04/12/21 23:47:06
コンパイラの入門書を読め
410:デフォルトの名無しさん
04/12/21 23:58:53
なぁ、友達にアセンブラを知らないと作れないといわれたのだが、本当か?
411:デフォルトの名無しさん
04/12/22 00:06:01
>>410
その友達に理由を聞けよ
412:デフォルトの名無しさん
04/12/22 00:06:17
ネイティブコンパイラを作ろうと思うならな
413:デフォルトの名無しさん
04/12/22 00:11:18
>412
そうか、アセンブラはいるのか。。。
アセンブラを勉強してから出直してくるよ。
414:デフォルトの名無しさん
04/12/22 00:12:36
アセンブラなんてCより覚える事少ないぞ
415:デフォルトの名無しさん
04/12/22 00:18:06
>414
そうなのか?
Cも覚えることはほとんどなかったが。。。。
まぁ、いいや。
はじめて読む8086からはじめるよ。
416:デフォルトの名無しさん
04/12/22 00:22:34
言語なんてのはすぐに覚えられるが、問題はその先だな。
417:デフォルトの名無しさん
04/12/22 00:27:08
>>408
そうでもないよ。
言語を理解するには実際に自分で作ってみるのが手っ取り早いよ。
418:デフォルトの名無しさん
04/12/22 00:30:54
その先は、何を作るかによるだろう。
419:デフォルトの名無しさん
04/12/22 00:40:03
つーかそれ作って何するかだな
漠然と作ってもただのゴミだし
時間を有効に使う意味では言語処理系なんて手を出さないが吉
420:デフォルトの名無しさん
04/12/22 00:46:08
>>419
できあがった完成品が重要なのではなく、その過程でできたものがもっとも重要な
物・事である事が多いと思いますよ。
完成品なんてタダでくれてやればいいが、その過程で得たものは絶対誰にもあげない。
そう思います。
って青木淳さんの受け売り…
421:デフォルトの名無しさん
04/12/22 00:47:22
このスレと路線がずれてないか?
そろそろ元に戻そうぜ。
422:デフォルトの名無しさん
04/12/22 00:51:01
953 名前:名前は開発中のものです。 [] 投稿日:04/12/21 20:13:01 ID:ZZkG0tzm
AliceSoftのSystem(開発環境)見たいなのを作りたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
私は、Cの入門書を読み終わったくらいLvです。
954 名前:名前は開発中のものです。 [sage] 投稿日:04/12/21 20:39:50 ID:y3o3j+dn
>>953
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室4
スレリンク(tech板)
ゲ製板の初心者質問スレで発見。
423:デフォルトの名無しさん
04/12/22 00:59:30
それ、>407の書いたものだろう?
424:デフォルトの名無しさん
04/12/22 04:42:53
Cで書こうとすると色々と複雑になって辛くない?
先にC++覚えたほうが楽だと思う
425:デフォルトの名無しさん
04/12/22 08:11:24
>>422
それだったらアセンブラ知っとく必要ないじゃん。
とりあえず「yacc インタプリタ」でぐぐって好きなの読むといいんじゃない?
426:デフォルトの名無しさん
04/12/22 11:43:40
「私はこれで仕事をやめました。」
427:デフォルトの名無しさん
04/12/22 11:46:40
「私はこれで仕事をやめさせられました。」
428:デフォルトの名無しさん
04/12/22 13:55:40
>>410
アセンブラというものがどういう構造なのか知っておくと便利だけど、
アセンブラ言語そのものを覚える必要は無いと思う。
それよりコンピュータがどうして動いてるか理解する方が大事。
メモリから命令を拾って来る→なんかする→次の命令を処理
という流れはどっちも変わらないから。
429:410
04/12/23 00:52:02
とりあえず、>407とは別人だぞ。
なんか、一緒にされてる気がするので。
>428
え、ネイティブなら必要だと、上のレスにあるが。。。。
430:デフォルトの名無しさん
04/12/23 00:59:14
マジでコンパイラ作りたいと思っているのなら、最初はアセンブラから始めるのではなくて
自分の言語→C言語へのトランスレータを作って、system関数か何かを使ってCコンパイラを呼び出してコンパイルするのがいい。
C++なども最初はそのようにして作られたし、元々Cはそのための言語として開発された経緯があるから良い感じで実装できる。
Cのオプティマイザをそのまま借用できるのも便利だ。
もしアセンブラも知っていれば、自分の実装した機能を効率よく実装できる命令が見つかるかもしれない、
そのときにネィティブコンパイラを作ってみようという動機が発生する。
目的が現在の言語の性能が気に入らんから、言語はそのままでより良いオプティマイザを実装しようというなら
いきなりアセンブラで行けというところで。
431:デフォルトの名無しさん
04/12/23 01:43:13
今んとこ最強の成書↓
URLリンク(www.amazon.co.jp)
amazon.comで古本買ったほうが安いかもしれん。
ただしちょっと古い(1997)
FORTRANなら↓
URLリンク(www.amazon.com)
物好きには↓
URLリンク(www.amazon.com)
持っているといばれる。
432:デフォルトの名無しさん
04/12/23 02:00:43
ドラゴンブックは今日では読む価値はほとんどない。
記述が難しい上に古い本なので初学者にも上級者にも無用。
新中田本は記述が簡素すぎるので、結局は元の論文を読むはめになる。
ってゆっか、教科書ではなくサーベイだな。
初学者なら佐々本がベストだと思う。
古い本だが、ある程度のレベルを保ちつつこれ以上わかりやすい本は
他には知らない。
433:デフォルトの名無しさん
04/12/23 02:19:14
URLリンク(www.amazon.com)
lccは全く実用にはならないのだが、
この本はかなりおもしろく、また、類書が全くないので一読の価値あり。
434:デフォルトの名無しさん
04/12/23 04:21:30
吉里吉里とかコンパイルすると、シナリオファイルの中身が読めないファイルに変換されていますが、
あれはどうやっているのですか?
(ここではスレちがい?)
435:デフォルトの名無しさん
04/12/23 08:10:26
スクリプトの実装ではなく設計の哲学などを扱った書籍はありませんか?
436:デフォルトの名無しさん
04/12/23 08:50:48
>>434
暗号化してるだけだろ
437:デフォルトの名無しさん
04/12/23 09:18:34
暗号化っちゅうか、
コンパイルってことは普通バイナリファイルにするわけで、
バイナリになったら普通人は読めないだろ。
438:デフォルトの名無しさん
04/12/23 11:04:46
>>432
ドラゴンブックが古い本なのは確かだが、コンパイラ理論の基礎なんて
ドラゴンブックの時代から変わってないから問題ないよ。
佐々本は読んだことないから、そっちの方が良いという意見は否定しないが。
439:デフォルトの名無しさん
04/12/23 13:37:39
ドラゴンブックは原書でしか読んでないが、古めかしさ的には
佐々本と大差ないと思われる(属性文法あたりの差分はあるけどね)。
日本語で読みたいなら、佐々本の方が良い。1冊にまとまっているし、
なによりドラゴンブックの日本語訳はヤバい。
中田本はちゃんと読んでいないので何とも言えないが、元の論文
読む羽目になるのは仕方ないんじゃないか? というか、中田本を勉強
しなきゃいけないやつは、どうせ元論文だけでなくもっと新しい論文を
読まなきゃ仕事にならんでしょ。
440:デフォルトの名無しさん
04/12/23 13:54:43
>>431
"Advanced Compiler Design and Implementation"
この本は主にどの言語で書かれていますか?
C? C++?
441:デフォルトの名無しさん
04/12/23 14:13:41
>>440
漏れは431ではないが、アルゴリズムの説明などで用いられている擬似言語はpascal風。
とはいっても内容は全くプログラミング言語に依存しない。というか、コンパイラの本で内容が
特定のプログラミング言語に依存するものってあまりないと思う。
ベクトル化コンパイラの本はFortran向けに書かれていることがよくあった気もするが。
442:デフォルトの名無しさん
04/12/23 16:36:55
>434
Javaと同じと考えていいんでない?
443:デフォルトの名無しさん
04/12/23 17:08:20
How to WSDL convert to SOAP?
444:デフォルトの名無しさん
04/12/23 17:19:36
>>443
HTML や XML は正規表現を憶えてツリー型のデータ構造を憶えれば完成だから、
正規表現のスレッドや初心者相談系のところにいったらいいよ。
445:デフォルトの名無しさん
04/12/23 17:22:18
URLリンク(yaneurao.hp.infoseek.co.jp)
↑のソースは参考になる?
446:デフォルトの名無しさん
04/12/23 20:22:14
コンパイラを作りたいのですが、どうしたらいいんでしょう
私は、Lispの入門書を読み終えた程度です。
447:デフォルトの名無しさん
04/12/23 20:26:03
じゃLISPコンパイラ作れ
448:デフォルトの名無しさん
04/12/23 20:29:51
>>446
lex yacc または bison flex といった所をやる
オライリーの動物本でもどうぞ
もしCができないなら先にそっちをやる。
Cが分らないとツール群の使い方が理解できない。
449:デフォルトの名無しさん
04/12/23 20:31:29
>448
Cでなくて、C++でもいいんでない?
450:デフォルトの名無しさん
04/12/23 20:34:07
>>449
Cが分らないならC++をやるのはただの遠回り、そこまでやらなくてもツールは使える。
C++で使うにはかなり詳しくC++を知る必要があるから、そんな所に迷い込んだら永久にできなくなってしまう。
大規模になってくれは必然的にC++やる事になるのだから、そのときで十分。
451:デフォルトの名無しさん
04/12/23 20:41:23
yaccとかbisonって、構文解析と字句解析に使うんだろ?
452:デフォルトの名無しさん
04/12/23 20:41:51
Lispのコンパイラを作るのにlex+yaccはいらんなあ。
バイトコードに落とすLispのコンパイラを作るのは結構簡単なわりに面白いよ。
453:デフォルトの名無しさん
04/12/23 20:44:25
>452
おすすめのソースとかある?
454:デフォルトの名無しさん
04/12/23 21:00:41
>>9のやさしいLispの作り方はどう?
455:デフォルトの名無しさん
04/12/23 21:06:14
>454
ありが㌧
Javaの復習にもいいね。
そろそろこのスレをまとめたサイトが欲しいね。
456:デフォルトの名無しさん
04/12/24 00:37:04
>>454
あれはS式をそのまま解釈するインタプリタなのでコンパイラは出てきませんね。
でも入門書を読み終えた程度って人なら処理系のイメージを軽くつかむにはいいかな。
Lisp/Schemeスレのテンプレに出てくる小さい処理系の中には
バイトコード仮想マシン+コンパイラという構成のものもあるのでそれがいいです。
Emacs使いならbytecomp.elがそのままコンパイラ。
ちょっと概要を掴むのに苦労するかも知れないけど。
457:デフォルトの名無しさん
04/12/24 10:19:57
>>420
俺と考えが違いますね
ソフトもプログラムも、頭の良い人が数人いて、いいものを作れば
終わっちゃう世界だと思うんですよ。
コピーすれば同じですし・・・
例えば、簡単なスクリプトを学生が趣味で作ってとしてそれを公開すれば
他の人は、そこまでの勉強が近道が出来ると思います。
頭の良い人はそこから更に良い物を作るって言うやり方が必要だと・・・
特許などに触れる部分や会社の売りである部分はさすがに公開できないでしょうが
その部分を省いた基本的な部分は全て公開する方が効率が良いと思いますし
アメリカやインドに比べてソフト開発力が低い?と言われてるのだから、
その部分を補う部分が欲しいと思いますね。
458:デフォルトの名無しさん
04/12/24 10:38:33
>>420 頭のいい人
>>457 口をあけて待ってるバカ
459:デフォルトの名無しさん
04/12/24 16:42:34
>>458
馬鹿で悪かったな・・・
C言語を覚えるのに、C言語の入門からマニュアルが一杯でてるだろ
おまぇはそれすら観なかったのかよ?
それからアルゴリズムも全部自分が考えたか?
データ構造とアルゴリズムを本やインターネットで覚えてないのか?
結局頭の良い人が見つけたプログラミングをお前だって恩恵受けてるだろ。
コンパイラだって頭の良い人が考えてプログラムの参考に自分の新しい
コンパイラを作るのだって在りだと思ってるんだよ
それとは別に人が作ったものを他の人がまた作るのもデジタルである
プログラムではもったいないと・・・
おまぇの考えはフリーでプログラムを提示してる人を真っ向から否定してるよな
460:デフォルトの名無しさん
04/12/24 16:44:18
>>458
こいつはコンパイラの本を見ずにコンパイラを自力で作れるすごい奴なのかも
しれないwww
461:デフォルトの名無しさん
04/12/24 16:47:26
別に凄くないと思うぞ
462:デフォルトの名無しさん
04/12/24 16:49:06
>>461
自力で作れる奴がここに来るのか??www
463:デフォルトの名無しさん
04/12/24 16:53:22
>>462
もし来ないと思っているなら、それは偏見だよ。
別にここでの書き込みに何か期待しているわけじゃない。
ただ、専門分野での雑談を楽しんでいるだけだよ。
464:デフォルトの名無しさん
04/12/24 16:57:04
>>436
彼はC言語のマニュアルしかみないでプログラマーやってる
スーパープログラマーだから、相手にしない方がいいな。
465:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:09:11
>>463
彼はすごいよ。
数学の数式や方程式も自分で考えたんだよ。
大学の勉強も教授に話しを聞かなかったと思うよ
何故ならスーパーだから・・・。
教授が自分の経験や頭が良い人の本や教科書を使った
授業だって彼にとっては無駄だもの
先人の発見した知識は彼には必要ないんだよ
彼は全部自分で考えて、自分で作れるんだから・・・www
466:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:09:49
俺はC言語なぞコンパイラのユーザマニュアルだけで使えるようになったけどな。
そういう人間は別に少なくないだろう。分布が偏在しているだろうとは思うが。
それはさておき>>457=>>459だろうが言ってることが滅茶苦茶だぞ。
>>457では成果物としてしか捉えてないからバカと言われて当たり前。
公開されてるものを眺めただけで改良できるようになるわけじゃないんだよ。
結局ものの設計や開発は一種の探索問題だから、その過程を理解しなければその設計に
至る必然性やどこに改良すべき点があるかとかわからん部分もある。
>>459でいってるアルゴリズムとかは経験(≒プロセス)から抽出された知識であって
成果物ではないのだから457の主張の論拠にはなり得ない。
457を補強するつもりでも結局459は420の補強にしかならん。
457を見て感じるのは、こいつには「頭のいい人」のものの考えは絶対理解できないだろうなということ。
自分をその範疇から外していて、そうなる意志もないだろうというのも感じる。
467:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:18:39
>>466
はぁ~、まぁ~いいや、プログラムだけでなく
方程式とかも自分で解いたんだろ、、全部。
おまえの言ってることは、本に書いてある知識や経験を
必要としないでやってきた人間だけが言える言葉だぞ。
例えば、英語の映画を観ただけで、英語を覚えられるとか・・・
誰かが、覚えた経験を元に英語の教科書や、専門書を
観ないで覚えたのか
授業で英語の教科書を見て英語覚えたのなら、
それは英語を覚えた経験した事を、本で覚えて
英語を覚えたことになるんだぞ。
468:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:19:23
誰かが、覚えた経験を元に書かれた英語の教科書や、専門書を
観ないで覚えたのか
でした
469:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:25:02
この話題で初めて書き込むが,
>>466 アホだな…
本や論文を読まずに~というのは, 要するにその内容を完全に理解したから,
その文献を再び参照することなく, 新規性のある事ができる, という意味だろうに…
470:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:26:19
>>466
彼はエジソンだね。学校の授業は人の経験を教科書にして覚えると言う
行為だから・・・
授業など必要とせず、自分で経験したことだけで、スーパープログラマに
なったらしいから・・・
まさに、プログラマー界にエジソンだよ。
そういうスーパーな人は、新しい言語でも作って世の中で有名でもなって
ください。
471:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:28:38
>まさに、プログラマー界にエジソンだよ。
あなたはまず日本語を勉強しましょう
472:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:29:37
>>471
それくらいスーパーなプログラマなら脳内変換できないのか?
473:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:31:53
>>457
落ち着け。>>420は
> 完成品なんてタダでくれてやればいい
と言ってるんだぞ。お前にソースは見せん、と言ってるんじゃない。
474:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:32:36
>>457
なんかフレーム引き起こしてますな、僕も420と同意見で
他人の作ったものをとってきて喜べるたちの人間ではないですね、
自分で何か作る事にのみ喜びを感じます、
アルゴリズムも自分で思いついてこそ楽しいのです。
作業効率なんてどうでもいいんですよ。
貴方の意見を読んでいるとプログラミングが恐ろしくつまらない作業の繰り返しに思えます。
475:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:35:18
476:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:36:12
>>457-476は役に立たない塊ですので透明あぼーんしましょう
477:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:38:14
>>474
プログラミング自体を楽しめるのなら良いが
作るという行為だけ楽しめる人もいるんですよ
プログラミングだけならアセンブラやC言語だけでいいじゃないですか
でも作る行為が楽しいと言う人がいるから、VisualBasicだってある。
問題は効率良く作業する為にはどうしたら良いかと
彼はライブラリも使わないと思うよ。
ライブラリだって人の作ったプログラムを使ってるんだから、スーパーな
プログラマは我慢できないんじゃないかな?
478:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:38:25
こっちに移動してください
スレリンク(tech板)
479:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:41:50
>ライブラリだって人の作ったプログラムを使ってるんだから、スーパーな
>プログラマは我慢できないんじゃないかな?
この辺りからして感覚が違う気がしますね、我慢できないのではなくて、中身が興味深そうなら自分も作ってみるのです。
480:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:47:58
結局、どこまでが基礎でどこからが応用かという問題だろ。
先人の経験を基礎に入るかってことで
どんな職業だって先人の経験を真似る部分もある。
確かに真似るだけでは駄目でそれを自分のものにしなくてはならない
ソースだけ開示するまでが基礎か
その考え方まで書いてあげてコンパイラというものを理解できるような
形にしてあげること(本やインターネットで)
までが基礎かの違い。
彼はソースだけは開示すると書いてあったのは理解できなくもない
本やインターネットでコンパイラについて書かれたことを全く
見ずに自分でコンパイラを作った人なら、他の人にもそれくらい
自分でやればと思うかもしれないから・・・
でも本やインターネットでコンパイラについて書かれた内容を理解した
人は、その本を読んで理解しろと言う場合と、もっと解りやすい本が
あればもっと簡単に覚えられたと思う人もいるだろ
簡単に言えば解りやすいコンパイラの本が日本語で出るだけで、新たな
言語が出る可能性が出て面白くなると思うけどね。
481:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:11:16
ここはdjbみたいな人が沢山いるインターネットですね。
482:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:14:03
LLパーサやDDA位なら自力でたどり着いた事あるぞ。
つかそのころコンピュータ書籍は英語で書かれている物以外は論文くらいしかなかったし、しかも俺は英語を習う前だったから読むもクソも無かった。
まさか当時は電算関係が生業になるなんて考えてもみなかったけど楽しかったぞ。
483:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:14:39
まあ>>457みたいな人が、自分の得た知識や経験をわかりやすくまとめて公開する
ことは絶対ないんだけどね。これはコンパイラに限らず。
484:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:17:28
ここはバカの壁が如実なインターネットですね。
読んでると壁の両側に綺麗にわかれていて面白い。
485:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:19:40
>>482
コンパイラ以外でも先人の経験を元にしなかった?
アルゴリズムの本を読んだり、会社の先輩にソースを見せて貰ったとか・・・
人の経験を全く真似ないで自分だけでやってこれたと言う人が
本当にいるのなら観てみたいね。
職業のプログラマーだけでなく、他のあらゆる事が先輩の真似から
入ることが多いでしょ。
486:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:21:49
>>484
彼も、先人達の経験を全く必要としない人らしい。
自分だけでやってこれたと思ってる人って素晴らしいね
自分なんて人のおかげで、色々と覚えられたと思ってるし・・・
487:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:27:42
相談室と書いていながらここは、単に本やインターネットを
みないでコンパイラを作れる人が、時々、本とかインターネットを
使って、コンパイラを作ろうとしてる人が書き込んだ人を馬鹿に
しようとする為にスレということが解ったよ。
488:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:30:14
正
相談室と書いていながらここは、単に本やインターネットを
見ないでコンパイラを作れる人が、時々、本とかインターネットを
使って、コンパイラを作ろうとして書き込んだ人を馬鹿にしようとする為の
スレということが解ったよ。
489:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:31:40
お前らクリスマスイブ暇だからって張り切りすぎ
490:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:36:08
クリスマスツリーにネコでも吊るして和んでください
491:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:41:20
決まりきったパターンだね。
人格攻撃に始まるって奴は負ry
492:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:46:23
>>487
スレは「ある」ものではなく「作る」ものだ。
君が親切な相談員になればいい。
493:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:48:45
そんなことより、もまいら今日の晩ごはんはカレーですよ。
494:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:49:23
>>492
俺が君ほどレベルが高くなく本と見てコンパイラを作れるレベルなんだよ
そのレベルの話で良ければ教えてもいいけどね。
495:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:52:52
ゲーム業界の話なんだが、アメリカは新しい技術を作られると
それを作ったクリエータ自ら、ゲーム業界の学会?みたいな
場所で発表するらしい。
アメリカではプログラム技術は共有の知的財産と思ってるらしく
それを、使って何を作るかが重視されてる。
日本は技術を自分で作ることが重視になってる。
技術を1から覚えないと、物を作る資格がないと思ってるみたいだ・・・
496:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:59:04
何度もすまないが
アメリカだとゲームは平気で人が作ったエンジンを使ってゲームを作る。
日本だと、1から作ることが職人だと思ってエンジンを使う所は少ないし
エンジンを提供する所も少ない。
アメリカは自分で作りたいものがどのような形で作られようが問題ないみたい
人が作ったものだろうが、それで自分が作りたいものが出来るのなら
問題なく使うけど、日本人は1から作らないと気がすまないみたいだ。
497:デフォルトの名無しさん
04/12/24 19:01:53
アメリカに劣等感を持つのは勝手だが
何の根拠もない妄想をここでやるなよw
498:デフォルトの名無しさん
04/12/24 19:08:50
はっきりいってエロゲーは日本の方がどの分野も進んでるぜ
URLリンク(www.illusion.jp)
URLリンク(www.teatime.ne.jp)
499:デフォルトの名無しさん
04/12/24 19:18:13
>>494
それ位のレベルの人が一番わかりやすく教えられるんじゃない?
学校の先生より家庭教師の説明の方がわかりやすいのと同じで。
500:デフォルトの名無しさん
04/12/24 19:21:01
ここは「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室です。
雑談はマ板でお楽しみください。
501:デフォルトの名無しさん
04/12/24 19:25:51
今日の雑談は↓スレへどうぞ
スレリンク(tech板)
502:482
04/12/24 19:52:04
先人の本なんかなかったよ、あったのはモトローラのMC6800マニュアル(英文)、しかも読めた(のか?)は電気回路の部分と命令表、
信号線は親に読んでもらった。
482で書いた事は自分が小学6年から中学1年に掛けての事だから本当に役に立つ書籍は無かった。
ちなみに石田晴久の「マイコン入門」が出たのが自分が中学2年か3年の時。
そういう時代なので読む物なんか図書館いっても見つからないのだ。
503:デフォルトの名無しさん
04/12/24 19:56:47
>>502
あぁ、あの東大のDQNね。
504:デフォルトの名無しさん
04/12/24 19:59:58
そろそろ板違いなんで↓に逝ってくれんか>年寄り
URLリンク(bubble2.2ch.net)
505:デフォルトの名無しさん
04/12/24 20:18:16
クリスマスだから気が立っているのか。愚かしいな。
506:デフォルトの名無しさん
04/12/24 20:26:24
この流れなら言える。
prologでコンパイラ作ってる人いますか?
パターンマッチ最適化や、高レベル中間語→低レベル中間語→アセンブリの変換等が
きれいに書けそうな気がするんですが。
507:デフォルトの名無しさん
04/12/24 20:37:20
>>495
共有するって感じかな?
どちらかというと自分の意見を学会にぶっつけて反応を確かめて
自分の方向性を決めるといった感じの印象を受けるのだが。
共有を目的にしている人は一部のオプソ狂信者(日本にも居るね)だけだと思うな。
508:デフォルトの名無しさん
04/12/24 21:11:17
>>506
きれいに書けませんよ。
嘘だと思うならやってみたら。
509:デフォルトの名無しさん
04/12/24 21:30:38
>>506
そういう研究はあり、確かにきれいに書ける。
ただし、prologでなく、より汎用的なlogical framework(twelfとか)を使うことが多い。
510:デフォルトの名無しさん
04/12/24 22:48:15
>>495
なんとなく納得。
なにげに日本の習慣って秘密主義なのかも。
511:デフォルトの名無しさん
04/12/25 00:55:40
>>510
チンケなプライドがあるために他人のツールを使えないだけ。
高卒のくせにな。
512:デフォルトの名無しさん
04/12/25 01:22:01
URLリンク(pc5.2ch.net)
513:デフォルトの名無しさん
04/12/25 11:20:12
>>511
自分やっているプログラムが詰んなくない?
それでストレス溜まって高卒ごときにムキになってない?
まぁ、最近そな人多いね、実際自分も仕事ではまるでベントコンベアの前にいるライン工の気分だしね。
嫌な時代ではある。
世の中生産性が全てではないと思うのだが・・・
せめて趣味の世界では爆発していたい。
プログラミングは爆発だ!!
514:デフォルトの名無しさん
04/12/25 13:39:45
ゆんゆん
515:デフォルトの名無しさん
04/12/25 14:12:07
やんやん
516:デフォルトの名無しさん
04/12/25 14:22:51
なんだろ
年末ずっとこの調子?この人
517:デフォルトの名無しさん
04/12/25 14:32:19
あのねのね
518:デフォルトの名無しさん
04/12/25 23:32:30
bison1.35をつかっていたんですけど、1.875ってのが出ているのに気づいたのですが、
どう変わったか知っている方いますか?
URLリンク(sourceforge.net)
519:デフォルトの名無しさん
04/12/25 23:46:51
そういうのは作者に問い合わせたほうが早いよ
520:デフォルトの名無しさん
04/12/26 01:00:46
ソースとってきてchangelogみりゃええやないの
521:デフォルトの名無しさん
04/12/26 01:37:01
構造化例外処理を自作言語に取り入れたいんですが、
VisualC++(というかmsvcrt.dll)の
_except_list _local_unwind2 _except_handler3
この辺を扱う資料ってないですか?
下の様なことがしたいので
FilterFunction() {
printf("1 "); /* this is printed first */
return EXCEPTION_EXECUTE_HANDLER;
}
main() {
__try {
__try {
RaiseException(1, /* exception code */
0, /* continuable exception */
0, NULL); /* no arguments */
}
__finally {
printf("2 "); /* this is printed second */
}
}
__except ( FilterFunction() ) {
printf("3\n"); /* this is printed last */
}
}
実行結果
1 2 3
522:デフォルトの名無しさん
04/12/26 04:06:36
正直、lexだのyaccだの使ってる奴はアホ。
一文字ずつswitchで入れ子にするのが速いし、メモリも食わないし、プログラミングも実は一番楽。
523:デフォルトの名無しさん
04/12/26 04:22:02
まあそれで書けちゃうぐらい単純なやつならそれでもいいでしょ。
524:デフォルトの名無しさん
04/12/26 04:40:08
>>522
ぜーたいありえネェ~
525:デフォルトの名無しさん
04/12/26 04:49:54
>522
あー、つーか、単純なやつならそれで出来るかもしれんが、あまりにも世界が狭すぎ。
全てそれでいけると本気で思っているのなら、もう一度勉強し直してこい。
526:デフォルトの名無しさん
04/12/26 04:55:51
>>522
根拠が弱い
アホいうんなら、おまえの方法とlex、yaccを使う方法の
長所、短所ふまえてちゃんと説明してみんなを納得させろ
527:デフォルトの名無しさん
04/12/26 05:06:29
普通に釣りっぽい
528:デフォルトの名無しさん
04/12/26 05:11:03
>>522はビルゲイツ。
529:デフォルトの名無しさん
04/12/26 09:02:02
大漁大漁w
530:デフォルトの名無しさん
04/12/26 10:04:56
>>521
VC++固有のライブラリの使い方なら
VC++スレ行ったほうがいいと思う。
構造化例外を使いたいだけなら、
Structured Exception Handling
でぐぐればよさげ。
531:デフォルトの名無しさん
04/12/26 10:29:50
釣り師は>>529のような負け惜しみは書かん
>>529書いた時点で真性確定。
532:デフォルトの名無しさん
04/12/26 10:40:05
真性に釣られる馬鹿ハケーンw
533:デフォルトの名無しさん
04/12/26 10:48:11
w真性キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
534:デフォルトの名無しさん
04/12/26 10:58:39
\ 釣られたクマー
\ 助けてクマー
\∩_∩ 今助けるクマー
(;(エ); )∩_∩ ∩_∩
⊂. ⊂ |(・(エ)・; )_○ (・(エ)・; ).∩_∩ 頑張るクマー
⊂_⊂/⊂⊂___つ⊂⊂ |(・(エ)・; ).∩_∩
| ⊂⊂ |(・(エ)・ )
∪ ̄∪| ⊂⊂ | ~~
∪ ̄∪| |○ ~~~
∪ ̄∪ ~~
535:デフォルトの名無しさん
04/12/26 14:11:12
>522
>プログラミングも実は一番楽
ありえねえ
自力で遷移状態管理しろ、つうたら泣けるなあ
536:デフォルトの名無しさん
04/12/26 14:14:31
LL(1)なら別にいいじゃん。
537:デフォルトの名無しさん
04/12/26 15:54:09
俺はschemeのreader書くのにlex/yaccのお世話になろうかと
真剣に悩んだよ。
結局、手で書いたが。
538:521
04/12/26 16:04:12
main() {
// var parent_frame
try_except_wind(
lambda() { // try
// var frame = parent_frame
try_finally_wind(
lambda() { // try
RaiseException(1,0,0,0); }
,lambda(){ // finally
printf("2 "); });
}
,lambda() { // FilterFunction
printf("1 ");
return EXCEPTION_EXECUTE_HANDLER; }
,lambda() { // except
printf("3\n"); });
}
例外ブロックを関数化してここまでは動作確認できました。
VCの__finallyや__exceptブロックは妙なトリック(ebpの持ち回り)使ってるから
フレーム統合するのは難しそうです。
別の手段考えます。
539:522
04/12/26 18:50:35
馬鹿だな。複雑な文法ほどそう書くのがいいんだよ。
人間が考えてる要領でうまくかける。
yaccだのlexだのはかえって難しいんだよ。
複雑な文法になるほどな。
540:デフォルトの名無しさん
04/12/26 19:07:18
飽きたからもういいよ。
541:デフォルトの名無しさん
04/12/26 19:08:26
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J >>539
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
542:デフォルトの名無しさん
04/12/26 22:32:01
>>538
Win32 Exception handling for assembler programmers by Jeremy Gordon
URLリンク(www.jorgon.freeserve.co.uk)
昔、参考にさせてもらったサイト。もう1ヶ所ぐらいあったんだけどURL紛失した。
543:デフォルトの名無しさん
04/12/26 23:41:12
でも、マジレスすると scanner は自主開発蟻としても
parserはyaccか互換ソフト以外実用プログラムでは使われていないからなぁ
お前ら、もっと現実を見ろ!
544:デフォルトの名無しさん
04/12/26 23:59:48
飽きたからもういいよ
どうせなら新しいネタにしようぜ
545:デフォルトの名無しさん
04/12/27 00:05:28
マジレスすると、
Java5.0はyaccだと難しい。
546:デフォルトの名無しさん
04/12/27 01:28:03
Rubyも確か、yacc廃止するような話が上がってるみたいだね。
PythonやPerlはどうなの?
547:デフォルトの名無しさん
04/12/27 02:46:19
なんか字句解析と構文解析の話ばっかりだな。
漏れが知りたいのはその先の話なのに。
548:デフォルトの名無しさん
04/12/27 02:52:11
522の言うことも一理あるかと
gccも最初はyaccだったが今は手書きらしいし
549:デフォルトの名無しさん
04/12/27 02:52:22
コード生成とか最適化の話がしたいとな?
550:デフォルトの名無しさん
04/12/27 02:53:03
みんな自動生成系で骨格作って手直しをしてという風ではないの?
551:デフォルトの名無しさん
04/12/27 02:57:43
中間言語にコンパイルする話はどの書籍に載ってるでしょうか。
googleで調べても見つからないので。
552:デフォルトの名無しさん
04/12/27 03:04:22
今おれが借りてる本に詳しく載ってるな。
中間言語と言っても色々レベルがあるけどな。
553:デフォルトの名無しさん
04/12/27 03:14:28
>>552
書籍名を教えてくださいYO!
ほとんど知識の無いままSchemeのインタプリタを書き始めたんですが
3日くらいで大体の機能が実装できました。
問題はGCと継続なんですが、CPSという中間言語を使うと継続が楽に
実装できるという噂をききまして、どんなものかなあと。
コンパイルしないと遅すぎるってことや実装が簡単すぎた(さすがScheme)
っていうのも動機なんですけど。
554:デフォルトの名無しさん
04/12/27 03:37:57
>>553
CPSは普通のコンパイラの教科書では余り取りあげられない。
本なら、Appelの「Compiling with Continuations」辺り。ただし、
これはMLベース。CPS自体はMLとは関係ないけど、中間言語
にコンパイルする話から知りたい人には難しすぎるかも知れない。
Schemeベースだと、Guy Steel Jr.のRabbitコンパイラとかKranz
らのORBITの論文(PLDI86)辺りを読むしかないんじゃないかな。
Rabbitコンパイラの論文が今簡単に入手できるかどうかは知らな
いが、ORBITの論文は今年出た「20 Years of PLDI 1979-1999: A
Selection」っていうACM SIGPLAN notices, volume 39, number 4,
april 2004に選択されて載っているから、これなら技術系の大学の
図書館辺りで見つけられるでしょ。
555:デフォルトの名無しさん
04/12/27 03:56:06
沢山の情報ありがとうございます。
CPSにこだわっている訳ではないんですけど、東大のコンパイラの授業
のページにのってたのでメジャーなのかと思ってました。
一般的に中間言語の話はどの本がいいんでしょうか。
とりあえずいろいろ調べてみます。
556:デフォルトの名無しさん
04/12/27 04:31:51
>>553
CPSは中間言語ではないよ。
それに直接速くなるわけでもない。
CPSというのは継続のたらいまわしで、実装が自ずと
スタックレスになり、末尾の検出が不要になることと
継続の抽出が単純(というか継続の抽出そのもの)になるというだけで。
Schemeは末尾呼び出しのフレームの縮小問題に
どう取り組むかで速度にかなり違いが出てくる。
これは仮にCPSにしても解決はできない。
それと(Schemeに限らないけど)、GCにぎりぎりまで頼らない
(ヒープに移さない)設計にするとか。
CPSについてはコンパイラの本より
むしろ関数型言語扱ってる古い本に色々載ってたけど、
そういうのは図書館で探したほうがいい。
CPSに変換する処理系もあったはず。
ちなみに借りた本は「コンパイラの構成と最適化」
CPSとはあんま関係ないね。
557:デフォルトの名無しさん
04/12/27 04:35:02
>>554
Steele 先生のってこれでよろし?
fURLリンク(publications.ai.mit.edu)
面白そう……だけど結構な分量だな。プリントアウトしたら大変そうだ。
558:デフォルトの名無しさん
04/12/27 04:37:47
>>555
中間言語の話題で一般的に良い本を挙げるってのは難しい。
というか、ソースから中間言語への変換辺りの話題だと、
ドラゴンブックで充分だし、最適化の話題よりのコンパイラの
教科書だとその辺りは大抵省略されている。
AppelのModern Compiler Implementation in {ML,Java,C}辺り
だとコンパイラについてlexer、parserからcode generationまで
一通り書かれていて、GCなんかも取りあげられているから良
いかもしれない(漏れはJava版しか読んだこと無いからMLや
C版の内容は知らない)。
559:デフォルトの名無しさん
04/12/27 04:46:49
>>557
凄いな。
こ れ が 修 論 か
560:デフォルトの名無しさん
04/12/27 13:53:09
_| ̄|○
561:デフォルトの名無しさん
04/12/27 19:21:59
あのな、CPSなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、CPSで、だ。
お前は本当にCPS変換したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、スタック使いたくない だけちゃうんかと。
中間言語通の俺から言わせてもらえば今、中間言語通の間での最新流行はやっぱり、 A normal form、これだね。
大盛り一時変数。これが通の頼み方。
A normal formってのは制御フローが明示的に入ってる。そん代わり継続は暗黙的。これ。
で、それにtail call最適化。これ最強。
しかしこれを頼むと次からAppelにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、型付きCPS変換でもしてなさいってこった。
562:デフォルトの名無しさん
04/12/27 20:54:34
不勉強なオレはいまいち面白さが分からないが、
メル欄ワロタ
563:デフォルトの名無しさん
04/12/27 21:14:55
せっかくなので A normal form ってのについて教えて下さい。
ポインタでもいいから。
564:デフォルトの名無しさん
04/12/27 21:30:10
>>509のlogical frameworkと関連した内容ですか。
565:デフォルトの名無しさん
04/12/27 22:19:26
URLリンク(www.google.co.jp)
566:デフォルトの名無しさん
04/12/28 00:11:56
コミックバンチの修論いきなり見せられてもA normal formのことサパーりでしょ。>>553
567:デフォルトの名無しさん
04/12/28 07:51:25
電気通信大学 情報工学科
渡邊(坦)研究室
言語・機種に非依存なオブジェクト最適化の研究
URLリンク(www.watalab.cs.uec.ac.jp)
はガイシュツですか?
568:デフォルトの名無しさん
04/12/28 10:14:44
>>567
何も新しいことは書かれていない気がす。
ドラゴンブックに出て来るレベルの最適化を実装してみました
ってやつですな。
569:デフォルトの名無しさん
04/12/28 19:11:25
>>567
学部生レベルの卒論としては合格
570:デフォルトの名無しさん
04/12/28 21:33:47
●コンパイラ 原理・技法・ツール 1&2
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
通称ドラゴンブック。バイブル。
●コンパイラ構成法 原田 賢一
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.hara.cs.keio.ac.jp) (ソース、正誤表のダウンロード)
●プログラミング言語処理系 岩波講座 ソフトウェア科学〈5〉 佐々 政孝
URLリンク(www.amazon.co.jp)
一冊で済ませたい人へ。
読む順番とかあるの?
なければ、『コンパイラ構成法 原田 賢一』を買おうと思っている。
571: ◆MWRLp2GQ3U
04/12/28 22:02:12
初心者の疑問なんですけど、言語処理系って
フリーの有名所(例gcc)や一部の超メジャー処理系(M$)
でないと全くダメダメなのななんででしょう?
職場の回りの人とかも、皆同じように思っています。
言語処理系以外なら、そんなことないと思うんですよねぇ
やはり、作り込みが難しいからですか???
572:デフォルトの名無しさん
04/12/28 22:06:00
既にフリーでいい物があるから、
わざわざ作る気も起きないってのも大きいでしょ
573:デフォルトの名無しさん
04/12/28 22:20:51
人生を言語処理系の作成に捧げる気があるなら
>フリーの有名所(例gcc)や一部の超メジャー処理系(M$)
これらにも対抗できるものが作れるんじゃねーの?(鼻くそほじりながら
574:デフォルトの名無しさん
04/12/28 22:51:37
>人生を言語処理系の作成に捧げる気があるなら
んで、できるかどうかは兎も角そんな連中がここに居るわけだ。
575:デフォルトの名無しさん
04/12/28 22:52:30
まあ面白いし
576:デフォルトの名無しさん
04/12/28 23:07:36
>>574
売り物レベルになるかはともかくを言ったら
処理系自体はちょっと時間あれば作れるしな
577:デフォルトの名無しさん
04/12/28 23:13:48
HSPぐらいならなんとかなるんじゃね?
578:デフォルトの名無しさん
04/12/28 23:20:19
HSPみたいな頭の悪そうな処理系思い浮かぶやつには無理だろw
579:デフォルトの名無しさん
04/12/28 23:39:36
Nスクよりマシかな。
580:デフォルトの名無しさん
04/12/28 23:49:46
2ch発の言語とかってないの?
581:デフォルトの名無しさん
04/12/28 23:51:50
>>580
いくつか過去にもスレは立ったけど成功したもんはなさそう。
ADVRUN…はちょっと違うか
582:デフォルトの名無しさん
04/12/28 23:56:58
>>580
ギコBASIC
583:デフォルトの名無しさん
04/12/29 00:04:36
少なくともHSPはそれなりにメジャーになりはした。
584:デフォルトの名無しさん
04/12/29 01:00:15
HSPはあの言語仕様なのに、それなりに流行っていることを考えると、
言語の良し悪しが、決定的なんじゃないということがよくわかる
585:デフォルトの名無しさん
04/12/29 01:28:09
Windowsでexeが作れて配布できる。
初心者でも簡単に使える。
初心者用ドキュメントがある。
こういう、ヲタク向けの言語では軽視されがちな部分が
大きいんじゃないかな。
586:デフォルトの名無しさん
04/12/29 12:09:18
>>585
剥げ同。
最先端言語技術や高度な理論よりも、リアルに使えることの方が
はるかに重要と最近日々感じる…
587:デフォルトの名無しさん
04/12/29 12:10:58
でも楽しくないよね。
588:デフォルトの名無しさん
04/12/29 12:20:45
楽しいよ
すぐに窓表示したり文字表示したり、コントロール作ったり、3DのDirectX画像が動かせるからね
すぐに目に見えて成果が現れるところがミソ
589:デフォルトの名無しさん
04/12/29 15:33:07
じゃあexeが作れない言語はクソ
590:デフォルトの名無しさん
04/12/29 15:41:27
>>589
世の中の全てが詰らなさそうな奴だな
591:デフォルトの名無しさん
04/12/29 17:28:43
>>589
MSと心中しとけ。
592:デフォルトの名無しさん
04/12/29 21:11:45
>>586
禿げ同
しかし初心者にはいいかもしれないけど、
プログラマとしては絶対使いたくない言語だよね。
そこんところがシームレスに使える言語があるといいのかなぁ。
593:デフォルトの名無しさん
04/12/29 21:17:31
初心者には取っつきやすく、高度な要求にも耐えられる言語か
難しいね
594:デフォルトの名無しさん
04/12/29 21:19:19
Java
595:デフォルトの名無しさん
04/12/29 21:22:47
組み込みHSP?
激しく嫌すぎる・・・
596:デフォルトの名無しさん
04/12/29 21:33:18
HSP使うぐらいなら素直にアセンブリ使うよ。
597:586
04/12/29 22:00:30
念のため行っとくけど、俺はHSPは使ったこともないからなw
598:デフォルトの名無しさん
04/12/29 22:13:25
どこ行くんだよw
599:デフォルトの名無しさん
04/12/29 22:28:36
お前ら
ありあまる暇があったら、
どんな言語・処理系作りたい?
600:535
04/12/29 22:59:15
HSPってなに?
601:デフォルトの名無しさん
04/12/29 23:09:47
>>592
このスレに居るなら、そう思ったら自分で作れ。
602:デフォルトの名無しさん
04/12/29 23:32:56
>>600
気にする程のものではない。
ゲームを書く為だけの簡易言語だよ。
603:デフォルトの名無しさん
04/12/30 01:05:59
>>599
汎用の処理系って作ったことないからなあ。
特殊用途のだけ。
なんで、手始めはやっぱりLisp系かな。
SICPみながらSchemeからだろうか。
604:デフォルトの名無しさん
04/12/30 01:09:17
>>603
minischemeのコード見てみなよ。
たった2000行程度だから。
605:デフォルトの名無しさん
04/12/30 04:50:37
>>602
ゲームだけじゃない
Windowsアプリが実に簡単に出来る
こういう面も人気の理由の一つ
普段MFC使ってる俺でも昔覚えたHSP使うことがたまにある
手軽だから
606:デフォルトの名無しさん
04/12/30 04:56:59
ここは既存の言語や処理系について、文句たれたり、布教活動したりするところなん?
607:デフォルトの名無しさん
04/12/30 05:08:58
大学生ならコンパイラ作るよな
608:デフォルトの名無しさん
04/12/30 05:13:59
やはり実際に物が作れるということと、敷居が低いことは重要だよな。
Cより言語仕様が優れた言語は腐るほどあるのに
結局Cより流行る言語はほとんどない。
一方では、お手軽にGUIやゲームなどが作れるというだけのことで、
糞仕様のHSPがそれなりに流行ったりする。
609:デフォルトの名無しさん
04/12/30 06:07:49
課題で必ず出るね
610:デフォルトの名無しさん
04/12/30 11:37:50
>>608
言語論争したいのならどっか別の所へ行け
611:デフォルトの名無しさん
04/12/30 13:43:53
そうではない
コンパイラを作るに当たってなにが大切かを述べてるにすぎない
612:デフォルトの名無しさん
04/12/30 14:29:03
>>611
ハァ?バカでね?
613:デフォルトの名無しさん
04/12/30 14:38:29
なんかレベル下がったなこのスレ
614:デフォルトの名無しさん
04/12/30 15:17:51
今までにレベルの高いレスなんてあったか?
615:デフォルトの名無しさん
04/12/30 15:30:59
HSP厨が紛れ込んじゃったんだろ。
616:デフォルトの名無しさん
04/12/30 16:03:47
なぁ、ここにいるやつらで2ch言語でも作ってみないか?
617:デフォルトの名無しさん
04/12/30 16:07:18
>>616
おまえが作れ
618:デフォルトの名無しさん
04/12/30 16:12:40
>>616
言語仕様のアイデアはあるのか?
619:デフォルトの名無しさん
04/12/30 16:20:02
板グループがオブジェクトで各板名がメソッドとか。
PC等.プログラマー("hoge);
620:デフォルトの名無しさん
04/12/30 16:21:50
あー、"閉じ忘れた。まあいいや。
エラーが出たときは
真・プロセスストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
と。
621:デフォルトの名無しさん
04/12/30 16:54:14
>>611
いらねーよ、言語仕様ってのは作り手の趣味の問題だ、他人にゴチャゴチャいう筋合いのものじゃねぇ。
そんなもん、そんな作りもしない何もしないクレクレ厨房の書き込みなんざ読んでもウザイだけだ。
622:デフォルトの名無しさん
04/12/30 17:00:43
>>619
そりゃ言語仕様じゃなくてライブラリの仕様じゃねえか
623:デフォルトの名無しさん
04/12/30 17:12:08
ここはネタすれじゃないんだから他でやれや>>616-622
624:デフォルトの名無しさん
04/12/30 17:23:05
言語仕様議論専用スレがあったほうがいいかね、建ててみるね。
「言語仕様と開発論法」でやってみてください。
625:デフォルトの名無しさん
04/12/30 17:23:50
「言語仕様と開発論法」
スレリンク(tech板)l50
ここです。
626:デフォルトの名無しさん
04/12/30 19:33:06
URLリンク(www.rubyist.net)
こんな短いプログラムで比較するのもどうかと思うのだが、 Rubyで書いたら絶対これより短くなる。
ということは、PHPではなくRubyを使えという話なのか。どうも、そうではなさそうだ。
よくいただく反論は「PHPでもできる」ということであって、同じくらい良い(動的)言語からPHPを選ぶ理由ではないはずだ。
PHPは決して速くないし、記述力が高いわけでもないし、たくさんの欠点が残っているように見えるが、
あちこちで「そのシステムPHPで書かないの」という質問が出るところをみるとそれなりに馬鹿には使われているようだ。
もっとも、PHP陣営から出てくる数字はmod_phpのインストール数とか、mod_phpのパフォーマンスと(mod_perl抜きの)perl
CGIとの比較とか、まったくフェアでない印象があるが。
あるいは「すでにPHPを覚えているので、いまさら他の言語を覚えたくない」ということなのかもしれない。
その気持ちはまあ理解できないでもない。
もしかすると、よく分からない初心者をイメージ先行で取り込んでしまい、
「いまさら他の言語を覚えたくない」という」意識でロックインしてしまうというのは、
初心者をターゲットにした素晴らしいマーケティング戦略なのかもしれない。
もしそうだとするならば、というか実際そうだろうし、Rubyは絶対にその戦略を取りたくない。
それくらいだったらマイナーなままでいてくれた方がずっと良い。
Rubyは最高の言語なのだから。
627:デフォルトの名無しさん
04/12/30 19:36:14
>>626
単純にRubyはマイノリティなだけ。
使われてないなら潜在バグの洗い出し率も低いだろうし
信頼性保守性等々で考えて業務に使う必然性がない。
628:デフォルトの名無しさん
04/12/30 19:44:24
>>627
禿同
629:デフォルトの名無しさん
04/12/30 19:47:21
Ruby以上のものを作ることのできない糞どもが何を言おうが無駄。
汚らしいRubyアンチは消えろ
630:デフォルトの名無しさん
04/12/30 19:49:30
と、言うことは>>629には そ れ な り に 普 及 し た プログラミング言語以上のそれの作成経験があると言うことになる。
631:デフォルトの名無しさん
04/12/30 19:50:46
最高言語Rubyユーザ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> おのスレでしがない糞処理系を作ってる奴等ww
632:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:05:03
Perlでええやん。
633:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:11:53
HSP使ってる奴とRuby使ってる奴って
なんか共通点が有るな。
634:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:13:44
>>633
いいよなぁ。自分の価値観が万人の常識であるとか思ってる奴。
635:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:25:15
最高言語Scheme!!!!!!!
636:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:25:58
荒れるからHSP厨とRuby厨は >>625 のスレ逝ってよ。
637:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:29:09
やっぱ
日本発->他の言語より日本語の情報が多い->厨が増える
という流れなのだろうか。
638:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:32:13
単純になぜか安置が多いというお話。
たぶん同一人物が自作自演交えてやってるんだろうけど。
正直、俳優か小説家になれば大ブレイク。
こんなところで才能を食いつぶしている彼らが不憫だ。
639:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:36:40
単純になぜか厨が多いというお話。
たぶん同一人物が自作自演交えてやってるんだろうけど。
正直、俳優か小説家になれば大ブレイク。
こんなところで才能を食いつぶしている彼らが不憫だ。
640:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:38:18
>>639みたいなのが典型と言うことで。
641:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:44:36
どっちも根拠を挙げてるわけでもないし
どっちも典型でしょ。
専用スレが腐るほど有るんだしそっちでやってよ。
642:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:44:37
で、何かこのスレと関係あるのか?
643:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:47:44
URLリンク(www.rubyist.net)
Ruby>>>>>>>>>>>>>>>>Java>>>>>Python>>>>>C++>>>>>PHP>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>HSP>Perl
644:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:50:41
Perlに恨み骨髄という感じだな。
645:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:52:48
Rubyはレンタル鯖でつかえねーからダメ
ライブドアだけじゃん
646:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:53:31
Rubyって仕事で使えるほどフレームワークあったっけ?
647:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:56:14
コミュニティ文化の話なんてどうでもいい
技術の話をしないやつは(・∀・)カエレ!
お年玉で>8買って読んでから来い
648:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:58:18
貴様らがポチポチ作った処理系なんか自分以外誰が使うんだよ。
Rubyレベルのものが貴様らに作れるのか?
649:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:58:55
先生!お店に禿げたドラゴンブックした売ってません!!
650:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:59:32
Rubyの劣化コピーでしかない貴様らが
死に物狂いでRubyを不正で苦しさ晴れたち日をしているwwwwwwww
やはり劣等感である~~~ くすくす^^;
651:デフォルトの名無しさん
04/12/30 20:59:55
国産処理系
HSP、LGP、System3.x、Ruby
こうして並べるとRubyすげーのかどうか微妙だな
652:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:01:09
ドラゴンブック程度を読んで分かったつもりになった厨房が
メイジャーなRubyを必死に貶すことで憂さ晴らししているスレはココですか?
653:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:02:38
>>652
うっせー禿げ
654:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:02:52
ム板では NG ワードにプログラミング言語「るび」を指定することが
推奨されています。
655:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:03:09
>>626
その話題は
スレリンク(tech板)l50
にぴったりだ、一発ブチかまして良スレにしてやってくれ。
656:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:07:06
>>643 のリンク先見たけど開発者がこれでは…
ずっとマイナーなままなのそれなりに理由があるからだろ。
657:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:08:56
>>656
その理由を
スレリンク(tech板)l50
に書きなさい、ちゃんと議論してみろ。
658:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:09:13
matzはジョークのひとつも言ってはいけないのか……
659:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:11:10
面白ければ許可する
660:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:14:30
Rubyアンチに「じゃあ、Rubyの欠点を挙げてみろ」と言うとだんまりになってしまうのが面白くてしかないwww
661:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:16:29
マイナーすぎてレンタル鯖で使えない所が多い。
662:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:18:32
cgi.rbの 1.8 や 1.8.2 であった問題
663:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:19:39
Unicode、半角カナを含めた文字コードの扱い
664:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:19:45
>>661
今をときめくライブドアで使えますが?
665:デフォルトの名無しさん
04/12/30 21:21:28
>>661-663
ほら書き写してやった、向こうでつづけて書け。
666:デフォルトの名無しさん
04/12/30 22:41:49
Windowsでexeが作れない
667:デフォルトの名無しさん
04/12/30 22:49:56
自己記述ができない
668:デフォルトの名無しさん
04/12/30 22:55:43
開発者が
>それくらいだったらマイナーなままでいてくれた方がずっと良い。
って言ってるんだからマイナーなんだろ。
669:デフォルトの名無しさん
04/12/30 23:08:48
今度は厨が良い所を挙げてくれ。
670:デフォルトの名無しさん
04/12/30 23:59:16
BNF記法の正式な書き方ってありますか?
なんか検索して色々なサイト見るとそれぞれ
若干記述の方法がちがうんですよね。
あとEBNFについての書き方ってのは
調べても詳しく解説してるサイトがないんですよね。
識者の意見求む!
671:デフォルトの名無しさん
04/12/31 00:18:58
>>670
表記法は規格によって様々だけど、表す物は同じ
一番元になったAlgolの時点では、
<>で囲った物が非終端記号
::=が超記号
|がOR
の3つ。
EBNFになって
省略可能が[...]
0回以上の繰り返しが{...}
くくりが(...)
という書き方が可能になった
とコンパイラ構成法に書いてあります
672:デフォルトの名無しさん
04/12/31 00:24:06
Rubyで金取れる仕事ってできるの?(品質保証込み)わしバグとか怖くて使えんけどまじで
大丈夫なの?
673:デフォルトの名無しさん
04/12/31 00:28:41
おk
674:デフォルトの名無しさん
04/12/31 01:00:50
>>670
規格になってるのには、ISO/IEC 14977:1996 とか RFC2234 とかがあったり。
675:デフォルトの名無しさん
04/12/31 14:17:23
>>671 >>674
レスありがとうございます。
>>671が示してくれた記述方法は
↓と同じですよね。(この記述方法が一番読みやすい)
URLリンク(www.wormjp.umin.jp)
でも>>674が示してくれた標準となっている「ISO/IEC 14977:1996」では
↓のように若干記述方法が違うんですよね。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ま、この2通りを知っておけばいいって感じですかね?
676:デフォルトの名無しさん
04/12/31 14:31:23
どれも憶えておけば、折衷式俺定義BNFが出てきても読める。
677:デフォルトの名無しさん
04/12/31 15:22:22
>>676
すまん
678:Rubyist!
04/12/31 15:47:47
PerlやPythonのシンタックスはヘタレでかつ、醜悪
よく公開する気になれるものだなこんなもの
しかもはっきり言って便利でも何でもないよこんなの
こんなの好きだって奴はアホそのものだな、イラネ-
679:デフォルトの名無しさん
04/12/31 16:38:57
Rubyの汚いend end endよりはPythonのソース
の方が綺麗
680:デフォルトの名無しさん
04/12/31 16:40:20
このスレいたたたたたたたたた
漏れ儲でもなんでねねぇーけど、ここでRuby批判してる住人は妬みにしかみえねーな
『Windowsでexeが作れない』『自己記述ができない』『マイナーすぎてレンタル鯖で使えない所が多い』・・・
メイジャーになるだけの言語を作れないもしくは作る勇気も技術もない香具師の嫉妬だな
そこまでいうおまいらの作った処理系は超クオリティで馬鹿流行するんだろうなw
新言語開発ってのははじめからなんの保障もねぇーんだよ
それをさもお客様ヅラして能無しどもが偉そうに素人相手にムキになって評価してやがるイタタタタタタタタ
こんなところでネチネチ陰湿に文句いうくらいならさっさとRubyアンインストして忘れろよ
681:デフォルトの名無しさん
04/12/31 16:41:49
うかつにRubyのような画期的な言語をつくってしまうと
自意識過剰の能なし共の嫉妬を買うねぇ。
682:デフォルトの名無しさん
04/12/31 16:42:26
誰かが結果を出した途端
出し抜かれたというか、ズルい事でもされたような錯覚に陥るんかねぇ。
ありもしない自分の可能性を信じさせられる平等教育の犠牲者はかわいそうだなぁ。
アンチRubyの方々にはまことに同情するよ。
683:デフォルトの名無しさん
04/12/31 16:48:03
俺が作ったわけじゃいけどCやPerlやPythonの方が流行ってるよw
もしかしたらHSPの方が流行ってね?www
684:デフォルトの名無しさん
04/12/31 16:50:37
LarryやGuidoのような才能の無い人間が作った言語が流行るのは、勘違いクンが増えるので良くない。
つか、悪い。もはや悪事。奴等は恥を知れ。
685:デフォルトの名無しさん
04/12/31 16:54:15
>>683
俺はRuby信者じゃない。
批判のフリした罵りが見苦しいだけ。
第三者が読んで含蓄のある批判をしてみたまえよ、みっともない。
686:デフォルトの名無しさん
04/12/31 17:00:50
少なくとも俺にはまともな批判に見えるがな
メジャーじゃない
これは立派な不満点だ
お前の方が煽りに見える
687:デフォルトの名無しさん
04/12/31 17:02:51
この板もid欲しいな。
688:デフォルトの名無しさん
04/12/31 17:21:29
アンチも信者も評価軸は同一次元上にあるんだよ。
信者は何があろうと持ち上げるし、
アンチはなにがあろうとくさすからな。
どっちも同じくらい間抜けだし邪魔だ。
だがRubyの場合はただ煽りたいだけの馬鹿がいるのよな。
これRubyやmatzのせいか?
あとメジャーじゃない点は確かに批判になりうるが、
でもそれはお前、pointy-haired bossじゃねえかよ。
689:デフォルトの名無しさん
04/12/31 17:24:11
まー万人に好かれる物を作るってのは無理だろな
ここで叩いてる連中も自分で何か作ったら同じように叩かれるがいいさ。
690:デフォルトの名無しさん
04/12/31 17:29:32
別に叩かれても全然構わん。
それを見て精進するだけの話。
叩かれたからってファビョるなよな。
691:デフォルトの名無しさん
04/12/31 17:31:18
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
692:デフォルトの名無しさん
04/12/31 17:32:06
ここまで強烈なアンチを生み出したことをRubyは誇ってよいぞ。
693:デフォルトの名無しさん
04/12/31 17:36:25
厨も強烈なので誇っていいぞ。
680 名前:デフォルトの名無しさん 本日のレス 投稿日:04/12/31 16:40:20
このスレいたたたたたたたたた
漏れ儲でもなんでねねぇーけど、ここでRuby批判してる住人は妬みにしかみえねーな
『Windowsでexeが作れない』『自己記述ができない』『マイナーすぎてレンタル鯖で使えない所が多い』・・・
メイジャーになるだけの言語を作れないもしくは作る勇気も技術もない香具師の嫉妬だな
そこまでいうおまいらの作った処理系は超クオリティで馬鹿流行するんだろうなw
新言語開発ってのははじめからなんの保障もねぇーんだよ
それをさもお客様ヅラして能無しどもが偉そうに素人相手にムキになって評価してやがるイタタタタタタタタ
こんなところでネチネチ陰湿に文句いうくらいならさっさとRubyアンインストして忘れろよ
681 名前:デフォルトの名無しさん 本日のレス 投稿日:04/12/31 16:41:49
うかつにRubyのような画期的な言語をつくってしまうと
自意識過剰の能なし共の嫉妬を買うねぇ。
682 名前:デフォルトの名無しさん 本日のレス 投稿日:04/12/31 16:42:26
誰かが結果を出した途端
出し抜かれたというか、ズルい事でもされたような錯覚に陥るんかねぇ。
ありもしない自分の可能性を信じさせられる平等教育の犠牲者はかわいそうだなぁ。
アンチRubyの方々にはまことに同情するよ。
684 名前:デフォルトの名無しさん 本日のレス 投稿日:04/12/31 16:50:37
LarryやGuidoのような才能の無い人間が作った言語が流行るのは、勘違いクンが増えるので良くない。
つか、悪い。もはや悪事。奴等は恥を知れ。
694:デフォルトの名無しさん
04/12/31 17:38:02
Rubyは嫌いじゃないんだが痛い信者が居るのがいやなんだよなぁ。
695:デフォルトの名無しさん
04/12/31 17:46:10
この板で「Ruby最高!Perl,Python,etcはゴミクズ」と煽っているのは同一人物だろ。
Rubyコミュニティが何か他言語に排他的であるかのように印象操作するべく
アンチが自作自演を延々と続けているのは見ていて痛々しいな。
彼にとっては2chが全てなんだろう。暇なやつ。
696:デフォルトの名無しさん
04/12/31 17:50:07
def java_like_ruby(a)
sync |sock,a| {
...
}
end
697:デフォルトの名無しさん
04/12/31 18:03:42
//JavaのsynchronizedのよなことをRubyでやりたい
def sync_lock(a)
yield sync(a);
end
698:デフォルトの名無しさん
04/12/31 18:14:25
>>695
根拠も無しに都合の悪い事は全てアンチの仕業にしてるアンタも
見ていて痛々しいぞ。
699:デフォルトの名無しさん
04/12/31 18:15:51
,_ ,_ ___, _, __OO __ | | r― 、 _| |_ ,i~| ;―; ,_ _l~l__
| | | | 'ー―i | l^l | | 'ー― ,! | o c!二 二'i | ⊂⊃ | ~ー; ;―○ i二 ニ!i, i"i .| | | 'ー; ;―"
|_| | | i`iノノ ,|| | | _, // | 8εi ノ ! | ⊂⊃ | ノ / l~L、 く <フ,ノ i, V ,' | | ,| |_
,_ノ ノ ノ r'´ ノ ノ | |ノ,ノ | (__ ooooフ ○ヽ 、 | ⊂⊃ | `´i"σ;‐' ノ _ヽ、 > <、| | i"σ;‐'
`ー'" ー' `-'’ '-‐'" ゛ー‐' ー'くノ `・’ `―" `ー' `・´ `´ くノ^ヽ´ ー' `ー'
700:デフォルトの名無しさん
04/12/31 18:16:53
,_, ,_,. ,_, |~|
_| |_. | | | | 、__,. iニニ ニニ! _l~l__ ___
ー―; ノ. | L._ | | ゙ー―‐' __(ゝ| |ノ)_ ー;┌―‐' __ `ー―; |
_/ <、LL] ,_ | i‐-、>..| | .,、 ー; ・、―’ ,i i'ヽニフ ー- `! //
ー・'| |ヽ' __;i |. | | | | ヽー‐‐; i二ノ| |\二l | i i,ー・、 -' ノ | (_
ー’ 'ー ' ´ ー' ~  ̄ ̄ ー' ‐’  ̄~  ̄ ゛ー '
____
| ,__ _| | ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |_| | __| |__, | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| ,__  ̄||__ __| ┌───┐ | |_____| |
| |_| | ̄ | | | ネット ヲ ::.| .:| _____ |
| ,__  ̄| i’ 'i, | ナメンナ! ::| .| | :| |
| |_| | ̄ i' 'i、 |_________:| :| |_____| |
|___ ̄|/ /^ヽ ヽ ヽ( ゚Д゚)ノ .| _____ .|
i-ii-ii-ii-i | | / ヽ ヽ ( へ) :| | | |
L.iL.!L!L.! | |/ く^\ ヽ ヽ く :| |_____| |
┌―' ,| \ノ ヽ/ .|_______|
└─―‐"
701:デフォルトの名無しさん
04/12/31 18:33:46
最早このスレを破壊したくてやっているとしか思えないな・・・
702:デフォルトの名無しさん
04/12/31 19:25:00
みんなスレたいを見てから書き込んでくれ
703:デフォルトの名無しさん
04/12/31 19:27:43
|ω・`)ソーッ
嵐が収まったようなので質問させて下さい。
boost::spiritでyaccの%left %rightに相当するような
結合・優先順位の設定は可能でしょうか?
やはりBNFで表現するしかないのでしょうか
704:デフォルトの名無しさん
04/12/31 19:54:27
,_ ,_ ___, _, __OO __ | | r― 、 _| |_ ,i~| ;―; ,_ _l~l__
| | | | 'ー―i | l^l | | 'ー― ,! | o c!二 二'i | ⊂⊃ | ~ー; ;―○ i二 ニ!i, i"i .| | | 'ー; ;―"
|_| | | i`iノノ ,|| | | _, // | 8εi ノ ! | ⊂⊃ | ノ / l~L、 く <フ,ノ i, V ,' | | ,| |_
,_ノ ノ ノ r'´ ノ ノ | |ノ,ノ | (__ ooooフ ○ヽ 、 | ⊂⊃ | `´i"σ;‐' ノ _ヽ、 > <、| | i"σ;‐'
`ー'" ー' `-'’ '-‐'" ゛ー‐' ー'くノ `・’ `―" `ー' `・´ `´ くノ^ヽ´ ー' `ー'
,_, ,_,. ,_, |~|
_| |_. | | | | 、__,. iニニ ニニ! _l~l__ ___
ー―; ノ. | L._ | | ゙ー―‐' __(ゝ| |ノ)_ ー;┌―‐' __ `ー―; |
_/ <、LL] ,_ | i‐-、>..| | .,、 ー; ・、―’ ,i i'ヽニフ ー- `! //
ー・'| |ヽ' __;i |. | | | | ヽー‐‐; i二ノ| |\二l | i i,ー・、 -' ノ | (_
ー’ 'ー ' ´ ー' ~  ̄ ̄ ー' ‐’  ̄~  ̄ ゛ー '
705:デフォルトの名無しさん
04/12/31 19:54:48
____
| ,__ _| | ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |_| | __| |__, | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| ,__  ̄||__ __| ┌───┐ | |_____| |
| |_| | ̄ | | | ネット ヲ ::.| .:| _____ |
| ,__  ̄| i’ 'i, | ナメンナ! ::| .| | :| |
| |_| | ̄ i' 'i、 |_________:| :| |_____| |
|___ ̄|/ /^ヽ ヽ ヽ( ゚Д゚)ノ .| _____ .|
i-ii-ii-ii-i | | / ヽ ヽ ( へ) :| | | |
L.iL.!L!L.! | |/ く^\ ヽ ヽ く :| |_____| |
┌―' ,| \ノ ヽ/ .|_______|
└─―‐"
706:デフォルトの名無しさん
04/12/31 21:06:10
>>703
別にEBNFで表現しても大して難しくないんとちゃうの?
707:デフォルトの名無しさん
04/12/31 23:43:07
>703
マニュアルにはなかったよ。
708: 【270円】
05/01/01 03:18:11
709:703
05/01/01 03:28:14
>>706,707
レス㌧クス。
やはり無いですか…
spiritで書くと、正直な所あまり綺麗ではないし分かりづらいので、
行数節約出来るに越したことはないかな、と思ったのですが…
おとなしく構文で規定することにします。
クオリティ低い質問でスンマソン(;´Д`)
710:デフォルトの名無しさん
05/01/01 04:45:46
HSPが仕様がクソでそれで作る人が馬鹿でも構わないが、
どの辺がクソか?言うか、もっと良い仕様のスクリプトを作って
公開すれば?
711:デフォルトの名無しさん
05/01/01 05:19:57
> もっと良い仕様のスクリプトを作って
既存のもっと良いものを指摘するだけでも十分でしょ?
712:デフォルトの名無しさん
05/01/01 05:20:29
HSPは自作字句解析+再帰下降自作ですかね?
やっぱflex+bison?
713:Rubyist!
05/01/01 11:07:11
他人の創造的行為に横からごちゃごちゃ口挟めば
自分も何か価値のある行為をしてると勘違い出来る
安っぽいクズが、自分の発言を権威付けしたい欲望に駆られて
Ruby叩きの誇大妄想的な発言をしてるだけ。騙される奴はアホー
「じゃあお前がやってみろ」
これは創造的な行為をしてる人間やその作品に対して
足引っ張り以上の価値のないネチョネチョな難癖つけてる頭でっかちに対して、
その身の程を知らせるためにふさわしい切り返しだ。
最低最悪なのはどちらの行為なのかよく考えたらいい。
創造的な領域にまで昇華された批評も「例外的」にあるが、
すくなくともプログラミング言語へのもので
批評家の自意識過剰以外の何かが伝わる
創造的批評なんて、お目にかかったこと滅多にねぇ。
714:Rubyist!
05/01/01 13:48:38
今は批評に名を借りた単なる誹謗中傷にしか過ぎないシロモノが幅を利かせ過ぎな面があるって事だろうな。
批評本来の価値を貶めるようなものがね。
批評は創作に比較すれば容易に参加できるから、批評家の本質自体を問われやすい。
批評家は利害・好悪を離れたところの公正さやそれを機能させる自制心が必要だが、今の批評家には欠けてるって事だな。
本来の価値の高い批評を操れるにふさわしい批評家が増えて欲しいね。
715:デフォルトの名無しさん
05/01/01 13:52:52
>>713
じゃあお前が批評してみろ
716:デフォルトの名無しさん
05/01/01 13:54:54
俺が批判してやろう
717:デフォルトの名無しさん
05/01/01 14:27:42
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| //// ( _●_) ミ
彡、 ヽ(⌒ヽ/ Ruby、プッ
/ __ \ ヽ
(___) / `ー‐'
718:デフォルトの名無しさん
05/01/01 16:05:18
Ruby厨に「じゃあ、Rubyの良い所を挙げてみろ」と言うとだんまりになってしまうのが面白くてしかないwww
719:Rubyist!
05/01/01 16:18:21
↑コピペつまんね。OHP見ろ。
作品として公開されたものが批評されるのは当たり前の事だが、
批評する以前の問題(サンプルを見ただけ、もしくはインストールすらしない、とか。まあ大抵のUNIXには入ってるけどなw
窓厨には敷居が高いかもしれん(pu)な奴が多すぎだ。
食わず嫌いに「批評」はできるのかと。
720:デフォルトの名無しさん
05/01/01 16:21:01
少しはマトモな議論に戻ろうぜ
・Rubyの(言語としての)メリット
- オブジェクト指向の皮を被ったマルチパラダイム
- プロトタイプベースチックなクラスベース(特異クラス・メソッド)
-> 高い柔軟性を持つ
- 充実したシンタックスシュガー
・デメリット
- 実行パフォーマンスが悪い。スピード求めるならC&C++で。
- 作者(matz)が保守的すぎて新しいパラダイムを受け付けなくなっている。
- 構文が複雑。シンプル化も進まない。
(シンタックスシュガーが充実している反面でもあるけど)
かねえ。Ruby2.0でどうなるかだけど、進退窮まっている感じがするよね。
721:デフォルトの名無しさん
05/01/01 16:55:52
>>719
アンタの意見も根拠の無い妄想ばかりでつまらんのだけど。
722:デフォルトの名無しさん
05/01/01 18:04:37
HSP vs Ruby論争はこっちでやれ
言語仕様と開発論法
スレリンク(tech板)
723:デフォルトの名無しさん
05/01/01 18:21:35
むしろここでやれ
HSP vs Ruby
スレリンク(tech板)
724:デフォルトの名無しさん
05/01/01 18:24:57
いやここでやれ
725:デフォルトの名無しさん
05/01/01 18:27:58
ここもあるよ
【因縁の】DelphiVSHSPVSRuby【対決】
スレリンク(tech板)
726:デフォルトの名無しさん
05/01/01 18:28:39
ワロタwwwwwwwww
HSP厨もRuby厨も頭悪すぎwwwwwwwwww
727:デフォルトの名無しさん
05/01/01 21:12:29
>>726
HSP厨のアホさ加減は半端無いよなw
728:デフォルトの名無しさん
05/01/01 21:41:57
>>727
よくこういった書き込みみるけど、具体的な内容を指摘したものは
いまだかつて1度もないw
729:デフォルトの名無しさん
05/01/01 21:56:12
今時あんなBASIC風の古臭い言語が流行ってるのは
日本にとってかなりマイナスだと思う。
730:デフォルトの名無しさん
05/01/01 23:11:00
>>729
他の国のプログラマはオブジェクト指向言語から始めてるのかい?
731:デフォルトの名無しさん
05/01/02 00:45:30
無難にC/C++から始めてると思う。
スクリプトならPython+SDLのPygameとか。
URLリンク(www.pygame.org)
732:デフォルトの名無しさん
05/01/02 01:03:25
これで日本と海外のソフトウェア開発力の違いの原因が良く分かりましたね
733:デフォルトの名無しさん
05/01/02 01:07:51
初めての言語なんてその後ちゃんとオブジェクト指向を学べば関係ないだろ
N88BASICから始めた俺にはかなり不愉快
734:デフォルトの名無しさん
05/01/02 01:14:47
このスレでくだらん論争してる奴が馬鹿なのは間違いないな。
735:デフォルトの名無しさん
05/01/02 01:19:40
>>733
それはそういう時代だったからだろ。
俺も最初の言語はBASICだったし。
でも今あえてBASICみたいな言語から始める理由は無いと思うが。
HSPもCも覚える労力はそんなに差はないでしょ。
736:デフォルトの名無しさん
05/01/02 01:34:28
最初に何を覚えようがその後覚える技術は本人次第でいくらでも覚えられる
最初がCだろうがHSPだろうが関係ない
737:デフォルトの名無しさん
05/01/02 01:48:59
インタプリタなC++がいいってこったね('A`)
738:デフォルトの名無しさん
05/01/02 01:55:44
話は変わりますがparrotってどうですか?
739:デフォルトの名無しさん
05/01/02 01:58:27
Perl6のランタイムのこと?
740:デフォルトの名無しさん
05/01/02 02:00:21
Rubyなんてプッて感じ。
ブロック扱うためにイテレータとか言って特殊構文導入しちゃって必死すぎw
それでも全然自己記述出来ないのな。Lispには遠く及ばないな。
Smalltalkの統一性にも全然及ばないwww
ユーザーも各スレ荒らしまくって最悪だしな。
741:738
05/01/02 02:02:43
>>739
そうです。
なんか、「他の言語からも使ってもいいよ」みたいなことが書いてあったので、
どんなもんかなと思ったんですが。
742:デフォルトの名無しさん
05/01/02 02:10:32
>>741
不勉強にして知らなかったからちょっと調べてみた。
URLリンク(www.namikilab.tuat.ac.jp)
とりあえずPerl用に作られたVMなんすね。
この種のものってJVMじゃダメなのかな…
面白そうなのでもうちょっと調べてみます。いい拾い物をしたw
743:デフォルトの名無しさん
05/01/02 02:15:44
> 現在の Perl 5 の VM はスタックマシンだ(訳注:そうだったんだー)
そうだったんだ…
744:デフォルトの名無しさん
05/01/02 02:24:49
>print "String" とか、レジスタの値を表示するためにprint I3 とか、書けるけど、
>Parrot の演算は多態(polymorphic)ではない。
>アセンブラがちょっとトリッキーなことやって対応してる。
こういう変なHack入れるとグダグダになりそうな気がするんだけどなあ…
745:デフォルトの名無しさん
05/01/02 02:29:59
>>744
ただオペランドの種類で命令をリダイレクトしてるだけとちゃうの?
その程度ならさほど問題にはならなそうだけど
746:デフォルトの名無しさん
05/01/02 02:32:17
>>745
うん、ちょっと読み進めたらまさにそう書いてあったorz
747:738
05/01/02 02:41:58
URLリンク(www.parrotcode.org)
俺の受けた印象では、Groovyとか、違う言語からJavaバイトコードを
使おうってのとか、.NETのCLRとかも含めて、そういう
ものと似た動きに見えるんですがどうですか?
ならまじめに勉強して損はないかなと思うんですが。
最近そういう動きが盛んだな…
748:デフォルトの名無しさん
05/01/02 03:01:23
アプリケーションからハードは一切触らない、みたいな。それこそ
単純な加算などでさえも。
749:デフォルトの名無しさん
05/01/02 03:05:37
Parrot入れてみたんだが、SDLも既にバインドされてたりするのね…
750:デフォルトの名無しさん
05/01/02 03:10:26
これって出て来た?
URLリンク(www.namikilab.tuat.ac.jp)
751:デフォルトの名無しさん
05/01/02 04:31:04
>>750 >>742
752:デフォルトの名無しさん
05/01/02 12:50:19
C/C++で日本語プログラム作らないんだな、
753:デフォルトの名無しさん
05/01/02 12:53:20
、
754:デフォルトの名無しさん
05/01/02 14:53:29
parrotなんか糞
perl6はrubyの劣化コピー
755:デフォルトの名無しさん
05/01/02 16:27:28
Parser を正しく発音すると「パーサー」「パーザー」のどっち?
756:デフォルトの名無しさん
05/01/02 16:31:55
米語発音がパーサー。どっちも正しい
757:デフォルトの名無しさん
05/01/02 16:33:18
>755
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
758:デフォルトの名無しさん
05/01/02 17:24:33
pythonの言語仕様は素晴らしいと思う。
759:デフォルトの名無しさん
05/01/02 18:26:43
>>758
言語仕様と開発論法
スレリンク(tech板)
こちらへどうぞ
760:デフォルトの名無しさん
05/01/02 19:30:46
>>747
流行ってるわけでも無いVMの勉強って
損得で言ったらどっちになるか微妙だとおもうぞ。
761:デフォルトの名無しさん
05/01/02 22:03:31
コンパイラ作る練習にいいかも
762:デフォルトの名無しさん
05/01/02 22:40:11
>>754
つInline::Ruby
763:デフォルトの名無しさん
05/01/03 11:29:03
>>760
やっぱ、やるならjavaのVMでつか?
764:デフォルトの名無しさん
05/01/03 16:44:26
どういう目的でVMの勉強したいのかわからんが
とりあえずJavaが無難じゃない?
765:デフォルトの名無しさん
05/01/03 17:25:44
いきなりJVMやるならアセンブラでも覚えたほうがいい
766:デフォルトの名無しさん
05/01/03 17:44:32
ここはやるスレじゃなくて作るスレなんで
767:デフォルトの名無しさん
05/01/03 18:22:40
作る前にやらんと意味わからん
768:デフォルトの名無しさん
05/01/03 18:23:39
そらそうだ
769:デフォルトの名無しさん
05/01/03 18:30:47
ここは作るスレじゃなくて相談室なんで
770:デフォルトの名無しさん
05/01/03 19:58:29
おまいら会話がエロすぎます。
771:デフォルトの名無しさん
05/01/03 21:26:12
作っちゃった時の相談もここ?
772:デフォルトの名無しさん
05/01/04 01:09:27
VBやDelphiなどの言語のコンパイラを
勝手に作ったら特許とかに引っかかりますかね?
773:デフォルトの名無しさん
05/01/04 01:10:53
>>772
先ず作ってから心配しろ。
774:デフォルトの名無しさん
05/01/04 01:11:52
>>773
作った後に駄目だったらキツイでしょ?
775:デフォルトの名無しさん
05/01/04 01:29:06
>>772
A.言語仕様自体は特許にならないから大丈夫。
ただし、付属しているライブラリは特許・著作権で保護されるので
そっちの回避法を考えておかないと駄目。
776:デフォルトの名無しさん
05/01/04 01:37:27
質問です。
コンパイラ本に良く載ってる実行時環境(スタックマシンとかレジスタマシンとか)っていうのは
何のためにあるんですか?最適化をしやすくするため?
実行時環境とか用意しなくても直接構文木を記号表と照らし合わせながら
実行コードに変換していく様な事はできないんですか?
777:デフォルトの名無しさん
05/01/04 02:16:26
↑自己解決しました。勘違いでした。
778:デフォルトの名無しさん
05/01/04 02:23:09
HSPくらいの言語なら簡単に作れますか?
779:デフォルトの名無しさん
05/01/04 02:24:06
>>778
あなたには無理です
780:デフォルトの名無しさん
05/01/04 02:24:16
最適化をあまり気にしなければ。
781:デフォルトの名無しさん
05/01/04 02:26:11
>>776
ただ単純に説明を楽にするためじゃないの?
「勘違いでした」って何を?
782:デフォルトの名無しさん
05/01/04 06:04:48
>>781
仮想マシンのスタックマシンと、CとかPascalのスタックベースメモリ割り当てを勘違いしてました。
783:デフォルトの名無しさん
05/01/04 11:38:53
>>775
ありがとうございます。
とりあえず勉強を兼ねてVBコンパイラ作ってみます。
784:デフォルトの名無しさん
05/01/04 16:17:36
LSI C-86 試食版
で、コンパイラをつくってみよ~
785:デフォルトの名無しさん
05/01/04 20:40:08
質問させていただきます。
bnfを使って出来ることって字句解析、構文解析までですよね?
意味解析、中間コード生成までを定義できるようなbnfにしたいのですが、
そのような拡張がされたbnfの構文というのはあるのでしょうか?
786:デフォルトの名無しさん
05/01/04 20:54:45
>>785
とりあえず属性文法を学ぶのが良いと思う。
787:デフォルトの名無しさん
05/01/04 21:31:27
>>785
わりと参考になった本を紹介しときます。(関係者じゃないですよ、念のため。)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
788:デフォルトの名無しさん
05/01/04 21:57:33
Rie 属性文法
fURLリンク(ftp.is.titech.ac.jp)
789:デフォルトの名無しさん
05/01/05 05:27:11
なるほど属性文法ですか。
手元の本でちょっと調べてみましたが
意味解析以降は格段に難易度上がりますね。
ちょー難い!
790:デフォルトの名無しさん
05/01/05 06:15:19
属性文法(((( ;゚Д゚)))
791:デフォルトの名無しさん
05/01/05 22:42:48
普通は、構文解析以降は手書きじゃ???
792:デフォルトの名無しさん
05/01/05 22:57:49
何が普通なんだか…
793:デフォルトの名無しさん
05/01/05 23:24:54
>>791
つまり、bnfのような定義ファイルにはできないってこと?
794:デフォルトの名無しさん
05/01/05 23:33:32
すぐ上にあんじゃねーか
795:デフォルトの名無しさん
05/01/05 23:45:45
YACCに限界を感じて、そろそろというプロジェクトはいくつかあるが、
パーサ手書きというのは、実用的なソフトではほとんどナイ。
796:デフォルトの名無しさん
05/01/05 23:55:10
>>794
属性文法の書式を例を踏まえて教えれ。
797:デフォルトの名無しさん
05/01/06 00:05:13
>>795
最近のgccは手書き。
次期rubyも手書きの予定。
798:デフォルトの名無しさん
05/01/06 00:16:18
>>794
fURLリンク(ftp.is.titech.ac.jp)
799:デフォルトの名無しさん
05/01/06 00:39:55
属性文法使ってる処理系なんて聞いたことないぞ。
lexやyaccまでなら聞くけど。
構文解析以降は手書きじゃないか?
800:デフォルトの名無しさん
05/01/06 00:48:02
日本語の不自由な方がおらっしゃられるようです
801:デフォルトの名無しさん
05/01/06 01:02:19
Rieくらいは聞いたことあるんじゃないか?市販の製品に使われたって
言うのは聞かないけれども。
802:デフォルトの名無しさん
05/01/06 01:04:04
藻前らはコンパイラ作って市販するつもりなのか?
803:デフォルトの名無しさん
05/01/06 01:05:07
コンパイラ屋くらいだろうな、そんなことするの。
804:デフォルトの名無しさん
05/01/06 01:05:50
理恵タソ(;´Д`)ハァハァ
805:デフォルトの名無しさん
05/01/06 08:04:07
現場ではどうなのかわからないけれども、最適化ステージと
コードジェネレータを全部手書きってのは無いんじゃないかなあ。
最適化とコードジェネレーションについては、
Muchnick: Advanced Compiler Design & Implementation,
Morgan Kaufmann, 1997 が実践的で参考になった。
806:デフォルトの名無しさん
05/01/06 09:29:25
カウフマンつーとサイレントヒルだな
医者。仮眠明けで起きると誰も居ないでモンスターだらけと説明。
807:デフォルトの名無しさん
05/01/06 10:46:42
コンパイラ作る時のお勧めの中間コードは何ですか?
808:デフォルトの名無しさん
05/01/06 11:00:29
中間コード?
1パスにそんなもん必要ない
809:デフォルトの名無しさん
05/01/06 11:04:20
1パスでレジスタ割り当てとかの最適化まで出来るのですか?
810:デフォルトの名無しさん
05/01/06 14:17:14
どんな最適化を実装するつもりか自分でわかっているなら、
おのずと適切な中間コードもわかるはず。それが分かっていない
>>807にはどうせ非最適化コンパイラも作れない罠。
811:デフォルトの名無しさん
05/01/06 22:54:47
上の張ってある書籍ですが、読む順番はあるんですか?
ちなみに私は、Cをはじめてまだ1ヶ月です。
812:デフォルトの名無しさん
05/01/06 22:56:16
>>811
プログラミングを初めて1ヶ月?
813:デフォルトの名無しさん
05/01/06 22:57:10
先にCを完全にマスターして下さい。
どの本も何らかのプログラミング言語をマスターしている事を前提に書かれてます。
814:デフォルトの名無しさん
05/01/06 23:15:09
Cマガでコンパイラの特集が組まれてたのって何年何月号だか
ご存知の方いらっしゃいますか?
815:デフォルトの名無しさん
05/01/06 23:33:05
>812
そうです。
>813
マスターですか。。。。
K&Rがスラスラ読めるレベルでしょうか?
頑張ります。
816:デフォルトの名無しさん
05/01/06 23:44:02
>>814
手持ちでは…2003年8月号に
「コンパイラの仕組みを理解しよう」って特集があるけど、
そこまで突っ込んでは書いてない。
817:デフォルトの名無しさん
05/01/07 00:05:22
>>816
情報ありがとうございます。
私の手持ちで2003年1月号に「コンパイラの作成」
というそのものズバリの物がありました。
818:デフォルトの名無しさん
05/01/07 00:07:54
>>817
見事にその号が抜けてる orz
どのあたりまで書いてありますか?
819:デフォルトの名無しさん
05/01/07 00:52:08
Cマガの特集レベルなんてたかが知れてる
昔のインターフェース誌は濃かったなあ
820:デフォルトの名無しさん
05/01/07 00:55:04
インターフェースもCマガみたくバックナンバーをPDFにして売ってくれたりしないのかなぁ
821:デフォルトの名無しさん
05/01/07 01:02:21
>>820
しているじゃないか。
822:デフォルトの名無しさん
05/01/07 01:12:37
>>821
うお、知らなかった…_| ̄|○
01年までですか…。90年代のやつがもう一度読みたいんだけどなぁ
823:デフォルトの名無しさん
05/01/07 12:44:16
>>818
字句解析、構文解析、意味解析、コード生成までが
非常に分かりやすく書かれてます。
20ページくらいでソース付きです。
824:デフォルトの名無しさん
05/01/07 14:43:10
>822
URLリンク(www.sbpnet.jp)
825:824
05/01/07 14:44:52
ごめん、インタフェースも、か。読み間違えた。
826:デフォルトの名無しさん
05/01/07 17:31:22
URLリンク(www.csg.is.titech.ac.jp)
827:デフォルトの名無しさん
05/01/08 03:28:16
●プログラミング言語処理系 岩波講座 ソフトウェア科学〈5〉 佐々 政孝
上記の本を買おうと思ったら、中身パスカルだったぞ。
他のコンパイラの本もパスカル+Cって内容だった。
Cのみの本はないのか?
828:デフォルトの名無しさん
05/01/08 03:32:21
>>827
その本俺も持ってるし、俺はCしか書けないけど、大体読めるから自分で
書き直せるっしょ。元々そういう意図があるから複数の言語で書いてないん
じゃないの?
829:デフォルトの名無しさん
05/01/08 07:40:38
>827
なぜCのみである必要が?
パスカルのみでも読めるでしょ
逆に読めないなら問題
830:デフォルトの名無しさん
05/01/08 16:25:31
今の人には読めない読めない
無理も無い
パシカル本は今の本屋にどこにも置いてないからね
もしCより簡単だと言われても敬遠するだろう
パスカルで書かれているという事は大抵古い本で、
ポインタ記法とか本ごとに違ってたりするし
構文なのか演算子なのかわからない物もある
.の置き方に一貫性ないし
読んでもただ、混乱するだけである
831:デフォルトの名無しさん
05/01/08 16:31:00
Pascalの方が綺麗でしょ。
Cみたいにメモリ周りの汚さはなくて、純粋にアルゴリズムを記述しやすい。
832:デフォルトの名無しさん
05/01/08 16:39:23
綺麗・汚いの話をしてるわけではない
833:デフォルトの名無しさん
05/01/08 16:43:55
>>832
綺麗なら読みやすいだろう。
言語を覚えるコストよりもソースを読み解いたり書いたりするコストの方が遥かに高い。
834:デフォルトの名無しさん
05/01/08 17:13:11
読みやすさの話をしてるわけではない
綺麗ならSchemeの方が良い
835:デフォルトの名無しさん
05/01/08 17:17:09
>>834
では何の話なの?わかりやすく教えて。
836:デフォルトの名無しさん
05/01/08 17:18:18
本がないという理由なら、WEB上のリソースでも十分だけど。
837:デフォルトの名無しさん
05/01/08 17:32:26
なぞなぞです
838:デフォルトの名無しさん
05/01/08 17:36:59
>>834
関数型言語と手続き型言語では、さすがにプログラミングの定石からして
全く違うだろ。
記法が書籍毎に異なるなんてのは、良くある話。コンパイラ系の書籍だと
BNF 記法が良く出てくるが、あれも書籍毎に微妙に違ったりするし。その
あたりを自分で吸収できないようだと、専門書と取り組むのは難しい。
839:デフォルトの名無しさん
05/01/08 18:10:28
記法が多少違うなんてのはコンピュータに限らず、
大学で勉強すれば大抵でくわす話。
840:デフォルトの名無しさん
05/01/09 09:13:32
>>829
それはあんたはすでにパスカルを知っているから。
またはあんたが十分かしこいから。
よのなかの人間はあんたほど賢くないんだよ。
>>830
はげどう。
Javaが広まった理由のひとつが、「CやC++と見た目が似てるから」。
そのくらい、自分の知ってる言語に似ているかどうかは重要。かしこくない人間にとっては。
841:デフォルトの名無しさん
05/01/09 09:53:52
pascalライクな擬似コードくらい読めるだろ普通。
ま、おまいが読めなかったとしても
CSを志すような人間は大抵おまいより賢いから心配ご無用。
少なくともそんなつまらん理由で萎縮しない程度にはな。
842:デフォルトの名無しさん
05/01/09 10:25:49
>>840のように賢くない人間はコンパイラなんか書くなということだな。
843:デフォルトの名無しさん
05/01/09 10:43:32
大丈夫、そんな人間に自力でコンパイラなんて書けない。
時間の無駄を省けていいじゃん。
大学入試の足切りみたいなもんだと思え(入ったってついてけない奴もいるが)。
844:デフォルトの名無しさん
05/01/09 11:46:44
真面目な話の途中で申し訳ないんだけど、parrot って結構良いね。
これをターゲットにコンパイラ書いたら面白そう(楽出来そう)。
URLリンク(www.parrotcode.org)
845:デフォルトの名無しさん
05/01/09 11:50:24
Javaの二番煎じ
846:デフォルトの名無しさん
05/01/09 11:59:39
JVM や CLR の系列だろうけど、ベンダーフリーでライセンスも緩いから使い易いと思う。
847:デフォルトの名無しさん
05/01/09 12:31:33
結構早いしな
848:デフォルトの名無しさん
05/01/09 12:34:28
てかParrot自体はちゃんと動くのか?
作ってもParrotのバグのせいでまともに動かなかったら悲しいぞ。
849:デフォルトの名無しさん
05/01/09 13:31:32
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Parrot
でかい顔するなぼけ
糞ぺrぇrはしね
850:デフォルトの名無しさん
05/01/09 20:42:58
字句解析でコードをトークン列にする際に、
if、forなどのキーワードは「keyword」という大きな
括りにするのと、それぞれ「keyword_if」、「keyword_for」
などのように細かく分けるのとどちらがよろしいでしょうか?
851:デフォルトの名無しさん
05/01/09 20:49:53
構文解析で必要な方。
852:デフォルトの名無しさん
05/01/09 21:45:12
>>850
作りたい言語似よるが、C や Pascal ライクな言語を作りたければ
後者の方が楽。