【水冷】NEC VALUESTAR TZ/TX Part5at PC
【水冷】NEC VALUESTAR TZ/TX Part5 - 暇つぶし2ch2:名無しさん
04/05/24 18:25
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょっと待って!
                 | 本題に入る前に2ゲットさせてよ!
                 | そもそもあなたねえ、2ゲットは男のロマンだよ!
                 ヽ─y───────
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.                            ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ

3:名無しさん
04/05/24 18:38
3

4:TX前スレの987あたり
04/05/25 02:45
そういえば4日ほど前、スレを立てたはずなのに実際は立ってないことがあったな。
今頃になって立ったか_| ̄|○

てなわけで本スレです。以下こちらで。

【水冷】NEC VALUESTAR TX/TZ Part5
 スレリンク(pc板)l50

5:名無しさん
04/05/25 14:56
5?

6:名無しさん
04/05/25 20:51
ヒトイネ

7:TX前スレの987あたり
04/06/03 01:39
(以下はあくまでもこれはTXの話。TZは初物なのでどうなるか定かではない。)

グラフィックカード
過去スレでは、GeForceFX 5200で動作不能との報告が何件かあった。
察するにnVIDIAのカードは、どうやらあまり相性がよくないようだ。
どうしてもVRAM128M以上のファンレスカードを差したければ、
サファイア製 ATLANTIS RADEON 9600 (AGP 128MBファンレス)
が評判がいいらしい。(Part4の>>783
URLリンク(www.sapphiretech.com)

それと、5月中旬以降RADEON 9550なる型番のチップを搭載したカードが流通中。
サファイア製ならファンレスで1万円割れだ。求む人柱。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

なお、ダイレクトで選べるRADEON 9600SEは64bit接続。「地雷」と呼ぶ人もいる。

メモリ
建前上、2003年冬モデルまではPC2700、2004年春モデル以降はPC3200。
2003年冬モデル以前ではPC3200デュアルチャネルの玉砕報告もあるので注意。
たとえ安物狙いでも、JEDEC基準だけは外さないようにすること。
あと、121サポーたるの修正モジュール「3462」の
"VALUESTAR TX/VALUESTAR FZ/VALUESTAR G BIOSアップデートモジュール"
は要チェックだ。メモリ高負荷時の処理を改善し、システムの安定性向上を図っているらしい。

ハードディスク
通常の使用においては、熱対策についてはあまり心配する必要はないと思う。
もし、長時間接続の必要があれば、データ保存用に別個
IEEE1394やUSB2.0の外付けHDを購入しておくことをお勧めする。

8:TX前スレの987あたり
04/06/03 01:42
過去スレ
part1
スレリンク(pc板)l50
Part2
スレリンク(pc板)l50
Part3
スレリンク(pc板)l50
Part4
スレリンク(pc板)l50
Part5(本当のPart5)
スレリンク(pc板)l50

TZレビュー(タイアップ記事?)
ASCII24 URLリンク(review.ascii24.com)

TXレビュー
impress URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
MYCOM URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
ANGIE WORKSHOP URLリンク(www.mnet.ne.jp)
上新電機 URLリンク(jmall.joshin.jp)
WPC ARENA URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)
小ネタ集 URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)

AMD Cool ‘n’ Quietテクノロジの概要
URLリンク(www.amd.com)

水冷ユニット製造元(台湾・福華電子)取材記事
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

9:TX前スレの987あたり
04/06/03 01:46
CPUまわり(Pentium 4 VS Athlon, etc.)

Pentium M - Centrino gt; Sonoma -8W
スレリンク(jisaku板:597番)
北森(FSB800, HTあり)を基準にしたCPU効率表

Celeron Socket478 (Northwood128k) FSB 400 :0.62
Pentium4 (Willamette)FSB 400            :0.88
Pentium4 (Northwood) FSB 400            :0.93
Pentium4 (Northwood) FSB 533            :0.95
Pentium4 (Prescott) FSB 800             :0.99
Pentium4 (Northwood) FSB 800           :1.00
Pentium4XE (Gallatin) FSB 800            :1.02

Celeron Socket370 (Tualatin) FSB 100      :1.11
Pentium3 (Tualatin256k) FSB 133          :1.17
Pentium3-S (Tualatin512k) FSB 133        :1.18
Duron (Applebred) FSB 266              :1.22
AthlonXP(Thoroughbred) FSB 266          :1.24
AthlonXP(Thoroughbred) FSB 333          :1.30
AthlonXP (Barton) FSB 333             :1.33
Celeron-M (Banias512K) FSB 400         :1.34
Pentium-M (Banias) FSB 400             :1.36
AthlonXP (Barton) FSB 400              :1.37
Athlon64 (ClawHammer) FSB 400          :1.52
Athlon64FX (SledgeHammer) FSB 800         :1.60

TZの場合、以下のようになる。
 Athlon 64 2800+=1.8GHz ※キャッシュが512KB(NewCastle)のため上表の対象外
 Athlon 64 3200+=2GHz  ※北森3.04GHz、プ3.07GHz相当
 Athlon 64 3400+=2.2GHz ※北森3.34GHz、プ3.38GHz相当

10:TX前スレの987あたり
04/06/03 01:56
マルチモニタ(デュアルモニタ)について。

・TXの場合
 i865G=不可、RADEON 9600SE=不可
 RADEON 9800=可能
 URLリンク(121ware.com)

・TZの場合
 RADEON 9600SE=不可
 SiS760=可能
 ソースはNEC Directのデスクトップ売れ筋ランキングのあたり。
 ご存じの通りNECの鯖は直リンクできないので以下引用。

 「なお、タイプTZでは、従来のタイプTXではできなかったオンボードグラフィック
  (SiS760)によるマルチモニタ(2台まで、アナログ+DVI-D)に対応している。
  RADEONTM 9600SEをあえて選択せず、作業領域の倍増メリットを狙うのも
  ありだろう。」

 BTOでSiS760選択時に刺さってるDVI-Dインタフェースカードの仕様上、
 アナログ2台はNGと思われるので注意。

11:名無しさん
04/06/03 05:44
>>10
SiS760によるマルチモニタってどっちがプライマリ?
テレビはセカンダリモニタでも見れる?

12:名無しさん
04/06/03 08:31
今日は祭りの予感。



13:名無しさん
04/06/03 08:35
>>11
現時点では>>10に書いてあることがすべてだね。
サポセンに聞くか、買った人の体験記がうpされるのを待つか。

14:名無しさん
04/06/03 18:00
次スレアゲ


15:名無しさん
04/06/03 18:15
It's a sony

16:名無しさん
04/06/03 18:22
因みに、夏モデルTX買った香具師はいないのかえ?


17:名無しさん
04/06/03 18:28
【関連スレ】

信頼性ならファン3基搭載ながらTZと同程度の静音を実現した
VAIO RAシリーズのほうが上。

スレリンク(sony板)

18:名無しさん
04/06/03 18:33
【参考情報】

自作のスキルがある人なら空冷PCを水冷化するという選択肢もある。

前スレ777のファンレス水冷PC(完成品)↓

URLリンク(jisakuup.hp.infoseek.co.jp)

ファンレスにもかかわらずエアフローは最強だそうだw

19:名無しさん
04/06/03 18:41
【関連情報】
Vaioは問題外だろ。
URLリンク(www.kakaku.com)
URLリンク(www.kakaku.com)
ギガポケットの件だけどこれが本当なら、大切に使ってくれた
お客を切り捨てる行為だよ。全く信頼できない。

20:名無しさん
04/06/03 18:42
>>17
18dBの静音ファン3基だけで28dBになりますけど・・・
HDD等のほかの可動部品のノイズを加えて30dBに収めるのはむりぽ。

21:名無しさん
04/06/03 18:43
TZ5日到着予定でグラボかえよーとおもってんですが既に到着した方でグラボ交換してバッチシっていうのありますか?

22:名無しさん
04/06/03 18:44
>>21
前スレ嫁。

23:はまま
04/06/03 18:46
TZ キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

24:名無しさん
04/06/03 18:48
明らかにvaio Rの方が良さそう

25:名無しさん
04/06/03 18:49
このスペックでこの価格。
ほぼ同じ構成でもデルより安いよ。
URLリンク(kakaku.com)

26:名無しさん
04/06/03 18:51
>>25
デザインもいいね。TZのデザインは・・・
後ろラジエーターがまるまる出っ張ってて最悪っぽ・・・

27:名無しさん
04/06/03 18:54
>>19
何かより優れた新しいものを導入する場合、古いものを切り捨てることは必要不可欠。
むしろ逆にRは今後長期間使えるだろうから、やっぱりオススメ!

28:名無しさん
04/06/03 18:56
>>25
てか、なんでこんな安いの?
富士通とかNECも同スペックでこの程度であるの?

29:名無しさん
04/06/03 18:59
>>25
うわ!絶対こっちのVAIOのほうがいいじゃん!!長く使えそうだし。
やっぱTZやめてRA50買います。皆さん、すみません。

30:名無しさん
04/06/03 19:00
Sony信者うざい

31:名無しさん
04/06/03 19:01
>>26
25のリンク先を見る限りデザインがいいと思ってるのは
お前だけのようだなw
価格の評価も最悪だし、口コミ情報の内容も悲惨。

ところでRA50の最大負荷時の静寂性について2chの該当スレ、
価格.comの口コミ情報を覗いてもなんか意図的に避けられてるような気がするんだけど
30db以下は当然確保できてるんだよね?

32:名無しさん
04/06/03 19:01
信者じゃない俺でも>>25を見るとなぁ~。
また迷いはじめたw

33:名無しさん
04/06/03 19:02
VAIOスレが見れないんだけど

34:名無しさん
04/06/03 19:03
あああ、RにするかTZにするか迷うナー。


35:名無しさん
04/06/03 19:05
実際、スペックと価格の兼ね合いで見るとRの圧勝なんだよな。
オリジナルソフト関係の使い勝手や、目に見えない静寂性が
TZと比べてどうかってとこなんだけど。

36:名無しさん
04/06/03 19:05
>>34
信頼性と静音性どっちも欲しい人>R
静音性だけ欲しい人>TZ

ま、静音といっても、どっちもたいしたことないけどねw

37:名無しさん
04/06/03 19:06
電気代で比較すると、

R(プ)>>>>>TZ(64)

38:名無しさん
04/06/03 19:07
>>31
ファン以外の騒音をファン1つと同じと仮定したとしても、
18dB以下にしないと30dBは達成できません。
仮に新品で達成できていたとしても、
マージンが全然ないのですぐに超えると思います。

39:名無しさん
04/06/03 19:09
TZヲタって、正当な比較を煽りと受け止めるから怖い。

40:名無しさん
04/06/03 19:09
TZヲタとか

41:名無しさん
04/06/03 19:11
17のスレ行ってきたけど発売直後にもかかわらずえらい寂れてるなw

42:名無しさん
04/06/03 19:11
>>37
嘘は禿しくよくないな。

Rの消費電力はアイドル時約104W、TZはアイドル時約100W。 (ともにカタログ値)
実は、その差はたったの4Wしかない!

43:名無しさん
04/06/03 19:11
なんか急にアンチが増えてきたけどどこのまわしもんですか?

44:名無しさん
04/06/03 19:12
>>42
もう、嘘ついてでも、自分が買ったのを持ち上げたいんだろうね。

45:名無しさん
04/06/03 19:13
まじですか!?TZアイドル時100W!?
低電力消費がウリじゃなかったでしたっけ?
だったらプレスコのほうがいいなー。

46:名無しさん
04/06/03 19:14
>>42
無知は罪。
Cool‘n’QuietをONにすると電力消費は64の方が遥かに少ないよ。

47:名無しさん
04/06/03 19:14
25とほぼ同じ構成でNECの奴買うといくら?

48:名無しさん
04/06/03 19:15
>>46
カタログに書いてあるんだから間違いないがな。
わざわざ悪いほうには書かんし。

49:名無しさん
04/06/03 19:17
>>48
Cool‘n’Quiet有効ってどこに書いてあるの?
どんな機種でもカタログデータには無効の状態で書くはず。

50:名無しさん
04/06/03 19:17
>>47
30万半ば程度かな。具体的にはわからんが。

51:名無しさん
04/06/03 19:17
>>46
アスキーの中の人がC'n'Qオンでアイドル時に測定したら91Wでしたよ。
104Wと91W、たいして変わらないと思いますが…

持ってもないのに、まさに無知は罪ですねw

52:名無しさん
04/06/03 19:18
>>49
カタログスペックは最善の設定で書くのが普通だよ。

53:名無しさん
04/06/03 19:19
>>49
デフォでCool‘n’Quietが効くようになってんのに、
わざわざ無効にして測定しないだろ。必死だなw

54:名無しさん
04/06/03 19:19
R70を待つべきだな

55:名無しさん
04/06/03 19:19
>>51
ソースは?

56:名無しさん
04/06/03 19:20
>>43
みんなTZが気になって気になってしょうがないらしい

57:52
04/06/03 19:20
>>49
ほら、誤差の範囲内でしょ。<<51参照

58:名無しさん
04/06/03 19:22
あれ?もしかして、TZのいいところなくなっちゃった?(Rと比較して)

59:名無しさん
04/06/03 19:23
>>56
気になってるよ。RA50と迷ってる。
Rと比較してTZのいいところ教えて。


60:名無しさん
04/06/03 19:24
過負荷状態になった時に違いが現れるんじゃない?RAとの。

61:名無しさん
04/06/03 19:24
>>58
いや、TZには水でCPUを冷やしてるという満足感がある。
おれはそれだけでいいさ・・・・・

62:名無しさん
04/06/03 19:24
100Wってどこに書いてあるの?
CPUは低負荷時で22Wまで下がるんだからあとの80Wはどこが使ってるの?

63:名無しさん
04/06/03 19:25
>>62
電源、水冷システム、ビデオカード、メモリ、HDD、キャプチャカード、フロントランプw
etc...

64:名無しさん
04/06/03 19:26
>>58
Rの騒音スペックが不明だから定量的には判断できないけど、
静音性ではTZのほうが上。

65:名無しさん
04/06/03 19:27
>>61
確かに水冷ってだけで、惹かれる要素はあるな。
新しいもの好きとしては。

66:名無しさん
04/06/03 19:27
>>64
実際に比べてもないのに、テキトーなこと言ってまで優位性を保とうとするな。
見苦しいぞ。

67:名無しさん
04/06/03 19:28
届いた人のレビューを待て

68:名無しさん
04/06/03 19:28
>>66

>>38を参照のこと。

69:名無しさん
04/06/03 19:28
いや、64が低負荷時でTDP22W、プレスコは定格だからTDP100超。
これでどうしてアイドル時の消費電力が同じくらいになるの?
教えてエロイ人。

70:名無しさん
04/06/03 19:29
>>66
だな。Rの騒音の数値が出てるならまだしも
出てないこの段階でTZの方が上と言い切るのは
説得力に欠ける。

71:名無しさん
04/06/03 19:29
>>42
確かRのカタログには消費電力についてかかれてなかったと思うんだけど
どっかにのってました?
あとRA50は下位機種、RA70は上位機種。
当然CPU以外にHDの容量や搭載してるチューナーの数なんかも考慮にいれると
それぞれのメーカーが上位、下位と位置付けている
VZ980:RA70,VZ500:RA50で比較するべき。
天下のVAIOが下位機種で比較してもらわないと消費電力では
太刀打ちできないというのならVZ980:RA50でもかまわんけどw
ちなみに
(VZ980:RA50)は標準(108W:150W)、最大(208W:460W)
(VZ500:RA70)は標準(73W:104W)、最大(200W:460W)

プレスコはエンコに強いらしいから長時間460W消費しつづけるというのも大変そうだねw

72:名無しさん
04/06/03 19:30
測定方法が違うし、実際にRAのファンが何dBで回ってるかも不明なのに
よく比較できるなw 何を参照しろっていうの?

73:名無しさん
04/06/03 19:31
>>71
勝負あった感じだね。
まあどういう測定方法か知らんけど。

74:名無しさん
04/06/03 19:31
>>59
VAIOの事は良く知らないけど、水冷のメリットは、負荷が掛かった状態での静音が保証されている事だと思う

75:名無しさん
04/06/03 19:31
30dB切るようならカタログに載せているよ。

76:名無しさん
04/06/03 19:31
>>71
本当にエンコしてる間460Wで動いてると思ってるの?
無知は怖いねぇ( ´,_ゝ`)プッ

77:名無しさん
04/06/03 19:32
>>70
はっきりしてるのは、日数がたてばファンは煩くなるので
下位機種3つ、上位機種5つ(ビデオあわせて)のVaioは煩くなるだろうなw
それくらいPC使ってたらわかるだろ
それにくらべてファン数が1つのTZはそのリスクが低い。

78:笊塔ユーザー
04/06/03 19:33
>>74
まあ水冷のメリットとして、負荷がかかっても水温が上がるまでに時間がかかるというのがある。
空冷だとすぐにヒートシンクが熱くなってファンの回転数を上げなきゃならなくなるけどね。

79:名無しさん
04/06/03 19:33
RはなんてDVD-RAM使えないんだろw
もうこれだけで糞じゃんppp

80:名無しさん
04/06/03 19:33
>>71
各社の上位下位と言うより、同スペック帯で比較するのが普通と思うが。
じゃあ、例えばショップ製の最上位機種と比較して、TZの最上位機種は遥かに
劣るって比較って納得できるか?

81:名無しさん
04/06/03 19:34
5つだったら標準的な静音ファンでも34dBになるぞ!

82:69
04/06/03 19:34
淫厨の皆さん誰か教えて下さい。

83:名無しさん
04/06/03 19:34
Rは二層式DVDメディア対応

84:名無しさん
04/06/03 19:35
そもそもなんでVAIOのカタログに消費電力書いてないんだ?w
他のメーカー(富士通)なんかは当然書いてるぞ。

85:名無しさん
04/06/03 19:35
>>77
リスクで言ったら、HDDもビデオカードも冷却しないTZのほうが
リスクを負っていると思う。

86:名無しさん
04/06/03 19:35
RAM使えなくても空きベイがあるから

87:名無しさん
04/06/03 19:35
他機種との比較とかイラネ

88:名無しさん
04/06/03 19:35
>>84
書いてあるぞ、ちゃんと探せ

89:名無しさん
04/06/03 19:36
>>87
まさに信者ならではの発言ですナ。ご立派。

90:名無しさん
04/06/03 19:36
う~ん、現状総合的に見てR>>>>TZかな。
TZ派もっと頑張れ!

91:名無しさん
04/06/03 19:37
まさかNECのPCがVAIOと比較されるとは思わなかった
これはブランドイメージとしては凄い進歩だ

92:名無しさん
04/06/03 19:38
>>80
どうスペック帯で付属品は無視・・・と
あんたがそう思うのならそれでいいよw

93:名無しさん
04/06/03 19:38
ソニーはなんでRAN搭載しないのかねw
またベータのときのようにひとり乗り遅れちゃうよw
相変わらず、バカだね、ソニーはppp

94:名無しさん
04/06/03 19:39
どうせTZよりRのほうがうるせえんだろうw

95:名無しさん
04/06/03 19:39
てか、この流れ見ると、TZは静音とか、消費電力面でしか
勝ってる可能性ないって事?しかも、静音に関しては確定要素ではないし。

96:名無しさん
04/06/03 19:39
>>93
時代は2層対応ですよ?

97:名無しさん
04/06/03 19:40
>>95
てか、消費電力面の優位性も怪しいみたいな…

98:名無しさん
04/06/03 19:40
>>96
それはいつ普及するんですか?w
現在の主流はRAMですがppp

将来、2層式がメジャーになってからいってくださいね

99:名無しさん
04/06/03 19:41
2層で保存すると1層のドライブでも読めるの?

100:名無しさん
04/06/03 19:41
どこかに消費電力のきちんとしたソースはないの?
VAIOって消費電力で勝てないから載せてないんですか?
低負荷時のTDP22Wと100Wじゃねえ・・・。

101:名無しさん
04/06/03 19:43
>>95
>>71の考えで比較するのが普通らしいから
スペックではボコられてるから(Rの圧勝)
不確定要素に勝ってる望みを
かけるしかないんだろうよ。

102:名無しさん
04/06/03 19:43
>>95
静音は確定だよ。
高負荷時にファン3個で30dBや
低負荷時に25dBを実現するのはむりぽ。

103:名無しさん
04/06/03 19:43
>>88
まじで?何処探しても載ってないよ。
もしそれが本当なら考え直さないといけないな。
一応ジョーシンでもらったカタログで、
店員さんが横からスッと渡してくれたやつw
2004.5版「VAIO」総合カタログ
これ見て消費電力について避けられてるように見えたから、
購入検討からはずしたんだよね。

104:名無しさん
04/06/03 19:45
>>100
おいおいw
認識間違ってるぞ。

低負荷時の消費電力はTZが100W、RAが104W (カタログ値)

105:名無しさん
04/06/03 19:46
価格的にはTZの方がかなり安くない?

106:名無しさん
04/06/03 19:46
>>100
いや、ちょっと待ってくれ(汗
もしかすると消費電力が載ってないのは俺の見間違いなのかもしれないし・・・
けどどう見ても載ってないような気がするんだけどね。
一応本家のHPに消費電力についてはのってます。

107:名無しさん
04/06/03 19:47
>>104
どこのカタログに載ってるの?
TDPがこんなに違っててどうしてその数値になるのかも教えてくれるとうれしいです。

108:名無しさん
04/06/03 19:47
>>106
HPに載ってるなら、君消費電力知ってたハズじゃん。
なんで、知らないフリしてたの?

109:名無しさん
04/06/03 19:49
>>107
ま、NECのちょうちん記事だが、数字はある程度信頼できるかと
URLリンク(review.ascii24.com)

110:名無しさん
04/06/03 19:51
>>105
もはやRとは次元が違うくらい圧倒的にスペックが劣る
TZ VZ500/9Dと比較するならな。しかし、それでも価格差わずか1万5千ほど

111:名無しさん
04/06/03 19:52


       も し か し て T Z っ て ゴ ミ ?



 ね え も し か し て T Z っ て 買 う だ け ム ダ ?





112:110
04/06/03 19:53
スマン。6~7千円程度しか違わんな。<価格こむ

113:名無しさん
04/06/03 19:53
>>109
CPUがアイドル時TDP22Wまで下がるのに総合91Wかよ・・・・。
Athlon64を生かし切れてないな。

114:名無しさん
04/06/03 19:53
測定方法は不明だけど、TZが最大200W、RAが460Wですか・・・。

115:名無しさん
04/06/03 19:55
20:00~21:00到着予定だったのが、いましがたキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

116:名無しさん
04/06/03 19:55
>>110
価格の評価は、価値をどこに見出すかによって変ってくるから一概には言えないと思う
TX/TZは他には無い大きな特徴があるから特にね

117:名無しさん
04/06/03 19:56
で、あいかわらず17のスレは寂れてるのだがw
本当に勝ってると思うのなら黙ってみてたら?
書き込まないと不安だからだろ?

もちろんこちらに元からいた住人は不安どころかVAIOに全く興味ないみたいで
嵐に行ったりしないみたいだけどw
なーんて言ったらVAIO厨が自分で荒らしたりするかも

118:名無しさん
04/06/03 19:56
わざわざ良い機種を教えてくれるなんて親切な奴だな

119:名無しさん
04/06/03 19:56
>>115
納品おめ

120:名無しさん
04/06/03 19:57
TZの消費電力ってのはポンプじゃないの?
だからアイドル時もフル稼働時も大して変わらない。
それに対してRAはフル稼働時には各ファンが高速回転する上にリーク電流発生しまくりだから460Wと・・・。

121:名無しさん
04/06/03 19:57
>>71の比較対象選択方式に則り
比較すると・・・

TZ
筐  体 タワー PCI(空き) 3 (2)
モ ニ タ 17" TFT液晶 PCカード 2
C P U Athlon 64 2800 MHz サウンド 有
2次キャッシュ 512 KB スピーカー 有
メモリスロット(空) 256 MB DDR 2 (1) キーボード・マウス 有
ビデオメモリ 64 MB モ デ ム 56 kbps
H D D 160 GB (7200/Ultra ATA/100) L A N 1000BASE-T
CD-ROM 32 倍速 O  S Windows XP Home
他ドライブ DVD-RW / DVD+RW / DVDRAM 付属ソフト Office2003


RA
筐  体 タワー PCI(空き) 3 (1)
モ ニ タ 17" TFT液晶 PCカード 1
C P U Pentium 4 3200 MHz サウンド 有
2次キャッシュ 1024 KB スピーカー 有
メモリスロット(空) 512 MB DDR 4 (2) キーボード・マウス 有
ビデオメモリ 128 MB モ デ ム 56 kbps
H D D 200 GB (7200/Ultra ATA/100) L A N 1000BASE-T
CD-ROM 40 倍速 O  S Windows XP Home
他ドライブ CD-RW / DVD-RW / DVD+RW 付属ソフト

122:名無しさん
04/06/03 19:57
>>110
メモリとかHDとかテレビ機能を似たような設定にカスタマイズすると、
4万も違ったけど?


123:名無しさん
04/06/03 19:58
あしたA350XT買ってこよーっと

124:名無しさん
04/06/03 19:58
P区分は公表されているね。

TZ:0.00048/0.00053/0.00053
TX:0.00036/0.00044
R:0.0002941/0.0003114/0.0003309

消費電力勝負ではTZ>>TX>R

125:名無しさん
04/06/03 19:58
どっちもどっちだな

126:名無しさん
04/06/03 19:59
>>117
センス良いと言われるSONYのVAIOと比べられて気分良いかも

127:名無しさん
04/06/03 19:59
>>121
コールドゲームでRの勝ちじゃんw

128:名無しさん
04/06/03 19:59
>>120
460Wは瞬間的な最大値かと思われ。
実際はTDPからしても高負荷時で30W程度の違いしかないはず。

129:名無しさん
04/06/03 20:00
>>127
どこら辺が?

130:名無しさん
04/06/03 20:01


   も し か し て V A I O の 完 全 圧 勝 で す か ?



        N E C は 完 全 に 敗 北 で す か ?




131:名無しさん
04/06/03 20:01
>>129
数字見りゃ馬鹿でも分かると思うが・・
認めたくないなら別にいいけど。

132:名無しさん
04/06/03 20:09
>>128
TDPMAXで30W違うとシステム全体の電力消費の差はそれよりずっと大きくなるよ。
電源ユニットやマザーにも負荷がかかるしそれを冷却するにも電力が必要。
そして冷却能力/消費電力では水冷の方が有利。

133:名無しさん
04/06/03 20:14
プレスコットは尋常じゃない発熱と消費電力なんだけど、
それでもAthlon64マシンと消費電力に差がないのか?

どんな魔法を使ったんだ。

134:名無しさん
04/06/03 20:17
まあカタログデータなんて測定方法がばらばらであてにならんからな。
CPUのスペックから推定するのが一番確実かと。
どう考えても消費電力はプの方がずっと大きいわけだが。

135:名無しさん
04/06/03 20:18
>>133

P区分の比較では倍近い差がありますけど・・・

136:名無しさん
04/06/03 20:20
>>135
このスレの住人は俺も含めてP区分なんて知らんので、
それぞれのP区分とP区分がどういうものかリンクを貼ってくれるとうれしい。

137:名無しさん
04/06/03 20:22
ソニーは自分たちに不利なことはあえて書かないよ。
dbの数字でTZに勝っているのなら、とっくの間に書いてるよ。
書けないのは数字上の静音性では負けるからだよ。

138:名無しさん
04/06/03 20:24
こりゃマザーがCool'n'Quietに対応して無いんじゃない?
最近発売されたAthlon64対応マザーは対応している製品が多いがこの機能はまだまだ信頼性十分とまでは行かない。
OEM供給元から提供されたマザーにメーカーが手を加えるというのは良くある事だしね。

139:名無しさん
04/06/03 20:25
クソニーに敗北するメーカーなんぞ存在しない

140:名無しさん
04/06/03 20:26
>>138
カタログでCool'n'Quiet対応を謳ってますが・・・。

141:CYBER_BLACK
04/06/03 20:30
NECのマシンはバリュースターが主流なのかな、
PC98とかもうアフターまで終っちゃったし。
ソニーのマシンは個人的に好きではない
だけど認めざるおえない結果だったよ。

142:名無しさん
04/06/03 20:30
>>138
CnQが信頼性十分じゃないってどういうこと?

もちろん使ってみた上での感想なんだろうな?

143:はまま(TZから)
04/06/03 20:31
少なくても低負荷時ならハードディスクのカリカリ除いては
まったく音は聞こえないけどな
前のノートパソコンならとっくの間にぶぉんぶぉんだけどな
さあオンボード状態でゆめりあとFFベンチとってみるか

144:静音スパイラル
04/06/03 20:37
TXでも五月蝿いよ、深夜の寝室だと。

145:名無しさん
04/06/03 20:38
>>143
たのしみにしてまつ

146:名無しさん
04/06/03 20:38
>>143
πもたのむ。

147:名無しさん
04/06/03 20:42
変な名前の奴が大量発生してるがクソニーの工作員か?

148:前スレ777
04/06/03 20:44
>>18だとほぼ無音だよ。
よく冷えるし。

149:名無しさん
04/06/03 20:45
相変わらずサムスンHDDか・・・NECは懲りないなあ

150:名無しさん
04/06/03 20:47
FFベンチキボンヌ

151:名無しさん
04/06/03 20:48
誰か寒損工場言って火でも付けて来いよ

152:名無しさん
04/06/03 20:49
サムスンって静音では一番じゃないの?

153:名無しさん
04/06/03 20:49
>>151
通報しました

154:名無しさん
04/06/03 20:50
SONYとNEC。売上見たらどっちが勝利か明らかだけどね。
それにしてもこのスレみてたらどっちもどっちって感じだけど、
富士通の話題がひとつも出ないね。真の勝者は富士通かもw

155:名無しさん
04/06/03 20:52
なんで富士もNECもpen4無印なの?

156:154
04/06/03 20:54
と思ったら富士通のスレもアンチが結構いるね。
もうちょっと購入参考になるページって無いのかな?

157:名無しさん
04/06/03 20:54
不治痛は論外

158:名無しさん
04/06/03 20:58
工作員の喋り方が托イ

159:はまま(TZから)
04/06/03 20:59
CPU:Athlon64 3400+
Mem:PC3200(512MBx2)
VGA:オンボード
WindowsXP Home
FFベンチ low 1582 high 1080
オンボードの限界を見ました



160:名無しさん
04/06/03 21:00
ソニー工作員はどんな目的でここを荒らしているのだ?

161:名無しさん
04/06/03 21:02
デザイン的にはSシリーズが欲しいだが
スペックが余りにショボイのが難点。
せめてFFが出来る程度のスペック欲しいなと
思ったらTZ、もしくはRA50に行き着いた。
しかし予算的にVZ980はちょっと辛いな。。
VZ780はモニタはワイドで惹かれるんだけど
スペックでRA50にかなり劣るな。
しかも価格はRA50よりかなり高い。
RA50にワイドモニタがあればいいんだがな。


162:名無しさん
04/06/03 21:04
>>159
いくらCPUが良くとも所詮オンボードか。
グラボ買ったら最ベンチ宜しく。

163:名無しさん
04/06/03 21:05
>>159
うわ、マジですかい。想像してたより全然スコアが低いな。

πもたのみます。



164:名無しさん
04/06/03 21:05
ところでこの嵐VAIOの勝利と連呼してるけど、
TZの売りが省エネと言えばそれを否定し、静寂性と言えばそれも否定する。
さっきからVAIOの素晴らしさについては一言も述べられてない。
仮にアンチが言う通りTZが糞だったとしよう。
そのすばらしいVAIO TYPE Rの売りって何があるのだろうか?
購入検討の参考にするので答えてくれ。

165:名無しさん
04/06/03 21:05
てか、オフィスとかいらんからもっと安くしろって感じ。


166:名無しさん
04/06/03 21:07
VAIO VGC-RA50L7 \234,560 に合わせて TZ をカスタマッ

3200+ home 標準 TV(アナログ) DVD-Sマルチ 512MB 200GB
Officeなし 17型ナナオ スピーカ モデム ついでにradeon
=\231,210 (ポイントは3%=6936)

167:名無しさん
04/06/03 21:07
>>164
数字で比べれば分かる。
同じ販売価格帯ならスペック的に圧勝。Rの圧勝。

168:名無しさん
04/06/03 21:08
>>167
静音性と消費電力でも圧勝なのか?

169:名無しさん
04/06/03 21:10
>>161
ならモニタレスにして好きなモニタ付ければええやん。

170:名無しさん
04/06/03 21:10
スレ違いだがスマソ
pen4、3.0GEとか、アスロン3400とかCPUはいいの乗っけてるのに
グラボはオンボードのみの機種って何を求めて設計されてるの?

171:名無しさん
04/06/03 21:11
>>168
圧勝です・・・数値が大きいほうで。

172:名無しさん
04/06/03 21:12
>>169
デザインに統一性がなくなる。
デザイン性無視したら、メーカー製買う意味ないよ。
それだったら自作で十分。

173:名無しさん
04/06/03 21:12
最大ってのは電源容量だって何度言えば・・・(w

174:名無しさん
04/06/03 21:12
>>170
たぶんTV録画と編集じゃない?



175:名無しさん
04/06/03 21:13
>>170
3Dゲーム不要な場合用。

176:名無しさん
04/06/03 21:14
持ってない奴のゴタクより、購入された方のレポートをもっともっと読みたいです。
到着組は>>159さんだけ?

177:164
04/06/03 21:14
>>167
だから頭悪いのか?w
TZと比較するんじゃなくてVAIOの売りを語ってみって言ってるんだよ。
ほら、あるだろ例えば何だ..直感でいろんな情報をリモコン操作できる
DO VAIOって言ったっけ?まあこんな感じだ。
俺のほうがVAIOについて知ってるじゃんw

>>170
そんな感じだな。
その辺を例にあげてくれたら購入の参考になるんだよ。

178:名無しさん
04/06/03 21:14
>>170
SETI@home
水冷なら深夜運転も安心。

179: 
04/06/03 21:15
>>167
貴方は糞にー買ってりゃ良いでしょ。
きっと漏れなくソニータイマーもついてくるよ。
水冷システム搭載機と比較して、「同じ価格帯云々・・・」を述べる論理の稚拙さに気がつかないアホか。

180:名無しさん
04/06/03 21:16
>>174>>175
なるほど。動画編集関係か。
しかし、なんかもったいない使い方だね。
あとあと、グラボ乗せれるならまだしも
乗せることが出来ない機種も多いし。
特に一体型とか。


181:164
04/06/03 21:16
すまねえ177の書き込み下の三行無視してくれ
てっきりTV録画と編集じゃない?ってのがVAIOのこと指してるのかと思ったよ。

182:名無しさん
04/06/03 21:18
>>179
売りは、水冷だけですか。
そうですか・・泣

183:名無しさん
04/06/03 21:18
機種の優劣は全然わかんないんだけど、
ダイレクトのクーポンよりソニスタのクーポンの方が使い勝手いいかも。

184:名無しさん
04/06/03 21:19
所詮、放熱の手段の一つにすぎない水冷に
数万の出費(プ

185:名無しさん
04/06/03 21:21
直販BTOで比較してみたんだけど、

CPU:3.2E
メモリ:1G
HDD:160
光学ドライブ:DVD±RW
OS:XPHOME
3年間保証ベーシック

の構成でRA50が209,475円

TZは上記構成からCPUを3200+、ドライブをスーパーマルチにして151,620円だった。

これって明らかにTZの方が安いよね。
それともソニーのBTOが市販価格よりずっと高いの?


186:名無しさん
04/06/03 21:25
>>185
無理に安くなる組み合わせを探さんでもよろしい

187:名無しさん
04/06/03 21:25
TZはまだまだ水冷システムも第一世代だからね。
ニューバージョンを導入する夏モデルに期待しよう。
それまで人柱君たちに色々不具合出してもらってさ。

188:名無しさん
04/06/03 21:26
>>186
一般的な構成だと思うけどどこが無理なの?

189:名無しさん
04/06/03 21:27
>>187
夏モデルって来年のけ?


190:名無しさん
04/06/03 21:27
>>185
マジで?BTOページURLキボンヌ

191:名無しさん
04/06/03 21:27
>>185

>>166を加味すると、NECの液晶がボッタクリか、ソニーの液晶が投げ売りか、どっちか。

192:名無しさん
04/06/03 21:27
よし、漏れが新しいバイオのいいところを売り込んでやる。

新しいバイオRAの売りは、TV画面サイズをやっと自由に変更できるように
なりました!すごいでしょう?
(necなんて2年も前から自由に変更できるんだけどな、バイオって・・・)

でも、新しいバイオRAではTV録画モードは相変わらず3モードだけです。
(え?うっそー!それってクソじゃんん!使い物にならん、藁)

だから相変わらずブロックノイズ出まくるので高画質で録画してくれよ~ん
(バイオ 逝ってよし)

193:名無しさん
04/06/03 21:29
>>185

それは信者価格です。一般人はクソニスタでは買いません。

194:名無しさん
04/06/03 21:31
>>190
RAはURLリンク(www.jp.sonystyle.com)
でVGC-RA50Sを上記のようにカスタマイズ。
NECのURLは長杉なので貼らないけど、
TZはNEC Directで『水冷』ベーシックモデルをカスタマイズ。

195:164
04/06/03 21:32
おいおい、本当にこれこそVAIOって自慢できる物無いのか?
さがせば色々あるだろ?
プレスコ+プレミア採用で動画編集が得意とか、
他のVAIOとの連携が得意とか。
とくに動画の操作に関してはAthlonも敵わないくらいP4なら仕事してくれるだろ?
別に少々発熱多くてもそれだけの仕事をこなしてくれるのなら問題無いと思うよ。
そもそもあの高級なVAIOを購入するような奴なら、そんなに電気代は気にしないだろうし。
あとはサポートが早くて素晴らしいとかね。
最後のは私自身VAIOユーザーではないので想像でしかないけど

てっきり荒らしてるのは熱意あるVAIOユーザーかと
思ってたけど興ざめだな・・・

196:名無しさん
04/06/03 21:36
>>195
妙に詳しいなw

197:名無しさん
04/06/03 21:37
>>185
ソニーはメモリーが高いのかな?


198:名無しさん
04/06/03 21:37
俺もマジでヴァイオのいいところ聞きたい。そして感動すれば新しいヴァイオ買ってもいい。
電力の契約アンペアも40アンペアなんで、消費電力が大きいヴァイオでも余裕あり大丈夫だと
思うし。誰かヴァイオのまともなレビューしてくれよ。

199:名無しさん
04/06/03 21:38
VAIOは、他のところはともかくプレスコットだけがどうしても引っかかるんだよなあ。
大丈夫なのか、熱。

200:名無しさん
04/06/03 21:40
>>198
上位機種は発売未定だから無理。

201:名無しさん
04/06/03 21:46
TZはサムチョン製HDDなのに冷却さえしないのか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

202:名無しさん
04/06/03 21:55
VGC-RA50L7の価格.com最安値が\234,560。
URLリンク(kakaku.com)
 P4-3.20E、GeForceFX 5200(128MB)、512MB(256x2)、DVD±R/RW DL、200GB、XP Home。
 TV録画あり、FDD付き。ソニー純正17"SXGA LCD。

で、URLリンク(121ware.com) → NEC Direct → 「EIZO(R) 17型SXGA液晶…」
と進んでカスタマイズに入り、以下の構成で\237,510。
 Ath64-3200+、RADEON 9600SE(64MB/地雷)、512MB(512x1)、DVDスーパーマルチ、200GB、XP Home。
 TV録画あり(高い方)、FDD付き(外付け)。ナナオ17"SXGA LCD(L550-R)。

対kakaku.comでこの勝負だからそんなにTZって高くないのではないかと。

203:名無しさん
04/06/03 21:56
VGC-RA50L7
液晶サイズ:17型TFTクリアブラック液晶ディスプレイ
OS:Microsoft Windows XP Home Edition
CPU:HTテクノロジー インテル Pentium 4 プロセッサー3.20E GHz
メモリー:512MB(256MB x 2)(DDR 400対応)
HDD:200GB
ドライブ:DVD±RWドライブ(DVD+R片面2層記録対応) 
グラフィック:NVIDIA GeForce FX 5200(AGP 8×モード動作) 
テレビ録画:専用設計TVチューナー搭載

これと同等の構成をNECのBTOで組んでみたけど、
モニタをSoundVuじゃなくてナナオの17インチにすれば229,110だった。

204:名無しさん
04/06/03 21:58
>>198
電源に余裕があるし
HDD冷却用ファンを付ける場所があるらしい

205:名無しさん
04/06/03 21:58
カカクコムの最安値とメーカー直販を比較してこれだからむしろTZの方が安い。
電気代というランニングコストを考えるとエンコ職人以外はTZの方がお買い得だな。

206:はまま(TZ+live2ch)
04/06/03 22:02
πでの結果は104万桁で41秒でした

207:名無しさん
04/06/03 22:04
TZ
キターで、そのTZから書き込みしてるんですけど
全然セットアップできてません
しんどいー

(「キター」も登録できてない… w
 その前にATOKさえ入ってない
 こんなに大変だとは…)

208:名無しさん
04/06/03 22:06
さすがにπは速いね。


209:名無しさん
04/06/03 22:07
>>185
グラフィックボードの差額の分忘れてるぞ

210:はまま(TZ+live2ch)
04/06/03 22:09
ゆめりあは綺麗で1024×768で

211:はまま(TZ+live2ch)
04/06/03 22:09
ミスって途中で登校しちゃった 1850くらいだった

212:名無しさん
04/06/03 22:09
>>209
スマソ。
9600SE挿したとしても4万以上安いよね。
高性能のグラボを自分で挿すならFX5200なんていらないし。

213:名無しさん
04/06/03 22:20
>>212
あと
Photoshop Elements と Premire

214:名無しさん
04/06/03 22:22
>>213
それっていくらぐらいなの?

215:名無しさん
04/06/03 22:24
それはいらなければ買う必要ないと思うが

216:名無しさん
04/06/03 22:25
ともかくTZにラデ9800Proが付けれれば、、

217:名無しさん
04/06/03 22:26
バイオはマザーボードがmicroATXだけど
乗せ換えできるの?できそうでできないようなんだけど。
あと、光学ドライブ2つ積めるのは魅力かなブルーレイかHDDVDが
本格普及してきたらDVDドライブとツインで搭載できるし。
フロッピーとXDピクチャーカードスロットがついてるのもうれしい。
ただ、プレスコットという地雷CPUなのがイヤ。
といってもTZも冬モデルで積むんだろうな。

218:名無しさん
04/06/03 22:26
プレミアはどうでもいいがTMPGEnc3.0がいいなー。
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)

こっちはTZのソフト。TVモデルは標準ソフトウェアパックになる。
あまり金目のモノが入ってないくせに体験版が多すぎ_| ̄|○
URLリンク(121ware.com)


219:名無しさん
04/06/03 22:26
RADEON X800でもいいな。

220:名無しさん
04/06/03 22:27
>>216
つけられても熱で死にます。
ハイエンド3DゲームPCを静音にしたいなら別途水冷キットを買ってグラボも水冷化しる。

221:名無しさん
04/06/03 22:32
ハイエンド3Dゲームを静音でしたいのであれば笊塔立てろ。

222:名無しさん
04/06/03 22:41
>>214
PrimiereのStandardって売ってないっぽいけど、LEと同じくらいなのかな?
それだと、2万円ちょっと位じゃないかな?


223:222
04/06/03 22:41
2本合わせてね

224:名無しさん
04/06/03 22:46
静音拘らなければ、ファン付きの奴でもつけるかね

225:名無しさん
04/06/03 23:25
>>220
実際につけて熱死したことを確認したの?

226:名無しさん
04/06/03 23:39
漏れはTZ派ですが、もし3Dゲーム用なら素直にVGAを選ばないバイオにした方がいいかと。

227:名無しさん
04/06/03 23:43
ゲームメインで爆音グラボ付けるなら自作がベストだと思うがどーよ?

228:名無しさん
04/06/03 23:44
>>225
去年TXで不具合報告があった。
ましてや9800Proファンレスとなれば・・・。

229:名無しさん
04/06/03 23:46
>>18ならエアフローは万全だから9800Proファンレスでも十分だよ。

230:名無しさん
04/06/03 23:46
>>227
静かなグラボで俺は良いよ

231:名無しさん
04/06/03 23:47
漏れはゲームやらないからオンボードで十分だ。
漏れみたいなまったりユーザーにはぴったんこだと思うんだがな。


232:名無しさん
04/06/03 23:51
>>231
だな
でも、グラボあった方が普段の表示も速いんじゃないか?
別にきにしないならいいけどな

233:名無しさん
04/06/03 23:57
>>232
普通に使う分にはオンボードで十分だよ。
コンビニ行くのにフェラーリいらないのといっしょ。


234:名無しさん
04/06/03 23:58
>>233
コンビニにフェラーリでいってみたい派なんで

235:名無しさん
04/06/04 00:00
5,6年ほど前のマイナーなS社グラボPCI(32M)と
TZのオンボードグラフィックとどっちが性能上?
所詮オンボードな能力でしょうか?

236:名無しさん
04/06/04 00:01
グラボが刺さらない
なんかコツない?

237:名無しさん
04/06/04 00:02
TZオンボード>>>(超えられない壁)>>数年前のPCIグラボ

238:名無しさん
04/06/04 00:04
>>237
レスサンクス
TZ購入したら今のやつを挿そうと思ってたよ
オンボードで十分な性能って事だね。

239:名無しさん
04/06/04 00:05
RADEON 9100IGP(デュアルチャネル) > RADEON 7500 >> SiS760 ≒ RADEON 9000IGP

あたりのポジションだと思えばいいのかな?

240:名無しさん
04/06/04 00:06
>>232
そういう用途ならRADEON 9200SEやGeForce 5200やMATROX G450を積んだVGAお勧め。
どちらも1万以下でロープロファイル対応タイプやファンレスタイプもあるよ。

241:名無しさん
04/06/04 00:15
>>240
実はVAIO厨なんだけどな

242:名無しさん
04/06/04 00:46
うーん。。。
正直言って、今回のVAIO夏モデルを買うヤツの気が知れない。
SONY製品のフルモデルチェンジ直後のモデルなんぞ、不具合が出まくるだろうに。
勇気があるというか、物好きというか、なんというか。。。

特にTYPE Rなんて、上位2機種はまだ発売もされてないんだろ?
今発売されてるのは最下位モデルで、上位機種と圧倒的にスペックが全然違うでしょ。
なんでそんなもん先走って買っちゃうんだろう???
ほんとにそのセンスが理解できない。

というわけで俺はTZを購入候補に決めていたんだけど、今日久々にここを覗いてビックリしたよ。
なんなんだこの荒れようは!?
VAIO R (の最下位機種)を買っちまったノーセンスな奴等が、ひがみ根性まるだしで荒らしてるじゃねーか。
やることなすこと全てがセンスねーなー。

はっきり言うけど、この板にいる奴はVAIO R なんぞ購入対象に入っていないと思うぞ。
ほんとに。
来年の今頃であれば、SONY製品でもちょっとは信頼性が向上してるだろうから、
購入候補に入るかもしれないけどさー。


243:名無しさん
04/06/04 00:48
TX使い始めて3ヶ月ほどの基本自作系ユーザーなんだけど、
いろいろいじってみておすすめの改造ポイントをいくつか。
(基本的にTZでも通用すると思う)
まず、キムチのHDDは高周波を発するから即交換。
幕に変えてamset /quietにセットするだけでかなり違う(ホント)。
プラッタ枚数は2枚までのものに抑えるべし。
次に電源を分解して(結構簡単)標準の12cmファンを
シンルイリアンの黒色低回転タイプ(0.18A)に交換。
電源ソケットの極性がなぜか違うのでピンセットで外して差し直そう。
ノーマル状態のカラカラ音がまったく消えて感動する。
以下は余談。
うちでは電源ケーブルを分岐させて160GB×3の構成にしている。
ホームセンターで1本90円のステーを買ってきて純正ブラケットに吊下げね。
まったく問題なし。
VGAはRADEON9600npの256MB(128MBが入手できず仕方なく)。
スマビ等の純正環境とも当たらず、まったく問題なし。
CPUは購入時のセレ2.6から北森3.0に交換(とても簡単)。
メモリは512MB×2。サウンドカードにaureon5.1sky。おまけにIF SEGA PCI。
上記の構成でも電源不足にならずに極めて静音です。
少なくともサブ機のPCV-RZ52とは比べ物にならないくらい静か。


244:名無しさん
04/06/04 00:49
とまあスレが伸び悩んだところに添加剤を投入と、、

245:名無しさん
04/06/04 00:52
>>242
上の2機種は消費電力が凄い

246:はまま(TZ+live2ch)
04/06/04 01:14
geforceFX5900XT(リドテク)をさした結果
High 5137
最低目標の5000はクリアしました!

247:名無しさん
04/06/04 01:22
>>243
いいねえ、スキルが一杯あって。そのやり方を書いたHPを開いたら
訪問者数増加間違いないし。漏れは不器用で改造する前に壊しそうだ。
しょがないけどね。
特に水冷式PCのCPU交換の方法なら多少の金払っても食いつきたい奴もいると思う。


248:名無しさん
04/06/04 01:27
TZが低電力消費だって言ってるやつはアホ。
ノートPCのようにトータルで考えなければ低消費化は無理。
CPU以外すべて既存のパーツを使ってれば、アイドル時100Wは当たり前。
ただAthlon64のC'n'Q使ってるだけで高らかに低電力消費をうたうNECは糞。
C'n'QはNECが開発したわけじゃないだろ。
糞のように電力食うキャプチャボード付けて何が低電力だよ、嘘つきw

249:名無しさん
04/06/04 01:28
>>248
だったらキャプチャボード付けないで
買えば良いだろ、そのためのBTOだろ。
アホか?

250:名無しさん
04/06/04 01:38
>>249
はずしてもせいぜい10Wくらいの違いだろ。
確かにCPUだけパワーセーブしてもだめだろうな。
ま、今後に期待だ。

251:名無しさん
04/06/04 01:45
モーターは消費電力大きいみたいね

252:名無しさん
04/06/04 02:07
広告記事れすけどドゾー
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

253:名無しさん
04/06/04 02:18
で、みんなグラボ変えるんでつか?漏れはとりあえずラデ9600SEでしばらく様子見しようかと思ってるんですが。


254:名無しさん
04/06/04 04:48
>>248
そんな的を射た意見いっちゃ駄目!

255:名無しさん
04/06/04 04:50
>>246
RAで6500超えくらい?

256:名無しさん
04/06/04 04:59
>>202
ソニーは純正モニタに対し
何故TZはナナオモニタで計算する。
メーカー製PCの一番の売りであるデザイン性が台無し。

257:名無しさん
04/06/04 05:05
ナナオモニタが安いだけだな。
モニタの性能が圧倒的にRA50純正モニタより劣る。
勝ちたいからって比較対照を変えてはいかん。

258:名無しさん
04/06/04 05:31
>>255
グラボは9800XTですか?
同じグラボなら3.2Eより3200+の方がスコアは上だよ。

259:名無しさん
04/06/04 05:46
NECだとPCVD-17SM2/Kに相当するモニタがないからねぇ・・・。
純正モニタで較べたらSoundVuのNEC純正モニタよりRAの方がだいぶ劣るだろ。
値段も2万くらい違う。

260:名無しさん
04/06/04 05:52
つーかVAIO純正モニタでないとデザイン性が・・・とか言ってるのは信者の証。


261:名無しさん
04/06/04 05:57
だれかRadeon9800Pro以上のグラボでFFベンチ2報告たのみます。


262:名無しさん
04/06/04 06:15
NECの場合は純正でもナナオでも見た目は変わらんよな。

263:名無しさん
04/06/04 06:45
>>258
FFだけスコア高くても(^^;
HTついててほしいし。

264:名無しさん
04/06/04 06:51
TXでも買っとけ。

265:名無しさん
04/06/04 07:20
あれだけ賑やかだったのにレポが少ないなぁ。
祭りだったのか?

266:名無しさん
04/06/04 08:33
>>260
今回のVAIOの液晶は質感(・∀・)イイヨ!!

267:名無しさん
04/06/04 08:57
枠だけだけど

268:名無しさん
04/06/04 08:59
すいません、基本的なこと教えて下さい。
今まで集めてきたビデオコレクションをTZでDVDに編集したいんですが、
ビデオをDVDにコピーしたものも、コピーしたTZでしか再生できないん
でしょうか?


269:名無しさん
04/06/04 09:31
>>268
録画された(S)VHSビデオをアナログキャプチャしてDVDに焼きたい、ということでよいのかな?
それならば他のプレーヤ、PCで再生可能な普通のDVDを作成できます。
ただしコピーワンス制限のかかったビデオ(マクロビジョンやCGMS-A)はキャプチャ自体ができないようになっています。


270:268
04/06/04 11:03
>>269
お返事ありがとうございます。
イーマシンが6月下旬にアスロン64搭載機を出すかもしれないので、スペックが
発表されるまで待とうと思いましたが、TZの誘惑に負けそうです・・・

(現在、WindowsME、PentiumⅢ780)

271:名無しさん
04/06/04 11:07
自作の後はソニーが居座ってたし・・・・
TZレポ見たい!!

272:名無しさん
04/06/04 11:21
今、さっき受け取りました。
まだ、箱も開封してません。

ちょっと時間かかると思いますが、レポしますので。
ゲームとかしないので、とりあえずグラボなし購入。
3200+ RAM:1GB

273:名無しさん
04/06/04 11:33
開封しました。

本体の質感は、店頭で見たことあるのですが、
TXよりもグっとあがっていて、高級感があります。

バイオのtypeRもみたことありますが、
これは好みの問題かもしれません。
個人的には銀色はあまり好きではないので、
デザインならtyepRの方が好みかもしません。

でも、Athlon64のステッカーを見ると、嬉しくなりますね。

以外だったのは
キーボードがPS2なのは良いとして、
マウスが光学マウスということでした。
嬉しい誤算です。w

274:名無しさん
04/06/04 11:47
つーか今更家電メーカー製パソコンにボール式マウス
が付いていたらそれこそ、びっくり仰天だろ。

275:名無しさん
04/06/04 11:50
>274
そういう時代でしたか。w
前回デスクトップを購入したのが7,8年前で
しかも自作機だったので...

で、今回、購入比較にしていたデルは
オプションで光学マウスに変更だったで、
そんなこんなで、アナログ式が一般的なのかと思っていました。w

276:名無しさん
04/06/04 11:51
>>275
今までマウスとかキボードとか換えなかったの?

277:名無しさん
04/06/04 12:00
>276
トラックボール専門なんです。
メーカー純正のデスクトップPCを購入するのは
PC8801mk2FR model30以来です。(激爆)

今日は有給取りました。w

278:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 12:08
電源ON!

めちゃくちゃ静かです。
机の下に置いたので、まったく音は聞こえません。
耳を近づけるとサーっという音がかすかに聞こえます。

大満足!w

279:名無しさん
04/06/04 12:26
いいな、いいな
我が家は9日。待ちどおしー

280:名無しさん
04/06/04 12:29
>>258
嘘はよくない。その比較では殆どのベンチマークで
3.2Eの方が上回る。差はさほど大きくはないけど。

281:名無しさん
04/06/04 12:35
>>280
いやいや。差は相当デカイよ。
無印pen4にすら及ばんよ。
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

282:名無しさん
04/06/04 12:35
漏れも今日到着なんで休みとりました。
早く来ないかなー。配達の人ガンガレー!


283:名無しさん
04/06/04 12:38
>>281
グラボに関する3D関係のベンチの話な。
他の処理に関しては、全く君の言うとおりだが。

284:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 12:45
>282
ちょっとした技を伝授しましょうか?
運送会社の配達センターに電話してみるってのもアリなんですよ。

注文先から今日、配達と連絡がきてるのですが、
午前中しか在宅できないんです。
なんとか午前中に配達して頂けませんか?

とお願いしてみる。

いや、無理なら諦めましょうね。
これで配達順位を先に回してもらいました。

ちゃんと
無理なら仕方ないですので・・・と言いましたよ。

これで11時すぎに到着しました。w

運送会社も、どうせ配達するなら一度で終わらせたいので、
不在票を入れることになるぐらいなら、
おおまかな希望なら聞いてくれますよ。
在宅してますので・・・と言われると効果あるみたいです。

285:名無しさん
04/06/04 12:45
NECのパソコンで主に3Dゲームを利用したいんですが
15万円前後で納まりそうなお勧めの機種って無いでしょうか?

286:名無しさん
04/06/04 12:53
購入した内容の確認のために、システムのプロパティを見ると

・Xp Service Pack 1

これは、即効でWindowsUpdate必要ですね

・Athlon64 Processor 3200+ 997MHz

997MHz?

3200+ってこんな周波数なんですか?

追記:噂どおりのアプリの起動の早さです。
    IEの起動の早さに感動してしまいました。
    ペンMでもペン4でもこんなに早くなかった。
    ストレスないですね。w

287:名無しさん
04/06/04 12:55
TZ VZ500で3Dゲームはできますか?

FF11みたいな敷居の高いゲームまでできなくていいけど
GTA vicecityやthe Sims2 あたりはできるでしょうか?

288:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 12:57
>285
なぜNECに拘るのでしょうか・・・
3Dゲームならデルとか・・・

289:名無しさん
04/06/04 13:00
つーかP4>Athlonとなるのは本来一般常識で考えて当然の事。
アホみたいに電気代かかるのだから、
ある分野に関してはこっちが得意なんて言い訳は聞けないよな。
全ての分野においてP4>>>>Athlonとなってくれなきゃ

あれだけ電力を消費しててAthlon>P4なんて事になったりしたら
流石に消費者切れるぞ。
電力消費に比例して性能も向上してくれなきゃね

>>286
初期不良だなw(ウソ

290:名無しさん
04/06/04 13:01
>>286
P4の3.2Eも相当速いぞ

291:名無しさん
04/06/04 13:05
>>285
スレ違いだね、3Dゲームと水冷パソコンは相性が良くない。
NLXベースのマザーボードに高性能グラボは載せにくいし。
自作とかショップブランドのほうがいいよ。

292:名無しさん
04/06/04 13:08
>>289
まぁ、今のところ実際全ての分野において
P4が勝ってるから筋は通ってるんだけどな。
Athlonのウリは消費電力と64bitって事だけ。

293:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 13:11
嬉しい誤算②

なんとDVDマルチドライブは松下製!
信頼性抜群で安心!満足です。NECさん。

294:名無しさん
04/06/04 13:13
ほぉLGのじゃないんだ。
俺も付ければよかったかな。

295:名無しさん
04/06/04 13:18
>>290
そりゃあ現状でハイエンドに分類されるCPUだからね。
5年目くらいの買い替えならP4、Athlonどっちもかなり速く感じるだろうな。

>>292
その調子で292のコテハン使って下の連中を言い負かしてくれw
スレリンク(pc板)l50
こんなライトユーザーも多そうな所でP4最高なんて言っても仕方がないだろ。
期待してROMってるぞw

>>293
ほう、俺もてっきりLGかと思ったよ。
ちょうど同スペックのがヤマダ電機の広告に入ってたんでねw

296:名無しさん
04/06/04 13:18
PCの購入を考えてて、TV視聴、録画の出来るタイプをと思いTZも視野に
入れてるんだけど、この機種に限らずPCモニタでのテレビ視聴って
画質面(色が悪い、輪郭が物凄くぼやけている他)で、普通のテレビと
比べると足元にも及ばないって感じに受けとりますた。
そこで質問したいのですが、HDDに録画したものをテレビモニタに
出力して映せば普通に綺麗に映るの?
それとも、やっぱりPCモニタで見たときと同じく汚い映りになるの?
モニタの問題なのか、ソフト的な問題なのか分からんので誰か
教えてくらはい。


297:名無しさん
04/06/04 13:22
>>288
NECは初心者に優しいみたいだから考えたんだけど
DELLって、サポートの対応が悪くて不良品送ってくるとか
DELLのサポート悪いってスレで見たから・・・

>>291
性能が辛いんだったら難しいね
悩むう


298:名無しさん
04/06/04 13:23
>>296
モニタの問題です。ちゃんとしたビデオ出力でテレビに映せば桶。
ちなみにPCモニタの画質が悪いのではなくて、テレビのように低画質映像をごまかして表示することができないからですので、お間違いなく。


299:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 13:23
これよりデフラグに入ります。
デフラグ後は、再セット用DVDの作成です。

何か聞きたいことがれば、どうぞ。

とりあえず、机に座っていて聞こえてくるのは
ハードディスクの音だけかな。

300:名無しさん
04/06/04 13:24
TZグラボがもっといいのに乗せ変えられるなら
迷わず買ってるんだがな~その点のみが足かせになってる

301:名無しさん
04/06/04 13:25
新品HDDにデフラグはかけない方がいいぞ・・・
少し使い込んでからにしる。

302:名無しさん
04/06/04 13:26
>301
その心は?

303:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 13:27
>301
お約束の3年保証にはHDDのクラッシュは含まれないのでしょうか?

まぁ、個人データの塊なので、
HDDがクラッシュしても、修理には出しませんけど。
自分で交換しちゃいますね。

304:名無しさん
04/06/04 13:27
新品のHDDはものすごく発熱するからね。
やっぱり駆動系の慣らしが必要なんでわ?
自作する人はわかってると思うんだけど。

305:名無しさん
04/06/04 13:30
>304
ならし運転ですか・・・なるほど。
最近の車のエンジンは精度がよくなったので、
ならし運転は必要ないと聞きましたが(関係ない?!w)
PCのHDDには必要でしたか。

もうやってしまって、90%終了・・・もうとめられないw
アドバイスには感謝します。

Cだけにしておきます。
(分析でみると7%だけど、結構断裂してみえてしまって)

306:名無しさん
04/06/04 13:31
今出荷メールキター!
問題はグラボどーしようかな・・・SEじゃやっぱ3Dゲームはキツイっすかね?

307:名無しさん
04/06/04 13:32
>>286
1GHzなのはCnQが効いてるから。CnQをオンにすると若干レスポンスが落ちる
傾向がある。一度右クリックでプロパティを出して、スクリーンセイバータブ
→電源の管理に行って、「最小の電源管理」から「常にオン」に変えてCnQを
切ってみてください。2GHzに戻って体感がさらに早くなるかも(うちはC0リビ
ジョンなので286さんのところとは若干違うかもしれないけど)。



308:名無しさん
04/06/04 13:33
ちなみにTX?TZ先輩のみなさん、
リカバリーディスクつくるなら

信頼性ならCD-Rですよね。
でも容量ならDVD-R。

CD-Rだと何枚ぐらい必要なのでしょう?
DVDの場合は4.5GB以上の空き容量の・・・とマニュアルにあるので、
CD-Rを800MBとすると6枚ぐらいと思えばよいですか?

309:名無しさん
04/06/04 13:36
>>293
松下のHP見に行ってきたけど、スーパーマルチドライブは載ってなかったや。
ひょっとしたら新商品ですかね。

310:名無しさん
04/06/04 13:39
>>309
OEM専用なんじゃないかな?
TZのは殻対応じゃないですよね。

311:名無しさん
04/06/04 13:40
>>306
前にこのスレにも貼ったけど、Athlon64/3200+と9600npのファンレスで
FFベンチ2がLow.5900以上でる。ちなみにうちのPentium4/3.0GHz+Radeon9700Pro
の組み合わせよりもスコアが上w

9600SEは地雷と言われている物なのでお勧めしませんが、9600npも一般的
には3Dゲームをやる人が買うグラボじゃないと言われてます。たぶん9600XT
なら軽く6000超えすると思うし、普通にゲームするなら十分という気がしま
す。まあファン付きになっちゃうけど。



312:名無しさん
04/06/04 13:44
TZはテレビに繋げて、PCで再生したavi、mpg、DVDをテレビで見ることはできますか?

313:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 13:48
>307
ありがとうございました。
「常にオン」にすると2.0GHzになりました。

なるほど、なっとくです。感謝です。

314:名無しさん
04/06/04 13:50
>>306
FFベンチ2のLowで4500は楽に出るから設定次第ではできる。
Highにすると成績が急降下するのは64bitバス地雷所以。

315:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 14:01
>308
自己解決しました。

作ろうとしたら、

CD-R 5枚
DVD-R 1枚  と表示されました。

コスト的には・・・ほとんど一緒ですね。w

316:名無しさん
04/06/04 14:10
FF,Lowじゃないと出来んのか・・つらいな

317:名無しさん
04/06/04 14:11
>>312
何で自分で調べないの?

318:名無しさん
04/06/04 14:13
>307
今のレスポンスで満足なので、997MHz状態で使おうと思います。
ゲームとかしませんし、十分ですね。

319:名無しさん
04/06/04 14:15
FFをしない人なのであれなのですが、
FFなんてPS2でやればいいのでは?

ゲームはゲーム専用機が一番割安でたのしめると思うのですが・・・

パソコンって(最新の)ゲームをしたいと思うと
とたんにコストパフォーマンスが激悪になるじゃないですか。

パソコン用のFFが面白いのかな?

320:名無しさん
04/06/04 14:19
>>318
CnQは負荷によって自動的に電圧とクロックを変化させる機能。

普段1GHzでも、負荷をかけると一瞬で2.0GHzに戻るので問題ないかと。


321:名無しさん
04/06/04 14:20
>>319
言いたいことは分からんでもないが、
PCでしか出来んゲームもあるのだよ。
FFを基準にしてるのは、FFが動けば他のゲームも
ほぼ動くであろう事から。
あと、環境整えればCGがPS2より遥かに綺麗だから
それに対する優越感だな。

322:名無しさん
04/06/04 14:21
64の3200と3400ってどの程度違うもんなんかな

323:名無しさん
04/06/04 14:22
>>319
PCだと綺麗なのさ
グラを楽しんで自己満足に浸るのです


324:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 14:22
パーツ変更①キーボード&マウス

・キーボード

肉厚すぎwこの厚みは無駄でしょう。
キーレイアウトもノーマルじゃないですね。
きっと左右を短くコンパクトにするためですね。
キーボードは前もって用意してあったIBM製に変更。

・マウス

やっぱりトラックボールですね。
ロジクールのワイヤレスに変更。

光学マウスは初めてつかいましたが、
この付属のマウスはなかなか良いと思うので、
知り合いにあげます。w

325:名無しさん
04/06/04 14:23
>>319
面白いというか、解像度が全然違う。

PCのほうがきれい。


326:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 14:27
>321
なるほどFFが指標になっているわけですね。
よくわかりました。

PS2も相当綺麗だと思いましたが、
パソコンだとあれより綺麗になるのですか!
ディスプレイの差ですね。

ファミコン時代にパソコンでゲームしたとき、
グラフィックの綺麗さに驚いたのを思い出しました。

FFがしたくてPCかってるわけじゃないですね。
ひどい誤解です、失礼しました。

PS:リカバリーDVD作成中 by x4

327:名無しさん
04/06/04 14:28
俺も、自分の好みで同じような構成でカスタマイズすると
TZの方が4万以上安かった。

絶対バイオ高い。同じ値段だったら、多分バイオにするけど、
この価格差では比較にならん。 

328:名無しさん
04/06/04 14:29
ネットゲなんて家庭用機じゃろくなのがない

329:名無しさん
04/06/04 14:59
漏れも届きました。
ただいまパーティション切り直してます。
なんか日本語キーボードが新鮮ですねw セットアップ終わったら交換しよっと。
側面の点々は全部吸気口です。手をかざすとそれなりに不圧を感じますので、そこそこエアフローはあるかと。
その代わりディスク類の音は丸漏れですねぇ・・・てゆーかこのHDD煩いよ。交換必須かも。
一通りセットアップ終わったらDivXエンコしてみます。

330:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 15:04
>329
HDD、どこの製品かわかったら教えてくださいね。
あと、どのメーカーに交換されたか、またレポください。
まねっこしちゃうかも。w

331:名無しさん
04/06/04 15:14
>329
あー、パーティションやっとけばよかったかも。
とりあえず1ヶ月ぐらいは、このままでいってみます。

システム用:40
データ用 :25

ぐらいに変更しよう。

332:名無しさん
04/06/04 15:19
>>327
君の言ってる設定と
比較したRの機種名言ってみ。
ネタじゃなければなw

333:名無しさん
04/06/04 15:20
さらに最安値更新のRA50
URLリンク(kakaku.com)


334:名無しさん
04/06/04 15:34
明日TZ届くけど今まで使ってて、これからも引き続き使おうと
思ってた日立PRIUSのツルテカ液晶ディスプレイに黒い線が現れ、
修理交換されることになった。
他メーカーに浮気した罰であろうか・・・。


335:名無しさん
04/06/04 15:37
RAと言えばPC98時代に一世を風靡した32ビット機の型番。
真似すな!糞ニー



336:名無しさん
04/06/04 15:38
そういうのってあるよな。
漏れもノート買い換えたら前のノートがキーボードエラーで起動しなくなった。
なんかそのノートは今でもとってありますです。

337:名無しさん
04/06/04 15:47
できれば、HDD容量とセットでメーカーも知りたい。
もう、250GBモデルで注文済みなのだがうるさいなら
小容量のに変えたい;)


338:329
04/06/04 15:47
>>330
HDDは薔薇7200.7でした。
交換の必要なさそうですw

WindowsUpdateも終わったので、セキュリティ関係のソフト入れ換えます。


339:329
04/06/04 15:48
160GBです。


340:337
04/06/04 15:56
SAMSUNGだと、160GB以下のモデルしか無さそうね。>自己完結
でも、250GBがどこのかは気になる、薔薇7200.7なら160GBも良いやね。
最近だと、幕のドライブが静かなのか?
とりあえず、増設ドライブはSMART Driveには入れるつもりだが・・・


341:名無しさん
04/06/04 16:09
日立じゃないのかにゃ?

342:名無しさん
04/06/04 17:01
>TZ20040604セットアップ中 さん

購入を考えているのですが

・HDDの容量は何GBでしたか?よければ型番を教えて下さい。
(3年保証にはHDDの故障・寿命も含まれますよ、ご安心を^^)


昨日レポートしてくれた方は、160GBでもSamsonでしたが、>329さんは
SEAGATEですか。もうそれこそ実際に着てみなければ分からない状態ですね。

343:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 17:05
>342
80GBです。
メーカーはごめんなさいバラしていないのでわかりません。
音は、カリカリという音は聞こえます。
SEAGATEやバラと比べるとどうとかはわかりません。

個人的には煩いとは感じてませんが・・・
それこそ人の感性の問題ですので・・・

344:名無しさん
04/06/04 17:07
SMART Driveは3.5インチ用か・・・
これがTZに付いてる5インチHDに対応してたら完璧なのにね。

345:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 17:09
>343
私はテレビチューナー搭載モデルじゃないので、
80GBで充分なんです。必要になれば、外付けしますし。
あまり大容量のHDDはクラッシュすると怖いので、あまり好みじゃないんです。

ゲームでも、テレビ録画でも専用機に任せる方がよいという考え方がありまして、
テレビの録画はHDD&DVDハイブリッド機にまかせてます。

346:名無しさん
04/06/04 17:19
>>245
レスありがとうございます。
HDDの型番はばらさなくてもデバイスマネージャーを見れば書いてありますよ^^

内蔵HDDが80GBなら、ケース内の温度も最小限ですね。

347:名無しさん
04/06/04 17:29
とりあえず明日の到着に備えてリドテクのA350XT買ってきたー。うごけー。

348:名無しさん
04/06/04 17:36
URLリンク(www.ne.jp)

349:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 17:37
>346
なるほど、判明しました。

SEAGATE ST380011A
Barracuda 7200.7

容量:80GB
1プラッタ容量:80GB
回転数:7200rpm
平均シークタイム:8.5ms
規格:ATA100
バッファ:2MB

調べ方、勉強になりました。
ありがとうございました。

350:名無しさん
04/06/04 18:09
よっしゃ!俺もTZ買おう。

351:329
04/06/04 18:16
大体セットアップも終りました.。
前のPCがセレ2.6GHzだったのですが、AviUtlで90分程掛かっていた
ソースが、60分弱でエンコードできるようです。(10分経過後の推測時間)
10分ほどエンコードした後のHDD温度は45℃でした。


352:346
04/06/04 18:19
>>349
報告ありがとうございました^^
これで安心して買えます

353:名無しさん
04/06/04 18:29
バッファは8Mのものを・・・

選べないのかな?

354:329
04/06/04 18:32
CD-R/RW with DVD-ROMドライブは東芝SDR1412N
DVD-RAM読み込みできました。

355:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 18:32
>352
安心ですか?w
このHDDはいいものなんですか?w

PS:Office2000インストール完了w

356:名無しさん
04/06/04 18:36
富士通みたいに、液晶モニタ自体にチューナーが
搭載されてて、PC起動の必要なくモニタだけでも
テレビが視聴出来るタイプってNECにはないの?
Tテレビしか見るつもりない時にPC立ち上げるのも
なんだかなって気がするんで。

357:名無しさん
04/06/04 19:02
>>356
23インチワイド(21万円)オプションに汁


358:名無しさん
04/06/04 19:04
>>357
スマン。ほしいが高すぎ

359:名無しさん
04/06/04 19:06
じゃ、富士通がお似合い

360:名無しさん
04/06/04 19:10
>>356
DELLにもそういうタイプの液晶あったにょ。

361:名無しさん
04/06/04 19:12
モニターレス買ってチューナー付液晶モニタを買いましょう。

362:名無しさん
04/06/04 19:19
P4 3.0Gとアスロン64の3000ならベンチどっちが上?

363:名無しさん
04/06/04 19:20
>356
URLリンク(www.sofmap.com)

364:362
04/06/04 19:21
P4 3.2ですた。3.0となら3000の方が上って言われてるよね。

365:名無しさん
04/06/04 19:33
TZはテレビに繋げて、PCで再生したavi、mpg、DVDをテレビで見ることはできますか?

366:名無しさん
04/06/04 19:40
>>356
TVチューナー内蔵で、サウンドビューまで内蔵された
17型ワイドモニタが単体で売っている。8万位するが。

>>365
TXならできる。
TZでそれをしたいのなら、TV出力のあるVGAをさす等すれば簡単にできる。

367:名無しさん
04/06/04 19:44
ソフマップの16パーセントって大きいなw
20万の商品購入したら約3万か・・・
モニター別購入するつもりだったからDirectで申し込んだけど、
もうちょっとポイント頑張って欲しかったな。

>>365
お前の手のひらからお花を出す事は可能か?

368:名無しさん
04/06/04 19:46
>>367
ううううううううううう




パ!

今はこれが精一杯

369:名無しさん
04/06/04 19:49
>>365
お前の手のひらからお花を出す事は可能か?

うん

370:名無しさん
04/06/04 19:56
>>368,369
なら頑張ればTZでTV出力も可能かもな
・・・368の方は途中で映らなくなりそうだけどw

371:名無しさん
04/06/04 20:06
TV無しTXで前面のビデオ端子を使えるようにできる?

372:名無しさん
04/06/04 20:38
>365
テレビで出力して何をするつもりですか?

みんなで見て楽しむ?(わざわざPCを移動?もしくは線をひっぱって?)
ビデオにでも録画する?(これならわかるかも)

373:名無しさん
04/06/04 20:40
>>371
できるがお前にはできないw 俺にはできる

374:名無しさん
04/06/04 20:41
TV出力ならもうすぐDivX、WMV、HD凸対応の硬凸板が出るのでそれを待つのも一驚いや一興。
まーいまさらHDデコードできてもしょうがないのだが・・・


375:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 20:42
嬉しい誤算③かな?

DVDスーパーマルチが松下製なので、
これを選ぶと

編集ソフト DVD-MovieAlbumSE がついてきた。

なるほど、ここから松下製と推測できたわけね。w

376:名無しさん
04/06/04 20:44
>375
インストールされていなくて、HDDに格納された状態でしかなかったので、
気付くのに時間かかりましたよ。w

377:名無しさん
04/06/04 20:54
この水冷激しくゴミなんだが

378:名無しさん
04/06/04 21:06
↑ 釣り死ハケーん 

そろそろ自作ヲタやソニー信者が現れる時間だな

放置プレイで

379:名無しさん
04/06/04 21:30
>>356
自分はここ
URLリンク(www.multi.santec.co.jp)
でF17W81/PK買ったら、送料込みで75348円(会員価格)だった。
三日くらいで届いたよ。まあ、フルカラーじゃなくて約1,619万色で
いいなら、結構いいと思うよ。TZともデザインの相性いいし。
あと、D4とか接続端子が多い点がいいね。

380:名無しさん
04/06/04 21:38
むむむ、マウスポインタがしばしば飛ぶなぁ。イライラずる。
画面から消えたと思ったら画面端っこの「スタート」に重なってたり。
イライラする。設定をもう少し格闘してみるか。ハァ...光学マウス


381:名無しさん
04/06/04 21:47
明日来る―――――!
超楽しみだ。

382:TZ20040604セットアップ中
04/06/04 22:01
>380
私のは特になにも問題なかったですが・・・
すでにワイヤレス光学トラックボールに交換してしまったわけですが。

383:名無しさん
04/06/04 22:12
皆さん、バックアップはしっかりとろうね!
このエアフローでは遅かれ早かれどこかに歪みが出てくるだろうし。

384:371
04/06/04 22:14
>>373
できないかも知れんけど教えてくれ。
聞くだけ聞いておきたいんで。

385:名無しさん
04/06/04 22:20
オススメのビデオカード教えれ

386:名無しさん
04/06/04 22:29
>>385
お前にはじぶんのちんかすがお似合い

387:前スレ929
04/06/04 22:32
>>356 おいらは普通に液晶テレビとして売ってる日立のWooを
 使ってますわ。URLリンク(av.hitachi.co.jp)
表示領域は1280xが限界ですけど、アナログRGB入力でPC画面は出ます。
 鏡面仕上げの黒塗りプラスチックはTZの本体仕上げに似てますので
 デザイン的な相性も悪くはないです。20型、実売で17万ぐらいかな。
 うちみたいにテレビも買うつもりなら安いかもですが、
 ディスプレイの付加価値つきとして買うなら高いですかね、、汗

>>380 マウスパッドとか敷かれてます?けっこう、素材によって
 影響あるかも、、と思いました。自分、ガラス天板の表面なので
 抵抗0でポインタが一切動かなくて一瞬、凍りました。笑
 

388:名無しさん
04/06/04 22:33
井出よー糞にー信者と自作オターーーーーーーーーー↓

389: ◆Zsh/ladOX.
04/06/04 22:49
来なくて良いよ。

んでですね、TZのママソにSATAコネクタ付いてますか?>ゲトした方

390:名無しさん
04/06/04 23:05
>>387
昨日店頭で見たんだけど、W20-LC3000 は本当に凄いね。丁度ハイビジョンが
映っていたんだけど、うちの嫁さんもビックリしていた。それほど綺麗でした。
さすが日立という感じでしたね。

もっともPCは日立のはただ以外使いたくないけど。

391:さち
04/06/04 23:05
>>389
付いてますよ(・∀・)!!
確認しました。買う気でふか?

392:名無しさん
04/06/04 23:29
>>380
光学マウス専用パッド敷けよ

393:名無しさん
04/06/04 23:33
>>391
ウソつくな。そんなの載ってなかったぞ。

394: ◆Zsh/ladOX.
04/06/04 23:34
>>391
ありがとう。
ええ、買うと思います。

395: ◆Zsh/ladOX.
04/06/04 23:35
あれ、どっち?

396:名無しさん
04/06/04 23:35
> >>391
> ウソつくな。そんなの載ってなかったぞ。
↑買ってないことバレバレじゃんw
付いてるよ!この嘘つきやろうがw

397:名無しさん
04/06/04 23:38
>>395
ついてるから安心せい( ̄ー ̄)ニヤリッ

398:名無しさん
04/06/04 23:43
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


399:名無しさん
04/06/04 23:44
誰も付いてないとは言ってない。ユーザーマニュアルに載ってないなと言ったんだよw
あと内蔵グラフィックを利用し~将来の拡張に備えることもできます。
とかいてある割にはユーザーマニュアルにビデオカード増設について書かれてないな。

400:329
04/06/04 23:46
うーん、IEEE1394がごねるなぁ。
ADVC-300を認識してくれないよ。繋いだ直後は認識したのに再起動したらさっぱり・・・


401:さち
04/06/04 23:46
>>399
なんか大変なことになってますねー(^_^;)
今ガワ開けて調べてみますね!ちょっとまちなー←古い?

402:さち
04/06/04 23:54
やっぱ付いてます!

私が太鼓判!

403: ◆Zsh/ladOX.
04/06/04 23:59
みんなありがとう。
まぁ付いててもそうじゃなくてもたぶん買います(w

404:名無しさん
04/06/05 00:00
TXの時に比べたらTZのマニュアル雑だな

405:名無しさん
04/06/05 00:01
ナナオの新製品が発表されますた。
価格は17型のS170が7万5000円前後、19型のS190が11万円前後で、7月1日発売。

黒が締まる1000:1の高コントラストパネルを採用―ナナオ、17/19インチ液晶発売
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

406:名無しさん
04/06/05 00:09
>>399
いわゆる「抜いちゃダメ」カードにおとしめる気はないらしいが、
なかなか積極的に動作確認してくれるベンダーがないようだ、って聞いてる。

407:399
04/06/05 00:18
ここにいる連中で各カードメーカーに
動作確認して頂戴ってお願いのメール出してみても無駄かな?
特に知りたいのはファンの有無それぞれで最高レベルのカードなんかね。
ファン有り辺りではRADEON X800かな

408:名無しさん
04/06/05 00:21
かのぷ・哀王・メルコがグラフィックカードの覇権を握っていた頃ならともかく…
今だと、昔VALUESTAR Mのグラボ作っていたOEM元のELSAくらいしか期待できんなぁ。

でもなんかもう水冷ユニットの出荷数からして2万台以上TXが出荷されてるらしいし、
NECのTX/TZ正式対応を謳うグラフィックカード、というのも面白いビジネスかも。

409:名無しさん
04/06/05 00:38
>>387 マウスパッドを敷いてないのが原因ですか!! どうもです。
>>392 無理です。腹立って光学マウスは床にぶつけて破壊しました。 (うそ)

めちゃめちゃハンドルのがたついた車を運転している気分。光学マウス まじで氏ね。

410:名無しさん
04/06/05 00:42
しかしSerial ATA対応してるのなら何故メーカーで公表しないのかな?
それ見て購入決定する奴いるかもしれないのにな。
あと対応してるのならメインのHDもそれ接続の選択できるようにして欲しかった。

411:名無しさん
04/06/05 00:44
>>410
いろいろいじくりまわされてサポートするのが嫌なんだよ。

412:名無しさん
04/06/05 00:56
>385
S3のDeltaChromeは?
それか、matrixのぱらぐらいかね?ゲームしないなら。


413:名無しさん
04/06/05 01:08
MATROXのP750付けたら
オンボードより

微妙に遅くなった━━━(゚∀゚)━━━!!!!
(HDBENCHの結果)

ついでに

うるさくなった━━━(゚∀゚)━━━!!!!


でも表示は、なんか綺麗になった(気がする)ので、
このまま使い続けることにします
せっかく高いの買ったんだし…


今度テンプレ作るときは、「P750は乗るけど、TZのオンボードチップより
微妙に遅い」の記述をおながいします

414:名無しさん
04/06/05 01:37
キビキビしてますか?

415:名無しさん
04/06/05 01:42
>>414
だれに質問してるの?

416:名無しさん
04/06/05 02:39
>>413
え、P750動いた?
当方Parheliaなんだが、BIOS画面すら出ない。デジタル信号でてない模様…orz

カード自体は元のPCにつなげば問題なく動いているんで、カードあぼーんしている
わけじゃないんだが。元々Parheliaは300W以上の電源推奨のカードだから電力不足か?


417:名無しさん
04/06/05 03:07
>>416
いまP750で使ってますよ
良好

起動時のNECのロゴがへんな色にじんでて、そこだけがダメ。
立ち上がったら綺麗だし動作もキビキビ問題なし。

Parheliaダメなんですか?
んー なんか解決できそうな気がするんですけど…
P750もチップ下位互換のMATROX Parhelia LXですからね
Parheliaもできるハズなんですけど…

P650も問題なしって報告もありますしね

418:名無しさん
04/06/05 03:13
TZのマザーってCPU温度とかわかるユーティリティーってないんでしょうか?
前自作のPC使ってたときは、VIA HARDWARE モニターって、CPUの温度が
リアルタイムでわかるソフトがあったんですけど…

SiSにはない?

419:名無しさん
04/06/05 05:18
俺が使ってるHDDレコーダー、東芝のX30がかなりの爆音なんだけど、
これ持ってる人で水冷使ってる人いますか?

この両者では騒音はどんなものでしょう?

420:名無しさん
04/06/05 05:42
RA、今、FFベンチ終了 スコア6200でした。


421:名無しさん
04/06/05 05:49
>>306
前にこのスレにも貼ったけど、Athlon64/3200+と9600npのファンレスで
FFベンチ2がLow.5900以上でる。

422:名無しさん
04/06/05 06:25
こんな朝からレスがついてるとはパソオタはキモいなppp

423:名無しさん
04/06/05 06:26
64でファンレスなんて聞いたこと無いけど。

424:名無しさん
04/06/05 07:06
>>423
P4と間違えてるんでしょう。

425:名無しさん
04/06/05 07:10
>>409
安物の布のマウスパッドでも良いよ

426:名無しさん
04/06/05 08:03
あっちのスレ見に行ってきたけど、何も変更しないノーマル状態で
6200ってのは多分凄いんじゃないか?たしかTZの裸状態(オンボード)では
報告によると2000以下だったよな。FF11をやるならRAを選んだ方がいいかも。
ビデオカードの増設も容易らしいだろうから。
あとどうもRAは静からしいけどHDの音がかなりネックらしいな。
HD交換すれば解決するだろうから大した問題ではないと思うけど。
この辺が総合的に30db以下を語ってるTZとの差と言う事だろうな。
420よ本当にRAアピールしたいのなら164の質問に答えてみたらどうだ?

あとスレリンク(sony板:264番) にあった
DVDドライブを増設した際、VAIO専用ソフトがそのドライブで使えないかもって件と、
SATAが使えるかどうかって質問も。
これらについても答えてくれ。どうせこっちのスレも見てるんだろ。

427:名無しさん
04/06/05 09:44
>>426
NVIDIA GeForce FX5200のRA50とTZオンボードは比較するもんじゃないだろ

428:名無しさん
04/06/05 10:07
FX5200でFFbench2のlow6200てのは信じがたい数字だな…

429:名無しさん
04/06/05 10:22
>>428
漏れもちょっと信じられない。5200Ultraじゃなくて5200でしょ?しかも
Pentium4で。

いいとこ4000が限度だと思うけど。

スレリンク(jisaku板)

430:名無しさん
04/06/05 10:23
プの力?

431:前スレ222
04/06/05 10:23
今俺のとこにもTZキタ―――――!

では、ファーストコンタクトを楽しんでまいります…。

432:名無しさん
04/06/05 10:32
>>430
プレスコットは確かにまあまあ速いけど、Athlon64より性能が上と言うことは
ありえない。FFベンチならなおさら。



433:名無しさん
04/06/05 10:54
プと北森だと一般的にはごくわずかにプが遅い(1~1.5%)ものだが、
FFベンチは2次キャッシュ容量依存の部分が結構あるからね。

そのわりにP4XEでもそれほど伸びないんだが…
URLリンク(www.ne.jp)

434:名無しさん
04/06/05 10:59
>>433
プ>XE
の部分があるのかな?

435:名無しさん
04/06/05 11:32
>>432
じゃあTZが糞ってことか。やっぱりおれRA買うよ。
静音っていったって30dBではたいしたことないし。
性能も静音も中途半端なんだな>TZ

436:名無しさん
04/06/05 11:44
>>435
あなたがなに買おうが知ったこっちゃないけど。

[FF向けVGA最新番付表]

9800XT > 9800Pro > FX5950Ultra > 9800np ≒ 9700Pro > FX5900Ultra > FX5800Ultra >
9700np > FX5900 > FX5900XT > FX5800 > 9800SE > 9500Pro ≒ 9600XT > FX5700Ultra >
Volari Duo > 9600Pro > 4Ti4600 = 4Ti4800 > FX5700 > 4ti4400 > 4Ti4200≒ 8500 >
9600np≒FX5600Ultra(New) > 9000Pro > 9100≒8500LE > FX5600Ultra(Old) (ここまで実用範囲)
>>>>> 超えられない山脈と3Ti500とParheliaとFX5200Ultra(CPU次第?)>>>>
9200≒8500LELE > FX5600 > 4MX460 > FX5600XT≒FX5200≒4MX440 >>> 64bit地雷たち

Athlon64/3200+とFX5200よりはるかに高性能なRadeon9600Proで6000行くか
どうかなのに、Pentium4E+FX5200の組み合わせでそれ以上のスコアがでる
なんてことはありえない。

別にTZがどうとかいう話ではない。

437:436
04/06/05 11:54
×Athlon64/3200+とFX5200よりはるかに高性能なRadeon9600Proで6000行くか
どうかなのに、

○Athlon64/3200+とFX5200よりはるかに高性能なRadeon9600npで6000行くか
どうかなのに、

訂正します。

438:名無しさん
04/06/05 12:22
TZのHDD増設は、吊り下げているネジ2本外せばベイ毎外れるのでしょうか?
前から入れるのかとフロントパネル外したら塞がってました。

439:名無しさん
04/06/05 12:39
FFベンチでプが64に大きく劣るのは常識。
嘘を嘘と見抜けないようでは・・・。

440:名無しさん
04/06/05 12:40
TZにリドテクA350XTを載せた方にお聞きしたいのだけど、
実際に動かしてみて静音性能は如何でしょうか?
駆動音25dBということだけど、体感的にどんなもんなんでしょう?

あと基本的なこと聞いて申し訳ないんだけど、
そもそもグラボのファンって、3Dゲームやってる時とかDVD見てる時とか、
高負荷をかけた時しか回らないものですか?
WEBブラウジング程度じゃファン音は発生しないものなんでしょうか?

グラボ交換して常にうるさくなるようじゃ困るけど、たまに3Dゲームやる時だけ
ちょっとファン音がする程度なら交換を検討したいと思ってます。

441:名無しさん
04/06/05 12:43
笊塔即納中ですぜ
URLリンク(www.pc-custom.co.jp)


442:名無しさん
04/06/05 12:44
>>440
いつでも回ってます。
グラボによって差はあるけど常にうるさい。

443:名無しさん
04/06/05 12:48
>>431 のーひんおめ

444:名無しさん
04/06/05 12:48
つーかハイエンド3DゲームPCを静音にしたければ、
もっと余裕のある筐体で64の空冷(水冷ならなおよし)の静音仕様にして
9800Proや9600XTのファンレスをつけた方がいいよ。
TZ+350XTより絶対静かになる。
自作のスキルがあればグラボとCPUを両方水冷化するのが最強だが。

445:名無しさん
04/06/05 13:49
小さいケースの水冷( ゚д゚)ホスィ…

446:名無しさん
04/06/05 14:00
>442
グラボのファンは常に回っているもんなんですね。
負荷の状況に応じて回転数を制御したりしてるのかしら?
それとも常にめいっぱい頑張って回ってんのかな?
(グラボの仕様に依存する?)


447:名無しさん
04/06/05 14:16
25dbのグラボ差して、やっと普通の静かなPCになったという感じ w
水冷式初めてだったけど、最初の静かさには驚いた
というか異常だと思った

ほとんど変わらない値段で、しかもメンテナンスも特別なことは
不要となれば、誰がウルサい空冷なんて選ぶんだろう?
特別処理の重いゲームなんてやる人は別だけど…

448:名無しさん
04/06/05 14:27
TZ RA
FFベンチ low 1582 6200

マジでこんなに差があるの?<購入時のままので



449:名無しさん
04/06/05 14:31
ゲームしない人用には箱がでかすぎ

450:名無しさん
04/06/05 14:48
Athlon搭載で静音がウリなのに静かで高性能な
グラボが載せられないのは、致命的な弱点だな。
せっかくの64が台無し。

451:名無しさん
04/06/05 14:53
>>448
グラボが挿さってる分RAの方が高いスコアが出ると思うが、
6200はありえない。

452:名無しさん
04/06/05 15:06
>>448
ひょっとすると6200ってのはVer.1のスコアかも。

それ出した人一言もVer.2だとかLOWのスコアだとか言ってないし。

453:名無しさん
04/06/05 15:08
>>448
TZの店頭モデルの一番安いのにグラボ無いんだぞ
RAはどれにもグラボ付き

454:名無しさん
04/06/05 15:11
>>453
オンボードも悪くないよ。消費電力少ないから。

Web閲覧やキャプチャ、動画編集、開発マシンはオンボードがいい。


455:名無しさん
04/06/05 15:20
RA50はどんなグラボもいけるのかな
スレ違いかもしれんが、ボーナス出たらTZとどっち買うか悩んでる

456:名無しさん
04/06/05 15:24
>>454
実はベンチ時に限れば
消費電力はオンボードの方が大きいよ
特にGeforce(5200等のローエンド)の場合

457:名無しさん
04/06/05 15:27
>>452
今現在、ベンチ2しかサイトに置いてないのに
その考えは無理があるかと

458:名無しさん
04/06/05 15:36
すんません、グラボA350XT刺して無事動いたんですが、起動前にBIOSが
シャドウされましたみたいなメッセージがでるんですよね。これはどーいう事
なんでしょう・・・?

459:名無しさん
04/06/05 15:45
VGAでの測定で6200だとさ。<RA50のFFベンチ2

460:名無しさん
04/06/05 15:46
458 MULTI

461:名無しさん
04/06/05 16:33
>>417
おかげさんでParhelia動きました。
…単なるカードの挿入不足。orz

マンドクサイからって筐体を立てたままいい加減に挿していちゃダメだった。
ちゃんと寝かせて、筐体下のボトムカバーも出来れば外して、よく見えるように
確認してから作業すべきだった…。

つーわけで順調に動いております。Parhelia付属ファンは取っ払って出来るだけ
静かなVGAファンに換装しているので、静穏性はそれほど損なわれていない状態。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch