UNIX系雑誌読んでますか?No.4at UNIX
UNIX系雑誌読んでますか?No.4 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 17:19:14
君は濃い人だから物足りなく感じるかもしれないが、
NetBSD を使ってる薄い人にはちょうどいいかもしれないぞ。
NetBSD ユーザーの中での薄い人の割り合いが問題ではあるが。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 18:20:25
継続的に使ってるユーザーの中には薄い人はいないんじゃない?
そして継続的に使ってなけりゃupdateなんて関係ないわけで。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 18:24:36
どんな記事でも、対象読者層をどこに置くかって重要だわな。
最近のUNIX系雑誌は、このスレにいるような俺らにとっては薄いのが多い。
けど、世間一般じゃそうでもないのかもしれん。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 18:29:29
そして、濃い記事ばかり狙うとLJみたいな運命が待っていると・・・・・

754:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 19:13:05
>>750
> NetBSD ユーザーの中での薄い人の割り合いが問題ではあるが。

的確に時代を読んでいまつね゚・(つД`)・゚・

755:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 19:38:22
>最近のUNIX系雑誌は、このスレにいるような俺らにとっては薄いのが多い。


756:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 20:44:05
>>755
俺はハゲだ!といいたいわけか???

757:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 21:37:09
URLリンク(www.ascii.co.jp)

ようやく公式発表がなされたので各自黙祷する事

758:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:04:07
。・゚・(ノД`)・゚・。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:14:11
まああれだけ見事に編集努力を放棄した当然の結末ということだね。
得べき所に人を得なかった不幸というか。


760:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:17:03
>>757
(⊃д`)

761:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:33:55
あと2号ぶんを足して全巻DVD収録…あり得ないよなあ。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:36:42
パロディ版を二号分作ればいいじゃない。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 23:15:51
単なるupdateなんかより tech-kern拾い読み みたいなのがいいなあ。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 23:22:30
薄い人を相手にするなら
濃い人しか書かないCHANGESやtech-kernなんかより
濃い人は誰も読んでないnetbsd-usersやnetbsd-advocacy
あたりをネタにした方がいいような気がするな。
そうすりゃ濃ゆい人も見てくれるかも知れんし。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 23:26:32
このすれのひとたちはじゅうぶんうすいからあんしんしろ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 23:30:51
んで、薄い人からみたNetBSD update記事の感想はどうなのでせう

767:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 15:32:12
ち○ぽ汁がうすい

768:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 20:28:37
ようするにさっぱりわからない、と...

769:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 00:47:52
さぁ、いよいよBSD雑誌が無くなりつつあるわけだが...どうするよ、おまいら。
(´・ω・`)ショボ~ン

770:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:08:52
「つつある」って状況はだいぶ前に過ぎ去ってないか?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:19:59
たとえ存続しててもそこから得られる情報は2ch以下じゃん。無くても何も変わらん。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:23:49
>>769 は駄文で小遣い稼げる先がなくなって悲しい人なのかも。


773:ダエモン総帥
05/01/13 02:22:57
「これは、敗北を意味するのか?
否や!
始まりなのだ!」

ジークBSD!、ジークBSD!、ジークBSD!...

774:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 09:29:01
>>773
そういうのはモテモテスレで。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 19:00:02
マックに乗り換えようよ。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 23:38:58
雑誌はMacのほうが廃れてないか?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 23:50:19
アスキーはBSD捨ててもMACは捨てないだろ。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 00:10:52
ASCII24でもLinux枠潰してMac枠新設したぐらいだしね

779:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 01:37:12
Windowsを擁護するわけじゃないんだけど、
Macの人って、MacOSXはUNIXだとか、BSDだとかいう言い方してWindowsをけなすね。
ν速のMac系ニュースではそういう感じ。
>>778でそういう人種が増殖すると思うとブルーになる。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 01:43:08
マックってどうなの?コンパイラ入ってるの?
tar.gzからビルドできるのかな。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 01:53:54
>>780
OSについてくるDeveloperToolsをインストールすれば
gccからXcodeっていう開発環境までひととおり入りますよ。
% gcc --version
gcc (GCC) 3.3 20030304 (Apple Computer, Inc. build 1666)

782:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 02:00:05
アスキーはLinuxとBSD雑誌をやめてこの次どうすんだろ?
LinuxとBSDの総合誌でもだすのかな。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 02:18:44
もう出てるじゃんユニマ(ry

784:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 02:28:16
>>783
そしてユニマ一本にしぼると。そうですか。
むしろ、ユニマを見てない層がBSDとかLinuxとか買ってそうだったんだが。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 09:22:23
>>779
それはMacをけなしてるんじゃなかったのか(藁

786:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 10:39:54
>>784
小豆ーよ!

もうこうなったらユニマ1冊にリナマガとBSDマガの中身みんな詰め込んじゃって
ページ増(400pぐらい)で出しちゃえば?
ほら、コロコロやボンボンみたいに分厚くしてさ。

その名も、「月刊ULBマガジン」

787:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 14:39:16
そして誰も買わなくなった

788:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 17:58:53
ユニマって売れているのか?売上げ一番悪そうだけど。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 21:14:01
このスレでは売れてないって事になってるけど

790:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 00:03:20
>>757
BSDつう儲からんもんで5年間に20号まで出せたなら、まあまあ
頑張ったといえそ
ちなみにFreeBSD Press は4年間に18号

URLリンク(www.ux.mycom.co.jp)

791:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 00:27:37
次スレはMAC OS X含むになるのか
でもUNIXよりのMAC雑誌なんて無いしな。
もう、うにまが、うにゆざ、SDくらいしか…

792:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 00:42:24
>>791
はじめてフロッピーが付録に付きはじめたころに戻ってしまったようじゃな

793:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 01:36:48
>>792
ワロタ

794:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 03:31:07
FreeBSExpert2005買ったら本の切り口がものすごく滑らかで光沢あるのに感動した。うっとりとしてずっと触っていたい。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 10:54:18
企画の切り口じゃないのね?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 15:27:34
>>794-795
おまえらいいコンビすぎるよ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 16:49:09
バカか?問題は雑誌の中身だろ。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 17:19:48
中身がアレだからなんとかしていいところを探してるのでは

799:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 17:36:23
切口が鋭すぎて指を切りました

800:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 22:21:00
切口がヌルすぎてアタマがブチ切れました。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 22:42:22
>>1
おい、これ忘れてるぞ。
Embedded UNIX
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

802:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 00:47:27
>>801
懐かしいのう。7はいつ出るんかな。


803:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:20:13
そんなに切口がヌルイのか?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:32:22
7はいつでつか?>CQさん

805:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:33:11
組み込みでUnix系というと、
やはりNetBSDでつか?

806:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:40:48
初回の第2特集がNetBSDだったけどそれ以降Linuxばっかし。
作る側がNetBSDにしたくても発注側がNetBSDなんて知らないから
ダメってことなのかしらね。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:47:26
>>806
>作る側がNetBSDにしたくても発注側がNetBSDなんて知らないから
えぇ、そんな事あるんですかね?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:51:45
実績の説明を要求されて探したけど見つからない、
って嘆いている人は結構いるけど。
そもそもふつーの人はNetBSDなんて知りません。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:57:24
>>806,807
「GPL はいや!」って所には結構 NetBSD を入れてるけど...
慣れの問題なんだろうけど, NetBSD の方が移植楽だし.


810:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:59:56
発注元のお客様は移植作業者の苦労など知ったことではなく実績が大事ですので……
GPLを気にされるくらいわかっているお客様であれば苦労は少ないかもしれませぬ。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 02:01:23
そして結局VxWorksになる罠

812:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 22:29:13
>>806
Vol.5からNetBSDの連載やってます。
内容は‥


813:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:43:19
LynxOS

814:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:43:56
組み込みでNetBSDをネタにするなら
・in-kernel RAMDISKのcrunch binaryの作り方はどーしたらいいのか
・GENERIC kernelもuserlandもいらん機能が多過ぎる 小さくするにはどーするか
・とりあえずデバイスのI/Oポート叩きたいんだけど
 ioctlで最低限読み書きできるデバドラはどー書くのか
・fsckなんてやっとれん いきなり電源切っても大丈夫なfilesystemはないのか
とか? BSD magazineの記事とはまた違う方向になるのかしらん。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 05:57:02
組み込みBSD本を出版する、勇気ある出版社キボンヌ

816:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:05:57
有望なのはCQ出版あたりかねぇ。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:32:10
>>816
現実問題として、組み込み向の雑誌を出しているのはあ
そこしか思いつかないが…
あそこは Unix 系やるとゴミみたいな記事が多くなるの
であまりうれしくはないな。

一年かかってやっと Linux を boot させたり、一年かかっ
てもまだ FreeBSD の boot が終わらないウニマガの記事
のように、突っ込んだ特集なり連載なりをやってくれれ
ばそれなりに使えるんだろうが…
あそこのつてだとライターがいない気がする。


818:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 13:35:40
>>816
西田セソセイが出て来そうなので遠慮しまふ。

かといって他に作りそうな酔狂な所はないのう。


819:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 20:32:36
>>816
たぶんプロ向きのトラ技

820:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:07:51
bit誌はどうなた?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:51:57
>>819
それなら、まだデザインウェーブの方が。。。


822:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:59:20
>>820
とっくの昔に御臨終です…


823:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:47:08
>>822
ぱたっ…

824:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:30:45
組み込み門外漢の印象だけど、組み込みネタの雑誌ってできるのかな。
CPUの系列とかもいっぱいあるし、個々のネタが薄っぺらくなりそうな気がするし、
1冊の雑誌の中で必要なネタがごく僅か…なんてことになりそう。

共通で使えて役に立つ記事もできるものなんでしょうか。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 17:55:46
>>824
CQ出版の Embedded UNIX みたいなの?


826:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:04:21
今の「インターフェース」なんてかなりが組み込みネタじゃね?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:30:28
インターフェイス(とトラ技)があるから、組み込み専門誌は
よほど組み込み雑誌市場が広がらない限り、
新規に食い込む余地があるかどうかは微妙。


828:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:57:10
新雑誌のアイデアない?版元が見てるかもしれんぞ。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:01:16
週間UNIX創刊!!

全52冊のソースを打ち込むとUNIX V6カーネルが君の手に。
創刊号はプロセス特集 特別定価590円・特製バインダー付き。


830:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:02:43
結局残るのはニッKばかりという現実。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:43:44
>>829
組み立てパーツとか戦闘機の模型とか、オマケがつくのが週刊hogehogeシリーズ
なんだが、いいオマケが思い付かん。

デアゴスティーニの古い週刊シリーズはすぐに受注生産に移行するらしい。
よく採算が取れるな、と思う。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:46:41
>>830
残るだけマシだと思う。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:28:10
>>829 週刊だな

834:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:32:52
>>831
全部集めると PDP-11 cloneができる,ただし基板のみ
…でどうよ?

FPGAか何かで起こせると思うんだけど.
たぶん Design Wave のおまけ基板に入れられる程度の回路規模だろうし.

835:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:46:35
>>834
おもしろい

836:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:50:43
手元のPDP11エミュ上でV6 UNIXが動いてるんだが…

837:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:54:35
>>836
それじゃおもしろくない


838:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 03:59:54
>>834
> Design Wave のおまけ基板
で, PDP11 作ったことあるけど...


839:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 15:25:21
で、結局のところ>>815はどうなの?

840:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 15:41:19
>>839
要するに、雑誌立ち上げにかかるコストを回収できるかどうかすら微妙・・・・

841:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 15:50:09
で、一般人が組み込みやってどうするの?なにがしたいわけ?


842:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 17:46:15
ベンチャー

843:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 18:05:13
テケテケテケテケテケテケテケテケ

844:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 18:26:47
組込みモードでーす

845:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 21:40:29
BSD Magazineはあんまりコストかけてるようには見えなかったけどね

846:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:04:52
>>845
まあ、焼肉屋の支払いがかさんで、廃刊になったわけでは無いと思うが

847:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:17:17
紙質がやけによかったり、必然性があるとは思えないカラーページがたくさんあったり、
結構コストがかかってたと思うけどな。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:24:13
見ためはともかく中身にはコストかかってない罠

849:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 00:55:54
商業出版とはそういうものです

850:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:07:04
外見は商業誌、中身は同人誌orz

851:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:15:39
BSD Magazineの復活を願います。ネット上で同人誌化しる。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:30:22
復活したとしてどんな記事が読みたいわけ?
そもそも休刊前のラスト5号あたりで有意義な記事あった?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:33:33
もちろん、デーモン君のソース探検

854:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:37:35
それだけなら ユニマガに移籍希望 のほうが現実味あるよな。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:10:05
BSDマガジン読みたいよBSDマガジン

856:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:24:13
>>847
価格の高さを正当化する工夫だよ。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:08:46
>>855
どんな記事が読みたいわけ?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:12:28
別に記事なんか読みたくないよ。
毎月発刊されるかどうかが問題なんだよ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:22:51
とりあえずムックでいいからDVD2005を出して欲しい。二冊買う。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:25:37
>>858
毎月発刊されてれば中身はクズでもいいの?
なんか、不思議な感覚だ。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:27:58
中身は素晴らしかったなぁ。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:30:10
表紙はつるつるでしたね

863:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:37:54
シールがついている。これ馬鹿っぽい。


864:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 12:42:27
シールがついてたら楽しいよ。学年誌みたいじゃん。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:49:06
シール(笑)

866:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:35:10
やはりバッサリ切り捨てて正解だったなw (元某編集部)

867:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:38:49
で、結局のところ組み込みBSDは(ry

868:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:45:02
Embedded UNIX (CQ出版)

869:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:47:31
ネタがゼロ・・・・

870:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:30:55
*BSDまがじん

871:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:33:15
次スレいらんな

872:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:41:53
>>871
まだ少しは雑誌残ってるよ…
あとダイチタソは元気ですか?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:48:14
今月のわーくすてーしょんのおとは、UNIマガらしい話題だった
わけですが、そういう場合は話題になりませんかそうですか。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 10:06:28
>>873
あのOSはもうダメだと思われ。8の解説をしてくれた方がまだ役立つ…。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 10:56:57
>>874
具体的にSol10のどこがダメぽなの?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:18:13
>>875
擁護も批判も何もない時点で察してあげてください

877:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 16:32:27
良くいる、犬厨によるアンチって奴じゃないの。
Solarisのことほとんど知らないけどLinuxと競合するから
嫌いだってタイプ。
AIXに比べると、Solarisの方がずっとLinuxに似てるんだ
けどねえ。まあ、だからこそ嫌いなんだろうけどさ。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 16:35:41
で、結局(ry

879:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 16:49:37
なぜ突然 Linux の話が出てくるのやら。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:06:46
現在出てるUnix系雑誌は、もうこれだけでつか?

Unix Magazine(毎月18日発売)
URLリンク(www.ascii.co.jp)

Unix User(毎月8日発売)
URLリンク(www.unixuser.jp)

FreeBSD Expert(年1回発売)
URLリンク(www.gihyo.co.jp)

881:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:11:21
日経BP忘れてる。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:13:33
Unix雑誌乱立は時代のあだ花だったような気がする。
今が正常なのかもしれん。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:20:56
>>879
Sunスレで、犬厨と思われるSunアンチがはびこってるせいかと。


884:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:13:31
>>877
逆に言えば空厨による犬アンチも良くいるってことか。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:50:17
>>880
software design

886:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:54:59
で結局偉そうなコメントをした>>874はそのままバックレですか。
ヘタレすぎ。某Fみたいw



887:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:56:18
別に犬自体の悪口を言ってるのは見たことない気がする。
空の悪口をいう犬厨への悪口なら見るけど。
だから、犬アンチじゃなくて空アンチアンチじゃないかな。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:58:28
>>881
なんでここで肉系が出てくるのさ。
肉系Unixってあったっけ?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:01:18
>>885
なんか違くないか?
確かにUnix系の記事たまにやるけど。やってもLinuxが多いし。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:03:00
877がダメなことはわかった。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:04:24
新 The UNIX Super Text [上]
URLリンク(www.gihyo.co.jp)

新 The UNIX Super Text [下]
URLリンク(www.gihyo.co.jp)

892:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:07:53
日々の疑問に萌えの一手
URLリンク(www.amazon.co.jp)

893:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:11:12
すれちがい

894:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:49:27
むしろ877に図星を指されてグゥの音もでない874がダメなのでは?

>>889
でも連載記事にはFreeBSDもあるよ。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 11:27:27
今の出版社って全体的にやばいんですか?
BSDマガジンがやめちゃうのは残念だけど、
それにしてもどうでもいい雑誌が出過ぎなんじゃねーの?
ExcelとかWordやインターネット関連の雑誌が雨後の竹の子のようにあるけど誰が買うんだよ。
むしろそちらを廃刊にしろよ。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:37:44
>>895 おまいさんみたいなのは買わないだろうが(漏れも買わんが)、初心者
相手の商売のほうが圧倒的に売れるんだよ。10倍以上。

堅めの技術系雑誌は出版社のお荷物→あぼーん

897:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:47:05
マーフィの法則か。雑誌のくだらなさと売上げは比例する。
売れないから廃刊にするみたいなことしてたら技術者が育たなくなるよ。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:59:05
今、>>897が良い事を言った。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:00:23
>897 出版社といえども営利企業だしな。

もうダメかな、この国。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:02:26
これからこのスレで雑誌or書籍においての
「ビジネスと教育について」の議論を始めたいと思います。

ではまず↓から

901:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:05:46
すいません。
聞いてませんでした...orz

902:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:06:26
技術者を育てるのは出版社の仕事じゃないわな。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:07:37
終わり

904:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:08:54
>>899
借金大国なんで、もうだめぽ

905:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:10:08
>>902
教育的使命を放棄するなら再販制度も返上してくれと。


906:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:10:12
BSDのコミッターにいい人材が集まらないことが
一番の問題だな。
前途有望なプログラマはあっち行っちゃうし…。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:11:19
タネンバウム先生クローンを各教育機関に配置

908:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:12:10
BSDハッカーに報奨金制度実施

909:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:26:38
>>906
「あっち」ってどっちを指してるの?
「一番の問題」ってどうしてそれが問題なの?

910:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:44:44
むしろ逆にこっちに来た人 (dillon とか imp とか) とか、
世を忍ぶ仮の姿は linux カーネルハッカーなんだけど実は
*BSD コミッターとかしか俺は知らんな。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:47:37
このねちねち感はBSDクオリティですか?そうですか。


912:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:53:27
そして煽ってみるものの裏付けも示せずへなへなになるのは、
まさしくあっちクオリティですね。そうですね。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:57:43
>>912
俺、>>911 だが、FreeBSDユーザだが…
おまえ勘違いしているな。
脊髄反射はアフォっぽいぞ。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:04:44
>>911 だが
なぜここの板はIDが非通知なんだ?
濡衣着せられるのはまっぴらだ。
知っているやついたら教えてくれ。


915:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:09:25
犬厨が来ることさえなければ至って平和だからです。


916:p8087-ipad505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
05/01/22 15:35:15
濡れ衣着せられない方法は他にもあるだろ?

917:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 15:46:26
>>912
謝れ!

918:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:05:56
Linuxではかろうじて食っていけるがBSDでは食っていけない。雑誌もしかり。
ってことでないかしらん。仕事はLinux趣味はBSDって人多そうだしね。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 19:46:45
BSD Magazineを単行本化

920:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:29:56
お盆と年末の年二回発刊

921:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:48:17
おれ、パロディ版だけ年1回でいいわ。あれが一番中身濃かった
気がするよ。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:55:15
あ、書き忘れ。パロディ版の南新宿アドヴェンチャー、5.3-stableで
buildできないわ。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:06:11
週刊わたしのBSDちゃん
or
週刊わたしのダエモンちゃん

[略称]わたB

924:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:07:39
パロディ版は結構クオリティ高いからな。
ah!skii の何号だったか、ms-dos隠しファンクションコール記事は
いたるところで引用されていた。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:10:30
>>923
起死回生の一冊になる

926:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:20:37
パロディ版が4年前だったよね。あの頃はあーいうの
作る余裕があったんだよ。そんなに今とユーザー層
違う訳じゃなし。
今じゃ考えられんわな。日経Linuxが Linux のパロ
ディやる訳ないもんなぁ。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:23:44
(´-`).。oO(926は何者なんだろう…?)

928:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:37:55
ようするに本誌も含めて1年分でネタ切れ/執筆者不足になったということでは

929:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:40:16
ない。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:40:18
>>927
ふつーのユーザーです(^^;

いや、パロディ版読み返してるんだけど、あれ面白い
ですよね。遊びごころ満載って感じで。今想えばあれ
が FreeBSD へはまるキッカケだったかも。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:57:08
見切りをつけたダヨモンちゃんが他のバイトしてますた。
URLリンク(www.vidaljapan.com)

ダヨモンタン ハァハァ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:00:05
次スレいらんかもな
昔話でにこにこしているだけだもんな

933:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:09:29
なんでこう雑誌スレには半可通が湧くのか。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:14:41
顔も趣味も子林薫似だしな

935:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:58:08
わろす

936:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:18:36
>>932
ユニマガスレ当時では考えられないほど今スレは伸びが良くなったのだが。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:22:32
昔話よいではないか。
出版されてもいない雑誌の話でスレ続けるのは
むずかしいぞ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:27:30
>>936
順位が常時100位以内だしな

939:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 09:09:54
再販制度で守られていても、BSD系じゃ元が取れないってことだろうな。
きっちり元が取れる購買層がいると判断すれば、価格をもっとあげるなりして
出版社も出してくるはずであって、それがないのは(ry

940:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 10:34:39
元はとれると思うぞ。内容がしっかりしていれば。
内容がゴミでもBSDというだけでお布施を期待できると思ったのが間違い。


941:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 10:50:58
内容がしっかりしてるかどうかと売れるかどうかは
かなり無関係だと思うが。
むしろ頭悪い方が売れてる希ガス。ネトランとかな。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 10:54:35
日本国内ではkernelの中身のことまで理解できている人の数は
Linuxな人より*BSDな人のほうがずっと多いと思うんだけど。
少なくともLinux雑誌の中身がしっかりしてるわけじゃないでしょ。
Linuxでしか商売が成り立たないのは単にユーザー数の差なのでは。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 10:54:41
940は僕に理解できなかったからゴミ!と言いたかったのかもしれない。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 10:59:05
ネトランとは読者層が違うでしょ。
セグメントの違うものを比べてもなんにもならんが。
まがりなりにも20号だっけ?まで出せたのは初めのうちは採算が
とれていたからだろうし。
少なくとも俺は内容があまりにタコなので買うのをやめた。


>>943
幸せな頭の人ですね。


945:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 10:59:09
技術論的にしっかりしたものを目指すと必然的に対象となる層が限られちゃうのよね。
逆に、対象数を増やそうと思ったらサルでもわかる馬鹿記事になっちゃう。

そういう意味でユニマガ連載の前書きやあんかは重要なのかもね。
昔のシュークリームを腹一杯とか。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:03:51
BSDマガジンはNo.13のNetBSD特集という名の論文集が没落の始まりと思われ。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:14:21
いい尽くされたことではあるが、いつもいつも企画がなげやりだからな。
期待してる人ほど愛想をつかしてしまう。


948:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:17:29
雑誌に何を期待してるんだか

949:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:20:59
雑誌の内容と売れゆきという話でいつも思い出すのが TransTECH。
良い雑誌でした。
もちろんとっくの昔に休刊。orz

950:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:22:59
雑誌外車も企画部内に開発エンジニアを雇わないとダメだな。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:31:08
BSD magazineって元編集長の個人的な思惑だけで発刊されてただけのように見えた。
素人執筆者を集めて本業の片手間で編集作業して見た目だけはそれなりに仕上げて
BSDの名前だけでそこそこ部数を出す。ってな感じ。
BSDの雑誌を出す、っていう気概はあったのかもしれないけど中身はわかんないから
なんでもいい、みたいな雰囲気が拭えなかった。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:36:21
記事書いてる暇あったら開発汁。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:41:35
自分が開発の中で苦労してきたことを文書にまとめるいい機会
という意味では書く意義あるんだけど、編集の人が中身を
さっぱりわかってない風味なのでなんか萎えるんだよな。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:50:18
実際開発なんて泥くさい作業の連続だからな。
記事にできるようなきれい事は少ない。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:54:46
そういう泥臭い話を読みたいって人も中にはいるんだが、
それこそ数が出ないんだよな。20人くらいか?

956:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:01:08
雑誌買う大半の層は一般ユーザだろうから開発の記事より使い方のほうが(ry

957:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:07:52
実際のところ、Linuxならいざ知らず、*BSD系OSを趣味以外で“使う”ことを
目的にしている人はほとんどいないと思われるわけで。
Linuxなら業務で必要に駆られて仕方なく、って人もわりといそうだけど。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:14:12
それもいいすぎのような。
www.yahoo.com や www.sony.co.jp って趣味なのか、そうなのか。
まあ必要に駆られてって人はすくないだろうな確かに。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:15:09
その意見自体に多少異議がないでもないが、それはおいといて、
だから何? っていう肝心のところを言わないとただの荒らしだよ。



960:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:16:10
あ、959は957に対するものです。


961:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:19:40
>>959
>>939から話が続いてたんじゃないの?

962:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:48:42
たとえば、*BSDがサーバ構築に多く利用されていることと、
*BSD専門誌が売れるかどうかってことは関係ないだろうな。
そういう人が読みたいのはサーバの構築に関する記事であって、
*BSD専門誌である必要はまったくないと思われ。

その点を読み違えた専門誌がどんどん潰れているってことじゃね?

963:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:51:41
阿呆か

964:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:59:45
低レベルの鯖缶ならapache等のユーザーランドだけ知ってればいいんだろうけどさ。

そういえば初期のBSDマガジンで高負荷時に最初に倒れるのはlinuxで次がFreeBSDで、
Solaris(SunOS5)は最後まで頑張った、とかいうインタビュー記事無かったっけ?
条件に依存はするが、そういうのは参考になる。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:10:34
>>951
BSDの256本(だったかな)で「リライトの声もあるが別の企画が進行中」
とあったんだけど、それがBSD Magだと思ってた。
時期がズレまくりんぐだが。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:52:36
元が取れるかって話が前に出てたけど、
雑誌はページ数での原稿料方式がほとんどだろうから
ある程度以上の部数が見込めないと厳しいんだよね。
発行部数が減れば減るほど、固定の原稿料がネックに。

購買層は少ないけど確実に見込めるコアなものは、
印税方式の書籍にせざるを得ないんじゃないかな。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:58:11
ここは出版社の内部事情を想像するスレですか

968:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:59:54
正直、読みたい雑誌はどんどんなくなっていくし、
いろいろ想像でもしないとすることがないんだが…

969:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:57:49
別にASCIIの肩を持つ訳じゃないけど。
「雑誌はいらん。ネットで十分」という声を聞くけど、
ネットの情報は膨大だし、古くなってもそのままのサイトが多いんだよね。
その時最新の情報を厳選し整理して提供するという雑誌という形態
は可能性があるんじゃないか、と思う。つーか、思いたい。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:00:25
>>949
TransTECH知らなかったのでちょっと調べてみた。
結構面白そうな内容書いてるね。
休刊はもったいないな。
リアルで買ってればよかった。orz

971:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:06:42
>>969
全然整理してなかったし。来た原稿レイアウトだけして載せてるだけ。
特集記事の筆者間の調整すらしてないんじゃないか。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:10:59
>>970
俺買った事あるよ!
こりゃいい本だと思って次も買おうと思ったら最終号だった…


973:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:15:19
>>972
ワロタ

974:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:01:51
>>957
売れる初心者本に関してはそうだと思う。
*BSD使って鯖管理できてるヒトには本なんて殆ど意味ないからな。

>>958
そういう内容はほとんど記事に書けないのでな。

>>972
その本持ってるよ。

975:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:13:09
BSDでくくる必然性ってほとんどないんだよな。BSDマガジンのカーネル周りやプログラミング周りの
記事は面白かったけどEmacsとかモバイルとかサーバー構築入門見たいなのはLinuxだろうがBSDだろうが
関係ないし。
1年周期で入門記事繰り返してたLinux Magazineの対極行って欲しかった。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:25:13
カーネル周りやプログラミング周りの記事をおもしろいと思う読者の数も問題だが
それを書ける人数のほうが問題だな。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:33:09
>>976
そらそうだ。
実際問題、書ける奴は書いてるほど暇ないだろうしね。


978:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:39:36
え?
日本のハッカーって年を取ったらコード書きじゃなくて
原稿書きに落ちぶれるんじゃなかったっけ?

979:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:45:01
御大と呼ばれるような人たちはそうなのかもしれんが、
求められているのは今のカーネルの記事が書ける人だしょ。
いまさら4.3BSDの解説書いたって読む人おらん。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:10:54
各種MLをROMっててそれで充分だなw
雑誌にwebよりup-to-dateな記事は望めないし
雑誌に書籍より時間淘汰に耐え得る質も望めやしない。
雑誌なんて後は塵にしかならない。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:59:51
980はおばかさんだなぁ。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:02:05
最近入る価値のあるMLなんて無いなぁ。
検索できればそれで十分だ。
kittyはヲチスレで追っかけさんが晒してくれるし。

983:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:19:49
読んでるのは英語のMLだけかなあ。tech-kern拾い読み再来ぷりーず

984:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:29:18
で、どうすんのBSD?


985:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:31:06
放置

986:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:33:20
放尿

987:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:34:20
>>970
真面目な話、TransTECHは自分の記事のネタ本にさせていただきました
いやもちろん自分なりの内容にはしましたけど。

さてーそっちもなくなっちゃったし別に暇を持て余しているわけでも
なし。どーすっかな。

988:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:37:19
放屁

989:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:51:35
TransTECH age

990:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 02:14:13
TransTECH復活キボンヌsage

991:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 02:18:50
TransTECH買ったことのある俺は勝ち組。


992:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 04:50:59
TransTECH復活期待age

993:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 04:52:48
TransTECHをリアルで買わなかった俺は負け組ですか。そうですか。orz

994:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:06:58
URLリンク(www.seshop.com)

995:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:08:41
低レベル技術研究所
(;´Д`)ハァハァ

996:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:53:37
OpenBSD使っているのですが
/bin でlsすると [  というコマンド?ファイル?があるのですが
なんでしょうかこれ。
とりあえす./[なんてやっても何も起こりませんでした。

997:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 06:53:07
>>996
man [

998:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 07:58:13
man [


999:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 08:47:17
999

1000:1000
05/01/24 08:50:08
1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch