06/11/23 22:05:33 3yX/Msr5
USB-Cカセット !
242:Socket774
06/11/23 22:43:24 /12liYyA
>>241 やっぱり CLOAD とかするんだろか
243:Socket774
06/11/23 22:50:57 MMb/cRoc
ということは、保存はCSAVEか・・・。
ASCII SAVEやBSAVEとかには対応してるのかな・・・。
などとバカなことを言ってみるw
244:Socket774
06/11/23 23:17:02 u02mICfE
風呂に入っても飯を食っても一発抜いても
それでもロードが終わってないってやつですか。
245:Socket774
06/11/23 23:28:24 H+INH4Nv
>>243
コンマとRをつけないと起動しませんので
246:Socket774
06/11/23 23:43:46 fO4/HVqz
USB-QDD
247:Socket774
06/11/24 00:06:07 2ZxcdO2W
USBパンチテープでMEMTEST86を起動させました。
248:Socket774
06/11/24 00:12:08 k1gdPFe5
ええぃ、最終兵器だ
USB-紙のカードみたいなの
正式名称知らず、実物もさわったこと無いが大学の頃電算室の大型機はそれだったそうだ。
って何歳なんだよ>俺
249:Socket774
06/11/24 00:13:43 9aZ25IYX
それはパンチカードじゃないのか?
250:Socket774
06/11/24 00:16:54 k1gdPFe5
その名前だったかも...恥じだ>俺
気を取り直して
USB-パンチカード
いかにも強そうで、遅い、うるさい
251:Socket774
06/11/24 00:21:36 4W1Zin9y
USB-ペーパーテープリーダー
252:Socket774
06/11/24 02:18:56 DGrJ1Ikb
USB-ZIPってZIPドライブか。そんなのあったな・・・
ZIPファイルかと思って混乱した(^^;
253:Socket774
06/11/24 03:09:52 rqDHSTko
質問なんですが、USBブートでドライブ無しのノートパソコン上でMSDOSを起動させ、
ネットワークインストールとしてOSをHDDにインストールすることは出来るのでしょうか?
254:Socket774
06/11/24 09:36:08 34OkTk4u
ドライブが無いんだから物理的に不可能
無い物にインす個はできねーべ
255:Socket774
06/11/24 11:21:26 CNu05ywy
無いのはHDDなのか
256:Socket774
06/11/24 12:22:20 lIJVXu0m
>>254
ちっとは空気嫁
ちっとはエスパーになれ
このバカタレ質問者はおそらく、
USBブートで(CDROM)ドライブ無しのノートパソコン上で
といいたいんだろう。
257:Socket774
06/11/24 13:05:16 ul6Nc6zd
>>253
USBメモリ、FDイメージ でググると↓が出てきましたよ
USBメモリにOSをインストールする方法
URLリンク(orz.kakiko.com)
258:Socket774
06/11/24 21:16:57 34OkTk4u
>>256
お前、周囲から浮いてるって言われるだろ
言ってくれる人もいないのか
空気読めてないのはお前の方だよ
259:Socket774
06/11/24 22:24:51 MACdHn0P
ID:34OkTk4u 必死だな
260:Socket774
06/11/24 22:45:36 y3X996km
USBメモリーブートは高尚な趣味の世界。光学メディア系ドライブが
付いてないとかFDDを持ってないとか
そんな切羽詰った事情だけで質問されても困る。
やったこと無いし・・・
261:Socket774
06/11/24 22:48:49 y3X996km
誤解しないでくれよな。やったことが無いのはブートさせてからする「なんか」だ。
ブートすれば完了。
262:Socket774
06/11/24 23:17:32 CW6BGCw4
ブートさせてからはコマンドで何でもできるだろ
どうせ割れを入手して光学ドライブないもんだからどうにかしたいってんじゃね
263:Socket774
06/11/24 23:24:40 MACdHn0P
また馬鹿なのが来た
264:Socket774
06/11/25 00:18:30 UbexDYu2
UltraISOとか使えば、MS-DOSのCDを作れるのでBIOSアップデートなんかには困らない。
だけど、USBメモリーから起動すると診断ツールの出力結果を保存したり、
IPLを吸い出したりとか別の用途が広がる。
アイオーのINT線共有チェックツールとかそういうのに便利。
265:Socket774
06/11/28 21:14:50 KARy7pEn
,. -─- 、
/´ `ヽ ミミ
/ `i, .ミミミ
i i ミミミ な
l, <(:)> 、, | ミミ ん
.レ二ヽ、 、__∠´_"` l ミミ だ
riヽ_(:)_i '_(:)_/ |i) 三 っ
!{ ,! ` μ 三 て
゙! ヽ ' u ,i 三 ー
!、 ‐=ニ⊃ ,,ハ 三 !
ヽ ‐- / "ト、 彡
ヽ.___,._/ // \ .彡
//イ;;::::: //〃 ヽ、 彡
/ /i:::::. // ヽ
266:Socket774
06/12/03 22:33:17 mfpaO3FZ
ほ
267:Socket774
06/12/04 19:57:28 wJsCZVnq
TRANSCENDの買った方が無難なのか?
268:Socket774
06/12/04 23:51:39 zoTbnDT/
USBメモリにXPをインストールする時に、最低でも必要なUSBの容量はどれくらい?
1Gか2Gのメモリを買おうと思うのだけど…
269:Socket774
06/12/04 23:58:30 /a75RpZF
>>268
最低でも6GBは必要だろ
270:Socket774
06/12/05 01:16:37 E0gq/c8r
URLリンク(www.microsoft.com)
・ 2.1 GB 以上のハードディスク容量*
* システム設定、インストールするアプリケーションおよび機能によって、実際の要件は異なります。
ネットワーク経由でインストールする場合は、追加のハードディスク容量が必要になる場合があります。
4G容易しれ
271:Socket774
06/12/05 09:14:15 zGXajBkG
>>268
USBメモリにインストールすると何かいいことあるんですか?
272:Socket774
06/12/05 13:18:32 p28HnfdM
だよね。デメリットしか思い浮かばない。
273:Socket774
06/12/05 17:36:16 6uJw3srP
>>271
簡単にマルチブート
本体のハードディスクのOSがウィルスに感染しても簡単にデータを取り出せる
簡単に環境を持ち歩ける
こんなところ?
274:268
06/12/05 23:53:14 0fbtEosb
答えてくれた人ありがとうございます。
4GBのUSBメモリの購入検討してみます。
USBメモリにXP入れようと思っているのは、
熱源と騒音の原因であるHDDレスのPCをやりたいと思っているからです。
275:Socket774
06/12/05 23:57:22 jgs2VZmz
そんなことならUSBメモリよりCFの方が簡単なのに。
276:268
06/12/05 23:58:56 0fbtEosb
少し文章が変ですね。
熱源と騒音の原因であるHDDを載せずに、HDDレスPCを構築するということです。
277:268
06/12/06 00:06:42 iptfHJ7s
>>275
CFについて少し調べました。
CFをIDE(SATA)変換アダプタを使って接続すればよいのですね。
ありがとうございます。
278:Socket774
06/12/06 00:25:35 YzrbxbPC
【静音】HDD無しのPC part2【HDDレス】
スレリンク(jisaku板)
279:268
06/12/06 00:47:51 iptfHJ7s
>>278
誘導ありがとうございます。
そちらのスレで勉強してきます。
280:Socket774
06/12/06 02:18:57 n9uRYvPg
どちらかというとこっちかな
Bart's PE Builder スレッド 4枚目
スレリンク(win板)
281:Socket774
06/12/12 01:57:03 +HFUKTyz
>USBメモリにXPをインストールする時に、最低でも必要なUSBの容量はどれくらい?
nLiteでシュリンクして1G。
282:Socket774
06/12/16 23:49:15 AwsumWVQ
True ImageやWindowsXPのインストールCDのようなブート出来るCDの中のファイルを、丸ごとUSBメモリに移して
BIOSでUSBメモリを1stに指定→仮想的なCDブートは可能でしょうか?
283:Socket774
06/12/17 00:03:55 BARo5y2l
Bootable CD Wizard使ってisoファイルをごろごろと
284:Socket774
06/12/17 09:06:30 XRD/HvI2
>>282
NG
285:Socket774
06/12/17 15:45:10 XWQtU4Qz
>>282
100-200くらいを読み返せ。
286:Socket774
06/12/19 18:01:58 GA+HiEUi
-‐ニ二二""'''''''7 ./ .:::::::/ .:::/ . .:::〃 :::/ !.::;'l::! l:::|:. l!:i:::::!::. ';::.. ',、',
";;、、、、、、、;;;:::`゙7 / .:::::::/ ..:::;' : :.:::/,' .:/ l.:::l !:| l::l::.: l.l:li::::l:::. ';::::. ',',',"'ヽ、,
-‐‐‐--- 、、二' ,イ .::::::;' .:::;;i、-‐''7''i''''ァ‐-l、;;:! !:l |::|::::.i l:|l::::!:: :. : i::::i i:l::: ゙'''7
:::::::::::::::::::::::゙'! ,'::l .::::::;' .::::,'.!.::::::l___l;;;/,,,__ |::::l !| |::l:::::l l::!l:::|:::.::.:. |::::i.: l:''ヽ i'
__,,::、、、、、、;;:::::! i::::! :::::::! :::::トl,:;;;、rァ'''r''=i、,, l:::| ',l l:,l::::i'-リ‐!;ト、;::::: l:::::i:: ! 7
、-‐‐…¬‐- !. l::::::!::::::::l :::;;l>lr' /::;illl{ j ゙ l;::l 'l, /,'::;'_,,l!_l::l !::゙'::: l::::::l:: ,', /
‐-、、-‐‐‐- 、.l,.l、-、゙、::::::l、:::l '' ,'.、{lllllliー'! ` 'ノッr==!,l::;::::: .,':::::;l::.,ヘ7
"´;;;;、、、、、、、:::/!,r-、゙ヾ;:::','、:l, ',r'::ゞ'':::リ /ll{_,/ lリ-/:: ./:::::;'l/、゙ァ
"、--‐…ー--{ ゙、.!゙i,ヽ`゙ ''‐‐‐‐‐-'- ,';llリ'7 'ソ/::.,イ::::/::/ ノ
_,,、、---‐‐‐-ノ ヽ. i' l:::l l'ゞ':/ ,'イ:ン'://‐-、,(
ー--,,/::∠,ヾヽ, ゙'ヽ .!:::| 、 `゙''゙ミ ,l,ヾ==、-、,,_ノ
.r‐'""~::''':::::::l゙ヾ::゙'''ー-l::::| 、,,_ ' i-゙;::゙、::'‐-、'ァ
.{、-‐二ニ-‐' `ヾ、::!:::i, ゙゙゙'''‐ /::::::!:::i::: /
゙'" i::::ハ! /-ニ、!:::ト-、{
'- ' .| 、 ,.イニニ""l:::::l、''"
| ヽ、 ,.、‐' ヾー‐--、!:シr'
r--==!、、,, ゙'ヽ 、,,,、-' ''"
', `゙゙゙''''‐- 、、,,,!''ヽ 、,,
,r'''! `゙゙゙'''ーア
287:221.201.252.111
06/12/24 19:14:22 dkSl18eN
閑散
288:Socket774
06/12/25 00:28:46 obvBgaRj
なるほど、USBメモリにMS-DOSを入れることも可能みたいですね。
入れてみようかなぁ。
289:Socket774
06/12/25 23:34:16 hkGHc+aa
DOS入れても何も良い事ないよ
290:Socket774
06/12/26 07:33:39 nbViW7Ge
BIOSのうPにはかなり使えるZE
291:Socket774
06/12/26 11:25:39 Klsj+5rx
MemtestとHDD消去ユーティリティ入れてる。
携帯に付いてた低容量のminiSDとUSB直結カードリーダーでFDD感覚で。
292:Socket774
06/12/27 13:55:45 HPQ5oL3Y
>289
DOS+LANマネで、他のパソの共有フォルダにアクセスOKだし
OSのインストやHDD丸ごとリストアも可能だし1スピンドルの
ノートPCで特に重宝している。