05/01/19 01:07:10
>>948
>式と言われると、y=ax^2+bx+c のような(数学)式を連想してしまいます。
>左辺&右辺にはそれぞれ値があるのですが、式自体には値は無いですよね…
値の有無は式に属するか文に属するかによる。
例えばVBの代入は文に属する。
a := b := cとは書けない。
でも右辺には式が置ける。
a := b + 1など。
しかし、C言語では代入は演算子として定義されており、
演算子は式に属する。
C言語の式a = b = cはa = (b = c)と解釈され、b = cが先に評価される。
この評価の順番を結合規則と呼び、C言語の式には
かならず結合規則が存在し、代入式は右結合と規定されている。
同じ演算子同士は結合規則によって順番が決まり、
違う演算子同士ならば優先順位によって決まる。
a = b = cの場合、式の値はcの中身になる。
952:945
05/01/19 01:16:34
>>948
y=ax^2+bx+c
は同書のP2表1.1で”文”として定義されています。
正確には「y := ax^2+bx+c」と記述します。
【注意】 P2の文中で「(4) xが変数でEが式ならば,x := E は式である」
は「文である」の誤りです。
代入”式”「 y=ax^2+bx+c」と言ったりしますが、意味的には
代入”文”「y := ax^2+bx+c」です。
代入文x:=E (←変数x,式E)については同書のP5に
「代入文は変数の値を別の値に置き換える働きをするので、
環境を別の環境に移す関数を意味する」とあります。
この説明では「関数」とあるので「式」と呼びたくなるかも知れませんが、
関数と関数との”写像”と御考え下さい。制御文ですね。
>>950にある 2. 恒等式 y == x^2 「yはx^2と常に等しい」
は論理値が与えられるので”式”です。
また、『定義式 y := x^2 「yをx^2と定義する」』はメタ記号 ::= を用いて
「y ::= x^2」と記述したりするようです。
ちなみに同書のP6の下から5行目「この関数が式に対する意味関数である」は
「文に対する」の誤りです。
頑張ってください。
953:デフォルトの名無しさん
05/01/19 01:25:46
>>951-952
ここでいうy=ax^2+bx+cは、プログラムの代入ではなく、
数学の等式だと思うぞ。放物線。
>>948
数学でもax^2+bx+cは式だと思うぞ。
ってことで、漏れ的にはそれほど違和感はない。
言葉って言うのは概念につけられた単なるラベルなわけで、
極論を言うと重要なのは概念であって言葉じゃない。
「犬の尻尾を足と呼ぶことにしても足は5本にならない」
ってのはラベルを取り替えても概念は変わらないという意味だと思う。
まあ、言葉に振り回されるのもほどほどにってことで。
とは言いつつも、プログラムにおける文と式という言葉の起源はちょっと知りたい。
954:デフォルトの名無しさん
05/01/19 01:36:39
言葉って言うのは概念につけられた単なるラベルなわけで、
極論を言うと重要なのは概念であって言葉じゃない。
なにを式と呼ぼうが、なにを文と呼ぼうが作者の勝手。
まあ、言葉に振り回されるのもほどほどにってことで。
955:デフォルトの名無しさん
05/01/19 01:40:29
文は文法に束縛
SVO
S=O(BASICの場合)
if文
式は演算子と優先順位と結合規則に束縛
a+b*cはa+(b*c)
だが、たしかにこんなことはどうでもいい
記号にも興味ない
興味があるのは動くプログラム
956:デフォルトの名無しさん
05/01/19 01:41:45
・勝利宣言をする
957:デフォルトの名無しさん
05/01/19 02:21:32
言葉って言うのは概念につけられた単なるラベルなわけで、
極論を言うと重要なのは概念であって言葉じゃない。
ってことで、皆が文と呼ぶものを、ここでは式と呼ぶことにします
漏れ的にはそれほど違和感はない。
958:デフォルトの名無しさん
05/01/19 02:30:37
・知能障害を起こす
>>953がレッテルならぬラベルを貼ってくれたから、
全部集まって神龍が現れるでFA?
959:デフォルトの名無しさん
05/01/19 08:47:37
>>956
>>958
詭弁のガイドラインを出してくるお前も
・レッテル貼りをする
・勝利宣言をする
・知能障害を起こす
に該当する。
つうか、今時詭弁のガイドラインって
960:デフォルトの名無しさん
05/01/19 11:46:26
主観で決め付けるコンパイラ屋さんガンガル、の図
┌─┐
|記|
|号 | 業界での字(あざな)は”ウルフ”
│に│ ↓
│興│
│味 | それほど違和感はない♪~
│な .|
│い│ / ̄
└─┤ ∧∧ <極論を言うと重要なのは概念であって言葉じゃない
│ ( `Д) \_ なにを式と呼ぼうが文と呼ぼうが漏れの勝手
| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
 ̄◎ ̄ ◎->┘◎
961:デフォルトの名無しさん
05/01/19 12:04:02
>>946
デバッグできないプログラマに
そのまま当てはまるな
962:デフォルトの名無しさん
05/01/19 14:03:39
主観で決め付けてるわけじゃなくて、言葉の定義は、仕様によって決められているわけだから、
作者(仕様策定者)の勝手というのは正しいのでは?
963:デフォルトの名無しさん
05/01/19 14:21:33
常識とは思わないのか
964:955
05/01/19 14:41:15
ん?荒れてる?
俺の文章になにか不満あったのかな?
965:デフォルトの名無しさん
05/01/19 15:22:55
>>962
そうだけど、
無意味に普通じゃない意味で使ってると誰もついてこず
ロンリーウルフになっちゃうぜという話。
966:デフォルトの名無しさん
05/01/19 15:44:07
つまり、詭弁でもなんでもなく、正しいと。
967:955
05/01/19 16:28:31
どうやらどっちも落ち着いた?
968:デフォルトの名無しさん
05/01/19 16:50:42
デタラメな>>955の内容ときたら…
↑
たしかにこんなのどうでもいい
('∀`)ニヤニヤ.. . .。oO(束縛?プッ
969:955
05/01/19 16:57:53
そう、ごめんね
970:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:03:48
>>962が発明した世界で初めての概念に関しては、その字面も、その定義も
>>962の脳内仕様書によって決められるわけだが、「式」とか「文」とかはなぁ…。
まぁ、そういう「コンパイラ屋」さんは駅前で
詭弁でも売って(売値はついても買値はつかないだろうけど)、
一人でやっていくしかないだろうねぇ。。
971:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:04:50
相変わらずの糞スレだな
972:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:06:11
みんな!うんこトークしようぜ!!!!
973:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:06:43
>>972
HSPスレへお帰りください。
974:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:07:34
うんこー!
975:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:09:40
>>971がむやみに頑張るスレだからな
976:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:11:25
ひょっとして知能障害を起こすってやつですか >>972
977:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:13:03
>>976のうんこー うんこー!!
978:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:13:37
盛り上がってまいりましたw
979:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:16:50
ここは馬鹿と池沼しかいないスレでつ。
980:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:17:17
>>970
「式」とか「文」だって仕様策定者なら勝手に決められる。
981:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:21:09
仕様で「式」の意味が決められているということは、その言語では「式」がそういう意味であるということだろう。
これが違うという方こそ詭弁だろ。
982:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:21:17
詭弁ばかりのリア厨が粘着荒らしか。
死ねよ。
983:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:22:07
解析フェーズで尻尾も足と決めてみた。
984:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:22:58
詭弁ばかりのリア厨って>>946のことか?
985:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:23:13
オチケツ馬鹿ども。
986:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:23:33
このまえ>>982のうんこ食べたんです。
消化しきれなかったとうもろこしの粒があって、なんだかちょっぴり幸せでした…^^
987:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:25:50
議論の内容が低レベル過ぎ…
988:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:27:37
>>981がやねうらおなら笑える。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
989:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:29:49
>>946の予想通りになった
990:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:30:42
どうせ荒らしてんのは馬鹿なC厨だろ。
なんせ式と文だけでこれだけ盛り上がれるんだからな。
991:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:30:47
仕様で、文や式の定義が決まってるのはCだって一緒だろ。
それに文句言う奴は、言語の仕様でいろんな用語の意味が定められているのは
無効といってるのと一緒。
そういう仕様を持った言語なんて腐るほどあると思うが。
992:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:32:04
989=946
993:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:33:09
内容がデタラメでない、という前提でな。
994:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:33:36
C厨は人類の敵。
995:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:34:12
>>993
もちろんな。
ただし、値を返すものを「文」と定義しただけでは、デタラメには該当しない。
996:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:35:12
C厨はうんこ!
997:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:36:56
何がここまで>>940を固執させるのか?
以後は、心と身体・メンタルヘルス板でドゾ
998:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:37:26
Rubyの文は値を持つ。
それは仕様で定められてるのだから仕方がない。
作者の勝手なんだよ。
デタラメをやらない限りな。
999:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:37:26
1000ならC厨は死滅!
1000:デフォルトの名無しさん
05/01/19 17:38:20
ぱ
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。