VB.NET質問スレ (Part8)at TECH
VB.NET質問スレ (Part8) - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
04/12/08 22:35:10
どぼん!のVB道のトップページとTipsページ
URLリンク(dobon.net)
URLリンク(dobon.net)
Microsoftクイック スタート チュートリアル
URLリンク(ja.gotdotnet.com)
リソースセンター> .NET関連リンク
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Insider.NET
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
@IT: 連載 VB.NETプログラミング
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
@IT:連載 改訂版 C#入門
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
C#プログラミングTips
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

3:デフォルトの名無しさん
04/12/08 22:35:36
宇宙仮面の C# プログラミング / C# Programming
URLリンク(ukamen.hp.infoseek.co.jp)
VB.NETとC#でデザインパターン
URLリンク(hccweb1.bai.ne.jp)
ConvertCSharp2VB
URLリンク(www.kamalpatel.net)
WisdomSoft ~Developers Network~
URLリンク(black.sakura.ne.jp)
CodeProject
URLリンク(www.codeproject.com)
the GotDotNet Home Page
URLリンク(www.gotdotnet.com)
KEN's .NET
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
ソース置き場.NET
URLリンク(do.sakura.ne.jp)
Cetus Links: 19,498 Links on Objects and Components / .NET
URLリンク(www.cetus-links.org)

4:デフォルトの名無しさん
04/12/08 22:36:23
関連スレ
VisualStudio.NET(MSDN Deluxe) Part13
スレリンク(tech板)
ふらっとC♯(Part5)
スレリンク(tech板)
C♯相談室 Part18
スレリンク(tech板)
managed C++ やろうぜ!!
スレリンク(tech板)
フリーの.NET統合開発環境「SharpDevelop」
スレリンク(tech板)
消しゴムじゃない方のMONOを使ってみるスレ
スレリンク(tech板)
♯♯♯Shared Source CLI ♯♯♯
スレリンク(tech板)
VBプログラマ質問スレ(6.0以前) Part38
スレリンク(tech板)

5:デフォルトの名無しさん
04/12/08 22:38:14
.NET TIPS
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
緑のバイク ★ 初めてのC# プログラム全般
URLリンク(homepage3.nifty.com)


MSDN
言語仕様などのリファレンス
URLリンク(www.microsoft.com)
サンプルコード
URLリンク(www.microsoft.com)
.NET Framework を使用したプログラミング
URLリンク(www.microsoft.com)
.NET Framework リファレンス
URLリンク(www.microsoft.com)

6:デフォルトの名無しさん
04/12/08 22:39:44
.NET Framework のランタイム テクノロジに関するパフォーマンス上の注意事項
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework の Windows フォームを使用したペインティング テクニック
URLリンク(www.gotdotnet.com)

ガベージコレクション入門: Microsoft .NET Framework の自動メモリ管理 Part I
URLリンク(www.microsoft.com)

C# プログラミング言語の将来の機能
URLリンク(www.microsoft.com)

適当に選んだ資料。


URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

JScript .NETはこちらで:
ECMAScript デス 2
スレリンク(tech板)l50


7:デフォルトの名無しさん
04/12/08 22:43:45
テンプレ以上

8:デフォルトの名無しさん
04/12/08 22:46:58


9:デフォルトの名無しさん
04/12/08 23:08:52
乙鰈

10:デフォルトの名無しさん
04/12/09 03:23:42
教えてください
SHELLで起動されたプログラム(.EXE)が起動元のプログラム名を判定するには
どうしたら良いのでしょうか?

例 A→B で Bが自分を起動したプログラムがAなら正常、
  A以外なら異常を判定したい
  (Aはログイン&実行権限チェックプログラムという設定で、
   認証にかかわる処理を一手に引き受けている。
   Bはファイル名を指定して実行等、チェックプログラムを経由せずに
   起動される不正を防ぎたい)  

11:デフォルトの名無しさん
04/12/09 04:12:25
Microsoft Visual C++ .NET2003でCのコンソールアプリつくっているのですが、
gprofのような解析ありますか?

12:11
04/12/09 04:13:07
誤爆・・・。ここはVBです。

13:デフォルトの名無しさん
04/12/09 05:56:53
>10
プログラム名とは?
プログラム名がないと起動できないと思ってる?

14:デフォルトの名無しさん
04/12/09 07:27:28
>13
当然です。

15:デフォルトの名無しさん
04/12/09 08:09:45
VBで質問なんですが、
開始押したら、いきなりフリーズする原因不明におちいりました。
やっぱ最初からやり直し?

16:デフォルトの名無しさん
04/12/09 10:25:49
VB.NETで同じLAN内でファイル転送について色々調べましたがやっぱりわかりません。良いサンプルコードないでしょうか?

17:デフォルトの名無しさん
04/12/09 11:36:41
Imports System.IO    'コード先頭

File.Copy("hoge.txt", "\\MachineName\FolderName\hoge.txt")

18:デフォルトの名無しさん
04/12/09 11:44:24
ありがとyございます。 やってみます

19:デフォルトの名無しさん
04/12/09 14:02:49
クリレポでリストに縦の罫線を書いてるんだが
ページの終わりを



└──────────────
のようにしたいんだけど




──────────────
のように空白が出来てしまう
グルーピングは同じ地域(郵便番号)で1種類のみ
レポートフッターとグループフッターには集計はないので高さはゼロ
最下部の罫線の横棒はページフッターに設定してある

良い知恵キボンヌ

20:デフォルトの名無しさん
04/12/09 14:03:22
画面の項目を、日本語と英語で切り替えるために、
外部にxmlで設定できたと思うんですが具体的にはどうやるんでしょうか?

21:デフォルトの名無しさん
04/12/09 15:46:11
>19
クリレポってなーに?

22:フナ太郎
04/12/09 15:57:43
>>10
方法はないと思うよ。ダサダサなやりかたなら、以下のような
のが考えられるけど。

  ・Aからコマンドライン付きで呼び出し、Bはそのコマンドラインから判断する。

  ・外部ファイルを作ってチェックする。

  ・レジストリのスイッチを設ける。

など。

23:デフォルトの名無しさん
04/12/09 16:32:42
うちも>>15と同じ現象が。実行→フリーズする

24:デフォルトの名無しさん
04/12/09 16:47:20
>10
B単独で起動できないようにすればいいだけだよな。何でShellでやるの?
意味分からん。

25:デフォルトの名無しさん
04/12/09 21:55:00
VB6から.NETへの移行を考え、勉強中の者です。
2つ質問させていただきます。

VB6では、COM EXEを使ってアウトプロセスのサーバを作成できました。
.NETでは、このようなものは作れないのでしょうか。(マネージコードで)
それとも、従来の COM を使う必要があるのでしょうか。
(プロセス間通信を主な目的としているので、インプロセスは除外とします)

また、.NET コンポーネントで COM の CreateObject のような、実行時バインディングは
できるのでしょうか。

以上、どうかご教授願います。

26:デフォルトの名無しさん
04/12/10 01:14:31
>>23
つか、行ごとの実行で原因を突き止めるのが定番でそ。
しょっぱなからフリーズするなら、よっぽど妙なコード書いてる
っぽいし。

27:デフォルトの名無しさん
04/12/10 10:38:21
教えてください。
フォームのウィンドウハンドルだけわかっている状態で
そのフォームに貼り付けられているテキストボックスの
ウィンドウハンドルを取得するにはどのようにすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。

28:デフォルトの名無しさん
04/12/10 10:44:59
>>27
EnumChildWindows()

29:デフォルトの名無しさん
04/12/10 11:04:45
>>28
さんくすくす。

30:デフォルトの名無しさん
04/12/10 13:52:06
VB6から.NETへの移行したばかりの初心者です。

移行後、いきなり壁にぶち当たってしまったのでお知恵を貸してください。

フォームの上に配置した二つのPictureBoxに、透過情報をもった画像をセットします。
背景色をTransparentで透過指定します。
PictureBoxを重ねると、背面の画像が、透過されている所も含めて隠れてしまいます。

調べたところ、親コントロールの情報を描画しているので、
前面にあるPictureBoxをControls.Addを使い、
背面にあるPictureBoxの子ににしてしまえば良い所までわかりました。

しかしコントロールは常に重なっているわけではないので、この方法だと使えません。
Regionを使ったやり方だと、単純な図形や文字は何とかできても、画像となるとあまり現実的とは思えません。

VB6のimageコントロールのように、背面にある画像を表示させる方法はないものでしょうか?

31:デフォルトの名無しさん
04/12/10 15:27:07
単純なタイピングゲームを作っています。
テキストに文字列(ローマ字)を表示させる。
フォームがアクティブな時に入力すると、ラベルがOKとNGを表示する。

ここまではできました。
後は、文字列のどこまで入力したかをわかりやすくしたいのですが、
何かいい方法はありませんか?
次に打つ文字を、選択した状態にしようとしてselectstartとlengthを使おうとしたのですが、
なぜか選択されませんでした。

できれば打った文字までのところの色を変えたいのですが、何かいい手はありまんか?

32:デフォルトの名無しさん
04/12/10 15:50:15
>>31
コントロールを二つ用意して、mid使ってやる方法はダメなん?

33:デフォルトの名無しさん
04/12/10 15:52:55
RichTextBoxを使ってよりグラフィカルなのにするのも一興。

34:31
04/12/10 15:54:26
すいません。選択することはできました。
enabledをtrueと、tabstopをtrueにすると選択することはできました。

しかし、これだとテキストボックスが選択された状態になり、
フォームのkeypressが反応しません。

打った文字までの色を変える方法があれば教えてください。

何かと説明不足でわかりづらいかも・・・

35:デフォルトの名無しさん
04/12/10 16:02:36
なんでkeypreviewを使わんの?

36:10
04/12/10 16:14:27
>24
10です
shell起動は客先の要望です(正確に言うとファーストベンダ要求)
なので、この部分は変えられません。
起動元のAと起動先のBが会話できれば多分解決できると思いますが
(Aのインスタンス情報をBが参照できれば。。。)
どのようにすればいいのか分からないでいます。
VB.Netではプロセス間通信のコーディングはどのようにすれば
よいのでしょうか?(VB6.0だとDDEが使えたという話も。。。)
ご存知の方、教えてプリーズ!!!

37:31
04/12/10 16:23:20
回答ありがとうございますm(_ _)m
>>32さん
すいません。midの使い方わかりません。
検索してもさっぱりでした。詳しくは調べてないけど。。。すいません。
>>33さん
さらにわかりません。textでいっぱいいっぱいです。

>>35
ありがとうございます。何とかできました。フォームに渡せるようになってるのですね。
ちょっと怪しい動きをしましたが、何とか改良はできそうです。

すぃかすぃ、できれば色を変える方法を・・・

38:デフォルトの名無しさん
04/12/10 16:47:16
>>37
Dim temp As String = "abcdefghijklmn"
Dim j As Long = Len(temp)
Dim a, b, c As String
a = Mid(temp, 1, 1) 'return a
b = Mid(temp, 1, j) 'retun abcdefghijklmn
c = Mid(temp, 3, 1)'return c


色はデザイン上から変更していいんじゃね?

label1.ForeColor = Color.Red

リッチテキストボックスならSelectionColor

39:デフォルトの名無しさん
04/12/10 16:59:26
>>36
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
.NET標準のリモート処理ではTCPのポートを使用するのでアンチウィルスソフトとかに引っかかるかも。PC内でポートを使う分には問題ないはずだけど。
WellKnownObjectModeはSingletonの方が良いのか。
AがBを起動時にカウンタを一つインクリメント>Bが起動した時にデクリメントしてマイナスでなかったらOK、とか。
マルチスレッドに耐えられるようにInterlocked使って(イン|デ)クリメントするとか。

まあ内部で秘密の引数をつけて起動、それをチェックすればいいだけの話だけれど。

Bが一方的にAを知る手段はないだろう。

40:デフォルトの名無しさん
04/12/10 17:05:59
 VBで、起動時の引数ってとれるの?


41:デフォルトの名無しさん
04/12/10 17:12:23
とれなかったらびっくりだ。
Mainメソッドの引数としてでもSystem.Environment.GetCommandLineArgsメソッドでも楽勝でとれる。

42:デフォルトの名無しさん
04/12/10 18:08:38
10はアホ。頭固すぎ。ソフトウェア技術者の資格なし。

43:デフォルトの名無しさん
04/12/10 18:33:02
>>42
アンカーつけろアホ

44:27
04/12/10 18:39:16
.netらしく
System.Windows.Forms.Control.FromChildHandle
を使ってみたのですが他のプロセスのウィンドウだと
取得できません。
権限とかあるのでしょうか?


45:デフォルトの名無しさん
04/12/10 18:48:25
普通にEnumWindowとかGetWindowとかSendMessageTimeoutとか使った方がいいんじゃない?

他スレッドのコントロールへのアクセスでさえ Invoke が要求される .Net の Control では、
なんとかしてControl が取得できたところで何も出来ないと思うし。

46:27
04/12/10 18:49:49
>>45
そうですか。助かりました。さんくすくす。

47:デフォルトの名無しさん
04/12/10 19:47:07
>41
初めて知った。ダイレクトにコマンドラインからプログラム名を
入れたりすることあまりないでしょ。引数って必要なことある?



48:デフォルトの名無しさん
04/12/10 20:06:51
大抵のアプリケーションは起動時の引数で挙動が変わったりするもんだが。
IEだってurlを引数にすれば自動的にそのページを開けてくれる。

49:デフォルトの名無しさん
04/12/10 23:03:28
ping >>47

50:デフォルトの名無しさん
04/12/10 23:28:53
>48
挙動は立ち上げてから変えたら? わざわざDOSなんか使うことないでしょ。



51:デフォルトの名無しさん
04/12/10 23:49:33
>50
どこにDOSなんて書いてある?

52:デフォルトの名無しさん
04/12/10 23:54:16
コマンドラインで
iexplore.exe -k

53:デフォルトの名無しさん
04/12/10 23:56:45
>52
どれへのレスだ?

54:31
04/12/11 04:24:01
>>38さん
レスありがとうございます。
学校でしか出来ないので、月曜までできませぬ。

midの使い方は何とかなりそうですが、後ろのreturnってなんだろう??
えっと、デザイン上ってのはどういうものなんでしょうか?
タイピングソフトのような感じなので、テキストボックスの文字色を
正確に打てた分だけ色をかえたいのです。
テキストボックスには打つ例文をいれています。
途中までの文字を取り出してそこまでの色を変えることは可能でしょうか?

月曜まで時間があるので自分でもしらべてみます。


55:デフォルトの名無しさん
04/12/11 16:56:30
returnは戻り値。
そーいうレスが返ってくるって事は、ヘルプとか見てないだろ。

なにがしたいかわからんし。
一つのコントロール内で文字色を複数使いたいなら、リッチテキストかPictureBoxを使いな。


56:デフォルトの名無しさん
04/12/12 06:50:32
基本的な質問を2つもすいません
formを2つ作って、片方をhideで隠してる時にもう片方を×で閉じると、
隠してる方のが閉じられてるみたいでプロレスに残るんですが、どうすれば消せるようになるんでしょうか?
もう1つはformの初期位置?の設定のやり方・・・
2つform表示させると片方が隠れて、少しずらしたいんです
ほんと初歩的なことですいませんorz

57:56
04/12/12 08:32:14
すいません自己解決
ほんと超簡単すぎてもう。。orz

58:デフォルトの名無しさん
04/12/12 09:47:43
>57
そういうこともあるさ

59:デフォルトの名無しさん
04/12/12 11:43:04
VB6からの移行、VS2003環境です

恥ずかしながらVB6の時から、拾ってきたDLLを使って楽をさせてもらっていました
VS2003の方からも同じDLLを利用したいのですが、うまく参照設定できません
もしかして.netからは既存のDLLは参照できないのでしょうか?

60:デフォルトの名無しさん
04/12/12 11:55:20
どう上手くできないのか良くワカランが
COMだったらほぼ間違いなく参照できるはずだが


61:超初心者でスマソです
04/12/12 12:08:15
VB.NETという言葉は聞いた事あるんですが
「VBが進化したもの」と考えていいんでしょうか?
あと、VB言語でプログラムを組む場合
なにか市販のソフトが必要なのでしょうか?
トンチンカンな質問かもしれませんがお願いしますm(__)m


62:デフォルトの名無しさん
04/12/12 12:17:58
>>61
マジレスしてみようか。

>  VB.NETという言葉は聞いた事あるんですが
>  「VBが進化したもの」と考えていいんでしょうか?

VBを.NET Frameworkという環境に適応させたもの。
.NETがオブジェクト指向を要求するので、それに併せてVBを本格的っぽいオブジェクト指向言語にしてみた。

>  あと、VB言語でプログラムを組む場合
>  なにか市販のソフトが必要なのでしょうか?

少なくともVB.NETに関しては、実行環境にコンパイラとライブラリが含まれるので、一通りは無料で可能。
ただしビジュアライズされた統合開発環境(VisualBasic.NET2003)は当然有料。学生なら随分安く買えるが。
今なら次期.NETの統合開発環境のベータ版がMSからフリーでダウンロードできるので、それで雰囲気を味わってみるのも良いかも知れない。

63:デフォルトの名無しさん
04/12/12 12:23:17
つまりVB.NETは何の役にも立たないってことですね

64:デフォルトの名無しさん
04/12/12 12:23:33
>>61
>>62の適切な解説で理解できないなら、不明な単語から全部ぐぐれ。
おまいさんの質問は「パソコン使いたいんだけど、マウスって何です
か? どうやって操作するんですか?」って感じだ。

65:デフォルトの名無しさん
04/12/12 12:32:20
ミエミエのネタにいちいち相手するやつもはっきり言って同罪。

別に掲示板で馴れ合って戯れること自体が悪いとは言わんが、
TPOってもんがあるだろう。
つまりそういうことしたいならもっとそれに相応しい板に行ってやってくれ。

66:デフォルトの名無しさん
04/12/12 12:37:55
まあ普通なら質問する前に過去ログ読んで、場の雰囲気を察してから
発言する罠。

67:超初心者でスマソです
04/12/12 15:06:58
>>62
どうも答えてくれてありがとうです
早速ダウンロードしてみます

68:デフォルトの名無しさん
04/12/12 17:04:01
>>19
アクティブレポートしか使って無いけど、参考になれば

ページフッターは、ページの下を基準に位置が決められる。
乱暴なやり方でいいなら、ページフッターの高さを広げて丁度いい位置にする。

別の方法だと、グループフッターを使ってページが変わったら出力するとか。
そんなプロパティがあったような気がする。無かったらゴメン。




69:デフォルトの名無しさん
04/12/12 17:50:50
Private Declare Function FindWindowA Lib "user32" (ByVal cnm As String, ByVal cap As String) As Long
Msgbox(FindWindowA(vbNullString, "とあるウィンドウのタイトル"))

これを実行してやると、同じウィンドウハンドルが取得できるはずが
VB6 246750
VB.net 68961369294375470
と、なんかもう凄く桁とか違うんです

なんで?

70:デフォルトの名無しさん
04/12/12 17:52:40
VBのLong > 32bit
VB.NETのLong = .NETのInt64 > 64bit

71:69
04/12/12 17:54:13
OK、そういうことは先に言ってくれマイクロソフト

リファレンス読まない俺が悪いのは言うまでもない

72:デフォルトの名無しさん
04/12/12 18:07:56
>>71
しかたない慣れろ

73:デフォルトの名無しさん
04/12/12 18:24:03
>>68
Thx
調べてみます

クリレポの市販の参考文献って2冊程度しか出て無くって
しかも初歩的内容しか書いてない
ちょっと込んだことやろうとするとすぐに躓いてしまいます・・・

74:デフォルトの名無しさん
04/12/12 18:28:25
>71
1つ賢くなったってことにしよう。

75:斉藤 ◆kvYxWFRquQ
04/12/13 03:52:28
質問です。


76:デフォルトの名無しさん
04/12/13 05:27:03
どうぞ

77:デフォルトの名無しさん
04/12/13 05:27:51
まーだー?

78:デフォルトの名無しさん
04/12/13 16:20:57
失問です。

79:デフォルトの名無しさん
04/12/13 19:26:39
てっきり、バカには見えない質問だと思ってたよ。
‥‥見えないのは俺だけじゃないよな? な?

80:デフォルトの名無しさん
04/12/13 20:52:43
>79
え?

81:デフォルトの名無しさん
04/12/13 22:11:42
>>79が見えない

82:デフォルトの名無しさん
04/12/13 22:22:26
>81
ユーザ登録しないと見れないよ。

83:デフォルトの名無しさん
04/12/13 23:25:35
複数のボタンを動的にコントロールしたいんだけど、6.0であった
コントロール配列は無くなったんだよね。

どのボタンを押しても「Handlesを集約したひとつのプロシージャ」
で一括処理、区別はsenderからプロパティを取得するってのは調べ
てわかったんだけど、コード側からボタンに働きかけたいんよ。

やっぱりボタンを配列に入れて、ループ処理するしかないのかな?
変数の変化にあわせて、いくつかのボタン.enabledを切り替えたい
んだけど、以前みたいに添字で直接制御できたのは楽だったよなぁ。

84:デフォルトの名無しさん
04/12/13 23:36:11
>>83
ボタンオブジェクトの配列を自前で宣言して、初期化処理でその配列
ひとつひとつにデザイン済みのボタンを代入すればOK
MyButton(3).Enabled=true
なんて記述は普通にできる。俺も以前の方がラクだとは思うけどね。

85:83
04/12/13 23:46:54
>>84
ここの2番目みたいな記述でやるってことだよね。
URLリンク(dobon.net)

やっぱそうだよなぁ‥‥この手段で詰めてみます。
さんくす。

86:デフォルトの名無しさん
04/12/14 09:02:14
1,2,3,4,5だけをランダムに出力するプログラムをRandam関数を使ってつくりたいんですけど数学的に難しいです。お願いします。

87:デフォルトの名無しさん
04/12/14 09:09:46
ランダム値生成関数を自作するんじゃなくて、既存のランダム値生成関数を使って実装するってことだよな。
折角.NETになったのだから、.NETのクラスライブラリを使えば楽勝。
RandomクラスのNextメソッドには下限と上限(ただし、この数値「以下」ではなくこの数値「より小さい」)を指定してIntegerを返すオーバーロードがある。

88:デフォルトの名無しさん
04/12/14 10:27:22
C++ でいうところの dynamic_cast <*class> に相当するものってVB.NETにはありますか?

プロシージャ内で sender を Button だとか、Labelだとかに明示的に型変換したいのですが。

89:88
04/12/14 10:31:59
あ、VB.NET のヘルプを「型変換」で検索して自己解決しますた。

CType(変数,クラス)

ですね。よく調べもせずに、クソくだらない質問すみませんでした。

90:デフォルトの名無しさん
04/12/14 10:40:47
123456という入力を12-3456と変換する処理を考えています。
数値でFormat関数で00-0000とすればなるのですが、
入力が123の場合は12-3、1だけなら1_-(アンダーバーはスペース)としたいのです。
Format関数では値が右寄せになってしまうため無理と判断して、
StringクラスのFormatで("{0,-2:G}-{1,-4:G}","12","3456")とすればいいという事まではわかったのですが・・・

これを自作のテキストボックスのプロパティとして実装するにはどうしたらよいでしょうか?
第1引き数をそのまま設定するようにしようかと思いましたが、
区切りの数が毎回違うかも知れないし、そうすると後ろの引き数の数も変わってくるし。
なにかいい方法はありませんか?

91:デフォルトの名無しさん
04/12/14 10:48:29
文字数が2より大きいかどうかで分けたら良いんじゃない?
12-3456-7890-1234なんてことも考えるならそういうわけにも行かないけど、12-345678901234なら。

92:90
04/12/14 11:12:23
>>91
レス感謝です。
今回だけというのであれば確かにその方法でもいけるのですが、
自作のコントロールにプロパティとして実装しようとしているので、
なんとか他の書式にも対応できないかと悩んでいます。

93:デフォルトの名無しさん
04/12/14 11:37:06
>>92
ボックスを数値しか入力できないようにして、Lenで調べるやり方とかは?

94:デフォルトの名無しさん
04/12/14 12:24:20
トリップを出力するプログラムはどんなカンジ?

95:デフォルトの名無しさん
04/12/14 12:31:08
>>92
こんなマニアックなのに汎用性があるとも思えないが……。
他の書式ってことは、"{0,-2:G}-{1,-4:G}" を(あるいはその一部を)プロパティにするなりして変更可能にするってこと?
どのくらいの汎化を考えてるんだろう。

96:90
04/12/14 13:25:11
>>95
そうです、その引き数ごと設定するようなプロパティを考えています。
どのくらいの汎化と言われると・・・できるだけやりたいなと。
もちろん>>91の12-3456-7890-1234とかも。ちなみに数字だけに入力を絞るってのはできてます。

12-3456と12-34-56を考えると、
第2引き数以降が違うわけで、当然渡された123456を区切る数も長さも違う事になる。
この区切る回数と長さの特定に方法が見つからんのです。

97:デフォルトの名無しさん
04/12/14 14:00:08
>96
データとしては1234567890で、表示形式をxxx-xxxやxx-xxxx-xxにするだけじゃないの?
ハイフン含めたデータで持つなら、DELキーとかの制御がすごい面倒そうだけど。

98:デフォルトの名無しさん
04/12/14 15:34:17
質問ですがVB.netでチェックボックスでドライブを選択して実行ボタンを押したら、
自動に再起動しチェックディスクを実行する機能を作りたいんですが教えてください。

99:90
04/12/14 16:25:20
>>97
現在内部ではそのようにしてますが、xxx-xxxやxx-xxxx-xxにする方法がわからんのです。

100:デフォルトの名無しさん
04/12/14 16:50:07
VB.NETってOpenFileDialogを使ってファイルを開くとき、文字コード指定ってできないんだっけ?


101:100
04/12/14 16:51:55
ミス・・・

文字コード指定を自分で選択できる?メモ帳みたいに

102:デフォルトの名無しさん
04/12/14 17:00:34
>99
num.ToString("##-###-##")
こんなのは?

103:90
04/12/14 18:13:31
>>102
フル桁入力されれば大丈夫なのですが、1234だけの入力だと-12-34と右詰になってしまいます。
これを12-34-と左詰で返すような書式の設定の仕方を探しています。

104:デフォルトの名無しさん
04/12/14 18:18:26
正規表現で|あたりを使ってやったら?

105:デフォルトの名無しさん
04/12/14 18:23:20
整形済み文字列をTextBox自身が扱わないなら、整形は呼出側が処理すべきだよ。


書式指定文字列からstring.Formatの引数の配列を無理矢理作ってしまって整形させるコード。

Imports System.Text.RegularExpressions 'コードの先頭で宣言

Private Function DoFormat(ByVal txt As string, ByVal fmt As string) As String
  Dim i As Integer, match As Match, txts As New ArrayList(), digit As Integer = 0
  Dim matches As MatchCollection = Regex.Matches(fmt, "{\d+,-?(?<len>\d+)(:.|)}")
  For i = 0 To matches.Count - 1
    If txt.Length < digit Then
      txts.Add("")
    Else
      Dim length As Integer = Integer.Parse(matches(i).Groups("len").Value)
      If txt.length < (digit + length) Or i = matches.Count - 1 Then
        txts.Add(txt.Substring(digit))
      Else
        txts.Add(txt.Substring(digit, length))
      End If
      digit += length
    End If
  Next
  Return string.Format(fmt, txts.ToArray())
End Function

106:90
04/12/14 18:43:58
>>105
俺が実現したい事をあっさりと・・・orz
本当にありがとうございます。正規表現に行き着き勉強を始めたところでした。
ソース解析させていただきます。

107:84
04/12/14 23:02:54
>>83=>>85
ちゃうちゃう。そのページに書いてる例では自分でボタンの
インスタンス化やらプロパティの設定やらやっててメンド臭いでしょ。
デザイナでフツーにボタン(仮にButton1)を作っておいて、
フォームの初期化時に
  testButtons(1) = Button1
って風に代入しちゃうの。この方が作るのはラク。

108:デフォルトの名無しさん
04/12/14 23:31:21
>>107
デザイナで作って出来たソースをコピペしたほうが。。。。

109:83
04/12/14 23:41:35
>>107
ああ、そのページはサンプルが3種類あるんで、その2番目って
意味で書いてたんですよ。事前に作ったボタンをForm1_Loadで
配列にひとつずつ読み込んでるやつ。

いまのところ問題なく動いているようなんで、この方法で続けて
みます。

もうひとつ難点がでたんですが、.NETではForm1_Loadは使わず
にコンストラクタでやりなさいって言われたんだけど、用意して
ある初期化ボタンを押すために、Buttonの名前_PerformeClickっ
て記述しても動作してないっぽいんですよ。変数クリアしかやっ
てないんで、宣言時に規定値を明示してお茶を濁してますけど。

110:107
04/12/14 23:47:59
>>109
すまん、よく見てなかった。。。ま、いっかw
おいらは客先指定で VB.net をにわかに使ってるだけなんで専門で
やってるヒトに見せれば >>108 さんみたくご指摘の点は多いかも。
どーもMSの開発環境って、デザイナが吐いたコードをいじると
壊れるイメージがあるもんで。。。動いてるものはいじりたくないんで。。。

もうひとつのモンダイについてだけれど、とりあえず動いてれば
おっけーな考えなんで、なにも答えられないっす。。。

111:デフォルトの名無しさん
04/12/14 23:59:13
>109
 Handlesを調べてみよ。
 このプロシージャは、「どのオブジェクトのどのイベントで呼び出すのだ」と
言う宣言(関連付け)をしないとイベントプロシージャにならないからね。

 VB6.0以前やAccess VBAに慣れていると踏む地雷の典型だが。

112:デフォルトの名無しさん
04/12/15 00:03:42
 いや、意味が違ったのねスマン。(111はNG)

 コンストラクタでやるべき事と、Form_Loadでやるべき事は
異なりますね。
 変数の初期化は通常コンストラクタですが。

>110
 デザイナが書いたコードを弄ると壊れるのは意味を理解しないで
弄るから。(他人が書いたコードでも同じことが言えるでしょう?)

113:デフォルトの名無しさん
04/12/15 00:23:19
VB.NETで印刷時にプリンタの用紙サイズをソフト開発者側から
はがきサイズに設定しておくにはどうすればいいんでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

114:デフォルトの名無しさん
04/12/15 11:02:39
メインフォームをメニュー画面にして、選択するとメニューは最小化し、
新たにフォームを表示することは出来るのですが、そのフォームを閉じる際に
メニューのフォームを最大化するための記述がわかりません。

Dim f As New Menu
f.WindowState = FormWindowState.Maximized

Me.Close()
では駄目でした。初心者な質問ですいません(;_;)

115:デフォルトの名無しさん
04/12/15 11:12:25
System.Web.Mail.SmtpMailクラスを使わずに
ソケットでメール送信したい。
どこかサンプルとか参考になるサイトがあったら
教えてください。

116:デフォルトの名無しさん
04/12/15 14:15:16
>>113
やったこと無いから勘で答えてみる。
『System.Drawing.Printing.PaperSize』

>>114
よくわかりません。
なにがしたいのか、なにがやりたいのか・・・・

DoEventsあたりを使えば出来そうな気もしますが。

>>115
『BATファイル』『SHELL』『DOSコマンド』
がんばれ。

117:デフォルトの名無しさん
04/12/15 14:55:11
114の問題は、既にあるメインフォームではなく、もう一つ新しいメインフォームを作ってしまってる事だと思われる。
//しかしMenuってクラス名はわかりにくいな。

118:114
04/12/15 15:04:02
すいません。書き方がおかしいですね;w;

メニューのフォームと給料というフォームがあって、実行すると
最初にメニューのフォームが表れそのメニューのフォームから給料というボタンを押すと
給料フォームが開くようにするイベントなのですが、

その際、メニューのフォームは最小化し、EnabledにはFalseに設定して選択できないようにしたいのです。
そして、給料のフォームを閉じる際には最初のメニューのフォームのEnabledにTrueを設定し、下のように表示したいのです。

モーダルフォームにすれば似たようなことができるのですが、できればメニューは表示させずにタクスバーに格納したいのです。
よろしくお願いします;w;

119:デフォルトの名無しさん
04/12/15 15:38:36
メニュー画面
ボタンクリックイベント内

  frm給与.Owner = Me '(親フォームをメニューフォームにする)
  frm給与.Show '(給与フォーム表示)
  Me.WindowState = FormWindowState.Minimized '(メニューを最小化にする)


一方、給与画面

フォームのClosedイベント内で
Private Sub frm給与_Closed(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Closed
  Me.Owner.WindowState = FormWindowState.Normal() '(メニューフォーム表示)
End Sub

簡単に言うと開く先のフォームで親フォームを表示させてるだけ


120:デフォルトの名無しさん
04/12/15 15:39:35
>>118
俺にはその説明でもわからんのだが?

AとBという二つのフォームがあって
AからBというフォームを起動させた時、Aのフォームを最小化してイベントを受け付けなくさせ
Bというフォームを閉じた時、Aというフォームを最大化してイベントを受け付けるようにするってだけか?

Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim B As New B_Form
Me.WindowState = FormWindowState.Minimized
B.WindowState = FormWindowState.Maximized
B.TopMost = True
B.ShowDialog()
Me.WindowState = FormWindowState.Maximized
Me.Activate()
End Sub

つまり、これじゃダメだってことだよな?

121:120
04/12/15 15:47:08
俺って頭悪いな。
「TopMost = True」より、BringToFront()の方がマシじゃん・・・_| ̄|○

122:114
04/12/15 16:08:49
>>199さん200さんありがとうございます♪
200さんのように説明すればよかったですね(*д*)

199さんのようにA(メニュー)のフォームをB(給料)の親フォームとしてするのはナイスですね♪
自分はプログラム初心者なので200さんの記述の分でできるかどうか分からないのですけど、
Bというフォームを閉じたときにAのフォームのWindowStateにMaximizedを設定できるのでしょうか?

自分が試したときは(200さんのような記述ではないのですけど)できなかったもので・・・
今職場で空いた時間に掲示板見ているので帰って試してみますね♪

123:114
04/12/15 16:09:45
200さんじゃなくて120さんですね;w;
すいませんm(_ _)m

124:114
04/12/15 16:44:34
またまたすいません;w;
実際に試せたので199さんを参考に試しで作ってみました。

Aのフォーム
Private Sub btn1_Click(略)
Dim f As New A '宣言
f.Owner = Me   '親フォーム宣言
Me.WindowState = FormWindowState.Minimized  'アクティブなフォームのサイズを最小にする
Me.Enabled = False              'ユーザーの受付を不可にする
f.Show()                   'フォームBを表示する
End Sub

Bのフォーム
Private Sub btn2_Click(略)

Me.Owner.WindowState = FormWindowState.Normal  '親フォームのサイズを通常に戻す
Me.Owner.Enabled = True             'ユーザーの受付を可能にする
Me.Close()                    'フォームを閉じる
End Sub

のように記述したのですけれど、子フォームから親フォームに移るとき(Bを閉じてAを通常サイズに戻す)は
成功したのですが、Aのフォームを最小化してBのフォームを表示させるときに
Bのフォームは表示できるのですが、最小化された状態で出てきます。

Bのフォームロードイベントに通常サイズに戻すように記述してもうまくいきませんでした。
よい方法ないでしょうか?聞いてばかりですいません;w;

125:デフォルトの名無しさん
04/12/15 18:17:22
>>114
落ち着け。

126:100
04/12/15 18:58:13
リッチテキストのテキスト開始点の座標って取得できますか?
| ←これの座標です

もしくは開始点の隣の文字座標でもいいんですが・・・


127:デフォルトの名無しさん
04/12/15 19:23:53
>>126
SelStartってリッチテキストでも使えたような。

128:100
04/12/15 19:43:52
>>127
それでできました。
ありがとうございます

129:デフォルトの名無しさん
04/12/16 09:05:38
>>124
その問いかけに対する答えはすでに出ている。

130:114
04/12/16 09:46:01
色々試してみてBのフォームを開けるときにAのフォームで処理せずに、
BのB_Loadプロシージャ内でAのフォームのサイズをNomalにするとうまくいきました^^

みなさんありがとうございました♪

131:デフォルトの名無しさん
04/12/16 23:18:40
入力支援のようなものを作っているんですが、、

フォーム上にリッチテキストを配置して下部にDock
リッチテキストを親としたリストボックスを配置
「<」が入力された時にリストをその行の1つ下の行に表示

上記の場合、下部の行にきたときリストが見づらいので、その場合は上に表示
したいと思っているですが、なかなかうまくいきません。

つまりフォーム内にリストが必ず見える状態にしたいんですが、何かいい方法はありませんか?



132:デフォルトの名無しさん
04/12/16 23:31:11
>>131
質問の仕方に問題ないか?何を聞きたいのかサッパリ理解できない。
何をやりたいかよりも何を聞きたいかを書こう。
読み手の立場に立って、読み手に理解されるかどうかを意識しながら
文書を推敲しよう。

って、こういうことは中学卒業までにマスターしておくべきだろう。。

133:デフォルトの名無しさん
04/12/16 23:35:20
>>131
DesktopBounds とかで位置関係を判定しつつリストボックスの位置を変えればいいんじゃない?

134:デフォルトの名無しさん
04/12/16 23:47:51
>>130
アクティブの時にBringToFrontで前面に出した方が、、、と思わなくもない。

>>131
「<」はキーが押された時にってなら、KeyPressあたりだろうなー。

135:デフォルトの名無しさん
04/12/17 17:03:06
REALBasicってどうなのよ?
キャンペーンで半額らしいので良けりゃ買ってみようかと思うんだが



・REALbasic 5.5 Standard for Windows 日本語版ライセンス
URLリンク(secure.domain.ne.jp)

・REALbasic 5.5 Professional for Windows 日本語版ライセンス
URLリンク(secure.domain.ne.jp)



136:デフォルトの名無しさん
04/12/17 18:04:47
なぜ此処で聞く

137:デフォルトの名無しさん
04/12/18 12:44:34
>って、こういうことは中学卒業までにマスターしておくべきだろう。

読解力の方もね。

138:デフォルトの名無しさん
04/12/18 14:13:08
>>137
そんな逃げ道残したようなすかしっ屁みたいな言い方しか出来ないのか。
チキンなお方。いやチキンというより頭悪いのな。

間違ってると思うなら堂々と反論したら?
ま、君の知能じゃ無理だよねえ。

139:デフォルトの名無しさん
04/12/18 14:13:57
インターネット上の情報を取り込んで、
それをACCESSに登録する、というものを作りたいのですが、
「インターネット上の情報を取り込む」やり方がわかりません。
調べる上でのとっかかりになるキーワードでもいいので教えてください。

140:デフォルトの名無しさん
04/12/18 14:28:16
System.Net名前空間

141:デフォルトの名無しさん
04/12/18 14:36:25
>>140
ありがとうございます。調べてみます。

142:139
04/12/18 17:33:06
もしかしてWindows XP Home Editionではできないですか?


143:デフォルトの名無しさん
04/12/18 17:37:14
それはSystem.Web名前空間の一部(ASP.NETに関わる部分)。

144:デフォルトの名無しさん
04/12/18 17:40:42
>>142
インターネットのどの系統の情報かさっぱり。

URLリンク(dobon.net)
この辺で、自分で調べて勉強しなおして来い。

145:デフォルトの名無しさん
04/12/18 17:56:03
>>142
HomeじゃIISうごかんのじゃないかね?

146:139
04/12/18 18:25:42
取得したいのは、ホームページに記載されている情報です。

勉強して出直してきます。
ありがとうございました。

147:noname
04/12/18 19:08:09
VB.NETのADO.NETでmdbとかに複数ユーザがアクセスする際、
エラーが出ないようにする方法を知りたいのですが、
質問はここでよろしいのでしょうか。データベース板には
ADO.NETスレがなかったので。。。汗

以下の手順を踏んでもエラーがでないようにしたいです。
1.ユーザAがプログラムを起動し、サーバのデータを参照する。
2.ユーザBがプログラムを起動し、サーバのデータを参照する。
3.ユーザBがデータを書き換え、更新する。
4.ユーザAがデータを書き換え、更新する。

4の時、Aが更新を行おうとする際、サーバのデータが
1で読み込んだのと異なっているのが原因でエラーが起きて
しまいます。。
後で更新処理を行ったデータが最新のものになるように
したい(ユーザAのデータ更新)のですが、どうしたら
よろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

148:デフォルトの名無しさん
04/12/18 19:14:27
BeginTransaction

149:100
04/12/18 19:22:51
リッチテキストで指定行の先頭文字ってどーやったら取得できますか?

150:デフォルトの名無しさん
04/12/18 19:28:10
RichTextBox1.Lines(index).Chars(0)

151:デフォルトの名無しさん
04/12/18 22:06:28
すべてのユーザー名を取得したくて
Public Const FILTER_NORMAL_ACCOUNT = &H2&
Public Structure USER_INFO_0
Dim usri0_name As Integer
End Structure
Public Declare Function NetUserEnum Lib "Netapi32.dll" (ByVal servername As String, ByVal level As Integer, _
ByVal filter As Integer, ByVal bufptr As Object, ByVal prefmaxlen As Integer, ByVal entriesread As Integer, ByVal totalentries As Integer, ByVal resume_handle As Integer) As Integer

とModuleで宣言して

Dim lngEntriesRead As Integer
Dim lngTotalEntries As Integer
Dim pUserInfo As Integer
Dim typUserInfo() As USER_INFO_0
Dim bytBuf() As Byte
Dim strUser As String

lngRet = NetUserEnum(vbNullString, 0, FILTER_NORMAL_ACCOUNT, _
pUserInfo, 10240, lngEntriesRead, lngTotalEntries, 0)

としてみたところ'System.NullReferenceException' のハンドルされていない例外が発生しました。
追加情報 : オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。

というエラーがでました。誰かどうすればいいか分かる方教えてください

152:デフォルトの名無しさん
04/12/18 22:15:46
PictureBox1.imageを何も表示しない(PB1の背景色だけが見える)ように設定するにはどうすればいいのでしょうか。

153:デフォルトの名無しさん
04/12/18 22:16:57
>>152
PictureBox1.image = nothing

154:152
04/12/18 22:19:56
>>153
即答ありがとうございます!

155:デフォルトの名無しさん
04/12/18 22:59:09
>>151
WMIで取得するというのはどうか。

'参照の追加でSystem.Management.dllを追加
Imports System.Management

Dim mc As New ManagementClass("Win32_UserAccount")
Dim mo As ManagementObject, prop As PropertyData
For Each mo In mc.GetInstances()
    Console.WriteLine(mo.Item("Name"))
Next

156:デフォルトの名無しさん
04/12/19 12:37:18
>>155
できた!できました。
本当にありがとうございます

157:デフォルトの名無しさん
04/12/19 18:58:24
リストビューのサブアイテムに文字入れてやりたいのですがどうすればいいのでしょうか。

158:デフォルトの名無しさん
04/12/19 19:24:14
ヘルプに載ってる。

159:デフォルトの名無しさん
04/12/19 20:05:05
>>158
載ってました。
すみません。

160:デフォルトの名無しさん
04/12/19 20:32:20
>159
どんまい

161:フナ太郎
04/12/19 20:52:40
.NET tipsとか行ったら、C#のtipsしかなくてムカついた、ってこと
ないですか?

162:デフォルトの名無しさん
04/12/19 21:06:17
これ使え

URLリンク(authors.aspalliance.com)

163:デフォルトの名無しさん
04/12/19 21:56:24
テキストボックスを拡張して、フォーカスが移ると境界線が変わるものを作成しています。
以下のようなイベントにすると、テキストボックス内でTabを押したときに、フォーカスが次のコントロールに移りません。
Private Sub MyTextBox_Enter(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Enter
Me.BorderStyle = BorderStyle.Fixed3D
End Sub
Private Sub MyTextBox_Leave(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Leave
Me.BorderStyle = BorderStyle.FixedSingle
End Sub

ところが、境界線を変更する命令をなくすと、Tabでフォーカスが移ります。
Private Sub MyTextBox_Enter(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Enter
Me.BorderStyle = BorderStyle.Fixed3D
End Sub
Private Sub MyTextBox_Leave(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Leave
' Me.BorderStyle = BorderStyle.FixedSingle
End Sub

境界線を変更しつつTabでフォーカスを移すには、どうしたらいいでしょうか。


164:ケン
04/12/19 22:37:36
directdrawのように、裏画面で背景やキャラクターを合成して、表画面に転送するといったようなことをdirectdrawを参照しないで、GDI+だけで作成することはできますか?







165:デフォルトの名無しさん
04/12/19 22:51:00
>>163
BorderStyleを変更するとフォーカスが当たりなおされるみたいだね。
BorderStyleを書き換える前後でフォーカスが当たらないようにEnabledをFalse -> TrueにすればOK。

>>164
できるよ。
Bitmapを作って書き込んで、最終的にそのBitmapを表に描画。

166:デフォルトの名無しさん
04/12/19 23:07:25
以下のようなプログラムを書きました

フォームにファイルをドラッグアンドドロップ
→ドロップされたファイルの名前をリストボックスに表示
→ファイルを外部プログラムで処理(その際処理が終わるまで待つ)

ソース

Private Sub Form1_DragDrop・・・
Dim filename As String = e.Data.GetData(DataFormats.FileDrop, False)
ListBox1.Items.Add(filename)
Shell("hogehoge.exe " & filename, AppWinStyle.Hide, True)
End Sub

ところがこれだと、hogehoge.exeの処理が終わるまで(けっこう長い・・・)、
ファイル名がリストボックスに表示されません。

おそらく外部処理の終了まで待つように設定しているからなのですが、
外部処理はいくつかあり、順番を守らないといけないため、
この設定は変えられそうにありません。

リストボックスに表示されてから処理に移るようにするには、
どのようにしたら良いのでしょうか?

167:デフォルトの名無しさん
04/12/19 23:13:16
Shellを実行する前にListBox1.Refresh()

168:166
04/12/19 23:15:29
なんと簡単な・・・orz

ありがとうございました!

169:デフォルトの名無しさん
04/12/19 23:19:50
DoEventsとか、スレッドとかそっち方面でもいけそうだね。

170:163
04/12/19 23:27:44
>>165
以下のように書いたら直りました。
Me.Enabled = False
BorderStyle = BorderStyle.FixedSingle
Me.Enabled = True

が、今度はShift+Tabを押したときの動作がおかしいです。
フォーカスが1つ前のコントロールに移らず、1つ後に移っています。
おそらくコントロールを無効にしたときに、すぐに次のコントロールにフォーカスが移るので、
そこで動作がおかしくなるのだと思います。
これを直すにはどのようにすればいいでしょうか。


171:デフォルトの名無しさん
04/12/19 23:39:53
>>170
なんか165が言ってることと全然違うことやってるみたいだけど。。

しかし、こういうのは意図したとおり動作しない原因を考えることも
もちろん重要だけど、それ以上にいろいろ試行錯誤することが重要だと思う。

人に質問する前に、例えばEnter/LeaveじゃなくてGotFocus/LostFocusを使うとか
SelectNextControlメソッドを試すとか、やることあるでしょ?

172:デフォルトの名無しさん
04/12/19 23:48:05
>>171
聞いて来たらすぐに答える俺らの対応も悪いかもね。

173:デフォルトの名無しさん
04/12/20 02:42:59
どこで質問したものか迷って、
スレ違いとは思いますが、質問させてください。

今、Visual Stadio .NET 2002、 .NET Framework1.0 の環境で、
これをFramework1.1にしようと思ったのですが、これって出来ないのでしょうか?

174:デフォルトの名無しさん
04/12/20 07:11:13
>172
しかもへぼい回答だしな。お前の場合。

175:デフォルトの名無しさん
04/12/20 07:12:12
>173
実際できなかったのかどうかをまず書けよ。

176:デフォルトの名無しさん
04/12/20 07:57:34
>>174
エスパーか?

177:173
04/12/20 10:44:04
>>175
自分でやった限りではできませんでした。
マイクロソフトのダウンロードサイトから再頒布可能パッケージやらSDKやら落としましたが。


178:デフォルトの名無しさん
04/12/20 10:52:49
>>177
WindowsUpdateで常に最新の状態を保ってるなら、すでにFramework1.1の状態。

個別で落としてきたって言っても、落としただけじゃ駄目だよな。インストールしないとよ。

179:デフォルトの名無しさん
04/12/20 10:54:58
質問の意図は、VS2002で.NET1.1を扱えないかということではないのかな。
それなら一言、無理。

180:173
04/12/20 11:13:28
>>178>>179
レスありがとうございます。

>質問の意図は、VS2002で.NET1.1を扱えないかということではないのかな。
そのとおりです。
無理なのですか・・・

181:デフォルトの名無しさん
04/12/20 13:08:17
>>180
SharpDevelopでも入れたら?
あんまり活気ないけれど、専用スレもあることだし。

182:デフォルトの名無しさん
04/12/20 13:08:41
音楽を再生するMMControlについて質問です。
MIDIデータを再生し、一時停止(Pause)した後、再びその位置から再生すると、何故か音色が変わってしまいます。
使った事のある方なら殆どの方がきっと「あれ?」と思うところだと思います。

どうもMMControlでは、頭から再生しようとした場合しか音色設定を読み込んでない気がするのですが、
何か解決方法は無いでしょうか。

183:デフォルトの名無しさん
04/12/20 15:23:06
リストボックスにフォーカスをうつすときは
Listbox1.focus()
で、できるんですがリストの項目自体にフォーカスを移すことってできますか?


184:デフォルトの名無しさん
04/12/20 15:40:27
セレクトすりゃ良いんで無い?

185:デフォルトの名無しさん
04/12/20 16:27:37
>>184
すまん、そだった(;´Д`)
サンクス

186:デフォルトの名無しさん
04/12/20 21:27:23
>179
えー、そうなの?なんでなんで?

187:デフォルトの名無しさん
04/12/21 06:21:20
2002で作成したアプリケーションを.NET Framework 1.1上で動かすことはできる

ただ、コード補完等の恩恵を受けられないから新しく加わった機能を使うことが結果的にできない
既存の機能にバグがあって避けたいなら有効な手段かもしれない

やり方は・・・忘れた(ぉ
exeファイルと一緒になんかファイルを置くだけだった希ガス

188:デフォルトの名無しさん
04/12/21 06:36:17
あぁ、あった

URLリンク(www.microsoft.com)

これを使うと荒業ながら、1.1上でプログラムを"動かすことは"できる
所詮、1.1の新機能を使うことはできないからあんま意味無いかもしれないけどね

189:デフォルトの名無しさん
04/12/21 07:05:36
よくわからないのですが、

2002 → 1.0
2003 → 1.1

なの?

190:デフォルトの名無しさん
04/12/21 21:42:51
>>189
そう。
ついでに
2005 → 2.0

191:デフォルトの名無しさん
04/12/22 11:22:21
Button コントロールを継承した色付きボタンを作成中なのですが、
OnPaint を上書きする以外の方法でフォーカス時の枠を表示させない方法は
ないですか?

OnPaint 乗っ取って自前の描画部分作ってたら泣きそうになりました。
素の C++ で Windows アプリ書く人はえらいと思いつつ。

192:デフォルトの名無しさん
04/12/22 11:35:54
Buttonの描画ごときでがたがた言うな。

193:デフォルトの名無しさん
04/12/22 13:48:07
リッチテキストのスクロールを一行単位のスクロールにしたいんですが、どうすればできますか?

194:デフォルトの名無しさん
04/12/22 14:17:11
>>193
マウスのプロパティでホイールのスクロールを1行に

195:デフォルトの名無しさん
04/12/22 17:29:32
Dim A as String

で、このAに

LoadEstimate1,"saved_estimate1"

のような、""を含んだ文字列を入れたいのですが

A = "LoadEstimate1,"saved_estimate1""

としても入れることができません。どうしたらよいのでしょう?

196:デフォルトの名無しさん
04/12/22 17:35:14
"の中に書く"は""

197:デフォルトの名無しさん
04/12/23 15:44:08
質問させてください。
データセットのfindメソッドで取得した特定のレコードのpositionを
取得したいんですが、どうすればいいでしょうか?

具体的にやりたいことは、テキストボックスにキーを入力すると
全レコードが表示されているグリッド上で
自動的にそのキーのレコードまで飛んで、選択状態になるようにすることです。
よろしくお願いします。

198:デフォルトの名無しさん
04/12/23 20:21:40
VB.NETでメールの送受信をやろうとしています。
送信にはMailMessageクラスやSmtpMailクラスを使えばよい事が判ったのですが、
メールの受信をやってくれそうなクラスが見つかりません。
もしかして.NETのライブラリには受信クラスが無いんでしょうか?

199:デフォルトの名無しさん
04/12/23 20:27:13
ないよ
がんがって自前でSocketをこねこね実装してくれ。

CodeProjectとかGotDotNetとかに転がってると思うけど。

200:デフォルトの名無しさん
04/12/23 20:38:28
>>198
そうみたいだね。
URLリンク(dobon.net)

201:デフォルトの名無しさん
04/12/23 22:58:18
>>199
GotDotNetでCSLMailっていうライブラリを見つけたんですが、これは駄目でした。
よくわかりませんがメールをダウンロードする途中でコケます。

>>200
リンク先で紹介されていたBASP21を使ってみました。
とりあえずファイルへの保存とヘッダーごとの読み取りはうまくいったのでこれを
使ってみようと思います。

>>199,200
ありがとうございました。

202:デフォルトの名無しさん
04/12/24 11:09:19
Windows FormからFTPを使いたいのですが、なにか良いクラスかコンポーネントは無いでしょうか?
自作するほどスキルありません・・・・

今↓を使っているのですが、いまいち使い方がわからんです・・・
URLリンク(www.componentspot.com)



203:デフォルトの名無しさん
04/12/24 11:20:02
URLリンク(gotdotnet.com)

204:デフォルトの名無しさん
04/12/24 11:35:18
>>203
Thanks!!

205:デフォルトの名無しさん
04/12/24 16:23:38
Windowsフォームでテキストボックスが1つあるのですが、
例えばテキストボックスにフォーカスが無い状態で
キーが押されたらテキストボックスに押されたキーを入力するには
どうすれば良いのでしょうか?

KeyPreviewをTrueにして、テキストボックスにフォーカスしても
キー値は入力されません。



206:デフォルトの名無しさん
04/12/24 16:30:20
Form.KeyPressイベントで入力文字をテキストボックスに追加する。

207:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:06:07
ドトネトってネイティブコンパイラついてますか?

208:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:32:08
>>207
ネイティブコンパイラってCPU命令に変えてくれるコンパイラのことでいいんだよね?
それなら無い。VB.NETのコンパイラはCLRっていう中間言語に変えるコンパイラ。


209:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:46:24
>>207
.NETのランタイムにはJITコンパイラとか事前コンパイル用コンパイラとかついてるけど、
.NETランタイム無しで動作するネイティブのバイナリを作る機能はどこにも無い。

210:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:13:59
海外の市販ソフトにはアセンブリをネイティブな実行ファイルにするソフトもあったりする。

211: 207
04/12/24 18:24:07
>>208
うーーーん残念です
ドトネトに期待していたのですが

>>209
JIT?あとで調べてみますが最適化かなにかででしょうか

>>210
アセンブリは中間コードのことですね?

VBから乗り換えるきがしない OrZ

212:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:29:57
いままでVBランタイムが必要だったのが、その代わりに.NET Frameworkが必要になるだけじゃん。

213:デフォルトの名無しさん
04/12/24 19:10:52
ngen(CLR Native Image Generator)コマンドがあるけど、
ネイティブコードコンパイラとは程遠いです。
起動時のモッサリ感がなくなる程度。
あとC++で /clr を付けなきゃネイティブコードをはきます(笑)

214:デフォルトの名無しさん
04/12/24 20:06:06
>>211
VBよりは言語仕様が大幅に強化されたってとこかな>VB.NET
まぁ、「.NETになって何が良くなったか?」なんてのはいっぱい記事になってるから
適当な雑誌のバックナンバーでも漁ってみるといいよ

その上で乗り換えるかどうか考えたほうがいい

215:デフォルトの名無しさん
04/12/25 03:41:01
VS2003を買ったんですけど、うちのPCはwinxp HOMEエディションでした・・・。
ウェブアプリの勉強をしたいのですが自分の環境ではウェブアプリ
ケーションは作れないのでしょうか・


216:デフォルトの名無しさん
04/12/25 03:43:53
WebMatrixというのを調べてみな。

217:デフォルトの名無しさん
04/12/25 11:35:14
すみません。
質問なんですが、
10進数→2進数に変換する関数ってあるのでしょうか?

10進数→16進数や10進数→8進数に変換する関数だったら
見つけたのですが…。

218:デフォルトの名無しさん
04/12/25 11:35:18
教えて君で申し訳ございませんが、神様助けてください。
MSNメッセンジャーのアラートのような動きのするフォームを作れという客先からの無茶な要求に泣いております。
TCP通信にてメッセージが流れてくれば、そのWinsock経由でデータ取得し表示するform1を作成しました。
で、MSNメッセンジャーのアラーとのように約5秒間ポップアップしてポップアップしたform1クローズなのですが、
クローズする前に次のデーターがWinsock経由で流れてくればform1を新たに開いて表示しております。
(つまり、画面にはForm1が複数個表示されています。)
しかし、クローズ処理をしたときに当然ながらform1.closeだと表示しているすべてのフォームがクローズ
してしまいます。で、複数個オープンした場合、指定したフォームのみ閉じるということはできないのでしょうか。
そもそも、私のform1だけ使うという考え方に無茶があるような・・・(泣)
神様助けてください!

Private Sub Form1_Load
Me.Location = New Point(0, 850)
Me.Show()
Wait(5000)
Me.Close()
End Sub

Winsockからデータが来たときには
Dim f1 As New Form1()
f1.Location = New Point(x, y)
f1.Show()
としております。


219:デフォルトの名無しさん
04/12/25 11:36:34
>>217
System.Convert.ToString(String, Integer)

220:デフォルトの名無しさん
04/12/25 11:36:58
System.Convert.ToString(Integer, Integer)
だった。

221:デフォルトの名無しさん
04/12/25 11:45:47
>>218
なんだそのコード?
Loadイベントの中でCloseは普通呼ばんだろ。

222:デフォルトの名無しさん
04/12/25 11:46:32
>>220
ありがとうございます。助かりました。
早速使ってみます。

223:デフォルトの名無しさん
04/12/25 11:49:56
>>221
すいません、別件でデバッグしていた名残が(汗
Me.Close()は今はありません。失礼しました。

224:218
04/12/25 11:53:01
あぁ~ついでに、Wait(5000)も無い。
駄目だ俺・・・焦りすぎ(泣)
ちなみに、Show時にラベルに表示するプログラム部とかは省略しております。


225:デフォルトの名無しさん
04/12/25 11:55:48
そもそも仕様がよくわからん。
メインフォームがあって、でソケットを受け取った時にForm1が表示されるって訳じゃないのか。
初めにソケットを受け取るものは何なんだ?
タスクトレイにでもしまってるとか? ならその部分のコードを示せ。

226:218
04/12/25 12:07:05
>>225さん
すいません、そうです。タスクにしまう予定です。でも、まだ作っておりません。
とりあえず、一つのフォームを何個もオープンさせて、それぞれの開いたフォームを個別制御できるの?
ってところを検証してみようとしている段階なので・・・
って、それだと、Form_LoadにMe.show()あること自体変ですね。
やっぱ、だめだ俺(泣)
そもそも、同じフォームを何個もオープンさせておいて、
それぞれ開いた同じフォームを個別で制御するにはどうしたら良いのでしょうか。

227:デフォルトの名無しさん
04/12/25 12:12:33
>>226
ユーザーインターフェースを持たないnothifyiconのみの
フォームでそれぞれのFormを制御してみたら?

228:デフォルトの名無しさん
04/12/25 12:32:06
>>218
フォームじゃなくて、NotificationWindowを使ったら?
URLリンク(msdn.microsoft.com)

229:218
04/12/25 12:34:15
>>227さん
ありがとうございます。
ユーザーインターフェースを持たないnothifyiconのみのフォーム
ってどういったフォームですか?申し訳ないのですが教えて頂けますでしょうか。
本当にすいません・・・


230:デフォルトの名無しさん
04/12/25 12:46:43
まあまず自分でタスクトレイ部分を実装してみようや。

231:218
04/12/25 12:50:38
>>228さん
おぉ~!! ありがとうございます。
参照させていただきます。

>>230さん
そうですね。まずはそれをやってみます。
スレの神様たち本当にありがとうございました。
とりあえず、1つずつがんばってやっています。

232:デフォルトの名無しさん
04/12/26 19:54:06
OS:Win2000 / VB.NET2003

While sr.Peek() > -1
txts = sr.ReadLine()
txt2 = txts.Split("<"c)
'txt2(1) = txts
ListBox1.Items.Add(txt2(1))
tlist(cnts) = txts
cnts += 1
End While

というソースの「tlist(cnts) = txts」の部分で下のエラーがでてしまいます。どうすればいいんでしょうか?

233:デフォルトの名無しさん
04/12/26 19:55:22
あ、投稿が切れてしまった。

'System.NullReferenceException' のハンドルされていない例外が test.exe で発生しました。

追加情報 : オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。

です。よろしくお願いします。


234:デフォルトの名無しさん
04/12/26 19:57:06
ぬるぽ

235:デフォルトの名無しさん
04/12/26 20:02:45
>>232
Redim tlist(cnts)
tlist(cnts) = txts


236:232
04/12/26 20:15:06
>>235
ありがとうございます!

237:232
04/12/26 21:35:07
再び質問です。

Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim f1 As Form1
Dim f4 As Form4
f4.MdiParent = f1
f4.Show()
End Sub

今度はこれなんですが、
追加情報 : オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
がでます。よろしくお願いします。

238:232
04/12/26 21:36:11
書き忘れです。

呼び出しているのはMDIの子フォームです。

239:デフォルトの名無しさん
04/12/26 21:36:19
New

240:232
04/12/26 21:44:26
ぐはぁっ

>>239
ありがとうございます


241:デフォルトの名無しさん
04/12/27 00:38:34
またまたまた質問です。
このようなソースを書いたのですが、帰ってきたテキストが文字化けしてしまいます。
どうすれば解決するでしょうか?検索してもさっぱりわからん_| ̄| .....○

Dim tcpClient As New TcpClient
tcpClient.Connect("ex7.2ch.net", 80)
Dim stream As NetworkStream = tcpClient.GetStream
Dim bytsend As Byte() = System.Text.Encoding.ASCII.GetBytes("GET /morningcoffee/dat/" & msg & " HTTP/1.0" + vbCrLf + "Host: ex7.2ch.net" + vbCrLf + "User-Agent: Monazilla/1.00 test" + vbCrLf + vbCrLf)
stream.Write(bytsend, 0, bytsend.Length)
Dim bytread(4096) As Byte
Dim strtext As String
Dim intlength As Integer
strtext = ""
Do
intlength = stream.Read(bytread, 0, bytread.Length)
strtext += System.Text.Encoding.ASCII.GetString(bytread)
'strtext += Convert.ToString(bytread)
If intlength < bytread.Length Then
Exit Do
End If
tcpClient.Close()

Dim sw As New StreamWriter(Environment.CurrentDirectory & "\log\" & msg, False, _
System.Text.Encoding.GetEncoding(932))
sw.Write(strtext)
sw.Close()
MsgBox(strtext)
Loop

242:デフォルトの名無しさん
04/12/27 00:46:40
2chのログが何でEncoding.ASCIIなんだ? 0x7Fまでしか処理できないぞ。

243:デフォルトの名無しさん
04/12/27 01:07:21
>>242
どうやればいいんでしょうか?
「VisualBasic.NET逆引き大全500の極意」って本の例文をみつつ、やったので・・・

244:デフォルトの名無しさん
04/12/27 01:10:59
そんなのはこんなとこで聞いてるより VB.NET Encoding でぐぐれ。
2chのエンコーディングってどれですかとか聞くより自分で試せ。

245:デフォルトの名無しさん
04/12/27 01:18:59
>>244
うまくいきました。ありがとうです。

やっぱサンプル通りはだめっすね

246:デフォルトの名無しさん
04/12/27 02:04:15
>>245
何がいけなかったのかを理解しないとそのサンプルソースの作者に失礼だよ。

247:デフォルトの名無しさん
04/12/27 10:43:28
>>245
サンプル通りが駄目じゃなくて、サンプルのコードを理解してないのが駄目なだけ。

248:デフォルトの名無しさん
04/12/27 10:56:05
今度、.NETを勉強し始めようと思うのですが、
VC++6.0とか6.0のverやっていれば、.NETにすんなり移行できるでしょうか?


249:デフォルトの名無しさん
04/12/27 11:07:31
全然違うと評判なので、思い立ったが吉日、勉強しようと思ったらさっさと始める。

250:デフォルトの名無しさん
04/12/27 11:31:39
>245-247
すいません。自演でした。

251:デフォルトの名無しさん
04/12/27 11:35:48
誰も聞いてない。

252:デフォルトの名無しさん
04/12/27 12:22:09
>250-251
すいません。自演でした。

253:デフォルトの名無しさん
04/12/27 12:56:48
>>249
サンクス。

254:デフォルトの名無しさん
04/12/27 16:10:17
たくさんのプロジェクトを一括でコンパイルする事は
出来ますか?

255:デフォルトの名無しさん
04/12/27 16:21:12
まずやってから聞こう。

256:デフォルトの名無しさん
04/12/27 16:22:38
>254
ソリューションのビルドではダメ?

257:デフォルトの名無しさん
04/12/27 16:25:32
バッチビルドだし。

258:デフォルトの名無しさん
04/12/27 16:34:23
>257
ソリューションのビルドでもできるでしょ。

259:デフォルトの名無しさん
04/12/27 16:54:55
254です。
>255-258
有難うございます。
バッチビルドで検索したら
Devenvにたどり着きました。
ソリューションの方も試してみます。

260:デフォルトの名無しさん
04/12/27 23:35:10
音声の.wmaファイルを出来るだけ手軽に再生する方法はありませんでしょうか?
.mp3と.wavは調べて分かったのですが、.wmaはなんんか見つかりませんです

261:デフォルトの名無しさん
04/12/27 23:40:04
VB使って2chで連投レスできるプログラムって作れないのでしょうか?

262:デフォルトの名無しさん
04/12/27 23:45:10
>>260
Managed DirectX9のAudioVideoPlaybackクラス。

263:デフォルトの名無しさん
04/12/27 23:48:46
>261
もっと手軽にできると思うけど。何に使いたいの?

264:デフォルトの名無しさん
04/12/27 23:58:16
>>263
手動連投で疲れたから自動化出来ないかなあって思って書き込んだだけです
もうこの板から消えますごめんなさい

265:デフォルトの名無しさん
04/12/28 00:01:29
>264
いや、別に消えることないよ。連投ってのは具体的にどんな
感じにやるの?同じ投稿を一定間隔で投稿するような感じ?

266:デフォルトの名無しさん
04/12/28 00:09:28
>>265
まあ、そんな感じです。要は、スレを埋めるのに必死で手動で書き込んでいるので
一気に自動で梅梅出来ないのかなあって思っただけです。

267:デフォルトの名無しさん
04/12/28 00:12:06
プログラムで組むよりこういうのがおすすめ。試してみたら?

URLリンク(home.att.ne.jp)

268:デフォルトの名無しさん
04/12/28 00:15:07
>>267
ありがとうございます。挑戦してみます。

269:デフォルトの名無しさん
04/12/28 03:17:48
VBを起動できるのですが、なぜか新しいプロジェクトを作って、Form画面を
開こうとすると、『外部コンポーネントが例外をスローしました。』っていう
、画面がでて、何もできない状態です… 色々やってみたんですが、結局、
解決できずじまいです。どなたかわかる方いたら助けてください(T_T)


270:デフォルトの名無しさん
04/12/28 07:12:57
>269
悲惨だな。再インストールしてみたら?

271:デフォルトの名無しさん
04/12/28 15:24:27
>>270
やってみたんですけど、できませんでした…。はじめは、さっき言ったエラーじゃなかったんですけど、そのエラーを
直そうと再インストールした結果、今の状態になってしまいました・・・。もうどうしていいか、わからずじまいです。ほかに
いい方法ってないでしょうか?

272:デフォルトの名無しさん
04/12/28 15:28:12
OSごと再インストールするのが一番手っ取り早かろうな。

273:デフォルトの名無しさん
04/12/28 15:44:37
やっぱり、それしかないですよね。やってみます。ありがとうございます。


274:デフォルトの名無しさん
04/12/28 15:54:04
それはVB.NETが割れモノの時に出る症状です。すぐに警察に出頭して下さい。

275:最凶VB厨房
04/12/28 16:08:38
>>274
割れ物使ってるの?

276:デフォルトの名無しさん
04/12/28 16:08:41
Socketクラスを使用してReceiveをするとき、タイムアウトを
設定したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。

277:デフォルトの名無しさん
04/12/28 16:14:39
SetSocketOption辺りか。

278:デフォルトの名無しさん
04/12/28 16:18:01
Socket.Selectみたいです。

279:デフォルトの名無しさん
04/12/28 16:18:52
>>276
できません。
Socket.Selectにタイムアウトを指定し、タイムアウトしたら処理中断、しなかったら読む、
という感じで頑張ってください。

280:デフォルトの名無しさん
04/12/28 21:50:31
すいませんが、どなたか知恵を貸してください。
日付がキーになるレコードテーブルがあって、カレンダーで選択した或る日付の
レコードのみグリッドに表示するようにしようとしていろいろ調べたところ、

URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

に書いてあるやり方で実現できました。

が!これをやると、グリッドをクリックして選択した行の各フィールドを
バインドして表示するのコンボボックス等が反応してくれません。
コンボボックス等のデータソースの設定が怪しそうなので、
いろいろモガいているんですが、なんだかよく分かりませんorz。
いいかげんな説明で申し訳ありませんが、同じような事例をクリアされた方がいましたら
コツを教えてください。宜しくお願いします。

281:デフォルトの名無しさん
04/12/28 23:10:15
割れ物って何?

282:デフォルトの名無しさん
04/12/28 23:13:13
ぐぐればトップに出る。

283:デフォルトの名無しさん
04/12/28 23:16:00
>282
「ワレズ」と同義。

くー、こんどはワレズがわかんねーじゃん

284:デフォルトの名無しさん
04/12/28 23:17:40
ぐぐれば4番目に出る。

285:デフォルトの名無しさん
04/12/29 00:02:33
ょぅι゛ょのワレズ

286:デフォルトの名無しさん
04/12/29 04:33:45
>284
ぐぐった結果が誰でも同じになると思ってる奴発見。

287:デフォルトの名無しさん
04/12/29 09:27:05
Dim t As New System.Threading.Thread( _
New System.Threading.ThreadStart( _
AddressOf hoge))

hogeメソッドに引数を渡したいのですが
どうしたらよいでしょうか?


288:デフォルトの名無しさん
04/12/29 09:38:51
クラスを自作して、そのプロパティに事前に設定しておく。
ThreadStartにはそのクラスのメソッドを渡す。

289:デフォルトの名無しさん
04/12/29 09:46:38
>>288
なるほどー。
ありがとうございます。

290:デフォルトの名無しさん
04/12/29 10:23:00
初心者な質問ですみません。
VB6ではフォームにunloadイベントを作るときは
コンボボックスからunloadイベントを選択すれば自動的に
作成されましたが.netの場合はどのようにすればよいでしょうか?
ダブルクリックではloadイベントが作成されますが
同様の手順ではできないでしょうか?

291:デフォルトの名無しさん
04/12/29 10:25:03
>>286
反応が速かったから、順番も指定したんだけどな。(´・ω・`)
同一時間帯なら、どのマシンでやってもほぼ同じ検索結果になる
と思ってんだが違うの?

つか、その検索結果ページを斜め読みくらいするだろと。

292:デフォルトの名無しさん
04/12/29 10:27:06
>>290
UnloadイベントはClosedイベントに置き換わったと聞いてる。
URLリンク(www.microsoft.com)

293:デフォルトの名無しさん
04/12/29 19:04:20
外部プログラムを呼び出してその出力を受け取りたいです。
たとえば、shell( "dir" )とかで、その標準出力を受け取りたいのですが、
どうしたらいいでしょうか。そのプログラムが hoge.exe だとして、
shell( "dir | hoge.exe" ) でconsole.readline ではうけとれませんでした。。

294:デフォルトの名無しさん
04/12/29 19:17:18
API直呼び出しでパイプするしかないんでないの?

295:デフォルトの名無しさん
04/12/29 19:27:12
.NETなんだからProcessクラスを使えと。


Imports System.Diagnostics

Dim p As New System.Diagnostics.Process()
With p.StartInfo
   .FileName = "ping.exe"
   .Arguments = "www.yahoo.com"
   .UseShellExecute = False
   .RedirectStandardOutput = True
End With
p.Start()
Console.WriteLine(p.StandardOutput.ReadToEnd())

296:デフォルトの名無しさん
04/12/29 19:29:20
あの、VBA何で少し違うかもしれないんですけど、
ExcelVBAでアクティブになっているセルの数を知ることってできないですか?

297:デフォルトの名無しさん
04/12/29 19:33:56
>>296

65536^2個です。

298:293
04/12/29 19:43:46
>>295 ありがとございました。
けど、これだとワイルドカードの展開ができなかったので、
それは自前でやらんといかんですね。。

299:デフォルトの名無しさん
04/12/29 19:56:30
ファイル一覧が欲しいならSystem.IO.Directory.GetFiles(String, String)でも使えば?

300:293
04/12/29 20:01:20
>>299 いえ、>>293 のdirは本当に例なので、
ファイル一覧がほしいわけではないです。
でもワイルドカードの展開は System.IO.Directory.GetFiles ですね。
ありがとうございます。

301:デフォルトの名無しさん
04/12/30 00:03:12
>>296
少しじゃない。全然スレ違い

302:デフォルトの名無しさん
04/12/30 11:03:31
VB.NETでの継承について質問です。
C++だと
class test1 : public Base
class test2 : private Base
と指定する事でtest1ではBaseのpublicメソッドにアクセス出来たり
test2のようにするとBaseのpublicメソッドにアクセス出来なかったり
と継承先で指定できますがVB.NETで同等の機能は実現出来るのでしょうか?
また出来る場合はどのようにすればいいのでしょうか?
Public Class test2
Inherits Base
と指定しても class test1 : public Base と同等で、
class test2 : private Baseのようにしたいのですが・・・

303:デフォルトの名無しさん
04/12/30 11:07:57
@IT:連載 改訂版 プロフェッショナルVB.NETプログラミング
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

304:最凶VB厨房
04/12/30 15:10:53
俺の知る限りでは
private継承はできん。全部暗黙public継承

305:デフォルトの名無しさん
04/12/30 15:33:51
>304
お前の知識なんて誰も聞いてねーって。
仕様はどうなってんのか聞いてんのよ。
ヘルプ引くのめんどくさくて代わりに利用してんだから、
迅速に的確な回答をしろよな。お前ら全員。

306:デフォルトの名無しさん
04/12/30 15:35:09
今日は釣り日和ですか?

307:デフォルトの名無しさん
04/12/30 15:43:24
今日は釣れないでしょう

308:デフォルトの名無しさん
04/12/30 15:58:40
冬休みは短めだから、まあいいか。

309:デフォルトの名無しさん
04/12/31 00:10:46
ちょっと質問してみたいことがありますのでよろしくお願いします。

私の環境で、VB.NETを使用する際、ソースコードを入力したり
オブジェクトをフォームへ配置する操作やコンパイル、実行する操作は
VB6よりもちょっと遅いなと感じる程度なのですが、
作成したソースコードを一度実行した後、停止し、ソースコードの編集画面に
戻るまでの時間だけが、異様にかかっております。
それも、10秒程度なら我慢できるのですが、20~30程かかります。
今後アプリ開発のことを考えると、とても作業にならない状況であります。

ためしに、タスクマネージャを起動してCPU使用率などをみても、
全く使用率100%にはなっておりません。また、メモリも十分に空き
があります。

そこで聞いてみたいのですが、皆さんの環境ではこのようなことは起きている
のでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

310:デフォルトの名無しさん
04/12/31 00:23:56
>>309
VSのIDEの動作は、確かにセロリン+遅いHDみたいなショボイ環境だと激しく重い。

しかし、恐らく>>309はIDEから実行したアプリを終了したときにIDEのエディタが
編集可能になるまでに時間を言っているんだと思うが、30秒もかかるというのは
開発環境のせいとは思いにくい気がする。

アプリの終了処理に問題があるんじゃないの?
それとも、例えばフォームだけの空っぽのアプリでも同じように遅いの?

311:309
04/12/31 01:20:13
>>310
フォームだけの空っぽのアプリで試したところ、遅くなることは
ありませんでした。

再度、終了時に重くなるプロジェクトファイルで以下の3つの終了の仕方
を何度か行ってみました。
1.フォームの右上の×印をクリックする。
2.application.exit() のみを書いたボタンをクリックする。
3.VBの■[停止ボタン]をクリックする。
1と2は遅くなりましたが、3は遅くなることはありませんでした。
どうやらおっしゃるように終了処理に問題があるようです。
調べてみます。スペックを高くすべきかなと本気で思ったりしていた
ところでした。汗
ありがとうございます。

312:デフォルトの名無しさん
04/12/31 12:39:35
>310
今時のセロリンは全然遅くないですよ。

313:デフォルトの名無しさん
04/12/31 14:06:16
>>312
日本語不自由な人?

314:デフォルトの名無しさん
04/12/31 14:09:55
>313
あれ?広い意味ではセロリンも遅いって意味かなと思ったんだけど。

315:デフォルトの名無しさん
04/12/31 14:32:40
帯に短したすきに長し、ってことですよ。
物差しを替えれば「短い」ものが「長い」ものになるのは当たり前。

316:デフォルトの名無しさん
04/12/31 16:29:01
>315
で?

317:302
05/01/02 16:21:56
あけましておめでとう
>>303
ぐぐってみましたけども、どこにも答えが見当たりません。
当方の見落としでしょうか?

>>304
やはり、出来ないのでしょうか?
知る限りとおっしゃれているようなので、まだ可能性はあると言う事ですよね・・・

>>305
いや、ヘルプでもかなり調べてみましたが分からず
八方塞がりでここに書いた次第であります。


318:デフォルトの名無しさん
05/01/02 17:52:19
こちら VB.NET 2002 Standerd 、.NET Framework 1.0 SP3 ですが、
System.Web名前空間がありません。
なぜですか?

319:デフォルトの名無しさん
05/01/02 18:16:33
>317
お亡くなりになった方がいいですよ。

320:デフォルトの名無しさん
05/01/03 01:49:05
ある特定のファイルの状態を監視するようなことって出来ますか。
状態というか変更の監視です。

VB.netでつくったアプリ、これはずーっと起動した状態です
そいでもって別な操作、たとえばWSH(VBS)によって、ある特定のテキストファイルに
何か文字が書き込まれたとか、内容の変更を察知したら、VB.netアプリが
あらかじめ仕込まれたアクションを起こす、みたいにしたいんです。

321:デフォルトの名無しさん
05/01/03 01:54:55
またか。過去ログ嫁。

322:デフォルトの名無しさん
05/01/03 02:22:49
>>321
すみません
言われて、もしかしたらFAQなのかと慌ててググったら、それっぽいのが
ぞろぞろ出てきました

323:デフォルトの名無しさん
05/01/03 09:01:15
>322
そういうこともあるさ。

324:デフォルトの名無しさん
05/01/03 16:49:35
URLリンク(www.uploda.org)
こんなツールチップはVB.NETでは
どうやって表示するのでしょうか
おねがいします

325:最凶VB厨房
05/01/04 06:30:58
それと完全に同じにするには標準のコントロールではできない(はず)。

ToolTipコントロールをはりつけて
例えばFormのLoadイベントハンドラ内に
ToolTip1.SetToolTip(CheckBox1, "Winny Utilsのログがなんたらかんたら")
を書いて

Private Sub CheckBox1_MouseEnter(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles CheckBox1.MouseEnter
ToolTip1.GetToolTip(CheckBox1)
End Sub
こんな感じで呼び出す。

326:デフォルトの名無しさん
05/01/04 09:57:37
>325
1行目はともかくその後のサンプルは何の意味があるの?

327:最凶VB厨房
05/01/04 10:02:35
すまん。勘違いしてた。GetToolTipはいらんね。
>>326ども

328:最凶VB厨房
05/01/04 10:06:29
>>320
FileSystemWatcherクラス

ツールボックス→コンポーネントから貼り付ければ簡単にできそう。

帰ってきたらためしに作ってみるかな。

329:デフォルトの名無しさん
05/01/04 10:09:01
>328
お、そんなんあんのか。サンクス

330:最凶VB厨房
05/01/04 14:54:54
>>318
参照の追加
System.Web.dll

331:!omikuji
05/01/04 15:24:24
最凶ってのはおみくじ機能じゃなくてHN?

332:超初心者
05/01/04 17:16:04
ボタンクリックで、htmlファイル
を別のフレームで表示したいんですけど
どうすればよいですか?

333:デフォルトの名無しさん
05/01/04 17:23:12
抽象的すぎて貴方の考える状況を想定するのも困難なのでもっと詳しく書け。

334:超初心者
05/01/04 17:38:00
単純に、ボタンクリックした時に、
既にHTMLファイルがあるので(index.htmという名前の)
それを、ボタンのあるフォームとは別に、表示させたいんですが
どのようにすれば?
本来は、いろいろ他の処理してからなのですが
とりあえず、HTMLファイルを開いて表示させたいんで・・

335:デフォルトの名無しさん
05/01/04 17:46:00
>>334
読み書き保存ができる程度の簡易エディタを作ったことある?
テキストボックス付きの新しいフォームを開いて、そこにファイル
の中身を流し込めばいいだけじゃないかと。

336:デフォルトの名無しさん
05/01/04 17:48:44
HTMLを表示するだけなのかレンダリングしてなのかも分からないし。

337:超初心者
05/01/04 17:58:40
>>その方法がわからないと

338:デフォルトの名無しさん
05/01/04 18:01:29
>333
>335
>336

基本を理解できていない人間は初心者の質問にはうまく
回答できないといういい例です。

339:超初心者
05/01/04 18:07:53
>>338
回答よろしくです!!

340:デフォルトの名無しさん
05/01/04 18:08:58
>>338
じゃ、うまく回答してもらおうか。

341:デフォルトの名無しさん
05/01/04 18:28:13
>>339
なあ、もしかしてVB.NETと言うよりASP.NETの質問じゃないのか?

342:超初心者
05/01/04 18:33:51
VB.NETですよ

343:デフォルトの名無しさん
05/01/04 22:02:14
>340
いや、俺わかんないけど知ったかぶって回答はしないってこと。

344:デフォルトの名無しさん
05/01/04 22:14:30
わかんないけど煽ってみたかった。
自分がわからないのは関係ないと思った。
いまも反発してみる。

345:デフォルトの名無しさん
05/01/04 22:39:59
>344
誰に何を?

346:デフォルトの名無しさん
05/01/04 23:31:57
正月早々ご指導いただきたいのですが。。

WinフォームのComboboxなんですが、
DataSourceを設定してタブコントロール上に置くと、
Comboの載ったタブを選択したとたんselectedindex=-1から
強制的にselectedindex=0になっちゃいます。

ここまではM$のサイトで
"This behavior is by design."
などと書いてあったのであきらめるとして、
今度はDatatableの各DataRowをそれぞれ
ComboboxにAddしていくことにしてみました。

今度は"System.Data.DataRow"っていうのが追加した分だけ
表示されるんですが、なんとかDisplaymemberみたいのを設定できないものでしょうか?
偉い人お願いします。

347:346
05/01/04 23:35:26
ちなみに
items.Addでselectedindexが勝手に変わるのを回避できるのは
調べてわかったんですが。。

348:324
05/01/05 03:08:54
できなそうですね、ありがとうございますた

349:デフォルトの名無しさん
05/01/05 03:12:01
VS2002ですが、きちんと Namespace A.B.C…としているのに
IntelliSenceの自動メンバ名補完では、A,B,Cともにリストに出てしまいます。

これは正常な動作なのでしょうか?

350:デフォルトの名無しさん
05/01/05 07:21:23
>324
できないわけじゃないでしょ。単にこのスレの住人レベルでは
分からないというだけ。

351:デフォルトの名無しさん
05/01/05 08:17:18
>>334
別のフォームに WebBrowserを貼り付けておいて、それにHTMLを、
読み込ませれば良いだけでは。


352:デフォルトの名無しさん
05/01/05 08:23:53
>>324
よく読んでないがここに書いてないか?
ms-help://MS.VSCC.2003/MS.MSDNQTR.2003FEB.1041/shellcc/platform/commctls/tooltip/usingtooltips.htm

というか、ちょっとググってみた感じ結構情報みつかるように思えるが。。
とりあえず人に聞いとけってか?こういう人はPG向かないよな。


353:デフォルトの名無しさん
05/01/05 08:55:27
>>350
自演z

354:デフォルトの名無しさん
05/01/05 08:56:38
IPアドレスの文字列
127.0.0.1を数値に変換する関数はありませんか?

355:デフォルトの名無しさん
05/01/05 09:15:48
その数値というのはSystem.Net.IPAddressクラスで扱われるLong値でいいのかね。
それならSystem.Net.IPAddressのParse静的メソッドとAddressプロパティを組み合わせればいいが。

356:デフォルトの名無しさん
05/01/05 09:21:59
>>355
ありがとうございます。
いただいたヒントを元に
Dim le As New IPEndPoint(System.Net.IPAddress.Parse("127.0.0.1").Address, 10000)
とやってみたのですが
Dim le As New IPEndPoint(Dns.Resolve(System.Net.Dns.GetHostName()).AddressList(0), 10000)
ですとacceptできるのですが上だとできませんでした。
どこが問題なのでしょう。

357:最凶VB厨房
05/01/05 09:47:05
127.0.0.1をipconfigなんかで出したIPアドレスに変えるか、
System.Net.IPAddress.Parse("127.0.0.1").AddressをIPAdress.Anyかにして
やってみて

358:デフォルトの名無しさん
05/01/05 10:01:36
単にサーバとクライアントで使ってるIPが違うだけという話じゃないか?
あとIPEndPointのコンストラクタは(IPAddress, Integer)って引数のオーバーロードもあるから、
わざわざ.Addressを取得する必要はないよ。

359:最凶VB厨房
05/01/05 10:02:03
>>349
URLリンク(www.microsoft.com)

360:デフォルトの名無しさん
05/01/05 10:16:26
>>357
IPAdress.Anyでacceptできました。ありがとうございました。

>>358
すみません。
勉強します。

361:.NET初心者
05/01/05 13:11:06
はじめまして
ASP.NETを使用し、Webアプリケーションを作りたいのですが、サーバPCのスペックはどれくらいを推奨しているのでしょうか?
教えてください。

362:デフォルトの名無しさん
05/01/05 13:24:04
>>361
Pentiumシリーズ推奨。

363:324
05/01/05 13:35:21
>>352
探してもなかなか見つかりませんでした。
英語わかんないけどやってみます。
>>350は違う人です。

364:デフォルトの名無しさん
05/01/05 13:56:42
初めまして。
VB.NETにて複数のテキストを読み込み、一つのテキストファイルにまとめるたいと思います。
ファイルをひとつづつ、read to endメソッドで読み込むプログラムを作ったのですが、他にもっとスマートな方法がありますでしょうか。
恐れ入りますが、ご教示頂ければ、幸いです。



365:デフォルトの名無しさん
05/01/05 14:19:06
>>361
老婆心ながら、初心者って書くのはやめとき。
言い訳がましくとられる。

366:デフォルトの名無しさん
05/01/05 15:48:43
>>364
Process.StartでDosのCopyコマンドで連結すれば。

367:364
05/01/05 17:53:36
366様
早速のご回答、ありがとうございました。
おかげさまで、スッキリさせることができました。
本当に感謝致します。

368:超初心者
05/01/05 18:27:06
>>351
別のフォームに WebBrowserを貼り付けておいて、それにHTMLを、
読み込ませれば良いだけでは。

このやり方が、わからんとです。
だれか丁寧に教えてください。

369:351
05/01/05 18:37:44
>>368
どの部分がわからんとですか。

370:超初心者
05/01/05 18:46:24
WebBrowserの貼り付けかたと、HTMLの
読み込ませかたとです。つまり全部ですorz

371:デフォルトの名無しさん
05/01/05 19:26:33
>365
死ねば?

372:デフォルトの名無しさん
05/01/05 19:29:29
System.Windows.Forms.Help.ShowHelp()でヘルプを表示できますが、
親コントロールとして Me(フォーム) を指定すると、ヘルプがフォームの
前面に表示されてしまいます。別プロセスとして起動したときのように、
フォームがアクティブになったらフォームがヘルプの上に来るように
したいのですが、ShowHelp()では無理でしょうか。

なお、Nothing を指定した NullReferenceException が発生して
しまいました。

373:デフォルトの名無しさん
05/01/05 19:30:06
>372
訂正します。

Nothing を指定した → Nothing を指定したら


374:デフォルトの名無しさん
05/01/05 20:17:24
>>370
あなたの代わりに私が探しておきました。
URLリンク(support.microsoft.com)
ただし[ツールボックスのカスタマイズ]が無い場合は、
[ツールボックスアイテムの追加と削除]と読み替えてね。

375:デフォルトの名無しさん
05/01/05 20:46:25
>>372
Controlクラス辺りのインスタンスを適当に作って、それをShowHelpの引数にするとか。

376:372
05/01/05 21:02:40
>372-373に補足
>372ですが、一応別プロセスとして起動する方法で回避しました。
が、もしShowHelp()のパラメータで回避する方法があったら
教えてください。

別プロセスにすると、
・ヘルプを開いて本体を閉じる→ヘルプも閉じる。
・ヘルプを開いてヘルプを閉じて本体を閉じる→ちゃんと閉じるw
・ヘルプを二重に開かせない。
とかちょろっと書かなくてはならなくて、ちょっとイヤなので・・・

377:デフォルトの名無しさん
05/01/05 21:08:07
375は鮮やかにスルーか。

378:デフォルトの名無しさん
05/01/05 22:09:42
>>374 神ありがと~

379:デフォルトの名無しさん
05/01/06 00:30:17
C#で恐縮です。よろしくおねがいします。
以下のようなメソッドがあると仮定します。

メソッド {
if (略) {
bool a
result1 = true;
}

if (略) {
bool result2;
result2 = true;
}

if (result1 == true || result2 == true) {
(終了);
}

}

result1 とresult2 がtrueになったときに
一番下の(終了)という部分を実行したいのですが、
ビルドをすると「未割り当てのローカル変数が参照されました。」と
表示されエラーになってしまいますが、何が原因なのでしょうか。
よろしくおねがいします。


380:デフォルトの名無しさん
05/01/06 00:33:20


381:デフォルトの名無しさん
05/01/06 00:33:57
ふらっとC♯(Part5)
スレリンク(tech板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch