04/09/11 13:16:39
俺は初期のBSDの歴史とかは知らないので
件の記事は参考になるとは思ってるが、
「SunOS4がSystemV互換」なんて記述が間違っていることくらいは分かる。
ということは、記事の他の部分についても、この程度の間違いが
含まれているものとして、割引いて読めってことか?
まあ、雑誌なんて皆その程度?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 13:23:48
>>200
SysVっぽいところもあるから、はっきり間違いではないと思うが、
誤解を与える書き方であり、雑誌記事を全部信用しちゃいけないのはその通り。
件の記事はまだマシな方だと思うのは、洩れがBSD初期の歴史を知らないせいか?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 15:07:48
コラムは別人が書いてた。なんて落ちだったりしてw
203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 15:54:59
更正と文字数制限で文意が変わったとか。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 20:52:08
>>200
> 「SunOS4がSystemV互換」なんて記述が間違っていることくらいは分かる。
そこまで言いきっちゃうと /usr/5bin とか /usr/5lib の立場が...
205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 22:02:56
それだ。System V 互換って部分は間違いじゃない。
「4.2BSD派生システムだったのはSunOS 3 まで」
とか「SunOS 4 以降は統一Unix仕様」ってあたりが
問題。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 23:37:41
UNIX USERの話で悪いんだけど。
「よしだともこのルート訪問記」のイラストが…。
いらいらする。
むかつく。
カッとなる。
誰でもよかった。
って感じなんだけど。
幼稚園児対象っぽいイラストはなんとかならんの?
10年くらい同じイラストレーターでしょ。
イラストがなくなれば読み飛ばさないのに。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 06:56:41
読み飛ばせばいいんじゃないの?
あとは黒く塗りつぶすとか。
208:206
04/09/14 22:44:52
>>207
存在が嫌なんですよ。
他のページは鳥肌が立たないですが。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 23:06:23
医師に相談してください。
私ならそうします。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 23:10:31
精神病は恥ずかしい病気ではありません
211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 23:21:59
ここなら売れそうだ。いりませんか?
(・∀・)つURLリンク(www.geno.co.jp)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 09:58:59
>>206
> 「よしだともこのルート訪問記」のイラストが…。
> 幼稚園児対象っぽいイラストはなんとかならんの?
> 10年くらい同じイラストレーターでしょ。
> イラストがなくなれば読み飛ばさないのに。
変なイラストで読まなくても困らない文章だけど
不思議なことにあのおばさん意外と人気あるんですよ.
イラスト本人に良く似てるよ(www
213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 13:51:38
_| ̄|○ をばさん だったのか・・・。
しかもあのイラストに似ているとは・・・。
すまん。黒木瞳をイメージしていた・・・。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 14:19:44
イラストそのまんまのおばさん
215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 14:26:20
04.9月号のssタンの記事に触れられていないのはどうしてですか?
もう次号出ますですよ。
HPプリンタの分解→制御基板を取り換える→下位機種が上位機種に。
もぉ、すばらしいじゃないですか!こういうのが読みたかったんですよ。
でも、エプソンやキャノンでは無理っぽいですな。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 14:42:04
「よしだともこ」が「松浦亜弥」だったら
きっとUnixの歴史は変わっていたにちがいない。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 14:53:59
よしだともこ かわいい。
一発やりたいでつ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 15:05:07
>>215
どっちもHPだからなあ。
片方NECだったら後生に語り継ぎたい所ですが。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 15:07:40
そもそもルート訪問記って10年近くやっていなかったっけ?
はじめたときはおばさんでなかったとしてもおばさんになってるだろう。
まぁ時の流れというのは非情なものなのだよ。
けそうぶみのYoさんだって…ねぇ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 15:56:58
>>214
URLリンク(linux.ascii24.com)
URLリンク(www.tomo.gr.jp)
意外と似ててびっくり
221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 16:55:16
全然似てない。自分の似顔絵書くならちゃんと鏡見て書いて欲しいな。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 17:15:03
自分の?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 17:27:33
>>220
www.tomo.gr.jp 消えてる。
スレリンク(linux板)
770 :login:Penguin :04/07/26 19:46 ID:9TqbMb/S
Subject: HSL ML 終了のお知らせ
> tomo.gr.jp サーバーを終了することにしました。
>
> tomo.gr.jp ドメイン名自体は残し、ほんの一部の機能だけは、別の友人の
> サーバーにバーチャルドメインとして移行することにしました。が、
> tomo.gr.jp サーバーで運用していたMLはすべて、tomo.gr.jp サーバー
> を終了させる8月末で、終りにすることにしました。
移行中?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 17:58:25
>>217
どうせなら個人秘(ry
225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 19:20:45
松浦亜弥で思い出したわけじゃないが、
かつてウニマガに連載持ってた某あやさんは結構アイドル顔と俺は思っていた。
密かにファンクラブまであったらしいじゃん?
jusの会長とかもやってて重鎮だったので俺は近寄れんかったがの。
よしだともこさんの人形は、本人に比べて可愛すぎ。>>220
なんてな、デブ,禿げ,加齢臭,モ娘ヲタの俺が言ってもしょうがないな。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 19:41:18
>>225
S村さん降臨!!!!!!!!!!!
227:S村だが
04/09/15 19:59:55
>>226
225は俺じゃないぞ。
228:226
04/09/15 20:44:43
>>227
ネタだってばさ。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 21:21:52
前田健が松浦亜弥のモノマネしてるぐらいには似てるんじゃないかね
230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 21:26:31
よしだともこタソは処女でつか?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 22:33:07
確か一児の母だったはづ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 22:44:50
乱れております
233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 23:20:27
子供のオムツにうんぬ。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 23:23:25
BSD256本か何かにCannaの開発メンバーに
かわいい人がいるだとか何だとか、読んだ覚えが。
emiclockだったかな?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 23:49:08
>>234
両方。
Cannaの隠れた人気の理由(噂)と、emiclockの開発陣と。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:00:52
イメージを焼き付ける為にアンミラに行ったとか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:07:21
詳細キボン
特に乱れた性
238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:07:46
emiclockを起動させてみた。
wakoちゃんですね。
ごめんね。あんまり好きくないなぁ。
みえないドレスに着せかえできない(消え文字)んだけどどうして?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:11:27
女がらみだとレスのつきがいいのはなんでだろう。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:16:31
ちょっと思い出したんだけど、
PoketBSD(NECのDOS版モバイルギア+FreeBSD)の本に、
開発のきっかけみたいなのが、コラム風に載ってたのね。
あの「たけむら」さんって女性なんですか?
「ハンドバックからHP220(うろ覚え)+DOS版emacsを取り出すのは
おかしな女だという話になった覚えがする」とあったもんで。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:17:16
>>238
特定の条件で見える筈(UN*X版未確認)
242:238
04/09/16 00:47:06
>>241
公式に逝ったらFAQですた。
音がない生活をしてますので、確認できないっす。
常用しないのでどうでもいいや。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 16:04:58
>>213
> _| ̄|○ をばさん だったのか・・・。
> しかもあのイラストに似ているとは・・・。
> すまん。黒木瞳をイメージしていた・・・。
心配ない、見方によってはそんな感じだ
URLリンク(linux.ascii24.com)
244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 19:49:10
それはそうと、BSD Magazine出てる?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 21:44:17
「うにまが」でぐぐると、I'm feeling luckyで
URLリンク(www.ascii.co.jp)
に飛ぶのは貫禄?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 23:01:50
>>244
出てまへんで。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 23:06:15
> 240
たけむらさんの友人が、
ハンドバックからHP100LXを出して、
「emacsも動いて日本語も出るよ」といったと。
その友人が女性なのではないかと。。。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 23:49:05
なるほど。たけむらさんは男で、友人が女か。
たしかにおかしな女ですな。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 23:51:19
>>243を見たら>>206の気持ちも何となく理解出来た。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 14:50:40
おまいら、大きな書店とかでUnix書籍を物色している女性にハァハァしませんか?
先週、自分が本屋で立ち読みしてると、それこそCanCanとか読んでそうな20代前半くらいの女性がCVS本を読んでました。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 14:56:26
>>250
ハァハァどころか買ってもらわないと生活が成り立たないんだが
252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 15:28:56
彼女をCVSで管理したい
スレリンク(unix板)
253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 16:02:57
>>250
んなもん見たことない。
M$Officeやシスアドのコーナーなら珍しくないが...
254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 19:31:52
会社で漏れの隣に座っている♀は、自宅でSolaris使ってる。
漏れはRedHat Linux… _| ̄|○
255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 19:45:04
Hip Hop Linux
256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 21:16:39
>>254
その♀はよしだともこ似の43歳独身。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 21:54:19
彼氏っぽい男(20代)「何読んでる?」
彼女っぽい女(20代)「これ」
男「りなっくす……なにこれ?OS?」
女「そう。Linuxっていうのは(以下10分省略)」
男「ふーん。よくわかんねぇ」
という光景なら見たことがある。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 23:18:47
無意味に力説する。
理系の時代ですよ。
ちゃんと大学に行ってたヲタの時代ですよ。
ASCIIの雑誌が女性誌の隣に並ぶ時代ですよ。
素朴な疑問なんだが、男のほうが馬鹿なのかね?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 23:46:38
興味無さげな男に 10 分も説明続ける女がバカ。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 23:50:28
PC-UNIXには他人にわかってもらいたいオーラがありますゆえ。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 12:43:32
パンピーどもにわかってたまるかオーラだったらもっと嫌だけどね
262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 16:15:54
Linuxなんか、初心者取り込みで必死。
そこで愛されるキャラクターの登場ですよ。
URLリンク(linux.ascii24.com)
263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 16:37:44
>>262
このひとのサイトでは、似顔絵だけじゃなく
自分の3Dキャラとかぬいぐるみの作り方など配っててすごいとおもった
264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 20:56:08
オープン型紙でしょ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 21:29:29
Wnnの必殺パラメーターって、このお姉さん(敬称)ではなかったか?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 22:49:16
そう、このおばさんだよ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 23:35:19
オムロン出身だっけ。
PC-UNIXの解説でひたすら(理由なく)Wnnを勧めていたのが、
ちょっとムカついた。
ライター活動を始めたらWnn様様じゃねーだろ。と思った。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 18:27:06
必殺の文字どおりFreeWnnにトドメを刺したわけだが
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 20:55:10
ん?FreeWnnが駄目になったのは
よしだともこおばさんも絡んでるの?
商用との絡みじゃなかったっけ?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 00:15:02
FreeWnnはまともに運営されなかったような。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 19:55:17
ろくに話題になってないけど、BSD Magazineの話ってこのスレでいいよね?
案の定出てこないけど、出ても碌な内容になるはずがないので別にいいや、
と思うのは俺だけ?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 20:00:01
( ´∀`)オマエダケー
273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 20:04:09
>>271
みなはんの脳内ではもうすでに廃刊済です。
次にNet, Free, Openの順番でつぶれます。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 20:39:00
>>271
オレモー。
まぁ出たら出たで買うんだけどな。読まないけど。惰性だから。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 11:26:24
おまいら、よしだともこタソで何回ヌキましたか?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 11:32:22
-5回ぐらいかな。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 21:30:42
おいおい逆流かよ!
278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 01:11:35
まだ死んじゃあないらしいが、社内の政争でかなり苦しい模様。
それじゃあたとえ出せてもスレの住人は惰性か寄付か無視か、
でお終いだな。
個人的には NetBSD Express きぼー >> 技評
279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 02:31:09
ウニマガとかBSDマガなんて文化事業みたいなもんだと思うが。
アスキーの現状はそんな余裕は無いってことか。
はー、つまらん。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 10:45:28
Solaris Magazineキボンヌ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 12:16:09
大相撲ダイジェスト問題と同じでやめたらやめたで、どこかがまた出版するでしょ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 12:46:38
>>281
何ですか? それ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 12:50:32
昔深夜放送であったじゃん、「大相撲ダイジェスト」って番組が。
大相撲ファンには大人気ダターのに視聴率が低くて止めちゃったので
相撲ファンがブーブー言い出した問題のこと。いつ頃だったけ?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 14:05:56
今年の番組改編じゃなかったっけ? 少なくとも一昨年ではない。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 14:42:05
将軍様の打ち切りも似た時期だった記憶があるから、去年じゃないか。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 14:53:16
UnixWare Magazine
287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 17:27:17
Sun Worldってもう無いの?
Sunからの補助金が無くなったら維持できない雑誌だったけど。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 17:30:42
あると思うけど、最近買ってないな。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 17:56:08
>>288
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, -、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 22:25:54
>>289の意味がわからずオロオロしてるんですが解説きぼんぬ。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 23:31:43
Sun WorldはSUNとの契約が切れたので休刊(という名の廃刊)。
代わりにComputerworldが創刊しますた。
内容は、SUN一色でなくなった以外は変わりなし。
292:290
04/09/22 23:41:46
>>291
ああ!そう言えば記事になってたわ。
Solarisのフリー化とかの時期にかぶってたような。
版元はIDGでしたかね。
*** World は結構いいと思う。2000 WorldはRCのCD欲しさに買ったような。
Linux Worldも昔のアスキー系書籍みたいに具体例で説明してるしてるしカラフルだから好き。
宗旨違いなので半年に一回くらいしか買わないけど。
底辺のばかユーザーはmanだけじゃわからんのです。実例がないと。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 01:34:47
Solarisのフリー化というよりは、Sunは金出す余裕が……
* Worldを一通り読んだらいつか卒業の時が来ると思うよ。
ものたりねぇって。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 10:43:39
>279
文化事業のご紹介ってことで、今月のssはケーブルねた。
アステック時代の大規模ネットワーク更新ネタは多少参考になったが、
今回の、どうせマシンだって10台くらいしかないんだろオフィスで
ケーブルが邪魔とかいってバルクケーブルネタにもっていくところが、
外見に拘りまくって中身のまったく無いssの真骨頂。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 13:14:16
いや、床下で配線できればバラでも気にならんけど、
そのへんに投げておくのはかなり邪魔。
モールで隠してしまえばいいんだが。
しかし、写真17を見るかぎり、あまりローゼットボックスは
役に立っていないような気がするな。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 13:21:19
うちの事務所のラックは、マシン10台も入ってないんだが、
ラックの後ろのケーブルがぐちゃぐちゃにからまって床で
とぐろを巻いていて、かなり嫌。なんとかしたいよ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 15:17:33
>>296
ssに仕事依頼しる。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 15:58:09
>>297
で、突然マシンを分解されるオチは無いでつか?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 17:18:26
バラしたまま復元しないで帰っていってしまうの
300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 17:55:33
ssは既に過去の人間と言うことでOKですか?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 18:37:09
>>297-299
ハゲワラ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 19:23:01
>296
ラックに10台じゃなくて、オフィスに10台くらいって意味だよ。
社員数からいってそんなくらいのはず。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 10:31:45
坂下タンと吉田オバ以外の名物キャラ教えてくれ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 11:15:03
アスキーのトップページの「定期刊行雑誌」からBSD Magazineへのリンクがきえましたね。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 11:37:05
あらま。
しかしなんというか、
「残念ながら今号をもって休刊となります」
という号を出すべきだと思うんだけど、最近はそれもなしに
フェードアウトしてしまうのは普通なのかしら?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 12:03:48
季刊じゃそれは難しいのではないかと。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 12:10:29
しかし、何らかのアナウンスは欲しいところだね。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 12:46:17
しょうがねぇなあ。買うの止めてたけどフェードアウト号だけでも
買っとくか>BSD Magazine
309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 13:12:18
>>308
のこりをPDFにしてDVDにつめた号が出て終わりかなぁ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 13:17:58
よくここまでもったわ。ご苦労さん
311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 15:51:38
えーーー
困るよ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 16:29:48
ASCII 自体 も う だ め ぽ なのでしょうか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 16:32:54
それは米国本社のこと?
日本法人はあと数年は生き長らえそうだが。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 16:34:27
角川に買収されたんじゃなかったっけ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 17:12:30
>>312
ガッ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 17:18:48
ありがとうございました。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 17:21:57
乙
318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 17:26:24
URLリンク(www.ascii.co.jp)
20号の正誤表は印刷しとかないとな w
319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 17:29:43
>>315
おい、「ぬるぽ」じゃなくて「だめぽ」だろ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 18:24:29
>>318
URLリンク(www.ascii.co.jp)
この正誤表の内容だったら別にいらねぇ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 20:54:28
>>309
こないだの"最新"号が出る一つ前にそーゆー薄いのが出てたハヅ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 22:44:17
大きなリリースごとに不定期刊になって \3,800 ぐらい
323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:05:57
>>313
米国本社なんてあったっけ。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:07:19
ASCII出版て外資じゃなかったっけ?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:32:11
昔はマイクロソフトとチンチンカモカモだったけどな。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:34:38
貴様ら何をうろたえてますか?
トップページから会社案内に入ると BSD Magazine は健在ですよ。
URLリンク(www.ascii.co.jp)
327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:39:20
完全に消えちゃったのか...
いい雑誌だったのに。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:50:49
新社屋に移転すると業績が悪くなるというジンクスが発動したのかね。
TV業界はそうみたい。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:52:35
お世話になりました。。。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:55:48
BSD Magazine(季刊3・6・9・12月発売)
ドモアリガト
331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 00:43:44
>>321
確かvol18ぐらいまでしか載ってなかったので...19,20だけのさらにぺらいのが
一冊出ておしまいと。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 00:47:40
アンケートに答えた人だけにメール通販でしょ。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 01:18:57
わかった。同人誌化してイベント販売または秋葉原で委託販売のみ(w
334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 02:16:27
>>326
くだんのページの能書きより。
> 「UNIXの元祖ともいうべき、BSDの(ry」
ツッコまれないのかね、$COとかに。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 05:24:04
元祖と言えばベル研のUNIXなわけだが、ベル研の8th Editionは
4.1BSDベースなのじゃよ。当然 9th/10th も BSD系ということ
になる。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 10:45:05
ヘェー
337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 16:15:42
>>330
もっとワンダーモモ風に言ってくれ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 23:44:17
>>333
BSD Mangajin
また出せなくなる(w
339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 00:52:59
BSD Magazineの休刊は公式のアナウンスないの?
FreeBSD Expressの時は最終ページに小さく書いてあったよ。
ちゃんとケジメをつけてWebででも
「BSD Magazineは休刊します。濃愛顧ありがとうございました」
と出すべきでは?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 01:07:55
濃愛顧とはエロいな。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 01:17:25
ドライなLinux読者と比較して
BSDだけに読者の皆様はさまざまな愛し、いえ読み方を
なさいますから・・・。
CDROM不良交換率が高かったりして。(・∀・)
342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 01:51:40
>>341
逆にCD-ROMは使ってない気がする。
インストール厨は買わない雑誌でしょう。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 03:49:57
休刊 = 廃刊
なんだろな。タテマエや字面はともかく。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 06:31:43
出版業界ではそう
雑誌コードか何かの関係で廃刊にはしない場合が多い
って聞いたことがあるような
345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 09:09:00
雑誌コードの取得が面倒らしいので廃刊にせず休刊扱いにしてその雑誌の
雑誌コードを新しい雑誌に再利用してるらしいね
346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 13:21:21
あんまり全然関係ないが
コソビニ売り美少女系エロ漫画雑誌「ばんがいち」は、
元の雑誌コードの誌名をそのまま(ひらがなにはしてるけど)使ったらしい。
ももせたまみの「せんせいのお時間」が連載されていることで知られている
まんがライフmomo は「近代麻雀ゴールドの増刊号」。
全然カラーが違うっつーねん。
というのは聞いたことがある。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 13:52:42
>>346
ばんがいちは元極道雑誌らしいね。
今はコンビニエロ雑誌だが。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 14:53:56
ASCII ISBN コードもあまってるかもね
349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 21:08:19
不安に駆られているのはこのスレの住人だけじゃないみたい。アクセス多し。
URLリンク(www.google.co.jp)
350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 21:27:57
349 は何を検索させたかったのだろう?
351:349
04/09/26 23:21:29
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !| 嫌だにゃぁ。。
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| BSD Magazineの人気を知って欲しい一心で
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 23:31:04
BSD Magazineは、きっとFreeBSD5.3R-Stable待ちなんだよ。
そしてPRESSも同じなんだよ、きっと。
………………
やっぱFreeBSD Expertしか残らないのか…
スレタイUNIX系雑誌にしといて良かったな。
SUNみたいに残ってもヤダしw
353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 23:38:35
>>349
確かにトップはBSDmag.なんだが...5つ目にlittleBSDがあるって辺りが切ないな。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 23:58:04
BSD Magazineは萌え要素がなかったから休刊になったんじゃね?
扉イラストに、小悪魔が乳の谷間にThinkPadを挟むくらいはすべきじゃね?
hogehogeの代わりに「はきゅーん」ぐらい使うべきじゃね?
焼肉屋で対談せずにlittleBSDですべきじゃね?
書いてて嫌になって来た。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 00:03:17
>>352
あれはムックだから残るも残らないもないじゃん。
時々、UNIX系で新バージョンが出たらムックで初心者向け
の解説誌を出すでしょうが。あれと一緒でしょ。
Expertは過去記事の再録だから労力はかからんわな。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 00:06:35
>Expertは過去記事の再録だから労力はかからんわな。
んなこたーない。
今必死に編集中のはず
357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 00:08:00
再録でも編集すんの?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 00:11:26
再録ばかりじゃないって意味だよ
359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 00:56:45
知らんかった。。。再録だけだと思ってた。。。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 12:34:13
マジレス。
Expertなら、記事はすべて書きおろし。再録はナシ。
まあ、ネタ的には過去のSDとダブる部分もあるのかも知れんが・・
361:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 13:11:33
FreeBSD Expert って毎年何部くらい印刷しているんだろうか?
2005年も出るのかな?
出るといいけど、、
362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 16:01:21
まぁ、Expert は順調に出るだろ。
多分出ると思う。
出るんじゃないかな。
ま、ちょっと覚悟はしておけ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 16:21:05
時期的にもうすぐ出るはずだけど
364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 17:46:39
何かBSDはどんどん死滅に近付いて言ってるね:-)
365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 17:48:58
>>363
???
FreeBSD Expert 2003 2002年12月発売
FreeBSD Expert 2004 2004年 3月発売
だから、
FreeBSD Expert 2005 は来年の5月くらいじゃないの?
#もし出版されるとしてですよw
366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 18:30:18
適当なインターバルなんだな
367:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 20:46:55
>>365
その計算なら次の2005は来年6月ではないかと。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 16:32:43
部屋の隅から、Oh!Xの復刻版第一号が出てきた
某季刊雑誌の初期の奴とナニゲに似(ry
-----------------南無-------------------
369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 17:04:41
FreeBSD ExpertはPlamoやDebian版が出たし
次はGentooかVine、もしかしたらSolarisが来るかもよ。
Debian版は売れてるようだからLinux系の方がいいのかも…
まあ、気長に待とう。5.3Rでてから、本だして欲しいしw
370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 18:05:51
5.3-RELEASEにあわせて出版してもすぐに5.3.1-RELEASEが出て
(´・ω・`)ショボーンなことになりかねない罠
371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 13:59:22
今さらだけど、SD10月号の巻末付近のコラム、
その地方の名産品じゃないのにお土産になっているのはおかしい、
みたいなことが書かれていて、その例として、
「静岡名物のうなぎパイしかり・・」
と書かれているけど、うなぎは静岡(浜松)の名産品だと思うよ。
クレームが多そうな悪寒がしたのでカキコしてみたが、
よく考えるとこんなUNIXに全く関係ないコラム、
誰も読んでないからクレーム来ないのかもね。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 00:38:59
流し見程度で読んでるから気づかなかった
クレームモノですね
373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 00:39:09
前のライター(落語家の前の人)は差別っぽいことを平気で書いてたしね。
人間の質が悪いわ。コラムとしての技術も悪いけどね。
ライターが代わったのは団体から抗議があったのかなと思ったよ。
つーか、あのコラムはいらんだろ?天下り用のスペースにしか思えん。
チラシの裏に書くレベルだと思うよ。毎回読んでる俺もなんだが。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 14:00:27
>>371
> 今さらだけど、SD10月号の巻末付近のコラム、
しょうがないよぎひょうだもの
375:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 14:08:21
そもそもSDのコラムってそんなのばっかぢゃん。
漏貧のコラムを載せていたのもSDだっけ?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 15:44:24
>>373
> チラシの裏に書くレベルだと思うよ。毎回読んでる俺もなんだが。
要するに好評、と(w
377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 16:09:42
>>371-372
うなぎが名物なんじゃなくて、うなぎパイが名物なんでしょ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 16:42:40
ググればすぐにわかることだが、
>>377 の言ってることは大間違い。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 16:56:25
形状が似てると謂うだけで
ウナギ入りというのでわないわな。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 17:03:14
浜名湖産うなぎのうなぎエキスがパイに入っていますが、何か?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 20:56:16
うなぎじゃなくてパイのほうのことをいいたいのではなかろうかと
382:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 23:35:57
うなぎは浜松じゃなくて、隣の豊橋だろ…
383:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 23:48:27
いや、うなぎは浜松で正しい。
豊橋は… ちくわ?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 10:44:59
ちくわは知ってるけど「ちくわぶ」って何やろ?
関西出身やから分からんわ。
次の原稿で「ちくわぶにUTPケーブルを通して敷設しますた」
ってボケようと思てるねんけど。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 16:38:08
>>380
浜名湖にうなぎは居ません。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 16:44:16
ちくわぶは小麦粉100%。
URLリンク(www.takato-y.co.jp)
ちくわぶドットコムには笑った。
URLリンク(www.chikuwab.com)
387:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 17:21:37
>>385
ぐぐれ。浜名湖にうなぎは居る。天然モノも、養殖モノも。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 17:30:11
うなぎとかって養殖のが油乗ってて旨いよね。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 18:10:46
近大の養殖マグロは脂がのりすぎてて (偏ってて?) 良くないみたいね。食の道は難しいね。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 18:57:50
↓ ハマナはどう思う?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 10:09:32
>>376
> 要するに好評、と(w
技評の悪評(www
392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 00:12:32
そもそもコラムを載せなければ問題ないのに、
載せちゃうあたり、編集部のレベルが知れる。
なにか勘違いしてるんじゃないかと。>SD編集部
393:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 02:17:02
>>392
ヨタ記事を少々混ぜると比較的長生きする、というジンクスもあったらし。
アストロビスタが書いてたから、それ自体がヨタっぽいが。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 20:46:56
UNIX雑誌そのものがつまらなくなった(内容が薄っぺらくなった)のもあるけど、
若いヤツらでこの世界に入ってくる連中が減ってるのも大きい気がするがな。
出版社売り上げ減→ネタを変えながら迷走→昔からの読者は面白くない→悪循環、と予想してみる。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 20:47:58
ヨタ記事どころかヨタ執筆者でガッチリ固めていたアスキーの某雑誌は
どうなったのか?と小一時間。ま、EYE-COMの事だが。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 20:50:36
>>394
Linux 界隈にはそれなりに人いそうだけど、それでもキツそうだべ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 21:07:06
Linux界隈に若い人たちが多いとしたら 実務で使わざるを得ないところから始まってるんじゃないかな。
Linux系の雑誌も 最近ネットワーク構築とかセキュリティなんかの特集がほとんどだよね。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 21:13:42
単に、コンピュータやOSそのものを楽しむ時代が終焉を迎えつつあるだけ
つまらん時代になったものだ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 22:59:38
そこでこいつですよ
スレリンク(os板)
400:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 23:54:54
ライフゲームだな 絶対流行る 間違いない
401:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 14:52:20
>>395
> ヨタ記事どころかヨタ執筆者でガッチリ固めていたアスキーの某雑誌は
> どうなったのか?と小一時間。ま、EYE-COMの事だが。
つられてみるテスト
部数45万部の週刊アスキーになってますが、何か?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 17:35:53
ホラ長生きしてるじゃん
ヨタ記事がないとだめだね
403:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 20:14:48
週アスって本当に売れてます?
表紙のアイドルで釣ってるだけちゃうんかと小一時間。
漏れは製品カタログを集めるのが面倒な時に買う。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 23:07:18
>>403
電脳なをさんが価格の90%です
405:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 23:31:48
なをさんは嫌いじゃないけどなー。
昔のカオスは風俗の最先端行ってて面白かった。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 18:20:56
BSDマガジンはアスキーのトップページからは削除された模様w
URLリンク(www.ascii.co.jp)
BSDマガジンのページそのものはまだ存在する模様(もはや更新される事は無いのだろう)
URLリンク(www.ascii.co.jp)
407:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 21:06:30
やっぱし廃刊ですか。
携帯のストラップで燃え尽きたのかもしれん。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 23:05:21
昔、Linux&BSDというスーパーアスキー増刊扱いのムックがあった。
バラバラになるまで読み返した、というかバラバラになった。
Linuxのコーナーは手取り足取りで、今にもLinuxを導入できそうな錯覚を
起こさせてくれた。
BSDのコーナーはちょっと難しかったが、さくっとソースを直す所にUNIX文化
を感じて憧れた。
iijでUUCP環境はイメージが湧かなかったが、凄さだけは感じとった。
PC98でUNIX移植のDOSコマンドを使っていた頃は全てが憧れだった。
UNIXなんて聞いた事もなかった文系のくせに。
最初に対談ページがあったが、UNIX WS はなくなる、と言っていたのは
今思えば当たってる。
あのころは雑誌も俺も熱かった。ごめんUNIX。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 01:03:01
あったあった、そういう雑誌。
けっこういい雑誌だったな。俺も文系で自分の分身を見ているようだ(w
410:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 13:59:09
256倍本(1995年)をひもといてみた。以下、「はじめに」より:
> 「System VR4.2は、BSDを駆逐してしまうのか?」と質問されれば答え
> は「NO」である(であって欲しい)。
> 「では、BSDは滅ぶことなく繁栄の道を歩むのか?」という質問に対し
> てもやはり - 悲しいことではあるが - 「No」と答えざるをえない。
今なら、
s/System VR4.2/Linux/
だろか。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 17:33:24
BSD256本は今出てるのと初版は違うのかね。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 18:31:05
ASCIIが弱くなったのでBSDはダメになったのでは?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 18:51:24
Linuxを使っていた頃は「偽物を使っている」という感じが強かった。
FreeBSDを使い出してやっと「本物だ」と思った。
今思えば単にアスキー系のライターに洗脳されてただけだと思う。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 19:34:23
>>413
まあ互換プロダクトだし。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 22:27:31
2.4 より前の Linux は偽物以前の品質だったけどな。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 22:41:18
Linux って当初はおもちゃみたいだったけど、人海戦術でむりやりまともなOSに変化しつつあるなー
FreeBSDは永遠の作りかけのおもちゃなのか?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 22:57:02
おもちゃ業界に失礼だ。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 02:03:05
>>410
> てもやはり - 悲しいことではあるが - 「No」と答えざるをえない。
悲しいことなのかと自問してみた。さして悲しいこととも考えていない
ことに気がついた。悲しくはなかったが少し寂しいような気もした。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 18:20:05
>>415
さみしくDOS使うよりマシやん。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 20:43:52
>>418
ホロッと来たよ。胸が熱くなった。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 22:24:34
やっぱりBSDはだめなんだな。泣いてもいいか。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 22:48:58
泣く前に作業しろよ。少しでも長く BSD と付き合ってくためにな。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 14:15:30
BSDに馬鹿にされまくったLinuxだが、
2.6で完全にエンタープライズ向けに大改造されたんで、
BSDは相対的に完全なおもちゃになっちゃった。
後輩が全国区でブレークし、追い抜かれた大阪ローカル芸人って感じ。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 14:28:06
すまぬが、Linux はどうエンタープライズ向けになったのか
教えてはくれぬか?
「おもちゃ」とは褒め言葉なのか?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 15:40:38
(・∀・)ニャニャ
426:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 16:44:48
BSD房にエンタープライズなんて話、理解できんよ。
こそーり小規模のメールサーバかWEBサーバとして地味に生きてろよ、BSDはw
427:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 17:01:00
説明もしないうちから理解できないと決めてかかるのもどうなのかね
428:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 17:35:43
ぼくにちんちんも、毎晩嫁におもちゃにされています。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:00:53
俺は >>426 のような使われ方も別に悪くはないと思うがなぁ。
土方サーバ結構じゃないの。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:21:01
っていうかusers-jpの彼が今度はこっちにきたのね。
スルーでヨロシク。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:21:28
>>429
土方サーバでいいっていうことになると、
FreeBSDをハックする*強いモチベーション*はなくなる。
OpenBSDやNetBSDみたいに特殊性を打ち出すならいざしらず、
FreeBSDはちゅうと半端な存在ってのは同意せざるを得ない。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:33:05
キテガイが紛れ込んでますね。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:37:45
そんなことより雑誌の話しようぜ。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:45:25
そのようだな。
ちゃんと自分で勉強していれば、(Linux や Windowsを含む)
どんなOSにも、それなりのメリットはあることぐらい分かる
と思うんだが。
俺の場合、FreeBSDは職場で負荷かけて安定して動かす用、
NetBSD は生活環境に使ってる。個人的には OpenBSD は
セキュリティ初心者用って見なしてるのでいらなかったり…
(初心者でない限り、Linux 使おうが、FreeBSD 使おうが
NetBSD 使おうがちゃんとセキュアにできるでしょって
意味ね。)
435:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 21:47:00
>>434
OpenBSD は Theo くんのファン用です。間違えないように。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 23:18:36
434はOpenBSDの目指すセキュリティの方向を理解してない
437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 23:43:45
>>436
どんなものでもとりあえず臭そうなものには蓋というやつですか。
ぜひそれで一本書いてくれよ。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 00:19:26
いや435の言うようにTheo氏をヲチするためのアイテムです
439:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 13:37:23
すこしは普及させる努力しろや
440:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 13:14:06
Acutus Connectの感想を述べ合うスレにしませんか?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 19:33:00
引越し準備に、SD とLJとUNIまが(40冊ほど)捨てた。
今一つ執着が感じられなかったのは、身についてないから?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 20:50:10
身についたから、とも考えられるけど答えは >>441 しか知らない。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 21:30:32
40冊が最近のやつだけだったら、さもありなんだと思うが。
個人的にはどちらの雑誌も全盛期は前世紀に過ぎていたと思う。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:29:26
unix user 今月で 4.3BSD だよ。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:41:54
>>444
読みごたえあるねぇ。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 15:14:54
そーいや先月盛り上がった? SunOS は SystemV コンパチの件については
何も触れてなかったな。来月号か?スルーか? >unix user
447:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 03:56:10
>>446
きっとスルーに1票。てか誰も突っ込み入れてないだけ?(w
448:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 17:28:07
ここの住人はともかく「対象」読者には読まれてないような気が。
おたより欄を見ても
「がんばってべんきょうします。(28さい)かいしゃいん」
みたいなのが多いでしょ。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 19:51:29
>448
なんか自分はスレてると思ってる2チョンのガキが一匹
450:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 21:25:40
意味わかんね。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 22:09:49
最近おぼえた単語を使ってみたかったんじゃない?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 22:45:35
その割に「スレてる」の使い方が違ってるような。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 07:27:15
間違っておぼえたんでしょ。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 15:19:15
れすれすれすれすれす。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 17:06:34
すれすれすれすれすれ。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 18:21:30
unix user って連載企画自体はいいと思うけど。
unix系雑誌ってライターの力量が左右してない?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 18:32:48
>>456
> unix系雑誌ってライターの力量が左右してない?
学会誌とかは別としても、専門誌ってどこもそんなもんでしょ。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 20:06:56
編集者の力量は問われないのですか。そうですか。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 01:15:59
基本的にダメ出さないじゃん
460:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 01:31:29
>>458
編集部著じゃない場合を覗いて、力量を発揮してくれるような
編集者がいる雑誌を教えてください。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 09:47:27
やっぱBSDマガジン廃刊なのか?_| ̄|○
こうなったら今は無きSunWorldと合併してBSD&Solaris本として細々と季刊発行してくれよ
462:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 11:52:25
>>461
>>291
463:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 20:27:26
>>460
Linux ジャーナル(だったかな?)
スーパーアスキーの編集者が引き抜かれて編集長をやってたような。
かなり前面に出てたよ。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 20:56:18
>>463
LinuxJapanかな?
編集長交替したらすぐに廃刊になったのう…
465:463
04/10/19 21:17:04
>>464
ああ。それそれ。
発刊された時はうれしくて踊った。PC-Unixの雑誌なんかなかったから。
なんかちょっとイデオロギーっぽくて嫌だったけど、
編集長の個性だと思って我慢した。
そのうち、厚さが薄くなってきて、廃刊になった。
最後は映画のパンフレットかと思ったもん。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 21:19:47
SDの広告を見て気が付いたんだけど、
技評のムックのなんとかExpertのシリーズって
LinuxではPlamoとDebianの二本立てだね。
FreeBSDのは出ないのかねぇ。
Plamoで我慢しとけって意味かと疑うんですが。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 22:43:18
ssの会社は大丈夫でしょうか。
また延びてます。
URLリンク(www.acutus.co.jp)
さらに
URLリンク(www.acutus.co.jp)
>Acutus Connect ベータ版の登録
>もうしわけありませんが、このページは暗号化していません。
もうだめぽ。すごいパラドックスだ。
会社なんか辞めてライター専業で逝け。
468:460
04/10/19 22:58:36
460は「覗いて」じゃなくて「除いて」だ。
FreeWnnが馬鹿なのか、漏れが普段から変な学習をさせてるのか…。
>>463
さんであれば、いい文章を書く人であることは知ってますが、
『編集者』として力量を発揮してたのでしょうか?
記事が足りないとかで編集の人が記事を書く場合、いい文章を書く人は
少なくないと思います。が、対ライターで「編集」作業をちゃんとして
いるってのをあまり聞いたことがないので…。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 01:02:14
>>466
knuさんの日記を見ると10/10日にportupgradeの記事を入稿したと書いてあるから、5.3RをCD-ROMに収録したころに出るのでは。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 11:57:57
>>467
いい加減暗号化しる。まったく,何を考えているんだか。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 21:43:29
>>467
少し使ってみたいのでどなたか直リン貼ってもらえませんか?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 12:01:36
日経系の編集者はかなり仕事しているような。
文章にかなり直しが入る。
もっとも逆にそれで意味が変わって間違いになった
みたいな話も聞かないではないが。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 19:19:50
>>472
だめじゃん。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 20:35:21
デモ編集者ガ仕事シテル。悪クハナイ。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 21:00:23
日経系列雑誌のコンピュータ関連記事はトンデモ系が
多かったように思ってたのだが,最近はそうでもないのか?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 22:07:58
△ 仕事
○ 改悪
477:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 22:18:22
「目から鱗が落ちる」 のと、「目に鱗が跳び込む」 のは当人には区別できないと思うよ。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 00:37:24
ほら、あるでしょ。よくインタビューやら取材されてそれが放送
されたり記事になってみると全く別物になっている奴。
誘導しているな~的なオーラがガンガン出ていたり......
途中で「いや違う、それは○○だ」とか返しても最終的に仕上がっ
た物は向うの用意したストーリーになっていたりとか(某公共放送!!)
479:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 02:16:16
>>478
そういえば, 昔仕事してた会社の研究所で, 新聞の取材があったときに,
``分裂技術ってだめです. 何もしなければ暴走しますもんね!''
と, 当時のボスが言っていたらしい.
翌日,
``何もしなければ暴走するものを安全に動作させてるこの技術!''
みたいな, 記事かかれたらしいが...
480:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 10:32:39
Linux Japan の編集長といえば風穴さん?
BSD on Windows で世話になりました。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 10:52:02
>>467
ベータ版で1年ちかくひっぱるとは、ssの会社、もしかして凄いビジネスモデル(w
実際んとこ、自分が飛び出したアステックの下請けみたいなこと社員にやらせてんだろな。
自分はお気楽にちんたらVPNの設定とかで遊びながら。
ssは自分が買ったルータの設定ができないで半年間、社員にネットワーク使わせなかった実績があるから。
(自分だけはネットに穴開けて使ってたらしい。どこまでも卑怯な奴だ。)
482:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 13:31:52
日経系列の人たちは、自分達を編集者じゃなく「記者」だと思ってるハズ
483:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 13:37:22
>>482
誤解する事を禁止する法律は無いしね。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 21:44:15
>>480
風穴さんは BSD on Windows の関係者になるの?
開発経緯がリアルタイムに雑誌に載っていたみたいだけど、
当時はスーパーアスキーなんて雑誌知らなかった。
偶然見付けて手に取ったら BoW の正式版を期待する記事だった。
良さが分からず Slackware や PANIX をインスコしたいなぁ~と思ってた。
のちに実際に Slackware をインスコしてもさっぱり分からなかったので、
BoW 購入。UNIXにゆっくり慣れれたので良かった。
思い入れは強いんだけど、今は乗り遅れた感じがすごくあって、
当時の裏話なんか聞きたい。BSD Magazine で座談会してくれんかね。
次号があれば、でいいんだけど。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:55:54
>>484
アスキー側の担当が風穴さんだったらしい。
そのへんの経緯はスーパーアスキーの最終号にちょっと書いてあったような気がするなあ。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 22:57:54
で、風穴さんは今どこへ?ちょっと心配。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 23:16:16
このへん参照
URLリンク(techstyle.jp)
488:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 23:34:30
ComputerWorld でも Sun がどうしたとか Linux がどうだとかコラム書いてるよ。毎月。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 13:06:01
Unixマガジン、今月号出てるけど皆スルーですね。
もう語る価値もないってことでいいですか。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 16:13:36
俺、なんか最近ユニマガの読むところが増えてるんだが。
この傾向が続けば、ずっと買い続けるぞ。
今月に関しては、わーくすてーしょんのおともOKだ。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 17:53:19
ユニマガにある,TeXでのはがき作成については,スクリプトのアイディアなど,参考にしてみようと思っ
ています。
#もっとも,TTFによる多書体設定くらいしろよとは思いますが・・・。昔のSoftware Designにはきちん
#と解説してあったぞ。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 19:10:23
ワークステーションのおとのVPNの設定画面がWindowsってのが萎えた
493:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 23:15:15
今月のユニマガは手にとったけど、買わなかった。
最近買わない癖がついてきた。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 23:28:35
>>490
> 俺、なんか最近ユニマガの読むところが増えてるんだが。
最近見てないんだけど,具体的にはどんなところ?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 09:03:43
たとえば Skype の紹介記事。
こういうツールがありますよみたいな良くある紹介記事に
終ってなくて、裏でどんな仕組みが動いているかまで書い
てる。これが、かなり頑張ったP2Pで(昔のNapsterとは
完全に世代が違う)非常に面白い。
これは先月だな。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 09:08:07
あと、俺は実は前スレでストレージ系の話が欲しいと
書いてた人間なんだが、ここのところ、そういう話が
ちょくちょくある。
ちょっと前はEMCの話があったし、先月はNetWorkerの
記事があった。次は国産メーカのが来ないかな。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 09:12:21
今月の巻頭特集は検疫ネットワークの話なんだが、
Tag VLAN ぐらいは知ってても、802.1x を使った
Ethernet 認証の話とか PANA とか全然知らなかった
ので勉強になった。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 09:21:44
あと、ひところは、必ず読む連載記事って、山口センセの
だけだったんだけど、最近の連載記事は結構読むところが
多い。ちょっとプログラミング系に寄り過ぎてる気もする
ので、そこら辺がちと心配だが。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 00:49:28
SDに(有)cypacの工藤さんの連載があったのを覚えてます?
どんな連載だったか忘れたけど(w。
URLリンク(www.cypac.co.jp)
けっこうこのサイトにはお世話になった。
記事中で紹介された文字コード・改行判定のツールは今でも使ってる。
コードが書けないので、非常にありがたかった。
そこで、BeatWordですよ。(ちょっとスレ違いっぽいんですけど、すいません)
ベータ版から進歩してないんですけど、事情をご存知の方はいますか?
X移植版も期待してたんですけど・・・。
OOoが出ちゃいましたが、軽いし、大抵の用事はこれで十分だと思います。
開発を続けてくれないもんですかね?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 23:07:25
>>499
システム管理がどうこう…だったような。
そういえば引越しの話って完結したっけ?
501:499
04/11/05 23:48:34
>>500
さっぱり覚えてない。連載があったのは覚えてる。
このスレでも誰も読んでなかったりして。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:13:19
とあるビルへの引越しの顛末を書いたものだったか。
電源系とか引き回し戸かごちゃごちゃしたことを書いていたが、
それ以外は何も覚えていないw
503:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:17:42
>>499
本になってる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
# かなり書き換えている模様だが
504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 07:34:55
その書籍の評価は高いと思うよ。
引越しの話とかはあんまり他では読めない話しだし。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 10:16:42
はなししとは?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 10:23:40
ひっこししとは?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 22:43:02
実力とは引越の時に発揮されるものだ。
508:ナローバンダー
04/11/07 00:21:10
明日8日発売のUNIX USER CD-ROMで、
ようやく FreeBSD 5.3R が入れられる・・待ち遠しい。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 00:26:38
水を差すようで悪いけど、とっくに出荷されてるので無理ぽ。
いいとこRC2。
ただ5.3RC2から5.3-RELEASEの変更点は少ないのでcvsupは楽と思う。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 02:41:27
"5.3Rは2005年1月号に延期"に1票。
RC2を載せることはないと思う。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 05:03:58
っていうか既にUNIX USER家に届いている。EclipseがCD-ROMに入っていた。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 05:07:22
>>511
2005年1月号のメイン特集と付録について教えてください。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 05:35:16
>512
URLリンク(www.unixuser.jp)
のとうりだよ。
当然5.3Rは入ってないから。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 11:28:19
UNIX USER 2004.12月号の変更点。
記事 細川さんのFreeBSD5.3の変更点と活用方法は来月。
DVD KNOPPIX3.6+その他
CD OOo1.1.3
HOT!HOT!HOT!(新着案内)
のOpenBSD3.6公開コーナーには
「予定通りリリースされないFreeBSDとは異なり」
と書かれていますた。余計なお世話だと思ったが。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 16:17:57
>>514
使い手もTheoに似てくるってことなのか > OpenBSD
516:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 16:49:50
12月号のUNIXUSERのブートローダーの記事、
かなり詳しいけど誰が書いてるんだろ?
>>514
まあその部分は余計だ罠。
書くなら「OpenBSDは定期的にリリースされる」というポリシーを
全面に出せばいいのに、わざわざ貶めるだけじゃ無意味だ。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 17:49:46
「順調に遅れているFreeBSDとは異なり」と書けばギャグになって全員幸せになれたのにね。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 20:41:32
>>516
>12月号のUNIXUSERのブートローダーの記事、
>かなり詳しいけど誰が書いてるんだろ?
編集長、渡辺氏と予想。
以前、2003年5月号の「CD/DVD作成技法」では
編集部渡辺と名前を出していたが、この記事と技術内容が共通する。
ところで、
12月号P.34の図10の、ISO 9660の図だけど、
この図だと、Primary Volume Descriptorから、
パステーブルを経由しないとディレクトリ情報が
読めないような誤解を与える。
パステーブルは早引き用で、これを使わなくても
Primary Volume Descriptorから直接ディレクトリを読める。
パステーブル自体は、RockRidge拡張のない、
いわゆる8+3形式のパス名しか書かれていないから、
実はかなり無用の長物だと俺は思っている。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 21:47:21
ブートローダーの記事わかりやすい
520:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 23:46:37
> ブートローダーの記事
う~ん、*BSD派としては全然物足りない記事だなあ。
ほとんどがGRUB, LILO, NTLDRの話で、申し訳程度にFreeBSDのpxebootについて
触れてるのみ。
それに、そろそろ2TBの壁にも手が届きそうになってきてるんだから、
GPTについてもちょっとは書いてくれればよかったのに。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 01:17:57
>>514
ここでも見れるよ。
URLリンク(www.unixuser.jp)
こういうお茶目な記事がよさげ。
522:514
04/11/09 01:45:37
>>521
あったのか。(´・ω・`)ショボーン
速攻で買ってスレに貢献したつもりだったけど。
来月に載るはずの細川さんの記事を早く読みたいが・・・ないよね・・・。
いつもあれを見てからインスコしてるから・・・。
ああいうまとまった情報はWebにはないんかね?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 01:58:36
>>514
いや、けど怨みごとを言いたくなる気もわかるような。
せっかくの付録DVDに書かれたFreeBSD 5.2.1-RELEASEの文字は
今となっては空しいだけだし、来月はFedora Core 3と激突となってしまう。
まあ、来月FreeBSD 5.3.1-RELEASEが出る、なんてことがないように
祈っておきますか。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 07:14:05
4.9リリースの時みたいにページを割いてくれるのかな
525:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 19:28:57
安定板に分岐するか、大幅に変わらない限り、
説明記事はさらっと流しているような。。。ここ数年は。。。
526:sage
04/11/09 22:34:31
URLリンク(unixuser.jp)
によると結局DVD2枚で突っ込むみたいね。
■短期集中連載
●デスクトップで動かす・学ぶQt/Embedded
のほうが気になったり。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 00:39:48
>>526
DVD2枚付録でも値段はキープみたいだね。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 09:33:09
Free BSD Expert 2005出るのか。
FreeBSD 5.3RELEASEとFreeSBIEが収録らしい。
EclipseとDの特集記事はイランと思った。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 17:15:53
>>527
FreeBSDのせいで、しなくてもいい赤字を、、、
と思われてるかも。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 21:23:18
>528
12/2発売みたいです。
URLリンク(www.cbook24.com)
不覚ながら、FreeSBIEというものを初めて知りました。
ぐぐって見ました。こんなのがあったんですね。
もうちょっとチェックしたいと思います。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 01:26:05
FreeBSD2~3の頃で知識が止まってるんですが、
Expertで多少は追いつきますかね?
単純なインスコ記事ばかりならいらないんだけど。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 01:31:56
技評サイトの前の号の目次でもみりゃだいたい見当がつきそうなもんだが
533:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 01:43:18
>531
インスコ記事は必ず最初に載るけど。それは読み飛ばせばいいんじゃないの。
それ以外の記事で判断。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 09:45:17
> 530
板違いだけど便乗ー
CDから上げただけでも、FreeSBIEはBIOSからLOCALをいじるので、
TZをJST-9とかに決め打ちしなおさないと、
Windowsの側のアプリがいろいろ微妙におかしくならない?
535:本や雑誌は、買えば次があると信じて…
04/11/12 23:57:52
技評の本は、なんかJAVA関連が多い気がする。
どうせ無駄にページ数さくんだよな…
別にEclipse本あるんだからそっちでやれよ!って感じだな。
D言語の記事は、数ページなら面白そうなのでいいと思う。
できれば、記事はFreeBSDだけに絞って欲しいけど…
DVDじゃなくCDだし、FreeSBIEもおまけで付いてるし、とりあえず買ってみるかw
>>531
たぶん無理です。個人的には以下の本の方がオススメかな。
立ち読みして来てください。ちなみに私は買いましたw
Absolute BSD FreeBSDシステム管理とチューニング
URLリンク(www.cbook24.com)
536:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 02:10:46
>>535
俺も持ってる。序章に
> 多くのコンピュータ専門書は、牛を一撃でダウンさせることができるんじゃないかと思うくらい分厚い。
って書いてあるけど、AbsoluteBSDも人を一撃でダウンさせるに十分なほど分厚いよね。w
#原書も 616 pages, 9.2 x 7.4 x 1.5 inches, 2.6pouds とそんなに軽くない
まあ何はともあれいい本ですよ。
537:531
04/11/14 01:02:31
みなさんどうも。
エラそうな事を言っちゃうけどさ。
FreeBSDの書籍はバージョンが上がったらチンプ化するのがヤだ。
初代の徹底入門(221が付録)を持ってるけど、入門時はそれでよかったが、
ある程度の事をしたくなったり、バージョンが変わってしまったら、
読み変えの嵐になる。読み変えのポイントを知っていればいいが、
知らなかったら、つまづく。
今でも使っているのは、
FreeBSDユーザーズリファレンスマニュアル・
FreeBSDシステムアドミニストレーターズマニュアル(MYCOM)くらい。
Absolute BSDはいいんだけど、デカい、重い、日本語環境の説明がない。
日本語環境もチンプ化が激しそうなので説明しろと言うのも酷だけどさ。
初心者スレでも絶賛されてるし、ここでもオススメなら、
まぁ・・・やっぱり・・・買おうかな。
オライリーも読み物として買ってたけどデカくなったので買わなくなった。
昔のオライリーのA5版のやつが手頃な大きさでよかったなぁ。
「UNIXシステムチューニング」「日本語情報処理」はかなり面白かった。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 01:20:19
コンピュータ関係の書籍は時間と共にチンプ ........ チンプって出ないのな。
まぁ、内容が古くなるのはある程度仕方ないだろ。それに AbsoluteBSD は
訳書だから、日本語関係の説明がないのは当り前。
まぁ、ずぶの素人ならともかく、ある程度のところまでいったら書籍は役に
立たなくなってくるし、自分で調べた方がはやい。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 04:46:54
理系の本は時間とともに価値が無くなる。
文系の本は時間とともに価値が出てくる。(良い本の話ですが)
改訂版徹底入門も、もう古いしね。今更買おうとは思わない。
AbsoluteBSDは訳本なのに値段安いからね。買っても損はしないかな。
どうせ5.3Rにあわせて書籍雑誌が出るだろうと思って他のですが…
BSD MagazineとFreeBSD PRESSはどこ行きましたか?
AbsoluteBSD売れればPRESS帰ってきますか?
そしたら各研究室でもう数冊買ってもらうのですが…
ついでに書籍スレは別ですね。
向こうは閑古鳥が鳴いてるので宣伝。
参考になる書籍part2
スレリンク(unix板)
540:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 12:58:43
PRESSは既に土に還ってます
BSD Magazineは不明な部分もあるけど状況は悪い...かな?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 14:23:05
FreeBSD Expert 2005とUNIX USERとUNIX MagazineとSoftwareDesignだけか。
FreeBSDネタを書くところで残っているのは。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 15:01:53
BSD magazine は ayamura.org 同様、遺体が見つからないだけ。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 15:20:30
いや北朝鮮に(w
544:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 17:08:22
>>542
男塾ルールか。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 17:21:35
古くても陳腐(FreeWnnは出るなー)化しない本もあるような気がするけど。
折に触れて引っ張り出す本はあるよ。
「パーソナルUNIXスターターキットFreeBSD」
1997/06/11発行 民田雅人/古場正行/増田佳泰/天池健/宮川晋
アスキー 3,000円
もうボロボロだけど、この本にFreeBSDは教えてもらった。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 00:04:55
>>541
8のつく日に発売される雑誌が残りましたね。ジンクスになるかな。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 16:10:13
徹底入門もしくはスターターキットを卒業したらweb(handbook,etc)で
大体足りると思うが。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 16:12:41
>>545
「人月の神話」は板違いか?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 18:36:19
書籍でしょ。スレ違い。
でも、あえて>>548に聞く。よかった?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 18:41:44
>>546
あのね。もともとコンピュータ雑誌発売日は8、18日に集中してるの。
トーハンの雑誌発売日一覧を見た時に気づいたんだけどさ。
どうして集中してるかは知らん。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 23:45:41
発売日が重なってるの不思議だよね。
もう少し分散させてくれればいいのにね。
15日とか29日あたりにも、PC雑誌いっぱいでていやだよ。
やっぱり競争があるのかな…
552:548
04/11/16 00:36:51
>>549
すまん。理系(というより情報系)で古びにくい本といったら
これくらいか。。。と思ってた
面白いと思うが、ぢつはまだ買ってない
553:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 02:01:14
>>552
あれはシステム開発限定で「人と仕事」の関係を説明した本じゃないの?
SD誌で漁師プログラマとか言う人が「人月」の事を熱く語ってた。
その人の連載記事は「システム管理者の眠れない夜」的で面白かった。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 11:46:43
類似する雑誌の発売日が同じなのは理由がある。
書店に立ち寄ったときに一緒に目に付くからだって。
一番売れている雑誌の発売日に合わせてくるとか。
わざわざ日付をずらすと読者の習慣からずれちゃうから、共倒れになる可能性もあるから、ずらしたりはしないとか。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:34:58
日経では、給料日にあわせて25日発売の雑誌とかあった
556:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 18:22:22
トーハンって在日系企業でしょ?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 01:45:51
>>548
どっちかっつーと担当プログラマよりも上司に読ませたい本だわな。
特にハード屋出身でソフトを知らない管理職。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 10:41:48
SD広告が多くなったなーちゅうか大半?
盛り上がっているのか?よっぽど金がないのか
すこし悲しい気持ちになったよ
559:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 10:57:12
>>558
P194-197はひどい。まるっきり記事のようにみせかけている。
普通は 「広告企画」 と入れるのに。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 12:49:53
>>559
だって、daichi でしょ?
常識がないということくらい著者で判断しろよ。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 12:58:30
公共広告が2ページもあるってのが台割調整だもんな。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:11:39
今月号のウニマガ、目次が間違ってたな。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 01:08:35
この出版不況で広告多いのはたいしたもんだよ。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 14:41:44
>>560
daichiってダメなの?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 14:48:50
ウニマガ、翻訳記事0だけど、前からこうだっけ?
ところで、「ほにゃく」を変換したら「翻訳」になった。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 19:17:15
前はUNIX Reviewの記事とかよく翻訳されてたよね。
単発じゃなく連載ものの翻訳もあったよ。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 02:19:54
広告増 ー> 分厚い、記事がどこにあるのか分からない ー> 読者離れ ー> 永久に休刊
自動車雑誌あたりによくあるパターン。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 16:40:40
別に「制作費がないから広告出してもらえませんか?」って頼むわけじゃないだろ。
そんな広告営業員が来たら、うちのマーケティング部なら追い返すぞ。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 22:19:24
基本的には
広告減>自社広ばかりになる>薄くて高くなる>廃刊だとおもってたけども。
トラ技なんかだと広告の為に買うというのが昔あったけど(w
570:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 14:25:24
すっかり盛り上がらないスレになっちまったな・・・・
個人の趣味でOSいじり、なんて時代が終わったってことか
571:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 15:40:49
・熱くなれるネタがない。
・定期購読ヤメタ。
・ネットの常時接続で情報の入手が簡単に。
ってとこでは?
昔ならリリースされたCDの付録を待っていたものですが、
今は2chに張り付いてるから情報の入手も早くなった。
リリース前に早く来たFTP鯖からisoイメージを落したりするし。
雑誌付録CDでFreeBSDをインスコしなくなってずいぶんになる。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 17:39:17
SDを立ち読みに変えたんだけど、
Eclipseの特集、何あれ?前提説明一切なし。
雑誌なんだから、そのへんの説明があるべきでしょ。
ナニスルモノナノデスカ?と思いながらパラパラめくったよ。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 18:24:51
えー。
いまさら「UNIXってなんですか?」というレベルから説明するのと大差ないような気がするなぁ。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 18:33:29
そうだな。今更「Eclipseとは」みたいなとこから始められても。
575:572
04/11/25 21:08:59
そんなに有名なのかとググってみた。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ぜんぜん知らなかったよ・・・各種雑誌で読み飛ばしてただけかもしれないが。
ここの説明で十分わかりますた。
ごめんよ。SDってハイレベルな雑誌だったんだね。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 22:05:53
だめだこりゃ
577:初級者
04/11/25 23:28:19
Interface読んできたよ。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
「リンカを100%使いこなそう!(第2回) ELF形式を解析する」
ってとこでFreeBSDが出てきてた。ELF話しなので、ほぼ名前だけだがw
でも難しくてよく分からなかった…
おまいらなら、これ理解できるのか?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 23:41:29
a.out 形式の歴史はちょっと興味あり。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 23:43:15
>>572
気持ちは分かるし、洩れも思った。
けどタイトルが「Eclipse便利プラグインアラカルト」なのだから潔いと評しよう。
URLリンク(www.gihyo.co.jp)
にあるのは予告なのかな。
>>577
立ち読みなんで全部は理解できなかった。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 00:46:43
おまいら全員立ち読みかよ
581:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 01:14:08
昔、本にかけていた金が今は通信代に化けてるわけよ。
立ち読みで十分じゃねぇの?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 03:40:32
>>577 先月号も嫁
というか、リンカの深い話が必要な人って、組み込みやってるか
OSの動作について詳しく知りたい人だから、あのレベルでいいんじゃ。
ELFのヘッダ読み込みプログラムを自作していたのは参考になった。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 17:02:26
FreeBSD Expert 2005ってもう出てるのかな?
18日頃の新聞広告には、今月のSDと一緒に出ていたんだけど。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 18:16:25
12月2日
585:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 22:40:35
>>583
詳細は >>2 参照。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 15:26:53
URLリンク(biz.ascii24.com)
スレ違い気味だが、NETWORK MAGAZINEってこんなにヌルい雑誌なの?
特集目次を見る限り初心者パチョコンおじさん向けって感じだが。。。
記事自体はしっかりしてるの?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 15:47:28
>>586
記事書いてる人によるとしかいいようがない。
洩れ的にはぬるすぎて最近全く読んでない。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 16:17:19
システム管理者をやらされる羽目になった中小企業の奴とか。
システム系ではないけど社内LAN化を薦めることになった会社の新入社員とかが読む雑誌だな。
589:ぐるぐるまわる~
04/11/28 17:44:06
>>586 似たような特集が繰り返し焼き直されてるんだよ。
FreeBSD Expert 2005は今回もJava、ハードウェア探訪が…
せめてtcshとかCにして欲しい。
まあCD3枚付けただけ立派だったみてやるかな。
あとオングスとダイチタソが頑張ってるが
ダイチタソのHPはあるの?オングスしか見つからん…
590:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 18:34:39
knu日記をみると、締め切り後の9月にportupgradeの普通の説明記事を書いたって。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 01:41:30
いいかげん音糞と大痴の記事はやめてほしい。どの雑誌も。
せいぜい1年に1回くらいでいいでしょ? 彼の記事読むの。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 13:40:11
Absolute BSD
参考になるし、面白かったです。
で、書名は「FreeBSD システム管理とチューニング」のはずだけど、
カバー裏表紙に、「FreeBSD ユーザズバイブル」って書いてある。
これってたぶん、誤植なんだろうねー。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 13:58:07
>>592
/usrが/surみたいな誤植はいくつかあったが、
基本書としてはいいかも。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 15:29:58
>>591
なんの記事書いてる人?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 23:39:24
分野ごとにまとまった記事が積み重なるなんてことはもうなさそうだな
596:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 00:12:50
>>592
ココは雑誌スレだがAbsolute BSDよかったな。
「FreeBSD ユーザズバイブル」ってのは、MYCOMで前にでた
「FreeBSDビギナーズバイブル」の続きのつもりなのかと思ってたよ。
誤植だとするとユーザズバイブルで発売する予定だったのかな?
翻訳本でも題名変えるのかな…
597:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 00:41:24
うわっ、本当だ、今気づいた
まぁユーザーズバイブルでもあながち間違っちゃいないけどw
598:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 14:49:47
ssがやってる会社の唯一の製品であるAcutus Connectベータ版の評価期限が
2005年2月28日に再び延長された。
・・・ベータ版配布からそろそろ1年になると思うのだが。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 23:06:50
評価意見が返って来ないんじゃね?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 23:28:25
部屋を片付けてたらPersonal UNIXを発見。MorphyOne開発者インタビューがあった。
そんなことあったなぁ。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 01:15:44
Linux Magazine休刊の知らせ入電
602:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 07:52:53
え?マジ?
603:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 10:49:30
>>598
いい加減登録フォームをSSL対応にすればいいのにね。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 12:09:07
>>601
タイーホage?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 12:11:51
と思ったらマジっぽいな。
ユニマガとどっちを…って噂は聞いてたが。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 20:08:24
>>605
ユニマガは何故かなくならないのね。
リナマガが残ればよいのに。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 21:33:00
FreeBSD Expert 2005売ってないね
608:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 21:56:13
>>607
売ってるぞ。
漏れはヨドバシで購入した。
ついでにXPのSP2も貰って来た。
XPは持ってないのだが。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 22:18:32
5周年で休刊かよ。Linuxネタでも雑誌は売れなくなってきたのか
610:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 22:23:05
横浜だけど郊外型書店は回った限りでは全滅。
東戸塚Y堂で平積みでハケーン。パラパラ立ち読みで済ませた。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 00:34:38
ユニマガは一時期ずっとLinux無視でしたねぇ。
5年前くらいまでだったでしょうか。MP3の特集は面白かったが。
ユニマガらしくないところも面白かった。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 00:37:42
当時は「成果を広めるにはやっぱWindowsでも書かんといかんかね……」みたいな
文がユニマガに載る時代だったから、それに比べりゃLinuxでビルドできればよい
今はマシな時代かも。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 00:37:56
>>601
マジで?なくなるなら絶対日経Linuxの方が先と思ってたのに。
>>605
ならLinux Magazineだろうな。ユニマガなのにLinuxの記事載せす
ぎてるってのもあるだろうし。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 02:29:12
薄い高い一年中Sambaな肉桂がいつまでもつかのう
615:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 02:30:16
シェア1位は随分前からLinux WORLD。
Linux Magazineは、2誌に随分差をつけられてた。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 12:57:28
一般人の感覚からすると、WindowsとかLinuxなんていう括り方で
雑誌が存在することが、そもそも異常と感じるらしい。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 22:30:48
>> 616
DOS/V という括り方ほうが売れているのだろうね。。。
まあでも DOS/V 関連の括り方の雑誌にLinuxの記事でたときも
驚いたが。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 01:20:05
FreeBSD Expert 2005は、昨年と同様に立ち読みですました。
もう少し頑張ってくれないと買って上げない。(来年もでるかな…)
まあ記事は全体的に中途半端だった気がした。
Linux Magazineが消えると言うことは、かわりにBSD Magazineが復活ですね。
PRESSも5.3Rでたらって淡い期待してたのだが…
619:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 02:07:15
アスキー(´Д⊂ モウダメポ
620:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 02:08:20
西はんも草葉の陰で泣いておるのかのう?
621:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 03:40:04
漏れが泣いている(´;ω;`)
622:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 10:05:40
出版部門を創ったのは塚本さんじゃなかったっけ?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 20:31:22
昨日FreeBSD Expert 2005買ったけど
この内容じゃあなあ。knu氏のところは
よかったと思うけど。寄付のつもりで
買っているけど2000円近く払って半分
オングスに行くかと思うと鬱。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 20:39:48
えっ、オングスにいくの? 買うのやめ。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 20:49:01
漏れも今日、新横浜の文教堂でFreeBSD Expert 2005を買いますた。
寄付のつもりなんで値段を見ないで買ったけど、面白かったのは
DragonFlayBSDの開発者のインタビューくらいかな。
daichiの記事は不要だと思う。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 21:31:04
>>623
マジレスするのも何だが、本体価格のうち15%強が小売(書店)、10%強が流通(東販とか日販とか)らしいと聞いた事がある。
そうすると出版社の売り上げは30%強として1000円前後。
粗利率は知らないけど仮に30%とすると製造原価が700円くらいになって、するとdaichiにまわるのは1冊あたり300円くらいじゃないの?
コンピュータ系雑誌の出版に詳しい人ツッコミきぼんぬ。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 22:01:08
>>626
洩れの場合と断っておくが、雑誌の売り上げは全く関係なく頁数x原稿料だった。
書籍扱いの場合は違うかもしれん。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 22:07:59
>>627
普通は、頁数x原稿料 でしょ。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 22:17:12
Expert を買うのは4冊目だが、今回は一番ダメだったと思う。
少なくとも全くの初心者にはとても勧められるようなものではなく、
これではユーザを増やすことは不可能だろう。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 22:49:09
技評だったら1ページ12kぐらいが基本でしょ。
オングスとだって原稿料契約しかしないだろ。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 22:51:05
monyoのSambaの記事も普通に書けていたと思うぞ。
あとムシャ日記によると、締め切りが過ぎた後の9月から書き始めたと書いてあったな。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 23:27:22
そもそもdaichi+オングスの記事で半分近くページが埋まっていることが異常。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 23:39:41
>>627
単純な興味から聞くんですけど、ライターさんに質問。
どういうルートで仕事が来るんですか?
継続して原稿依頼はありますか?
634:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 23:54:39
>>633
知合い(記事書いてる人)からの紹介。
あと、飲み会行ったら編集さんが居て、その時に依頼された。
最近忙しいので書いてないな。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 00:22:06
いやー結構知り合いの間でたらい回しになっているみたい
なのよ。
企画が余りにも...なんで判ってて編集の意図を無視して
記事書いたらやっぱりそれ以来依頼が来なくなった(w
636:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 00:22:49
ライターからの紹介もあるし、Gは編集者がメーリングリストとかを
読んでいて詳しそうな人を直接スカウトという例もあるっぽい。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 00:34:37
Googleで検索して、解説ページを書いているところに依頼したりもしてるそうだ。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 00:46:21
5.3Rだからこそっていう記事はあるの?
639:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 01:22:38
knu日記によると8月末が締め切りだったらしいからそれは無理っぽいな。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 10:01:06
なんかdaichiとかオングスとか言われているので読んでみた。
インストール特集とかJavaの話はまだいいけど、ハードウェア
探訪ってなに?文章の9割がコピペ。これで原稿料ページ単価
いくらもらっているのか知りたい。USB動作報告みたくML
に同じ内容投稿したらちょっと見直すけど、これはなあ。
まあ、開発者インタビューはおもしろかったよ。
641:633
04/12/05 22:16:38
>>634-637
けっこう幻滅というか、やっぱりというか。
記事の雰囲気がUNIX系と一般PC系では違う感じがしてました。
UNIX系はプロっぽくないというか、好きなんだなー、と思わせるというか。
一般PC系はチョーチンを含めてプロっぽい感じがした。
昔、ラッセル社(だったかな?)から出てた
PC系の文章読本的な書籍を読んだんですが、
意外と普通のライター本のように「文章中はひらがなを増やせ」とか、
そういう話が満載だった。それなりに勉強になった。
文章チェッカをQuickBASICで書いてFD付録にしてあった。
単にひらがなと漢字の比率を見るだけのものだったんだけど。
そこでライターとして営業努力をしているという話もあったんですが、
ライターとは企画を作って売り込むものだ、とあったので、UNIX系の人も企画を考えて
売り込んでるのかなーと思って聞いてみました。
編集部で企画ができてるんですね。やっぱりというかなんというか。
UNIX系雑誌の斜陽化はこのへんに・・・。
単純な疑問なんですが、次の質問を。
記事の文章は編集部でリライトは入ってるんですか?
普通の人が初めてあれだけの商業文が書けるとすればスゴイな、と思うんですが。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 22:23:36
>PC系の文章読本的な書籍を読んだんですが、
(´-`).。oO(どんな内容の本だと>>641見たいな文章を書くようになるんだろう)
643:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 22:40:51
なんだかB5版のI/Oみたいな文章だよな。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 22:45:36
企画としてよさそうなものを持ってる人にアプローチするのも編集の仕事でしょ?
645:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 00:06:59
>>641
幻滅されてしまったが、もちろん企画を持ち込む人もいるよ。
リライトって校正のこと? 普通に入るけど。
書いたこと無いけど、日経はものすごく文章を直されるらしい。
他はそれよりは適当に修正される感じかな。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 09:17:05
>>641
> そこでライターとして営業努力をしているという話もあったんですが、
数年前までなら単行本を書けばそれなりの収入が期待できた。最近は専門
書を買う人が非常に少なくなったので印税収入も減り、UNIX関係で専業ラ
イターは非常に難しいし副業でやるにしても(それなりの収入がある人な
ら)割に合わない。雑誌記事でもヨタ話を書き殴ればいいのなら話は別だ
が、きちんと下調べをして書く記事で今の原稿料では少なすぎる。
親の援助を受けてる学生がバイト気分で書くのならともかく、きちんと収
入がある社会人が自分から企画持ち込んでまで書くものじゃないよ。趣味
か(広報のための)ボランティアのつもりで記事書いてる人が多いんじゃ
ないかな。
今話題になってるFreeBSD Expertだけど、あの会社の原稿料でよくあれだ
け記事を書いてるなと感心してしまう。何かの理由でお金に困ってるのか
と心配してしまうよ。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 10:42:18
世間一般ではFreeBSDなんてもう終わってるんだから、
そのジャンルの商業出版に期待する方が無理ってもの。
そもそも、現状だと学生なんかの新規参入者が少なすぎるって。
おまいら最後の砦(?)のBSD Mag.も、もう終わったものだと思うぞ。
明日木は利益の薄い媒体を切って、ユニマガ一本に絞るってことだろ。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 10:55:28
>>647
むしろ最後の砦はユニマガ。
BSDマガジンはともかく、Linuxマガジンよりユニマガの方が利益出してる
ってことなのか? ちょっと信じられんが。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 11:00:45
>>648
定期購読がほとんどなんじゃないの?
650:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 11:01:56
単に、UNIX系の話なら何でも載せられるからユニマガを残すだけじゃね?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 12:51:30
おまいら、これだけデタラメに迷走してきたアスキーが、
なんでどの雑誌を残すとか残さないとかの経営判断時に、
合理的判断を下すと思うわけ?どこまでもナイーブだな、
おまいらは。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 13:36:54
さすがに今の時点では目先の銭勘定は出来るんじゃあないだろうか、
と思ってしまうのは甘いかな。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 13:42:18
どれを残すかじゃなくて、単に少ないパイを自社3誌で奪い合うのが無駄だから、
1誌にまとめるってことだろ。そうなりゃUNIX Mag.が残るのは必然。
そもそも、この手の雑誌が何部売れてると思ってるわけ?おまいら。
俺らは、自分たちが思ってる以上に世間じゃマイノリティなんですよ。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 14:13:51
URLリンク(search.luky.org)
の原稿料の数字がピッタンコ。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 20:59:03
>>653
なんで1誌にまとめるとなるとウニマガが残るのが必然なわけ?
そこらあたりの内部事情を皆で推測して楽しんでるんだけど。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 21:11:32
「皆で」ってのはDQN特有の物言いだね……。
653でもないけどユニマガが残るのが必然じゃない? 図書館やら研究室やらの
安定購読者が最大だろうし、扱える中身の幅も少なくともタイトルからは
一番限定されない。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 21:27:38
さかしたしゅうのファン層の厚さを考えればウニマガが残るのは必然だろう
658:633,641
04/12/06 21:54:00
>>642-
みなさんレスありがとうございます。
盛り上げるつもりはなかったんですが、盛り上がってなによりです。
漏れの文章、変ですかね?
偉そうに書くのも気がひけますし、このスレで取るべきスタンスが
分かってない、ってのもあるかと。仕方ないので、ちょっとキャラを入れてみます。
>>645->>646
こんばんは。ぁゃゃです。
リライトっていうのはぁ、書いた文章が「なってない」ので商業文らしく
読みやすいように書き換えられるって言う意味でっす。
文法を直したり、重文や複文を直したり、漢字をかなに開いたり、用語を
社内規定にのっとって統一したり、って意味で聞いてみました。えへっ。
じゃあ、UNIXの人達って、突然、原稿を依頼されてもすらすら原稿が書けちゃう
んですねぇ~。スゴイですねぇ~。憧れちゃうかも。
男性向け、女性向け雑誌なんかじゃ~、文体は必要ですよね。
でも、コンピュータ雑誌って目的がはっきりしてますからぁ、特別の文体は
必要ないのかもしれないですねぇ~。うふっ。
日経のLinux誌はマニュアル的というかカタイ文体ですよねぇ。
やっぱりわざと演出してるみたいですね。ヲジサン受けすると思います。
原稿料って少ないんですね。
機材持ち込みで記事にするんなら、趣味レベルの収入ですよねぇ。
FreeBSD Expertは行間からFreeBSDを広めるために努力してるぞ、って
雰囲気が滲み出してますよ。んじゃ、ぁゃゃでした~。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 21:59:46
この釣り飽きた。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 22:21:53
釣りっていうか,リアルでアフォなんじゃねーの?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 23:03:33
>>658
ぁゃゃは「うふっ」とは言わない。
662:633,641
04/12/06 23:24:06
やっぱり釣りに見られちゃうか。
2chでも他の板に行くと「てにをは」が危ない文章を
書く人っているじゃないですか。
他にも、口語そのままで書いていてさっぱり要領を得ない文章とか。
おそらくフツーの人にとって、がんばって文章を書いてもその程度
なのではないかと推察できるわけですよ。
その点、突然、原稿依頼が来て、商業文に匹敵する分かりやすい文章で記事が
書けるというのはスゴイのではないか、という事が言いたかったんですね。>>658
分かりにくい文章で書かれたReadMeは見た事ないので、
ドキュメント書きで鍛えられるのかもしれませんね。
ssさんの記事もスタパ斎藤なみにキャラ文体ですよね。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 23:56:09
>>662
われらがアイドルssタンをスタパと同等とは許せん。
で、スタパって誰よ?
それとは別にはっきり言っておくが、
「ユニマガは同人誌」だ。商業流通してるけどな。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:14:49
ASCII系の雑誌で「うおおおおお!物欲がぁぁぁぁぁ!」
とか言ってPC関連のモノをバカ買いしてレポートしてるライター。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
665:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:58:08
スタパ斎藤はキャラ文体ではなくて「ビーム文体」
666:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 09:56:33
でおまいら、ウニマガ今月号買ったか?
667:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 17:58:41
このスレのおかげで定期購読をやめれますた。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 18:47:39
UNIX USER を買いに近所の書店に行ったんだけど、平積みから棚差になってた。
今月だけ年賀状系のムックに負けたのだと信じたい。
細川さんのFreeBSD5.3活用術は良かった。
なんだか読むだけで安心する。
Tierの意味がやっとわかったんだけど、なんて読むの?ティア?