04/09/26 21:41:12
odbcデータアダプタの新しい接続でoracleを選ぶとこのバージョンではアクセスと
SQLサーバが選べますみたいなメッセージ出るのだけど、これはVB.netスタンダード版
だからでしょうか(結局オラクルは選べないってことですか?)
オラクルは8iです
967:デフォルトの名無しさん
04/09/28 03:24:01
Visual Basic を手に入れたんですが、どうやったらゲームを作れるのでしょうか?
初心者というか何も知らない状態です。
いろんなスレやサイトを見たのですがさっぱりわかりません。
本などを見てみたのですがライブラリというのがなければつくれないんですか?
また、ライブラリを手に入れる方法、使い方を教えてください。
968:デフォルトの名無しさん
04/09/28 03:42:26
くぎと金槌を手に入れたんですが、どうやったら家が建てられるでしょうか
初心者(ry
969:デフォルトの名無しさん
04/09/28 09:53:16
ファイル読み込みのときに指定したレコードのデータを読みたいのですが
どうやって指定すればよいのでしょうか。
それとも、順番に読み込んでいく方法でしかできないのでしょうか?
970:デフォルトの名無しさん
04/09/28 13:06:52
どうしてもプリンタの用紙サイズとそのIDが必要なので、
(標準のサイズではcustomになるため不可)
<DllImport("winspool.drv", EntryPoint:="DeviceCapabilitiesA", _
CharSet:=CharSet.Ansi, ExactSpelling:=True, CallingConvention:=CallingConvention.StdCall)> _
Public Shared Function DeviceCapabilities(ByVal lpDeviceName As String, ByVal lpPort As String, ByVal iIndex As Integer, ByVal lpOutput As Integer, ByVal lpDevMode As Integer) As Integer
End Function
Private Const DC_PAPERS As Integer = 2
Private Function GetPaperInfo() as Integer
Dim ptr As New IntPtr()
Dim rc as Integer
rc = DeviceCapabilities(vstrDevName, vstrPortName, DC_PAPERS, ptr, 0)
とまではいくのですが、ここからコピーできません(涙)
WORDの配列が帰ってくるはずで、戻り値も悪くないのですが・・・
971:デフォルトの名無しさん
04/09/28 18:22:39
すみませんが、VB.NETで使用するSpreadに関する質問はここでよろしいでしょうか。
972:971
04/09/29 10:56:36
駄目なようですね、すみませんでした。
973:デフォルトの名無しさん
04/09/29 11:26:37
ずいぶんと我慢の出来ない奴だな
974:971
04/09/29 11:50:36
>>973
人が多そうな夜を挟んでも返答がなかったので、てっきり駄目かと……
975:デフォルトの名無しさん
04/09/29 16:10:50
>>974
ム板は平日昼間のほうが多い。
976:教えてください。。。
04/09/29 23:25:52
リッチテキストボックスに表示されたhtmlのソースから
全てのfontタグを削除するコードを記述したいのですが、
fontタグを構成する文字列は固定されておらず、
"<font size=-1>"や、"<font color=#000000>"や、
"<font FACE="明朝">"など無数にあるために困っています。
"<font"とその直後に登場する">"との間の文字列を
""で置換すればよいと思うのですが、
一体どのようなコードを記述すればよいのでしょうか。
ご教示ください。
977:デフォルトの名無しさん
04/09/29 23:44:03
>>976
正規表現
978:デフォルトの名無しさん
04/09/30 13:55:25
Spreadの事で質問なんだけど、
TypeFloatSepCharとかTypeFloatDecimalPlacesとかのType~って.NETだと何に置き換わってる?
ヘルプの相違点で調べたんだけど、載ってなかったから。
よろしくお願いします。
979:デフォルトの名無しさん
04/09/30 14:10:44
WindowsXPproでVisual Studio.Net2002のVB.NETを使っているのですが、
datagridの行と行の間の、各行の幅を調節するところでダブルクリックをすると、
------------------------------------------------------------------------------------------
'System.ArgumentOutOfRangeException' のハンドルされていない例外が mscorlib.dll で発生しました。
追加情報 : インデックスが範囲を超えています。負でない値で、コレクションのサイズよりも小さくなければなりません。
--------------------------------------------------------------------------------------------
というエラーが出てForm1の
Option Explicit On
Public Class Form1←ここで止まってしまいます。
しかも、すべてのdatagridでこのエラーが出るわけではなく、出るやつと出ないやつがあったりします。
ネットで調べたらURLリンク(www.atmarkit.co.jp)に同じようなエラーの質問があったのですが、
ここで書かれているように設定段階でほぼまったく同じように設定したものでも、エラーになったりならなかったりします。
プログラムの中で調べようにもブレークポイントをどこに設定すればいいかもわからず、お手上げ状態です。
どうやればこのエラーを回避できるでしょうか?
よろしくおねがいします。
DBはaccess2000でoledbdataadapterをもちいてデータを受け取っています。
980:デフォルトの名無しさん
04/09/30 18:59:11
OS: Win2K Pro
VB .NET 2003を使ってるのですが、
作ったソフトを別PCで起動するとこんなエラーがでるのですがどうしたらいいんでしょうか?
(開発しているPCでは起動できる)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
981:デフォルトの名無しさん
04/09/30 19:51:45
>>980
この辺一通り読んでみては?
URLリンク(www.microsoft.com)
982:デフォルトの名無しさん
04/09/30 20:31:34
>>980
事故解決しました
つーか馬鹿でした。
983:デフォルトの名無しさん
04/09/30 22:53:58
スクリーンキャプチャーを撮る方法ってある??
984:デフォルトの名無しさん
04/10/01 00:58:55
>>983
通報しました
985:デフォルトの名無しさん
04/10/01 01:04:17
>>983
通報しましたー
986:デフォルトの名無しさん
04/10/01 02:24:24
>>983
Close()