04/05/23 06:36
盛り上がってるな~
本人と本人の知り合いと通りすがり、の約3名でw
482:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 07:53
なんだか妄想が激しい馬鹿が一人で燃え上がってるスレはここですなあ。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 07:58
偉そう過敏な人より偉そうな人の方が俺は好きだ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 10:20
重箱の隅とか本筋と関係ない部分の誤字とか
ホント好きだよな。俺ら。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 14:42
2chで煽られて逆ギレする程度の国語力では雑誌記事を書くのは難しい
486:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 15:00
なんだか妄想が激しい馬鹿(>>485)が一人で燃え上がってるスレはここですなあ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 15:55
敵を少なくしたい気持ちは分かるけど、一人じゃないと思うな。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 16:37
>>487
確かに。俺以外にも奴を人間のクズだと思ってる人はたくさんいるらしい。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 16:43
おめーらなんだかんだ言っても、どうせ次の SD も買うんでしょ?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 17:00
うーん。オレもあの記事は他のFreeBSD特集記事に比較したら読みにくいと思った。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 17:18
もまいらケンカしてないでとりあえず NHK ミロ。
北勝力が負けて 2敗。今ちょうど 1敗の朝青龍の一番だ。
朝青龍が勝てば優勝決定戦だぞ。
こりゃあ燃えてきたぜ。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 17:40
わー、ぱちぱち。(・∀・)横綱カコイイ!!
493:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 17:41
>>492
やるねぇ朝青龍
494:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 18:00
そのへんの表現が問題になるってことは、編集がろくな仕事してないってこと
だよな。本来なら、そういう点をちゃんとチェックして修正させなきゃダメだ
ろ。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 18:09
締切が守られないから校正査読する時間もなかったんじゃないの?
まあ進行管理も編集者の仕事であるわけだが。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 18:22
>>495
想像、いやさ妄想でモノを言っても仕方あるまい。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 00:35
>>496
それを言えば、最初から(408以降)かなり妄想デムパゆんゆんなわけだが。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 13:22
ま、該当記事を書いた奴は文章の書き方を磨け、
ケチつけた奴は文章の読み方を磨け、
ということで、話をBSD Magazineに戻しませんか。
はっきり言ってSD読んでないからどうでもいい。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 13:27
雑誌系スレを今後どうするかね、って話を
スレリンク(unix板:934-番)
あたりで開催中。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 17:53
ほお、そういうことになってましたか。
じゃ、そういうことで皆さん叩き合ってください……ってのもどうかと思うが。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 23:13
>>500
いいんじゃないの?
ああいう記事を書くような馬鹿をのさばらせておくのは社会の害なので
ちゃんと叩いてあげないと。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 00:11
>>501
よっぽど個人的に恨みがあるんだね。かわいそうに。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 00:38
SDの該当記事読んでみたけど、叩く程ではなかったなぁ。
- 期待していたほどトじゃなかった
- FreeBSDを使ってないから
- 立ち読みだった
原因はどれだろ?
洩れの読み方が悪い?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 01:20
別に雑誌系束ねる必要ないんじゃネーノ?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 01:36
叩かれてた人ってNetBSD BOFでしゃべってた人?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 02:41
まあなんか彼もそこまで言われるほどひどい人ではないと思うが……。
(内容については読んでないので知らんけど) ああいうふうに雑誌に記事を
書くくらいならソースコードを書いていてくれたほうがみんな幸せになる
とは思う。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 02:51
ipfw2とipfilterとpfの3つを入れるにはページ数が少なすぎる。
逆に言うと、あのページ数ならipfilterなりに絞って解説して、他の二つはWebなどでフォローするほうが良いと思う。
まぁ締め切り直前に執筆することになって、字数を水増しするためにそうしたのかもしれないけど。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 03:09
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( ノノノナノノナ)
|ミ/ ー◎-◎-)
_(6 ∪ (_ _) ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|| / ノ 3 ノ < オマエらにBSDの何が解るってんだよ!!
( ̄/\_____ノ_ \_________
/ (__)))∧_∧ )))
[]__| | ∂/ハ)ヽヽ| |
|] | | ノハ`∀´ノ_)|
\_.(__)三三三[国]_)
/(_)\:::::::::::::::::::|_)\
|Animate.|:::::::::/:::::/ |
|____|;;;;;;/;;;;;/___|
(___|)__|)
509:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 03:10
>>508
乙。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 21:21
>>508
よく似てるな。さすがだ。
奴は売り上げに貢献したとかぬかしてるようだ。
全く反省の色なし。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 23:35
>>510
誰に似てるの? 話題になってる SD の執筆者?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 04:47
え。久しぶりにこのスレ読んだんだけど、FreeBSD Press、休刊したの?
18号にこれから年数回の発行になります。って書いてたけど、mycomのページが
見えないって事はフェードアウトしちゃったのかな?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 06:12
IPv4 は netmask が連続である必要はない (という記事を 256倍で読んだ)
とすると CIDR ってちょっと気持ち悪くないかね。違うかね
514:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 09:47
>>512
告知はどこにもなかったかもしれないけどそういうこと。
出す予定だったけど出せなくなった、というのはよくあ
ることらしい。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 14:27
>>513
それ内容が古くないか?
そんなのサポートするからコードが複雑怪奇になったんで、
CIDRは実際は使ってない前提でなかったけ?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 14:44
>>513
だが連続しない mask を使う必然性がない。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 16:15
>>514
そうかあ、FreeBSDのみにしたのが、読者はともかく筆者を絞っちゃったのかなぁ。
portsセレクションとか、結構ライトな方向で楽しかったのに。
1年何も出せなかったら、最後っ屁にPersonalUNIX1号から収録したDVD出して欲しいね。
本棚から段ボールに移せるだけでも3200円は払うよ。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 01:33
BSDマガジンの表紙絵の解像度の高いものって
手に入りませんかね?
バイクに貼りつけて宣伝にしたいのですが・・・
519:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 18:04
BSDmallとかでシールを売ってくれればオレも買う。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 18:56
>>518
パロディ版に原画がついてたよ。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 21:03
SD記事ネタは壮大な前フリだったのか……
522:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 22:40
>>518
wasabiのバンパーステッカーを車に貼ってます。
同じモノ貼ってる人見たことないけど。
スレ違いスマソ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 22:34
個人的にシールを作ってあれこれに貼りたいのだけど、
オリジナルタイプのデーモンの画像が落せる所はないかな?
ちょっと不安になったけど、著作権は大丈夫かな・・・。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 23:45
>>523
> ちょっと不安になったけど、著作権は大丈夫かな・・・。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
個人利用なら許可なしでも問題ないと思っているけど、違うのかな…。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 18:25
予告age
URLリンク(www.ascii.co.jp)
特集1 BSDで守るネットワークセキュリティ
特集2 Emacsで生きる
526:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 18:33
emacs撲滅委員会大変だなw
527:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 18:56
>>526
21号でemacsを捨てるって特集をすればよい。
viの亜種とかemacs使わないMUAを特集するんだ。
全然BSDの話じゃねえけど。
528:332
04/06/04 19:03
やられたー。
諦めてもうちょっとEmacsと付き合ってみるか。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 19:38
予告出てから1週間放置されてたsage
530:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 19:39
俺vi以外使った事ねぇや。。。
viで満足してるし
531:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 19:49
viでTeXコンパイルしたりシェル使ったりしたい
場合ってどうするの?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 19:59
:sh
533:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 20:58
^z
534:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 21:09
:!
535:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 21:19
本物はどれだよw
536:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 22:09
ていうかscreen。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 22:21
他はどうでもいいけど、OpenBSD/pf の話がトップにあるのはうれしいな。
7ページ記事なら、ちょっとは詳しく書いているだろうか。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 02:30
トップはmgとtheo.cの特集です。
539:予告age
04/06/14 22:52
明日発売です。(フラゲした人いるかな?)
忘れずに買いましょう。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 18:48
今日出てるじゃん。買いに行かなきゃ
541:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 19:27
近くにないから週末お出かけ...
542:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 20:08
いくらなんでもたかいよー
543:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 20:15
次号の発売予定日が載ってなかったけど
発売は3ヶ月おきだったっけ?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 20:56
>>543
まさか・・・
545:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 11:25
りかーついだ…
546:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 12:16
金…
547:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 16:31
通報すますた
548:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 19:12
はぁう! 地方都市ではまだ未入荷ですた。
DVD保存版は数冊あったな...
今じゃなけりゃ意味がないので通販します(´・ω・`)ショボーン
549:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 19:18
週刊BSD Magazine
550:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 19:39
浜田さんDarwin以外の記事書いて欲しいな。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 20:24
>549
週刊にする程ネタがあるのなら凄い
552:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 22:20
記者が死亡するので(ネタ欠乏症とかで)よろしくない計画ですな。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 22:21
公式MLのログをそのまま載せるぐらいしないと
追い付かない悪寒
554:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 23:11
あとFreshPortsネタとか
555:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 23:24
>>554
それは (・∀・)イイ!! ですな
あと cvs-src summaries 翻訳ネタとかも
情報の頻度・鮮度的にも週刊くらいで丁度よさそう
556:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 23:28
週刊でも買うぞ!俺は。
年俸1000万くれるなら、毎週コラム4ページくらいは書いてやるぞ。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 23:37
新製品デバイスの人柱報告なんかは、もっと紙面増やして欲しいなあ。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 00:24
そういえば、1年位前にアキバの書店で、なんかの記念抽選やっていて、
「焼肉話に1名様、ご招待」って、有ったよね?
毎号出るたんびに、その当選者がいつ出てくるのか気になってるんだけど、
もう出てきたのか?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 09:55
話題、変えましょうか。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 16:10
発行間隔は年4回じゃなくて年3回でもいいんじゃないかという気がした。
ファウストの如く。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 20:24
Emacs使わん漏れには今月号は高杉
562:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 20:28
emacs使わなかったら、何で2ch見るの?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 20:46
p2/lynx
564:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 20:49
以前と違って今は navi2ch 以外にも結構選択肢があるからねぇ。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 21:07
vimとchaliceでええやん。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 22:01
確かに高いなぁ。特集がハズレの人は買わないかも。
でも俺の行く書店には20冊くらい平積みだったよ。
567:Emacserなので買おうか迷ってる
04/06/17 23:31
普段は1900円だったっけ。だとしたらEmacs使わない人は2310円もあんな特集に払えないと言う事か…
568:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 02:00
俺は立ち読み派だから値段関係ないけどな。毎日書店に行ってちょっとずつ読
んでる。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 02:18
>>568
で、今号はどこまで読めましたか?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 03:07
>>569
とりあえず短信。焼肉はあまり趣味の話じゃなさそうだからまだ読んでない。くらい。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 04:40
なんかSPAMの話は同意できないなぁ。
特にPTRの話。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 10:44
えーと。BSD magazine 20 (6月15日発売号) を買ったのですが、
いつもの次号発売予告の日付がありませんでした…。
どゆことなのかな?
573:572
04/06/18 10:46
既に出てましたね、すみません。
三叉の矛に衝かれてきます…。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 11:37
読者に存続を心配される雑誌ってどうよ
575:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 12:23
>>574
ないことはない。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 15:25
>>571
ん?数字3つ以上含むとDQNケテーイってやつ?
577:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 15:32
>>576
そー。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 15:52
>>571
自分も同意できないんだけど。
MTAにみょーなFQDN付ける管理者ってーのもねぇ。
少なくともrDNSで一定のフィルタをかけるのは、海外じゃ
そうめずらしいことじゃないし。
まぁ、受け取る側のポリシーなので。やりたくないならやらなきゃ
いいと思うし。
何やるのも勝手だけど、届くかどうかは受け手次第ってことかな。
そういやFreeBSD.orgもなんかやってなかったっけ?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 16:31
>>578
各論はそれぞれ同意だが、全体としてなにが言いたいのかわからん
580:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 16:38
サンプリングという手法ですね。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 17:11
さるまるさん C-M-b runs the command backward-sexp とかしらないのかな?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 22:06
>>581
そりゃ知らないこともあるでしょう。
こっそり教えてあげましょ。
583:vi常用者
04/06/18 22:09
な ん で 今 更 e m a c s 特 集 な ん だ よ
584:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 00:08
やること無かったのでしょう。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 00:16
次回はviか?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 09:44
>>582
おら、その人きらいだからめーるしたくね。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 10:58
知人キタ───
588:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 15:28
Thinkpad T40の記事があるって表紙にでっかく書いてあったのに
1ページかよ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 16:25
ワラタ
590:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 19:43
BSD magazine the DVDでデーモン君のソース探検の内容全部読めますか?
591:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 04:14
もう廃刊でいいよ、見苦しい。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 03:10
FreeBSD Pressは実質廃刊のようですが(もしかしたら5.3待ち?
Magazineはもう少し良い記事書いてくれるのなら3ヶ月に一度でもいい。
まあPress、Expert、Magazineで年3回BSD雑誌が出ればいいや。
たまにSDでもFreeBSD特集あるし、UNIX USERもCDとかDVDが付いてくる。
最近はLinuxも入れてるしBSDが滅びても大丈夫だわなw
593:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 07:52
Linuxはまだ鯖として使うには不安定杉。使い物にならねぇ
594:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 08:55
そこを安定させつつ使うのがプロの技。
と言いたい所だが、ワシもそんなことやってるわけじゃ無し。
BSD Magazine は、コラムみたいな記事の数が、毎号減っていってる様な気がするな。
コラムがたくさんあるんなら、Apple の経営がどうのこうのというコラムも納得できるけれども、
いかんせん、他のコラムが弱いと、突出してしまうわな。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 13:26
読み物としては Press が面白かったんだけどな。
>>592 の言うように 5.3-STABLE のタイミングで
一瞬でいいから復帰してくれるとうれしいな。
Magazine は DVD 2003 のせいで
買い続ける意味を疑うようになってしまった。
とか言いつつ全部買ってるコレクターなだけのわたくし。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 13:26
じゃああんたが書いてみたら?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 16:37
Pressの前身からもっているわけだが、少しかなり薄めたLJ風味だったか?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 07:59
あのDVD、記事を再収録していいかどうかの連絡がなかったんだよな。
一年前のDVDの号のときは連絡あったのに。金の関係で原稿料追加で
出せない事情はよくわかるんだが、著作権が絡んでくる問題なんだか
ら連絡くらいよこせよ。
# とここで書いてみるテスト
599:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 14:37
お兄ちゃんですか?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 17:45
同じ文面をよみますた
どっちもどっちだよ
601:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 20:22
>>598
私のところにも連絡ありませんでした。
大事なところなのにいい加減だなあ。
最初から収録込みで契約しとけばいいのに..。
# テレビ局でバイトしてた時に再放送のためにあらゆる権利者に
# 電話をかけて許可を取るという仕事をしていたのだが
# あれはあれで大変だが。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 20:34
BM じゃないけど、金だけ振り込まれてるというのもなかなか
悲しいものがあるよ。
掲載紙ぐらいくれよ。バチはあたらんだろ
603:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 20:46
あれ?俺は掲載誌もらったよ。
定期購読で買っちゃったからもらったやつはそのまま人にあげたけど。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 21:03
ここは素晴らしい人が来るスレですね。
俺はいつになったらコラムが書けることになるやら
605:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 00:08
全部買ってきたけど、
DVDも記念に買った。中身見るためにDVDドライブもはじめてつけてみました。
でもさ、No10の特集1の目次が誤植のままとか、
書籍の広告で、
デーモン君の探検が「プログラミングに活かすデータ構造、、」になってたり、
本の部分の校正が甘いよね。
ところで、
# mount_cd9660 /dev/acd0a /cdrom
mount_cd9660: /dev/acd0a: Invalid argument
って、あれ?コマンド間違ってるけか?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 00:22
ふつー
/dev/acd0c
でない
607:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 00:33
# mount_cd9660 /dev/acd0c /mnt
mount_cd9660: /dev/acd0c: Device not configured
bootさせるとNetBSDはあがってくるんだけどなぁ。おかしいなぁ。
acd0: DVD-ROM <MATSHITADVD-ROM SR-8583> at ata1-master PIO4
PDFならCD-ROMにでも入ったはずなのではないかなぁ(ぶつぶつ)
608:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 03:37
焼肉屋の連載、いらないと思うのは俺だけ?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 05:34
あれは読者のためのページじゃないから
610:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 16:18
てか、雑誌自体がなあ。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 19:10
>>608 焼肉のページのために買っている人→ (1)
612:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 23:12
焼肉路線は早急に転換するべき。読者をなめてるだろ。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 00:11
>>612
同感。濃いメンツを集めてるんだから「さすが!」と唸らせてほしい。
愚痴なんぞ読みたくないし、ipfw とか ipf の話なんてどうでもいいし
(普通の記事にすればいいじゃん)、Netcraft どーやってんの? とか
言うんじゃねぇって感じ (Netcraft ってこんなすごいことやってる
らしいよ。おおーすげー。という話なら OK)。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 15:33
業界的にというか、技術的に面白い話がないんだよなぁ。
別の方向はなんかもりあがっているのかもしれんが。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 15:03
>>612
砂原センセが出てた回は面白かったんだけどなぁ。
サンダーバードの話や、篠田センセの裏話が。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 20:26
>>615
何号だっけ?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 23:38
焼肉ってのは実質的に編集後記だろ? いいじゃないかグダグダでも。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 01:50
話の内容よりも、顔写真とか、自画像とかに萎えます。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 10:17
あの人達の写真は、キモオタのサンプル集みたいだよね
620:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 11:14
>>616
No.1~No.4あたり。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 16:14
昔、彼女が焼き肉のページ見て、「うわぁ・・・」と言ったきり、
本をぱたんと閉じた、ってことがあったなー。何号だったかは忘れたけど。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 18:04
そいつらも、ここみてるんだろうな(w
623:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 18:29
全員が全員キモいというよりハイパワーな数名に全体的な印象が
引っ張られてるような気がしなくもないきょうこのごろ
624:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 19:37
BSDハッカーの名誉回復のためにも次号はイケメンばっかりでよろしく
625:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 21:21
イ ケ メ ン ハ ッ カ ー は ど こ ?
∧⊂ヽ
∧_∧∧_∧ ∩(,,゚Д゚)ノ
卩(´Д`;三 ;´Д`)Ψ ∧∧ 彡 /
⊂ 三 つ (゚Д゚,,≡= )
 ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ξ';;::;;) (ξ';;::;;)
626:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 23:33
日本中のイケメンBSDハッカーを集めても
人数足りるか不安。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 01:07
むしろイケメンをBSDハッカーに養成した方が早いのでは?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 01:24
オサレを忘れてブサメン化する悪寒
629:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 09:22
そこでrmsじゃない方の尊師の出番ですよ。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 14:48
>>623
全員きもだろ。
具体的にあのなかでキモオたじゃない例あげてくれ
自分は違うと言いたいのか(w
631:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 14:54
そもそも"キモい"の基準とは何なのか、その定義をしてもらおうじゃないか。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 14:54
>>624
きれいなおねえさん集めて座談会
アスキーの中の人検討してくれ
633:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 15:06
大抵は言ってる方もアレだったりするがな
634:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 15:17
このスレ見てるイケメンはいるんだろうか。
オレ?オレは...ウワーン
635:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 15:18
BSDerにイケメンなんて居ないから。
居たら写真出せや。
もちろん触った事あるぐらいの奴は抜きね
636:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 16:00
きもおたじゃない焼肉参加者の写真もよろしく
637:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 16:22
立ち読みしたが、
内輪受けがあまりにキモすぎて受け付けなかった
638:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 16:23
CanCamモデルと合コン編とかやってくれ
639:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 16:30
bsdヲタはイラストのみの出演にしる
640:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 16:36
>>639
ワラタw ........
~∞
/⌒⌒ ̄ ̄ ̄\ ~∞
/ \ ~~~~~
| ____丿ノノ.__| つ~ん
| /U ._) ._) プゥ~ん
| | ( ~~~
| ノ(6 ∵ ( 。。) ) _______
○ U ) 3 .ノ / ________
/ ○\ ヽ ,,_ U ___,,ノ / /
○ \,,______,ノ \/ / _____
[>口<] ./ / /|
.. (.) ./ / ./ .|
641:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 17:17
OpenBSDのノウハウを一定のボリュームを割いて載せたら
評価されると思うんだけど、どうよ?
642:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 18:03
BSD アンチってなんでこんなに必死なの?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 18:34
あの雑誌みて嫌悪感抱かない奴っているのか?
マジでキモいよ。
同類には分からんか。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 19:09
|
|
|
|
/V\ J
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
645:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 19:16
まあ、別にイケメンじゃなくていいから
小ざっぱりした格好しろってこった。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 20:36
立ち読みするのもマンドクセなんで画像うpきぼん
647:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 23:16
>>629
Theoか?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 23:38
チョト話ずれるが、BSDなひととき行ったがかなりきもかった。
かわわい女でいれば雰囲気かわるかも知れんが。
それも期待できないな。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 23:59
>>627
日コン連かよ(w
650:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 00:06
>>647
テオシロウは顔は良いけど、性格が婦女子受けしないからダメだな。
焼肉での会話でいちいち鼻につくことしか言わないと予想。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 02:37
あるNetBSDヲタの日記を読んだが食い物と酒の
話ばかりでキモかった。
イベントかなんかで発表してる写真見たらもっと
キモくておどろいた。
ああいうのがNetBSDスレで「バカはFreeBSDでも使ってろ」
なんて延々とレスしつづけてるのかと思ったらやりきれなく
なった。
日本BSD界の将来は明るい。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 02:48
明るすぎですよ旦那
653:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 02:56
>>639
イラストも不要。「ちょっと美化?」とか書かれてもさ。
あれだったら、顔よりケツの写真でも載っけといたほうが、まだ気楽に見れる。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 03:16
つーかデザイナーもっと入れろ。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 09:30
無能なやつほどよく吠えるなぁ。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 11:16
>>653
先を読んだ良い突っ込み
657:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 21:58
っつーかマジで誰も買わなくなるぞ。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 22:06
>>615
禿同。篠田伝説が読めたことが唯一にして最大の収穫ですな>焼肉
659:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 22:09
来月から焼肉の写真が犬とか猫とかに変わってるだろうな
660:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 22:37
あの連載陣で迂回に勝てる香具師が何人いるか…
661:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 12:00
>>660
ハッカーじゃないBSDユーザーが、
果たして鵜飼氏を知っているかどうか...
662:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 12:53
>>657
こういうとこで、読者の生の声聞けるんだから便利な時代になったものですね。
うまく利用して、末永く出版業を続けて欲しいです。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 16:14
鈴木さんかどうかはしらないけど、このスレでリクエストした企画が採用されたりしてるから、いちおう編集部も読んでいると思うよ。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 19:40
焼肉廃止を粘り強く訴えたら実現するかな?
665:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 21:47
納得できる理由があればね
666:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 23:19
「*BSDでエロ」のネタはスルーされっぱなしだけどな。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 23:23
納得できる理由がないからだろ
668:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 00:52
テオ君に投資して、連載書いてもらうとかどうよ?
669:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 01:05
未曾有の少子高齢化社会を迎えんとする我が国・平成ニッポン
そこに在って悲喜こもごもの日々を生き抜く一優良健康男児として
いやもはや一個の形而上的存在に昇華された意味での男子として
(エロに対する) 納得できる理由がない
繰り返しになるが言わせてもらうと
(エロに対する)納得できる理由がない
くどいようだが
(エロに対する)納得できる理由がない
とはどうしたことか、悠久なる宇宙の星の数ほど問い詰めたい。
つい、取り乱し、長レスしてしまった詫びに代えてこれだけは言っておく
カモン…、エロスッ…
670:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 01:06
焼肉自体に内容の薄さがある、っていうのは主観的すぎる意見?
っつーか無駄話は編集がフィルタしろよ。
テーマを絞って、その道で食ってる連中に
得意分野の記事を書いてもらうっていう従来の編集手法でも良いんじゃないのかな?
焼肉は1ページの編集後記併設くらいがちょうど良いと思う。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 01:22
LittleBSDの小悪魔を焼肉に混ぜてほしい
672:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 02:17
>>671
余計キモくなるので止めてください。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 02:31
>>672
うん、萌え系導入は自殺行為だな。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 02:46
小悪魔を焼肉に混ぜて焼くのか?
675:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 02:59
>>672と>>673には大きな隔たりがあるようだ
676:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 03:57
スレリンク(linux板:111番)
677:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 08:57
>>674
そんなもん食えんよ
>>675
結論は同じだからイーンジャネーノ?
678:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 12:13
鵜飼ってそんなに凄いか?とくに何か大きなもの作ったわけでもないし。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 12:18
それをいっちゃうと、他の人も(ry
人それぞれ得意分野があるということでしょうが
顔写真の下の紹介文は、はずかしい感じのが多いね。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 14:28
はずかしい、ってのは何となくわかるな。
第三者がその人を紹介する文体で書き始めて
内容に行ったらプライベート視点になってる感じ。
「俺をこう紹介してくれねえかなぁ」な雰囲気がヤですね。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 14:55
焼肉ももう少し為になることをやってほしい。
せっかく無駄に知識が豊富な人を集めてるんだから、何かテーマを決めて簡単な
スクリプトでも作ってきてもらうとか、管理ノウハウを持ってきてもらうとかして
それを肴に話してもらったりしたほうがいい。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 15:06
焼肉なんて、焼肉食いたい人のためのコーナーなんだから、
読者なんてそもそも最初から眼中にないんだろ。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 15:18
イタめし屋でやってみるとか
ドレスアップして立食パーティ形式とか
684:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 15:26
>>681
> それを肴に話してもらったりしたほうがいい。
とりあえず、だれかこのスレプリントしてもってけ、
それを肴に話してもらったりしたほうがいいかも。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 15:34
BSDマガジンってどれぐらいの部数でてるの?
686:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 17:38
>>678
昔話は聞いて見たい。
後は…お兄ちゃんと未踏ネタで語りあうとか。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 19:11
>>686
えっ?お兄ちゃんも未踏に関わってるの?
688:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 20:43
お兄ちゃんは未踏の制度も参加者も大嫌いなのでつ。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 22:05
Lさんと塩崎さん、微妙にキャラ被ってるよね
690:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 23:37
塩崎は嫌いだったが、lessプレゼンの記事には共感したyo。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 01:09
もう一度言おう
カモン、エロスッ…!
692:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 01:23
二次元は勘弁してください。エロゲも妹もコスプレも勘弁してください。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 01:28
Oh! X68の惨状を見た鈴木嘉平氏が、執筆陣の趣味をもちこんだ萌えイラストだけは載せまいと固く心に誓ったのであった。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 01:44
良くも悪くも、同人誌みたい。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 01:47
>>692
ダチョウ倶楽部かよ
696:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 01:54
オークスター表紙の伝統をもつOh!Xと、
執筆者編集者顔出し座談会の伝統をもつASCII、
年月を経て編集部の所在地が変わっても、
それぞれ芸風は変わらない。>>683
697:696
04/07/07 01:55
>>693の間違い。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 11:49
>>693
復刊Oh!Xはもう出ないんだろうか...
mipsの記事とか非常にためになったんだけど。
やはり祝氏が逝去されたのが痛かったんだろうか?
699:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 11:53
オヤジのノスタルジー雑誌なんて需要ないだろ
700:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 12:16
ヲタのやきにく雑誌は、需要があります
701:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 13:51
>>698
Oh!XのMIPSの記事って誰が書いてたっけ?
ウエブペイジも無くなってて調べられん。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 13:54
MIPSってのがもう加齢臭きつそうで・・・
703:696
04/07/07 14:29
>>701
中森章氏。interface他でも読めるからOh!Xなくてもいいかなとも思う。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 15:12
>>703
やっぱそうか。
インターフェース増刊の
「マイクロプロセッサ・アーキテクチャ入門」
は持ってるよね?
これたぶんOh!Xの記事の改訂版だと思うんだが。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 17:20
elispの大阪弁変換のlispのURLを教えてください。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 18:16
>>702
組み込み系ではmipsやらPowerPCやらは当たり前の世界なのだが?
707:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 18:59
ああ、コンピュータ=PC/AT=x86な人には仕方ないかもしれない。
藻前らはファン付きの携帯電話が出たら買いますか、とか(w
708:696
04/07/07 19:20
>>704
Interfaceでも似たようなのやってたから、
必ずしもOh!Xのが、ということでもないと思う。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 20:33
Oh!XのほうはMIPSに特化した記事で、InterfaceのほうはCPU全般の記事。
TECH IはInterfaceの記事に加筆。リコンフィギュラブルプロセッサの
記事が面白かった。あれってやっぱ色物なのかな・・・
現代CPUのイロハを一通り網羅してるから買っとけ>TECH I
先月のMIPS特集のときも少し書いてたね>中森氏。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 21:19
Oh!X(と明示的には書いてないが)の記事が大人の都合で出せなくなったので
加筆して連載したのがインタフェースに連載したのが件の記事。
TECH Iはそれにさらに加筆してまとめたもの。
TECH Iのあとがきにその旨記述がある。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 23:21
>>710
大人の事情の詳細キボンヌ
712:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 03:37
現状の NetBSD/mips における pmap の実装とその問題点および解決法
……なーんて記事が出たら読む人いるんかねえ
713:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 03:44
カモンッ!、エ(
714:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 10:04
>>712
キャッシュ周りでバグを出した思い出が...
715:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 20:09
>>712 読みたい! というかpmap自体を解説して欲しい…
塩兄ぃの日本語ドキュメントをありがたく読んでるんだけど、
図版がないとチンプンカンプンだよ…。厨房にもわかるように
書いてくれないかなぁ。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 22:48
>>714
そもそもMIPS3向けには書かれてないからvirtual alias問題とかが鬱。flushしすぎ。
一から書き直した方がいいとは言われ続けてるけど、勇者はいまだ現れず。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 23:04
>>715
pmap(9)は読んだ? いずれにせよ厨房にもわかる説明というのは不可能なような気がするけど。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 00:11
ソースコード解説の雑誌の記事が役にたった試しがない。
理解出来そうな気にさせてはくれたけど。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 00:56
>>717
激しく同意
わかる能力がないから厨房なんだろ。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 01:26
>>718
ゲームの攻略記事や授業の教科書ガイドみたいな存在を期待しているのなら、
素直に諦めてそのへんのゲームやネットサーフィンしてたほうが幸せだよ。
いくら親切な解説だろうと自分で頭使わないヤツにわかるわけがない。
どうせ何がわからないかすら質問できないんだろう?
721:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 20:19
アンケートに答えて、図書券5,000円をもらうのだ!
722:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 20:22
>>721
これか?
URLリンク(mkt.uz.ascii.co.jp)
続刊するのが難しい状況になっていて、市場調査でもするつもりかな?
723:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 20:32
前にも答えたら、今度はダイレクトメールがきたのだ。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 21:12
実名を要求するアンケートねぇ。
ボロクソ書いてみたが、いいんだろか。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 21:33
>>724
いいんじゃないの?率直な意見を聞きたいんだろうから。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 21:44
> Q24 「BSD magazine」のテーマとしてふさわしくないと思うものはありますか。
マコスバッテンの記事!
選択肢がない……
727:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 22:45
Mac OS XやDarwinの記事は有っていいと思うんだが
あの『~BSDだ!』の記事が不要だな。正直うざいよ。
実名書く気になれないからアンケートには答えんが。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 22:51
実名を書く欄があるだけだよ。俺は書いてない。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 22:56
書かなくて済むのに未婚/既婚, 職業, 氏名, 住所, 電話番号まで
欄のあるアンケートって……。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 23:00
図書券送れねーべや。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 23:47
既婚/未婚の欄ってなんであるのかな?
既婚だと財布の紐の管理がシビアになってもしかたないとか、
そういう相関のせい?
732:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 01:04
勇気を出して実名で実住所で>>727の代弁をしておきました。
図書券当たるかな?(・∀・)ニヤニヤ
733:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 02:01
な、なにー。住所とか書かんでよかったのか。うう。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 03:25
>>727 禿胴
寄付のつもりでずっと買っているのだけど、寄付する気も萎えてきた。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 04:15
>>713
激しく同意
736:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 14:30
うへ、俺も実名実住所で>>727の代弁しちゃったよ。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 20:16
つか、この手のアンケートやプレゼントの目的って名簿作成以外ありえないだろ。
738:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 21:17
>>737
それが違うのよ。今回のは。
真面目に調査しなければならないような理由があるらしい。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 21:38
今野さんが日記になんか書いてるね。
ライターの人達には知らされてるの?
740:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 22:54
初めて今日本屋で焼肉の記事見たけど、俺よりキモくないからいいじゃん
741:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 23:37
URLリンク(motoyuki.bsdclub.org)
が最近接続できないんだけど。
念のために会社のIPv6ホストからw3mで見てみたら読めた。
IPv4は死んでる?
742:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 00:28
>>741
いま試してみたが、ふつーに読めた
何かが落ちてただけなのでは
しっかし、「諸事情」ってなんであろ?
743:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 01:10
>>742
もうダメポなんじゃないの?
744:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 04:00
ふと思ったけど Debian GNU/Linux Magazine があったらどっちが
売れるのかな?
745:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 04:47
>>744
linux って付いてる方が売れるだろ、そりゃ。
「Debian Magazine」だったらいい勝負と見た。
746:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:40
LinuxJapan休刊だしなぁ。それも遥か昔だ。
なんかBSDマガジソと共通点がありそう。
「ぼくらのLinux」「俺たちのBSD」てなところが。
でびあん専門誌ねぇ。。。
よほど濃い人でないと書けないなぁ(中途半端なライターじゃ
中の人に唾棄さ(ry。
読者もLJ以上に限定されそう。
Debianネタに興味があって、執筆者との情報ルートに乏しい
人は例外的な気がする。
# でぶあん不徹底入門の最終号は薄かったなぁ。南無。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 12:14
>>743
おまえらBSDMagazine 買いますか?
ってアスキーからの問いかけだったのか: (www
748:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 13:00
結局、コレが聞きたいんだろうね。おまいら正直かつ迅速に回答しる。
Q17 仮に「BSD magazine」が定期購読専門誌(原則市販しない形態)
になった場合、ご購読について、どのようにお考えになりますか。
Q18 仮に止むを得ず「BSD magazine」の価格(税込み2310円)が
引き上げられた場合、いくら以上になったら購入をお取り止め
になりますか。※刊行ペースは現在と同様(3カ月に1回)と
お考えください。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 13:53
イラネ
750:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 14:33
R25 なみの価格きぼーん
751:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 19:22
雑誌の価格はいまさらだよなあ。
多少の値上げでも購読数は大して変わらんと思われ、とか書いてみる。
日常BSD使ってるものの、他にBSD系の記事を連載してる雑誌も乏しいし、、、
752:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 19:40
>>748
A17
毎号買ってるから、定期購読申し込みするだろうな。
A18
内容にもよるけど、3か月に1回なら\3,000~\3,500くらいかなぁ。
UNIX USERが\1,480(だっけ?)であることを考えると、\4,500くらいが限度か?
753:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 21:01
>>751
>>752
こっちに書くのもいいけど、アンケートには回答してやってね。
もう回答してるならスマソ。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 21:09
観光ペース、FreeBSDのreleaseがあってから三ヵ月間は月刊、
残りの月は休刊でもOK。
755:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 21:54
\4,500 は痛いな。記事が良かったらそれでも買うけどね。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 21:56
おい藻前ら、定期購読ということは、1年ぶんとかまとめて振り込むんだぞ。
¥3,000なら¥12,000だ。結構な額だぞ。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 22:02
週刊誌の年間定期購読mそんなもんだし。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 22:36
BSDマガジソ、もっとマターリしる。
年一回程度で(うんと煮詰めれば)丁度いい気がするが、それでは首が回らないのか?
759:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 22:53
まわらんだろ
つか、それだと気付いたら発刊されてなかったという風になる気がする
760:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 23:50
年一でいいから記事の執筆経過をオンラインで公開してくれ。
発売3ヵ月前から公開やめて、続きは本買ってね、とか。
ストレスたまるか
761:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 23:58
FreeBSD Pressのようにひっそりと忘れ去られて……
762:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 00:12
潰してしまえ。編集機能不在だろ。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 00:19
>>758
> 年一回程度で(うんと煮詰めれば)丁度いい気がするが
書いたら、バージョンアップで時代遅れになり、また書いて、
また時代遅れに…の繰り返しだと思う。
まぁ、書店売りしてくれるなら俺は買い続けるからどうでもいいや。
通販のみになるなら *BSD の布教にならないから買わない。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 01:02
パロディ版まだー?
765:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 01:19
「BSDなひととき」のIRCログってどこにありまつか?
どうかよろしくおねがいします!
766:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 01:33
>>763
布教に使えるような生ヌルい記事ばかりでは濃い人は離れていくし
逆もまた真なりという矛盾が。>>324-329
767:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 02:09
>>766
濃い部分でハッカーの卵を引き付け、薄い部分では
初心者と中級者を引き付ける。そんなのが理想なんだけどね。
がんばりる>中の人
768:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 02:33
OpenBSDやNetBSDのムックって、まだなかった気がする...
とか煽ってみる
769:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 14:37
相互リンク
URLリンク(slashdot.jp)
770:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 15:27
>>769
氏ね
771:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 15:28
>>770
なんで?
772:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 16:04
濃い記事はそうそう書けるもんじゃない。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 18:00
>>772
そこにこそ価値があるんだと云おう。
774:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 18:47
>>773
じゃあ書いてよ
775:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 19:12
ア ス キ ー 必 死 だ な (w
776:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 21:22
>>772
かといって、Linux Magazineの後ろ半分をそのままBSDに当てはめたみたいなのは要らないなぁ。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 21:26
とりあえず、gnomeのデスクトップテーマでもなんでも良いから、
コミュニティが喜ぶようなports作れ。
メディアとして、コミュニティに能動的に参加してみろよ。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 21:45
でかいことやるまえに、一歩踏み出すことに価値がある、かも。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 21:52
SoftwareDesignも漁師とか岩谷とかを一掃してまともになったしね。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 22:38
えー猟師好きだったけどなぁ。
781:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 23:06
@ITみたいにすりゃいいと思う
782:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 23:40
スラドでスレ立てた人は焼肉に不満たらたらだけど
俺はむかつきながらも焼肉対談は読んでる
というかBSDマガジンは焼肉しかよんでない
783:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 23:52
No.2の焼肉をDVDで読み返してみたけど、あのころは密度濃いよなぁ。
あそこまで濃いメンバーは呼べないというのなら、前にあったみたいにコアチームが来日したときに焼肉すりゃいいのに。
784:みんな好き勝手かいてるなあ。
04/07/14 00:11
焼肉はともかく、作り手の意欲が感じられぬ。
785:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 01:02
>>782
おれも
>>783
激しく同意
786:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 06:21
塩兄とか今野さんとか今でも前と変わらないくらい*BSDに情熱もててますか?
787:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 09:25
若い世代が全く育ってないのが問題だよなぁ。
作る時代から与えられる時代になったからか?
788:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 11:09
いろんな分野でそうなってきてるね。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 11:33
>>787
目に見える発展の起きない時代だからしょうがない
機械性能や学術がどれだけ進化してもモノの変わり方に夢が無いからね
790:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 15:01
PCが普及して相対的にBSDユーザは減り、相対的にハックする人は減り、(本屋の面積も総消費も変わらないので)相対的に売り上げは減る…
絶対数は増えているんだけど、活気がなく見えてしまう…
徹底的にニッチで食っていくには、書籍というメディアはだめかも
でも、ウェブの情報やメルマガやPDF雑誌に金を払うって人は少ないよなー
791:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 15:29
書籍で幅をひろげる、とまでいかないこど、
当初は興味がなかったこてへのとっかかりとして
使っていたからな。最近はどちらもないが。
そのあわせわざたからこそあの値段でもいけてたんだが。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 17:41
>>787-790
「WIDE人脈にあらずんばハカーにあらず」みたいな風潮も
若い子のBSD離れに拍車をかけている罠
793:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 17:53
そんな風潮そもそもないでしょ。
コミッタの中にはそりゃWIDE系の人もいるが、
そうじゃない人も山といる。
BSDマガジンのライタもしかり。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 18:01
使い方がワンパターンじゃそらネタも尽きるわな
795:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 18:12
>>792
閉鎖的なオタクグループをつくっちゃっているから
新しい人は増え難い構造になってる。
796:ポスグレ@だ~ぅいん
04/07/14 18:20
読むトコないってわかってて毎号買ってしまってる洩れって、ダメポ。
ナンで今さらEmacsで生きなきゃいかんのだ。
って言うか、Viな洩れは納得できんな。
797:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 18:22
つうかWIDE雑誌はUNIX Mag.のほうだ。KAME=WIDE人だからKAME特集の時にWIDE色全開なのはしょうがない。
BSD Mag.見なくても近くのBUGに逝けば、無料で手取り足取り教えてくれるからな。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 22:23
/. でも書き込んだけど BSD on Windows 復活企画を BSDマ で希望。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 00:01
Cygwinがあるんだけど、漏れ的にはCygwinよりBSD on Windowsが欲しい。
いまさら1.5を新刊で注文するのもなんだかな、なので注文する気はないんだけど。
まだBSD on Windowsが忘れられてない、というのにカナリ感動した。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 00:03
だれかアンケートに2chで特集を決めろって書いたヤシいる?
801:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 00:15
2chなんか見てないと思うけど。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 00:27
>>799
はずかしながら、BOWがはじめて使ったUnixだったりする。
ただなんとなく買ってみて、いれて、遊んだだけだったんだが、
なんともいえず楽しかったなぁ。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 00:27
このスレは見ているよ
804:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 03:18
最近はこのスレは話題にもならんぽ
805:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 03:53
Web日記でも/.JでもBSD Magazineが話題にならないし。
悪循環だね。
というか結晶化なのかもね。
806:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 04:06
>>748
>Q17 仮に「BSD magazine」が定期購読専門誌(原則市販しない形態)
>になった場合、ご購読について、どのようにお考えになりますか。
日経コンピュータの動かないコンピュータとか、みずほのシステムトラブルから
2週間後には大体の事実関係を把握して、どのベンダーのどの機械がどんな
理由でどうなったか?なんて特集記事を組めるほど高度な取材に基づいた
紙面作りが出来るのなら、定期講読も考える。
けれども、添付されるリリースがほぼ周回遅れ、内容も座談会とか多すぎで、
わざわざ書籍として購入するメリットが見出せない。
定期講読誌に移行するなら、今より何倍も掘り下げた紙面づくりをして欲しいが、
それが出来るとは思えない。
よって、講読を取りやめる。
>Q18 仮に止むを得ず「BSD magazine」の価格(税込み2310円)が
>引き上げられた場合、いくら以上になったら購入をお取り止め
>になりますか。※刊行ペースは現在と同様(3カ月に1回)と
>お考えください。
現状の2、310円でも、限界を超えてます。1、500を越えた部分は、
寄付のつもりで支払ってきました。この金額を越えると専門書を
購入した方が技術的なメリットが多いし、3ヶ月に一回の発行では、
タイムリー性に劣るし、紙面の作りは解説性に劣ってると思う。
807:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 06:10
値段はしょうがない。広告が全然ないんだもの。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 10:19
広告が少ない->値段が高い->売れなくなる->広告が減る
好循環だね
809:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 15:23
たかがコンピュータ雑誌で知識入れようとしてる
時点でアマチャソなんですよ。
コンピュータ雑誌なんつーのは自分が知っていることしか
載っていないのを確認して安心するためのものです。
キミ達にはそういった貴族性が欠けているのですよ。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 15:27
まあなハカーなら自分でソース読んで理解するから雑誌は不要だ。orz
週アスみたいな超初心者向け記事だけで安心させるのはいいが買いたいとは思わないだろう。
811:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 22:07
>>809
> キミ達にはそういった貴族性が欠けているのですよ。
新説! UNIX は貴族の OS である!!
…ジョジョとか?
812:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 22:44
あー、独身貴族ね。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 22:52
>802
当時、Winで emacs(mule)となると BOWしかなかった。
mule for Win32 ってのもあったけど知らなかったし。
814:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 23:07
特集がまともに特集として機能していない。
三題噺のお題に過ぎなくて、めいめい勝手に書いているのを寄せ集めただけの感じ。
しかもヘボ揃いときてる。
譬えばvol.20の第一特集のセキュリティ。
セキュリティにはパケットフィルタもあってIDSもあってメールフィルタリング
もあって……。以下めいめい勝手に好きなことを書く。ではなくて、
パケットフィルタとIDSと……という要素があり、この号ではパケットフィルタ
とIDS、またメールのフィルタリングについても取り上げる。
んで、パケットフィルタリングも、パケットフィルタリングはいろいろ開発され
てどーのこーのなOpenBSDのパケットフィルタリングの記事いっこで済ますんじゃ
なくて、どうせなら*BSDで利用できるパケットフィルタリング機構とその関係
(どれがどこで開発されてどれに移植されたとか)や紹介をさらっと行う。
次に*BSDで利用できるパケットフィルタリング機構を一つずつ選んで設定方法
概論(文法とか)。最後にパケットフィルタリングはどう考えて設定すべきかと、
必要ならその内容による前の記事で選んだそれぞれの機構での規則の記述例。
高い値段つけてんだからこれくらいはしてくれよ。
OpenBSDのパケットフィルタリングの記事いっこだけぽつーんとあったって、
あれがストライクになる読者は既に知っている内容だろうし、そうでない奴には
あまり受けない。
第二特集にいたっては、第一特集にページを回せ! というのが俺の主張だが、
内容についてもほとんど「私のemacs Tips紹介」の寄せ集めで、金払った分は読
者に喜んでもらおうという構成に全然なってない。
currentおっかけとelisp入門を軸に膨らませればなんとか読めるものになるかも
しれない。残りの記事はカス。
全体構成を戦略的に考えて、その上で分担を割り振って書かせろってこった。
815:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 23:15
原稿依頼が遅すぎる。
レベルが高い人ほど多忙で執筆時間を確保するのが難しいのだから、今のタイミングじゃ絶対無理。
816:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 23:29
だって編集が編集の仕事してないもん。
題目だけ挙げて、募集して手が上がった人の記事を
そのまま載せてるだけで筆者間の調整すらしてない。
あれじゃあこうなるのはあたりまえ。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 23:36
雑誌の先行きが分からない→2号前から原稿依頼なんて無理→
直前になって原稿依頼→原稿レベル低下→最初に戻る
こういうポジティブフィードバックループもあったことが
判明しますた。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 23:41
じゃあ今からNo.22の原稿依頼をしておこう。ネタだしてね。
819:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 23:44
次いつ出るかわからない同人誌みたいなもんですな
820:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 23:52
外人開発者へのインタビューの記事をTheoに10ページほど
好き勝手に書いてもらいたい。そーすればこのまま買い続けてもいい。
821:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 00:31
>>819
「同人誌みたい」じゃなくて商用ベースの同人誌に他ならないだろ (w
822:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 00:53
本文中にリストとかコマンドとかの引用がある時に
本文と同じ英字フォントで書かれていると無茶苦茶
読みにくいんだけど、これってただの手抜き?
823:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 03:53
編集の怠慢って絶対有ると思う。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 04:05
BSD自体がもう同人のOSに近いしな。
825:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 04:14
>>824
そりゃ言い替え可能だろ。linuxもwinもmacも全部同人。
826:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 04:25
linuxはともかく、winやmacは同人ではないのでは?
824は、IBMとかSGIの手が入ってなかった頃のlinuxは
同人だからダメダメで、今はIBMやSGIのおかげでマシに
なったという主張かな。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 05:32
編集・企画の努力がかけらも見えない紙面といい、
お布施にしがみつこうとする姿しか見えないあのアンケートといい、
もうアスキーには期待しても無駄だろうから、潰すしかないんじゃないか。
*BSDユーザとしては残念だが、要所に人を得なかったということだろう。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 07:39
>>823
> 編集の怠慢って絶対有ると思う。
ああ、あの焼肉に顔出してる香具師な(www
829:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 07:40
最近危ない、しかし潰れたら代わりがない、つう点では、うにまがや虎儀と似てるが、
BSDマガは、どーもそちらほどインパクトないな。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 08:07
もともと編集がほとんど手間かけずに(つーか本業の片手間?)
MLで適当な執筆者を確保してBSDの看板だけで部数を稼ぐ、
っていう雑誌でしょ? そこらへんの素人執筆者の持ちネタが
一巡して書ける人がいなくなってくるとたとえ糞記事でも
スルーでOKになっちゃうから今のようになるのは当然でしょうな。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 09:01
>>828
unix板は個人攻撃は禁止されてるので(w
832:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 10:23
BSDマガジンの中の人たちこのスレ見てんだろうか
833:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 10:36
見てない
834:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 11:12
見てる
835:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 12:08
>>799
BoW復刻してオープンソース化とメンテナンスしてくれたらいいな。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 13:10
BOWは16bitバリバリだからWin32で動かしても全然嬉しくないぞ。heap/stack配分も自分で調整しないといけないし。shared libraryはかろうじて使えるけど、a.outしかサポートしてないから今となっては環境作るのもなかなか面倒だろうな。
837:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 13:12
ありゃ。w3m/Cygwinで書き込んだら改行が変になっちまった。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 15:15
トラ技は潰れたら代わりがないどころか大きな損失だろう。
webで代替できるもんでもないし。
ユニマガも昔は潰れると困る存在だったが……もうイラネ。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 17:28
トラ技はもし潰れたらCQ誌と統合でいいじゃん。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 18:26
>>836
BOWは1.5でWin32対応になったと思ってたが。漏れのスキルが低くて勘違いしてる、と。そうですか。
でもさ、あの「インストールのイージーさ」「サポート(窓口)一つ」「日本語当たり前」がよかった。
書籍を立ち読みしてみたが、Cygwinのインストールはよくわからん。置かれた状況もよくわからん。
中途半端にCygwin入れるならLinuxなり、FreeBSDなり、を入れようと思ってしまう。
BOWも中途半端ですか、そうですか。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 18:29
>822
もともとアスキーの本は、
リストのフォントとかに一貫性があって読みやすかったんだけど、、、
まさか、もう、EWBで作ってない、とか?
842:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 18:37
トラ技に相当する洋雑誌のおすすめある?
843:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 19:10
そういえばいつの間にかEWBの連載がなくなってるな。
まあ読んでなかったからどうでもいいけど。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 21:23
>>840
連れによれば、Winしか置いてない職場でPerlを動かしたいからCygwinだって。
Winのコンソールショボ過ぎだし。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 21:37
>>839
潰れるのはCQ誌の方が先。更に先に潰れるのがJARL。
846:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 21:47
そこでDragonFlyネタですよ
847:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 21:59
月刊アスキーのBSDコーナーでいいんじゃないのか?
848:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 22:19
そこでスーパーアスキー復刊ですよ
849:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 22:31
>>848
それ物凄く希望ー。
CPUフォーラムをしっかり押さえてたりして、物凄く良かった。
スーパー明日気が復活するならBSDMagazineなんかいらない。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 22:40
>>849
A社は転売される度にまともな雑誌から「利益あがらない」という理由で切られるんだよ!
851:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 00:12
BSD Magazineは今後良くなる見込みはない、でFA?
852:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 05:20
>>850
うにまがはしぶといな、でも転売の影響まぬがれず、か。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 22:07
BSDユーザーのための稲作入門
代かきはnewfsである!
854:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 22:41
オンラインで続けてくれりゃいいや
855:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 00:02
金が出なければめんどくさい内容を書こうという人もいなくなる。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 14:52
じゃあ値上げだ。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 16:12
むしろ 逆 FREE BSD Magazine にしたら
858:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 17:20
>>857
したら?
859:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 17:31
設楽
860:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 18:07
収益っていう観点だけでは、*BSDな雑誌っていう企画は生まれなかった。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 18:52
>>860 がいい事言った!感動した!
でも収益も最低限は必要だよナ...
862:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 19:11
商業主義陣営への最後のアンチテーゼ = BSDmag
863:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 19:14
年に2回程度、まとまったFreeBSD,NetBSD本が出ればいいや。
(OpenBSD使うような香具師のために記事書くのは無理だろな。)
FreeBSD Expertの上級版程度のがでればいい。
ただ現状を見てると記事に期待できないからあぼ~ん確定かw
864:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 19:16
NetBSDな記事のほうが難しいと思うが。
865:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 21:33
>>863,864
どんなOSにも初心者はいる。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 22:25
そのOSを使い出したばかりな香具師はどのOSにも
いるだろうけどその初心者のほとんど100%がソフ
トウェアのプロなOSもあるんだけどな。
867:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 22:28
たとえば?
868:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 22:47
VxWorks
869:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 23:00
まいりますた
870:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 00:39
NetBSDの記事なんて誰が読むんだ?
プログラマのお勉強雑誌ですか?
linux雑誌の売りにしても、大衆性と安全性だろ。
ソース探検はテオにやらせろ。
内容的にはFreeBSDとOpenBSDのサポートで十分。
871:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 01:19
> プログラマのお勉強雑誌ですか?
ここと
> ソース探検はテオにやらせろ。
ここに矛盾を感じるな。
872:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 01:24
Dr. Dobbs's JOURNAL JAPANみたいなのは根付かないし。
Oh! Xは自家中毒起こして自滅しちゃうし。
難しいね。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 02:55
テオのソース探検なら需要と供給の説得力があるだろうと。
だらだらと広大なソースを探検しててもしょうがなかろうて。
いや、、、批判するつもりは無かったのだが。。。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 04:30
>>871
いつもNetBSDスレに出没する、OpenBSDひいきしたいけど
自分では2chの書き込みくらいしかできない香具師でしょ。
まともな主張ができてないのはいつものこと。
875:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 05:37
>>870
OpenBSDなぞNetBSDと同じくらいかそれ以下のユーザ数だろ。
NetBSDの記事がいらないならOpenBSDの記事も同じくらいいらねえよ。
876:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 05:48
NetBSDはさまざまなアーキテクチャ、プラットフォームに対応しているのがポイント。
移植のコツや手順なんかを雑誌でとりあげてほしい。
もういいかげんx86とはおさらばしたい。
こんなことってLinuxには真似できないことだろ。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 06:16
>>875
嗚呼、Theo尊師!!…
878:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 08:47
>>873はソース探検を読んだことがないな
879:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 08:54
Theo君とDarren Reedの焼肉希望
880:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 11:03
>>876
>こんなことってLinuxには真似できないことだろ。
真似する必然性も無いし。
結果的には、linuxもいろんなプラットフォームに移植されてる。
NetBSDってコンセプト負けしてないかね?
881:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 11:44
今後はNetBSDも移植に注力してほしいね。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 12:47
BSDで専門学校は成り立つか?
883:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 17:48
>>880
移植の仕方が違うだろう。
Linux の方法は例えば学生の教材になるようなものではない。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 20:19
学生の教材?
pascalですか?w
885:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 20:36
まずはN88 Basicだろ。
話はそれからだ。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 22:27
>>882
URLリンク(www.aecc.co.jp)
887:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 22:33
>>876
「移植のコツや手順」なんてぬるいこと言ってる時点で
わかってなさ炸裂ですな。
移植性やMIの話はすでに何度も記事になってるし、
数ページの記事で解説できるものではないことだ
というのもこのスレで何度も言われてること。
888:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 01:28
>>876
つうか、NetBSDがというより、BSDがという話になるだろ。
PDP11からVAXに移植されるところでMDとMIを分けるのに
かなりがんばったわけでさ。
>>880
LinuxはMIとMDを分けるという工夫はしている気がするけど、
オーバーヘッドでかすぎじゃない?
あと、分け方がよくないのかfsyncとかがマトモに動いてないし。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 03:06
> LinuxはMIとMDを分けるという工夫はしている気がするけど、
MIドライバがinb()とかoutb()しているというあたりで、
すでに落第なのでは?
890:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 03:07
> つうか、NetBSDがというより、BSDがという話になるだろ。
bus_space とか bus_dma とか知らないの?
891:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 04:12
inb, outbは名前だけの話だけどな。まぁtagにbase offset入れて足しこむとかでき
ないから、ものによってはオーバーヘッドが嫌ってことじゃないのか?
アドレスだけじゃつらいよな。
892:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 04:26
そういうことだね。
Linux の場合、PCだといいんだけど、他のアーキテクチャだと
このあおりでえらい無駄なことをせざるをえなくなってる場合
がちらほらある。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 06:18
>>886
そういうんじゃなくて、ちゃんとした専門学校。
ハッカー養成所的な存在として。二年次への進級率は4割ぐらいで。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 06:52
>>892
動きゃいいんだよ。
動かないのに理屈ばかりなのはイラネ。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 07:07
>>893
養成されたハッカーってハッカーとは違う存在のような気がする。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 07:26
養成され方次第だと思うけどな。
PCと回線と資料だけどさっと渡されて、環境構築しとけとかサーバ立てとけ
とかドライバ書いて使えるようにしろとか。
897:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 07:33
好きでやるのと仕事でやるのと教えられてやるのとではずいぶん違う
898:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 07:53
>>890
bus_spaceやbus_dmaなんて所詮デバドラの話でOSの本質じゃない。
VMとpmapあたりの話を見ればわかるがそっちのMI/MDのほうが重要。
対してLinuxはそのへんの作りの方がかなり変というか
i386しか見てない設計じゃないの?
899:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 07:59
>>889
NetBSDにも
src/sys/arch/powerpc/include/pio.h
とかあるけどな
900:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 09:33
音楽の専門学校は、スタジオミュージシャンになれるのだって
一握りですよ。あとは卒業しても音楽とはあまり関係のない仕事に着く。
それから比べればBSD専門学校(仮名)はなんだかんだで卒業後は仕事に
ありつけるはず。もちろんトップで卒業した香具師はそれなりの仕事がある。
オタクを養成するといっても、何も学校で一から教えるんじゃなくて、
素質ある奴を見抜く、そしてそれらにいろんな機会を与えてやる。
これで十分学校としての意義はある。運営サイドで見れば、ヘタレに
如何に夢見させてやるかが重要なわけだが。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 09:59
ちょっと書き換えてみた。
--------
これで十分雑誌としての意義はある。出版サイドで見れば、ヘタレに
如何に夢見させてやるかが重要なわけだが。
--------
やっぱりBSDを求める客相手だと要求はうるさいは市場は小さいはで
マズーなんじゃ? おまけに横のつながりが強くてすぐ悪評広まるし。
902:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 12:00
酷い厨房スレになったな
903:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 13:38
>>875
そう?
まあ、Linux(世界で300万サイト以上)やFreeBSD(同250万サイト以上)に
比べればどんぐりのせいくらべと思われるが。
セキュリティと言えばOpenBSD、OpenBSDと言えばセキュリティ、という
イメージは(Theoらの尖った言動やOpenSSH、さまざまな記事などを通じて)
かなり浸透していると思うし、北米ではOpenBSDの方が知名度もユーザ数も
多いような話をよく聞くけど、日本ではまだNetBSDの方が強いの?
OpenBSDはNetBSDから派生したといっても、forkしたのは8年以上も前だ。
独立したプロジェクトとしてこれだけやっていれば、スタート時点の差は
十分に覆せるだろう。新規ユーザが爆発的に増えたのは1995年以降だし。
興味本位で実際の数字を知りたい気がするが、Netcraftは日本でのシェアに
関するレポートは出していないようだし、そもそもNetBSDとOpenBSDを区別
して(できて)いない。
アンケートの結果くらいしか拠り所はないんだろうか。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 17:24
>>899
MD パートでやるのは いいんだってば。
実際、メモリバリヤとかのために、そういう処理単位での
抽象化も必要だし。
MI ドライバが問題なのよ。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 22:45
>>904
src/sys/dev/ic/dpt.cとか結構へなへなよ。
src/sys/dev/isa/if_hp.cは論外だけど。
Linuxでやられてる i386では速くて他のアーキテクチャでも
それなりに動く、ってのも狙いとしてはありだとは思うよ。
実装の美しさなんてどーせユーザーにはわかりゃしないし。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 22:47
>>903
スレリンク(unix板:353番)
907:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 22:58
ユーザには分からなかろうが
オレタチにはわかる
908:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 23:14
はいはい、NetBSDが一番でちゅね。いい子だから巣にお帰り。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 23:24
NetBSDが一番だと思ってNetBSD使ってるやつなんかいるのか?
OpenBSDならそういうやついそうだが。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 23:27
ねえ、次スレってどうなるの?
「おまえら UNIX関連本 買いますか? No.4」
とかで、最悪の事態にも対処できるようにするの?
もう雑誌だろうと書籍だろうとムックだろうと…
なんでも発売されればいいやヽ(`Д´)ノ
911:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 23:32
おまえら BSD Magazine いりますか? No.4
912:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 23:50
>>903
OpenBSD の、インストールした状態でデフォールトで安全っ
て奴は、たしかに当時はインパクトあったんだけど、今や
他の OS に見劣りする状態になっちまった気がするんだが、
どうよ。いまどき sshd がデフォールトで動いてるのなんて、
OpenBSD ぐらいじゃないの?
いくら privsep や W^X や propolice があるからといって、
危険性がゼロになるわけじゃない筈だがなあ…
913:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 00:13
>>910
s/UNIX/BSD/
914:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 00:45
>>912
そこらへんのリスクに関しては、むしろOpenBSDユーザが敏感で、
「安全だから(盲目的に)OpenBSDを選ぶ」っていうような軟弱な奴は
いずれ落第するようにできてる。
----------------
個人的には、OpenBSDでインストールからサーバ管理まで、
最初のさわりだけでも特集のネタにはなるとおもうのだ。
「OpenBSD徹底入門」とか。chrootにも驚かない!
915:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 01:01
> 「安全だから(盲目的に)OpenBSDを選ぶ」っていうような軟弱な奴は
> いずれ落第するようにできてる。
あれ、俺は逆にそういう人向けのディストリビューションだと思ってた。
スキルさえあれば、Linux だろうが Windows だろうが、セキュアにでき
るでしょ。OpenBSD でなきゃ安全に運用できないっていうのは、それなり
に軟弱な奴かと。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 01:49
雑誌スレということで、ここでお尋ね申す!
気がついたらユニマガのスレがなくなっており申した。
どなたかユニマガの後継スレをご存知なさらんか。ぐはぁ。無念!
917:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 01:56
>>915
そこでテオくんのコード監査ですよ。OpenBSDのカリスマ性っていう。
918:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 02:08
ようは尊師の言うことは盲目的に信頼するってことですな。なら納得。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 02:10
>>916
BSD系とかUNIX系雑誌でまとめてもいいと思う。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 02:18
UNIX系っていうのは抽象的過ぎて、反対。
BSD系くらいが妥当では?
「BSD系雑誌」っていうのはやっぱり貴重なメディアだと思うし、
あれこれ言われてるのも期待されてるから、ともいえるだろうし。
921:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 02:38
BSD系で定期刊行ってもはやBSD Magazineしか残ってないような
922:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 02:43
Unix全般に広げてもLinux系抜くとUnix Magazine、Unix User、Software Design
くらいだよね。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 02:53
UNIX関連雑誌ってそれだけか。
とりあえずUNIX系雑誌スレにするのが無難かな。
書籍なんか出ること少ないしな………
924:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 03:05
916の言うとおり、ちょうど UNIX Magazine スレも落ちたみたいだから、
UNIX系雑誌スレであれば、このスレを消費しきらないうちに作っちゃっ
ていいんじゃないのかな。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 07:20
前スレ
みんな雑誌なんか読んでる?
URLリンク(pc.2ch.net)
926:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 07:21
すまん、スレタイ間違い。
UNIX系雑誌、何読んでます?
URLリンク(pc.2ch.net)
927:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 07:33
>>914
妄想カキコしてる暇あったら自分で記事書いた方がよっぽど宣伝になるんじゃないの?
928:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 09:30
UNIX板もいらない気がしてきた。
電気板がある今なら、UNIX,Linux,
WindowsServer,DB,情シスを一まとめにして
鯖運用板とでも名付ければ十分。
今の2chは意味もなく下らん板が多すぎ。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 09:38
無茶苦茶すぎ。熱帯夜で頭をやられたか……もとからおかしかったのかも知れないが。
930:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 09:42
>>929
ソフトウェア板(UNIX,その他)
ソフトウェア板(Windows)
の二つに分ければ、十分用途もニーズも満たせる。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 09:53
>>930
そしてまた, 犬厨が暴れだして隔離板を作る.
どうでもいいが,
Linux は一年かかってやっと boot したが,
FreeBSD は boot しないのか?> ウニマガ
932:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 11:29
bootする価値も無いOS
933:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 11:31
FreeBSDを憎んでBSDを憎まず
934:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 11:35
ライナックスはビーエスデー系ですか?
935:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 13:08
>>915
認識が間違ってるよ。
OpenBSDはコードレベルでセキュアにしようと努力してるはず。
1行1行チェックしてるらしいよ。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 17:05
>>912
マーケティングの話をしてるんだけどなあ。
「イメージ」って書いてあるでしょ。
技術的には、ほかにもフォローがあるけど、OpenBSDのセキュリティへの
取り組みはデフォルト云々だけではなくてもっと広範なものだと思う。
まあ、ほかのOSも取りこめるものは取り込んでしまうけど、使い勝手や
パフォーマンスを考えに入れるとセキュリティを最上のポリシーとする
OpenBSDでなければ採用しにくいものも結構あるからね。
ところで、今気づいたが、OpenBSDは日本語環境構築に手間が掛かるから
調べるまでもなく日本ではユーザが少なそうだな。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 18:03
次スレ勝手に立てたよ。
UNIX系雑誌読んでますか?No.4
スレリンク(unix板)
938:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 18:40
>>937
GJ!
939:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 20:01
> OpenBSDはコードレベルでセキュアにしようと努力してるはず。
> 1行1行チェックしてるらしいよ。
もしかして、OpenBSD だけがそうしてると思ってるの?
いまや他のプロジェクトでも同じことしてますよ。
認識が間違ってるのは君の方だね。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 20:41
>>939
ソースきぼん
941:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 21:00
>>939
君は馬鹿です。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 21:19
FreeBSD の場合
audit 専用の FreeBSD-audit メーリングリストを作って監査している。
google で「advisory "internal auditing" site:freebsd.org」を検索
してみればその活動の成果の一部が分かる筈。
OpenBSD はベース配布部分の audit だけしかしてないが、FreeBSD の
場合、ports の audit もある程度していて、むしろ OpenBSD よりも
真剣に監査に取り組んでいることも分かる。
NetBSD の場合
最近のメジャーリリースのアナウンスには、常に source code audit
を行ってることが示されてる。
URLリンク(www.netbsd.org)
URLリンク(www.netbsd.org)
これはコミットログでも、確認できる。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 21:24
で、NetBSDだとitojunがstrcpy()をstrlcpy()にみんな置き換えちゃって
クレームがついて うがーっ っとなったりするわけだ。
944:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 21:36
あれは穴のないところまで無条件に書き換えるのはどうよっ
て話だったよね。
実際、OpenBSD が audit のつもりで書き換えたところが
間違ってて、実際には穴が増えたってことがなかったっけ?
945:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 22:52
>>935
いくら出来のいいOSだろうと、他スレに誤爆するようなユーザーじゃ意味なし、と……
946:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 01:14
>>872
自家中毒っていうか、単に編集さんが忙しくなってあげく
BBテクノロジに出向されてしまったために、続刊の目処が
たたなくなっただけなんですが…。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 02:26
>>936
>ところで、今気づいたが、OpenBSDは日本語環境構築に手間が掛かるから
less,more,vi あたりは一応日本語EUC通るし
素のlsで日本語ファイル&ディレクトリも見れるので
おじさんには十分ですぞ。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 03:44
テオのインタビュー貼っとく。
URLリンク(slashdot.jp)
コード監査がOpenSDのアイデンティティなのかなあ。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 07:35
>>946
つまりもともとBSD magazineの編集は片手間仕事だったということですか。
950:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 08:03
Oh!Xのはなしだろ? >>949
951:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 08:31
>>942
freebsd-auditなんて全然動いてないし。
internal auditingなんて「たまたまヤバっと思って別のブランチ見たらやっぱ
そうだった」程度の意味しかないだろう。portsのauditなんて全然してない。
どっかからsecurity advisoryが出たらDBに追加してるだけ。
やらないよりいいけどね。
952:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 08:41
> portsのauditなんて全然してない。
> どっかからsecurity advisoryが出たらDBに追加してるだけ。
2000年だか2001年だかの頃は、自力で見つけてたのが結構なかった?
> やらないよりいいけどね。
これで思い出した。
OpenBSD は、FreeBSD の portaudit や NetBSD の audit-packages に
相当することって、やってないの?
953:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 13:03
やってるでしょ。OpenBSDが先鞭を付けたというのは覚えてる。
954:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 16:23
>>953
え? どれどれ? ports の下のどこにあるの?
955:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 17:00
>>952
特定できる? 少なくとも組織立った活動はないなあ。
【こういうのって趣味で探すものかもしれない】
>>953
それは初耳だ。packagesの情報公開に関しては、
FreeBSDが2000年8月にadvisoryをannounce始めたが2002年3月に終了
2000年9月にNetBSDがaudit-packagesを始める
2004年1月にFreeBSDにportaudit登場
同2月vuxml開始
同3月OpenBSDがvuxmlに参加
てな感じで、
FreeBSDが後先考えずに始めるが頓挫
→NetBSDが必要性を感じてまともに使えるように改良
→(長い年月)
→audit-packagesみたいのはないかと言われてportaudit登場
→満を持してvuxml登場
→おいしくなったところでOpenBSDも参加
てな流れかと。で、OpenBSDは何に先鞭をつけたん?
956:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 17:31
>>955
2000年~2001年だったら、ちょっと見ただけでこれぐらいは
見つかった。ちゃんと探せばもっとあるんじゃないかなあ。
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)
> →おいしくなったところでOpenBSDも参加
> てな流れかと。
へへえ、今では OpenBSD も参加しているのか。
OpenBSD の対応する ports ってどれなんだろ。実はまだない?
957:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 23:14
その辺まとめて BSD Magazine に寄稿してよ。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 00:12
俺も密かにしらなかったので、>>957キボンヌ。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 02:32
で、portaudit/audit-packages 相当のものは、結局 OpenBSD では
どれなの? それとも、単に 953 が嘘ついてるだけなの?
960:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 08:06
>>956
なるほど。
|although an effort is underway to provide a security
|audit of the most security-critical ports.
やばそうなところに絞って見ていたわけだ。それでも継続できなかったという
ことは、相当に少人数だったんだろうね。そういえば昔krisがsoだった頃
そんなことやってたような気がしなくもないですはい。
OpenBSDに関しては、
URLリンク(www.vuxml.org)
で登録とRSS feedしてるだけで、参照/警告を自動化するclientはまだないと思う。
>>957
書いててちょっぴり思いました。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 08:25
> OpenBSDに関しては、
> 参照/警告を自動化するclientはまだないと思う。
やはり 953 はデマを流してたってわけか…
962:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 11:27
ということで、タスクが一つ増えましたよ。
963:953
04/07/23 20:39
途中で話が変わってると思うんだけど。
言い訳がましいが、同じauditって言葉が出てきてるから紛らわしい。
ろくに>>952を読まずに書いてデマになってしまったのはすまなかったが、
俺はサードパーティ製のソフトについてのコード監査の話をしていたつもりだった。
もう書かないから堪忍。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 21:22
え、つまり、サードパーティ製プログラムに対するコード
監査の先鞭を付けたって意味だったの?
逆でしょ。OpenBSD って、ports のコード監査はやらないっ
て明言してたはず。
情報ソースきぼん。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 22:37
>>960
vuxml.orgでの活動を書かれてもなぁ...
(whoisすればわかるけど) vuxml.org自体はFreeBSDのsecurity officer
であるnectarがやってる活動であって、OpenBSDはそれに情報提供してるだけでそ。
あれをOpenBSDの活動と言われると非常に違和感があるよ。
# セキュアを旗印にするなら、自前でやるべき活動だろうに。
966:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 04:03
>>964
>>953が言いたいのはapatchやsendmailみたいな
3rd partyのソフトをベースシステムにimportする際には
チェックをしてるってことが言いたいんじゃないの?
それがportaudit/audit-packagesより優れている
あるいは先だったと言いたいのかどうかはわからんがね。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 04:33
正直 portaudit/audit-packages の方が仕組みとしては優秀なんじゃない?
OpenBSD にインポートされた apache にしても、あるいはOpenBSD が主開発
サイトである OpenSSH にしても、結局リモートから侵入可能なセキュリティ
ホールが見つかってる。従って、OpenBSD の人々によるソースコード監査を
盲信するわけにはいかない。たとえば実際問題として、apache を使ってて、
OpenBSD だから助かった例ってないんじゃないかなあ。穴が見つかったら
apache 本家もすぐに対応してるから、OpenBSD 使ってなくても大丈夫だし。
裏の世界で穴が有名になってたけど apache 本家が対応してなかったってこ
ともあったわけだけど、あの時は OpenBSD 版にも同じ穴が残っていたから
特にメリットなかったし。結局、OpenBSD にインポートされる際に行われる
audit によるメリットって、実際のところあまり感じない。
968:967
04/07/24 04:33
逆に OpenBSD みたいなやり方のデメリットとして、ベースシステムだけで
は必要なアプリケーションが絶対的に足りないという問題がある。どうして
も ports で補充しないと、実用的じゃない。
ところが OpenBSD だと、ports になった途端に、セキュリティの確保をユー
ザ自身だけの力でやらないといけなくなる。ところが、これは実は非常に困
難だと思う。ユーザが全てのセキュリティ情報をくまなく調べて、インストー
ルされている ports に対するフィックスを適切に当てるなんて現実的には
無理。ports を使った場合、あまり意識しなくても依存関係で勝手に入って
しまうソフトウェアもあるしね。
969:967
04/07/24 04:37
これに対し portaudit/audit-packages は良い落としどころだと思う。
ベースシステムをスリムに保ったままで済むし、プロジェクトの側にとって
もアプリケーションを増やす手間は少ないし、ユーザーにとっても ports
や pkgsrcのセキュリティホールを調べる手間がまったくかからないし。
一度使い始めると、これなしでやってた頃が信じられなくなる。
portaudit/audit-packages を使うと、むしろベースシステムよりも ports
や pkgsrc の方がセキュリティ確保が簡単だと感じられてくる。実際に使っ
てるところはたぶん、どこでも同感じゃないかな。
970:967
04/07/24 04:38
なぜ OpenBSD のやり方が劣っているかっていうと、オープンソース的分散
開発の仕組みを十分に活用できてないせいだと思う。プログラムの中身につ
いて、本当に一番良く分かっているのはオリジナルの作者だから、本来なら
そちらに直してもらう方が効率的な筈。実際 OpenBSD が監査し終えた筈の
apache のセキュリティホールに、apache.org の方で気づいてフィックスし、
OpenBSD が後追いで同じ穴を塞ぐということが頻繁に起きているわけだし。
OpenBSD って、オリジナルの作者との協調が必ずしもうまくいってないんじゃ
ないかな。Theo は良くサードパーティプログラムの開発者と喧嘩しているし。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 08:21
>>963
>>952「OpenBSDってportauditやaudit-packagesに相当することってやってないの」
>>953「やってるでしょ。OpenBSDが先鞭をつけた」
という流れだったらvulnerabilityのDB化の先陣を切ったと主張してるようにしか
見えませぬ。(……言葉が足らないだけの人をゴキブリみたいに叩いて回っても
仕方ないので叩き屋さんは店じまい願います)
>>965
whoisなんかするまでもなくトップページに書いてありますがな。
vuxmlの話をしてるのにその話はするなってのはどういう了見よ。
>>967
apacheのbuffer overflowでwe've fixed it four years agoってのがあった。
あなたは比較するものが違いすぎです。
DB化するだけのものと自分でみつけようとする努力を比べちゃ駄目。
972:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 09:06
> apacheのbuffer overflowでwe've fixed it four years ago
> ってのがあった。
こういう風に、監査の結果 OpenBSD のツリーでは先に解決されていたって
のも、確かにあるよね。でも実際のところ、その穴の存在を OpenBSD の開
発者しか知らなくて、悪用がされてないのであれば、OpenBSD を使うメリッ
トって、ゼロじゃないの?
で、こういう風に自分のツリーだけで解決していて、オリジナルにフィード
バックしないから、サードパーティと仲が悪くなってるような。
973:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 12:23
>>948
その割にはUNIX界全体のセキュリティには全然役に立ってないな。
ApacheとかSendmailとかのセキュリティホールをOpenBSDチームが報告したって話は聞いたことがない。