05/01/23 11:31:08
BSD magazineって元編集長の個人的な思惑だけで発刊されてただけのように見えた。
素人執筆者を集めて本業の片手間で編集作業して見た目だけはそれなりに仕上げて
BSDの名前だけでそこそこ部数を出す。ってな感じ。
BSDの雑誌を出す、っていう気概はあったのかもしれないけど中身はわかんないから
なんでもいい、みたいな雰囲気が拭えなかった。
952:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:36:21
記事書いてる暇あったら開発汁。
953:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:41:35
自分が開発の中で苦労してきたことを文書にまとめるいい機会
という意味では書く意義あるんだけど、編集の人が中身を
さっぱりわかってない風味なのでなんか萎えるんだよな。
954:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:50:18
実際開発なんて泥くさい作業の連続だからな。
記事にできるようなきれい事は少ない。
955:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:54:46
そういう泥臭い話を読みたいって人も中にはいるんだが、
それこそ数が出ないんだよな。20人くらいか?
956:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:01:08
雑誌買う大半の層は一般ユーザだろうから開発の記事より使い方のほうが(ry
957:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:07:52
実際のところ、Linuxならいざ知らず、*BSD系OSを趣味以外で“使う”ことを
目的にしている人はほとんどいないと思われるわけで。
Linuxなら業務で必要に駆られて仕方なく、って人もわりといそうだけど。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:14:12
それもいいすぎのような。
www.yahoo.com や www.sony.co.jp って趣味なのか、そうなのか。
まあ必要に駆られてって人はすくないだろうな確かに。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:15:09
その意見自体に多少異議がないでもないが、それはおいといて、
だから何? っていう肝心のところを言わないとただの荒らしだよ。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:16:10
あ、959は957に対するものです。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:19:40
>>959
>>939から話が続いてたんじゃないの?
962:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:48:42
たとえば、*BSDがサーバ構築に多く利用されていることと、
*BSD専門誌が売れるかどうかってことは関係ないだろうな。
そういう人が読みたいのはサーバの構築に関する記事であって、
*BSD専門誌である必要はまったくないと思われ。
その点を読み違えた専門誌がどんどん潰れているってことじゃね?
963:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:51:41
阿呆か
964:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:59:45
低レベルの鯖缶ならapache等のユーザーランドだけ知ってればいいんだろうけどさ。
そういえば初期のBSDマガジンで高負荷時に最初に倒れるのはlinuxで次がFreeBSDで、
Solaris(SunOS5)は最後まで頑張った、とかいうインタビュー記事無かったっけ?
条件に依存はするが、そういうのは参考になる。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:10:34
>>951
BSDの256本(だったかな)で「リライトの声もあるが別の企画が進行中」
とあったんだけど、それがBSD Magだと思ってた。
時期がズレまくりんぐだが。
966:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:52:36
元が取れるかって話が前に出てたけど、
雑誌はページ数での原稿料方式がほとんどだろうから
ある程度以上の部数が見込めないと厳しいんだよね。
発行部数が減れば減るほど、固定の原稿料がネックに。
購買層は少ないけど確実に見込めるコアなものは、
印税方式の書籍にせざるを得ないんじゃないかな。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:58:11
ここは出版社の内部事情を想像するスレですか
968:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:59:54
正直、読みたい雑誌はどんどんなくなっていくし、
いろいろ想像でもしないとすることがないんだが…
969:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:57:49
別にASCIIの肩を持つ訳じゃないけど。
「雑誌はいらん。ネットで十分」という声を聞くけど、
ネットの情報は膨大だし、古くなってもそのままのサイトが多いんだよね。
その時最新の情報を厳選し整理して提供するという雑誌という形態
は可能性があるんじゃないか、と思う。つーか、思いたい。
970:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:00:25
>>949
TransTECH知らなかったのでちょっと調べてみた。
結構面白そうな内容書いてるね。
休刊はもったいないな。
リアルで買ってればよかった。orz
971:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:06:42
>>969
全然整理してなかったし。来た原稿レイアウトだけして載せてるだけ。
特集記事の筆者間の調整すらしてないんじゃないか。
972:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:10:59
>>970
俺買った事あるよ!
こりゃいい本だと思って次も買おうと思ったら最終号だった…
973:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:15:19
>>972
ワロタ
974:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:01:51
>>957
売れる初心者本に関してはそうだと思う。
*BSD使って鯖管理できてるヒトには本なんて殆ど意味ないからな。
>>958
そういう内容はほとんど記事に書けないのでな。
>>972
その本持ってるよ。
975:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:13:09
BSDでくくる必然性ってほとんどないんだよな。BSDマガジンのカーネル周りやプログラミング周りの
記事は面白かったけどEmacsとかモバイルとかサーバー構築入門見たいなのはLinuxだろうがBSDだろうが
関係ないし。
1年周期で入門記事繰り返してたLinux Magazineの対極行って欲しかった。
976:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:25:13
カーネル周りやプログラミング周りの記事をおもしろいと思う読者の数も問題だが
それを書ける人数のほうが問題だな。
977:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:33:09
>>976
そらそうだ。
実際問題、書ける奴は書いてるほど暇ないだろうしね。
978:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:39:36
え?
日本のハッカーって年を取ったらコード書きじゃなくて
原稿書きに落ちぶれるんじゃなかったっけ?
979:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:45:01
御大と呼ばれるような人たちはそうなのかもしれんが、
求められているのは今のカーネルの記事が書ける人だしょ。
いまさら4.3BSDの解説書いたって読む人おらん。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:10:54
各種MLをROMっててそれで充分だなw
雑誌にwebよりup-to-dateな記事は望めないし
雑誌に書籍より時間淘汰に耐え得る質も望めやしない。
雑誌なんて後は塵にしかならない。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:59:51
980はおばかさんだなぁ。
982:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:02:05
最近入る価値のあるMLなんて無いなぁ。
検索できればそれで十分だ。
kittyはヲチスレで追っかけさんが晒してくれるし。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:19:49
読んでるのは英語のMLだけかなあ。tech-kern拾い読み再来ぷりーず
984:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:29:18
で、どうすんのBSD?
985:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:31:06
放置
986:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:33:20
放尿
987:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:34:20
>>970
真面目な話、TransTECHは自分の記事のネタ本にさせていただきました
いやもちろん自分なりの内容にはしましたけど。
さてーそっちもなくなっちゃったし別に暇を持て余しているわけでも
なし。どーすっかな。
988:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:37:19
放屁
989:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:51:35
TransTECH age
990:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 02:14:13
TransTECH復活キボンヌsage
991:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 02:18:50
TransTECH買ったことのある俺は勝ち組。
992:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 04:50:59
TransTECH復活期待age
993:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 04:52:48
TransTECHをリアルで買わなかった俺は負け組ですか。そうですか。orz
994:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:06:58
URLリンク(www.seshop.com)
995:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:08:41
低レベル技術研究所
(;´Д`)ハァハァ
996:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:53:37
OpenBSD使っているのですが
/bin でlsすると [ というコマンド?ファイル?があるのですが
なんでしょうかこれ。
とりあえす./[なんてやっても何も起こりませんでした。
997:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 06:53:07
>>996
man [
998:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 07:58:13
man [
999:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 08:47:17
999
1000:1000
05/01/24 08:50:08
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。