03/05/31 23:15
( `Д)
/(ヘ っ )ヘ
3:デフォルトの名無しさん
03/05/31 23:20
乙
4:デフォルトの名無しさん
03/05/31 23:36
>>1
こんないいコンパイラあったんだ。乙。
5:デフォルトの名無しさん
03/06/01 02:14
新スレキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
こちらも合わせて見るとヨシ
タダで最強!フリーC/C++コンパイラ
スレリンク(tech板)l50
6:
03/06/01 02:28
そんなんきょーびはやんねーんだよ。
今じゃあ、C#もVB.NETもただでつ。
7:デフォルトの名無しさん
03/06/01 02:30
>>6
Cは基本。
チミはVC#やVBしか使えないのか?
8:デフォルトの名無しさん
03/06/01 02:31
そんな燃料投下されてもナ
9:デフォルトの名無しさん
03/06/01 14:02
>>7低レベルは相手にしないように…いや、高レベルの間違いか。
10:デフォルトの名無しさん
03/06/01 15:12
そいえばインラインアセンブラとかは使えないの?
11:デフォルトの名無しさん
03/06/01 15:47
>>10
BCC 5.5は×
12:名前は開発中のものです。
03/06/01 15:59
bcc55
何かフリーのアセンブラが利用できるみたいなんだけど
やったことある人いません?
13:デフォルトの名無しさん
03/06/01 16:02
>>12
できるの?
C/C++→アセンブラ言語なら
オプション-Sでできるけど。
14:デフォルトの名無しさん
03/06/01 16:23
Borland C++ Suite ってずいぶん安いけど XP のアプリも作れるのか?
商用利用は OK らしいから購入したいんだけどな。
15:デフォルトの名無しさん
03/06/01 18:35
>>14
Borland C++ 5.0Jが入ってるから、「XPでも動く」32bitアプリなら一応作れる。
でも、IDEはあるけどBCBみたいにビジュアルに開発できるものではないし
Win95以降に追加された機能には対応していない。
過去の開発ツールやTurbo Assemblerがほしい人向けだと思うよ。
安いっていっても \1,500あればVisual C++ .Net買っておつりがくるし。
16:デフォルトの名無しさん
03/06/02 00:53
>>15
それゼロ1個足り無くない?
タイプミスじゃなくて、俺の知らない方法で安くかえるの?
はっ!秋葉の露天(略
17:デフォルトの名無しさん
03/06/02 05:14
16 :デフォルトの名無しさん:03/06/02 00:53
>>15
それゼロ1個足り無くない?
タイプミスじゃなくて、俺の知らない方法で安くかえるの?
はっ!秋葉の露天(略
18:14
03/06/02 18:26
レスありが㌧
APIを直接たたくんなら「XP対応の」ソフトも作れるとの理解でいいのかな。
Visual C++ .Net は商用利用できたっけ?
19:デフォルトの名無しさん
03/06/02 18:30
むしろ同梱のTP for win3.1を一度見てみたい罠。使いたいとは思わないけど
20:デフォルトの名無しさん
03/06/02 18:32
スレ違い。
21:デフォルトの名無しさん
03/06/02 18:37
>>19 >むしろ同梱のTP for win3.1を一度見てみたい罠。
変態.
*フロッピ1枚に収まる Windows GUI 開発環境
*下手したら、CPU のキャッシュに収まるバイナリ
*MS の翻訳が間に合わなくて、某日が独自に翻訳した Win32 API ヘルプ。当然文法は全部 PASCAL
*ResourceWorkshop じゃないツール。名前忘れたよ。
*Think-TCL の影響を受けた OWL
*TrueType が使えなかったので、ダイアログのフォントはユーザーカスタマイズ可能
TPW3.0 と 3.1 混ざっているかもしれません。
22:デフォルトの名無しさん
03/06/02 19:14
WizOnline開発中!プログラマ緊急募集(C,Java)
URLリンク(anzu.sakura.ne.jp)
2chスレ
スレリンク(mmominor板)
23:14
03/06/02 20:14
>>20
すみません、たしかにスレ違いでした。
答えてくれた人たちサンクスコ
bcc だけの料金で商用利用できるライセンス販売してくほしいな。
24:デフォルトの名無しさん
03/06/02 22:21
>>23
BCC32 コマンドラインコンパイラは、商用利用も可能でしょ?
25:14
03/06/02 23:06
そうでしたか。ライセンス読んでもはっきりと「商用」って書かれてなかったので。
アフォなので難しい文は理解できなんだです。
26:デフォルトの名無しさん
03/06/02 23:24
Borland C++ CompilerとBorland C++ Builderが混同されてる予感。
27:デフォルトの名無しさん
03/06/03 00:04
そのよかーん。
Builderスレはこっちね↓
スレリンク(tech板)
はい、行ってらっしゃーい。
28:デフォルトの名無しさん
03/06/03 05:05
Linuxで、cc ○○.c とかやって、コンパイルしてる人も、Borland のコンパイラ使いこなせるでしょうか?
Windowsでも、コンパイルできる環境がほしくて・・・。
29:_
03/06/03 05:07
URLリンク(homepage.mac.com)
30:デフォルトの名無しさん
03/06/03 09:54
>>27
bcc32 hoge.c で普通にコンパイルできるから問題ないと思うが、
MinGWやCygwin(両方ともgcc)を考えてみてもいい気がする。
31:デフォルトの名無しさん
03/06/03 20:53
linux使いならcygwinでいいんじゃない?
32:デフォルトの名無しさん
03/06/04 07:54
winそのままではGCC使えないんだ・・・・
33:デフォルトの名無しさん
03/06/04 08:12
>>32
MinGWがある。
34:デフォルトの名無しさn
03/06/04 11:08
cygwin上のプログラムって遅くない?
Mingwの方がよさそうだけどmingwとbccはどうなんだろうな。
開発環境やGUIライブラリとかはどうなってんだろ。
他のフリーなコンパイラに比べての利点ってある?
35:デフォルトの名無しさん
03/06/04 12:16
>>34
こっち行ったほうがよさそうな話題だな
MinGWを使おう
スレリンク(tech板)
36:デフォルトの名無しさん
03/06/04 22:00
リソース周りはbccの方が素性がいいかも。
cygwin/mingwでもwindresで頑張れないことはないけど。
各コンパイラのベンチマークってありましたっけ?
何年か前のCマガジンでちらっと見かけたような気はするけど
当時とは随分状況が変わってきてるし。
37:デフォルトの名無しさん
03/06/05 16:50
前スレの978氏が出したURLの
URLリンク(members.tripod.co.jp)
をCPad for Borland C++Compilerでコンパイルしてもコンパイルに失敗しました
とでるのですが原因はなんなんですか?(´;ω;`)
38:デフォルトの名無しさん
03/06/05 16:55
-W
39:デフォルトの名無しさん
03/06/05 17:34
>>37
実行>コンパイル時パラメータ> -W
40:デフォルトの名無しさん
03/06/05 22:03
>>37が嘲笑されてるように見える-W
41:デフォルトの名無しさん
03/06/06 08:12
>>37
どんまい。-Wを追加してがんがれw
42:デフォルトの名無しさん
03/06/06 23:40
>>1
おつです。
BCCでDirectXを使いたいんですけど、どうすればいいんでしたっけ?
すっかり忘れてしまった。
VC買うかなぁ。.NETとか意味わからんけど。
43:デフォルトの名無しさん
03/06/07 00:14
あ、思い出した。すまね。
44:デフォルトの名無しさん
03/06/11 00:31
>>42
どうやるんですか?
bccでDirectX9を使いたいんですが
45:デフォルトの名無しさん
03/06/11 11:28
Turbo Debugger 5.5 って登録するとき電話番号がいるけど
家に電話とか来たりするの?
だったらいやなんだけど・・・
46:デフォルトの名無しさん
03/06/11 12:00
>>45
家に電話はこなかった
47:44
03/06/11 15:06
Windows\Systemにあるランタイムdllをimplibで変換してスタティックリンクするだけじゃ駄目なんですか?誰かー
48:デフォルトの名無しさん
03/06/11 22:47
Turbo Debugger 5.5の使い方が
Hello World!のレベルの僕にも
理解できるサイトを教えてくだチャイ。
49:デフォルトの名無しさん
03/06/11 22:51
登録は適当な偽の番号入れとけばいいんだよ
ああいうのに本当の住所とか入れるとサギにあったり
住所売られて変なところからダイレクトメール来たり
個人情報を売られて監視される場合とかあるらしいし
ボーランドがつぶれそうになったら勝手にクレジットカードから金を引き出される場合もある
50:デフォルトの名無しさん
03/06/11 22:53
>>48
最初からデバッガ使わないほうがいいと思う。
とりあえず最初はprintfデバッグで精進せよ。
51:デフォルトの名無しさん
03/06/11 23:23
このコンパイラでCGI作りたい。
どうすりゃいい?
52:デフォルトの名無しさん
03/06/12 00:22
>>51
ぐぐれ。
コンパイルしたらcgiとして動くと思うが。
53:デフォルトの名無しさん
03/06/12 23:36
C++コンパイラインストールして
ターボデバッガインストールして
bcc developer インストールして
HeLLO WORLD 実行して
それから既に一ヶ月、一度も起動せずにDelphi Personal で遊んでる。
でもそのうち、きっとそのうち、いつか必ず、絶対に・・・。
54:デフォルトの名無しさん
03/06/13 01:24
BCCでDLL作ってdelで使いなさい!
55:デフォルトの名無しさん
03/06/13 01:32
俺も。なんだか環境作るのだけがすげー楽しかった。
56:デフォルトの名無しさん
03/06/14 13:26
研究室にVC++があるのにあえてこっちを使ってます。
とくに理由はないけどフリーでできたほうがカコイイ気がするから。
57:デフォルトの名無しさん
03/06/17 15:12
58:デフォルトの名無しさん
03/06/17 23:05
>>56
折角だから__propertyも使いましょう
59:先生!(AA略)
03/06/18 22:28
VCで作成されたスタティックライブラリは
BCCからはどうやっても利用できないんでしょうか。
リンクできないとゆーかLib中の関数が見つからないと
言われるんだが・・・
60:デフォルトの名無しさん
03/06/18 22:35
スタティックはむりぽ
61:59
03/06/18 23:43
しょんぼり
62:デフォルトの名無しさん
03/06/19 01:00
eclipseでBCC + ターボデバッガー使える環境出来ないかねぇ。
63:デフォルトの名無しさん
03/06/20 12:42
>>49
>個人情報を売られて監視される場合とかあるらしいし
住所書く欄ありましたっけ?
>ボーランドがつぶれそうになったら勝手にクレジットカードから金を引き出される場合もある
語尾で誤魔化しているようだけど、根拠の無い憶測をばら撒かないようにね。
64:デフォルトの名無しさん
03/06/20 15:09
>>63
禿同
>>49のは烈しく誹謗・中傷だと思うがどうよ、今更だけどサ
65:デフォルトの名無しさん
03/06/20 15:37
誹謗だけど事実だからな
66:デフォルトの名無しさん
03/06/20 15:38
DAKARA
67:デフォルトの名無しさん
03/06/24 01:31
URLリンク(www.geocities.com)
ここにあるlibをDXSDK\Lib\borlandにコピー
Include\d3dx8math.inl中の
#define __D3DX8MATH_INL__の下に
#define sqrtf(f) (float)sqrt(f)を追加
これでBCC++でDirectX8プログラミングができるYO
情報ありがとうございました!>御二方
68:49
03/06/24 04:01
49 を書いたものです。
匿名であることに図に乗り事実無根の記述をしたことを認め、ここに謝罪いたします。
49 の記事は一般的な個人情報流出の問題を、ボーランド社が行っているかのように誘導させる
悪意のある記述でした。現時点で 49 に書いたような行為をボーランド社が行っていることを
証明する事実を私は持っていません。
69:デフォルトの名無しさん
03/06/25 00:31
くすくす、不安になったんだね。
70:デフォルトの名無しさん
03/06/26 03:38
あまりに無知な者なのですが漠然とした質問をさせてください。
この無料で使えるコンパイラを使って最小限の知識だけで簡単なプログラミングが
できないかと考えています。とりあえず、従来の旧式なANSI C(非C++)ライブラリと
最低限必要なWin32APIだけをWeb検索で探し出して利用し、まるで昔風のDOS
プログラムの用なスタイルの非コンソール形Win32プログラムを作る事は可能でしょうか?
71:デフォルトの名無しさん
03/06/26 06:28
>>70
> まるで昔風のDOSプログラムの用なスタイルの非コンソール形Win32プログラム
ってのがよく解らんが、CUIもGUIも作成可能。
72:デフォルトの名無しさん
03/06/26 09:00
あおりだろ?ほっとけよ。
73:デフォルトの名無しさん
03/06/26 09:04
煽りならもっとわかりやすく煽ってくんないと
74:デフォルトの名無しさん
03/06/26 09:10
IDEのコンソール窓のことかなぁ
75:70
03/06/26 16:57
煽りではないです。わかり難くてすいません。
例えば昔のDOSプログラムでコンソールを使わないプログラム(例えば
ファイルや通信関係等しか扱わない)の旧式のCソースが有ったとして、
それをほぼそのままコンパイルして使おうとするとWin9xなら
DOS窓が開いてしまいますよね?要するにこれを避けたいんです…。
コンソールが自動的に開くのは実行ファイルの中のフラグかなんかに
よるのかスタートアップかなんかによるのか知りませんけど…。
特に自前のウィンドウの必要性のないプログラムって割と有ると思うし、
凝ったUIが必要なら他のアプリを起動してそのウィンドウ借りたり
WEBブラウザ使ったりしてもいいと思うので…
そんな感じで昔風のスタイルと最低限の知識でまずはやってみたいのです。
まだ判りにくいかも…。
76:デフォルトの名無しさん
03/06/26 19:22
>>75
非コンソールプログラム(WinMain()からはじまる)として作って
ウィンドウを作らなければそうなる
77:デフォルトの名無しさん
03/06/26 21:07
>>75
コンパイル時に-Wオプションを忘れずにな。
78:デフォルトの名無しさん
03/06/26 22:25
bcc 5.5.1 を使っているのですが、
>DLLでメモリーリーク
>URLリンク(www2.justnet.ne.jp)
こんなページを見つけたのですが、この 5.5.1 のバージョンでも
DLLを作成するとリークしているのでしょうか?
そもそもなぜリークする?
VCLを使っていなくても?
79:デフォルトの名無しさん
03/06/26 23:23
>>78
ここで聞くより直接ページ作者にメールで問い合わせたほうが早いと思うけど…
回答があったらフィードバックよろしく。
80:デフォルトの名無しさん
03/06/27 00:10
BCCでGUI作れません。-wオプションで窓くらいはできるけど、
リソースとリンクしても、実行「不」可能ファイルにしかならないんす。
VCでソース&リソース作って、ビルド可能なのを確かめて、
BCCでやっても、だめ。実行可能ファイルはできるけど
実行しようとするとエラーが出る。なんでか知ってる人いる?
81:デフォルトの名無しさん
03/06/27 00:30
>>80
違うかもしれないが、BCCのver5.5はバグがあって、リンカでリソースをうまくリンクできない。
ver5.5.1にすれば改善される。
バージョンを確認するには、bcc32.exe をパラメーターを付けずに実行。
82:デフォルトの名無しさん
03/06/27 00:42
>>68
「ゴメンで済むなら警察は要らない」とはよく言ったものだな(w
83:デフォルトの名無しさん
03/06/27 02:11
>>80
>BCCでGUI作れません
詳細がわからんからなんともいえないが、google で探せば世の中に BCC で
GUI アプリを作っている人がいることがわかるだろうから、まずはそういったものを
参照してみてはどうだろうか。
84:デフォルトの名無しさん
03/06/28 00:44
bcc 5.5→5.5.1の変更内容は
URLリンク(www.neco.nu)
とそのリンク先を参照ってことで。
>>80
例えば URLリンク(www.neco.nu) とか。でもまぁ、>>83氏の言うように
Googleで調べるべきだと思うよ、 質 問 す る 前 に な 。
85:デフォルトの名無しさん
03/07/01 11:19
>>80 どうなったかな?
あまりに大雑把過ぎる、または他人があたりまえのようにやっていることをできないでいる場合は
回答しづらいのだよ。どこに引っかかっているのかも予測できない。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
こういうところで解説されているのでよく読んでね。
86:デフォルトの名無しさん
03/07/07 00:54
>>87
プロンプトを開いたら、まず↓を実行すれ
cd "test.cがあるフォルダ"
87:デフォルトの名無しさん
03/07/07 02:13
>>86
ヤダヨ
88:デフォルトの名無しさん
03/07/12 11:24
makeの使い方ですが通常binにmake本体等がありますよね。
で、作業ディレクトリをビルドしたいんですがmakeにどうやってmakefileの場所
を教えたらいいんでしょうか?
makeの詳細な使い方知ってる人あまりいないですね。
89:デフォルトの名無しさん
03/07/12 11:29
BCCDeveloper使ってるから知らない
90:デフォルトの名無しさん
03/07/12 11:33
>makefileの場所
パスを通すとか、そういうことじゃなく?
make -fc:\hogehoge\mymake.mak
91:デフォルトの名無しさん
03/07/12 11:53
>>88
"make"と単独でコマンドを実行すれば、カレントディレクトリの"makefile.mak"を検索して、それを実行する。
>>90のように、明示的に指定することも可能。
詳細は"make /?"でヘルプを表示するか"bcb5tool.hlp"を見ろ。
92:デフォルトの名無しさん
03/07/12 12:00
>>88
「makeの詳細な使い方」というより一般的な話だから誰も説明してないんじゃないの?
93:デフォルトの名無しさん
03/07/12 12:02
>>90
.makファイルに作業ディレクトリのパスを書くのではないのでしょか?
make -fc:\hogehoge\mymake.mak はコマンドラインですよね?
94:デフォルトの名無しさん
03/07/12 12:03
>>93
どこからmakeを使おうとしているんだ?
95:デフォルトの名無しさん
03/07/12 12:27
>>91は知ってます
binからです
makefileには各ファイルがフルパスでは書いてないです
96:デフォルトの名無しさん
03/07/12 12:31
まさかダブルクリックとかD&Dとかしようってんじゃ
97:デフォルトの名無しさん
03/07/12 12:44
makeについては素人意見だけどさ、いくらmakefileにパス書いても
make.exeにmakefileを渡せなきゃ意味ないんじゃないの?
98:デフォルトの名無しさん
03/07/12 12:53
やっぱmakefileはmakeと同じ場所に置かんといかんかなー?
と、
99:名無し@沢村
03/07/12 13:47
ただで使えるC++Builderってないの?
100:デフォルトの名無しさん
03/07/12 14:55
C#Builderは只
101:デフォルトの名無しさん
03/07/12 22:51
bcc5.51をインストールしたんですけど、肝心のbcc32.exeが
ありませんでした。どうしたんでしょうかね?
102:デフォルトの名無しさん
03/07/12 23:15
>>101
パス設定してよぉ。
103:デフォルトの名無しさん
03/07/12 23:35
>>102
すいませんが、何のパスですか?
104:デフォルトの名無しさん
03/07/13 00:10
>>99
DelphiはエディタでC++の構文強調表示ができるし、
bcc32 -vでコンパイルしたらC/C++をソースレベルデバッグできるぞ。
これ知ってからVC++、BCB共に買う気を無くした俺。
105:デフォルトの名無しさん
03/07/13 00:15
>>104
そーゆー変態プレイを一般人に薦めるなよ。
106:デフォルトの名無しさん
03/07/13 00:52
>>103
環境変数のだよ。
インスツールしたフォルダへのパスをセッツして!
もひかして、セットしてんのにbcc32が見えないんだとしたら
ダウンロードが失敗してるだけじゃねーの?
107:デフォルトの名無しさん
03/07/13 01:47
>>104
詳細きぼん
DelphiのIDEでかなりのレベルまでC++使えるってこと?
108:104
03/07/13 03:49
>>107
いや、相手が>>99だからああ書いたけど、
実際には行が追えるだけで変数の値とか見えないし、当然キー一発コンパイル&実行なんて出来ないし、
C++環境として使いたいならふつーのエディタとTurboDebugerの方がマシ。
{$L}でDelphiに一部Cで作った.objをリンクしている時にやや便利な程度。
109:103
03/07/13 09:30
>>106
えーっとですね、インストールするとC:\borland\bcc55\にBIN\という、
bcc32.exeが入っているディレクトリができるはずみたいなんですが、
それが物理的に?無くて。
ダウンロードしたサイズは合ってます。ちなみに何度やっても同じです。
110:デフォルトの名無しさん
03/07/13 09:39
bcc55フォルダはできるのにbinフォルダができないってこと?
そんなこと起こるのかなぁ。
includeとかexamplesフォルダはあるの?
111:デフォルトの名無しさん
03/07/13 09:50
>>110
はい、あります。
112:山崎 渉
03/07/15 09:52
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
113:デフォルトの名無しさん
03/07/15 17:25
このスレのおかげでなんとかBCCでC++を覚えたと自負するまでになりました
そろそろwindowsらしいソフトをつくりたいと思ったのですが
GUIを使ったツールを簡単に作るためのライブラリはあるのでしょうか?
114:デフォルトの名無しさん
03/07/15 17:47
user32.lib gdi32.lib
115:デフォルトの名無しさん
03/07/15 17:57
>>114
なんて親切なんだ!!(感涙)
116:デフォルトの名無しさん
03/07/16 02:29
>>113
URLリンク(www.geocities.com)
117:デフォルトの名無しさん
03/07/16 12:57
>>113
VCL :-)
118:デフォルトの名無しさん
03/07/16 13:38
>>117
それはスレタイポリシーに反するから却下
>>114が(・∀・)Хорошо!!
119:デフォルトの名無しさん
03/07/16 15:47
これ本体がないんですけど・・・。
120:デフォルトの名無しさん
03/07/16 16:49
本体さんの本体の反対の賛成
121:デフォルトの名無しさん
03/07/16 16:50
>>113
簡単に作ろうだなんて甘えるな!!
苦労してこそいいものが生まれるんだ!!
...とか言いつつでるふぃに移ろうかなんて考えてみる
122:デフォルトの名無しさん
03/07/16 17:25
>>121
でるふぃではなくでるふぁいな罠
ところが海の向こうではでるふぉいと呼ぶ地域もある罠
123:デフォルトの名無しさん
03/07/16 17:42
デルフィの舞姫たち
124:デフォルトの名無しさん
03/07/16 18:41
URLリンク(www.borland.co.jp)
↑を読んでみな、ボーランド自体がデルファイと呼んでいるのがわかるから。
-----------------------------------------
ボーランド株式会社(代表取締役社長-安藤 由男、本社-東京都渋谷区)は、
あらゆる開発シーンで威力を発揮するビジュアル開発環境の最新バージョン「Borland(R) DelphiTM 6(ボーランド・デルファイ・6)」日本語版を平成13年7月25日(木)から出荷開始することを発表しました。
「Borland Delphi 6(以下、Delphi 6)」シリーズは3つの製品形態となっており、
Windows(R)プログラミングの学習に最適な「Delphi 6 Personal(デルファイ・6・パーソナル)」(希望小売価格4,800円:税別)、
最新バージョンに対応したWindowsアプリケーションを迅速に開発できる「Delphi 6 Professional(デルファイ・6・プロフェッショナル)」(希望小売価格 68,000円:税別)、
次世代e-businessをビジュアル開発で実現した「Delphi 6 Enterprise(デルファイ・6・エンタープライズ)」(希望小売価格 360,000円:税別)をご用意しています。
これらは、全国の主要量販店および、ボーランドのWeb販売サイトのWeb販売サイト「ボーランドストア」、法人のお客様向けWeb販売サイト「WebDirect」にて販売します。
------------------------------------------
125:名無しさん@Emacs
03/07/16 21:45
今落としてみたが問題なかったぞ。
WinXPでインストールしたなら保護機能が働いてhiddenになってるんじゃねーの?
/bin
Win2kじゃ変化なかったけど。web表示はずしたり保護ファイルも表示するような
オプション調べてみたら?
最後にディレクトリが作成されるからディスクの空き容量も確認してみたら?
環境変数はセットしとけよ。DOSじゃねーんだからautoexec.batに
path=なんて書いても仕方ないのは分かるよな?
それから2つくらいファイル作れ,ってのは書いたか?
126:デフォルトの名無しさん
03/07/17 15:31
すんません
fURLリンク(ftp.borland.co.jp)
ダウンロードしようと思ったんですが、
アクセスできないのは仕様ですか?
127:デフォルトの名無しさん
03/07/17 15:46
>>126
ダウンロードできますよ
128:デフォルトの名無しさん
03/07/17 15:58
>>126
あなたのところの鯖管にFTPのボートを開けてもらう
129:デフォルトの名無しさん
03/07/17 17:03
>>127-128
ひぃ、確かに!
ウチが悪いみたいです。
ftpポートは空いてるはずなのですが、、、
自宅経由で落とせました。
世話掛けたな。
130:デフォルトの名無しさん
03/07/18 10:23
>>125
win98なんですけど、表示かえても出ませんし、空き容量も大丈夫です。
131:デフォルトの名無しさん
03/07/19 00:13
インストール後はmakeの仕方で質問するに一票
132:デフォルトの名無しさん
03/07/19 00:46
Cマガジンあたりの付録CDに収録されるほうが確実なんじゃねーの
インストール支援アプリ付いてるし
133:デフォルトの名無しさん
03/07/19 01:12
>>1のダウンロード先が
URLリンク(ime.nu)
に飛ばずに、直接某社に飛ぶのは何故でふか?
134:デフォルトの名無しさん
03/07/19 01:15
試しにさ、インストールフォルダの中にBinフォルダってあるでしょ?
プロンプトを開いてそのBinフォルダに移動して、
c:\なんちゃら\bin> bcc32
ってやってみたら?
コマンドラインオプションが表示されればファイルはある。
'bcc32' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
って表示されたら、ファイルは無い。
そんときは dir *.* した結果をここに張ってくれ。
135:デフォルトの名無しさん
03/07/19 01:18
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(jp.sun.com)
URLリンク(www.borland.co.jp)
136:デフォルトの名無しさん
03/07/19 14:52
>>134
インストールフォルダの中にBinフォルダが無いんですよ。
プロンプトで調べたけど、やっぱりBinフォルダはありませんでした。
半年前はこれでCをやってたのに・・・
137:デフォルトの名無しさん
03/07/19 15:50
うるせーばか
つべこべいってないで
再インストールしろ
138:デフォルトの名無しさん
03/07/19 18:35
>>137
再インストールしてもこうなっているんだとしたら?
139:デフォルトの名無しさん
03/07/19 18:53
何回やってもとは言っているが、DLしなおしたりはしてるんだろうか
140:デフォルトの名無しさん
03/07/19 19:31
139さんの言うとおり再DLしたらできました。
パッケージの転送が完全に完了してなかったみたいです
(途中で「完了しました」となっていたような気はしたんですけど)
〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!
∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´Д`;)ヾ (;´Д`) ヾ
∨) ( 八) (´Д`;)、
(( 〉 〉 ノノZ乙
||
∧||∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( / ⌒ヽ <鬱だ氏脳・・・・どうか俺をたたいてください
| | | \_____________
∪ 亅|
| | |
∪∪
:
:
‐ニ三ニ‐
137さん、すいません。そして139さん&質問に答えててくれた人ありがとう。
141:デフォルトの名無しさん
03/07/19 19:39
謝り方がいささか不快だがまあよかった
142:デフォルトの名無しさん
03/07/19 23:08
許す!
良かったな
143:デフォルトの名無しさん
03/07/21 12:44
タダで使えて商用利用可能でソースも公開しなくていいGUI Toolkitってありますか?
144:デフォルトの名無しさん
03/07/21 13:18
BCCFormまでセットアップしたけど
使い方というか、作り始めるきっかけがわからん。
リソースファイルまで作ったらそれからどうせっちゅうんだ?
VBから移行したが・・・クリックアクション等は1から作らんと駄目なのか。
素直にビルダー買った方が早い気がする・・・
145:デフォルトの名無しさん
03/07/21 13:21
今時GUIアプリをC++で作るメリットは皆無だろ。
素直にDelphi/C#Builder使いなよ。
146:デフォルトの名無しさん
03/07/21 13:35
>>143
wxWindowsは?
147:デフォルトの名無しさん
03/07/21 14:43
タダで使えねーよ。電気代も馬鹿にならん
148:デフォルトの名無しさん
03/07/30 15:51
STLのリンクエラーみたいですが、どうすれば良いのかな。
エラー : (1,1):Undefined symbol std::rwse_StringIndexOutOfRange in module ..\aes.cpp
エラー : (1,1):Undefined symbol std::rwse_PosBeyondEndOfString in module ..\aes.cpp
エラー : (1,1):Undefined symbol std::nullref in module ..\aes.cpp
エラー : (1,1):Undefined symbol std::rwse_InvalidSizeParam in module ..\aes.cpp
エラー : (1,1):Undefined symbol std::rwse_ResultLenInvalid in module ..\aes.cpp
エラー : (1,1):Undefined symbol std::rwse_UnexpectedNullPtr in module ..\aes.cpp
エラー : (1,1):Undefined symbol std::__rw_stdexcept_NoNamedException in module ..\aes.cpp
149:デフォルトの名無しさん
03/08/01 11:01
STLってよく知らないんだが、リンクエラーならライブラリファイルをプロジェクトに追加してみたら?
150:デフォルトの名無しさん
03/08/01 16:22
Digital Mars C++をダウンロードしたのですが、それにはMFCが付いていると
聞いたのですが、それをBCC55で使うことはできるのでしょうか?
151:デフォルトの名無しさん
03/08/02 01:17
>>150
試せばいいんじゃね
っつーかBCC使わないでDigitgal Marsじゃ問題あるのか?
152:山崎 渉
03/08/02 02:11
(^^)
153:デフォルトの名無しさん
03/08/02 18:11
ライセンスの問題がありそうな悪寒
154:デフォルトの名無しさん
03/08/04 20:51
質問す。bcc32.exe でリンクまでしようとすると ilink32.cfg を探してくれないみたいで困ってます。
環境は Win2k セットアップした位置は C:\Program Files\Borland\bcc55 で、
bin の中に bcc32.cfg と ilink32.cfg は正しく書いておいてあります。
それなのに bcc32 でリンクまでしようとすると、スタートアップルーチン(C0X32.OBJとか)が探せない模様。
カレントディレクトリ(作業ディレクトリ)に ilink32.cfg を置けばそっちを見るらしいのですが、全部に置くのは冗長だし、
直接 ilink32.exe を起動した場合はちゃんと bin ディレクトリ内の ilink32.cfg を見てくれるようです。
どうしたらいいの?
あと、前スレ鯖変わったから両方とも過去ログ化してた。
part1 > URLリンク(pc3.2ch.net)
part2 > URLリンク(pc2.2ch.net)
155:デフォルトの名無しさん
03/08/04 22:01
>>154
bcc32.cfg, ilink32.cfgの内容は?
ilink32.cfg
-L"C:\Program Files\Borland\bcc55\lib"
-L"C:\Program Files\Borland\bcc55\lib\PSDK"
bcc32.cfg
-I"C:\Program Files\Borland\bcc55\include"
-L"C:\Program Files\Borland\bcc55\lib"
-L"C:\Program Files\Borland\bcc55\lib\PSDK"
(以下その他のオプション)
でもだめ?
156:154
03/08/04 22:25
>>155
PSDK ってのを指定してなかったんで書き足そうと思ったら
単純ミスしてたのを発見しました。
bcc32.cfg のライブラリ指定のパスを間違えていたようです。
bcc32.exe を起動する時は ilink32.cfg は関係なくて bcc32.cfg だけを参照するんですね。
(ilink32.cfg は書き間違っていなかったので、リンカを直接起動した場合はうまくいっていた)
ともあれアドバイスのおかげで解決しました。ありがとうございました。
157:デフォルトの名無しさん
03/08/05 00:07
質問です。
locale の戻り値を第二引数にセットして再度 locale を呼び出すと、
locale の設定に失敗し、同時に第二引数も破壊されてしまいます。
VC や g++ だと大丈夫なようなのですが、
これは bcc32 のバグなのでしょうか?それとも C の仕様でしょうか?
#include <locale>
#include <iostream>
using namespace std;
bool result(const char* arg_second, const char* res) {
cout << "\n-- RESULT --------------------------------------------------------------------\n== ";
if (res) cout << "成功" << "\n== 第二引数\n" << arg_second << "\n== 戻り値\n" << res;
else cout << "失敗" << "\n== 第二引数\n" << arg_second;
return res;
}
int main() {
char* res_first = setlocale(LC_ALL, ""), * res_second;
bool ret;
ret = result("", res_first);
ret = result(res_first, setlocale(LC_ALL, res_first));
cout << "\n\n-- FINAL RESULT --------------------------------------------------------------\n== ";
if (ret) cout << "成功";
else cout << "失敗";
cout << endl;
return ret;
}
158:デフォルトの名無しさん
03/08/05 00:54
bcc32のライブラリはバグだらけだからなぁ。
159:デフォルトの名無しさん
03/08/05 01:55
>>158
そかー、サンクスコ。
STLPort に locale が入っていたのでそっちに乗り換えてみます。
160:デフォルトの名無しさん
03/08/05 23:05
始めたばかりなのですが教えてください。
コマンドプロンプトで実行すると
「"studio.h"をオープンできない」とでるんですがどうしたらよいのですか?
C++です。
161:デフォルトの名無しさん
03/08/05 23:07
>>160
"studio.h"?
162:デフォルトの名無しさん
03/08/05 23:14
'studio.h'でした。
わかりますか?
163:デフォルトの名無しさん
03/08/05 23:15
>>162
そのネタはつまらん。カエレ
164:デフォルトの名無しさん
03/08/05 23:24
ネタじゃないです。
ホントわからないんでお願いします。
165:デフォルトの名無しさん
03/08/05 23:26
stdio.h
166:デフォルトの名無しさん
03/08/05 23:28
書き間違えてました・・・
ホントにわからないんで教えていただけませんか?
167:デフォルトの名無しさん
03/08/05 23:30
2. インストール先の bin ディレクトリで次の手順を実行します。
b. bcc32.cfg ファイルを作成します。このファイルは,Include
および Lib パスのコンパイラオプション(コンパイラの -I
および -L スイッチ)を設定するものです。ファイルには次の
行を含めてください。
-I"c:\Borland\Bcc55\include"
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
c. ilink32.cfg ファイルを作成します。このファイルは,Lib
パスのリンカオプションを設定するものです。ファイルには
次の行を含めてください。
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
168:デフォルトの名無しさん
03/08/05 23:47
昨日マ板にいた子かな?
169:デフォルトの名無しさん
03/08/06 00:23
無理でした・・・
170:デフォルトの名無しさん
03/08/06 00:27
日本の夏
粘着夏房の季節
171:デフォルトの名無しさん
03/08/06 04:14
BCC5.5インストールと使い方
URLリンク(www6.plala.or.jp)
readme.txt にも記述があるとおり、BCC5.5では、コンパイラとリンカのために
設定ファイルを作成する必要がありますので、ファイルのインストール後に
この設定ファイルを作ります。デフォルトの位置にインストールした場合は、
BCC32.CFG、ILINK32.CFGをBinにコピーするとよいでしょう。
172:デフォルトの名無しさん
03/08/06 08:20
>>160
STanDard-Input/Output
173:デフォルトの名無しさん
03/08/06 17:04
なんでタダで使えるんですか?
使うのに何か条件みたいなものがあるんでしょうか?
それとも体験版みたいに、使用期限みたいなものがあるんでしょうか?
商用利用はダメとかの条件付きでしょうか?
174:デフォルトの名無しさん
03/08/06 17:11
>>173
URLリンク(www.borland.co.jp)
>※ダウンロード版(商業開発不可)は無償で提供いたします
175:デフォルトの名無しさん
03/08/06 18:09
>>173
後で怖いお兄さんが集金に来ます
176:デフォルトの名無しさん
03/08/06 21:42
フリーのコンパイラは他にgccってやつがあるみたいですけど、違いが分かりません。
違いを教えてください。
Borlandはプロジェクトみたいないくつかのファイルを1つのプログラムとして実行するって
ことはできますか?
177:デフォルトの名無しさん
03/08/06 21:50
>>176
Make
178:デフォルトの名無しさん
03/08/06 22:00
>>177
makeってコマンドでできるってことですね。
bccにしようかgccにしようか迷っています。よく考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
179:デフォルトの名無しさん
03/08/07 03:03
迷うぐらいなら両方使えよ。
gcc使い出すとbccどうでもよくなるだろうけど。
180:デフォルトの名無しさん
03/08/07 19:06
>>175
今時そんなネタ言うのは君くらいのもんだよ
友人から愛想笑いしかされないタイプでしょ
181:デフォルトの名無しさん
03/08/07 21:14
実行すると参考書通りにしているはずなんですが、
「関数は値を返すべき」
とでるんです。
どうすればいいか教えていただけませんか?
182:デフォルトの名無しさん
03/08/07 21:18
>>181
一瞬なんのことかわからなかったが、return 0; が抜けているとみた(いい加減な参考書も多いから
183:デフォルトの名無しさん
03/08/07 21:20
>>181
多くの場合、参考書よりコンパイラのほうが正しいです。
コンパイラのメッセージに従いましょう。
184:デフォルトの名無しさん
03/08/07 21:44
>>180
はははありがとう
185:デフォルトの名無しさん
03/08/07 21:45
return 0;
というのがないんです
#include <stdio.h>
main()
{
printf("こんにちは、世界");
}
こんなのですが何がおかしいかわかりますか?
186:デフォルトの名無しさん
03/08/07 21:47
世界なんておかしいもんだよ。
187:デフォルトの名無しさん
03/08/07 21:54
今時「こんにちは、世界」なんて吐くやつは
ロボットか初心者のCプログラムぐらいなものだ。
188:デフォルトの名無しさん
03/08/08 09:55
>185
void main(void)
189:デフォルトの名無しさん
03/08/08 20:46
>>188
int main(void)
190:デフォルトの名無しさん
03/08/08 22:17
return printf("こんにちは、世界");
191:157
03/08/08 22:56
STLport4.5.3でsetlocale()を試してみました。
ある程度動くことは動くのですが、
なにやら、2回目の呼び出しの際、
最初の数バイトが破壊されてしまうようです。
あと、STLportのiostreamを使用すると、
OVERFLOWと嬉しそうに怒られてしまいます。
もう今にも泣いてしまいそうな私を誰か慰めてください。
192:XP入れようとしてます
03/08/11 10:25
Fatal: Error detected (LME279)
あたりを検索したところ、
「XPでは動かないかも」といったものがここの過去ログ含め2箇所あったんですが、
本当に動かないのでしょうか?
XPで問題無しの方っていらっしゃいますか?
193:デフォルトの名無しさん
03/08/11 12:09
>>185
その参考書捨てていい
194:デフォルトの名無しさん
03/08/11 12:52
>>185
今すぐにその本捨てろ。
何円で買った?なんかの付録?
今時そんな詐欺にちかいサンプルプログラム初めて見た。
195:デフォルトの名無しさん
03/08/11 13:58
mainはユーザー定義の関数だから書式は自由だろ
196:デフォルトの名無しさん
03/08/11 14:13
C++なら略せるんじゃなかったっけ?
197:デフォルトの名無しさん
03/08/11 15:08
>>196
C++ならなおさらreturn 0;がないのがまずい。
198:デフォルトの名無しさん
03/08/11 15:16
retrunは戻り値取らなければ最後に自動的にコンパイラがretrun 0;を
付け足すからいらないんだよ
199:デフォルトの名無しさん
03/08/11 15:33
おれもよくreturnをretrunと書いてエラーくらいます
200:デフォルトの名無しさん
03/08/11 20:43
そっか。
201:デフォルトの名無しさん
03/08/12 00:32
>>192
問題はない。とりあえず入れてみれ。
202:デフォルトの名無しさん
03/08/15 13:01
質問です。
クラスライブラリDLLを作ろうとしてるんですが、Link時に
Error: 外部シンボル '__InitExceptBlockLDTC' が未解決
と言われます。これはどのライブラリを結合すれば解決できますか?
203:202
03/08/15 13:22
もしかして根本的な思い違いをしてるのかなぁ。
DLLって、もしかして許されるのはC言語形式の関数呼び出しだけで、
classのメンバ関数には対応してなかったりします?
204:山崎 渉
03/08/15 15:43
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
205:デフォルトの名無しさん
03/08/16 16:43
>203
たしかVCなら、
extern "C" で誤魔化せたような?
206:デフォルトの名無しさん
03/08/16 16:52
補足です。
この方法ならBCCでもできると思う。
207:デフォルトの名無しさん
03/08/16 17:17
■■■■お前等!祭りですよ!!■■■■
~1001ストッパーが壊れた!?~
タバコ板のスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。
1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1006 名前: 名無しは20歳になってから 投稿日: 03/08/15 06:25 ID:Z0CeMHS7
何これ
1014 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/08/15 06:25 ID:AxlwdY4A
お~い、まだ書けるぞ?
書き込みは1300レスを過ぎた今も続けられている。
↓のスレに直行し、2ちゃんねるの歴史に名を残そう!
スレリンク(cigaret板)
208:206
03/08/16 17:41
俺読解力ねーなー
209:デフォルトの名無しさん
03/08/17 01:58
フォームをGUIでつくれるツールはないですか?
210:デフォルトの名無しさん
03/08/17 02:09
>>209
スレリンク(tech板)l50
211:206
03/08/17 17:19
IEのエンコード設定が違ってた(汗
しっかりしてくれM$
212:デフォルトの名無しさん
03/08/25 10:56
URLリンク(www.dstorm.co.jp)
これをbccで使いたいのですが、
同包されてるstaticなライブラリ(obj/obj2.lib)は
bccで再構築する必要がありますよね?
vcのmakeを参照しつつ.cをコンパイル(警告出まくり)して、
.objをtlibでくっつけてみたんです。
で、ヘッダをincludeしてプログラム組み、
tlibで作った.libをリンクして関数を呼び出すと、、、
ダメぽ(涙
使った事ある方いらっしゃいますか?
開発環境 bcc+SDL
213:212
03/08/27 00:43
とりあえずおいといてメタセコイアから
モデルを読むことにしました(SDLのサンプルあったので)
まだ頂点と表面しか読めてないですが(;´Д`)
いずれlwoに。。。
214:デフォルトの名無しさん
03/08/31 22:26
BCC 5.51なんだけど、const修飾したオブジェクトに対してメンバ関数呼べるようになってない?本来ならばメンバ関数をconst修飾しなきゃ呼べないはずだよね?
215:デフォルトの名無しさん
03/08/31 22:34
ふつーに呼べませんが
216:デフォルトの名無しさん
03/08/31 22:35
呼べるけど警告がでるぞ
217:デフォルトの名無しさん
03/08/31 22:36
URLリンク(www.dstorm.co.jp)
218:214
03/08/31 22:41
#include <iostream>
using namespace std;
class A{
public:
void func(){cout<<"OK!"<<endl;}
};
int main(){
const A obj;
obj.func();
return 0;
}
ふつーにコンパイル&ビルドできるんだけど・・・おかしい?
219:デフォルトの名無しさん
03/08/31 22:48
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
const.cpp:
警告 W8037 const.cpp 11: const オブジェクトに対して 非 const 関数 'A::func()' が
呼ばれた(関数 main() )
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
220:デフォルトの名無しさん
03/08/31 22:49
>>218
警告くらうだろ?
221:214
03/08/31 22:54
>>220
直接bcc32.exe通したら>>219のようになった
BCC Developer環境だと通ってしまうみたいだ
なんかオプションついてるのかな?無知なんでよくわかりませんが
222:デフォルトの名無しさん
03/08/31 23:13
警告レベルが違うとか
223:デフォルトの名無しさん
03/08/31 23:20
bcc32.cfg
にオプション設定してんじゃない?
224:デフォルトの名無しさん
03/09/01 15:15
-w オプションつけとけ。
225:XPでlinkできません
03/09/06 13:50
>>192さんに関連
98で問題なくGompile&GoできていたんですがXPにインストールしてからは
iLink32の実行で
Fatal: Error detected (LME279)
Fatal: Error detected (LME347)
が出てうまくいきません。
>>201さん、うまくいくそうですがその方法とはなんでしょう。
226:デフォルトの名無しさん
03/09/06 18:58
>>225
GompileぢゃなくてCompileしたほうがいいと思うぞ
227:デフォルトの名無しさん
03/09/06 19:47
>>225
XPで問題なく使ってるぞ。
エラーの出るソースおよびbcc32.cfg, ilink32.cfgの詳細キボンヌ
228:デフォルトの名無しさん
03/09/06 19:51
>>225
URLリンク(homepage3.nifty.com) ?
229:XPでlinkできません
03/09/08 09:15
>>226->>228さん
いろいろ試したのですがだめでした。
よろしくご教示ください。
「ソース」
#include <iostream>
using namespace std;
int main(void)
{
cout << "へろ~わ~るど" << endl;
return 0;
}
bcc32.cfg
-I"c:\Borland\Bcc55\include"
-L"c:\Borland\Bcc55\lib;c:\Borland\Bcc55\lib\PSDK"
ilink32.cfg
-L"c:\Borland\Bcc55\lib;c:\Borland\Bcc55\lib\PSDK"
なお環境設定には
Borland C++ Compiler 5.5
環境ファイル/パス設定プログラム
setbcc
Ver. 1.5 By Gohodoji(護法童子)
を使っています。
よろしくお願いします。
230:デフォルトの名無しさん
03/09/10 00:54
-L"c:\Borland\Bcc55\lib";"c:\Borland\Bcc55\lib\PSDK"
これでどうでつか?
231:デフォルトの名無しさん
03/09/10 09:47
# 不覚にも>>225の"Gompile"にワロタ (w
>>229(=>>225)
そもそも-Lオプションに lib\PSDK は不要ではないのか?(bcc32.cfg, ilink32.cfg両
方)
それと、5.5.1使っているんだったらきちんとそう書いてくれ(5.5→5.5.1では
致命的なバグがfixされてるんでね)
232:デフォルトの名無しさん
03/09/10 21:58
__msreturn は __msfastcall と共にしか使えないの?
233:XPでlinkできません
03/09/11 14:28
>>230,>>231さん
いろいろとご面倒かけてすみません。
どういうわけなのかうまくいきません。
因みにversion5.5.1です。インストールの間違いでしょうか。
234:デフォルトの名無しさん
03/09/11 17:53
>>233
URLリンク(hp.vector.co.jp)
このページを参考にインストールし直してみ。
235:デフォルトの名無しさん
03/09/12 17:04
BC++ とセットで使えるようなフリーの開発環境ってない?
236:デフォルトの名無しさん
03/09/12 23:01
>>235
えくりぷす
237:デフォルトの名無しさん
03/09/12 23:57
セットの開発環境ってどういう意味だ?
238:デフォルトの名無しさん
03/09/13 04:30
>>234
そのページ、文字化けしますなー
Shift JIS で書かれてるのに、冒頭で charset=EUC-JP になってるからかな。
239:デフォルトの名無しさん
03/09/13 04:41
>>235
BCC Developer URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)
240:デフォルトの名無しさん
03/09/13 11:24
>>236,239
どうも、使ってみます
241:デフォルトの名無しさん
03/09/13 21:55
DirectX9SDKをダウンロードしたのですが
これをこのコンパイラーで使うことはできますか?
242:デフォルトの名無しさん
03/09/13 23:44
>>241
7,8用のやり方だけど9でもできるかと
URLリンク(www.geocities.co.jp)
こっちも参考に
URLリンク(bbx.hp.infoseek.co.jp)
243:デフォルトの名無しさん
03/09/23 21:32
お金を払わずにCpadを使ってる俺は悪い人ですか?
244:デフォルトの名無しさん
03/09/23 21:42
ごめん、俺もCpad愛用してる。
まあ、作者には気持ちだけで十分だろう
245:デフォルトの名無しさん
03/09/25 10:19
ファイル選択のダイアログを出すだけの関数なのですが、
BCCでは下記でダイアログが表示されるのに、VCではコンパイルは通ってもダイアログが表示されません。
FilePathとFileNameを""で初期化するように変更するとVCでも表示されるようになりました。
BCCではデフォルトで文字列の設定がされているのでしょうか?
void OpenFile()
{
OPENFILENAME ofn;
char FilePath[MAX_PATH], FileName[64];
memset(&ofn, 0, sizeof(OPENFILENAME));
ofn.lStructSize = sizeof(OPENFILENAME);
ofn.hwndOwner = g_hWndMain;
ofn.lpstrFilter = "All files(*.*)\0*.*\0\0";
ofn.lpstrFile = FilePath;
ofn.nMaxFile = sizeof(FilePath);
ofn.lpstrFileTitle = FileName;
ofn.nMaxFileTitle = sizeof(FileName);
ofn.Flags = OFN_FILEMUSTEXIST | OFN_HIDEREADONLY;
ofn.lpstrDefExt = "All files";
ofn.lpstrTitle = "ファイルを開く";
GetOpenFileName(&ofn);
}
246:デフォルトの名無しさん
03/09/26 11:11
おっと。こんなところにこんなスレが。
>>245
偶然。じゃないかな? C/C++ での文字型の配列は Delphi/C# などの文字列とは異なるものなので。
FileName は単なる64個の文字型の配列(の先頭アドレス)。
言語仕様上、ローカル変数 (auto 変数) は初期化されないので、スタックの中身がそのまま現れる可能性がある。
たまたま BCC だと適当な値が入っていて、MSC だとだめだったんじゃないかな?
FileName はダイアログの初期値を設定するために使えるはずだから、多分こっちだと思う。
作法として、頭に0(ヌルターミネータ)を入れといてから渡すほうがよいでしょう。
247:デフォルトの名無しさん
03/09/26 11:13
そっか偶然かー。レスサンクス。
248:デフォルトの名無しさん
03/09/26 11:16
一般論として。
未初期化データを使うのは、何が起きるかわかりません。
コードを変更していったら、突然逆(BCC でエラー / VC で正常動作)となることも考えられます。
あと、気になるなら GetOpenFileName の帰り値と、OS のエラーコードを確認したほうがよいでしょう。
249:デフォルトの名無しさん
03/09/26 11:36
特にBCCだからってことじゃなかったのね。気をつけるようにします。
250:デフォルトの名無しさん
03/09/30 11:01
BCCを使ってるのですがプロファイルはどうやったら出せるのでしょうか?
今日図書館で読んだ難しい本にプロファイルを見ればいいことが起きる(意訳)って
書いてあったので見てみたいです
ちなみにその本では素数を求めるプログラムが数倍に速くなってました
251:デフォルトの名無しさん
03/09/30 11:15
Intel VTune.
BCC にも対応している。
252:デフォルトの名無しさん
03/09/30 11:48
ごめん、クソ初心者な質問ですけど、、、
Borland C#をインストールしてみての質問
・これ、C/C++のソースはコンパイル出来ますか?
・動作が遅いのは僕のパソコンがヘタレだから?
おしえてください。お願いします。
253:デフォルトの名無しさん
03/09/30 12:21
さすがクソ初心者と自称するだけある。
C# Builder は C# 専用のツールです。C/C++ はコンパイルできません。
動作が遅いのはヘタレだからでしょう。OS が 98/ME ということはありませんか?
254:252
03/09/30 12:47
>>253
ありがとうございます。
やっぱ、無理なんだ・・・ヘルプ見てなんとなく予想はついたけど。。。
一応WIN2000ですが、もう2年目のパソコンなんで仕方がないですね。
テメェの看板に色添える程度に勉強しておきます。
255:デフォルトの名無しさん
03/09/30 12:57
2ch らしい言い回しだなぁ。ゴラァ。
C#Builder は C# でかかれているところも多いので、どちらかというとメモリを多めにしたほうが
きびきびと動くようになるでしょう。
256:デフォルトの名無しさん
03/09/30 13:07
最低でも512MBだな
257:252
03/09/30 13:30
漏れのメモリ、256だよウァアアン(2chを意識した書き込み)
結局本買ってきて勉強することにしました。
C++&MFCでやってきたから、色々メンドイよう。
258:デフォルトの名無しさん
03/09/30 13:36
C#ってタダなん?
259:252
03/09/30 14:10
Borland C#は、個人使用・非商用に限ってタダです。
Borlandに登録は必要ですけど。。。
260:デフォルトの名無しさん
03/10/01 03:50
ありがと。そっか、じゃあ学んでみるのもアリかな。
261:デフォルトの名無しさん
03/10/01 04:55
納得したなら、C#Builder のスレに移ってくださいな。
ここは Borland C++ / コマンドラインコンパイラのすれなのだ。
262:デフォルトの名無しさん
03/10/01 21:31
BCCって商用利用可だっけ?
263:デフォルトの名無しさん
03/10/02 02:24
可能。>> 262
264:デフォルトの名無しさん
03/10/02 07:35
> 本ソフトウェアは、個人の使用を前提としております。教育機関、組織・団体でのご利用
> については インフォメーションセンター までご連絡をお願いいたします。なお、この電
> 子メールアドレスでは、ソフトウェアに関するご質問はお受けいたしません。あらかじめ
> ご了承ください。
265:デフォルトの名無しさん
03/10/03 00:54
BuilderでブロードキャストされたMESSAGEを受信するにはどうしたら良いでしょう?
受信側をApplication->OnMessage = メッセージハンドラ
と設定してやる事により、
PostMessage(Application->Handle, WM_USER + 1, 1, 1)
で動作する事を確認しました。
ただ、本当は別のアプリからのMESSAGEを送信したいので、
Application->Handleは使えませんし、受信側のHandle取得を
行うルーチンもスマートな物が思いつきませんでした。
そのため、メッセージをブロードキャストしてみようと
PostMessage(-1, WM_USER + 1, 1, 1)や
BroadcastSystemMessageを試したのですが、受信できていないようです。
2つのアプリ間でどのようにすれば、MESSAGEの送受信がスマートに
実装できますでしょうか?
266:デフォルトの名無しさん
03/10/03 08:56
セキュリティとかいろんな問題でプロセスを跨ぐ通信は、潜在的にいろんな問題を含んでいます。
一見できるように見えても制限が出てきたり。
もし COM を使うことができるならそれを使うことを薦めます。
PostMessage で他のプロセスのトップレベルウィンドウにメッセージを送るには、
WM_USER + 1 相当を RegisterWindowMessage する必要があります。
この二つのキーワードで調べればサンプルコードが手に入るでしょう
267:デフォルトの名無しさん
03/10/03 18:27
おまいら、5.5.1で<complex.h>を使おうとすると、
「特化パラメータを指定しないとテンプレート 'complex<T>' を使えない(^^)。」
と言われるのですが、諦めるしかないのでしょうか。
↓つーか特化パラメータって何よ?
URLリンク(www.google.com)
268:デフォルトの名無しさん
03/10/04 00:00
>>266 殿
おかげさまで解決できました。
私の持っているSDKでは、PostMessageの参照項目にRegisterWindowMessage
がないので、教えていただかなければ絶対わからなかったと思います。
ありがとうございました。
恥ずかしながらWindows環境での開発には不慣れなもので、
「COM」と言う単語は初めて聞いたのですが、参考書等を
探してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
269:(;´Д`)y─┛~~
03/10/04 09:25
約数の求め方がわかりません。(C言語で)
教えていただけませんか?
270:デフォルトの名無しさん
03/10/04 09:49
二つの数の最大公約数の求め方、そのものがわからない。のですか?
それとも
最大公約数の定義/アルゴリズムは知っているけど、C で書く方法がわからない?
どちら?
271:デフォルトの名無しさん
03/10/04 11:05
はいよ。
URLリンク(www.hidecnet.ne.jp)
272:デフォルトの名無しさん
03/10/04 17:44
Borland C++BuilderX Personalがタダで提供されるようですが、
それはこのスレかBCBスレどちらの話題になりますか?
273:デフォルトの名無しさん
03/10/04 18:03
新しくスレ立てろ
274:デフォルトの名無しさん
03/10/04 18:06
コンパイラは複数使えるようだから、その時使ってるコンパイラのスレで、
ライブラリはwxWindowsスレでいいじゃん、と言ってみる。
275:デフォルトの名無しさん
03/10/04 18:11
VisualStudioと同じような扱いでいいんじゃねーの
276:(;´Д`)y─┛~~
03/10/04 19:56
>>270
数字を入力してください。
約数は~です。
みたいなプログラムをつくりたいんです。
277:デフォルトの名無しさん
03/10/04 21:00
まともに質問にも答えられないのか
278:デフォルトの名無しさん
03/10/04 21:05
>>276
宿題丸投げは専用スレがあるからそちらへどうぞ
279:デフォルトの名無しさん
03/10/04 21:20
>>276
多倍長で因数分解したいの?もしかして楕円曲線法とかを実装したいの?
280:デフォルトの名無しさん
03/10/04 22:35
激しく擦れ違いだが・・・
int * factor ( int n ) // nの約数を返す関数
{
static int f [ 32768 ] ; // f nの約数
f [ 0 ] = 0 ; // ただし0番目は約数の数とする
for ( int i = 1 ; i <= n ; i ++ ) // i nの約数かどうか判定する数
if ( n % i == 0 )
f [ ++ f [ 0 ] ] = i ;
return f ;
}
mainは自分で考えな。
281:デフォルトの名無しさん
03/10/05 00:06
すみませんが、教えてください。
borland c++を win2000環境で(コマンドライン)使おうと思っています。
コンパイル対象ソースファイルにはgraphics.hをインクルードしています。
これは、freeのborland5.5でコンパイルできますでしょうか?
一応、インストール終了後 grepをしてみたのですが、graphics.hはない
ようです。
識者の方、宜しくお願いします。
282:デフォルトの名無しさん
03/10/05 00:33
bcc(というよりWindows用の32bitコンパイラ)にgraphics.hはありません。
というわけで、タダで使えるTurboC++1.01を落として(ry
283:デフォルトの名無しさん
03/10/05 00:34
違った。確か、落とせるのは、TurboC2.0だった。
284:デフォルトの名無しさん
03/10/05 00:37
いや、やっぱTurboC++1.01も落とせた
URLリンク(community.borland.com)
285:デフォルトの名無しさん
03/10/05 02:40
ファイルオープンダイアログをカスタマイズしようと
fileopen.dlg をコピペしてコンパイルしたら
Error objbase.h 217 9: Symbol PURE is already defined.
Redefinition is not the same
というエラーが出た。
回避方法が分かる人います?
自分でもちょっと調べてみたけど objbase.h で以下のような
条件式で PURE が違う値で再定義されてるということらしい。
#if defined(__cplusplus) && !defined(CINTERFACE)
#define PURE = 0
#else
#define PURE
#endif
リソースコンパイラは条件コンパイルができないの?
OS:XP
286:281
03/10/05 10:42
>282,283,284
ありがとう!
早速落としてみました。TurboC++1.01
graphics.hもありました。
もうひとつ質問お願いします。
win2000を使っているのですが、
コマンドプロンプトでコンパイルして、実行すれば、
グラフィックが描けるのでしょうか?
昔、win3.1時代には、win上でdos画面になって実行
出来たのを覚えています。
宜しくお願いします。
287:デフォルトの名無しさん
03/10/05 11:44
無理じゃない?
288:デフォルトの名無しさん
03/10/05 17:04
>>286
もっと詳しく状況を説明してくれんとわからんぞゴルァ
Win2000のコマンドプロンプトから、グラフィックを使用するDOS用のプログラムを
実行することは可能。
だが、君のやろうとしているのはおそらく、もともとPC-98用のプログラムを
DOS/V機上で動作させたいのでコンパイルしなおすってんでしょ?
たぶんソースの修正が必要だと思うがやってみるしかない。
DOSの話はスレ違いだから続けるならこっちでやろうぜ。
スレリンク(tech板)
289:281
03/10/05 18:51
>288
レスありがとう。
めちゃくちゃありがたい。
>DOSの話はスレ違いだから続けるならこっちでやろうぜ。
>スレリンク(tech板)
了解!
もう少し詳しく状況説明します。
290:デフォルトの名無しさん
03/10/09 12:23
質問させてください。
BCCでは_allocaは使えますか?
291:デフォルトの名無しさん
03/10/09 16:42
>>290
allocaなら使えるはず
292:デフォルトの名無しさん
03/10/09 17:18
ありがとうございます。
Visual C++やgccのallocaと同じようなものですよね?
293:(;´Д`)y─┛~~
03/10/09 17:18
age
294:デフォルトの名無しさん
03/10/11 23:03
>292
開放のいらないメモリ確保allocaだす。
295:デフォルトの名無しさん
03/10/12 00:19
>>290
grep付いてるんだから、includeフォルダのヘッダファイルのなか検索したらいいんじゃね
296:デフォルトの名無しさん
03/10/13 02:10
すいません、伺いたいことがあるのですが。
先日DirectX9.0のSDKを入手し、これを使いたいのですが。
SDKのインクルード、ライブラリのフォルダはつきとめcfgファイルにしっかり書きこみました
続いてVC++用のサンプルプログラムをコンパイルしようと思ったのですが
まず複数のcppファイルをどうコンパイルして1つのEXEにした良らいのかわかりません…
またDirectXの操作に関して何か勘違いしている節を自分でひしひしと感じます
どうか簡単で結構ですのでアドバイスお願いします
297:デフォルトの名無しさん
03/10/13 02:19
複数のファイルを並べて書けばいいだろ
bcc32 file1.cpp file2.cpp file3.cpp filea.asm fileb.obj filex.lib
298:デフォルトの名無しさん
03/10/13 02:33
>>296
それかmake.exeのお勉強するかだな。makefileくらいは軽く書ける
ようになっておけ~。
299:デフォルトの名無しさん
03/10/13 02:34
>>296
C++Builderって言ってるけど同様でいいはず。
URLリンク(www.nk.rim.or.jp)
つーかまずはgoogle使いましょう。
300:296
03/10/13 02:38
makeファイルの中身についてはよくわからないのですが変更してなんとか
コンパイルの準備にこぎつけるようにはなりました
ただいろいろエラーが出て止まってしまうのはやはりVC++用のコードは
完全にそのままコンパイルできない、ということですよね?
>>297-298
あ、なるほど、そうやって列挙してOKだったんですね…
上記のmakeファイルの中身と見比べてある程度納得できました
301:296
03/10/13 02:39
>>299
あ、ありがとうございます…
検索が下手なのかGoogleで出てきたのはちょっと使ってみる、という名前のサイトと英語ばかりで…
日本語サイトはどこもNotFoundばかりになってしまって非常に困っていました
302:デフォルトの名無しさん
03/10/13 03:25
なんか>296は初期化がどうのとかハンドルがどうのとか聞きに来そうだな。
DirectXを使うのはC++をしっかり理解してからにしたほうがいいぞ。
分からなかったらCから使えるSDLにでもしとけ。
303:296
03/10/13 10:10
>>302
あ、そのあたりは以前に経験があるので大丈夫です
SDKの中のincludeファイルにエラーが出るので現在これと奮闘中です
304:デフォルトの名無しさん
03/10/13 10:21
>>301
英語で挫折していちゃぁDirectXは使えないだろ?
305:デフォルトの名無しさん
03/10/13 18:59
VC++を買えば日本語しかわからない庶民どもでも使えるぴょ
306:デフォルトの名無しさん
03/10/14 09:08
VC++を買うくらいならC++Builderを買うです。
307:デフォルトの名無しさん
03/10/15 16:53
>>306
?
VC++ じゃダメな理由でも?
308:デフォルトの名無しさん
03/10/15 21:00
>>305
SDKって全部日本語に翻訳されてたっけ?
309:デフォルトの名無しさん
03/10/16 01:01
>307
いやBorlandが好きなだけです(w
慣れですかね。でも最近のC++Builderもちょっとかな。
310:デフォルトの名無しさん
03/10/16 01:12
俺はBCCDeveloperのデザインが好きなのでBorlandC++
311:デフォルトの名無しさん
03/10/29 21:44
Windowsプログラミングで
.cppとか.rcとか.hを分割コンパイルを詳しく説明しているホームページありませんか?
312:デフォルトの名無しさん
03/10/29 22:20
猫でもわかる
313:デフォルトの名無しさん
03/10/29 23:53
リソースファイルはともかく
ソースファイルならコンパイル時に列記するだけだし
ヘッダファイルはソースでインクルードしてるだろ
314:デフォルトの名無しさん
03/10/30 09:02
初心者の質問なんですけどよろしいでしょうか?
違ったら誘導お願いします。
Borland Database Engin
初期化中にエラーがでました。
何が原因ですか?
315:デフォルトの名無しさん
03/10/30 09:47
それだけの情報で分かったらネ申だな
316:デフォルトの名無しさん
03/10/30 09:52
>>314
BDEを使っているという事は BCBかDelphiじゃないのか? どっちかのスレに行ったら?
なお、最近BDE使う人口少ないし、使っててもその聞き方では誰も答えられないとは思うが
317:デフォルトの名無しさん
03/10/30 10:42
>>307
C++は画面フォームの編集ボックスやラジオボタンのプロパティ(値)を
反映させるのにいちいち関数を呼ばないといけないのが面倒くさい。
BorlandのはプロパティにセットすればそれでOKなので初心者には
理解しやすいよ。
318:デフォルトの名無しさん
03/11/02 04:00
WindowsXPでBorland C++ Compiler 5.5+BCC Developer 1.2.15な環境なのですが、
昔のバージョン(BCC 1.3)で作られたmakefileのため、コンパイルがうまくいきません。
変更点や自動変換とかしてくれるツールorページとかご存知でしたら教えてもらえないでしょうか。
よろしくおねがいします
319:デフォルトの名無しさん
03/11/02 04:33
BCC Developerって軽くていいんだけどなあ。
できれば重いVC++はインストールしたくないんだけどなあ。
記憶力ないしタイピングも嫌いなので入力支援ないと困る。
320:デフォルトの名無しさん
03/11/02 14:23
>>318
昔のmakefileなんて使わずに新しくプロジェクト作ればいいじゃん
321:デフォルトの名無しさん
03/11/02 16:43
>>320
makefileは書き直したのですが問題が。。。
1.strcasecmp、pclose、popenが未定義といわれます。
普通のCのコマンドですよね?
#他の環境(Linux)ではうまくmakeできるのすが。
2.BCC Developerが使いこなせません。(^^;
コマンドラインではmakeできるのですが、Developer上で
makefileの設定が反映されていない(ようにみえる)。
「メイクファイルの書き換えを禁止する」にするとmakeできないしで、
どうもうまくいきません。
322:デフォルトの名無しさん
03/11/02 16:54
popenは普通のCの関数ではないです
323:デフォルトの名無しさん
03/11/02 17:26
>>322
>popenは普通のCの関数ではないです
あっ、おもいっきり環境依存のようですね。
ありがとうございます。
が、いまだにDeveloperでの指定の仕方がわかりません。
いまのところDeveloperでファイルの編集。makeはコマンドラインからと
なっているので、なんとかしたいのですが。
324:318
03/11/02 17:29
>>320
1は、該当箇所を修正することで解決しました。
2に関してですが、Developer関連の使い方に関するお勧めのページとか
ありませんでしょうか。
#統合環境なる贅沢な(?)ものは使ったことがなかったもので。
325:デフォルトの名無しさん
03/11/02 23:28
「ファイル>新規作成」でプロジェクトを作る。
プロジェクト名のフォルダができるから、それにソースファイルを入れる。
「プロジェクト>プロジェクトに追加」でソースファイルを追加。(追加したファイルがツリービューに表示される)
「プロジェクト>プロジェクトの設定」で設定。あとはコンパイルしたりメイクしたり。
326:デフォルトの名無しさん
03/11/06 01:16
BCC Developerの開発を引き継いでくれる人を募集していた。
フリーソフト作者は大変なんだな~
327:デフォルトの名無しさん
03/11/06 03:05
SDKのスレってないんですね。ここで聞いていいのかな?
timeGetTimeの返す値って、PC起動してから時間が立つほど不正確になるもんなんですか?
Cでゲームを作っていて、ゲームなので高速な処理をするためにメッセージループをいじって
while (TRUE){
if( PeekMessage(&msg, NULL, 0, 0,PM_REMOVE)) {
if(msg.message == WM_QUIT) break;
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
} else {
gameMain();
}
} return (msg.wParam);
処理のほとんどをgameMainに費やすようにしています。
で、例えば敵機の弾とかの移動距離を算出するために、
「(今のtimeGetTime()の値 - 前回ループ時のtimeGetTimeの値)/1000*1秒間に移動したい距離」
とすることで、CPUの処理能力によって差が出ないようにしてるのですが、
PC起動してから長時間たっていると、動きがガクガクするのです。
328:デフォルトの名無しさん
03/11/06 09:33
>>327
Win32API質問箱 Build14
スレリンク(tech板)
329:デフォルトの名無しさん
03/11/07 00:30
>>328
おおサンクス!
そっちのほうで聞きますので、
>>327は放置願います。
330:デフォルトの名無しさん
03/11/07 20:28
>>321
うnix -> Win32系
strcasecmp -> stricmp
popen -> _popen
pclose -> _pclose
なので#defineしておけばOK
331:デフォルトの名無しさん
03/11/11 23:46
棒乱奴 肪乱度
332:デフォルトの名無しさん
03/11/12 00:25
ボーランド
オモロイド
333:デフォルトの名無しさん
03/11/12 19:28
baud run do
334:デフォルトの名無しさん
03/11/15 22:51
お前ら、cppにアイコンつけたりしてますか?
335:デフォルトの名無しさん
03/11/16 23:30
メモ帳のアイコンになってる(´・ω・`)
336:デフォルトの名無しさん
03/11/25 04:08
猫でもわかるプログラミング URLリンク(www.kumei.ne.jp)
11月23日「BCCでプログラムを作ろう」第6章までできました!
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
イントロダクション
第1章 便利ツールを使って前準備
第2章 試運転をしてみる
第3章 Windowsのプログラムを作ってみる
第4章 BCCを統合環境にする
第5章 メニュー付きWindowsプログラムを作ってみる
第6章 メニュー付きWindowsプログラムをBCC Developerで作る
337:デフォルトの名無しさん
03/11/25 04:17
>>336
せっかくだからBuilderXでやってくれれば良かったのにな
338:デフォルトの名無しさん
03/11/25 07:20
BuilderXのほうがデバッグ環境よさそうかなあ。でも重いしなあ
339:デフォルトの名無しさん
03/11/25 07:38
BuilderX付属のBCCのほうがバージョン新しいけど
何が違うの?
340:デフォルトの名無しさん
03/11/25 11:43
早くターボデバッガーの使い方を説明して欲すぃ
341:デフォルトの名無しさん
03/11/25 16:31
>>339
STLにRogueWaveとSTLportの両方が付いている。template回りの
バグが結構取れている。要はC++Builder6用のコンパイラと同じ。
しかしboostのregression testは相変わらず悪い。STLportも4.5.3
と今となっては古いが、BCC32でSTLportをビルドせずに使いたい
人にはいいかも。(STLportの本家からダウンロードしてビルドして
も必ず失敗する。管理者が怠慢。)
342:デフォルトの名無しさん
03/11/25 23:38
bcc+direckxで作られたフリーのゲームってありますか?
ちょっと参考にしたいもんで。
343:デフォルトの名無しさん
03/11/26 09:32
別に変わったことはやってないぜ
344:デフォルトの名無しさん
03/11/26 11:54
ゲ製作でソースが色々とウプされる所がある
該当するものがあるかは見てないけど(:p
345:デフォルトの名無しさん
03/11/26 21:13
gcc3.3.1、VC6SP5で通るがBCC5.6.4で通らんよ。
template <class T> T t_log10(T v) {
return std::log10(std::valarray<T>(v, 1))[0];
}
346:デフォルトの名無しさん
03/11/27 11:34
>>345
こうじゃないの?
template <class T>
T t_log10(T v) {
return std::log10(std::valarray<T>(v, 1)[0]);
}
347:デフォルトの名無しさん
03/11/27 11:42
>>345
スマソ。std::log10(const std::valarray<t>&); なのね。確かにおかしい。
348:デフォルトの名無しさん
03/11/27 12:01
#define _USE_OLD_RW_STL をつけて、RogueWaveのSTLにしたら
通る。
という事はBCC5.6.4のSTLportのバグか。例のCの標準関数と同じ名前
のアルゴリズムやvalarrayを呼び出すと認識できないやつ。remove()
のような。
でも今回はreturn _STL::log10(_STL::valarray<T>(v, 1))[0]; とやっても
だめだね。
349:デフォルトの名無しさん
03/11/28 00:09
ど素人なんですが
#include <stdio.h>
main()
{
printf("Test\n");
return 0;
}
を実行しようとするとインクルードファイル"stdio.h"をオープンできないって出ちゃいます…
学校で作ったやつをこねるために今日入れたんですが、それも作動しねーから試しに上のを実行したがだめぽ
PATHは本に出てた通りにしますた
350:デフォルトの名無しさん
03/11/28 00:11
stdio.hはちゃんとパス通した場所にあるのか?
351:デフォルトの名無しさん
03/11/28 00:13
>>349
BCCをセットアップし直す
352:デフォルトの名無しさん
03/11/28 00:22
>>349
>>171
353:デフォルトの名無しさん
03/11/28 00:25
>>352でビンゴですた
お騒がせして失礼しました
354:デフォルトの名無しさん
03/11/28 21:25
コンパイルしたら
Fatal: Error detected (LME279)
Fatal: Error detected (LME347)
Warning: Failed to create state file ファイル名.tds (error code 0)
と出るのですが・・・
355:デフォルトの名無しさん
03/11/28 22:34
>>354
そうですか・・・
356:デフォルトの名無しさん
03/11/28 22:37
>>354
XPか?
357:デフォルトの名無しさん
03/11/28 22:40
double **a = new double*[p];
for(i=0; i<p; i++)
*a = new double[q];
このように動的確保した2次元配列はどのようにして
解放すればいいですか?
358:デフォルトの名無しさん
03/11/28 22:55
>>357
ループの最後に確保したのはdelete [] *a;で解放
出来るが他のは無理
359:デフォルトの名無しさん
03/11/28 22:57
ループして確保するという考えは浮かぶのに、ループして解放するという考えは浮かばない>>357
360:359
03/11/28 23:03
つーかそれ以前に(疑似)二次元配列になっていないじゃない・・・・
ループするたびに以前確保した領域を見失っている。
361:デフォルトの名無しさん
03/11/28 23:37
.rcでwindows.hを#includeできないんだが。
362:354
03/11/29 11:51
>>356
Meです。
gcc(MinGW)でコンパイルしたら
ファイル名.cpp: In function 'void 自作関数()';
ファイル名.cpp:250: unknown escape sequence: '\' followed by char code 0x83
ファイル名.cpp:256: unknown escape sequence: '\' followed by char code 0x83
ファイル名.cpp:258: unknown escape sequence: '\' followed by char code 0x83
ファイル名.cpp:1684: unknown escape sequence: '\' followed by char code 0x97
ファイル名.cpp In function 'int main()';
ファイル名.cpp:1710: unknown escape sequence: '\' followed by char code 0x97
と出ます。
363:デフォルトの名無しさん
03/11/29 13:07
こやつ…只者ではない!
364:デフォルトの名無しさん
03/11/29 15:43
やっぱ自作関数だよ自作関数は最高だよおまえさん
365:342
03/11/29 15:58
それで原因は・・・
366:365=354
03/11/29 15:58
すまん間違えた。
367:デフォルトの名無しさん
03/11/29 17:45
URLリンク(www.google.co.jp)
368:デフォルトの名無しさん
03/11/30 19:10
>>362
釣り度・・・・10点。
369:デフォルトの名無しさん
03/12/01 04:23
これ使ってる皆さんは関数のマニュアルは
何を参考にされてんですか? 特にWindowsの
ファンクションはリファレンスないと使うの厳しい
と思いますが。
370:デフォルトの名無しさん
03/12/01 05:09
URLリンク(www.microsoft.com)
371:デフォルトの名無しさん
03/12/02 11:34
これの統合開発環境はなかなか便利だぁね。
VC++に迫るものがある。Winアプリとコンソール
アプリの指定も簡単だし。
ペゾルトのProgramming Windowsに掲載されていた
HELLOWINプログラムが、BCCできちんとコンパイル
して実行できますた。この中でPlaySoundファンクション
を使ってるけど、これ、残念ながらmp3は再生できない
模様。mp3を再生するファンクションってないもんですかね。
あとは関数リファレンスが充実すればいいんだけど。
MSDN Onlineは重すぎる。
372:デフォルトの名無しさん
03/12/02 11:38
>>371
MCI、DirectShow
373:デフォルトの名無しさん
03/12/03 00:03
数値計算で計算結果を図示(2D、サーモグラフみたいなの)したいのですが、
1.ある時間の結果をBMPファイルで書き出す
2.時間経過を順次aviに書き出す
という処理をしたいと思っています。
bc++ 5.5 + win2k で簡単に実装する方法やサイトへのポインタなどありました教えてください。
vc++やらbuilderやらは引っかかったんですけど……
374:デフォルトの名無しさん
03/12/03 08:53
vc++やらbuilderやらを参考にすればできるよ
375:デフォルトの名無しさん
03/12/03 11:42
>>373
GUIアプリ書きたいならVC#なりBCBなり買った方が正解
376:デフォルトの名無しさん
03/12/04 18:30
BCCではCOMプログラミングって
できるんですかね。Visual C++用の解説本を
読んでいたら、 #import 命令なんかを使ってる
んですが。
377:デフォルトの名無しさん
03/12/04 20:27
>>342
LIBERATION ARMY なんかどうだ?
el使っているがBCCで作られているみたいぞ。
378:デフォルトの名無しさん
03/12/04 21:00
超初心者で今日からはじめたんですが、コンパイル時に
ファイルが見つからない
とでるんです。
typeとうつとソースがでてくるのにどうしてこんなメッセがでるんでしょうか?
場違いな低レベルな質問でスマソ
379:デフォルトの名無しさん
03/12/04 21:04
>>378
bcc32.cfgとか設定したか?
380:デフォルトの名無しさん
03/12/04 21:09
>>378
コンパイラのインストール URLリンク(www.mgs2.com)
381:デフォルトの名無しさん
03/12/04 21:27
>374
>vc++やらbuilderやらを参考にすればできるよ
出来なかった……
>375
リアルタイムに表示する必要はなくて、とりあえず画像/動画ファイルに吐き出してあとで見れればいいんですけど。
WinAPI(vcならMFC)を使うのがラクなんですかね?
フリーで逝きたいので、最悪バイナリデータを一つ一つファイルに吐き出すことになるのかなぁ
382:デフォルトの名無しさん
03/12/04 22:41
>>381
創作プログラミングの街 URLリンク(www.sm.rim.or.jp)
383:342
03/12/04 23:51
>>377
それ、もうプレイしてます。
すごいですよね。フリーの環境であそこまで作るなんて
初心者(C言語の関数あたり)なんでチマチマやってるんですが、
これでゲームが作れるのか?って不安になってたんですが…
いや、逆に余計不安になった。こんなの無理だって。
やっぱり最初はコンソールのゲームかな。
簡単なテキストアドベンチャーからはじめよっと。
いや、その前に初心者本を終了させねば。
384:373=381
03/12/05 00:29
>382
ありがとん。勉強させて頂きます。
385:デフォルトの名無しさん
03/12/06 21:21
bcc32 に -W オプションをつけるべきなのは、どういう時ですか?
ヘルプには、「ターゲットは Windows アプリケーション(-tW と同じ)」とあったのですが、
winsock.h を include するような場合にもつけるべきでしょうか。
386:デフォルトの名無しさん
03/12/06 21:27
WinMain で始まるやつが -W つけるんじゃないの?
387:デフォルトの名無しさん
03/12/06 22:16
そんなところだな
388:デフォルトの名無しさん
03/12/13 01:53
.rcでwindows.hを#includeできないんだが。
389:デフォルトの名無しさん
03/12/13 10:00
する必要ないやん
390:デフォルトの名無しさん
03/12/13 12:35
猫にも分かるで書いてあったです
391:デフォルトの名無しさん
03/12/13 16:24
どこ?
392:デフォルトの名無しさん
03/12/13 16:53
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
ここです。
しなくてもコンパイルは通るんですが……
393:デフォルトの名無しさん
03/12/13 17:18
#include<windows.h>書いても書かなくても普通にメイクできるよ。
「できない」ってどういう意味でできないのかわかんないけど、何か設定が変なんじゃない?
394:デフォルトの名無しさん
03/12/14 09:32
やり始めたころ丸写しでそう書いてたけどできんかった。
でもなくてもできたからないままとおしてる
395:デフォルトの名無しさん
03/12/14 19:49
無償のBorland C++ CompilerでもWDMって作れるんでしょーか?
396:デフォルトの名無しさん
03/12/14 20:36
Mingw-GCCのWIN32ならincludeの下にDDKがあるが。
397:デフォルトの名無しさん
03/12/16 07:49
BC5.0(BCBでなく)についてるCodeGuardをBCC5.5で使うにはどうしたらいいの?
398:デフォルトの名無しさん
03/12/21 15:00
∧ ∧
(・Д ・,,) { ………。 )
(u u__)~
399:初心者
03/12/23 20:04
エスケープシークエンスで画面制御ができないのは
コンパイラのせいなんですか?
XPでやってるんですけど、\x1b[...
ってやつが使えないんですけど
400:デフォルトの名無しさん
03/12/23 20:33
>>399
//f1.aaacafe.ne.jp/~pointc/log137.html
401:デフォルトの名無しさん
03/12/23 20:38
>>399
マルチうぜぇっつってんだろが!
402:デフォルトの名無しさん
03/12/27 14:33
Visual C++用に作られたWindowsプログラムソースって、BCCでビルドできないことが多い。
403:デフォルトの名無しさん
03/12/27 15:08
これ使ってる人ってリソースファイルを手書きしてるの?
めんどくさくないですか。
404:デフォルトの名無しさん
03/12/27 15:12
URLリンク(www.vector.co.jp)
405:デフォルトの名無しさん
03/12/29 19:41
ああめんどくさいよ。
でもやってる。
406:デフォルトの名無しさん
04/01/04 12:32
bccform使えそうだね。
今までリソースファイル使わない習作に限定してやってきたけど、
手を出してみようかな
407:デフォルトの名無しさん
04/01/04 14:56
BCCとVisualC++どっちから初心者は始めた方がいいですか?
408:デフォルトの名無しさん
04/01/04 15:04
VisualC++の方が楽。
BCCは無料だから初心者使うけど、
コマンドラインからコンパイルするのが基本だし扱いは難しいかも
VC++買えるならそっちのがいいと思うよ
409:デフォルトの名無しさん
04/01/04 16:20
BCC5.5+BCCdeveloper+BCCform(全部フリーソフト)で、フリーで統合環境が揃うよ。
developer入れるまでは俺もコマンドラインでbcc32使ってたけど。
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
猫でも(略)でも、BCCのコンテンツがある。
C++初心者でBCCを触ってみよう、という人はここも見てみては。
統合環境構築のtipsがあるのがとてもよい。
こういった初心者向け情報もテンプレ期待。
410:409
04/01/04 16:21
でも、俺も「買えるならVC++」をオススメする。
学生でアカデミック版買えるとか、親からある程度金が出る、とかなら、
もう言うまでもなくVC++だと思う。
411:デフォルトの名無しさん
04/01/04 20:36
BCCでresファイルが1Mバイトを超えると、
リンクに失敗するのだが、1M以上のリソースは追加できないのかなあ?
412:デフォルトの名無しさん
04/01/04 21:58
>>408-410
ありがとうございます。
じゃ、お金が出来るまで少しBCCをやってみようかと思います。
413:デフォルトの名無しさん
04/01/06 21:46
C++統合環境初心者です。
>OutputDebugString("hello world");
こんな便利な関数があったのかよ!
BCC developerの説明書には無かったぞゴルァ!!!!
不勉強でスマン
414:デフォルトの名無しさん
04/01/06 21:50
小難しいことはあとまわしにして
>#include <windows.h>
>int PASCAL WinMain(HINSTANCE hInst, HINSTANCE hPrev, LPSTR szCmdLine, int cmdShow){
> OutputDebugString("hello, world");
>}
とかから始めようと思った
415:デフォルトの名無しさん
04/01/07 02:55
OutputDebugStringは引数がc har * だから、数値を混ぜたいときに不便。
どう工夫すると楽か検索したけど、なかなか欲しい情報が見つかんないよー。
ちょっと贅沢にprintfなlibの機能くらいはお世話になりたいと思った。
>void D4(char *p,int d0,int d1,int d2,int d3){
> char str[1024];
> sprintf(str, "%s (%d,%d,%d,%d $%x $%x $%x $%x)",p,d0,d1,d2,d3,d0,d1,d2,d3); OutputDebugString(str);
>}
とりあえずこれで今は済ませてる。
stringなどのclassを利用したり、printfなど任意個引数を扱うwrapper作ったり、とかは
知識不足でわからんです。
416:デフォルトの名無しさん
04/01/07 04:49
>>415ホレ
URLリンク(www.nitoyon.com)
417:デフォルトの名無しさん
04/01/07 13:43
>>416
丁度ギリギリ全部理解できて身につく情報で、助かったよ。ありがとう。
疑問質問のどのあたりがBCC+developer固有の話題で
どのあたりがC++一般やVC++と共通なのか、少し把握できてきた。
418:デフォルトの名無しさん
04/01/07 17:10
developer掲示板より
>dbgmon.exe が Exception を横取りしてしまう
のが原因で、
OutputDebugStringのためにdbgmon使ってると
PostQuitMessage(0) などの実行に不具合が出るようだ。終了しなくてCPU100%とか。
折角OutputDebugStringの楽しさを味わってたんだけど、残念。
・A-1 : dbgmonを使いつづける
・例外処理を使わないコーディングを心がける
→ 今後触るサンプルソースが例外処理を使わない、という保証はない。無理
・B-1 : dbgmonは削除する。dbgmon以外のOutputDebugString監視ツールを探して使う
→ BCC developer内との親和性が多少失われるけど、たいしたことじゃない。
そんな(フリーの)ツールが都合よくあるのかなぁ?
・B-2 : dbgmonは削除する。
OutputDebugStringをBCC developer環境で使うのをすっぱりあきらめて
適当なfileにlogingしてそれを見る。
→ TRACEもASSERTもVERIFYも無しかよ…
419:418
04/01/07 17:37
dbgmon代替ツールが3つほど見つかった。シンプルな順に
DEMON(debug monitor tool) URLリンク(www.vector.co.jp)
DmgMOn URLリンク(rd.vector.co.jp)
DebugTracer URLリンク(www.vector.co.jp)
420:デフォルトの名無しさん
04/01/07 18:46
同梱のdbgmonを置き換えて使うdbgmon.exe
>#include <windows.h>
>int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow){
> STARTUPINFO theSI;
> PROCESS_INFORMATION thePI;
> ZeroMemory(&theSI, sizeof(theSI));
> ZeroMemory(&thePI, sizeof(thePI));
> theSI.cb = sizeof(theSI);
> CreateProcess(NULL, "debugtracer", NULL, NULL, FALSE, 0, NULL, NULL, &theSI, &thePI);
> CreateProcess(NULL, lpCmdLine, NULL, NULL, FALSE, 0, NULL, NULL, &theSI, &thePI);
>}
dbgmon.exeと同じdirにdebugtracer.exeを置くこと。
これでdebugTracerがBCC developerの一部のように動く。
統合環境の快適さマンセー
421:デフォルトの名無しさん
04/01/08 02:36
初心者な質問で申し訳ないです。
本当に最初のほうでして、へろーわーるどでコンパイルを行い、
もちろん(当然)エラーも無く、exeファイルが作成されました。
で、それからそのexeを実行すると何も起こりません。
おかしいと思って、DOSからではなく実際のファイルをダブルクリック
してみると、一瞬DOSウインドウが開いたかと思うとすぐ消えます。
なんというか・・どちらかと言うとハードに問題がありそうな気がしますけど・・
他のアプリケーションでも、起動直後に勝手に終了したりしますし。
環境は
ペンティアム4 2.4cGHz メモリ512MBの 一 枚 ざ し 。
CPUで2.4C使ってるのに、メモリ1枚ってそんなに致命的なのかな?
マジですれ違い風ですけど、どなたか助けてください(つдT)
422:デフォルトの名無しさん
04/01/08 03:18
>>421
Win版逝け
423:デフォルトの名無しさん
04/01/08 05:10
>>421
windows98
424:デフォルトの名無しさん
04/01/08 11:48
>>421
Hello, World.を表示するコードでテストしてみた? それでも同じ?
425:デフォルトの名無しさん
04/01/08 11:52
コマンドプロントにexeファイルをD&Dしてエンターでどう?
僕も昨日からCはじめたんだけど同じとこやってるみたいだね。
426:デフォルトの名無しさん
04/01/08 11:59
コマンドラインツールなんだから最初のうちはコマンドラインの中からコンパイラを動かした方が
違和感ないかとおもわれ。
メモリとかは関係ないです。
最初から GUI OS を使ってきた若い人には、まずコンソールになれないと。
427:デフォルトの名無しさん
04/01/08 12:18
コンソール操作は面倒臭いので、私はBCC用のフリーのエディタを使っています。
吐き出した実行ファイルを残さないのが便利です。
428:421
04/01/08 23:30
>>422
どうしても解決できなければ後日質問してみます。
その日のうちにいろんなところで聞くと「マルチうざい」となりそうで。
>>423
XPのホームエディションです。
>>424
一応、ボーランドのHPにあるコードをそのまま使ったので、コードは
多分大丈夫だと思うのですが・・
>>425
やってみたけど無反応でした orz
こっちは脳みそが足りないので、同じ勉強スピードにはならないでしょうけど
お互いがんばりましょうね。
>>426
メモリは関係ないですか・・・買い足そうと思ってたけどちょっと様子見ます。
以上、どうもありがとうございました。
とりあえず、出来ることを出来るだけ試してみようと思います。
429:421
04/01/09 00:03
昨日、深夜まで悩んだことが一瞬で解決しました。
昨日使っていたのは
#include <conio.h>
main(int argc, char **argv)
{
enum COLORS c = WHITE;
while (--argc) {
textcolor(--c);
cprintf("Hello, %s\r\n",
*++argv);
}
return 0;
}
本日は本当に基本的なHello,worldで出来ました。
皆さんは笑うかもしれないけど、コレが最初の一歩、
ちょっと感動しました。
上のコードで何故>>421のような反応になったのかは未だに不明。
がんばります。
430:425
04/01/09 00:16
そのソース全然理解できない~。
コンパイルして起動したら、ウィンドウすぐに閉じちゃいますね…。
Hello,world完成おめでとう!
まだまだ道はながいですががんばりましょう。
431:デフォルトの名無しさん
04/01/09 00:25
とりあえずconio.hをインクルードしてgetch()使えば何かキーを叩くまで窓が閉じない。
コマンドラインから叩くのがいいんだけど。osがxpならpowertoysでどこでもコマンドラインに逝けるので楽。
#include<iostream>
#include<conio.h>
using namespace std;
main()
{
cout <<"hello world";
getch();//これ入れとくとキー入力待ちになる。
}
432:421
04/01/09 03:31
もしここが質問する場所でないのなら警告してください。
テキスト読んで早速、1から150までの和を求めるコードで・・
main( )
{
int x, y;
y = 0;
for ( x = 1; x <= 150; x++ )
{
y += x;
}
printf("1+2+3+4+......+150 = %d\n", y );
}
となりますが、「+=」の捕らえ方で躓きました(情けないです)。
この場合、x=x+yの意味なのはわかりますが、それをforで繰り返す
ところで???
このコードでは、for1回目で得られたy+=xの結果をy1と考え、
for2回目で得られたy+=xの結果をy2と考え、以下も同様にして
y150=y1+y2+y3+.......+y150 の計算が行われていて、つまり
x2=x1+y といった風に、左辺のxと右辺のxは全く別のものと
解釈するのでしょうか?
手元の参考書にはそれらしき記述もないし、この程度の理解は
暗黙の了解なんですか?
先行き不安です。
433:421
04/01/09 03:36
欝だ・・・訂正です。
この場合、y=y+xの意味なのはわかりますが、それをforで繰り返す
ところで???
このコードでは、for1回目で得られたy+=xの結果をy1と考え、
for2回目で得られたy+=xの結果をy2と考え、以下も同様にして
y150=y1+y2+y3+.......+y150 の計算が行われていて、つまり
y2=y1+x といった風に、左辺のyと右辺のyは全く別のものと
解釈するのでしょうか?
>>425
とまぁ、こんな調子でございます。アハハ・・ハァ(;-_-)
本当に習得できるか不安。