04/12/26 23:31:45
>>901
でもまぁ、せっかく書いてくれたんだし返事はしよう。
> 言語の原理的なことを言っているわけ。ラテン文字=表音文字、漢字=表意文字と
> いうことはないということが伝わればそれでいい。
一般的には「ラテン文字=表音文字、漢字=(表音)表意文字」だが。
あくまで例外としてラテン文字に表意を持たせることがあるという程度。
たとえば普通、文章中に"text"という単語が出てきた場合、t, e, x, tのそれぞれの文字に意味は無いだろう。
しかし「文章」という言葉の場合は、二つの文字に意味があり、そこから単語の意味が組み立てられているわけだ。
> 文字の「義」が違うからunify不能だと。
だから違うって。ブール代数とか苦手な人? 命題が真な時、逆も裏も真とは限らないんだよ。