05/09/14 10:47:12 xlJRjwtG0
>>920
トラベラーモードを使うということは、結局要するにどのマシンでも管理者権限で
使うということなのだから、それぞれに1回ずつインストールしてしまった方が
楽だと思うのだけれど。
それとUSBメモリはパーティションには分割できないのでは。コンテナファイルで
運用するしかないだろうね。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 21:54:00 9R2cNPvs0
CRYPTOFILE
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
923:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 15:55:54 2XW/pLzp0
TrueCryptって、俺には、文字が小さすぎる
リソース弄ってもだめだったので、結局、ソースを弄って、再コンパイル。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 17:14:08 Ukf2NR5E0
日記はチラシの裏へ書けヨ。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 18:22:06 vSe4YgoB0
TrueCrypt使っていてこれまでに暗号化ドライブが読み書きできなくなった人っている?
926:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 19:50:59 kADRb9gF0
>>651-
927:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 09:09:20 OOwiG6is0
>>925
3個ぐらい
928:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 08:40:33 Jcz5IiEf0
TrueCryptで、250GBをフォーマットするのに2日かかった。
ハードウェアは
Athlon64 3200+
Mem DDR400 512*2
HDD Maxtorのダイヤモンドマックスとかいうやつ
RS480 サウスブリッジのSATA
w2ksp4
こんなもんなのかな。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 16:23:05 o1jz1FUf0
セレ2.3GHzでIEEE1394接続外付け120GBをフォーマットするのに2時間くらいだったけど
930:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 19:37:35 o1jz1FUf0
AESね
931:928
05/09/19 19:56:33 Jcz5IiEf0
こっちはblowfish。
どうもRS480が悪いようなのでそっちのスレ行って見るよ。
932:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 00:12:25 JRH4liWQ0
DriveCrypt バージョンアップが近々あるってよ。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 01:45:55 iVbqaN830
おおー、楽しみ!
934:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 03:55:56 ZUtwsuk40
いいこと教えてやるから黙って聞いてくれ。
旨いゆで卵の作り方だ。
まず、生卵を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3~4個置いたほうが旨くなる。
あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
935:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 09:40:37 UmLgFkUj0
それは良いことを聞いた。
今晩早速試してみよう。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 09:56:39 EofUM7720
おいおい、、
937:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 14:12:03 3q5WDih90
>>934
卵、爆発したやんけ! レンジの掃除メッチャ大変!
938:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 19:10:44 EofUM7720
>>937
レンジの扉開いた?
大爆発だった?
939:937
05/09/22 19:51:35 NWSrzYAG0
>>938
扉は開かん。卵が飛び散って細かくレンジの内側にへばりついた!匂い最悪....
940:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 22:09:22 ZUtwsuk40
>>939
ざまあみろ!ボケ!
941:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 22:44:13 k6/1NpLA0
で、飛び散った卵はおいしかった?
942:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 01:37:41 +og0/snK0
>>940
暗号化されちまえコピペヤロウ!
ということで本来のスレの趣旨に戻る
943:夜明けのエッグマン
05/09/23 05:05:23 J017DkxZ0
本来のスレの趣旨に戻るの前に。
せっかくコピペへのマジレス風突込みで盛り上がったので。
電子レンジでゆで卵をつくる
URLリンク(www2.tokai.or.jp)
このHP参考になるよ。ようは、生卵をアルミホイルで覆って、
耐熱コップに水を張って、しっかり浸してから加熱すればOK
ってこと。
沸騰したお湯が噴きこぼれるので、受け皿を敷いておいたほ
うがいい。なるべく深いコップ推奨。噴きこぼれすぎて卵が
お湯に浸ってない状態にならないよう注意。
このHPの人は5分で止めているけど、俺は8分(600W)加熱して
みたけど無問題で、固ゆで一歩手前のいい感じになった(*)。
(*)水と冷蔵庫から出したばかりの生卵での時間です。常温卵
からだと固ゆでになる。
HPの説明だと、5分で止めて(半熟)、そのあとお湯の中で40分
以上も放置して黄身を固めたりしてますが、それはナンセン
ス。そんなに時間使うんだったら、素直に鍋でゆでた方が早い。
では、以下本来のスレ内容のカキコへの復帰おながいします。
944:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 09:00:24 Qe9xP6RG0
つまらないな
945:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 02:02:17 j6iEXQAf0
電子レンジ内で爆破したからまだよかったものの、
むかし、レンジのふたを開けたととたんに爆発して失明したやつとかいたんだから冗談でも
こんな文章のせるなボケ。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 01:37:34 7hziv5R+0
ポータブルHDDとUSBメモリ(256M)持ってるんだけど、
フリーでI・O DATAのSDrive(仮想ドライブをUSBキーで認証するソフト)みたいなのを、出先でも使えるようなソフトってある?
外付けHDDだけじゃなくて、USBメモリもなければ認証できないようなセキュリティにしたいんだよね…。(パスワードだけでもまあいいけど)
SDriveだとインストールしないと使えないっぽいし、分割複合ソフトも考えたんだけどいちいち分割するのも手間だし。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 01:46:10 7hziv5R+0
…って誤爆か…orz
誤爆ついでに…TrueCryptのトラベラーモードで旅先でもポータブルHDDの仮想化を認識できるものなの?
それなら(USB使えないけど)とりあえずパスワードでロックできるからいいんだけど。
>>921の発言からだと管理者権限でないといかないような雰囲気?
948:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 21:16:49 mw1ArDsB0
>電子政府の情報セキュリティを保持するための「電子政府推奨暗号」に含まれる
>128ビットブロック暗号「AES」に対しても、IPA-SMWで解読できるかどうか検証していく方針を明らかにしている。
URLリンク(japan.cnet.com)
949:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 15:02:17 6Pxt8Zsc0
情報処理推進機構(IPA)は9月26日、無線通信に使われる暗号
「Toyocrypt」の解読に成功したことを発表した。
「9月26日現在、約20秒台で解読できるようになっている」という。
950:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 20:19:15 YdCyF805O
>>947
管理者権限は必要
それさえあればトラベラーモードでポータブルHDDも読み出せる。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 20:59:50 T1mAn4430
>>949
最初は解読に100億年掛かるとか言われてたんだよな
弱点が見つかった暗号って無残なものだな
952:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 21:45:34 zKAir8w60
ボリュームを作るときに、クイックフォーマットを選ぶと注意が出てきますよね。
あれ読むと結局、条件に当てはまらないで利用すると
解読されるってことでしょうか。
250GBのディスク買ったので丸ごとやろうと思ったんだけど
4時間以上かかるみたいなので。。。
953:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 21:48:07 t9JOBA7s0
寝る前に普通フォーマットが仮想ドライバーの常識でしょ。
高々数時間の手間を惜しんで数十億時間分解読しやすくさせるなんて
理解できない。
954:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 11:28:03 xS8XTMgq0
>>952
解読されるんじゃなくて、ハードディスクの空き領域に残っているデータが、
クリアされずそのまま残っちゃうってことじゃないかな。
保存した暗号化データは解読できないだろうけど、以前消したデータとかが、そのまま残っていたり。
セキュリティのために導入したソフトで、予想外の情報漏洩が起こるかもしれないってこと。
955:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 17:43:24 zorBIsKMO
暗号化パーティションをマウントしてデフラグ→分析したとき
レポートで「\」(ルート?)がえらく断片化してるんだが、この意味が分からん。
普通のドライブではこういうことはないんだけど。
956:946-947
05/09/29 21:31:20 /xjM+nl/0
>>950
どうもー
957:952
05/09/29 22:07:23 P9n6pwcr0
>>953-954
>>953 を読んで結局長時間かけて暗号化しちゃいましたが、
そういうことであればクイックでよかったですね。
新品のハードディスクだったので。
ありがとうございました。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 23:21:55 ohH58PA00
暗号化してあるところとしてないところの区別が簡単にできるということは・・・
959:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 16:38:49 pWORVkop0
>>958
区別できたところで、暗号化アルゴリズムの強度には関係ないんじゃない?
ま、多少解析の推測には役立つかもしれないけど。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 21:51:12 0nwG41Pu0
250GBまるごとフォーマット始めたら10時間かかるって出ちまった
961:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 13:06:32 20CH+OIu0
>>959 と同じ考えなので
デバイス全体でQuickFormat。
ただ、暗号化せずに使っていたHDDを再利用すると、前のデータが残る可能性があるので
仕方が無いかもしれない。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 09:13:38 gw/gf5Sr0
コンテナ作成する前に元ドライブにゼロ書き込みかランダム書き込みさせとけばいいんでは?
963:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 13:20:31 PNHZA7fu0
そっちの方が手間かかるじゃん
964:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 00:42:37 5SyuxPCO0
キチッと秘密メディアロック
げっとしようかと思ってます。なんだかスレ読んでるとTRUE CRYPT が最近はよろしいようで、、
暗号化だの素人のヲレにも教えてくれないか
あとさ、こういうソフト使っててバックアップって普通にとれんの?
ちょっと心配
965:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 00:58:05 Klcw3m5F0
966:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 02:14:51 dlbGpAfk0
>>21
967:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 12:00:10 19KffN0T0
>>964
とりあえず、TrueCryptを使ってみたら?
習うより慣れろって事で。
バックパップについては、別のHDDに TrueCryptボリュームを作って、
BunBackupという ソフトで バックアップしてる。
600MByteくらいのTrueCryptボリュームの場合は、そのままCD-R/DVD-Rに焼いたり。
968:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 14:19:52 1Zad9zLA0
>>964
使いやすさなら、メディアロックが上。素人向け。
もともとメディア交換のためのソフトなのでバックアップは普通にコピーできる。
良く理解しているなら、TrueCryptで十分。
969:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 16:12:34 /N/cARzF0
だから、キチッと秘密メディアロック は
>>21,>>24 なんだってば
970:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 19:43:33 5qQ3LfPi0
素人向けなら十分だと思うけどな。
簡単なほげほげだって、FATの構造理解してないと復元できないでしょ。複雑なほげほげもあるし。
ハッカーに狙われているなら、やめておいた方がいいと思うけど。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 20:22:32 dSN6atGr0
いや、一般人だって専門家を雇えばいいだけで、
暗号の専門家を雇うのに暗号の専門的な知識なんか必要ないでしょ。
契約と金だけあればいいわけで
ハッカーに狙われてなくても誰かに見られて困るのならきちっとは駄目だよ。
972:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 20:43:24 5qQ3LfPi0
キチッとは、玄関の鍵ぐらいのセキュリティでしょ。
誰かに玄関開けられたら困るけど、誰も開けられない鍵なんてつけない。
専門家なら開けられるだろうけど、この程度のセキュリティで十分な人もいる。
サポートで開けてくれるのは、大家に頼めば合鍵くれるのと同じ。
セキュリティ気にするなら、TrueCryptが良いでしょう。
始めて使った時、USBメモリ全部消えちゃったけど、何回かトライすれば理解できる。
間違いなく使えるなら、TrueCryptが良いと思うよ。
973:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 22:53:21 /BF6PpBA0
大家はアパートの鍵を持つと入居者に知らせておりますが?
そもそも、アパートは大家の所有物です。
自分が管理するアパートの鍵を持って何が悪いという理屈が成り立ちます。
きちっとは鍵を元に戻すことができると公言しておりませんが?
きちっと使用者が使う暗号化鍵はエスコンピュータ社の所有物ですか?
きちっとが暗号化に使う暗号化鍵はエスコンピュータ社の管理鍵ですか?
974:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 23:26:41 5qQ3LfPi0
たいしたデータは持ってないんだけど、ちょっと鍵ぐらいはかけたい。
専門家を雇ってまで、私のデータを見るやつがいるとも思えないし。
いくつか試したけど、特に勉強せず使えたから、キチッとは素人向けで十分だと思う。
私と同じような人はいると思うけどな。
この考えがなんか気に障りましたかね?そこまで否定する意味がよくわかんないです。
で、君は、どのソフトを勧めてるの?
975:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 23:44:18 PumAnFHl0
つーかいくら素人って言っても、暗号化に興味持つような奴だったら
TrueCryptが使えないって事もないと思うがな。
PC触った事もないような本当のド素人ならともかく。
976:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 23:51:32 i3lzu/Yv0
>974
私が否定したのは>972ですよ。
私には予知能力がありません。
>974の考えであれば何も文句言いませんよ。
最初からそう書いておいてくださいね。
実生活でも言い訳ばかりしていませんか?
>で、君は、どのソフトを勧めてるの?
私はTCを勧めますね。
フリーですし、オープンソースだから信用できます。
あやしげな実装があれば専門家さんが知らせてくれるでしょうし、
仕様を公開してくれているのも信用できる理由です。
977:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 00:26:28 lpoBglh20
現にまだAES256bitは破られてないだろ。
978:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 00:54:15 +oqP7oTX0
TrueCryptは素人でも十分使える
使うために覚えなきゃならない事もほとんど無い
それなのに、子供だましの何とかいうソフトに金払うのはどうかと思う
979:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 01:09:41 Bp0M1E8Z0
>>974 の言うことにも同意できる。
でも、有料ソフトで、「キチッと秘密」なんてネーミングだと紛らわしいんだよね。
それと、簡単な暗号化を希望するなら、「TrueCrypt+単純なパスワード」という方が
無料だし、将来、複雑なパスワードにすれば、強度も上がるから いいかと。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 05:15:49 fjnyJRjh0
>>975
別に暗号化には興味ないよ。家の鍵だって仕組みに興味ないし。
いまはTrueCrypt使えるよ。
最初キチッと使ってて、ちょっと評判のTrueCyrpt触ってみようって思ったんだけど、
パーティションとデバイスの選択見た時は、意味不明でしばらく固まっちゃったし、
よくわからないながら、ボリューム作製でデバイス選択して、USBメモリ全部消えて、
その上USBメモリが開かないのですごく困ったし。
まさか、秘密ボリュームのファイル名は自分で決めないといけないなんて思っても見なかった。
それぐらいのことやってくれないんだって。
君らはなんかレベル高いけど、ここまで来れない人もいるよ。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 05:18:09 fjnyJRjh0
>>973
ソフトだって開発会社の所有物で、使用ライセンスだから、アパートと似たようなもんだと思うけどな。
アパートの中にある家具も、秘密ドライブにあるデータは私のものだけど。
あと、暗号化鍵が管理鍵?ってこと私に聞かれても、意味が全然わかんないです。
なんか君にとっては、ものすごく重要でしかもダメなことってニュアンスは伝わってくるけど。
別に知りたくないから、説明はいらない。
982:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 05:22:32 XXBHG8tdO
使用説明読んでないだけじゃん
あと一歩でクレーマーだよ>USBメモリ消えた
983:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 05:30:28 fjnyJRjh0
>>978
素人ですいません。十分使えるようになるまで時間かかりました。
使い方取得する時給を考えたら、キチッとの4000円よりかなり高く付いたと思います。
>>976
実生活では、言い訳良くしているのを知っているのは、予知能力か?
でも、今回は言い訳したつもりは無いし、最初から別に考えも変わってないけど、そう伝わったのかな?
君ら、もともと知識あって、いろんな方法でデータ守れるからいいけど、
なんか、PC使いこなしていない素人は、セキュリティに興味持っちゃいけないって雰囲気。
フリーソフトはそういう雰囲気があるってのは知ってるけど、ちと怖いよ。
984:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 05:37:24 fjnyJRjh0
>>982
そう、使用説明読んでない。今も読んでないよ。
キチッとも読んでないけど、失敗は無かった。
最初の失敗談をここで書いたらクレーマーなの? なんか極端に思えるけど。
TrueCryptは良いソフトだと思ってるよ。トラベルモードで使ってる。
985:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 06:21:38 fjnyJRjh0
結局キチッとの何が問題でどこが子供だましだなのかハッキリわかんない。
キチッと使うと、誰がデータを見れるのが問題なの? 君らなら見れってこと?
986:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 12:48:53 CWwDtjfv0
>>985
そんなことバラしたら営業妨害で訴えられるぞ。
987:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 13:33:12 YkOI9NH90
964です
みなさん、ありがとう。
なんだかTrueCrypt使ってみて簡単だったのでそっちとりあえず使ってます。
キチットの意見も参考になりやすた。ありがとうです。
このテのばっくあぷって、
マウントした状態でマウントしたファイルのバックアップをとるの?
それともマウントしてない状態のボリュームファイル?
あとね、TVDも使ってみた。
けっこう使いやすかったけど、TrueCryptのほうがやぱいいの?
988:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 15:37:33 oZiyrOiK0
>>985
>>24 の通りだとすると、他人の暗号化データ(キチッとで暗号化した物)を盗み、
次に自分がキチッとの正規ユーザーになって、サポートに盗んだデータを持ち込んで
「すいません、パスワード忘れました、何とかしてください」と言えば、
盗まれたデータが キチッとで暗号化されていても意味がなくなると…
それから、そもそも、この手の暗号化ソフトというのは、
「パスワードを忘れたらスーパーコンピューターでも解読できない」
というのが 一般的で、もし解読できたら、それは欠陥製品と呼ばれる。
キチッとは、最初から、高度な暗号化を目指していないようなので、
欠陥製品という以前に「なんちゃって暗号化ソフト」というレベルのようだ。
989:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 17:14:35 nXrhmAC90
日記はチラシの裏にでも書け。
990:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 17:42:18 DckCzYN60
どうせ錆びたスレじゃないか。
ちょっとくらいは活性されてよろしい。
991:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 18:23:38 ixGQzsco0
次スレいる?
いるなら点プレ考えるけど
992:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 18:56:26 DckCzYN60
次スレは欲しい。
>>1-3,7,28のリンクに追加して欲しい。
TRUE CRYPT非公式日本語版配布ページ URLリンク(www.geocities.jp)
993:985
05/10/07 19:52:23 fjnyJRjh0
>>988
な~る~ほ~ど~ 詳しいやつってこういうこと考えるんだ! すごいな。勉強になります。
ふと思ったんだけど、そのやり方って、製品のシリアル番号が暗号化データに埋め込まれていても成功する?
あと、悪意を持っているのに、正規ユーザに登録するって、自分の情報晒しても大丈夫なのかな。
ばれたら、通報されない?
994:985
05/10/07 19:56:59 fjnyJRjh0
>>988
> 「パスワードを忘れたらスーパーコンピューターでも解読できない」
> というのが 一般的で、もし解読できたら、それは欠陥製品と呼ばれる。
これについては、へぇ、そんなもんですか? という印象。
玄関の鍵は大家が持っているし、銀行は暗証番号忘れても金を下ろせるし、
車は鍵なくしてもディーラーに言えば作ってくれます。
逆に、暗証番号忘れたら金が消えて無くなる銀行なんて、怖くて金を預けられないけどな。
なんで、ソフトの場合は欠陥商品なの?
995:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 20:36:42 R0XzwVhs0
わざわざ穴のあるソフトを使う理由なんかないと思うけど
つうか、こんな話題で埋めるのかよ
996:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 20:37:34 AcYG/ZIe0
つーかそろそろ…
社 員 必 死 だ な
って言った方がいいのかな。
997:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 20:38:26 HH2sOEEm0
>>993
確かにシリアルなどを埋め込んであれば、メーカーを騙して解読させるのは難しくなるだろうね。
>>994
> なんで、ソフトの場合は欠陥商品なの?
ソフトによっては、簡易暗号という位置づけの製品もあるだろうけど、TrueCryptのようなソフトは、
パスワードを忘れたら絶対復号できないアルゴリズムを使っているので、解読できたら大問題。
そもそも、これらのソフトに使われるアルゴリズムは、ネットショッピングとか、軍事用に使われたりも
するから、開発段階から「パスワードを忘れたら解読不能」という事を前提にしてる。そういうもの。
998:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 20:41:19 AcYG/ZIe0
>>987
>マウントした状態でマウントしたファイルのバックアップをとるの?
↑これをやったら暗号化した意味がなくなるじゃん。
>マウントしてない状態のボリュームファイル
↑これをバックアップすりゃいい。
999:985
05/10/07 21:44:09 fjnyJRjh0
>>997
軍事用途だったら、確かに欠陥で、穴なんだってことはわかった。
フリーウェアが軍事で使われてるってのは知らなかったので、ちょっとビックリ。
無料で軍事用レベルのものが出回っているのは確かにすごいな。
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 21:45:32 CU4v4hrF0
ごーるっ…
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。