UNIX系雑誌読んでますか?No.4at UNIX
UNIX系雑誌読んでますか?No.4 - 暇つぶし2ch491:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 17:53:19
ユニマガにある,TeXでのはがき作成については,スクリプトのアイディアなど,参考にしてみようと思っ
ています。

#もっとも,TTFによる多書体設定くらいしろよとは思いますが・・・。昔のSoftware Designにはきちん
#と解説してあったぞ。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 19:10:23
ワークステーションのおとのVPNの設定画面がWindowsってのが萎えた

493:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 23:15:15
今月のユニマガは手にとったけど、買わなかった。
最近買わない癖がついてきた。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 23:28:35
>>490
> 俺、なんか最近ユニマガの読むところが増えてるんだが。
最近見てないんだけど,具体的にはどんなところ?


495:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 09:03:43
たとえば Skype の紹介記事。
こういうツールがありますよみたいな良くある紹介記事に
終ってなくて、裏でどんな仕組みが動いているかまで書い
てる。これが、かなり頑張ったP2Pで(昔のNapsterとは
完全に世代が違う)非常に面白い。
これは先月だな。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 09:08:07
あと、俺は実は前スレでストレージ系の話が欲しいと
書いてた人間なんだが、ここのところ、そういう話が
ちょくちょくある。
ちょっと前はEMCの話があったし、先月はNetWorkerの
記事があった。次は国産メーカのが来ないかな。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 09:12:21
今月の巻頭特集は検疫ネットワークの話なんだが、
Tag VLAN ぐらいは知ってても、802.1x を使った
Ethernet 認証の話とか PANA とか全然知らなかった
ので勉強になった。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 09:21:44
あと、ひところは、必ず読む連載記事って、山口センセの
だけだったんだけど、最近の連載記事は結構読むところが
多い。ちょっとプログラミング系に寄り過ぎてる気もする
ので、そこら辺がちと心配だが。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 00:49:28
SDに(有)cypacの工藤さんの連載があったのを覚えてます?
どんな連載だったか忘れたけど(w。

URLリンク(www.cypac.co.jp)
けっこうこのサイトにはお世話になった。
記事中で紹介された文字コード・改行判定のツールは今でも使ってる。
コードが書けないので、非常にありがたかった。

そこで、BeatWordですよ。(ちょっとスレ違いっぽいんですけど、すいません)
ベータ版から進歩してないんですけど、事情をご存知の方はいますか?
X移植版も期待してたんですけど・・・。
OOoが出ちゃいましたが、軽いし、大抵の用事はこれで十分だと思います。
開発を続けてくれないもんですかね?


500:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 23:07:25
>>499
システム管理がどうこう…だったような。
そういえば引越しの話って完結したっけ?


501:499
04/11/05 23:48:34
>>500
さっぱり覚えてない。連載があったのは覚えてる。
このスレでも誰も読んでなかったりして。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:13:19
とあるビルへの引越しの顛末を書いたものだったか。
電源系とか引き回し戸かごちゃごちゃしたことを書いていたが、
それ以外は何も覚えていないw

503:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:17:42
>>499
本になってる
URLリンク(www.amazon.co.jp)

# かなり書き換えている模様だが


504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 07:34:55
その書籍の評価は高いと思うよ。
引越しの話とかはあんまり他では読めない話しだし。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 10:16:42
はなししとは?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 10:23:40
ひっこししとは?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 22:43:02
実力とは引越の時に発揮されるものだ。

508:ナローバンダー
04/11/07 00:21:10
明日8日発売のUNIX USER CD-ROMで、
ようやく FreeBSD 5.3R が入れられる・・待ち遠しい。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 00:26:38
水を差すようで悪いけど、とっくに出荷されてるので無理ぽ。
いいとこRC2。
ただ5.3RC2から5.3-RELEASEの変更点は少ないのでcvsupは楽と思う。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 02:41:27
"5.3Rは2005年1月号に延期"に1票。
RC2を載せることはないと思う。


511:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 05:03:58
っていうか既にUNIX USER家に届いている。EclipseがCD-ROMに入っていた。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 05:07:22
>>511
2005年1月号のメイン特集と付録について教えてください。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 05:35:16
>512
URLリンク(www.unixuser.jp)
のとうりだよ。
当然5.3Rは入ってないから。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 11:28:19
UNIX USER 2004.12月号の変更点。

記事 細川さんのFreeBSD5.3の変更点と活用方法は来月。

DVD KNOPPIX3.6+その他
CD OOo1.1.3

HOT!HOT!HOT!(新着案内)
のOpenBSD3.6公開コーナーには
「予定通りリリースされないFreeBSDとは異なり」
と書かれていますた。余計なお世話だと思ったが。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 16:17:57
>>514
使い手もTheoに似てくるってことなのか > OpenBSD

516:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 16:49:50
12月号のUNIXUSERのブートローダーの記事、
かなり詳しいけど誰が書いてるんだろ?

>>514
まあその部分は余計だ罠。
書くなら「OpenBSDは定期的にリリースされる」というポリシーを
全面に出せばいいのに、わざわざ貶めるだけじゃ無意味だ。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 17:49:46
「順調に遅れているFreeBSDとは異なり」と書けばギャグになって全員幸せになれたのにね。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 20:41:32
>>516
>12月号のUNIXUSERのブートローダーの記事、
>かなり詳しいけど誰が書いてるんだろ?

編集長、渡辺氏と予想。
以前、2003年5月号の「CD/DVD作成技法」では
編集部渡辺と名前を出していたが、この記事と技術内容が共通する。

ところで、
12月号P.34の図10の、ISO 9660の図だけど、
この図だと、Primary Volume Descriptorから、
パステーブルを経由しないとディレクトリ情報が
読めないような誤解を与える。
パステーブルは早引き用で、これを使わなくても
Primary Volume Descriptorから直接ディレクトリを読める。
パステーブル自体は、RockRidge拡張のない、
いわゆる8+3形式のパス名しか書かれていないから、
実はかなり無用の長物だと俺は思っている。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 21:47:21
ブートローダーの記事わかりやすい

520:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 23:46:37
> ブートローダーの記事
う~ん、*BSD派としては全然物足りない記事だなあ。
ほとんどがGRUB, LILO, NTLDRの話で、申し訳程度にFreeBSDのpxebootについて
触れてるのみ。

それに、そろそろ2TBの壁にも手が届きそうになってきてるんだから、
GPTについてもちょっとは書いてくれればよかったのに。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 01:17:57
>>514
ここでも見れるよ。
URLリンク(www.unixuser.jp)

こういうお茶目な記事がよさげ。

522:514
04/11/09 01:45:37
>>521
あったのか。(´・ω・`)ショボーン
速攻で買ってスレに貢献したつもりだったけど。

来月に載るはずの細川さんの記事を早く読みたいが・・・ないよね・・・。
いつもあれを見てからインスコしてるから・・・。
ああいうまとまった情報はWebにはないんかね?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 01:58:36
>>514
いや、けど怨みごとを言いたくなる気もわかるような。
せっかくの付録DVDに書かれたFreeBSD 5.2.1-RELEASEの文字は
今となっては空しいだけだし、来月はFedora Core 3と激突となってしまう。

まあ、来月FreeBSD 5.3.1-RELEASEが出る、なんてことがないように
祈っておきますか。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 07:14:05
4.9リリースの時みたいにページを割いてくれるのかな

525:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 19:28:57
安定板に分岐するか、大幅に変わらない限り、
説明記事はさらっと流しているような。。。ここ数年は。。。

526:sage
04/11/09 22:34:31
URLリンク(unixuser.jp)
によると結局DVD2枚で突っ込むみたいね。

■短期集中連載
●デスクトップで動かす・学ぶQt/Embedded

のほうが気になったり。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 00:39:48
>>526
DVD2枚付録でも値段はキープみたいだね。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 09:33:09
Free BSD Expert 2005出るのか。
FreeBSD 5.3RELEASEとFreeSBIEが収録らしい。
EclipseとDの特集記事はイランと思った。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 17:15:53
>>527
FreeBSDのせいで、しなくてもいい赤字を、、、
と思われてるかも。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 21:23:18
>528
12/2発売みたいです。
URLリンク(www.cbook24.com)

不覚ながら、FreeSBIEというものを初めて知りました。
ぐぐって見ました。こんなのがあったんですね。
もうちょっとチェックしたいと思います。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 01:26:05
FreeBSD2~3の頃で知識が止まってるんですが、
Expertで多少は追いつきますかね?
単純なインスコ記事ばかりならいらないんだけど。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 01:31:56
技評サイトの前の号の目次でもみりゃだいたい見当がつきそうなもんだが

533:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 01:43:18
>531
インスコ記事は必ず最初に載るけど。それは読み飛ばせばいいんじゃないの。
それ以外の記事で判断。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 09:45:17
> 530

板違いだけど便乗ー
CDから上げただけでも、FreeSBIEはBIOSからLOCALをいじるので、
TZをJST-9とかに決め打ちしなおさないと、
Windowsの側のアプリがいろいろ微妙におかしくならない?

535:本や雑誌は、買えば次があると信じて…
04/11/12 23:57:52
技評の本は、なんかJAVA関連が多い気がする。
どうせ無駄にページ数さくんだよな…
別にEclipse本あるんだからそっちでやれよ!って感じだな。
D言語の記事は、数ページなら面白そうなのでいいと思う。
できれば、記事はFreeBSDだけに絞って欲しいけど…
DVDじゃなくCDだし、FreeSBIEもおまけで付いてるし、とりあえず買ってみるかw

>>531
たぶん無理です。個人的には以下の本の方がオススメかな。
立ち読みして来てください。ちなみに私は買いましたw

Absolute BSD FreeBSDシステム管理とチューニング
URLリンク(www.cbook24.com)

536:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 02:10:46
>>535
俺も持ってる。序章に
> 多くのコンピュータ専門書は、牛を一撃でダウンさせることができるんじゃないかと思うくらい分厚い。
って書いてあるけど、AbsoluteBSDも人を一撃でダウンさせるに十分なほど分厚いよね。w
#原書も 616 pages, 9.2 x 7.4 x 1.5 inches, 2.6pouds とそんなに軽くない
まあ何はともあれいい本ですよ。

537:531
04/11/14 01:02:31
みなさんどうも。
エラそうな事を言っちゃうけどさ。
FreeBSDの書籍はバージョンが上がったらチンプ化するのがヤだ。
初代の徹底入門(221が付録)を持ってるけど、入門時はそれでよかったが、
ある程度の事をしたくなったり、バージョンが変わってしまったら、
読み変えの嵐になる。読み変えのポイントを知っていればいいが、
知らなかったら、つまづく。

今でも使っているのは、
FreeBSDユーザーズリファレンスマニュアル・
FreeBSDシステムアドミニストレーターズマニュアル(MYCOM)くらい。

Absolute BSDはいいんだけど、デカい、重い、日本語環境の説明がない。
日本語環境もチンプ化が激しそうなので説明しろと言うのも酷だけどさ。
初心者スレでも絶賛されてるし、ここでもオススメなら、
まぁ・・・やっぱり・・・買おうかな。

オライリーも読み物として買ってたけどデカくなったので買わなくなった。
昔のオライリーのA5版のやつが手頃な大きさでよかったなぁ。
「UNIXシステムチューニング」「日本語情報処理」はかなり面白かった。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 01:20:19
コンピュータ関係の書籍は時間と共にチンプ ........ チンプって出ないのな。
まぁ、内容が古くなるのはある程度仕方ないだろ。それに AbsoluteBSD は
訳書だから、日本語関係の説明がないのは当り前。

まぁ、ずぶの素人ならともかく、ある程度のところまでいったら書籍は役に
立たなくなってくるし、自分で調べた方がはやい。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 04:46:54
理系の本は時間とともに価値が無くなる。
文系の本は時間とともに価値が出てくる。(良い本の話ですが)
改訂版徹底入門も、もう古いしね。今更買おうとは思わない。
AbsoluteBSDは訳本なのに値段安いからね。買っても損はしないかな。

どうせ5.3Rにあわせて書籍雑誌が出るだろうと思って他のですが…
BSD MagazineとFreeBSD PRESSはどこ行きましたか?
AbsoluteBSD売れればPRESS帰ってきますか?
そしたら各研究室でもう数冊買ってもらうのですが…

ついでに書籍スレは別ですね。
向こうは閑古鳥が鳴いてるので宣伝。
参考になる書籍part2
スレリンク(unix板)

540:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 12:58:43
PRESSは既に土に還ってます
BSD Magazineは不明な部分もあるけど状況は悪い...かな?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 14:23:05
FreeBSD Expert 2005とUNIX USERとUNIX MagazineとSoftwareDesignだけか。
FreeBSDネタを書くところで残っているのは。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 15:01:53
BSD magazine は ayamura.org 同様、遺体が見つからないだけ。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 15:20:30
いや北朝鮮に(w

544:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 17:08:22
>>542
男塾ルールか。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 17:21:35
古くても陳腐(FreeWnnは出るなー)化しない本もあるような気がするけど。
折に触れて引っ張り出す本はあるよ。

「パーソナルUNIXスターターキットFreeBSD」
1997/06/11発行 民田雅人/古場正行/増田佳泰/天池健/宮川晋
アスキー 3,000円

もうボロボロだけど、この本にFreeBSDは教えてもらった。


546:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 00:04:55
>>541
8のつく日に発売される雑誌が残りましたね。ジンクスになるかな。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 16:10:13
徹底入門もしくはスターターキットを卒業したらweb(handbook,etc)で
大体足りると思うが。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 16:12:41
>>545
「人月の神話」は板違いか?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 18:36:19
書籍でしょ。スレ違い。

でも、あえて>>548に聞く。よかった?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 18:41:44
>>546
あのね。もともとコンピュータ雑誌発売日は8、18日に集中してるの。
トーハンの雑誌発売日一覧を見た時に気づいたんだけどさ。
どうして集中してるかは知らん。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 23:45:41
発売日が重なってるの不思議だよね。
もう少し分散させてくれればいいのにね。
15日とか29日あたりにも、PC雑誌いっぱいでていやだよ。
やっぱり競争があるのかな…

552:548
04/11/16 00:36:51
>>549
すまん。理系(というより情報系)で古びにくい本といったら
これくらいか。。。と思ってた
面白いと思うが、ぢつはまだ買ってない



553:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 02:01:14
>>552
あれはシステム開発限定で「人と仕事」の関係を説明した本じゃないの?
SD誌で漁師プログラマとか言う人が「人月」の事を熱く語ってた。
その人の連載記事は「システム管理者の眠れない夜」的で面白かった。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 11:46:43
類似する雑誌の発売日が同じなのは理由がある。
書店に立ち寄ったときに一緒に目に付くからだって。
一番売れている雑誌の発売日に合わせてくるとか。
わざわざ日付をずらすと読者の習慣からずれちゃうから、共倒れになる可能性もあるから、ずらしたりはしないとか。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:34:58
日経では、給料日にあわせて25日発売の雑誌とかあった

556:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 18:22:22
トーハンって在日系企業でしょ?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 01:45:51
>>548
どっちかっつーと担当プログラマよりも上司に読ませたい本だわな。
特にハード屋出身でソフトを知らない管理職。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 10:41:48
SD広告が多くなったなーちゅうか大半?
盛り上がっているのか?よっぽど金がないのか
すこし悲しい気持ちになったよ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 10:57:12
>>558
P194-197はひどい。まるっきり記事のようにみせかけている。
普通は 「広告企画」 と入れるのに。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 12:49:53
>>559

だって、daichi でしょ?
常識がないということくらい著者で判断しろよ。


561:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 12:58:30
公共広告が2ページもあるってのが台割調整だもんな。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:11:39
今月号のウニマガ、目次が間違ってたな。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 01:08:35
この出版不況で広告多いのはたいしたもんだよ。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 14:41:44
>>560
daichiってダメなの?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 14:48:50
ウニマガ、翻訳記事0だけど、前からこうだっけ?

ところで、「ほにゃく」を変換したら「翻訳」になった。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 19:17:15
前はUNIX Reviewの記事とかよく翻訳されてたよね。
単発じゃなく連載ものの翻訳もあったよ。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 02:19:54
広告増 ー> 分厚い、記事がどこにあるのか分からない ー> 読者離れ ー> 永久に休刊

自動車雑誌あたりによくあるパターン。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 16:40:40
別に「制作費がないから広告出してもらえませんか?」って頼むわけじゃないだろ。
そんな広告営業員が来たら、うちのマーケティング部なら追い返すぞ。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 22:19:24
基本的には

広告減>自社広ばかりになる>薄くて高くなる>廃刊だとおもってたけども。

トラ技なんかだと広告の為に買うというのが昔あったけど(w

570:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 14:25:24
すっかり盛り上がらないスレになっちまったな・・・・
個人の趣味でOSいじり、なんて時代が終わったってことか

571:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 15:40:49
・熱くなれるネタがない。
・定期購読ヤメタ。
・ネットの常時接続で情報の入手が簡単に。
   ってとこでは?

昔ならリリースされたCDの付録を待っていたものですが、
今は2chに張り付いてるから情報の入手も早くなった。
リリース前に早く来たFTP鯖からisoイメージを落したりするし。
雑誌付録CDでFreeBSDをインスコしなくなってずいぶんになる。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 17:39:17
SDを立ち読みに変えたんだけど、
Eclipseの特集、何あれ?前提説明一切なし。
雑誌なんだから、そのへんの説明があるべきでしょ。
ナニスルモノナノデスカ?と思いながらパラパラめくったよ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 18:24:51
えー。
いまさら「UNIXってなんですか?」というレベルから説明するのと大差ないような気がするなぁ。


574:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 18:33:29
そうだな。今更「Eclipseとは」みたいなとこから始められても。

575:572
04/11/25 21:08:59
そんなに有名なのかとググってみた。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ぜんぜん知らなかったよ・・・各種雑誌で読み飛ばしてただけかもしれないが。
ここの説明で十分わかりますた。
ごめんよ。SDってハイレベルな雑誌だったんだね。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 22:05:53
だめだこりゃ

577:初級者
04/11/25 23:28:19
Interface読んできたよ。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
「リンカを100%使いこなそう!(第2回) ELF形式を解析する」
ってとこでFreeBSDが出てきてた。ELF話しなので、ほぼ名前だけだがw
でも難しくてよく分からなかった…
おまいらなら、これ理解できるのか?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 23:41:29
a.out 形式の歴史はちょっと興味あり。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 23:43:15
>>572
気持ちは分かるし、洩れも思った。
けどタイトルが「Eclipse便利プラグインアラカルト」なのだから潔いと評しよう。

URLリンク(www.gihyo.co.jp)
にあるのは予告なのかな。

>>577
立ち読みなんで全部は理解できなかった。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 00:46:43
おまいら全員立ち読みかよ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 01:14:08
昔、本にかけていた金が今は通信代に化けてるわけよ。
立ち読みで十分じゃねぇの?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 03:40:32
>>577 先月号も嫁

というか、リンカの深い話が必要な人って、組み込みやってるか
OSの動作について詳しく知りたい人だから、あのレベルでいいんじゃ。

ELFのヘッダ読み込みプログラムを自作していたのは参考になった。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 17:02:26
FreeBSD Expert 2005ってもう出てるのかな?
18日頃の新聞広告には、今月のSDと一緒に出ていたんだけど。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 18:16:25
12月2日

585:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 22:40:35
>>583
詳細は >>2 参照。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 15:26:53
URLリンク(biz.ascii24.com)
スレ違い気味だが、NETWORK MAGAZINEってこんなにヌルい雑誌なの?
特集目次を見る限り初心者パチョコンおじさん向けって感じだが。。。
記事自体はしっかりしてるの?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 15:47:28
>>586
記事書いてる人によるとしかいいようがない。
洩れ的にはぬるすぎて最近全く読んでない。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 16:17:19
システム管理者をやらされる羽目になった中小企業の奴とか。
システム系ではないけど社内LAN化を薦めることになった会社の新入社員とかが読む雑誌だな。

589:ぐるぐるまわる~
04/11/28 17:44:06
>>586 似たような特集が繰り返し焼き直されてるんだよ。

FreeBSD Expert 2005は今回もJava、ハードウェア探訪が…
せめてtcshとかCにして欲しい。
まあCD3枚付けただけ立派だったみてやるかな。
あとオングスとダイチタソが頑張ってるが
ダイチタソのHPはあるの?オングスしか見つからん…

590:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 18:34:39
knu日記をみると、締め切り後の9月にportupgradeの普通の説明記事を書いたって。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 01:41:30
いいかげん音糞と大痴の記事はやめてほしい。どの雑誌も。
せいぜい1年に1回くらいでいいでしょ? 彼の記事読むの。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 13:40:11
Absolute BSD

参考になるし、面白かったです。

で、書名は「FreeBSD システム管理とチューニング」のはずだけど、
カバー裏表紙に、「FreeBSD ユーザズバイブル」って書いてある。
これってたぶん、誤植なんだろうねー。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 13:58:07
>>592
/usrが/surみたいな誤植はいくつかあったが、
基本書としてはいいかも。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 15:29:58
>>591
なんの記事書いてる人?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 23:39:24
分野ごとにまとまった記事が積み重なるなんてことはもうなさそうだな

596:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 00:12:50
>>592
ココは雑誌スレだがAbsolute BSDよかったな。
「FreeBSD ユーザズバイブル」ってのは、MYCOMで前にでた
「FreeBSDビギナーズバイブル」の続きのつもりなのかと思ってたよ。

誤植だとするとユーザズバイブルで発売する予定だったのかな?
翻訳本でも題名変えるのかな…

597:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 00:41:24
うわっ、本当だ、今気づいた
まぁユーザーズバイブルでもあながち間違っちゃいないけどw

598:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 14:49:47
ssがやってる会社の唯一の製品であるAcutus Connectベータ版の評価期限が
2005年2月28日に再び延長された。

・・・ベータ版配布からそろそろ1年になると思うのだが。


599:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 23:06:50
評価意見が返って来ないんじゃね?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 23:28:25
部屋を片付けてたらPersonal UNIXを発見。MorphyOne開発者インタビューがあった。
そんなことあったなぁ。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 01:15:44
Linux Magazine休刊の知らせ入電

602:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 07:52:53
え?マジ?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 10:49:30
>>598
いい加減登録フォームをSSL対応にすればいいのにね。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 12:09:07
>>601
タイーホage?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 12:11:51
と思ったらマジっぽいな。
ユニマガとどっちを…って噂は聞いてたが。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 20:08:24
>>605
ユニマガは何故かなくならないのね。
リナマガが残ればよいのに。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 21:33:00
FreeBSD Expert 2005売ってないね

608:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 21:56:13
>>607
売ってるぞ。
漏れはヨドバシで購入した。
ついでにXPのSP2も貰って来た。
XPは持ってないのだが。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 22:18:32
5周年で休刊かよ。Linuxネタでも雑誌は売れなくなってきたのか

610:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 22:23:05
横浜だけど郊外型書店は回った限りでは全滅。
東戸塚Y堂で平積みでハケーン。パラパラ立ち読みで済ませた。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 00:34:38
ユニマガは一時期ずっとLinux無視でしたねぇ。
5年前くらいまでだったでしょうか。MP3の特集は面白かったが。
ユニマガらしくないところも面白かった。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 00:37:42
当時は「成果を広めるにはやっぱWindowsでも書かんといかんかね……」みたいな
文がユニマガに載る時代だったから、それに比べりゃLinuxでビルドできればよい
今はマシな時代かも。


613:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 00:37:56
>>601
マジで?なくなるなら絶対日経Linuxの方が先と思ってたのに。
>>605
ならLinux Magazineだろうな。ユニマガなのにLinuxの記事載せす
ぎてるってのもあるだろうし。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 02:29:12
薄い高い一年中Sambaな肉桂がいつまでもつかのう

615:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 02:30:16
シェア1位は随分前からLinux WORLD。
Linux Magazineは、2誌に随分差をつけられてた。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 12:57:28
一般人の感覚からすると、WindowsとかLinuxなんていう括り方で
雑誌が存在することが、そもそも異常と感じるらしい。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 22:30:48
>> 616
DOS/V という括り方ほうが売れているのだろうね。。。
まあでも DOS/V 関連の括り方の雑誌にLinuxの記事でたときも
驚いたが。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 01:20:05
FreeBSD Expert 2005は、昨年と同様に立ち読みですました。
もう少し頑張ってくれないと買って上げない。(来年もでるかな…)
まあ記事は全体的に中途半端だった気がした。

Linux Magazineが消えると言うことは、かわりにBSD Magazineが復活ですね。
PRESSも5.3Rでたらって淡い期待してたのだが…

619:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 02:07:15
アスキー(´Д⊂ モウダメポ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 02:08:20
西はんも草葉の陰で泣いておるのかのう?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 03:40:04
漏れが泣いている(´;ω;`)

622:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 10:05:40
出版部門を創ったのは塚本さんじゃなかったっけ?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 20:31:22
昨日FreeBSD Expert 2005買ったけど
この内容じゃあなあ。knu氏のところは
よかったと思うけど。寄付のつもりで
買っているけど2000円近く払って半分
オングスに行くかと思うと鬱。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 20:39:48
えっ、オングスにいくの? 買うのやめ。


625:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 20:49:01
漏れも今日、新横浜の文教堂でFreeBSD Expert 2005を買いますた。
寄付のつもりなんで値段を見ないで買ったけど、面白かったのは
DragonFlayBSDの開発者のインタビューくらいかな。
daichiの記事は不要だと思う。


626:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 21:31:04
>>623
マジレスするのも何だが、本体価格のうち15%強が小売(書店)、10%強が流通(東販とか日販とか)らしいと聞いた事がある。
そうすると出版社の売り上げは30%強として1000円前後。
粗利率は知らないけど仮に30%とすると製造原価が700円くらいになって、するとdaichiにまわるのは1冊あたり300円くらいじゃないの?
コンピュータ系雑誌の出版に詳しい人ツッコミきぼんぬ。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 22:01:08
>>626
洩れの場合と断っておくが、雑誌の売り上げは全く関係なく頁数x原稿料だった。
書籍扱いの場合は違うかもしれん。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 22:07:59
>>627
普通は、頁数x原稿料 でしょ。


629:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 22:17:12
Expert を買うのは4冊目だが、今回は一番ダメだったと思う。

少なくとも全くの初心者にはとても勧められるようなものではなく、
これではユーザを増やすことは不可能だろう。



630:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 22:49:09
技評だったら1ページ12kぐらいが基本でしょ。
オングスとだって原稿料契約しかしないだろ。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 22:51:05
monyoのSambaの記事も普通に書けていたと思うぞ。

あとムシャ日記によると、締め切りが過ぎた後の9月から書き始めたと書いてあったな。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 23:27:22
そもそもdaichi+オングスの記事で半分近くページが埋まっていることが異常。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 23:39:41
>>627
単純な興味から聞くんですけど、ライターさんに質問。
どういうルートで仕事が来るんですか?
継続して原稿依頼はありますか?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 23:54:39
>>633
知合い(記事書いてる人)からの紹介。
あと、飲み会行ったら編集さんが居て、その時に依頼された。

最近忙しいので書いてないな。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 00:22:06
いやー結構知り合いの間でたらい回しになっているみたい
なのよ。
企画が余りにも...なんで判ってて編集の意図を無視して
記事書いたらやっぱりそれ以来依頼が来なくなった(w

636:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 00:22:49
ライターからの紹介もあるし、Gは編集者がメーリングリストとかを
読んでいて詳しそうな人を直接スカウトという例もあるっぽい。


637:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 00:34:37
Googleで検索して、解説ページを書いているところに依頼したりもしてるそうだ。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 00:46:21
5.3Rだからこそっていう記事はあるの?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 01:22:38
knu日記によると8月末が締め切りだったらしいからそれは無理っぽいな。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 10:01:06
なんかdaichiとかオングスとか言われているので読んでみた。
インストール特集とかJavaの話はまだいいけど、ハードウェア
探訪ってなに?文章の9割がコピペ。これで原稿料ページ単価
いくらもらっているのか知りたい。USB動作報告みたくML
に同じ内容投稿したらちょっと見直すけど、これはなあ。
まあ、開発者インタビューはおもしろかったよ。

641:633
04/12/05 22:16:38
>>634-637
けっこう幻滅というか、やっぱりというか。
記事の雰囲気がUNIX系と一般PC系では違う感じがしてました。
UNIX系はプロっぽくないというか、好きなんだなー、と思わせるというか。
一般PC系はチョーチンを含めてプロっぽい感じがした。

昔、ラッセル社(だったかな?)から出てた
PC系の文章読本的な書籍を読んだんですが、
意外と普通のライター本のように「文章中はひらがなを増やせ」とか、
そういう話が満載だった。それなりに勉強になった。
文章チェッカをQuickBASICで書いてFD付録にしてあった。
単にひらがなと漢字の比率を見るだけのものだったんだけど。

そこでライターとして営業努力をしているという話もあったんですが、
ライターとは企画を作って売り込むものだ、とあったので、UNIX系の人も企画を考えて
売り込んでるのかなーと思って聞いてみました。
編集部で企画ができてるんですね。やっぱりというかなんというか。
UNIX系雑誌の斜陽化はこのへんに・・・。

単純な疑問なんですが、次の質問を。
記事の文章は編集部でリライトは入ってるんですか?
普通の人が初めてあれだけの商業文が書けるとすればスゴイな、と思うんですが。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 22:23:36
>PC系の文章読本的な書籍を読んだんですが、
(´-`).。oO(どんな内容の本だと>>641見たいな文章を書くようになるんだろう)

643:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 22:40:51
なんだかB5版のI/Oみたいな文章だよな。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 22:45:36
企画としてよさそうなものを持ってる人にアプローチするのも編集の仕事でしょ?


645:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 00:06:59
>>641
幻滅されてしまったが、もちろん企画を持ち込む人もいるよ。

リライトって校正のこと? 普通に入るけど。
書いたこと無いけど、日経はものすごく文章を直されるらしい。
他はそれよりは適当に修正される感じかな。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 09:17:05
>>641
> そこでライターとして営業努力をしているという話もあったんですが、

数年前までなら単行本を書けばそれなりの収入が期待できた。最近は専門
書を買う人が非常に少なくなったので印税収入も減り、UNIX関係で専業ラ
イターは非常に難しいし副業でやるにしても(それなりの収入がある人な
ら)割に合わない。雑誌記事でもヨタ話を書き殴ればいいのなら話は別だ
が、きちんと下調べをして書く記事で今の原稿料では少なすぎる。

親の援助を受けてる学生がバイト気分で書くのならともかく、きちんと収
入がある社会人が自分から企画持ち込んでまで書くものじゃないよ。趣味
か(広報のための)ボランティアのつもりで記事書いてる人が多いんじゃ
ないかな。

今話題になってるFreeBSD Expertだけど、あの会社の原稿料でよくあれだ
け記事を書いてるなと感心してしまう。何かの理由でお金に困ってるのか
と心配してしまうよ。



647:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 10:42:18
世間一般ではFreeBSDなんてもう終わってるんだから、
そのジャンルの商業出版に期待する方が無理ってもの。
そもそも、現状だと学生なんかの新規参入者が少なすぎるって。

おまいら最後の砦(?)のBSD Mag.も、もう終わったものだと思うぞ。
明日木は利益の薄い媒体を切って、ユニマガ一本に絞るってことだろ。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 10:55:28
>>647
むしろ最後の砦はユニマガ。
BSDマガジンはともかく、Linuxマガジンよりユニマガの方が利益出してる
ってことなのか? ちょっと信じられんが。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 11:00:45
>>648
定期購読がほとんどなんじゃないの?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 11:01:56
単に、UNIX系の話なら何でも載せられるからユニマガを残すだけじゃね?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 12:51:30
おまいら、これだけデタラメに迷走してきたアスキーが、
なんでどの雑誌を残すとか残さないとかの経営判断時に、
合理的判断を下すと思うわけ?どこまでもナイーブだな、
おまいらは。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 13:36:54
さすがに今の時点では目先の銭勘定は出来るんじゃあないだろうか、
と思ってしまうのは甘いかな。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 13:42:18
どれを残すかじゃなくて、単に少ないパイを自社3誌で奪い合うのが無駄だから、
1誌にまとめるってことだろ。そうなりゃUNIX Mag.が残るのは必然。
そもそも、この手の雑誌が何部売れてると思ってるわけ?おまいら。
俺らは、自分たちが思ってる以上に世間じゃマイノリティなんですよ。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 14:13:51
URLリンク(search.luky.org)
の原稿料の数字がピッタンコ。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 20:59:03
>>653
なんで1誌にまとめるとなるとウニマガが残るのが必然なわけ?
そこらあたりの内部事情を皆で推測して楽しんでるんだけど。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 21:11:32
「皆で」ってのはDQN特有の物言いだね……。
653でもないけどユニマガが残るのが必然じゃない? 図書館やら研究室やらの
安定購読者が最大だろうし、扱える中身の幅も少なくともタイトルからは
一番限定されない。



657:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 21:27:38
さかしたしゅうのファン層の厚さを考えればウニマガが残るのは必然だろう

658:633,641
04/12/06 21:54:00
>>642-
みなさんレスありがとうございます。
盛り上げるつもりはなかったんですが、盛り上がってなによりです。
漏れの文章、変ですかね?
偉そうに書くのも気がひけますし、このスレで取るべきスタンスが
分かってない、ってのもあるかと。仕方ないので、ちょっとキャラを入れてみます。

>>645->>646
こんばんは。ぁゃゃです。
リライトっていうのはぁ、書いた文章が「なってない」ので商業文らしく
読みやすいように書き換えられるって言う意味でっす。
文法を直したり、重文や複文を直したり、漢字をかなに開いたり、用語を
社内規定にのっとって統一したり、って意味で聞いてみました。えへっ。

じゃあ、UNIXの人達って、突然、原稿を依頼されてもすらすら原稿が書けちゃう
んですねぇ~。スゴイですねぇ~。憧れちゃうかも。
男性向け、女性向け雑誌なんかじゃ~、文体は必要ですよね。
でも、コンピュータ雑誌って目的がはっきりしてますからぁ、特別の文体は
必要ないのかもしれないですねぇ~。うふっ。
日経のLinux誌はマニュアル的というかカタイ文体ですよねぇ。
やっぱりわざと演出してるみたいですね。ヲジサン受けすると思います。

原稿料って少ないんですね。
機材持ち込みで記事にするんなら、趣味レベルの収入ですよねぇ。
FreeBSD Expertは行間からFreeBSDを広めるために努力してるぞ、って
雰囲気が滲み出してますよ。んじゃ、ぁゃゃでした~。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 21:59:46
この釣り飽きた。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 22:21:53
釣りっていうか,リアルでアフォなんじゃねーの?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 23:03:33
>>658
ぁゃゃは「うふっ」とは言わない。

662:633,641
04/12/06 23:24:06
やっぱり釣りに見られちゃうか。
2chでも他の板に行くと「てにをは」が危ない文章を
書く人っているじゃないですか。
他にも、口語そのままで書いていてさっぱり要領を得ない文章とか。
おそらくフツーの人にとって、がんばって文章を書いてもその程度
なのではないかと推察できるわけですよ。
その点、突然、原稿依頼が来て、商業文に匹敵する分かりやすい文章で記事が
書けるというのはスゴイのではないか、という事が言いたかったんですね。>>658
分かりにくい文章で書かれたReadMeは見た事ないので、
ドキュメント書きで鍛えられるのかもしれませんね。

ssさんの記事もスタパ斎藤なみにキャラ文体ですよね。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 23:56:09
>>662
われらがアイドルssタンをスタパと同等とは許せん。
で、スタパって誰よ?

それとは別にはっきり言っておくが、
「ユニマガは同人誌」だ。商業流通してるけどな。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:14:49
ASCII系の雑誌で「うおおおおお!物欲がぁぁぁぁぁ!」
とか言ってPC関連のモノをバカ買いしてレポートしてるライター。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

665:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:58:08
スタパ斎藤はキャラ文体ではなくて「ビーム文体」

666:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 09:56:33
でおまいら、ウニマガ今月号買ったか?


667:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 17:58:41
このスレのおかげで定期購読をやめれますた。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 18:47:39
UNIX USER を買いに近所の書店に行ったんだけど、平積みから棚差になってた。
今月だけ年賀状系のムックに負けたのだと信じたい。

細川さんのFreeBSD5.3活用術は良かった。
なんだか読むだけで安心する。
Tierの意味がやっとわかったんだけど、なんて読むの?ティア?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 23:14:45
マジレスすると「タイアー」


670:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 23:56:28
>>669
サンダークロススプリットアタック!!

671:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 00:10:19
まっ逆さまに落ちて『デザイアー』!!

672:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 00:20:01
ゲラッゲラッゲラッ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 00:54:58
どこかで聞いたようなフレーズだな。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 13:45:02
ここ30代のオッサンばっかだな

675:668
04/12/09 23:54:47
>>669
m(_ _)m
2chと細川さんとssタソがいれば
最強のFreeBSDライフが送れるような気がする。


676:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 01:03:25
FreeBSD committer クビになったような香具師
URLリンク(lists.freebsd.org)
持ち上げてもしょーがなかろう

677:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 01:20:00
一年以上コミットしなかったしemailに返事もしなかった、だとさ。
チェックこまかいが、どんなツール使ってるんだ?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 01:59:21
最近 commit で sort するスクリプトなんて 5 分もあれば書けるだろ。
プロジェクトに貢献しなくなって久しい人物が、さもプロジェクトのメンバー
でございという態度で記事を書いてたのは、なんだかなーって気がするなあ。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 04:07:05
ssはWindowsしか使えんということを知らんのか > 675
ssが庶務あがりの親父ってことはもしかして秘密なのか?


680:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 08:54:09
>>677
commit mailなど全部貯めてればMUAで一瞬で分かるが。

>>679
それも含めて最強。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 12:33:14
>>678
歳をとるとはそーいうことなんだよ。
まあ、ちょっと意外な気もしたけどな。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 16:11:07
>>676
src の commit bit はまだあるから committer でなくなったわけではないかと。


683:675
04/12/11 01:02:11
>>676 を読んでみたけど、
細川タソは committer クビになったというより、自然消滅状態でしょ。
本業が忙しいとしても、返事もしないっていうのはなあ。
それくらい無礼な方だったんですね。かなり幻滅。

じゃあ、FreeBSDを代表しており、ああいう記事を書くにふさわしい人っていないの?
昔のLinuxの生越さんみたいな存在。

ssタソは勇気づける存在なんですよ。
新品でも躊躇なく分解でき、再組み立て時にネジが余ってもOKという余裕。
増田佳泰さんのPC自作本で、自作を始めた自作erには神なんです。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 09:35:27
つーか >>662 は日本語になってない。
出直してこい。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 09:47:44
>>684
五日前の人間に出直してこいは無いだろう。
一昨日来やがれ。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 14:50:36
>>685
一昨日でも足りないと思うが。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 12:01:59
>>683
ssが分解してんのは会社の備品。
分解するためだけに買うとか、不要なスペックの高価格品を買う準横領者。
スタパ以下。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 17:21:33
えっへん!
しゃっちょサンは自分の会社の備品を分解してもいいのれす。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 19:22:27
>>688
そういわれてみれば、ssが社長になってから分解記事が減ったような…


690:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 23:01:14
自分が勤務する会社の備品は分解する。
自分が経営する会社の備品は分解しない。

自分のウデを認めているのか。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 23:50:25
1Uサーバ2台しかないのに、馬鹿高いサーバラックと組み立て工具買って
自分で1週間かけて組み立てて悦に入っていたらしいぞ、ss


692:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 00:18:33
見栄っぱりではないと思う。
無駄にオーバースペックな道具というか、
プロ御用達の道具が好きな人っているじゃん。
スイスの兵隊でもないのにウェンガー29徳ナイフとか、
整備工でもないのにスナップオンとか、
チョコボール向井でもないのに中出しとか。
ssタンはそういうタイプの人だと思うよ。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 00:38:55
ssの連載のために無駄使いされちゃう会社とその社員は可哀想だ。
ssもそうだが読者も公私混同しちゃあかんよ。


694:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 00:39:47
>>無駄にオーバースペックな道具というか、
>>プロ御用達の道具が好きな人っているじゃん。

それはプロの選び方じゃないことは明らかだな。


695:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 23:31:33
プロの写真家でも必要とあらばオートフォーカスカメラを使うそうだ。
レーサーもオートマ車だしね。プロは手段を選ばないらしい。
・・・だから分(ry

696:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 01:02:27
>レーサーもオートマ車だしね。
? もしF-1のことを言っているとしたらめちゃくちゃアレなんだけど。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 01:56:02
>>695
プロならな。

で分解とどう繋がるわけ?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 11:26:07
古い話だが、ベルガーは普段オートマ車に乗ってると言っていた。
ブレーキは左足で踏んでたらしいがな。
で、何の話だっけ?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 12:22:09
今、車を買うんだったら6段のトルコンがいいねって話さ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 17:30:07
>>697
目的の為なら分解も辞さない。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 18:48:59
>>688
あーssってそんな感じ。

# そのキャラほど愛せないけどね。男だし。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 18:54:31
ssって雑誌があるんですか?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 20:22:32
ssはウニマガのライター。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 06:05:04
タクシーもバスもトラックもマニュアルが主流だよね。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 09:42:47
>>702-703
非技術系ライターで
会社も作ったが開店休業状態


706:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 09:43:00
>>704
かろうじてそうだけど比率はほぼ拮抗してます。(世界規模での2003年度の数字)
国内でもマニュアル激減中。
まあ、生産台数が少ないんだからしょうがないけど。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 09:58:05
スペインだと自家用車のマニュアル率は90%を超えるよ。
オートマつかうのはベンツに乗っているような金持ちぐらいだよ。


708:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 12:18:11
スペインに限らず、欧州ではまだM/Tが強いと聞くな。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 22:56:44
ssタン、開店休業なのにどうやって喰ってんだろ。
表の仕事はだめぽに見えるかもしれんが、
裏で別の受注を受けてるんじゃない?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:00:51
解体業

711:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 11:49:51
タクシーはもう相当な数がオートマになってるとオモワレ。
バスは知らんが。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 12:21:56
ssさんの意識では

UNIX マニュアル
Windows オートマ

なんですかね?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 12:28:25
この場合、シーケンシャルミッションはどこに位置するのでしょう?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 17:47:23
Win31+DOS

715:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 18:05:48
486DX2

716:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 01:20:32
i386SX

717:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 02:05:14
80286

718:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 03:34:04
バッチ処理

719:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 19:18:30
今月のSDにDragonFly BSDの記事が載るんで楽しみにしていたら、大痴かよ。
どっかに逝ってくれ。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 04:18:07
そんな私恨をマルチしなくてもいいよ。


721:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 15:24:36
emacsの大阪弁フィルタの入手先入手先入手先

722:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 21:28:39
URLリンク(blog.hj.to)
>何をいまさらと言われそうですが、BSD magazineの休刊が決まりました。

決まってなかったのかよ!!

723:篝
04/12/18 21:44:05
わかっていたはずだった……


私達は、自由(FreeBSD PRESSの復活)を見られるかしら?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 23:46:19
さてどうする?> continue

それでは先に進みましょう。

--more--/

725:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 00:56:09
ライバルが完全に息絶えたので唯一無二のBSD雑誌として
FreeBSD PRESSにはぜひとも復活して欲しい。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 05:05:35
毎コミに手紙かはがき書け

727:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 16:27:04
そんなことで復活するんかいな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 16:55:27
月刊も隔月も季刊も無理なら、せめて1年に1回くらいな。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 16:58:48
同人誌として有志が作るのはありなんじゃ?
名称の権利を買い取らないとだめか。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 18:17:48
>>719
>>720
なんで、大痴ってあっちこっちで評判悪いの?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 18:29:18
>>730

記事は使い回しするし、読み手を考えずに書きたいことだけを書くし。
読んでみればわかると思うが。


732:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 00:01:51
今月のSDのDragonFlyBSDの記事だが悪くはなかったぞ。
次回以降はどうなるかは知らんが…
あと今月のSD、なんか頑張ってませんか?(気のせい?)

733:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 00:16:20
>>730
あと、聞きかじりというか表面的というか、内容が浅いんだよね。
日経○○とかの記事を読んでるような気分。

>>732
今月のSDのは、悪くないというより、中身がないだけなんだけどな。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 00:26:10
記事を書きすぎていて内容が薄いオングスの人よりも。
漁師プログラマみたいに偏った記事を書いて賛否両論のほうがまだいいよね。


735:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 14:01:23
>>734
書きすぎて内容が薄いわけではなくて、コピペが多すぎて内容が薄い。
ハードウェアなんちゃらも文章の大部分はテンプレのコピペだし、
前Javaの記事を3箇所くらいで流用していたし。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 20:00:55
>>735

全く同意。やっつけ仕事という感じがどうしても匂うんだよね。



737:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 08:44:44
SDとUMは創刊から買い続けてるけど、ここ数か月は
どちらにも復活の兆しが見えてきてる気がする。
とくにUMは、一時は本気でなくなるんじゃないかって
心配してたんだが、まだ大丈夫そうだ。

THE DVDとか、その手の企画はビジネスモデルとして失敗だな。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 11:47:58
>>728
FreeBSD Expressの事?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 22:24:54
>737

SDはプロセッサーの頃から…とか言ってみてほしかった。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 14:00:27
特定のライターに何でもかんでも書いてもらうよりは、
ネタに応じて専門的な知識を持つ人を選んでくれた方が
読む側としては面白いと思うし、中身も濃くなる気がする。
まあきっとしがらみとかいろいろあるんだろうけどな。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 14:55:13
しがらみなんて関係なく人がいないだけでは

742:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 15:41:17
人脈がなくなったと見た

743:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 16:01:46
IT出版で人脈を引きずっていても、いずれ残るのは老害だけに思える

744:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 00:22:59
ああ、ssタソのこと?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 17:51:48
>>744
ssタソ,今回は分解記事書かずにFedora Coreのインスコ記事書いてたね。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 01:19:03
ssタソを見損なった。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 15:38:42
>>683
今更だけどちょっと前に日記のトップあたりに書いてなかったっけ?

748:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 20:39:15
>>747
探したけど見つからない。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 22:28:48
うにまがのNetBSD updateのページって
NetBSD使ってる人には全然物足りなくて
NetBSD使ってない人には全然意味わからない
という気がするけど、どうでしょ。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 17:19:14
君は濃い人だから物足りなく感じるかもしれないが、
NetBSD を使ってる薄い人にはちょうどいいかもしれないぞ。
NetBSD ユーザーの中での薄い人の割り合いが問題ではあるが。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 18:20:25
継続的に使ってるユーザーの中には薄い人はいないんじゃない?
そして継続的に使ってなけりゃupdateなんて関係ないわけで。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 18:24:36
どんな記事でも、対象読者層をどこに置くかって重要だわな。
最近のUNIX系雑誌は、このスレにいるような俺らにとっては薄いのが多い。
けど、世間一般じゃそうでもないのかもしれん。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 18:29:29
そして、濃い記事ばかり狙うとLJみたいな運命が待っていると・・・・・

754:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 19:13:05
>>750
> NetBSD ユーザーの中での薄い人の割り合いが問題ではあるが。

的確に時代を読んでいまつね゚・(つД`)・゚・

755:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 19:38:22
>最近のUNIX系雑誌は、このスレにいるような俺らにとっては薄いのが多い。


756:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 20:44:05
>>755
俺はハゲだ!といいたいわけか???

757:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 21:37:09
URLリンク(www.ascii.co.jp)

ようやく公式発表がなされたので各自黙祷する事

758:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:04:07
。・゚・(ノД`)・゚・。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:14:11
まああれだけ見事に編集努力を放棄した当然の結末ということだね。
得べき所に人を得なかった不幸というか。


760:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:17:03
>>757
(⊃д`)

761:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:33:55
あと2号ぶんを足して全巻DVD収録…あり得ないよなあ。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:36:42
パロディ版を二号分作ればいいじゃない。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 23:15:51
単なるupdateなんかより tech-kern拾い読み みたいなのがいいなあ。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 23:22:30
薄い人を相手にするなら
濃い人しか書かないCHANGESやtech-kernなんかより
濃い人は誰も読んでないnetbsd-usersやnetbsd-advocacy
あたりをネタにした方がいいような気がするな。
そうすりゃ濃ゆい人も見てくれるかも知れんし。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 23:26:32
このすれのひとたちはじゅうぶんうすいからあんしんしろ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 23:30:51
んで、薄い人からみたNetBSD update記事の感想はどうなのでせう

767:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 15:32:12
ち○ぽ汁がうすい

768:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 20:28:37
ようするにさっぱりわからない、と...

769:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 00:47:52
さぁ、いよいよBSD雑誌が無くなりつつあるわけだが...どうするよ、おまいら。
(´・ω・`)ショボ~ン

770:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:08:52
「つつある」って状況はだいぶ前に過ぎ去ってないか?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:19:59
たとえ存続しててもそこから得られる情報は2ch以下じゃん。無くても何も変わらん。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:23:49
>>769 は駄文で小遣い稼げる先がなくなって悲しい人なのかも。


773:ダエモン総帥
05/01/13 02:22:57
「これは、敗北を意味するのか?
否や!
始まりなのだ!」

ジークBSD!、ジークBSD!、ジークBSD!...

774:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 09:29:01
>>773
そういうのはモテモテスレで。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 19:00:02
マックに乗り換えようよ。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 23:38:58
雑誌はMacのほうが廃れてないか?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 23:50:19
アスキーはBSD捨ててもMACは捨てないだろ。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 00:10:52
ASCII24でもLinux枠潰してMac枠新設したぐらいだしね

779:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 01:37:12
Windowsを擁護するわけじゃないんだけど、
Macの人って、MacOSXはUNIXだとか、BSDだとかいう言い方してWindowsをけなすね。
ν速のMac系ニュースではそういう感じ。
>>778でそういう人種が増殖すると思うとブルーになる。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 01:43:08
マックってどうなの?コンパイラ入ってるの?
tar.gzからビルドできるのかな。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 01:53:54
>>780
OSについてくるDeveloperToolsをインストールすれば
gccからXcodeっていう開発環境までひととおり入りますよ。
% gcc --version
gcc (GCC) 3.3 20030304 (Apple Computer, Inc. build 1666)

782:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 02:00:05
アスキーはLinuxとBSD雑誌をやめてこの次どうすんだろ?
LinuxとBSDの総合誌でもだすのかな。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 02:18:44
もう出てるじゃんユニマ(ry

784:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 02:28:16
>>783
そしてユニマ一本にしぼると。そうですか。
むしろ、ユニマを見てない層がBSDとかLinuxとか買ってそうだったんだが。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 09:22:23
>>779
それはMacをけなしてるんじゃなかったのか(藁

786:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 10:39:54
>>784
小豆ーよ!

もうこうなったらユニマ1冊にリナマガとBSDマガの中身みんな詰め込んじゃって
ページ増(400pぐらい)で出しちゃえば?
ほら、コロコロやボンボンみたいに分厚くしてさ。

その名も、「月刊ULBマガジン」

787:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 14:39:16
そして誰も買わなくなった

788:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 17:58:53
ユニマって売れているのか?売上げ一番悪そうだけど。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 21:14:01
このスレでは売れてないって事になってるけど

790:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 00:03:20
>>757
BSDつう儲からんもんで5年間に20号まで出せたなら、まあまあ
頑張ったといえそ
ちなみにFreeBSD Press は4年間に18号

URLリンク(www.ux.mycom.co.jp)

791:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 00:27:37
次スレはMAC OS X含むになるのか
でもUNIXよりのMAC雑誌なんて無いしな。
もう、うにまが、うにゆざ、SDくらいしか…

792:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 00:42:24
>>791
はじめてフロッピーが付録に付きはじめたころに戻ってしまったようじゃな

793:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 01:36:48
>>792
ワロタ

794:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 03:31:07
FreeBSExpert2005買ったら本の切り口がものすごく滑らかで光沢あるのに感動した。うっとりとしてずっと触っていたい。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 10:54:18
企画の切り口じゃないのね?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 15:27:34
>>794-795
おまえらいいコンビすぎるよ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 16:49:09
バカか?問題は雑誌の中身だろ。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 17:19:48
中身がアレだからなんとかしていいところを探してるのでは

799:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 17:36:23
切口が鋭すぎて指を切りました

800:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 22:21:00
切口がヌルすぎてアタマがブチ切れました。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 22:42:22
>>1
おい、これ忘れてるぞ。
Embedded UNIX
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

802:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 00:47:27
>>801
懐かしいのう。7はいつ出るんかな。


803:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:20:13
そんなに切口がヌルイのか?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:32:22
7はいつでつか?>CQさん

805:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:33:11
組み込みでUnix系というと、
やはりNetBSDでつか?

806:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:40:48
初回の第2特集がNetBSDだったけどそれ以降Linuxばっかし。
作る側がNetBSDにしたくても発注側がNetBSDなんて知らないから
ダメってことなのかしらね。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:47:26
>>806
>作る側がNetBSDにしたくても発注側がNetBSDなんて知らないから
えぇ、そんな事あるんですかね?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:51:45
実績の説明を要求されて探したけど見つからない、
って嘆いている人は結構いるけど。
そもそもふつーの人はNetBSDなんて知りません。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:57:24
>>806,807
「GPL はいや!」って所には結構 NetBSD を入れてるけど...
慣れの問題なんだろうけど, NetBSD の方が移植楽だし.


810:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:59:56
発注元のお客様は移植作業者の苦労など知ったことではなく実績が大事ですので……
GPLを気にされるくらいわかっているお客様であれば苦労は少ないかもしれませぬ。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 02:01:23
そして結局VxWorksになる罠

812:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 22:29:13
>>806
Vol.5からNetBSDの連載やってます。
内容は‥


813:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:43:19
LynxOS

814:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:43:56
組み込みでNetBSDをネタにするなら
・in-kernel RAMDISKのcrunch binaryの作り方はどーしたらいいのか
・GENERIC kernelもuserlandもいらん機能が多過ぎる 小さくするにはどーするか
・とりあえずデバイスのI/Oポート叩きたいんだけど
 ioctlで最低限読み書きできるデバドラはどー書くのか
・fsckなんてやっとれん いきなり電源切っても大丈夫なfilesystemはないのか
とか? BSD magazineの記事とはまた違う方向になるのかしらん。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 05:57:02
組み込みBSD本を出版する、勇気ある出版社キボンヌ

816:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:05:57
有望なのはCQ出版あたりかねぇ。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:32:10
>>816
現実問題として、組み込み向の雑誌を出しているのはあ
そこしか思いつかないが…
あそこは Unix 系やるとゴミみたいな記事が多くなるの
であまりうれしくはないな。

一年かかってやっと Linux を boot させたり、一年かかっ
てもまだ FreeBSD の boot が終わらないウニマガの記事
のように、突っ込んだ特集なり連載なりをやってくれれ
ばそれなりに使えるんだろうが…
あそこのつてだとライターがいない気がする。


818:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 13:35:40
>>816
西田セソセイが出て来そうなので遠慮しまふ。

かといって他に作りそうな酔狂な所はないのう。


819:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 20:32:36
>>816
たぶんプロ向きのトラ技

820:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:07:51
bit誌はどうなた?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:51:57
>>819
それなら、まだデザインウェーブの方が。。。


822:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:59:20
>>820
とっくの昔に御臨終です…


823:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:47:08
>>822
ぱたっ…

824:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:30:45
組み込み門外漢の印象だけど、組み込みネタの雑誌ってできるのかな。
CPUの系列とかもいっぱいあるし、個々のネタが薄っぺらくなりそうな気がするし、
1冊の雑誌の中で必要なネタがごく僅か…なんてことになりそう。

共通で使えて役に立つ記事もできるものなんでしょうか。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 17:55:46
>>824
CQ出版の Embedded UNIX みたいなの?


826:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:04:21
今の「インターフェース」なんてかなりが組み込みネタじゃね?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:30:28
インターフェイス(とトラ技)があるから、組み込み専門誌は
よほど組み込み雑誌市場が広がらない限り、
新規に食い込む余地があるかどうかは微妙。


828:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:57:10
新雑誌のアイデアない?版元が見てるかもしれんぞ。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:01:16
週間UNIX創刊!!

全52冊のソースを打ち込むとUNIX V6カーネルが君の手に。
創刊号はプロセス特集 特別定価590円・特製バインダー付き。


830:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:02:43
結局残るのはニッKばかりという現実。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:43:44
>>829
組み立てパーツとか戦闘機の模型とか、オマケがつくのが週刊hogehogeシリーズ
なんだが、いいオマケが思い付かん。

デアゴスティーニの古い週刊シリーズはすぐに受注生産に移行するらしい。
よく採算が取れるな、と思う。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:46:41
>>830
残るだけマシだと思う。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:28:10
>>829 週刊だな

834:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:32:52
>>831
全部集めると PDP-11 cloneができる,ただし基板のみ
…でどうよ?

FPGAか何かで起こせると思うんだけど.
たぶん Design Wave のおまけ基板に入れられる程度の回路規模だろうし.

835:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:46:35
>>834
おもしろい

836:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:50:43
手元のPDP11エミュ上でV6 UNIXが動いてるんだが…

837:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:54:35
>>836
それじゃおもしろくない


838:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 03:59:54
>>834
> Design Wave のおまけ基板
で, PDP11 作ったことあるけど...


839:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 15:25:21
で、結局のところ>>815はどうなの?

840:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 15:41:19
>>839
要するに、雑誌立ち上げにかかるコストを回収できるかどうかすら微妙・・・・

841:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 15:50:09
で、一般人が組み込みやってどうするの?なにがしたいわけ?


842:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 17:46:15
ベンチャー

843:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 18:05:13
テケテケテケテケテケテケテケテケ

844:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 18:26:47
組込みモードでーす

845:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 21:40:29
BSD Magazineはあんまりコストかけてるようには見えなかったけどね

846:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:04:52
>>845
まあ、焼肉屋の支払いがかさんで、廃刊になったわけでは無いと思うが

847:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:17:17
紙質がやけによかったり、必然性があるとは思えないカラーページがたくさんあったり、
結構コストがかかってたと思うけどな。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:24:13
見ためはともかく中身にはコストかかってない罠

849:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 00:55:54
商業出版とはそういうものです

850:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:07:04
外見は商業誌、中身は同人誌orz

851:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:15:39
BSD Magazineの復活を願います。ネット上で同人誌化しる。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:30:22
復活したとしてどんな記事が読みたいわけ?
そもそも休刊前のラスト5号あたりで有意義な記事あった?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:33:33
もちろん、デーモン君のソース探検

854:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:37:35
それだけなら ユニマガに移籍希望 のほうが現実味あるよな。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:10:05
BSDマガジン読みたいよBSDマガジン

856:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:24:13
>>847
価格の高さを正当化する工夫だよ。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:08:46
>>855
どんな記事が読みたいわけ?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:12:28
別に記事なんか読みたくないよ。
毎月発刊されるかどうかが問題なんだよ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:22:51
とりあえずムックでいいからDVD2005を出して欲しい。二冊買う。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:25:37
>>858
毎月発刊されてれば中身はクズでもいいの?
なんか、不思議な感覚だ。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:27:58
中身は素晴らしかったなぁ。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:30:10
表紙はつるつるでしたね

863:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:37:54
シールがついている。これ馬鹿っぽい。


864:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 12:42:27
シールがついてたら楽しいよ。学年誌みたいじゃん。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:49:06
シール(笑)

866:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:35:10
やはりバッサリ切り捨てて正解だったなw (元某編集部)

867:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:38:49
で、結局のところ組み込みBSDは(ry

868:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:45:02
Embedded UNIX (CQ出版)

869:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:47:31
ネタがゼロ・・・・

870:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:30:55
*BSDまがじん

871:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:33:15
次スレいらんな

872:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:41:53
>>871
まだ少しは雑誌残ってるよ…
あとダイチタソは元気ですか?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:48:14
今月のわーくすてーしょんのおとは、UNIマガらしい話題だった
わけですが、そういう場合は話題になりませんかそうですか。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 10:06:28
>>873
あのOSはもうダメだと思われ。8の解説をしてくれた方がまだ役立つ…。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 10:56:57
>>874
具体的にSol10のどこがダメぽなの?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:18:13
>>875
擁護も批判も何もない時点で察してあげてください

877:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 16:32:27
良くいる、犬厨によるアンチって奴じゃないの。
Solarisのことほとんど知らないけどLinuxと競合するから
嫌いだってタイプ。
AIXに比べると、Solarisの方がずっとLinuxに似てるんだ
けどねえ。まあ、だからこそ嫌いなんだろうけどさ。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 16:35:41
で、結局(ry

879:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 16:49:37
なぜ突然 Linux の話が出てくるのやら。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:06:46
現在出てるUnix系雑誌は、もうこれだけでつか?

Unix Magazine(毎月18日発売)
URLリンク(www.ascii.co.jp)

Unix User(毎月8日発売)
URLリンク(www.unixuser.jp)

FreeBSD Expert(年1回発売)
URLリンク(www.gihyo.co.jp)

881:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:11:21
日経BP忘れてる。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:13:33
Unix雑誌乱立は時代のあだ花だったような気がする。
今が正常なのかもしれん。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:20:56
>>879
Sunスレで、犬厨と思われるSunアンチがはびこってるせいかと。


884:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:13:31
>>877
逆に言えば空厨による犬アンチも良くいるってことか。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:50:17
>>880
software design

886:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:54:59
で結局偉そうなコメントをした>>874はそのままバックレですか。
ヘタレすぎ。某Fみたいw



887:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:56:18
別に犬自体の悪口を言ってるのは見たことない気がする。
空の悪口をいう犬厨への悪口なら見るけど。
だから、犬アンチじゃなくて空アンチアンチじゃないかな。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:58:28
>>881
なんでここで肉系が出てくるのさ。
肉系Unixってあったっけ?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:01:18
>>885
なんか違くないか?
確かにUnix系の記事たまにやるけど。やってもLinuxが多いし。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:03:00
877がダメなことはわかった。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:04:24
新 The UNIX Super Text [上]
URLリンク(www.gihyo.co.jp)

新 The UNIX Super Text [下]
URLリンク(www.gihyo.co.jp)

892:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:07:53
日々の疑問に萌えの一手
URLリンク(www.amazon.co.jp)

893:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:11:12
すれちがい

894:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:49:27
むしろ877に図星を指されてグゥの音もでない874がダメなのでは?

>>889
でも連載記事にはFreeBSDもあるよ。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 11:27:27
今の出版社って全体的にやばいんですか?
BSDマガジンがやめちゃうのは残念だけど、
それにしてもどうでもいい雑誌が出過ぎなんじゃねーの?
ExcelとかWordやインターネット関連の雑誌が雨後の竹の子のようにあるけど誰が買うんだよ。
むしろそちらを廃刊にしろよ。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:37:44
>>895 おまいさんみたいなのは買わないだろうが(漏れも買わんが)、初心者
相手の商売のほうが圧倒的に売れるんだよ。10倍以上。

堅めの技術系雑誌は出版社のお荷物→あぼーん

897:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:47:05
マーフィの法則か。雑誌のくだらなさと売上げは比例する。
売れないから廃刊にするみたいなことしてたら技術者が育たなくなるよ。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:59:05
今、>>897が良い事を言った。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:00:23
>897 出版社といえども営利企業だしな。

もうダメかな、この国。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:02:26
これからこのスレで雑誌or書籍においての
「ビジネスと教育について」の議論を始めたいと思います。

ではまず↓から

901:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:05:46
すいません。
聞いてませんでした...orz

902:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:06:26
技術者を育てるのは出版社の仕事じゃないわな。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:07:37
終わり

904:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:08:54
>>899
借金大国なんで、もうだめぽ

905:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:10:08
>>902
教育的使命を放棄するなら再販制度も返上してくれと。


906:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:10:12
BSDのコミッターにいい人材が集まらないことが
一番の問題だな。
前途有望なプログラマはあっち行っちゃうし…。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:11:19
タネンバウム先生クローンを各教育機関に配置

908:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:12:10
BSDハッカーに報奨金制度実施

909:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:26:38
>>906
「あっち」ってどっちを指してるの?
「一番の問題」ってどうしてそれが問題なの?

910:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:44:44
むしろ逆にこっちに来た人 (dillon とか imp とか) とか、
世を忍ぶ仮の姿は linux カーネルハッカーなんだけど実は
*BSD コミッターとかしか俺は知らんな。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:47:37
このねちねち感はBSDクオリティですか?そうですか。


912:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:53:27
そして煽ってみるものの裏付けも示せずへなへなになるのは、
まさしくあっちクオリティですね。そうですね。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:57:43
>>912
俺、>>911 だが、FreeBSDユーザだが…
おまえ勘違いしているな。
脊髄反射はアフォっぽいぞ。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:04:44
>>911 だが
なぜここの板はIDが非通知なんだ?
濡衣着せられるのはまっぴらだ。
知っているやついたら教えてくれ。


915:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:09:25
犬厨が来ることさえなければ至って平和だからです。


916:p8087-ipad505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
05/01/22 15:35:15
濡れ衣着せられない方法は他にもあるだろ?

917:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 15:46:26
>>912
謝れ!

918:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:05:56
Linuxではかろうじて食っていけるがBSDでは食っていけない。雑誌もしかり。
ってことでないかしらん。仕事はLinux趣味はBSDって人多そうだしね。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 19:46:45
BSD Magazineを単行本化

920:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:29:56
お盆と年末の年二回発刊

921:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:48:17
おれ、パロディ版だけ年1回でいいわ。あれが一番中身濃かった
気がするよ。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:55:15
あ、書き忘れ。パロディ版の南新宿アドヴェンチャー、5.3-stableで
buildできないわ。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:06:11
週刊わたしのBSDちゃん
or
週刊わたしのダエモンちゃん

[略称]わたB

924:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:07:39
パロディ版は結構クオリティ高いからな。
ah!skii の何号だったか、ms-dos隠しファンクションコール記事は
いたるところで引用されていた。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:10:30
>>923
起死回生の一冊になる

926:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:20:37
パロディ版が4年前だったよね。あの頃はあーいうの
作る余裕があったんだよ。そんなに今とユーザー層
違う訳じゃなし。
今じゃ考えられんわな。日経Linuxが Linux のパロ
ディやる訳ないもんなぁ。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:23:44
(´-`).。oO(926は何者なんだろう…?)

928:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:37:55
ようするに本誌も含めて1年分でネタ切れ/執筆者不足になったということでは

929:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:40:16
ない。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:40:18
>>927
ふつーのユーザーです(^^;

いや、パロディ版読み返してるんだけど、あれ面白い
ですよね。遊びごころ満載って感じで。今想えばあれ
が FreeBSD へはまるキッカケだったかも。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:57:08
見切りをつけたダヨモンちゃんが他のバイトしてますた。
URLリンク(www.vidaljapan.com)

ダヨモンタン ハァハァ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:00:05
次スレいらんかもな
昔話でにこにこしているだけだもんな

933:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:09:29
なんでこう雑誌スレには半可通が湧くのか。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:14:41
顔も趣味も子林薫似だしな

935:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:58:08
わろす

936:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:18:36
>>932
ユニマガスレ当時では考えられないほど今スレは伸びが良くなったのだが。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:22:32
昔話よいではないか。
出版されてもいない雑誌の話でスレ続けるのは
むずかしいぞ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:27:30
>>936
順位が常時100位以内だしな

939:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 09:09:54
再販制度で守られていても、BSD系じゃ元が取れないってことだろうな。
きっちり元が取れる購買層がいると判断すれば、価格をもっとあげるなりして
出版社も出してくるはずであって、それがないのは(ry

940:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 10:34:39
元はとれると思うぞ。内容がしっかりしていれば。
内容がゴミでもBSDというだけでお布施を期待できると思ったのが間違い。


941:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 10:50:58
内容がしっかりしてるかどうかと売れるかどうかは
かなり無関係だと思うが。
むしろ頭悪い方が売れてる希ガス。ネトランとかな。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 10:54:35
日本国内ではkernelの中身のことまで理解できている人の数は
Linuxな人より*BSDな人のほうがずっと多いと思うんだけど。
少なくともLinux雑誌の中身がしっかりしてるわけじゃないでしょ。
Linuxでしか商売が成り立たないのは単にユーザー数の差なのでは。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 10:54:41
940は僕に理解できなかったからゴミ!と言いたかったのかもしれない。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 10:59:05
ネトランとは読者層が違うでしょ。
セグメントの違うものを比べてもなんにもならんが。
まがりなりにも20号だっけ?まで出せたのは初めのうちは採算が
とれていたからだろうし。
少なくとも俺は内容があまりにタコなので買うのをやめた。


>>943
幸せな頭の人ですね。


945:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 10:59:09
技術論的にしっかりしたものを目指すと必然的に対象となる層が限られちゃうのよね。
逆に、対象数を増やそうと思ったらサルでもわかる馬鹿記事になっちゃう。

そういう意味でユニマガ連載の前書きやあんかは重要なのかもね。
昔のシュークリームを腹一杯とか。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:03:51
BSDマガジンはNo.13のNetBSD特集という名の論文集が没落の始まりと思われ。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:14:21
いい尽くされたことではあるが、いつもいつも企画がなげやりだからな。
期待してる人ほど愛想をつかしてしまう。


948:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:17:29
雑誌に何を期待してるんだか

949:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:20:59
雑誌の内容と売れゆきという話でいつも思い出すのが TransTECH。
良い雑誌でした。
もちろんとっくの昔に休刊。orz

950:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:22:59
雑誌外車も企画部内に開発エンジニアを雇わないとダメだな。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:31:08
BSD magazineって元編集長の個人的な思惑だけで発刊されてただけのように見えた。
素人執筆者を集めて本業の片手間で編集作業して見た目だけはそれなりに仕上げて
BSDの名前だけでそこそこ部数を出す。ってな感じ。
BSDの雑誌を出す、っていう気概はあったのかもしれないけど中身はわかんないから
なんでもいい、みたいな雰囲気が拭えなかった。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:36:21
記事書いてる暇あったら開発汁。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:41:35
自分が開発の中で苦労してきたことを文書にまとめるいい機会
という意味では書く意義あるんだけど、編集の人が中身を
さっぱりわかってない風味なのでなんか萎えるんだよな。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:50:18
実際開発なんて泥くさい作業の連続だからな。
記事にできるようなきれい事は少ない。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:54:46
そういう泥臭い話を読みたいって人も中にはいるんだが、
それこそ数が出ないんだよな。20人くらいか?

956:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:01:08
雑誌買う大半の層は一般ユーザだろうから開発の記事より使い方のほうが(ry

957:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:07:52
実際のところ、Linuxならいざ知らず、*BSD系OSを趣味以外で“使う”ことを
目的にしている人はほとんどいないと思われるわけで。
Linuxなら業務で必要に駆られて仕方なく、って人もわりといそうだけど。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:14:12
それもいいすぎのような。
www.yahoo.com や www.sony.co.jp って趣味なのか、そうなのか。
まあ必要に駆られてって人はすくないだろうな確かに。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:15:09
その意見自体に多少異議がないでもないが、それはおいといて、
だから何? っていう肝心のところを言わないとただの荒らしだよ。



960:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:16:10
あ、959は957に対するものです。


961:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:19:40
>>959
>>939から話が続いてたんじゃないの?

962:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:48:42
たとえば、*BSDがサーバ構築に多く利用されていることと、
*BSD専門誌が売れるかどうかってことは関係ないだろうな。
そういう人が読みたいのはサーバの構築に関する記事であって、
*BSD専門誌である必要はまったくないと思われ。

その点を読み違えた専門誌がどんどん潰れているってことじゃね?

963:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:51:41
阿呆か

964:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:59:45
低レベルの鯖缶ならapache等のユーザーランドだけ知ってればいいんだろうけどさ。

そういえば初期のBSDマガジンで高負荷時に最初に倒れるのはlinuxで次がFreeBSDで、
Solaris(SunOS5)は最後まで頑張った、とかいうインタビュー記事無かったっけ?
条件に依存はするが、そういうのは参考になる。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:10:34
>>951
BSDの256本(だったかな)で「リライトの声もあるが別の企画が進行中」
とあったんだけど、それがBSD Magだと思ってた。
時期がズレまくりんぐだが。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:52:36
元が取れるかって話が前に出てたけど、
雑誌はページ数での原稿料方式がほとんどだろうから
ある程度以上の部数が見込めないと厳しいんだよね。
発行部数が減れば減るほど、固定の原稿料がネックに。

購買層は少ないけど確実に見込めるコアなものは、
印税方式の書籍にせざるを得ないんじゃないかな。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:58:11
ここは出版社の内部事情を想像するスレですか

968:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:59:54
正直、読みたい雑誌はどんどんなくなっていくし、
いろいろ想像でもしないとすることがないんだが…

969:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:57:49
別にASCIIの肩を持つ訳じゃないけど。
「雑誌はいらん。ネットで十分」という声を聞くけど、
ネットの情報は膨大だし、古くなってもそのままのサイトが多いんだよね。
その時最新の情報を厳選し整理して提供するという雑誌という形態
は可能性があるんじゃないか、と思う。つーか、思いたい。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:00:25
>>949
TransTECH知らなかったのでちょっと調べてみた。
結構面白そうな内容書いてるね。
休刊はもったいないな。
リアルで買ってればよかった。orz

971:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:06:42
>>969
全然整理してなかったし。来た原稿レイアウトだけして載せてるだけ。
特集記事の筆者間の調整すらしてないんじゃないか。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:10:59
>>970
俺買った事あるよ!
こりゃいい本だと思って次も買おうと思ったら最終号だった…


973:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:15:19
>>972
ワロタ

974:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:01:51
>>957
売れる初心者本に関してはそうだと思う。
*BSD使って鯖管理できてるヒトには本なんて殆ど意味ないからな。

>>958
そういう内容はほとんど記事に書けないのでな。

>>972
その本持ってるよ。

975:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:13:09
BSDでくくる必然性ってほとんどないんだよな。BSDマガジンのカーネル周りやプログラミング周りの
記事は面白かったけどEmacsとかモバイルとかサーバー構築入門見たいなのはLinuxだろうがBSDだろうが
関係ないし。
1年周期で入門記事繰り返してたLinux Magazineの対極行って欲しかった。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:25:13
カーネル周りやプログラミング周りの記事をおもしろいと思う読者の数も問題だが
それを書ける人数のほうが問題だな。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:33:09
>>976
そらそうだ。
実際問題、書ける奴は書いてるほど暇ないだろうしね。


978:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:39:36
え?
日本のハッカーって年を取ったらコード書きじゃなくて
原稿書きに落ちぶれるんじゃなかったっけ?

979:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:45:01
御大と呼ばれるような人たちはそうなのかもしれんが、
求められているのは今のカーネルの記事が書ける人だしょ。
いまさら4.3BSDの解説書いたって読む人おらん。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:10:54
各種MLをROMっててそれで充分だなw
雑誌にwebよりup-to-dateな記事は望めないし
雑誌に書籍より時間淘汰に耐え得る質も望めやしない。
雑誌なんて後は塵にしかならない。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:59:51
980はおばかさんだなぁ。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:02:05
最近入る価値のあるMLなんて無いなぁ。
検索できればそれで十分だ。
kittyはヲチスレで追っかけさんが晒してくれるし。

983:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:19:49
読んでるのは英語のMLだけかなあ。tech-kern拾い読み再来ぷりーず

984:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:29:18
で、どうすんのBSD?


985:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:31:06
放置

986:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:33:20
放尿

987:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:34:20
>>970
真面目な話、TransTECHは自分の記事のネタ本にさせていただきました
いやもちろん自分なりの内容にはしましたけど。

さてーそっちもなくなっちゃったし別に暇を持て余しているわけでも
なし。どーすっかな。

988:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:37:19
放屁

989:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:51:35
TransTECH age

990:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 02:14:13
TransTECH復活キボンヌsage

991:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 02:18:50
TransTECH買ったことのある俺は勝ち組。


992:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 04:50:59
TransTECH復活期待age

993:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 04:52:48
TransTECHをリアルで買わなかった俺は負け組ですか。そうですか。orz

994:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:06:58
URLリンク(www.seshop.com)

995:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:08:41
低レベル技術研究所
(;´Д`)ハァハァ

996:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:53:37
OpenBSD使っているのですが
/bin でlsすると [  というコマンド?ファイル?があるのですが
なんでしょうかこれ。
とりあえす./[なんてやっても何も起こりませんでした。

997:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 06:53:07
>>996
man [

998:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 07:58:13
man [


999:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 08:47:17
999

1000:1000
05/01/24 08:50:08
1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch