03/10/20 13:50
前スレがおしまいになったので建てました
お前らBSD Magazine買いましたか? No.2
スレリンク(unix板)
お前らBSD Magazine買いましたか?
スレリンク(unix板)
BSD Magazine 編集部のページ
URLリンク(www.ascii.co.jp)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 14:07
2
3:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 16:10
もうすぐ〆切かな? 記事書くYO!
4:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 19:50
今月号記事
*BSDがLinux2.6に負けた?!
URLリンク(slashdot.jp)
BSDマガジン的内容
*Linux2.6がBSDよりいいらしい
↓
*実際の機器、リリースビルド方法に左右されるので正しいベンチかわからない
↓
*ネットワークはBSDの勝ち、IPv6はBSD起源
↓
焼肉対談
「BSDマンセーですね」
一同(藁
5:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 20:01
Compiereを運用している人います?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 10:19
>>4
もー見てらんない。読むのやーめた(藁
7:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 19:37
BSD マンセーですね。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 00:16
$)B????
9:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 21:05
Press はもうなしか・・・
10:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 18:47
記事の中で平気で「M$」とか書いてしまう配慮のなさはいただけない。
いいかげん座談会メンバの顔写真載せるの辞めた方がいいと思う。
デーモン君が学校の宿題で泣かなくなったのが寂しい。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 23:33
「えむえす」と言っていたのを M$ に転記するならどうかと
思うが、「えむどる」と言ったのは正確に M$ と表記するべき
(そういうふうに言う人いるし)じゃない?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 17:41
FreeBSD PRESS は終わったんですか?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 20:19
>>12
隔月発行は前回で終わり。
季刊か不定期刊になるんじゃなかった?
14:スレたてデーモン
03/10/26 23:33
BSDマガジンと交互に発行にしてほしいな
同時だと財布に厳しい・・・
15:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 15:29
同時発行だと両方に関わってるライターにも厳しい…
16:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 01:18
だから両方に同じ記事載せるんですか。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 04:58
PRESSの方はFreeBSDのリリースに合わせて発売してくれないかなぁ
18:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 09:28
>>17
ここだけのはなし, 実はそうなるみたい.
19:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 10:09
使い回しは勘弁だよねえ。人をばかにしてる。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 10:12
使い回ししてるのって誰?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 10:36
人が使い回されています
22:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 13:10
毎回インストール記事ばかり?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 14:13
インストール記事がなければ、新しいニューザーが入ってこないわけだが
24:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 16:56
しかし、インスコ記事だけなら他の雑誌にもある。むしろ初心者向けインスコに特化した雑誌と競争するのは得策ではないだろうな。
問題は、インスコ以外の記事を読みたいという読者がどれぐらいいるかだが...。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 00:08
日経 Linux とかを見習って世間を啓蒙しる!!
無理か...(w
26:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 01:35
>>25
ESRみたいなメディアを騙すことに生きがいを感じる
香具師がいたらやるかもね
27:名無しさん@お腹いっぱい
03/10/29 15:14
インスコ記事は(゚⊿゚)イラネ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 12:13
つうか今時のFreeBSDなんてwinよかインストール簡単だろに。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 12:50
作業自体はリターンキーカーソルキースペースキーでがちゃがちゃやるだけ
だけど、選択するところで何を選択するか、みたいな部分はあんまり整理されて
ないからなぁ。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 13:16
普段ネットしかしない様な人に、詳しいヤツ指導のもと、ドライバだのなんだのをイジらせる。
ささいな事もわからない初心者と、初心者相手だと全然説明できないハッカーを見ながらイジラシイ気持ちになる。
そんな企画。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 22:59
ユニマガで十分だろと小一時間
関西弁BSD教室ってあったな
32:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 00:36
リーナス氏にアポなし深夜の自宅突撃インタビュー「FreeBSDってどうよ?」
↓
不法侵入で捕まる
↓
焼肉対談
「BSDマンセーですね」
一同(藁
33:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 00:38
>>29
謎の用語とか出てきたり謎の機能とかを勝手インストールするwinよかだいぶましかと。
ていうかxpあたりだとアクテベーションプロダクトとかうぜえし。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 03:19
焼肉の「BSDマンセーですね」ってのはオチだったのか!!
35:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 03:55
南極にデーモン君のお面をつけた北極熊をペンギンの巣に数頭放す
↓
ペンギン大虐殺
↓
「BSD(デーモン君)の勝ち!」
↓
動物愛護団体から訴えられる
↓
焼肉対談
「BSDマンセーですね」
一同(藁
36:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 13:38
ヒョウアザラシのペンギン大虐殺ビデオきぼんぬ
37:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 14:57
衆議院総選挙
↓
焼肉対談
「BSDマンセーですね」
一同(藁
38:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 18:13
カリフォルニア山火事
↓
焼失面積が神奈川県上回る
↓
焼肉対談
「BSDマンセーですね」
一同(藁
39:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 21:42
焼肉座談会って、どうでもいい些細なことに「分かってないなあお前は」的な
ツッコミ入れる眼鏡デブがいて
「うわあ。現場はさぞかし空気悪かったんだろうなあ…。」
ってハラハラするのが醍醐味じゃないの?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 22:14
たいがいのメンツはメガネかデブかあるいは両方のような
41:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 22:24
うわなんかすげえBSDマガジン読みたくなってきた
42:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 22:28
あれってなんにも中身のない対談だよね。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 22:37
>>42
そうか?そこそこ面白いと思うけど。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 15:26
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
米マイクロソフトがネット検索のグーグルに接近、合併も視野に
↓
焼肉対談
「BSDマンセーですね」
一同(藁
45:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 18:18
>>42-43
中身のある議論をしたら逆につまんないと思う..。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 01:45
やつら焼肉食いたいだけなんじゃ…
47:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 02:04
↑今頃気が付いたのか?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 02:13
>>46
s/やつら/編集長/g
49:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 02:40
>>46
s/焼肉/蟹が/g
50:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 02:52
なんちゃら真理教の開祖様かよ!
51:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 06:12
どうせお前等も焼肉食い放題だからどうにか対談しろよっていったらやるんだろ?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 08:50
>>48
s/編集長/シニアエキスパート/g
53:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 10:04
メガネデブに囲まれてタダメシ…
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
54:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 10:36
どうせお前等も女子高生食い放題だからどうにか対談しろよっていったらやるんだろ?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 11:28
やる!
56:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 13:31
>>55
,/”” ”ヽ
,/ __ _ ゛
/ /““ “” ヽ |
| / -━ ━.| |
| |. “” l “ .|.|
(ヽ | r ・・i. || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
りリリ /=三t. | < よしっ!
|リノ. | \ おまえも男だ!
| 、 ー- " ノ \________
_ _ __ _ / ”ー-- " ヽ____
_/ (⌒) ヽー ___
/ ノ  ̄.レ-r┐ ヾ ヽ
/ _ノ__ | .| ト、 ヽ 〃 |ビシィッ!
i 〈_ `-Lλ_レ_u|_/ |
/ y  ̄`ー‐---‐_ /
/ / /
57:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 14:15
インスコ記事も焼肉座談会もいらねーYO。
その分紙面削ってやすく売れや。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 14:49
今日、BSDマガジンの懸賞に当たりますたw
なんと、ThinkPad 701Cのプラモデル(非売品)ww
59:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 17:24
>>58
おめでとう。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 19:34
>>58
いいな~実物もってるけどプラモデルほしぃ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 19:35
>>57
ほとんど記事無くなると思うが…
62:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 23:26
>>61
じゃあ、今まで掲載された中で「イイ!!」と思った記事を挙げてみようぜ。
ない、ってのはナシな。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 03:08
>>62
こんな場末でアンケートしても部数は伸びんと思われ。
そんなことより一大エロ特集を(
64:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 03:14
>>63
いやいや、本誌のwebページのアンケートに答えてる人数よか
ここを読んでる人数の方が多いと思うぞ。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 05:15
誰か俺のBSD Magazine No.2返して。
kernel configファイル周辺のいじり方書いてあったんだけど...
66:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 08:40
>>65
あんなの記事見なくても書けるのが普通だと思うが。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 13:25
>>65
configはNetBSDとFreeBSDとで全然違うしOSのバージョンでもいろいろ変わってるけど、
どれが必要なの?
URLリンク(www.freebsd.org)
じゃだめなのかい?
>>66
読者の間でレベルの差が激しいのが問題だよな。
わかってる人にとっては当然でくだらない内容なんだけど
わかってない人にはサパーリわからない記事多過ぎ。
それぞれのレベルの読者はどれくらいの割合なのかしらん。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 08:32
>>66,67
説明不足でした。
なぜconfigにはoptionsを大文字で書いて、filesには小文字で書くのか
不思議に思ったんで。その辺のことがNo.2に書いてあるらしいんだけど...
69:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 14:00
>>68
> なぜconfigにはoptionsを大文字で書いて、filesには小文字で書くのか
filesではoptionalなんだが。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 16:30
>>69
スマヌ。
昔はNetBSDいじってたんだが、今はFreeBSDユーザ
なんで、話がチグハグですな。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 21:41
>>68
No.2にあったのはconfigの書き方というよりnewconfigそのものの解説だよな。
別にconfigの方は大文字である必要はないけど大抵の場合それがそのまま
#defineされるからC的に大文字で書いてた方がいいってくらいの話じゃないかしら。
filesのattributeはcase insensitiveなのか小文字でないといけないのか?
filesのdefopt(今のNetBSDだとdefflagとdefparam?)は大文字小文字区別あるのか?
……なんてのは初心者にはどーでもいいネタですな。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 06:03
この前本屋さんで、始めてCのライブラリの作りかたを載せている
本を見たんだけど、どの雑誌も、書籍も、初めて作るCライブラリ
っててなスキルをターゲットにしてる本が無い。
まぁ、このレベルは、自力を育成する期間だから、本が無い状態で、
自分で頑張るか、諦めて、OSのインストールすら出来ないプログラマーや、
プログラム書けないネットワーク管理者になるのも、良いのだろうけど、
出版には出来れば対応して欲しい所だ。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 17:01
>>72
もうちょっと主張をハッキリさせましょう。
BSD Magazineに言及しましょう。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 13:42
>>72
ASCIIも慈善事業で出版してるわけではないから、
一言『売れないから』で片付けられそう。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 19:57
C のライブラリの作り方なんて src/lib の下の適当な Makefile 見るとか
十分では....
それさえもわからん初心者向けの記事なら、 C マガジンあたりに要望だした
ほうがいいと思われ。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 02:16
初心者の読者ってのはまわりや流行に煽られやすいせいもあるけど
自分がやったことややろうとしていることを他人にうまく説明できなかったり
そもそも自分自身でも自分が何をしようとしているのかがわかってなかったり
するので、こういうことをするとこういう面白さがあるよ、という紹介から
始めないといけないのかしら。ソース探検はその類?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 04:01
そんな新人はイラネ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 04:53
>>77
職場で新人教育とかやったことないのか?幸せなやつだな。
デキるヤツはごく一部だけでほとんどは「そんな新人」ばっかだぜ。
出版社としてはそういうのも相手しないと部数は出ねえわな。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 14:36
だったら逆に「これなら出来た!使えない新人教育」みたいな記事にすれば。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 14:54
>>78
そーゆうのが新人だけなら良いんだけどねぇ…
81:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 16:25
スタージョンの法則と (以下略)
82:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 00:03
あと半月だよアゲ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 01:29
予告だと載ってないけど
Mac OS X10.3の特集は入るのかな
84:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 17:15
BSDユーザーの観点でMacOS X 10.3で目新しいところってあるの?
マックユーザー的視点での変化しかないならBSD magazineでやる意味なし。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 23:41
>>84
PPCで動いてる。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 23:50
おそらく「10.2以前と比べて」ってことではないかと。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 23:58
そもそも「MacOS XがBSD」というのにものすごく違和感があるんだけど、
そう思ってるのは漏れだけ?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 00:01
「のようなもの」が付いてればさほど違和感はないけど。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 00:21
MacOSX 記事って部数につながってるの?
まあ、ユーザーは多いだろうけど。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 00:32
おいっ
来年からはOSX Magazeneとなって新創刊だってよ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 00:39
SunWorldが付録だったJavaWorldに母屋を乗っ取られたようなもんか
92:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 00:41
全言語のページからmagazeneを検索しました。 約1,460件
………
93:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 01:33
>>85
10.2とか10.3とかいう前に「PPCで動いてる」ことがネタになるのかと小一時間
94:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 01:44
いつぞやネタに挙がってたBSD上でのHFSの実装の解説は誰か書かないのかしら。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 01:59
>>87
某連載はタイトルと中身が一致してないと言いたいわけですね?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 15:11
次号で10.3のジャーナリングとデフラグの解説きぼんぬ。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 20:19
OSXマンセーですね。
一同(藁
98:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 09:12
>> 96 ジャーナリングはともかく、デフラグあるのか?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 09:25
20MB以内だとopen時に動くらしい。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 19:57
次号予告出てるのに丸一日経っても誰もageないsage
101:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 22:00
"マイシェルを書こう"は無かったことにしたいわけですね?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 00:21
「Thinking BSD」って、また fork か! と思っちゃったよ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 08:13
塩兄ちゃん、踏み外すとヤバイ記事担当だな・・・シュッ・シュっにご用心
104:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 09:35
もう売ってる?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 01:49
2,457円って、高すぎ。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
106:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 10:30
ストラップは意外に良いな。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 20:11
なんか内容薄くなってない?
いまさら歴史を書かれても・・・
そろそろ休刊するのか?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 22:35
>>105
2047円に見えて、買うときに初めて気づいて欝
# USE_GLとUSE_MESAに関する記述が逆かと思ったが、これで正しかったのね…
109:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 23:15
高いのはまあいい。
付録部分はちゃんと取り外せるようにしてくれ…
110:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 23:40
今回は宴な人が 2 ちゃんねらー化
111:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/16 01:33
まだ終わらないよ。
だってまだ工口特集やってねージャン!
もう、なんか、ぶっちゃけちゃうと、
アスキーの中の人たちはちゃんと準備してあるんだよ。
あとはタイミングの問題だよ。素敵なタイミングだよ。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/16 02:27
>>111
潰れるタイミングか?
113:113
03/12/16 03:54
>>112 ワロタ
114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/16 20:55
付録イラネーヨ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 15:12
>>114 そうか? あれはあれで悪くないと思ったが>付録ストラップ
ちなみに漏れは赤だったけど、他の色があるって本当?
...色の数だけ買わなきゃ鳴らんのか?!
116:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 16:25
コ、コレクターな人ですか?
117:
03/12/17 18:36
>>114
普段は売れ残るBSD Magazineが完売しましたよ。
おかげで買い逃してしまった。
118:表3
03/12/17 18:49
>>110
む。おれのことか?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 23:26
お、ご本人降臨?
exit の件はその後、死ぬプロセスが自分で後片付けする
ことになったみたいですね。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 00:13
黒地にシルバーの文字のストラップはレアって本当なの?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 00:44
昨夜、上野駅構内の本屋の PC 雑誌コーナーに行ったら
平積みスペースが雑誌一冊分ポッカリあいてたわけだが
まさかそこに BSDmag が置かれてたとでも!?
お前らストラップごときで飛びついてんじゃねーよ!!!
本来の BSDmag っつーのは
「発売一ヶ月たってもまだある。それから一週間たってもまだある。
こりゃ来月から仕入れが止まりそうだ。。。」
っつー殺伐としたモノなんだよ!!!
以前の付録のアイロンプリントやるから残しとけと
一晩じゅう問い詰めたろーか!!!
ま、BSDmag 通の俺に言わせりゃ、
「最新号が出たのに、さりげなくバックナンバー的に置いてある前号」
を狙って買う。これ(
マジネーヨ。。。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 01:12
ストラップごときで売上が伸びたとしたら、大部分の読者は
記事の内容なんてどーでもいいと思ってるってことか...
123:発売日午前中に買った勝ち組
03/12/18 01:13
本当に売り切れの理由は携帯ストラップの付属なの?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 01:17
いや付録のせいで高かったし、今までの販売実績を考えて
仕入れが少なかっただけかと。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 01:18
地方都市だが大量に在庫があったな。確か10冊以上は置いてた。
つーかいままでそんなに置いてたことなかったのに、何でいきなり
大量に入荷したんだろ?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 01:40
オマケ付きで高いものが売れるのは、読者層の高齢化と固定化が進んだ証拠だから
あまり喜べないなあ・・・
127:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 01:44
食玩のオトナ買いみたいなもんか…
128:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 02:09
味をしめてNo.19にも何か付くに100BSD
129:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 02:39
まさに今、編集者が海洋堂に発注をかけている、にチョコエッグ100個
130:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 02:43
こうして安易な大衆受け狙いをする企画屋の発言力が増し、
良い記事を載せようという真面目な編集者は疎まれていくのね...
131:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 03:50
デーモソストラップ
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E)イラネ!!
フ /ヽ ヽ_//
132:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 04:42
次号はペンギンストラップキボンヌ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 09:52
これ、プレートじゃなくちゃんとしたフィギュアの悪魔だったらカコ良かったのに
134:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 10:07
次号は大嶋優木原型のミニスカデーモンちゃんフィギュアがつきます。
そしてアマゾンのランキングを席巻。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 10:23
>>133
自分もフィギュアを期待してました。
なんか安っぽすぎます。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 12:19
どこかの雑誌みたいに、
連続で買い続けると最終的に
立派な携帯ストラップになったりするんじゃない?
記事の方は、1周しちゃって振り出しに戻るのかな?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 17:18
ストラップの写真うっぷしてください。よければかいます。きにいらなかったらかいません。おながしますだー
138:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 20:45
アマゾンにあったぞん
139:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 01:29
URLリンク(www.gazo-box.com)
他にも何種類か色があるらしい
140:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 02:12
だからさあ、もうストラップはどうでもいいから記事の話をしてくれよ。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 02:39
そもそも話すほどの記事があれば(ry
142:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 22:00
thinking BSD は面白かった。
特にカモ氏のが。
言われてみればコンパイラ並の C パーサが
欲しいことはよくあった/ある。
make ⊂ prolog などナカナカ目ウロコだった。
第四の BSD -> NewBSD が見たいのぅ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 22:16
>>139
サンクス。微妙だが。赤があたることを祈ろう。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 22:59
>>142
その感想だけ読んでるとどこがThinking BSDなのかさっぱりわからん..
145:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 23:58
ということは面白いってこった。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 00:37
買うべきか迷うな。だれか一押し押してくれ。
147:
03/12/20 01:07
>>139
うげ。漏れの黒だったよ。しくしく
148:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 01:19
cbook24でかっちゃったよ。赤のストラップがくるといいな。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 01:22
昔読んだ文献では、赤いやつは別名「覇王の卵」と呼ばれていて
とても珍しいとのことだったから滅多に手に入らないんじゃないかな。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 01:29
ベルセルクの世界でもBSDってあるのか?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 02:27
ありますが BerSerk Daemon のことでつ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 08:16
レアなのは銀色だよ。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 11:27
さぁ、今日の夕方には届くぞー。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 12:59
塩兄ちゃん…
155:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 13:11
BSDマガジンって具体的にどの雑誌のことですか?
PC関連の雑誌がいっぱいありすぎてどれなのか
よくわからないのですが。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 13:19
まんまだよ
BSD Magazine by ASCII
157:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 16:10
とどいた。ストラップは、、、、黒だった(鬱)
しかも結構ちゃちい。これだけみると、損した気分だ。
さあ、読むか・・・
158:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 19:44
焼肉夜噺って酒入ってる?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 20:01
>>152の内部情報リークに期待しましょ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 21:08
>>157
こちらは淡灰色に黒字でした。デーモン君網点が粗杉。
これがもっと細かけりゃまぁまぁな出来かなと思う。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 21:43
うちも黒地に赤文字だよ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 00:00
>>121
某大手企業の売店では争奪戦が...
食堂へ行く前に買わないと、午後の楽しみが無くなる。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 02:01
>>162
URLリンク(www.amazon.co.jp)
アマゾンを見てる限りNo.16より売れているようには見えんが。
アスキー編集者の壮大な広告戦略か?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 02:07
すまん、まちがえた。↑はNo.17でNo.18はこっち。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
165:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 03:11
ということはNo.16や17よりも圧倒的に売れているということでFA?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 11:08
厚くなった割にはページ数が少ないなぁ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 11:21
雑誌の紙質が上がる時は、の法則には敢えて触れまい。触れまいぞ。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 14:44
>>167
みんな判って居るんでは?(w
169:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 07:39
>>167-168
オレは判ってないYO。
170:
03/12/22 13:00
おそらく、B5に縮小される予感・・・!
もっと、グラビアをガンガン載せて、おしゃれな誌面にしよーよ!
焼き肉+おっさん -> カフェテラス+お姉さん にチェンジキボンヌ。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 13:13
ユニマガの女子大生日記のパクリかよ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 13:15
それなら表紙のデーモソ君にはそろそろ引退してもらって
白石ひよりちゃんとかを表紙にしてほしーなー
173:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 13:20
釣り雑誌の表紙でおねいさんがサオ握ってるノリで
デーモンコスチュームで身を包むってのはアリ?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 13:22
ひよりタンハァハァ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 15:06
ひよりーん!!(萌
age
176:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 15:22
URLリンク(devolish.no)
のBSD Girlを表紙にしよう。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 19:45
おまえらBSD Magazine 買いますか?
それって1000円で買える?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 19:51
おまいら、ひよりはつくりもののオパイですよ!
179:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:14
ガ━(゚Д゚;)━ソ!
180:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:46
>>163-164
それのどこを見ると売れてるかどうかわかるの?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 21:53
BSDのユーザの裾野を広げようと思ったら
年2回改定版を出すBSDマニュアル本の存在が必要だ
藁半紙でハードカバーじゃなくて厚さ8cmくらいのやつね。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 22:45
unix user 高すぎ。
1500円は高い。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 22:50
>>181
分厚い本はそれだけで初心者を惹きつけるものだからね
184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 22:54
>>182
1580円ですyo
高い事にはかわりは無いけどね
185:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 22:55
まあ、その80円とか細かいことは気にしないけど
やっぱ高いね。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 22:59
タイトルは "BSD UNOFFICEAL DOCUMENTS FreeBSD6.1-current対応版"
定価 \4,762-
複雑怪奇なinitial fileをweb連動で解説。
CD-ROMは絶対未添付。
萌え
187:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 23:09
ところで、今回のデーモンくんストラップを肛門に入れてみたやつはいるのか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 23:44
>>187
前の方に入れてみた。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 23:45
俺、初心者にunix userを薦めてるのだけど
ほぼ100%文句言われるんだけど何でかな?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 00:29
>>189
なんて言われんのよ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 01:15
>>184
最近はそんなに高いのか...
漏れが学部生だった時は\880くらいだったのに。
>>181
わら半紙は普通の紙より高いと思われ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 02:20
>>190
CDは付いてるがインストールマニュアルが無いと言われる・・・・
つーか入門本買え
193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 04:27
>>192
> つーか入門本買え
そう言ってやれよ。
つか、雑誌で詳しいインストールマニュアルが付いてる奴なんかないだろ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 07:40
>>176
よし。
次回の特別付録は、デーモンのツノでいこう。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 12:55
>>193
Linux Magazineには毎回同じようなアンチョコが載ってますが何か
196:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 14:59
>>195
毎回は載ってないし、あのようなものの
ことではないと思われ。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 18:03
つまり、BSD Magazine を薦めなくて良かったという事ですか?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 03:04
買おうと思ったのですが、2000円しか無いので買えません
ストラップいらないから値引きして下さい
199:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 03:15
>>198
友達の中にストラップだけ欲しい人がいないか探すといいと思うよ。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 03:29
URLリンク(images-jp.amazon.com)
この本どうですか?題名が萌えるのですが?
201:名無しさん@Emacs
03/12/24 09:20
>>142 むかし、まさみさまがどっかの雑誌に、
psh (prolog shell) なる記事を書いてたよ。
shell 自体に make機能がついてるって自慢してた。
10年ぐらい前だけどね。
そのネタをしってるのかな >> kamo
京大つながりだからしってそうだよな。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 11:05
>>200
参考になる書籍part2
スレリンク(unix板)
203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 11:19
pshをしらなくてもprologをやったことがあれば今回の記事になるのかもね。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 12:35
>>220
題名どころか内容にもかなり萌える。
ぺけろっぱーとか...
205:200
03/12/24 12:36
憑け間違い
>>200
206:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 21:34
すいません。BSDマガジンってそこらの書店じゃ
なかなか見つからないんですよね・・・。
やっぱ規模の大きい本屋行かないとダメですかね?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 21:49
p87図7にsftpのクライアントがOSXについてるように見えるんだけど、
これOSXserverだけだよね?
Fugu使うからいいけどさ・・
208:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 23:10
ちょっと聞いて下さいよ1さん達
今日BSDマガジン買いに行ったんですよ
そしたら、比較的大きな本屋を回ったんです。
ツタヤ 八文字屋 ブックスなにわ ヤマダ電機 デンコードー
ベスト電器 そしたらですね、どこにも置いて無いんですよ
しまいにWinの本置いてあって表紙にnyは捕まらないって書いてあるの
ですよ。マジで!もーねお前達はnyでもMXでもやってなって
Linuxの本ですらLinuxマガジンとUNIXUSRくらいしか置いて無いんです
そしてMAC・FANもーぶち切れですよMacの本なんて置いたって売れないから
かわりに徹底入門FreeBSDを置けと小一時間問い詰めたい 問い詰めたい
問い 詰め たいのです!ウラー何でBSDの本おかねーんだゴルァ!
街中は駐車場代かかるから嫌なんだゴルァ!
209:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 23:46
>>208 紀伊国屋書店が抜けてますが?(w
210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 23:50
なさそうなとこを狙って回ってないか?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 00:11
>>210 たしかに (ワラ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 02:29
俺の家の隣にある斉藤書店にBSDマガジンが10冊も置いてあった!
経営者がFreeBSDを使ってるからだけどね
その本屋はWinの本がやけ少ないPC関係はほとんどLinuxかBDS
213:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 02:37
全言語のページからBDSを検索しました。 約720,000件
日本語のページからBDSを検索しました。 約10,200件
多すぎ
ついでに
全言語のページから斉藤商店を検索しました。 約790件
214:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 02:42
>>213
全世界に斉藤商店があるんだろうか?
しかも、本当は斉藤商店じゃなく斉藤書店だし...
215:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 03:01
斉藤商店って美濃の油屋だよな?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 08:49
斉藤道三は山崎屋じゃなかったかな?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 12:07
>>207 sftpコマンドならついているし、Panther からは「sftp hoge.local」
って打ち込まなくても「リモートログイン」を許可したサーバはRendezvous
で告知してくれるのでターミナルからブラウザで選択してsftpできるって事
だろ。
もっとも、接続した後はいつもの端末画面で ls, get, mget なりのコマンド
を打つので、Fugu 入れた方がいいがな。
Fugu も Rendezvous 対応になるんじゃないの、そのうち。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 13:13
みんな悪魔本のFreeBSD版が2004年にでることはなぜ触れないんだ?
おれは待ち遠しいよ。それまでに死んだら誰か霊前に供えてくれ。よろぴく。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 13:46
>>218
変な宗教の信者だと思われるんだろうな。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 17:20
米国で初のFReeBSD(狂PC病)が疑われる牛が発見され、米国産牛肉が輸入停止となったことで
多くの牛丼チェーンが「エサが違う他国産では同じ味を出せず、客の支持を得られない」と頭を抱えている。(読売新聞)
221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 20:45
>>218
ネタ?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 21:05
>>218
本を供えてやることは出来ないが、生前好きだった悪魔のいっぱいいるところに
行けるようにお祈りしてあげようと思う。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 23:21
netbsd.org内で NetBDSを検索しました。 約132件
freebsd.org内で FreeBDSを検索しました。 約56件
openbsd.org内で OpenBDSを検索しました。 1件
224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 23:46
mail-index.netbsd.orgとかもあるしー
225:名無しさん@Emacs
03/12/26 01:45
>>218
おれとしては NetBSD本の方がほしいな...
やっぱり Netの方が kernelとしてはきれいじゃない?
といいつつ、4.4BSD本もまともに読んでないおれ。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 23:10
>>208
宮○か山○か?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 21:20
>>225
連載が2回で終わるわ、make update ごときで胸張るわ……(以下略
228:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 12:35
>>227
ええ??だれだれ?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 03:58
>>225
そういうあなたにはNo.13や16の感想を聞いてみたいがどうよ。
FreeBSDの本もKirkがたまたまFreeBSD選んだだけだろうから、
ほんとにFreeBSD特有のネタがどこまであるのかっつーとよく
わからんよな。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 08:21
>>229
たまたまじゃないぞ。
もともとM.K.McKusickがsoftupdatesを実装したのはWhistle Inc.のInterJetのため。
そのOSがFreeBSDだった。その後自分でcvs commitする活動を始める時、
FreeBSDを選んだのはシェアが高くてテストベッド向きだからという話があった。
ギジツ的理由じゃないから安心しる。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 13:57
>>230
そのギジツ的理由じゃないっつーことを指してたまたまって書いたんだけど。
ギジツ的解説本の話をしてるの見ずに単語だけに釣られやすい宗教人ですか?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 14:29
まあ正月早々ですしここは一つたまたまでなければまんまんということで
収めては頂けますまいか。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 15:05
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 18:07
>>231
シェアが高いのはたまたまではなく必然であることを
認めたくないんですね。気の毒に。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 18:46
おまえらストラップはつかってますか
236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 19:54
つかってますぞ
だーれも気付かんが
237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 21:05
PDAに付けたら"お前本当にその中にBSD入ってるんだな"って虐められました
ちなみに色は黒地に赤
238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 22:03
赤字に黒こそ最強
と言って物議をかもし出したい。
(実際何種類なのか、点呼キボソ)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 00:02
600円の価値があるのか問詰めたい
240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 21:55
時期的に19は出ると思いますが、
その次はあるのでしょうか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 21:58
角川が続けるとは思えない…(´・ω・`)ショボーン
242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 22:08
角川 → 乳型 → ナカツ → MacOS → FreeBSD (゚д゚)ウマー
243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 14:32
【出版】角川ホールディングスがアスキーを買収へ[040129]
スレリンク(bizplus板)
244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 15:01
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
単行本化の広告あったっけ?
245:age ないのですか?
04/02/08 15:51
age ちゃいます
246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 21:00
は、はだかエプロン!?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/08 21:37
>>>246
ちょっともちつけ( ´∀`)ヨクミテミロ
248:
04/02/08 23:55
>>244
見つけたので、早速買ったよ!
BSDだけじゃなく、C言語やる香具師には必携だな。
デーモン君にcvsの使い方を教えた先生に萌え。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/09 22:53
ソース探検は連載まとめただけ?書き下ろし部分もありますか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 15:16
>>249
連載時のと見比べてみたら、ちょこちょこ書き換わって、解説が付け加わったりしてた.
最初はFreeBSDのソースからだったのがNetBSDのソースからに修正されてる。
解説している内容は変わってないかな。
書き出しと締めの文はかなり変わってるなぁ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/04 13:49
次号の発売まであと10日くらい、か。
みんなのところはいつも発売日ぴったりに本屋に入ってくるの?
前日っていうことは無いの?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/04 13:56
入って来ませんが何か?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 17:45
目次掲載age
254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 21:15
マイシェルを書こう!は無かったことにしたいわけですね?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 23:15
マイシェルを書かせるとhackに夢中になってしまって原稿が
進まなくなることに気が付いた嘉平タンが中止を決断したに違いない(断定)
256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 03:49
「いまどきエッチなBSD」って読んじゃったよ_| ̄|○
2,580円ですか・・・
257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 15:01
Vol.20の特集は
「ちょっとエッチなBSD」
CPU性能の向上で、マシンパワーの必要な仮想マシン上でのエロゲー・ギャルゲーもストレスを感じずに使えるようになった。
本特集では、VMware/bochsなどのエミュレーション環境をはじめ、エッチなクライアント環境を活用する方法を解説する。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 19:22
今回は「頑張った」感じのコンテンツになったな。
最近はちょっと「なんだかな」と思う号が多かったし。
OpenBSDがDVDから消えているのと、
PMON2000の記事書いてる人がサスケに出てた人なのかな? ということが気になる。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/14 22:53
2580円は高杉。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 01:32
ん?出たの?
エロ要素が入ったのは解ったが他は?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 13:33
>>259
月刊誌の三ヶ月分だと思えば特別高くないと思う。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 15:49
>>261
で、内容は3か月分あるの?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 16:48
>258
別人ですよ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 19:39
FreeBSD短信とports短信がないようなのだけど、なんでー?
>>254-255 続編きぼんにゅ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 22:04
買ってきた。
まだ前半しか読んでないけど、とりあえず商業誌で2ch語を見ると
ヘドがでるな。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 22:06
今回の焼肉は以前とだいぶ雰囲気が違うな。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 00:28
高すぎない? これ。No. 1 から *BSD への恩返しだと
思ってずっと買っているのだけど、いくらなんでもこの
値段は……。あとこの雑誌で財務諸表がどーだとかこー
だとか何ページも読むために金払っているわけじゃない
んだが。Mac OS X の記事ならまだ分かるが、なんなんだ、
あれ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 13:43
いつもは deep な話題で進む焼肉なのに、今回はイマイチ浅い。
あのメンツの守備範囲ではないな。
高度な知識を持った人達にとって、リッチな GUI は必要ない?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 14:15
今回の焼肉は「Windowsは速い、GNOMEは遅い」と言い切ったところに価値がある。
最適化ではMS >>>> オープンソースというのは万古不変の常識。でも今まで
これを表立って認めた奴はいなかった。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 14:20
>>269
> 最適化ではMS >>>> オープンソースというのは万古不変の常識。でも今まで
> これを表立って認めた奴はいなかった。
そりゃ描画に関しては、Windowsのほうが速い。あたりまえ。
あまりにも常識的すぎて誰も改めて言う気にもならなかっただけ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 16:17
そんな話じゃないと思うが。
デスクトップ環境の作りとしてとか、オブジェクト間通信というかIPCというか
に関してじゃないの?
実際KDEはCORBAを使うのを諦めて軽量な通信プロトコルを開発したわけだし。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 16:35
>>271
オブジェクト間通信のパフォーマンス?それも当り前だろ。
プラットフォームべったりなプロトコルと
ヘテロな環境とヘテロな通信路を前提にしたプロトコルじゃ
話にもならんだろ。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 17:00
GNOMEはあらゆるところで遅い、と。
実際、GNOMEのほうが最適化されてる部分がひとつでもあれば
教えてくれ。
「フリーのものとプロプライエタリなものを比較してはいけない」
というのが常識になってほしい。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 18:40
いや、だから>>272で既出。(用語的にどうかと思うが)
>ヘテロな環境とヘテロな通信路
>>273にとっては最適化ってーのはどういうことなのか?
>「フリーのものとプロプライエタリなものを比較してはいけない」
>というのが常識になってほしい。
???一方で「GNOMEのほうが最適化されてる部分がひとつでもあれば
教えてくれ」と言いながら、今度は比較するなですか。そうですか。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 20:19
「最適化」と「速い」って基本的にイコールだと思うが。
比較するなっていうのは、決定的な点(特にマーケティング能力と、
その結果に基づく資源集中能力)では、フリー側が絶対勝てないから。
比較をやりはじめたら圧倒的にフリー側の分が悪いのに、自分から比較を
言い出すのは馬鹿の極み。
それを認めないと、まるでスターリンや毛沢東を擁護しまくった昔の
左翼文化人みたいなことになる。実際そんな感じだしな、一部の
オープンソース支持者は。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 20:33
▽ ┃
┃ ┃┃
┃┃┃┃
277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 20:40
またおもろい奴が降ってきたな
278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 20:46
と思ったけどそうでもないか。いつもの馬鹿がちょっと頑張っただけかな
279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 20:52
一面のみを捉えて「比較をやりはじめたら圧倒的にフリー側の分が悪いのに、
自分から比較を言い出すのは馬鹿の極み」とか決めつけている>>275の方が、
何やらその左翼文化人とやらににたかほりを感じさせるなぁ。
比較してそれぞれの用途に適したものを使う。これは普通の考え方では?
選択の後は、その弱い所を良く認識することも大事です。運用や後の見直しに
欠かせません。また、「宣教師」はともかく、「詐欺師」と言われない為には、
普及させようとするものの弱点も、それを補って余りある良い点とともに紹介する
べきでしょう。(「営業マン」はまた別の話になります...)
全ての面においてプロプライエタリなものがフリーなものに対して優れている
というのが>>275の主張であるなら仕方ないですけど。
…だったらフリー信奉者にはどんどん自爆してもらった方が>>275の望みに適う?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 21:11
自演はいいよ。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 22:01
最近screenを覚えたのでwin2kからttsshでログインする機会が
一番多くなってもた。
これってリッチ?プア?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 22:34
普通のttsshだと思う。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 22:51
比較の何がいけないの?
ある面でwin>*BSDでも、ある面では*BSD>winだったりするじゃん。
おれは例え一般的にwin>*BSDでも*BSDを使い続けるよ!
おもしれーもん、*BSD!みんなもそうだろ!?
でも職業柄イラレを使うのでそんときゃwinだけどさ。
あ、そうそう、BSD Magazineって読んだことないや。
今度読んでみるね。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 23:20
>>279
その「営業マン」が有害なんだよ、フリーの場合。
金をもらってない奴までが、営業に強いもの(Linuxとかな)に
流れて、技術的な面白さを追求する雰囲気がぜんぜん
見えてこない。
正直、RMSが宣伝条項撤廃運動をやったのは間違いだと思う。
むしろGNUにも宣伝条項を、それも厳しい奴を入れて、
事実上どんな宣伝もできなくしたほうがよかった。
営業のない世界のほうが、RMSの理想にも近いんじゃ
ないだろうか?
そうそう、金もらってオープンソースで開発してる
奴らはどうでもいい。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 05:44
SEILの中の人の写真デカッ!
286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 05:59
たしかにあの写真はでかい。
あのサイズの 1/8 でいいから素子タンの写真がほしかった。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 09:39
写真なんか出せるはずがない (笑
288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 09:49
今回分かったこと「デーモン君の体はすべすべしている」
289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 10:23
先日発売の、まだ買ってない人どうぞ。
BSD magazine No.19 2004.3.15
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 18:21
塩兄ちゃんのピンナップきぼん
291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 19:20
>>286
あれは穴埋めだろうな。
SEIL特集が載っている号としては、SEIL開発チームの写真とか
もしくはSEIL記事執筆者全員の写真でも並べて欲しかった。
>>287
中の人を見たことあるヨ。
>>288
今回分かったこと「BSDマガジンは重たい。」腰にきた
292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 22:38
付録DVD、タイミング悪かったなあ…
ムックなので、リリースに合わせて発売日ちょこっと前後させる
ことなんて(まあ遅らせる方だけだと思うけど)できないかしらん (´・ω・`)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 23:11
>>291
見たことある人はかなりいると思うけど、写真は出せないよね (大笑
294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 16:49
どーでもいいが、OS X でもなければ BSDでもないあの連載って、一体...
295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 20:59
>>294
そういう連載だと思うほうが間違いで、個人コラムでしょ。
いつも最後にちょっとだけ都合を合わせているだけで。
私自身はそんなに嫌いじゃないけど、記事量少な目の雑誌には不似合いかもね。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 12:13
今回の焼肉はパロディ版ですか?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 21:26
>>295
そういう意味ではあの雑誌は編集さんはけっこうなにも言わないので、
連載始まっちゃえばわりと好き放題書けちゃいますな。
おれの解説記事とLittleBSDレポートが同じ雑誌に載るのはヤダ、と
ライターのメーリングリストで言う人もいましたが、
実際のところいつそういう事態になってもおかしくない。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 00:26
>>297
ライターのメーリングリスト、ってのがあるんですな。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 04:15
> ライターのメーリングリスト
結構たくさんあるな
URLリンク(dir.groups.yahoo.com)
300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 04:40
>>299
つまらん。2点。
301:
04/03/25 01:22
>>296
狂牛病のせいです。
次々号からは、littleBSDが会場となります。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 03:48
それまであるかな?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 05:55
どっちが?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 09:56
どっちもだろ♪
305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 23:05
不覚にも
複式簿記の話が
一番面白かった
306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 10:56
>>297
誤字やレイアウトの校正すらまともにできない編集者が
記事の内容にまで口をはさめるわけないじゃん。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 08:22
UNIX系の雑誌で内容チェックできるだけの能力がある編集がいる雑誌なんてあるのか?
最近の流行調べて企画をたててライター探して依頼するのがやっとだろ。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 00:28
>>307
バラシは流行ですか?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 03:59
素人編集者からの意見は初心者の読者に対するウケを計る目安にはなると思うが。
執筆者側も物書きとしては素人なわけでどう書けばいいのかわかってないっぽいし。
技術的な内容以前に、掴みの悪い記事、反感買ってる記事いろいろあったしな~
310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 10:22
記事書いてる立場からすると、どの雑誌も編集や読者からのフィードバックがほぼ皆無
なのが悩みの種。読者アンケートでどれくらいの評価が出たか、どういうコメントが寄せ
られたのか、編集が記事をどう評価したのか、そういうのが知りたいのだが。
そういう状態で「どう書けばわかってないっぽい」と言われてもなぁ。。。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 12:28
>>310
編集からのフィードバックがないのは書く側の問題だろう。
「どう書けばいいのかわかってない」以前。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 14:15
日経系は激しく直されるよ。
「著者の書いた原稿を一次資料に、編集者が記事を書く」的。
実際彼らの名刺には肩書「記者」って書いてあるしな。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 14:34
そのわりには、いや、そのせいなのか、日経系の記事には
真っ赤な嘘が混入してるときも少なくないよな。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 16:33
>>311
> 編集からのフィードバックがないのは書く側の問題だろう。
そう?
細かな誤字脱字のチェックとか文体(ですます等)の修正などを除けば書いたものが
そのまま掲載されるし、記事執筆依頼が継続して来てるから、編集としては文句がな
いんだと思ってるよ。何かあれば意見してくるなり執筆依頼してこなくなるなりするだ
ろうから。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 17:23
デーモン君
URLリンク(event-2ch-dc-ita.gotdns.com)
316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 17:47
>> 314
自発的に編集に聞けよ。言われるのを待ってるだけじゃなくてさ。
普通の人間として他人とコミュニケーションできてないようだから、
「どう書けばいいかわかってない」以前の問題なんだよ。
>>310 にあるような、
「読者アンケートでどれくらいの評価が出たか」
「どういうコメントが寄せられたのか」
「編集が記事をどう評価したのか」
なんて、自分が編集に聞けばすぐわかることじゃないか。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 17:53
突然くだをまくのは(ry
318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 19:25
聞いても教えてくれないよ。
BSD Magazineの編集は。
「ここが悪かったので直してください」的なことは一切なし。
「何文字足りないので加筆してください」「削ってください」というのは来る。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 20:04
執筆者側の自己満足という観点ならば>>316はもっともな言い分だけど、
いい雑誌を作るという編集者の立場としては全然仕事できてないと思う。
書く側は原稿料で稼ぐ気はサラサラないひとばっかりだろうから、
自己満足一辺倒な文面の修正を助言するくらいはしないと同人誌と変わらん。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 20:21
>>316
「編集が自分の記事をどう評価したか」
は何度聞いても出てこなかったね。
一般論でかわすかMLに振るばかりで
「面白い」「難しい」のひとことすらない。
これじゃ次も書いてやろうという気はしぼむわ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 18:09
漏れは技評とMYCOMに書いたことがあるけど、「どこが悪いか」というのは言われた記憶がないよ。
日経以外はどこも同じような感じ?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 23:53
SCOといいXFree86のライセンス問題といい、自分らに関係ないものはとことんシカトしてるな。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 21:42
× シカトしてる
○ ネタにできない
324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 12:52
すごく濃い話してますね。
じゃあ、No19の感想。
リッチなBSDという切口は面白かった。
統合デスクトップの現在が分かってよかった。
けど、プアの例が少なすぎる。
シャレのレベルでいいから386でトロトロ動かすような記事も読みたかった。
くだらないけど結構役に立つ実験はASCII系じゃないと読めないし。
簿記は読み込んでしまった。
SEILは飛ばした。
ユニマガ、SoftwareDesignは買うのを止めてもBSD Magazine は買い続けると思う。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 13:07
>>324
386で何を動かせば面白いと思う?
簿記のやつは1行しか笑えんかったな。
SEILは雑誌変えても載せられそうな記事だ。
写真はイラソ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 13:29
>>316 編集さんに話聞いたことがあるけど、読者アンケートって
技術系雑誌だと10数枚しか返ってこないってのがザラらしい。
一桁の月もあるとか…。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 15:19
マイシェルも応援はがき出せば続いたのか?_ト ̄|○
328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 19:59
>>324
SEILしか読むとこないと思った俺はどうすればいいんだ...
329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 00:22
>>326
そういや一回送ったら懸賞にあたった事があった。
BSD Magazineじゃないけど。
>>328
同じく。
簿記なんて全然読んでない。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 00:43
>>291
写真じゃないが
nrt -> lvの人
ymd-> namco history の人
他の人は説明要らんよな
331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 13:41
ここらでそろそろ
「いまさら恥ずかしくて聞けない、日本語環境構築法」とかの記事を読みたい
俺は変ですか?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 13:44
>>331
変じゃない。
俺は「Emacs系エディタを一切使わない生活環境構築法」を読みたい。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 13:55
ようはnavi2ch以外の2chブラウザを紹介してほすぃと
334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 13:57
んな記事買ってまで読みたくはない。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 22:44
イマドキ日本語入力環境勢力図とか、面白いかもなあ。
IIIMF vs UIM をガチでやってもらうとか。
そのなかで、環境構築法の記事も入るといいと思うけど。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 23:01
UNIX系雑誌は他にもあるんだから、*BSDの記事だけにしてほしいな。
せっかくだから、休刊になるまでに一度は OpenBSD大特集とかしてほしいな。
「本誌にだけ語った theo 時間大激白!」とか。
OpenBSD じゃなくて、theo 特集か。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 23:01
> 「本誌にだけ語った theo 時間大激白!」とか。
「本誌にだけ語った theo 2時間大激白!」とか。
だった。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 00:18
イイね、それ。
もともとニッチな読者層をターゲットにしている雑誌なので、
こういう企画は確実に購買層をゲットできると思う。
すくなくとも、デフォ買いしている漏れにとっては、
デフォ買いを継続する良い動機付けにはなりまつ。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 19:09
> イマドキ日本語入力環境勢力図とか、面白いかもなあ。
それ次号のUNIX USERの特集ですよ。
340:324
04/04/03 20:34
>>325
386の稼働システムを入手する事自体、困難だけど。。。
とりあえずインストールから始めないと駄目なんじゃないか、と思います。
だって、386マシンならディスクもメモリも少ないでしょうから、通常のインストール
は難しいと思います。増設しちゃうとなんでもありになっちゃうんで面白くない。
ASCIIから出ていたWalking Linuxという書籍はLinuxをモバろうという趣旨で、
これが実用を兼ねて面白かった。節約の嵐でした。
基本的にメモリの節約、電気の節約という話なんだけど、
リソースの少ないノートPC(当時はヘボヘボだった)の為に、
使わないデーモンを止めたり、ディスクの同期を減らしたり、「exec kon」をしたり。
漏れも、これを読んでTP220(i386SX25Mhz+mem6M+disk80M)にLinuxを入れました。
実用にはややつらいけど、環境構築の過程が面白かった。
98時代のDOSのシステムを1FDに納める感覚みたいで。
とりあえず日本語が見えて、フィルタ系も日本語が通れば、一応の作業は出来ると
思います。グラフィックの表示+スクリプト言語もあるといいかな。
マウスでコピペもしたいなぁ。ウィンドウシステムはemacs内でOK。
プアだけど、テキスト処理に関してはリッチなデスクトップだと思います。
良く考えたら昔に戻るだけですよね。はぁ。
厨房なんで、256本にあったVZエディタのマクロでパソコン通信とか、シェルスクリプト
でブラウザとかそんなぶっとんだアイデアは出て来ません。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 01:22
買ったけど焼き肉含めて読んでねーや。
ここ2、3号そんな感じ。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 04:15
読まないけど買う、そんなあなたに支えられてるBSD magazine
343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 08:29
つまりお布施としてしか意味がないと
344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 14:24
>>343
売上げの一部がプロジェクトなどにドネーションとかされてるの?
それなら買い続けようかな…
345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 15:03
>>344 プロジェクトではなく、ロリヲタのおかず代になります。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 18:47
Morphy思い出しちまったよ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 23:10
>>345
工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
しかし氷山連載や FireWire 記事は読みたいしなあ…
あと FreeBSD updates はお金出して松下さんに書いてもらいたい
348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 18:22
ちょっとスレ違いだけど、アスキーつながりで。
Windows9Xでもls cp mv が使いたいんだよー、と思った。
今どきDOSのUNIX likeツールなんか・・・ををっ!Cygwinだよ。
と思ったけど、NT系推奨だし、どこから落してどう入れるのかわからん。
フリーになったServices for UNIXは 2000かXPproでしか動かない。だめぽ。
BSD on Windowsを思い出した。
いろいろググったんだけど、作者の太田博志さんのページが消えている。
どうしたんだろう。亡くなったの?俺の中ではちょっとしたヒーローだったんだが。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 23:55
>>348
奈良女子大の新出センセのじゃあかんの?
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 00:18
>>349
それこそがまさに
> 今どきDOSのUNIX likeツールなんか・・・
と思われ
351:348
04/04/07 01:58
>>349
ご紹介ありがとう。昔のSoftware Toolsより充実してるような気が・・・。
DOSのUNIX likeツール、これはこれで好きなのでいじってみます。
実はBOWをググってる時に見付けてたんだけど、リンク切れに見えたので
あきらめてた。キャッシュの中からダウンロードしようとしてたのかもしれない。
で、DOSでもControl+Pでハングさせちゃうので一応cshかtcsh欲しいねー、と
ベクター/DOS/shellの下でごそごそやってたら、こんなの見付けた。
URLリンク(www.vector.co.jp)
作者:細川 達己 ← ここ。
へぇ、細川さんはDOSにも色気があったんだー。すごく再現性の高いシェルかなー、
と思ったら「UN*X 風プロンプトを実現する常駐ソフト」ああ・・・。
軟派な感じでちょっと驚いた。少しイメージが崩れた。
BSD Magazineつながりだけどスレ違いすまそ。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 02:33
hosokawaさんのPC雑誌初掲載は、おれの知る限り「The BASIC」だ。
たしか manderbrotを 98で高速描画するってはなしだったな。
割り込み止めて sp まで使っちゃうとか。
あと、あの複式簿記のはなしって間違ってないか?
最後の、「自動車ローン使わなけりゃ幸せ」ってくだり。
自動車に 250万円使ってること忘れて 300万ただふやしてねーか?
複式使わなくたって、暗算すればローン組まなかった利点は
利子の 50万に過ぎない、って分かりそうなもんだ...
353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 23:51
とある会議の席上、BSDで喰ってる会社探せ、とBSDマガジンひっくりかえしたが、
広告以外と少ないねぇ。。。
#自前のシステムに使ってるとこは多いようだけど。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/16 14:29
>>353 BSDで食ってる&&広告出すメリットがある&&広告出す余裕がある
となると結構少ないのよ。それより、BSD系よりLinux系の会社のほうが
しぶちんが多いような…(おっと、これ以上は言えねえ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/17 00:58
>>353
エッジはBSDで食ってなかった?
昔、記事を見たような覚えが。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/17 01:31
>>355
いまはライブドアに改称してLindowsやらTurboLinuxやらを
メシの種にしてるわけだが
357:353
04/04/19 22:47
>>354-356
むむむむ。。。売ってるとこが少なけりゃ買うところも少ないのかぁ
これじゃスポンサーがつかねぇなぁ(溜息
358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 15:36
FreeBSD Pressの方がBSDな広告は多かったような。休刊中だが。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 15:49
>>358
休刊してたのか。知らんかった。
これで*BSD系の雑誌って、UNIX全般ものを除くと、Magazine だけになったんですか。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 21:13
Expertもいちおう雑誌?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 22:19
>>360
PressにExpertにMagazine...........
そんだけか? そんだけけなのか???? 悲しいぞ・゚・(つД`)・゚・
362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 22:21
↑買っている奴の嘆きだからな。
他にあるなら教えてくれ!
363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 00:21
ExpertはSDのBSD系記事をまとめただけのムックじゃなかった?
Magazineも危なそうに思うんだけどどうよ?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 00:52
まだ終わらんよ。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 15:57
BSD Magazine、筆者陣が固定化しているのが気になるけど、これは
仕方ないのかな…。特に問題のある筆者は約一名くらいしかいないと
思うので問題ないけど、新しい血が入ってこないってのも寂しい。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 05:32
>>365
塩? 髭?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 18:22
URLリンク(www.ascii.co.jp)
368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 21:55
>>367
URLリンク(www.ascii.co.jp)
と重複するのか… ○| ̄|_
369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 22:47
>>365
大企業にもたくさんハッカーが居ると思うんだけど、
バイトできないだろうから無理だろうね。
大学のセンセイか学生に期待するしか?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 08:16
とりあえず貢いできた。
高いシール&アイロンプリント代だよな(苦笑
371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 16:33
もうBSDに見切りをつけて赤帽に鞍替えいたします。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 17:00
>>368
去年買った人向けに差分ファイルバージョンは提供されないものか。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 18:02
>>372
それでも制作費はほとんど変わらないので、
同じ値段になるので、意味無し。
と見た。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 18:28
>>367
毎年出すんだったら休刊した年のやつを買うことにするよ
それまで買わない
375:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 20:43
成長したデーモン君気味悪いから、元に戻るまで買わない。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 16:39
ゴクウと同じで慣れるとおもわれ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 03:29
↓スーパーデーモンくん
378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 04:46
λ λ
( ・ω・) ψ 呼んだ?
ノ( )ゝ|
つ つ
379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 08:48
↑カワイイ
380:
04/05/03 00:05
>>373
差分ファイル付きにしといた方が売れたかもしれないね。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 01:13
*BSDのインストールメディア+過去記事のPDFか。
痛々しい...
382:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 02:35
また前記事DVD出たのか!しかもリッチなBSD以外の全部が収録されてる。
前回の買った意味なかった。また買い直させるなんてひどくないか?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 04:33
dvd ドライブ持ってないのでさみしい。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 19:06
曲がりなりにも新しい記事のある先号より高い
ない袖までも振らねば生きてゆけない台所事情か?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 06:20
っていうか誤植というか誤変換とかの訂正はPDFに反映されているのか?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 23:19
>>385
NO12までの誤植の例を挙げてくれれば調べるけど
387:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 06:27
調べた結果は来年反映されるの?
というか来年もでるのか?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 22:32
>>387
漏れは編集者じゃないよ。ただのユーザー。
DVDは誤植が修正された上で発売されてるのかっていう質問かと思った。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 02:16
前から「聞きたい」と思いながら時は過ぎてしまったので、ここで聞いておく。
JNUG の 許さん、第何号だったか
「私はずいぶん前から PC/AT を使うのをやめて、macppc を中心に使っている」
みたいなことを書いていたけど、その理由を知りたい。
Apple という企業が好きなのか、アーキテクチャに惹かれるものがあるのか、
PC/AT が単に嫌いなのか、それとも他の理由なのか。
いや、単に興味本位なだけなのですが。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 07:51
>>389
本人に聞けよ。
きっと熱く語ってくれるよ。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/12 20:38
うはは
>>389
ついでに「あの記事を書いた後もその方針を続けられましたか?」と確認してみよう (ぉ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 03:21
確かに今はx86アーキテクチャの機材はもってない気がする。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 13:22
x86アーキテクチャを持っていない人に聞く、3つの質問
・持っているアーキテクチャは何?
・その理由は?
・いつまで続けられそう?(続けたい?)
394:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 13:41
>>393
> ・持っているアーキテクチャは何?
dec-alpha/mac-ppc/rs6000/hp-pa
> ・その理由は?
会社の除却でただ同然で手に入ったから.
> ・いつまで続けられそう?(続けたい?)
機種選定するのも仕事なもんで, たぶん退社するまで.
# 動きゃなんでもええやないの.
# ラップトップはx86だけど..
395:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 23:52
x86以外のもの "も" 持っている人なんて腐るほどいるから
ラップトップだろうがx86を持ってるあなたの回答は意味なし。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 00:31
>>393 x86を使っていない人間は非国民であるとでも言いたげな質問だな。
こういう無自覚が一番恐い。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 00:43
>>396
そうかあ? 思想信条とは全然関係なく、実際にx86なしで
生活してる人がいるのならどういう理由なのか私も興味あるけど。
アーキテクチャ的な設計は別として、普通のユーザーから見て
コストパフォーマンスが一番いいのはx86というのは間違いないし。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 02:06
>>396
違うよ、「すごいな、ぜひ話を聞きたいな」という意味だよ。
質問の言葉使いが悪かったなら、適当に直しておくんなまし。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 07:27
iBookもけっこう安くなってるからなー。今なら乗り換えられるかもと思っている今日この頃。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 23:37
前記事DVD(FreeBSD5.2.1)に収録されている
XFree86のバージョンは4.3?それとも4.4?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 23:37
前記事DVD(FreeBSD5.2.1)に収録されている
XFree86のバージョンは4.3?それとも4.4?
402:400
04/05/14 23:38
すいません、二重カキコになってしまいました。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 00:27
>>399
iBook はダメだ。何がダメってキーボードがダメ。
俺も乗り換えようと思って買ったが、あのキーボードで挫折した。
404:399
04/05/15 04:22
>>403
なにー。だめかぁ。PowerBookのほうならまだまし? 同じぐらい?
ああ、ちゃんと店頭で触ってみてからにしたほうがいいかなぁ…。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 07:37
メインマシンにしようと思っているなら絶対 PB じゃないと
キーボードがだめすぎる。店頭で触ったほうがよいよ。
全然違う。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 10:06
>>404
店頭で触ったほうが良い。
iBook のキーボードは G4 になってからかなり剛性感が up したよ。
PowerBook はタイプの感触がニチャニチャする。
英語キーボードも選択できるけど、Ctrl の位置は左下。
メインマシンにするなら、外付けキーボードは必須。
つーか板違いだね。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 23:17
CtrlとCapsくらい入れ替えれば?
板違いだが。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 23:46
スレ違いだが。
SD誌にFreeBSDが特集されているのは良いのだが、
ファイアウォールの記事はひどいな。
内容がさっぱりわからんし、
上からモノを言う書き方がものすごくイラつく。
似たようなものを作っているというのを自慢したいだけなのではないかと。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 01:19
uControl で入れ替えるとときどき発狂する(前この板でも書いたが)。
スリープ前に caps が点灯している状態でスリープに入ると確実に
発狂するが、それとは関係なくびしばし打っている途中で突然 caps
になるので不愉快。他にいい入れ替えソフト知っている?>407
ライトも消せるといいんだけど……
410:407
04/05/19 05:15
PowerBook/iBookだとuControlしか知らないな。
でも、そんな不具合があるのか。
あとはもうパターンカットとかHW的な対処しかないのかもね…
ちなみに俺はJIS配列使ってる。すまん。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 12:17
NetBSDで使うんじゃなかったのか…
412:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 16:32
>>408
SDならそんなもんだろう。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 21:22
FreeBSD Pressまだ?
bsdマガジンはあまり必要ない
414:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 21:54
>>408
俺もひどいと思った。
XXX.YYY.ZZZ.0/28をソースアドレスをするパケット、など。
/28 とかIPヘッダに書いてあるわけなかろう。
SDはもうちょっとまともだと思ったが、
あんなのを載せるようではダメだな。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 22:11
>>413
FreeBSD Pressって休刊したんじゃなかったっけ?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/20 16:25
ああ、FreeBSD PRESS か。休刊したした。
vol.1から最後まで持ってるよ。
BSD magazine より親切だったので好印象だった。
最新 ports 紹介とか。
417:200
04/05/20 17:51
>>416
Personal UNIX や FreeBSD Express は
無かったことにしたいわけですね。
URLリンク(www.ux.mycom.co.jp)
URLリンク(www.ux.mycom.co.jp)
418:417
04/05/20 17:55
あれ?
>>200じゃないのに>>200になってしまった。
まぁ、FreeBSD Press と BSD Magazine は
方向性が違うんだから良いんじゃないか?
しかし、BSD Magazine の文章は難解すぎる。
NetBSDカーネルやらドライバやらの記事は
知ってる人以外理解できないんじゃないかと。
ソースを読んでから文章を読むと理解できる
という...
解説記事としては、普通、逆じゃないかと。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/20 19:49
BSDという時点でプア、と思った。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/20 23:03
>>408
その著者はいま怒り狂っているらしいぞ(w
421:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 02:09
>>418
ソースを読んでもわからない人のための記事なら当然でしょ。
ソースを読んだことない人はソース探検を読めばいいわけだし。
そもそもソースなんて他人に読ませるために書かれてるわけじゃない。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 11:08
>そもそもソースなんて他人に読ませるために書かれてるわけじゃない。
晒し上げ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 11:16
そこで文芸的プログラミングですよ
424:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 11:24
だんだんこの雑誌が役に立つほどUNIXの知識が身に付いてきた
425:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 12:31
>>418
LionsとかLionsとかLionsに比べたらハルウララに分かりやすいと思われ。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 19:01
編集部の方おられましたら次号は是非『わかるNetBSD』で
おながいします。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 19:11
>>414
> XXX.YYY.ZZZ.0/28をソースアドレスをするパケット、など。
> /28 とかIPヘッダに書いてあるわけなかろう。
あれ、この表現ダメ? ソースアドレスが XXX.YYY.ZZZ.0/28
であるパケット、なら OK って話?
>>420
> その著者はいま怒り狂っているらしいぞ(w
詳細キボソ。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 19:12
編集長、「(カーネルの奥の奥が)わかるNetBSD」注文入りましたー
429:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 21:19
>>427
414じゃないんだけども、IPヘッダには src addr と dst addr は書いてあるが
netmask は書いてないよね、ということじゃないのかな。
それはともかくとして、あの記事だけは異様に読みにくいとオレも思うよ。
430:427
04/05/21 22:04
>>429
いやそれはわかるんだけど、
「IP アドレスが XXX.YYY.ZZZ.0~XXX.YYY.ZZZ.15 である場合」
なんて書くくらいなら、俺は
「IP アドレスが XXX.YYY.ZZZ.0/28 に属する場合」
と書くよ。そっちの方がわかりやすいと思うから。
確かに該当記事は日本語がいまいちっぽい気がするけど、
>>414 の「/28 とかIPヘッダに書いてあるわけなかろう」
という指摘はどうなんだ? ずれてないか?
431:429
04/05/21 22:07
~に属する場合、なら確かにわかる。
あとは414がどう思ったのかは知らないけど、
変な読み方をしてしまったとしたら記事が悪いだろうとは思うが。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 22:25
>>431
> 変な読み方をしてしまったとしたら記事が悪いだろうとは思うが。
引用してみよう。SD 2004/06 p.149 より
まずありえないパケットのフィルタリングをします。具体的には、外部から
内部のアドレスである XXX.YYY.ZZZ.0/28 をソースアドレスとするパケットです。
このようなパケットが来るのは変なのでこれはフィルタします。
名文とは言えんが、「netmask が IP ヘッダに書いてあるんだな」と
誤解するような文章ではない。その辺、どうよ、>>414
ついでに >>408 も。
> 内容がさっぱりわからんし、
> 上からモノを言う書き方がものすごくイラつく。
内容がわからんというのは置いとくとして (読者の理解力にも依存するから)、
上からモノを言う書き方というのは具体的にどこを指してるの?
なんか思ったことをそのまま書いてないか? いくら 2ch とはいえ感想を書く
以上はもうちょっと考えて書いた方がよくないか?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 23:50
上からモノを言う書き方 とは思わなかったけど。
説明記事なんだからあれで普通。
おそらく編集部で記事間の言い回しを統一してると思うが。
>>408は個人的知合いでムカつくんじゃないの?
推測だが、降ろされたライターとかさ。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 00:03
降ろされた人がいるんだー
435:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 13:57
>>432
本人降臨!
436:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 15:01
>>432
SD買ったわけでもないし俺は>>414でもないんだけど、引用されてる部分は
IP Spoofingを知らない読者には誤解を招くだけだと思うぞ。
平易な表現を心がけたつもりなんだろうけど「ありえないパケット」とか
「このようなパケットがくるのは変」とか「これはフィルタします」なんて
いうのは意味が曖昧になるだけだろう。
仮に >>432 がライター本人だとして
> なんか思ったことをそのまま書いてないか? いくら 2ch とはいえ感想を書く
> 以上はもうちょっと考えて書いた方がよくないか?
という態度が記事に反映されてるとしたら、「上からモノを言う書き方」
と感じる読者もいるんじゃないの?
俺はその手の雑誌最近全然買ってないのでなんともいえんが。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 15:10
XXX.YYY.ZZZ.0/28という表記を理解できるのはある程度の経験がある人だと思うけど、
そこで説明しようとしている事項はえらく低レベルで上記表記を知っている人に
とっては当たり前すぎる内容。
そういう意味では読者のレベルをどう想定しているのか記事に一貫性ないね。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 15:44
>>437
> XXX.YYY.ZZZ.0/28という表記を理解できるのはある程度の経験がある人だと思うけど、
CIDR表記ぐらい別に経験なくても常識として知ってるだろ。
UNIX系のOSやアプリの設定ファイルでも頻出するんだからさ。
それと念のために言っておくが、俺は件の記事の著者でもなければ>>432でもない。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 16:05
>>438
常識と知ってる人を対象にした記事ならそれでいいけど、そうなの?
CIDR表記を知ってるのに内部netmaskのパケットが外部から来ることの意味を
説明しないとわからない人っているの?
平易な記述の中にいきなり専門的表記が混じっているから
さっぱりわからんとかイラつくとか言われるんじゃないかしら。
最初から最後までわからなかったらそもそも読まないし。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 16:11
立ち読みしに近所の本屋に行ったら売り切れてた。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 16:19
>>439
> CIDR表記を知ってるのに内部netmaskのパケットが外部から来ることの意味を
> 説明しないとわからない人っているの?
沢山いるだろ。
例えばsambaの設定するから自分とこのsubnetのCIDR表記はわかるけど
特にfirewallはいじったことはないしルーティングにも興味ない香具師とか。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 16:21
じゃあCIDR表記を知らんやつは対象外ということか
443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 16:23
ニッチな層をねらった記事だったのですね.
444:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 16:30
つーか、そもそもBSDいじってる香具師でCIDR表記読めねー奴がどれだけいるよ?
CIDRって名前とかは別にして、x.y.z.0/24って書いてあって何のことか全然わからん
なんて、そうそういないと思うぞ。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 16:35
んだ
446:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 17:24
雑誌の記事を書くって、難しい事なのだなあ。。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 17:33
よく
「この記事を読んでる方は既におわかりのこと……」
見たいな感じで始まる、ちょっとしたおさらいとか入ってるのは
こういう読者にもやさしい書き方なのかな。(ここではddd.ddd.ddd.ddd/maskの意味とか)
448:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 17:36
>>444
> つーか、そもそもBSDいじってる香具師でCIDR表記読めねー奴がどれだけいるよ?
437
449:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 17:42
んー、でも/24なら意味する所は分かるけどCIDR表記をちゃんと理解して無い人は案外いると思うけど。
つーか昔の俺はそうだったんで。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 17:43
>>447
それをやり出すとキリがないけどね。つーか、あの記事で始めてCIDRアドレス
を見た香具師にフィルタルール書いてほしくないと思っちゃうなあ、正直。
だって、CIDR表記も見たことない香具師がルーティングポリシーなんて知って
るわけないわけだし。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 19:42
「XXX.YYY.ZZZ.0/28をソースアドレスとするパケット」だと
CIDR表記を知らないとさっぱりわからんけど、>>430の言うように
「XXX.YYY.ZZZ.0/28に属する場合」ってあったら
CIDR表記を知らなくてもなんかの集合だってことはわかる。
そのへんは書き手がどれだけ読み手の立場を考えてるかだわな。
で、親切不親切はともかく、結局どういう人に読んで欲しかったのかしらね。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 19:56
>>447
そこまでおおげさじゃなくてもXXX.YYY.ZZZ.0/28の部分に脚注で
「IPアドレスがXXX.YYY.ZZZ.0~XXX.YYY.ZZZ.15の場合」
って一行書いてあればだいぶ違った?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 20:45
えーと、ここBSD Magazineのスレだよね…
454:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 00:19
432=430=427 (!=作者) です。
>>436
> IP Spoofingを知らない読者には誤解を招くだけだと思うぞ。
だから名文とはいえないとは言ってるじゃん。でも、414 のように
「netmask が IP ヘッダに書いてある」などと読んだとしたなら、
それは誤読する方がおかしい、ってこと。
あとさ、この記事は FreeBSD で利用可能な fw ソフトである ipfw2・
ipf・pf の比較と、それぞれの設定方法を簡単に書いたものなのね。
そりゃまぁページに余裕があれば CIDR について解説してある方が
いいけど、全体的にかなり駆け足なのね。つまり fw 初心者向けじゃ
ないのよ。そこらへんを勘案すると、CIDR に言及しないのは仕方が
ないと俺は思うよ。
455:436
04/05/23 00:41
近所の本屋で立ち読みしたら当該の記事があまりにヒドかったんで
思わず雑誌買ってしまったぞ(^^)
問題になってるCIDR表記のページには実は「想定するネットワーク」
なんて絵が載っててインターネットと内部ネットワーク(XXX.YYY.ZZZ.0/28)
がルータを介して繋がってる図が書いてあるんだが、
[インターネット] --- fxp0(XXX.YYY.ZZZ.1)[ルータ]fxp1(XXX.YYY.ZZZ.2) --- [内部ネットワーク](XXX.YYY.ZZZ.0/28)
と、外部インタフェースに内部ネットワークのIPアドレスをつけてる。
こんな状況で「ありえないパケットのフィルタリング」なんて書かれても
一般的な読者は理解できないんじゃないか?
後段で登場するパケットフィルタのルールではfxp0のIPに依存した部分
がないから記事そのものの破綻はなんとか免れてるけど、これじゃあ
CIDR表記を理解してないのは筆者だと思われても仕方ないな。
記事全体の構成もイマイチだし、締め切りに追われて技術的な検証や
査読しないで勢いだけで書いてしまった記事のように思えるな。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 01:07
>>453
他人のふり見て我がふり直せと言いますがな
457:454
04/05/23 01:07
>>455
> 外部インタフェースに内部ネットワークのIPアドレスをつけてる。
おっと、気づかなかったけど (流し読みしかしてないので)、
それはちょっとアレだね。
414 に反論したかっただけで、その他の内容については特に筆者を
かばうつもりはないです。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 01:50
まあ、なんだ、日本語がまずいと誤解を招いて記事全体の印象も悪くなる、
つまり推敲と査読はちゃんとしましょう、っていうあたりまえのことですな。
読者は金払ってるわけだからweb日記と同じノリで記事書いてたら
>>414みたいな苦情が出てくるのは当然。
しかしBSD Magazineの記事だとここまで内容につっこんだ論評(非難擁護?)
出てきたことないね。なんでだろ?
459:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:09
>しかしBSD Magazineの記事だとここまで内容につっこんだ論評(非難擁護?)
>出てきたことないね。なんでだろ?
gihyoのFreeBSD記事でファイアーウォールについて書くと、ICMPは全部フィルターするし話題を詰め込みすぎて読みにくいし、いいとこないから。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:14
>>458
普通はいちいちヤリ玉に上げずに脳内パケットフィルタリングするから。
今回ここまで色々言われるのは、誰か筆者に思うところがある人がいるんだろ。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:18
それって出版社の問題? 著者の問題?
それはともかく、非難轟々ならわかるが擁護必死な人もいるのが不思議だたよ。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:31
>>461
擁護なんてほとんど誰もしてないだろ。
ただ単に、批判のほうが元記事よりボロボロのヒドい状況なんで、
批判に対してツッコミがはいってるだけ。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:38
BSD Magazineも相当日本語変な記事あるけどな。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:40
わかんねーという批判に対しててめーが馬鹿なんだよというツッコミ?
そりゃ上からものを言う言い方と思われてもしかたないですな。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:47
>>464
> わかんねーという批判に対しててめーが馬鹿なんだよというツッコミ?
誰もそんなツッコミはしてないわけだが。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:58
じゃあ誤読する方がおかしいというツッコミ?
それも上からものを言う言い方と思われてもしかたないですな。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 03:01
>>466
> じゃあ誤読する方がおかしいというツッコミ?
「誤った読み方」をしてるんなら、そりゃおかしいだろ。
てゆーか一般論なんかどうでもいいよ粘着君よ。432 の文面を
414 と解釈するのは適当なのか? 適当だというなら理由を述べろ。
適当でないというならすっこんでろ粘着君。
468:414
04/05/23 03:02
こんなに伸びているとは(w
確かに /28 の書き方が変だと指摘したのは悪かったよ。
指摘自体が正確じゃなかったな。
ただ、SD誌はここ7年間ずっと買ってきているが、
数ページ読むだけでこれだけイライラしたのは初めてだったぞ。
著者はどんな奴か知らないが、二度と出てくるなと言いたい。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 03:04
上からものを言って何が悪いのか
470:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 03:10
死ね >> 469
貴様は金をもらって仕事をするに値しない。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 03:14
教科書的な文章は上からモノを言われている気がするけどな。
でも別に気にならない。自分の知識が足らないことを実感して
八つ当たりしてるだけでしょ。
てゆーかあの記事で上からモノを…なんて言ってる奴は 408 だけだぜ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 03:16
誤った解釈をされない文章を書くってのは他人に対する説明文では大事だよ。
アンケート葉書が帰ってこないと嘆かれているこのご時世、貴重な意見として
謙虚に聞いておけばいいのに、作者でもない香具師が逆切れしてどうするよ。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 03:16
もまいらくだらんケンカをせずにテレ朝のぐっさんの歌でもきいて
マターリしてください。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 03:26
というか、そこまでココで愚痴をタレるくらいなら、
編集部に直接言えよ、と言ってみるテスト。
しかし、考えが幼稚だよなぁ。
「客なら何をしても良い!!」って言う、厨房と同じ考え方だよ。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 03:28
>>474
> マッスル芸
同感。せめてどの部分がよくないかくらい書けよと思う。
476:414
04/05/23 03:30
教科書とはちょっと違うんだなー
「ここで1つ知っておいてもらいたい」「お待たせしました」
はなんかイライラするし、「これで全設定が終わりです。お疲れさまでした」は
コピペだし。幼い表現も混在していて、専門用語が多い割に馬鹿っぽい。
全体的に国語力が圧倒的にない。中卒程度なんだろう。
最後は既存のものにダメ出しをしてるし。
大きなことは出来てから言えよなー
>>471 のように知識がうんぬんというのはどーでもいいな。
読むに値するものからしか何か得ようとは思わないよ。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 03:33
>>432の引用部分を見るだけでも日本語が厨房並というのはわかるな。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 03:44
>>476が中卒なんじゃね~の?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 03:47
このようなレスが来るのは変なのでこれはフィルタしますた。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 05:41
金貰ってるくせに客の批判がきけないようなら、そんな仕事はやめちまえという訳です。