【Mac】ネットワークファイル共有-3【Windows】at MAC
【Mac】ネットワークファイル共有-3【Windows】 - 暇つぶし2ch279:267
06/02/14 23:53:30 54GlZMmL0
遅くなりましたが経過報告を。

万策尽きてAppleのサポートに電話したところ、
どうやらMacMINIのシステム、あるいはハード自体に
問題があるようで、Win側、あるいはMacMINIの設定に
起因するものではないようです。

対策としてはシステム(OS10.4.3)を再インストール、
それでもダメだったらハードの問題になるようです。

いろいろご指南くださった皆さまにお礼申し上げます。

280:242
06/02/14 23:59:49 54GlZMmL0
あ、まずい、上の書き込みをした私は267ではなくて、242でした。
平にご容赦を…267さん、ごめんなさい!

281:名称未設定
06/02/15 00:00:19 Mbp/z/o70
samba3で文字セットをUTF-8にして
winとosxでファイルを共有していたんだけど
winの人が隠しファイルも表示する設定にしていて
ゴミファイルが汚いとか文句をいうので
veto filesを設定したら
macからリソースフォーク書きこめなくなってしまった
この場合は、運用的にリソースフォークでのファイル管理を
諦めるしかないのかな?

.ファイルを抑制するオプションつけて…

282:242
06/02/15 00:04:35 x0vMEPnl0
あ、まずい、上の書き込みをした私は267ではなくて、242でした。
平にご容赦を…267さん、ごめんなさい!

283:251,255
06/02/15 00:12:56 +keltmvj0
>>279
>...
>対策としてはシステム(OS10.4.3)を再インストール、
>それでもダメだったらハードの問題になるようです。

Apple 側では把握している現象ってことですか。
だめだったら、HW を交換してくれる?

もし、再インストールするようでしたら、是非、結果を教えてくだされ!


284:名称未設定
06/02/20 15:54:14 taH8S1bt0
Macminiにはそんなハード的な問題があったとは知らなかった。
個体差なのかしら。

285:名称未設定
06/02/21 07:22:24 JxKmMpfe0
この手の質問は大体、ドザのMac使いへのカマかけで
探り入れてるだけだからまともに相手しちゃいかんよ。

286:名称未設定
06/03/07 13:33:53 1LPhd+eL0
保守

287:名称未設定
06/03/08 15:55:41 7I4uaNph0
PC MacLANを使ってAppleTalkプロトコルサポートで共有できたので、記念書き個

288:名称未設定
06/03/10 21:54:14 mRWCgKS30
iMacG5とWinXPを有線LANで繋いでいます。
片方の電源が切れると共有も切れてしまうのですが、電源を切ったままでも共有を続けるにはどうすれば良いのでしょうか。

289:名称未設定
06/03/10 21:55:48 E6rcg/na0
>>288
NASを使う。

290:名称未設定
06/03/10 22:07:39 hRQEAmdk0
WOLで起こせばええやん

291:名称未設定
06/03/10 22:31:31 gJrPYHdV0
>>289
>>290
回答ありがとうございます。

WOLを探してみたのですが、OSXで動くソフトは見つけられませんでした。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。

292:名称未設定
06/03/10 22:38:36 Ic5vyrZZP
URLリンク(www.macupdate.com)
WakeOnLan 0.70

293:名称未設定
06/03/10 22:41:40 E6rcg/na0
>>291
電源切れたままのパソコンのディスクを読み書きする事は逆立ちしても不可能。
金庫の中の閉じた本を読めっていうより馬鹿げてる。
WOLはLAN経由でパソコンを起動させたりスリープ解除する技術。
URLリンク(e-words.jp)
Macの場合起動できるのかどうかわからん。
スリープ解除はシステム環境設定の省エネルギーのところにそれっぽい設定がある。

294:名称未設定
06/03/10 22:43:18 E6rcg/na0
あら。ズレた回答してしまったようでつね。ハズカシス

295:288&291
06/03/10 23:10:45 oi9MFikK0
英語のソフトを紹介してくださった方、WOLの説明をしてくださった方、ありがとうございました。調べてきます。

296:名称未設定
06/03/11 20:41:09 +E6mtxJM0
Tigerなんすけど、automountってafpにも対応してる?
nfsはうまくいくんだけど...
NetInfoの日本語解説サイトってどこかにないですかね。

297:名称未設定
06/03/16 06:02:00 ZoWebxN/0
macとmacの時はfirewireでネットワークしてます。
itunesも映像対応したので速度的に有利ですね。

macとwindowsでwinにfirewireカードを増設して
firewireネットワークすることは可能なんでしょうか?



298:名称未設定
06/03/16 08:35:16 zBD8i5HY0
XP以降(だっけ?)なら普通に出来る。
が、GbEの方がはるかにいいと思う。

299:名称未設定
06/03/16 09:54:33 D/g6TT6n0
1394ネットワーク と、タスクトレイにアイコンが出てるけど使った事が無い

300:300
06/03/16 14:45:14 DEdGFdvYO
300げと

301:名称未設定
06/03/18 00:20:07 PO72mzOr0
みなさま、どうぞ~~~

【ネット】「山田オルタナティブ」拡大 パソコン中身がネット流出[03/17]
スレリンク(newsplus板)

【ネット】"パソコンの中身をすべて公開" ウィニー利用者以外も情報流出…新ウイルス「山田オルタナティブ」
スレリンク(newsplus板)

302:名称未設定
06/03/21 10:26:11 2GEKmlLJ0
>>296
automountでafpはやったことないなぁ
もうめんどくさくてautomatorでマウントアプリ作って
やっちゃってるよ

303:名称未設定
06/03/22 21:52:08 x9opPuzp0
ビットコメットでPCのゲーム取ったんですがそれをどうやって起動するんですか?
PS2のもとったんですがわかりません……
誰か教えてください。

304:名称未設定
06/03/22 23:38:31 pyFSPTb00
は?
犯罪者が何?

305:名称未設定
06/03/23 15:28:26 +huINzw90
おーい山田クーン、PCの中身ぶちまけちゃって!


306:名称未設定
06/03/26 12:16:24 wu+OeOFY0
win→macでファイルを移動していると日本語などが文字化けします。
文字化けさせないためのソフトとかはありますか?

307:名称未設定
06/03/26 13:08:31 kF7ql6FN0
>>306
このスレを1から読みなおすといいよ。

308:名称未設定
06/03/26 13:59:30 wu+OeOFY0
windows Me
Mac OS tiger を使っています
ファイルの共有は出来るのですが日本語の表示が上手くいきません。
sharity3.0のoptionのserver's character encodingをShiftJISに変えたのですが
どうやってwindows側に接続すればいいかわかりません。
どうしたらいいでしょうか?

309:名称未設定
06/03/28 13:27:48 KFSQASkx0
>>308
よろしくお願いします

310:名称未設定
06/03/28 13:57:28 CLkR5Pho0
Macをサーバにするのはダメ?

311:名称未設定
06/03/28 14:02:47 HQfx+6sZ0
Meはやめとけ、としか言えないな。

312:308
06/03/28 14:06:50 KFSQASkx0
必要なファイルはwin側にあるのでmacからwinに接続したいです。
Meではできないのでしょうか?
あと一息で出来そうなんですが基本的なやり方が載っているサイトがなかなかないのです。

sharityのインストール、フォントの設定(optionで)まではできました

313:名称未設定
06/03/28 14:11:33 SRHy1veE0
XPとしかやったことないから分からん。

314:名称未設定
06/03/28 14:24:48 CLkR5Pho0
だから、そのWinからMacにアクセスすればいいじゃん。
LAN内なんだろ?

315:308
06/03/28 14:34:12 KFSQASkx0
それでもいいですがftpでもなんでも9x系でやると2バイト文字が化けるんです。
文字化け回避のためにsharityというソフトを使おうとしているのです。
どうにか文字化け回避できないでしょうか?
ファイルのリネームは莫大な数なので無理です

316:308
06/03/28 16:01:29 uXHzycRg0
win MeとmacOSXで文字化けを回避してファイルをやりとりする方法、お願いします

317:名称未設定
06/03/28 16:04:06 Yn9oBooF0
>>316
netatalkとsambaでも使えば?

318:名称未設定
06/03/28 16:38:29 zedoxmKo0
>>316
古いiMacでいいからOS X Server10.4を用意しろ。
最低限の動作環境でいい。
そして、それを全部HUB経由の有線LANでつなげ。
共有フォルダはゲストアクセス可にする。
これが最初の基本形になるが、これで全て解決する。
Win98、Me、2k、XP、Mac OS9、Xのどれでも接続できる。
接続できたらちょっとづつチューニングしていったらいい。

319:名称未設定
06/03/28 16:41:19 ThmOxGfG0
>>318
これやったら漢だな。
Macはさておき、Winは1時間以内に脂肪w

320:名称未設定
06/03/28 17:35:32 zedoxmKo0
なんで?
Server 10.3から始めたけど、まだ死んでないよ。
まぁ、後で色々細かくは設定したけど。
(外部には繋がっていない状態でのテストだけどね)

321:名称未設定
06/03/28 18:10:08 Yn9oBooF0
みなさんどのくらいの速度がでてるの?

322:308
06/03/29 12:32:20 9afqqrzr0
ADSL12M契約で
有線4M
無線1Mくらいかな

323:名称未設定
06/03/30 08:35:23 7LZlR52k0
>>308
起動順・・・WindowsMe→MacOSX でMac OS XデスクトップにServersフォルダが出現

324:名称未設定
06/04/04 17:03:43 yINEMQCi0
samba経由での転送でひっかかりがある人いますでしょうか


325:324
06/04/04 17:41:28 yINEMQCi0
自己解決
smbサーバをFreeBSDからVine Linuxにしたら解決しました。
がっかり

326:名称未設定
06/04/04 18:03:29 /MajR3QC0
>>325
何ががっかりなのか知らんが、引っ掛かりがあるとすれば
sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0
をBSD側でやったらよくなるとかじゃないの?

smbサーバを変えたらってことは、問題はMac側でなくBSD側。UNIX板とか行った方が
よいかと。

327:名称未設定
06/04/04 19:21:01 OPr/fWRU0
intel版macminiでwindowsxpからmacの共有をなぜかアクセスできなかった不具合が10.4.6にしたらすっきり直った。
appleのサポートに電話したときはwindows側の設定が悪いといわれていろいろやったけどだめであきらめていたんだけど・・・
結局Tigerのバグだったってことのようだ。
mac側の共有アクセスできなかった同志。ぜひ10.4.6にアップするべし。

328:324
06/04/05 11:15:32 BkRPaelD0
>>326
OSXでは問題が発生していましたが
Winクライアントからは問題がありませんでした

sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0
こちらをOSX側でやってみた結果、症状がなくなりました
OSXはデフォルト値が3になっているのがネックなんだと思いました
どうもありがとうございます

329:名称未設定
06/04/05 11:28:54 qzPYUF7r0
>>328
ん?OSXでのデフォルトは1だったような…まあいいか。
それ、再起動するとリセットされるから、スタートアップアイテムかrcかで適当に
起動時に実行されるようにしとくと良いよ。

330:名称未設定
06/04/07 06:48:34 sNWsOsXS0
10.4.6にアップしたあとファイル共有が行えなくて
Win、Mac両方再起動して試してだめで、再度Mac側の設定確認して
Mac再起動で共有できた・・・なんだったんだ orz

331:名称未設定
06/04/14 09:13:05 7RsqqoH40

Machintosh HD/ユーザー/共有
フォルダ以外を共有フォルダにせっていするということはできるのでしょうか?
MACで外づけしているHDDを共有フォルダにしたいのですが・・。

332:名称未設定
06/04/14 09:44:12 huLj9d160
Aqua-XP
Win XPをOSX風にカスタマイズ
URLリンク(www.venus.dti.ne.jp)
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)

この前買ったMacBookで挑戦してみるつもり。
しかもこういうのがある。

MacDrive 6
Win側からMac OS Xのドライブが丸見え
URLリンク(go.e-frontier.co.jp)
URLリンク(go.e-frontier.co.jp)

333:名称未設定
06/04/14 09:56:25 WyIwAGO00
>>331
Xupport(シェアウェア)とかじゃダメ?

334:名称未設定
06/04/14 10:16:37 7RsqqoH40
>>331

なるほど・・・OS標準機能ではなくshareになってしまうんですね。
でも値段も安いしかってしまうかも。。。
ありがとうございます。

しかしこれみてると、MACOSの隠し機能って結構ありそうですね。

アカウントのユーザー名も後から変更できたりすると便利だなあ
なんておもってます。これでできることを期待・・・。


335:名称未設定
06/04/14 20:52:18 98r8xp9h0
>>331

ここでよく出てくるSharepointsっていうのは?

336:名称未設定
06/04/14 21:10:19 6fnfpCKq0
>>331
早く脱げよ。

337:名称未設定
06/04/16 17:33:26 vjhZ3x4S0
>>332
Aquaは優れたインターフェースだと思うけど他OSに乗っけてまで使う唯一なものでもない、
と思った。

338:名称未設定
06/04/17 01:13:04 XRePOKR20
つーかGDIじゃAquaは再現不可能。

339:名称未設定
06/04/17 09:18:08 VZ1YKcWV0
GUIとかインターフェースってのを
表層的な見た目の事だと思ってるヴァカが多いのはどうにかならないか。
つーか332のリンク先に貼ってある画像2枚見たが、
中途半端さが気色悪いなあ。

340:名称未設定
06/04/18 10:50:35 mL8wZ1mk0
LAN HDDのWindows機との共有を図りたい。
Finderからserverを辿って接続、使うことはできたけど、
ログアウトするとデスクトップ上から見えなくなるのはなぜ?
っていうか、Macの使い方がよくわからん。

341:名称未設定
06/04/18 11:17:08 VGEdfYXV0
ここはMac板なので、原則的に

「Winの使い方なんて知らん」。

答が現れるまで常駐してみてくださいn

342:名称未設定
06/04/18 12:42:55 Zczul9Qy0
>>340
> ログアウトするとデスクトップ上から見えなくなる
つまり、起動するたびにLAN接続のHDDに接続するのが面倒ってこと?
システム環境設定の「アカウント」でログイン項目に入れておけばいいんじゃないかな?

343:名称未設定
06/04/18 12:52:51 VGEdfYXV0
自分の環境は書いてねーわ
バージョンも書いてねーわでよく答えてやる気になれるなおまえ。

344:名称未設定
06/04/20 15:48:42 sKcBsHDb0
恐ろしく基本的なことですいませんが教えてください。

MacとWinが混在したネットワークHDDをWinのバックアップツールで
バックアップしました。
そのバックアップファイルをWin環境で解凍したところ、解凍できない
というダイアログが出ました。
Winのバックアップツールを使って解凍したファイルを直接Macの共有
フォルダに入れたいのですが、設定の方法がよくわかりません。
どなたかご存知の方はご教授ください。
状況>ネットワークHDD上にあるバックアップファイルにネットワーク経由で
Win機から操作・解凍 そのときの解凍フォルダをMacに書き込みたい。
Win Win2000 SP4
Mac MacOS 9.1
OSのみ(OS付属ソフトはOK)でやりたいです。
LANケーブルはハブ経由でつながっていますが、Mac・Win お互いに
相手が認識できていません。


345:名称未設定
06/04/20 17:56:45 Q2uqCxjq0
他人が読んで理解できないような文章に
答える必要は無い。

346:344
06/04/20 18:08:30 sKcBsHDb0
>>345の為にわかりやすく書いてやる。
Winで解凍するデータの保存先をネットワーク経由で
Mac上のHDDとしたい。

どうだ?理解できたか?
理解できたらおしえやがってください。

347:名称未設定
06/04/20 19:07:47 qpgUYt/S0
>>344
> 解凍できないというダイアログが出ました
ひょっとして、この解凍できない理由が、WindowsのHDDの容量不足って事か?
それで、解凍先をMacのHDDにしたいって事?

348:名称未設定
06/04/20 19:22:35 IJANHtKX0
解凍できない理由は、MacのHDDに直接保存できないからだろ。
どっから容量不足が出てきたんだよw

349:名称未設定
06/04/20 19:51:10 qpgUYt/S0
おまいは、「お互いに相手を認識できていません」というところは読んだかい?

350:名称未設定
06/04/20 20:02:56 0QStrHUc0
>>349
おまいは、「ネットワークHDD」が何か知っているのかい?

351:名称未設定
06/04/20 20:15:37 Q2uqCxjq0
OSに依存することのないネットワークHDであろうとも
もちろんLAN内でIPアドレスは割り当てているであろうからな。
DHCPの解決をどこにやらせてるのかがまずひとつ。
・ルーターに解決させてるのか
・DHCP鯖立ててるのか

まずこれが最初の段階。

で、W2Kの場合、プロトコルの追加でAppleTalkを追加しても
サーバーとして機能しない。2000Serverなら別だが。

さらに、Macで認識させたいのであれば
HDはHFSフォーマット。

352:名称未設定
06/04/20 20:18:29 Q2uqCxjq0
対象HDをWinでネットワークドライブとして割り当て、
それを共有可能にして
Macとやり取りは可能だろう。

しかし圧縮解凍についてはわからん。自分でこころゆくまで楽しんでくれ。

353:名称未設定
06/04/21 00:45:46 AafFd/iy0
つーかそもそも、Win環境で解凍出来ない理由が
バックアップファイルが壊れてるとかだったら、
共有云々は全く無駄なわけだが。
ここで聞いてることから容量不足の可能性を推測出来ないこともないが、
条件はしっかり書くべきでは。

354:344
06/04/21 12:16:59 nFrk5YCY0
仕方なくOSXでやってとりあえずは解決。
HDDの容量は問題なかったんだけど、Win環境だと解凍に失敗した旨のレポートがでた。
Macの共有フォルダを解凍先に指定したら解凍できたんだけどフォルダ名の最後に?が入ってた。

もうMacとWinの命名規則を知らない他人のHDDのサルベージなんてしたくない(苦笑)

355:名称未設定
06/04/21 12:29:26 MO7i3H4K0
なるほど。

356:名称未設定
06/04/21 18:09:50 BaB3meXJ0
FolderShareですべて解決!

357:名称未設定
06/04/25 14:17:31 UeXkCR0y0
初歩的な質問なのですが、今度自分のPBG4(OS X 10.4.6)を友人の家に持って行き、
友人のWin PC(OSはMe)とファイル共有をする事になりました。
自分の手持ちのストレートケーブル2本と、HUBを持参して接続しようと思っています。
手持ちのHUBはルータ機能がついてないやつなんですが、これでも大丈夫でしょうか?

358:名称未設定
06/04/25 14:39:31 K/ylFFDO0
>>357
問題無い
ケーブル1本で直結も可

359:357
06/04/25 22:07:47 UeXkCR0y0
>>358
それってクロスケーブルじゃなくてストレートでも1本で直結できるって意味ですか?
HUB持って行かなくていいんなら荷物が減ってうれしいのですが・・・。

360:名称未設定
06/04/25 22:15:54 1K+sMoqc0
PowerBook G4は全てAuto-MDIX

361:357
06/04/25 22:30:51 UeXkCR0y0
>>360
重ね重ねすみません。
相手のPCにauto-MDIXの機能がなくても、こっちについてれば大丈夫なんですよね?

362:324
06/05/03 04:39:00 o1U8shim0
どうも。Macbookを購入したので、gigabit-hubを買ってみました
ファイルサーバとクライアントの間に挟んでみたならば
今まで使用していたiMac G5でのアクセスに不具合が。
ファイルサーバにファイルをアップする際には今までと変わらない速度で
持ってくるときだけ、異常に遅い。アップの1/10くらい
んで、プロトコルをsmbからftpに変えてみても
速度に変化なし
この問題を解決するためにはどのような方法が考えられるでしょう?
pingとかtracetouteとかやってみたけど、問題なしでした

363:名称未設定
06/05/05 20:20:40 PmUlRkjr0
>>362
今まで問題なかったのだったら フツーに考えて
その買ってきて入れたというgigabit-hubが疑われるわな。
具体的にどこのを買ってきたの?

364:362
06/05/06 02:53:04 z+dc862s0
>>363
URLリンク(www.planex.co.jp)
この製品です。
通販で3500円という激安価格だったので
思わず買ってしまったものです。
パケットの流れとかネットワークに無知なもので
HUBが悪いにしろ、HUBがどのように悪いのかが
知りたかったりします
いいツールないですか?

365:名称未設定
06/05/06 20:34:44 tjKZJPC00
>>364
ハブに使われているチップとネットワークカードに使われているチップの組み合わせによって
パフォーマンスに問題が出ることがあるらしいが具体的組み合わせまでは知らない。
組み合わせ問題についてはハードウェア板のハブスレで調べてみると良いかも。

あなたの書き方ではネットワーク構成がわからない。
とりあえずクライアントにMacbookとiMac G5があるらしいことは理解できるが
サーバ側の情報が?あなたには自明のことでもここを見ている人にそれはわからない。
Macならafpが出てくるだろうからLinuxだろうなと想像できるが
それが本当に正しいかは自分には判断できないしLinuxと言ってもいろいろある
仮にLinuxサーバだとしてもハードウェアは?
エスパーでない凡人に想像できるのはこの程度のこと。

あなたの環境でそのハブを使うと明らかに速度が出なくなるのなら
調べずとも答えは明らかと思われ。


366:362
06/05/06 21:33:33 z+dc862s0
>>365

確かに自分の書き方だとネットワークの構成がわからなかったですね
サーバ側の情報とかは365さんがおっしゃるように
組み合わせ云々がいくらでもあるので、問題の切り分けの対象にすると
大変なことになりそうです
ハブスレなどで、このハブの相性問題などを調べることとします
丁寧にありがとうございます。

367:名称未設定
06/05/07 18:35:26 zErfBtkt0
質問です。
WIN機に接続されている、CAPTプリンター(LBP3000)を共有にして
MACからでもプリントしたいのですが、どうもうまくいきません。
どうやらCAPTプリンタのドライバがうまく認識しないようで…
USB直差しだとうまくいきます。
WIN:WINXPホーム
MAC:タイガー
プリンタ:LBP3000
WIN機にUSB接続
WIN側で共有済み
ちなみに、エアーマックのプリントサーバー機能でも駄目でした。
(設定の段階でエラーがでる)
解決方法はあるのでしょうか?
もしくは、CAPTプリンタの場合、MAC⇔WINのプリンタ共有は無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。

368:362
06/05/08 13:59:57 2Lu/AYJu0
>>367
LBP5000でやってみたことがありましたが
確かGhostScriptをWinで動かさないと
印刷はできないです
市販のプリンタ共有ソフトでも使えるようにはなったとは思いますが。

369:名称未設定
06/05/08 16:25:56 5eMJMS+Z0
質問させてください。

PBG4 10.4.6
XP Pro SP2
をそれぞれAirMac Expressでつないでます。
特に設定をしたわけではありませんが、
Windows側で共有フォルダを作成すると、
Macのネットワークに表示されるようになり共有できました。

が、ものすごくファイルのコピーが遅いのです。
Mac側でWinを覗いて、Mac上のファイル(1GB)をWinにコピーするのに、
1時間以上かかってしまいます。
こういうものなんでしょうか?

370:名称未設定
06/05/08 16:41:50 oB3g5xjG0
>>369
有線使え

371:名称未設定
06/05/08 16:55:13 5eMJMS+Z0
>>370
的確なレスをどうもありがとうございました。

372:367
06/05/09 00:06:47 Eai3SVmL0
>>368
返答ありがとうございます。
正直、GhostScriptというのが、よくわかりません。
市販のプリンタ共有ソフトを使えばよいのでしょうか?
例えば、どんなのがよいでしょうか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。

373:名称未設定
06/05/11 02:32:21 IXLnSkyc0
10.4.6で、SMBファイル共有したいので、ディレクトリアクセスでワークグループを設定
するのですが、再起動すると、カギのマークが勝手にあいていて、ワークグループも違うものに
設定されてしまいます。

Windows側とワークグループをあわせても、Windows側からMacが見えません。
MacからWindowsは見えるのですが...。
どこがわるいのでしょうか? いろいろぐぐったのですがわかりませんでした。
教えてください。

374:名称未設定
06/05/11 02:33:09 IXLnSkyc0
すみません使用している機種はPowerMac G4です。

375:名称未設定
06/05/11 03:56:29 UGb2yWkX0
>>373
>Windows側からMacが見えません。
見えないって“マイ ネットワーク”に出ないってだけ?
それとも"\\コンピュータ名(or IP)\お前さま\"でもつながらないって事?

376:373
06/05/11 08:11:14 IXLnSkyc0
\\コンピュータ名(or IP)\お前さま\で、ログイン名とパスワードの入力を促す
ダイアログが出てくるのですが、両方を入力してもログインできないのです。

たとえば、ログイン名がABC、パスワードがDEFだとすると、
上記のとおり入力すると、ログインが受け付けられず、
ログイン名のところに接続しようとするPC名\ログイン名が自動入力されてしまう
状態になり、何度入力しても受け付けてくれないのです。 orz

377:362
06/05/12 18:06:22 +DbTSwbP0
事後報告です
先日、設定をなんとかしようとして、クライアントのiMacG5の
ネットワーク設定を半二重に固定してみました
問題なく速度がでるようになりました
どういう理由なのかはわかりませんが
とにかくそういうわけで
同じような症状の方はお試しください

378:名称未設定
06/05/12 20:20:33 XnGVztwB0
>>377
>...ネットワーク設定を半二重に固定してみました
>問題なく速度がでるようになりました

iMacG5って、Gigabit対応しているなら、1000BASETの
全2重に設定してみたいところですが、半2重の方が
速度が出るのですか ... 不思議ですね。

379:名称未設定
06/05/12 23:10:41 8oSlTLA10
Macのバグ

380:名称未設定
06/05/13 01:14:40 NCt3TDdE0
関係ないけどiMacG5初代はGigabitではありません
哀しい。

381:362
06/05/13 13:11:33 DY9eF1tc0
>>380
そのとおり。私の所有している
iMacG5はgigabitではない初代だったのでした
つまり今回は1000baseと100baseの混在環境を構築する際に起きた
トラブルだったんです。言葉たらずですいませんでした

382:名称未設定
06/05/13 17:54:50 p5fL2D3I0
OS9のMacとOSXのMacで共有したいんですが
どうしたらいいんでしょうか?

383:名称未設定
06/05/13 18:32:07 3eRkaUwo0
URLリンク(docs.info.apple.com)
こことか

384:名称未設定
06/05/14 09:06:26 Ppluqhcb0
>>383
簡単に書いてありますけど
実際このとおりには出来ませんでした・・・。

385:名称未設定
06/05/14 10:01:40 Y0MYc/wZ0
>>384
うちでは簡単に5分もかからずに出来たけど。

386:名称未設定
06/05/14 10:10:32 uqli+EmV0
ルーター使っててDHCP自動割当してる場合だと
OS9だとリセットがすぐにできないということがあるな。
仮にリセットしたとしても、WANに繋いでいるプロバイダとの
セッション、IP開放がうまくいかない時もまれにある。

387:名称未設定
06/05/14 10:12:20 Y0MYc/wZ0
>>384
ローカルに共有する場合、

OS X 側
1 システム環境設定-ネットワーク で使用するネットワークポートのAppleTalkをオンにする。
2 システム環境設定-共有 でパーソナル共有をオンにする。

OS 9側
普通にファイル共有を開始する。

これでつながる筈だけど。

388:名称未設定
06/05/14 10:42:21 uqli+EmV0
Macは昔からケーブル1本だけで
ネットワークと遠隔操作ができるOSがウリなんだが。
設定ミスってんだろ。

389:名称未設定
06/05/14 23:09:06 Ppluqhcb0
>>387
ありがとうございました。
解決しました。

390:名称未設定
06/05/15 21:27:22 1ZIWvd2L0
誰かmacG3からwinに移行するのでデータとか
winとmacつなげて移したりしたいのですが、
ググってしらべた直結USB mac←→winってやつが販売終了したのか
売ってないっす。だれかなにかしらないですか?

391:名称未設定
06/05/15 22:43:00 yFs3K+lD0
>>390
この間、秋葉原のヨドバシ(?多分)で
ワゴンセールみたいにして売ってたよ

392:名称未設定
06/05/15 23:00:38 1ZIWvd2L0
>>391
サンクス!ちょっと遠いけれど週末さがしにいってみます。

393:名称未設定
06/05/17 09:48:44 2rS0rtrA0
スレ違いかもですが、質問させてください。

やりたいことは
iphotoのライブラリをネットワークHDDに移したい、という事なんです。

これを実現する方法ってないんでしょうか。

また、ネットワークHDDを「サーバに接続」でマウントするのではなく、
起動時にHDDとして認識させる方法はないでしょうか?

mac初めて触ったんですが、ネットワークの考え方がとっつきにくいですねえ。

394:名称未設定
06/05/17 10:43:20 FYRGIdteO
それ知りたい

395:362
06/05/17 10:45:54 X+DD9ThE0
>>393
NFS

396:名称未設定
06/05/17 12:41:19 /lJ6GkIf0
>>393
URLリンク(www.macfixitforums.com)

起動時にNASを自動認識させるには、アップルスクリプトを作る
作った物を環境設定>アカウント>ログイン項目に入れれば出来るみたい。

397:名称未設定
06/05/17 14:01:43 2rS0rtrA0
>>395
>>396
ありがとうございます。早速試してみます。

398:名称未設定
06/05/17 16:29:09 j/Pi1fhI0
ドライブのエイリアスを開けばいいんじゃないのか。

399:名称未設定
06/05/17 16:33:25 IJAemPXP0
ログインまで自動化したいならという事でしょう。

400:名称未設定
06/05/21 08:38:04 xpGnnSOD0
ちょっとうろ覚えなんですけど、

OS Xで、DAVEみたいに
共有フォルダ以外のフォルダや別のハードディスクなどを
共有することができるソフトがあったとおもうんですけど、
知ってるかたいますか?

名前すら忘れてしまって……

401:名称未設定
06/05/21 08:56:15 bLkcK07h0
SharePoints

402:名称未設定
06/05/21 09:04:54 xpGnnSOD0
>>401
即レスありがとうございます。
まさにこれです。超助かりましたーー。

403:名称未設定
06/05/23 10:09:31 iqfS9QQN0
共有用のユーザーを作ってそのユーザーのホームフォルダを外付けに移動してうんぬん
という事をやっている人が居るのをどっかのページで見た。

404:名称未設定
06/05/27 15:36:21 6t0TH0zZ0
ワークグループ一覧に表示しないで、直接マシン名を指定した場合のみ接続するようにしたいのですが、
どのように設定すればよいのでしょうか?

405:名称未設定
06/05/29 05:04:54 bohh8yPX0
会社や学校から自宅のファイルにアクセスしたいのですが、Windows共有でできますか

406:名称未設定
06/05/29 23:05:29 FZi2oTJe0
自分の環境も書かねえやつはろくな回答が得られない

407:名称未設定
06/05/30 03:09:36 XRJYarQN0
大発見。
息をながーくとめてるとスッゲー苦しいよ。
危険。

408:名称未設定
06/05/31 03:11:35 zL2o1ngU0
>>405
できない。LAN外ではブロードキャストができないので、必然的に、使えない。
ダウンロードだけで良ければ、HTTPを、アップロードもしたければ、FTPを使うべし。
ただし、FTPのパスワードは平分なので、見られてもいいものを使うように。


409:名称未設定
06/05/31 03:13:40 em9Vr3Or0
VPNルータ使ってトンネリングさせてみるってのはダメだっけ?

410:名称未設定
06/05/31 06:55:49 1F/Q5WpI0
>>405
WebDAVという方法もあったと思うけど、確か、WindowsからアクセスするとWindowsが固まるというバグがあったはず。


411:名称未設定
06/05/31 11:09:33 iLOhrXgY0
>>405
名前解決がなくてもいいのなら、
WINS立てなくても、ポート445で両方のルータに穴あけるだけでできるでしょ。
ただ、穴あけるときに接続先を絞っておかないと泣くことになるかも。

DAVならもっと簡単にできるし(会社のproxy通るかどうかしらないけど)、
あとは、OpenVPNとか調べてみれば。

ファイルのやりとりだけなら、80番のhttp1.1だけでやるのが一番簡単。

412:名称未設定
06/05/31 16:07:49 FKMCCKII0
>>408
SMB Over TCP/IP

413:名称未設定
06/05/31 21:33:12 ifg2AZtQ0
名前解決なら、LMHOSTSに書けばいいだけじゃないの?
URLリンク(e-words.jp)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

414:名称未設定
06/06/15 22:57:53 TlHZv2yR0
今日、体験版のDAVEをインストールしてみて、
やっぱり使わないので消した後、Windowsへのアクセスができなくなってしまいました。

ネットワークにWindowsのエイリアスはあるのですが、
クリックすると「オリジナルが~」と言われてしまいます。
また、iDiskへのアクセスもできなくなってしまいました。
しかし、WindowsからはMacの共有フォルダも見られますし、
ファイルの移動もできます。

DAVEを完全にアンインストールしたとは思いますが、
現在このような現象で困っています。
なにか考えられる原因はありますでしょうか?

OSは10.4.6です。

415:名称未設定
06/06/16 23:10:01 cwC7wHNp0
知らんけどIP直打ちしてみたら?

416:名称未設定
06/06/17 11:44:53 U2SjxV4o0
>>415
サーバーに接続で
smb://192.168.11.3
と直打ちしても無反応でした……。

417:名称未設定
06/06/17 12:35:34 jUhDlg180
ファイル共有は簡単なんだけど
macがスリープ入っちゃうとどうにもならなくなるね。
リモートから起こすことが出来ない。
海外フォーラムみても同じネタで苦しんでた。

418:名称未設定
06/06/17 12:37:05 7MnIPeqj0
wake on lanとやらは使えないの?

419:名称未設定
06/06/17 13:15:03 jUhDlg180
スリープ入ると駄目だった気がする。
NAS買おうかな。

ネットワーク内でiTunesの曲を共有しても
スリープ入ると見れないのと同じ現象。

420:名称未設定
06/06/17 21:52:00 KFXLJ6ox0
>>414
Console.appになんかエラーログが残ってない?

421:名称未設定
06/06/17 22:19:58 SoopghN20
WOLで普通にスリープ解除できるけどなぁ。>お家サーバ=QS867/10.4
マジックパケットを送ればいいだけなのでWinでもLinuxからでもスリープ解除可。
スリープに入ってしまうと梃でも起きない機種って具体的にはなに?

422:名称未設定
06/06/20 18:36:32 gfV8fGHG0
shareで落としたos x tigerがインストールできやせん。10.28で条件は満たしていると思うのですが…
教えて下さい

423:名称未設定
06/06/20 18:41:45 N+haEKF50
お約束、どぞ↓

424:名称未設定
06/06/20 19:07:19 pbM9GZde0
↓どうぞどうぞ

425:名称未設定
06/06/20 19:17:47 5vtlh3Sq0
いやいやあなたがどうぞ↓

426:名称未設定
06/06/20 20:12:00 Ixm/QPof0

>>422
犯罪者乙

427:名称未設定
06/06/21 03:59:38 IyqtF21M0
>>422
アップルのサポートに電話かメールで聞くといいですよ!
「shareで落とした」ってところあたりを詳しくね。


428:名称未設定
06/06/21 08:30:05 LLtPMhs50
長年、MacとWindows間でブックマーク共有する場合、簡単な解決策が無くて
悩んでいたんだけど、最近使い始めたGoogle Browser Syncが神だと思うので、
みんなにも勧めてみる。

毎回FireFoxの起動時にブックマークのシンクロを行うので、起動が若干遅くなるけど、
.Macにログインして、ブックマークを開くよりは手間が少ないし、無料だし。
Cookieまで共有できるから本当に便利。

429:名称未設定
06/06/23 13:14:31 206GA+qw0
ネットワークの一覧に表示されないようにすることは出来ませんでしょうか?

具体的には
URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)
こういう事をしたいのですが。
学内のLANはすべての研究室のネットワークが見えてしまうので、
パスワードは設定してはいるものの、セキュリティ上隠せると良いのですが・・・。

430:名称未設定
06/06/23 14:53:59 tAQkcBIc0
ファイアーウォールでport137と138をブロックすれば?
あるいは/System/Library/LaunchDaemons/nmbd.plistをいじくるとか。

431:名称未設定
06/06/25 03:47:43 JqjyJQjB0
環境:
mac: osx 10.4.5/intel (smbd 3.0.10)
win: xp pro sp2
目的:
win から、mac のsmb ファイル共有(samba )を使いたい。
問題:
ユーザ認証の段階で失敗し(ログインを繰り返し要求される)、
ファイルを共有できない。
そのときのmac 側のエラー・メッセージ(log.smbd)は:
auth_ods.c:opendirectory_smb_pwd_check_ntlmv1(371)
opendirectory_smb_pwd_check_ntlmv1: [-14200]opendirectory_user_auth_and_session_key key_length(0)
認証時の暗号化の問題(samba 2 時代の問題)かと思い、
暗号化を行わないようにしても同様。
ただし、認証方式をntlmv2にすると
成功する(ファイル共有できる)。

こういう状況です。
ntlmv2を使えばなんとかなりますが、
ntlmv1で認証できないのはなぜなのか、
原因が分からない・・

432:名称未設定
06/06/25 09:54:04 XwthLIrN0
mac: osx 10.4.5側は、スタンドアロン?ADやOSXServerのOpenDirectoryなどに
参加してるの?スタンドアロンの/etc/smb.confは、デフォルトでは、
こんな感じだったが。
[global]
guest account = unknown
encrypt passwords = yes
auth methods = guest opendirectory
passdb backend = opendirectorysam guest
...
use spnego = yes
client ntlmv2 auth = no

XP側は、ADに参加したり、ローカルセキュリティポリシーをいじってたり
してない?セキュリティオプション/LAM Manager認証の設定で、
NTLMを拒否しているなど?

433:432
06/06/25 18:59:46 XwthLIrN0
>>431
>...
>ntlmv1で認証できないのはなぜなのか、原因が分からない・・

セキュリティ性をあげるということで、OSX側でntlmを使えないように
しているのかな。

smb.cnf のマニュアルをみると、ntlm使いたいなら
ntlm auth = noを削除するかntlm auth = yesを追加するか、
して、Windows共有を起動し直せばええんでない?

ntlm auth (G)
This parameter determines whether or not smbd(8) will attempt to
authenticate users using the NTLM encrypted password response. If disabled,
either the lanman password hash or an NTLMv2 response will need to be sent by the client.

If this option, and lanman auth are both disabled, then only NTLMv2 logins will be
permited. Not all clients support NTLMv2, and most will require special configuration to us it.

Default: ntlm auth = yes

なお、XPHomeEditionのレジストリをいじってNTLMV1しか
使わないようにし、OSXでは/etc/smb.confに
ntlm auth = no
lanman auth = no
を追加し、Windows共有を起動し直すと、XPから認証できず、
XPHomeEditionでNTLMv2を使うようにしたらつながったようだ(そちらの対応?)。

434:名称未設定
06/06/26 01:15:08 OuN6OTrC0
LinuxとWindowsを、ユーザーフォルダにある共有フォルダでファイル共有したいのですが、どこで設定Sうれば良いのでしょうか?
システム環境ではWIndows共有でアカウント毎、パーソナルファイル共有ではそれすらみつからず共有できませんでした。
何か良い方法がありましたらよろしくお願いします。

435:431
06/06/26 10:47:04 u8hSbCoD0
>>432
xp側はスタンドアロンで、
レジストリなどもntlmv2オンリーにした以外は触っていません。

>>433
mac 側(osx 10.4.5/intel)のsmb.confには、
サーバの挙動としてのntlmの記述は書いてありません。
だからすべてデフォルトの動作で、
ntlm auth も= yes で動作しています。
メッセージをみるかぎり、
ntlmv1での通信はこころみているようだし:
> auth_ods.c:opendirectory_smb_pwd_check_ntlmv1(371)
> opendirectory_smb_pwd_check_ntlmv1: [-14200]opendirectory_user_auth_and_session_key key_length(0)


ただ検索してたら、
10.4.6に上げると解決するみたいですね。
まだ試してないけど:
URLリンク(discussions.apple.com)
10.4.5でアカウントの認証方式を少し変えたが、
smb 関連で問題が出たので修正したみたい。

436:名称未設定
06/06/26 11:29:44 oBI0Kc210
>>434
話にMacがでてきてないぞ。
もう一度ちゃんと前提条件を整理してから話せ。

437:名称未設定
06/06/26 11:37:23 Ho+sdqPN0
nmbdだけ停止することは可能ですか?

438:名称未設定
06/06/26 11:47:06 OuN6OTrC0
>>436
すみません…めちゃくちゃになってました。
MacのフォルダにWindowsとLinuxでアクセスしたいという意味です。
システム環境設定→共有→サービスからパーソナルファイル共有とWIndows共有を裕子にしています。
目標としては、Macのユーザー直下にある共有フォルダをWindowsとLinuxから見えるようにしたいと思っています。

「Windows共有」機能にあるアカウントボタンからアカウントごとの共有はできたのですが、ホームフォルダの上にある「共有フォルダ」はWindowsからは見えませんでした。
パーソナルファイル共有機能に至っては、どこにどう影響を及ぼしたかもわかっていません。

ユーザー→共有フォルダを共有するにはどうすれば良いのでしょうか?

439:名称未設定
06/06/26 14:56:38 EDe53t1v0
恥ずかしいのですがどうしても解決することができないので質問させていただきます。
windows-windowsでファイル共有しようとしています。
スレ違いかもしれませんがWindowsファイル共有の専用スレがなかったので
ここで質問させていただきます。
環境はWindowsXPsp2同士でファイル共有しようとしています。
一方は無線LANでもう一方は有線LANでブロードバンドルータ(Aterm7000H)を
通してファイル共有しようとしています。プロコトルはNWLink IPX/SPX/NetBIOS互換トランスポートプロコトルを使用しています。
しかし何度設定を見直してもファイル共有ができませんでした。
そこでルータにノートパソコンを持っていき無線LANではなく有線LAN同士で接続すると
共有することができました。もちろん無線LANのときと有線LANのときの設定は同じです。
考えられる理由はなんなんでしょうか?ルータの設定かと考えているのですが
該当する設定がわからないもので…

440:名称未設定
06/06/26 15:14:27 EDe53t1v0
説明不足すいません。
無線LANと有線LANで接続して
Windows付属のファイアウォールを切ってNortonも両方のパソコンで切って
pingを打ってみたのですが通りませんでした。ルータまでは通るのですが
有線LANと有線LANでは通ります。
もちろん無線LANはインターネットに接続できます。

441:名称未設定
06/06/26 15:54:55 oBI0Kc210
>>437
ターミナルで
launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/nmbd.plist

>>438
「共有フォルダ」はマルチユーザー環境で各ユーザーがローカルにファイルをやり取りする
ためのフォルダなのでOSのデフォルトの機能では「Windows共有」で共有させることはできない。

それでも共有させたいならSharePointsというフリーのツールを使うのが手軽。

442:438
06/06/26 16:04:08 OuN6OTrC0
>>441
ありがとうございます!
さっそくぐぐって見ました所WIndowsとの記載しかなかったのですが、Linuxと共有するのも問題なくできるのでしょうか?

443:名称未設定
06/06/26 16:28:45 qJu+KZ/m0
>>442
Linuxでsambaを使ってるなら問題ない。

444:438
06/06/26 16:58:48 OuN6OTrC0
>>443
ありがとうございます。勉強して共有できるようにがんばってみます!

445:名称未設定
06/06/27 00:33:03 IxxEbiyb0
>>439
ルーターのファイアーウォールかなんかの設定でLAN内でもパケット通さない設定になってるんだと思う。

でもやっぱりスレ違い。
このへん↓でどこに聞けばいいか尋ねてみたら?
WindowsXP質問スレ 150ページ目
スレリンク(win板)

446:名称未設定
06/06/28 20:08:43 choiyHV/0
>>439
>...
>そこでルータにノートパソコンを持っていき無線LANではなく有線LAN同士で接続すると
>共有することができました。もちろん無線LANのときと有線LANのときの設定は同じです。

同じ設定でもうまく行く場合があるのなら、ファイル共有というより、
ネットワークの問題だと思うので、そっち系の版で聞けそうなところ
探すとよいかも(どこがいいのかね?まずは、ブロードバンドルータ
関連のとこがいいのかな?)。

原因を調べたいなら、ブロードバンドルータだけでなく
無線LANアクセスポイントの機種と、パソコンを含めた接続構成図、
アドレスを含めた機器の設定関連の情報は必要だと思う。


447:名称未設定
06/06/29 20:55:37 4GxLslxk0
Mac初心者です。

Winサーバに置いてあるMSオフィスファイルをMacで開き、
他のMacやWin機がそのファイルを開こうとすると、
普通はWindowsのように読み取りででも開けないのでしょうか。
(別にオフィスファイルでなくてもいいのですが。)
オープンの際にReadWrite両方を掴んでしまうと聞きました。
ということは、Macをファイルサーバにしても同じでしょうか。

Windows同士のように、二人目以降はMacでもWinでも
読み取り専用で開けるようにするにはどうすればよいですか。

初心者スレで投稿したのですがこっちの質問っぽいので。

448:名称未設定
06/07/05 22:28:02 jHYxtyUf0
Mac OS 9でSambaのボリュームをマウントできるツールをご存じありませんか?

449:名称未設定
06/07/06 02:47:15 ZGh6yEpU0
>>448
DAVE

450:名称未設定
06/07/07 11:32:03 +epl0UkR0
質問させてください。
当方Mac OSX(10.3.9)とWindows MeをHUBを介してつないでファイル共有をしてましたが先日Windows XPを導入してファイル共有しようとしましたがXPがファイル共有できません。

OS Xでネットワークユーティリティにてpingしてみると
Me
---’ MeのIPアドレス’ ping statistics ---

中略

10 packets transmitted, 10 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 0.248/0.293/0.361 ms
でファイル共有できてます。

XP
---’ XPのIPアドレス’ ping statistics ---
10 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss

とでて通信できていないようです。

XPからは、OS XとMe両方ににアクセスできるのに…

XP側でファイヤーウォール等色々見てみましたが解決できません。

pingして10 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet lossとでた場合、解決方法はありますか?
どうか教えてください。

451:名称未設定
06/07/07 13:13:17 0XiMmJse0
ファイアーウォールでICMP許可してないんじゃない?
全部オフにしてみたら。

まあICMP関連だったらファイル共有ができない原因とは無関係になるが。

452:名称未設定
06/07/07 15:28:48 E2moqUb10
>>451

無事解決しました。
XPでMaAfeeなるプログラムを削除したらファイル共有できるようになりました。
ありがと

453:名称未設定
06/07/07 20:46:20 fmGPc+R40
MaAfeeじゃなくてMcAfeeでしょ。
アンチウィルスソフト外したらアカンやろ。

454:名称未設定
06/07/07 21:50:26 0JVqm/EB0
こりゃ感染したな。

455:名称未設定
06/07/09 22:27:38 2La9lJO30
osx初心者質問スレからやってきました。

LANでwinとmacのファイル共有について
環境:osx10.4.7 xp homeです。
環境設定の共有でwindows共有にチェックを入れ
ディレクトリアクセスの設定でワークグループをwinと同じにし
winのファイアウォールとセキュリティソフトを無効にし
メニューのサーバに接続で、smb://193.168.3.3←winのアドレス
と入力し接続しているのですが、

内の一部のデータを読み込みまたは書き込みできないため、操作を完了できません。(エラーコード-36)

というエラーが出て繋がりません。(-_-)
ネットワークにはLibrariとServersしかありません。
winからmacはできたんですがどういった原因が考えられますか?
モデムはybbトリオモデムです。

456:名称未設定
06/07/09 23:41:31 rvi3ckrH0
新規ファインダウインドウでサイドバーにある「ネットワーク」
クリックしたときに、Winパソ出てこないの?
IPアドレスべたうちってめんどくさい。

windows共有でアカウント有効にした?

457:455
06/07/09 23:54:43 2La9lJO30
アカウントは有効にしました。
ネットワークにwinがでてません。。。

458:名称未設定
06/07/10 00:29:26 7nHl7OOx0
>>455
>LANでwinとmacのファイル共有について
>環境:osx10.4.7 xp homeです。
>環境設定の共有でwindows共有にチェックを入れ
>ディレクトリアクセスの設定でワークグループをwinと同じにし
>winのファイアウォールとセキュリティソフトを無効にし
>メニューのサーバに接続で、smb://193.168.3.3←winのアドレス
>と入力し接続しているのですが、
>
>内の一部のデータを読み込みまたは書き込みできないため、操作を完了できません。(エラーコード-36)

このスレで検索すると、討ち死にしてるっぽいね...

こちらの環境だと、問題なくつながっている。
コントロールパネル/ユーザアカウント
のとこの「ユーザのログオンやログオフの方法を変更する」で、
「ようこそ画面...」、「簡易ユーザ切り替え」はOFFにしてる(関係ない?)。
あと、アカウントのパスワードも設定しているくらいかな。

 ちなみに、Homeだと簡易ファイル共有しか使えないから、ユーザ名、
 パスワードは何を入力してもつながるらしい。Win->XPHomeだと、
 ユーザ名パスワードの入力すら不要?(外からアクセスできる環境だと
あぶなさそう)

OSX10.4.7->XPhomeだけに限れば、
>OSXの環境設定の共有でwindows共有にチェックを入れ
>ディレクトリアクセスの設定でワークグループをwinと同じにし
あたりは、不要と思う。

459:455
06/07/10 01:00:47 ZqFSrJtp0
458サン

最初、サーバーに接続 で名前とパスワード求められる所までいったんですが、
繋がらず、ネットワークにはwinの名が表示されていたんですが、なんか
だんだん表示されたりされなかったりして今全くされない(-_-)
出てた時、
エイリアス無効、それにサーバ接続でめちゃ×2、時間がかかります。


(-_-)



いろいろ勉強になりました…。
また報告にきます…。


460:458
06/07/10 01:33:36 NcPaOP8Y0
>>459

なかなかうまくいかないみたいですね...

>12. SMB 接続のトラブルシューティングを行う場合は、「ユーティリティ」
>フォルダにある「コンソール」を確認してみてください。「コンソール」
>のログは、上級ユーザが問題を識別するために役立つ場合があります。

ということで、OS X からの接続エラーも記録が出るみたいなので、
「コンソール」を見てみては?

●参考
・Mac OS X: Windows ファイル共有 (SMB) に接続する方法
URLリンク(til.info.apple.co.jp)

・Mac OS X 10.4: Windows サーバに接続するとエラー -36 警告メッセージが表示される
URLリンク(til.info.apple.co.jp)

こっちは、エラーメッセージからするとあたってそうだけど、
現象的には違ってそう?

461:名称未設定
06/07/10 02:38:25 CV1kVHv50
>>455
なんかファイアウオールソフトが原因っぽい感じがするなあ…
Winのその手のソフトは、単純にオフにしてもレジストリをいろいろいじって
ほかのマシンとの共有接続を妨害しちゃうものが結構あるよ。


462:名称未設定
06/07/10 02:41:53 pRyp4/0L0
レジストリは全く関係無いけどな。

463:名称未設定
06/07/10 02:46:33 CV1kVHv50
そうそう、あとsmbの場合は、NICとの相性が原因で、接続しても遅くて
使い物にならないことがある。
smbの設定を変えるか、面倒だったら別のNICを試してみるといいみたい。

俺の経験では、OS Xのsmbと安いショップブランドPCのボードに直づけされたNICで
相性が悪い場合があった。ソフマップの牛丼パソコンとか。

URLリンク(www.dd.iij4u.or.jp)

464:名称未設定
06/07/10 02:48:41 CV1kVHv50
>>462
それどういう意味?

465:名称未設定
06/07/10 08:43:05 vNM689jc0
test

466:455
06/07/10 13:58:42 ZqFSrJtp0
機種はimac G5とhp compaqnx6110
どちらも有線で繋いでます。
コンソールのログは
mount_smbfs: can't get server address: syserr = Network is down
とでてます。

467:455
06/07/10 14:12:32 21gBVqZyO
今から仕事いってきます。

468:名称未設定
06/07/10 14:13:10 8TOOc37V0
win側の設定が怪しい。。。

469:455
06/07/10 14:17:47 21gBVqZyO
今から仕事いってきます。

470:458
06/07/10 21:57:21 NcPaOP8Y0
>>466
>...
>mount_smbfs: can't get server address: syserr = Network is down

ログからして、単純に名前解決失敗なのかとも思ったけど、そうでもなく?
結構、苦労することがあるみたいだね。ドライブ全体の共有名を変えたり、
smb://x.x.x.x/共有名で接続したり?

検索すると、
URLリンク(my.brandeis.edu)
など、出てくるけど。


471:455
06/07/11 15:40:15 vMjZnROr0
出来ました。。。
winのローカルディスクプロバティでディスクアイコンに手のマーク付けたり
色々設定していて、ローカルエリア接続の状態をよーく見ていたらIPが192.168.3.3
455の時点で、smb://193.168.3.3←winのアドレス こんなこと書いてる…orz
住人の方々の助言で一件落着し、色々勉強になりました。
これでバックアップとったんでリカバリできます。パーティション割るのです。
助言がなければ諦めていたかもしれません、ありがとうございました。

472:458
06/07/14 19:35:02 l192fbu80
>>470
>出来ました。。。
...

よかったです。

winのコンピュータ名などを変更した直後、こっちでも-36が出たので、
次の日、確認しようとしたのですが、再確認したときには、
問題なくつながってしまいました。

その後、ActiveDirectoryをやっているサーバへの接続ができなかったので、system.logを調べてみると、
smb_smb_negotiate: server configuration requires packet signing, which we dont support
ということで、サーバのSMB署名関係の設定をローカルのものを含めて署名しないよう
設定したところ、接続できるようになりました。

ということで、「ping を使ってファイル共有先のwinへの
TCP/IPの接続ができることの確認」したあと、ファイル共有へ接続
できなかった場合、system.logで接続できない原因を調べてみる
のがよさそうですね(win側でpingの応答を止めてたりしてなければ)。
結局、これを確認してみればよいのかね。
・Mac OS X: Windows ファイル共有 (SMB) に接続する方法
URLリンク(til.info.apple.co.jp)

473:名称未設定
06/07/24 13:40:20 YV3YpndS0 BE:169863326-2BP
MacからWindowsにファイルをコピーなり移動した際に
「._ファイル名」という不可視ファイルが精製されるのですが、
これって精製させないようにすることってできないのでしょうか?

474:名称未設定
06/07/24 22:10:46 yL4gFq550
どういう環境なのかさっぱり分らんが、
Winサーバ(NTFS)にMacクライアントならMacにDAVE入れれば可能。
他の環境は知らん。

475:名称未設定
06/07/25 18:31:50 XQqqBSSQ0
やっぱ、DAVE買うしかないんですねえ。
ありがとうございました。

476:名称未設定
06/07/26 05:25:55 g7gOWrbx0
>>473
私はこれを使ってる。
ネットワークに限らず、指定した場所やHFSじゃないディスクも対象だから便利。
URLリンク(www.zeroonetwenty.com)

477:名称未設定
06/07/26 22:13:20 WE4at0jp0
>>476
情報ありがとうございます。
ただ、このソフトはDS_Storesの生成は制御できますが、
例えば1.jpgをWindowsにコピーしたときに生成される_1.jpgという
不可視ファイルは制御できませんでした。

って、どこかで設定するんでしょうか?

478:名称未設定
06/07/26 22:38:21 y+/hEVf20
>>476
めちゃめちゃ適当に書くけど、Mac側でプレビューを表示する設定をつけずに
コピーすれば_1.jpgってファイルできなくない?
もしなんらかのソフトでプレビューアイコンつけてる場合はリソースフォーク
の削除。うちの環境ならこれで大丈夫。
最悪の場合は一度Zipで固めてから移せば?

479:名称未設定
06/07/26 22:39:20 y+/hEVf20
スマソ、>>476>>477です。

480:名称未設定
06/07/27 00:10:58 0MQGa0Or0
>>477
システム環境設定

481:477
06/07/27 12:37:38 FImNdB/30
>478
.zipで固めても_名前.zipの不可視ファイルができてしまうんです……。


>480
BlueHarvestの設定で
リソースの部分に拡張子を追加したら生成されなくなりました!

ただ、ファイアーワークスのファイルだけ何故か生成されてしまいます。
右側のアプリケーションに追加したのに……。

482:名称未設定
06/07/31 11:00:54 uh8Njh5Q0
SharePointのことで質問させて下さい。

SharePointで外付けHD認識をさせたいです。

SMB接続については上手く出来たのですが
AFS接続がどうやってもできません。

共有の画面では、どちらも可にしているのですが
接続すると認証画面がでてきてユーザー名をいれて
ログインすると外付けにいかずユーザーフォルダにいってしまい
ゲストでログインするとパブリックフォルダにいってしまいます。

何か設定が足りないのでしょうか?

御教えいただければと存じます。



483:名称未設定
06/07/31 13:19:51 SM4UxqkJ0
>>482
外付けHDDアイコンを「情報を見る」して、このボリューム上の所有権を無視する
チェックボックスを入れるんだったか外すんだかして、一つフォルダを作って、
そこを起点にするために共有パスリストへドラッグ。
で、できなかったかな。

というか多分、共有フォルダをつくるということを忘れているような気がする。

484:名称未設定
06/07/31 13:46:22 uh8Njh5Q0
>>483

返信ありがとうございます。
いま、VNCでみているのですが
USB HDの所有権を無視するがないです・・・orz

また、共有フォルダにかんしては、必要なんですか?
Winだけだとおもっていました。(オハズカシイ

共有フォルダの作り方ってどうやるのでしょうか。。。

何から何まで御聞きしてすみませんが・。・・・

485:482
06/07/31 14:54:42 uh8Njh5Q0
えっと・・・自己レスですが

PPC版のmacminiでやった所あっさりできました。

Intel版が原因みたいですorz

486:名称未設定
06/07/31 16:09:37 SM4UxqkJ0
>>485
おっおー。のんびりしている間に全く違う原因が・・・
知ったか失礼しました。

487:名称未設定
06/08/01 06:26:50 hZ0iCQa+0
>>485
バージョン3.5.4はUBのはずだけどな?

488:482
06/08/01 09:46:54 UcCv9U5G0
えっと原因が追求出来ましたので一応報告します。

単にUSBの外付けが悪かったみたいです。

たまたま、私のmacにつながっているFirewireの外付けが
認識したのでintel版が悪いと思っていましたが外付けUSBが悪かったみたいです。

いまから、Firewireの外付けを買ってきます。

御騒がせしました。

489:名称未設定
06/08/01 10:26:09 lm9Ozsub0
みなさん、はじめまして。
MacBookProでwindowsをbootmacで使ってみたらwindowsに目覚め、
winノートも買ってしまった大学生です。
MBPで有線でインターネットして、このMBPのAirMacとWindowsノートの無線LANをつかって
windowsでも同時にインターネットが楽しめました。今日、さらにインターネットをしつつ
windowsノートのファイルを無線でMacにコピーすることができました。
ネットワークの技術ってすごいですね。外付けHDを買う予定でしたが、windowsノートが
外付け無線LAN接続のHDにもなっており、快適です。
もし、今後、何かありましたら質問させてください。

490:名称未設定
06/08/01 10:51:40 tbVDhTMl0
嘘臭い

491:名称未設定
06/08/02 01:03:38 /G6V+0bX0
>>417
アクティビティモニタを立ち上げておけば眠らない

492:名称未設定
06/08/02 02:45:21 BsGxTTtt0
以前まで、winXPマシン2台のデータ(エクセル書類など)を、差分同期していました(Accusyncというソフト使用)。

mac-win感で、ネットワーク上のコンピュータ同士で、ファイル・フォルダの同期をするスマートな方法はありますか?

Parallelsでaccusyncを起動、XPマシンの方でも起動し、やってみたのですが、bootcampではうまくいくものの、だめでした。

IDiskはファイルの共有はできるものの、例えばmacであるエクセル書類を変更、これを自動で同期、win側にも同期し反映、ということはできなさそうだし、時間もかかります…。

色々試してみましたがうまくいきません。
mac-win間でうまくファイル同期を行っている方、
ご教授願えませんでしょうか。

493:名称未設定
06/08/02 03:31:15 B+8/ysUR0
スリープしているIntel Mac miniをWakeonLan.appでしばくと目を覚ます
URLリンク(www.apple.com)

494:名称未設定
06/08/02 10:03:23 G98qid/c0
どこで聞けば良いかわからないのでこちらで聞かせて下さい。

いまLogitecのNAS サーバー?をつかっていたのですが
HDDが変な異音がします。

ですので、一度PowerMac G4(OS10.3.9)につなげようとおもうのですが
そのままつなげてよいのでしょうか?

それとも 真ん中のピンについているプラスティックを動かさなければ
ならないのでしょうか?

この点御教えください。

495:名称未設定
06/08/02 10:11:48 0F/Ydq+k0
>>494
G4にHDDを移設するのなら
HDDのジャンパー(君がいうところのプラスティック)を刺し直してスレーブにしないとダメ
ちなみに異音が出てるならHDDがもうすぐ御亡くなりになるから、さっさとデータを移し替えないとダメよ

496:名称未設定
06/08/02 10:27:19 /G6V+0bX0
>>495
G4ならスレーブでなくて、
ケーブルセレクトでよいです。

497:名称未設定
06/08/02 10:41:58 G98qid/c0
>>495,496
レスありがとうございます。

ケーブルセレクトがどこなのか探してみます。

一応Masterでつないだのですが、回転音は聞こえるものの異音はまったく
聞こえなかったです。

データ自体は大丈夫かなと思ってます。

また後で報告させていただきます。

取り急ぎ御礼まで

498:名称未設定
06/08/02 10:48:32 oXHHfahK0
>>496
>ケーブルセレクト

QSのころはまだMaster&Slaveに設定しないとだめだった気が。
MDDからだっけ。

499:名称未設定
06/08/02 11:00:02 G98qid/c0
お二方まだいらっしゃったらおしえてください。

いまCSで接続したら読み込めないドライブがついてるということで
マウントされませんでした。

S.M.A.R.T.では検証ずみなのでHDD自体は大丈夫みたいでした。

マウントする方法ってあるのでしょうか・・・

当方初心者ですみません。

500:名称未設定
06/08/02 11:08:35 oXHHfahK0
変な音がしてたってことは、物理的に逝ってる可能性が高いってことでしょう
ディスクウォリアーでチェックして、プレビューできたらすかさず内容を
バックアップして(修復はあきらめる)あたらしいHD買うのが一番だと思う
少なくともそのHDを使い続けるのはあきらめた方が。
あと、あなたのG4の種類によってCSじゃなくてSlaveにしなきゃいけない
場合があるよ、またCSに対応しててもあえてMaster&Slaveに指定した方が
より確実。

501:名称未設定
06/08/02 11:27:40 0F/Ydq+k0
>>499
今、気がついたが、NASサーバーだったらHDDのフォーマットがMacのと違うから
Macにそのまま接続してもダメだろう
元に戻してデータのバックアップが必要なら他のHDDにデータを移すことを勧めるよ

502:名称未設定
06/08/02 11:59:27 G98qid/c0
やっぱり駄目ですかT_T

Winでもだめですよね・・・。

>元に戻してデータのバックアップが必要なら他のHDDにデータを移すことを勧めるよ
これをやりたいんですが、あの装置にいれるとうごかなくて。。。

503:名称未設定
06/08/02 12:55:32 G98qid/c0
なんか一人で書いてますが。。。
解決方法ですが以下しかないですよね。

1)3.5インチHDを別途買ってきてこれDO台でコピーしてもう一度つないでみる。
URLリンク(www.century.co.jp)

2)同じ製品をかってきてHDを交換してみる(希望薄)

3)ビルの窓から投げ捨てる・・・・。

他いい方法ありましたら御教えください。出来れば3番の類似はなしで・・・

504:名称未設定
06/08/02 13:12:21 0F/Ydq+k0
>>503
4) Windows機に繋いでコピーを試す
5) 現在のNAS機で動くまで頑張る
これくらいしか思い浮かばない・・・

505:名称未設定
06/08/02 13:15:00 G98qid/c0
>>504
ありがとうございます。

とりあえずWinから(お金のかからない順)がんばってみます。

NASのファイルシステムってなんなんでしょうT_T


506:名称未設定
06/08/02 14:57:17 IU4cD93I0
>>505
無駄な足掻きは止めて素直にNASに戻してデータの吸出しを頑張った方が良い。
カスタマイズしたReiserFSなので他の環境では多分無理。

あと微妙にスレ違いなんだから下げてくれ

507:名称未設定
06/08/02 15:35:01 YisfowmG0
ext3なら URLリンク(sourceforge.net) でMacにマウントできるけど
Reiserならめんどいね。
Linux機ならマウントできるけど、Win機につないでも無駄です。

508:505
06/08/02 16:18:10 G98qid/c0
いろいろとありがとです。

やはりスレちがいですよね・・・

結局げんざいは、NASのカバー?につけてもただ暑くなってへんな音がでるだけなのでコピーソフトをつかってしこしことコピー中です。

これで、違うHDがNASの機械で上手く反応してくれればとりあえずはOK
です。

URLリンク(sourceforge.net)
これでマウント出来るのであればちょっとDLしてみます。

途中報告でした。

509:名称未設定
06/08/11 23:52:58 7fWdkEHj0
保守

510:名称未設定
06/08/26 18:12:23 47IzvARz0
保守

511:名称未設定
06/08/26 18:19:52 47IzvARz0
上げ忘れ

512:名称未設定
06/08/27 21:27:45 vPOGxBk/0
>>510
age ても sage ても一緒だよ。保守になるよ。


513:名称未設定
06/08/31 16:12:02 G+gL0+7KO
どこで聞けば良いのかわからないので、ここで質問させて頂きます。
G4(OS9)とG5(OSX)と別の部屋のWIN機をルーター付無線LANで繋いで、
両部屋でネット(CATV)ができるようにしたいんですが、PCデポで聞いたら
MACに対応した無線ルーターはほとんど無いしWINと繋ぐのは難しいと言われました。
本当に無理なんでしょうか…出来る方法をご存じの方、ご教示お願いします。
今はG5とG4だけ有線LANで繋がっていて、ネット出来るのはG5のみ。
最悪G4はネット無理でも良いんですが別部屋WINはネット必須なので困ってます。
宜しくお願いします。

514:名称未設定
06/08/31 16:46:35 MqM+BhPK0
>>513
「MACに対応した無線ルーターがない」とは単に設定ユーティリティがWin用しか付属してない
ということにすぎない。
通常の機種はWebブラウザで設定できるので無問題。
つなぐのがデスクトップなら子機はイーサネットコンバーターをお勧めする。
これならWinもMacも関係ない。

515:名称未設定
06/08/31 17:22:59 G+gL0+7KO
ありがとうございます、調べてみます~。

516:名称未設定
06/08/31 19:10:00 8MtUFEr10
>>513
俺はこれの上から4個目のワイヤレスセットっての使ってG4で無線LANできてるぞ。
MAC対応って書いてるし簡単だったよ。
URLリンク(121ware.com)


517:名称未設定
06/09/01 15:01:21 A6PR5LAX0
デポ社員バカすぎ。

518:名称未設定
06/09/03 18:16:10 nj/CPgBB0
WindowsXPのPCとMac(Intel mini)を無線LANでつないでいます。
どちらのPCからも共有フォルダは見られます。しかし・・・
WindowsからMacへのファイルのコピーは、できますがやたら遅いです。
Windows同士の10倍ぐらい?
またMacからWindows上のファイルをコピーしようとすると、「いくつかの項目に対して
十分なアクセス権がありません云々」と言われて途中で中断します。
特にJPG関係のファイル形式が駄目なようです。
どうしてでしょうか?

519:コリン ◆cQwColinC2
06/09/03 22:52:21 ITNYC9u80
OSX10.0の頃からずーっと使い続けてきたシステムのせいか、10.3.9を入れたMacからWinXP 64bit版につなげなかった。
でもクリンインスコしたpantherからは出来た!が、つなげなくなった…
逆にWinからクリンなPantherへは、出来たのだが、ずーっと使い続けてきたメインのほうにログオンしようとすると、名前のところにcolincryと入れても数秒後

ユーザ名:\\DOZA-AMD64MANSE\colincry
パスワード:*******

の繰り返しとなり、入れない。
なんで間違ったユーザ名を送り続けるのおばかなウィソめ!
ググってもそんなことで悩んでる人はいないのか出てこない。
そのうちマイクソロソフトのサポート情報に行き着き、
「FQDNまたはIPアドレスを利用するとイントラネットサイトがインターネット サイトとして識別される」とか、
もうワケワカメ
ところが、つい先日、Macヘルプの片隅に
「Mac OS X Panther のインストール前からあったユーザアカウントを使用する場合は、「アカウント」環境設定でアカウントのパスワードをリセットする必要があることがあります。」
(前見たときは無かった気がするが)
で、おんなじパスワードなのに設定し直したら逝けた。よっしゃ!片側成功!
ってのは外出でしょうか?

520:名称未設定
06/09/03 23:23:41 YmLlkq7c0
>で、おんなじパスワードなのに設定し直したら逝けた。
WinからアップグレードしたMacにつなぐ場合と考えてよい?個人的に勉強になったよ。

このスレみていくと、MacOSXのアップデートで挙動が変わることもあるみたいだけど。

MacOSXからつながらない時は、「ユーティリティ/コンソール」をみると原因が
わかることも。

・Mac OS X: Windows ファイル共有 (SMB) に接続する方法
URLリンク(til.info.apple.co.jp)


521:名称未設定
06/09/06 17:10:13 xpT6VZ6F0
今まで全く問題なかったのに、
今日から突然、移動>ネットワーク が機能しなくなりました。
再起動しても直りません。
Win、Mac混在のLANです。

不具合
1.新規Finderを開くと、左端に縦一列に並ぶアイコンリストから
「ネットワーク」が消えた。
2.「移動」メニューから「ネットワーク」を選ぶとカラムリスト表示の
Finderウインドウが開き、二列目のカラムにMacintoshHDとネットワークの
アイコンが並ぶ
3.しかし、ネットワークアイコンをクリックしてもLAN上のPCは見えなくなっている。
4.「移動」メニューの「サーバに接続」を選びIPアドレスを直に入力すると
LAN上のPCに接続できる。
5.システム設定は特にいじっていない。

です。何かの設定ファイルが壊れちゃったんでしょうか。
修復のヒントがありましたら、教えてください。

522:名称未設定
06/09/06 23:59:15 LPynM9Sa0
>>521

Finder の環境設定で「サイドバーに表示する項目」のネットワークにチェックを入れる.システム環境設定ではなく Finder の環境設定ね.


523:名称未設定
06/09/07 09:21:37 NGoRRhNS0
>>522
どもども。

2は、何故か解決しなかったですが、
1と3が解決しました。
LAN上のPCがブラウズできるだけでも
不具合としてはさして気にならないかなと。

ありがとうございました。

524:521
06/09/08 09:32:45 5sUQEx1q0
設定で直ることを確信して、Disccssion forumにいったら
信じられないような解決法がのってました。
自動ログインをオフ。

1と3が解決した段階で、2の不具合は
移動メニューから、ネットワークを選択しても何も起きないに
変化してまして
それが自動ログインオフで解決です。

525:名称未設定
06/09/12 07:08:38 v5UB/hYv0
P2Pのどれかのソフト使って共有できないかな?
limewire、hotlineなんかで

526:名称未設定
06/09/12 07:34:52 VzUnfFSk0
そんなことしなくてもiChatで
普通に転送できるだろ。

527:名称未設定
06/09/12 15:45:50 GAh8Vkzq0
>>525
FolderShareいいよ
MicrosoftのサービスだけどOSXでも使える
URLリンク(www.foldershare.com)

528:名称未設定
06/09/12 16:33:29 SX8LG4IgP
>>527
FolderShareは昔試したけどファイル名が日本語だと文字化けしたのが残念だった。
最新版だと直ってるかなとサイト見たけど
ソフトのバージョンが上がってないみたいだ。

529:名称未設定
06/09/14 11:44:27 5DzJbBJE0
>>528
MacとWindowsのファイル互換を考えるなら、
ファイル名には気を使うべきだね。
ま、日本語使えた方が楽だけどね。

しかしパソコンメインの仕事をしている人が
機種依存文字や奇妙な外字を使っての
ファイル名や文章には正直
出直してこいと言いたくなる。

530:名称未設定
06/09/14 16:44:49 4jYPgzJZ0
FolderShare無理だわ
うちのOSXは10.0か10.1ぐらいだったから・・・
iChatってのも無理かな

os9,2とWINXPでなんとかできる奴はないかな?
ファイル共有とかweb共有試したけど、何故か繋がらなかったから
P2Pに目をつけたわけだけど

531:名称未設定
06/09/14 18:42:52 5sWQ4Lxu0
ICQとかYahooのIMは?

532:名称未設定
06/09/14 19:11:55 TD9HO7290
TWENTY FOURの.aviファイルが
WINDOWSのPCを使ってUSB HDDに保存されているんですが
これをMACで見るときはどうすればいいんですか?


533:名称未設定
06/09/14 19:31:18 JTb7BLML0
USB HDDをMacのUSBポートにつなぐ。

534:名称未設定
06/09/16 21:13:37 hwZ7whha0
すいません。質問させてください。
いつもの様にマックから移動→ネットワークでウィンに繋ごうとしたんですけど、
全く繋がらず、しびれを切らしてサーバへ接続してsmb~を入れてみたのですが、
「一部のデータを読み込みまたは書き込みできない為操作を完了できません」
(エラーコード-36)といわれてしまいました。
自分なりに調べてみたのですが、全然分かりません。
どうしたら良いのかどなたか教えて頂けませんか?

535:名称未設定
06/09/16 22:07:32 YrkcUYHv0
「アプリケーション/ユーティリティ/lコンソール」のsystem.logにはどう出てます?
また、Mac側やwin側(prof?home?)のOSの種類やバージョンは?

・Mac OS X: Windows ファイル共有 (SMB) に接続する方法
URLリンク(til.info.apple.co.jp)

このスレ内でも「36」を検索するといくつか出てくるよ。



536:534
06/09/16 22:53:07 hwZ7whha0
>>535さん
ありがとうございます。
マックは10.3.9ウィンはXPです。
logって言うのを見てみましたが、crush reportのとこですかね?
特にヒントっぽいのは書いてないんですよね。
困りました。
すいません。

537:名称未設定
06/09/16 23:59:07 UZqfLeoi0
クラッシュしてる訳じゃないからSystem.logとかConsole.logを
見た方が良いのでは?
コンソール.appで

538:535
06/09/17 14:29:07 h3Fz65R80
System.log、Console.logは「コンソール.app」起動して「ログ」の
ボタンを押すと出てくるよ。

539:名称未設定
06/09/17 18:39:22 AnBsYch+0
MacのAirMacを通してWindowsでインターネットに接続したいんですが・・・
テンプレにある方法で出来ますか?

540:名称未設定
06/09/17 18:42:02 AnBsYch+0
すみません
sageわすれました

541:名称未設定
06/09/17 19:22:03 gXbYA2w50
「テンプレにある方法」ってどれのこと?あと、今、どういう
機器、接続構成でMacをインターネットに接続しているのか?
があると、答えてもらいやすいと思うよ。

542:名称未設定
06/09/17 20:03:47 AnBsYch+0
>>541
アドバイズトンクスです
使用している機器はWindowsXPとMacOS10.4.7で
その2つを繋ごうとしているのですが
ファイルの共有をすることでWin→Mac→インターネットと
繋げる事ができるのかな、という質問をしたかったのですよ

543:名称未設定
06/09/17 22:14:26 gXbYA2w50
ファインダのヘルプで「システム環境設定 共有」とすると、
インターネット接続の共有の話が出てくるけど、これのことかな?
URLリンク(docs.info.apple.com)
できそうだね(お勧めは、「ルータを入れる」だと思うけど)。

544:名称未設定
06/09/17 23:12:56 AnBsYch+0
レストンクスです!
なんでここの板の人たちはこんなにやさしいんだ つД`)・゚・。・゚゚・*:.。

545:名称未設定
06/09/27 11:17:05 nLd4vadl0
Macを新たに俺様LANに追加しました。
ルーターは192.168.0.1
Win2機は192.168.0.2と192.168.0.3
ネットワークドライブは192.168.0.5
なんですがMacのIPアドレスってどうやって確認するんですか?(Macで)

一応ルーターには繋がりました。
アドレス直打ちでWinからネットワークプレイスの追加をしようと思うので
アドレスを知りたいです。
192.168.0.4か6くらいだろとテキトーにやったらはずれでしたw

546:名称未設定
06/09/27 11:34:35 Hm9lbZ1L0
>>545
アプリケーションフォルダ内のユーティリティフォルダ内のターミナルでifconfig
アプリケーションフォルダ内のユーティリティフォルダ内のネットワークユーティリティ
システム環境設定のネットワーク

547:名称未設定
06/09/27 11:52:15 nLd4vadl0
>>546
ありがとうございました。

548:名称未設定
06/09/28 02:00:32 KKaqaVbp0
Oresama
Area
Network

俺様LANじゃなくて、これからはOANと呼ぼうw

549:名称未設定
06/09/28 03:10:08 ECV1fXQV0
>>546
「このMacについて」>「詳しい情報」>「システムプロファイラ」という手も。

550:545
06/09/28 08:54:08 LuyRwKTp0
>>546
>>548
>>549
重ね重ねサンクスです。

何の問題も無く無事にすんなり共有化にも成功しました。
俺様もこれからはわかる事があれば回答者側に回りますw

551:名称未設定
06/09/29 12:57:47 la+dSgS70
MacOSXをサーバにし、キーボード&マウスを
「Synergy」を使ってWinと共有したいとあれこれやっているのですが
うまく行きません。それぞれは社内LANで接続されています。
Windows機は"adomain"、MacはWin機から見ると"Workgroup"から見えています。
Windows機での設定はサーバとして"Macのコンピュータ名.Workgroup"とし、
サーバ側になるMacではsynergy.confファイルの内容を

section: screens
Macのコンピュータ名.Workgroup:
Win機ののコンピュータ名.adomain:
end

section: links
Macのコンピュータ名.Workgroup:
left = Win機のコンピュータ名.adomain
Win機のコンピュータ名.adomain:
right = Macのコンピュータ名.Workgroup
end

としましたが、うまく行きません。
どなたかお知恵をお貸しくださいませ。。。

552:名称未設定
06/09/29 17:05:26 1Nr3nRer0
>>551
Workgroupってのはなくてもいいんじゃない?
自分の場合、
 Macのコンピュータ名=MacA
 PC側のクライアント設定(Screen Name)=PC
とするなら、
---

section: screens
MacA:
PC:
end

section: links
MacA:
left = PC
PC:
right = MacA
end

---

これで動いてる。
あとはポートが空いてないとか?

553:名称未設定
06/09/29 19:13:20 la+dSgS70
>>552
ありがとうございます。
頂いたアドバイスでなんとか成功にたどり着きました。
synergy.confの記述のみ
Macサーバ側にはコンピュータ名に".local"をプラス
Win側はScreenNameのみとし、
Winクライアント側の設定はMacコンピュータ名のみとすることで成功しました。

ところで、キーボードなどの設定はどうされているのでしょうか。
共有はできたのですが、Win上での日本語入力の切り替えの方法も分からない状況でして、
設定ファイルでキーバインドも変更できるようなのですが、
具体例が見つからず悩んでおります。


554:名称未設定
06/09/30 18:31:10 JeKm9H0C0
>>553
Win側にCmdSpace(入力切り替え)と
ProMouseEnabler(ワンボタンマウスでも右クリックできる)あたりを
インスコするのが楽。

555:名称未設定
06/10/02 08:53:30 A7rJTJOU0
>>554
サンクスです。
CmdSpace入れました。
ひとまずこれで基本的な事はできるようになりました。
他のキーチェンジ系ユーティリティも一通り試してみましたが、
どれもキーボードを物理的にWin機に繋がないとうまく設定できませんでした。
マウスはIME4.0なのでそのままでイケてるようです。

556:名称未設定
06/10/03 15:20:56 d0eH2ePh0
TigerからWinXPにつなぎたいのですが-36のエラーで
つながらない。接続はConnect to Server...で
smb://IPアドレス/共有フォルダ名
としてます。
無線ルータ一個にMacとWinの二台がぶらさがってるだけのLANです。
WinのファイアウォールOFFでもだめでした。
Win上で見るとフォルダには手の絵がついてて共有状態に
なってます。
何かチェックポイントあれば教えてください>。

まずネットワークブラウザにWin機が出てこないのですが
これはどうすれば出てくるんでしょうか?


557:名称未設定
06/10/03 21:33:01 sKU0ngLo0
>>556
>TigerからWinXPにつなぎたいのですが-36のエラーで
>つながらない。

>>535
>まずネットワークブラウザにWin機が出てこないのですが

ディレクトリアクセス「SMB/CIFS」の設定などは?
URLリンク(docs.info.apple.com)
URLリンク(docs.info.apple.com)

558:名称未設定
06/10/04 13:09:42 qK00cDP50
SMB/CIFSはONでWorkgroupは「Workgroup」でした。
Winの方はWORKGROUPです。
Macのを大文字にしてみたりしたけど同じ結果で
やはりブラウザには出てこず、IP指定でも-36のエラーになります。

そもそも良く分かってないんですが、、
FinderのブラウザからWinマシンが見えて、
ダブルクリックしたらログインを要求されて、
ログインしたら共有フォルダが見えて、
それを開けばアクセスできる・・
という風に(設定さえちゃんとやれば)なるんでしょうか・・?


559:521
06/10/04 13:51:47 JxrkPrPO0
>>558
有線のLANにして問題を切り分けるとか?

自動ログインをオフにするとか。

思いつくのはそれぐらいかな。

560:名称未設定
06/10/04 14:31:29 qK00cDP50
ありがとう。
ためしてみます。


561:名称未設定
06/10/04 16:16:42 n0Htknzl0
これは?
URLリンク(docs.info.apple.com)
あととりあえずXPのファイアーウォールを切ってみるとか。

562:名称未設定
06/10/04 17:13:27 40ne1abP0
WINのウィルス対策ソフトはどうなっているのかな。
「終了」してもファイアーウォールが残って、「停止」にしたらファイアーウォールが消えたソフトもあった。

563:557
06/10/04 21:42:19 sb/AAXpL0
>>558
こっちの環境だと、ディレクトリアクセス「SMB/CIFS」の設定を
入れると「ファインダ/ネットワーク」にwinxpが出てきて、
はずすと、消えるよ。

「-36のエラー」の方は、リンク先の文書を見て「コンソール」の
ログをまずみるとよいかと。コンソールを起動して「ログ」を
押すと出てくる「system.log」にエラーの原因が表示されてると
思うんだけど。

IP Addressが間違ってるだけでも-36が出るみたいだし、
しばらく放っておくと、-36が直る場合もあったし。

564:名称未設定
06/10/05 13:29:47 3Uh6ISPu0
みなさんどうもありがとうございます。
有線でつなぐのだけまだやってないのですが(LANケーブルがない・・)
それ以外のアドバイス(>559,561,562さん)を試したけどだめでした。。

IPアドレスで接続したときは、
console.logに
mount_smbfs: negotiate phase failed: syserr = Software caused connection abort
というエラーが出ました。system.logには何も出ないです。

これはMacの方はあっててWindowsが拒否してる感じでしょうか?

Directory AccessのSMB/CIFSをOFFにすると
FinderのNetworkの下にはLibraryとServersの二つのエイリアスがあって
そのServersの中にはこのMac(自分自身)が見えてます。
ONにすると、My NetworkとWorkgroupの二つのフォルダがでてくるんですが
どっちも空っぽのままです。ここ(Workgroupの方?)にWin機が出るはずなんですよね・・?


565:557
06/10/07 12:50:53 eaKqomsq0
>>564
>...
>IPアドレスで接続したときは、
>console.logに
> mount_smbfs: negotiate phase failed: syserr = Software caused connection abort
>というエラーが出ました。

このエラーの対応は、検索してもなかなか出てこないみたいだね。
XPのファイアーウォールを切ったり(ウイルス対策ソフト系など、
他のファイアウォールはない?)してもうまくいかないとなると、

・WinXPのエディションは、prof?home?
・WinXPへは、他のWinからの共有への接続はできてる?
・Mac側のOSのバージョン、アップデート状況は?
バージョンによって問題が出ていて、アップデートで直る場合も?
・Mac側のファイアウオールを停止してみる
システム環境設定/共有/ファイアウオール

あたりが、まず、気になります。

>ONにすると、My NetworkとWorkgroupの二つのフォルダがでてくるんですが
>どっちも空っぽのままです。ここ(Workgroupの方?)にWin機が出るはずなんですよね・・?

Macの「Directory AccessのSMB/CIFS」で設定している
「ワークグループ」とwinのワークグループの設定が
一致してないと、そうなった(XP側はhomeエディション)。

一致してると、ネットワーク直下にXPが出てきたよ。

566:名称未設定
06/10/07 13:56:18 715dAO380
丁寧な説明ありがとうございます。

WinXPはPro、Macは10.4.8で最新にアップデート、
MacのファイアウォールはずっとOFFで試してます。
Winマシンが今一台なのでWinマシン間の共有は試せてません。

>Macの「Directory AccessのSMB/CIFS」で設定している
>「ワークグループ」とwinのワークグループの設定が
>一致してないと、そうなった(XP側はhomeエディション)。

なるほど・・。両方とも「Workgroup」にしてて、
Workgroupを大文字でWORKGROUPにしたりしてみたんですが
今のところでてこないです。

他にもアドバイスいただいてまだ試せてないのがいくつかあるのでやってみます。


567:557
06/10/07 23:28:31 eaKqomsq0
>このエラーの対応は、検索してもなかなか出てこないみたいだね。

少しみてみたんだけど、「キーチェーン」の登録を消すなどが出てたけど、
今回のに関係しそうなのは、あるんだろうか。
URLリンク(www.macwindows.com)

ターミナル使えるんなら、以下で、接続NGの時の情報が得られるかも。
-d 3、-d 4 あたり、変えてみるなどして。

smbclient //ホスト名/共有名 -U ユーザ -d 3

Client started (version 3.0.10).
resolve_lmhosts: Attempting lmhosts lookup for name winxp01<0x20>
resolve_wins: Attempting wins lookup for name winxp01<0x20>
resolve_wins: WINS server resolution selected and no WINS servers listed.
resolve_hosts: Attempting host lookup for name winxp01<0x20>
name_resolve_bcast: Attempting broadcast lookup for name winxp01<0x20>
Got a positive name query response from 192.168.0.4 ( 192.168.0.4 )
Connecting to 192.168.0.4 at port 445
Password:
Doing spnego session setup (blob length=16)
server didn't supply a full spnego negprot
Got challenge flags:
Got NTLMSSP neg_flags=0x628a0215
NTLMSSP: Set final flags:
Got NTLMSSP neg_flags=0x60080215
NTLMSSP Sign/Seal - Initialising with flags:
Got NTLMSSP neg_flags=0x60080215
Domain=[WINXP01] OS=[Windows 5.1] Server=[Windows 2000 LAN Manager]
smb: \>


568:名称未設定
06/10/08 05:56:22 3cYYFF4n0
NAS含む複数台でLANってるんですけど
1人だけ(MacBookPro OS10.4.7)起動のたびに
好き勝手にIPアドレスを変えやがります。
その時空いてるアドレスを取りやがります。
他の奴らはそんな事しないんですが。

よく使うネットワークドライブなんかをFinderの移動/サーバへ接続で
smb://192.168.0.7とかで登録しててもそいつの電源切ってる時とか
勝手に自分が192.168.0.7を取りやがって後からネットワークドライブに
繋ごうと思った時、相手先アドレスを変更しなきゃいけないので非常にウザイです。

一度取得したアドレスを常に保って毎回同じアドレスにする方法を教えて下さい。
ルーターはNEC WARPSTAR7600Hというヤツです。

569:名称未設定
06/10/08 07:22:25 cnlIGqWY0
>>568
ルータのDHCPサーバから自動でIPアドレスが割り振られる設定になってるみたいだね。
Mac側で使用IPを固定してしまえばOK。
ネットワーク設定でTCP/IP項目の「DHCPサーバを参照」を
「DHCPを使ってアドレスを手入力」に変更してアドレスを指定すれば以後固定される。
万一アドレスが重なると面倒なのでルータのDHCPで割り振られる範囲外のアドレス指定するが吉。範囲はルータの設定項目にあるはずなので確認するべし。

おまいさんのルータに有るかどうかは未確認だが
MACアドレスと割り振られるアドレスの関係を固定化できる機能が有るなら
該当Macに対する設定をする。機能が無ければ忘れてくれ。

クライアントからサーバに接続するときIPアドレス直打ちでもいいんだが
「afp://おまいさんのMac.local」という形式でも通常OKなはず。
とはいえIPアドレス直でなければつながらないケースも無い訳ではないので参考までに。

しかし気になるのは他のMacが問題なく
件のMBPだけが他と違う挙動を示すってのが気にいらないな。なんでなんだろうね。


570:名称未設定
06/10/08 07:55:27 3cYYFF4n0
>>569
ありがとうございました。
とりあえず問題は教えて頂いた方法で対処し、
なんで最近LANに追加したMacBookProだけこんな挙動なのか
自分で調べてみたいと思います。

571:名称未設定
06/10/08 14:16:29 dp4QIJE+O
ルーターの電源を度々切るからじゃね?

572:名称未設定
06/10/17 22:00:29 FrQCa1zC0
保守

573:名称未設定
06/10/20 09:56:02 /y1f1JVd0
ちょっと、困ってます。質問させてください。

MacとWindows×2台をつないでるんですが、
Windowsのほうの1台を再インストールしたら、Mac側から接続
できなくなってしまいました。
ネットーワーク → ○○(マシンの名前)は表示されるのですが、
その先、接続をクリックしてユーザー名、パスワードを入れても、
「オリジナルが見つからない」とかいう表示で、失敗します。

再インストール前は正常に使えてましたし、もう1台は、問題なく
接続できます。また、Windows側からは問題なく繋がります。
ので、実用上、致命的な問題はないのですが・・・

いろいろググってみたんですが、どうにも当を得た解決策が
みつかりません。
もし分かる方、お見えでしたら、お願いします。

Mac:10.4.8(? 最新版です)
Win:XP SP2

です。

574:名称未設定
06/10/20 10:12:58 8GGv4QsP0
>>573
XPの方でネットワークのセットアップウィザードはやった?

575:573
06/10/20 11:00:52 /y1f1JVd0
>.>574さん
早々のレス、ありがとうございます。
セットアップウィザードは使ってないです。
それで解決するんですか? 帰ったら一度試してみます。


576:573
06/10/21 00:41:54 NKW3laIZ0
だめだなぁ・・・何やっても直らない。
OSX再インスコで直ったという記述はみつけたけど、それはちょっと・・・
XP側からは繋がるから実用上問題ないから、次OSまで待つかな・・・
あぁ、でもすごい気持ち悪い。

577:名称未設定
06/10/21 06:37:10 0haekGmz0
>>576
古いユーザ名やパスワードを覚え込んじゃってるようなら、
キーチェーンをクリアしてみたら?

あと、新アカウント作ってそっちから入れるかどうか試してみな。
それで繋がるようだったら、
どっか設定のキャッシュが残っているのかも。

578:名称未設定
06/10/21 09:58:47 kzycYKKU0
エイリアス作り直せ。

579:名称未設定
06/10/24 11:59:57 3gnLINA10
URLリンク(docs.info.apple.com)
ここにある方法で、.DS_Storeを作成されないようにしたのですが、逆に、作成されるように戻すにはどうしたらいいのでしょうか?

580:名称未設定
06/10/24 12:08:23 hKKTgL9j0
defaults write com.apple.desktopservices DSDontWriteNetworkStores false
と打つ。

581:名称未設定
06/10/27 11:22:29 VTBLVDN40
保守

582:名称未設定
06/11/04 00:29:07 cyI5pxif0
macとwinの間でファイル共有したいのですが、どうしてもできません。
どなたか教えていただけるとありがたいです。

windows:XP pro
mac:OSX 10.4.8

有線LANです。

「Finder」→「移動」→「サーバーへ接続」で接続すると、
「一部のデータを読み込みまたは書き込みでないため~(エラーコード 36)」
と表示されます。

Pingは、
「10 packets transmitted, 0 packets recieved, 100% packets loss」と表示されます。

コンソールログは、
「mount_smbfs: negotiate phase failed: syserr = Operation timed out」と表示されます。

Windowsのファイヤーウォールは切ってあります。
ココに書いてあることは、全部試してみました。

分かる方いたら、よろしくお願いします。

583:名称未設定
06/11/04 00:46:15 ViOe1BX90
>>582
意外と基本的な部分で間違えてるんじゃまいか?
smb://DNSname/sharename
でsharenameを共有名ではなくフォルダー名にしてるとかさ

584:582
06/11/04 00:53:35 cyI5pxif0
>>583
早速のレスありがとうございます。

sharenameは共有名になってると思います。
フォルダ名をsharenameは一緒なんです。
確認はそのフォルダのプロパティを見れば分かりますよね?
ごめんなさい、あんまりwindowsに詳しくないもので・・・。

でも僕も意外と基本的な所を間違えてると思うんです。
だけど、それが何なのかが分からないのです。

585:582
06/11/04 01:04:11 cyI5pxif0
↑すいません、間違えました。

「フォルダ名は共有名と一緒なんです。」
正しくはこれです。

586:名称未設定
06/11/04 01:06:16 sQprbF7k0
まずはネットワークの設定
話はそれからだ

587:名称未設定
06/11/04 01:21:37 ViOe1BX90
>>584
まずWindowsのIPアドレスを固定してみてはどうだろう
次に共有フォルダの再設定
でsmb://IPaddress/sharenameで接続してみる

588:582
06/11/04 03:08:42 cyI5pxif0
>>586
ネットワークの設定も一通りやってあると思います。

>>587
何回も再起動して、それで同じIPアドレスなら固定されてるってことなんでしょうか?
たぶん固定はされてると思います。

最初LANそのものが繋がってないと思ったんですが、pingで
「10 packets transmitted, 0 packets recieved, 100% packets loss」
って表示されてるってことは、線自体は繋がってはいるけど、通信はできてないってことなんですよね?


589:名称未設定
06/11/04 03:45:52 ViOe1BX90
>>588
Windowsの共有名やマシン名に2バイト文字を使ってたら全部1バイトに変えるとか
あと原因はそれくらいしか思いつかない

590:名称未設定
06/11/04 06:12:57 hv6VAkxX0
>>588
Win側からはMacは見れる?
マイネットワーク/ネットワークプレイスを追加する/¥¥あああ¥んんん

591:名称未設定
06/11/04 09:13:53 MDq+hM6D0
XP側からコマンドプロンプトでMacへping打ってみれば?
それで帰ってこないなら明らかにネットワーク設定の問題。
帰ってくるならサブネットマスクの設定かファイアーウォールが怪しい。

どっちにしろ共有以前の問題だ。

592:582
06/11/04 16:23:32 cyI5pxif0
>>589
「Local Settings」の中に一つ日本語フォルダがありますが、変更できません。
これも関係あるのでしょうか?

>>590
Winの方からMacは見れました。



593:名称未設定
06/11/04 20:59:42 IC1Hfmzv0
>>588
>最初LANそのものが繋がってないと思ったんですが、pingで
>「10 packets transmitted, 0 packets recieved, 100% packets loss」
>って表示されてるってことは、線自体は繋がってはいるけど、通信はできてないってことなんですよね?

pingって、IPAddress指定してるの?コンピュータ名指定してるの?
まずは、IPAddress指定でpingやファイル共有へ接続してみては?

smb://192.168.x.x
smb://192.168.x.x/sharename

winxpのIPAddressは「ipconfig /all」で確認して。

594:582
06/11/05 19:42:17 8/rEK+800
>>593
全部IPアドレスで指定してあります。
Winの方からはpingも通りました。

どっちの設定が違ってるかさえ分かりません・・・。

595:名称未設定
06/11/05 19:49:32 szdYo9pK0
>>594
winのコンピュータ名とネットワーク名を変えて
共有フォルダを削除して新規に作り直して再チャレンジしる

596:582
06/11/05 21:08:21 8/rEK+800
>>594
winのアカウントを新たに作り、
コンピュータ名、ネットワーク名を全部変えてみました。
それで、設定等の確認を行ったんですが、やっぱりダメでした。

しかし、「サーパーへ接続」の「接続」ボタンの隣にある「ブラウズ」部分を押してみたところ、
winのコンピュータ名のエイリアスがあったので、クリックしたんですが、
「オリジナルが見つかりません~」と表示されたあと、後で見てみたら消えてました。


597:582
06/11/05 21:09:27 8/rEK+800
>>594ではなくて>>595です。
何度も間違えてごめんなさい・・・。

598:593
06/11/06 00:13:50 t1tEonV00
まだ書き込み規制かかってるか ...

>>594
>>>593
>全部IPアドレスで指定してあります。
>Winの方からはpingも通りました。

「Windowsのファイヤーウォールは切ってあります。」=無効なんだよね。
「winxpにてこれが切ってあるのにpingに応答しない」っていうのは、
気になります。逆のpingはOKってことだと、

・xp上で他のfirewall/パケットフィルタが動いている?win付属
のだと、「TCP/IPフィルタ」など?
・途中のネットワーク機器でフィルタされてる?
・実は、windowsfirewallが動いている?詳細設定のICMPの設定
のところで「エコー要求」をはじいてるなど?

もう1台、winがあるなら、それから接続できるか?みてみれると
いいんだけど。

>winのコンピュータ名のエイリアスがあった

UDP系は見えてるのかね。



599:名称未設定
06/11/06 00:21:07 F/Xj6SpD0
>>582
mount_smbfs: negotiate phase failed: syserr
でぐぐると同じ問題抱えている人はいるみたいだよ。

600:582
06/11/06 01:20:00 BjTSczq80
>>598
ファイヤーウォールは無効になってます。
ここで色々教えてもらっていじってる感じでは、
どうもwindows側に問題がありそうですね。
windowsは普通に触れるくらいで、詳しい事はほとんどわからないんです。
とりあえず、それっぽい所は全部見てみましたが、問題はなさそうでした。
winはこれしかないんです・・・。

>>599
英語ですね・・・。がんばって訳してみましたが、さっぱりでした・・・。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch