04/12/20 09:39:33 mmu4VBJb
電源関連スレ
【W,KW,MW】電源総合スレッド33号機【W,KW,MW】
スレリンク(jisaku板)
【無音】ファンレス電源総合スレッド part4【静音】
スレリンク(jisaku板)
SFX電源・小型電源スレッド
スレリンク(jisaku板)
《Ψ》 12cm以上FAN電源総合スレ 16W目 《Ψ》
スレリンク(jisaku板)
静音電源総合 part8
スレリンク(jisaku板)
//漢の電源///ENERMAX///安定第一//
スレリンク(jisaku板)
Antec製品-電源・ケース等 第5部
スレリンク(jisaku板)
【AGX】静穏電源Seasonic シーソニック 4【FB】
スレリンク(jisaku板)
【鍋王】 WATANABE電源スレ 【12㎝】
スレリンク(jisaku板)
ΩΩ おすすめ電源はマクロン! 66号機 ΩΩ
スレリンク(jisaku板)
何か不具合があったら電源は?って言う奴
スレリンク(jisaku板)
3:デロリン
04/12/20 09:40:19 mmu4VBJb
その他関連スレ、サイト
【膨張】電解コンデンサの大量死 14μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
電卓電源
URLリンク(takaman.jp)
4:Socket774
04/12/20 09:45:08 tbtNf/ai
4様といいつつスレ立てるの早くないか?>>1
ともかく乙。
5:デロリン
04/12/20 09:47:11 mmu4VBJb
おめんなさい
6:Socket774
04/12/20 12:13:39 9hvhyk6j
ocz
7:Socket774
04/12/20 12:24:36 wcGHVMhs
こんなマイナースレ980超えてからでいいな
8:Socket774
04/12/20 13:07:42 uFRdS6qD
>>3
×電卓電源
○電源電卓
URLリンク(takaman.jp)
スレ立て時に前スレの残りレス数に余裕があったから
時間的に切迫していたわけでもないのに、
どうして前スレで散々指摘されてきた間違いを直さないの?
新スレを立てるのは乙なんだが、立てるの早すぎるし、
もうちょっと考えようよ。
何はともあれ乙。
9:Socket774
04/12/20 14:37:10 8npwykvy
>>1
乙。
10:Socket774
04/12/21 06:42:49 SkrCWqpq
>8 彼の脳内では電卓電源なのです。
11:Socket774
04/12/21 12:30:12 YuNU6scI
>>8
おい、キチガイ指摘厨房
気分はいいかい?
てめーみたいなムカつく奴は早めに殺されちまえ
12:Socket774
04/12/21 15:56:11 O5m41Fj0
本人必死だなw
粗悪電源スレだけにスレ立ても粗悪か。
13:Socket774
04/12/21 23:12:33 sB9Xusv7
>>1 = >>11
さすが、スレ立てにセンスのない早とちり君。
スレの立て方にも罵倒の仕方にも人格が滲み出ている。
14:Socket774
04/12/21 23:29:21 ngLNgmlU
>>12=13
15:Socket774
04/12/21 23:55:56 2vbw06Ig
つーかお前ら、前スレ先に使い切れよ。
16:Socket774
04/12/22 00:09:32 aAx0ptkx
しかし、ENERMAXは値段の割には糞だよな。
各々今の値付けより-2500円くらいでどうにかだな。
17:12
04/12/22 00:10:32 mGKAhb65
日付が変わった今となっては証明できないが
13は別人。
つーかもう終わった話だな。
18:Socket774
04/12/22 02:23:42 IFUYTNqE
粗悪電源どうやって捨てようか...
19:Socket774
04/12/22 20:13:50 t+cY3T46
いつもこのスレは酷いな・・・・・・来てる連中も最悪最低だ!!
ってオマエモナー(自画自賛)
20:Socket774
04/12/23 03:03:27 QYoybVle
12Vがすごいからマクロンの460を買ったが、このスレでこの電源がこんなに評判悪いとは・・・
かって損した。
21:Socket774
04/12/23 03:27:42 9XDJxV9C
からくれなゐに、水くくるとは・・・
22:Socket774
04/12/23 06:48:50 FR6paiw+
--- このスレは「バッドなパワー&ボーイズについて語るスレ」になりました ---
23:Socket774
04/12/24 09:37:57 Ay/vVG6G
浮上
24:Socket774
04/12/24 23:38:13 WXHcO5NU
オークションでほとんど使用していないと言う350W電源を買った。調べたらAOPENに付いてくる、ちょっとしたヤツ。
で、出品者が「本当に五月蠅いです。」とコメントしていた。
届いて250Wと交換したら、本当に五月蠅かった。参りました。
25:Socket774
04/12/25 01:28:56 jVdkRBx8
>>24
ファンだけ変えればいいから~
26:念のため再度張っとく
04/12/25 01:51:31 eDHYC0Ch
オウルテック
Seasonic製電源「SS-500HT/600HT」に配線違いのミスで回収
グラフィックボード破損の可能性
URLリンク(www.owltech.co.jp)
で、壊れたパーツは弁償してくれないの?
27:Socket774
04/12/25 04:52:51 Z7jxg5PZ
粗悪電源って結局リプル成分が多いとか、電源のインピーダンスが高いとか
電圧の安定度が低いってことなの?これって、コンデンサをある程度
付けてやれば解決しない??OSコンに積セラを並列にいれてやるとかさ
ってのは素人考え?
28:Socket774
04/12/25 05:15:29 9jmyG/3G
>27 違いますし解決しません。
29:Socket774
04/12/25 08:41:50 xFOEI8Mw
このケース買ったらMirageってメーカーの電源付いてたんだけどそんなにだめなの?
ファンも別にそんなうるさくないし、これでFF11を何十日間やってても火なんか出てないし…
URLリンク(www.faith-go.co.jp)
30:Socket774
04/12/25 09:22:35 6tetO5g0
突然起動しなくなるかもよ。
最悪はパーツ道連れして逝く。
31:Socket774
04/12/25 16:26:33 wspPpLai
>>20
ん?
マクロンの460Wが評判悪い?
どんな評判だよ。
その他のマクロンとごっちゃになっているのでは?
32:Socket774
04/12/26 01:31:50 +ZmalEz2
>>29
一概に全てのケース付属電源が悪いとは言い切れないのは事実だが
電源関連スレ住人にとっては、性能・仕様表もはっきりわからない、コストもかかってない電源は
やはり避けて通りたいわけで。
静音電源搭載!なんて謳ってるケース電源のほとんどは、
廃熱足らなくて数ヶ月で死亡とか不安定とか、そういうの多い。
電源に金かける理由は様々。
・鯖用途なので常時稼動
・OC前提なのでなによりまず安定出力
・とにかく静かなのがいい
・構成パーツ多いからとにかくW数高いのがいい
付属電源じゃどの用途にも役不足なのですよ
33:Socket774
04/12/26 02:03:06 X2WbvW4r
役不足…
34:Socket774
04/12/26 12:10:14 zBplqBUh
…は褒め言葉
35:Socket774
04/12/26 14:22:25 y/qJO02x
>>27
そんなレベルにすら達していません
36:Socket774
04/12/26 14:43:41 m/Jz2Mbh
>>34
おまえは …
37:Socket774
04/12/26 17:34:43 zBplqBUh
>>36
…ほぃ?
38:Socket774
04/12/26 21:39:26 1nuFk/ML
>>37
おまえは 「…」だ
39:Socket774
04/12/26 22:03:01 2rjNdB13
粗悪電源でもコンデンサとトランスを変えたらよくなるかな?
まあトランスの知識なんかないからやらないけど
40:Socket774
04/12/26 22:09:18 HhYszb+v
>>39
値段だけなら最高級なのが出来上がるな。
41:Socket774
04/12/26 22:31:20 9fZt7fzr
粗悪っつーのはそもそも回路設計自体が粗悪だから交換しても信頼度は大して変わらん
42:Socket774
04/12/26 22:35:59 UhzcslEE
EGLEがやたら秋葉で見られるけど
イイの?SWとどっちがいい?見た目的にはEGLEの
ほうがいいと思うけど
43:Socket774
04/12/26 23:14:01 y/qJO02x
>>42
EAGLE、昔のだけどファンはうるさかったけどまだ壊れてないな
1年くらいで引退させたけど
44:Socket774
04/12/26 23:23:29 UhzcslEE
>>43
れすありが㌧
45:Socket774
04/12/27 09:59:30 3qFzANHC
<お客様への大切なお知らせ>
Seasonic 社製電源:SS-500HT,600HT
6pin コネクタ配線違いによる回収のお願い
日頃より株式会社オウルテックの商品をご愛用頂きまして有難うございます。上記、該当電源の6pin コネクタに配線違いのミスが発見されました。
150W PCI Express グラフィックカードに本6pin 電源コネクタを挿入し、システムを起動されますと、グラフィックボード及び他の機器を破損する恐れがあります。
1.対象商品
メーカー名:Seasonic 社
商品・型名 :ATX12V Ver2.0 電源 SS-500HT,SS-600HT
対象ロット:平成16 年11 月~12 月販売分
ソース:URLリンク(blog.livedoor.jp)
手抜き工程もエー加減に(ry
46:Socket774
04/12/27 21:28:52 UIeJPFEg
>>45
>>26
47:Socket774
04/12/27 21:38:29 6ItvTUli
この配線ミスしたものが出まわったのって、ものすごく重大だよ。
Seasonicは、検査をしないで出荷するメーカーだ、ということを示しているのだから。
48:Socket774
04/12/27 22:05:24 dJY6cbzT
>47
アキバBlogに貼られたからって何をそんなに騒いでるのかと。
前モデルのSS-FBの時も起動時にファンが動かないから回収した前例あるし。
49:Socket774
04/12/27 22:12:06 oZajJZPk
ファンと配線ミスは大きな違いg(ry
50:Socket774
04/12/28 00:57:57 xmDeiVsO
47は短絡的だけど
チェックツールに不具合が有って、検査OKで出荷したという事も考えられる。
51:Socket774
04/12/28 01:40:15 IqnaZXC7
検査しないで出荷してるのか
検査のやり方に問題があるのか
まぁどっちにしろきっちりしたメーカとは思えないってことははっきりしてる
消費者にとっては過程なんて知ったこっちゃ無い
52:Socket774
04/12/28 10:29:34 u0e/tHbv
電源切っているときでもPCスピーカー(常時ON)から
たまにブツとノイズが出るのは粗悪電源ですか?
53:Socket774
04/12/28 10:34:20 b5BFd22Y
>>52
携帯電話が近くにあってもスピーカはなるから電源がどうとか言う話ではないかと。
54:Socket774
04/12/28 10:45:57 YRNSK4uF
>51
藻前はきっちりしたメーカーを知っているのか?
55:Socket774
04/12/28 11:07:17 tsRCDy/r
4000円のケースについてた電源は粗悪電源ですか?
4000円くらいの後付け電源買ってつければいいですか?
電源付け替えるとき母板もはずさないとダメですか?
質問ばかりですみませんか?
56:Socket774
04/12/28 11:10:25 es80GBBd
>>54
「いい仕事出来るメーカ」を探すより、「仕事ダメダメなメーカ」を選択肢から消していく方が現実的。
57:Socket774
04/12/28 11:17:29 es80GBBd
>>52
「電源切ってる」なら問題はそこじゃないだろう
そのスピーカに電源取ってるとこと同じ電源ラインにつながってる、
他の機器(家電とか)からのノイズじゃないだろうか。
もちろん携帯とかラジオとか、防磁が適当なモニタとかも原因になり得る。
>>56
マザーは外さなくても大丈夫。
予算4kってことだが、どうせ電源買いなおすならもうちょい出した方がいいよ。
あと最後の一行日本語おかしいよ
58:Socket774
04/12/28 12:14:24 YRNSK4uF
>56
そう言って言葉遊びで逃げるのね。
59:Socket774
04/12/28 13:22:43 +ZbojzMz
>55
はい粗悪です。
最低でも電源単体なら6000円、電源付きケースなら9000円の買ってください。
あなたが不器用ならはずした方がいいかもしれません。
60:55
04/12/28 13:51:35 tsRCDy/r
ありがとうございます。
こんな電源で1年も動いたなんて軌跡ですかね?
5000円台でいい電源作ってるメーカーってどこかおすすめですか?
粗悪電源スレで聞くのも違うと思いますが良質電源スレが無いので教えてください。
構成は
CPUアスロンXP2500+
MB NF7-
HDD 120G7200回転
ドライブ コンボドライブ
ビデオ GF5200
現在の電源グッドパワーと書かれた4000円のケース付属の350W電源
モニタ 液晶17インチ
です。よろしくお願いします。
61:Socket774
04/12/28 13:59:21 hWnhSjsF
>>66
その値段だと玄人の460Wの奴かな
62:Socket774
04/12/28 14:00:18 hWnhSjsF
スマン>>60の間違いだ
63:Socket774
04/12/28 14:00:39 mLyk31na
>>60
【W,KW,MW】電源総合スレッド34号機【W,KW,MW】
スレリンク(jisaku板)
ちなみに5000円では良質な電源は存在しません。
安目でオススメなのは玄人志向の460w
あとは
URLリンク(www.users-side.co.jp)
とか。
64:Socket774
04/12/28 15:02:46 OVwqViA7
>>60
最初から安売り用に作られた電源はあまりよくないので、
新製品が出たときの旧製品処分を狙うのがいいだろうね。
ただ欲しいときに手に入らないけども。
65:Socket774
04/12/28 17:05:45 es80GBBd
>>58
アンタ、手っ取り早くオススメ聞き出したいだけなんじゃないのか。
66:Socket774
04/12/28 21:54:55 YRNSK4uF
>65
58だが、今回の件でダメと決めつけるなら他のメーカーの
検査体制とか知ってるのかナーと思っただけよ。
比較できるネタがなけりゃ判断のしようもないはずだからな。
67:Socket774
04/12/28 23:36:29 NROvRKa9
>60
>良質電源スレが無いので
おまえ馬鹿だろ。
68:Socket774
04/12/29 00:22:59 JVU8GDvr
>>66
他の体制が良い悪い ってのと
一つのメーカの体制が良い悪いっての比較する必要性がわからん。
どうも判断基準の根幹が違う気がするが、
俺→悪いもんは悪い 良いものはいい 絶対的に評価
58→全メーカ(または複数メーカ)を比較対照に、相対的に優劣
って感じがするんだが。
俺は別にどこぞのメーカと比較してSS-500HT,600HTを非難したわけじゃない
単純に、「グラフィックボード及び他の機器を破損する恐れ」がある製品を市場に出してしまうメーカ、
それを選択肢から外すってことだけ。
さらにいうと、もとより海音波の電源は選択肢には入れてない。
過去スレ読んだら分かりそうなものだが。
69:Socket774
04/12/29 12:22:00 z3KKMPAb
チェックする機器をチェックしなければならない。
チェックしてなかったなんて考えにくいが、そういう事になった分けで。
70:Socket774
04/12/29 12:39:54 F+qBKo7l
>68
他のメーカーも同じような検査体制なら同じような欠陥商品を出す可能性もあるだろう、
可能性だけでは話にならないから総合的に判断できるネタもあるのかなと漏れは思ったわけ。
最近のリコール隠しやデータ改竄なんかを見てるとメーカーや代理店とかの体質の方が気になるし、
まともと思われるメーカーの製品でも欠陥があったりした前例もあったからね。
71:60
04/12/31 04:09:07 69o+h7gH
バガですよ・
72:55
05/01/02 14:49:10 6D1XDtP9
新たな電源購入して前の粗悪なやつはずしたのでアゲ
73:Socket774
05/01/02 16:38:41 0MVMb7T+
>>16
半額が妥当じゃないでしょうか
701AXまじ最悪
電圧低下が激しすぎ
74:55
05/01/02 18:19:01 6D1XDtP9
でそのあとその粗悪電源をばらしてみたんですよ。
そしたらちょっとコンデンサが膨らんでるのやコンデンサの上の所に
ちょっと汁が乾いたような後がありました。変えてよかったε=( ̄。 ̄;A
75:Socket774
05/01/02 20:56:38 DN5UPHml
\4000筐体の付属電源なら、元を取るには一ヶ月だな。
お前は一年使った。もはや絞りかすも出んくらいだろうから、間違いなく勝ち組。
76:Socket774
05/01/02 21:23:47 ezbct7Z5
55じゃないが特価三千円の電源付ケースそのまま使いまわして
三年目に突入中wwwうはwww
でもそろそろ異音してきてヤヴァイwwwww
77:Socket774
05/01/03 02:08:18 /hG35wBo
ステップアップトランス挟んだら変わったわ~
今までちょっとした負荷でグラついてたのが
HD2台同時ゴリゴリでもびくともしなくなったよ。
悪名名高いSuper静だけどこれで当分使えそう。
78:Socket774
05/01/03 11:55:14 YpW7lOqc
>>77
使った物を教えてください。
79:Socket774
05/01/03 14:24:19 snQ2STCr
ノグチトランスの100→115VのU1000だろ。
それかツクモのURLリンク(shop.tsukumo.co.jp) 。
80:Socket774
05/01/03 18:08:07 bHjzC0ms
正月でいとこにお年玉やる必要あるかと思って金取っといたら
田舎帰れなくなって不要になった。
さて、いい加減この3980円ケース付属350W電源を買い換えるか。
使用期間は約10ヶ月。元は十分に取ったがオクにでも出すか・・・
81:76
05/01/03 18:26:31 yzZNWXR3
あれからますます異音が酷くなってきたんで
今日やっと新しいのに変えたよw
今時の電源って随分ずっしりと重いんだね。元が軽すぎるのか。
随分静かになった。よかった。
82:Socket774
05/01/03 19:29:47 4jaRd2cU
>>80
いくら何でも売れねーだろ。
俺だったらタダでも要らん。
83:Socket774
05/01/03 23:10:45 oXNohLdp
ファンを大量につけて扇風機電源化シル
84:Socket774
05/01/04 09:44:10 J4ZLy9ZR
>>79
ありがとう。
考え過ぎでしたか。
85:Socket774
05/01/04 09:46:49 0hC1Dg0I
>>83
空も飛びそうな勢いだなオイ
86:Socket774
05/01/04 10:08:19 J4ZLy9ZR
>>85
飛ぶのは無理でも、スカートを付けたら
ホバリングは可能かも。
んな訳ないか・・・。
87:Socket774
05/01/04 12:55:46 fn0iPE4C
sirtecの電源の中のぞいたらTEAPOとVENTのコンデンサ見つけた
ケースについてたやつなんだけどダイジョウブカナ?
たまに電圧がおかしくなってマザーからピーポーピーポなってるんだけど
88:Socket774
05/01/04 13:08:46 0hC1Dg0I
>>87
警告音が鳴ってる時点でダメと気付け
89:ura2 190.net220148120.t-com.ne.jp
05/01/04 13:22:41 VxzZJ+3y
"fuckGSC"
90:87
05/01/04 13:35:52 fn0iPE4C
やっぱりやめといたほうがいいですか
何にしようかな
91:55
05/01/04 22:32:48 aBxXou9b
で、そのあと温度見てみたんですよ。そしたらCPU温度が前の電源より10度も上がってたんです。
たぶん前の付属電源高回転の8mmファンが2つも付いててしかもCPUのすぐ前に吸気口があって
CPUファンから出る排気をすぐ排気していたのが新しいのは12cm一つでしかも電源の下にあるから
CPUファンの排気をすえなくなったのが原因でしょうね。粗悪電源でもとりえはあるもんですね。
冬でしかもアスロンXPで暖房器具無くて50度超えてたら夏が怖くてCPUファン交換しないとダメですね。
92:Socket774
05/01/04 23:01:14 VubF8wb7
>>91
URLリンク(vs5.f-t-s.com)
27/100点
93:Socket774
05/01/04 23:15:50 PbrGK8KF
在日が日本語書ける時点で50/100点くらいにしてあげないと可哀想っぽい。
>>91は廃熱すれば良いだけの話だろヴォケが。
94:55
05/01/05 01:28:50 R3on//5U
今気付いたわ!!ケースファン一個電源入れるの忘れてたわ!!ヴォケが!!
釜風の高速ファンで廃熱ばっちしよう
95:Socket774
05/01/05 01:48:14 QhkJvOS2
>>92
warata
96:Socket774
05/01/05 02:13:05 pT4+wAPF
>>92
直しきれてないw
97:Socket774
05/01/05 03:28:01 R3on//5U
>>92 うほwなにそれ文章を祭典してくれるサイトーがあるのけ?
98:Socket774
05/01/05 03:40:28 g8ThHFPn
>>76
同じく2年半で異音が・・・ 限界っぽい (´・ω・`)
99:Socket774
05/01/05 03:48:55 Y2K65EDR
>>92
ワラス
100:Socket774
05/01/05 21:23:33 kyb5sz6C
100ゲットの自信ないから101ゲト
>>91 藁藁藁藁
101:Socket774
05/01/06 21:43:12 n9o8JYV3
101
102:Socket774
05/01/07 18:21:57 Pw7L6zjR
異音がするんで分解してみたら、やっぱナメクジさんついてた うはwww
103:Socket774
05/01/10 11:54:32 zD9+tHEv
保守age
104:Socket774
05/01/10 13:16:11 0cT+0pPI
↑空気嫁
105:Socket774
05/01/10 15:37:43 i6DLfKTg
↑空気嫁
106:Socket774
05/01/10 16:09:01 WPIFlSRQ
_
/,.ァ、\
( ノo o ) ) 空
)ヽ ◎/(. 気
(/.(・)(・)\ . 嫁
(/| x |\)
//\\
. (/ \)
107:Socket774
05/01/12 17:10:25 RANJd/0z
何でそんなもん知ってんだよ
108:Socket774
05/01/12 18:55:47 slLJ70rF
>>106
おいっ!
俺の嫁返せっ!
109:Socket774
05/01/12 22:20:40 OMV4kq5C
使ってんのかよっ!!!!
俺はオナh(ry
110:Socket774
05/01/13 16:03:41 x2sUrkWx
頭の粗悪な人が集うスレはここですか
111:Socket774
05/01/13 17:50:52 ctlwYEAq
㌧でもない
股間がもっこりしているのに誰も修理してくれない人のスレです
112:Socket774
05/01/13 19:55:26 WvZ/o0dj
45のオウル扱いSeasonic電源の配線ミスの件だが、
1.新品と交換
2.変換コネクタを接続
のいづれかで対応との事。
俺は2にした。
113:Socket774
05/01/14 07:05:22 U5t+Mo9N
す
114:Socket774
05/01/14 15:47:46 uVcWAnt7
te
115:Socket774
05/01/15 16:20:16 uNfmU3OR
恵安の400Wが格安だったので購入!静音だって言うし・・・
確かにファンは静か。ファンはね・・・
でもコイル鳴りが凄かった。○| ̄|_
スクロールとかするとジジジ・・・っていう。
正確にはもっと甲高い音だけど。
コイル鳴りは個体差激しいらしいから一概には言えないけど
差額交換で音無しぃにしときました。
116:Socket774
05/01/16 14:35:26 yZMGbeJQ
タワーケース付属の電源ですが、開封後3.3Vが無いAT
SP2-4300F、300W。
Zippy Technology corp.新巨企業股イ分有限公司
ショップにTEL入れるど、電源はおまけで初期不良対象外ですで終わりとは。
ファンに空き袋がらまってて、取外しでさわると、回らない....
内部詳細:
分解するとファンのベアリングが不良、中は安物AT電源、
ケース用ファンを半田付けで動作、テストで軽い負荷で+ですから
重い負荷だと過電圧アンボの罠、一応調整で下がるが、調整VRの一方は
固定抵抗。
要注意メーカの報告です
ケースがHD用にシャドウファン取付可能が購入理由なので
117:Socket774
05/01/16 14:53:13 8VEFSehj
ケース付属の電源俺は交換してもらえたけどな
118:Socket774
05/01/16 15:10:36 8MomPvyj
安かったのでSW-400買ってみた。
ステップアップトランスを使用してUDとFolding@HomeでCPU負荷をかけ連続稼動テスト中。
119:Socket774
05/01/16 15:53:50 5ZP7WQ3D
URLリンク(www.owltech.co.jp)
↑をケース付属電源で使用。
旅行のためパソコンのコンセントを一週間外しておいたら、起動しなくなった。
原因究明のために色々試した結果、
電源がイカれていることが判明(他の電源を付けてみたら普通に起動)。
何もしなくても壊れることってあるの?
120:Socket774
05/01/16 18:27:29 xD3AWLjQ
>>119
食べのもを買って来て1ヶ月間何もしてないのに腐りました。
HDDを1ヶ月何もしてないのに端子が酸化しました。
水を汲み置きして1週間何もしてないのに異生物が浮いています。
シトを殺して3日放置したら何もしてないのに異臭がします。
さーてと、何もしてないナァ…
121:Socket774
05/01/16 19:00:36 yZMGbeJQ
>>119
電解の低温特性かもな
122:Socket774
05/01/16 20:30:05 8VEFSehj
>>119
俺なんて田コネクタの接触が悪くて1週間ぐらい悩んだぞ
初期不良で交換してもらったけど
ちなみに
URLリンク(www.sirtec.com.tw)
画はいってた
123:Socket774
05/01/18 19:18:18 7L01QPiD
電源自体を自作できますか?
高級ステレオの電源みたいな大げさなやつ。
124:Socket774
05/01/18 20:28:03 3AAiyIja
>>123
そりゃ出来るだろ。それなりに勉強しないといけないが。。
125:Socket774
05/01/18 21:10:11 9UZmoUfT
>>123
TL494のデターシートでも見ろ、それと電源の本
互換はNEC=υPC494と富士通=MB3759
各社セミコンのHPな
126:Socket774
05/01/18 21:11:49 0Pts045q
それなりの知識さえ持ってれば、良質な平滑回路が組めるし出力特性も思いのままだからPC電源より良いモノできるぞ。つーかATXのスペースで収まるかが問題だがナ。
127:Socket774
05/01/18 21:52:51 RqrXZsA9
ケースがもう1ついるな。
128:Socket774
05/01/18 23:40:01 Ou/f654+
>>116
産廃つけて売って放置する店の名前を揚げて保水。
129:Socket774
05/01/19 01:32:15 YXEitZx5
>>128
大体どこだか見当つくところが怖い。
130:Socket774
05/01/19 23:14:33 M2QXZM/z
>>126
約倍のスペース
131:Socket774
05/01/20 07:20:18 qHmZgpj/
数十Aの電源回路作れるけど結構大変そう。
あと、電圧変動を抑えるのも
132:116
05/01/21 10:44:23 loYZjJus
>>129
同じと思われ
133:Socket774
05/01/23 00:28:27 hTt9wNGH
>>126
倍電圧整流・平滑回路で280VDCを作って、あとはパワーモジュール使えばなんとかなりそう。
URLリンク(www.cosel.co.jp)
URLリンク(www.densei-lambda.com)
問題はスペースよりむしろ値段だけどね…
134:Socket774
05/01/23 10:44:03 gZWoiJiz
効率は 80~90 % だから売り物の電源並みか。
ただの AT 電源ならばモジュール買ってきて並べるだけだけど、
サスペンドとか使えないとやっぱ不便だし、
ATX 規格に準拠する電源 ON シーケンスを保証するためには
+5VSB 使って外付け回路造らなきゃならないね。
系統毎の保護回路の連動も要るか。
1 次側から回り込むノイズも落とさなければならんので、
ノイズ・フィルタも必須。
経験ないヤシにはカナーリ大変だろう。
ひとつ間違えると火事出したり感電の経験もできる。w
...とはいえ漏れはちょっとやってみたいのであった。
サイド・パネル全面を放熱フィンにして、
その内側に並べるの。
既製品にないくらいの大出力でファンレス。
135:Socket774
05/01/23 11:01:47 O/nz0GSy
ATX電源の製作 -Version2-
つ URLリンク(www.sun-inet.or.jp)
136:Socket774
05/01/23 15:13:17 aYQ/ozpk
電源の自作ネタは、改造電源スレがいいんじゃないかな。
あちこちのスレに分散すると後で役に立たないし、このスレではスレ違いだし。
137:いちおう誘導
05/01/23 22:45:12 hTt9wNGH
改造電源総合スレ
スレリンク(jisaku板)
138:Socket774
05/01/27 14:16:06 jpBTLc6n
あこがれのMIRAGE DR-B350ATXを手に入れました。(喜
もらいものですが。
早速、腑分けいたしまして、初代静王350Wと因縁の350W対決が開始されるのでございます。
URLリンク(terasan.okiraku-pc.net)
139:Socket774
05/01/27 14:17:27 jpBTLc6n
> 確かにこの「120mmFAN」の威容には、・・・・
MIRAGEには、8cmファンしかついておりません。0勝1敗0分。
> こちらは、ラベル部分でございます。
スペックはMIRAGEのほうが上でございますが・・・。
最後にわかるわけでございますので、ここでは保留。。
> こちらのブリッジは、RS606...って、・・・・
MIRAGEは、KBL405でざいます。0勝2敗0分。
> 一方、ケミコンは200V・470μF、85℃品でございます。 あきませんなぁ。
MIRAGEも出所不明の200V 470uF 85℃でございます。0勝2敗1分。あきませんなぁ。
> 右手のシンクには、Fairchild SemiconductorのKSE13009Lが2つ並んでおります。
MIRAGEは、SANYO 2SC4106でございます。0勝3敗1分。
> 左手のシンクには、STMicroelectronicsのSTPS2045CTがございます。
MIRAGEは、PEC SB1640でございますねえ。0勝4敗1分。
トランスのサイズは同じでございます。0勝4敗2分。
未だ白星に恵まれません・・・。
> 左手のシンクには、Fairchild SemiconductorのKSC5027-Rが、
MORAGEも、Fairchild Semiconductorでございますが、SSS2N60Bでございます。1勝4敗2分。(喜
> 右手のシンクには、Philips SemiconductorsのBYV32E-200がございます。
MIRAGEは、PEC UF1002Fでございます。1勝5敗2分。
> ヒューズは、一応キャップを被っておりますが、
ややっ、MIRAGEにはヒューズホルダが。2勝5敗2分。(喜
> AC入力部のコネクタは、省略されております。
同様です。2勝5敗3分。
> 中央のフォトカプラは、Lite-On ElectronicsのLTV-817-Cでございまして、・・・・
ここもメーカーは違いますが同様でございます。2勝5敗4分。
> 左の16pinのものは、Fairchild SemiconductorのKA7500B、SMPS Controllerで、・・・・
MIRAGEは、2003というカスタムチップでございますからねえ。3勝5敗4分。(喜
> 中央に、半固定抵抗が1つだけございますね。
そのようなものはございません。3勝6敗4分。
静王に敗北してしまいましたです・・・
140:Socket774
05/01/27 17:12:53 wf7ONCWR
>>139
そういうレポもオモロイな。
写真があったら完璧
141:Socket774
05/01/27 21:18:22 XtysW26Y
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!
_ / / / \安物電源のコイルの、エナメル線が太いデチュ
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ドーナヅ型で+5Vが1.6mmが三本、+12V1mmが二本
||\ \ \棒型は+5Vが2mm、+12V1.6mmで他はスカスカ
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| \____________________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
142:141
05/01/27 22:03:47 XtysW26Y
抜けスマソ~
3.3V用のドーナツ型は1.6mmが一本
他に意味不明高級部品
電解コンデンンサーはコイルに近い方のみ日本ケミコンと三洋、東信
12V=25Vの2700μF、5V=16V3900μFがLXZ、3.3V=2200μFがWX、-=25V470μF
裏側で日本企業電解のみにチップコンデンサー半田付けです。
他は、一次側や他の2次側と制御回路は中華製各社
TL494の発振用のコンデンサーが221の100Vで、21.5KΩで各1%です、
約250KHzで発振が、日本メーカーの電解採用要因と思われ。
143:Socket774
05/01/27 22:05:25 Vr6pp7Ql
SilentExpressを何も考えずに買ったのだが
ショップオリジナルとはどういうもの?
144:Socket774
05/01/27 23:04:53 /RwFPvgJ
台湾とかの電源メーカーが筐体付属用に作ってるクズみたいな安電源を、
静音重視の超低速ファンに換装とかの独自オプションつけて発注して、
定評のある有名電源よりもちょっとだけ安い値段つけて(それでもぼったくり)
オリジナル商品として売ること。
だったりしたら嫌だが、実態はこんなもんじゃないかという気もする。
145:Socket774
05/01/28 01:33:09 pnIBs3L8
URLリンク(terasan.okiraku-pc.net)
今更↑見て思ったのだが、1次側平滑Cの容量って電源の寿命に影響してるのか?
2次側のケミコン噴いて壊れた話しか聞いたこと無い様な希ガス。
(単に2次側が粗悪すぎて1次側の寿命まで保たないだけかもしれんが)
146:Socket774
05/01/28 11:01:51 F+KzUliB
URLリンク(www.casemaniac.com)
> 電源について、台湾のメーカーは「本当の400Wが欲しいのか?ラベルだけ400Wが
> 欲しいのか?」と聞いてくるようです。
147:Socket774
05/01/28 11:32:45 +5FKRscq
ラベルだけ400Wねぇ。
148:Socket774
05/01/28 20:26:47 jBtcnrcf
普通に考えてプライマリよりセンカンダリ側の方が早く逝くだろ。
149:Socket774
05/01/28 20:47:20 DPJz4Thd
>>145
目安デチュが
一次側は最大許容リップル電流2.0Ar.m.s(120Hz)
二次側液漏れ原因は
2chで専用レスは、下記に
スレリンク(jisaku板)l50
問題電解液の液漏れと、
スイッチング周波数が高いのに、電解が標準品とかで液漏れ
スイッチング周波数が高=トランスが小さい(ET積)
ラベルだけが大杉
150:Socket774
05/01/28 21:11:49 r025beDa
つまりてらさんの師匠は普通でない、と?
ま、どうでもいいけど。
151:Socket774
05/01/28 21:23:45 46mDu7kk
URLリンク(baseball.main.jp)
Card No.31340
マクロン選手の成績
名前 打率 本塁打 打点 投打 ポジション
マクロン .259 10 64 右右 右翼手
解説
東京オリンピック出場経験を持つ父、兄はロッテの打撃コーチと野球一家で育った
マクロン。プロ1年目の成績はパッとしなかったが、2年目の今期で大化けを期待。
Card No.31345
EAGLE選手の成績
名前 打率 本塁打 打点 投打 ポジション
EAGLE .253 12 60 右両 二塁手
解説
父親は12回もタイトルを獲得した超一流の野球選手EAGLE。親の七光りといわれるが、
正真正銘実力で球界入りした選手である。しかし、現在のところ、偉大な親を越える
ことはできていない。
152:Socket774
05/01/29 11:08:00 ILCg82IE
Powernetの300W電源ユニット
1980円で買って交換したのだがどう?
粗悪電源?
コネクタ数が少なくファンは普通ぐらい静か
やたら軽くなく、やたら重くなくそれなりの重さ
安定はしています。
中は日本メーカー部品や意味不明高級(そうな)部品・・・
しかし全体的には(´・ω・`)ショボーンな感じの中身
前の電源
DPS-140FB
+5V 12A
+5VS 1.5A
-12V 0.2A
+12V 2.5A
+3.3V 10A
+5V+3.3V合計100Wまで
特に+12VがCD/DVD2A*2+HDD二台+拡張カード
の限界突破状態でした
こんなで電源3年も動いたなんて軌跡ですかね?
電源じたいがこんな扱い方で壊れなかったのも軌跡だが・・・
153:Socket774
05/01/29 11:56:54 EMXcnu+t
>>152
URLリンク(www.gopowernet.com)
ここのPSD-300DAG3ってやつ?
154:Socket774
05/01/29 13:32:16 p3Eqzp+G
>>145
電源の寿命の基準が違うんだよ。
電源電卓で350Wなので、350W電源を使って、2年使えたので十分
というのと、
スペックの最悪条件、つまり最高環境温度、最大出力、最低AC電圧で、連続運転して、
2年以上性能を維持しなければならない
の違いというところかな。
電源電卓にメーカー製マシンの構成を入力すると、そのマシンの電源容量よりも大幅に
大きな電源を要求してくる。このことからわかるように、電源電卓は、過剰見積もりであり
過剰出力表示の「ラベルだけ」電源対応といえる。
電源電卓の基準で、上の後者の電源を選ぶと、たぶん10年以上使えるオーバースペックになる。(笑
155:Socket774
05/01/29 13:43:09 p3Eqzp+G
電源電卓を否定しているわけではないよ。
電源電卓を使うのは、電源の質なんてわからない初心者で
そのほとんどがケース付属電源だろうから、
あれはあれでいいということだね。
156:Socket774
05/01/29 18:40:43 wMQWPTdJ
ケース付属電源ですが、デルタ製のDPS-145PB
3.3V-10A,5V-18A,12V-4A,-12V-0.5A,-5V-0A(無し),+5SB-100mA
最初から、容量不足デチュ
使えるママは?、ママと安物VGAでBIOS設定のみ可能の罠かな
157:Socket774
05/01/30 00:33:20 +XSh+A/G
>154
おいおい、メーカー製PCの電源と箱売り物を一緒にするな。
まー何処かのメーカー製PC電源もLtecとかTAICON載ってる様で
寿命をどう考えてるかサパーリ判らんがな。
158:Socket774
05/01/30 00:38:00 zj7HrRRG
電源やM/Bなどは作らせて特注仕様が多いナ。メーカによっても違うがVAIOはタイマーを組み込んでる。
159:socket774
05/01/30 00:53:31 gJXhkGl6
>>158
ソニータイマーのこと?
160:Socket774
05/01/30 01:33:31 ST2YN4Eq
>>153
外見や細かい所が違うがたぶんそれかな
DPS-140FBはこんなの
URLリンク(terasan.okiraku-pc.net)
161:Socket774
05/01/30 10:07:43 SnLbHPmO
>>160
寸法は標準ATXです。
自己レス
PU-752Aの表示、日本電気向けの残骸みたいです。
日本電気-98生産終了で、過剰生産分の処分放出がケース付属とは
P-2か433セロリ以内対応で、P-4は論外ですね、P-3の1GHzも無理みたい
日本電気さん、ND2500買たのに爆弾デチュカ?
「日本電気→P-4起動は無理です、ジャンクP2ママとP-2の266買って使うか、
不燃ゴミに出して下さい」かな。
162:Socket774
05/01/30 11:18:31 rb0BnX8L
>>161
話がいまいち見えないが、どんなケース買ったらそんな電源が付いてくるんだ?
163:Socket774
05/01/30 11:41:04 SnLbHPmO
>>162
4980円のミニタワーです、孔のみでケースファン無し。
電源のファンをケース用に
164:Socket774
05/01/30 11:51:37 nNEhWKmP
かなり昔の話だけど、メーカー製PCを
Celeron300→Celeron766@862+ゲタ
HDD 5400x1→7200x2+FT100
オンボードオーディオ→SBLive
オンボードRagePro→Voodoo3 3000
64MB SDRAM→128SDRAMx2
CD-ROM→DVD combo
ファン無し→CPU他Fanx3
てな具合で増設して使い続けてた。
使ってる時は特に不具合も無かったんだけど、
バラしてみたら電源がMitac 85W/Peak115Wだった・・・・
165:Socket774
05/01/30 14:11:57 cprnf6qv
Mitacは、Compaqでみたことあるなあ。
腑分けすると、Lelonがいっぱいだった。Ltecではなく。
Lelonは、まともなケミコンも造っているだなと。w
166:Socket774
05/02/01 05:06:40 YSCEwGNI
バラしてみたらちょっとだけ松下乗ってた。
マザボはスロット周りはSANYOだったりして
昔は結構まともなパーツ使ってたんだな。
167:Socket774
05/02/05 20:04:03 TPsauSW/
記念カキコ。
168:Socket774
05/02/05 23:49:13 sKRZc089
>>167
粗悪IDキタ━━(゚∀゚)━━!!
169:Socket774
05/02/05 23:50:31 jOQv9X/B
動物電源に良品無し・・・
170:Socket774
05/02/08 21:58:02 Bsb6RbeG
MIRAGEを調べていて、画期的な事実を発見した。
基板には、ヒューズの仕様がプリントしてあって
F5A250V(FOR 180W--235W)
T5AL250V(FOR 180W--235W)
F7A250V(FOR 300W--350W)
T7AL250V(FOR 300W--350W)
F6.3A250V(FOR 250W)
T6.3AL250V(FOR 250W)
とある。速断でもスローブローでもかまわないようだ。
で、350WのMIRAGEなのだが、使われているヒューズは、5Aだった。
正直だ。(w
171:Socket774
05/02/09 00:38:15 ixIhy3a4
>>170
ワロッシュ
うちの鷲 DR-B350ATX(コンデンサ妊娠・仮死)も開けてみたら同じ仕様がプリントされてた。
使われているヒュ-ズは5A
確かに正直だな(w
172:Socket774
05/02/09 01:05:33 vnUECu2G
電源からHDDやCDの動作にあわせて
「ちりちり・ジージー」
といった音がするのは正常ですか?
173:Socket774
05/02/10 03:19:00 fFjFvtx0
>>172
DCDCの動作周波数が低くて、磁気うなりが可聴領域なんだろうな・・・
正常ですよ。
174:Socket774
05/02/10 11:00:33 q69bU5dI
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
580Wで\3980
粗悪電源のかほり・・・・
175:Socket774
05/02/10 12:46:17 uj6b/189
動物系は、実力200Wで表示350Wか。倍率1.75だな。
Enermaxが、1.43、Antecが、1.25といわれているので
あまり差がないといえば、ないかも。
176:Socket774
05/02/10 17:44:04 Hzv/RNgm
>174
ピーク出力としか思えん。
177:Socket774
05/02/10 19:22:48 wunThXyb
>>174
URLリンク(www.store.yahoo.com)
$22.99
178:Socket774
05/02/10 19:37:28 q8wFCNp6
>>174
なんかペラペラの箱と、プレスで作った底面の基板取り付け部とアース取り付け部が
伝説の超軽量電源codegenと似ているんですが。
179:Socket774
05/02/10 20:26:35 1ZDsJiJd
姉妹機で680Wもあるのかw
180:Socket774
05/02/10 20:35:25 XYIV0xll
ラベルチューンにも程があるな。
181:Socket774
05/02/11 21:39:51 /7OxyWaO
>>174
シールが580Wで、内部は100Wとか
182:Socket774
05/02/11 22:20:07 amX4qeHR
SS-250SVPはぜんぜん静音じゃない。内側のフィンガードはずしてもだめだ。
ファン変えると直る?
183:Socket774
05/02/11 22:22:29 ot3Pnhzc
それを何故ここで・・・・
184:Socket774
05/02/11 22:24:17 amX4qeHR
いや、静音うたってて五月蝿かったら粗悪電源だろう。
回答を求めたつもりは無いのでスルーしてくれ…
185:Socket774
05/02/11 22:29:36 ot3Pnhzc
静穏ってそもそも何db以下とか基準ないからねぇ。
以前その電源使ってた事あるんだけど俺はうるさいって程には感じなかったな。
確かSFX電源のスレもあったと思うからそっちで聞いてみれば?
186:Socket774
05/02/11 22:37:06 2Onag5Dd
もうあきらめているんで。
thx
187:Socket774
05/02/12 08:02:58 LnSuM18D
>176
昨日実物(箱)見たけど出力表載ってなかった。
188:Socket774
05/02/12 13:28:16 Ky1aDN7M
ナメクジってなんですか
189:Socket774
05/02/12 13:31:38 rpTH2eRA
>>188
URLリンク(pya.cc)
190:Socket774
05/02/12 19:04:40 prHhn2SI
99年製CWT電源 一発目のコンデンサはTOSINだった。あとはCapXon、Fujihyuとかだった。
普通に使う分にはEagleの12cmでいいんではないかと思った、今日この頃。
191:Socket774
05/02/12 19:27:10 LnSuM18D
そーいや超花の脱着式CUSTOMに展示してあって覗いたら一次側のケミコンがJENPOっつー
聞いたことがないメーカーのだったなぁ。
192:Socket774
05/02/13 00:08:13 UWsJ5XBZ
てゆーかナメクジってほんとなに?
ずっと調子悪かった青筆の電源を分解してみたらナメクジらしきものがいて
それのことかなーなんて・・・
違います?
193:Socket774
05/02/13 01:39:39 nGn27IsV
>>174
記念に買っておこうと思ってアキバ行ったのに
ついついDELTA製EPS電源勝っちまったorz
ファンガードだけ見るとDELTAにそっくりだよなあ
194:Socket774
05/02/13 13:24:19 pS3bquCH
>192
>102 に聞いてくれ。 俺は写真も無い物に断定出来ないから。
195:Socket774
05/02/13 18:25:44 NAue5kjG
>>192
クリア接着剤かシリコンコーキング?
1次側電解固定とか、コイル固定
196:Socket774
05/02/16 00:34:34 jf5K8BNw
欠陥品から修理費をせしめるVAIOのサポート(LXユーザー要注意!)
スレリンク(sony板)
労働者の怒り(修理業務縮小、無償修理打ち切り、工場閉鎖の実態)
URLリンク(nucom.esmartdesign.com)
197:Socket774
05/02/16 10:33:19 /85peW1z
格安ケース\5980に付いてた400W電源がEAGLE製地雷。
低負荷な作業しかしないからいいけど、もし、プレスコP4でゲーム専用マシンだったら・・・。
198:Socket774
05/02/16 12:20:18 TOIX/ukQ
>>197
EAGLEが地雷だったなんて話は聞いたこと無いが
12cmFANスレでかなりのヘビーユースに耐えてるし
199:Socket774
05/02/16 12:58:23 /85peW1z
>>198
なるほど、そうなのか・・・。
どこかのテンプレ?で読んで誤解してた・・・。
200:Socket774
05/02/16 16:51:08 BuwolmJ2
間違い勘違いは誰にでもある。気にするな。
201:Socket774
05/02/16 21:57:11 h6QirNW9
先生!
スカスカ電源に、1次側マルコン1000μFx2て意味有ります?
AWF-M20。6C26-1A=96年の26週?
でも古いみたい=仕入は安い?、220μFx2より....
202:Socket774
05/02/16 23:14:06 BE:101153478-
URLリンク(www.valuewave.co.jp)
これってどうでしょう?
20dbってウルサイヨ('ο')ソコですか?
203:Socket774
05/02/17 11:47:46 Gky9K1C8
>>198
EAGLEと言ったら動物系の筆頭だと思ってたが。
12cmFANのが出てから評価が変わったのか?
204:Socket774
05/02/17 18:37:22 Duplvq2U
>202
スペックどおり20dbならかなり静か
205:Socket774
05/02/17 22:14:41 Iw1DWyx0
>>204
うちのと同じ電源だが(´Α`)ウルセーヨ…
206:Socket774
05/02/17 22:50:49 8ltQ7Y2H
スペック通りなわけがないw
207:Socket774
05/02/18 00:18:20 wgUJodft
スペックなんて能書きですよ。
208:Socket774
05/02/18 22:01:10 ODr9pZwH
偉い人には、それが分からんのですよ。
209:Socket774
05/02/22 22:00:58 SkYGGEWe
>>207
シールが500Wで中身は100Wて事
動物系本物の500Wは300~400W?、各瞬間の足算で500W
動物系本物は台湾で円換算で焼く1.2万だと、重さも思い
210:Socket774
05/02/23 04:18:03 if7oNMcJ
いやスペックが明記されてれば最悪国民生活センターに苦情出すことも可能な訳で
211:Socket774
05/02/23 11:57:44 09nzVFrJ
スペック通りの性能が出ていないことを証明しなければならないけどな。
212:Socket774
05/02/23 13:52:34 vkTyRnf8
で、申し立てが却下されておしまい
動物云々言ってるヤシがその内容を証明できた例は無いのよね
213:Socket774
05/02/23 17:44:32 v2VMb1ob
ス(・∀・)ペック!
214:Socket774
05/02/24 18:13:30 OnvowDLU
お、まだこのスレあったんだ。
つーか、最近のマザボ使ってるなら、動物でもぜんぜん平気なのよ。
3.3Vとか5V直に使うデバイスなんか言うほどないし、
CPUだって12Vからだし、電圧が安定しなくてもどうにか動くんだからさ。
215:Socket774
05/02/24 19:15:58 515v8a7N
24時間稼動させてるとやっぱり寿命が短いけどな。
価格が高くてある程度は長持ちする電源か、
安いけど短期間で交換するかは迷うところ。
216:Socket774
05/02/24 20:24:21 oNULxl5/
>>214
素人にありがちな誤解。
入力側の変動は、けっこう出力側に筒抜ける。
217:Socket774
05/02/24 21:06:10 OnvowDLU
>>216
うーん、微妙だな。直で使うよりは全然ましだと思うんだが。
218:Socket774
05/02/24 21:45:42 uqt2FZgT
>24時間稼動させてるとやっぱり寿命が短いけどな。
誰もそれを証明できてないけどな
219:Socket774
05/02/24 23:17:45 515v8a7N
個人の経験則なので流し読みしてくれぃ。
220:Socket774
05/02/24 23:50:22 x/M2NVdw
ツクモのES-580W、箱持ってみたら、ふわっとしたよ。ふわっ、と。アヒャ
221:Socket774
05/02/25 22:58:44 wtsyhgWF
>>212
例
12V-15Aで整流ダイオードが3Aのリ-ド型2本=6Aで瞬間でも倍以上は流れない
普通は20Aのファーストリカバリー、安物で15A~10A。→┬←
222:Socket774
05/02/25 23:33:05 raH4eahT
それが動作に影響を与えるワケでもない
ヲタの難癖
223:Socket774
05/02/26 01:02:03 a04rhDgF
>>221
普通は、SBDだな。
>>222
発熱が大きいと思うが。
知らぬが仏、無知の幸せ。
224:Socket774
05/02/26 14:21:29 b7Id4db7
動きゃ中身はどーでもいい
小さな事でガタガタ言う方がどうかしてる
225:Socket774
05/02/26 14:44:29 TQwoJsoA
動きゃ中身はどーでもいい
と言う方もどうかしてるがね。
どっちもどっち。
226:Socket774
05/02/26 16:33:05 zsoTMgv6
俺の電源パソコンを何もせずにおいとくと5Vスタンバイが6.1Vになるんだけど
電気をためてるのかな?UDを回すと5.1Vに戻るんだけど。
しかも6.1Vの時はどこからかキーンって音がする
227:Socket774
05/02/26 16:41:30 hiSNEJgn
しかしあれだな。
動物でも何でも動けばいいと言ってくれる奇特な人がこんなにいるんだから、
ケースマニアックスみたいな筐体買う時に付属電源レスオプション指定できる
店は、外して余らせた動物とかを\1000以下で売ればそれなりに引き合いは
ありそうだよな。
うちにも一度も通電してない動物が5個、一時間ほど使った動物が1個あるけど、
試しにオクに千円即決くらいで出品してみようかな。
228:Socket774
05/02/26 18:29:14 uh2XIxH4
動物系って何じゃらほい?
229:221
05/02/26 23:04:53 xdt0EV/s
>>223
5V-40V、3.3V-30V、-5VはSBD
12V-200V、-12はFRDだと思うけど
安物でもFRD=100ns(動物)で普通は50ns~35ns
230:Socket774
05/02/27 14:03:10 0MJkKh55
>>229
高耐圧SBDが安くなっているのか、+12Vの整流ダイオードは、普及価格帯の電源でもすでにSBDになってますね。
URLリンク(terasan.okiraku-pc.net)
URLリンク(terasan.okiraku-pc.net)
URLリンク(terasan.okiraku-pc.net)
大半の自作用電源は、ユーザーに知識がないのか、拘らない人が多いのか
メーカー製パソコンの電源に比べると数世代遅れています。
安いからいいんだというようなことを言う人もいますが、
性能を考えるとかえって割高ということに早く気が付いて欲しいものです。
231:Socket774
05/02/27 14:16:33 c9q4iAl4
現状のPCパーツは無意味な過剰品質を謳って値段を釣上げてるだけだよ
釣られるヤシ多すぎでメーカーウハウハだな
232:Socket774
05/02/27 15:15:41 Zc5Gm0Ew
>>230
サンクス
最近もFRDで、滝汗.富士ESAD-92M-02(D92-02)200V.40nsが2個。TO-3P相当
URLリンク(s-shopping.elisasp.net)
stps20h100ct。
URLリンク(www.st.com)
TO-220たど放熱の配慮必要かと
233:Socket774
05/02/27 15:55:36 XgnHsj97
>>230
部品代自体は大差ないよ。
耐圧や逆電流特性がFRDとSBDじゃ異なるから、スナバ定数の調整とかがマンドクセんだろうな。
ま、メーカーの怠慢だと思うけどな。
234:Socket774
05/02/27 16:22:18 0MJkKh55
ああ、書くのを忘れましたが、
てらさんがマーキングが見えないといっているonsemiのやつは、MBR20100CTですね。
TO-3P(TO-247)は、もう少し高級な電源になるとでてきます。
Zippyとか。IRでしたね。
235:Socket774
05/02/27 17:49:03 XpO01jo8
そーいえば、てらさんのサイト閉鎖するみたいだぞ。
236:Socket774
05/02/27 20:02:41 IM7BrJNY
>>235
マヂかよ、おい
237:Socket774
05/02/27 20:46:43 XpO01jo8
今日の出来心 (^^;A 参照。
238:Socket774
05/02/28 07:49:10 NSeNANdO
>>237
サーバー容量が、、、、なんていうのはちょと悲しすぎる結末だぽん。
239:Socket774
05/02/28 15:03:19 Sgge65i8
移転予定って書いてあるけど。
240:Socket774
05/03/01 22:07:31 2TDksyf8
コンデンサてんこ盛りとある程度まとめられているのどっちが良いんだろう?
コンデンサー破裂したら嫌だし・・・
241:Socket774
05/03/01 22:48:19 MBltOP4G
多かろうが少なかろうが廃熱が出来ないヤシには結局同じだろが。
242:Socket774
05/03/04 01:35:07 0uoPCYAi
粗悪電源は作りが粗悪だもんな・・・
243:Socket774
05/03/04 02:25:53 vBkVPojV
普通に使う分にはEAGLE12cmファン電源3480円で無問題。
OC狂や24/7サーバーな人は別だけどねぇ。
244:Socket774
05/03/04 03:04:17 zweNoSXK
動物愛護団体に狙いをつけられたようです(w
245:Socket774
05/03/04 12:06:49 ywbax/Nt
246:Socket774
05/03/04 21:53:06 4L0MktVR
動物電源ってのは、CPUで言えばCeleronみたいなもんか。
普通の人が普通に使う分には、言うほど不自由はしない。
例えば2.4GHzとか言ってみたところで、他の2GHz級のCPUの方が
能力的に高い場合は多々あるわけだし。ところが、
数値通りの動作を期待すると、そうはいかない場合もある。
ま、いきなり煙噴くって事もないだろうが、モノは電源なので、
火を吹くって事がないとも限らないから、安心して使うには、
数グレード低いと考えるのが安全だと思う点はCPUには当てはまらんが。
247:Socket774
05/03/04 22:19:29 7vA7Rf1/
1万円の価値の電源が、3万5千円で売られていたら、誰でもぼったくりだと思うだろう。
では、1千円の価値の電源が、3千5百円で売られていたら、どうだろうか?
ぼったくりにもいろいろある。
248:Socket774
05/03/04 23:08:48 8rMRe8H9
>>242
粗悪でも、動物の本物は多少工夫してる
部品の安全率が高い
普通の動物は安全率が低い
249:Socket774
05/03/05 19:37:21 tuLf4RqW
>>247
頭の弱い奴は、掛け算や割り算が苦手なので、足し算と引き算で判断する。
25,000円はぼったくりだが、2,500円はぼったくりではない、ということだな。
250:Socket774
05/03/05 20:09:34 xm7dXKGA
1万円のを3万5千円で売っているのを、ぼったくりと言うなら
千円のを3千5百円で売っていたら、泥棒と言う。
251:Socket774
05/03/05 20:10:18 /uAe1Pdl
>>250
???
252:Socket774
05/03/05 20:45:13 zJLr60Io
>>251
イイカラ。イジッチャダメダッテ。
253:Socket774
05/03/05 20:57:46 PwExe9S6
>1千円の価値の電源が、3千5百円で売られていたら
そんなもんじゃないの?返品とか不良品とかが出た手間の事考えたら。
1千円の価値の電源が、保証付きで3千5百円で売られてるのと、
1千円の価値の電源が、ジャンク扱いで1千5百円で売られてるのと、
って考えれば、そんなもんなのかな、と俺は思ったりするわけだが。
254:Socket774
05/03/05 22:33:23 HbndzQuO
比較軸が多すぎなのが購入者にとって難しいところ。
値段から始まり、静音だの寿命だのワットだの、ワットも単純にでかけりゃ
いいのではなくて12が大事だのいや5だの、
はっきりいって初心者には何がなにやらさっぱり分かりません。
電源の寿命というのも、個々の体験談だけじゃばらつきが大きすぎるので
あんまり参考になんないです。ぶっ壊れた人は怒りに任せて書き散らしたりするし。
255:Socket774
05/03/06 00:13:46 ZIFGeItP
AOPENの静とかいう電源、1年半でICが燃えた。
起動しないなぁと思ったら焦げ臭い。ふた開けたら3端子のなんぞが焦げて割れてた。
しょうがないのでケースごと買っちゃった。SS-350AGXの寿命はいかに。
256:Socket774
05/03/07 14:06:54 Vgx24kEM
>>254
ならば電気について自分なりに学ぶのが一番だろう。
それが嫌なら自分で良いと判断したものを使ってりゃいい。
257:Socket774
05/03/07 18:19:32 Y2O9FqZk
>>240
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´| シャキーン !!
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
∥∥
` ∥
258:Socket774
05/03/08 12:20:47 RW+IsXG3
>>240
例えばだが、
4気筒エンジンで1気筒不調でも、まぁ…何とか走れるが、
ツイン(2気筒)で1気筒不調だと、カナ~リ キツイぞ。
一時期のMSI社製M/Bの超デケーーコンデンサ&コンデンサ用の
空きパターンを見ていてそう思った。
多い方が良いと思われ。
259:Socket774
05/03/08 22:37:12 WK1dl76+
つまりでかいコンデンサがてんこもりになっているのが良策というわけですか?
260:Socket774
05/03/08 23:29:25 H7Myg7Nb
>>258
ASUSはヤバいっつー事か。
1980円のSW、興味があったから買ったけど中身が衝撃的だたよ。
261:Socket774
05/03/09 00:41:18 XJi0HPVZ
そういえば、最近SWネタ出ないな。
動物以上に詐称してるだろうになぁ。
262:118
05/03/09 12:24:36 /fK+dGDQ
SW-400をほぼ24時間稼動してるが今のところ問題無し。
Speedfanで電圧を見る限り3.3Vや5Vはそれなりに安定しているが、VCOREや12Vがふらつきまくってる。
構成は
AthlonXP 2400+ (1.65V → 1.475V動作)
KT2 Combo-L
PC2100 512MB + 256MB
RADEON 9550SE (250/200 → 351/351動作)
ST360021A 60GB
ST380011A 80GB
263:Socket774
05/03/09 15:29:25 iSYdpnKU
鷹は鳥類なので信用するが
鹿や獅子は獣類なんで信用出来ない
264:Socket774
05/03/09 23:22:09 uqb4tCi6
動物系の回路図を起こしたことがあるけど、けっこうまともだったな。
何かのリファレンス回路図そのものなのかも知れんけども。
使っているパーツは、かなり悲惨だが。
逆にまくろんは、パーツはそこそこなんだが、回路は悲惨だ。
工業高校出たての奴に無理やり作らせたんじゃないかというような・・・
265:Socket774
05/03/10 08:02:11 0l5yrA3k
>>262
speedfanで正しい電圧が判ると思うか?
これはADして表示してるわけだ。ADCには基準電圧を供給する必要がある。
この基準電圧はどこが供給してる?SW-400だろ?
電源を評価したいなら、データロガーつなぐなりして計測しないと信頼できる結果とはいえない気がするんだが。
コンデンサを直列にかまして、その周波数成分をFFTアナライザで観てやるとかすれば、正しい計測と言えると思うが。
手軽なのは、テスターつなげて、じーっと監視する。
ただ、思うんだが多少ふらつこうが、電源なんてICが駆動する程度の安定性があれば問題ないんじゃないのか?
266:Socket774
05/03/10 08:28:39 4FzMzyMq
>>265
う~ん、60 てんというところかな?
もうちょっとお勉強しましょう。
267:Socket774
05/03/10 15:39:01 FbWGVo6I
Allied AL-A350ATX 350W電源 ペンティアム4対応
MAX 350W
+3.3V 28A
+5V 35A
+12V 16A
+5VSB 2A
-5V 0.3A
-12V 0.8A
+5V+3.3V合計200W
400円で売っていたのでつい買ってしまいましたが、
この電源はどうなんですか?
(粗悪電源の鹿も一緒に400円であったがやめておいた・・・)
メーカー製PCを増設・改造して使い続けてるので。
過剰気味の貧弱電源から交換しようと思うんです。
268:Socket774
05/03/10 15:40:39 HrLxVjpz
12Vが弱い希ガス
269:Socket774
05/03/10 15:57:56 7tHh/Hhd
>>267
見た事も聞いたこともないなぁ。
出力表記だけ見ると、AntecSL350に似てるような気が。
ただ、中身が分からんので、何ともいえないところでもあるが。
400円なら、分解して中身撮影してここで晒してみるとかしても、
保証云々って事はないだろうから、いいと思うな。
270:Socket774
05/03/10 15:59:36 YEqVggsy
>>260
>>267
その値段だと、保証とか無いんでしょ?
箱開けて中身の写真とか、うpして頂けないでしょうか?
271:Socket774
05/03/10 16:10:13 FbWGVo6I
新しいがどうせジャンク扱い保証なしみたいなものなので
出来れば封印剥して中身うpしてみようと思います。
272:Socket774
05/03/10 16:45:31 FbWGVo6I
Allied AL-A350ATX
ラベル
URLリンク(aploda.net)
中身
URLリンク(aploda.net)
URLリンク(aploda.net)
URLリンク(aploda.net)
URLリンク(aploda.net)
多少写りが悪いのはご勘弁・・・
273:Socket774
05/03/10 19:08:41 z7gDHmDu
>>272
思いっきり動物電源です。
中身はxx-B350ATXの型番と同一。筐体も、電源入力部のサブボードも同じですね。
最近、動物はエンジェルなどの別ブランド名が増えてきたようです。
(なんか、マルチ商法の会社がどんどん名前を変えるみたいだw)
まあ、\400なら何を買ってもお買い得かと。
274:Socket774
05/03/10 19:13:54 DIy/h8Nt
名前が動物らしくないと間違って買いそうで怖い
275:Socket774
05/03/10 19:14:19 z7gDHmDu
追加。
「2003」の表記があるカスタムチップは、動物本家のL&C Technologyが使ってるヤツです。
うちで動物を使うときは、ファンの配線を12Vから取り直して、ファン常時フル回転で冷やしつつ
使ってます。
以前、サーミスタ制御の可変回転のままで使ったらコンデンサが妊娠しますた。
276:Socket774
05/03/10 19:36:33 zVto0dhK
>>273
>(なんか、マルチ商法の会社がどんどん名前を変えるみたいだw)
そういえば昔、メモリの銘柄もタケノコのごとくあったね。
277:Socket774
05/03/10 19:44:29 8hPySA+i
URLリンク(akiba.ascii24.com)
こんなんでたけど、コレも粗悪品?
278:Socket774
05/03/10 19:47:18 csjn0LK9
>>272
お疲れ~貴重な情報提供に感謝いたします。
まぁ、動物のお仲間といってる方が居られるんで、
そういうものかと思います。
しかし、1次側の電コンとブリッジ(?)だけえらい貧相だな。
ヒートシンクもそこそこ立派、フィルタも付いてるっぽいし。
ショットキーは型番までは見えんが、裏に有るべきものがない
可能性を除けば、ぱっと見1次側は言うほど悪くはなさそうだが。
279:Socket774
05/03/10 19:51:02 YEqVggsy
>>272
拝見させて頂きました。
しかし、一般的な300W級電源でも1次側200V 680µFは付いてるのに、
350W電源で、200V 470µF とは少々不安ですね。
280:Socket774
05/03/10 19:56:21 fwRqpsJe
>272
1次側のケミコンもしかして YEC か?
281:Socket774
05/03/10 19:59:15 yIOign5b
>>277
99の電源は、サポート先がTAOだったかと思う
282:Socket774
05/03/10 20:10:07 FbWGVo6I
中身は動物電源ですか・・・orz
xx-B350ATXで検索してみると外観そっくりだ・・・
Eagle DR-B350ATX・Lion DR-B350ATX
URLリンク(home.att.ne.jp)
これから名前を変えた物が増えるんだろうな
箱入りEAGLEが3000円近くで売っていたので、
名前変えただけならそれよりもお買い得だな。
(´・ω・`)ショボーンな感じだが\400で買えるとは・・・
かなり容量オーバーで不安定になりながら使うよりましか・・・
(元の構成でほぼいっぱいいっぱいでドライブやボードの増設を考えているのか?
っといった電源で、12Vが劇的に少ない)
普通の人が普通に使う分には、言うほど不自由はしないが、
数値通りの動作を期待するといけないみたいですね。
2、3年前の古いPCなので350Wフル稼働はしないので・・・
ところで動物本家・動物本物とはどういう意味ですか?
283:Socket774
05/03/10 20:22:39 FbWGVo6I
>>280
マークしかなくYECか分かりませんが、良いものでもないでしょう。
ケミコンは全て(y)見たいなマークです。
YECは<YEC>なのでどこのやら・・・
(YECも名前・マークを変えてたらワカンナイ)
284:自作PC板の投票日は3/11(金)です@トーナメント
05/03/10 20:28:33 5KBkO3I0
、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
/ / ;;;;;;;;;;;;; \ \⌒⌒
/ ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ ^^
|. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;,∠⌒ヽ;
:::::::::::l|::|  ̄ `l そうやって何でも
:::::::||]| | YECのせいにしてりゃいいさ…
_.. |l::| |
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''―'`'
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、, ''"
,,, '' ,,, ::;;;;;;;;;::: ,, ''''' ,,,,
285:Socket774
05/03/10 20:50:28 FbWGVo6I
有るべきも何か分かりませんが。
ヒートシンクそばには温度センサーと思われる物が付いています。
しかし始め倒れていてヒートシンクとかなり離れていましたので、
(これじゃ温度上がりすぎるかも、、、)
起こしてヒートシンクに近づけておきました。
286:Socket774
05/03/10 21:55:33 6PzzKkka
>>277
exのロゴが粗悪
287:2ちゃんトナメ自作板 AM1時より投票開始!
05/03/10 22:11:00 YB4dYkxF
>>262
ステップアップトランスてw
いや俺も持ってるけど動物系電源の為に使いたくないなぁw
288:Socket774
05/03/10 22:16:20 csjn0LK9
>>285
いい傾向だね。そういうちょっとのところで、
店側に返品続出になった挙句、投売りってパターンは
結構有るような気がするな。
しかし、ファンはどんなのだろ?
まあ、とにかく排気には気を使った方が良いと思われ。
289:267
05/03/10 23:35:24 FbWGVo6I
ファン音は普通。
今のところ排気はそこまで熱くなくOK。
CPU付近の排気ファンの方が生暖かい。
動作も良好です。
しかし中身は動物系ということで、排気に気を使い
容量をフルに使う用途には避けたほうが良いでしょう。
今日は皆さんありがとうございました。
290:Socket774
05/03/11 00:01:49 ijTNEOuF
>282
>170-171
291:Socket774
05/03/11 00:23:11 Uqj8Cyrx
>>282
\400で新品の8cmファン、しかも電源のおまけ付きだからお買い得かと。
292:Socket774
05/03/13 23:46:41 2+XqgU9w
うちの電源にはFOXCONと書いてあるんですが、動物電源なんでしょうか?
293:Socket774
05/03/14 08:36:28 iARZPUQf
>>292
動物ぽぽいが動物電源には入らないよ。
294:267
05/03/14 16:24:59 H9Y35NFn
鹿だけがやはりいつまでも売れ残っていました。
ちょっと面白そうなので買ってみると・・・
何故か中古品で中がばっちぃし、案の定
一部は焼け焦げ、抵抗器などが焼け落ち、
コンデンサが爆破&膨らんでいました。
余りにも悲惨な状態だった・・・
使用可能物はファンのみ
295:Socket774
05/03/14 19:17:09 eQ0pTJ0T
Foxconnは、Deerの親会社のはずだが。
動物系コネクタ、ソケットを使っている人は多いんじゃないかな。
296:Socket774
05/03/15 06:11:35 wiN8TnZD
>>295
んなアホなと思って今調べたら出てキタキタキタキタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!
URLリンク(www.foxconn.com)
URLリンク(www.deer-group.com) FOXCONNのパートナーってあるな。で、L&C Technologyも同じと。工場内の写真もある。
-----------------------------------------------
URLリンク(www.eagletech.com.tw)
URLリンク(www.skyhawkgroup.cn)
Foxconnは今だったら、一般はめ込みPCユーザーとしてはきちんとしたものを使ってるなという印象があるからな。
今はコネクタも新興メーカーが強いというか安いだろうから、、、
動物電源の元締めというかそもそもの元々がFOXCONNだったとしたら、、、
なんというかその強烈なギャグに虚脱感に今襲われてるよ。
早速12cmファン電源スレで報告してくるよ。
ということは何度もスレに出てくるように設計はまともなはずだが、実装パーツはとことんけちるということか。
297:Socket774
05/03/15 08:58:51 3sQ+meGj
ドスパラで昔買ったpower kingとかいう400Wも粗悪物?
298:Socket774
05/03/15 15:03:47 nHDxsRMu
粗悪って程じゃないと思うけど良質とは言い難い。
299:Socket774
05/03/15 15:14:27 L5UdIhhv
キツネがコン!とはシャレのわかる会社だな
300:Socket774
05/03/17 16:10:07 1UzyagGC
しかし、EAGLEの12cmファンの400W電源 3480円が買いたくてしょうがない。。。
でもその隣にACBEL 350Wが3980円なんだよな。。。
301:Socket774
05/03/17 16:12:24 MXF7lvBw
>>300
どう考えたってAcbelだろ。
二階建て構造マンセー
302:300
05/03/17 16:25:39 1UzyagGC
>>301
メモリでいったらブランド品のようにAcbelということなんだろうが、、、
EAGLEだってメジャー品だよな。
ノーブランド品はSWとかだよね。
303:Socket774
05/03/17 22:38:42 1buA58KP
>>302
EAGLEは、どちらか言えばノーブランド品に近いと思うぞ。
つーか、メーカー製PCとかに採用されとらんだろ。
Acbelは、結構昔からメーカー製PCに採用されてた。
リテール販売され始めたのが最近だから、気が付きにくいが。
そういう点での信頼性は段違いだよ。恐らく中身もAcbel350W
の方がいいだろう。
304:Socket774
05/03/18 00:46:30 GRrL3+bS
メーカー向けと自作用では、使用パーツが異なることが多いPC業界だからどうだろう。
305:Socket774
05/03/18 04:55:05 XKF3OHzk
「名高き」と「悪名高き」
ぱっと見は似てても、大違い。
306:Socket774
05/03/18 17:32:57 VJ7tOZqW
テンプレに具体的な糞電源を挙げて欲しいなぁ
307:Socket774
05/03/18 22:59:50 0FUc5MJg
>恐らく中身もAcbel350Wの方がいいだろう。
思い込みだけで書かれてもな
308:Socket774
05/03/19 00:15:00 4S/ju3Gt
じゃ、動物のほうがいいって思い込み含まず理由も添えて書いてみろよ。
309:Socket774
05/03/19 09:18:02 slr+9jVa
アホ
310:Socket774
05/03/20 18:51:42 OzNHyseM
実売3000円台くらいで比較的12Vが安定してる電源ってなんでしょうか?
300Wあれば十分です。静音モデルならもっと嬉しいです
そんな都合のいいものないかな・・・
311:Socket774
05/03/20 19:17:27 raUHHRzo
ファンは交換すればいいと思うけど。
312:Socket774
05/03/20 21:06:04 VIYRfyD4
>実売3000円台くらいで比較的12Vが安定してる電源
ねぇよんなモン。
313:Socket774
05/03/20 21:07:33 rgbSew0H
>>310
EAGLEしか無いな
314:Socket774
05/03/20 21:37:40 mrD4/ii9
>>310
URLリンク(shop.aopen.co.jp)
明日までだから
315:Socket774
05/03/21 00:34:16 2N8hNmVb
クロシコ>SWですか?
316:Socket774
05/03/21 03:59:02 ferV2Cu/
ここも月?
317:Socket774
05/03/21 07:10:38 jJHaaNG0
>>310
近所の工房でACBEL買っとけ。
だいたい似たような値段で売ってると思う>工房
318:Socket774
05/03/21 11:49:58 prC+Ia4O
>>314
それって送料無料だから安いな
319:Socket774
05/03/21 15:31:11 cYEvtCtf
ツクモで買ってきました。
POWER-WIN MODEL NO.PW-400ATXAはどうですか?。
常時起動で使う予定ですが。
320:Socket774
05/03/21 15:41:17 Y0J10y4w
使えばわかる。
321:Socket774
05/03/21 15:44:27 cYEvtCtf
>>320
ご丁寧に糞レスどうも。
322:Socket774
05/03/21 18:54:40 cL7MGWPR
>319
URLリンク(terasan.info)
323:Socket774
05/03/21 19:32:12 cYEvtCtf
>>322
ありがとう。
ごく普通の安物電源という事ですね。粗悪では無いと信じて使う事にします。
324:Socket774
05/03/21 23:32:13 U04vs0Lo
糞サイレントエクスプレス市ね
325:Socket774
05/03/24 22:57:46 cW/JCKc2
AOPENのケース付属電源。以上。
326:Socket774
05/03/24 23:40:48 ebnxh3/q
>>325
COMPORNENT PROだっけ?
なんかその前後のようだった気が、、。
327:Socket774
05/03/24 23:46:26 OKjNmnZK
>>323
遅レス
URLリンク(terasan.info)
を見る限り、粗悪に他ならないわけだが。
以下コメント引用
>期待するだけ無駄というものでございましょう。
328:Socket774
05/03/25 02:13:08 j9Njqgbt
てらさん、持病がたいへんそうだな。
たぶん、てらさんに叩かれて売れなくなった電源メーカー、代理店の恨みが
積もり積もっているに違いない。。
329:Socket774
05/03/27 17:29:37 Ua7bEMVC
電源ONしても画面が写らず真っ黒。しかしHDDのランプは点きっぱなしなので
回ってOSを読み込んではいるらしい。
その状態からリセットボタン押すと無事起動。
起動してしまえばあとは問題なく使えるみたいです。
HDDとCD-RWドライブを換えてからたまにこういう現象が起きるのは、やはり
電源が容量不足か、もしくはヘタってきたからですか?
ちなみに電源はJustyとかいうブランドの安物の国内ケースについてきた250W。
CPUはAthlonXP1600+にHDDはMaxtor MX4R80L0流体(80GB)です。
これにミツミのCD-RWドライブ付けてます。
330:Socket774
05/03/27 18:51:40 z/qn/Enc
>329
安物のケース付属ならヘタってるな。最低でもKRPW-E460Wに買い換えるのをお勧めする。
331:Socket774
05/03/27 19:03:11 5wYG4qab
E型番は12Vが太くなってるので、E400Wでもいいんじゃないかね。
風量いらないならWATANABE400も安いし。
332:329
05/03/27 19:35:03 Xhb/AvKI
わかりました。ありがとう。
333:Socket774
05/03/28 07:30:26 FHhB01b7
Acbelにしとけ
334:Socket774
05/03/28 09:17:27 sB3nqLfC
>>333
Acbelは+12Vが少ない。
が、漏れはかなりヤバい構成(P4 3GHz+GF6800U+HDD*2+DVD-R*2)で
半年以上(ほぼ)常時起動状態だけど今の所は問題なし。
335:329
05/03/28 20:59:11 KxYsYvyT
今のまま供給電力不足のまま使ってたら、マザーにダメージ蓄積させる
恐れとかもありますか?
336:Socket774
05/03/28 21:08:30 GxXhWzvr
>>335
現時点では必ずしも電力不足ということではない。
電源がヘタっていて、スイッチを入れても供給の立ち上がりが遅い、ということ。
稼動中に突然電源が落ちたりするようになったらマザーやその他にダメージを与えかねないわけで、
素直に交換するがよろし。
337:329
05/03/28 21:18:56 KxYsYvyT
>>336
了解。わかりました。
338:Socket774
05/03/28 21:25:36 7a8ogKHg
そして>>337のHDDが何事もなかったかの様に息を引き取るのであった…
339:329
05/03/28 22:04:55 KxYsYvyT
>>338
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
今までお勧めしてもらった電源の価格を調査してるんですけど、ラインナップで
350Wと400W、400Wと450Wの間にかなり差があるんですね。
自営業で使うためにコスト最優先で自分のお下がりパーツで組んだので、
電源は結構痛い出費。よって450Wはムリポ。高杉。
環境は最初のカキコの通りですが、実はこれ以上電気食いのパーツを増強する
予定は(おそらく)無いんですよ。事務用途で使う目的がはっきりしてるので。
母板は今さらのソケAだしメモリはPC133なので、もし今度壊れたら修理パーツが
割高になるし、最悪入手できない。もう電源だけ変えて、今のまま壊れるまで
使いつぶすしかない。
今度壊れたらたぶん総入替になるので、電源だけ残してパーツを入れ替えるよりは
ショップブランドのケース付き完成品を買うことになると思うですよ。
なので今度入れ替える電源は、今の環境と恐らく心中です。逆に言えば、最低限
今の環境さえ満足に動けばいいです。350Wでギリギリ間に合いそうな気が。
増設もせず今の環境のまま使いつぶす前提で、これまで紹介してもらったシリーズ
の350W選ぶのはリスキーでしょうか?
やはり黙って最低400Wにするべき?
340:Socket774
05/03/28 22:09:56 7a8ogKHg
>>339
CPUとM/B、メモリは廃熱さえ出来てればそう簡単には逝かない。
電源は12Vで選べと言いたいが、
M/Bに田コネが無い物ならば、CPUコアは5Vから生成されているので電源にはカナリ優しい。
ちなみに、
㍗で選ぶヤシは問題外。
341:Socket774
05/03/29 00:03:12 7UiVFbPJ
先生!
動物君により、部品が違います
ケース付属のが、品質が良い部品使ってます
コンデンサーが日本企業製
1次側電解の容量が1000μF.200V.105℃、2次側高リップル品、回路側も低インピ
1次側の抵抗が酸金か金属抵抗で大きいです、放電も1MΩ
知合いが単体で購入
ゴンデンサーは三国製、1次側電解の容量が470μF.200V.85℃
2次側&回路共に三国製の標準品だし、力率改善のコイルも無し
コイルが細いのと、AC差込部のX&Yコンが無い、アースへのコア巻き無し
スイッチが片切に変更、バリスターや保護回路の温度検出NTCも無し
スナバー抵抗も小さく酸金から炭素に変更、ゴンデンサーも耐圧低い
2KVから1KV、500Vから50V
ショップがボタ?
342:Socket774
05/03/29 00:48:01 arNjjhWy
>>341
EAGLEかな?
単体はボックスかバルクか、、、
MIRAGEは総代理店が丸紅インフォテックなんだよね。
URLリンク(cs.m-infotec.co.jp)
343:Socket774
05/03/29 01:26:08 Qq/WPN8y
>341
東信工業だったらプチ殺しますよ(#´∀`)
344:Socket774
05/03/29 02:53:50 v8WxUQu5
回路はどうなってんだ。
345:Socket774
05/03/29 21:18:46 /B5sRehy
>>339
その構成なら、ちゃんとした電源なら300Wでも十分だよ。
HDDが逝くのは、電源に関して言えば、著しく品質が悪い場合に限られる。
Delta、Acbel等の有名どころなら、そういう心配は無いと思われ。
俺のお勧めもその構成なら、有名どころの300~350Wくらいかな。
ちなみに、329の症状は、どの電源でも冬場は出やすい。
336もそれについては言ってるようだが、逆パターンで、俺の買った
Aopen400Wで、買いたての頃は出たが、ちょっと使ってたら
出なくなったって事もあった。だから、その点では容量不足は関係ない。
346:Socket774
AMD暦37年,2005/04/02(土) 15:07:07 99KacLNV
>>342
単体=バルク
>>343
回路側東信です、3.3ケミコン、5ニチコン、12三洋、-&SB松下
>>344
TL494と不明IC
347:329
AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:49:58 4Ct6uDsT
駄目でした・・・○| ̄|_
皆さんの助言に従い、品質でマシそうなAcbelの300Wを購入。しかし症状変わらず。
もう間違いないです。電源の供給電力不足が原因ではありませんでした。
電源換装前は、電源投入後(画面が映らなくてもも)リセットスイッチを押すと無事画面も映り、
何事も無く起動していたので、「これはきっと立ち上がりの電流供給能力不足なんだ、
だからHDDとかのモーターが回りだしてからリセット押すと、無事起動するんだ」
と思ってまして、皆さんの助言も「電源がヘタってる」とそれを裏付ける感じのものだったんで、
電源の入れ替えで確実に解決すると信じてただけにとてもショックです・・・
しかも今はリセット押しても再起動せず、ますます悪化している感じ。なにが問題なのか・・・
CPUとHDDは既に書いた通りですが、M/BはMSIのK7T Turbo、VideoはATIの
All In Wonder128(Rage128ベースのビデオにTVチューナーが載ったもの)です。
M/Bは前に使ってたのも同じK7T Turboです。最初M/Bの故障だと思って交換しても、
症状は変わらなかったわけです。真犯人はAll In Wonder128ですかねえ。
機能てんこ盛りの統合型グラボなんで、IRQの競合でも起こしてるのかも知れない。
明日、別のビデオカードに差し替えて試してみます。
348:Socket774
AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:53:02 zevbMbca
>助言に従い、品質でマシそうなAcbelの300Wを購入。しかし症状変わらず。
>助言に従い、品質でマシそうなAcbelの300Wを購入。しかし症状変わらず。
>助言に従い、品質でマシそうなAcbelの300Wを購入。しかし症状変わらず。
>助言に従い、品質でマシそうなAcbelの300Wを購入。しかし症状変わらず。
>助言に従い、品質でマシそうなAcbelの300Wを購入。しかし症状変わらず。
349:Socket774
AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:24:06 VkHbE7Z4
オウルテックのPCR-7についてたsirtecの400w電源がついに昇天してしまったよ
アスロン64 3200+、HDD*3、radeon9600XT,ケースファン(1200rpm)に
2000回転のケースファンをつけたら一瞬ついてすぐ消えてしまった
その後電源を何回かつけてみるが「クーン、クーン」というだけで動かなくなってしまった
でその後ANTECのネオパワー480wにして今は快調
原因は突入電流かな?
URLリンク(www.sirtec.com.tw)
URLリンク(www.antec.com)
350:Socket774
AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:51:14 Alas0P5r
>>349
うちのSIRTECもなんか電源のスイッチをオンにするだけで妙な音がするようになって動かなくなった。
トランスからの音から?どの部品から音が鳴っているか正直分かりにくいんだけど。
URLリンク(jisaku.satoweb.net)
URLリンク(jisaku.satoweb.net)
>>347
CDドライブ類外してみるとかはやったのかな?
K7T Turboの寿命じゃないのかね?
FSB100の6倍くらいの低クロックで試してみなはれ。
351:Socket774
05/04/03 00:24:37 hhZXFCg1
>>349
M/Bのボタン電池交換してみ。
352:Socket774
05/04/03 00:25:21 hhZXFCg1
スマン、>>347だ。
353:Socket774
05/04/03 01:45:02 zDq/G4mP
漏れ今のサブマシンがSW-350なんだが、使用時間は短い上に
ネット閲覧用程度だから大丈夫なのかな?
前は七盟のST-235GLだったんだが、だいぶヘタッているらしく
HDDがスピンアップ不良を起こした。
で、貰い物の半年間使ったらしいSW-350に交換したんだが…
354:Socket774
05/04/03 02:39:43 b1h+Q8qN
>>353
そうかもしれん。
おれは未確認だがログによるとSW TechnologyとSW Enterpriseの両方が存在していてSWと一言で片付けられないらしい。
355:Socket774
05/04/03 08:18:10 2VmXwy4+
そういえば漏れもいまSW-400使っているが
SW Technology SW Enterprise
のどちらの製品の写真とも違うorz
よくOME先が変わるのかなぁ?
356:Socket774
05/04/04 00:05:49 DZkraHRv
OMEじゃなくてOEMでは?
357:Socket774
05/04/04 00:14:17 EOLCg2h5
オメage!ヽ(`Д´)ノ
358:Socket774
05/04/04 01:59:44 hQPx/Npl
>>329
>>347
マザーボードのコンデンサが死んでるだけじゃないのか?
359:Socket774
05/04/04 02:21:49 VIpww/EE
そうだな。329というか347の症状だと、
何かが劣化しているのは確かそうだから、
電源じゃないとすれば、M/Bのコンデンサとか電池とか怪しいかもな。
あと、考えられるのは、カードの接触不良とか、埃たまりまくりで、
掃除したら直るとか、そんなところか。
360:Socket774
05/04/04 15:28:13 UUDwys56
>>329
ママのCPU回りの電解か、バス回りの三国電解が怪しい
他は、以前地図屋で買ったビデオカードとSCSIカードでコケた事あるよ
クリニックで「PC-98で正常に使えます」言われ、ATではだめで買取持込
後で知るがBIOSが死亡&BIOSが違うからコケた事を汁
地図屋ゴラァ~
361:Socket774
05/04/04 16:06:43 mzVKOGxm
燃えたよ。
マザーと電源のコネクタ。焦げまくってくっついてた。
焦げたのは全部電源の赤いコードがつながってるところ。
もうだめぽ
+5Vらしいが何でこんなことに?
マザーか?電源の問題だろうか。
362:Socket774
05/04/04 16:19:28 VIpww/EE
>>361
うーん、構成がわからんので、何とも言えん所だが、
田コネ無し1G以上とかなると、そうなりやすいのかな。
そういう構成だと5Vの負担ってのは、馬鹿でかいからね。
363:Socket774
05/04/04 22:13:07 2gQPsW6q
>>361
ケーブルの容量?、線径が細いと当然発熱します
+5V=4本、+12V=1本
18awg≒0.75,16awg≒1.25,14awg≒2.0
364:329
05/04/04 23:28:22 PD2YiZz8
minasann,
365:329
05/04/04 23:36:54 PD2YiZz8
ミスった。
みなさん、いろいろご親切にありがとうございます。
マザーのコンデンサを見直してみたけど、破裂したり膨らんでるのはありませんでした。
前にも書いたんだけど、今のマザーは新品なんですよね。
故障に備えて同機種のマザーを予備で買っておいたので、交換したんです。
結局LANカードが原因だったと判明しました。LANカードを外したら無事動作。
割り込みの競合でもあったんですかね。
結局電源を買い換えたのは必要性の薄い出費だったけど、Acbelの300Wの内部は
ヒートシンクが装備されてたりして安心できそうなんで、安心料ってことで自分を
納得させます。
366:361
05/04/04 23:54:50 JOTBRBWh
構成は・・・
・400W電源(HEC・ケース付属)
・マザー田コネなし
・アスロンXP3000+
・ラデオン9000PRO
・PCI=サウンドボード、LANカード、SATAーRAIDカード、キャプチャカード
・HDD10機
・光学ドライブなし
だめ?
アスロンマザーって田コネないのが圧倒的に多いしね・・・
367:361
05/04/04 23:56:52 JOTBRBWh
構成は・・・
・400W電源(HEC・ケース付属)
・マザー田コネなし
・アスロンXP3000+
・ラデオン9000PRO
・PCI=サウンドボード、LANカード、SATAーRAIDカード、キャプチャカード
・HDD10機
・光学ドライブなし
だめ?
アスロンマザーって田コネないのが圧倒的に多いしね・・・
368:361
05/04/04 23:57:58 JOTBRBWh
構成は・・・
・400W電源(HEC・ケース付属)
・マザー田コネなし
・アスロンXP3000+
・ラデオン9000PRO
・PCI=サウンドボード、LANカード、SATAーRAIDカード、キャプチャカード
・HDD10機
・光学ドライブなし
だめ?
アスロンマザーって田コネないのが圧倒的に多いしね・・・
369:Socket774
05/04/05 00:00:55 yIRwZk5B
荒らしっすか・・・
370:361
05/04/05 00:01:00 JOTBRBWh
ごめんなさい・・・
壷は初めて使うので失敗した。
371:Socket774
05/04/05 01:45:43 3SIow7Cy
>368
OpenJaneとか2ch専用ブラウザに汁。
・HDD10機 だな・・・。
日立の400GBで統合して数減らしたり、たまにしか使わないドライブを外付けキット
に入れて必要に応じて付けたり、CoolerMasterのCM Stackerなど電源2個付けられる
ケースに変えて電源2個体制で1個あたりの負担を軽くするなど・・・。
372:Socket774
05/04/05 07:32:09 ffJEPKe1
>>361
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
373:Socket774
05/04/05 07:53:31 Ar55nmsX
>>368
>>371さんに同意で。
HDD10台はムリ。
田コネなしでAthlon XP3000+というのもムリ
アスロンでもFSB266は田コネなしだけど、FSB333時代は半分田コネ付きになったし、どのM/B使ってるの?
HECの電源はうちでも使ってるよ。
374:372
05/04/05 08:55:25 ffJEPKe1
間違えた、下記参照
URLリンク(www.kanetuu.co.jp)
18AWG=7A(単線10A)、7*4=28A。AWMで芯数が多いからロス考慮要
束ね曲げる場合は許容容量が減少だよ、カタログは直線での値
温度が上がると許容容量が減少
375:Socket774
05/04/05 09:07:47 PDplRTQG
>>374
その7A*4の4って何?
376:361
05/04/05 11:41:02 GJMw93R3
>>371>>372>>373
ナルホド・・・
マザーはGIGABYTEのGA-7VAXPでした。
アスロン用の田コネ付きマザーは2,3枚しかしらない・・・。
HDDってつけっぱなしでもほとんどの時間アイドル状態だから、大丈夫かと・・・
起動さえすれば稼働中はOKと信じてました。
377:Socket774
05/04/05 14:45:46 Ar55nmsX
>>376
GA7VAXPというのも大いに関係あるかもしれん。
おそらくM/B基板裏にも焼けた跡があるかも。。。
コンデンサがコンデンサの役目を果たさなくなってきている状況でというのも考えられるかも。
378:Socket774
05/04/05 17:17:00 wdkK2UCM
>>375
多分、ATXコネクタの5V線の本数だろ。
>>368
まぁ、コネクタ焦げたのは、田コネ無し&AthlonXP3000+
が原因というのが濃厚だろうな。重装備なのも追い討ちかけてるが。
電源が悪い可能性があるとすれば、コネクタがゆるかった、
という可能性は無くもないが、負荷が大きすぎるからなぁ。
じゃあ、コネクタ丈夫な電源を探すと言っても、見分けつかんし。
379:Socket774
05/04/05 18:54:16 Fjmniz3Y
>>377
少しは自信持って言い切れよ。
380:Socket774
05/04/05 19:45:27 n97GGbNU
GA-7VAXPだったら、マザーが悪いと思うな。
リコール物のマザーですよ、あれは。
381:Socket774
05/04/05 20:28:27 7dXOnFX8
741GX-Mの存在意義とは一体……
382:361
05/04/05 23:02:56 GJMw93R3
GAー7VAXPがあまりよくないマザーだとは知りませんでした・・・
しかし、3000+や3200+対応で田コネなしなんていっぱいあるのにまずいとは。
サブ機はMSIのKM4AM-Vに2500+を乗っけて3200+クラスにOCしてるけれど
田コネ付きだから大丈夫っぽいな。
アスロン64がもう少しこなれた価格になるまでこのままで行きたいと思ってたんですが・・・
どうもありがとうでした。
383:Socket774
05/04/07 19:17:22 NcJZY+iM
>>378
サンクス
>>375
>7A*4
5V(赤)のケ-ブル4本x7A=28A、140W
384:Socket774
05/04/09 00:07:36 rYr+cG9u
古杉で意味無い鴨、名板のシール同じで中身違う、粗悪杉編
Solarmax、KC-300。緊急安全情報
新古ケースの付属電源と、単品=ヒートリンク取で確保(初期不良品=コネ外)0円
両方共安物スカスカ、相違点はケース付属のが品質が気持ち良い
1、ACソケットにノイズフィルターの有無
1MΩ不燃抵抗、安全規格X=0.47μF、Y=100PFとトーキンのアース用?の各3回
アースにFBコア、単品は欠
2、スイッチが両切と基板側にヒューズ無し側にヒューズで、ヒューズ両切
単品は片切り
3、基板側のX&Yコンの品質に大差、単品はX-630V=1、Y=1KV=4700PF、
コアがカーボニルでビニール線巻き、カーボン抵抗560KΩ
付属は安全規格、X=0.1&0.33、Y=2200PF、1MΩ、立形コア
4、1次側電解が400V270μF日ケミSMH、単品200V680μF.Capxon
不燃150KΩかカーボン抵抗150KΩの違い、整流ダイオードはRS805かRS605
リードダイオードが1NU41かFR1001、ZNRの有り無し
起動付近の抵抗が酸金が多いかと、駆動電解がケミコンSXEか三国
5、2次側電解がケミコンLXY&SXE(-系)か三国(容量少ない)
3.3Vにコアの有無
回路側電解が日本企業か三国かの違い
6、ケーブルの太さの違い、ATX&田とAT形がAWG16(緑青白18)かAWG18(単)
HD系はAWG18か20の違い
7、ファンが山洋(付属)か三国(単)
385:Socket774
05/04/09 01:43:31 De6KrxeV
>384 あんたデジカメ持ってないの? いいかげん飽きた。
386:Socket774
05/04/09 02:16:38 lwU7aDUa
EAGLEの4000円くらいの400Wのってどうなの・・?
値段の割には良いと聞いたけど、音がどうか
お店で効くことが出来ないから・・持っている人感想お願い
387:Socket774
05/04/09 09:30:01 qsRSlj7U
>>385
今回のは分解して部品取済、以前のもメモのみ
画像UP出来る掲示板?
危険かと思い、香具師に警告の意味で
スマソ、630VでなくDC400Vですた。m(_ _)m
改造:他で部品取X.Y変更と外れてたソケ差しても、電圧変動悪杉で
三国1000μ→三国3900μ(1個変え)でも...ゴミ、今回のは0.1~2V程度
388:Socket774
05/04/09 12:20:37 oNkLYCZo
もうちょっと日本語書けよ
あと見づらい
389:Socket774
05/04/09 14:12:18 sGJQZdar
>>384
日本語がぁゃιすぎ。読む気にもならんです。最初の2行でorz
390:Socket774
05/04/09 15:07:15 b+bLoybu
>>388&389
電気部品略語理解汁
電解=アルミ電解コンデンサー
X=安全規格交流用フィルムコンデンサー
Y=安全規格交流用セラミックコンデンサー
安全規格規格認証無しは「~」マーク付、認証マーク=UR等
不燃抵抗=不燃塗装抵抗(酸化金属抵抗、金属抵抗)
トーキンー=NECトーキン(旧.東北金属)、コア、タンタル電解等製造
FB=フェライトビーズコア
カーボニル=コアの材質(安い)
日ケミ=日本ケミコン(電解コンデンサーのメーカー)他はニチコン.三洋.エルナ
1MΩの放電抵抗は、EUの安全規格で1MΩ以上の放電抵抗付ける
該当機使用の香具師は、一度確認をお勧め、理解出来ない方は感電の危険
初期品だとコロナ放電等で劣化の危険
391:Socket774
05/04/09 19:09:03 6nvMu93p
略語とかそういう問題じゃなくてだな…
392:Socket774
05/04/09 21:22:04 n4iRcvHj
ビックリマンチョコの裏書きスレッドになったな
393:Socket774
05/04/09 21:51:35 GaiTQqGl
認証マーク=UR等ってなんか間違えてないかい。
394:Socket774
05/04/09 22:38:52 /KPPVJfY
>>393
ULですね
URLリンク(www.murata.co.jp)
URLリンク(www.okayaelec.co.jp)
395:Socket774
05/04/09 23:00:33 gJDAdrxD
そもそもこのスレの住人でSolarmaxのKC-300なんつう
猫またぎ臭い電源に引っ掛かる香具師が居るのか?
>393 ULマークは↓だからそう間違いとも言えず。
URLリンク(terasan.info)
396:Socket774
05/04/10 00:00:45 WVSIa3LE
なんというか、文章がスリムになりすぎて怪文書に近いものがあるよ。
397:Socket774
05/04/10 01:19:55 RbFqh1b9
よし、384氏は今後「怪文書君」な。
398:Socket774
05/04/10 01:45:08 KtyIwehI
>>384
表にしてまとめてくれ
399:Socket774
05/04/10 17:57:20 I9tgjXP/
>>398
Solarmax、KC-300。猫またぎも手を加えるとケース付属に
位置□、部品□□、ケース付属品、単体売り、備考
給電側、放電抵抗、1MΩ不燃抵抗_、無し□□、感電防止
給電側、安全規格X,フルム0.47μF、無し□□
給電側、安全規格Y,セラ100PF■□、無し□□
給電側、アース用コア、NL各3回巻き、無し□□、キャンセル巻き、ネジと樹脂で固定
給電側、スイッチ、両切■□□□□、片切□□
給電側、ヒューズ、プラケース入り、無し□□、115/230切替ネジが長いので止め
交流側、安全規格X、フィルム0.33μF、DC400V0.1μF(2G)、
交流側、放電抵抗、1MΩ不燃抵抗_、カーボン560K、感電防止
交流側、コイル■、立形コモンF■■、カーボニルコアでビニール線キャンセル巻き
交流側、安全規格Y、セラ2200PF□、1KV=4700PF、
交流側、安全規格X、フィルム0.1μF、、無し□□、
交流側、整流ダイオード、RS805(800V)、RS605(600V)、5A
1次側、電解コンデンサー、400V270μF日ケミSMH、200V680μF.Capxon、許容リップル
1次側、負荷抵抗、不燃150KΩ■■■、カーボン抵抗150KΩ、
1次側、リードダイオード、東芝1NU41■■、FR1001、無し□□、
1次側、ZNRの有り無し、471(230V用)、 無し□□、
1次側、起動Tr付近の抵抗が酸金が多いか、スナバーのみ酸金、
1次側、駆動電解が日本ケミコンSXE■、三国製、
2次側、電解、ケミコンLXY&SXE(―系)、三国(容量少ない)、8mm、10mm
2次側、3.3V系コア、有■□□□□■■、無しJP■■■■■■■■、回路はJP
回路側、電解コンデンサー、日本企業製■■、三国製
ケーブルの違いATX&田とAT形がAWG16(緑青白18)、AWG18(単)■、太さの違い
ケーブル太さの違いHD系(4P)はAWG18■■■■■■、AWG20の違い
ファン、ファンメーカー、山洋(付属)、■■■■■■■■三国(単)
400:384
05/04/10 18:06:22 I9tgjXP/
部品取付け説明
NECトーキン製アース用コア、P型形状でPの孔にリード、片方の止め孔
片孔に115/230スイッチよりのネジで固定
プラヒューズケースもネジに固定
401:Socket774
05/04/11 15:09:07 aGRppHnR
何で全部体言止め?
キャラ作ってるの?
読む人のこと考えてください・・・
402:Socket774
05/04/11 20:16:54 yZjYVozW
>>401
言いたい事は
猫またぎ→正規の部品と部品追加で改善▲
動物→正規の部品と部品追加で、○~◎下位電源に変身
※DC400Vのフィルムコンデンサーを交流での長期使用は危険
表のタグ使えないからスマソ
403:Socket774
05/04/11 20:46:47 d1db3nvW
表にしてもこれほどわかりにくい日本語表現について
404:Socket774
05/04/11 21:18:44 9gdPr/S1
なあ表ってこう使わないか
│ 単品 │ケース付属
─┼──┼───
給│ │
電│ │
側│ │
─┼──┼───
交│ │
流│ │
側│ │
─┼──┼───
1 │ │
次│ │
│ │
以下略
405:Socket774
05/04/11 21:25:30 CWN4NvN3
文章作成能力に難があるのはよくわかった。
406:Socket774
05/04/11 22:27:36 MZ38+bIQ
なあ、ここ最近電源から変なにおいがするんだけど、
3年も普通に使ってればくたびれちゃうか?
407:Socket774
05/04/11 22:42:43 7+VcTtY6
ファンの風に乗って吸い込まれたハウスダストがくすぶってるだけかもよ。
電解コンデンサの液が蒸発してる可能性も、もちろんあるけどさ。
408:Socket774
05/04/11 22:59:52 MZ38+bIQ
>>407
サンクス。今のところは動いてるから危険は無いと判断していいかな。
最近重いアプリ立ち上げると落ちるからマザボとりかえてメモリも取り替えたけど・・
いよいよ電源かとオモタ。電源は重要だな。
409:Socket774
05/04/12 16:21:50 eHW+QII8
付属品のメーカー・仕様不明の凄いぁゃιぃぁゃιぃ~
電源がお亡くなりになった・・・
一応田コネクタ・ファン前後2個付き・網タイツコードです。
つくりが雑で引き出し部分のコード破れてショートしてました。(´・ω・`)ショボーン