04/07/21 18:01
・現在、発売されているUNIX系雑誌
Unix Magazine(毎月18日発売)
URLリンク(www.ascii.co.jp)
Unix User(毎月8日発売)
URLリンク(www.unixuser.jp)
Software Design(毎月18日発売)
URLリンク(www.gihyo.co.jp)
BSD Magazine(季刊3・6・9・12月発売)
URLリンク(www.ascii.co.jp)
FreeBSD Expert(年1回発売)
URLリンク(www.gihyo.co.jp)
FreeBSD PRESS(年数回発売で書籍化)
URLリンク(www.ux.mycom.co.jp)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 18:02
・関連2chスレ(他の板も含む)
参考になる書籍part2
スレリンク(unix板)
UNIX系書籍の揚げ足をとるスレ
スレリンク(unix板)
大変、本屋からBSDが消えました。
スレリンク(os板)
Linux雑誌どうよ?
スレリンク(linux板)
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP
スレリンク(linux板)l50
雑誌付録CDっていらなくねぇ?
スレリンク(linux板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 18:02
・過去スレ
お前らBSD Magazine買いましたか?
スレリンク(unix板)
お前らBSD Magazine買いましたか? No.2
スレリンク(unix板)
おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
スレリンク(unix板)
Unix Magazine
スレリンク(unix板)
UNIX系雑誌、何読んでます?
URLリンク(pc.2ch.net)
参考になる書籍
URLリンク(pc.2ch.net)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 18:02
・その他リンク
2ch Linux Beginners
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)
2ch Books
URLリンク(www.1point.jp)
推薦書籍集
URLリンク(bookshelves.at.infoseek.co.jp)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 18:45
Think Padが壊れたので実質2get!
>>1 乙やなぁ。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 18:47
>>6
どこが「実質」なんだ世
8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 19:23
尾津華麗 >>1
9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 20:52
関連スレ追加
スレリンク(unix板)
BSDマガジン?なめんな、漢ならサンワールド読め
ちなみにSun World誌は既にアボーン済 (´・ω・`)
10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 21:28
またこりゃ寂しいスレタイになってしまった
それぞれ独立できるぐらいだったらなぁ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 22:42
統合厨ウザィ
分数の通分でもしとけ
12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 22:51
煽ってるんだか何なんだかイマイチよく判らんね
13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 22:56
雑誌も読むとこなくなってきたな。。。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 23:03
ssさんの話題はここでいいですか?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 23:43
迷いに迷って、今月のユニマガ買い控え
最低「文房具~」が載ってたら買ってたのに。
準備体操してるうちにくたびれててどうする。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 00:12
「文房具」てインストールしかやってねーんだよな
いつになったら使い道とやらを書くんかねぇ
17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 01:30
>>15
今月号では、ssさんはどうしてました?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 01:54
>>17
2Uくらいのサーバを分解してた。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 12:35
別記事でXserve G5も分解してます。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 20:07
○| ̄|_ 分解人生かよ・・・
21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 01:02
つか, ss の記事なんて分解もん以外におもろいのってないやん.
>>20 本人か?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 17:47
一応、分解もん記事はおもろいんやな。よしよし。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 21:43
うにまがは他の記事はどう?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 22:40
「ヘタレの環境」って記事はイイ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 17:47
メトロだったと思われ
26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 11:12
遠藤さんの記事はちょっと面白い。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 16:19
うにまがの遠藤氏の記事が面白いのは禿げ同だが、うにまがの読者の
どの程度があの記事を必要としているor理解しているのかは疑問。
インターフェースあたりに載ってるような内容だよな。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 16:43
>>27
デバドラ書いてないから完全には分かってないと思うが、
あの記事は面白いぞ。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 20:06
>>27
逆だと思うぞ.
俺を含めて, 実際にデバドラとか組み込みもんをやって
る人間は, 彼の記事に書いてあることは身を持ってわかっ
てるやつの方が多い.
# まぁ, 今年入ってきた新人とかは別だけど...
俺的には, あの手の記事は, 通常のアプリ作ってる連中
に理解してほしいと思うよ, 少なくとも考え方程度は.
考え方としては, 人間とインタフェースする部分とか,
別のプロセスとインタフェースする部分とかに適用でき
るもんだと思うが.
30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 22:10
理想と現実、がカコイイ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 09:43
スレ違いですが、
Unix Magazineスレがなくなっちゃたのは、どこか削除依頼でもあったんでしょうか
32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 10:03
>>1 よめ
ウニマガスレは今頃 dat 落ちしてるはず.
33:どみの
04/07/29 18:34
IBM XSeries225に4.10をインストールした事ある方おられませんか?
Xeon3.06*2 73Gb*6-Raid5 ServeRAID6iで検討中です。
34:どみの
04/07/29 18:36
すんません。スレ間違えた。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 00:23
UNIX Magazine 2004.8
Xserve G5の内部を覗く 坂下秀
キモチよくバラしていってます。アメ横でマグロを解体する職人のように。
ワークステーションのおと 189
さらに IBM eserver xSeries 345 をバラしています。職人芸に磨きがかかってます。
これだけ手際がいいって事はハード職人なのかね?
しかし、この機材「その内部を見る機会があったので」で片付けているが、
どういう機会やねん、と、小一時間・・・。
機材の入手ルートが気になるねんけど、
1.メーカ提供品を承諾のもとバラす。
2.メーカ提供品を勝手にバラす。
3.自社のリース品を承諾のもとバラす。
4.自社のリース品を勝手にバラす。
5.自社購入品を承諾のもとバラす。
6.自社購入品を勝手にバラす。
7.編集部提供品を承諾のもとバラす。
8.編集部提供品を勝手にバラす。
9.実は記事自体他人の成果を勝手に持って来たものである。
どれでっか?
たしか、Macは別の雑誌では内部を開けさせなかったような。
内部の推測記事を読んだ気がする。・・・坂下先生の記事だったかもしれんが。
1Uなんてバラさずに、バイオをバラしてほすいです。坂下先生。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 00:44
ワークステーションの音
ちゃりーん、からからから、、、
37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 18:04
>>これだけ手際がいいって事はハード職人なのかね?
ハード職人ではありません。ソフトも書けません。
アステックっていうソフト会社に就職したから
コンピュータ業界に首をつっこんだだけの単なる総務の親父です。
ソフトやプロダクトらしきもんを作った経験は皆無で、
マニュアル書きが主な仕事です。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 18:59
ガ━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚; )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!
嘘やと言うてくれ!!!
なんで総務畑のオヤヂがユニマガに連載を持てるねん???
坂下先生にお近づきになりたくて関西弁を練習してるのに!!!
この努力を返してくれ!!!
39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 20:03
バラせるだけで、中身の解説は役に立たないからのう。
写真が多ければそれなりに読めるが…
40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 20:19
>>38
所属は総務じゃかったですが、やってたことは総務のようなもんです。
エンジニア=ものをつくる人であったことは一度もありません。
"もの"にマニュアルが含まれないとして。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 20:26
>>40 はエンジニヤーで入社したけど、って事でつか?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 13:23
毎度のことですが坂下の会社のソフトβ版、
評価期限がまた延長しました。
9月30日までなんで、みんな協力してやれや、おれは嫌だが。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 17:28
>>42
きっついな。不憫すぎて笑えない。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 22:38
評価期限の延長はユーザにとっては(・∀・)イイ!!ことじゃないの?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 23:13
ユーザがいないから延長されたんだよ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 23:26
こんなことでは発売できへんのちゃう?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 23:40
ちなみに一番最初の期限は3月31日。
5月、7月、9月と期限が延び続けてる。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 00:06
( ´ー`)y-~~ 一年くらいは普通でしょ?
WindowsXPforAMD64β版も360日だし。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 00:15
48はなにも状況を理解していない。
50:48
04/08/01 00:20
ワカッタよ。延びるという事態がダメなのか。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 12:40
>48
まあ、URLリンク(www.acutus.co.jp)とURLリンク(www.acutus.co.jp)眺めてちょ。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 13:03
うーん、PuTTYで特に不満ないんだけど
何かすごい機能あるんですかね?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 13:44
>>48,50,52
機能ださださでベータテスター集まらず。
こんなもん出そうって時点ではぁ?なんだけど、
評価期間半年延長してもまだリリースされる気配もないっちゅうのは
どんなもん?
OSじゃないんだよ。ただの通信ソフトっすよ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/02 12:21
>>42
>評価期限がまた延長しました。
旧Zaurusのようだ
55:48
04/08/03 01:26
Secure Shellでポートを開けなきゃダメなのがすごいのか。
セキュリティ安心だね!
56:48
04/08/03 01:32
ちょっとボケてみたけどさ、別にこんなソフトいらんでしょ。
評価期間=人柱期間だから、評価が終らない事には出せないんじゃないですか?
でも、こういう売り文句はMSなんかでよく見かけるし、計算機ワケワカな
オサーン相手の法人取り引きなら、ハッタリが効くんじゃないでしょうか?
みなさんフリーなら使います?
僕はSecure Shellが必要な環境じゃないので、使いませんが。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 02:27
>>56
わしはいらん。
利点がまったくわからん。法人取り引きのオサーンが理解できるともおもわん。
MSオフィスくらいならプレゼンでだませるだろうが、あれ、どうやってプレゼンするの?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 22:05
プレゼン
セキュリテェーもすごいんですが、脱いでもすごいんです。ハァハァ。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 00:16
おーい、みんな。これはUNIX雑誌のスレだぞ。坂下のスレじゃない。
ひとつ、どんな雑誌を読んでるか、買ってるか、書こうではないか。
おれからいくぞ。
立ち読み雑誌:UnixMagazine, UnixUser, SoftwareDesign
買ってる雑誌:なし
60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 01:14
>>59
一冊くらい買ってやれよ……。
んじゃおれも晒すか。
立ち読み雑誌:UnixMagazine, UnixUser, SoftwareDesign
買ってる雑誌:なし
61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 01:31
立ち読み雑誌:UnixMagazine, UnixUser, SoftwareDesign
買ってる雑誌:なし
で1000を目指すスレはここらしいな
62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 03:12
>>61
スレタイよめよ。UNIX系雑誌のスレだ。
ちなみに俺は
立ち読み雑誌:UnixMagazine, UnixUser, SoftwareDesign
買ってる雑誌:なし
って感じかな。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 07:20
ネタっぽくなってきたなあ…
ちなみに俺は
立ち読み雑誌:BSDMagazine
表紙と目次だけ立ち読み雑誌:UnixMagazine
買ってる雑誌:なし
って感じかな。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 09:21
立ち読み雑誌:なし
買ってる雑誌:なし
お布施雑誌:BSDMagazine
かな。
買っても読んでないんだよ...orz
65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 14:57
もう読むべき内容もないし、読んでもためす環境もないし、
そんなことしていても会社での立場は変らないしw
66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 15:48
立ち読み :日経Linuxや初心者向けLinuxのムック類
店頭購入 :UnixUser SoftwareDesign BSDMagazine PersonalUNIX~FreeBSDPress(休刊)
定期購読(版元から直接):UnixMagazine
内容によってたまに :LinuxWorld(IDG)
パラパラ眺めた後積ん読:UnixMagazine SoftwareDesign
Linux&BSD(SuperASCII別冊)をバラバラになるまで読んでた。LinuxJournal発刊に感動。
たまる一方なので、18日発売分はやめようかと思う。
UnixUserは1994年から購入。コレクター気分なのでやめられない。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 17:35
立ち読み雑誌:Linux* UnixUser BSD*
内容によって買う: SoftwareDesign(50%程度) UnixMagazine(25%程度)
SDわりと好きだけどなぁ。
このスレ住人的には UnixMagazine >> SD なの?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 17:55
前UnixMagazineスレでは
SD >>>>> 越えられない壁 >>>>> UnixMagazine
だった。
ちゅうか、UMがダメすぎっていう結論。
69:67
04/08/04 18:25
>>68
前スレ、ざっと目を通してみた。
雑誌そのものに興味が無くなったって人が多いな…。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 01:40
だって、ろくな記事ないんだもん。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 09:36
分解ばっかりで情報量0の連載とかな
72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 09:46
あれは"技術エッセー"だそうだ。
エッセーには人柄がでるが、みごとに中身ゼロを表してるな
73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 15:21
いや!そんな事(・A・)ナイ!
ThinkPadを癒してる人柄が出てます!
74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 16:34
>>73
いやいや、なんであんなにThinkPad壊れるの?
ネタのために壊してるに1票。
しかし
どんな話題をふっても最終的にssネタに戻るのはなんとかならんかね。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 20:27
他に夢中になれる話題が(・A・)ナイ!
76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 22:43
今やUnix雑誌よりもssの生き様のほうがおもしろい、と。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 15:55
やきにく食ってる肝オタの生き様もな
78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 16:54
>>77
肝オタに焼き肉食わしてる雑誌って結局どうなったのさ?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 18:54
え!休刊が決まったの?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 19:59
>>79
決定したかどうかはしらん。
執筆者が、やばそうだって言ってたからどうなったのかと。。。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 00:23
あの読者アンケートとやらは役に立ったのか?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 01:03
読者アンケートの結果、休刊が。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 04:36
スレタイ「おまえらBSD Magazine 買いますか? No.4」にしなくて良かったな。
代わりにUNIX USERでも立ち読みするかな………
ついでに関連スレ追加
いい入門書
スレリンク(unix板)
84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 15:39
unix user の unix history ようやく 4.1 BSD までキター
今月から NSUG 通信なんてのがこっそり始まってるなw
85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 10:51
>>84
有料の会員制グループの紹介記事を、
一般記事の連載として載せないで欲しいな。
載せるなら広告扱いでやって欲しい。マジで。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 17:02
おまいらUNIX USERじゃなにも語れないのか?
漏れは買ってないから語れんが………
87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 17:04
Solaris中心の雑誌ってないんですか?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 18:13
>>87
あったけどなくなった
89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 19:33
SunWorldを出すだけでIDGに毎月凄い金を支払っていたからなぁ。
Sunもそんな余裕がなくなってきたか。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 21:36
SunWorld のかわりに?創刊された本ってうれてんのかな?w
91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 22:07
これからはSolarisの時代なのに専門誌がないんじゃ寂しいですね。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 22:28
釣?w
93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 06:33
*BSDは氏んだも同然だし、Linuxはなにやら怪しげな感じになってきたし、
やっぱ商用ってことだろ。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 09:43
やっぱ Coherent ってとこだろ。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 10:30
x86 をメインにした Solaris 本みたいのだしたらどーだろ??
96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 15:05
小川尚子ちゃんに期待。
で、彼女のWebサイトって消滅したの?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 23:22
>>94
まだ動いてるな、確かに。ウチのふっるいPS/55だけどさ(w
そうかやっと日の目を見るのか(違
98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 23:35
>>97
をを!昔話に強いヲジサンが!
漏れは名前しか聞いた事ないんだけどw。
bitか何かの別冊付録で読んだような。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 00:20
Coherent...当時貧乏学生だった漏れは当時xinuやminixが精一杯だったもんな...
100:97
04/08/12 02:49
しまった年寄り扱いされちまうのかorz
でもかな~~り遅く入手したんだよな。実は
T-Zoneのワゴンセールで茶色い段ボール箱に入って売られてて(w
MarkWiulliamsのロゴだけ印刷してあって、ATARIユーザかCoherentユーザじゃないと気づかないようなパッケージ
日本の代理店に登録できたけどその後のバージョンアップ(X11対応とかマシになった版)は高くて手が出なかった(w
ちなみに
URLリンク(www.tuhs.org)
なんて所とかで手に入ったりする罠(w
使えるマシンがあるなら入れてみるよろし
101:97
04/08/12 02:51
あ、忘れてた。
そのパッケージの大半が一冊の分厚いマニュアルだったんだけど(もちろん英語)
これのおかげでいろいろと勉強できますたよ。
そういう意味でそのまま動かしてるという気もしなくはない。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/13 19:25
BSD Magazine の次号はどうなったんですか?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/13 20:46
もう次号はありません。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 01:32
>>103
けていしたのか?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 19:29
漏れはPANIXに憧れてました。
でも使いこなせるかどうか分からないものに5万円は出せなかった。
LinuxではSCSI_CDROMしか認識できない頃だった(と思う)。
LinuxでIDEのCDROMがさっくり使えたら、安価商用Unixには考えなかったと思う。
FreeBSDが存在するのは知らなかったが、当時はLinuxより敷居が高かったと思う。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 23:48
>>104
噂の段階でしょ?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 23:50
今月は分解コーナーが3ページしかなかったのでさみしかったです。
来月はもっと読みたいです。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 02:40
定期購読者がここにも。
なんだかんだ言って好きなんだな。ssタソの去就が。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 21:14
今月号の分解もすごかったね.雑誌が手元にないのでおぼろげな記憶によると,
なんか適当にばらしただけで「安定性(だったか?)の高さの理由が分かった
ような気がします」だってよ.ポカーン(AA略 としちまった.
110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 23:34
>>107
先月がんばったからなあ。
>>109
分解記事は写真がメインで文章はおまけです。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 01:23
>>110
> 文章はおまけです。
世の中のには、
口にしてはいけない真実とか
指摘してはいけない事実とか
が、あるの知ってる?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 00:27
食玩は菓子がメインのはずだが、オマケがメインなんだな。
食玩はオマケに力を入れているからメイン足りうる。
あれの場合は・・・↓
113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 00:39
│ _、_
│ ヽ( ,_ノ`)ノ 残念それは私のおいなりさんだ
│ へノ /
└→ ωノ
>
114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 22:36
うにまが買ってきた。
レギュレータはDCジャックの左にあるちっこいの。
とツッコミを入れてみる。
件の石はモーターのコントローラーかなあ。となりのコネクタはメカ部分に行ってるし。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 23:03
>>114
とうとうマジレスするヤシが…。
そんなレスをすれば、ssタンの株が上っちゃうじゃないか!
116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 23:10
今月号は買ったぞい。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 23:47
>>116
どこが目当て?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 00:39
>>115
いや、誤った知識が広まるのを防いでいるのです。
まじめに読んでいる人がいるのかどうか、かなり疑問ではありますが。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 03:12
>>116
なんでまた。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 10:08
買ったのは文房具のインストール編の最終回、
あとはFedoraのはあってもいいかな、というんで。
空調は買う前に立ち読みした。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 11:13
BGP の話が勉強になったな。
ISP に勤めてるわけじゃなし、将来も使う可能性があるとは
思えないので、真面目に勉強するつもりはないんだが、あれ
くらいのページ数で概要を説明してくれると単純に楽しい。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 17:21
そういえばBGPの本が翻訳されたね。需要がどれだけあるか謎だけど。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 17:08
図書館でうにまがのバックナンバー('97後半)読んだ。
濃い!広告多い!!アツい!!!
ソフトのバージョン等が古いことを除けば、今でも十分通用するに違いない。
# 要するにイマドキの*BSDって、「外出」ばっか。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 19:06
浜田さんのBSDの連載とか、
師匠に教わってノートにNetBSD入れてイギリス行った話の連載、、、
Solaris x86をあやさんが書いてた、頃だっけ?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 22:14
>>124
それに齊藤先生のNetBSDハック、
プログラミング・テクニックの連載開始。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 22:42
>>123
> 濃い!広告多い!!アツい!!!
あのな、よってたかって、
「犬糞のこのディストリが!!!」
って、始める前は世の中そうだったんだよ。
> # 要するにイマドキの*BSDって、「外出」ばっか。
トラ技が毎年同じことやってるのと一緒。
外出じゃなきゃ誰も読まんだろ、新入生は?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 00:00
>>124
Solarisの記事は最初読み逃したのでまとめて読もうと思ってたら、
いつのまにか終わってた。
>>125
斎藤さんは毎度不定期連載+尻切れなのがなぁ~
その前の情報センターの記事も面白かったけど、忙しすぎかね?
あとCygwinの連載はどこ行った?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 12:02
連載が不定期でいつのまにか終わるのは、
うにまが名物というやつではないかと。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 16:40
ごめんちゃい。
ユニマガって、やっぱりlatex入稿なんだろーか?
1ページ何字で考えたら良いの...?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 19:29
>>129
TeXというのは聞いたことがある。
1ページどれくらいかは編集に聞いたら?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 21:07
ASCIIはなんとかっていう入稿システム(出版システム?)をとってるんじゃなかったっけ?
BSDマガジンに説明記事を連載してましたよ。
ぜんぜん興味なかったんで「Texの時代は終わったんだなー」と読み飛ばしてますたが。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 21:47
おながいだから読んでくださ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 22:08
ほげほげ workbench だったかな。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 22:37
これかな?
アスキーがDTPシステムを無償公開
URLリンク(linux.ascii24.com)
135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 23:58
組版はEWBだよね、BSD Magazineで連載してた。
原稿はテキストでいいんじゃない?
たしかにユニマガの1997年10,11,12月号頃は、840円は安い。
長い連載、連載、新連載とバランスもよかった。
新連載の「インターフェイスの街角」に刺激されてParmPilot買ったし、
「WWWサーバの育て方」でPHP/FI初めて使ってみたし、、
今回単行本になったプログラミングテクニックも新連載だった。
しっかり企画されてたよね。
136:131
04/08/27 00:19
>>134
あっ。それそれ。
いま>>134を読むとすごかったことを再認識。イイ仕事をfreeにしたんだね。
>>134を読むまでは単に社内のシステムを解説しただけと思ってた。スマソ。
ssタソに刺激されて「ThinkPad欲しい、保守部品を取り寄せて自分修理するぞ」と思った。
よく考えたらノートなんかいらん人種なんだし、ハカーでもなんでもないんですけど、
無意味に分解心に火をつけられますた。自分でちゃんと直せる保証もないのにね・・・。
よくわかりませんが、そんな錯覚を起こさせるところがssタソの魔力だと思う。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 00:53
全部中途半端な記事ばっかりだよな
俺みたいな初心者からすると
いや、ひょっとして初心者向けにしようとして
初心者にも適してないような
138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 01:01
>>136
実力じゃなく、魔力なのか。
どんな呪文を唱えてるんだろ?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 01:06
ピピルマピピルマ以下略
140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 02:27
・・・ポンポコポン。ペンペケペン。(次どうぞ)
141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 06:00
EWBはTeXのグッドラッパーだと思う。
BSD MagazineとかはEWBで大体作った後にQuarkXPressとかで仕上げるとか書いてあったような気が。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 15:31
>>136
> 無意味に分解心に火をつけられますた。自分でちゃんと直せる保証もないのにね・・・。
あのな, ハード専門で商売やってるヤツ(それも機構屋だ, 俺の友だち)だって,
「ノートばらす -> 組み立てる」
ってやると, 当たり前にネジの1本や2本*余る*んだぞ...
やつは分解/組み立てに特殊な能力を持った, 人間とは別の生き物なの!
良い子は, まねしちゃ行けません!!!
143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 15:35
あなたはスレを読んだ: おい,ss!こいつを分解しろ!--more--
144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 15:40
ちゃんとメモ取りながらばらせば部品が余るって事はないと思う。
#要所要所で写真をとったり、ネジは種類ごとに小皿に分けたり。
もっとも途中でどうにもばらす方法が見当がつかなくなることはあるが。
爪とかでロックしている場合は悩む。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 17:31
ふと気づいたんだが、
ssって分解はするけど、組み立ててるかどうかは書いてないな。
螺のひとつやふたつ余らせてる可能性は否定できん。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 17:35
>>144
そこで写真つき雑誌記事(関西弁)ですよ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 18:57
ネタかもしれんがThinkPadなら保守マニュアルダウンロードすればいいじゃん。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 20:58
保守マニュアルがあってもその通りに手が動くとは限らんよ。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 21:56
そこでssタソの神の手ですよ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 12:32
保守マニュアルがあっても部品を種類別に小皿に分けてなくしたりしないようにする
ってのは有効だよ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 13:36
ssタンは灰皿を使ってたような。
漏れも真似して灰皿買ってきたのだが。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 01:11
100均で売ってるピルケースあたりがネジ入れるのに便利。蓋締めればとりあえずなんかですっ飛んでく事もないし
153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 02:48
深いので取りにくいんです。
皿っぽい方が・・・と思った。
指の違いかね?それとも根本的に間違ってる?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 03:08
半導体の表面を溶かして電子顕微鏡で眺めてみると溶かしすぎてることもある。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 05:11
おれはスチールの塗料皿を使ってるよ。
10枚ぐらいで1セット100円。模型屋で売ってる。
URLリンク(www.bit-craft.net)
こんなやつ
156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 06:27
>>154
分解し過ぎ!(w
157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 07:39
>>154
そりゃ分解じゃなくて溶解。
第一、元に戻せない。と、マジれす。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 07:45
フェイスレス司令だったのカー
159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 14:19
まさかからくり?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 21:38
>>155
いいね。モデラーじゃないので気づかなかったよ。
灰皿はふちがあるし、微妙に大きい。
もちろんピルケースも考えたが、深くて取りにくい。(先端が磁石のドライバーを使っても取りにくい)
絵画用パレットも考えたが、浅いんだ。
分解用途で、ねじが少なければ、セロテープに貼り付けてた時もあったが。
_| ̄|○ 分解をしなくなった今は心配しなくなったけど。
自作機も組んだら安定を崩したくないので、いじらないし。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 21:43
当の分解記事に螺受けとか出てきたっけ?
最近PCでは無いけどバラした時に、
爪とパーツの取り付けがわからずちょっとハマった。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 22:23
螺や半田づけよりもプラスチックのツメが壊れる方が怖い。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 09:51
紙に両面テープ貼っといてメモ書きしつつネジを貼付けてくってのもたまにやってる
164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 20:58
をいをい,何か分解スレになってるぞ.しかも例の連載より
何気に役に立つ情報満載なのが笑えるw
165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 23:44
>>163
それいいね。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 23:58
>>164
Unix Magazineの名物ライター ssタソ!ヽ(´ー`)ノ
ssタソ!と言えば分解!ヽ(´ー`)ノ
仕方ねーやね・・・
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 04:13
このまま正しいワークステーションの分解掃除スレになってしまうのだろうか(w
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 17:56
・・・スレをまとめて原稿に。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 03:33
fjだよりを捨てて2chだよりにすれば解決。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 09:00
>>169
そうすると今月の泡沫スレッド一覧とか並ぶのか?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 21:55
今月のUU誌が出るまでネタなしか・・・。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 21:46
今月の unix user 出てたよ!
unix history やっと 4.2BSD/CSRG の話まできたw
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 01:55
ところで従来のインターバルなら今月が BSD Magazine の発売月だと思うのですが
なにか情報はないでしょうか? 前号では次号予告がなかったしチョト不安……
174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 08:54
>>173
少なくとも今月の発売はない。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 10:58
休刊かどうかはっきりしてほすい。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 12:30
おいおい、休刊とは穏やかじゃないな
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 14:06
名物の肝オタやきにくもう見れないのか、、、、
178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 15:16
>>177
たん清行けばいつもあんなだろ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 18:41
FreeBSD Press もなし崩し(告知なし)休刊だったような。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 21:06
>>172
SunOSがBSDベースだったのは3まで、なんてことが書いてあったような…
181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 03:01
>>180
p.116 のコラム3か?
たしかに
>SunOS が4.2BSD派生システムだったのはSunOS 3 までで、
>SunOS 4 以降は統一Unix仕様、すなわち System V 互換OSとなりました。
ってかいてあるけど、これは誤解を招くんじゃないかな?
SystemV 互換っていうなら SunOS 5以降って書くべきか?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 07:02
>>181
漏れもそう思ってたが。
というかそういうツッコッミが読者はがきに満載で送りつけられてたりして(w
183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 09:55
>>182
釣りだったりしてね
184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 13:05
うーん、
「一般にSunOSは4までがBSD系、5以降がSystemV系と
思われていますが、純粋に4.2BSD派生システムだったのは
SunOS 3までです」
とでも言いたかったのだろうか??
そうじゃなくて単純な間違いだとしたら、
かなり恥ずかしい間違いだと思う。
訂正記事載せないとまずいだろうな。
(ちなみに、Solarisと名前が付いたのは
SunOS 4.1.2=Solaris 1.0以降で、
SunOS 4.1.1以前はSolarisじゃなかったはず)
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 15:00:25
統一 UNIX 仕様というと普通 Single UNIX Specification を指す
んだが、SunOS4 当時はそんなものはなかったから、それだけでも
誤解を招くな。当時のことだから、たぶん SUS の前身だった
X/Open Portability Guide (XPG) のことか、あるいは System V
Interface Definition (SVID) に互換になったと言いたいんじゃ
ないかと思うが。
どっちにしても SunOS4 は BSD の上に SysV 互換の皮を被せた
だけで、紛れもない BSD 派生システムだったから、それを
4.2BSD派生システムではなくSystem V 互換と書くのは、勘違い
する奴を増やすだけでまずそうだな。
SVR4 になると、POSIX.1 と SysV 互換が主で、BSD のみに互換
な部分はメインとなる部分 (libc や /usr/bin) から追い出さ
れたが、SunOS4 の頃は libc などにも BSD 系関数がそのまま
残っていたわけだし。
もちろん NFS (と vfs 機構), NIS, それに SunOS4 で実装された
UBC, mmap, PICベースの共有ライブラリなど、今では常識となって
る UNIX の機能の多くが BSD でなく Sun によって開発されたから、
SunOS を単に 4.2BSD派生 と呼ぶのも誤解があって SunOS は
SunOS なんだが。
まあ細かいことを言い出すと、SVR4 は SVR3 派生の部分より
むしろ SunOS4 派生の部分の方が多いから、BSD系なんだなんて
言い方までできるわけで、UNIX の血筋はそれだけ入り乱れて
るってこった。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 17:20:52
>>185
つまんない
187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 20:26:54
>184
SunOS4.1.1もSolarisだよ。4.1.1cとかそのへん。Solarisでいうと...忘れた。
Solaris1.0.xはSunOS4.1.xではないのが、ややこしいっすね。
#SunOS4.1.2がSolaris1.0.4とかだったり。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 20:44:30
>>185
>SunOS を単に 4.2BSD派生 と呼ぶのも誤解があって SunOS は
>SunOS なんだが。
洩れもこれに1票。
むかしウニマガで斎藤さんが「SunOSがBSDだったのは???まで」
って書いてたけど、それもヘッダーファイル見て決めてたから、
取り方によるとしかいえんつーこった。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 20:57:57
>>187
違うよ。
SunOS 4.1.2 -- Solaris 1.0
SunOS 4.1.3 -- Solaris 1.1
(SunOS 4.1.3c -- Solaris 1.1)
SunOS 4.1.3_U1 -- Solaris 1.1.1
SunOS 4.1.4 -- Solaris 1.1.2
だよ。
SunOS 4.1.1以前はSolarisでなはい。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 20:59:52
186って、あれですかね。
Sun というと何でもかんでも嫌いで、多くの UNIX の機能が
Sun によって開発されたことさえ認めたがらない犬厨の一匹?
AIX なんて所詮傍流で、ほとんど UNIX の仕様に貢献してない
んだけどね。HP の方が、まだだいぶ貢献してる。
今の Linux だって、商用 UNIX の中では、Solaris に一番
近いでしょ。elf, .so, nsswitch, pam, その他もろもろ、
全部もともと Sun+AT&T 連合の技術なんだから。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 21:02:23
>>190
SunOS and News 使ってた。大好き
おまえ嫌い
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 21:16:02
>>189
それも違うね。
みんな思い込が激しい。
SunOS 4.1 -- Solaris 1.0
SunOS 4.1.1 -- Solaris 1.0.1
SunOS 4.1.2 -- Solaris 1.0.2
SunOS 4.1.3 -- Solaris 1.1
SunOS 4.1.3_U1 -- Solaris 1.1.1
SunOS 4.1.4 -- Solaris 1.1.2
まあ、SunOS 4.0.xはSolarisではないのだが、、
193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 21:21:11
News て、ひょっとして SONY NEWS のこと?
できるなら全部大文字で書いてほすぃ。
まぎらわしいから。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 21:30:10
いやNeWSじゃない?タイミングを逸してXに覇権を奪われた奴。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 21:38:00
うーん、どっちもありうる。
実は NetNews のことだったなんて落ちはないよな。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 21:50:21
俺のアホスレで議論が停滞しているみたいなんでちゃんと書いとく
NEWS-OS 4.0R on NWS-3870
197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 07:25:50
実際Solaris1.xて名前がついててもインスコする電算室のあんちゃんか、
CTCとか大塚あたりののあんちゃんが触る位で、いぱ~ん人はSUN OSという認識もあったかどうか。
まぁ、WinとかDOSの動いてるPCとは違うって認識はあっただろうが。
で、Solaris2.xになっても画面がちょっときれいになったの?位なもんで、
今まで動いてたアプリがうごかねぇよ!ゴルァ!とそっちの方が多かったようなかすかな記憶。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 10:50:39
>>197
SunOS4.1.4なら大学のときに入れたけどな。
このスレだとそんな香具師ばかりだろ?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 10:55:54
SunOS4で育ちました、ってヤシが今の(日本の)ウニ界を支えてるんだろ?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 13:16:39
俺は初期のBSDの歴史とかは知らないので
件の記事は参考になるとは思ってるが、
「SunOS4がSystemV互換」なんて記述が間違っていることくらいは分かる。
ということは、記事の他の部分についても、この程度の間違いが
含まれているものとして、割引いて読めってことか?
まあ、雑誌なんて皆その程度?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 13:23:48
>>200
SysVっぽいところもあるから、はっきり間違いではないと思うが、
誤解を与える書き方であり、雑誌記事を全部信用しちゃいけないのはその通り。
件の記事はまだマシな方だと思うのは、洩れがBSD初期の歴史を知らないせいか?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 15:07:48
コラムは別人が書いてた。なんて落ちだったりしてw
203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 15:54:59
更正と文字数制限で文意が変わったとか。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 20:52:08
>>200
> 「SunOS4がSystemV互換」なんて記述が間違っていることくらいは分かる。
そこまで言いきっちゃうと /usr/5bin とか /usr/5lib の立場が...
205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 22:02:56
それだ。System V 互換って部分は間違いじゃない。
「4.2BSD派生システムだったのはSunOS 3 まで」
とか「SunOS 4 以降は統一Unix仕様」ってあたりが
問題。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 23:37:41
UNIX USERの話で悪いんだけど。
「よしだともこのルート訪問記」のイラストが…。
いらいらする。
むかつく。
カッとなる。
誰でもよかった。
って感じなんだけど。
幼稚園児対象っぽいイラストはなんとかならんの?
10年くらい同じイラストレーターでしょ。
イラストがなくなれば読み飛ばさないのに。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 06:56:41
読み飛ばせばいいんじゃないの?
あとは黒く塗りつぶすとか。
208:206
04/09/14 22:44:52
>>207
存在が嫌なんですよ。
他のページは鳥肌が立たないですが。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 23:06:23
医師に相談してください。
私ならそうします。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 23:10:31
精神病は恥ずかしい病気ではありません
211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 23:21:59
ここなら売れそうだ。いりませんか?
(・∀・)つURLリンク(www.geno.co.jp)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 09:58:59
>>206
> 「よしだともこのルート訪問記」のイラストが…。
> 幼稚園児対象っぽいイラストはなんとかならんの?
> 10年くらい同じイラストレーターでしょ。
> イラストがなくなれば読み飛ばさないのに。
変なイラストで読まなくても困らない文章だけど
不思議なことにあのおばさん意外と人気あるんですよ.
イラスト本人に良く似てるよ(www
213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 13:51:38
_| ̄|○ をばさん だったのか・・・。
しかもあのイラストに似ているとは・・・。
すまん。黒木瞳をイメージしていた・・・。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 14:19:44
イラストそのまんまのおばさん
215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 14:26:20
04.9月号のssタンの記事に触れられていないのはどうしてですか?
もう次号出ますですよ。
HPプリンタの分解→制御基板を取り換える→下位機種が上位機種に。
もぉ、すばらしいじゃないですか!こういうのが読みたかったんですよ。
でも、エプソンやキャノンでは無理っぽいですな。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 14:42:04
「よしだともこ」が「松浦亜弥」だったら
きっとUnixの歴史は変わっていたにちがいない。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 14:53:59
よしだともこ かわいい。
一発やりたいでつ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 15:05:07
>>215
どっちもHPだからなあ。
片方NECだったら後生に語り継ぎたい所ですが。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 15:07:40
そもそもルート訪問記って10年近くやっていなかったっけ?
はじめたときはおばさんでなかったとしてもおばさんになってるだろう。
まぁ時の流れというのは非情なものなのだよ。
けそうぶみのYoさんだって…ねぇ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 15:56:58
>>214
URLリンク(linux.ascii24.com)
URLリンク(www.tomo.gr.jp)
意外と似ててびっくり
221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 16:55:16
全然似てない。自分の似顔絵書くならちゃんと鏡見て書いて欲しいな。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 17:15:03
自分の?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 17:27:33
>>220
www.tomo.gr.jp 消えてる。
スレリンク(linux板)
770 :login:Penguin :04/07/26 19:46 ID:9TqbMb/S
Subject: HSL ML 終了のお知らせ
> tomo.gr.jp サーバーを終了することにしました。
>
> tomo.gr.jp ドメイン名自体は残し、ほんの一部の機能だけは、別の友人の
> サーバーにバーチャルドメインとして移行することにしました。が、
> tomo.gr.jp サーバーで運用していたMLはすべて、tomo.gr.jp サーバー
> を終了させる8月末で、終りにすることにしました。
移行中?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 17:58:25
>>217
どうせなら個人秘(ry
225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 19:20:45
松浦亜弥で思い出したわけじゃないが、
かつてウニマガに連載持ってた某あやさんは結構アイドル顔と俺は思っていた。
密かにファンクラブまであったらしいじゃん?
jusの会長とかもやってて重鎮だったので俺は近寄れんかったがの。
よしだともこさんの人形は、本人に比べて可愛すぎ。>>220
なんてな、デブ,禿げ,加齢臭,モ娘ヲタの俺が言ってもしょうがないな。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 19:41:18
>>225
S村さん降臨!!!!!!!!!!!
227:S村だが
04/09/15 19:59:55
>>226
225は俺じゃないぞ。
228:226
04/09/15 20:44:43
>>227
ネタだってばさ。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 21:21:52
前田健が松浦亜弥のモノマネしてるぐらいには似てるんじゃないかね
230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 21:26:31
よしだともこタソは処女でつか?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 22:33:07
確か一児の母だったはづ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 22:44:50
乱れております
233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 23:20:27
子供のオムツにうんぬ。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 23:23:25
BSD256本か何かにCannaの開発メンバーに
かわいい人がいるだとか何だとか、読んだ覚えが。
emiclockだったかな?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 23:49:08
>>234
両方。
Cannaの隠れた人気の理由(噂)と、emiclockの開発陣と。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:00:52
イメージを焼き付ける為にアンミラに行ったとか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:07:21
詳細キボン
特に乱れた性
238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:07:46
emiclockを起動させてみた。
wakoちゃんですね。
ごめんね。あんまり好きくないなぁ。
みえないドレスに着せかえできない(消え文字)んだけどどうして?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:11:27
女がらみだとレスのつきがいいのはなんでだろう。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:16:31
ちょっと思い出したんだけど、
PoketBSD(NECのDOS版モバイルギア+FreeBSD)の本に、
開発のきっかけみたいなのが、コラム風に載ってたのね。
あの「たけむら」さんって女性なんですか?
「ハンドバックからHP220(うろ覚え)+DOS版emacsを取り出すのは
おかしな女だという話になった覚えがする」とあったもんで。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:17:16
>>238
特定の条件で見える筈(UN*X版未確認)
242:238
04/09/16 00:47:06
>>241
公式に逝ったらFAQですた。
音がない生活をしてますので、確認できないっす。
常用しないのでどうでもいいや。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 16:04:58
>>213
> _| ̄|○ をばさん だったのか・・・。
> しかもあのイラストに似ているとは・・・。
> すまん。黒木瞳をイメージしていた・・・。
心配ない、見方によってはそんな感じだ
URLリンク(linux.ascii24.com)
244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 19:49:10
それはそうと、BSD Magazine出てる?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 21:44:17
「うにまが」でぐぐると、I'm feeling luckyで
URLリンク(www.ascii.co.jp)
に飛ぶのは貫禄?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 23:01:50
>>244
出てまへんで。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 23:06:15
> 240
たけむらさんの友人が、
ハンドバックからHP100LXを出して、
「emacsも動いて日本語も出るよ」といったと。
その友人が女性なのではないかと。。。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 23:49:05
なるほど。たけむらさんは男で、友人が女か。
たしかにおかしな女ですな。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 23:51:19
>>243を見たら>>206の気持ちも何となく理解出来た。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 14:50:40
おまいら、大きな書店とかでUnix書籍を物色している女性にハァハァしませんか?
先週、自分が本屋で立ち読みしてると、それこそCanCanとか読んでそうな20代前半くらいの女性がCVS本を読んでました。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 14:56:26
>>250
ハァハァどころか買ってもらわないと生活が成り立たないんだが
252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 15:28:56
彼女をCVSで管理したい
スレリンク(unix板)
253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 16:02:57
>>250
んなもん見たことない。
M$Officeやシスアドのコーナーなら珍しくないが...
254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 19:31:52
会社で漏れの隣に座っている♀は、自宅でSolaris使ってる。
漏れはRedHat Linux… _| ̄|○
255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 19:45:04
Hip Hop Linux
256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 21:16:39
>>254
その♀はよしだともこ似の43歳独身。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 21:54:19
彼氏っぽい男(20代)「何読んでる?」
彼女っぽい女(20代)「これ」
男「りなっくす……なにこれ?OS?」
女「そう。Linuxっていうのは(以下10分省略)」
男「ふーん。よくわかんねぇ」
という光景なら見たことがある。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 23:18:47
無意味に力説する。
理系の時代ですよ。
ちゃんと大学に行ってたヲタの時代ですよ。
ASCIIの雑誌が女性誌の隣に並ぶ時代ですよ。
素朴な疑問なんだが、男のほうが馬鹿なのかね?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 23:46:38
興味無さげな男に 10 分も説明続ける女がバカ。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 23:50:28
PC-UNIXには他人にわかってもらいたいオーラがありますゆえ。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 12:43:32
パンピーどもにわかってたまるかオーラだったらもっと嫌だけどね
262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 16:15:54
Linuxなんか、初心者取り込みで必死。
そこで愛されるキャラクターの登場ですよ。
URLリンク(linux.ascii24.com)
263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 16:37:44
>>262
このひとのサイトでは、似顔絵だけじゃなく
自分の3Dキャラとかぬいぐるみの作り方など配っててすごいとおもった
264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 20:56:08
オープン型紙でしょ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 21:29:29
Wnnの必殺パラメーターって、このお姉さん(敬称)ではなかったか?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 22:49:16
そう、このおばさんだよ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 23:35:19
オムロン出身だっけ。
PC-UNIXの解説でひたすら(理由なく)Wnnを勧めていたのが、
ちょっとムカついた。
ライター活動を始めたらWnn様様じゃねーだろ。と思った。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 18:27:06
必殺の文字どおりFreeWnnにトドメを刺したわけだが
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 20:55:10
ん?FreeWnnが駄目になったのは
よしだともこおばさんも絡んでるの?
商用との絡みじゃなかったっけ?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 00:15:02
FreeWnnはまともに運営されなかったような。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 19:55:17
ろくに話題になってないけど、BSD Magazineの話ってこのスレでいいよね?
案の定出てこないけど、出ても碌な内容になるはずがないので別にいいや、
と思うのは俺だけ?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 20:00:01
( ´∀`)オマエダケー
273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 20:04:09
>>271
みなはんの脳内ではもうすでに廃刊済です。
次にNet, Free, Openの順番でつぶれます。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 20:39:00
>>271
オレモー。
まぁ出たら出たで買うんだけどな。読まないけど。惰性だから。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 11:26:24
おまいら、よしだともこタソで何回ヌキましたか?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 11:32:22
-5回ぐらいかな。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 21:30:42
おいおい逆流かよ!
278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 01:11:35
まだ死んじゃあないらしいが、社内の政争でかなり苦しい模様。
それじゃあたとえ出せてもスレの住人は惰性か寄付か無視か、
でお終いだな。
個人的には NetBSD Express きぼー >> 技評
279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 02:31:09
ウニマガとかBSDマガなんて文化事業みたいなもんだと思うが。
アスキーの現状はそんな余裕は無いってことか。
はー、つまらん。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 10:45:28
Solaris Magazineキボンヌ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 12:16:09
大相撲ダイジェスト問題と同じでやめたらやめたで、どこかがまた出版するでしょ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 12:46:38
>>281
何ですか? それ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 12:50:32
昔深夜放送であったじゃん、「大相撲ダイジェスト」って番組が。
大相撲ファンには大人気ダターのに視聴率が低くて止めちゃったので
相撲ファンがブーブー言い出した問題のこと。いつ頃だったけ?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 14:05:56
今年の番組改編じゃなかったっけ? 少なくとも一昨年ではない。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 14:42:05
将軍様の打ち切りも似た時期だった記憶があるから、去年じゃないか。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 14:53:16
UnixWare Magazine
287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 17:27:17
Sun Worldってもう無いの?
Sunからの補助金が無くなったら維持できない雑誌だったけど。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 17:30:42
あると思うけど、最近買ってないな。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 17:56:08
>>288
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, -、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 22:25:54
>>289の意味がわからずオロオロしてるんですが解説きぼんぬ。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 23:31:43
Sun WorldはSUNとの契約が切れたので休刊(という名の廃刊)。
代わりにComputerworldが創刊しますた。
内容は、SUN一色でなくなった以外は変わりなし。
292:290
04/09/22 23:41:46
>>291
ああ!そう言えば記事になってたわ。
Solarisのフリー化とかの時期にかぶってたような。
版元はIDGでしたかね。
*** World は結構いいと思う。2000 WorldはRCのCD欲しさに買ったような。
Linux Worldも昔のアスキー系書籍みたいに具体例で説明してるしてるしカラフルだから好き。
宗旨違いなので半年に一回くらいしか買わないけど。
底辺のばかユーザーはmanだけじゃわからんのです。実例がないと。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 01:34:47
Solarisのフリー化というよりは、Sunは金出す余裕が……
* Worldを一通り読んだらいつか卒業の時が来ると思うよ。
ものたりねぇって。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 10:43:39
>279
文化事業のご紹介ってことで、今月のssはケーブルねた。
アステック時代の大規模ネットワーク更新ネタは多少参考になったが、
今回の、どうせマシンだって10台くらいしかないんだろオフィスで
ケーブルが邪魔とかいってバルクケーブルネタにもっていくところが、
外見に拘りまくって中身のまったく無いssの真骨頂。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 13:14:16
いや、床下で配線できればバラでも気にならんけど、
そのへんに投げておくのはかなり邪魔。
モールで隠してしまえばいいんだが。
しかし、写真17を見るかぎり、あまりローゼットボックスは
役に立っていないような気がするな。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 13:21:19
うちの事務所のラックは、マシン10台も入ってないんだが、
ラックの後ろのケーブルがぐちゃぐちゃにからまって床で
とぐろを巻いていて、かなり嫌。なんとかしたいよ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 15:17:33
>>296
ssに仕事依頼しる。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 15:58:09
>>297
で、突然マシンを分解されるオチは無いでつか?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 17:18:26
バラしたまま復元しないで帰っていってしまうの
300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 17:55:33
ssは既に過去の人間と言うことでOKですか?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 18:37:09
>>297-299
ハゲワラ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 19:23:01
>296
ラックに10台じゃなくて、オフィスに10台くらいって意味だよ。
社員数からいってそんなくらいのはず。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 10:31:45
坂下タンと吉田オバ以外の名物キャラ教えてくれ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 11:15:03
アスキーのトップページの「定期刊行雑誌」からBSD Magazineへのリンクがきえましたね。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 11:37:05
あらま。
しかしなんというか、
「残念ながら今号をもって休刊となります」
という号を出すべきだと思うんだけど、最近はそれもなしに
フェードアウトしてしまうのは普通なのかしら?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 12:03:48
季刊じゃそれは難しいのではないかと。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 12:10:29
しかし、何らかのアナウンスは欲しいところだね。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 12:46:17
しょうがねぇなあ。買うの止めてたけどフェードアウト号だけでも
買っとくか>BSD Magazine
309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 13:12:18
>>308
のこりをPDFにしてDVDにつめた号が出て終わりかなぁ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 13:17:58
よくここまでもったわ。ご苦労さん
311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 15:51:38
えーーー
困るよ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 16:29:48
ASCII 自体 も う だ め ぽ なのでしょうか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 16:32:54
それは米国本社のこと?
日本法人はあと数年は生き長らえそうだが。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 16:34:27
角川に買収されたんじゃなかったっけ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 17:12:30
>>312
ガッ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 17:18:48
ありがとうございました。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 17:21:57
乙
318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 17:26:24
URLリンク(www.ascii.co.jp)
20号の正誤表は印刷しとかないとな w
319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 17:29:43
>>315
おい、「ぬるぽ」じゃなくて「だめぽ」だろ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 18:24:29
>>318
URLリンク(www.ascii.co.jp)
この正誤表の内容だったら別にいらねぇ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 20:54:28
>>309
こないだの"最新"号が出る一つ前にそーゆー薄いのが出てたハヅ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 22:44:17
大きなリリースごとに不定期刊になって \3,800 ぐらい
323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:05:57
>>313
米国本社なんてあったっけ。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:07:19
ASCII出版て外資じゃなかったっけ?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:32:11
昔はマイクロソフトとチンチンカモカモだったけどな。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:34:38
貴様ら何をうろたえてますか?
トップページから会社案内に入ると BSD Magazine は健在ですよ。
URLリンク(www.ascii.co.jp)
327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:39:20
完全に消えちゃったのか...
いい雑誌だったのに。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:50:49
新社屋に移転すると業績が悪くなるというジンクスが発動したのかね。
TV業界はそうみたい。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:52:35
お世話になりました。。。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 23:55:48
BSD Magazine(季刊3・6・9・12月発売)
ドモアリガト
331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 00:43:44
>>321
確かvol18ぐらいまでしか載ってなかったので...19,20だけのさらにぺらいのが
一冊出ておしまいと。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 00:47:40
アンケートに答えた人だけにメール通販でしょ。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 01:18:57
わかった。同人誌化してイベント販売または秋葉原で委託販売のみ(w
334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 02:16:27
>>326
くだんのページの能書きより。
> 「UNIXの元祖ともいうべき、BSDの(ry」
ツッコまれないのかね、$COとかに。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 05:24:04
元祖と言えばベル研のUNIXなわけだが、ベル研の8th Editionは
4.1BSDベースなのじゃよ。当然 9th/10th も BSD系ということ
になる。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 10:45:05
ヘェー
337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 16:15:42
>>330
もっとワンダーモモ風に言ってくれ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 23:44:17
>>333
BSD Mangajin
また出せなくなる(w
339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 00:52:59
BSD Magazineの休刊は公式のアナウンスないの?
FreeBSD Expressの時は最終ページに小さく書いてあったよ。
ちゃんとケジメをつけてWebででも
「BSD Magazineは休刊します。濃愛顧ありがとうございました」
と出すべきでは?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 01:07:55
濃愛顧とはエロいな。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 01:17:25
ドライなLinux読者と比較して
BSDだけに読者の皆様はさまざまな愛し、いえ読み方を
なさいますから・・・。
CDROM不良交換率が高かったりして。(・∀・)
342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 01:51:40
>>341
逆にCD-ROMは使ってない気がする。
インストール厨は買わない雑誌でしょう。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 03:49:57
休刊 = 廃刊
なんだろな。タテマエや字面はともかく。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 06:31:43
出版業界ではそう
雑誌コードか何かの関係で廃刊にはしない場合が多い
って聞いたことがあるような
345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 09:09:00
雑誌コードの取得が面倒らしいので廃刊にせず休刊扱いにしてその雑誌の
雑誌コードを新しい雑誌に再利用してるらしいね
346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 13:21:21
あんまり全然関係ないが
コソビニ売り美少女系エロ漫画雑誌「ばんがいち」は、
元の雑誌コードの誌名をそのまま(ひらがなにはしてるけど)使ったらしい。
ももせたまみの「せんせいのお時間」が連載されていることで知られている
まんがライフmomo は「近代麻雀ゴールドの増刊号」。
全然カラーが違うっつーねん。
というのは聞いたことがある。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 13:52:42
>>346
ばんがいちは元極道雑誌らしいね。
今はコンビニエロ雑誌だが。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 14:53:56
ASCII ISBN コードもあまってるかもね
349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 21:08:19
不安に駆られているのはこのスレの住人だけじゃないみたい。アクセス多し。
URLリンク(www.google.co.jp)
350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 21:27:57
349 は何を検索させたかったのだろう?
351:349
04/09/26 23:21:29
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !| 嫌だにゃぁ。。
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| BSD Magazineの人気を知って欲しい一心で
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 23:31:04
BSD Magazineは、きっとFreeBSD5.3R-Stable待ちなんだよ。
そしてPRESSも同じなんだよ、きっと。
………………
やっぱFreeBSD Expertしか残らないのか…
スレタイUNIX系雑誌にしといて良かったな。
SUNみたいに残ってもヤダしw
353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 23:38:35
>>349
確かにトップはBSDmag.なんだが...5つ目にlittleBSDがあるって辺りが切ないな。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 23:58:04
BSD Magazineは萌え要素がなかったから休刊になったんじゃね?
扉イラストに、小悪魔が乳の谷間にThinkPadを挟むくらいはすべきじゃね?
hogehogeの代わりに「はきゅーん」ぐらい使うべきじゃね?
焼肉屋で対談せずにlittleBSDですべきじゃね?
書いてて嫌になって来た。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 00:03:17
>>352
あれはムックだから残るも残らないもないじゃん。
時々、UNIX系で新バージョンが出たらムックで初心者向け
の解説誌を出すでしょうが。あれと一緒でしょ。
Expertは過去記事の再録だから労力はかからんわな。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 00:06:35
>Expertは過去記事の再録だから労力はかからんわな。
んなこたーない。
今必死に編集中のはず
357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 00:08:00
再録でも編集すんの?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 00:11:26
再録ばかりじゃないって意味だよ
359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 00:56:45
知らんかった。。。再録だけだと思ってた。。。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 12:34:13
マジレス。
Expertなら、記事はすべて書きおろし。再録はナシ。
まあ、ネタ的には過去のSDとダブる部分もあるのかも知れんが・・
361:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 13:11:33
FreeBSD Expert って毎年何部くらい印刷しているんだろうか?
2005年も出るのかな?
出るといいけど、、
362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 16:01:21
まぁ、Expert は順調に出るだろ。
多分出ると思う。
出るんじゃないかな。
ま、ちょっと覚悟はしておけ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 16:21:05
時期的にもうすぐ出るはずだけど
364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 17:46:39
何かBSDはどんどん死滅に近付いて言ってるね:-)
365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 17:48:58
>>363
???
FreeBSD Expert 2003 2002年12月発売
FreeBSD Expert 2004 2004年 3月発売
だから、
FreeBSD Expert 2005 は来年の5月くらいじゃないの?
#もし出版されるとしてですよw
366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 18:30:18
適当なインターバルなんだな
367:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 20:46:55
>>365
その計算なら次の2005は来年6月ではないかと。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 16:32:43
部屋の隅から、Oh!Xの復刻版第一号が出てきた
某季刊雑誌の初期の奴とナニゲに似(ry
-----------------南無-------------------
369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 17:04:41
FreeBSD ExpertはPlamoやDebian版が出たし
次はGentooかVine、もしかしたらSolarisが来るかもよ。
Debian版は売れてるようだからLinux系の方がいいのかも…
まあ、気長に待とう。5.3Rでてから、本だして欲しいしw
370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 18:05:51
5.3-RELEASEにあわせて出版してもすぐに5.3.1-RELEASEが出て
(´・ω・`)ショボーンなことになりかねない罠
371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 13:59:22
今さらだけど、SD10月号の巻末付近のコラム、
その地方の名産品じゃないのにお土産になっているのはおかしい、
みたいなことが書かれていて、その例として、
「静岡名物のうなぎパイしかり・・」
と書かれているけど、うなぎは静岡(浜松)の名産品だと思うよ。
クレームが多そうな悪寒がしたのでカキコしてみたが、
よく考えるとこんなUNIXに全く関係ないコラム、
誰も読んでないからクレーム来ないのかもね。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 00:38:59
流し見程度で読んでるから気づかなかった
クレームモノですね
373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 00:39:09
前のライター(落語家の前の人)は差別っぽいことを平気で書いてたしね。
人間の質が悪いわ。コラムとしての技術も悪いけどね。
ライターが代わったのは団体から抗議があったのかなと思ったよ。
つーか、あのコラムはいらんだろ?天下り用のスペースにしか思えん。
チラシの裏に書くレベルだと思うよ。毎回読んでる俺もなんだが。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 14:00:27
>>371
> 今さらだけど、SD10月号の巻末付近のコラム、
しょうがないよぎひょうだもの
375:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 14:08:21
そもそもSDのコラムってそんなのばっかぢゃん。
漏貧のコラムを載せていたのもSDだっけ?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 15:44:24
>>373
> チラシの裏に書くレベルだと思うよ。毎回読んでる俺もなんだが。
要するに好評、と(w
377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 16:09:42
>>371-372
うなぎが名物なんじゃなくて、うなぎパイが名物なんでしょ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 16:42:40
ググればすぐにわかることだが、
>>377 の言ってることは大間違い。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 16:56:25
形状が似てると謂うだけで
ウナギ入りというのでわないわな。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 17:03:14
浜名湖産うなぎのうなぎエキスがパイに入っていますが、何か?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 20:56:16
うなぎじゃなくてパイのほうのことをいいたいのではなかろうかと
382:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 23:35:57
うなぎは浜松じゃなくて、隣の豊橋だろ…
383:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 23:48:27
いや、うなぎは浜松で正しい。
豊橋は… ちくわ?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 10:44:59
ちくわは知ってるけど「ちくわぶ」って何やろ?
関西出身やから分からんわ。
次の原稿で「ちくわぶにUTPケーブルを通して敷設しますた」
ってボケようと思てるねんけど。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 16:38:08
>>380
浜名湖にうなぎは居ません。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 16:44:16
ちくわぶは小麦粉100%。
URLリンク(www.takato-y.co.jp)
ちくわぶドットコムには笑った。
URLリンク(www.chikuwab.com)
387:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 17:21:37
>>385
ぐぐれ。浜名湖にうなぎは居る。天然モノも、養殖モノも。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 17:30:11
うなぎとかって養殖のが油乗ってて旨いよね。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 18:10:46
近大の養殖マグロは脂がのりすぎてて (偏ってて?) 良くないみたいね。食の道は難しいね。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 18:57:50
↓ ハマナはどう思う?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 10:09:32
>>376
> 要するに好評、と(w
技評の悪評(www
392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 00:12:32
そもそもコラムを載せなければ問題ないのに、
載せちゃうあたり、編集部のレベルが知れる。
なにか勘違いしてるんじゃないかと。>SD編集部
393:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 02:17:02
>>392
ヨタ記事を少々混ぜると比較的長生きする、というジンクスもあったらし。
アストロビスタが書いてたから、それ自体がヨタっぽいが。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 20:46:56
UNIX雑誌そのものがつまらなくなった(内容が薄っぺらくなった)のもあるけど、
若いヤツらでこの世界に入ってくる連中が減ってるのも大きい気がするがな。
出版社売り上げ減→ネタを変えながら迷走→昔からの読者は面白くない→悪循環、と予想してみる。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 20:47:58
ヨタ記事どころかヨタ執筆者でガッチリ固めていたアスキーの某雑誌は
どうなったのか?と小一時間。ま、EYE-COMの事だが。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 20:50:36
>>394
Linux 界隈にはそれなりに人いそうだけど、それでもキツそうだべ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 21:07:06
Linux界隈に若い人たちが多いとしたら 実務で使わざるを得ないところから始まってるんじゃないかな。
Linux系の雑誌も 最近ネットワーク構築とかセキュリティなんかの特集がほとんどだよね。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 21:13:42
単に、コンピュータやOSそのものを楽しむ時代が終焉を迎えつつあるだけ
つまらん時代になったものだ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 22:59:38
そこでこいつですよ
スレリンク(os板)
400:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 23:54:54
ライフゲームだな 絶対流行る 間違いない
401:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 14:52:20
>>395
> ヨタ記事どころかヨタ執筆者でガッチリ固めていたアスキーの某雑誌は
> どうなったのか?と小一時間。ま、EYE-COMの事だが。
つられてみるテスト
部数45万部の週刊アスキーになってますが、何か?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 17:35:53
ホラ長生きしてるじゃん
ヨタ記事がないとだめだね
403:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 20:14:48
週アスって本当に売れてます?
表紙のアイドルで釣ってるだけちゃうんかと小一時間。
漏れは製品カタログを集めるのが面倒な時に買う。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 23:07:18
>>403
電脳なをさんが価格の90%です
405:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 23:31:48
なをさんは嫌いじゃないけどなー。
昔のカオスは風俗の最先端行ってて面白かった。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 18:20:56
BSDマガジンはアスキーのトップページからは削除された模様w
URLリンク(www.ascii.co.jp)
BSDマガジンのページそのものはまだ存在する模様(もはや更新される事は無いのだろう)
URLリンク(www.ascii.co.jp)
407:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 21:06:30
やっぱし廃刊ですか。
携帯のストラップで燃え尽きたのかもしれん。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 23:05:21
昔、Linux&BSDというスーパーアスキー増刊扱いのムックがあった。
バラバラになるまで読み返した、というかバラバラになった。
Linuxのコーナーは手取り足取りで、今にもLinuxを導入できそうな錯覚を
起こさせてくれた。
BSDのコーナーはちょっと難しかったが、さくっとソースを直す所にUNIX文化
を感じて憧れた。
iijでUUCP環境はイメージが湧かなかったが、凄さだけは感じとった。
PC98でUNIX移植のDOSコマンドを使っていた頃は全てが憧れだった。
UNIXなんて聞いた事もなかった文系のくせに。
最初に対談ページがあったが、UNIX WS はなくなる、と言っていたのは
今思えば当たってる。
あのころは雑誌も俺も熱かった。ごめんUNIX。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 01:03:01
あったあった、そういう雑誌。
けっこういい雑誌だったな。俺も文系で自分の分身を見ているようだ(w
410:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 13:59:09
256倍本(1995年)をひもといてみた。以下、「はじめに」より:
> 「System VR4.2は、BSDを駆逐してしまうのか?」と質問されれば答え
> は「NO」である(であって欲しい)。
> 「では、BSDは滅ぶことなく繁栄の道を歩むのか?」という質問に対し
> てもやはり - 悲しいことではあるが - 「No」と答えざるをえない。
今なら、
s/System VR4.2/Linux/
だろか。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 17:33:24
BSD256本は今出てるのと初版は違うのかね。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 18:31:05
ASCIIが弱くなったのでBSDはダメになったのでは?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 18:51:24
Linuxを使っていた頃は「偽物を使っている」という感じが強かった。
FreeBSDを使い出してやっと「本物だ」と思った。
今思えば単にアスキー系のライターに洗脳されてただけだと思う。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 19:34:23
>>413
まあ互換プロダクトだし。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 22:27:31
2.4 より前の Linux は偽物以前の品質だったけどな。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 22:41:18
Linux って当初はおもちゃみたいだったけど、人海戦術でむりやりまともなOSに変化しつつあるなー
FreeBSDは永遠の作りかけのおもちゃなのか?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 22:57:02
おもちゃ業界に失礼だ。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 02:03:05
>>410
> てもやはり - 悲しいことではあるが - 「No」と答えざるをえない。
悲しいことなのかと自問してみた。さして悲しいこととも考えていない
ことに気がついた。悲しくはなかったが少し寂しいような気もした。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 18:20:05
>>415
さみしくDOS使うよりマシやん。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 20:43:52
>>418
ホロッと来たよ。胸が熱くなった。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 22:24:34
やっぱりBSDはだめなんだな。泣いてもいいか。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 22:48:58
泣く前に作業しろよ。少しでも長く BSD と付き合ってくためにな。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 14:15:30
BSDに馬鹿にされまくったLinuxだが、
2.6で完全にエンタープライズ向けに大改造されたんで、
BSDは相対的に完全なおもちゃになっちゃった。
後輩が全国区でブレークし、追い抜かれた大阪ローカル芸人って感じ。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 14:28:06
すまぬが、Linux はどうエンタープライズ向けになったのか
教えてはくれぬか?
「おもちゃ」とは褒め言葉なのか?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 15:40:38
(・∀・)ニャニャ
426:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 16:44:48
BSD房にエンタープライズなんて話、理解できんよ。
こそーり小規模のメールサーバかWEBサーバとして地味に生きてろよ、BSDはw
427:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 17:01:00
説明もしないうちから理解できないと決めてかかるのもどうなのかね
428:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 17:35:43
ぼくにちんちんも、毎晩嫁におもちゃにされています。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:00:53
俺は >>426 のような使われ方も別に悪くはないと思うがなぁ。
土方サーバ結構じゃないの。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:21:01
っていうかusers-jpの彼が今度はこっちにきたのね。
スルーでヨロシク。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:21:28
>>429
土方サーバでいいっていうことになると、
FreeBSDをハックする*強いモチベーション*はなくなる。
OpenBSDやNetBSDみたいに特殊性を打ち出すならいざしらず、
FreeBSDはちゅうと半端な存在ってのは同意せざるを得ない。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:33:05
キテガイが紛れ込んでますね。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:37:45
そんなことより雑誌の話しようぜ。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:45:25
そのようだな。
ちゃんと自分で勉強していれば、(Linux や Windowsを含む)
どんなOSにも、それなりのメリットはあることぐらい分かる
と思うんだが。
俺の場合、FreeBSDは職場で負荷かけて安定して動かす用、
NetBSD は生活環境に使ってる。個人的には OpenBSD は
セキュリティ初心者用って見なしてるのでいらなかったり…
(初心者でない限り、Linux 使おうが、FreeBSD 使おうが
NetBSD 使おうがちゃんとセキュアにできるでしょって
意味ね。)
435:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 21:47:00
>>434
OpenBSD は Theo くんのファン用です。間違えないように。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 23:18:36
434はOpenBSDの目指すセキュリティの方向を理解してない
437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 23:43:45
>>436
どんなものでもとりあえず臭そうなものには蓋というやつですか。
ぜひそれで一本書いてくれよ。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 00:19:26
いや435の言うようにTheo氏をヲチするためのアイテムです
439:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 13:37:23
すこしは普及させる努力しろや
440:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 13:14:06
Acutus Connectの感想を述べ合うスレにしませんか?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 19:33:00
引越し準備に、SD とLJとUNIまが(40冊ほど)捨てた。
今一つ執着が感じられなかったのは、身についてないから?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 20:50:10
身についたから、とも考えられるけど答えは >>441 しか知らない。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 21:30:32
40冊が最近のやつだけだったら、さもありなんだと思うが。
個人的にはどちらの雑誌も全盛期は前世紀に過ぎていたと思う。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:29:26
unix user 今月で 4.3BSD だよ。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:41:54
>>444
読みごたえあるねぇ。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 15:14:54
そーいや先月盛り上がった? SunOS は SystemV コンパチの件については
何も触れてなかったな。来月号か?スルーか? >unix user
447:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 03:56:10
>>446
きっとスルーに1票。てか誰も突っ込み入れてないだけ?(w
448:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 17:28:07
ここの住人はともかく「対象」読者には読まれてないような気が。
おたより欄を見ても
「がんばってべんきょうします。(28さい)かいしゃいん」
みたいなのが多いでしょ。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 19:51:29
>448
なんか自分はスレてると思ってる2チョンのガキが一匹
450:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 21:25:40
意味わかんね。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 22:09:49
最近おぼえた単語を使ってみたかったんじゃない?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 22:45:35
その割に「スレてる」の使い方が違ってるような。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 07:27:15
間違っておぼえたんでしょ。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 15:19:15
れすれすれすれすれす。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 17:06:34
すれすれすれすれすれ。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 18:21:30
unix user って連載企画自体はいいと思うけど。
unix系雑誌ってライターの力量が左右してない?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 18:32:48
>>456
> unix系雑誌ってライターの力量が左右してない?
学会誌とかは別としても、専門誌ってどこもそんなもんでしょ。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 20:06:56
編集者の力量は問われないのですか。そうですか。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 01:15:59
基本的にダメ出さないじゃん
460:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 01:31:29
>>458
編集部著じゃない場合を覗いて、力量を発揮してくれるような
編集者がいる雑誌を教えてください。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 09:47:27
やっぱBSDマガジン廃刊なのか?_| ̄|○
こうなったら今は無きSunWorldと合併してBSD&Solaris本として細々と季刊発行してくれよ
462:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 11:52:25
>>461
>>291
463:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 20:27:26
>>460
Linux ジャーナル(だったかな?)
スーパーアスキーの編集者が引き抜かれて編集長をやってたような。
かなり前面に出てたよ。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 20:56:18
>>463
LinuxJapanかな?
編集長交替したらすぐに廃刊になったのう…
465:463
04/10/19 21:17:04
>>464
ああ。それそれ。
発刊された時はうれしくて踊った。PC-Unixの雑誌なんかなかったから。
なんかちょっとイデオロギーっぽくて嫌だったけど、
編集長の個性だと思って我慢した。
そのうち、厚さが薄くなってきて、廃刊になった。
最後は映画のパンフレットかと思ったもん。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 21:19:47
SDの広告を見て気が付いたんだけど、
技評のムックのなんとかExpertのシリーズって
LinuxではPlamoとDebianの二本立てだね。
FreeBSDのは出ないのかねぇ。
Plamoで我慢しとけって意味かと疑うんですが。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 22:43:18
ssの会社は大丈夫でしょうか。
また延びてます。
URLリンク(www.acutus.co.jp)
さらに
URLリンク(www.acutus.co.jp)
>Acutus Connect ベータ版の登録
>もうしわけありませんが、このページは暗号化していません。
もうだめぽ。すごいパラドックスだ。
会社なんか辞めてライター専業で逝け。
468:460
04/10/19 22:58:36
460は「覗いて」じゃなくて「除いて」だ。
FreeWnnが馬鹿なのか、漏れが普段から変な学習をさせてるのか…。
>>463
さんであれば、いい文章を書く人であることは知ってますが、
『編集者』として力量を発揮してたのでしょうか?
記事が足りないとかで編集の人が記事を書く場合、いい文章を書く人は
少なくないと思います。が、対ライターで「編集」作業をちゃんとして
いるってのをあまり聞いたことがないので…。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 01:02:14
>>466
knuさんの日記を見ると10/10日にportupgradeの記事を入稿したと書いてあるから、5.3RをCD-ROMに収録したころに出るのでは。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 11:57:57
>>467
いい加減暗号化しる。まったく,何を考えているんだか。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 21:43:29
>>467
少し使ってみたいのでどなたか直リン貼ってもらえませんか?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 12:01:36
日経系の編集者はかなり仕事しているような。
文章にかなり直しが入る。
もっとも逆にそれで意味が変わって間違いになった
みたいな話も聞かないではないが。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 19:19:50
>>472
だめじゃん。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 20:35:21
デモ編集者ガ仕事シテル。悪クハナイ。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 21:00:23
日経系列雑誌のコンピュータ関連記事はトンデモ系が
多かったように思ってたのだが,最近はそうでもないのか?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 22:07:58
△ 仕事
○ 改悪
477:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 22:18:22
「目から鱗が落ちる」 のと、「目に鱗が跳び込む」 のは当人には区別できないと思うよ。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 00:37:24
ほら、あるでしょ。よくインタビューやら取材されてそれが放送
されたり記事になってみると全く別物になっている奴。
誘導しているな~的なオーラがガンガン出ていたり......
途中で「いや違う、それは○○だ」とか返しても最終的に仕上がっ
た物は向うの用意したストーリーになっていたりとか(某公共放送!!)
479:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 02:16:16
>>478
そういえば, 昔仕事してた会社の研究所で, 新聞の取材があったときに,
``分裂技術ってだめです. 何もしなければ暴走しますもんね!''
と, 当時のボスが言っていたらしい.
翌日,
``何もしなければ暴走するものを安全に動作させてるこの技術!''
みたいな, 記事かかれたらしいが...
480:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 10:32:39
Linux Japan の編集長といえば風穴さん?
BSD on Windows で世話になりました。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 10:52:02
>>467
ベータ版で1年ちかくひっぱるとは、ssの会社、もしかして凄いビジネスモデル(w
実際んとこ、自分が飛び出したアステックの下請けみたいなこと社員にやらせてんだろな。
自分はお気楽にちんたらVPNの設定とかで遊びながら。
ssは自分が買ったルータの設定ができないで半年間、社員にネットワーク使わせなかった実績があるから。
(自分だけはネットに穴開けて使ってたらしい。どこまでも卑怯な奴だ。)
482:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 13:31:52
日経系列の人たちは、自分達を編集者じゃなく「記者」だと思ってるハズ
483:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 13:37:22
>>482
誤解する事を禁止する法律は無いしね。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 21:44:15
>>480
風穴さんは BSD on Windows の関係者になるの?
開発経緯がリアルタイムに雑誌に載っていたみたいだけど、
当時はスーパーアスキーなんて雑誌知らなかった。
偶然見付けて手に取ったら BoW の正式版を期待する記事だった。
良さが分からず Slackware や PANIX をインスコしたいなぁ~と思ってた。
のちに実際に Slackware をインスコしてもさっぱり分からなかったので、
BoW 購入。UNIXにゆっくり慣れれたので良かった。
思い入れは強いんだけど、今は乗り遅れた感じがすごくあって、
当時の裏話なんか聞きたい。BSD Magazine で座談会してくれんかね。
次号があれば、でいいんだけど。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:55:54
>>484
アスキー側の担当が風穴さんだったらしい。
そのへんの経緯はスーパーアスキーの最終号にちょっと書いてあったような気がするなあ。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 22:57:54
で、風穴さんは今どこへ?ちょっと心配。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 23:16:16
このへん参照
URLリンク(techstyle.jp)
488:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 23:34:30
ComputerWorld でも Sun がどうしたとか Linux がどうだとかコラム書いてるよ。毎月。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 13:06:01
Unixマガジン、今月号出てるけど皆スルーですね。
もう語る価値もないってことでいいですか。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 16:13:36
俺、なんか最近ユニマガの読むところが増えてるんだが。
この傾向が続けば、ずっと買い続けるぞ。
今月に関しては、わーくすてーしょんのおともOKだ。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 17:53:19
ユニマガにある,TeXでのはがき作成については,スクリプトのアイディアなど,参考にしてみようと思っ
ています。
#もっとも,TTFによる多書体設定くらいしろよとは思いますが・・・。昔のSoftware Designにはきちん
#と解説してあったぞ。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 19:10:23
ワークステーションのおとのVPNの設定画面がWindowsってのが萎えた
493:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 23:15:15
今月のユニマガは手にとったけど、買わなかった。
最近買わない癖がついてきた。