06/06/21 10:17:34 0
改造増設を考える方は、こちらのスレへどうぞ。
既出の話題に関してはスルー進行ですので、過去ログの充分なチェックをお願いします。
使用機種・対象アプリ・予算・他の増設状況などの具体的な情報の提示は、必須。
なお本スレは、新機種の話題が中心です。
前スレ
【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.8
スレリンク(pc板)
eMachines過去ログ
URLリンク(smallworld.s55.xrea.com)
イーマシーンズの情報収集-パソコン画像掲示板
URLリンク(emachines-users.info)
2:名無しさん
06/06/21 10:19:24 0
パーツ増設マニュアル(動画)
URLリンク(www.dospara.co.jp)
パーツ増設マニュアル
URLリンク(www.dospara.co.jp)
URLリンク(www.hyperpro.jp)
自作総合サイト
URLリンク(motherboard-benchmark.com)
URLリンク(www.geocities.jp)
ツールダウンロードサイト
URLリンク(cowscorpion.com)
EVEREST
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
Memtest86
URLリンク(f32.aaa.livedoor.jp)
SpeedFanのセッティング
URLリンク(www.sd-dream.com)
3:名無しさん
06/06/21 10:20:29 0
電源交換
どのメーカーもギリギリの電源しか積んでないので、パーツ増設して安定運用を望めば電源交換が定説でしょう。
電源は、基本的に400Wで7,000円前後の物を買えばいい。 動物電源のような安物は問題外。
電源はワット数も大事だけど、重要なのは12Vが何Aあるかだ。
デフォルトが15Aだから、高負荷時に余裕を持たせるためには20A以上が目安。
マイクロATXケースだから、普通に収めるためには奥行きが140mmの物まで。 150mmではギリギリ。
電源交換は側板外すだけで大丈夫だが、コネクタ接続のためにドライブは側面の固定ネジを外して前方にずらしておく。
ATX電源はコードが長くなるので、まとめないとエアフローが悪化する。
・「剛力」
幅150x高85.5x奥行156mm 25mm厚13.5cmファン 12.6dBA/600rpm~27.5dBA/1170rpm(400W)
電源のファンコントロールに連動することでケースファンを最適な回転数に調整可能。
他パーツに干渉しないように取り付けは、少しずらす必要がある。
・「鎌力弐」(幅150x高86x奥行150mm)が、現在の一番人気。 ノイズレベルは19~25デシベル。
15ミリ厚の9センチ角ファンから25ミリ厚の9センチ角ファンに変更したことで風量と静圧が向上。発熱は多めだが、十分静音である。
・岡谷エレクトロニクスの「音無しぃ」は、14cmファン。 十分静音である。20dB~28dB。
ファンコントロール用スイッチによってLOW(850rpm/20dB)、MID(1000rpm/23dB)、HIGH(1200rpm/28dB)、AUTOの4段階で調節が可能。
幅150x高86x奥行158mmあって元の電源より奥行が18mm長いので、干渉する場合は、
光学ドライブを下のベイに移した上に、すこし前方にずらす必要がある 。
・恵安の「静か」のSTシリーズは、堅実な製品で定評のSeventeam社からのOEM。
12cmファンは2,400rpm時で80.98CFM、39.0dB。
・弱点だったコンデンサーを日ケミに変更した「SILENT KING4」は、格安だが12Vの電圧が安定せず、静音性も劣る。
・番外 デフォの電源のうるさいファンを鎌風2の風に交換したところ、
電源自体を変えなくても、静音化できた上にエアフローも改善した。
マザーボード46度→38度、CPU47度→38度, HDD46度→35度へ。
URLリンク(www.coneco.net)
4:名無しさん
06/06/21 10:21:17 0
エアフロー改善(吸気・排気)
夏場、エアコンなしでは9cmファン1個しかないイーマケースは、本当にきつい。
エアフロー対策は、吸気・排気のバランスで空気の流れを作り、こもった熱い空気を外に吐き出すことが大事。
まず外気をしっかり取り込めるように工夫しないと 、でかい爆風CPUクーラーに交換しても熱風をかき回すだけ 。
空気の流れを作るためには、イーマケースの弱点である吸気を強化することが肝心。
・ケース前面下部のI/Oパネル抜いて裏側にファン設置する方法は、要工作テク。
・5インチベイにつける40mm3連ファンは、フロントベイだけに高周波のキーン音がハッキリ聞こえるが、
5インチベイに移転したHDDは、47℃が35℃まで下がる 。。
HDDクーラーはHDDのみ有効だが、5インチベイ取り付けファンならケース内への吸気量がUPするから、
結果的にM/B及びCPU等の温度低下に貢献する。
・8cmファン使用の3.5インチHDDクーラー(HDDに直接ファン付ける)
HDD温度は35℃に下がる。 冷却化すれば、HDDの寿命が全然違う 。
・PCI接続ファン(PCIソケットから排熱)
GPUの真下のPCIからGPUの熱を直接に排熱。GPU専用みたいな感じ 。
・デフォの電源のうるさいファンを鎌風2の風に交換したところ、
電源自体を変えなくても、静音化できた上にエアフローも改善した。
5:名無しさん
06/06/21 10:22:56 0
・ファン交換・静音化
BIOSのファン項目やSpeedFanで回転数を落とすか、静音ファンに交換するのが、定石。
鎌風2の風(付けられるなら9cm)が純正ファンよりも静かだが、ボールベアリングの軸音(ジー音)が耳に付く。
冷却性も2000回転前後で運用すれば、イーマの純正ファンの全開よりも排気性で優れる 。
鎌風2の風は、より高回転で回す人向け。 同じ回転数なら鎌風の風の方が静か。
ファンコンがいらないのなら、オイルベアリングの鎌フロゥの方が静か 。
さらに鎌フロゥより長尾製作所XinRuiLianの方が、静音でかつ風量も上でお勧め。
XINRUILIANは総じて軸音が静かであり、静音タイプの羽根形状では風切り音も静か。、
5V動作でも安定性があり、バリエーションも豊富で、目的にあったファンを選択する事ができる。
「鎌風の風」「鎌風」の回転数コントロールは、つまみによる手動であるが、
センサー端子をマザーボードに差せば、SpeedFan画面での回転数のモニターは可能(2000回転を下回ると表示は不正確) 。
SpeedFanが正常動作するなら、ファンコンつきのファンは不要 。
「80ミリ2500回転(CPUファンの場合)」「90ミリ2000回転(ケースファンの場合)」クラスに換装して、普段は50%以下で回転させ、
ある温度を超えたら全開、と設定しておけば 冷却能力は十分で、静音性も満足できる。
URLリンク(www.arkjapan.com)
URLリンク(www.nagao-ss.co.jp)
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
6:名無しさん
06/06/21 13:46:53 0
助けてください
J2814使いです
ケース内の掃除をしておりました所
ケース底部の掃除をしようとうかつにもマザーボード
右下のpwr sw, pwr red,HDD redのコネクタを抜いてしまいました・・・
お願いですその部分の詳細写真をどうかうpして下さいませ
m( __ __ )m
7:名無しさん
06/06/21 14:39:43 0
>>6
念力を使って考えてみました。
pwr=「POWER」の略
sw=「SWITCH」の略
red=「led」の間違い
HDD=「HARD DISK DRIVE」の略
…と出ました。だから、
pwr sw=電源スイッチにつながる端子
pwr red=電源スイッチのとこの発光ダイオードにつながる端子
HDD red=ハードディスクのアクセスランプの発光ダイオードにつながる端子
と予想します…マザーボードにも描いてあるのでその通りにさせばいいのではないでしょうか。
J2814いいですね。大事にしてあげてください。
8:6
06/06/21 14:59:23 0
>>7ありがとうございます
わあぁあっぁああこっぱずかしいい
LEDのことをred自分で読み直してもかっこ悪い・・・・・orz
念力の通りです
マザーボードの挿されていた場所を睨んでいるのですが
LED端子には、極性?見たいのあるのですかね??
大事にしたいので教えてくださいませ
9:名無しさん
06/06/21 16:11:47 0
>>8
Powerスイッチは極性無いです。
LEDの場合は向かって右側がマイナスになります。
よってHDD LEDのリード線が黒があればそれがマイナス。
黒が無ければ色の薄い方がマイナスです。
どっちにしろ逆挿ししても壊れないので点灯しなかっら逆に付け直してみてください
10:名無しさん
06/06/21 18:53:46 0
電源を入れたときの爆音は、
電源ファン、ケースファン、CPUファンのどれが原因なのか教えてください。
前スレを読んだ限りではわかりませんでした。
11:名無しさん
06/06/21 19:29:21 0
>>10
6452の電源とケースファンを交換したけど
起動時の爆音は変わらず。
なので、多分CPUファンなんじゃないかな。
起動してからも一番気になるのはCPUファンだし。
12:名無しさん
06/06/21 19:58:26 0
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
13:6
06/06/21 20:19:51 0
>>9さん
ありがとう御座いました。
解決しました。
14:名無しさん
06/06/21 21:40:26 0
>>10
FANの電源をマザボ上の端子にさしているなら
マザボが原因じゃないかな。
PCの電源を入れてからマザボが動き出すまでの間
ファンの回転数のコントロールがきかないとか。
FANコンを買ってFANコンにつないでみては?
15:名無しさん
06/06/21 21:58:57 0
>FANコンを買ってFANコンにつないでみては?
cooldrive4は起動直後は最高回転数で回りますよ
他はどう?
16:名無しさん
06/06/21 23:39:21 0
>>10
11と同じく6452使いです。
電源とケースファンの交換では爆音は変わらず。
CPUクーラーをサイズの刀(URLリンク(www.scythe.co.jp))に交換したら静かになりました。
型番でググったら、デフォのCPUファンはどうやら5000rpmのファンらしいです。
17:名無しさん
06/06/21 23:56:54 0
j6454は1GBのメモリは挿せないらしい。
最大2GBは512×4でやってくれだと。
どこにメモリ4枚させるんだ?2枚じゃないのか?
あとj6454で動作する512MBメモリ教えてくれ。推奨のメモリはタケー
18:名無しさん
06/06/21 23:59:14 0
>>17
URLリンク(www.ark-pc.jp)
19:10
06/06/22 00:33:07 0
>>11>>14>>15>>16
レスありがとうございます。
CPUファンでしたか。
メモリ増設くらいしかしたことのない初心者なのですが
CPUクーラーを交換するには少々敷居が高いですかね?
あと、情報が小出しになってしまって申し訳ないのですが
うちにある機種は3024と3036です。
>>16さんと同じCPUクーラーを取り付けることはできるのでしょうか。
20:名無しさん
06/06/22 00:40:44 0
>>19
いい加減に氏ねよ
PC2台もあるんだから検索くらいできるだろ。
21:名無しさん
06/06/22 01:38:49 0
前から思ってたけど
XP-90(C)と刀ではどっちが冷えるの?
俺としてはどうしても前者の方が良い様な気がする
(サイドの穴から新気を取り込める分良いんじゃない?)
22:名無しさん
06/06/22 05:52:14 0
イーマシーンズは韓国企業だった(eMachines)
スレリンク(pcnews板)
【eMachines】イーマシーンズは韓国企業
スレリンク(pc板)
【eMachines】イーマシーンズは韓国企業02ニダー
スレリンク(pc板)
【eMachines】イーマシーンズ 118台目 (・∀・)イイ!!
スレリンク(pc板)
韓国企業イーマシーンズ在日工作員の嘘
スレリンク(pc板)
[トライジェム]韓国メーカー三宝[イーマシーンズ]
スレリンク(pc板)
【eMachines】イーマシーンズAMD専用 4台目
スレリンク(pc板)
【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.8
スレリンク(pc板)
【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.9
スレリンク(pc板)
23:名無しさん
06/06/22 17:29:03 0
>>4の
> ・ケース前面下部のI/Oパネル抜いて裏側にファン設置する方法は、要工作テク。
って、はずしたI/Oパネルは使わないままにしてる人のほうが多いですか?
24:名無しさん
06/06/22 17:33:22 0
うん。欲しけりゃPCIから出せってもんだ
25:名無しさん
06/06/22 22:22:30 0
5インチベイにFDD増設しようとしたところ、emachinesの中のケーブルのピンの数が
合わないんですが、変換する手はないの?
26:名無しさん
06/06/22 22:30:30 0
>>25
つ変換ケーブル
27:名無しさん
06/06/22 23:18:34 0
>>23
J6448使いだが、それやったらオンボのサウンドが鳴らなくなった。
サウンドボードつけるほど音にこだわり無いんで、I/Oパネル外すの諦めた。
28:名無しさん
06/06/22 23:29:22 0
>>27
てか外したらちゃんとジャンパピンを嵌めないと駄目だよ
29:名無しさん
06/06/23 08:09:29 0
イーマのケースファン(現在RDL9025SL)を交換しようかと思ったんだけど、RDL9025Sと風拾・静音どっちがいいと思う?
30:名無しさん
06/06/23 08:40:49 0
RDL9025S
31:名無しさん
06/06/23 08:47:16 0
やっぱ、そうなのかなぁ・・・
風拾・静音はちょっと改造しないと入らないし・・・
32:名無しさん
06/06/23 09:26:14 0
>>31
そこであきらめるな
実際に自分で試して見なければ、自分のPCでの結論は出ない
33:名無しさん
06/06/23 13:19:19 0
>>32
ありがとう、やる気が出たぜ!
ここは、両方買って両方試すw
34:名無しさん
06/06/23 15:50:40 0
>>33
両方のファンのレポ、よろしく
35:名無しさん
06/06/23 18:49:34 0
>>31
そんな貴方に光る鎌風の風
騒音は風拾より煩いけど、SpeedFanでスピードをコントロールすればOKじゃないかな。
36:名無しさん
06/06/23 20:55:47 0
>>35
光る鎌風の風かぁ・・・、なんか選ぶ気にならないんだよなぁw
にしても、イーマの純正ファンってほんと性能低いよな・・・
・DSB0812L
80x80x25、1900rpm、19,42CFM、22.3dB
37:名無しさん
06/06/23 21:50:47 0
所詮安物だから
38:名無しさん
06/06/23 22:32:51 0
>>36
CPUファンのデータも出してもらえますか?
2種類ぐらいに分かれるのでしたっけ
39:名無しさん
06/06/24 00:01:50 0
イ-マ買ってまずすることはCPUとケースのファン交換だろ。
ただ、それを含めても安いからな。俺の場合ケースファンは温度センサータイプ買った。
40:名無しさん
06/06/24 00:08:21 0
俺はまずふた外して隣の部屋に置いた
41:名無しさん
06/06/24 00:10:15 0
ふむふむ。となりの部屋にふた置いたぞ。
なんかうるさくなった。次はどうしたら良いんだ?
42:名無しさん
06/06/24 00:21:23 0
>>38
CPUファンはAVC製のDC07020R_12Hらしいが、ググってもでてこない
一番近いのはあったが・・・性能低いな、上から3番目と4番目
URLリンク(www.avcamerica.com)
43:42
06/06/24 00:37:51 0
ちなみに、J6454使い(J6452売り切れてたから
CPUクーラーは、峰、もしくはSilent Squareに変える予定
44:名無しさん
06/06/24 01:32:58 0
>>41
藁...ツボにはまった。
45:名無しさん
06/06/24 01:39:17 0
ところで、現行シリーズのおまけメディア・リーダーは
まだUSB1.1仕様でしょか。
今どき 1MB/secも出ないんじゃ夜が明けてしまう。
46:名無しさん
06/06/24 01:49:40 0
>>45
2.0ですよ
47:名無しさん
06/06/24 02:19:56 0
>>46
トン。
高速タイプ(公称20MB/sec以上)のSDカードで
それなりの読み書き速度期待できますでしょか?
ちなみにイーマ2台目として3036検討中。
48:名無しさん
06/06/24 07:16:57 0
みんなお金持ちなんだね
49:名無しさん
06/06/24 08:15:55 0
>>43
峰は、パーツに干渉することなくイーマケースに取り付けることができるのですか?
50:名無しさん
06/06/24 08:59:55 0
>>47
2MB/secのSDでテストしてみた
約1MB/secしかでない
51:50
06/06/24 09:00:59 0
ちなみに3036使用者です
52:名無しさん
06/06/24 09:16:18 0
>51
つまり、内蔵カードリーダは、デジカメデータの大量吸い上げとかには
向いてないということでよろしいのでしょうか?。
53:名無しさん
06/06/24 11:19:21 0
1枚が1MBで3600枚だとしても1時間で終わるじゃん。
夜が明けるとかどこに住んでんだよ
54:名無しさん
06/06/24 11:37:50 0
いつの間にやらAGPのグラボが激減してるなぁ
興味本位でGF 6600-256M-DVI-ZALMANを買おうと思うんだが
それ買うぐらいなら○○買っとけみたいなものあったら教えてくれ
55:名無しさん
06/06/24 12:10:06 0
>>49
まだ買ってないから判らないけど、付けてる人は付けてるし平気でしょw
56:名無しさん
06/06/24 12:44:25 0
峰もSilent Squareもファンを付けるとかなりの高さになるのでは?
峰はファンも入れると高さが175mmになるようだが物理的には大丈夫かな?
それにその背丈のあるものが横向きに付く事を考えるとどうだろうね?
57:名無しさん
06/06/24 13:38:53 0
>>54
今は待て、もうすぐGF7600GSのAGP版が出る。
同じHSI付だが性能も発熱もGF6600より優秀だ。
どうしても今欲しいのならGF6800XTをお勧めする。
AGPネイティブで低発熱(゚д゚)ウマー
58:名無しさん
06/06/24 13:54:22 0
拾ってきてあげたよ
>138 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/15(木) 22:06:55
180mmのケースで峰使ってるんだけど
標準状態だと7mmほどはみ出した
なんとかできねーかなとおもって上についてる
6箇所銀色の丸いボルトっぽいのを外したら(接着材みたいなので被せてあるだけ)
5mmほど高さが短くなってなんとか蓋が閉めれたそれでも干渉してまつ
マザボ裏側のスペーズ分も考えないといけないから
幅は200mm以上あるケースのほうがよい
59:名無しさん
06/06/24 14:13:20 0
イーマケースに最適なファン
URLリンク(akiba.ascii24.com)
60:名無しさん
06/06/24 14:41:48 0
30dBAを超えるときついな
61:名無しさん
06/06/24 17:41:20 0
>>57
thx!朗報だ!
レビュー見ていたが少しの予算上乗せで圧倒的な性能向上が望めそうかな
6800XTも思ったより手ごろな価格だったけど一応7600を買う方向で…
後は大口径静音ファンの搭載モデルを確認できれば…
62:名無しさん
06/06/25 00:28:21 0
イーマケースの幅は184mmか・・・
63:名無しさん
06/06/25 13:03:34 0
J6448使いだが、ハードディスクの冷却対策でいろいろやってみたが、
一番効果が高かったのが、オウルテックのFAN付き外付けケース使用だった。
URLリンク(www.owltech.co.jp)
FAN音がうるさいのが難点だが温度は35℃あがることがないし、S-ATA接続で起動可能。
電源も本体とは別に取るのでめんどくさい部分もあるが、逆に本体電源から取らない分
電源の負荷も減って良いのでは無いかと勝手に解釈している。
このスレのテーマの一つである静音とは逆を行くことになるし場所も取るが、
取付が楽なのとHDDの保護を考えると自分的にはこれが一番気に入っている。
ちなみに「冷却効果が高い」と売り文句のファンレスアルミケースでも使ってみたが、
全然効果なし。50℃超えでマジビビった。
以来、ファンレスは信用しないことにしている。
64:名無しさん
06/06/25 13:28:48 0
エアフロー対策のため、コネクター脱着式の電源を物色していたら
URLリンク(www.abee.co.jp)
こんなん出ていました。
安くて(・∀・)イイ!! と思ったら、奥行き160mm・・・orz イーマケースには厳しいよママン(つД`)
ファンの問題が無かったらLibertyに戻すのに・・・(´・ω・`)
65:名無しさん
06/06/25 15:25:44 0
HDDクーラー
・冷却なしのHDD・・・41℃
・iCage 5.25”bay・・・27℃
12cmファン、1300rpm、17dBA
・HDC80-BK・・・34℃
8cm、2000rpm、23.95dB、21.67CFM
・HDC60-BK・・・37℃
6cmファン、3500rpm、27.22dB、14.35CFM
66:名無しさん
06/06/25 16:21:57 0
原理は同じものを自作すれば、半額でできる
iCage 5.25”bay・・・27℃
12cmファン、1300rpm、17dBA 、3000円
URLリンク(www.thermaltake.com)
67:名無しさん
06/06/25 16:32:41 0
>>63
こちとら九州だが50度も行かんぞ。
もちろんエアコンとかは一切使用せず。
エアフロー以前に置いてる環境が悪いんじゃないのか?
68:名無しさん
06/06/25 16:44:08 0
相変わらず数字が出るとひとり歩きを始めるな。
温度というのは、どこを、どんな条件で測定したか、
測定の誤差はどの程度かがわからなければ、
直接の比較なんてできるわけないのに。
マザボの吐いてくるCPUの温度は(絶対値としては)
あてにならないことが周知されるようになったけど、
SMARTの吐く数値は、鵜呑みにされてしまうのだなあ。
しかもHDDメーカーによって、数値のクセがある。
EVEREST・SpeedFanなどの温度表示ソフトの元データは、SMARTの吐く数値。
その数値で一喜一憂・右往左往するのは、悲しい話だ。
69:名無しさん
06/06/25 16:46:24 0
改造するなら最初からema買わなきゃいいのに
70:名無しさん
06/06/25 16:54:35 0
>>68
クセはあるかも知れんが、同じデータを使えば相対的な判断は可能だろうて。
71:名無しさん
06/06/25 17:00:22 0
>>69
認識不足
最初から改造を前提で買う人が多いのが、ema
72:名無しさん
06/06/25 17:04:37 0
>>70
↓が不明確、よってほとんど意味がない
比較する2台のPCの機種・HDDの機種・他の増設状況・計測時の条件・室温
73:63
06/06/25 17:25:47 0
>>67 こっちは東海地方。室内温度は約28℃。(エアコン無し)
置いてる環境って言っても普通に机の上。
説明不足だったのが、計測した状況としてはHDD→HDDのデータコピー時で5分以上
アクセスしっ放しの時。通常運転時は43~45度くらいだった。
ただ同じことを件のFAN付きケースで作業しても35度以上にならなかった。
>>68 言ってることはよくわかるよ。自分の提示した温度もSMARTからの数値だし
それが絶対値だとは思わない。
ただ比較元の数字がある「相対値」として見てそれなりの差が出るんなら
それなりに効果があると言っても良いんじゃないかな?
>>69 釣りを承知でマジレスすれば、買った後で知ったんだよ。手を入れる必要があるなんて。
おかげで勉強になったけどそれなりに出費も…
74:名無しさん
06/06/25 18:17:55 0
勉強代になったでしょ
安さに惹かれて買って後で後悔する、俺みたいなの
結構多いからこういうスレは伸びるよ
75:名無しさん
06/06/25 18:19:39 0
俺は改造してないが満足だけどな。
76:25
06/06/25 18:39:58 0
>>25に対するレスで>>26の「変換ケーブル」という物についてだけど、
ツクモに行ってもFDDを別なケーブルに変換するようなものはありませんでした。
誰か売ってる店とか品番とか知ってたら教えてください。
77:名無しさん
06/06/25 18:43:52 0
>>76
FDDケーブルは別途買って用意してあるんだよな?
78:名無しさん
06/06/25 18:46:36 0
>>76
ググっても分からないならUSBの外付けFDDにしとけ
79:名無しさん
06/06/25 19:55:10 0
ケーブルはどうやって整理してますか?
>>64にあるようなのを買えば済むのかもしれませんが、余裕がなくて買えません。
80:名無しさん
06/06/25 19:55:47 0
改造も楽しんでるんで
後悔なしですがw
81:名無しさん
06/06/25 19:57:03 0
>>79
5インチベイの下段に押し込む
82:名無しさん
06/06/25 20:28:00 0
イーマケースの底に穴開けて、12cm吸気ファン付けるってのは?
83:名無しさん
06/06/25 20:31:43 0
なんでもありです。
まぁ電源外に出すのもありかな
84:名無しさん
06/06/25 20:35:01 0
>>82
底に穴あけて、どっから吸気するつもりだ?
85:名無しさん
06/06/25 20:53:19 0
>>66
どうやって取り付けたのでしょう
ケースの中に納まるのですか?
できれば写真うp
ファンが簡単に取り外し可能なら、もう少し強力なファンを取り付けるのですが
86:名無しさん
06/06/25 22:56:46 0
>>21
CPUクーラー
ファンが2,000rpm時は、KATANAもXP-90も冷却性能は
ほとんど変わりませんでした(おそらく誤差範囲)。
とすると、低回転の静音目的で使用するなら
KATANAは、かなりお得なクーラーといえます。
URLリンク(www.ocworks.com)
常用仕様で冷やしたい欲張り派・・・XP-90 + 鎌風2の風92
ファンコンが付いているので、通常使用時は回転数を絞る
URLリンク(ocworks.com)
87:名無しさん
06/06/25 23:03:14 0
ケースレスPC
URLリンク(vista.xii.jp)
88:名無しさん
06/06/25 23:17:02 0
Galaxy OCグラボ+ZALMAN製VGAクーラー
URLリンク(www.mvk-japan.com)
89:名無しさん
06/06/25 23:26:41 0
>>87
つまりは単純に クーラーつけっ放しか
金あるな
90:名無しさん
06/06/25 23:43:08 0
>>87
うぉっ、凄ぇ!
結露でイッチマイナー
91:名無しさん
06/06/25 23:53:29 0
部屋で洗濯物が干せないなぁ
92:名無しさん
06/06/26 00:01:38 0
>>84
イーマケースにドリルでまず所々穴を開けて、吸気ファンを取り付ける
吸気に関しては心配ない、ラックはロアスのRQD-115
PCを置く下の鉄板には、0.3mmの丸い穴が無数に並んで開いているからそこから吸気
93:名無しさん
06/06/26 00:02:58 0
>>91
除湿乾燥機
94:名無しさん
06/06/26 00:07:22 0
>>92
興味あるから画像掲示板にあげて
95:名無しさん
06/06/26 00:26:58 0
>>92
それって、ガンガン埃吸い上げないか?
あと、虫の死骸とかも。
96:92
06/06/26 00:34:38 0
>>94
携帯だから画質悪いけど・・・
URLリンク(vista.xii.jp)
ちなみに地面から10cmの高さ
>>95
フィルター付ければ大丈夫
それに、いつも掃除してるし、部屋には虫一匹いない
97:名無しさん
06/06/26 00:51:29 0
画像掲示板でCPUクーラーの刀が取り付けできないと言っている人がいるが、
本当にパーツの干渉で取り付け不可能なんですか?
98:名無しさん
06/06/26 00:56:06 0
排気ファンは何つけてる?(何rpm?)
吸気過多にならないのかな。
>>97
理想的な上向きに付かないんじゃないか?斜めになっているから電源の底部に干渉するとか
横向きなら付きそう。(持ってないので想像です)
99:名無しさん
06/06/26 01:10:52 0
>>96
イーマのケースって背面のFANでHDD付近の熱も吸上げてるから
それを考えたら、これは前後の流れを遮断して逆エアフローを悪くしてるような
>>97
あれはバックプレートのせいで嵌まらないって話だったのでは?
>>98
XINRUILIANの新製品の9.2cm角FAN
分厚くフィンの角度が鋭いやつ(常用900~1400回転位)
100:名無しさん
06/06/26 01:11:56 0
刀Cu
URLリンク(photos.yahoo.co.jp)
URLリンク(photos.yahoo.co.jp)
101:名無しさん
06/06/26 06:07:27 0
>>99
>イーマのケースって背面のFANでHDD付近の熱も吸上げてるから
>それを考えたら、これは前後の流れを遮断して逆エアフローを悪くしてるような
背面の排気ファンだけでそんなに空気の流れができるわけがないだろ。
他に穴がいっぱいあいているんだから。
92が底面のどこにつけたか知らないが、できるだけ前面よりなら全く問題ない。
102:名無しさん
06/06/26 07:10:32 0
>背面の排気ファンだけでそんなに空気の流れができるわけがないだろ。
>他に穴がいっぱいあいているんだから。
蓋開けてHDDの温度見てたら上昇するし
逆に閉めたら徐々に下がるし(標準のシャドウベイで)
一応、フロントパネル外してシャドウベイ下部の穴からも吸っている
事も確認できたけど
103:名無しさん
06/06/26 08:37:25 0
1台のHDDだけならシャドウベイは、無用
共振する騒音源だし、冷えない
シャドウベイに2台のHDDを入れると
灼熱地獄で早死にする
ケース底面にスペーサー付きで平置きするか
5インチベイに移設が、騒音・冷却面ではるかに有利
104:名無しさん
06/06/26 10:03:53 0
>1台のHDDだけならシャドウベイは、無用
>共振する騒音源だし、冷えない
>シャドウベイに2台のHDDを入れると
>灼熱地獄で早死にする
シャドウベイいらんて一言言えばいいものを
自分は壊した事無いので分かりませんがそんなに気にする事?
>ケース底面にスペーサー付きで平置きするか
これは推すなよ
弄ろうと思いうっかり横に倒して(ry
工作が面倒なら、どこでもステイなど簡単にホールドできる物を
用いれば良い
105:名無しさん
06/06/26 10:13:23 0
RDL9025Sを取り付けてBIOSでファン速度を確認したら1000rpm
恐らく高負荷時には2000rpmになるんだろう・・・
それと、手前の方にあるファンコネクタに挿すと回転数は表示されなくなるが常に2000rpmだな・・・
RDL9025SLを可変で付けていたとは、俺も恐ろしいことをしてたな・・・(通常時504rpm
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
106:105
06/06/26 10:28:39 0
>>34
それじゃあ、RDL9025Sの感想を言おう
MAX2000rpmで回転させて、ファンから、
ほぼゼロ距離・・・当然風切り音が聞こえる
10cm~・・・聞こえる
20cm~・・・多少聞こえる?
30cm~・・・デフォの五月蝿いCPUファンに混じってよく分からないw
結果:とりあえずクーラー変えよう
107:名無しさん
06/06/26 10:48:03 0
>>104
>自分は壊した事無いので分かりませんがそんなに気にする事
>弄ろうと思いうっかり横に倒して(ry
論理が破綻している甘ちゃんだな
言うまでも無いが、メーカーの保証を超える改造行為は、すべて自己責任
スッポンさせる奴は、笑われる世界だよ
108:106
06/06/26 10:56:26 0
>>34
あ~でも、やっぱり蓋閉じるとCPUファンの音が一緒に流れてくるな・・・
最大回転はやめておくか・・・
RDL9025SLも同様、MAX1600rpmにしたらCPUファンの音が流れてくる
でも、RDL9025SL最大回転でCool'n'Quiet有効にして起動すると、CPU温度27℃前後だな
109:名無しさん
06/06/26 11:07:20 0
>>108
1.1V固定にしなさい
110:名無しさん
06/06/26 11:12:12 0
>>106
5V動作時のレポもお願いします
111:名無しさん
06/06/26 11:14:06 0
しかし馬鹿が多いスレだな
112:名無しさん
06/06/26 11:17:57 0
最狂の無内容age馬鹿
自演っすか
113:名無しさん
06/06/26 11:26:39 0
多分>>104あたりから一人だな
114:106
06/06/26 11:38:32 0
俺、自演してないぞ?
115:名無しさん
06/06/26 11:40:36 0
だな
だな
116:名無しさん
06/06/26 11:42:04 0
>論理が破綻している甘ちゃんだな
シャドウベイに熱が篭るって神経質になってる奴の行き付いた先が
底辺に置くだけって、余りにも芸が無くてねぇ…
ついつい要らん事も言っちまった。
因みに上のは標準のシャドウベイでの熱問題でおじゃんにした事無いって
言いたかったの。
どっちがリスキーかは見る人次第だよね、ごめん。
117:通りすがり
06/06/26 12:22:44 0
要するに話の流れ的に>>103が関係ない話で入ってきたのがおかしいんだろ?
ケース内エアフロの話しているところにシャドウベイだの何だのって。
思うに底面に12cmファン置いて吸気しているなら吸気が多くなりすぎる訳だから
排気が追いつかなくなる。
5インチ空きベイに排気(吸気ではない)するクーラー付ければエアフロ的にかなりバランス取れる気がする
118:名無しさん
06/06/26 12:35:00 0
>>103
バカだろ、オマエ
119:名無しさん
06/06/26 12:45:13 0
ゆとり教育で勘違いに気付かないアホの子が増えたよね
120:名無しさん
06/06/26 12:47:00 0
>>117
↓アホの子
ケース内エアフロの話しているところにシャドウベイだの何だの
121:名無しさん
06/06/26 12:58:23 0
底面吸気のケースってあったけど、流行らなかったよね。
色物に見られたのか効果薄かったのか
まぁ穴があれば何かと工夫できそうだし良いんでないかい
とりあえず空けた奴、ドンマイ。
グラボをダイレクトに冷やす工夫は出来るみたい
URLリンク(www.imgup.org)
122:名無しさん
06/06/26 13:16:45 0
あ~ちなみにみんな、俺は"吸気ファン付けるってのは?"とは言ったが、つけたとは一言も言ってないぞ?
あくまで、考えだからな
>>110
5V駆動はしないんだ・・・すまん
>>117
残念だが、5インチベイはスマドラに使う予定だ・・・
それから、RDL9025SLを通常時700rpmで回転させてCool'n'Quietを有効にしていれば、
CPU・・・30℃
HDD・・・42℃で済んだぞ
最も高負荷時は、当然熱くなるがな
123:名無しさん
06/06/26 19:01:57 0
今日初めてメモリ増やすためにJ3020のケースを開けてみた。
見たらPC3200が刺さってた。
ツクモのスペック表じゃ2700と書いてあったから見た瞬間ビビッタよ。
こんなもんなのでしょうか。
124:名無しさん
06/06/26 19:06:30 0
>>123
そんなもん。その件に関しては超既出
125:名無しさん
06/06/26 19:12:38 0
>>124
そうですか、、、
この改造スレではなくイーマスレで出てます?
126:名無しさん
06/06/26 19:19:27 0
>>125
その機種が出た時に話題(ってほとの事でもないが)になった
別にそれが付いているからってDDR400で動くわけじゃなくDDR333なんだけどね
DDR400の方が在庫が豊富で安かったんだろ。普通DDR400のメモリにもSPDにDDR333も入っているから
全然問題ないけど。DDR400が主流になって来てからはDDR333とかDDR266の方が高いしね
127:名無しさん
06/06/26 20:17:10 0
>>126
そうなんですか、初心者の質問にお答えいただきありがとうございました。
128:名無しさん
06/06/26 22:21:50 0
>>127
俺なんか、cpu-zでJ6454のメモリ調べたらHyundaiだったぜw
129:名無しさん
06/06/27 14:31:56 0
うるせー馬鹿!
130:名無しさん
06/06/27 21:01:03 0
>>129
ちゃんとドラエモソのAAつけてよ。
131:名無しさん
06/06/27 22:04:52 0
メモリ足しただけのJ2950にRadeon9600って付くかな?
132:名無しさん
06/06/27 22:14:32 0
>>131
AGPスロットあるから付くよ
電源も使っていくうちに電圧降下してくるからね
133:名無しさん
06/06/27 22:15:47 0
>>132
㌧クス
電圧降下ってどんな感じ?
134:名無しさん
06/06/27 22:21:26 0
>>133
増設した事によって不安定になるとか
落ちるとか、など。
135:名無しさん
06/06/27 22:22:29 0
>>134
本当に㌧クス
136:名無しさん
06/06/27 22:24:44 0
Radeon9600SEの方が良いんじゃないか?
137:名無しさん
06/06/27 22:31:45 0
前スレでファン大量追加するとほざいた奴です。お久しぶりです。
さて、結果報告。
全体の静穏性はそんな変わらないが、CPUファンは群を抜いて静穏性が向上。
特に、一番最初の超高速回転がなくなったのは万歳。どうやら、最初のアレは付属ファンの機能の一つらしい。
鎌平はあんま付ける効果はないぽ。ファンのスピードも調整できないし……
ケースの構造で気づけばよかった……('A`
MiniTiphoonは最初付け方に戸惑ったが、マニュアルを参考にして取り付け完了。
静穏性はいい感じ。SpeedFanの測定では、最大で2800rpmまで回るみたい。
光る鎌風の風については、これは大正解。フロント、サイドの吸気部分が青白く光ってかっこよさ倍増。
冷却もそんな悪くないし、速度を自分で調整できるのはかなりいいかも。
ついでに余談だが、フロントI/Oのあった場所にサイズのファンコン付ファンを取り付ける人にアドバイス。
PCIを1本使うファンコンだが、イーマのケースの左下にあるちょっと大きめの穴にツマミがジャストフィット。
特に干渉する訳でもないので、ファンコンのツマミをそこに取り付ければ前面でファン調整も可能だし、さらにお得。
138:名無しさん
06/06/27 23:29:55 0
↑の者なんだが、ついでに質問。
ケースをATXにして、マザーをA8V-E SEに換装しようと思ってるんだが、実際にやった人とかいる?
いたら是非参考にしたいんだが……
139:名無しさん
06/06/27 23:49:51 0
鎌平を何処に置いたか知らんが、5インチベイ設置で下の空ベイにHDD突っ込んでやれば少しは
貢献できると思う。
つーか、ケース交換するから関係ないか
140:名無しさん
06/06/28 00:11:50 0
イーマのJ3042使っているが、CPU冷却ファンがうるさい。
ファンが静か(2400rpmくらい)でヒートシンクも高性能なやつないかな?
141:名無しさん
06/06/28 00:41:46 0
MiniTiphoonが良いらしいですよ
142:名無しさん
06/06/28 02:15:20 0
>>137の要約
あれこれやったけどイーマはケース交換が一番
143:名無しさん
06/06/28 07:25:43 0
>>139
やってみる。
>>142
そうだな。
microATXじゃ流石に改造で限界が来てしまう。
144:名無しさん
06/06/28 08:12:11 0
200GのHDDパテ切りしたいんだけど、
システムが入っているCは30Gで十分?
それとも余裕見て40Gあった方が良いかなぁ…
パンヤとかのゲーム入れてるし。
145:名無しさん
06/06/28 08:26:15 0
>>144
使い方や入れるソフトは人それぞれだから何Gなら十分とかは言えないが、
後で切り直すのは面倒だから複数のゲームを入れるつもりなら多めにしとけ。
ちなみに俺は10Gに切ってゲーム2つ入れてるが半分近く空いている。
バックアップもリカバリもDVD1枚で簡単。
146:名無しさん
06/06/28 14:41:58 0
>>144
そそ、40Gはあったほうがいい。俺は余裕見て50Gで切ってるけど。
上の人も言っているけど、アプリとか人によって色々なので一概には言えないけどね
容量一杯になってくるとデフラグも出来ない状況になるから多めに切っておけば?
147:名無しさん
06/06/28 16:56:37 0
J6452使ってる方教えて下さい。
フロントパネルからの電源ボタン(赤・白/黒・白/緑・白)の線がマザーボードに
どの向きでどの順番で接続されてるか教えてもらえませんか?
1つのプラグだと思って外したら、3つに分かれたので分からなくなっちゃいました。
・ ・ ・ ・ ←ピンの数が9個です。どう接続なってますか?
・ ・ ・ ・ ・ よろしくお願いします。
148:名無しさん
06/06/28 17:12:43 0
>>147
手書きだけどこんな感じ↓
URLリンク(puka-world.com)
149:147
06/06/28 17:21:30 0
わざわざありがとうございました。助かりましたが・・!
電源入れたらファンが爆音のまま回りっぱなしで止まらん!
150:名無しさん
06/06/28 17:37:23 0
>>145-146
ありがとう。
さすがに10Gは心配なので、30~50Gの間取って40Gにしますw
現在Cの使用量は13Gです。
151:143
06/06/28 19:33:19 0
>>139を実行してみたが、あんま意味がなかった。
何よりファンの回転数が遅すぎる。原因は多分それ。
多分ファンを変えれば少しは効果があると思うんだが、それだったらHDDクーラーぶち込んだ方がまだマシ。
152:名無しさん
06/06/28 19:36:56 0
いや、だから、おとなしくケース交換しろって。
153:名無しさん
06/06/28 19:39:33 0
こうなったら底面吸気の上面排気でいいよ
リアファン取ってアルミテープで塞いでね。
154:名無しさん
06/06/28 19:40:29 0
>>152
いや、ケース交換は挫折した。
ATXケースに換装する必要性は今は感じてないし、何より光る鎌風の風が妙にケースとマッチしてるから……('A`
今度、クラマスのCenturion 534で自作に挑戦しようかって思ってるから、それまで我慢する。
155:名無しさん
06/06/28 19:44:21 0
>>154
日本語になってないな
156:名無しさん
06/06/29 10:49:31 0
>>154
拝見したが、HDDは基盤面に風当ててやれよと
157:名無しさん
06/06/29 11:28:02 0
ところで、イーマ水冷化する奴っているのか?
158:名無しさん
06/06/29 11:55:50 0
M-ATXで筐体が糞狭いのに水冷ユニット筐体の
中に入れてやる奴は居ないだろ
PentiumD950とかPentium4 3.8GとかM-ATXに詰め込んで
7900GTXとか積めば必要に迫られてやらざるおえないんだろうけど
この場合でも水冷ユニットなりラジエタは外に置くようだろうな
もっとも他の部分が熱で爆死しそうだが
159:名無しさん
06/06/29 12:03:46 0
BIOS、EVEREST,、SpeedFanによって、表示温度の誤差がある。
相対的にその差を比較し、触感も使ってある程度の目安をつけて、
冷却対策前後での温度改善幅に注目すればよい。
160:名無しさん
06/06/29 12:36:38 0
セレロン1.8GのN1840でサイドカバーをつけた状態では、起動後5分で
CPUの温度は50度を超えてしまいます。
マザーの温度は34度。
カバーをはずした状態ではCPUの温度は39~43度の間で、マザーの温度は30度。
カバーを開放した状態で家庭用扇風機の強で20分間送風を続けたところ
CPUは30度、マザーは24度でした。
いずれも私の持っている温度計での計測で、CPUファンの入り口付近の温度は17度でした。
電源のヒートシンクを触ってみると40度前後くらいでした。(正確にはわかりませんが)
メモリの発熱に関しては、メモリチップ用のヒートシンクで冷却しています。
CPUクーラーをXP-90に交換すると、CPU30度 マザーボード28度に下がった。
今までより10度くらい低い数値です!これは驚いた。
その後3Dゲームでも温度は45度を超えることはありませんでした。
しかも3Dゲームやテレビを終了したとたん、一気に温度は下がって30度で安定しています。
しかし、カバーをつけて3Dゲームをやると、温度は55度まで上がってしまい
その後もあんまり温度は下がりません。
やはりカバーに穴を開けなくてはならないようです。
サイドカバーに直径12センチの穴を開けた結果、室温26度で
CPUの温度はアイドル時35~40度、高負荷時に50度に下がった。
カバーを完全に外した状態の数値とほぼ同じでした!
カバーを付けたことで、つけなかった時にかすかに聞こえていた
ファンの音がほとんど聞こえませんでした。
161:名無しさん
06/06/29 12:51:11 0
この時期、ゲームしてると温度の上昇が凄いから、
冷房付けたうえにケース外して扇風機で冷やすと、
10度以上温度が下がるけど、埃がたくさんつきそうで怖いなぁ。
まぁ温度が高いより良いかもしれんけど。
162:名無しさん
06/06/29 13:36:05 0
>>160
サイドパネルの写真うp
163:名無しさん
06/06/29 15:00:47 0
3dmark03 FX55 , all in stock 1024x768 noAA ,noAF
X850XT ----------------12702
7300GT-----------------12214 @ 550/1600
6800GS ----------------11134
6800GT ----------------10865
X800GTO3---------------10087
X850PRO----------------10059
3dmark05 FX55 , all in stock 1024x768 noAA noAF
X850PRO---------------5426
X1600XT---------------5228
7300GT----------------5174 @ 550/1600
6800GS ---------------5057
6800GT ---------------4855
X800GTO3--------------4754
164:名無しさん
06/06/29 15:03:31 0
こうみると6800GSがお勧めなのか、そうなのか。
165:名無しさん
06/06/29 15:10:34 0
値段も書いてあるとわかりやすいな
166:名無しさん
06/06/29 22:11:19 0
>>160
XP-90Cじゃないんだ
167:名無しさん
06/06/30 10:11:44 0
CPUファンを交換する
↓
HDDの音が気になりだす
↓ ←今、ここ
HDDを静穏化する
↓
電源のファンが気になりだす
どう見ても静穏化スパイラルです
ありがとうございました
168:名無しさん
06/06/30 10:16:50 0
イーマは糞ケースなんだから静音よりも冷却を重視すべき
169:名無しさん
06/06/30 11:21:30 0
J6452を買ってみた。
実はチョンメーカなので随分迷った上に、安さに負けて買ってしまったのだが・・・・
結論は「大失敗」だった。
やはり安物買いの銭失いだった。
まず、一番の欠点はリカバリし直しても、パーティションソフトを買っても、
初期出荷時のパーティション構成が変更できないこと。 これは痛い。
HD革命バックアップを買っているので、トレードソフトやセキュリティーソフトをインストールして
パラメータを設定した時点での 「オリジナルリカバリDVD」を作成する予定だったが、これが不可能になった。
2chの報告では、一つ前のモデルのJ6448では可能だったとの報告があるが、それも本当かどうかは分からない。
最近のメーカー製PCでは隠し領域によるHDDリカバリ方式が流行しているが、これは気を付けたほうがいい。
次によく言われていることだが、イーマシーンはケースのエアフローが最悪な上に、組んであるパーツがボロイ。
同じ焼き可能なDVDドライブでも、耐久性や性能が悪い。
結局、まともなドライブに自腹で買い換えた。
又、標準のUSBが糞で、マウスとキーボードは認識したが、手持ちの外付けUSBのHDDが2台とも認識しないので、
仕方なくUSB2.0のPCIボードを買い足す羽目になった。
電源も五月蝿い上に微妙に容量不足なので、電源も交換予定。
結局デフォルトで組んであるパーツが糞パーツなので、保障期間内に壊れたから
といって同じ糞パーツをもう一度付ける気にはならない所がミソだ。
要は、ケースから電源から何から何まで交換したくなってくる。
J6452を買ってから買い足したパーツ一覧。
DVDドライブ、静穏ケースファン2個、CPUクーラー、HDDクーラー、
USB2.0のPCIボード、そして、改造にかけた手間と俺の貴重な時間=Priceless
170:名無しさん
06/06/30 11:54:09 0
>>167
スマドラ使えば?
電源は鎌力弐にでも変えればよし
>>169
イーマは、改造増設するためにあるようなマシン、最初から文句言うなら買うな
第一外付けHDDを認識しないのって初期不良じゃないか?
俺はJ6454だが普通に外付け認識するぞ(HDH-U160S
171:名無しさん
06/06/30 12:06:57 0
>>169
>まず、一番の欠点はリカバリし直しても、パーティションソフトを買っても、
>初期出荷時のパーティション構成が変更できないこと。 これは痛い。
パテ切りもろくに出来んお前がPCを弄ってることの方が余程痛い。
172:名無しさん
06/06/30 13:08:49 0
つか、今の時期6452って
ヤフオクの転売厨から買ったのかね?
不良品つかまされたんじゃないの?
173:名無しさん
06/06/30 13:49:21 0
6448だがAcronisのソフトでパーティション切る事は簡単に出来たね。
反面リカバリしても初期出荷時には戻らないけど。
HDDも増設(WD-3200JD)してるけど何の障害もなく認識してるけどね。
増設HDDもAcronisのソフトで簡単切り。
外付けHDDも付けてるけど確かUSBに接続しただけで認識したはずだ。
そんなに不具合多けりゃ不良品つかんでるのかも知れないね。
174:名無しさん
06/06/30 14:10:49 0
1回リカバリCD作ってから、リカバリ領域フォーマットして
パーティション変更すればうまくいくんじゃ?
175:名無しさん
06/06/30 14:41:14 0
>>169
それは不良品か貴方の技量不足かどちらかだな
保障があるんだから早いとこ交換、修理依頼しとけよ
176:名無しさん
06/06/30 15:16:47 0
初期不良以外で壊れるのは、熱が原因論信者なので
熱処理対策はきちんとやるべし
177:名無しさん
06/06/30 15:33:41 0
>>173
>反面リカバリしても初期出荷時には戻らないけど。
これは、具体的にどうなるんでしょうか?
6448をパテ切りしようかと思っているんですけど、
いざという時にリカバリが出来ないようだと困ります。
178:名無しさん
06/06/30 17:26:58 0
リカバリは出来ます。
パーティションが初期出荷時のCとDの容量には戻らないという事です。
Cを例えば2つに切ってるとそのままの状態でリカバリされます。
179:名無しさん
06/06/30 17:54:35 0
なるほど、そういうことでしたら、
安心してパテ切り出来ます。
教えてくれてありがとう。
180:名無しさん
06/06/30 18:30:58 O
愛機の6452のケースを市販の奴に交換したのだけれども、スピーカーの線とか、マザーの刺す場所がわからなくて困ってる。
市販のケースに付いている線も同じようなカプラーになってると思ってたらとんでもなかった。バラバラなの
無知でケースなんて交換するものじゃないね。
マザーにも記号とかが書いてないし、、、
市販のマザーなら記号あるだろうからこんなに困らないのだろうけど、どこかでイーママザーを図解したHPなんて、見た事ある人居たら教えてくれ~
USBはなんとか認識させたけど。。。
181:名無しさん
06/06/30 18:40:38 0
>>180
フロントオーディオのPinかな?あとフロントUSBのPinがバラPinとか?
PowerS/WとかHDD LEDとかは大丈夫なのかな
182:名無しさん
06/06/30 19:10:31 0
6446を使用していてグラボを増設しようと思ってるのですが
電源は買い換えないとだめなんでしょうか?
183:名無しさん
06/06/30 19:12:46 0
グラボっていってもいろいろあるだろ
それがわからないとどうしようもない
まぁローエンドなのだったら大丈夫じゃない?
184:名無しさん
06/06/30 19:18:06 0
レスありがとうございます
購入予定のものを書き忘れてました。すいません
radeon x1600あたりの購入を考えています
185:名無しさん
06/06/30 19:26:40 O
すみません質問です。
J3034を使っています。
マザーボードに何も挿さっていないS-ATAの端子が二つあるのですがこれは使っても大丈夫なんでしょうか?
186:名無しさん
06/06/30 19:27:29 O
>>181
レストンくす、
そ、疑問はフロントオーディオです
買ったケースが、何もかもがバラピンでした
HDD ledもつなげてません
他は、おkです
現在フロントオーディオと、HDD led以外は普通に機能してます
不具合と言えば
あと、AC97は満足に機能しません
多分、フロントをつながないとダメなのかと予測してみましたが。
187:名無しさん
06/06/30 19:39:07 0
>>184
X1600ぐらいだと交換しないとやばいかもね
>>185
J6454とJ3036のは使えるらしい
ま、多分大丈夫だろうけど試してみるしかないんじゃないの?
188:名無しさん
06/06/30 21:21:53 O
>>187
とりあえず
使えないという情報は無いと言う事ですね。
わかりました。
試して見ます。
189:名無しさん
06/06/30 21:23:14 0
>>185
だいじょうぶだ
M/Bの空いているコネクタは使えるから。
例えばFDDコネクタとか空いているだろ?
190:名無しさん
06/06/30 21:28:30 0
>>187
レスありがとうございます
予算的に電源買い換えるのがきついのでランク落としてみます
191:名無しさん
06/06/30 22:27:54 0
夏に備えて前面にファンつけようと思うんだけど
ファンの電源って何処から取ればおk?
192:名無しさん
06/06/30 23:29:46 0
>静穏ケースファン2個
ケースファン一個しか取り付けられませんよ
>電源も五月蝿い上に微妙に容量不足
グラボ付けてないならピークでも120Wそこらしか電気食いませんから
>改造にかけた手間と俺の貴重な時間=Priceless
安さに負けて買ったお前の時間はタダ同然
193:名無しさん
06/07/01 08:43:10 0
↓静音病患者の典型
冷却と両立させての静音化が基本
メーカーのカタログ数値を盲目的に信じ過ぎ
XINは回転数をしぼれば、ほぼ無音となる
ケースファンを買いに行って、XINRULIANと鎌フロゥを見比べると
単純に箱に書いてある騒音dbの数値で、15dbの鎌フロゥを買ってしまう
風量が足らないのは我慢できるけど、音が意外と大きくて後悔するのが
イヤなので1000円でも冒険しない
194:名無しさん
06/07/01 08:49:32 0
CPU周辺にちょっと風を送るだけで、温度がずいぶん下がることに気づいた。
これは、CPU周辺のどっかにセンサーがあるってことね。
一生懸命BIOSの数値を追っかけても意味がないってことをようやく理解した。
195:名無しさん
06/07/01 09:26:09 0
>>193
何を言いたいのかわからん
196:名無しさん
06/07/01 10:28:22 0
>>191
4Pinペリフェラルコネクタ→3Pin変換
197:名無しさん
06/07/01 10:45:06 0
>>180
“イーマシーンズの情報収集”のJ6452購入レポートによると、マザーはMSIのK8NGM2らしい。
で、MSIのサイトで確認してみた。
K8NGM2 Series
URLリンク(www.msi.com.tw)
ここから日本語マニュアルが落とせる。
P48 2-20参照してみ。
実機が無いのでこれ以上のアドバイスはできん、あとは自分のスキルに頼ってくれ。
198:名無しさん
06/07/01 12:02:10 0
>>186
HDD LEDはM/Bよく見てみ、PWR LEDとかの近くにシルク印刷で場所が印刷してあるだろ?
極性があるから光らなかったら逆挿ししてみ。もっともSATAのHDDによっては相性なのか
光らない物もあるみたい
でAUDIOなんだけど(10-1 Pin AAFP)だとすると
1番上の左側 SENSE2_RETUR 右側 PORT2 L
2段目の左側 空き 右側 SENSE_SEND
3段目の左側 SENSE1_RETUR 右側 PORT2 R
4段目の左側 PRESENS# 右側 PORT1 L
5段目の左側 GND 右側 PORT1 L
でフロントから音ならさなくてもいいなら、確か2段目と3段目だっけかな
にジャンパPin挿せばいい。昔の記憶で曖昧。
実機持ってないんでこの辺しかわからんけど・・・
199:198
06/07/01 12:03:34 0
>でフロントから音ならさなくてもいいなら、確か2段目と3段目だっけかな
でフロントから音ならさなくてもいいなら、確か1段目と3段目だっけかな の間違い。
200:名無しさん
06/07/01 14:58:05 0
ファンレスグラボは無謀なので、ZAV化か笊化するのが流行。
ZAVと笊じゃ性格が違うから、メリットはそれぞれ。
静かにできるのは、笊。
VGAの熱をケース内のエアフローで排気できるなら笊。
エアフローで排熱できないのならば、直接排気のZAV。
笊はとにかく静か。
一般のVGAファンとは違って、普通の吹きつけだから変な音がしない。
ZAVは普通のATXだと、HDD冷却が格段に良くなる。
プラッタ側のシンクにつけてるサーミスタで5度下がる。
BTXのCPU冷却フローと同じようなエアフローが
ケース下部にできるから、当たり前かな。
201:名無しさん
06/07/01 15:27:22 0
ファンレスOC7600 GS デュアルDVI-I
GPU上に配置されたヒートシンクは開閉式で、ヒートシンクがちょうどCPU側に向くことから、
GPU冷却にCPUファンのエアフローを利用することもできる。
リファレンスのGeForce 7600 GSの冷却機構と比べ、10度ほど温度を下げることが可能。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
202:名無しさん
06/07/01 15:31:24 0
イーマでファンレスつける奴はバカ
203:名無しさん
06/07/01 15:49:58 0
SI-128までのツナギとして、よりCPの良いトップフローXfire
フィン枚数:50枚(118×46mm、アルミ素材)
ヒートパイプ:6mm径×長さ312mm×2本
URLリンク(www.scythe.co.jp)
URLリンク(www.aerocool.us)
204:名無しさん
06/07/01 16:07:27 0
鎌フロゥだけはやめとけ。
一部の信者が静か静かと祭り上げた糞FAN買うくらいなら、XINのが絶対に良い。
鎌フロに踊らされた俺が言うんだから、間違いない('A`
ちなみに12cmFANでも、XIN静音タイプの方が軸音は静か。
ファンコンで絞るなら、圧倒的にXIN。
ただ、ファンコン持ってなくて12cmの静音のやつが欲しいなら
鎌フロで我慢するしかないかも。
8cm鎌フロは、ごみです。
205:名無しさん
06/07/01 16:21:57 0
SpeedFanでファンへの供給電圧を可変させれば、
ファンの回転数を絞れる
206:名無しさん
06/07/01 17:50:56 0
てかさ、>>203みたいな奴って何が言いたいの?
120mm角のファン使ったCPUクーラーなんて付かないだろ?
誰か付いたとか報告ある?(イーマのケースで)
誰かが質問してからでいいんじゃない?
独り言言ってても無駄だと思うよw
207:名無しさん
06/07/01 19:17:51 0
画像掲示板の方でSI-120の取り付け報告あるけど
CPUの位置によっては電源に干渉しそうだから特殊な事例だろう
まぁ下方向に大きくオフセットされたシンクが出れば…
208:名無しさん
06/07/01 22:34:11 0
さっきHDD触ってみたら火傷するんじゃないかと思うぐらい熱かった。
俺のは機種が古くてケースファンもついてないんだがさすがにやばいな。
仕方ないからケースファンとHDDクーラー付けようかと思ってるんだが
それでもこれだけエアフローが悪いとあまり効果ないだろうな。
やっぱりケースごと代えるのが一番いいんだろうが面倒だ。
209:名無しさん
06/07/01 23:24:34 0
俺は側面の蓋外して扇風機で風送ってるよ
210:名無しさん
06/07/02 00:03:38 0
壊れたら買い換える
それが一番
211:名無しさん
06/07/02 03:18:51 0
>>209
俺もそれだw
応急処置としては手っ取り早いけど、見た目がアレだな・・・
この時期、HDDの温度がヤバ過ぎる。
HDDクーラー増設するのがスマートかなぁ。
212:名無しさん
06/07/02 07:14:04 0
>>209
俺も結局それが安上がりだろうからやりたい。
でもうち汚いからホコリ心配。
エアコンフィルターのみたいなの付けたいんだよなー
213:名無しさん
06/07/02 07:15:52 0
なんか日本語が変だ・・・。
あの割と細かい目のフィルターはホムセンで調達できるかな?
214:名無しさん
06/07/02 08:02:55 0
>>201
裏面にGPUを置くという構造のファンレスEAX1300PRO SILENTが、
熱暴走を起こした
マウスの動きがおかしいので、シンクを触ったら熱くてすぐに指を離した
1300PROの発熱恐るべし
215:名無しさん
06/07/02 08:07:29 0
↓結局アイデア倒れだな
注目されるのはReverseCool Technology。
グラフィックスカードの表と裏のレイアウトを一般的なものから逆転し、カード裏面にGPUを配置したもの。
カードを見ると通常レイアウトのカードでいう表面には小さなヒートシンクとコンデンサ、
裏面には開閉式の巨大なヒートシンクをレイアウトしている。
スリムな表面は、PCI Expressスロット直下への拡張カードの装着を妨げることもない。
また、裏面ヒートシンクを開いた場合には、CPUファンからの風もカードの冷却に利用できるという。
216:名無しさん
06/07/02 08:09:04 0
>>213
100円ショップのエアコンフィルター
217:名無しさん
06/07/02 09:10:46 0
PCが起動しない場合
・4pin ATX 12V 補助電源コネクタ(CPUの周辺・田んぼコネクタ)は挿しましたか?
・高級グラフィックカードを使用している場合、補助電源コネクタは挿しましたか?
・電源装置の電圧切り替えは115Vになっていますか?
・ケーブル類、コネクタ類が緩んでいたり、外れていませんか?
・メモリがはソケットにきちんと挿入されていますか?
・電源容量は充足していますか?
・タコ足配線をしていませんか?ACケーブルの交換・コンセントの変更をしてみてください。
218:名無しさん
06/07/02 09:11:50 0
基本的な対処法
・CMOSクリアを行う。(ジャンパピンでリセットorボタン電池を取り外して3分待つ)
・筐体に埃がたまっている場合は清掃する。
・USBなどの周辺機器、PCIカードなどの拡張カードを取りはずして起動を試す。
・キーボード・マウスはPS/2のものを使用する。
・メモリを1枚のみにするorスロットの位置を変更する。
・ケースからマザーを取り出し、マザー・CPU・メモリ・グラフィックカードのみで起動を試す。
219:名無しさん
06/07/02 09:13:02 0
問題のあるパーツを切り分ける
・以下のa.~d.の状態から、大まかに、問題のあるパーツを推測することができます。
しかし、最終的には、スペアパーツと交換しながら何度も起動を試すしかありません。
a.電源を入れると、1秒もたたずにすぐに切れる。FANが回りかけるけど、プツンと落ちる。
電源装置が保護モードに入っています。どこかがショートしている可能性が高いです。
b.電源を入れると、FANが回らない。ビープが鳴らない。ディスプレイに何も表示されない。
電源装置または、マザーボードの故障の可能性が高いです。
c.電源を入れると、FANが回る。ビープが鳴らない。ディスプレイに何も表示されない。
メモリまたは、マザーボード、CPUの故障の可能性が高いです。
d.電源を入れると、FANが回る。ビープが鳴る。ディスプレイに何も表示されない。
ビープ音のパターンを聞き分けてください。
#「ピーーーッ、ピーーーーッ」: メモリまたは、BISOの異常の可能性が高いです。
#「ピーッピッピッピッ」: グラフィックカードの異常です
(マザーによってはパターンが異なるもの、英語で発音するものなどもあります)
【注意】グラフィック内蔵マザーや安価なマザーはブザーがマザー上にない場合が多いです。
そのため、ビープ音が聞こえない場合があります。注意してください。
e.電源を入れると、FANが回る。ビープが鳴る。ディスプレイにエラーメッセージが表示される。
エラーメッセージをGoogleなどで検索してください。対処法が記載されています。
f.電源を入れると正常に起動しているように見えるが、数秒たつと電源が落ちる。または、再起動を繰り返す。
熱暴走・ノイズの可能性が高いです。CPUファンやチップセットファンの取り付けを再確認してください。
電源装置を交換したり、電源ケーブルを編んでみて(ツイストにする)ください。
220:名無しさん
06/07/02 09:18:50 0
・起動しないトラブル集
URLリンク(aopen.jp)
・CMOSクリア
URLリンク(www.unitycorp.co.jp)
・BIOSビープ音集
URLリンク(www.redout.net)
221:名無しさん
06/07/02 09:40:05 0
あれだ、某雑誌に載ってたけどファンレスグラボっちゅうのは
コスト落とすためにファンの無いヒートシンク乗せているので
それを冷却するためにケースファンなり、ケース内にファン追加
したら静音にならず本末転倒だって。熱対策しなかったら確実に
ファン付きグラボより寿命が短いと。まぁヒートパイプ使ったコスト
の高いファンレスグラボもあるだろうが
222:名無しさん
06/07/02 13:21:13 0
ファンレス製品を使うにはある程度スキルが必要。
環境にも依存するし。
貧弱なヒートシンクしか乗ってないものは、クロックが落とされている製品もあるので、
選ぶ段階から注意が必要だしね。
223:名無しさん
06/07/02 13:29:42 0
何にしろeMachinesのケースでファンレスを使うのは無理無知無謀。
HDDの冷却すらできていないんだから。
224:名無しさん
06/07/02 14:35:12 0
コア温度(アイドル) (シバキ) 3Dmarks
EN7800GT TOP SILENT(7800GT ファンレス) 67℃ 79℃ 7108
GV-NX76T256D-RH(7600GTファンレス) 48 63 5794
GV-NX76G256D-RH(7600GSファンレス) 43 56 4126
EAX1600XT SILENT(X1600XTファンレス) 49 66 5349
NX7800GTX-VT2D256E(7800 GTXファン付き) 45 61 7200
NX7800GTX-VT2D256E(VF900-Cu) 36 46 7200
225:名無しさん
06/07/02 14:47:51 0
なんでもいいが、そんなの貼る時には室温、ケースの名前等書くもんだ。
1番納得なのは1番下の笊だな
俺も700Cuで5Vやってるけどそんなもん。室温24℃、某ケース(極秘事項)とGPUもブレイクする恐れがあるので語れません。
ファンレス買ったのはいいが今一冷えない人は試してみたら?
226:名無しさん
06/07/02 15:06:31 0
>>225
ブレイクすると困るから、極秘にするケースとGPUだって!
大量生産のメーカー市販品とカスタムメイド製品の区別ぐらいつけようや
どちらにしろヒットしないと採算が取れないし、次の展開も生まれない
本当に良い製品なら他の人にも使ってもらいたいし、
メーカーにも儲かって欲しいという気になるはずだろ
どうせ2chのどこかで拾った情報だろうに、了見の狭すぎる厨房だな
227:名無しさん
06/07/02 15:09:49 0
>>224
イーマに積んだら爆発するよ><
228:名無しさん
06/07/02 15:10:21 0
そもそもケースとGPUが判別しないのに、脊髄反射的な温度比較しても意味ないだろ
229:名無しさん
06/07/02 15:15:17 0
他のパラメーターを固定した条件下での、
7300LEと7800 GTXとの温度比較ならば、意味がある
230:名無しさん
06/07/02 15:18:44 0
>>224
なにそれ、イーマのケースに収めての温度だろうな?
じゃなければそう書け。
ソースどっから持ってきた?ここはイーマスレだぞ。
最近こういうの貼る馬鹿が多くて困るよ
例えば>>217-218みたいなのはどっちかというとPC質問スレ行きみたいな感じだし。
別にここで質問している人に対しての答えでもないみたいだし、必要ないんじゃない?
迷惑なだけだと思うよ。
231:名無しさん
06/07/02 15:42:00 0
ケースを交換すれば、もはやイーマの独自性がないんじゃない
残っているのは、市販されているパーツ群だけ
激安のイーマ買って極秘の改造を自慢するって、筋が違うって感じ
何の参考にもならない
232:名無しさん
06/07/02 15:45:44 0
大体イーマ買っておいて自作レベルで物事語るなんて8年早いんだよ。貴様ら
233:名無しさん
06/07/02 15:50:27 0
>>232
自作レベルで物事語りたいのなら、極秘にせずに情報公開しましょうね
234:名無しさん
06/07/02 16:09:27 0
>>232
> 大体イーマ買っておいて自作レベルで物事語るなんて8年早いんだよ。貴様ら
某ケース(極秘事項)とGPUもブレイクする恐れがあるので語れません。 >>225
235:名無しさん
06/07/02 20:53:02 0
6448にグラボを取り付けたいのですが、
ATI系ならオンボのドライバを削除しなくても良いのでしょうか?
また削除しない場合、グラボについているドライバは入れなくても良いのですかね?
236:名無しさん
06/07/02 21:43:40 0
No
237:213
06/07/02 22:08:15 0
>>216
おお、100円ショップにあるんですか。
情報有難う。明日突撃してきます。
238:名無しさん
06/07/02 22:09:19 0
>>236
どうも、Noってことはグラボのドライバは入れた方が良いのですね。
重ねて聞きますが、オンボのドライバは削除しなくても良いですか?
239:名無しさん
06/07/02 22:37:32 0
>>238
削除汁
240:名無しさん
06/07/02 23:47:20 0
ありがとう。
後、プログラムと変更と削除のところに、
ATIのが三つあるけど、全部消した方が良い?
それともATI Display DriverってやつだけでOK?
241:名無しさん
06/07/02 23:49:21 0
>>240
全部削除
242:名無しさん
06/07/03 00:31:33 0
何かとありがとう。
メモリの取り付けや電源の取替えはしたけど、
グラボは、失敗すると画面が何も映らなくなるらしいので心配だったんだ。
取り合えずDVI接続とパンヤが快適に出来るぐらいのグラボを買って、
取り付けに挑戦したいと思います。
243:名無しさん
06/07/03 02:21:57 0
J6452やJ6454でも
メモリ増強してからグラボつける、となると
電源を強化しないとムリなんでしょうか?
244:名無しさん
06/07/03 07:31:22 0
針金ワークス
必殺 リブ切り!
URLリンク(www.scythe.co.jp)
245:名無しさん
06/07/03 11:40:06 0
>>240
ATI Display Driverだけで良い。他のはマザーのドライバだから消すとおかしくなるよ。
246:名無しさん
06/07/03 17:52:07 0
ATI Display Driverだけで良かったのですか、
危なかった…
ところで、オンボのドライバを先に削除した方がいいですか、
それともグラボのドライバを入れてからでもいい?
247:246
06/07/03 18:10:02 0
自己レスです。
過去ログ読んだら先にオンボのドライバ消すのは危険らしいですね。
グラボを挿して、グラボのドライバを入れるのが良いとか。
248:名無しさん
06/07/03 18:28:05 0
イーマの各モデルの
マザボや電源の情報があるサイトとかまとめページってないッスかね?
249:名無しさん
06/07/03 18:29:27 0
>>248
オマエに任せた
250:名無しさん
06/07/03 18:36:44 0
>>248
期待Age
251:名無しさん
06/07/03 18:39:41 0
>>248
俺に聞けば教えてあげるよ
252:名無しさん
06/07/03 19:09:13 0
マザボの型番ならオフィシャルに載ってたような
253:名無しさん
06/07/03 21:32:04 0
動物電源って何?
254:名無しさん
06/07/03 22:32:45 0
>>253
イーグルとか動物の名前をが付いている電源
255:名無しさん
06/07/04 03:32:13 0
>>254
そーなんだ。ありが㌧
256:名無しさん
06/07/04 08:38:18 0
おまえらさ・・・
なんで1から自作せんの?
修行でもしてんの?マゾなの?
257:名無しさん
06/07/04 10:36:33 0
どっちかと言うと自作の方がマゾ向け
258:名無しさん
06/07/04 10:50:28 0
>>256
おまえだけ0から作れ
259:名無しさん
06/07/04 11:10:40 0
>>256
おまえが、マゾなんだろ?
260:名無しさん
06/07/04 12:37:35 O
>>256の人気に・・・・・
261:名無しさん
06/07/04 12:48:03 O
嫉妬心
262:名無しさん
06/07/04 12:50:48 0
質問させていただきます。
現在、J6442を使用しているのですが
そろそろグラボだけでも増設したいと考えています。
パンヤぐらいの3Dが快適に動けばいいなと思っているのですが
この2つなどどうかなと考えているのですが、的外れなもの
出していたら申し訳ないですが、よろしくご教授下さい。
GV-R955128D (AGP 128MB)
WinFast A6600 TD 128MB (AGP 128MB)
自分自身としては1万円前後でオススメがあれば
予算的にはうれしいのですが。
263:名無しさん
06/07/04 15:53:00 0
クロシコGF7300GT-E128H/EXのまとめ
デフォルトのコア/メモリクロックは500/1300(650)
搭載メモリはサムソンのGDDR3 1.4ns(700ちょっとまで対応)
使ってるボードはこれ
URLリンク(www.palit.com.tw)
搭載ファンはこの画像のでは無く、7600GTについているやつと同系の奴。
ファンの音は煩い(現在Rivatuner未対応)
探せば8000円台で購入可
264:名無しさん
06/07/04 15:59:22 0
>>263
758 名前:746 投稿日:2006/06/30(金) 12:20:36 ID:4A5cVhuf
>>749
デフォルトのFan設定画面の下限値は25%だけど、
もっと絞らないとファンの回転数は落ちない
Power Userタブのレジストリエディタから
RivaTuner ... \ NVIDIA \ FAN の
MinFanSpeedLimit に適当な値(8とか)を入れてみて。
あとはFan設定画面でおk
265:名無しさん
06/07/04 16:25:11 0
GF7300GT GF6600
コア 350MHz 300MHz
メモリ 666MHz 550MHz
メモリバス 128bit 128bit
PS 8 8
頂点シェーダ 4 3
ROP 8 4
フィルレート 28億 24億
ROP8はでかいな。
AA使用時のパフォーマンスが全然違う。
PSの性能もパイプ当たり1.5倍ぐらいになってるし。
266:名無しさん
06/07/04 16:27:50 0
3dmark03 , all in stock 1024x768 noAA ,noAF
7950GX2 ---------------29257
7900GTX ---------------21412
7300GT SLI-------------20364 @ 550/1600
7800GTX512 ------------19959
X1900XTX --------------18492
X1900XT ---------------17598
7900GT ----------------16616
7800GTX ---------------16373
X1900GT ---------------16044
7800GT ----------------14589
X1800XT ---------------13951
X1800XL ---------------13522
X850XT-PE--------------13354
7800GS ----------------13280
X1800GTO --------------13236
7600GT ----------------13163
6800Ultra--------------12985
X850XT ----------------12702
7300GT-----------------12214 @ 550/1600
6800GS ----------------11134
6800GT ----------------10865
X800GTO3---------------10087
X850PRO----------------10059
X1600XT-----------------9034
6800NU------------------8354
X1600PRO----------------8157
6600GT------------------7852
9800XT------------------7381
6800LE------------------6752
267:名無しさん
06/07/04 16:30:10 0
7300GT GDDR3 @ 500/1400 8980円
URLリンク(www.kakaku.com)
実際のゲームでも、7300GTと6800GSが互角
7300GT@500/1400 ≒ 6800@425/1200 > 7600GS GDDR2@400/800
7300GT@550/1600 ≒ 6800@475/1400 > 7600GS GDDR3@500/1200
発熱とか考えれば断然7300GT GDDR3
Doom3
URLリンク(img5.pcpop.com)
half life2
URLリンク(img5.pcpop.com)
NFS9
URLリンク(img5.pcpop.com)
Splinter Cell:Chaos Theory
URLリンク(img5.pcpop.com)
Cod2
URLリンク(img5.pcpop.com)
AOE3
URLリンク(img5.pcpop.com)
F.E.A.R.
URLリンク(img5.pcpop.com)
3dmark03
URLリンク(img5.pcpop.com)
3dmark05
URLリンク(img5.pcpop.com)
268:名無しさん
06/07/04 16:33:35 0
>>262
PCI-eだと安くて性能のいい7300GTがあるけど、AGPじゃ残念ながらそんなとこだろうね。
269:名無しさん
06/07/04 16:35:23 0
>>267
コピペ荒らしのオマエ、情報古いから。
GF7300GT-E128H/EX (PCIExp 128MB) \11,032
270:名無しさん
06/07/04 21:26:10 0
俺の6448、HDDクーラー付けているのに50度…
この時季とはいえ(室内28度)高いなぁ。
HDDクーラー付けてなかったら何度になるんだ?((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
扇風機直当てなら40度近くまでは下がるんだが、
サイドパネル開けっ放しというのもなんかなぁ。
271:名無しさん
06/07/04 21:32:11 0
あ、分かると思うけど一応…50度というのはHDDのことね。
ところでHDDの許容温度って何度?
やっぱ冷房つけないときついなぁ。
272:名無しさん
06/07/04 21:34:02 0
俺は43℃でかなり危ないと思ってるけどな
273:名無しさん
06/07/04 21:34:57 0
HDDのメーカーくらい書けよ
274:270
06/07/04 21:46:12 0
EVERESTで見たら、WDCってなってた。
275:名無しさん
06/07/04 21:46:43 0
扇風機の風を直に当てた状態。室温28℃
温度:
マザーボード 35 ーC (95 ーF)
CPU 39 ーC (102 ーF)
GPU 42 ーC (108 ーF)
GPU周囲 34 ーC (93 ーF)
Hitachi HDS722512VLAT20 34 ーC (93 ーF)
HDT722525DLAT80 35 ーC (95 ーF)
HDD熱負荷は40℃越えると緩やかに上昇、45℃を越えたあたりから急上昇じゃなかったっけ?(ソース失念)
276:名無しさん
06/07/04 22:09:04 0
>>274
WDのHDDは温度表示が高く出る機種があるからそれかもしれない。
PCを立ち上げてすぐの温度と、しばらく使ってからのアイドル時の温度を比べてみな。
すぐの温度は室温+2,3度位だから表示温度がそれ以上だとHDDの問題。
アイドル時はすぐの温度+10度くらいが普通、それ以上だと冷却の問題。
まあイーマのケースは糞だからいつHDDが死んでもおかしくはないけどな。
277:名無しさん
06/07/04 22:10:07 0
改造なしの3024だけど、どれも40℃台
やばそうだからサイドカバー外した
この時期に30℃台をキープするのは無理
278:名無しさん
06/07/04 22:40:55 0
>>276
>まあイーマのケースは糞だからいつHDDが死んでもおかしくはないけどな。
商品として売られている以上、1日に2-5時間の通常使用じゃ問題はないですよね?
OSやドライバやソフトをインストール中におじいちゃんのところへ行くことはないですよね?
279:名無しさん
06/07/04 23:15:41 0
みんなどうやってHDDとかの温度はかってるんだ?
どっか内部から分かるのか?
280:名無しさん
06/07/04 23:19:35 0
>>279
URLリンク(www.google.com)
281:名無しさん
06/07/04 23:32:54 0
>>279じゃないけど一番上のソフト落としてみた
39℃
扇風機つけるか…
282:名無しさん
06/07/04 23:42:50 0
EVERESTを見て書き込む初心者がうざいな。
ママンがunknownって出るんですが壊れてます?
HDDが○○度なんですがいいんですかー?とか。
283:名無しさん
06/07/04 23:56:12 0
>>282
お前のような器の小さい青二才もうざいけどな。
284:名無しさん
06/07/04 23:57:03 0
青二才w
285:名無しさん
06/07/04 23:57:42 0
>>283
いや、普通に迷惑ですから
286:名無しさん
06/07/05 00:02:18 0
>>285
スルーも出来ない坊やなのかい?
287:名無しさん
06/07/05 00:03:48 0
>>283みたいにかまう大人もウザいけどな
288:名無しさん
06/07/05 00:04:58 0
自作自演乙
289:名無しさん
06/07/05 00:05:35 0
青二才とか坊やとか大人とか
アホかオマエら
オマエらがうっとーしいんじゃ
290:名無しさん
06/07/05 00:06:01 0
>>287
ゆとり教育世代が多いから指摘も必要
291:名無しさん
06/07/05 00:06:49 0
>>289
消え失せろよカス
292:名無しさん
06/07/05 00:08:06 0
>>282をQAにしてテンプレにしておけばいいじゃん
293:名無しさん
06/07/05 00:08:39 0
>>291
カスがカスゆーとるぞーw
294:名無しさん
06/07/05 00:09:08 0
馬鹿ばっかり
295:名無しさん
06/07/05 00:09:40 0
オマエモナー
296:名無しさん
06/07/05 00:09:58 0
>>293
なに興奮しちゃってんの?
297:名無しさん
06/07/05 00:12:09 0
イーマらしいスレですね。
298:名無しさん
06/07/05 00:13:10 0
以前に>>282みたいな質問をしてた初心者なのかなw
299:名無しさん
06/07/05 00:15:46 0
貧民御用達のうんこPCの改造程度で偉そうにしてる奴が多くて笑えるw
300:名無しさん
06/07/05 00:21:59 0
>>299
いやいや、ここを覗いていて、しかも書き込んでいるお前も同じようなモノだ。
301:名無しさん
06/07/05 00:23:20 0
>>300
なに釣られちゃってるの?
302:名無しさん
06/07/05 00:31:20 0
はいはい、後釣り宣言乙
303:名無しさん
06/07/05 00:32:10 0
いちいち相手にすな低脳
304:名無しさん
06/07/05 00:35:10 0
また低脳が釣れちゃったよ
305:名無しさん
06/07/05 00:39:40 0
馬鹿ばっかり
306:名無しさん
06/07/05 00:44:57 0
うるせー馬鹿<ALL
307:名無しさん
06/07/05 00:47:01 0
馬鹿乙
308:名無しさん
06/07/05 00:48:23 0
イーマはケースファンとCPUファン、キーボードを買い換えないと始まらない。
パーツが安物だからしょうがないのか?
309:名無しさん
06/07/05 00:53:06 0
>>308
それを言うなら、値段が安いからしょうがないのか?だろ馬鹿ハゲデブチビうんこ
310:名無しさん
06/07/05 00:53:20 0
ケースファンとCPUファンを変えるくらいだったら初めから電源付きケースを買った方がいい。
311:名無しさん
06/07/05 00:59:05 0
Scytheの25cmファンでイーマのエアフローを劇的に改善
ケースファンとCPUファンを取り除いたファンレスで運用中
312:名無しさん
06/07/05 01:05:37 0
>>310
電源付きケースなんて、どれも
電源・ファンの質が低い中途半端なケースばかりだよ
313:名無しさん
06/07/05 01:07:46 0
イーマのケースと電源に比べたら雲泥の差
314:名無しさん
06/07/05 01:33:00 0
女性拉致し暴行、男を逮捕=ケースに入れ-大阪府警
一人暮らしの女性宅に侵入、キャリーケースに女性を押し込んで連れ去った上、
暴行して現金を奪ったとして、大阪府警捜査一課は30日、強盗強姦、監禁などの疑いで、
在日韓国人で大阪市浪速区の無職金平和容疑者(42)を逮捕した。
同容疑者は「金に困っていた。生活費と欲望を満たしたかった」と容疑を認めており、
同課は捜査本部を設置して余罪を追及する。
時事通信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
NHK
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
無職、山元平和容疑者(42)
朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)
無職山元平和(ひらかず)容疑者(42)
URLリンク(rerere.sytes.net)
ミラーURLリンク(tune.ache-bang.com)
315:名無しさん
06/07/05 01:33:15 0
>>313
どうせすぐに交換したくなるレベルだよ
それなら、イーマケースのままで電源・ファンは
市販のものから選ぶ選択肢はCPも良く、十分にありえる
316:名無しさん
06/07/05 02:03:30 0
キーボードってそんなに評判悪いの?俺は結構好きだけど。
で、ゆとり教育世代って何歳から何歳?
317:名無しさん
06/07/05 02:17:25 0
>>263
玄人志向のビデオカードに関しては、型番の最後にLが付いてるのは全て地雷 。
見かけの安さに惹かれた素人しか買わない玄人志向。
318:名無しさん
06/07/05 02:23:27 0
>>317
どこにLが付いているんだ?
覚え立ての知識をひけらかしたいんだろうが、的外れで恥ずかしいだけ。
319:名無しさん
06/07/05 02:33:27 0
>>318
真夜中に無駄打ちクリックをし続けて、救えるニートもいる
320:名無しさん
06/07/05 10:41:02 0
>>314
つまり「韓国」と「ケース」繋がりだ、と?
321:名無しさん
06/07/05 14:51:38 0
改造は当然というレスがあるが
保障を受けられなくするイーマ社員の工作
322:名無しさん
06/07/05 15:58:23 0
落下したテポの破片で改造しますたw
323:名無しさん
06/07/05 16:43:45 O
へぇ~w
すごいねww
324:名無しさん
06/07/05 18:24:15 O
J3016って性能的にはどうなんですか?中堅ですか?
325:名無しさん
06/07/05 18:25:14 0
J3016って何?もしかして新モデルキター
326:名無しさん
06/07/05 18:48:39 0
18:24:15 O
18:25:14 0
327:名無しさん
06/07/05 19:24:05 0
>>324
最下層ちょい上
328:名無しさん
06/07/05 19:30:58 0
J3016は確かにミドルグレードだったよ、当時は
マザーにS-ATAあるのに敢えてP-ATAを使用してるし
IEEEの端末が未接続でコッソリ隠れてたり不可解な機種だったな
329:名無しさん
06/07/06 00:59:32 0
>>323
やっぱり半島製は違いますねw
330:名無しさん
06/07/06 01:30:17 0
イーマシンのJ2828使ってるんだけど、
ウルサイから「ファン交換」ってのをやってみたいんだが、
なるべく安く済んで効果的なファン知ってたら教えて!
331:名無しさん
06/07/06 01:37:17 0
>>330
どのファンを交換するのさ?
332:名無しさん
06/07/06 01:37:18 0
窓から投げ捨てろ
333:名無しさん
06/07/06 02:19:48 0
え
334:名無しさん
06/07/06 03:11:31 0
J4432で夏に向け冷却化を図ってみる
個人的にZALMANが好きなのでCPU、VGA(GF7600GT)のファンを
それぞれCNPS9500 AT、 VF900-Cuに交換
ケースファンは光る鎌風の風92をチョイス(光具合がいい感じ
ついでに電源を鎌力弐に乗せ変え
EVERESTで温度を測ると
アイドル時でCPU、マザー、HDDともに30℃ちょい(室温25°)
3Dゲーム字でCPU45℃強、他40℃弱
ただ前にも出てたと思うがAuxってのが100℃以上(なんじゃこりゃ!
音はCPU、VGAファンはM/Bに接続しSpeedFanで調整し
光る鎌風の風は付属の4ピン→3ピン変換ケーブルで接続し
ファンコンで調整できるので気になるのは鎌力弐の音ぐらいかな
335:名無しさん
06/07/06 03:24:48 0
>>334
改造済んだら画像上げてくれ
336:名無しさん
06/07/06 03:27:25 0
初めて温度計測
CPU 52℃
HDD 39℃
うん、がんばろう。
337:名無しさん
06/07/06 08:31:03 0
機種位書いてよ
338:名無しさん
06/07/06 08:56:57 O
なんか調子悪いのでJ3016のサイドカバーを稼働中に開けたところ放熱フィンを冷やすファンが全く回っていない状態だったんですがこれが普通なんですか? もうひとつの外側のファンは回ってるんですが…
339:名無しさん
06/07/06 09:31:40 0
j2912でその状態になったことあるけど
手動でクルクル回転させてたら回り始めたw
340:名無しさん
06/07/06 17:38:25 0
>>338
4ヶ月ほど使ったらCPUファンが回らなくなって
マザーボード交換になりました。
過去スレには当時同じような症状の書き込みが4例ほど
あったんで まぁ はずれかなと
341:名無しさん
06/07/06 21:07:18 0
5インチベイHDDクーラーをつけようかと思ってるのですが
ケースを開けたところ網かかってるとこが邪魔なのですが
これをぶち抜いてしまっていいんでしょうか?
342:名無しさん
06/07/06 21:17:01 0
>>341
いいよ
>1にある画像掲示板とかも見てみてね、参考になるから。
343:名無しさん
06/07/06 21:22:30 0
レスありがとうございます
さっそくぶち抜きました
工作は苦手ですががんばってやってみようと思います
344:名無しさん
06/07/06 21:52:23 O
VISTAが発売されたら早速OS入れ替えよう
ていうか別のHDDに入れといた方がいいかな
345:名無しさん
06/07/06 21:55:15 0
お好きなように
346:名無しさん
06/07/06 22:01:23 0
J3016及びJ2828はCPUファンが停まる不具合が結構あったね。
原因はM/Bなんだが、
そういう漏れも以前所有してたJ2828が見事にCPUファン停止でM/B交換後しばらくしてまた不動・・・
結局CPUファンをXINRUILIAN7cmに変更して4ピン接続で取り付けたけど純正ファンよりも静音で(゚Д゚ )ウマーでした。
347:名無しさん
06/07/06 22:24:26 0
まぁ最悪保証期間過ぎたら4Pinから取ればいいし。
回転数モニタしたい人はパルスだけ繋げて置けばいいしね
348:名無しさん
06/07/06 22:35:13 O
>>338ですが今日近所の小さい電気屋に本体持ち込んで新しいファンをとりつけてもらいました。取り付け位置も熱効率を考えた位置にしてもらってパソコンは快調です^^
349:名無しさん
06/07/06 23:33:03 0
>>336
室温は?
350:名無しさん
06/07/06 23:45:01 0
ギガス五年保証の俺は勝ち組
351:名無しさん
06/07/07 07:30:57 0
>>350
五年後に負け組
352:名無しさん
06/07/07 10:23:46 0
一年後に負け組になるお前よりはマシ
353:名無しさん
06/07/07 12:42:18 O
俺は5年も使うつもりはないから、1年保証にした
354:名無しさん
06/07/07 13:32:14 0
4年と11ヶ月で新品と交換してもらう
355:名無しさん
06/07/07 14:09:02 O
そんなん無理だろ?
356:名無しさん
06/07/07 16:14:25 O
俺は買う時保証なんかいらないと言ってやったが
357:名無しさん
06/07/07 16:32:10 0
本スレでやりなさいというレスばかり
358:名無しさん
06/07/08 02:47:43 0
いろいろやってみました。機種はJ3022です。
ファンの音がうるさければうるさいほど「冷えてるなー」
と思うほうなので音はあまり気になりません。
URLリンク(emachines-users.info)
シャドウベイにジャンクで買ったSeagateのST3250824A(250G)を増設したところ
噂どおりの灼熱地獄で、マスタースレイブ共に常時46、7℃まで上昇。
テンプレのセオリー通りに、3連ファンの5インチベイにスレイブ、
シャドウベイのマスターにはHDDクーラーを施しました。どちらも35、6℃前後で安定。
URLリンク(emachines-users.info)
次は60℃近いCPUをなんとかしようと思います。
359:246
06/07/08 12:20:59 0
グラボが届きましたので取り付けてみました。
EAX550GE/TD/256Mです。
3Dゲームやるには力不足でしょうけどDVI接続とパンヤが快適に出来れば良いと思ったので、
これを購入。
取り付けは特に問題もなく終わりました。
オンボのドライバは削除した方が良いと言うことでしたが、今のところ問題は無いので、
何も起こらないうちはそのままにしておくつもりです。
グラボのファンはやっぱうるさいですね。
ゲームしている時なら気になりませんけど、無音の中だとブォーンという音が…
まぁ我慢出来ないほどじゃないけどね。
パンヤが快適になっただけでも良しとします。
DVI接続は、ぱっと見た目アナログと変わらない感じがしますが、(FP91GP)
やっぱ綺麗なった感じがします。
360:名無しさん
06/07/08 13:01:53 0
パンヤ?おれヤオヤ
361:246
06/07/08 14:20:47 0
このグラボ、温度計れないのね…
EVERESTでGPUの温度表示が無い。
どのくらいの温度か知りたいなぁ。
362:名無しさん
06/07/08 15:21:07 0
EVEREST ULTIMATE β版(7900GTに対応)
URLリンク(www.lavalys.com)
363:名無しさん
06/07/08 22:53:13 0
イーマのJ6448使いなんですが、メモリを512×2増設しようと思ってます。
同じ機種で何か良いメモリを使っている方いますか?一応保証はつけて買おうと思っているんですが・・・。
やはり純正にした方がいいのか・・迷います。お金はあまり掛けられないので。
364:名無しさん
06/07/08 22:58:56 0
あるもん買ったらいいやん。
どうせ予算は決まってんだろ?
なら店に行って、足りる金額の中で一番高いのを買っとけばいい。
365:名無しさん
06/07/08 22:59:42 0
>>363
Sanmax
366:名無しさん
06/07/08 23:03:32 0
>>363
純正ってなんだ?
367:名無しさん
06/07/08 23:18:05 0
純正・・・昔、NECのPC初めて買ってちょっとPC詳しくなってきた頃
取り説に純正メモリの型番が載っていたのでPC2700 512MB 1枚増設しようと電気屋にTelしたら・・・・
・・・・・・・・・・・・・
120,000円????????????????????? orz
因みにBUFFALOの機種対応の箱入りが16,000円で買えましたとさ。バルクの相場は8,000円くらいだったなぁ
368:363
06/07/08 23:20:16 0
取り合えず試して見ます。
即答レスありがとうございましたー。
369:名無しさん
06/07/09 00:19:12 0
>>363
俺はHynixで揃えた。
370:名無しさん
06/07/09 00:33:48 0
>>363
おれもJ6448使いですが
最初に載ってたハイニックで統一しました。
371:名無しさん
06/07/09 00:46:45 0
俺も6448だけど
最初に乗ってたサムスンのでそろえた
372:名無しさん
06/07/09 00:58:31 0
>>363
俺の6448には、サイコムのHYNIXオリジナル512×2を付けてる。
これなら送料含めても1万ちょっと、
半年以上使ってるけど特に問題なし。
373:名無しさん
06/07/09 12:06:07 0
3036なんですが
値段で決めた、動けばいいやって
だからバラバラ(;・∀・)
374:名無しさん
06/07/09 12:47:12 0
バラバラ増設ってヤバいの?
256+256 (最初のやつ) +512(or1024) を4325で考えてるんだけど
375:名無しさん
06/07/09 13:13:41 0
URLリンク(www.emachines.co.jp)
矯正器具つけた女がモデル
これは日本宛だけ
日本人馬鹿にされてるぞ
376:名無しさん
06/07/09 13:16:24 0
ほんとだw
なんだこいつと思ってたら日本だけかorz
377:名無しさん
06/07/09 14:13:27 0
メモリ3枚挿しだと、デュアルメモリが機能しないシングル動作になって
体感では感じられないレベルでわずかに速度が低下するが、
1G以上で使うのなら、スワップするよりはずっと速いので、メリットは十分ある。
378:名無しさん
06/07/09 14:37:57 0
HDDをスマドラに入れて5インチベイに移設+ビデオカードを笊化
とても静かになった
379:名無しさん
06/07/09 14:40:49 0
3枚はあんまりお勧めしない。
マザーによっては動作が不安定になるものもあるし。
マニュアルにそう書いてあるものもあるよ。
俺は6452を使ってるんだが、メーカーのホムペから落としたマニュアルには
3枚差しは避けろと書いてある。(MSIのK8NGM2)
可能な限り避けるべきかと。
380:名無しさん
06/07/09 15:08:48 0
>>377
>>379
アドバイスどうも。
やっぱり2枚が基本か。飯代けずろうかな・・
381:名無しさん
06/07/09 17:31:41 0
アークでポチった秋刀魚512MB×2を増設して
4枚挿しでデュアルになるか試してみた。
BIOSでビット幅128bitって表示されてたので
成功したとみていいのかな?
スワップ切ってみたら、今まで3秒くらいかかって起動してた専ブラが
一瞬で立ち上がって感動
382:名無しさん
06/07/11 18:53:33 0
J6448の電源交換を考えています。
鎌力弐か静か/KST-420BKVにしようとおもうのですが、
どちらの方がよいでしょうか?
383:382
06/07/11 20:56:07 0
すみません、自己解決しました。
鎌力弐が,スレを見てると良さそうなのでこれにします。
384:名無しさん
06/07/11 21:32:20 0
鎌力弐は、静かで良いけど、
コードが長いうえに数が多いから、結束バンドとかできっちりまとめないと、
エアフローが悪くなるから気をつけてな。
俺は、使うコード以外は空いてる5インチベイにつっこんだ。
385:382
06/07/11 23:45:40 0
アドバイスありがとうございます。
届き次第やってみます。
386:名無しさん
06/07/13 17:18:12 0
ケース内の配線を綺麗に整線して
エアフロー良くしたら、ギャラ7300GTさらに冷えた
580/1450でアイドル 41度と39度
BF2プレイ中の最高温度48度と46度
387:名無しさん
06/07/13 18:59:46 0
J6446使いなのですが、ビデオキャプチャカードの
クロシコ SAA7130-TVPCI/Bを使っている方はいないでしょうか?
BIOSアップしてもTVが見れない(S端子、コンポジはOK)のでこれは諦めるしかないのでしょうか?
388:名無しさん
06/07/13 22:26:27 0
>>387
そのカードが店舗で買った物ならば持って行って動作確認してもらえ?
相性か故障か分かるべ?相性ならどうしようもないけど・・・
ま、通販でも送料こちら持ちなら動作確認してもらえるべ?
389:名無しさん
06/07/13 22:53:02 0
>>388
レスありがとうございます。
やはり不良品なのですかね~ 実はこのキャプチャカードは2枚目で
前のネットで買った奴が初期不良交換期間を過ぎていて、アマゾンで全く同じものを買いなおしたのですが…
前のものも全く同じ症状だったんです。
送り返して調べてもらおうかな…
390:名無しさん
06/07/13 23:03:17 0
同じパーツであっても、歯抜けみたいに唐突に
動作不可の機種があるのは、どうして?
相性と言うには、複雑怪奇
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)