Sun認定Java資格 実用情報【SJC-P用】at PROG
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-P用】 - 暇つぶし2ch824:仕様書無しさん
04/06/13 03:06
あのぅ
試験の時ってメモ書きできるのでしょうか?
ループの問題とか、頭の中で考えてると時間がかかってしまう・・

825:仕様書無しさん
04/06/13 03:09
>>824
できるよ。サインペンとホワイトボードみたいなのが渡される。
俺は得点率63%だった…。鬱。

826:仕様書無しさん
04/06/13 03:29
Sun Certified Programmer & Developer for Java 2 Study Guide: Exam 310-035 & 310-027 (Certification Press Study Guides)
Kathy Sierra (著), Bert Bates (著)

この本、アメリカのアマゾンで絶賛されてたよ。
この本を読んでSJC-Pで98%取れた!とかって。
英語だけど。

827:仕様書無しさん
04/06/13 04:31
>>825
ありがとうございます!
手元にある本だと310-035の合格ラインは52%位、310-025は61%みたいですね
035はawtとか描画系の問題がないので025よい取り易い感じがするのですがそんな事はないんでしょうかね

828:仕様書無しさん
04/06/13 08:50
質問ですが、テスト中に、プログラム書いて、コンパイルして、
実行できるのですか?本当かどうか、知りたいです。

829:仕様書無しさん
04/06/13 09:11
>>828
昨日この試験を受けたばかりなのでお答えしますが、不可能です。
試験専用のアプリケーションが立ち上がっています。
もし仮に、画面の切り替えができて、プログラミング、コンパイル
実行できたとしても、不正行為とみなされる悪寒が…。
>>824-825にもありますが、自席にメモボードと油性ペン(?)が用意
されているので、この2つを使うしかないです。

830:仕様書無しさん
04/06/13 13:45
>828
それができたら、殆ど答えが分かりそうですね。(w
時間があるかどうかは別ですが。

人間コンパイラと化して問題にチャレンジしてください。

831:仕様書無しさん
04/06/13 13:46
>>828
>>822
>自分はわからなくなるとすぐプログラムを書いて実行していました。
を受けて言っているのだとしたら、これはたぶん、勉強の仕方だと思うよ。

832:仕様書無しさん
04/06/13 18:15
>>826
日経BP本じゃん。
このスレ見ればわかるとおり、評価高いよ。

833:仕様書無しさん
04/06/13 22:40
>832
なんだ、訳されてるんですね
知らなかった。書いてみるものですね。
てことは、ディベロッパの範囲も入ってますか?
調べてみよっと。
ちなみに、8月くらいに原書は改訂版がでるらしい。

834:仕様書無しさん
04/06/14 00:00
>833

Dも受ける予定であれば、専用スレ[SJC-WC, SJC-D]を覗いてみると役に立つかも。

835:仕様書無しさん
04/06/14 00:16
>>833
Dの範囲もはいってるよー。
4200円也。

836:仕様書無しさん
04/06/14 00:27
問題って、
「正しい選択肢をすべて選びなさい」みたいなのもあるの?
それか、
「選択肢の中から正しいのを2つ選びなさい」みたいな感じなの?

前者だったらやだな

837:仕様書無しさん
04/06/14 00:57
残念ながら前者の問題が多数ある
「2つ選びなさい」なんて指定されてるのは見た事ない

838:836
04/06/14 01:27
>>837
まじで??
シルバー本の模試やってるけど、本番も「答えを2つ選択してください」
みたいな感じで、回答数がわかってると思ったのに。。。

もいちど復習せな。。

839:仕様書無しさん
04/06/14 10:07
あれ?
俺の記憶だと本試験は回答数が明示されてたよ?

自分は回答数が明示されてなくても答えられるようにして臨んだけど

840:仕様書無しさん
04/06/14 13:10

私も出ませんでした。
こればっかりは「運」かな?

ちなみにistudyの問題がそっくりそのまま30問出た。
もう嬉しすぎて涙でたねw

でも間違った解答あったんだよねー・・・
解答2つあるはずの問題が1つしかなかった。
istudyでやった問題が丸々でたやつなんだけど。
「もう一回試験受けて下さい。」って言われるのいやだったからほっといた(爆

アサーションの問題でしたわ。

javaまったく経験ナシ、プログラムってなに?って人には

やさしいjava→青本→灰色本(問題集

で完璧内容理解できれば70%ぐらいで受かる、たぶん。
どうしても確実に受かりたいのならistudy買うべし買うべし



841:仕様書無しさん
04/06/14 18:20
i-studyで正しいの選べっつう問題で
選択肢全部正しかったことあった。
答え見たとき、キレかけたよw


842:仕様書無しさん
04/06/14 21:03
i-studyて書店の売ってるのけ?
どんな色しとんのですか?

843:仕様書無しさん
04/06/14 21:49
>>javaまったく経験ナシ、プログラムってなに?って人には
>>やさしいjava→青本→灰色本(問題集

俺ならHead First Java→日経BP本をすすめるな。



844:仕様書無しさん
04/06/14 22:07
>>840

やさしいjava→青本→

おれもこのパターンだけど、青本でつまづきました。
んで、今は日経BP本で勉強してます。こっちのほうがわかりやすい。


845:826
04/06/15 01:32
>843

それが正解なんでは。
上にも書いたようにアメリカのアマゾンでも、たくさんの人のレビューの絶賛ぶりは
すごいです。
私は、青本、ASCII本、iStudyでSJC-Pは合格したけどそんなに点数取れなかった。

Dに向けて復習がてら私も改めて日経BP本やってみようかなと思ってます。

>833

ありがとう
ちなみに私はあちらの260です。

でもDに行く前にオラクルとかCiscoとか受けようかなとも思ったりしてます。

846:仕様書無しさん
04/06/19 01:06
D and BC用の日本語版テキストまだ~~~?

847:846
04/06/19 01:07
誤爆しました、例外が発生しました。

848:814
04/06/19 18:39
このスレの814=836です。
今日、試験受けてきました。

【Java経験】 半年
【言語経験】 C、VC++、Java、PHP
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 42/61 68%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 一ヶ月(主に週末集中してやった)
【使用教材】 シルバー本(2回)、秀和システム問題集(1回)、iStudy(直前)
【出題内容】 問題は、ほとんど回答数が明記されてました。幾分気が楽でした。
       あと、スレッド関係でiStudyと同じ問題がちらほらありました。
       難易度としては、シルバー本の模試レベルな感じかも。
       知識だけを問う問題から、かなり難しい(というか自分がきっちりおさえてなかった)
       問題もありました。

【感想など】 うーんと考えながらやって、61問解いたときには、まだ1時間ほど
       時間があまってましたけど、
       自信の無い問題にチェックした数が29で、
       自信のある問題が32と、ちょうどだったので、思い切って
       終了にしました。
       採点結果は、自信のないコレクションが100%で、
       けっこう、自分的にわかってると思ってた演算子と代入が
       37%でした。。

       基本を一通りおさえた後は、シルバー本とiStudyをやれば
       問題ないかと思います。

849:仕様書無しさん
04/06/20 16:43
>>848

おめ

おれはシルバー本でてこずってます_| ̄|○




850:仕様書無しさん
04/06/20 17:10
青本とか、参考書分厚すぎ!
そんなわたくしはASCII本で勉強中

851:仕様書無しさん
04/06/20 21:54
この辺の問題集って使えるの?

URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)

852:仕様書無しさん
04/06/21 00:37
この資格の合格者総数的なものを知りたいんだけど。
どこかにソースないかな?

853:仕様書無しさん
04/06/21 10:42
>>851

ほぉ~。こういう問題集もあるんですね。
使ったことある人がいたら、感想を聞いてみたいです。


854:555
04/06/21 18:05
いろんな問題集があるんだなぁ…、ウンウン。

独り言を書いてしまってすみません。
あと、以前は私はよく知らなかったのに間違ったことを
カキコしてしまってすみませんでした、ちょっと反省してます。
では、失礼しました。
ByeBye

855:555
04/06/21 18:16
主語が抜けてますね、著作権がどーのこーのってヤツのことです。
完全に私の間違い and 勘違いでした、以上。

スレ汚しで失礼つかまつる。

856:仕様書無しさん
04/06/22 08:49
俺はインプレス本とかが好き

初心者の入門書としては 林晴比古さんの新Java言語入門 スーパービギナー編とか
かお勧めかなぁ…


857:仕様書無しさん
04/06/25 09:02
今日、受けに行ってきます。
緊張するー

858:仕様書無しさん
04/06/25 09:02
istudyを購入しようと考えております。アマゾンだと、取り寄せ2-3週間かかると・・。都内で販売している店ってありますか?

859:仕様書無しさん
04/06/25 17:12
>>858

本屋で売ってるのを見たことがあるよーな。


860:仕様書無しさん
04/06/25 17:22
【Java経験】 未経験
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 43/61 70%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 やさしいJava、日経BP本、青本 IDG 、シルバー本
【出題内容】 スレッドの問題が多かったような気がする。難易度は
 シルバー本くらい。
【感想など】 前スレで青本の評判がよかったので、やさしいJavaで
 基本を覚えたあとに読んでみましたが、文章が難解で
 読みにくくて、途中で挫折しました。
        それに対して、日経BP本は文章も割りと読みやすくて、
        かなり役に立ちました。

861:仕様書無しさん
04/06/25 20:25
>>858
デカい本屋には結構あるよ。
日本橋の丸善とか。

862:伊勢原
04/06/26 05:30
やさしいJava→日経BP本→青本 IDG →シルバー本の流れを
Javaの絵本→日経BP本→青本 IDG →シルバー本に置き換えるのはあり?

863:仕様書無しさん
04/06/26 05:48
セックスドラゴンおっぱいパワー!!

864:仕様書無しさん
04/06/26 08:29
>>862

Javaの絵本は読んだことないけど、Amazonで見てみたら
割と分かりやすそうな感じだから、いーんでない?
あと、青本はやらなくてもいいと思う。

865:仕様書無しさん
04/06/26 08:31
Javaの絵本はふつーにだめだろ・・。
ほんとに絵本だぞ?

866:仕様書無しさん
04/06/26 11:16

正しい選択肢を1つ選べ。

class switch extends Thread{

public static void main(String args[]){
switch th1 = new switch();
th1.start();
run();
}

public void run(){
for(i=0; i<2; i++){
System.out.println(i);
}
}

public void start(){
System.out.println("スタート");
}
}




867:仕様書無しさん
04/06/26 11:17

A:最初にstartメソッドが実行され「スタート」と表示される、
  その後にrunメソッドのループが実行される。

B:最初にth1.start()によりrunメソッドが実行され、
  次にメソッドとして呼び出しているrun()が実行される。

C:run()で呼び出している部分が実行されるのは、
  必ずしもth1.start()が終了した後とは限らない。

D:Threadのrun()メソッドはstartメソッド以外で呼び出してはならない、
  よってコンパイルエラーとなる。

E:このプログラムは実行されない。

ちょっと簡単すぎたかね??

868:仕様書無しさん
04/06/26 12:38
>>867

Eか?

869:仕様書無しさん
04/06/26 23:23
Aの気がする

870:仕様書無しさん
04/06/27 00:08
i の型が定義されてないからコンパイルできない。


871:仕様書無しさん
04/06/27 00:44
やってみたけどコンパイルエラーだったよ
class名switchでひっかかって。
だから答えはこの中にはない。

872:仕様書無しさん
04/06/27 01:43
じゃあ答えないじゃんw

873:仕様書無しさん
04/06/27 02:04
答えはSEX

874:仕様書無しさん
04/06/27 03:30
なるほど!

875:仕様書無しさん
04/06/27 08:34
Platform 1.5がリリースされたら、035の資格も古くなるのかな
Platform 1.5の新しい資格でるのかな。

これってあまり気にしる必要ない?


876:仕様書無しさん
04/06/27 17:37
答えはEでつ。

switchは予約語なのでクラス名としては使えません。

実行されない = コンパイル出来ないと解釈されます。
「えーそんなのアリかよ!?」と思う方もいると思いますが



実際の試験で出た、この言い回し。

877:仕様書無しさん
04/06/27 17:46
なるほど…
プログラムの知識だけでなく、わけの分からない仕様書を渡されても
理解できるかどうか、という力も問われるようになるわけですね。
まいったな、こりゃ。

878:仕様書無しさん
04/06/27 18:14
答えはEだ!
クラス名は最初小文字だべ?

879:仕様書無しさん
04/06/27 23:01
>>878

小文字でもコンパイルは出来るし実行もできる。
ただ推奨されたやり方ではないだけ


880:仕様書無しさん
04/06/28 20:42
859さん、861さん。ありがとうございます。日本橋なら、職場から近いので、行ってみます。

881:仕様書無しさん
04/07/02 14:12


882:シゲアキ
04/07/02 15:44
7月中に資格取らなきゃいけないんだけど無理だよ~!
クビだよ~!!

883:仕様書無しさん
04/07/02 18:01
>>882

一ヶ月あれば大丈夫じゃない?52%とれればいいんだから

884:仕様書無しさん
04/07/02 23:53
>882

まずは参考書を買うべし。話はそれから。

885:仕様書無しさん
04/07/03 06:25
Oracle Silverとどっちが難い?

886:仕様書無しさん
04/07/03 10:18
>>882
10回くらいうけりゃ受かんだろ

887:仕様書無しさん
04/07/03 11:42
>885
Oracle Silverよりは難しいかと。
理由は内容の丸暗記だけでは合格できないから。

>886
10回は受けられません。年間確かMAX3回位までです。
それ以上受けようとする場合、Sunに理由を書いて送る必要があるとの事。

888:仕様書無しさん
04/07/03 12:02
おれも早急java勉強しなきゃなんないんだけど、勉強したっていうのをこの資格で証明できますかね。
ちなみにjava未経験、C言語1年、勉強期間約1ヶ月。

889:仕様書無しさん
04/07/03 15:58
できると思うけどな。
上司がその価値と難しさを理解していればだけど。

890:今日受ヶた
04/07/03 17:19
【Java経験】4ヶ月
【言語経験】C,Java
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】33/61 = 54%
【受験回数】1回目
【勉強期間】3ヶ月
【使用教材】紫本のみ

【出題内容】
・コードはほとんどインナークラスで書かれていた。


本当にギリギリでした。というかオレがバカで紫本の10章以降も必死に理解しようとして
勉強したが、受ける直前に範囲外だという事を知り愕然。紫本は理解しづらかった。というか、スレッドのところで完全に間違ってる記述もあるように思えた。付属i-studyも全然出なかった。
紫本はうんこだね。買ってしまって悔しいから紫だけで突破したが…
てか、ホントに問題が引っ掛けばっかでイライラしてしまった…
こんなんでホントにJavaを理解したと言えるのか!?
やっぱベンダ試験は金儲け戦略だな。

最初のアンケートは「自分は初心者っす!」みたいな選択肢を選べばよかったのか…
調子に乗りすぎた

891:仕様書無しさん
04/07/03 19:36
>>890

本当に理解していれば多少のひっかけはちょろいぞ。
問題を覚えようとしてはいけない。理解しろ。
ぶっちゃけこの資格持ってても実際の社会ではくそ程度にしか役にたたん。

「javaの基本は知ってます」ってのの目安程度の資格だ。

開発経験ないといくら資格はあってもどこも雇ってはくれない。
問題は資格取った後、それをどう自分で生かしていくかなんだよな。

ちなみにアンケは問題には反映されないので注意しとけ。
たとえ初心者って選択しても問題はランダムなので関係なし。
遠慮無しに長いコードやうざいひっかけ問題など出てくるぞ。

たぶん会社に入って「資格とってくれ」と言われた奴多いんじゃないかなぁ。
派遣もどきみたいな会社だと社員の資料出すときに資格の欄が寂しいと見栄え悪かったりするしな。


892:仕様書無しさん
04/07/03 23:24
>>891
言いたいこともわかるが、君は根本的にまちがってると思う。
>>890に言うべき言葉は、まず、

 おめでとう

それから、

 受かったのに本だの試験だのに文句つけんなw

だと思う。

893:891
04/07/03 23:47
>>892
本当にごめんなさい。貴方の言う通りでした。私はしばらく自粛します。

894:仕様書無しさん
04/07/04 00:03
>>893
君いい奴だな
間違いに気づいたんだから良いじゃない


895:仕様書無しさん
04/07/04 01:05
いまオライリーの詳解JAVAプログラミング読んでるんだけど、長くて大変です。
あえて対策本ではなくて基本からやり直してます。
アドバイスお願いします。

896:仕様書無しさん
04/07/04 03:25
>>895
JAVAの実行環境整えて、
JAVA問題のサンプルを実際に動かしてみるのも
いいかもです。

私の場合、Eclipse入れてデバッグしながら理解しました。


897:仕様書無しさん
04/07/04 10:50
何でこの話題資格版でやらないんだろ。盛り上がるかねここで?

898:仕様書無しさん
04/07/04 21:31
盛り上がることよりも、無駄(嘘)情報・荒らしを回避するほうが先決。
情報量が少なくてもそれが有用で要点をついたものであれば充分です。

899:仕様書無しさん
04/07/04 21:48
>895

896さんのおっしゃるとおり、最低でもJDKを入れて試してみることをオススメします。
そして気になったら即、サンプルコードを書いて確認。コレに尽きますね。

900:仕様書無しさん
04/07/04 23:55
俺が、>>890 に言いたいことは、

とりあえず、合格おめでとう!!(^_^)
あと、
紫本がどうのベンダ試験がどうのとガタガタぬかしてんじゃねーよ、
java理解してないと思うならさっさと勉強しれや、カスが。

ってことだな。

901:仕様書無しさん
04/07/04 23:58
>>899
あ、もちろんSDK&Eclipseでコードバンバン試してますよ。
自分、Javaの知識本当に少ないんで、どうしてもC言語と比較して納得いかなくなっちゃうんだけど、
int a = 10;
a = a++ + ++a + --a - a--;
なんてコードCじゃ保証してないじゃないですか。でもJavaなら保障してくれてる。
バグがでなくていいことなんだろうけど。
先輩方、どうですか?

902:仕様書無しさん
04/07/05 00:14
>>898
そうですね。有意義な意見が聞ければ無駄な書き込みが多発するよりもよっぽどいいですね。
すんません。

903:仕様書無しさん
04/07/05 00:18
保証されていることと、書いてよいコードかどうかは別。
むしろスレ違い。おれもな。

904:仕様書無しさん
04/07/05 01:55
>>901
あーそれ、最初ほんとまじきもかったよ。
納得いかなすぎ。
でもなんかjavaの一知識だよね。
そんなコード書かないけど、それ覚えてからは
あえて回避したいコードだって認識できた。

905:仕様書無しさん
04/07/05 04:56
Macでjavaは無謀ですか?
やっぱりWindows環境のほうが良いのでしょうか。

906:仕様書無しさん
04/07/05 09:49
勉強する上での環境の話?
それとも将来仕事にする環境の話?

907:仕様書無しさん
04/07/05 11:57
>>905
高木浩光先生が「素晴らしい(TT)」とかシグネチャに
書いて絶賛してたよ。> Mac OS X + Java
俺は使ったことないけど…。


908:仕様書無しさん
04/07/05 18:22
>>905

いっしょじゃね?

909:仕様書無しさん
04/07/05 18:31
>>903-904
別に書いても良いコードかどうかを聞いているのではありません。
要は納得いくかどうかってことを聞きたかったわけです。
C経験者であればなぜあのコードがjavaで保障されるのか理解に苦しむところでしょう。
そういうこと。スレ違いかもしれないですが。

910:仕様書無しさん
04/07/05 18:34
あ、そうそう、この勉強してると、今まで理解できなかったソケットプログラミングのコードが読めるようになってきました。
かけないけど、読めるようになった。これはすごい進化ですよ。ヒロシさん!

911:仕様書無しさん
04/07/05 18:38
>>910
あ、('A`)>ヒロシです…
それはおめでとうございます。

912:仕様書無しさん
04/07/05 22:57
891なんだが>>893は漏れじゃねえぞw

まぁおめでとうと言いたい所だが1ヶ月必死こけばプログラム初心者でも
取れる資格だと言っておこうか。

ヒネクレテテスマソ。

913:仕様書無しさん
04/07/05 23:17
>>912
私はC言語経験者なので、対策本もある程度さくさく読み進められるんです。
合格も近いかなと思ってます。
こんな私に一括をお願いします。マジスレできつい奴をお願いしやんす。


914:仕様書無しさん
04/07/05 23:39
>>913
おまえ臭いよ。

915:仕様書無しさん
04/07/05 23:59
>>913
良いから早く死ねよ、クズ!!

916:仕様書無しさん
04/07/06 00:04
>>913
マジスレって何だよw

917:仕様書無しさん
04/07/06 00:05
>913
ぬるぽ

918:仕様書無しさん
04/07/06 00:05
身が引き締まる思いの>>913なのでした。

919:仕様書無しさん
04/07/06 00:23
罵倒してくれなんて書いてないだろうよw

920:シゲアキ
04/07/06 13:38
もうだめぽ・・・(;´;ー;`;)

921:仕様書無しさん
04/07/06 13:47
>>920
だめとかいいから勉強しろよ

922: ◆lV/XN/.6AE
04/07/06 13:54
test

923:シゲアキ ◆HAYA1al0.w
04/07/06 14:03
>>921
そうですね。もう少し頑張ってみます・・・( ´ー`)

924:仕様書無しさん
04/07/06 18:13
このスレは素直な人が多いね。いいことです。

925:仕様書無しさん
04/07/06 18:20
インナークラスが理解できん
自殺します

926:仕様書無しさん
04/07/06 18:42
>>925
大丈夫です。私なんかいまだにコンストラクタが理解不能です。
私の方から先に自殺させてください。

927:仕様書無しさん
04/07/06 22:27
どうでも良いが生きて勉強しろ

928:仕様書無しさん
04/07/06 22:36
ありがとう。生きてていいんですね。

929:仕様書無しさん
04/07/06 23:19
class Foo {}
class Boo extends Foo{
Foo foo;
}

930:仕様書無しさん
04/07/06 23:21
すいません、間違えて書き込んでしまいました(;´ー`)

class Foo {}
class Boo extends Foo{
Foo foo;
}
の場合、BooはFooに対してIS-A且つHAS-Aになりますか?

931:仕様書無しさん
04/07/06 23:56
IS-Aかなぁ?
FooとかBooとかってよくでてくるけど、どういう意味なんだか。
Foo=バカ
Boo=デブ
で理解しているのだが。

932:仕様書無しさん
04/07/07 00:04
>>931
この例って探しても全然載ってないんですよね…(;´Д`)

自分は3匹の子豚のブー・フー・ウーと理解してます。
Wooが全然出てきませんがw

933:仕様書無しさん
04/07/07 01:15
URLリンク(www.isize.com)

イサイズの特集ページ。今は女の人でもJAVAの仕事してるんだね。
やっぱスクールとか行かないと無理なのかな。でもお金ないから独学で
なんとかしたい。今はJAVA言語プログラミングレッスンで勉強中(2冊目)。

>>930
たぶん合ってると思います。BooはFooから継承しているのでIS-A関係
BooはFooクラスのフィールドを持っているのでHAS-A関係?
BooとFooはIS-Aであり、HAS-A関係。

934:仕様書無しさん
04/07/07 01:20
つまらんバイトから抜け出して、JAVAで飯食べれるようになりたい!
ここにいる人は、もう現場で働いている人ばかりでしょうか。

935:仕様書無しさん
04/07/07 01:21
単にDecoratorパタンという実装上のテクニックでそ。

936:仕様書無しさん
04/07/07 18:06
なんかJavaWorldが廃刊になるっていうスレがでてきたけど、これってJavaがどんどん廃れてきてるってことですか?
この資格の価値がいつまで持つことやら・・

937:仕様書無しさん
04/07/07 22:42
もうJavaじゃメシ喰えないよ。Javaの案件全然来ないもん。
設計はあるけどコーディングの案件は無い。中国に持ってかれてる。
基盤構築とかのほうが全然重宝されるよ。
でも俺は変態だからJavaしか出来ないんだよ。

938:仕様書無しさん
04/07/07 23:31
>>936-937
まあそんなに悲観することも無いよ。
チミらがJava使いとして相当高いレベルにいれば、需要は必ずある。
現にオリのところはいまだにJavaで5年計画の案件進行中。後ろの島で.NETやってる人たちはどう思ってるんだろう。

939:仕様書無しさん
04/07/08 00:00
JAVAの未来は明るい。

940:仕様書無しさん
04/07/08 12:40
なまじじゃないね!

941:仕様書無しさん
04/07/08 19:33
>>937
そうなん?

うちの会社じゃ
「絶対勉強してください。Javaは今もっとも流行してる言語です!」って言ってる。

4,5年ばかし時代の後ろを歩いてる気がするんだが、実際のとこどうなんだろう…


942:仕様書無しさん
04/07/08 19:42
>>941
うちの会社もそうだよ。
社長が『JAVAは最先端だ!』とか言ってる。

943:仕様書無しさん
04/07/08 20:31
結局Javaって何なんだ!
Sunよしっかりしてくれ_| ̄|○

944:仕様書無しさん
04/07/08 21:11
>>941
Javaはあと5年は持つよ。心配イラン。
Windowsで開発してLinuxに載せて動かすというメリットがあるうちはまず廃れない。

これが崩れるには、LinuxのシェアがPCのうちの1~2割程度に食い込む程になるか、
あるいはWindowsがサーバとして運用できるほど安定するまでになるかどちらかの実現が必要。

前者は今のLinuxの安定度では後5年くらいではムリ、後者は永遠にムリ。

945:仕様書無しさん
04/07/08 23:13
手に職ってことならC言語極めて制御系一本で行った方がいいぞ。
ただし地方の工場で働くことになるが。

946:仕様書無しさん
04/07/08 23:52
>>945
C言語一本ってのは芸が無さ過ぎて駄目だろ。
いろいろできた方が仕事が頼みやすいし。

947:仕様書無しさん
04/07/09 00:05
JavaとPHPできたら、なんとなく働けそう

948:仕様書無しさん
04/07/09 00:25
>>946
制御系はCばっかだよ。
汎用機がCOBOLばっかなのと同じ。
制御系ってのは行ったら戻って来れない世界だから
自然と同じようなのを極めるようになる。

949:仕様書無しさん
04/07/09 00:32
>>948
そうなのか。でもJavaを主力にしてる人にはあまり魅力的なお話ではありませんね。



950:仕様書無しさん
04/07/09 06:08
ベリログとかって需要あるのかな?
今はCで入れてるって話も聞くけど・・・
あ、スレ違いか。すまそ

951:仕様書無しさん
04/07/09 07:04
一瞬バルログかと思った
仕事いってくら

952:仕様書無しさん
04/07/09 19:09
Javaゲンガーなんて日本人である必要ないもんなぁ

953:仕様書無しさん
04/07/10 02:26
「制御系っていったら戻ってこれない」世界なんですか…

長くても2年以内でぶちぎってやる!
ちなみに私はPもWCももってます。

ところで、J2MEって、組み込み系、制御系じゃないんですか?
あんまりひろまってない?

携帯くらいですか?

954:仕様書無しさん
04/07/10 02:47
インプレスの赤い本、結構いい感じだ

955:仕様書無しさん
04/07/11 02:40
携帯電話はCのはず。
FOMAの開発やってた人がそう言ってた。
Javaアプリとかそういうのは無しな。
もっとネイティブな組込の段階の話。

956:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 08:40
例えるならC言語は英語でJavaはドイツ語とかそんな感じかな。
C言語は基本中の基本って風潮がありますよね。
あの時まじめにCやっとくんだった... _| ̄|○

957:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:03
Cが英語ならC++は米語?

ちなみに私は、現在Cで制御系をしている新人です。
いわゆる通帳プリンタというやつやっています。

958:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 12:23
>>956

ドイツ語やフランス語を勉強すると、
英語がいかにグズグズに崩れた言語かってことを実感するのだが・・・
発音も文法も。

959:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 12:49
関東は凄い嵐になったけど、Java使いには関係ないね。

960:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 13:35
嵐だったの?
今起きたらただの曇りだけど

961:仕様書無しさん
04/07/11 20:34
ちなみに、最近携帯変えたら、Javaアプリのマイリモコンが入ってました。

わりとシンプルなもので、自分でもつくってみたいと思いました。

たぶん、J2MEですよね。

1,2ヶ月で、いまのとこ、落ち着いたら挑戦してみようかなと思います。
連動するスレッドか何かたてようかなと思っていますので、
よろしく。

962:仕様書無しさん
04/07/11 21:04
>>961
iアプリは作り易いけど、Vアプリ、Ezアプリ(Java)は作りにくい。
でも、Vアプリ、Ezアプリの方がグローバルスタンダードとされている。

画面表示関係の高水準ライブラリが、無いのが原因。

なんとかならんもんかね!

963:仕様書無しさん
04/07/11 22:32
よし!
青本読み終わりそうなので、そろそろシルバーにチャレンジしようと思います。
F1見ながらアマゾンで注文デモするかな。その前にみんなの意見を聞かせてほすぃ。


964:仕様書無しさん
04/07/11 23:30
シルバー?って・・・

965:仕様書無しさん
04/07/12 00:04
>>964
言わずもがな、オラクルシルバーのことでしょ

966:仕様書無しさん
04/07/12 00:11
もりろんシルバー本に決まってるろ

967:仕様書無しさん
04/07/12 18:06
土曜日受けるよ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
BP本で何%取れれば安心でつか?

968:仕様書無しさん
04/07/12 20:20
>>967
BP本に載ってる問題は難しいので、そんなに取れてなくても
心配ない

969:仕様書無しさん
04/07/12 21:41
>967
ワンポイントアドバイス。
ひっかけ問題には注意だ!

一目見て答えが分かる問題は、何か裏があると思ったほうが良い。
特にstatic、初期化無し、予約語を気をつけるべし。

970:仕様書無しさん
04/07/13 01:46
この試験って新潟でも受けられますか?

971:仕様書無しさん
04/07/13 18:42
>>970


972:仕様書無しさん
04/07/14 14:27
>>970
URLリンク(www2.prometric-jp.com)
URLリンク(www2.prometric-jp.com)
URLリンク(www2.prometric-jp.com)

新潟でも受けれるよ

973:仕様書無しさん
04/07/14 14:28
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

974:仕様書無しさん
04/07/14 14:28
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

975:仕様書無しさん
04/07/14 14:29
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

976:仕様書無しさん
04/07/14 14:30
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

977:仕様書無しさん
04/07/14 14:30
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

978:仕様書無しさん
04/07/14 14:30
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

979:仕様書無しさん
04/07/14 14:30
>>972
自己レス。もしかしたら上の3つともJavaの試験は実施してないかも。
電話とかで問い合わせてください。

980:仕様書無しさん
04/07/14 14:31
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

981:仕様書無しさん
04/07/14 14:31
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

982:仕様書無しさん
04/07/14 14:32
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

983:仕様書無しさん
04/07/14 14:33
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

984:仕様書無しさん
04/07/14 14:34
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

985:仕様書無しさん
04/07/14 14:35
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

986:仕様書無しさん
04/07/14 14:37
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

987:仕様書無しさん
04/07/14 14:37
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

988:仕様書無しさん
04/07/14 14:38
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

989:仕様書無しさん
04/07/14 14:38
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

990:仕様書無しさん
04/07/14 14:38
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

991:仕様書無しさん
04/07/14 14:39
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

992:仕様書無しさん
04/07/14 14:39
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

993:仕様書無しさん
04/07/14 14:39
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

994:仕様書無しさん
04/07/14 14:40
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

995:仕様書無しさん
04/07/14 14:40
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

996:仕様書無しさん
04/07/14 14:40
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

997:仕様書無しさん
04/07/14 14:41
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

998:仕様書無しさん
04/07/14 14:42
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

999:仕様書無しさん
04/07/14 14:42
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~

1000:仕様書無しさん
04/07/14 14:42
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ 1000ということにしたいのですね?
( ° )~

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch