「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室4at TECH
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室4 - 暇つぶし2ch951:デフォルトの名無しさん
05/01/19 01:07:10
>>948
>式と言われると、y=ax^2+bx+c のような(数学)式を連想してしまいます。
>左辺&右辺にはそれぞれ値があるのですが、式自体には値は無いですよね…

値の有無は式に属するか文に属するかによる。

例えばVBの代入は文に属する。
a := b := cとは書けない。
でも右辺には式が置ける。
a := b + 1など。

しかし、C言語では代入は演算子として定義されており、
演算子は式に属する。

C言語の式a = b = cはa = (b = c)と解釈され、b = cが先に評価される。
この評価の順番を結合規則と呼び、C言語の式には
かならず結合規則が存在し、代入式は右結合と規定されている。
同じ演算子同士は結合規則によって順番が決まり、
違う演算子同士ならば優先順位によって決まる。
a = b = cの場合、式の値はcの中身になる。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch