AviUtl総合スレッド33at SOFTWARE
AviUtl総合スレッド33 - 暇つぶし2ch965:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 20:23:45 gJ2r0pef0
>>960
作ればいいんじゃない?
処理速度を気にしないなら、誰でもプラグイン作れるって、
随分前に書いてあったよ。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 20:45:24 fEcISRdC0
Wavelet3DNR3のハイデフ対応マダー!!

967:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 00:07:17 typBHNEQ0
>>966
>あ~今回も買えなかったな…
これは前回のPV3発売受付直後に更新されたTOP

968:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 00:07:58 MZvfULVq0
HDソースってNR要るんだろうか

969:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 00:13:03 VEfw6J6G0
Athlon64でLanczosの拡張命令のSSE2を使っても、SSEより遅い気がするんだけれど、これって気のせい?
SSE2の整数が一番早いと思っていたのに。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 00:14:42 VEfw6J6G0
間違った。
×Lanczosの拡張命令のSSE2を使っても
○Lanczosで拡張命令をSSE2にしても

971:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 00:15:22 Bv+ITdxq0
空一面とか暗いシーンでチラチラ動いて目立つMPEGのノイズ、あれにIIR_3DNRが効くみたい。
10.5.0.0.20.0で弱めに使ってるけど結構縮むよ。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 01:21:34 xyRAEg550
>>968
バリバリにノイズ除去する必要はないけど、ペグ4系にするなら多少は平坦化しないと縮まないよ
だからこそ細部を潰さないWavelet3DNR3に対応して欲しいんだけど

973:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 01:34:06 wJlkHk5Z0
>>969
SSE2がまともに働くのはネトバだけじゃなかった?
PenMとかも遅くなった希ガス。
AviUtl99のSSE2も切った方がいいし。

974:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 02:05:25 typBHNEQ0
>>972
HDをそのままMPEG4にするのか?


975:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 17:29:54 0fBbNN7C0
>>969
作者のとこにその辺のレポートがあるよ
確かMMXが一番早かったよーな
速度だけなら標準のリサイズの方が早い

976:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 18:13:02 VEfw6J6G0
>>975
㌧。
標準よりもLanczosの方が綺麗なんで…。
理論上はSSE/SSE2実数が一番綺麗らしいけれど、整数でも違いがなかったんでMMXを使うことにします。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 19:36:58 wqiYEarO0
>>960
あるじゃん

URLリンク(sundaycap.ddo.jp:8025)

978:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 20:07:32 jT20+0C40
けんくんはまだごねてるの?
しゃきっとせいやくそじじい

979:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 00:22:29 yJaQ7lbP0
SSE3改良まだ~?
プラグイン関係も・・
SSE4が待ち構えてるというのに

980:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 00:33:55 88ZrXQDY0
ざく切りキャベツにハマった!
味噌よし、マヨよし、ドレッシングよし、塩よし、
サラダにして調味料をかけるより、
調味料の消費量が少なくて済むし、
箸持つ手間がいらない(笑)
ひと玉喰っちゃうぞ~(オオゲサ

981:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 00:35:14 3NTGBe9L0
CMの影響だな

982:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 00:45:35 QtPYoVEf0
>>979
SSE2ですら(ry

983: ◆AFS777vyz.
06/06/28 05:01:21 JtkLGO840
>>979
少なくともCore2 DuoではSSEの拡張命令はないですよ~
噂の発信源は予想サイトだと思います > URLリンク(dango.kousaku.in)

AMDは2007年末予定のK8LコアでSSE命令を4つ追加するそうです。
EXTRQ, INSERTQ, MOVNTSD, MOVNTSS
あると便利レベルの命令なので、性能に大きく効くかと言うと微妙...

それから、Prescottの性能を上げたSSE3のLDDQU命令ですが、Core2 Duoでは
MOVDQUが同じ速さになってしまうので鬼っ子になってしまいました。
どっちでも同じ性能らしいので、SSE3対応が害になることはないですが
Prescott専用に別ルーチンを作るのは遠慮したいのが正直なところです...(汗

Core2 DuoとK8Lの目玉はSSEパイプラインが64bitから128bitになって、
128bit SSE2命令が今までの倍速になることでしょう。

あと、これはYonahからですが、パック、アンパック、シャッフル系の命令の
並列度が上がって、Pentium4とは最適化のやり方がかなり変わった感じです。
Core系のことだけを考えてると、Pentium4では激遅のコードが書けてしまって
苦しんでます(汗

Core向け最適化に関しては、Intelの記事が参考になります。
URLリンク(www.intel.com)

984:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 10:14:13 QtPYoVEf0
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

985:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 00:31:57 z/eXhfma0
>>942
首吊りはまだの模様


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch