのかと思われます。

656:名無しさん@編集中
05/04/02 15:34:48 gK7L+Fyn
モバイルで持ち出すためにエンコするんだよ。
端末にも対応してもらわなきゃいけないけど。
リナザウならすぐに対応できるかな?

657:名無しさん@編集中
05/04/02 15:54:04 YWTArMPg
>>656
無理


658:名無しさん@編集中
05/04/02 17:04:14 b0WP0nQG
ってかWMVやXvidでencすれば大体8Gのソースでも映像部分のみに1Gもつかえば、
相当、高画質っしょ。それに次世代のディスクが普及すればぶっちゃけ264がすごくなくても
すごい事になる。問題は音声部分・・・ みんなoggとかaacとかにエンコしてるみたいだけれど
ac3がもっとすごくなることないのかなぁ。

659:名無しさん@編集中
05/04/02 17:36:26 lh+XmgmZ
どういうことを指してすごいというのか意味不明だがフリーなのが在れば普通そっちを使うでしょ。
AC3エンコーダがどれだけ高いか知らないの?フリーなのも一応あるけど音質面でかなり問題ありだし。

660:名無しさん@編集中
05/04/02 18:39:33 hVX5Q+EE
oggの音質ってかなりいいもんだから、まぁ当分はAC3じゃなくても満足できるだろ

661:名無しさん@編集中
05/04/02 18:44:49 5b9+MKsl
まあ低レートならね。エンコしたものならそれで十分でしょ。

662:名無しさん@編集中
05/04/02 19:13:02 7jidzaaK
x264でもなんでもいいんだけど
16の倍数制限を入力の段階だけ取っ払ってエンコしたら
結果はどうなっちゃうわけ?

663:名無しさん@編集中
05/04/02 19:34:19 5Xv25FOc
結局のところオリジナルより画質がよくなることなんてないのだから、割りきりが肝心だと思うけど。

664:名無しさん@編集中
05/04/02 19:43:29 gK7L+Fyn
>>657
エンコをリナザウデするんじゃなくて、H.264の再生をLinux版VLCでとかはダメなのかい?
処理が重過ぎ?

665:名無しさん@編集中
05/04/02 19:59:50 WXpKqasI
linux系ならmplayerで普通に再生できてるから問題なく見れるんじゃないかな
結構重いからそれなりにスペックは要ると思うけど

666:名無しさん@編集中
05/04/02 21:17:53 XDGn8Ici
制限ではなく、16×16等のマクロブロックを扱っているという仕様。
なので、エンコード自体ができないか、
エンコードできたとしても画が崩れて滅茶苦茶になるね。

667:名無しさん@編集中
05/04/02 21:35:06 gkfAETwq
>>666 なるほど。だからDivXは16系しかダメって怒るのか。
ん、でもWMV9VCMなら16倍の数字でなくても確か綺麗だったよ。
まあ、設定自体が2-passVBR(peak)の平均1300、最高8000、品質100の高画質だったから
なんとも言えないが。


668:662
05/04/02 21:43:36 7jidzaaK
>>666
サンクスコ

669:名無しさん@編集中
05/04/02 21:48:14 XDGn8Ici
WMV9 は詳しく知らないのですが、
もしかすると16×16のマクロブロックが無いのかな?

もしくは、8×8等を可変で割り当てている可能性も・・・。
だとしたら少し賢いな~。

670:名無しさん@編集中
05/04/02 22:48:40 +fV5eVWK
諸兄方がお使いなのはDoom9のrev184というものでしょうか?
mpeg4が枝分かれしてるのはわかっているのですが、エンコーダーを見つけられなくて…

671:名無しさん@編集中
05/04/02 23:13:09 C67RMdQm
>>670
URLリンク(uk.geocities.com)

672:名無しさん@編集中
05/04/03 15:48:40 080/Wr2J
そろそろ、軽く綺麗に作る設定のコツをまとめてくれ

673:名無しさん@編集中
05/04/03 17:33:59 CQHwwuOP
>>672
XviD使ってろ

674:名無しさん@編集中
05/04/03 18:27:05 fv6k9+5l
>>672
single quantizer 25
5 Max Quality

675:名無しさん@編集中
05/04/03 18:44:04 JH57G2c0
マクロブロックが16x16だろうが8x8だろうが、自由サイズでエンコードできないのは
設計に手抜きがあるからだって言ってんだろうが。
足りない部分は内部で適当にヌルデータを切り貼りしてつじつまあわせてくれればいいだけの話。
とっとと対応しろっての。

676:名無しさん@編集中
05/04/03 19:11:09 tf4ib8Qa
640x368のエンコに慣れだした今日この頃・・・ orz

677:名無しさん@編集中
05/04/03 19:17:33 LVemxJtf
んまぁ確かに1920x1080の実体が1920x1088だったりするからなぁ。
その辺、融通効かせて欲しいとこ

678:名無しさん@編集中
05/04/03 22:52:58 YFPripgU
>>677 1920x1080の実体が1920x1088 ??

679:名無しさん@編集中
05/04/04 00:04:42 v9Vkk+lu
>>677はDVD2AVIを使ってるな

680:名無しさん@編集中
05/04/04 00:45:19 bfBLsq1C
使うと何かまずいのか?


681:名無しさん@編集中
05/04/04 01:00:16 v9Vkk+lu
何もまずくはないけどw

682:名無しさん@編集中
05/04/04 01:32:27 n44iLE1R
おいしいかも

683:名無しさん@編集中
05/04/06 03:22:02 1MMPT4GP
revision.184.pentium4.zip
revision.184.p4-icl.zip

どう違うの?

684:名無しさん@編集中
05/04/06 07:25:48 mgwrGP55
インタレエンコに早く対応して欲しい・・・・
現状ではアニメぐらいしか試せるソースが無い・・・

685:名無しさん@編集中
05/04/06 11:30:05 VQKQ6QOe
187きた・・・

686:名無しさん@編集中
05/04/06 14:05:07 9Sj9FzEL
けど中身は何も変わってない罠

687:名無しさん@編集中
05/04/06 15:50:18 vB+7vIfd
リンク先を187にするとちゃんと落ちてくる

688:名無しさん@編集中
05/04/06 15:55:03 lJFKFCef
187予感がする

689:名無しさん@編集中
05/04/06 22:54:58 9Sj9FzEL
あえて184のまま

690:名無しさん@編集中
05/04/06 23:31:06 oiVkj4qb
>>いやよ

691:名無しさん@編集中
05/04/07 00:10:28 J3M2wKQ0
ところで、オレも含めてみんなx264はテスト用しか作ってないと思うけれど
大事なソースだったらコンテナは何にしてる?
今の所、交互性とか便利さとか考えるとaviなんだけれどそれでも今後の事を考えると
ogm、いやmkvにしてもいいかとも思う。かと言ってmkvはまだまだ発展段階だし・・・

みんなどうしてる?

692:名無しさん@編集中
05/04/07 00:15:30 qew4y3DW
WMVって書くと笑われそうだから内緒

693:名無しさん@編集中
05/04/07 00:20:35 ShoSxp2w
何で作ろうと、遠くない将来には全てゴミになるだろ
エンコードで将来性とか互換性とかを語るのはナンセンスだ。墓場までエンコしたファイルを持っていく気なのかよと
そんなに大事なものならソースを確保しとけ

694:名無しさん@編集中
05/04/07 00:23:23 cILFL7vd
H.264的に正統なコンテナはmp4だろうな。

695:名無しさん@編集中
05/04/07 00:25:34 w5kNUBU6
悪いがapple信者のQuickTime厨には付き合ってられんのだ。

696:名無しさん@編集中
05/04/07 00:31:31 CxhhT8rG
>>694
NEROで作るとmp4になるしねぇ
まぁmkv変換もできるしここら辺使ってれば問題ないんじゃないかな

697:名無しさん@編集中
05/04/07 00:35:27 FmW67ZW7
時代に合わせて入れ物を変えればいいだけのこと。
もっともH.264が滅びたら意味がないが。

698:名無しさん@編集中
05/04/07 00:41:37 J3M2wKQ0
>>693 哲学的になぜ生きるか等の事を考えると世の中にはいろいろな価値観があり、
何をする事が生きる目的なのかを考えた場合にある事が無駄なのか無駄でないのかは人によると思う。
その中でオレはNHKのとある外国語の番組をencしているのだけれどそれは決して無駄出ないことを趣味の
意味でも、将来の意味でも確認して確信している。(もっとも趣味のためのほうが比重がかなり多いがw)

そこで、何がいいたいかと言うと決して墓場まで持っていくようなものを作りたいのではなく
encをする事の意味を上記のように確認した結果、互換性というものは大切であると認識して
みんなに問いかけました。


699:名無しさん@編集中
05/04/07 00:47:25 Dv0Iz0BR
>>695
だったら無視してればいい
キャンキャン吼えると弱い犬と呼ばれるよ

700:名無しさん@編集中
05/04/07 00:53:36 tXFkOI+V
H.264対応再生機は Divx対応になるから
aviで作っときゃ良いんだよ

701:名無しさん@編集中
05/04/07 00:55:13 tXFkOI+V
再生機出るまで Dixv or Xvidで作って
出たら H.264

PCでしか見ないなら H.264な

702:名無しさん@編集中
05/04/07 01:12:21 ppt9SbUJ
Deblock-6でまともになるまで使わないぜえぇ

703:名無しさん@編集中
05/04/07 01:31:39 1LzVOZFV
みんながそんなふうに考えて使わなかったら
育たないではないか


704:名無しさん@編集中
05/04/07 01:31:59 CxhhT8rG
>>702
使わないならCLIなら-n,vfwならチェックはずせ

705:初期不良
05/04/07 03:37:31 s+k2Ibso
>>698
なんか変な物言いですけどそういうの好きですよ。
漏れもNHKの結構録ってるけど音声多重のものを複数音声でMKVにするだけで
他はAVIですな。だってコンテナなんていくらでも変換効くじゃない。
問題は不可逆圧縮だけでしょう。漏れは画質より動き優先なんでインターレース対応待ちで
現状DivXインターレースエンコードしてます。プロ版の試用期間6ヶ月が過ぎたら
XviDのインターレースエンコードにする予定。その前にx264にインターレース対応してほしい...

706:名無しさん@編集中
05/04/07 10:45:19 NBFo8DQe
H264って重いっすな…
セレロン1.3G程度じゃ再生時CPU100%ちかくなる

707:名無しさん@編集中
05/04/07 13:54:47 m+08y70Z
うん。オレの場合pen4 2.6Gでエンコ時間はWMV9VCMと同じでDivX,Xvidの約3倍かかる。
もちろん再生時はx264だけ糞重いでつよ。

DivX、Xvid、WMV9VCM、x264(RV10は試してない)を1-passCBR 1500kbs
で実写をエンコしてみたら明らかに、
Xvid=x264 > DivX=WMV9VCM だった。WMV9とDivX同じだった・・・
そしてXvidとx264も同じだった。

注意 aviutlで特定のシーンを見比べた場合の結果。

708:名無しさん@編集中
05/04/07 14:01:05 cILFL7vd
1pass CBRなんて使うなよ…
なんで1pass CBRつかって比較したつもりになるヤシが多いんだ?

709:名無しさん@編集中
05/04/07 14:13:14 m+08y70Z
わかった。2-passVBR 1500kbsでやってみる。サッ

710:名無しさん@編集中
05/04/07 15:04:19 R0PldeK/
ちと検証してみたら、Xvid > x264 > WMV9 >DivX
になった。どうもx264よりもXvidのほうが・・・ 
Xvidはいろいろ設定いじっているのに対して264はいじってないからその差か。


711:名無しさん@編集中
05/04/07 15:11:03 cILFL7vd
まあ、現状のx264はいじれる範囲が狭いからねぇ。
とはいえ、もっと低ビットレートになるとdeblockフィルタが威力を発揮するから
XviDよりよくなる可能性は高い。

712:名無しさん@編集中
05/04/07 15:27:01 wvV+dfIY
なるほど、とりあえずXvidで逝きます~

713:名無しさん@編集中
05/04/07 17:07:39 tXFkOI+V
インターレス、インターレスって言う奴いるけど
なんでインターレスなの?

ハードエンコーダ使えば だいたいインターレス解除されるし
PCで見る場合 インターレスなんてゴミでしょ?
市販のDVDなんて、インターレスないぜ?

ハードエンコじゃなくて、ソフトエンコ野郎なの?

714:名無しさん@編集中
05/04/07 17:13:32 Q1kcam0p
>>713
┐( -”-)┌

715:名無しさん@編集中
05/04/07 17:30:41 CxhhT8rG
>>713
interlace
lessではない

716:名無しさん@編集中
05/04/07 17:30:55 EpbcjiZr
!?
たった6行のレスに無数の罠が仕掛けられている……。

>>713 ……恐ろしい子!

717:名無しさん@編集中
05/04/07 17:33:32 VNKYwcwf
>>713
インターレス、ワラタ
スキンレスの親戚かw

718:名無しさん@編集中
05/04/07 17:36:56 pJJtMKrP
よっしゃ、とにかくageとこう

719:名無しさん@編集中
05/04/07 17:38:02 tXFkOI+V
インタレってやくすだろ
インターレスもインターレースもインタレも同じだ!
変なとこに食いついてくるな

720:名無しさん@編集中
05/04/07 17:42:26 Q1kcam0p
>>719( ▽|||)\( ̄ ̄*)まあまあ~♪

721:名無しさん@編集中
05/04/07 17:46:41 VNKYwcwf
>>719
間違いは間違い。
よそで恥かきたいか?

722:名無しさん@編集中
05/04/07 17:52:37 tXFkOI+V
自分でちょっと調べて見たけど
30fps 60fps 120fpsとか出て来たけど
そんなとこにこだわる奴らって、ほんと目がいい奴らなんだな

俺にはムダにしか思えないけど

723:名無しさん@編集中
05/04/07 17:53:19 A/nDhOB3
>>719
ドラクエってやくすだろ
ドラゴクエもドラゴンクエストもドラクエも同じだ!
変なとこに食いついてくるな

724:名無しさん@編集中
05/04/07 17:56:17 tXFkOI+V
>>723
ドラゴクエにトまで入れれば完璧だったな

725:名無しさん@編集中
05/04/07 17:57:22 Q1kcam0p
>>724
なぁマジで聞くけど
オマエ小学生だろ?

726:名無しさん@編集中
05/04/07 18:08:05 tXFkOI+V
>>725
まあまあ、これでもやって機嫌直してよ
URLリンク(www2.tcnet.ne.jp)

727:名無しさん@編集中
05/04/07 18:23:25 Q1kcam0p
>>726
こなんで遊んでるオマエって・・・

2chねらーとして情けない・・

728:名無しさん@編集中
05/04/07 18:41:27 QNuwKl30
NG推奨ID
ID:tXFkOI+V
ID:Q1kcam0p

729:名無しさん@編集中
05/04/07 19:34:55 G7VGfRRz
>市販のDVDなんて、インターレスないぜ?
>市販のDVDなんて、インターレスないぜ?
>市販のDVDなんて、インターレスないぜ?

眼科逝ってきなさい

730:初期不良
05/04/07 19:38:14 s+k2Ibso
インターレース関係はこちらでよろ

インタレ解除しないスレ その2
スレリンク(avi板)

H.264関係どうぞ

731:名無しさん@編集中
05/04/07 19:42:42 VNKYwcwf
どこのビルトでもいいから、ビットレート計算機付けてほすい。

732:名無しさん@編集中
05/04/07 19:43:01 wvV+dfIY
>>729 ただ単に、エンコした事ないのに頑張ってるか、エンコ経験あっても
インタレについて勘違いしているのかと思われ。

!!
でも、オレもインタレ解除はするけれどあんまインタレ保持するような事ない
(というか一度も保持したことない)からインタレ保持したい香具師の気持ちがあまりわからんなw

733:名無しさん@編集中
05/04/07 19:48:21 kRtPBwno
インターレスもインターレースもカタカナに直したら似たようなもんだ。
こだわる方がおかしい。

734:名無しさん@編集中
05/04/07 20:12:38 UXJDvS+q
今日は馬鹿祭りか?

735:名無しさん@編集中
05/04/07 20:13:01 A/nDhOB3
>>732
アニメ専門でも横に流れるテロップが入ったシーンをインタレ保持にして
滑らかさを維持したりしないのか?w

736:名無しさん@編集中
05/04/07 20:14:23 VNKYwcwf
陽気がイイから、どんどん湧いてくるな。

737:名無しさん@編集中
05/04/07 20:22:08 CxhhT8rG
基本をもっと勉強してこいということで誘導
初心者質問スレッド 52【映像制作板】 スレリンク(avi板)

738:名無しさん@編集中
05/04/07 20:48:25 hr1dr7fB
まだ春休みだったっけか
スパート掛かってるな

739:名無しさん@編集中
05/04/07 20:50:01 ojneKASg
>>732
そりゃ貴方がアニオタだからだろう・・・・
逆テレシネが可能なアニメと違って、ビデオ素材のTV番組を劣化させないでインターレース解除するのは絶対に不可能

740:名無しさん@編集中
05/04/07 21:10:24 3AV0B778
>>731
URLリンク(www.geocities.co.jp)
これでできないか?
ビットレート・時間・ファイルサイズのうち、二つの要素から残りのひとつを導けるソフト。
紙と鉛筆さえあれば
[ビットレート]Mbit/8 * [秒数]s = [ファイルサイズ]MByte
の方程式で大体は導けるから、僕は人力でやってるけどね。

741:名無しさん@編集中
05/04/07 21:22:07 VNKYwcwf
>>740
トンクス、やってみるよ。

742:名無しさん@編集中
05/04/07 21:36:35 tXFkOI+V
>>739
劣化させたくないのにエンコするのは絶対に不可能

743:名無しさん@編集中
05/04/07 21:41:39 Dv0Iz0BR
>>728

744:名無しさん@編集中
05/04/07 21:42:14 vOoaCvq4
アニメが全部逆テレシネできれば苦労は無い。

745:名無しさん@編集中
05/04/07 22:05:44 ZbkGbW6k
可変ビットレート万歳。

746:名無しさん@編集中
05/04/07 22:08:45 ZZm2pYDP
QBいいよな

747:名無しさん@編集中
05/04/08 00:02:00 YLIYgspC
>>742
p2pで中途半端なサイズの動画を落としてる奴の意見
自演個品なら主観的にオリジナル以上の品質のものをいくらでもエンコできる

748:名無しさん@編集中
05/04/08 00:05:07 LF53LYxF
インタレ保持って糞混合アニメで使うものだと思ってたよ。

749:名無しさん@編集中
05/04/08 00:10:06 x3D/6fAY
スポーツ番組なんかは、30p解除すると動きがガタガタになる
アニメ、映画以外のTV番組は原則インターレース解除してはいけない

750:名無しさん@編集中
05/04/08 01:07:30 h+zq7b9a
海外ドラマは24p多いよ

751:名無しさん@編集中
05/04/08 01:22:09 0xjwPSRp
>>749 え?オレもNHKエンコしているんだけれどインタレ解除しないとしましまが発生
してお話にならなくなる。。動きはそんなにガタガタにならないような・・・

752:名無しさん@編集中
05/04/08 01:29:34 S0M01ePA
DTV板のレベルの下がって来たようなので俺も安心して書き込み出来そうです。

753:名無しさん@編集中
05/04/08 01:35:08 6al69hlG
ここでインタレの話はするな
インターレースってなんれすか?
スレリンク(avi板)
行け

754:名無しさん@編集中
05/04/08 01:37:39 AcPGxWB+
まだH.264でインターレースエンコできるエンコーダが存在しないからねぇ…

755:名無しさん@編集中
05/04/08 01:43:40 FAw/6pG4
>>751
馬鹿

756:名無しさん@編集中
05/04/08 02:46:57 0xjwPSRp
URLリンク(www.nnet.ne.jp)
>>CMや、最近のデジタルなアニメは、30fpsの作品があります。
これをフレームキャプチャを行うと、それだけでインターレース縞の無い動画ができそうですね。
が、現実にはそううまく行きません(汗 前述の通り、フレームの選び方が任意であること、
さらに放送側にフレームと言う概念が無い様子であることから、CMによっては全編縞あり、別のものは縞無し、
なんていう現象が起きます。これはぞれぞれ、インターレース解除処理を行わないとダメですね。

今まで間違った知識でエンコしてきたのかな?
あっ、>>749ではフレームレートを変更してはいけないと言っているのか。

757:名無しさん@編集中
05/04/08 02:58:07 FAw/6pG4
>>756
馬鹿

758:名無しさん@編集中
05/04/08 04:49:15 7V85f+sW
>>751
わかった!!
たぶんCCさくらでもエンコしてるんだな!!

759:名無しさん@編集中
05/04/08 05:03:17 AXVA0n3T
クローズドキャプションさくら

760:名無しさん@編集中
05/04/08 12:20:19 uHYm+gHh
CoreCodec.sakura

761:名無しさん@編集中
05/04/08 12:29:36 3KV+B+ZV
751
わかった!!
たぶんPりんPりん物語でもエンコしてるんだな!!
人形劇は、インタレ解除が基本(w

762:名無しさん@編集中
05/04/08 12:59:48 2qkozVjA
英会話の番組です。 いろいろググッテみましたが別にインタレ解除
してもOKそうだったし、エンコしても別にカクカクしなかったんでこれからもこれで逝きます。


763:名無しさん@編集中
05/04/08 13:11:17 Rx+DJOmV
>>753

764:名無しさん@編集中
05/04/08 14:08:36 7V85f+sW
>>762
英会話の番組・・・
あんまうごかなそうだな・・・

インタレ解除は60フレームの動きを半分にしているっていったほうが分かりやすいかもしれんな・・・
解像感も減るが・・・
カクカクしないというよりは、滑らかなんだよ動きが
むしろ自然といったほうがいいのか・・・
インタレ解除した30フレームのファイルを15フレームにしろって言われたらいやだろ?
それとおんなじことだ(ちょっと違うけど)
何でいやなんだっていったらカクカクするとか言うだろ

765:名無しさん@編集中
05/04/08 14:27:57 rADmCZUm
あ、なぜみんなコダワルのかと思ったら動きが多いんですね。。
60fpsでやってみたら30fpsと全然変わりなかったもので。自分中心に考えては
駄目だということを改めて思い知らされました。

766:名無しさん@編集中
05/04/08 15:15:02 5nmvNXYl
r189

767:名無しさん@編集中
05/04/08 16:45:33 Rq1cC7AC
60fpsと30fpsで違いがわからん人もいるみたいだし
わからん人はわからんほうが幸せかもしれんね。
俺は途中で違いがわかってHDDにエンコして溜め込んだ
F1のファイルが全部30pである事に気付いて激しく後悔したからw

xvidのインターレースってのを身をもって体感したので
x264にもインターレース保持が欲しいなぁとは思う。

768:名無しさん@編集中
05/04/08 16:48:37 7V85f+sW
やっぱ60iか30pってのを理解しないとどうしようもないっしょ

769:名無しさん@編集中
05/04/08 17:19:13 Rq1cC7AC
>>768
動画なんて掘り下げればアスペクト比だの色だの
インターレースだの小難しい話が山ほど出てくるから
今の自分が満足できればそれでいいやと割り切るのも
それはそれで正解だと思うよ。
「どうせ誰に見せるでもないファイルだ。x264でエンコしてしまえ」
ってのも自分で使う範囲においてはありだと思う。
後方互換で後々苦労する羽目になるかもしれないけどw

俺は友人にネタ動画を提供したりするので出来る限り
オリジナルに近い状態を保つようにエンコするけど
これでさえ知ってる範囲の知識でしかないから
自信があるかと聞かれたら正直答えようが無いし。

770:名無しさん@編集中
05/04/08 17:48:43 kVxj1YeS
>>769 確かに、ある意味自己満足だよな。エンコって・・・

771:名無しさん@編集中
05/04/08 17:52:14 ONMlwJVu
>>750
海外はPAL方式で放送されてるからfpsは24
NTSCは29.97

772:名無しさん@編集中
05/04/08 18:25:37 AcPGxWB+
>>771
PALは50iだよ

773:名無しさん@編集中
05/04/08 18:26:20 DTk1g/jE
>>771
海外全てがPALじゃないし(アジアの一部と南北アメリカの多くはNTSC)、PALは25fps。

774:名無しさん@編集中
05/04/08 18:52:40 7V85f+sW
>>771
映画のフィルム素材が24fだよ。
ハリウッドのイメージが強いから混同してんじゃね?

775:名無しさん@編集中
05/04/08 18:57:48 M9RcAnwe
> 市販のDVDなんて、インターレスないぜ?

> 海外はPAL方式で放送されてるからfpsは24

なんか同じやつが、わざと間違ったこと自信もって発言して、無理に盛り上げようとしている様に感じるのは
2ch慣れしすぎだからか?

776:名無しさん@編集中
05/04/08 23:13:44 G9j1qvTU
F1ヲタみたいに動きのあるのを保存するやつにはインタレ必須。

まぁ、x264じゃインタレ保持はできないので諦めて60FPSでエンコしてみた。
640×480じゃアスロン2500+じゃまともに再生できなかったが・・_| ̄|○

777:名無しさん@編集中
05/04/08 23:26:00 dFi82NRz
インタレとか 30fps 60fpsって言ってる奴は頭おかしい

778:名無しさん@編集中
05/04/08 23:40:04 5sr8fDxp
普通じゃないか。

779:名無しさん@編集中
05/04/08 23:58:51 BXTRaHup
縞無し24fpsとか48fpsとかまでいくと、頭おかしいと思う

780:名無しさん@編集中
05/04/09 00:08:32 /2Nrw9Td
うはは

781:名無しさん@編集中
05/04/09 03:32:11 itz1BKVf
x264VFWのQuantizerって、0から51まであるけど、

QBからの変換は最大値と最小値だけ変えて、基本はXviDと一緒でいいのか?

MaxQt = 51
MinQt = 0
Qt = ((MaxQt-MinQt)/100 * (100-Quality)) + MinQt

782:名無しさん@編集中
05/04/09 07:24:00 AVv3igFm
Quantizer5でエンコした動画をMPC(ffdshow)で再生したら酷い目にあった・・・
負荷でかすぎてMPC固まりやがった。OSまで巻き込んで。
ファイルサイズもとても大きいし。
初期設定のQuantizer26でエンコしたら普通に再生できたけど。

VLCだと、Quantizer5のほうは数秒止まった後ブロック状に崩れたのが
紙芝居のように再生されるだけ。
Quantizer26のほうは下半分だけブロック状に崩れたまま滞りなく再生される。

Quantizer26は、wmv9のQB90と同程度の画質だと思う。
動きはwmv9より若干軽い。
ファイルサイズはwmv9の半分以下。

783:初期不良
05/04/09 08:20:07 vzv3HH6O
普通のムービーでOSクラッシャー作れるのか

784:名無しさん@編集中
05/04/09 11:15:39 6BXhGNmx
だいたいQuantizerは20で最高画質系
それ以上にすると過剰にビットレート割り当てられて重くなるだけです
2passでビットレート指定にしろというのはこのせい

785:名無しさん@編集中
05/04/09 11:29:12 k5nGjiCr
189キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

URLリンク(uk.geocities.com)

786:名無しさん@編集中
05/04/09 11:37:29 k5nGjiCr
P4は、どっち使えばイイんだろ。

787:名無しさん@編集中
05/04/09 18:22:39 Vlb9vnsw
>>784 トンクス

788:名無しさん@編集中
05/04/09 18:54:02 iHwXxLy3
>だいたいQuantizerは20で最高画質系
何を基準に言っているのか・・・
漏れはPフレQB13~の画質ではディテールが失われて我慢ならんわけだが

789:名無しさん@編集中
05/04/09 19:03:06 rVxhqG8k
俺も>>788の意見に概ね同感。
Quantizer20ではディテールの損失が目立つ。
最低でも16以下にしたいところ。

790:名無しさん@編集中
05/04/09 19:03:46 k5nGjiCr
>>788
だったら、ペグ2観てろよ。

791:名無しさん@編集中
05/04/09 19:19:55 iHwXxLy3
>>790
喪前に言われなくてもDVDソースなら、そのままプレーヤで観てるよ
エンコはただの趣味なんで・・・

QB20前後を勧める奴は、どうせP2Pで流れてる動画がお手本なんだろ?
そのせいで目が腐ってるということを漏れは言いたいだけ
せっかくWMVのQB100でも成しえない画質限界を突破しているのに
いままでのコーデックと同じようなエンコしてたら勿体ないだろーよ
DVDの半分以下の容量で「本当に同等の」画質が簡単に得られるようになったわけだから

まぁ、人それぞれだろ!とか言われそうだから、この辺にしとくよ

792:名無しさん@編集中
05/04/09 19:27:40 wkmEAp5H
>>782
WMV9と比べるならQuantizer20~18で圧勝って感じだな、
ところで、Temporalは使える様になりましたか?

793:名無しさん@編集中
05/04/09 21:06:17 4tX6aYW9
>>776
最新のffdshow使ってみたら?
ラデ9100、athlon2000な二世代ぐらい前な俺の環境でも
実フレーム60、WMV9より多少重いぐらいだ。

794:名無しさん@編集中
05/04/09 21:46:16 OvOFgkho
>>793
x264は、画面全体がスクロール、
特に縦スクロールの時に極端に重くなる。


795:名無しさん@編集中
05/04/09 21:54:10 xATOvh1P
ゼビウスはダメでグラディウスならOKてことか


796:名無しさん@編集中
05/04/09 21:56:53 TKCKxZ7C
>>794
GMCの影響?

797:名無しさん@編集中
05/04/09 23:04:23 6yylB6lV
Quantizer18でエンコした動画をMPCで再生したら、また固まった。
Quantizer20でエンコした動画は普通に再生できたが。

Q20だとWMV9より若干ファイルサイズが小さくなるな。

798:名無しさん@編集中
05/04/10 00:33:04 Zuxw1SMa
俺もMPCで同症状だったが、BSだと安定した

799:名無しさん@編集中
05/04/10 20:52:21 RkETFdbN
>>794
ホントだね。横の時に比べて半端でなく重くなる・・・・・
こりゃ実フレーム60はできる限り避けた方が無難っすね

800:名無しさん@編集中
05/04/11 00:25:32 aHXwGQgj
PenII-400とWin98でリアルタイムエンコの最適設定

ふぬああ 192×144 12フレーム/秒
ffdshow x264 1パス固定ビットレート 216kbps
mp3 24kBis/s,Mono

コマ落ちなし

801:名無しさん@編集中
05/04/11 00:37:45 604sd8Fl
拒否られたっぽくvideolan.orgに繋がらず・・・

802:名無しさん@編集中
05/04/11 03:13:24 SxyHxMe1
リアルタイムエンコはMediaエンコーダがいいよ

803:名無しさん@編集中
05/04/11 03:15:43 SxyHxMe1
Q25でも Xvid Q4 より綺麗だから気にするな

25が最適で決まりね、もう変更なしだからな

804:名無しさん@編集中
05/04/11 03:59:45 k/fc/VHF
僕は26がいいよ・・・

805:名無しさん@編集中
05/04/11 04:31:47 +KEIhhV2
>>800 そんなものの最適設定見ても(ry

806:名無しさん@編集中
05/04/11 04:48:49 nzMH3Rry
何で高画質のH.264でQT20以上の糞画質でエンコするの?
あほでしょ、あんた達>>803-804
デブXでも使ってた方がいいよ

807:名無しさん@編集中
05/04/11 05:46:31 tF3LER2R
>>806
QT20未満だと再生できないから。

808:名無しさん@編集中
05/04/11 07:39:51 iruJe/mC
スレ違い承知でお願いです。

同胞の皆様、ここの日本の常任理事国入りに「賛成」で投票してください。(CNN世論調査)
URLリンク(www.cnn.com)
↑Do you think Japan should become a permanent member of the United Nations Security Council?
 と書いてあるところです。野蛮な中国人たちの組織票でかなり押されています。このままじゃ日本が負け犬になってしまいそうです。
YESを押して「VOTE」を押すと投票されます。
 なお、1度投票するとその後は投票しても無効となります。
 できるだけ多くの人にyesで投票してもらえることをお願い致します。
※コピペ推奨

809:名無しさん@編集中
05/04/11 08:47:28 wEYdjIHI
高画質=1000~1500kbsで見慣れた目でQT20見ると恐ろしく画質よく
はたして今まで見てきたのが高画質だったのかYOって思わされたけれど、
QT16ってとんどもないな・・・(まあファイルサイズかなりでかいがw)
う~~ん。。。 はっきり言って1500kbsが汚すぎてもう見るきにならない・・・
まあ、x264は再生重すぎてシーク全然効かないしどうかと思う点もあるけれど
がんばってほしいって思ったよ。

ところでQT16ではやっぱり、ちとファイルサイズファイルサイズでかい。。
オレは大体30分ものを(アニメじゃないよw)400Mくらいにするから画質には
ある程度妥協してる。まあテストだし将来の大容量を考えるとサイズを気にするのは
ナンセンスと思いつつもみんなサイズについてはどう思ってる?


>>808 スレ違いには基本的にスルーが基本だが、昨日のNHKでの中国人が日本大使館に対して行った
行動そして警察がまったくそれを阻止しようとしなかった行動をTVといった非常に限られた場面のみしか
映し出さないので見て判断するのもどうかとも思うけれど、ガラスが割られた等の事実を考えると
TVでの報道もまんざらでなさそうだと確信して応援します! 
しかも日本は3兆円もすでに中国に援助してるのに・・・痛すぎる。
(ちなみに韓国は領土の事で友好関係よりも領土重視は97%、日本は領土重視は44%です。韓国の友好関係のほうを
重視するが3%って・・・)

ごめん、言いたいこといいすぎて長くなったのでまとめる。

→ 中国人が無知ゆえに、(日本の事情をしる香港が様子を見た事も踏まえるとこの事は確信でるはず)日本に
対して攻撃してるのに我慢できないからスレ違い覚悟で応援するよ。


810:名無しさん@編集中
05/04/11 09:56:53 EiRWlTUS
>>808
マルチウゼェ

811:名無しさん@編集中
05/04/11 10:54:01 M4WsmJjP
>>806
そんなもんはソースによって変わるんだよ

812:名無しさん@編集中
05/04/11 13:41:20 46Nyf/Rs
かつて一度か二度RV試して、おっこいつはスゲエなって思ったんだけれど
x264との比較はwmvとXvidとしてた(DivXは問題外w)。
何気にRVと比較してみたけれど明らかに1000kpsくらいだったらRVのほうが上。
もっともRVは1500kbsくらいになるともう劇的な変化は求められないから
ファイルサイズがどうでもよけりゃx264、サイズ気にする&編集できなくてもOKならRV
って感じじゃね?

まあ、次世代の光+ディスク大容量+HD大容量 この3点を踏まえるとサイズでかくても
かまわなくなるからRVはストーリミング用になると思う。←勝手な予想だがw

813:名無しさん@編集中
05/04/11 14:43:37 7/EYbvNC
rev190

814:名無しさん@編集中
05/04/11 15:29:41 604sd8Fl
拒否られたせいで更新できません・・・

815:名無しさん@編集中
05/04/11 16:44:32 92m4vNI6
>>808
中国人とみられる組織票じゃなくてアメリカ人がNOにいれてるだけやろ。
アメリカ人はそもそも常任理事国の拡大に反対で
日本に反対してるわけじゃなくて
投票の対象がドイツでも反対に投票すると思うよ。

816:名無しさん@編集中
05/04/11 17:45:46 a7HoBjAW
中国系アメリカ人は基本的に反日。
ただ、現在の中国の体制を支持してるわけではない。

記事の文脈を見れば、常任理事国を増やす事を前提として、
日本だけを排斥すべきか否かという二択であるのは自明だが。

817:名無しさん@編集中
05/04/11 18:35:32 DaN3n/2F
なんでコピペに反応してるん?

818:名無しさん@編集中
05/04/11 19:26:46 9Tv4Hzuu
>>817 中国のデモ見たらコピペでも反応したくなるよ。


819:名無しさん@編集中
05/04/11 20:39:56 gU6/6dNB
さあて話題を変えますよ。いや、元に戻しますよ。

820:名無しさん@編集中
05/04/11 21:31:07 Z/YSoEJB
なぁ中国よ

そろそろ満州返してくれよ

821:名無しさん@編集中
05/04/11 22:34:28 x5tGg3Zi
なぁ中国よ

そろそろ台湾返してくれよ

822:名無しさん@編集中
05/04/11 22:48:52 Vd+/aIfe
台湾は独立させてやれよ

823:名無しさん@編集中
05/04/11 22:50:43 14g3WLlX
>>820
満州は俺のだ。

824:名無しさん@編集中
05/04/11 22:52:43 ElIJyvz4
↓以下、何事もなかったかのように閑話休題

825:名無しさん@編集中
05/04/11 22:54:31 NTzCSNfl
(はてなダイアリーとか見てんじゃねぇよ)

826:名無しさん@編集中
05/04/11 23:08:46 wl6k2kkG
なんで糞画質のH.264なんて使ってんの?
あほでしょ、あんた達>>1-825
huffyuvとかCorePNGとか使ってたほうがいいよ。

827:名無しさん@編集中
05/04/11 23:10:21 b/VEQhvz
↓スルー

828:名無しさん@編集中
05/04/11 23:13:52 UGcrowq4
↑ブレイク

829:名無しさん@編集中
05/04/11 23:23:50 xDL5e815
↓フリー

830:名無しさん@編集中
05/04/11 23:31:29 nzMH3Rry

│ ≡  ('('('('A` )
│≡ ~( ( ( ( ~)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ


831:名無しさん@編集中
05/04/11 23:44:37 oC2sfYTs
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 私のおいなりさんだ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >

832:名無しさん@編集中
05/04/11 23:46:05 14g3WLlX
>>827-831
流石H.264。かなりキレが鋭い。







                                                                                               座布団くれてもいいよ。

833:名無しさん@編集中
05/04/11 23:48:42 2L+2RYzw
>>832
つ[座布団]

834:名無しさん@編集中
05/04/11 23:57:48 V2zx187m
QT15以下で縦スクロールだと30pでも重いね

835:名無しさん@編集中
05/04/12 00:18:55 rPpovSVH
ひさびさに試したけど、mp4box0.2.5,haali0410のmp4parser,ffdshow0406
(avc.mp4に関しては)かなりよくなってるね。以前はうちの環境だと、mp4creatorで作った
x264.mp4は、Bフレあるとffdshowだとカクカク、mp4boxで作ったのだと、落ちるといった
感じだったが、その点は解決した模様。decode全部freeでいけるのは大きい

836:名無しさん@編集中
05/04/12 03:22:42 KdxO/PFr
いつ暗部に強くなるんですか?QT15にしてもブロックノイズ出過ぎなんですが。

837:名無しさん@編集中
05/04/12 03:32:53 MeVjhUUL
>>836
ブロック出るバグがあったからそれじゃないの?

838:名無しさん@編集中
05/04/12 07:03:28 KdxO/PFr
違います。アニメだとよくわかるんだけど明らかに暗部に弱くて画質崩壊してる。


839:名無しさん@編集中
05/04/12 09:12:58 ipUtl6gR
Bフレ切れば、多少はマシになる
つか、そういうソースに使わなければいいだけではないのか?

840:名無しさん@編集中
05/04/12 09:46:04 rKBj3JMj
2passでビットレート高めに設定してみてもだめか?

841:名無しさん@編集中
05/04/12 12:28:05 5WFcgoi7
r195

842:名無しさん@編集中
05/04/12 13:24:41 mgTG18zW
rev196

843:名無しさん@編集中
05/04/12 16:31:41 J8ABLYpe
>>838
暗部に弱いのはMpeg4系の宿命では?
いやならMpeg2でも使うしかないんじゃね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch