国産DIコンテナSeaserとくーす その2at TECH
国産DIコンテナSeaserとくーす その2 - 暇つぶし2ch304:デフォルトの名無しさん
04/11/07 01:59:46
>>301
> Rubyだとそもそも(元々薄いが型定義せずにすむからさらに)
> O/Rマッピングする必要性は薄くなるし

御大が普通にRubyでO/Rマッピングしてるんだけど。
URLリンク(capsctrl.que.jp)

> DIコンテナって普通にOOPするのと何が違うのか謎。
> 漏れはJavaじゃ記述が面倒だからxmlに書き直したものに過ぎないと思ってるんだけど。

↓これ読んだ上で言ってるよね?
URLリンク(cvs.picocontainer.codehaus.org)
URLリンク(www.kakutani.com)
読んだ上で「謎」だったら君の思考回路のほうが謎だ。

> それならそれで、ツールのサポートが出てきたらそれなりにメリットはある。
> Eclipseプラグインとして作るといいんじゃない?
> ただ、プラグインはそう易々と作れるもんじゃないと思うけどね。

既にあるんだけど。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

頼むから書き込む前にもうちょっと勉強してくれ。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch