04/08/13 00:30
2
3:名無しさん
04/08/13 01:06
乙
4:名無しさん
04/08/13 21:34
>>1
Z
5:hot_dog ◆woH5xM2stE
04/08/14 14:03
( ・∀・)日本電気のパソコンはイイね
6:名無しさん
04/08/14 20:04
前スレ>>932で出てた専用LANケーブル。
漏れも本日、秋葉の一点(一号店)で購入してきますた。
価格は税込み2500エソですた。
ちなみに在庫はあと一本しかないのでケーブル探してる香具師は急いだ方がいいです。
あと、次回入荷は未定との事。
VA60Jの在庫があったが専用CDD・FDD及びWinXP Pro込みで6マソ・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
7:名無しさん
04/08/18 00:58
VersaProVA30Dを使用しておりました。
液晶が起動後、徐々に白くなります・・・
これって修理が必要なのでしょうか?
8:過去スレ
04/08/18 03:01
スレリンク(pc板)
9:前スレ932
04/08/18 08:48
>>6
一点(三号店)の在庫が10本くらいに増えてました。
急がなくて良くなったかも‥
10:6
04/08/18 20:51
>>9
三号店にも在庫有ったのね。
漏れは一号店購入だったうえ、店員がそう言ってたんで。
なんか屋不奥で出品する香具師出現な予感(w
11:名無しさん
04/08/19 09:16
人気機種じゃないから平気でしょたぶん
12:名無しさん
04/08/19 22:58
VA60入手するも、BIOSパスワードかかったまま...
メーカに送る以外で、救済方法は無いんでしょうか...
13:名無しさん
04/08/20 03:10
VY12M買いました。CeleronM・・・ウフフフフフ
14:名無しさん
04/08/20 03:31
>>12
BIOSを初期化する・・・らしい
15:名無しさん
04/08/20 09:07
>>14
12です。
と、思いましてフタあけてみたんですが。
完全にマザボ取り外さないと、バッテリ見つからないっぽい感じでした。
「ジャンパでリセット」なんて機能は無いんでしょうね。
BIOSモジュールがあればいいんですが...
16:名無しさん
04/08/20 13:13
これで初期化できないかな
URLリンク(121ware.com)
17:名無しさん
04/08/20 14:22
これの70ページ参照
URLリンク(support.necsam.com)
詳しい型番判らないから機種違うかも。
18:名無しさん
04/08/21 05:30
12です。
>>16
ソレでは無理なのです。
ソレで出来たらBIOSパスワードの意味なくなっちゃうんで。
>>17
ででででで。
でけました!!
完璧です。
ありがとうゴザいます!!
19:報告
04/08/22 23:40
PC-VA70HのCPU交換してみました。
河童セレ700MHz -> 河童P3 650MHz
結果は、△
SpeedStepの設定をBIOSで自動(最高速度)にすると
HDD&CDをBIOS上で認識した後に、起動HDDを探しに行かなく画面真っ黒になります。
SpeedStepの設定をBIOSで使用しないにすると
何事も無かった様に普通に立ち上がります。
もちろんその時のスピードは、500MHzまで下がります。
これでは意味が無いので戻しました(w
20:名無しさん
04/08/23 14:00
VA60Hのマザーボード交換したことある人いますか?
21:名無しさん
04/08/23 23:16
VA50J 本日買ってきたのだけど、ディスプレイのディバイスがどこにあるのか
教えてくだされ。
22:名無しさん
04/08/23 23:26
会社で支給されてるPCがこれだったヨ
結構使いやすいヨ
23:21
04/08/23 23:28
それがディスプレイのディバイスが幾ら探しても見つからないのです。
画面デカイ文字のまま
24:名無しさん
04/08/23 23:34
ディバイスは目の前にあるだろ、と混ぜっ返してみたり
URLリンク(121ware.com)
URLリンク(121ware.com)
25:21
04/08/23 23:37
>>24
大変感謝します。
早速、インストールします。謝謝
26:名無しさん
04/08/26 12:44
うちも、Versa 3台 使ってるけど 使いやすいよ
27:名無しさん
04/08/26 13:30
スミデンのQXGA買いたかった…_| ̄|○ イマゴロキヅイテモオソイヨナ
28:名無しさん
04/08/26 13:39
オバトプ2の向かいの店で、VA60JBHのLバッテリがジャンクで出てる
一個買ってみたんだけど5時間持ったYO
まぁ当たり外れあるとはおもうけどね
29:名無しさん
04/08/26 22:35
漏れは外れた(´・ω・`)ショボーン
30:hot_dog ◆woH5xM2stE
04/08/26 23:58
( ・∀・)漏れも3台VersaPro
( ・∀・)一台がLavieC
( ・∀・)犬ECのPCは、頑丈でよい<デザインしょぼだけど
31:名無しさん
04/08/27 01:05
VersaProのVA60Jってのを買って来てwindows2000をインストールしたのですが画面の色が出ない…。
色々検索かけて探したんですが、どなたかドライバーのありか知ってる人いませんかお願いします。。。
32:名無しさん
04/08/27 01:38
>>31
VA60JBかVA60JWのどちら?
33:32
04/08/27 02:14
まぁどっちでもいいや
VA60JB系
URLリンク(support.necsam.com)
VA60JW系
URLリンク(support.necsam.com)
34:名無しさん
04/08/27 14:23
>>27
URLリンク(www.sumiden.net)
これか。
35:名無しさん
04/08/27 14:43
うわ。それほしかった。
36:名無しさん
04/08/27 22:41
漏れ・・・
いらね。
37:名無しさん
04/08/30 19:30
VersaProタブレットPC
URLリンク(www.nec.co.jp)
欲しい
38:名無しさん
04/08/30 19:49
うーん、いいねぇタブレット。
いま使ってるVA60HTMと同じ10.4インチだし。
URLリンク(www.nec.co.jp)
39:>37
04/08/30 21:13
肝心な重量の項目が無いのだが・・・
40:38
04/08/30 21:36
885グラム。
俺のは1.3kgぐらいだったとおもうから3分の2ぐらいになってるねー。
やっぱ欲しぃ(´・ω・`)
41:名無しさん
04/08/31 17:12
なにもVersaProだけで販売することないじゃん
42:名無しさん
04/09/01 00:50
VersaProのVA50JBの中古を手に入れて、WinXPをいれたんですが、
サウンドドライバーがあたりません。
知り合いのVA40JBは、XPを入れたら勝手に検索してインストールしたとのこと。
NECのサイトとかを探してみたのですが、それらしきドライバーは見当たりません。
これは、やはり、壊れてるんでしょうか?
43:名無しさん
04/09/01 01:01
VsrsaProの結構古い機種「VA65H(PC-VA65HWTTYDAB)」
プリインストールはWin98だったと思います。
それのディスクをフォーマットしてWindows2000を入れたのですが、
デバイスドライバが無く(付属のCDとか捨ててしまったので)
NECのサイトからダウンロードしようとしたのですが、
この型のものが見つかりません。
ディスプレイとかLANドライバはなんとかなったのですが、
「マルチメディアオーディオコントローラー」が無くて困ってます。
NECの方で必死に検索したのですがどうしても見つかりません。
探し方が悪いんでしょうか...
SOUNDMAXとかいうものらしいのですが、最適なドライバを
NECのサイト以外からとってくる方法はありますでしょうか?
44:名無しさん
04/09/01 03:01
>>42
あの辺の薄型ノートはVA40JBからVA60JBの間でサウンドチップが3種類くらいあって
当然それぞれドライバが異なる。
サウンドチップは発売時期の古い順に
ESS ES1946S
Creative EV1938
ESS ES1988
が載ってる。
>>42
多分soundMAXではなくYMF743。
>>33のVA60JW系のリンク参照
45:43
04/09/01 10:35
>>44
ありがとうございます!本当に助かりました。
SoundMAXと勘違いしていたのは何でだったかな...
まぁ無事に解決できてよかったです。
どうもお世話になりました。
46:名無しさん
04/09/01 23:04
>>44
ありがとうございます。EV1938で音がでるようになりました。
でも、デバイスマネージャでは、SB AudioPCI(WDM)と表示されてるのはなぜ?
47:名無しさん
04/09/02 16:19
現行のQXGA機を買いたいんだけど、まともにいくと特選街以外はないのかな、やっぱり。
48:名無しさん
04/09/03 20:32
PC-VJ12MEXU1EFMってどうですか?使いやすいですか?
あと液晶は暗くないですか?
Lavie Lと迷ってたんだけど、Lavie売り切れてしまった・・。
49:名無しさん
04/09/03 22:27
イイヤマのWQUXGAのモニタが格安で売っていた。欲しいなぁ。
URLリンク(www.coneco.net)
50:名無しさん
04/09/03 22:27
懲りなく、PC-VA70HのCPU交換してみました。
河童セレ700MHz -> 河童P3 1GHz
結果は、△
SpeedStepの設定をBIOSで自動(最高速度)にすると
HDD&CDをBIOS上で認識した後に、起動HDDを探しに行かなく画面真っ黒になります。
SpeedStepの設定をBIOSで使用しないにすると
何事も無かった様に普通に立ち上がります。
もちろんその時のスピードは、700MHzまで下がります。
BIOS上では、 P3 800MHz で認識しています。
こんどは、Celeron900MHzに挑戦予定
つーか、自分だけしかいない様な気がしてきたよ・・・
51:名無しさん
04/09/03 22:39
>49
でけぇよ
52:名無しさん
04/09/04 00:44
>>49
格安って、この458,800円ってやつ? こないだまでGENOで同じOEMのやつが30万で売っていたけど。
去年はじゃんぱらで25万で売っていたし。AD22292C2ってやつね。
それにしても、もうそろそろQXGAの新しいやつ出ないかな。
53:名無しさん
04/09/07 17:43
>>46
まがりなりにもクリエイティブ系のサウンドチップだから っぽい
54:名無しさん
04/09/08 00:59
>>50
解像度フェチなので、30マソなら即買いなんだけどなぁ。
なかなか安く売っているところをお目にかからなくてorz
55:名無しさん
04/09/09 23:20
携帯で撮った写真を赤外線でPCに送っているんですけど
もともとあったVA60JWXには問題なくいくんですが、最近中古で買った
VA80JWXにはいかないです。
デバイスマネージャーを見てみると60JWXは赤外線があるのですが、
80JWXはありませんでした!!どちらも買った後にXPを入れたんですがこれといって
ドライバーなどは入れませんでした。
も1つ、60JWXと80JWXはCDドライブ取り替える子ことができるんでしょうか?
どなたかご教授をおねがいします。
56:名無しさん
04/09/10 14:16
BIOS設定でIrDAが有効になっているか確認してみよう
57:名無しさん
04/09/12 21:42:21
NEC特選街は個人でも購入できますか。
一応、個人は不可とありますが、結構安いのでなんとしても購入したいのですが。
58:名無しさん
04/09/12 22:18:54
前スレでは、適当なSOHOっぽい会社名を名乗ればOK、という結論
59:名無しさん
04/09/12 22:31:02
個人事業主、前払いということで申し込めばOK。
60:名無しさん
04/09/12 22:50:26
ファックス番号書くと、メールではなくてファックスで返信してきますよ。
メール待ってたらファックスくるんで、びっくりした。
61:名無しさん
04/09/12 23:37:40
>>58-59
レスありがとう。
自分は嘘をつけないヘタレなので、ちょっと様子見ます。名前も思いつかないしorz
通販サイトにPenMモデルが出回っていればいいんだけど。
>>60
SOHOやるからにはFAXはデフォですかね。
62:名無しさん
04/09/13 00:03:18
>>61
「オフィス774」とかでいいじゃん。自分の知っている漫画家は、本名でなんでも
発注しているよ。嘘をつくことによってどれだけの益と不利益が自分と相手に
生じるかをクライテリアにすべし。
63:名無しさん
04/09/13 00:26:20
>>57
最近、駄目元で個人名「だけ」書いて申し込んでみた。
・・・買えた。
みいそ社内で突っ込まれてそうだけど(w
64:名無しさん
04/09/14 19:11:02
>>63
個人事業主という解釈でもしたのでは?
65:名無しさん
04/09/16 13:17:30
versapro来たんだけど、なんか液晶の上部がおかしい。
滲んでるとゆうかなんとゆうか。
66:名無しさん
04/09/18 13:41:28
私が買ったときは
「個人で購入されるんですね」と見抜かれた上で
1.法人相手の取引なのでクーリングオフはありません
2.代金振込み後の返金はありません(だったかな?)
でいいならどうぞ、ということでした。で、こちらはOKと
いうことで支払いました。
67:名無しさん
04/09/19 17:15:12
VA80JWXDADFBをW2kで使ってるんだけど、これってNXパッドのドライバ(パッド右でスクロールできる)とかないの?
それから、ワンタッチボタンのドライバないの?
68:名無しさん
04/09/20 00:38:43
CPU交換した人います?
69:名無しさん
04/09/20 01:13:40
VA90J中古で買ったんだが、アップグレードした奴いる?
いや、これからやろうとしてるんだけどね…
MobilePentiumIII900MHz
PC100 128MB
20GB
CD-ROMドライブ
バッテリは氏んでるかもわからん
70:名無しさん
04/09/20 15:30:58
すいません、質問させて下さい。
VersaPro NX
MobilePentiumII 333MHz
64MB
4.4GB
Windows me
上記スペックのパソコンをリカバリ済の更地の状態で購入し、とりあえず普通に動いていました。
しかし、IEが5.1だったので、MSのサイトに行きアップデートをかけたら起動しなくなってしまいました。
起動しようとすると、普通にWinの起動画面が出てきて起動して、
一瞬だけタスクバーが出てくるのですが、直後デスクトップに何も表示されない状態になり、延々砂時計のままになります。
セーフモードで起動し、システムの復元を試みましたが
「システムの復元に失敗しました」と出てしまいます。
本体のみの購入だったのでリカバリCDなどが手元にありません。
どなたか同様のトラブルを、解決された経験がある方がいらっしゃいましたら
助けて頂ければと思います。よろしくお願いします。
71:名無しさん
04/09/20 21:43:48
>>70
もうだmeぽ
リカバリディスクが無いとお手上げ。
失敗作OS+糞ブラウザでシステム領域破壊済。
72:名無しさん
04/09/20 22:04:43
リカバリCDなくてもW2kとか買ってくれば問題ないんじゃない?
73:71
04/09/20 22:24:42
Windows 2000と256MBメモリーのセットで買ってくれば快適に利用できるね。
メモリー買えばバンドル版2000買えるし。
meは諦めた方が良い。
74:名無しさん
04/09/22 00:08:13
>>70
CPUとメモリーの容量だけで見ると、デフォのOSは98SEでは?
もし、98SEでよければ、PC-LW43H/1のリカバリディスク持っているから、
ヤフオクで出しましょうか。
75:名無しさん
04/09/22 20:33:01
起動デスクから、C:\>Scanreg /restore って出来ないんだっけ?
76:名無しさん
04/09/22 23:29:18
>>70
OS入れなおしかリカバリが最短ルートだとおもうよ
77:名無しさん
04/09/22 23:35:17
>>76
下から3行目
78:名無しさん
04/09/23 09:58:16
VP16Cの性能を最大に引き出すOSといえば
何なんでしょう?
79:名無しさん
04/09/23 18:53:07
>>78
Win95OSR2
80:名無しさん
04/09/23 20:17:44
MS-DOS載せたら神スピードなんだろうな
81:78
04/09/23 21:12:58
>>79-80
どもです。
やっぱり、その辺が妥当なとこですねw
95入れてみまつ
DOSもあるんですが、DOSで使えるブラウザって何かあるんですか?
82:名無しさん
04/09/23 22:39:36
WebBoy(IBM)とか・・・DOS用ブラウザ
83:名無しさん
04/09/24 00:52:22
WebBoyってまだ開発続いてるの?
確かVer.4くらいまでは知ってるけど…。
84:名無しさん ◆21/bQs0LZ.
04/09/24 01:01:38
>>83
URLリンク(www-6.ibm.com)
終了したようです
85:名無しさん
04/09/26 08:49:31
質門なんですけど、「VersaPRO NX VA50H/WX」の中古を
リカバリーディスク無で買った場合、win2k入れれば問題なく動くでしょうか?
86:>85
04/09/26 09:06:20
グッジョブ
87:名無しさん
04/09/26 10:36:08
>>85
VersaPRO NX VA50H/WXは持ってませんが
VersaPRO NX VA50J/WXでは問題なく使えています。
88:名無しさん
04/09/26 12:47:56
_ ∩
( ゚∀゚)彡 VersanPro!
⊂彡 VersanPro!
_ ∩
( ゚∀゚)彡 VersanPro!
⊂彡 VersanPro!
89:名無しさん
04/09/26 13:03:17
↑意味のなさになんかワラタ
90:名無しさん
04/09/26 20:17:22
_ ∩
( ゚∀゚)彡 VersanFro!
⊂彡 VersanFro!
_ ∩
( ゚∀゚)彡 VersanFro!
⊂彡 VersanFro!
91:名無しさん
04/09/27 10:54:54
嬉しくない文字列に化けていく‥
92:名無しさん
04/09/27 13:12:31
( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
('A`)ウ~ンウ~ンンンンンン~ウ~ンウ~ンン・ン・ン
テ~ケテ~ケテケテケテン~テ~ケテ~ケテッテッテ
(゚∀゚)バーサプロ!!
URLリンク(www.dengekionline.com)
93:名無しさん
04/09/27 23:44:10
他の機種で動くハードディスクを買ってきたVA65Hに入れて
立ち上げると、なぜか「ハードディスクがロックされています」のメッセージが。。
マスターパスワードって各ハードディスクに記録されるものじゃないの?
よくわかんないけど、マスターパスワードが無いと、どんなにHDD換えたって
このマシンでは内蔵HDDが使えないってこと?
94:名無しさん
04/09/28 12:35:26
電池ぬけばいいんでなかった?
95:名無しさん
04/09/28 18:06:25
パスワード関連は機種ごとに対応方法が違うと思うし、
対応方法が無い機種もある。
それに匿名BBSで聞かれた場合、悪いことに使われかねないから聞かれても回答すべきではない。
すまんが、がんがって調べてくれ。
もしくは、メーカサポートに持ち込むとかね。
ちなみに、最近のIBMのハードディスクロックはHDD側に書かれるみたいだね。
昔は違う機種もあったらしいが。
96:名無しさん
04/09/29 10:52:46
電源を差し込む付近が異常加熱していたのは気になっていたんだけど、
今日付けて見たら、その近くの電源ボタンから、
ゴムが焼けるみたいな臭いといっしょに煙が出てきた。怖くなってすぐ切ったけど、
これって何がいけないんだろう。。。
分解するのも、よくやり方わからないし・・・。
97:名無しさん
04/09/30 11:38:48
正直、メーカ修理のほうがいいとおもうが‥
ホコリでも入ったんだとおもう。
で、環境や機種が一切わからんので分解については誰も何も言えないと思うが
98:96
04/09/30 13:35:02
レスどうもです。機種はVA65Hです。
ホコリが入ってショートしたってことですか?
メーカー修理は値段次第ですね。。
99:名無しさん
04/09/30 22:12:00
うちは、電源部破損(AC部)で結局MB交換ってみつもりだったよ
焼けてのはAC部固定のプラスティックでは?
ちなみに 見積もり60Kですたw
100:96
04/09/30 22:44:37
>>99
やっぱりMBごと交換ですか・・・。しかも60K orz
自分で修理するしかない。。。
101:96
04/09/30 22:48:20
ちなみに焼けていたのはその通りです。
そのパーツを買ってきて交換する方法が一番いいのかな。
102:名無しさん
04/10/01 00:28:11
どうしても安くあげたいなら、同型機の液晶死亡ジャンクあたりからの部品取りだろうねぇ
103:名無しさん
04/10/01 03:52:47
もしかすると、VersaProの固有現象かもしれないね。
うちのVA20S/AEも電源部が焼け死んで、知り合いのハード屋に修理してもらった。
前回の祭りで購入されたVA22Sユーザも用心されたい。
104:名無しさん
04/10/01 09:34:21
>>42
VA50JBなら、Creative EV1938です。
105:名無しさん
04/10/01 10:48:22
>>103
あー、(面識は勿論ないですが)どなたか分かったかも。
前回の祭り時、このスレとあなたの日記に後押しされて買いました(笑)。
今のところうちのVA22Sは大丈夫そうですが、確かに電源コネクタとその
周辺が相当に熱くなるのは気になっていたところです。
しかし用心するといってもどうしたものやら…。
106:名無しさん
04/10/01 12:11:01
>>105
しまったー。
107:105
04/10/01 17:11:58
現行QXGA限定3台入荷。1台ゲット!嬉しすぎ。
URLリンク(www.sumiden.net)
まだ間に合うかも?
>>106
余計なこと書いてすみません。でも、コッソリ読ませていただいてます(笑)
108:名無しさん
04/10/01 18:23:21
>>107
俺としては、ドライブがDVDマルチだったら完璧なんだが。
後からドライブだけ注文できんの?
109:103
04/10/01 19:01:40
>>107
おかげで 3 枚目の QXGA が買えました。感謝です。
つうか馬鹿じゃないか? おれは。
110:105
04/10/01 19:43:08
クロネコペイメント支払い完了!
前回のVY32Y/AEはトリプル無線LANも内蔵されていたようですが、
今回は微妙に型番が違うのでそれは期待薄かな。
>>108
もう一方のVersaPro(SXGA+)はマルチドライブみたいですけどね。
実はそっちもかなりお買い得だったり。
NEC直販もしくは小売店で割高な純正パーツを買うのもありですが、
同じメーカーのドライブを適当に買ってベゼルを流用するのが吉かと。
でも、あっという間に売り切れちゃいましたね…。
>>109
3台目オメ!です。同時に並べたらさぞかし壮観でしょうね~。
111:108
04/10/01 20:17:45
>>110
なるほどその手がありましたか。
じつはQXGAはもう購入済でして、早速やってみます。
んで、VY17F/LVの方もしっかり買ってたりして。
112:105
04/10/01 20:36:10
>>111
現在持っているVA22Sではその方法を使いました。
最初から切り欠きの入っているドライブが見つかれば
一番楽なんですが。
しかし、両方購入とはツワモノですね。
113:名無しさん
04/10/01 21:08:41
>>112
ツワモノですか。うーん響きはいいケド、ツワモノとバカモノは紙一重なんだよな。
さて、またノート買い足してなんに使おうか・・・・・やっぱ俺ってバカモノ?
114:名無しさん
04/10/01 21:50:31
>>108
ドライブを同じメーカーのものにすれば、ベゼルの取り付け方が同じなことがほとんどなので
新しいドライブに今のベゼルが使えるはずでつ
115:名無しさん
04/10/03 21:19:07
質問ですが・・・。
PC-VA93JBHEHを中古で購入したのですが
ディスプレイドライバがないんです・・・。
どこかにありませんか?
116:名無しさん
04/10/03 21:22:18
>>115
XPならWindowsUpdateにあった希ガス
117:名無しさん
04/10/03 21:38:58
WindowsUpdate
にはなかったんです・・・。
118:名無しさん ◆21/bQs0LZ.
04/10/03 21:46:08
>>115
URLリンク(search.casnavi.nec.co.jp)
このドライバで逝けそうな気がする(気がするだけなので後は自己責任でどうぞ)
119:名無しさん
04/10/03 23:37:06
>>115
URLリンク(202.188.160.140)
ここのS3 Savage Video Driverでどう?
120:名無しさん
04/10/06 02:55:54
私のSXGA+搭載機は1年ほど前から液晶バックライト切れで、外部の液晶ディスプレイを使用して使い続けているよ。
そろそろ時間ができたのでやっと直す予定。
ネットなら5000円程度で買えるそうだ。
121:名無しさん
04/10/06 11:21:18
>>120
感電にはご注意くだせい
ヤフオクで見ると2500~5000くらいみたいですな
122:名無しさん
04/10/07 03:02:24
VA16F/DFを中古で買ったのですがS端子が見つかりません。
使用を見る限りどこかに付いてると思うのですが・・・。
URLリンク(121ware.com)
123:名無しさん
04/10/07 03:08:28
>>122
付いてない。
URLリンク(121ware.com)
124:名無しさん
04/10/07 05:58:05
↑記事が相互矛盾してますね。
NECのミス?
125:名無しさん
04/10/08 11:22:02
外部に液晶ディスプレイをつなげてマルチディスプレイ環境を構築しようと思っていたのだが、
単体のディスプレイの解像度の低さに驚いた。
20インチ未満ではSXGAを超える解像度の製品が1種類しかない。
15インチでUXGAのIOデータの製品があるが、これを除くと全部20インチ未満はSXGAまで。
ノート本体の方が小さくて解像度高いなんてアンバランスな・・・
126:名無しさん
04/10/08 14:18:29
>109
QXGA3枚ならば、
是非 漢魂溢れる maxvistaで
QXGAでトリプルモニターをっ
とりあえず、QXGA+SXGA+のdualはしてます>俺
127:名無しさん
04/10/08 19:35:08
VersaProR VA15Xを購入し使用してましたが、最近奇怪な音を発するようになりました。
音楽を聴いたりゲームをしたりしていると15秒周期で「キー--ン!」という音が2秒ほどします。
イヤホンで聴いていると左でその音がなっていて右側のイヤホンでは聞こえません。
なのでオーディオドライバ入れ直そうと思うのですがVA15Xのが見あたりません・・・
配布してある場所知っている方いましたら教えて頂けないでしょうか?
128:名無しさん ◆21/bQs0LZ.
04/10/08 19:43:22
>>127
URLリンク(search.casnavi.nec.co.jp)
URLリンク(search.casnavi.nec.co.jp)
URLリンク(search.casnavi.nec.co.jp)
129:名無しさん
04/10/08 22:30:50
>VersaProR VA15X
お、俺の会社機と同じだ。
激しくタイピングしてると一瞬考えたりしません?
130:名無しさん
04/10/08 23:40:42
>>126
maxivista は試してみたのだけど、どうしてもサブ側を QXGA 化できなかった。
開発元に問い合わせてみたところ、「できるはず」とのことで、こちらが何か
大きな勘違いをやってる可能性は高いが、うちは「どこドア」派なので、
早々に諦めた。
131:名無しさん
04/10/10 00:02:35
この機種の特徴は、スティック型ポインティングデバイスを採用していることだよね。
少し高くなるがカスタマイズで追加できる。
132:名無しさん
04/10/10 08:02:30
パッド下部のボタン類が銅色のタイプだけど、スクロールスイッチが擦り減って、
最初の2ヶ月くらいで突起がほとんどなくなってしまったし、左ボタンとともに塗装がはげて白地が見える。
突起の方は金属か何かにしてくれればよかったのだが・・・
最新型では突起がなくなって波型みたいになったけど、触ってないので使い心地は不明。
あくまでノートで附属ポインティングデバイスはサブとされてるんかな・・・
133:名無しさん
04/10/10 15:58:22
QXGAモデル購入検討中ですが、音は大きいですか?
134:名無しさん
04/10/10 16:46:14
>>133
負荷がかかってなければかなり静か。
ファンが回ったとしても「爆音」とは思えません(あくまで主観)。
このスペックでこの音なら十分ではないかと。
135:名無しさん
04/10/10 22:17:41
中古で本体を手に入れたんだけど、純正オプションって個人で注文できるんでしょうか?
136:名無しさん
04/10/10 23:19:10
135>>
NECのPC売っているところであれば、どこでも可能。
137:名無しさん
04/10/10 23:28:43
>>136
ありがとう。
LAOXか九十九あたりに行ってみます。
138:名無しさん
04/10/11 09:46:54
秋葉原に行けるんならファーストポイントが確実かも
139:135
04/10/11 10:38:23
>>138
お店のwebページ見たらNEC製品を豊富に扱ってるみたいですね。
駅から近いし行ってみたいと思います。
情報どうもありがとう。
140:名無しさん
04/10/11 20:53:07
va33Hを中古で買ったんですが、WINDOW2000がインストールされていて
ドライバがなく、グラフィックが16色しか出ません。
前スレの>>684->>685さんのIBMのNM2160もやってみたのですが、うまくいきません。
driversguideというところで試してみても、ダメでした。
VA33Hのビデオチップは別のものかもしれないと思って
検索してみたのですが、見つかりませんでした。
どうにも手詰まりです。
どなたかドライバの探し方教えていただけませんか。
141:名無しさん
04/10/11 21:02:06
LynxEMってヤツらしいな。
こいつで行けるかどうか。
URLリンク(www.purpose.co.jp)
142:名無しさん ◆21/bQs0LZ.
04/10/11 21:44:16
>>140
URLリンク(121ware.com)
あたりで逝けたらラッキーかも・・
143:名無しさん
04/10/11 22:15:04
>>141さん、>>142さん、すばやくレス下さってどうもありがとうございます!
NECのサイトの方でドライバが入りました。
おかげさまで今は綺麗に写っていて、すごく嬉しいです。
こんなに早く解決するとは思いませんでした。
1週間近く悩んでいたので、もう諦めるほかないかなとも思っていたぐらいです。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
144:名無しさん ◆21/bQs0LZ.
04/10/11 22:25:27
>>143
URLリンク(121ware.com)
から「PC-VA33Hxxxxxxxx」と正確な型番を入れたら必要なドライバが手に入るかと思います。
補足までに。
145:名無しさん
04/10/11 22:49:20
>>144
NECの公式サイトにこんなのあったんですねorz
全然気づきませんでした。.
これから利用しようかと思います。
どうもありがとうございます。
146:名無しさん
04/10/12 19:44:06
新モデル発表と思ったら…
URLリンク(www.nec.co.jp)
これってLaVieLをシリアル付けてIEEE省いてバーサにしただけなんですがw
でQXGAモデルは変更なしでそのまま継続販売ですかそうですか。
147:133です
04/10/12 19:52:14
>>134
遅くなりましたが、情報ありがとうございました。
148:名無しさん
04/10/13 01:47:07
液晶液晶言うならこっち買っとけばぁ
URLリンク(www.express.nec.co.jp)
149:148
04/10/13 01:49:44
うへぇごばくすまそ
150:名無しさん
04/10/13 19:37:38
>>148
バーサスレでバーサ勧めて誤爆もへったくれもないんですがw
151:名無しさん
04/10/13 22:16:54
VersaPro R VA80H Cel はLAN接続口が無く、モジュラージャック口しか
ありませんが、ネット接続するにはどうしたら良いのでしょうか?
152:名無しさん
04/10/13 22:30:43
>>151
カードスロット
と釣られて見る。
153:名無しさん
04/10/14 08:58:18
>>151
ダイアルアップ
とボケてみる。
154:名無しさん
04/10/14 14:38:58
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
これ買って差し込めばいいのさ
155:hot_dog ◆woH5xM2stE
04/10/14 21:24:02
VA70H:FreeBSD
VA70J:FedoraCore2
VA80J:Vine2.6
(´∀`)入れて遊んでます。
156:105
04/10/14 22:00:11
スミデンでVY17F/LVが6台追加で出てますね。
既に何台か売れてるかもしれませんが、まだ明日なら間に合うかも?
前回買い逃した方はぜひ。
157:名無しさん
04/10/14 22:50:54
>>151
こんな手もあり。速度は目一杯犠牲になる予感だが
URLリンク(www.iodata.jp)
158:名無しさん
04/10/15 00:37:59
そんな物もあったんだ~
159:名無しさん
04/10/15 00:45:49
VA70JVHを中古で購入してWin2kをインストールしたのですが
PCIシリアルポート・イーサーネットコントローラー・マルチメディア
オーディオコントローラのドライバーを認識しません・・・
どこかにドライバーありませんか?
160:名無しさん ◆21/bQs0LZ.
04/10/15 06:27:00
>>159
URLリンク(search.casnavi.nec.co.jp)
にあるドライバが代用できるかも知れない(適用は自己責任でどうぞ)
161:名無しさん
04/10/15 13:14:56
中古VA50J/BH手に入れましたが、
メモリがオンボード64MB付いちゃってて、拡張スロット1個だけ。
440MXの最大256MB不能で参ってましたが、このスレで
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
に192MBというミョーなメモリ売っている事を発見。
しかし、動作報告無し。誰か使えてるって方いない?
オンボードの64MBひっぺがして、128bitの256積むしか
方法無いのかな・・・・・・
メモリ以外はかなり満足なんだけど・・・・・・
162:名無しさん
04/10/15 19:00:26
>>156
今日まだ3台以上はあったよ
かなり欲しかったけど無線LAN内蔵してないのが引っかかった
これってminiPCIで増設できるのかなぁ
163:名無しさん
04/10/15 19:50:26
>>161
漏れは、ヤフオクで情報なしでも
VA50J WXだけど外れはなかったな。
参考にならなくて、すまんが
人柱になってみては?
164:105
04/10/15 22:54:48
>>162
miniPCIスロット付近までアンテナが来てない可能性大。
165:名無しさん
04/10/15 23:33:05
>>161
仕様を読むと、256MBを刺すとオンボードが勝手に死ぬと書かれてる。
喪前の256MBメモリは128Mbit石*16個かい?
166:161
04/10/16 12:30:43
>>165
先生すいません。256Mbit8個石の256しか持ってません。
というか、マジ感謝!
167:名無しさん
04/10/16 13:05:02
「8番街」からQXGAモデルが消えたのですが、これって新型が出るって事ですか?。
(やっと資金を工面できて、さあ購入ってときに‥)
168:名無しさん
04/10/16 14:13:29
>>167
前回のモデルチェンジのときもそうだったよ。
169:名無しさん
04/10/16 15:05:31
>>165
仕様見てると192MBまでの場合と256MB可の場合がある。
型名の末尾がAかそれ以外かで違うようだが。
末尾9のやつ使ってるが256MB載せるとBIOSまでしか起動しなかった。
オンボードのメモリを無効にするように配線するとBIOSすら動かない。
170:159
04/10/16 21:14:39
160>
ありがとうございました^^
PCIシリアルポート以外はドライバー対応しました。
PCIシリアルポートはモデムだと思うんですが・・・
まあモデムは使わないので
本当にありがとうございました
171:名無しさん ◆21/bQs0LZ.
04/10/16 22:33:08
>>170
fURLリンク(ftp.jp.ibm.com)
のドライバでもしかしたら逝けるかも知れない・・保障は出来ないので自己責任でどうぞ・・
172:名無しさん
04/10/16 22:53:41
このスレいい人が多いですね。
173:名無しさん
04/10/17 12:01:41
本当でつね。
174:名無しさん
04/10/20 01:00:30
誘導されますた。分かる人回答キボンヌ
少し前、祖父地図でジャンクVersa VA50Jを買った
各種不都合は直していまんとこ不都合な動いているんだが
実用上で一つだけ分からんとこがあるんだ
CPU横に電圧スイッチがあって設定できるんだが
アレは働いている物なのか?
実はMicroPGA2のCeleron900をジャンク屋で買って
動くには動くんだが定格の1.7Vでも最小の1.25Vでも
何の問題もなく動くのでわけわからん
設定の意味があるのか詳しく知ってる奴いねーか?
175:名無しさん
04/10/20 04:04:37
>>174
MobileMeterで測ってみて、発熱等は変化する?
mPGA2ならVCore電圧は一般的にはCPUのVIDピンで設定されるはずだと思うが。
あと、ここでは効果ありという事になっているみたい
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
176:名無しさん
04/10/23 17:31:33
保守
177:174
04/10/25 01:31:01
遅れてすまん
sandraで読んでくれないから使い勝手が悪いなぁ
とりあえず1.25で設定したらファンは元の500MHzと同じような動きだった
単純計算で1.6V-500MHzのTDPと1.25V-900MHzで同等に近いから効果はあるのか??
(CとDでステップ違うけどな)
あぁ電圧戻して実験とも思ったけど熱伝導シートが分解寸前になったのでやめ
こいつの入手はかなりきつそうなのでまぁこれで使うわ
178:名無しさん
04/10/26 02:23:30
VersaPro70JWX(Win98SEモデル)を使っているのですが、
これなんかIEEEに問題抱えてるような?
最初外付けHDD(海門120G+恵安)を付けたとき、IEEE修正パッチ入れてもファイル壊れまくり。
まあこれはパーティション1つにまとめたらなんとか大丈夫になりました。
で、今度は外付けDVDマルチドライブを買ったんですが。
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
認識させようとするとガコガコ何度もひたすら読みに行ってまともに認識しないんですよね。
動作的にはAutorunが無限に多重起動していきます。
でもOS上ではまともに動いてる扱いされてる。
USB1.1では普通に使えるのでドライブ側のファームも1.02→1.1にしたが無理。
PCのドライバやBiosも最新のVer1.1(2002年3月)。
Win98SEと付属のIEEEドライバが腐ってる(1999年3月)のかと
>>33のドライバで2000環境にしてみましたが
やはり認識して正常に稼動中とあるのにマイコンピュータ開いたりして呼び出すと固まります。
前スレでCDRで同じ症状になった人がいるようですが?
この機種は基盤に問題を抱えてるという話も聞いたことがありますが?
中古ドット欠けなし4万付属品全付き状態良好と、かなり良い条件で
半年前に購入しただけに残念です。
USB1.1でDVDドライブ使うの辛すぎます。
179:名無しさん
04/10/26 20:11:10
自分は必要な台数分確保したんで投下
URLリンク(www.net.santec.co.jp)
180:名無しさん
04/10/26 21:30:52
>>178
家のVA80JWX(WIN2K)は問題ないけどなぁ
>>179
( ゚д゚)ホスィ…
181:名無しさん
04/10/26 22:41:26
PC-VP-WU23
セカンドハードディスク(80GB)\80,850-(税込)
(標準価格:\100,000-(税抜)) - 23% OFF!!
PC-VP-WU22
DVDマルチドライブ\68,722-(税込)
(標準価格:\85,000-(税抜)) - 23% OFF!!
。 。
/ / ポーン!
( Д )
182:名無しさん
04/10/26 23:48:05
なんじゃこの値段は!
183:名無しさん
04/10/27 06:37:20
>>179
いいね!2台目買おうかな。
184:名無しさん
04/10/27 11:56:49
>>179
恐ろしい値段だ…。漏れも2台目欲しくなっちまうが、さすがに自分の
用途ではQXGAが2台あっても仕方がないので今回はスルーかな。
185:名無しさん
04/10/27 13:13:55
画面サイズが小さくてもいいから高解像度がほしいという人は、単体の高解像度ディスプレイを買うよりも、
このQXGA機を買ってマキシビスタで接続した方が安いのでは、という値段だな。
186:名無しさん
04/10/27 15:03:02
比較サイトで調べたら、単体のQXGAディスプレイは飯山の44万のしかなかった・・・
一応アップルの38万のもQXGAと書かれていたけど、横長の偽QXGAだし。
WUXGAですら最安値20万だし、>>185のように、画面サイズが小さくてもいいなら単体のやつを買う意味がないような。
187:名無しさん
04/10/27 15:52:47
QXGA 4台目になっちゃうので、今回は我慢しようと思った。
188:名無しさん
04/10/27 16:23:44
このQXGA、もう少しVGA外部出力の品質が良ければなぁ。
UXGAでボケボケなのが惜しい(贅沢か…)。
>>187
「3台あるからもう要らない」のではなく「我慢」される辺りがさすがです。
189:名無しさん
04/10/27 20:07:01
悩む。。。
QXGAいいっ、でもPen4いやだ。
WUXGAまあまあ、でPenMいいっ。
うーん、どうするべきか。
ところで、この機種ってメモリ増設はあのメチャ高純正品でなくて
安い汎用品でも増設できる?
190:名無しさん
04/10/27 20:33:19
>>189
相性がゼロとはさすがに言い切れないが、純正でないと×ってことはない、はず。
うちのは、バルクで買ったKINGMAXのDDR400/512MB×2で無問題です。
あと、WUXGAってTWOTOPのことだと思うけど、質感の差も検討すべきでしょう。
性能重視でそっちは二の次三の次というのなら話は別だけど。
191:名無しさん
04/10/27 21:24:16
>>190
いえ、TWOTOPでなくて
SONYのA70とかDELLの8600Cなんかを比較検討中です。
質感ですか、確かにそれは重要っすね。
安っぽいのはいいけど、壊れやすいとこまるし。
SONYのはキーボード2年で壊れたし、HPのはヒンジが3年で壊れたし。
VERSAPROは頑丈?
192:名無しさん
04/10/27 22:41:28
>>187
凄すぎ
自分も予備機として買うかなあ。
193:名無しさん
04/10/28 00:02:49
>>179
確かに安くて魅力的だが、自分としては、NXポイントがないといやなので、
細かく指定できるセレクションで買える店でないとだめ。
2年ほど前にSXGA+のを買ったけど、店によって数万は違っていた。
当時以降、取扱店は増えたのかな。
194:178
04/10/28 01:27:03
>>180
そうなんですか。構成調べるソフトではIEEEホスト不明、
ドライバ的にはNEC OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller(1999/12/7)となるようですが、
色々調べてMSのトラブルシューティングも見ると、
規格にきちんと準拠していない(IEEEの)ホストの場合の典型的症状です。
それ用のドライバを用意しろということらしいです。
121WareにもDrivers.comにもこれ以降のはないようなので、どうも無理な気がします。
外付けHDDはなんとか利用できますので(20~26M/s程度ですが)
Daemonと併用して活用しています。
195:名無しさん
04/10/30 20:46:43
スレリンク(pc板:533番)いる?
196:178
04/11/02 00:39:10
結局、IODATAのIEEEPCカード、CB1394Lを購入して解決しました。
IEEE1394-1995、IEEE1394a-2000、、1394-OHCIに全対応で6ピン3ポート\4400。
こちらはノートの機種が対応表にありましたが、
Buffaloのは4ピン×2で端子部分の作りが怪しいうえ上記の規格のうち
2つしか対応していない、対応表もずさんだったのでこちらを購入しました。
アクセスが軽快になり、外付けHDD→外付けDVDマルチへの書き込みも
難なくこなしてくれてます。
197:名無しさん
04/11/02 22:38:45
1394-OHCI はコントローラの規格であって
つなぐデバイスには無関係
だったと記憶しているが‥
198:名無しさん
04/11/03 10:56:59
>>196
とりあゑず。いい結果が出たようで
おめで㌧です。
相変わらずBuffaloは人気がないのねんw
199:名無しさん
04/11/06 08:33:00
QXGAの新機種まだなんですね。
200:名無しさん
04/11/06 23:58:13
フィールで、もう部品売りしてくれないんだけど・・・
201:名無しさん
04/11/07 01:46:00
167です。
QXGAの新型登場が近いのはわかりましたが、気になる点が2つ。
1、CPUはPenMになるのかPen4のままか?
2、筐体はLaVieのどのタイプのが流用されるのか?
使用目的はビデオ編集でパワーが要求される為Pen4が良いと思っているの
ですが、次機種がPenMなら今の継続機種(VY32Y or VJ32Y)で発注しようと考え
ています。
筐体の方は順当ならばLaVie Sのモノが流用されるのでしょうが、あのSound Vu
の扱いがどうなるかが疑問です。(堅実さを求める法人モデルには不必要と思
われるので‥)
このスレを見ている皆さんは上記2点についてどういう見解を持っているの
でしょうか?、ひとつ意見をお願いします。
(買う時に前スレの350さんみたいにはなりたくないなぁ)
202:名無しさん
04/11/07 06:12:18
やはりアプリの中には超高解像度だとボタンなどが小さすぎて押しにくいのがあるかと思いますが、
皆さんが使っている中でそういった製品がありましたら教えてほしいです。
昔のゲームですが、「太平洋戦記」はXGAでもアイコンが小さくて押しにくかったですね。
画面のプロパティでフォントを大きくすると枠が小さいまま文字が大きくなるので変になりましたし。
あとペイントも高解像度だと細かい作業ができないですよね。(広い面積を一気に見られるという利点もありますが)
ソフトウェアで拡大している途中は一部の作業が制限されますし。
たまにそういったソフトを使うときは、解像度を人為的に落とせば何とか使いやすくなると思うので、
さほど気にしているわけではないのですが・・・
203:名無しさん
04/11/07 06:14:44
QXGAの場合、XGAの4倍の面積になるわけですが、ビデオメモリやグラフィックボードの使用量が4倍なのは当然として、
メインメモリやCPUパワーも結構使うんですか?
204:名無しさん
04/11/08 02:50:28
これって3200円出せばOSのCDつけられるのか
205:120
04/11/08 03:58:31
紆余曲折あって、やっとバックライトを交換。
しかし、液晶に異常ラインが発生していた。
画面下部に薄いラインが2本あり、タスクバーの視界を邪魔している。
多分、放置していた1年間に起きたか、バックライト交換時の処置によって起きた物だと思う。
画面の大部分は正常だけど、やっぱりメイン機としては使えないので、以前のように外部ディスプレイを接続したまま、
本体側はサブウィンドウとして使用することにした(プロパティで画面の1と2を逆にすればよい)。
1年か2年くらいたったらQXGA機を買おうと思う。
206:名無しさん
04/11/08 22:57:16
4年半ほども前にVersaProNX VA40Hという型番のPCを買い、今も
まだ動いています。メモリ、ハードディスクを増設したいのですがどのメーカーの
どのようなものを選択できるのか、いろいろ調べてみたのですがわかりません。
メモリに関しては現在は64MBで、スロットは1つ空いており最大256MB
まで増設できるそうです。ハードディスクは分かりません。
どなたか賢い方おしえてください。
どうかよろしくお願いします。
207:名無しさん
04/11/08 23:38:57
>>206
Oh!LaViEでググレ。
話はそれからだ。
208:名無しさん
04/11/08 23:58:21
>>206
メモリは調べたら(なんで調べてんだおれ)PC100 144PIN
ハードディスクは8.45mmか9.5mmか判らんが
デバイスマネージャで製品名を調べて、ググレば判るんでねえの?
209:名無しさん
04/11/09 15:36:39
>>206
メモリは128Mbitチップのものならば問題なく使えるが
最近は256Mbit品が主流のため注意!
HDDはとりあえず、32GBの壁はなかったので137GBまで
いけると思われ。
現状は100GBまでの製品しかないのでそれを選んでも問題
ないとうこと。
210:名無しさん
04/11/10 22:00:44
フリーセレクションで購入できる店ってどこら辺でしょうか?
2年位前にショップ名が挙がっていたかと思いますが、どこかに取扱店リストのような物ってないのでしょうか?
211:名無しさん ◆21/bQs0LZ.
04/11/10 22:15:32
>>210
URLリンク(www.express.nec.co.jp)
ここから検索するってのはダメ?
212:名無しさん
04/11/11 02:26:53
URLリンク(www.jvc-victor.co.jp)
価格コムで解像度別に検索していたところ、ビクターの上記ノートがQXGAであると書いてあったので飛んでみた。
そしたら画素数はXGAで、ディザリング機能によってQXGAを実現するというだけらしい。
でも価格コムではQXGAとしっかり書かれているから、あまり偽物くさいものではないと思う。
でもどうなんだろう?さすがに繊細さでは本物にはかなわないと思うが。
213:名無しさん
04/11/11 04:31:56
>>212
「※6 ディザリング機能により実現」は、色数についての記述で、
QXGAはと仮想画面でスクロール表示(及び外部ディスプレイ用)だろう。
まぎらわしい書き方になってるけども。
やっぱ、縮小表示を「ディザで実現」と書くのは不自然な気がするな。
214:名無しさん
04/11/12 07:46:32
なるほど・・・
気になったので、両方の件について問い合わせてみました。
そういえば価格comはVersaProは掲載されていないんですよね。
探してみたところ、他の比較サイトでもやはり企業向け製品は載せていないようですね・・・
(conecoではリストにはないものの検索すれば一部機種のみヒットしましたが)
ついでにこんな比較サイトを見つけました。
URLリンク(www.bestgate.net)
解像度を基準に選びたい人に向いていると思います。
215:名無しさん
04/11/12 07:48:54
一応「トップページ」というサイトではVersaProも含め企業向けパソコンも載っています。
ワークステーションなど産業向け製品も載っているサイトですので。
ですが、何年か前まではあった(と記憶している)詳細検索機能がなくなったみたいなので、
比較サイトとしては使えないですね。
URLリンク(www.toppage.ne.jp)
216:名無しさん
04/11/12 08:05:11
やはり、UXGA機がないのは、二の足を踏んでしまう。
今までXGAやSXGA+だった人だといきなりQXGAというのはいろいろな面で踏み越えにくい。
かくいう私もSXGA+のバーサですが。
217:214
04/11/12 20:00:29
>「※6 ディザリング機能により実現」は、色数についての記述で、
については、その通りでした。
>QXGAはと仮想画面でスクロール表示(及び外部ディスプレイ用)だろう。
については、やはりその通りで、一度に表示されるのではなく、スクロールが必要とのことでした。
(つまり、他社製品にもよくある機能と同じですね)
なお外部ディスプレイでは使えない機能のようです。
ということは価格com側の表示が変(他社機と整合が取れていない)ということですね。
218:名無しさん
04/11/13 00:01:13
>>216
P4モデルでは多いが、ありそうで意外とないのがPenM+(ワイドでない)UXGAと言う組み合わせ。
知ってる限りでは富士通のCELSIUS(ノートモデル)とIBMのT42p&R51p、HPのnw8000くらいではないか?
219:206
04/11/13 11:18:42
>>207
>>208
>>209
ありがとうございます。
NECのHPにいったら、マニュアルがのせてあり
その中にメモリの型番?が書いてあったのでその製品(128MB)を
購入しました。
209さんの書き込みを読むとノート用だったらどんな製品でもよかったのかな
それだったら高い買い物でした(6800円)。
HDDの取り付けはカバー全部あけないといけないようでしたので
断念してしまいました。私のような素人は今あるHDをシステム領域にして
後は外付けしたほうがいいですね。
220:名無しさん
04/11/13 18:36:41
>>219
最近店頭に並んでるのは256bit品が多かったから下手に
「どれでもいい」と思って買うよりは良かったと思われ。
あと大容量HDDは速度も速いので体感速度の大幅アップが
期待できるから内蔵を薦める。
無理ならば外付けでもいいが。。。
221:名無しさん
04/11/14 04:06:35
>>219
URLリンク(www.iodata.jp)
A4サイズならこれみながらやってみれ!この系統はノートPCにしては簡単だから
うちはVA70Jに、日立5400rpm 40GB+メモリ256MB、VA60J-BH(B5サイズ)も5400rpm 20GB+メモリ192MB
にして トッテモ (゚д゚) ウマー
B5サイズでもググれば交換手順はでてくるよ。俺も首っ引きで見ながら交換したよ。
ほかにモバアス1700+なノートと64のデスクトップもあるけど、静かな河童サンだし重い仕事させなきゃ不満ナシ。
むしろメール、ネット程度ならかなり快適だし、稼働時間はほかのPCよか長いくらい。
HDDはかなり体感速度変わるからマジおすすめ!
(´-`).。oO(ソウイエバ マダ VA50JBH モ モッテルヨ オレ・・・orz VAバッカ カイスギ )
222:名無しさん
04/11/14 07:45:43
NXパッドの暴走の話ってよくあることなのですか?
検索してもそれらしいページはでてこないので、一部機種のみの話なんでしょうか?
223:名無しさん
04/11/14 16:11:58
俺のは暴走するよ。で、しばらくフリーズする。
224:名無しさん
04/11/14 16:13:08
>>221
漏れもVA60JBHユーザーです。(。・Д・。)ノ
メモリ256MBで使用してますが最近、スピーカーが片方接触不良かなんかで雑音でまくりなんだが、
スピーカー部分をばらそうとしたけど全然外れてくれない・・・orz
HDD外すのは簡単だけど、スピーカー部分だともうダメぽ。
こりゃフィールディングスに出すしかないか。
225:221
04/11/14 23:21:53
>>224
(・∀・)人(・∀・)
オレもそこまでバラしたことないや。
これいらない? Speedstepナイケド・・・
(・∀・)つ[VA50JBH] 来週でもオクに放流予定
226:224
04/11/15 00:07:26
>>221
VA50は結構いるけどVA60はあまりいないのよねぇ~
漏れOSをXPにしてるんでSpeedstep機能してない。
スピーカーが逝ってなかったらHDDを40Gに換える予定だった…
VA50JBHだとドライブ付いてたら3マソは固いんじゃない?
そんな漏れはVA10あたりを探してるんだが、B5サイズ以外のノートは使う気にもならん(w
227:名無しさん
04/11/15 11:57:36
パンフレットでかなりセールスポイントとして書かれてるセカンドハードディスクを使って自動バックアップしてる人いますか?
228:名無しさん
04/11/15 18:47:00
VA22Sに続いて2台目QVGAノートPC VY32Y到着&セットアップ中。
液晶パネル以外 あらかた別物になってたんですねぇ。知らなかった(藁
で、改悪?なのは
biosがAMIに変わって、versaBAYの制御が変わって ちと鬱です。
ケーブルセレクトが効かない(デフォルトでスレーブ)TEACのコンボDriveは
biosレベルで認識しません。VA22Sで使う分には問題なしだけど。
BTOなPCの割には、HDDがフレキなケーブルで繋がってます。
図体でかい割には、微妙っす。
229:名無しさん
04/11/15 21:47:48
>>226
VA60JBHつかってまつ
ジャンクをしこしこ修理した品だけど。
なんかデバイス類がThinkPad240Zとそっくりだよー
230:224
04/11/16 00:26:56
>>229
スピーカー部分ってばらせた?
231:>>223
04/11/16 04:17:01
うちのはフリーズしませんが、暴走直後に同じ場所をクリックしまくるので、
運が悪いとブラウザの「閉じる」ボタンに当たってしまい、ブラウザが閉じまくられます(笑)
なぜかタッピング機能を切っても、やっぱりクリックしまくる現象が起きるままなんです。
232:名無しさん
04/11/16 04:17:57
ちなみにVA18S(2002年末製品)です。
233:名無しさん
04/11/20 15:40:02
すみません 質問させてください。
VA65H(FD、CDドライブ無し)を中古で手に入れたのですが、OSの再セットアップの際には、
どのようにしてCDドライブのドライバを認識させるのでしょうか?
以前、FDのみのノートを再セットアップした時は、FDでCDドライブを認識させたもので・・・
ちなみにCD-ROMドライブはIOデータの「CDP AX24TP」というのを使っています。
うまく要領を得ていない質問かも知れませんが、どなたか教えてください。お願いします。
234:名無しさん
04/11/20 19:31:06
USBメモリーを使うとか、ネットワーク経由とかかな?
235:名無しさん
04/11/20 20:20:51
>>233
TXTSETUP.SIF細工でなんとかなるかもしれん
236:名無しさん
04/11/20 20:35:56
VA50JBHを中古で購入し(ドライブ類は付属していますがリカバリーの類はなし)、
WinXP Proをインストールしたのですが、
次の3つのドライバがデバマネで「?」マークで見つかりません。
・PCIモデム
・USB Device
・マルチメディア オーディオコントローラー
ご存知の方お教え願えないでしょうか?お願いします。
237:224
04/11/20 22:17:04
>>236
URLリンク(121ware.com)
238:236
04/11/20 22:19:07
一応121wareは見て、USBポートバーのドライバは見つけたんです。
でも上記3つが見つからないんです。。。
239:名無しさん
04/11/20 22:39:41
>>236
>>44
240:名無しさん
04/11/20 22:48:37
>>236
121ware→サポート→ダウンロード→検索
機種の型番を一字一句のこらず入れたらドライバ見つかると思われ
漏れの場合は 「PC-VA60JBHZABB9」で検索したらモデムドライバ出てきたぞ
241:233
04/11/20 23:22:57
>>234
PC1台しかないのでネットワークはムリポです
あと、クリーンセットアップで、OS削除後にUSBとかって使えるのですか?
>>235
TXTSETUP.SIFですか・・・
ちょっと見てみようと思います。
242:名無しさん
04/11/21 00:56:25
>>236
PCIモデムは俺も見つけられなかった。121もひっかからず。ほかは2K用のドライバでOKだったな。
XPでメモリ192MBだと個人的にはもっさりだと思ったんで、すぐ2Kにもどしちゃった。
243:236
04/11/21 01:23:43
>>242
うちのも128MBでもっさもっさしてるので2Kにしてみます。
244:名無しさん ◆21/bQs0LZ.
04/11/21 16:43:11
>>236
もっと詳細な型番を教えてくれ。
VA50JBHだけでは世代が特定できない。
245:236
04/11/21 20:14:46
VA50JBHZ9です。
246:236
04/11/21 20:19:18
2000だと、USB Deviceだけが解決できません。
USBポートバーをはずしても残ってるので、本体の機器だとは思うのですが。。
USB Deviceが何をさしているのかも分からないので、ドライバ検索しようがない状態です。
あと、2000で入れれた田尾らい場はXPでも大丈夫なんですかね??
247:236
04/11/21 20:21:49
↑入れれたドライバ
何度もすいません。。
でもメモリ128なんで2000でいきます。。。
248:名無しさん
04/11/21 20:53:51
>>236
2000のインスコ時に勝手に入ってたけどなぁ。
後からいれたのはディスプレイ、サウンド、モデム、NXパッドかな。XPインスコでは何個か弾かれたはず。
ウチのコはオクに出品中なんで、いまさらいじって検証はできないけど。
249:名無しさん ◆21/bQs0LZ.
04/11/21 21:03:44
>>247
とりあえず2000をインストールして
URLリンク(121ware.com)
XP導入ガイド(インターネット版)を適用したらいけるかも知れない・・
250:名無しさん ◆21/bQs0LZ.
04/11/21 21:33:34
>>249
2000で逝くんだったな・・スマンスマン・・
ちょっと調べてみた。
URLリンク(121ware.com)
出荷時の割り込みレベル(IRQ)の一覧と仕様一覧を見たが言っている「USB Device」が
何なのかまでは分からんかった・・
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
とか使ったらもしかしたら何かヒントが出てるかも知れない。
251:236
04/11/21 22:03:36
>>248
VGA、モデム、サウンド、NXパッド、USBポートバー、CATC NetMateは入れれました。
それでもUSB Deviceだけが残ってしまったので、
>>250の方法でやってみます。
ちなみにNXパッドは標準マウスのドライバを上書きするんですよね?
あと可能性としてあるのはFD(まだつなげてない)、携帯用のポートかな。
252:236
04/11/21 22:21:31
EVERESTでもUnknownで表示されず。。。
USB Deviceが何か気になりますが、
使用上の支障もないのでこのままで行きます。
どうもありがとうございあmした。
253:名無しさん
04/11/22 15:17:53
HDD交換したいのですが最大認識容量知りたいのですが
80Gか60GあたりにしたいけどHITACHIの7200rpmの60G使えればベストです
フレーム型番 PC-VA60HVHLE
ベースモデル VA60H/VH-E
URLリンク(www.bizpc.nec.co.jp)
254:名無しさん
04/11/22 19:22:38
>>253
オレはVA46Hでhitachiの60GBヤツを使ってるが問題ない。
255:名無しさん
04/11/22 20:02:43
>>254
サンクス!
カスタムテクニカじゃないけど121wareで聞いたら60Gまでだって言われた(未検証かな)
10G積んでるので8.4Gの壁は無いのは分かってたんですが32Gの壁がないか心配だったんです
サードパーティーの返答も未検証とのことで80Gや100Gは分からないでチョンです
換装屋のHP見ると80Gもやってるようだけど32Gの壁が無ければ100GもOKなのかな
7200rpmの発熱のほうも気になるけど実際熱いんでしょうか?
256:名無しさん
04/11/22 20:19:01
QXGA機 \189,800だそうです。
URLリンク(www.sumiden.net)
257:名無しさん
04/11/22 22:41:37
>>256
前回入荷と同一モデルですね。9,000円安くなってるのでお買い得かと。
258:名無しさん
04/11/23 07:24:07
得選街を見て欲しくなったので調べて見ました。
1.@テラフィ
VY32Y/AE(P4/3.2 CD 15QXGA XPP) 139,860円
ハード ディスク 20GB (税込み、送料込み、てらポイント1332tp)
URLリンク(telaffy.jp)
2.アルフシステム 一台
VY32Y/AE(P4/3.2 CD 15QXGA XPP) 135,450円 (税込み、送料抜き)
ハード ディスク 20GB
URLリンク(www.mcs-alf.co.jp)
ページの真ん中の↓
目的にあわせてセレクトしてみました
期間限定 超特価!新品ノートが今だけこの価格!11/18登場
URLリンク(www.mcs-alf.co.jp)
3.得選街
VJ32Y/AE-M 189,800円~211,800円(税抜き、送料込み)
ハード ディスク 40GB
URLリンク(club.express.nec.co.jp)
259:名無しさん
04/11/23 18:01:23
>>258
サンクス!VA22s持っているけど注文しちゃったよー。
HDDはどこのに替えようかなあ。
260:名無しさん
04/11/23 21:30:41
>>258
@テラフィもアルフシステムも休日はお休みですね。私も VA22S/AE を
買ったクチですが、“以下にも在庫処分”という出方から、
『今後 QXGA ノートは買えないだろう』と感じ、アルフシステムに在庫を
メールで問い合わせました。さてどうなることやら。
258 さん、情報ありがとうございます。
261:260
04/11/23 21:40:58
×休日 → ○祝日・祭日
×以下にも → ○如何にも
ですね。失礼しました。
262:名無しさん
04/11/24 00:29:29
12月になると新機種でもでるんかのぅ?
263:名無しさん
04/11/24 00:42:40
>>258
2番は型番が出てくるだけで、わからん。
どれがQXGAのやつ?
264:名無しさん
04/11/24 05:52:03
>>262
徹底して在庫処分やっているようですからこのレンジの製品から撤退するのだと
思います。
265:名無しさん
04/11/24 20:30:47
ノート用ぺん4が余りすぎたせいだろうね
266:259
04/11/24 22:59:31
売り切れていたorz
得選街かスミテンで買おうかどうしようかorz
267:260
04/11/24 23:03:57
>>266 (>>259)
私もだめでした。で、スミデンも売り切れですよ。得選街しかないです。
268:259
04/11/24 23:24:25
もはや特選街のみかorz
以前にVA22S得選街で買ったとき189,800で買って、届いたその日に値下げ食らったのを思い出すorz
>>260さん
おや、そちらさんもあきませんでしたか。
いやはや、いいものはみんなちゃんと知っていて狙うてはりますねー。
269:258
04/11/24 23:47:03
僕も駄目でした。
まさか、注文してから完売でキャンセルを食らうとは・・
ショックで購入意欲が少し萎えてしまいました。
270:名無しさん
04/11/25 08:38:06
>>251
ポートバーのシリアルかパラレルっぽいな
使わなそうだな‥
271:名無しさん
04/11/25 10:21:07
URLリンク(search.casnavi.nec.co.jp)
コレ、何があったんだろう。
272:名無しさん
04/11/26 18:55:33
え、まさかQXGA生産打ち切りですか?
フラッグシップなのでこれからも新機種は出ると思っていたのですが・・・
273:260
04/11/26 21:39:37
>>272
飽くまで個人的に
『これは打ち切りだろう』と思っているだけですが、
この売り払いっぷりからするとねぇ。
以前安売りがあった IBM の T210 がそうでしたし。
販売価格¥80万弱が税込み¥50万弱になり (私は
ここで買った) ¥40万弱になった (ここで悔しがった) と
思ったらカタログからなくなりました。最後に
『:最安値じゃなかったけど買って良かった』と思い
ましたよ、本当に。
274:名無しさん
04/11/28 10:45:53
VA22S/AE持っていてVY32持っている人に質問!
2台持つ価値がありますか?
以前のものに比べてどこが良かった/悪かったなど教えてください。
#T210いいなぁ。
275:名無しさん
04/11/28 13:56:37
>>274
VS22S/AEに比べ、
KB配列が良い。CPUの違いはかなり大きい。重い。厚い。ACアダプタでかすぎ。
もし、2台並べるつもりなら、かなり目がよくないと、遠くなる方のPCは使いにくいかも。
うちは出先用(22)と据え置き(32)に。
276:274
04/11/28 20:07:40
>>275
ありがとうございます。
VA22S/AEはたしかにキー配列がなじみにくかったですね(Numlockとか)
現在仕事先でVA22Sを使っていて、QXGAにすっかりなじんでしまい、自宅用に32の購入を考えていました。
ただ、買ってからHDDやら光学ドライブを換装する手間が取れるかでまだ迷い中です。
今のうちに買っておくべきか。。
277:名無しさん
04/11/29 00:32:55
>>274
○:
USBの口が増えた。キーのさわり心地がよくなった。SDカードリーダが付属。
速さは正義。メモリ最大2GBに対応。1000BASE-Tに対応。分解しやすくなった。
×:
Home/End/PgUp/PgDnキーがなくなったのは使いづらい。ボリュームがソフト式。
(1Hzより遅い周期で)ファンがうなってうるさい(やわらかいものの上に置くと顕著)。
LANの口を出すのにふたを開けないといけない(もっともそのふたは外してしまったが)。
結論: 同じ場所に2台は不要。32Yだけでよい。
278:228
04/11/29 12:29:52
VY32YのACアダプターのサイズ、、
どこぞで見かけたような気がずーっとしてたんですが
今更気が付きました。
コカコーラの500ml缶と大してかわらん。。orz
279:名無しさん
04/11/29 15:36:43
>>274
既にVA22S/AEは手放しましたが。
○:
圧倒的なCPUとVGAの性能。このおかげでデスクトップを処分してQXGAを
完全なメインマシンにすることができました。
当たり前かもしれませんが、この性能差が全てと言っても過言ではありません。
×:
キーボード。277さんと同様、Home/End/PgUp/PgDnキーが独立していないのが
結構不便。それと、カーソルキーがパームレストより低いのはいいのですが、
妙に落ち込んだ造形になっているため、非常に押し辛いのもありますね。
右側のUSBとPS/2コネクタがマウスを使うのに邪魔。全部背面でもよかったのに。
IEEE1394端子がフロントというのもちょっと…。
全体的なレイアウトに正直不満が残ります。
あ、それとキートップのコーティングがすぐに禿げます。
対策済みのロットもあるらしいですがこのモデル(Lavie含む)はそういう
「仕様」だそうです。
2台持つ価値があるかどうかは、274さんの使い方次第ということで。
別々の場所に置くのであればありじゃないでしょうか。
280:名無しさん
04/11/29 18:57:47
ちなみに、タッチパッドの暴走はありますか?
暴走するとしたら、クリックしまくる現象はありますか?
それがなければ魅力的です。
281:名無しさん
04/11/30 19:16:09
なーんか、撤退する気マンマンだねぇ。
QXGAのノート、どこか作ってくれんかのぅ。
282:名無しさん
04/11/30 19:19:30
IBM
283:名無しさん
04/11/30 20:04:14
URLリンク(www.nisshinpal.co.jp)
R50p 1832-27J 499,800円
R50p 1832-28J 459,800円
T42p 2373-KXJ 518,800円
T42 2373-CYJ 454,800円
T42 2373-8YJ 407,800円
284:名無しさん
04/11/30 22:24:51
そういえば数年前にパソコン自体撤退するとか言ってなかったか?>NEC
285:名無しさん
04/11/30 23:45:27
>>283
えーと、それって、確か最新のノートじゃなかったよね?
つまり、そっちもこれ以上は作らないのかも。
(違っていたらスマソ)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これは、17型ワイドで、WUXGAなんだけれど、
どうせやってくれるなら、WQXGAとかやってくれれば良かったのになぁ。
286:名無しさん
04/12/01 22:49:01
>>281 >>285
云々言う以前に、QXGA液晶って今でも作られているの?。
IDTechのサイト行ったが、何処に在るのかぜーんぜんワカラン。
287:274
04/12/01 23:24:13
くあー、自宅用にVY32一台買って虹裏見たいなー。
288:名無しさん
04/12/02 18:22:00
>>286
この↓IAQX10かIAQX10Mじゃないかな。
URLリンク(www.idtech.co.jp)
289:名無しさん
04/12/02 21:11:27
このパソコンは、
ギコナビとかの書き込みも手書きなんですか?
290:274
04/12/03 23:23:01
注文したよ!メモリも2GB注文しちゃったよ!7,200rpmのアレも!
291:名無し募集中。。。
04/12/04 00:36:46
>>290
豪華仕様だな~。届いたらインプレお願い
292:名無しさん
04/12/04 01:51:40
>>283
結構値下がりしたね。
でもまだ買い頃とはいい難い値段だ・・・OTL
293:名無しさん
04/12/04 04:06:54
少し前にNEC機が10万台で出ていたってことは、高いのはQXGAのせいじゃないよな。
294:名無しさん
04/12/04 08:45:11
>>293
QXGA のパネルに付け替えたからでしょうね。NEC のはどうみても
投売り価格だから。
295:名無しさん
04/12/04 14:03:16
型番で区別しづらい
296:292
04/12/04 19:36:39
>>294
やっぱり付け替え手数料ですよね...
価格.comで見た場合、いずれの機種も20マソ円代になってますからね。。。
297:274
04/12/06 23:44:14
注文したよ!でもまだ請求書来ない
298:名無しさん
04/12/07 19:55:35
VA60JBHを所有しているのですが、HDDがあぼ~ん寸前なので30GB位に交換しようと思うのですが、
どこかお勧めの商品があればご啓示をお願いします。
299:名無しさん
04/12/07 20:03:31
>>297
得選街で頼んだら PC に請求書が付いてきます。
「**日以内にお振込みください」ってな感じです。
300:274
04/12/07 23:35:23
>>299
そうですか、前回VA22S申し込んだ時は2日ほどで請求書が先で振込み後一週間ほどしてから届いたので
今回は5日たってる、、これで8日までの期限切れだったら泣くなぁ。
301:名無しさん
04/12/08 00:23:47
個人の場合だと、メールを返信するか電話連絡しないと
キャンセルになるかもしれません。
僕の場合見積もりを送ると、メールが来たんですが、
見積もりは来ないで、キャンセルになりましたので。
302:274
04/12/08 01:29:35
>>301
え、それは今回のVY32を個人で申し込まれてですか?
303:名無しさん
04/12/08 20:32:36
>>300
あれ?そうでしたっけ?すみません、私が勘違いしているかも
しれません。今年 VA22S/AE かったのにもう忘れている?
情けない…
304:名無しさん
04/12/09 00:14:30
俺も得選街で注文して本日納品日だったが、不在だったので
NECからメール来てたよ。
xxxxxxxx xxxxxxxx様
NEC 得選街をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お申し込みいただいております以下のご注文につきまして、本日ご納品に伺
わせていただきましたがご不在でしたので商品を持ち帰りさせていただきま
したのでご連絡いたします。
つきましては、再配達ご希望日の前日15時までにご連絡下さい。
平日9時~17時内にてお受け取りが可能な日をご連絡下さるようお願いい
たします。
親のやってる店の名前を勝手に借りて申し込んだんだけど、
平日に受け取りできそうもないんだよな。やばいな~。
305:名無しさん
04/12/09 00:29:43
>>304
親のやってる店なら親に頼めば良いと思うんだが
「安いから勝手に名前借りたよぉ~」でおk
306:304
04/12/09 23:40:42
>>305
最初はそれも考えたが、無駄に高い買い物したとは知られたくなかったんで。
仕方ないんで、明日荷物到着を待ってから会社に行くことにしたよ。
307:274
04/12/10 00:03:24
今日夕方に請求書が郵送で来たよー。ひゃっほう!
さー、パパメモリ2GB頼んじゃうぞー!
308:.
04/12/10 16:50:51
やったぁ! PC-VJ32YAEEM 本日入手しました。
QXGA + HDD20GB + 512MB + 802.11a/b/g + DVD multi で
都合 36.5万円でした。いまつかっているのが LC9003E (UXGA)
なんですが,、QXGA は格段に表示が細かいです。
これからセットアップ開始です。うきうき。。。
309:名無しさん
04/12/11 00:14:48
>>307,308
オメ。
ところでみなさんはハードディスク交換したりしていますか?
自分はVJ32Yに7,200rpmのアレを積もうと思ってるんですが。。
310:304
04/12/11 00:22:40
>>308,309
ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)
俺も今日VJ32Yをゲットしましたよ。
確かに想像以上に細かい表示だね。
ハードディスク容量は40GBなので少なめだけど、
GbE付きなので、ギガ箱を買ってきてNASにする予定。
311:308
04/12/11 01:42:07
>>310
80GB の純正品をのせると 4.6万upだったかするので、
さすがにサイフへのダメージも大きい。とりあえず
20GB で構成してあとで80GBとかに載せ替えとおもってたが果たして
載せ替えは成功するかしらん。
まずは環境を構築して、Ghost でイメージづくりのつもり。
312:名無しさん
04/12/11 18:44:52
>>309
してます。7K60。やっぱり快適っす。
313:309
04/12/11 23:15:22
やっぱり
>>308
おめでとうです。無線LANとマルチはいいですねぇ。それはどういうルートで買われたんでしょうか?
>>312
5,400と比べてどうでしょうか?
メモリ追加するかHDDかで迷っています。
314:311
04/12/12 00:03:48
とりあえず,オリジナルの 20GB HDD -> 80GB HDD への載せ替えが
できますた。
載せ替えの過程で、いくつかトラブルが起きたので、書き込んでおきます。
HDD 載せ替えを考えている方の参考になれば幸いです。
1. HDD を交換するときにキーボードをはずす必要があるが、
茶色のフレキケーブルが短いのでちぎれないように注意する
必要あり。(Lavie のノリでベリッとやったら、コネクタから
フレキが抜けてしまいました。(汗)
2. HDD を取り付けているネジが細いので小さいネジを回せるドライバを
捜しておく必要あり。(メガネ用のドライバでOKかも)
3. 再セットアップ用CD-ROM作成メニューで作成した CD-R をアプリケーション
CD-ROM でブートしてリカバリをかけると、一見うまくいくように見えるが、
コンピュータの管理 -> ディスクの管理を実行しようとすると、うまく動作
しない。(泣き。。。)
※結局オリジナルの HDD でもう一度ブートして空き領域に Ghostイメージ
を作成し、USB HDD アダプタにつないで FDで Ghost を実行して
リカバリを掛けたらうまくいきました。(なんでだろう???)
315:311
04/12/12 00:11:48
>>313
会社の売店経由です。Versa pro も今年からあつかうことになったらしくて。
カタログがおいてありました。ただ QXGA モデルは販売継続商品という扱い
になっていて、最新のカタログにはのってないんです。
あと、↓のお店で扱っているのを見つけて速攻で電話してみましたが、
在庫なしで次にいつ入ってくるかはわかりませ~んと言われたので、
価格は度外視で注文だしてしまいました。
URLリンク(www.sumiden.net)
マルチ書き込みごめんなさい。
316:名無しさん
04/12/12 16:29:39
VJ32Y購入おめ
CPUパワーが目茶ある&QXGA つうことで、ぜひ
滅殺豪波動研でDivX 4画面同時再生(640x480の動画4本) とか
(豪波動研も動かして、6画面同時再生もOKです。)
300万画素なデジカメファイルのレタッチ とか
堪能してください。
317:前スレ350
04/12/12 22:47:39
>>311
購入おめっとさんです。仲間が増えて嬉しいなあ。
>>316
自分はワードを3枚縦に開いて論文を書いてます。すごい便利!!
318:316
04/12/14 22:36:41
あっ、あと 地図ソフトがパワーアップしちゃいます>QXGA
(特にベクトルデーター系の住宅地図なんかは使い勝手が飛躍)
大体の地図ソフトが画面に映ってる物をそのまんま
印刷してますから、QXGAなだけにデジカメ300万画素クラスのデーターで
地図が印刷できるという特典が。
その代わりコピー用紙にインクジェットとかだと字が滲んでよみづらい。。orz
319:名無しさん
04/12/16 03:58:34
Win2000のVA70J用ワンタッチボタン設定ユーティリティどこかに無いですかね?
121ware.comを探し回ったけど見つかんない・・・
皆さんどうしてます?
320:(315)
04/12/17 14:05:30
CPU クロックの Dynamic switching を有効にして使っているひとはクロックの設定・確認ツールは
どんなのをつかっていますか?
SpeedswitchXP v1.3 で 1.6GHz に落として動かすとマイコンピュータ -> システムプロパティでは
3.2GHz <-> 1.6GHz切り替えができているようなのですが、MobileMeter (Hexmagic)でモニタする
と、クロックの表示が切り替わってないように見えるという状況です。
321:名無しさん
04/12/17 14:58:21
12/8いっぱいで受注を締め切った特選街のQXGA機だが、
また受注を再開してる。
台数少ないからキャンセル分なんだろうか?
322:(315)
04/12/17 16:42:07
自己レスですが、以下のツールでうまく動くようになりました~~
■Mobilemeter 0.3.1.0
URLリンク(www.geocities.co.jp)
■SpeedSwitchXP V1.4
URLリンク(www.diefer.de)
CPUの温度が10℃以上下がりますよ~~
323:名無しさん
04/12/17 18:08:14
VY22なんですが、メモリ256→512にする場合ノート用の256を買えば素人でも増設出来ますか?
324:前スレ350
04/12/17 18:24:52
>>323
できるよ。
325:名無しさん
04/12/17 21:10:51
この時期は、メモリー触る前に鉄製品を触って
体の静電気を抜いておくとを忘れるな!!
326:名無しさん
04/12/20 22:06:43
来たよ来たよVY32が!
なんかVA22と比べてカクイねぇ。やたらフタでふさいであるし。
たしかにキーボードは変わってるね、アルファベット部分は前よりはタイプしやすくなった。
さーてメモリ2GB積んで7,200rpmのHDDに乗せかえてスパルタかますと東プレ91つなぐぞー。
ところでQXGA液晶使ってる人たちってどんなお仕事してらっしゃるんでしょうか?
私?しがない管理者です。ターミナルとかTTSSH同時にたくさん開きながらDreamweaverぐりぐりしてます。
327:前スレ350
04/12/21 04:01:21
>>326
おめ!
自分は院生です。ウィンドウが何枚も開くので、資料を参照しながら
本文を書けてとても重宝しています。
328:名無しさん
04/12/22 22:02:56
久しぶりに、Versaの名前で立寄りデチュ
486のVersa以前保有ですが、現行はUS配列キーボードは選択出来ます?
北米仕様の販売て、東芝と比べとうですか
329:名無しさん
04/12/24 03:40:06
VY32Y/AE。キートップの特殊コーティングが剥がれてきた。
330:名無しさん
04/12/24 17:37:30
>>329
仕様。うちのもaiueoとsdnhk,enter,shiftが禿げてきてる。
保証で交換してもらえるらしいけど。
331:名無しさん
04/12/24 19:26:23
この盛大な剥がれ具合は、確かに仕様っぽい。
332:名無しさん
04/12/24 19:50:49
仕様ならばしようがない。
333:326
04/12/24 20:53:35
全部セットアップ終わってさあコーヒーでもと思ったら足にACコードひっかけ落下 otz
液晶全滅 otz
NECサポートに電話したら交換価格4-5万くらいといわれたのが不幸中の幸いか orz
334:名無しさん
04/12/24 21:14:34
VersaPro VA50J買ったドー!!
335:名無しさん
04/12/24 22:59:43
>>333
ゐ㌔....
336:前スレ350
04/12/24 23:09:01
良かった、他の人のキーも剥がれるんだね。
てっきり自分だけ指先から特殊な酸でも分泌しているんじゃないかと
心配したよ。
337:名無しさん
04/12/24 23:33:00
LaVieCもそうだが、あのシルクプロテインコートは剥げやすいらしい。
338:名無しさん
04/12/24 23:51:47
リコールして欲しいところ。
339:名無しさん
04/12/25 22:53:12
>>333
交換価格4-5万円って、意外と安いね。どういう保証で買ったやつ?
手元のQXGA、ドット欠けがあるのだけど、叩き割って修理に出せば、もしかしたらドット欠けなしにできるかも?
340:名無しさん
04/12/26 18:38:34
VA80J BH のパッド部分が磨耗してきたんだけど、交換した人いる?
NECに部品取り寄せとかできるんだろうか。
ジャンク狩ってきて移植するのが一番早いんだが・・・
341:名無しさん
04/12/27 01:31:36
>>340
秋葉の一点で探せば在庫あるかも。
342:名無しさん
04/12/28 15:04:35
お馴染みスミデンに、PC-VY17FLVHGWHRが7台入荷してます。
先日まであった前モデルではなく現行モデル。
メモリとHDDが貧弱なのでお買い得感はやや薄いですが、
それでも安いのでは?
343:名無しさん
05/01/03 23:43:54
PC-VA50J BH
なんですが、持ってる方いらっしゃいますかね?
URLリンク(121ware.com)
メモリ増設に関して
メーカーサイトでも最大192MBまでとなっているのですが
(固定64MB+メモリ128MB)
誰か256MBをつけてみて成功した人はいらっしゃるでしょうか?
256MBをつけて認識しなかったというページは目にしたんですが、
やっぱ192MBまでの制限があるということでしょうか。
344:名無しさん
05/01/04 00:17:40
>>343
このスレの過去ログぐらい見ろや!
>>161
>>165
>>169
辺り見ろ!
345:名無しさん
05/01/04 00:38:47
>>344
検索のしようがないんですよ
VA50Jで検索したんだけどね
何もそう怒鳴ることもないでしょう
ああ、教えてくれてありがとうございました
346:名無しさん
05/01/04 00:40:41
ちなみに自分でも調べましたよ。
こういう回避方法もあるみたいだね
URLリンク(forum.nifty.com)
ロクな知識もないのに、スレにずっといるってだけで居丈高になるのは
PCヲタの特性ですかね
ああ、やだやだ
347:名無しさん
05/01/04 00:43:01
>>344
何で乱暴な言葉遣いになるのかまったくわからん
おまえが何かそれで損をするのか?
>>345
こういう2ちゃんに中身まで毒されたようなアホはごく一部なので気にしないでくれ
348:名無しさん
05/01/04 00:44:52
態度が尊大なやつほど初心者っていうこと
349:名無しさん
05/01/04 01:02:54
こういう過疎スレに常駐している時点で、狂信か関係者でしょ。
350:名無しさん
05/01/04 11:24:46
でも同じスレに書いてあること位は嫁
とオモタ
検索できるだろ?出来ないの?w
351:名無しさん
05/01/04 11:50:39
ケチを付けることをやめることの方が先だろ?
352:名無しさん
05/01/04 14:41:09
>>343=345-349=351
すげー
自作自演のオンパレードだw
353:名無しさん
05/01/04 18:07:57
>>345はググル事しか出来ません。
[ctrl]+[F]の存在を知らないのでしょう。(プ
354:名無しさん
05/01/04 19:47:47
>>346
このスレの過去ログですらロクに目を通さないくせに
>ロクな知識もないのに、スレにずっといるってだけで居丈高になるのは
>PCヲタの特性ですかね
こういういことを言ってのけるとはねえ・・・
知識がおありのようですから、こんな場末で聞かずに自力で解決されたら如何?
355:名無しさん
05/01/04 19:56:11
煽りは全て自演と決めつける等号バカのご来臨か(プ
356:名無しさん
05/01/04 23:44:23
だれかVJ13使っているお方はいませんかねぇ
貰ったはいいんですが、何とも・・・・・・。
357:名無しさん
05/01/05 00:07:34
>>343
今まで同じような状況で見て来た経験では君は煽られてもしょうがないような気が・・・
>>356
>貰ったはいいんですが、何とも・・・・・・。
何が聞きたいの?
ハッキリ言わないと煽られるだけだよ
もしかして、同じ物を持っていてたわいのない雑談するお友達が欲しいの?
それとも>>343を元にした釣り?
358:名無しさん
05/01/06 22:54:49
PC-98 NX VersaPro VY22X/RX
新古品で入手しました。
これって法人向けなんですね。
359:名無しさん
05/01/07 21:24:47
>>358
VersaPro自体が企業・法人向け
360:名無しさん
05/01/07 22:02:48
>>358です。
キーボードカバーって、Lavie用のが使えますよね?
どのLavie型番と同じキーボードカバーを買えば良いのでしょうか?
>>359
そうなんですか。
VersaProって今まで聞いたことが無かったので、
新しいブランドかと思いました。
361:名無しさん
05/01/07 22:39:22
>>360
パームレスト辺りのカラーが違うがこれ↓あたりと同じ筐体なのでは?
URLリンク(121ware.com)
362:名無しさん
05/01/08 00:06:44
>>361
Lavie Lシリーズが近いですね。
どうもありがとうございます。
363:名無しさん
05/01/08 17:14:57
VersaPro VA50J/BHって
ハードディスクの換装可能???
分解方法がわからん・・・。
364:VJ32Y user
05/01/08 18:47:44
>>363
ぐぐってみたが、ヒットしないね。人柱になってレポートお願いします。
※周りにいる人で1スピンドルの versa pro をバラしている人がいるので
割と簡単ではないかな?
365:名無しさん
05/01/08 19:31:51
>>363
簡単だよ。キーボードはすしてパームレスト外すと出てくる。
キーボードはそのまま引っ張るだけでとれる。
パームは裏のネジ2本外す。あとは爪でとまってるだけだよ。
なれればHDDまで1分でアクセスできるよ。
366:名無しさん
05/01/08 20:17:55
>>365
ありがとうございます!
キーボードは上の方をマイナスドライバで起こすだけで、本当に簡単に外れました。ビックリです。
パームレストも・・・と思ったのですが、裏のネジが固く、
ちっちゃな精密ドライバが負けてしまいました(セット100円の安物なので削れた)。
明日ちゃんとしたの買って来て試そうと思います。
ありがとうございました。
367:365
05/01/08 21:23:29
>>366
書き忘れ
パームレストはキーボード側にもネジ2つある。
あとは爪壊さないように慎重に。
368:名無しさん
05/01/08 21:24:15
>>367
おお、ありがとです
とりあえずドライバーかうっすー
369:名無しさん
05/01/08 21:41:53
漫☆画太郎が原作としか思えん wwwwwwwwwwww
370:名無しさん
05/01/08 21:42:29
ごめん誤爆wwwwwwwwwwww
371:名無しさん
05/01/08 22:19:56
PC-98 NX VersaPro VY22X/RXですが、
キーボードカバー - ELECOM WEB SITE!
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
で検索したところ、
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
がヒットしました。
ネットって便利ですねえ。
372:名無しさん
05/01/09 10:50:45
>>363
漏れはVA60JBHユーザーだが現在40GBHDDに換装してます。
HDD換装方法は
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
を参考に成功を祈る。
373:名無しさん
05/01/09 21:33:52
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
こーゆーアフォはどうにかなりませんか?
374:名無しさん
05/01/09 22:13:12
>>372
ありがとうございます!
>>365さんのアドバイスを参考に、無事換装成功!!
20GBですが、いいかんじで動いています。
VA50J/BHでの換装の感想ですが、
たしかに一度もHDD換装したことない人にはハードル高いかもですね・・・。
ケーブルがヒヤヒヤしますし、
HDDケーブル外しの時には、
あくまでもゆっくり平行に抜いていかないと、ピンが曲がったり折れたりしそうです。
ただし、>>365さんも言われるとおり、ハードディスクにアクセスするまでは
意外に簡単でした。
みなさまありがとうございます!なんて役に立つスレなんだー。
375:名無しさん
05/01/09 23:28:36
>>373
Q&Aに、たとえばこういうURLを教えてくれるだけですか?って書きたいな
URLリンク(search.casnavi.nec.co.jp)
376:名無しさん
05/01/09 23:56:01
NECにチクれば一発じゃないの?
377:374
05/01/10 10:59:28
参考までに、もし知ってるよーという人がいたら教えてください
2.5インチHDDの
HDDケーブル外しのときって、
平行に抜いていかないとピンが曲がったりしちゃいますよね
これってよく2.5インチHDD換装する方々とかは、
何か取り外し用の器材とかテクニックをお持ちなのでしょうか?
初心者なので、最後に斜めに抜けて、ピンが毎回曲がってヒヤヒヤします。
なんかうまい方法はないものか・・・。
378:名無しさん
05/01/10 14:17:40
初心者うんぬんは関係無い
物理的な力の掛かり方を理解できれば
解決するような内容だろ?
379:VJ32Y
05/01/10 15:40:26
>>377
コネクタの端をすこしづつピンセットで浮かせるとかかかな?
ピンが曲がってしまったら元通りにしておかないと接触不良になるよ。
380:名無しさん
05/01/10 16:56:45
>>378
それアドバイスになってないよ
381:名無しさん
05/01/10 21:06:15
>>380
教えて君には十分でない?
この頃は過去ログすら確認しない厨も来てたし、
ここで甘やかしすぎるとそれがデフォになって
他スレで迷惑かけないとも限らないしね。
382:名無しさん
05/01/10 21:48:44
PC板のバカはすぐこれだから
教えてくんとか、甘やかすとか、ガイシュツじゃないだろ、この質問は
何でそういちいちカリカリしてんだ?カルシウム足りてないんじゃないの?
383:名無しさん
05/01/10 21:49:28
いちいちご大層に教えてやるだと
384:名無しさん
05/01/10 21:53:51
質問に詰まって答えられないファビョに限って
こういうことにいちいち偉そうなのです
俺はコネクタの側を下にして、HDD側を上に引き抜くようにしていつも出してる
こうすると無駄な力がかからなくてうまく抜ける
その逆は必ず失敗しやすい
385:名無しさん
05/01/10 22:41:29
345 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 05/01/04 00:38:47
346 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 05/01/04 00:40:41
347 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 05/01/04 00:43:01
348 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 05/01/04 00:44:52
349 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 05/01/04 01:02:54
382 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 05/01/10 21:48:44
383 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 05/01/10 21:49:28
384 名前: 名無しさん 投稿日: 05/01/10 21:53:51
386:名無しさん
05/01/11 01:02:26
>>377
とりあえずお約束として、
ノートPCのHDD交換という、メーカー保証外の行為をしておいて、
初心者なので、と言い訳をするのは無しだ。
で、実際の作業としては、専用の工具とか硬度なテクニックは不要。
100円ショップにもあるような小さ目のマイナスドライバーと
ピンセット(先が曲がっている物の方が使いやすい)があれば十分。
やることは基本的にデスクトップPCと同じで、決して難しいわけではないよ。
少し手順が増えるのと、パーツが小さくなることくらい。
と、あれこれ書いておりますが、こんな駄文読むより手を動かすのが一番!
もし不安があるなら、要らない(壊れた)HDDで抜き差しの練習をするのもいいでしょう。
慣れてくると、こんな簡単なのに何をそんなに怖がってるんだよー。と思ってしまいます。
387:名無しさん
05/01/11 10:39:00
処女は抜き差しするのが難しいから非処女で練習してからにしましょう。
388:名無しさん
05/01/12 07:32:27
>>382
なら答えてやれよ
389:名無しさん
05/01/12 21:05:45
>>388
お前、不衛生な精神してんな。
どこかで洗ってこいよ。
390:308(YJ32Y)
05/01/13 15:31:34
今日,電源を入れようとして液晶パネルを開いたら F9 キーが異常に曲がっているのを発見。
X 形状になっている部品の1ヶ所が折れてしまっていました。購入後わずか一ヶ月にして orz......
Lavie シリーズのキーボードと比較して ESC,<->F1, F4<->F5,F8<->F9,F12<->NUMLOCKの
あたりのキーに隙間があるのでキーボードの掃除のときに余計な力が掛かってしまったかも。
391:167&201
05/01/13 22:44:49
VJ-32Y/AE-M、購入しました。特選街にあった例の売れ残りのヤツです。
12/18発注、20日振込、27日到着と少々遅いクリスマスプレゼントとなりました。
画面は本当に細かいですね。アイコンの大きさを定規で測ってみると6×6mm。QXGAの凄さを実感しました。
「ドット欠けチェッカー」での画素欠けも無し。過去スレ等で述べられていない点を上げれば外装のパームレスト
周り。母体となったLaVie C・LC900&700では市松模様の黒マットですが、こっちではストーン柄のダークグレー。
さらに、BTOのNXポイントの関係かタッチパッド部分がキーボード方向に拡大されています。この為市販のキー
ボードカバーを被せる場合、中央下の一部を切取加工する必要があります。
HDは不足なので東芝・MK8026GAXに換装。MEMORYは2Gにしたかったのですが、予算不足なのでとりあ
えず512M追加で我慢です。
話変わって、NECはアフター~を縮小傾向にあるようで‥。アキバの「アクティブワン」も暮れに閉鎖の始末。
何を考えているんだか‥。
更にIDTechがソニーに買収で‥、QXGA機もいよいよ終焉か?。
392:390
05/01/13 23:46:52
>>391
購入おめ。
ところでACアダプタはどうしてます?
こちらではエイヤで Lavie のACアダプタを繋いだらとりあえず使えているので
持ち運びのときは小さいACアダプタですませてますが、
追加で購入しようかとかんがえています。
393:.
05/01/19 12:58:27 0
VY20F/AE-T Pentium M 760 (2GHz) 15型TFT(QXGA)が新モデル?
で8番街にでているね。
これからもQXGAモデルはつづけるということかな?
394:名無しさん
05/01/19 13:34:41 0
>>393
そうみたいだね。もし新製品が出ないんだったら、最悪もう一台買おうと
思ってたから朗報だ。
395:名無しさん
05/01/19 15:03:19 0
>>393
QXGA機欲しいけど、今どうしてもお金ない・・・でもQXGAモデル撤廃なら無理してでも買わないと・・・
と思ってたら後継機出てくれた。
よかったよホント。