04/11/11 02:23:40
widestudioなんかは既にたくさんのOSと言語に対応している状態なんだから、
比較的楽にlispにも対応できる柔軟性を持ってそうに思えるんだけど、どうなんですかねぇ?
975:デフォルトの名無しさん
04/11/11 09:38:49
シェルスクリプトで書かれたLISPインタプリタとかってありますか?
976:デフォルトの名無しさん
04/11/11 11:19:58
>>975
シェルは分かりませんが、awk ならあります。
awklisp っってヤツね。
>>7 を見てね。
977:デフォルトの名無しさん
04/11/11 12:02:28
>>976
あ、これなかなか面白いです。どうもです。
978:デフォルトの名無しさん
04/11/11 12:35:13
ECLってどうですか? 使ってる人いますか?
979:デフォルトの名無しさん
04/11/12 02:17:34
scheme処理系では一般的に日本語(というかSHIFT-JIS)の扱いってどうしているんでしょうか。
SRFIで定義しているようなやつはCとかで書くのか、
それとも他のASCIIを扱う関数から定義しているものなのか…。
実際にSJIS使ったサンプルとかもあれば…。SRFIでは良くわかりませんでした。
今勉強がてらに使ってるやつでは例えば(string-ref "あかさたな" 0)とかするとエラー終了したりしてます。
ここで"あ"って返して欲しいんですが。
980:デフォルトの名無しさん
04/11/12 07:36:43
comp.lang.schemeよりコピペ。Scheme処理系のunicodeサポート。
1) Gauche: unarguably best Unicode support, including native
read/write syntax for strings, chars, regexps & char-sets; support for
SRFI-13 & SRFI-14; charconv libraries and extensions to I/O procedures
to specify encoding for ports, including auto-detection of Japanese
encodings.
2) PLT >= v299: native Unicode support; regexps and SRFI-13 are
Unicode-aware, SRFI-14 is not; port encodings assumed UTF-8.
3) Gambit: native Unicode support, no regexp or SRFI support, encoding
for files and terminal is fixed at startup time and limited to Latin-1
or common Unicode encodings (UCS-2, UCS-4 or UTF-8).
4) SISC/Kawa/Jscheme: leverages Java Unicode support; SISC has Unicode
aware SRFI-13, Unicode unaware SRFI-14, the others have neither;
encoding is determined by default by locale, but SISC and Kawa provide
port encoding procedures; Java uses UTF-16 internally which may cause
complications with surrogate pairs.
981:デフォルトの名無しさん
04/11/12 07:37:26
7) Chicken: characters are allowed within the full 21-bit Unicode
range, however by default the non-ASCII characters have no read/write
syntax. I have a unit almost ready for release that leverages this
and assumes UTF-8 encoded strings/ports to provide full Unicode
support, including regexps, SRFI-13 and SRFI-14. Chicken has an iconv
interface, and I also have a unit with a more friendly interface such
as (with-input-from-encoded-file enc file thunk).
8) MIT-Scheme: Unicode chars strings are disjoint types; 'alphabet'
type as Unicode-char alternative to char-sets; Unicode string ports;
no port encoding utilities.
9) Bigloo: Unicode strings and characters are disjoint types; no port
encoding utilities.
10) Chez/Elk/Guile/Inlab-Scheme/Rscheme/SCM/Stalin/Stklos: nothing.
982:デフォルトの名無しさん
04/11/12 10:28:15
どなたかそろそろ、次スレを立てていただけないでしょうか?
983:デフォルトの名無しさん
04/11/12 12:16:45
次スレ
スレリンク(tech板)l50
984:デフォルトの名無しさん
04/11/12 15:18:09
>>7にあるawklispに含まれていたperlispですが、
これはPerl4での動作することを想定して書かれていました。
なのでリファレンスやレキシカルスコープ変数はまったく使われておらず、
コードも煩雑なものとなっています。
Perl5でLISPインタプリタを実装した例などはありますか?
自分で勉強して書けと言われそうですが・・・
985:デフォルトの名無しさん
04/11/12 17:46:04
>>984
こっちのほうが分かりやすいかも。awk と sh で書いてあります。参考までに。
URLリンク(www-2.cs.cmu.edu)
986:ミミ
04/11/12 20:01:50
>>973
DrScheme の GUI (MrEd) は wxWidgets の初期のバージョンから
派生したものらしいよ。
987:本田
04/11/13 00:12:16
>>956
>Lisp-Tk
URLリンク(www.cliki.net)
>ウェブアプリケーションにしちゃうもん?
>CL-HTTP
URLリンク(www.ai.mit.edu)
流行としてはGUIよりアプリケーションサーバーだと思う。
988:デフォルトの名無しさん
04/11/13 00:19:04
>>980-981
どうもありがとうございます。
やはり多国語を扱えるような処理系はネイティブでサポートしているのが多いんですね。
処理系のソースは持っているので自分でなんとかしてみます。
989:デフォルトの名無しさん
04/11/13 00:20:16
LISPでWEBサービスってできるの?
990:本田
04/11/13 00:38:31
>>989
>db-sockets
URLリンク(www.cliki.net)
こんなの使えば、HTTPも処理できるプログラム書けるはず。
991:デフォルトの名無しさん
04/11/13 00:41:49
>>990
そうなんだ。ありがとう^^
992:デフォルトの名無しさん
04/11/13 00:59:44
>>989
kahuaとか
993:デフォルトの名無しさん
04/11/13 12:22:54
WebサービスってGoogleみたいにSOAPとか使うやつのことだろ
994:デフォルトの名無しさん
04/11/13 12:37:41
>>993
そういう規格もありますねー にゃんにゃん