04/11/03 03:11:19
>1
乙ー
3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 10:04:02
>1
乙カレー
最近、/usr/src/UPDATINGの5.3-Releaseの文字が目にしみる。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 11:04:20
持つ彼。
FreeBSD 5.3 Open Issues
URLリンク(www.freebsd.org)
質問は質問スレで
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52
スレリンク(unix板)
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
スレリンク(unix板)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 11:07:26
freebsd-current ML
URLリンク(docs.freebsd.org)
FreeBSD current 一握の砂
スレリンク(unix板)
6:前スレのヤツ
04/11/03 20:48:09
>>1
乙です。
オーノウ、すっかり Part2 忘れてた。まったくスマソ >>all
FreeBSD 5.3 Release Process
URLリンク(www.freebsd.org)
FreeBSD 5.3 Open Issues
URLリンク(www.freebsd.org)
FreeBSD Release Documentation Snapshot Page
URLリンク(people.freebsd.org)
# 5-STABLE 移行したい人は必見。Migration Guide : HTML を読もう
英語がイヤンな方がいたら、
japanese/xyaku
を使ってみよう。もう何も恐れる必要なし(…多分)
# 小森のおばちゃまを登場させてる人がいたねー
7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 20:53:40
xyakuはなくても構わないはずのRubyへの依存が外せないようにしてあるのが
いやらしいね。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 23:18:43
パパぁ、これでSACKの問題は直ったの?
URLリンク(www.freebsd.org)
正直全然それっぽくないけど...
9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 02:44:45
URLリンク(www.freebsd.org)
10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 08:07:19
>>8
ありがとう、パパーん
それじゃあ、5.3もさくらといっしょに封印解除!
11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 20:25:38
おまえら、よくPC-UNIXのウインドウマネージャー使って発狂しないなw
モジラで日本語入力で長文書くと必ず固まるんだがw
長文かけば書くほど固まったときに頭に来る。
WINDOWSよりこっちの方がヒドイよ。
あんまり頭にきて座椅子とフスマ一枚ぶち壊したw
ウインドウズでは2k以上ではこんなに発狂したことないぞ。
ひどいなPC-UNIXは。マヂで。ひどすぎるよ。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 20:26:29
それはそれはお気の毒さまです。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 20:35:13
固まるということはないけどなー
14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 20:48:47
kinput2のせいなのかな?
他の鯖ってないのですか?
もちろん安定的に動くヤツ。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 20:52:25
>>14
>>4
16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 21:17:20
むしろ>>1
17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 10:33:34
>>11
エクスプローラが落ちる度に窓板で愚痴書いてるだろw
18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 13:48:50
5.3-RELEASE
19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 14:03:25
5.3Rがでるというのに,ここのスレって何で閑古鳥が...
20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 14:25:53
>>19
大して変わってないからだろ
リリースを重ねても重ねても相変わらずエンドユーザに魅力なしOS
21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 14:26:03
アナウンスが出るまで信じません
22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 14:38:49
em driver の件はどうなったのだろう?
"Done" にならずに消えちゃってるんだけど。
誰か経緯を知ってる人、いませんか?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 15:08:00
むしろエンドユーザに魅力ないOSでいてくれ。
サーバ用OSとデスクトップ用OSの要件は両立できないし、する必要もない。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 15:09:05
いや漏れはデスクトップ用OSとしてもがんばってほしい。
ガンガレ FreeBSD
25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 15:28:37
エンドユーザ サーバ用OS デスクトップ用OS 訳のわからない単語
26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 15:32:45
iPod の U2 エディション
URLリンク(www.apple.com)
FreeBSDカラーで萌えた。欲しいなぁ。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 17:36:37
>>19
差し戻るかもってドキドキしてる人が多いのであ(苦笑
アナウンス出てしばらく様子見してからかなぁ~、インストールするのは..
28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 17:41:45
>>27
5.3.1Rはすぐですよ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 17:47:01
アナウンスではなくTODOがまた来た > freebsd-current
30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 21:07:16
20時半に5.3R 作成開始
だそうだ。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 23:02:27
4.11はまだなの?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:14:35
おまいら、いよいよ -current からの巣立ちのときですよ。
Now that 5.3 is about to be released (really, I mean it this time!) and
5.x is considered -STABLE, further 5.x discussions and bug reports
should migrate over to the freebsd-stable mailing list. I know that
after 4+ years, there is probably a lot of sentimental attachment to
freebsd-current, and some of you probably have never seen a branch go
stable yet, but just like watching your kids graduate and go to college,
it's time to accept that our baby has grown up =-)
33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:22:03
>>32
% dmesg
Copyright (c) 1992-2004 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.0-CURRENT #0: Tue Nov 6 18:46:47 JST 2004
...
すみません、しばらく -current からは巣立てないようです。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:24:30
5は4並の性能にはなったの?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 07:03:10
4並の基準による
36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 09:32:05
SMPだと4以上だろうけれど、UPだと構造上難しいんじゃない?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 10:40:18
6を待つのが無難か
38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 11:03:15
6 はいつになりますか?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 12:55:51
再来年ぐらいかな
40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 13:47:35
6でもUPでの性能は悪化することはあっても改善することはないだろう。
むしろ所謂UPはもう時代遅れになりますってことだろうな。
SMTやSMPがこれからは主流になると思われ。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 13:53:19
マルチコアなCPUが主流になっていそうですからね.
42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 16:39:48
7を待つのが無難か
43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 16:44:45
7 はいつになりますか?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 17:58:44
再々々来年ぐらいかな
45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 18:19:38
5を引っ張った年数が3年以上だからなぁ。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 20:26:50
4.9Rはサポート終了か。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 23:19:07
UP最強はなんといっても 4.x です.
48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 23:33:48
起動時のデーモン絵を消したい
49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 23:46:04
>>48 FAQだが...
/boot/loader.confで beastie_disable="YES"
50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 23:49:34
俺的には
loader_color="YES"
のほうを試して欲しい。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 00:13:27
49
50
ありがとう
他にもいろいろ探してやってみます
52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 00:14:19
FreeBSD 6.6.6Rまで待つよ
53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 00:21:22
悪魔の数字でつか。
出るのは何年後やら。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 05:01:38
ってか、5.3 はどうなったの?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 05:06:20
続々ミラーされてきてるよ。announceでるまでおれは静観。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 05:11:14
ミラーされるまでISOイメージのfetch控えましょう。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 07:02:47
俺、 ThinkPad X40 なんだが、内蔵の NIC が em を使うんで、5.3 は結構不安だなぁ。
問題が結局解決したのか不明なんだもん。やっぱ、こう不明瞭ってのは一番いかんよなぁ。
58: ◆MUMUMUhnYI
04/11/07 07:11:21
>>57
某 ex7 の NIC は em だったりして。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 07:15:43
>>57
URLリンク(lists.freebsd.org)
で
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)
で
URLリンク(lists.freebsd.org)
どこが不明瞭なの?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 09:18:40
URLリンク(lists.freebsd.org)
[FreeBSD-Announce] FreeBSD 5.3-RELEASE Announcement
61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 10:48:10
5.3-RELEASE-i386-disc1.iso の負荷分散としてBitTorrentで配布しねぇのかな。
誰かが勝手にやればいいのか?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 10:57:29
>61
Bittorrent
----------
Bittorrent distribution is being tested on an experimental basis. A
collection of trackers for the release ISO images is available at
URLリンク(people.freebsd.org)
63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 11:15:42
そのうちにusers-JPで誰かが言い出すんじゃない?
ここでお主が勝手にやり始めてもよいと思うけど。
sageなければこの板を見ているFreeBSD使いはかなり居ると思うし。
心配な人はannounceなどで書いてあるMD5 checksumと比較しましょうということで。
cvsupで5.0から上げていってるから必然性はないけれどもしものときのために
CDだけはもれも作っとこうかな。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 11:24:02
勝手にやると scottl のとこに統計情報が行かないので、62 のトラッカを使うべし。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 13:11:03
ホントだって。入れてないの?5.3
66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 13:18:29
質問スレでも出てたが、DVDにまるごと入れられたら便利だろうな。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 16:13:16
FreeBSD Mallからはそのうち出るだろうな
68:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 17:05:44
4.10か11のDVD欲しいなあ
69:57
04/11/07 17:08:16
>>59
リリースエンジニアリングの todo のページでは、ただ消えただけで、不明瞭。
それから、URLリンク(lists.freebsd.org)の
>Remove the if_em wedge item as it hasn't made any investigative progress.
だって、何も言ってないに等しい。解決したのかしてないのかわかるかい?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 18:09:06
>>69
その問題の fix は
URLリンク(lists.freebsd.org)
の後 commit されてる。でも、元のバグレポートをした奴らは
> all reporters of this "wedging" should please check out the one line
> patch and provide me with feedback if that helps the situation.
に対して何の反応もしていない。
問題が解決したのかしてないのかが不明なまま放置されてたので、
> it hasn't made any investigative progress.
として TODO ではないという扱いに落とされた。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 22:40:03
SCHED_ULEの件は置いとくとしても、なんか色々と見切り発車のような気がせんでもない…
72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 23:20:57
もう十分過ぎるほど詰め込んだんだから、出しとかないと永遠に出せない。
その反動で次からは1年おきにmajor releaseしようかという話になってるくらい。
そんなことより見てくれよ、こいつをどう思う?
$ file /usr/local/bin/rar
/usr/local/bin/rar: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 5.3.0, dynamically linked (uses shared libs), stripped
73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 23:52:28
すごく…大胆です
% file */rar/rar
3.4.0/rar/rar: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 4.4, statically linked, stripped
3.4.1/rar/rar: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 5.3.0, dynamically linked (uses shared libs), stripped
74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 00:45:21
packageのバイナリってどれぐらいの頻度で更新されるんですか?
fURLリンク(ftp.freebsd.org)
apache(URLリンク(httpd.apache.org))のセキュリティfixの 1.3.33 が出て、そろそろ
10日も過ぎようとしているので出ているだろうと思ったら古いままでした。まだ
1.3.31ですね。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 01:05:08
snapshot FreeBSD
でググれ。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 01:52:10
>>75
正直、何を探させたいのかわかりません。
>>74
原則的に2週間に一度、手動でmirrorされますが、もの凄い帯域を使うので
間隔が長くなったり自発的に忘れたりします。
湯気が出るほど新しいものはここにあります。
URLリンク(pointyhat.freebsd.org)
77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 02:00:07
今後は4~6ヶ月の頻度でバージョンアップとのことだけど、いっそOpenBSDのように
6ヶ月単位でのバージョンアップと日付を固定してしまっても面白いかと。
んで、OpenBSDのようにリリースと同時に各種パッチも往々としてリリースされる(w
78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 11:02:51
うーん、5.3にしたらソースいじってサウンド鳴らす技が使えなくなった。
なんで変えるんだYO
79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 11:06:51
>>78
意味わからん
80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 11:43:13
FreeBSD 5.2.1Rで
対応していないサウンドカードを使っていて対応させるためにソースコードを
変更していたが5.3Rでは同じように変更しても対応させる(音を鳴らす)ことができなかった。
といいたいんじゃないの?
5.2.1Rを使い続けるかhackするかLuigiにキレルかしる。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 15:05:59
おまいらGNOME/KDE祭ですよ
82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 16:15:31
5.3Rが出たから解禁になったってことかな
83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 16:52:23
>>80
何年前の話だ。もうluigiぜんぜん関係ないよ。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 17:27:47
Xorg-6.8.0 はまだかな.
85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 17:42:30
永久に来ないと思われ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 17:58:37
>>84
なんか新機能の半透明窓、ぐぐってももっさりとかそういう話が多くない?
微妙に _no
>>85
6.8.1 ってことでしょw
87:84
04/11/08 18:12:16
キャ!ハズカシ!!
いやまぁ、ウィンドウに影を付けたいだけの
スケベ心なんだけどね。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 19:14:21
>>81
いやあ、盆と正月が一緒に来たが如きですな。
でもどっちが盆でどっちが正月ですか。
89:86
04/11/08 19:42:26
>>84
俺もスケスケemacs (しみじみ年齢と哀感を感じる、文字化するんじゃなかった)
使えるのなら、案外実用的なのかなと。視認性は配色を考えるとして。
WM や デスクトップ環境サイトに上がってるスクリーンショットみるにつけ、
1024x768なら1280x1024 が、1280x1024なら1600x1200がうらやましくなる。
画面解像度の低い環境とかで役に立たんかなあ。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 19:56:22
>>86
Windows 2000 で追加された透過の API も出た当時のマシンじゃ結構もっさりしてた。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 20:05:14
ハードウェアアクセラレーションが効かないと辛そう。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 20:16:36
>>90
そのWin2000で半透過させてしばらく使ってみたのだが、見づらくてどうしようもなかった。
動きももっさりしてるし、ちょっと使い物にならない感じ。
速度は別として、透過画像のコントラストや明度を変えられないと実用上難しい感じ。
X.orgはその辺どうなんだろう。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 22:35:22
ports の gimageview だけど、 CONFIGURE_ARGS+=--disable-exif
追加しないとこんなメッセージがでて make にこけない?
exif_view.c: In function `exif_view_content_list_set_data':
exif_view.c:107: error: too few arguments to function `exif_entry_get_value'
gmake[3]: *** [exif_view.o] エラー 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/graphics/gimageview/work/gimageview-0.2.25/src'
gmake[2]: *** [all-recursive] エラー 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/graphics/gimageview/work/gimageview-0.2.25/src'
gmake[1]: *** [all-recursive] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/graphics/gimageview/work/gimageview-0.2.25'
gmake: *** [all-recursive-am] エラー 2
*** Error code 2
94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 22:55:59
GNOME祭への御参加ありがとうございます。
もう一度説明書をよくお読みの上、手順どおりにお進みください。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 23:08:34
えっ、いま GNOME 祭なの?
96:5.3
04/11/08 23:27:20
5.3Rが出たという事で4系から初めて移行したんだけど
すっごく重い。ubenchの数字もすごく低いなんでなんで?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 23:29:50
>>1を読まずにカキコ?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 23:35:52
/usr/ports/UPDATING を読んだんだが、GNOME ライブラリには
やっぱり、gtk 入るんだろうな。たぶん。
っていうか、4日前から 5.3STABLE にして ports ビルド中だったのに。
またビルドしなおさないとダメなのか。。。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 23:41:01
KDE もビルドしたばかりなのに、3.3.1 になったな。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 23:59:53
>>96
5.xはカーネルスレッド使いまくりなのでUPでは性能が出ませんから。残念!
ベンチマークの性能ばかり見ると現実を見失っちゃうよ、斬り
101:74
04/11/09 00:13:35
>>76
ありがとうございます。
1.3.31から無事バージョンアップできました。
Not Found
The requested URL /x was not found on this server.
Apache/1.3.33 Server at www.example.com Port 80
102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 09:42:40
>>100
865系列のチップセット+ICH5じゃ
4.xに戻りたくても戻れんのじゃー(`□´)
103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 16:18:31
amd64入れた人いますかー?
ちゃんと動いてますかー
104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 17:56:09
ごあんなーい
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
スレリンク(unix板)
105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 18:02:59
>>103
特に別に目立ったほげほげはないなあ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 19:29:54
へっぽこスペックだと4より輪にかけて遅いけど
それなりのスペックなら早いよね?んな事ないか・・・。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 19:39:38
それなりのスペック=SMPってことだ罠…
108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:10:30
うちにP3-600Dualという微妙なマシンがあるんですが、
こいつには4系と5系どっちがお勧めですか?
5系の設計目標のメインがSMP対応だと聞いて
3年半ほど前に組み立てたマシンな訳だが
109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:38:17
ならば当初の目論見通りに5系を入れてみる。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 22:41:47
何に使うのか知らんけど本当にそういう目論見なら
とうの昔に5系列を使い込んでそうなもんだが
111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 22:56:09
パフォーマンスを重視するなら4.10でもいいと思うけど、使いやすさやportsの対応を考えると5系だな。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 23:44:53
いま4系で安定化どうしていて維持したいなら4系。
新規導入、もしくは刺激が欲しいなら5系。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 03:26:07
VT6122の為に、5.3。
とりあえず、K6-2 300MHz/Mem64MBにVT6122さしてルータにしているだけだが問題ない。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 12:07:26
いま4.xでportsが安定稼働しているサーバをこれからも維持したい場合は
いつ乗り換えればいいのか、と聞いてみる。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 12:15:16
乗り換える必要は無い
116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 12:16:29
セキュリティブランチの更新が打ち切られるまでは
そのまま使ってても問題ないんじゃない
117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 16:27:58
OSが継続してメンテされてても、使ってるportがコンパイルできなくなったらシンドイ。
まあ、4.xが捨てられるのはdesktop系アプリからだろうと鷹を括っているが。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 16:40:02
いや全体の話なんてのは head と最新 stable 位しか要求されないので
各 port のメンテナ次第。
余程気合いが入っている人とかでない限り、"たぶん大丈夫でしょ"
以上のことはできない(そんなに検証環境なんて持ってないよ~)。
# 以上 一ポートメンテナのつぶやきでした
119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 19:54:53
俺は "文句が来るまで知らないふり" でいくつもり
120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 01:43:28
ごめんよーコンパイルできるよってpatchがあるってメールが北ので
OK出したけど5.xだとbus error出して終わるのよ。
やっぱりCC=gcc33してね
121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 01:51:34
ubenchの話があったのでPen4 3G(設定いいかげん 消費電力を下げるために遅め)
のマシンで4.10と5.3の比較をしてみた。CFLAGS=-O2コンパイラが違うから
アレだけどね。
Unix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <sv@phystech.com>
URLリンク(www.phystech.com)
FreeBSD 4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #0: Wed Nov i386
Ubench CPU: 90463
Ubench MEM: 98278
--------------------
Ubench AVG: 94370
Unix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <sv@phystech.com>
URLリンク(www.phystech.com)
FreeBSD 5.3-STABLE FreeBSD 5.3-STABLE #0: Wed Oct 20 22:08:35 JST 2004
Ubench CPU: 101302
Ubench MEM: 115508
--------------------
Ubench AVG: 108405
122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 02:33:19
gcc 2.95と3.3とでPen4だと、最適化が激しく違うからなぁ。
ってことで、4.10にportsでgcc3.3入れて比べてみたら?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 13:37:48
/usr/ports/distfilesの下を見ると、
bittorrent化されたfetchというものに
思いを馳せずにはいられない。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 14:13:32
>123
distfiles レベルのものが世界中で torrent で繋がる...
どのみちミラーしている人ならいいけど、そうでない人にとっては
(NW負荷的に)ガクブルじゃないですか?
torrent 的な P2P 分散ダウンロード型の仕組みは残して、
ダウンロード自体は on demand でやるって方が気持ちいいかな。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 21:41:29
Debianだとapt-getをBittorrentでやるというのも最近話題になった。
bsd.ports.mkあたりのFETCH_CMDを/etc/make.confで指定して、BitTorrent経由にするってのはできそうだな。
シーダーをsakura.ad.jpかどっかにやってもらう必要が有ると思うけど。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 01:48:47
FreeBSD 5.3RをBitTorrentとFTPでどちら速く落とせるか見てみた。
BitTorrentは1.4MbpsでFTPだと3.2Mbps出た。
もれの場合、BitTorrentを使うのはサーバーの負荷を軽くするというのには
貢献するけど速いわけじゃないな。
もまいらはどうですか?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 02:24:31
>>126
BitTorrent だと 260~280kB/s 程度だな。最初から最後までほとんど
速度変わらず。
何を落としたのかって?もちろん pc98 版だ。こりゃサーバの負荷軽減
にすらなってないみたいだよなー。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 02:31:19
>>127
適切にセッティングされているのだろうか?
あれは、充分な人数が参加すると、アクセスラインの
下り側スピードのマキシマムに張りついて、ピクリとも
しなくなるんだぞ。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 02:48:48
5.3-RELEASE-i386-allはいま、
seeders: 46
peers : 4
という状態。みんなもっと使いましょう。
130:127
04/11/12 02:57:40
>>128
あー、ちと書き方悪かったか。127で書いたのは Byte 単位だからして、約2Mbps
ってとこ。速度としては悪くない。でもまぁ pc98版持ってる(落としてる)奴はほとんど
いないんで、BitTorrent使う意味無い(『十分な人数が参加』という前提はもろくも崩れ
去ってしまってる)というわけ。
Upload も 0kB/s だし。
…だが今なら!もれなくうちからも全力で進呈できるので、FTP 並みには落とせる
んじゃないかと思われ。
そう、今こそ 5.3-RELEASE-pc98-all を取ってくるべし。
# もちろん使い道は無い…だがBitTorrentの有効活用をだな…。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 03:10:44
gtorrentviewerでチェックしてみると
5.3-RELEASE-allは
Seeds: 72 (Downloadは終わって、Uploadだけになってる人)
Peers: 18 (DownloadとUploadをしている人)
Downloaded: 1125 (いままでDownloadした人)
になってる。
5.3-RELEASE-pc98-allは
Seeds: 6
Peers: 0
Downloaded: 8
と、淋しい状態です!
132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 08:02:12
gcc 3.3.5を両方にインストールしてubenchをもう一回やってみた。
Unix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <sv@phystech.com>
URLリンク(www.phystech.com)
FreeBSD 4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #0: Wed Nov i386
Ubench CPU: 89899
Ubench MEM: 107542
--------------------
Ubench AVG: 98720
Unix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <sv@phystech.com>
URLリンク(www.phystech.com)
FreeBSD 5.3-STABLE FreeBSD 5.3-STABLE #0: Wed Oct 20 22:08:35 JST 2004
Ubench CPU: 100190
Ubench MEM: 115355
--------------------
Ubench AVG: 107772
133:126
04/11/12 08:14:02
何を落としたか書いてなかったけれど、落としたのは利用者が最も多そうな
i386-allだな。
スピードがあまり出ないのはピーク過ぎちゃってるからかな。
アップのほうは1.4kbpsくらいでちょぼちょぼとやってるみたいです。
とりあえずなんかの役に立てるだろうしダウンロードが終わったけど放置してみよう。
適切に設定しているかといわれると多分してないな。
というか、FWをいじる権限がないのでできない。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 08:33:23
せっかくRingサーバあっても使われないとミラーやめちゃうんじゃないだろうか。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 10:04:08
Bフレッツベーシックであんまり回線を使いこなしていないから。
isoが出てから暫くSeederとしてほったらかしにしていたよ。
一番需要がありそうなi386-disk1.isoだけね。
Upload 20Gbyteぐらいしたのでさっき切断しといた。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 10:38:42
.torrent ってどこにあるの?
ANNOUNCE にあった scottl のところのは 403 で採れなかったんだけど...
137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 12:11:22
>>136
うちは、そのscottlのところに普通にアクセスできるのでそこを見てますが……
138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 12:47:25
>>133
> 何を落としたか書いてなかったけれど、落としたのは利用者が最も多そうな
> i386-allだな。
> スピードがあまり出ないのはピーク過ぎちゃってるからかな。
いや、seederが充分にいるのならスピードはちゃんと出るし、
現在も良好な状態にありますよ。
> 適切に設定しているかといわれると多分してないな。
> というか、FWをいじる権限がないのでできない。
そのせいですよ。peerたちが自分に接続してこれないと、
peerは、こちらからむこうに接続に行ったところだけになり、
とても少なくなるのが普通です。すると、Download速度は、
peerたちのUpload速度の合計になりますので、そこで制限が
出るわけです。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 12:54:14
BitTorrentって具体的にどうやるの?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 12:59:05
>>139
URLリンク(tmp4.2ch.net)
141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 13:02:32
あのーnyとかそーゆーのに興味ないんすけど
なんかカンケーあるんすかね?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 13:36:03
URLリンク(www.google.com)
143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 13:53:12
FreeBSDでazeurusを普通に使えてる人います?
G_FILENAME_ENCODINGも指定してみたけどファイル名関係の文字が化けまくって
使えん…… orz
144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 13:54:09
あちゃぱ、スペルミス。
s/azeurus/azureus/
145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 13:56:07
>>139
cd /usr/ports/net/ctorrent/
make install
cd iso-okiba
fetch URLリンク(people.freebsd.org)
ctorrent 5.3-RELEASE-i386-all.torrent
みたいな感じ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 13:57:48
(´-`).。oO(誤爆?)
147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 13:58:33
どれが誤爆?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 18:15:56
>>132
Thanks
コンパイラを同一にすると差は多少縮まるとはいえ、5.3のほうが速いのかぁ。
kernelがgcc3でコンパイルされているという違いも多少あるんだろうけど、
基本的には5.3が有利っぽいのにはちと驚き。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 00:43:10
>>132
% grep '^[^#]' /sys/i386/conf/YOURKERNEL | grep -v '^device'
の結果きぼん。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 01:47:54
GNOME祭か…_| ̄|○
151:132
04/11/13 10:42:41
From: 132
Mail: sage
----------------
5.3と4.10ではデフォルトのHTTの扱いに違いがあることを
忘れてたよ。だから>>132の結果はキャンセルね
まずはHTT off (machdep.hlt_logical_cpus=1)
FreeBSD 4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #0: Wed Nov i386
Ubench CPU: 89994
Ubench MEM: 106254
--------------------
Ubench AVG: 98124
FreeBSD 5.3-STABLE FreeBSD 5.3-STABLE #0: Wed Oct 20 22:08:35
Ubench CPU: 97668
Ubench MEM: 103851
--------------------
Ubench AVG: 100759
次は HTT on (machdep.hlt_logical_cpus=0)
FreeBSD 4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #0: Wed Nov i386
Ubench CPU: 105858
Ubench MEM: 122825
--------------------
Ubench AVG: 114341
FreeBSD 5.3-STABLE FreeBSD 5.3-STABLE #0: Wed Oct 20 22:08:35
Ubench CPU: 100373
Ubench MEM: 115734
--------------------
Ubench AVG: 108053
この結果も意外といえば意外。ただubenchの処理の内容に
よってはあり得る値かも。
152:132
04/11/13 10:43:28
げ、ミスった...
153:132
04/11/13 10:52:04
投稿制限にひっかかったので分けて送ります。
興味のない人すいません。4.10-STABLEの方です
machine i386
cpu I686_CPU
ident STABLE4
maxusers 0
options INET
options INET6
options FFS
options FFS_ROOT
options SOFTUPDATES
options UFS_DIRHASH
options CD9660
options PROCFS
options COMPAT_43
options UCONSOLE
options KTRACE
options SYSVSHM
options SYSVMSG
options SYSVSEM
options P1003_1B
options _KPOSIX_PRIORITY_SCHEDULING
options ICMP_BANDLIM
options KBD_INSTALL_CDEV
options SMP
options APIC_IO
options ATA_STATIC_ID
154:132
04/11/13 10:53:28
5.3のほうです
machine i386
cpu I686_CPU
ident STABLE5
options SCHED_4BSD
options INET
options INET6
options FFS
options SOFTUPDATES
options UFS_ACL
options UFS_DIRHASH
options MD_ROOT
options NFSCLIENT
options CD9660
options PROCFS
options PSEUDOFS
options GEOM_GPT
options COMPAT_43
options COMPAT_FREEBSD4
options SCSI_DELAY=5000
options KTRACE
options SYSVSHM
options SYSVMSG
options SYSVSEM
options _KPOSIX_PRIORITY_SCHEDULING
options KBD_INSTALL_CDEV
options SMP
options ATA_STATIC_ID
155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 11:20:36
>>151
HTT onだとgiant lockなNetBSDのほうが速かったりしたんで、この結果はありかと。
完全なUPで5.3のほうが速いのは、OSのアーキテクチャの影響とkernelやlibcなどが
gcc3.3でコンパイルされている影響とどちらが大きいのかわかりませんが、
いずれにせよUPでも5.3のほうが速い場合もあることは確かのようですな。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 12:27:03
UNIXオフ FeeBSDインストールオフ
スレリンク(offevent板)
157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 12:46:48
なんかスゲー人が来るのはいいけど
二次会はメイド喫茶ってのはギャグだと言ってくれ
そういう人ってけっこう多いの?>ウニオタ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 12:47:48
読み進めると、自称コンサルの厨房だということが発覚
159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 12:53:03
BSDは、全体としてみれば質は低下している。しかし、「BSDは素晴らしい」
「BSDは堅牢」「BSDさえあれば安心」と思っている人は、少なくない。
まだBSDには権威が残っている。その権威が低下していることを、BSDerは嘆いているのだろう。
整理すると、今は、「質が低下しているのに、BSDの価値や権威を否定せず、
むしろBSDへの回帰を訴えている」という状態である。
BSDは大衆化している。すぐれたものばかりであるわけではない。
でも、BSDの嘘を見抜ける人は、あまりいない。正確に言うと、嘘を見抜こうとしない。
単純に「BSD離れ」を批判しているだけではいけない。
その批判は、逆に、「BSDさえ使っていれば大丈夫。BSDは正しい」
という間違った考えを、世間に広めてしまう可能性がある。
だから、「BSD離れはコンピュータをダメにする」という批判こそが、
コンピュータをダメにするかもしれないのだ。
必要なのは、「BSDを捨てる」ことでもなく、「BSDと友達になる」ことでもない。
BSDと一歩距離をおいて、BSDと付き合うことだ。その方法を教えるのは誰だっけ?
嘘を嘘と見抜ける人じゃないと、ネットの利用は難しい。BSDだってもう同じレベルだ。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 13:01:41
>>159
コピペかもしれないけど,はげどー。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 13:33:50
「BSD」と「コンピュータ」を適当に入れ換えていろんな文章がつくれそうだな
162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 13:52:21
牛丼は、全体としてみれば肉質は低下している。しかし、「牛丼は素晴らしい」
「牛丼は堅牢」「牛丼さえあれば安心」と思っている人は、少なくない。
まだ牛丼には権威が残っている。その権威が低下していることを、ギュウドニストは嘆いているのだろう。
整理すると、今は、「肉質が低下しているのに、牛丼の価値や権威を否定せず、
むしろ牛丼への回帰を訴えている」という状態である。
牛丼は大衆化している。すぐれたものばかりであるわけではない。
でも、牛丼の嘘を見抜ける人は、あまりいない。正確に言うと、嘘を見抜こうとしない。
単純に「牛丼離れ」を批判しているだけではいけない。
その批判は、逆に、「牛丼さえ使っていれば大丈夫。牛丼は正しい」
という間違った考えを、世間に広めてしまう可能性がある。
だから、「牛丼離れは吉野屋をダメにする」という批判こそが、
吉野屋をダメにするかもしれないのだ。
必要なのは、「牛丼を捨てる」ことでもなく、「牛丼と友達になる」ことでもない。
牛丼と一歩距離をおいて、牛丼と付き合うことだ。その方法を教えるのは誰だっけ?
嘘を嘘と見抜ける人じゃないと、ネットの利用は難しい。牛丼だってもう同じレベルだ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 13:59:53
>>162 よりにもよって牛丼かよ…orz
164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 14:06:22
検索してみた。これが元ネタか?
URLリンク(umi.no-ip.com)
165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 14:15:18
よりにもよってとはなんだこんちくしょう
166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 15:15:49
そりゃ世の中じゃ、BSD?なんですかそれ?BSEじゃなくて?
てな認識ですから、
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 15:37:52
世間一般の認識ってことでいえばBSデジタル放送の略称ってのが
真っ先に出てくるんでないの
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 16:27:40
HTTはマルチコアプロセッサが完成するまでの繋ぎの技術じゃなかったっけ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 17:19:47
SMTとCMTは両立するよ。Power5とかNiagaraとか。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 18:25:41
HTTなXeonデュアルだったりすると大分4と5で差がでるのかな
171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 18:49:21
なぜFreeBSDではいけなかったのか
Linuxの性格は,かつてライバルだった(というのは失礼な言い方だが)FreeBSDと
比較すると分かりやすい。
印象的だったのが,昔ながらの環境に固執するFreeBSDユーザーのかたくなさだ。
特にGUIに対する嫌悪感たるやすさまじいものがあった。Linuxでよく使われている
デスクトップ環境であるK Desktop Environment(KDE)のメニューを「気持ち悪い」と
言い捨てるFreeBSDユーザーすらいた。こうしたコミュニティの中から初心者に使い
やすいインタフェースなど出てくるわけがない。
プライドの高さはまるで「明智光秀」である。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 18:55:43
ここはコピペ専用スレ化よ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 19:17:40
>>171
コピペしつこいね。
Linuxと一括りにしてるけど、以下の統計ではSlackware/Plamoはシェア低い。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
これでいいかい?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 20:04:26
これでいいかい?って馬鹿じゃえのw
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 20:18:20
Slackwareなんて太古の遺物を出されてもな(w
176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 20:29:38
>>175 を通じて Linux 文化を痛感できるんですか ?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 20:40:45
68kとpc98が現役だよ。
終着駅についているから今時のPCみたいに執着しないっていいってか?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 21:27:43
>>151
> この結果も意外といえば意外。ただubenchの処理の内容に
> よってはあり得る値かも。
4.x系のSMPってのはGiant lockでカーネルモードに入れるプロセスを
一つに制限してるだけだから、ubenchのようにほとんどユーザモードにのみ
負荷をかけるようなベンチだとSMPの並行性もあんまり落ちないし
かえってオーバヘッドも少なくてすむのかも。
ネットワークI/Oとかカーネルモードでの負荷が大きいベンチマークだと
また違った結果になりそう。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 21:45:58
にしてもプロセッサ2つ程度じゃ効果のほどが現れるかどうか。
4つだの8つだのあれば顕著に差が出ると思うけど。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 23:57:31
"It has been discussed on a non-public list." だとよ。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 01:08:54
>162の文章は
牛丼を吉野家に、肉質を牛丼の質に変えた方がしっくりこないか?
いや、どーでもいいんだが_| ̄|○
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 04:22:53
>>155
UPで使う場合、5のスケジューラが4BSDで4と同じ構成の場合、5は4より早いけど
デフォルトのULEだと4より遅くなるって意味で5は遅いと言われていたんだと思ったけど
どっちのスケジューラ使っても5は4より遅いって意味で言われてたのかな?
どちらにせよ、性能はあまり悪くなってないようで良かった。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 04:44:29
>>182
今の5-stableでは SCHED_4BSD がデフォルトなんですが,
5.3-stableと4.10Rを比較すると 5.3-stableの方が
スケジューラの性能はあがっているのですか?
今,4.10Rで安定して動いているPCがあるのですが,4.10Rを消して
5.3-stable をインストールしようかどうか悩んでいるのですが...
184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 05:55:15
スケジューラの違いはたいして効いてこないだろ。というか
理屈と能書きではULEは4BSDより速い。
ロックの粒度とオーバーヘッド。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 06:04:04
ULEはいつになったら安定すんだろ…
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 08:00:02
>>185
5.10になれば、あるいは
187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 08:48:36
FreeBSD 6.3-RELEASE ぐらいじゃね?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 09:28:39
6系の目玉機能ってとこか?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 13:22:08
>>166
お前の脳にBSEインストールしたろかコルァ!
とそういう相手には言いたくなりますね。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 14:01:52
その前にDragonflyBSDに追い抜かされそうだけどね。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 14:39:19
まぁ時計の進み方は、Dragonflyがブッチギリらしいが。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 14:51:00
↓hrsタン反論お願いします。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 14:52:13
他の時計の進みが遅いだけ
194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 14:58:58
Windows2000が最先端。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 16:00:25
>>194
それ、バージョン5.0だから。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 16:22:10
portsをcvsupしたらINDEX-5消されるし(嗤
197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 16:27:34
@see /usr/ports/CHANGES
198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 22:01:36
>>190
それはどうだろうなあ。
>>191
最近は遅くなる方の現象も見られるようだが。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 07:02:56
5.3R 入れた。
ja-teTeX-1.1 ってなんで ja-ghostscript-gnu-jpnfont を入れないんだろう?
これを入れないと dvips で日本語 ps が作れないのに。
あと、ja-ghostscript-gnu-jpnfont って mozilla でも要る。
以前、print で ps を作ると日本語部分が□だったんだが、これ入れたら直った。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 09:14:07
>>199
send-pr汁。jtexならメンテナンスは日本人だろ。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 11:12:52
>> 70
if_em.c に修正が入ってる見たいですけど、関係ないかな?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 16:43:45
>>131
>>Date: 04/11/12 03:10:44
> gtorrentviewerでチェックしてみると
> 5.3-RELEASE-allは
> Seeds: 72 (Downloadは終わって、Uploadだけになってる人)
> Peers: 18 (DownloadとUploadをしている人)
> Downloaded: 1125 (いままでDownloadした人)
いま見ると、
Seeds: 49
Peers: 11
Downloaded: 1300
だね。
みんなもっと使おうよ。
初心者向け案内を書かないとダメか。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 16:56:44
bittorrentをもっと使うべきだってところをもうちょっと書いてくれないか。
公式ftpサーバの負荷軽減のためだけ?
コアチームが公式にbittorrent使うぞーってアナウンスしないと盛り上がらないand安心できないのでは?
一緒に変なモノが流通しちゃうという心配はないの?
わし、p2pモノ使ったこと無いので、よくわかってなくて聞いてる。
自由になる回線は持っているので、ちゃんと背中を押してもらえれば参加してもいいんだけど。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 17:34:43
>>203
> 一緒に変なモノが流通しちゃうという心配はないの?
ないよ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 19:13:41
>>199
よく聞く send-pr って一体なに?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 19:22:34
jman 1 send-pr
してみてちょ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 19:50:41
>>203 そんなに心配なら、md5を確認すれば問題無いだろう。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 19:52:44
頼むから語ろうスレで基本中の基本の質問するのやめてくれ。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 19:58:25
「DVD1枚のデータを5・5秒で転送…東大など」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
オドロキだな (^^;
210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 20:02:55
>>208
誘導せずに答えるアホがいる限り、質問は無くならないよ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 01:17:05
そういや、FreeBSD関連スレ多すぎるな。計画的UNIX板荒らしともとれる。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 05:11:31
ところで X.org 6.8.1 ってまだ ports に入ってこないんでしょうか?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 09:33:27
cvsupするたびにports/INDEXが消されるようになったんで、
portupgradeにとんでもない時間がかかるようになっちゃった…
214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 09:35:25
cd /usr/ports; make update; make fetchindex
215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 09:35:41
>>213 こういうのをpkgtools.confに加えとくといいかも。
ENV['PORTS_DBDIR'] = '/var/db/ports'
ENV['PORTS_INDEX'] = '/var/db/ports/INDEX'
216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 11:16:25
>>209
URLリンク(data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp)
これを見る限り、カーネルはLinux 2.6のようだが。
217:209
04/11/16 11:53:33
>>216
知らんかった orz
スマン。
いや、OS というより (言い訳してますますスレ違いになるからやめる)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:04:54
>>214
INDEX配らなくなったのは必ずしも反映されなくなったからってことだけど、
それだと反映されてないINDEXもらってきちゃうわけでそ。
せっかくportupgradeするたびに portsdb -UuしてINDEX作成するのに、
cvsupするたびに消されちゃうのが問題なわけなので、話がちと違う。
>>215
なるほど。/usr/ports以下ではなく/var/db/ports以下にportsdb -Uuの
結果を入れるようにするのですか。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:20:43
fetchindex で取って来るのは
% w3m -dump_head URLリンク(www.FreeBSD.org)
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 16 Nov 2004 03:15:34 GMT
Server: Apache/1.3.x LaHonda (Unix)
Last-Modified: Tue, 16 Nov 2004 02:02:52 GMT
ETag: "d56b6-5ba635-41995fcc"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 6006325
Connection: close
Content-Type: text/plain
こんな感じでかなり頻繁に更新されてるものだよ。
手元で make index しなおさなきゃいけないほど ports tree と乖離すること
はあまりない。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:40:30
>218
>cvsupするたびに消されちゃうのが問題なわけなので、話がちと違う。
echo "ports/INDEX" >> /usr/sup/refuse
221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 17:37:25
flashpluginwrapper の ports って何であんなに不親切なんだろ?
やること決まってるのを表示するくらいなら、make install 時にやれば良いじゃん。
あと、flashpluginwrapper6 flashpluginwrapper7 が見当たらないんだけど、どういうこと?
linux-flashplugin6 linux-flashplugin7 だけあったって意味ないじゃん。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 17:42:01
語ろうスレだからね、取り留めのない事を書かせてもらうよ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 18:05:48
独り言なら他所でやってくれ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 18:08:10
>>221
#FreeBSD あたりで nork さんに言ってみたら?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 22:18:09
>>220
cvs removeされたものにはrefuseが効きません。
なので、cvsupサーバの方でINDEXを配布対象から外して対処することに
なりましたが、設定次第でdistribが自動的に更新されないサーバがないとも
限らないので、しばらく混乱が続くかもしれません。
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 22:28:01
>>212
freebsd-x11@ で作業中っぽいですな。
URLリンク(docs.freebsd.org)
URLリンク(www.ijs.si)
227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 04:01:23
>>226
情報トンクス
228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 20:32:32
URLリンク(www.mysql.gr.jp)
> 努力されているのはわかりますが、知らないから聞く、って態度は
> あんまり歓迎されるものではないでしょう。
うがぁ。
極端に自分の見えない人らしい。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 20:36:19
>>228
で、なんでそれをここに?それもageで。
FreeBSDと関係あるの?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 21:44:39
スレタイが見えない人
231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 09:38:45
深読みしすぎかもしれないけど、こういうこと?
URLリンク(uptime.netcraft.com)
ここで話題になっている移行先のサーバーOSがFreeBSD。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 10:35:21
>>229
ただの誤爆では。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 17:09:30
いんや。FreeBSD ユーザには馬鹿が多いということの数多い証拠のひとつ。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 17:30:23
>>233
>数多い証拠のひとつ
では他の証拠も示してください。
証拠の数が多いようですので、証拠を示すのも容易でしょう。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 18:40:04
>>233-234
証拠だけで1スレ埋まりそうですから、別スレ立ててそちらでやってください。
■こんなFreeBSDユーザは空に帰れ■ とか適当なので。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 18:45:54
こんなFreeBSDユーザは土に帰れ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 21:06:27
こんなFreeBSDユーザは犬に逝け
238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 22:09:33
久々のSA
fURLリンク(ftp.freebsd.org)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 22:59:01
はい、いぱーいあります。FreeBSD がスレタイに含まれるスレを
ちょっと見ただけでもうそれはたくさん見つかります。
どっちかというとその証拠の中にたまにまともなレスが埋もれていると
いった感じです。
もちろん >>234 もその証拠の中に含まれます。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 23:44:34
PC使ってるやつはWindows使いもLinux使いもFreeBSD使いもSolaris使いも
なんでもかんでも馬鹿ばっか。
これは間違いない。
でも、俺はそんな馬鹿野郎が好きだ大好きだ。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 23:51:30
OSの90%はクズだ。
なぜならあらゆるものの90%はクズだからだ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 00:11:55
>>240
FreeBSD の場合は『深い馬鹿』が多いのが特徴です。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 00:23:57
もちろんFreeBSDを使っている野郎どもの90%は
クズだ。だが余計なことをいいに来る糞共の
99%は屑で残り1%は勘違いだ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 01:41:42
5.3-RELEASE-p1
5.2.1-RELEASE-p12
5.1-RELEASE-p18
5.0-RELEASE-p22
4.10-RELEASE-p4
4.9-RELEASE-p13
4.8-RELEASE-p26
4.7-RELEASE-p28
245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 01:55:54
5.3-RELEASE-p1 で em は修正されてるんだっけ?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 02:03:43
されてないよ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 02:54:06
包茎くんは今日も大暴れか
248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 04:02:00
短小くんは今日も寂しく独り言書き込んでるな
249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 04:40:46
>>247-248
自己紹介
URLリンク(etc3.2ch.net)
250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 15:11:12
ccacheをportsに使うようになって1箇月。ヒット率が50%を越えた。
firefoxのビルドに16分か。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 21:22:00
カードキャプターache
252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 21:55:52
すげぇ速い。早速portsでインストール。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:07:40
CACHE_DIRを早いところに指定しとかないと意味ないよ
/root/.ccache/をあふれさせて焦ったことがあるボケです
254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:19:58
>>253
/usr/ports/.ccacheに入れてある。
同じファイルシステムにおいておいた方が、良いんでは。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:22:45
>>254
と書いてからマニュアルを読んでみると、そうでもないか。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:26:27
>19 >20 >22 >30 >57 >60 >69 >123 >128 >129 >131 >137 >138
>151 >153 >156 >175 >177 >183 >196 >201 >202 >205 >212
>228 >250 >254 >255
257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:30:22
すべてのデバイスごとにdumpでバックアップをとったのですが、同機種の違うマシンに
OSインストール前にrestoreする方法教えて下さい。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:35:05
>>257
dd
でやれば
259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:36:28
>>258
restoreしたいんであって、行を消したい訳じゃない。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:41:02
>>258 >>210
261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:41:39
partimage あたりでいいんじゃないかと思うのだが
262:257
04/11/19 23:42:12
>>258
コメントありがとう
ddを利用してテープにとった場合、戻す時はSolarisでいうboot cdrom -s
みたいのってFreeBSDにありますか?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:48:52
>>255
調べてみた。比較的効果のないwww/squidでmakeの時間を計ってみた。
58sec なし
34sec 同ドライブ
33sec 異ドライブ
ってとこ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:51:27
自作自演荒らしのニョガン
265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 00:18:31
>>247-248
性の悩みの告白ご苦労w
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 00:24:24
日付を越えてまでどうでもいい遅レスをするのはスルーされた悲しみが故か
267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 00:33:22
あげ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 00:46:23
>>257
1CD LinuxとかFreeSBIEとかを使うのはダメかい
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 01:25:36
USBメモリに最小システムをインストールしておく。
USBブート可能なシステム専用だけど。
270:265
04/11/20 01:52:47
>>266
いえ、君のような馬鹿を引っ張り出すため、というのが主な目的です。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 02:30:14
何か御用ですか?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 02:32:41
265=チョソ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 02:44:17
初心者スレ建てられなかった。
ないと困るから誰か立ててぇ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 02:48:07
FreeBSDに初心者は無用。
WindowsかLinuxでも使ってなさい>初心者
マカーは逝ってよし。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 03:24:41
>>274 はドザの可能性高し
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 12:19:08
↑
マカ光臨
277:257
04/11/20 12:20:48
>>268 269
コメントありがとうございます。
FreeSBIEに挑戦してみます。
FreeSBIEでCDブート→HDDパーティション分け→HDDマウント→ddでresore
278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 12:26:59
いっそのこと初心者&キテガイ専用スレでもつくるか
279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 12:45:46
>>278
ヲマエの日記スレなんて誰も要らないよ。笑い。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 12:48:22
週末になると処置入院から一時帰宅できるみたいだよね。例の人。
*BSDスレに熱心に通ってくるし。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 12:54:41
構ってあげるスレ、とか
282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:53:43
>>281
ヲマエのヲナニースレなんて誰も要らないよ。笑い。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:55:44
>>280
内容にレス・反論できなくなると相手の素性類推・妄想。
これ脳みその弱い人の典型ね。
ま、サラリーマンはほとんどが平日処置入院みたいなもんだ。
親のすねかじりの学生にはわからんだろうがな。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:56:57
>>281
構ってあげる脳力のある香具師は FreeBSD ユーザにはいない、ということ
がすでに証明されておるよ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:58:40
>>283
内容にレス・反論できなくなると相手の素性類推・妄想。
これ脳みその弱い人の典型ね。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:58:42
>>282
それはそうと、FreeBSD 関連のスレって多すぎないか?
しかもほとんどが FreeBSD のユーザのヲナニースレ。
なんとかしてくれよ。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 14:00:40
>>285
とうとうコピペ返し登場!
さあ、だんだん退行してまいりましたw
(どこまでいくかな)
288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 14:02:55
From: [280] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 04/11/20 12:48:22
週末になると処置入院から一時帰宅できるみたいだよね。例の人。
*BSDスレに熱心に通ってくるし。
_________________________________________________________
From: [283] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 04/11/20 13:55:44
>>280
内容にレス・反論できなくなると相手の素性類推・妄想。
これ脳みその弱い人の典型ね。
ま、サラリーマンはほとんどが平日処置入院みたいなもんだ。
親のすねかじりの学生にはわからんだろうがな。
_________________________________________________________
From: [285] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 04/11/20 13:58:40
>>283
内容にレス・反論できなくなると相手の素性類推・妄想。
これ脳みその弱い人の典型ね。
_________________________________________________________
289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 14:05:38
>>286
誰にでもスレ立てできる以上、そんなの気にしてもしょうがないと思うけど、
どうしても気になるならまめに削除依頼出せば?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 14:12:39
>>284
どういう証明なの?
ちょっと書いてみて。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 14:26:49
>>290
>>1-290
292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 14:27:57
>>289
気にするしないの問題ではなくリソースの問題なんだよ、馬鹿。
とにかく FreeBSD ユーザ、FreeBSD デベロッパは世界の迷惑。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 14:29:04
っていうか初心者スレでNetcraftのOSシェアの話題が出たけど、案の定その話題には触れないでスルーしていたしね。例の人。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 14:48:26
またまた馬鹿登場。
「例の人」ってだれ?
そのOSシェアのレスのURLは?
この馬鹿が...
295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 14:50:55
しかし、なんだな。なんで FreeBSD スレにカキコしてる連中って
こうも幼稚な香具師ばかりなんだろうね。
幼稚で馬鹿だから FreeBSD なんか使ってんのか。
FreeBSD なんか使ってるから馬鹿で幼稚なのか。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 14:51:57
>>292
リソースの問題だっていうなら、なおさらじゃん。
ムダだって思うなら、こまめに削除依頼出せば?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:07:16
例の人熱心だなぁ。ID制の板だとこんなにスレ進行早くないしね。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:07:58
>>296
まだ分かってないのか。スレ立つ→削除依頼→削除、この過程さえもが
リソースの無駄なわけだ。だから無駄なスレは立てないのが一番いい。
この馬鹿が。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:08:59
>>294
[例の人]っていうのはお前のことだ、馬鹿野郎。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:09:42
>>297
ま、いろいろ想像・妄想してなさいなw
内容にレス(ry
301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:10:05
>>298
だったら無駄なレスしてないでとっとと削除依頼出せ、馬鹿野郎。
302:294
04/11/20 15:10:34
>>299
すんません。「お前」って誰?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:11:18
>>294 のことだ、馬鹿野郎。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:11:34
>>301
無駄なレスをしているのはお前だw
はやく気づけよ。この馬鹿が。
305:294
04/11/20 15:12:18
>>303
すーびばせん。>>294 って誰?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:12:30
>>304
馬鹿はお前だ、早く削除依頼だしてこいよ。この大馬鹿野郎。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:13:06
>>305
>>294 を投稿した人間だ、馬鹿野郎。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:28:40
294=307
309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:30:13
何このスレ?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:46:57
>>298
だから、>>289も言ってるけど、スレッドが立つのは誰にも止められないんだから
しょうがないじゃん。
こんなとこで、、壊れた録音テープみたいに馬鹿馬鹿繰り返して言ってる暇があるんなら
立った時点で削除依頼出した方がよっぽど効率的だと思うけど?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 16:20:42
> すーびばせん。
> すーびばせん。
> すーびばせん。
> すーびばせん。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 19:05:58
ぼちぼちusers-jpに楽天のお店のメルマガ登録確認がきそうだな。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 19:35:46
結論:Linux >>>>>>. FreeBSD
314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 19:52:22
まぁユーザー数の差が歴然だからな。
FreeBSDがLinuxより優れているのはユーザー数が少ないって点だけじゃないの?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 20:37:53
くだらんフレームのほうが質問とその回答よりウザいと思うのは俺だけですかそうですか
316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 22:58:58
何か妙に啓蒙ドリーマーが多いよな>BSD
ニュースとかで、下らん質問に答えると怒られる。
「自分で調べる習慣をつけさせろ」と。ウザ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 23:03:43
自分で調べる習慣を付けるのは大事だ。
自分で調べもしないで質問する方がうざい。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 23:10:40
そんなんじゃぁ、いつまで経っても鯖専用OSだね。
サーバー専用で何が悪いんだって言う人も多いかも知れないけど、
今はクライアントでLinux使ってる人もそれなりにいると思う。
そういう人がサーバーを立てようと思ったら、使い慣れてるLinux使うんじゃない?
YAHOOと同じとか言ってもさ、あれってチューニングされまくりでしょ?
同じOSって言っていいかどうか微妙じゃないか?
ユーザーは減っていくだけ。絶対増えないね。
ユーザーが少ないってのもまぁ利点ではあるんだけどねぇ・・・
319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 23:21:40
>ユーザーが少ないってのもまぁ利点ではあるんだけどねぇ・・・
結論が出たので終了。
はい次ぃ。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 23:23:23
最近サーバーとクライアントの意味を間違えてる奴が多くないか。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 23:32:39
間違えてるやつが多くなって
ほとんどのやつが間違えると
今度は
それが本当になったりならなかったり。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 23:39:38
サーバーとクライアントの意味について議論しようぜ
323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 23:42:00
やなこった
324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 23:44:41
XサーバーとXクライアントについて語っといて。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 00:26:04
PC関係はそんなのが多いけどな>>321
SCSI-2とかSCSI-3はほとんどの人は意味取り違えている
326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 00:34:46
Xサーバーは×サーバー
327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 00:39:03
利用しているSCSI IDを調べるコマンドとかはないですか?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 00:45:28
2チャンは本当に閉鎖されそうになったのか?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 01:08:39
>>327 camcontrol devlist でどう?
>>328 そんな事件は無かった(Unix板的には)
330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 01:16:16
FreeBSD Inc. も FreeBSD.Org も解散して Yahoo! にメンテして
もらうってのはどうよ。馬鹿開発者ども、馬鹿ユーザどもには安楽死して
いただくと。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 01:28:09
camcontrol ってコマンドありませんが、どのパッケージに入ってます?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 01:36:32
/sbin/camcontrol
入ってなきゃインストールに失敗しているか3.0以前のシステム
使っているかただの釣りだな
333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 02:05:32
>>330
それでどう改善すると?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 02:10:31
Appleがメンテしているようなもんだし。
あと煽りカキコに駄反応すると自作自演ってばれるよ。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 02:16:03
>>333
三流馬鹿開発者と馬鹿ユーザを排除できる。
FreeBSD本来の目的である馬鹿ユーザ、三流開発者のたんつぼという
役目にピリオドを打つこおになるがのう...
336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 03:46:02
そうだね。早く実現すると良いね。
はい、次の方~
337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 20:40:41
Updating collection ports-all/cvs
Edit ports/sysutils/Makefile
Checkout ports/sysutils/p5-FreeBSD-Portindex/Makefile
Checkout ports/sysutils/p5-FreeBSD-Portindex/distinfo
Checkout ports/sysutils/p5-FreeBSD-Portindex/pkg-descr
Checkout ports/sysutils/p5-FreeBSD-Portindex/pkg-plist
Finished successfully
%
ついにきたね。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 22:17:01
cache-initがしんどいから、既に出来ているdbをどっかで公開しねぇかな。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 22:39:20
キャッシュは 10MB.
公開するとなると何が良いかね.
340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 22:44:49
>>339
eMule
341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 23:31:47
>>337
入れようとしたらportsの中にあるPerl入れろって出てきたけど、
ソースから入れた5.8.5では入れられないのかな・・・
342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 23:38:54
>>341
make.conf に、
PERL_VER=5.8.5
PERL_VERSION=5.8.5
PERL_ARCH=mach
って書くとか。
でもスマートじゃないな。。。
343:342
04/11/21 23:40:57
ちなみに確認してない。
嘘ついてるかも知れん。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 02:33:00
% time cache-init
5569.810u 4329.467s 2:55:00.28 94.2% 200+487k 42623+25io 53pf+0w
時間掛かったなー。4.10-STABLE/Celeron 533.36-MHz/Mem 128MB
345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 14:50:24
P4-2.8GHz, MEM 512MB
985.024u 1314.104s 44:57.24 85.2% 200+502k 41575+31io 66pf+0w
346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 17:46:00
AMD Athlon XP 2000 mem:512MB
1204.871u 1131.811s 43:57.12 88.6% 333+617k 46789+82io 138pf+0w
347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 17:46:48
Pentium-M 733 (1.1GHz) 768MB 6.0-CURRENT [2004/11/18]
2120.835u 673.261s 49:30.84 94.0% 253+467k 43455+110io 75pf+0w
348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 18:01:12
っていうか、HDDの性能も大きく影響するかな?
あまりアクセスは激しくないようだが。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 18:03:27
まとめ:
cache-initは、最近のマシンでは40分から1時間程度かかります。
しかし、
porindex はいいとして、
cache-init
cache-update
find-updated
は、コマンド名を配慮して欲しい……
350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 18:19:04
>349ならどういうコマンドにする?
portindex-initとかが無難か?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 19:06:13
349 じゃないけど, オプション式が良かったかも.
portindex -i (cache-init)
portindex -u (cache-update)
みたいに.
と初めは思ったけど, シェルスクリプト書いたから
どっちゃでも良いや.
352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 19:26:58
>>349
なかなかに男らしい名前だよね(笑)
353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 20:10:22
BSD狂信者ってマイノリティ街道まっしぐらなのに対抗心だけはいっちょまえにあるよね。
Linux叩くのは当り前、Macを似非BSDと叩き、果てはWin叩きにまで行く。
草葉の影から石を投げる奴しかいないからユーザの質があがらないんだろうな
354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 21:05:52
↑その例
355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 21:14:42
定期的にスレの流れを無視して煽りカキコしてく >>352 のようなアフォがいるな。
「狂信者」って便利な言葉ですね。狂信者って言葉を使えば、
何でも叩けるうえに、それを利用して一般化しようしているようにも見える。
Linux狂信者ってマイノリティ街道まっしぐらなのに対抗心だけはいっちょまえにあるよね。
好みのディストロ以外を叩くのは当り前、Gentooを似非BSDと叩き、果てはWin叩きにまで行く。
草葉の影から質問を投げる奴しかいないからユーザの質があがらないんだろうな
つーか、>>352 のようなアフォはテンプレ作成して、いそいそとこのスレに書き込んでるのか?www
356:355
04/11/22 21:19:10
すまん、>>353 の間違いですたwww
鬱死。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 21:19:29
>>355
■*BSDとLinuxって何が違うの?■
スレリンク(linux板:978番)
のコピペだね。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 22:17:57
>>355って、かける言葉に窮するほどマヌケ。
359:355
04/11/22 22:54:05
すまんねヽ(´ー`)ノ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 23:01:25
犬とか呼ばれてるけど、Linuxって最高だよね。
使いやすいし、なんせユーザーも多いしさ。
いちばん大きいのはIBMとか大手が使ってるところ。
馬糞はそれにくらべてマイナーな連中しか使ってないね。
かつかつで、プロジェクトも行き倒れて今にも消え去りそうな感じがする。
場所を選ばないと使い道もないしさ。
つーか、サーバーくらいしか使い道ないんじゃないか(藁
かんちがいクソばっかじゃお先真っ暗だな。(プ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 23:14:30
p5-portindexって使い方が良く分からんのだが、
cache-updateでcvsupのログを使わない場合、どうすればいいわけ?
コマンドの構成が変なような気がする。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 23:24:03
>361
板尾PM「君はあれか。pkg-descrを見ないタイプの人間か?」
363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 01:35:20
モチロンソウヨ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 01:52:46
# cat /var/db/portindex/portindex-timestamp
して、そのタイムスタンプが
Tue Nov 23 01:51:59 2004
だったら
# find-updated 2004.11.23.01.51.59 | cache-update -f plain
とするしかないのか?
find-updatedにportindex-timestampを読ませる方法はないの?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 02:21:14
MacOS X を悪く言う香具師は FreeBSD 界隈にはいないと思うよ。
最後の活路を開いてくれた大恩人だもん。ジョブズ万歳!
366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 05:58:21
なんか最近微妙に 4-stable の cvsup の更新が入っているのだけど
もしかして 4.11R に向けて進み出したの?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 07:34:32
>>365
BSDサブシステムのインストールが必要になるのは
X11のアプリをmake installしようとしたりDeveloperなツールを使う時だけ。
大半のMacユーザーはそういうのしないからなぁ。
活路を開いたと言われると微妙。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 09:33:28
>367
Mac OS X 使ったことはないんだけど
Mac を BSD UNIX として使おうとする場合にそうなんであって
そうでない場合にももっとベース部分に取り込まれているんじゃないの?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 10:21:54
368の言っていることが具体的には何をさしているのかよく和カ
ランがもれの見解を書いておこう。初心者スレに書いたことを
コピペするだけだが。
--
ところでMacOSXは(ワザワザ混乱させるような断片的な言葉は溢れて
いたが)FreeBSDではないと思うんだよ。
カーネルはMach3.0のコードをApple社が独自に大幅なチューニングを
行ったものでI/O回りは完全に独自の実装、確かにFreeBSDのコードを
多く利用してはいるけど、あくまで部品として使っている。
APIについてはある程度の互換性はあるらしいけどファイルシステム
もメモリ管理も全くの別もの。ネットワークの設定なども全然別物。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 11:24:59
FreeBSDで動いているのかなんて知る必要はないんだ。
縁の下の力持ちとして影から人々の役に立っているのが一番だ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 13:44:24
OSXにportsがあればすげえ良いと思うんだけどね。
特にfinkとかいまいちなじめない、とか思ってるユーザは多いはず。
gimpとか日本語化もだるいし、ここら辺の環境設定も含めて、
パッケージングしてくれてるDVDとかあれば買うんだけどな。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 14:15:50
darwinportsは駄目ですかそうですか
bootstrap-pkgsrcも却下ですかそうですか
373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 14:26:25
>>372
自問自答してんじゃねぇよ。きもいんだよ。死ねよ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 14:27:40
portageだってあるぞ。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 16:29:41
define WITH_CJK while building these ports (pango,
fontconfig, libXft, and freetype2)
するとfirefoxでも日本語boldの表示ができるようになった!
376:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 17:17:59
欧文フォント的にウェイト別にフォントを揃えてる字体を使えば
そんなことしなくても太字で出るよ。
しかしやっぱそうか、フォントで悩むのは中文も一緒か。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 22:47:35
色々調べたけど、わからなかったのでここにたどり着きました
最新版のPortsでportsinstallを行うと
openoffice-2.0-devel(20041122)がoprts/devel/bison-devel がない
ってインストールできないんですが,,.
スキップする方法って無いのでしょうか?
refuseを設定してeditorを追記したのですが、、、
378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 23:04:07
>> 377
bison1.875を例えば
URLリンク(ftp.gnu.org)
からとってきて自力でインストールするのもひとつ。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 23:24:17
1が読めない378がいるスレはここみたいだな
380:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 23:28:41
誘導すべきですた。
381:377
04/11/23 23:37:16
すみません。あっち行きます
結局portinstallの使用はあきらめて、make install しています(泣)
382:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 02:07:33
>>369
そういう細かいことはどうでもよくて、FreeBSD が今日存在するのも
すべて MacOS X のおかげ。MacOS X がなければ FreeBSD プロジェクトは
とっくの昔につぶれていたということが重要なのですよ。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 02:13:36
妻乱
384:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 02:18:33
よくそんなことが分かりますね。どうやって調べたのですか?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 02:27:48
>384
www.freebsd.orgで
386:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 02:35:46
管欄
387:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 07:43:01
具体的なURLきぼん
388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 09:24:58
>>382=>>385
と、いうことにしたかったのですね。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 12:00:13
MacでFreeBSDが動く
FreeBSD不要
390:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 12:09:10
>>389
前半は×
後半は◎(それ自体で正しい命題である)
391:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 13:10:00
いちおう同意だな。MacはMacとして使うべき。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 14:37:55
なんで件の包茎荒らしくんに付き合っているヤシが多いんだ?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 15:41:06
自作自演
394:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 15:43:41
>>392
放置できないの?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 15:47:59
スレリンク(win板:23番)
396:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 20:50:26
>392
なぜ君は性の悩みを告白し続けるの?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 22:02:33
包茎荒らし君:
『包茎荒らし君』という単語を使うことが一番相手に堪えると思っている香具師、
つまり『包茎荒らし君』と言われることの痛みが一番分かっている香具師。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 23:16:31
>397
よくできました。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 23:50:49
包茎は保険証持って病院行きゃ治るんだから悩みとしてはちと薄い。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 00:15:14
包茎って保険効くのかー
でもあれって皮伸ばせばいいだけなんじゃないの?
いちいち医者に行く必要あるのかね?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 01:04:30
こんなの見つけた。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>Solaris、Windows、Linux版に脆弱性が存在するという。
FreeBSDには関係ないんだね。
さすがFreeBSDだ。さすが・・・・゚・(つД`)・゚・
402:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 01:31:56
おい、告白君。ここに先輩方が(これまた)告白されているので
見習ってはやく治療しろよw
>>399-400
ほんとにナイーブな馬鹿どもだね。FreeBSD ユーザは。
もう告白は結構でつので、よろしくね。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 01:45:42
>>401
その記事は Sun の発表をそのまま載せてるだけだね。
FreeBSD だけじゃなく、IBM や HP 等の Java についてもふれてない。
そのうち FreeBSD を含む各ベンダの対応状況が明らかになるよ。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 03:01:04
>>403
誤り。「各ベンダ」には FreeBSD は当然含まれない。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 03:23:32
URLリンク(lists.freebsd.org)
. Mark FORBIDDEN when building with the browser plugin due to the
vulnerabilities discussed in:
URLリンク(sunsolve.sun.com)
URLリンク(cve.mitre.org)
406:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 16:08:38
5-STABLEが出てからネタが無くなってしまったな。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 16:39:31
4.11Rが来年の1月予定
408:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 23:19:36
FixitをCD-ROMから起動したら、コマンドがほとんど利用できないのですが、そうゆうものなのでしょうか?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 23:47:53
1が読めないのでしょうか?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 01:28:12
自分の近辺では研究室のサーバーのファイルのバックアップに使っているマシンを
除いてすべて5.3での運用だな。
みなさんのまわりではどの程度5.3が普及してますか?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 01:40:39
>>410
自分の身の回りはほとんどがLinuxです。FreeBSD 使ってる自己満足野郎は
皆無です。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 01:52:41
>>410
大学の研究室だが、サーバー類はまだすべて4ステ。
5.3Rは自分の作業用機にしか入れてない。
413:355
04/11/26 02:05:40
>>410
まだ1台しか 5.3 にしてない。特に問題はなかったね。
残りの 4.10-stable は暇を見てやるつもり。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 02:38:01
外向けが 4.10-STABLE, 内向けと俺の作業用マシンに 5.3-STABLE.
外向け 4.10-STABLE -> 5.x はもう少し様子を見るつもり.
415:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 04:48:49
自分のノートだけ5.3で他はみんな4.xだなぁ。
今度入れる鯖はHTTも効くし、そろそろ5.3で運用しようと思ってたらemの問題が・・・
416:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 06:07:41
emはMFCされるだろうからぼちぼちいいんでない。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 07:05:04
em なんか cvsup したら更新されていたけど
どうなんだろうね?
うちでは自分で使っているThinkPad X31だけが
em問題やACPI周りが不安なので 4-stable で見送り中です.
研究室や自宅のデスクトップは既に 5.3-stableで問題なく運用中です.
4-stableの mozilla は Flash がなんかうまく動かないサイトがあるので
そろそろ入れ替えたいのですが...
418:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 07:58:30
>>414
ガイドがあってもかなり心配だよね
419:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 09:43:01
5.3-REL でも HTT のスケジューリングはまだ変だなあ
優先度を下げた仕事をバックグラウンドで実行させておくというのを
foo.pl:
#!/usr/local/bin/perl
use POSIX;
my $prio = shift; my $pid = fork();
if ($pid == 0) {
POSIX::nice($prio); for (;;) {}
} else {
for (my $i = 0; $i < 10000000; $i++) {}
kill(15, $pid);
}
と単純化して色々実行してみたところ
GENERIC カーネル:
% /usr/bin/time perl foo.pl 0
4.19 real 2.11 user 0.00 sys
% /usr/bin/time perl foo.pl 20
2.29 real 2.11 user 0.00 sys
SMP カーネル:
% sysctl machdep.hlt_logical_cpus
machdep.hlt_logical_cpus: 0
% /usr/bin/time perl foo.pl 0
8.49 real 8.19 user 0.00 sys
% /usr/bin/time perl foo.pl 20
8.23 real 8.22 user 0.00 sys
# sysctl machdep.hlt_logical_cpus=1
machdep.hlt_logical_cpus: 0 -> 1
% /usr/bin/time perl foo.pl 0
4.21 real 2.11 user 0.00 sys
% /usr/bin/time perl foo.pl 20
2.12 real 2.11 user 0.00 sys
machdep.hlt_logical_cpus はデフォルトで 1 の方が無難だと思うんだが
420:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 10:14:43
え??emって何か問題有るの?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 10:36:52
>>419
変どころかSCHED_44BSDはSMT awareじゃないから。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 12:02:27
currentのときは em が不安定で負荷をかけると良く固まってくれたけど
BETAになってからは問題ないなぁ...
423:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 12:08:33
>>417
漏れもThinkPadX31で JHJ だから em ドライバだけど
今のところ問題はないよ
他の部分もとりあえずセカンダリ殺していればなんの問題もないよ。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 17:27:04
>420
高負荷かけるとアレ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 19:09:17
もしかして
他のところが悪さをしていてemが不安定になり
BETAになった時に修正されたから調子が良くなったとか?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 22:45:21
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
em が高負荷時に不安定になるのはリリース前に fix されてて、最近 fix された
のは VLAN の問題だよ。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 00:16:59
>>410
サーバとして一台5-stableが残ってるだけで、
後は全部6-currentに移行済み。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 00:22:00
>>421
SCHED_ULE でも同じだよ。
sys/kern/sched_uld.c の #error をコメントアウトして options SCHED_ULE
なカーネルで試すとこんな感じ。
% sysctl kern.sched.name
kern.sched.name: ule
% sysctl machdep.hlt_logical_cpus
machdep.hlt_logical_cpus: 0
% /usr/bin/time perl foo.pl 0
8.22 real 8.20 user 0.01 sys
% /usr/bin/time perl foo.pl 20
8.23 real 8.22 user 0.00 sys
SCHED_ULE では、sysctl でも /boot/loader.conf でも
machdep.hlt_logical_cpus を 1 にするとハングアップした。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 00:57:59
>>428
SCHED_ULEはSMT aware。
RELENG_5のSCHED_ULEは壊れているので(特にPREEMPTIONでは)動かない。
ハングするのは壊れているからで、SMTとは関係ない。
-CURRENTではPREEMPTION対応コードが入ったけどまだまだ地雷原。
なので、SCHED_ULEで何かをしようとか何かができるとか考えるのは
時期尚早かと。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 01:51:45
>>429
数字もよく見て。
UP カーネルの場合、バックグラウンドの優先度が 0 の時は 4 秒、20 の時は
2 秒かかってる。これが基準ね。
SMP カーネルで machdep.hlt_logical_cpus が 0 の場合、優先度が 0 でも
20 でも8 秒かかってる。SMT aware じゃないにしても、せめて 4 秒で終って
欲しい。負荷のかかる処理を同時に 2 つ実行すると 4 倍時間がかかるという
のはいくらなんでもひどすぎる。
ULE はおまけ。jeff は SMT aware だって言ってるけど、各論理 CPU がパイ
プラインを共有してることを考慮せず、プロセスの優先度を無視してるのがわ
かるでしょ。こういうのは SMT aware とは言わない。相変わらず 8 秒かかっ
てるしね。
この辺のスケジューリングポリシーは、まだ -current でも同じままだよ。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 11:55:01
machdep.hlt_logical_cpusっていつの間にデフォルト0になったんだ
URLリンク(www.FreeBSD.org)
と思ったら1年も前からでした。「どうやったらCPU増えるの~」よりも
「なんとなく遅いんだけど~」の方がマシだと思ったのかな……
>>430
>せめて 4 秒で終って欲しい。
それじゃSMT全方位敵なしじゃん。(倍の時間かかるのはちょっとどうかと思うけど)
それってスケジューラの出来以前にハードウェアの仕様なんじゃないの?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 23:55:31
>>419
SMTを有効にするとuser timeが4倍になるということは
もともとHyper Threadingがものすごく苦手としているworkloadということじゃないの?
スケジューラがあほで遅くなっているのならuserが増えずにrealだけが増えると
思うんだけど。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 00:37:04
machdep.cpu_idle_hltは1か?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 01:31:52
FreeBSD Developers Want List
URLリンク(www.freebsd.org)
こんなのがあったのね。
くれくれリスト。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 10:41:58
>matusita Japan 2-3 build machines:Pentium4 2GHz+,20GB+ ATA66+ HDD,256MB+RAM, 100base-TX NIC,serial, etc. rebuild dying snapshots.jp.FreeBSD.org
>matusita Japan FTP server:Pentium3/Celeron 1GHz+,10GB+ ATA66+ HDD,100GB+ storage (RAID0+1 desirable),256MB+RAM, 100base-TX NIC,serial, etc. rebuild dying snapshots.jp.FreeBSD.org
こんぐらいのスペックのpcは部屋で腐っている2ちゃんねらー居るだろ。譲ってやれ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 18:57:51
ホスト名を 2ch-manse-.jp.freebsd.org にするのはどうよ
snapshotsはそれへのCNAMEにすると
ftpでログインしたらモナーのAAのスプラッシュが出るとか
そこからダウンロードしたスナップショットだと
起動時のbeastie-startの表示がデーモンでなくてモナーになるとか
437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 19:15:35
っていうか、笑いどころがわからん。解説してくれ。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 20:40:12
>>437
はぁ?せんでんか議定改め究理ろ
こまった重高近似式だな
439:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 02:55:24
中国の方ですか?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 04:00:33
御機嫌省舎ですよ。
チュウゴク貴所んではありません。
それがどうかしたかと荒れ地ればそれまでですが。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 14:53:30
なんだ台湾の方かorz
442:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 21:53:38
台湾大好き
中共大嫌い
443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 04:51:43
FreeBSD 5-stable の cvsup の変更内容や
MLの話をみていると まだ stable になった気がしないのは
漏れだけか?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 04:59:05
ついこの前までcurrentだったんだから、そんなに慌てて激しいプレイすると壊れちゃうよ。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 12:30:46
5.10ぐらいまでマターリといきましょう。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 13:27:50
それ、待ちすぎ
447:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 15:30:57
>>443
素人集団のやることですからあまり質を期待しないでくださいね。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 16:35:22
今日もまたわいて出てきた…
449:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 17:00:19
Don't feed troll.
450:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 17:06:57
5-stable の話がでていますが
そんなにすごい状況なのでしょうか?
漏れは勢いで管理を任されているシステムすべて5.3-stableに上げてしまいました.
確かにやる前に,ちょっと安定性が辛いかなとも思ったのですが
今やっとくと 6.x が出るまで cvsup だけでOSのバージョンが
上げれるのがうれしいという誘惑には勝てませんでした.
451:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 17:14:45
新規にインストールするのなら5.3Rでもいいだろうけど、
既に4.10がインストールされているのなら、今あえてバージョンアップする
必要はないと思う。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 17:43:31
OS 自体は 4系維持したいんだけど、ports 環境が
5系/4系どっちつかずの状態だからねー。
(逆に 5系にしさえすれば良いってわけでもないし~)
453:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 18:12:13
portsは今も昔もそんなもんだ。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 19:10:40
vinum 使ってる香具師は 5.3R にするな。死ぬぞ。
200GBのデータが消失・・・_| ̄|○
455:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 20:10:24
どっひゃー。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 20:50:48
vinum自体がリスキー説。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 21:26:10
vinum使ってる人いたんだ…
458:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 22:44:17
フルバックアップを取ってからアップデートしろと。
あとusers-jpのvinum関係の話を読んだ?