04/03/14 13:51
2回目
【Java経験】 実務経験1年
【言語経験】 COBOL、Java
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 52/61 = 85%
【受験回数】 2
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 日経BP、 シルバー本
【出題内容】 上記の2冊に出てこなかったタイプの問題も数問あったが、
基本的には2冊の練習問題をしっかりやっていれば合格ラインには足りる感じだった。
1回目と同じ出題ミスの問題が出たのにはあきれた。
さらに今回はもう1つ出題ミスがあった(問題文中で問われている変数が、コードの中にも
答えの選択肢の中にも全く登場しない。)
【.感想など】 実務経験があっても試験対策は必要と感じた。
今回使用した2冊は実戦的で要点をおさえられて良かった。
2週間の勉強内容は以下の通り。
1.日経BPの解説を、延べ10時間かけて読む。
2・日経BPの章末問題を、延べ6時間かけて解いてみる。約6割正解。
間違えた問題のみ、延べ3時間かけて再チェック。
3.シルバー本の問題を延べ6時間かけて解いてみる。約6割正解。
間違えた問題のみ、延べ3時間かけてチェック(試験当日)。
こんな感じで、問題を解いてみたときは6割程度しか正解できなかったけど、
間違えた部分を見直しておけば合格ラインには達する感じがした。
日経BP1冊では少し足りない気がします。シルバー本を最後にやったのが良かったと思う。
巻末についてる、61問ある模擬試験はやらなかった。
633:631
04/03/14 13:53
それにしても、25000円とっていて出題ミスも直さないなんて、
金儲けだけが目的の試験と言われても仕方ないな。
634:628
04/03/14 15:47
合格したー!
【Java経験】 実務3ヶ月
【言語経験】 C、Java
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 48/61 = 75%
【受験回数】 1
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 アスキー本、シルバー本、プログラミング言語JAVA、iStudy
【出題内容】 キーボード入力なし。iStudyと同じ問題が3つくらいあった。
【.感想など】 難易度はシルバー本とiStudyの間くらいだと思いました。
難しい問題と簡単な問題の差が激しい。けど基本ができれば52%はいくと思います。
この資格は細かい点に気を配る癖がつくので、部下がいる人などがコーディングのレビューを
する時に成果が発揮されると思います。
635:630
04/03/14 17:27
>631
>634
おめでとうございます~。
出題問題についてですが、きっとアメリカで作ってるから簡単に直せないのでは
ないかな?とか勝手に妄想しています。(w
送られてくる合格証書なんかもわざわざアメリカからくるし、資格確認用の
ページはすべて英語だし。(みんなこのページちゃんと見てる?(w)
ついでに、ロゴ使用のための契約書まで英語だからなぁ。
ま、きっとワールドワイドで通用する資格だから値段が高いんですよ。きっと(w
636:仕様書無しさん
04/03/14 21:21
合格した。よかった。
【Java経験】 実務なし
【言語経験】 perl,php
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 55/61 = 90%
【受験回数】 1
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 日経BP、 シルバー本
【出題内容】 問題としてはシルバー本的な内容が多かったと思う。
基本データ型の範囲、interfaceの定義、配列宣言、コレクションは2問程度、
Stringの参照・・など基本な問題が結構出ていた。インナークラスの直接的な問題は特にでてなかった。
入力問題は最後に1問あり、String + StringBufferの文字操作の結果を入力する問題だった。
【感想】 この2冊をしっかり理解しておけば70%は問題なくいくと思う。
日経BPを理解するのには少し苦労した。日経BPのみでなく問題集もやっておいた方が良いとおもう。
試験最初のアンケート問題で時間が減るのは少し気になる。あれってほんとに試験難易度に影響ないのだろうか・・。
とりあえず、全て'C'にしといた。
637:仕様書無しさん
04/03/14 23:10
>>636
おめで㌧!!
638:仕様書無しさん
04/03/17 13:17
StringBuffer sb = new StringBuffer("abc");
StringBufferオブジェクトが確保していた容量がappendメソッド等により
足りなくなった時,ある参考書では,
①sbが参照していたStringBufferオブジェクトへの参照の切り離し
②新しいStringBufferオブジェクトの生成
③sbへ新規StringBufferオブジェクトへの参照を渡す
と解説されていますが,誤りですよね。
新しく作り直されるのはStringBufferオブジェクトではなく,StringBuffer
オブジェクトのフィールドの文字配列ですよね。
この参考書,正確さに欠ける部分が現段階でちょこちょこと見受けられる
ので,正直あまり信用できなくなっています。
639:537
04/03/18 21:08
やった!
【Java経験】 PG自体、未経験
【言語経験】 JAVA2ヶ月
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 46/61 = 75%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 旧ソフトバンク本、日経BP、 紫本付属のiStudy
【出題内容】 アンケートは全て"C"
・スレッドが10問近く、フロー制御と例外が鬼のように出た気がする。
・入力問題が何故か2問も出た(鬱)うち1問は例外の中に例外処理があり
出力される文字を全部打ち込むもの。もう1問は定番、StringとStringBuffer。
・インナークラスは直接的な問題は無し。
・引っ掛け問題は特に無かった(いや、引っ掛かってたのか!?)
【感想】・最初の15分のアンケートだけではなく、120分の中に更にアンケートを入れるのは
やめて欲しい(てっきり問題が始まると思っていたのでかなり焦った。時間進むし)
・紫本は正直買う必要無いかも。iStudyとあったので購入したがあんな問題じゃ(ry
・ソフトバンク本は要点が解かりやすいが、問題は易しすぎてダメですね。
・日経BPと同じ問題が2問出た。
・やっぱりシルバー本買えば良かったかな、と少し後悔。
次はWC頑張ります。
640:537
04/03/18 21:09
基本もロクに解からなかった自分にとって、
このスレ、ここの方々は本当に心強かったです。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
(特に550さん、ひと言、お礼がいいたくてw)
またどこかでお世話になる際はよろしくお願い致します m(_ _)m
641:550
04/03/18 23:13
>639
おめでとうございます!
無事一発合格できてよかったですね~。試験代も馬鹿になりませんからね。
WCも引き続きがんばってください。私もDがんばろっと。:
ではまたどこかで会いましょう(w
642:仕様書無しさん
04/03/19 07:51
皆さん前向きに頑張ってますね。
他にJava以外で資格目指してるのあります?
或いは既に持っている資格とか?
XMLを少し勉強したんだけど面白そうだったのでSJC-Pの次は
XMLマスターを取得しようと考えてます。
あっ,Cも勉強したいな。全然Cのこと知らないし。
いや,その前にJavaをもっと勉強せねば。
いやいや全く切りがないです。何分初心者なので時間が許す限り
貪欲に吸収していきたいと思ってます。(どこまでできるやら)
643:555
04/03/19 09:37
>>639
555っス。
537さん、合格おめでとうございます!
未経験からたった数ヶ月で合格をすることは、すごいことだと思います。
おめでとうございました。
644:仕様書無しさん
04/03/19 14:04
【Java経験】 無し
【言語経験】 無し
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 47/61 = 77%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 全くの無知からJavaを勉強し始めてから約1年(試験対策は約4ヶ月)
【使用教材】 やさしいJava、Javaプログラミングレッスン(上)(下)、旧ソフトバンク本、日経BP本、 iStudy
【出題内容】
・入力問題は無かった。
・スレッド関係が多めだが、まんべんなく出題されていたように思う。
・キーワードを問う問題
・switch文に使用できる変数の問題
・String
・アサーションの形式
・静的ネストクラスのインスタンス化
・配列型変数は参照型であることを利用した問題
・IS-Aの関係を選ぶ問題
・カプセル化を崩す修飾子を選ぶ問題
・ガーベジコレクションのタイミング
等
【感想】
・日経BP本、シルバー本(買ってないが)、をやれば、合格はできると思います。
・電気、電子系の仕事をしていたが、興味がソフト関係に向いていったため、
Javaを独学で勉強し始めて、だらだらと約1年もかかりましたが、受かることができました。
WCも早くとってPG、SEの道を目指そうと思います。
かなり厳しい状況(年齢的に)かもしれないけど、やるだけのことはやりたいと思います。
645:仕様書無しさん
04/03/19 22:12
未経験からSE,PG目指すなら、この資格だけに頼るのは危険。
けど、資格を持っていれば、何よりも技術のある証拠。やる気のある証拠。
取っていて無駄と言うことは決してありません。
金銭力があるなら、沢山本を読んで、沢山プログラムを組んで、
取れそうな資格は全て取りましょう。
金銭力がない場合は…、遊ぶお金も食べるお金も削りましょう~(経験者談)
646:仕様書無しさん
04/03/19 22:43
>>645
それはあまりにもやりすぎでは?
資格とること「のみ」に人生の大半を費やすって....。
それで、しあわせ?
まあ、人それぞれだね。オレだったら、考えられない!
647:仕様書無しさん
04/03/20 01:04
JAVA問題集 正誤表一覧
URLリンク(www9.plala.or.jp)
648:仕様書無しさん
04/03/21 22:33
>>638
なんの参考書よ?
649:仕様書無しさん
04/03/21 23:26
ここのスレにはお世話になりました。
やっとゆっくり寝られる。
【Java経験】 1ヶ月
【言語経験】 Java
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 49/61 = 80%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 だらだら1年
【使用教材】 紫本、青本、シルバー本
【出題内容】 アンケートは全て"C"
・スレッド5問、コレクション3問、入力問題無し
・インナークラスは直接的な問題は無し。
・"private class ~"が出た!ちょっとうれしかった。
【感想】
・シルバー本読んでたんで 、引っ掛けにはかからず、内容的には
i-studyと同じレベルに感じた。(直前のi-Studyでも80%だった。)
・紫本は私には合わなかった。青本の方が分かりやすかった。
650:仕様書無しさん
04/03/22 00:27
>649さん
おめでとうございます~
651:649
04/03/23 01:09
>>650
ありが㌧!!
652:仕様書無しさん
04/03/23 07:03
>>648
>なんの参考書よ?
おっ,反応があった。「秀和システムの教則本」です。
Amazonを見たら随分低く評価されていた。
他にはこんな誤りが,
・ObjectクラスのtoStringメソッドは空メソッド。
・String, ラッパークラスのequalsメソッドで,比較対象のオブジェクト
のクラスの種類が異なる場合,コンパイルエラーとなる。
・private宣言されたメソッドも継承される。
・オーバーライドと隠蔽を一緒にしている。
正確さに欠けていると思われる解説
・catchブロックの定義は任意
⇒ 正確には catch,或いはfinallyの何れかが必要,でしょ。
探せばまだ他にも出てくる。
人が作ったものですから多少のミスはあると思いますが,それにしてもねえ(´・д・`)
発行元が公表している正誤表にもまだ記載されていないし。
653:仕様書無しさん
04/03/27 22:40
ありがとうございます!!
このスレッド読んでかなり勉強になりました!!
【Java経験】 業務で少々
【言語経験】 JAVA1年弱
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 46/61 = 75%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 インプレス
【出題内容】 アンケートは全て"C"
○感想
やはり最初にスレッドの問題が10問くらいでました。
問題は結構、インプレス本から出ました!!ラッキー
ガベージコレクションは難しかった。結果では0%だったし(いいのか???)
入力問題はなし。予約語でgotoがでた。ラッキー問題でコマンドラインもでた
緊張していたせいかceilとfloorが分からなくなってあせった。あとはまんべんなく全体から。
全体的にテキストの模擬試験より簡単だった気がする。アンケートのおかげ???かな
iStudyはやったんですけど、やればやるほど問題と答えを覚えてしまって
自分で本当に分かってるのか不安になった。でもiStudyでもしっかりと理解すれば
結構効果はあると思います。(でもiStudy解説がしょぼい)
インプレス本はあまり人気がないみたいですけど、オレ的にはすごく良かった。
結構、同じ問題とか似た問題も多く出たし。
とりあえずほっとしました。
落ちたら25200円パーですからね(笑
654:仕様書無しさん
04/03/28 12:50
>653
おめでとうさんです
最近合格報告が多いですね。いい事だ。
ところで皆さんはもらったバッジ付けてますか?
オレは付けてます。(w
655:仕様書無しさん
04/03/28 16:13
たまには問題でも。
次のコンパイル・実行結果は?
01 class G implements GI{
02 public static void main(String[] args){
03 InnerG.method();
04 }
05 }
06 interface GI{
07 class InnerG{
08 static void method(){
09 System.out.println("Inner");
10 }
11 }
12 }
1) 3行目でコンパイルエラー
2) 7行目でコンパイルエラー
3) 8行目でコンパイルエラー
4) Inner と表示される
656:仕様書無しさん
04/03/28 21:20
カキコ少ないですねー。なのでまた問題。
次のコードのコンパイル・実行結果は?
class F{
public static void main(String args[]){
FF f = new FF(){
static final int a = 1;
void method(){
System.out.println("F");
}};
System.out.print(f.a);
f.method();
}
}
class FF{
int a = 2;
void method(){
System.out.println("FF");
}
}
1) コンパイルエラーになる
2) 1F と出力される
3) 2F と出力される
4) 1FF と出力される
5) 2FF と出力される
657:仕様書無しさん
04/03/29 10:46
チッSJC-WC・SJC-D
用のすれがいつの間にか落ちていやがる。
658:仕様書無しさん
04/03/29 12:04
>>657
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-WC・SJC-D用】
スレリンク(prog板)l50
659:仕様書無しさん
04/03/30 00:24
>655
インターフェース内にインナークラス?むぅ。そんな事ができるのだろうか・・・
答えは、よくわからないけどコンパイルエラーで。(w
SJC-Pでここまでの問題が出るのだろうか?
>656
ローカルクラス内にstatic宣言があるからコンパイルエラー。
ひっかかってそう・・・(w
660:657
04/03/30 09:58
>>658
ありゃ…
はやとちりでした。
どうもすんません。
661:仕様書無しさん
04/03/30 12:29
>>652
禿同
漏れもこの参考書を持っているが、ぜんぜん使えんな。
インプレス本か日系BP本のどちらかに買いなおそうと
考えてます。
662:仕様書無しさん
04/03/30 13:34
先生、J2EEエンタープライズアーキテクトになるにはどうすれはいいでしょうか?
663:仕様書無しさん
04/03/30 21:16
>662
お、どうした、山田。SJC-EAを取りたいのか。
まずは英語の勉強が必要だ。試験は英語だからな。
そういうわけで後の説明は頼むよ。 >664
664:仕様書無しさん
04/03/30 21:45
>>659
655 ⇒ 4
インターフェイス内で宣言したクラスは,static宣言をしていなくても
全てstatic扱いとなります。
656 ⇒ 3
インナークラス(staticメンバクラスを除く)内に,staticを記述する
ことはできません。ただし,static final(定数)はOKです。
ここを参考にしました。
URLリンク(www.gimlay.org)
665:仕様書無しさん
04/03/31 01:09
>>652
> ⇒ 正確には catch,或いはfinallyの何れかが必要,でしょ。
この部分,不正確でしたので訂正しておきます。
⇒ try文を記述したら,catch文,或いはfinally文の何れかが必要,
というのが原則。
ただし,try文内でチェック例外がスローされる場合は,どこかで
キャッチしなければならないので,catch文かthrows宣言が必要。
666:仕様書無しさん
04/03/31 01:59
ども。
>>639で合格報告した者です。
皆さん、クラムメディアってご存知ですか?
自分はiStudyしか知らなかったんですけど、
結構、試験と同じ問題出るらしいんです。(最近SJC-Pも出来たそうな)
自分に教えてくれた人は、LPIC受けて8割くらい同じ問題出たとか。
試しにSJC-P用デモ問題やったら、自分の試験で出た問題2つもあったw
実際にPを受けた人の話は聞いた事ないんで、どれだけPがHitするか正直不明ですが・・
合格した後だから言える事かもしれませんが、
個人的にはなんかそれで受かってもなぁ・・とか思うんですけど
(参考書読みまくり 問題解きまくりの方が、絶対後から役立つ気がする)
でも受験前って、自分もそうでしたが最後は
「いかに試験と似た問題が載ってるか」で本選んでるし・・
だとしたら、こーゆーのもありかなって。(アイスタ高いし (`・ω・´)
自分、LPICの時たぶんやると思うしw
だもんで、一応、情報のひとつとしてm(_ _)m
667:仕様書無しさん
04/03/31 21:37
そのクラムメディアのデモ問題の5番のガーベッジコレクションの問題が良く分からん。
個人的には答えはDだと思った・・・。
System.outprintln();入れてやってみたけど分からない。
ガーベジコレクションの対象となる時点のみを考えるとそうなるんですか?
誰か教えてくれませんか?
668:666
04/03/31 22:49
あ、ホントだ。
自分もDかと思った。
つかDですよね???
(ガーベッジ正解率33%だから自信ないけどw)
URLリンク(www.crammedia.com)
皆さんの意見、聞きたいです。
669:仕様書無しさん
04/03/31 23:40
>>667, 668
見てみました。150問で5000円かー。ちと躊躇してしまうな。
で,5番目の問題の答えはDでしょ,やっぱり。
670:仕様書無しさん
04/04/01 09:21
考えてくださった方、ありがとうございます。
じゃあ、あの解説はなんなんでしょうね。
最初見た時はびっくりしましたが・・・・
671:仕様書無しさん
04/04/01 09:26
>>134
ほれ。
URLリンク(www.google.co.jp)
とりあえず登録してみたが、バックナンバーが見れないのが残念。
672:666
04/04/01 22:29
>>670
「参照渡し」で悩んだ時期ありました。
この問題でいうと、
b[0]がaを見てるのか、aが見てるオブジェクトを直接見てるのか・・で。
試験前に見てたら、パニくったかも。
自分のせいで、余計な混乱を招いちゃってすいません。
客寄せなはずのデモで、間違ってるっていうのは・・・
666を削除依頼出したい気分(´・ω・`)
673:666
04/04/01 22:30
>>671
忘れないように@ITの配信受けてるので
こっちもやってみようかな
>>654
今日、合格通知きました。
苦労したので賞状見た瞬間嬉しかった。(光ってるしw)
でもバッチは・・・カナリ恥ずかしいかもw
674:654
04/04/01 23:42
>673
オレはクビからぶら下げる社員証兼名札にコソーリつけてまつ
しかし、あのバッジ、角とんがってて結構当たるとイタイのよね。
違う意味でもイタイかもしれないけど、まあいいや(w
675:仕様書無しさん
04/04/02 23:53
>673
合格通知って
受験日から、どれくらいの日数で届きました?
あと、なにで送られてきました?
クロネコ?〒?海外から来るでしたっけ?
676:673
04/04/03 00:23
噂ではひと月程と聞いてましたが、ちょうど2週間でした。
A4サイズ大のオレンジ色のブ厚い封筒が
ポスト イッパイイッパイに突っ込んであった。(エアメールです)
>>11にオーストラリアの消印の噂、とありますが
英語苦手なんでどこから来たのかはわからない。。。
>>674
ワラタ w
677:仕様書無しさん
04/04/03 00:28
解説: ガベージコレクションに関する問題です。
オブジェクトがガベージコレクションの対象となるのは、
ヒープ中に存在するオブジェクトのメンバから参照されておらず
且つ、メソッド内のローカル変数からも参照されていない場合です。
Stringオブジェクト"ABC"は、まず変数aに参照され、
変数b[0]がaを参照することになります。
この時点で、"ABC"は2つの変数から辿ることができますが、
aが直接参照しているのに対し、
b[0]は間接的に参照していることになります。
7行目でaにnullが代入されるとaは"abc"を参照しなくなります。
一方、b[0]はnull値を持つ変数aを参照していることになりますので、
この時点でオブジェクト"abc"は、
どのローカル変数からも参照されなくなります。
よって、7行目実行後にガベージコレクションの対象となります。
正解はCです。
678:仕様書無しさん
04/04/03 00:52
>673
thanx.
ポストに突っ込んであったって事は
クロネコみたいに不在者連絡票を入れられる事はないって事ですよね?
当方、これから1ヶ月ほど、出張に出るので、受け取りどうしようか
迷ってました。でも、ポストに入れておいてもらえるなら、それで良いです。
スッキリしました。ドモ。
679:675
04/04/03 00:53
>673
thanx.
ポストに突っ込んであったって事は
クロネコみたいに不在者連絡票を入れられる事はないって事ですよね?
当方、これから1ヶ月ほど、出張に出るので、受け取りどうしようか
迷ってました。でも、ポストに入れておいてもらえるなら、それで良いです。
スッキリしました。ドモ。
680:仕様書無しさん
04/04/03 01:36
>>677
うそでそ?
681:仕様書無しさん
04/04/03 01:43
>>680
知らん。話の流れでは解説にはこう書いてあって、
みんなそれが間違ってる、と言い合っているんでわ?
682:仕様書無しさん
04/04/03 02:08
>>677
オブジェクトの直接参照,間接参照。
初めて聞きます。少なくとも私の持っている参考書には載ってません。
ネットで確認したりしましたが,何だか難しそうですね。
SJC-Pではここまで求められるのかな?
683:仕様書無しさん
04/04/03 02:25
>>682
みんなそれが間違ってる、と言い合っているんでわ?
684:仕様書無しさん
04/04/03 04:34
>>677
ネットでいろいろ調べてみたけど,やはりよく分からないなー。
C言語では,間接参照とか直接参照という言葉が出てくるみたいですね。
b[0] = a;
では,aの参照の値のコピーがb[0]に格納されると思ってましたが,677の
解説によるとそれは間違いなのですね。(メソッドの引数には参照のコピー
が渡される,とどこかの記事で読みましたが)
ただ間接にしてもやはり,b[0]は"ABC"を参照している訳だから
a = null;
としても,"ABC"はまだガベージコレクタの対象になれないと考えるのが妥当
ではないか,と思うのですが。
もし,即座にガベージコレクタが実行されるとすれば,
a = null;
System.out.println(b[0]);
で出力されるのは,「null」ということになるんですかね~?
そうなると今まで勉強してきたことが覆される気持ちになります。
もう眠い(´д⊂)。詳しい方,是非解説をお願いします。
685:仕様書無しさん
04/04/03 06:53
>>684
その前に"ABC"は文字列リテラルで、コード中のどこから
参照されても同一のオブジェクトなので(new String("ABC")で新しく
生成したら別ね)、そもそもガベージコレクションの対象ではないので
は?
問題が不適切、強いていうならE、でもmainの終了後ではVM自体が終了して
しまいますから???です。
686:仕様書無しさん
04/04/03 08:27
>>684
a = "HOGE";
System.out.println(b[0]);
だったら、HOGEって出ないといけないことになるから、
あの説明はやっぱり変だろう。
687:仕様書無しさん
04/04/03 10:38
まぁ、あのサイトは海外のサイトの内容を翻訳しているだけだから。
最初から英語で間違いった解説がしてあったのか
誤訳したのかどっちか。
688:仕様書無しさん
04/04/03 14:49
来週の土曜日に310-035を受験します。ベンダ系の試験受験するの初めてだから
ちょっと緊張してます。iStudyではコンスタントに90%の正解率なのですが、やっぱ
り不安です。日経BP社の本を今からでも購入してみなおししたほうがいいかナァ・・・。
運転免許を持っていないので、先日住民基本台帳カード(写真付)を区役所で発行
してもらいました。有効な身分証明書2点は、このカードとパスポートを持参してい
きたいとおもいます。
689:仕様書無しさん
04/04/03 16:59
>688さん
個人的には、試験間際に別の本とか見ちゃうと、知らないこととが出てきたりして、
とても不安になっちゃいます。「やっべわかんね~」という感じで(w
690:コボラー@派遣
04/04/03 17:06
今年一杯は契約済みだけど、来年からどうなるかわかりません
sjc-p取ればjavaの仕事に就けますか?
691:仕様書無しさん
04/04/03 17:24
>>690
経歴とか年齢に比べると決定力は低いけど、
確率はあがるんじゃないかな?
特によくわかってない人が面接相手であれば有利かと。
692:684
04/04/03 17:51
>>685, 686, 687
レスありがとです。
やはりあの解説は怪しいですよねー。
これ以上深入りするのは止めて先に進むことにします。
693:仕様書無しさん
04/04/03 21:25
>690
DとかWCまでもってないとキツイかも。
最近はWeb系のジョブがけっこうあるから、WCはアピールできる資格だと思う。
694:& ◆goxwo8eeRg
04/04/03 23:15
秀和システムから新しく問題集がでたらしい。教則本とは著者が違うみたい
だけどどうなの?
695:仕様書無しさん
04/04/04 19:59
javaを窓にインストールして勉強する際に環境設定が不要になるのなら嬉しいな。w
太陽がMSの手先になりますた。激藁
696:仕様書無しさん
04/04/04 20:11
419 名前:デフォルトの名無しさん :04/04/04 20:10
MSが独自のJavaアプリケーションソフトを作成すると
他のASソフトに取っては脅威でしかないね。
697:仕様書無しさん
04/04/05 23:11
Sunからチケット買わなくてもプロメロックで受験はできるんだよね?
698:仕様書無しさん
04/04/06 09:24
>>697
馬場ではそのようだ。
699:仕様書無しさん
04/04/08 13:28
☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 環境設定不要のjavaまだ~?
\_/⊂ ⊂_) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 三ヶ日みかん |/
700:つか
04/04/08 16:22
もうネタがないね。
701:仕様書無しさん
04/04/08 22:52
この資格持ってて、得した/損した、って事なんかある?
702:仕様書無しさん
04/04/08 23:00
Developerもってるけど、面接でちょっと役に立つことがあるくらいかなあ。
ちょっとだけ話題の種なる。相手がJavaに詳しい場合のみですが。
703:仕様書無しさん
04/04/09 20:36
同じSUNの資格でもソラリスの方が有名なんだなぁ・・・・・
704:701
04/04/09 22:22
個人的には隣の女の子に前にも増して質問されるようになったよ。(^^;
ま、既婚者なんであんまり関係ないけど(w
705:仕様書無しさん
04/04/10 16:32
>>704
それは得ですね。
日経BP本の69頁の12問目、B⇒正解、C⇒不正解になってるけど逆じゃないかなと
思うんですけど?なんかBPってミス多い気がする...
706:705
04/04/10 17:03
と、思ったら73頁の20問目も答え違うし。。。
いや、合ってるのかな?
5行目で argCopy[0] = args とかしてるけど、要素3の配列を要素2の配列に
代入できるわけないじゃんorz
707:688
04/04/10 17:43
先ほど受験を済ませてきました。
結局あれ以来試験勉強はできなかったのですが、
一応合格できました。暇を見てWCの試験にもチャ
レンジしたいとおもいます。
不得意とおもっていた分野での得点率が高く、油断
していた部分の得点が低かったようです。
私は結局使いませんでしたが、日経BPの本をマジメ
に勉強すれば実務経験がなくても十分合格できる試験
です。これから受験される方頑張ってください。
25000円が無駄にならなくてよかった・・・。
708:688
04/04/10 17:47
【Java経験】 実務経験あり
【言語経験】 COBOL、C、Perlなど
【試験番号】 310-035
【. 正解数 .】 39/61(63%)ギリギリですな^^;
【受験回数】 1
【勉強期間】 3週間くらい
【使用教材】 紫本と付属のiStudyLE
709:仕様書無しさん
04/04/10 18:04
>707
合格オメ!
WCは結構たくさん参考書が出てるので、自分にあったヤツを選びましょう。
WCスレにいろいろ情報が出てるので見てみてください。
710:仕様書無しさん
04/04/11 20:20
非ネストクラスって何でしょうか?ぐぐってもヒットしないし、日経BPの造語?
711:仕様書無しさん
04/04/11 21:22
staticがないインナークラスの事かな?
間違ってたらスマソ
712:仕様書無しさん
04/04/11 21:45
>710,711
日経本PB本は読んでないのですが、
ネストクラス・・・クラスの中に定義されたクラス
インナークラス・・・ネストクラスの中でstaticでないクラス
という定義だったと思います。
非ネストクラスということは、ネストしていないクラス、トップレベルクラス
(いわゆる、普通のクラス)のことでは?
713:仕様書無しさん
04/04/11 22:52
40半ばの昔アセンブラ書いてたオヤジです。
ずーっとプログラム書く事から遠ざかってましたが、最近Javaの勉強始めました。
割とサクサク進んで、SJC-Pは近々取れそうです。
仕事ありますか?
714:仕様書無しさん
04/04/11 23:59
>713
うーん、まずは過去レス最初から読んでみましょう。
役に立つヒントがあるかもしれませんよ(w
715:仕様書無しさん
04/04/13 07:51
試験の申込をしようと思うんだけど,いくつか方法があるんですね。
これといって何か違いがあるのかな?皆さんどの方法で申込しました?
楽天が一番簡単そうに見えるけど。
716:688
04/04/13 19:07
>>715
私は楽天でチケット購入してアール・プロメトリックでオンライン申込み
しましたよ。別段難しいことはなにもなかったし、チケットもすぐに届きました。
717:仕様書無しさん
04/04/13 19:41
チケット買わないで済む馬場がオススメ。
というのもチケット買ったとして、忘れ物したとする。
身分証とかきちんと用意したのに(自分だけそのつもりだったりだったしてい)、
それは不適格です、と言われるかもわかんない。
事実、そんな人を目撃したことがある。
写真つきと写真つきでないものの2枚用意しなければならないし、
保険証は昔はOKだったがいつからか無効になったらしい。
その時、家に戻って忘れ物をとってくる時間はない。
でも返金はできない。2時間以上遅刻したとしても返金はできない。
行ける距離なら多少割高だとしても馬場がオススメ。
718:仕様書無しさん
04/04/14 00:47
JDK 1.0.3 のころ一度不合格を経験し さらにチケットを無駄にしたことも一度ある
Java は JDK 1.0.3 のころから触っていたが 仕事があるときとないときがあるので
とびとびの期間を合わせて実際に使っていたのは2年間ぐらい
最近また Java の仕事に巡り会ったので SJC-P を受けてみようと思うが
落ちたらと思うととっても怖い
でも AWT の問題がなくなったのは楽になったと思った
719:仕様書無しさん
04/04/14 06:01
チケットに関してのレスありがとです。
身分証は,うっかりしてたなー。写真付き証明書はあるけど,
署名付き証明書は持ってない。クレジット持てるような身分
でもないし・・・。となると,あとはパスポートしかない。
発行してもらわねば。
勉強の方はもう整ったというのに,もうしばらくは受験でき
そうにもない,トホホ。
720:仕様書無しさん
04/04/14 06:03
今さらですが,667から少しの間続いたガベージコレクションの
問題に関する論争。
URLリンク(www.crammedia.com) のデモの5番目の問題
これとほとんど同じ問題が,@ITで出題されてましたので一応
報告しておきます。
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
677の解説ではなく,こちらの解説の方が正解かと。
721:仕様書無しさん
04/04/14 07:31
参考書の模擬問題で
カプセル化についての記述として正しいものを選択肢の中から選ぶ問題が
ありまして,その1つにこんな選択肢がありました。
すべての変数をprivateとして宣言することで,完全なデータ隠蔽を行う。
解答は○になってましたが,「すべての変数」と表現してしまうと,ローカル
な変数まで含んでしまうのでは? ローカルな変数にprivate修飾はできません
ので,○ではなく×では?
正しくは「すべての変数」ではなく「すべてのメンバ変数」とすべきでは?
ご意見願います。
722:仕様書無しさん
04/04/14 16:56
>>720
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
でもこっちの問題は間違えてるよな。
Double.valueOf("3.14"); はDoubleオブジェクトを生成する方法やんかー
723:仕様書無しさん
04/04/14 16:59
>>713
ない。
724:仕様書無しさん
04/04/14 20:13
>>720
あれの解説を載せた者ですが、あのサイト、ただの翻訳サイトです。
元は某アメリカのサイトにあって、そこを見れば
ちゃんとした解説を更新してるかもしれません。
昔はそのアメリカのサイトをわざわざ自分で翻訳したのですが
(でも当局の手により問題漏洩の件で何度かその存在を消されかけている)
その手間が省けるというだけのメリットであり
翻訳した人はおそらく正しいのか間違ってるのかさえ
わからないと思います。
面白いのは
「Aは・・・・だから矛盾しているので間違い、BとCは・・・だから間違い、
Dは・・・だから正しい。よって正解A」
と平気で書いてることがままあるということです。
725:仕様書無しさん
04/04/14 23:45
>721
private修飾子はローカル変数には設定不可。つまり「すべての変数」の中には含まれていない。
と解釈すると説明は間違っていないのとではないかと思います。
もちろん言葉足らずな部分はあるかと思いますが、他の選択肢との消去法で
この選択肢しか残らなかったら、○でokかと思います。
726:いつでもどこでも名無しさん
04/04/15 00:23
>>720 >>685が正解だと思ってたけど違うのね・・・
>>721 フィールド のほうがいいと思いますが
727:仕様書無しさん
04/04/15 20:08
>725, 726
レスありがとです。
そうですね,あやふやなときは消去法で絞ってくしかないですね。
728:722
04/04/16 22:30
【Java経験】 未経験
【言語経験】 未経験
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 56/61 = 91%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 4ヶ月
【使用教材】 ソフトバンク本(シルバー) & 秀和システム「教則本Java2(SJC‐P)」
【出題内容】
アンケートはスレッドとコレクションはD他はC
秀和システムの付録2の問題3が入力問題として出た
キャッシュ上にあるオブジェクトのなかで最後にアクセスしたオブジェクトを
取り出すプログラムで最適なコレクションは何かという問題が出たが
さっぱりわからんかった
コレクションは33%やった
>>455
ただし、日本語の言い回しが独特であったりするので、
本当、問題文になれるまでは何を聞いてるのか把握しきれずにあせった
見直したら、しょうもない間違いが何個かあった
729:仕様書無しさん
04/04/16 23:47
>>728
合格おめです。
使用教材が俺と同じだ。やはり教則本だけだと心細いですよねー。
730:722
04/04/17 00:52
>>729
うん。あまりにも易しすぎる。
最初はよかったけど。
731:仕様書無しさん
04/04/17 00:53
Javaの最強の入門書は「超図解 Java 入門」
URLリンク(www.x-media.co.jp)
これはどう?
732:722
04/04/17 00:55
お礼いうの忘れてた。
ありがとん
733:722
04/04/17 00:58
おいらは、やさしいjava->教則本->シルバー
734:仕様書無しさん
04/04/17 21:31
>731
値段が安いのがイイですね。
ざっと見た感じだと、コレクションAPIとASSERT周りがなさげ。
内容は読んでみないとちとわかりませんね。
私の個人的な本の選び方は、こんなかんじ
1.たくさんの関連書籍がある本屋に行く
2.とりあえず一通り全部パラパラと内容をみる。
3.この本は読みにくいなー、難しそうだなー、こりゃ無理、等々の本の第一印象をつかむ。
4.自分の気に入った本を買う。
ま、1は物理的に近くに本屋さんがあることが重要ですが、結構3が重要かと思います。
人の意見を参考にしてそのまま本買っちゃうと、失敗することもありますので。
(もちろんその人の意見が悪いわけではありません。単純に自分に合うかどうかです。)
とりあえず最初は、自信を無くさない程度に**最後まで読める自信のある**レベルの本を
買うことにしています。
735:仕様書無しさん
04/04/19 03:21
>>314
ガーベジコレクション難しい。(`・ω・´)
GC(garbage collection)は、GC対象となるオブジェクトやその対象となるタ
イミングを問われる問題があるけども、本試験の問題は問題集の例題よりも
複雑なパターンが出題された。
どんなパターンだったかはもう覚えていない。
自分の受験の時も合っていたのか間違っていたのかも覚えていない。
GCの内部処理方式については、incremental GC,conservative GC,generational GC
といろいろあるみたいだけど、これについて問われる問題は無いみたい。
736:仕様書無しさん
04/04/19 03:32
>>717
>>チケット買わないで済む馬場がオススメ。
馬場て高田馬場の事?
昔、屋上に変な看板のあった、今は本当に滝の流れている質屋のビルの2階
ですよね。
ここは席数の多いこともあるが、なぜだかいつもすいている。他の試験場が
満席の日でも、なぜだかここは空席がある。
ここはSun認定試験の受験チケットを窓口で1割引で買える。
ここの窓口の人はいつも年配の男性だったが、この前行った時は若い女性だ
った。こんなこと、試験とは関係ないが。
737:仕様書無しさん
04/04/19 19:55
>>684
>>C言語では,間接参照とか直接参照という言葉が出てくるみたいですね。
直接参照、間接参照については以下に説明がある。
URLリンク(www.komonet.ne.jp)
ExamClass obj1=new ExamClass(); //(1)
ExamClass obj2;
ExamClass[] arr = new ExamClass[10];
obj2=obj1;
arr[3]=obj2;
この場合、obj1,obj2 は直接に宣言文(1)で生成されたインスタンスを指し
ているので直接参照。
配列型変数 arrはこのインスタンスを直接指していないが、ここで宣言文(1)
のインスタンスに辿れる事ができるので間接参照になる。
私はこう考えています。
738:仕様書無しさん
04/04/19 20:20
>737
Javaには直接参照も間接参照もない。参照は参照です。
Cの構造体のように直接フィールドを参照することはできない。
さらにいえばJavaのオブジェクトはすべて参照で管理します。
>ExamClass obj1=new ExamClass(); //(1)
>ExamClass obj2;
>ExamClass[] arr = new ExamClass[10];
>obj2=obj1;
>arr[3]=obj2;
この例でいえば、obj1,obj2,arr[3]はすべて同じインスタンスを参照している。
(図が書ければいちばんわかりやすいんですけど。青本や教則本を見てみて
ください。
739:仕様書無しさん
04/04/19 21:44
Head First Java
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
これでJAVAの勉強を始めようと思うのですが
この本を買われた方はいますか?感想が知りたいです
740:仕様書無しさん
04/04/20 00:02
>>724
>>翻訳した人はおそらく正しいのか間違ってるのかさえわからないと思います。
なるべくならある程度、JAVAの知識のある人が翻訳するのがいいのでしょう
が、そういう人てなかなかいないんだろうな。
741:仕様書無しさん
04/04/20 23:21
この試験は、試験範囲について十分学習した言えない状態で、これだと絶対
に落ちるなと思いながら受験しに行った。
それでも奇跡で合格してしまった。
だからSJC-PCについては、試験範囲の技術的知識について全部を正確に理解
しているという自覚がいまだにない。
742:仕様書無しさん
04/04/22 00:33
GC(garbage collection)の対象となるタイミングの一例。
本試験の時の問題は、これよりも少し複雑なパターンだったと思う。
TestClass obj1=new TestClass(); //(1)
TestClass obj2=new TestClass();
obj1.objtest=new ExamClass(); //(2)
obj1=obj2;
//↑この時点で記述文(1),(2)で生成されたインスタンスはどこからも参照
//できなくなりGC対象となる。
TestClassとExamClassは別のクラス
TestClass.java============
class TestClass {
ExamClass objtest;
}
743:仕様書無しさん
04/04/25 23:05
>>739
一昨日購入して、すこしだけ読んでみたが、
すごくおもしろいよ。しかも、わかりやすい。
Javaを全く知らない、もしくはJava初心者あたりがおすすめかな。
しかし、この本だけで試験を受けにいくのは、無理があるかと。。。
744:仕様書無しさん
04/04/26 18:06
sun javaを受け基礎から勉強するにはどの本がお勧めですか?
745:仕様書無しさん
04/04/26 18:33
>>743
thx
この本と紫本をやっても合格難しいですかね?
やっぱり独習やらなきゃ駄目?
746:仕様書無しさん
04/04/26 19:51
>>745
Head First Java と
日経BP認定ガイド
これ最強。
747:仕様書無しさん
04/04/26 20:05
これって、取ると履歴書には書けますか?
748:仕様書無しさん
04/04/26 20:41
>>746
ありがとうございます
試験合格目指してがんばります
749:仕様書無しさん
04/04/26 22:25
>747
書く書かないは個人の判断では?と思いますが、
私個人的には書いてもよいかと思います。
750:仕様書無しさん
04/04/27 00:04
assertキーワードについて
シルバー本の解説によると,コンパイル時に「-source 1.4」と指定しなければ
識別子として使うことができる,となってますが,
int assert = 1;
と記述してオプションを指定せずにコンパイルすると,
「リリース 1.4 では assert はキーワードなので識別子として使うことはできません。」
と表示されコンパイルエラーとなってしまいます。
てことは,シルバー本の解説は誤り?
751:仕様書無しさん
04/04/27 01:00
JAVA知らんけど、assertって予約語じゃないんだ?
Cだと
#include <assert.h>
...
assert(!"変なコード書くなボケ!");
とか使うし・・・
752:仕様書無しさん
04/04/27 01:08
Cは分かりませんがJavaでは,細かく言うとassertはキーワードになります。
(キーワードは予約語の1つ)
753:仕様書無しさん
04/04/27 02:46
>>747
そろばん2級を書く勇気があれば、書いても良いのでわ。
754:750
04/04/27 03:36
誤りでした,スマソ・・・
警告は出されるもののコンパイルはちゃんとできてました。
755:仕様書無しさん
04/04/27 07:41
>>752
Cでは予約語じゃないけどassert.h組み込んだら使えなくなりますねー
756:仕様書無しさん
04/04/27 22:31
明日試験。
SOFTBANKのシルバー本の模試やったら50%だった!
やべー
757:仕様書無しさん
04/04/28 18:48
日経BPの本の著者って
Head First Java
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
これと同じ人なんだな
Head First Javaの最初の方にいくつかのJAVAの試験に携わったと書かれてたけど
思いっきりSUNの奴だったのか
758:仕様書無しさん
04/04/28 23:03
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
759:仕様書無しさん
04/04/29 00:50
合格しました。とりあえずホッとしてます。
SJC-WCも取得したいですが,その前にオラクルを勉強します。
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 1年(Java)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 57/61 = 93%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 教則本 ⇒ シルバー本(教則本はあまりお勧めできない)
【出題内容】 アンケートはほとんど"C"
満遍なく出題。
全体的にシルバー本より簡単でした。難解な問題は2,3問位。
G・Cが3問位でここで2つ落としてしまった。(´д⊂)
equalsとhashCodeの関係を問われる問題など,日本語の言い回しに戸惑う問題が少々。
あと,明らかに出題ミスと思われるものが2つ。選択肢に「コンパイルエラー」
がないのに,セミコロンが抜けていたり,宣言されていない変数が使われていたり。
【.感想など】試験場はパソコンが10台位の小さな部屋でした。受験者は2人。
1人は1時間くらいで帰ってしまい,あとは黙々と1人でやってました。
慎重になり過ぎたこともあり,かなり時間がかかりました。
ここのスレには去年から度々お世話になってきました。これからもちょこちょこ
お邪魔させて頂きます。
760:仕様書無しさん
04/04/29 14:29
先月合格したんだけど、この資格って履歴書に書いたら恥ずかしいレベルなんですか!??
私は今大学生で、就職活動で少しは有利に働いたらと期待してたのに・・・・(鬱ダ
761:仕様書無しさん
04/04/29 16:41
>>760
何も書かないよりは、マシだと思う。
762:仕様書無しさん
04/04/29 16:56
310-035の試験ってAWTは出題されないのですか?
ちなみにAppletも出題されないのですか?
763:仕様書無しさん
04/04/29 18:12
>>760
面接での話題程度には使えるよ。
プログラマ志望なので熱意を見せるために取りました云々。
764:仕様書無しさん
04/04/29 18:36
基本情報とか別に持ってるなら相乗効果はありそう
単体で持ってても、どうせ研修するだろうし・・・
765:仕様書無しさん
04/04/29 21:43
資格って結局その人の最低レベルの技術を保証するものであって、それ以上でもそれ以下でもないと思う。
SJC-Pみたいな言語に関係する資格は特にそうだと思うな。
丸暗記で合格したとしても、ね。(無理だけど)
766:仕様書無しさん
04/04/29 23:34
大学生でベンダ試験,ってひいてしまうのは私だけ?
767:760
04/04/29 23:36
レスありがとう御座います。
スレ違いですが、もしよければプログラマになるための就活アドバイスなんぞを少ししてもらえませんか?
経歴は
工業高校(電子情報)
専門学校(情報)
大学編入(経営)
資格:基本情報、SJC-P
素人レベルですがプログラミング暦は長いです
初めて見よう見まねでプログラムを組んだのが
幼稚園の年長の時で、FM-BASICを使って以来
今までN88BASICで簡単なゲームを作ったり
高校ではマイコン制御のアセンブラを使ったりしながら
今はC、Java、VB6.0、VBA、Flash等々を中心に使って色々作ってます。
高校の頃から、この業界に入りたいと思っていたのですが。
この板を見ていると自分のような経歴の人間は
企業の方はあまり好まないような事がかかれていて心配になるのですが
みなさんどう思いますか?
ってスレ違いですね・・・・
768:仕様書無しさん
04/04/30 01:08
>>767
なんで大学は経営なの?
769:760
04/04/30 01:50
>>768
経営にした理由は、興味があって
専門学校の頃から色々勉強したりしていたからです
それと将来独立したいと思うこともあったり
システムも企業で使われる事が多いわけで
少しでも視野を広げてみることは悪いことではないと思ったからです。
他には専門学校まで、ずっと情報系で通してきて
それに疑問を抱いたことは無かったのですが
ふと考え直したときに、世の中には色々な分野の学問や産業があって
本当に自分が今まで選んできた道は、良い選択だったのかと
自問自答したこともあって、別の分野に身を置いてみようと考えたりもしたからです。
そんなこんなで、今年で大学4年になったのですが
今は、現時点で自分の唯一とりえがあるのがこの分野だと思い
一度目指した職業でもあるし、プログラマを目指してみようかと考えています
しかし、一方で今までは趣味だったものを
仕事にして同じように好きでいられるか
それ以前に仕事としてこなせるようになれるのだろうか
自分を受け入れてくれる企業はあるのだろうか
趣味のままの方が良いのではないかなどと不安もあったり迷ったりもしています。
今のところは決意も曖昧なので、採用試験を受けても相手方に迷惑だと思って活動は控えています。
770:760
04/04/30 02:51
スレ違いの発言ですいません。
自分も試験受けたので結果書いておきます
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 C、VB6.0、Java等
【試験番号】 310-035J(SJC-P)
【. 正解数 .】 37/61 = 60%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 10日
【使用教材】 独習Java、青本
【出題内容】 スレッドについての問題が多かった
短い問題は殆どない
中に出題範囲外に触れた問題があった気がする
【.感想など】
試験会場は狭くて息苦しく、しかも暖房がききすぎてて暑かったです。
最初に出てくるアンケートで時間がカウントされてて焦ってしまいました
アンケート終了のメッセージが「問題終了」のような書き方だったので
また焦って、試験官を呼んでしまいました。
試験前夜は徹夜をしてしまい、集中力が散漫なまま試験をこなして
時間が20分余ったところで全問解いたのですが
見直しをする気にもなれず退出しました。
Javaは1年間ブランクがあって、さらに勉強期間は10日で詰め込んだので不安でしたが
ギリギリながらも合格できたので満足できました。
でも、やっぱり継続的に勉強して、体調を整えて試験を受けるべきだと痛切に感じました。。。
771:仕様書無しさん
04/04/30 14:26
今、大学生です。経験は、コボルしかありません。
Javaの資格取りたいんですけれど、先にC++の勉強をした方が良いですか?
Java言語は、C言語に似ていると聞いたので…。
よろしくお願いします。
772:仕様書無しさん
04/04/30 15:04
JavaはCに似てる?デマだよ。
それからC++は無視、無視。
773:仕様書無しさん
04/04/30 16:11
いきなりJAVAでいいとおもう
あくまでやってた人は理解が早いとか言うレベル
やる気があれば大して変わらん
入門書はこれお薦め
Head First Java
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
774:771
04/04/30 17:54
ありがとうございます。
>>773
4800円とは…。なかなか高価ですね…。でもc++を勉強するよりは、マシか。
Javaは、特別なソフトとかいらないですもんね!
775:仕様書無しさん
04/04/30 18:05
>>771
プログラマになるつもりなら、書籍に関しては金銭感覚変えないと駄目。
プログラマは、学生が漫画の単行本を買う感覚で、5000円くらいの書籍を買う。
学生が漫画の単行本を買う感覚で、気になった書籍を数冊まとめて買う。
それでたとえ数万使うことになっても、読みたかった書籍が手に入るなら気にしない。
それがプログラマだ。
776:仕様書無しさん
04/04/30 18:13
4800円で高いなんて言ってるとは。
777:仕様書無しさん
04/04/30 18:19
技術書なんてどれも高いもんだ
その値段の元は取ってやると言う意気込みでやるのが良し
778:仕様書無しさん
04/04/30 18:31
マイナーな分野のやつなんか英文の本しかなくて、
しかも最低8000円ぐらいザラにするんですけどね。
779:仕様書無しさん
04/04/30 18:38
Head First Javaを立ち読みしてみたが、オライリー本らしさがないな
780:771
04/04/30 22:03
みなさま、厳しいお言葉ありがとうございます!
そういや、独学でソフ開取る時なんか、二万近く使いましたね。
将来、SEになりたいと考えてます。これ、勉強しろってのがありましたら
よろしくお願いします。大学は文系です。
781:仕様書無しさん
04/04/30 22:14
文系でソフ開もってりゃ十分だと思うが
簿記とか別の分野の持ってる方が重宝される気がする
782:仕様書無しさん
04/04/30 22:46
>>781
うんうん、同意。会計なんかいいかも。
783:780
04/04/30 23:41
簿記2級レベルなら、たぶん今の知識で取れそうですね…。
調子に乗って会計士狙ってみるか…。
後は、やっぱり英語かなぁ。マジで苦手っす。
784:仕様書無しさん
04/04/30 23:49
>>783
将来SE目指すってこと自体は問題無いんだが、
小さいプロジェクトの場合、現場の技術にも長けてないと
デスマーチ製造SEになってしまう可能性が高いよ。
プログラミングやサイトオペレーションに関する技術を、
独学でも仕事でも構わんから血が滲むぐらい実践で学ぶことも忘れないでね。
英語はできると便利だよね。僕もあんま得意じゃないな……
785:仕様書無しさん
04/04/30 23:57
>>784
そういうことは会社に入ってから現場でいくらでも学べるし、最新技術を習得できる。
簿記とか会計の知識なんかは、会計系のシステム組む時にすごく重宝するし、
エンジニア誰もが持っている知識ではないので、強力な武器になる。
やっぱり、得意分野を何か持っていると強いよ・・・
786:仕様書無しさん
04/05/01 02:22
SUNJAVAの取得を目指しています。
SUNJAVAの試験対策の参考書を購入する前に、幾つか参考書がを購入しようと思いますが
JAVA初心者の皆様はどのような本からはじめられましたでしょうか?
参考に教えてください。
787:仕様書無しさん
04/05/01 02:59
>>786
とりあえず>>1からテンプレ読め
788:仕様書無しさん
04/05/01 13:10
>>786
大文字小文字を読み分けるJavaコンパイラを扱う人間が集まるこのスレで
SUNJAVA というオール大文字を使うのは
多くの人が気になるとこだJAVA
789:仕様書無しさん
04/05/01 20:01
合格しました。記念カキコ。
このスレに載ってる情報はとても役に立ちました!
これから受ける皆さん、がんばってください。僕は次はWC目指します。
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 C、COBOL等
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 42/61 = 68%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 6ヶ月(通勤電車などでちまちまと。直前2週間くらいで総復習)
【使用教材】 独習JAVA 日経BP シルバー本(←模試部分しか使わず)
【出題内容】
スレッドの問題が多かった。基本的なのもいくつか。(基本型の範囲とか)
複雑なプログラムやひっかけのようなものはなかったように思う。
出力結果を記入形式で回答する問題がいくつかあった。
【.感想など】
やってるときは簡単だと感じたけど、正解率が思ったより低かった。
引き続き学習を続ける必要性を痛感。
基礎がある人は、試験教材は日経BPだけでOKだと思う。
試験場のエアコンが効きすぎて、風邪引いた。
790:仕様書無しさん
04/05/02 06:49
日経BP シルバー本ってどの本ですか???
791:仕様書無しさん
04/05/02 07:57
>>790
日経BP:URLリンク(www.amazon.co.jp)
シルバー本:URLリンク(www.amazon.co.jp)
792:783
04/05/02 19:04
>>784、785
ほんとにありがとうございます。頑張ろうと思いました。
なんとか、今月中に取れるようにガンバリマス。
793:仕様書無しさん
04/05/03 00:48
合格しました このスレとても役にたちました
明らかにコンパイル・エラーになるのに選択肢にない問題がありました
この試験について思ったことは
合格ラインが低い(52%)のでもっと積極的に受けた方がよかったかも,ということ
合格してしまえば 100 % で合格しても 52% で合格しても関係ないですしね
次は SJC-WC か XML ベーシックを攻略しようと思っています
794:仕様書無しさん
04/05/09 23:05
だあありゃあ。
795:仕様書無しさん
04/05/10 13:53
>794
どした?(w
796:仕様書無しさん
04/05/11 23:55
最近ネタ切れ気味だね・・・age
797:仕様書無しさん
04/05/16 11:48
先日受験してきたので、書いときますね。
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 C
【試験番号】 310-035J(SJC-P)
【. 正解数 .】 47/61 = 77%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 翔泳社のもの→日経BPの順で。
【出題内容】 満遍なく出題されていた。ただしインナー関数に
ついては少なかったような気がする(日経本で脅か
されていたので拍子抜け)。
前にも紹介されていた、== の間にスペースが入って
いる問題(誤植?)が出ていた。
日経本の問題とほぼ同じ内容が5個ほどあった。
正しいキーワードにnativeを選択させたり、HashSetの
内容を聞いたりと、実務では使わなさそうなところを
突いていた。
【.感想など】
試験会場は狭いは(6人で満員、これだから田舎は)
2日前から風邪気味でほとんど復習できなかったはで、
一時は覚悟もしたのですが、結果は77%で合格ということで、
個人的には満足でつ。
これからは、SJC-WC か Solarisをやってみたいと思ってます。
798:仕様書無しさん
04/05/16 12:12
難易度は、SJC-P>CCNA>MCPでよろしいでしょうか?
799:仕様書無しさん
04/05/16 15:27
>797
おめでとうございます。
私が受けた試験会場は都内でしたが、席が4席くらいしかありませんでしたよ(w
>798
それぞれジャンルが違いそうだから比較するのは難しいのではないかと。
ま、SJC-Pは丸暗記では合格しない試験だとはおもいますが。
800:仕様書無しさん
04/05/19 06:12
age
801:仕様書無しさん
04/05/19 07:42
ソフトバンク本P58「シフト演算子」の所。
1111 1111 1111 1111 1111 1111 1111 1101が-3。なぜ?
1111 1111 1111 1111 1111 1111 1111 1111が-1。なぜ?
ビットが解らない。だれかアドバイスください!おながいします。
802:仕様書無しさん
04/05/19 12:07
(32ビットでは大きいので)8ビットで考えよう。
まず,10進数の-1を符号付きの2進数で表すと,1111 1111
になることは分からない?
直感的に考えると何となく分かると思います。
10進数:(1) + (-1) = 0
この計算を2進数に置き換えてみよう。
2進数:(0000 0001) + (1111 1111) = 1 0000 0000(9ビット分)
⇒今は8ビットで考えているので9ビット目の1は破棄され,結果0になります。
32ビットだろうが64ビットだろうが,-1を符号付の2進数で表すと1で全部埋まります。
1111 1111(-1) から2を引くと 1111 1101(-3) になりますね。
ソフトバンクの本にもたぶん載ってると思うんだけど,
-x = ~x + 1
は,公式として覚えておこう。
xのマイナスの値を求めたければ,「xの全ビットを反転し,1を加える」です。
これを「補数を求める」って表現することもあります。
803:仕様書無しさん
04/05/19 12:14
もし2進数がよく分からなければ
URLリンク(www.infonet.co.jp)
804:仕様書無しさん
04/05/19 18:06
>802,803様。マイナスは補数を求める事なんですね。
以前かじっていたのに「なんでたったの-1で32個も1がならんでるのか?」不思議が先立って思考停止でした。
とても良くわかりました。すごく親切に説明してもらって恐縮です。ほんとにありがとうございました。
URLリンク(www.infonet.co.jp)も超親切ですね。appletなんですね。
SJC-Pまだまだ遠そうですが、皆様のおかげでがんばれそうです。ありがとうございました。
805:仕様書無しさん
04/05/21 14:26
ソフトバンク本付属のCD-ROM失くしたorz
他はともかく、実際形式の問題が無くなったのはちと痛いなぁ
#同じ問題しか出ないけど
巻末のだけでがんばるかな。
806:仕様書無しさん
04/05/22 18:08
【Java経験】実務未経験
【言語経験】VB,C,C++
【試験番号】310-035(SJC-P)
【.正解数.】53/61 = 86%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月
【使用教材】日経BP,SBシルバー,独習Java(辞書的な使い方で)
【出題内容】範囲は満遍なく。長文が結構出たので時間をくった。
記述はStringオブジェクトの内容を答えさせる問題が
出た。よく判らなかったのは複雑なインナークラスの
問題1問だけで教材の模試と難度は大差なかった。
【.感想など】勉強と並行して幾つか簡単なゲームを組んでみたら
本を眺めてるより遥かに理解が深まった。特にスロット
なんかはスレッドを理解するのにいいと思う。
あと,717さんにお礼を言いたい。手続きが煩雑なの
で受けるのを先延ばししていたが,717さんのレスを
見て高田馬場にした。馬場は前日に電話しといて免
許証と保険証とチケット代を持って行けばOKなんで
即受けたい人や申し込みマンドクセな人はぜひ。
807:仕様書無しさん
04/05/22 22:23
>806
おめで㌧
次は、WCかDを目指してくださいな。
Dはちとめんどくさいけども・・・
808:仕様書無しさん
04/05/29 22:46
【Java経験】 未経験
【言語経験】 PHP,Perl,VBA
【試験番号】 310-035J(SJC-P)
【. 正解数 .】 50/61 = 81%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 日経BP,青本、シルバー本、iStudy
【出題内容】
シルバー本やiStudyで見たような問題もあったが難しいのも結構あった。
【.感想など】
日経BPを読んで問題を解いたあと、
青本、シルバー本、iStudyの問題を解いた。
試験直前はシルバー本は模擬試験1で78%
(模試2はやらなかった)。iStudyは8割くらい。
一通りやり終えた時(90分くらいかかった)マークは29問あった。
合格ラインは低いけど油断はできないかんじがした。
809:仕様書無しさん
04/05/30 09:46
【国際】「資源独占の恐れ」日中境界海域にガス採掘施設、欧米企業も参加-中国★5
スレリンク(newsplus板)
【中国】(資源独占の恐れ!) 日中境界海域に施設(日本は調査予定なし)★2 [05/28]
スレリンク(news4plus板)
中国が尖閣諸島周辺の国境付近で資源採掘を開始ししだしました
ガス採掘施設となってますが、それだけではなく
ここにはなんと、世界2位の規模を誇る原油が眠っています
そしてほとんど日本の領土側に眠っている資源が
ジュースのストローで吸い上げられるように中国に持っていかれます。
こっから採掘吸い上げ全部中国へ
∥
∥|
■|■■■■■■■■石油■■■■■■■■■■
■|■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
中国領土← | →日本領土
これがあれば日本は強力な資源大国になれます。
今の不況や失業など一気に吹っ飛ば、安全なバブルが到来します
この暴挙をみすみす許している日本政府と外務省、
国家の一大事であるにもかかわらず一切放送しないマスコミ
今声を上げないと、この国は終わるかもしれません。
810:仕様書無しさん
04/06/02 01:34
合格して1週間程度経つのだが、
未だに英文メールが届かないのだけど、
こういう事ってあるのでしょうか?
英文メールって必ず送られてくるものなのでしょうか?
811:仕様書無しさん
04/06/02 01:43
>810
オレは来んかった
で,2週間くらいで封筒が届いた
812:仕様書無しさん
04/06/02 17:47
javaかぁ・・・
813:仕様書無しさん
04/06/03 22:34
どした?(w
814:仕様書無しさん
04/06/06 01:17
シルバー本に2つ模擬問題があるけど、それと比べると
本番試験の方が簡単?難しい?
ちなみにシルバー本のみで学習してて
シルバー本の模擬試験1 35/61
↓
もいちど復習
↓
シルバー本の模擬試験2 36/61
と、結構微妙です。。。
815:仕様書無しさん
04/06/06 19:22
これ受かるぐらいなら、基本情報の午後のjavaは楽勝?
816:仕様書無しさん
04/06/06 19:41
>>815
基本情報のJavaはプログラムに書いてあるアルゴリズムの意味が理解できないと
だめ。SJC-P/WCとかとまったくの別物。。。
817:仕様書無しさん
04/06/09 17:21
【Java経験】 3ヶ月
【言語経験】 C、VB、Java
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 33/61 54%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3週間
【使用教材】 ソフトバンクのテキスト、シルバー本
【出題内容】 スレッドについての問題が比較的多かった。
C言語経験者を引っ掛けるような問題も2、3問出題されていた。
【感想など】 アンケートはすべてCにしました。
難易度的にはシルバー本の模擬2程度でした。
前日で模擬2が52パーセントだったのでぎりぎりくらいかなと思っていたら
その通りになりました。勉強はソフトバンク本2周、シルバー本2周。
ソフトバンク本は簡潔だけどあまり深い内容まで載っていないので日系BP
のような本を読んでいればもう少し高得点を狙えたかもしれません。
とりあえずシルバー本完璧にしていけば落ちることはないと思います。
受付のおねーさんがかわいかった。
818:仕様書無しさん
04/06/10 12:40
>817
オメ。
しかしぎりぎりだね(w
819:仕様書無しさん
04/06/10 13:21
>>817
おめでとーございます。
ぎりぎりでも受かってしまえば一緒やん。
820:仕様書無しさん
04/06/10 13:53
あーあと45分後に試験だ
緊張する・・・
821:仕様書無しさん
04/06/10 15:56
さて、そろそろ>>820の運命が決まったわけだが。
822:820
04/06/10 22:38
>821 うぃっす・・・
【Java経験】 なし
【言語経験】 遊びでVB
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 53/61 86%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 読みはじめに「紫本」
試験2日前に秀和システムの問題集
疑問が出たら「独習Java」
【出題内容】 皆さんと同じく1~8問辺りにスレッドの問題がでた。
他は「コンパイルエラー」が選択肢に多くて、
ソースの見落としをしていないか胃が痛かった。
【感想など】 アンケートはほとんどBにしました。
難易度は「試験」>「秀和システム」>>「紫本」という感じです。
試験前日にこのスレを見つけてしまいました。
私の使っている教材がどれも評判が悪く絶望感。
試験2日前に買った秀和のも評判悪くてがっくり。
ソフトバンクのにしておけばよかったと後悔。
見慣れた問題がでてもコンパイルエラーが選択肢にあると不安で時間を使い
残り0秒まで使い切りました。
上の理由で安心して回答できた問題が少なく
合格点に達しているか不安でした。
自分はわからなくなるとすぐプログラムを書いて実行していました。
それが活きたのかなと思っています。
823:821
04/06/11 00:42
>>822
オメデト。高得点じゃん。
>私の使っている教材がどれも評判が悪く絶望感。
合格したんだから、よかったんではないかと。
#遊びでVBやってただけでJava経験なし。勉強期間2週間。
#Java経験1年あって、より低得点(一応合格)の俺の立場わ?
824:仕様書無しさん
04/06/13 03:06
あのぅ
試験の時ってメモ書きできるのでしょうか?
ループの問題とか、頭の中で考えてると時間がかかってしまう・・
825:仕様書無しさん
04/06/13 03:09
>>824
できるよ。サインペンとホワイトボードみたいなのが渡される。
俺は得点率63%だった…。鬱。
826:仕様書無しさん
04/06/13 03:29
Sun Certified Programmer & Developer for Java 2 Study Guide: Exam 310-035 & 310-027 (Certification Press Study Guides)
Kathy Sierra (著), Bert Bates (著)
この本、アメリカのアマゾンで絶賛されてたよ。
この本を読んでSJC-Pで98%取れた!とかって。
英語だけど。
827:仕様書無しさん
04/06/13 04:31
>>825
ありがとうございます!
手元にある本だと310-035の合格ラインは52%位、310-025は61%みたいですね
035はawtとか描画系の問題がないので025よい取り易い感じがするのですがそんな事はないんでしょうかね
828:仕様書無しさん
04/06/13 08:50
質問ですが、テスト中に、プログラム書いて、コンパイルして、
実行できるのですか?本当かどうか、知りたいです。
829:仕様書無しさん
04/06/13 09:11
>>828
昨日この試験を受けたばかりなのでお答えしますが、不可能です。
試験専用のアプリケーションが立ち上がっています。
もし仮に、画面の切り替えができて、プログラミング、コンパイル
実行できたとしても、不正行為とみなされる悪寒が…。
>>824-825にもありますが、自席にメモボードと油性ペン(?)が用意
されているので、この2つを使うしかないです。
830:仕様書無しさん
04/06/13 13:45
>828
それができたら、殆ど答えが分かりそうですね。(w
時間があるかどうかは別ですが。
人間コンパイラと化して問題にチャレンジしてください。
831:仕様書無しさん
04/06/13 13:46
>>828
>>822 の
>自分はわからなくなるとすぐプログラムを書いて実行していました。
を受けて言っているのだとしたら、これはたぶん、勉強の仕方だと思うよ。
832:仕様書無しさん
04/06/13 18:15
>>826
日経BP本じゃん。
このスレ見ればわかるとおり、評価高いよ。
833:仕様書無しさん
04/06/13 22:40
>832
なんだ、訳されてるんですね
知らなかった。書いてみるものですね。
てことは、ディベロッパの範囲も入ってますか?
調べてみよっと。
ちなみに、8月くらいに原書は改訂版がでるらしい。
834:仕様書無しさん
04/06/14 00:00
>833
Dも受ける予定であれば、専用スレ[SJC-WC, SJC-D]を覗いてみると役に立つかも。
835:仕様書無しさん
04/06/14 00:16
>>833
Dの範囲もはいってるよー。
4200円也。
836:仕様書無しさん
04/06/14 00:27
問題って、
「正しい選択肢をすべて選びなさい」みたいなのもあるの?
それか、
「選択肢の中から正しいのを2つ選びなさい」みたいな感じなの?
前者だったらやだな
837:仕様書無しさん
04/06/14 00:57
残念ながら前者の問題が多数ある
「2つ選びなさい」なんて指定されてるのは見た事ない
838:836
04/06/14 01:27
>>837
まじで??
シルバー本の模試やってるけど、本番も「答えを2つ選択してください」
みたいな感じで、回答数がわかってると思ったのに。。。
もいちど復習せな。。
839:仕様書無しさん
04/06/14 10:07
あれ?
俺の記憶だと本試験は回答数が明示されてたよ?
自分は回答数が明示されてなくても答えられるようにして臨んだけど
840:仕様書無しさん
04/06/14 13:10
私も出ませんでした。
こればっかりは「運」かな?
ちなみにistudyの問題がそっくりそのまま30問出た。
もう嬉しすぎて涙でたねw
でも間違った解答あったんだよねー・・・
解答2つあるはずの問題が1つしかなかった。
istudyでやった問題が丸々でたやつなんだけど。
「もう一回試験受けて下さい。」って言われるのいやだったからほっといた(爆
アサーションの問題でしたわ。
javaまったく経験ナシ、プログラムってなに?って人には
やさしいjava→青本→灰色本(問題集
で完璧内容理解できれば70%ぐらいで受かる、たぶん。
どうしても確実に受かりたいのならistudy買うべし買うべし
841:仕様書無しさん
04/06/14 18:20
i-studyで正しいの選べっつう問題で
選択肢全部正しかったことあった。
答え見たとき、キレかけたよw
842:仕様書無しさん
04/06/14 21:03
i-studyて書店の売ってるのけ?
どんな色しとんのですか?
843:仕様書無しさん
04/06/14 21:49
>>javaまったく経験ナシ、プログラムってなに?って人には
>>やさしいjava→青本→灰色本(問題集
俺ならHead First Java→日経BP本をすすめるな。
844:仕様書無しさん
04/06/14 22:07
>>840
やさしいjava→青本→
おれもこのパターンだけど、青本でつまづきました。
んで、今は日経BP本で勉強してます。こっちのほうがわかりやすい。
845:826
04/06/15 01:32
>843
それが正解なんでは。
上にも書いたようにアメリカのアマゾンでも、たくさんの人のレビューの絶賛ぶりは
すごいです。
私は、青本、ASCII本、iStudyでSJC-Pは合格したけどそんなに点数取れなかった。
Dに向けて復習がてら私も改めて日経BP本やってみようかなと思ってます。
>833
ありがとう
ちなみに私はあちらの260です。
でもDに行く前にオラクルとかCiscoとか受けようかなとも思ったりしてます。
846:仕様書無しさん
04/06/19 01:06
D and BC用の日本語版テキストまだ~~~?
847:846
04/06/19 01:07
誤爆しました、例外が発生しました。
848:814
04/06/19 18:39
このスレの814=836です。
今日、試験受けてきました。
【Java経験】 半年
【言語経験】 C、VC++、Java、PHP
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 42/61 68%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 一ヶ月(主に週末集中してやった)
【使用教材】 シルバー本(2回)、秀和システム問題集(1回)、iStudy(直前)
【出題内容】 問題は、ほとんど回答数が明記されてました。幾分気が楽でした。
あと、スレッド関係でiStudyと同じ問題がちらほらありました。
難易度としては、シルバー本の模試レベルな感じかも。
知識だけを問う問題から、かなり難しい(というか自分がきっちりおさえてなかった)
問題もありました。
【感想など】 うーんと考えながらやって、61問解いたときには、まだ1時間ほど
時間があまってましたけど、
自信の無い問題にチェックした数が29で、
自信のある問題が32と、ちょうどだったので、思い切って
終了にしました。
採点結果は、自信のないコレクションが100%で、
けっこう、自分的にわかってると思ってた演算子と代入が
37%でした。。
基本を一通りおさえた後は、シルバー本とiStudyをやれば
問題ないかと思います。
849:仕様書無しさん
04/06/20 16:43
>>848
おめ
おれはシルバー本でてこずってます_| ̄|○
850:仕様書無しさん
04/06/20 17:10
青本とか、参考書分厚すぎ!
そんなわたくしはASCII本で勉強中
851:仕様書無しさん
04/06/20 21:54
この辺の問題集って使えるの?
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
852:仕様書無しさん
04/06/21 00:37
この資格の合格者総数的なものを知りたいんだけど。
どこかにソースないかな?
853:仕様書無しさん
04/06/21 10:42
>>851
ほぉ~。こういう問題集もあるんですね。
使ったことある人がいたら、感想を聞いてみたいです。
854:555
04/06/21 18:05
いろんな問題集があるんだなぁ…、ウンウン。
独り言を書いてしまってすみません。
あと、以前は私はよく知らなかったのに間違ったことを
カキコしてしまってすみませんでした、ちょっと反省してます。
では、失礼しました。
ByeBye
855:555
04/06/21 18:16
主語が抜けてますね、著作権がどーのこーのってヤツのことです。
完全に私の間違い and 勘違いでした、以上。
スレ汚しで失礼つかまつる。
856:仕様書無しさん
04/06/22 08:49
俺はインプレス本とかが好き
初心者の入門書としては 林晴比古さんの新Java言語入門 スーパービギナー編とか
かお勧めかなぁ…
857:仕様書無しさん
04/06/25 09:02
今日、受けに行ってきます。
緊張するー
858:仕様書無しさん
04/06/25 09:02
istudyを購入しようと考えております。アマゾンだと、取り寄せ2-3週間かかると・・。都内で販売している店ってありますか?
859:仕様書無しさん
04/06/25 17:12
>>858
本屋で売ってるのを見たことがあるよーな。
860:仕様書無しさん
04/06/25 17:22
【Java経験】 未経験
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 43/61 70%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 やさしいJava、日経BP本、青本 IDG 、シルバー本
【出題内容】 スレッドの問題が多かったような気がする。難易度は
シルバー本くらい。
【感想など】 前スレで青本の評判がよかったので、やさしいJavaで
基本を覚えたあとに読んでみましたが、文章が難解で
読みにくくて、途中で挫折しました。
それに対して、日経BP本は文章も割りと読みやすくて、
かなり役に立ちました。
861:仕様書無しさん
04/06/25 20:25
>>858
デカい本屋には結構あるよ。
日本橋の丸善とか。
862:伊勢原
04/06/26 05:30
やさしいJava→日経BP本→青本 IDG →シルバー本の流れを
Javaの絵本→日経BP本→青本 IDG →シルバー本に置き換えるのはあり?
863:仕様書無しさん
04/06/26 05:48
セックスドラゴンおっぱいパワー!!
864:仕様書無しさん
04/06/26 08:29
>>862
Javaの絵本は読んだことないけど、Amazonで見てみたら
割と分かりやすそうな感じだから、いーんでない?
あと、青本はやらなくてもいいと思う。
865:仕様書無しさん
04/06/26 08:31
Javaの絵本はふつーにだめだろ・・。
ほんとに絵本だぞ?
866:仕様書無しさん
04/06/26 11:16
正しい選択肢を1つ選べ。
class switch extends Thread{
public static void main(String args[]){
switch th1 = new switch();
th1.start();
run();
}
public void run(){
for(i=0; i<2; i++){
System.out.println(i);
}
}
public void start(){
System.out.println("スタート");
}
}
867:仕様書無しさん
04/06/26 11:17
A:最初にstartメソッドが実行され「スタート」と表示される、
その後にrunメソッドのループが実行される。
B:最初にth1.start()によりrunメソッドが実行され、
次にメソッドとして呼び出しているrun()が実行される。
C:run()で呼び出している部分が実行されるのは、
必ずしもth1.start()が終了した後とは限らない。
D:Threadのrun()メソッドはstartメソッド以外で呼び出してはならない、
よってコンパイルエラーとなる。
E:このプログラムは実行されない。
ちょっと簡単すぎたかね??
868:仕様書無しさん
04/06/26 12:38
>>867
Eか?
869:仕様書無しさん
04/06/26 23:23
Aの気がする
870:仕様書無しさん
04/06/27 00:08
i の型が定義されてないからコンパイルできない。
871:仕様書無しさん
04/06/27 00:44
やってみたけどコンパイルエラーだったよ
class名switchでひっかかって。
だから答えはこの中にはない。
872:仕様書無しさん
04/06/27 01:43
じゃあ答えないじゃんw
873:仕様書無しさん
04/06/27 02:04
答えはSEX
874:仕様書無しさん
04/06/27 03:30
なるほど!
875:仕様書無しさん
04/06/27 08:34
Platform 1.5がリリースされたら、035の資格も古くなるのかな
Platform 1.5の新しい資格でるのかな。
これってあまり気にしる必要ない?
876:仕様書無しさん
04/06/27 17:37
答えはEでつ。
switchは予約語なのでクラス名としては使えません。
実行されない = コンパイル出来ないと解釈されます。
「えーそんなのアリかよ!?」と思う方もいると思いますが
実際の試験で出た、この言い回し。
877:仕様書無しさん
04/06/27 17:46
なるほど…
プログラムの知識だけでなく、わけの分からない仕様書を渡されても
理解できるかどうか、という力も問われるようになるわけですね。
まいったな、こりゃ。
878:仕様書無しさん
04/06/27 18:14
答えはEだ!
クラス名は最初小文字だべ?
879:仕様書無しさん
04/06/27 23:01
>>878
小文字でもコンパイルは出来るし実行もできる。
ただ推奨されたやり方ではないだけ
880:仕様書無しさん
04/06/28 20:42
859さん、861さん。ありがとうございます。日本橋なら、職場から近いので、行ってみます。
881:仕様書無しさん
04/07/02 14:12
882:シゲアキ
04/07/02 15:44
7月中に資格取らなきゃいけないんだけど無理だよ~!
クビだよ~!!
883:仕様書無しさん
04/07/02 18:01
>>882
一ヶ月あれば大丈夫じゃない?52%とれればいいんだから
884:仕様書無しさん
04/07/02 23:53
>882
まずは参考書を買うべし。話はそれから。
885:仕様書無しさん
04/07/03 06:25
Oracle Silverとどっちが難い?
886:仕様書無しさん
04/07/03 10:18
>>882
10回くらいうけりゃ受かんだろ
887:仕様書無しさん
04/07/03 11:42
>885
Oracle Silverよりは難しいかと。
理由は内容の丸暗記だけでは合格できないから。
>886
10回は受けられません。年間確かMAX3回位までです。
それ以上受けようとする場合、Sunに理由を書いて送る必要があるとの事。
888:仕様書無しさん
04/07/03 12:02
おれも早急java勉強しなきゃなんないんだけど、勉強したっていうのをこの資格で証明できますかね。
ちなみにjava未経験、C言語1年、勉強期間約1ヶ月。
889:仕様書無しさん
04/07/03 15:58
できると思うけどな。
上司がその価値と難しさを理解していればだけど。
890:今日受ヶた
04/07/03 17:19
【Java経験】4ヶ月
【言語経験】C,Java
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】33/61 = 54%
【受験回数】1回目
【勉強期間】3ヶ月
【使用教材】紫本のみ
【出題内容】
・コードはほとんどインナークラスで書かれていた。
・
本当にギリギリでした。というかオレがバカで紫本の10章以降も必死に理解しようとして
勉強したが、受ける直前に範囲外だという事を知り愕然。紫本は理解しづらかった。というか、スレッドのところで完全に間違ってる記述もあるように思えた。付属i-studyも全然出なかった。
紫本はうんこだね。買ってしまって悔しいから紫だけで突破したが…
てか、ホントに問題が引っ掛けばっかでイライラしてしまった…
こんなんでホントにJavaを理解したと言えるのか!?
やっぱベンダ試験は金儲け戦略だな。
最初のアンケートは「自分は初心者っす!」みたいな選択肢を選べばよかったのか…
調子に乗りすぎた
891:仕様書無しさん
04/07/03 19:36
>>890
本当に理解していれば多少のひっかけはちょろいぞ。
問題を覚えようとしてはいけない。理解しろ。
ぶっちゃけこの資格持ってても実際の社会ではくそ程度にしか役にたたん。
「javaの基本は知ってます」ってのの目安程度の資格だ。
開発経験ないといくら資格はあってもどこも雇ってはくれない。
問題は資格取った後、それをどう自分で生かしていくかなんだよな。
ちなみにアンケは問題には反映されないので注意しとけ。
たとえ初心者って選択しても問題はランダムなので関係なし。
遠慮無しに長いコードやうざいひっかけ問題など出てくるぞ。
たぶん会社に入って「資格とってくれ」と言われた奴多いんじゃないかなぁ。
派遣もどきみたいな会社だと社員の資料出すときに資格の欄が寂しいと見栄え悪かったりするしな。
892:仕様書無しさん
04/07/03 23:24
>>891
言いたいこともわかるが、君は根本的にまちがってると思う。
>>890に言うべき言葉は、まず、
おめでとう
それから、
受かったのに本だの試験だのに文句つけんなw
だと思う。
893:891
04/07/03 23:47
>>892
本当にごめんなさい。貴方の言う通りでした。私はしばらく自粛します。
894:仕様書無しさん
04/07/04 00:03
>>893
君いい奴だな
間違いに気づいたんだから良いじゃない
895:仕様書無しさん
04/07/04 01:05
いまオライリーの詳解JAVAプログラミング読んでるんだけど、長くて大変です。
あえて対策本ではなくて基本からやり直してます。
アドバイスお願いします。
896:仕様書無しさん
04/07/04 03:25
>>895
JAVAの実行環境整えて、
JAVA問題のサンプルを実際に動かしてみるのも
いいかもです。
私の場合、Eclipse入れてデバッグしながら理解しました。
897:仕様書無しさん
04/07/04 10:50
何でこの話題資格版でやらないんだろ。盛り上がるかねここで?
898:仕様書無しさん
04/07/04 21:31
盛り上がることよりも、無駄(嘘)情報・荒らしを回避するほうが先決。
情報量が少なくてもそれが有用で要点をついたものであれば充分です。
899:仕様書無しさん
04/07/04 21:48
>895
896さんのおっしゃるとおり、最低でもJDKを入れて試してみることをオススメします。
そして気になったら即、サンプルコードを書いて確認。コレに尽きますね。
900:仕様書無しさん
04/07/04 23:55
俺が、>>890 に言いたいことは、
とりあえず、合格おめでとう!!(^_^)
あと、
紫本がどうのベンダ試験がどうのとガタガタぬかしてんじゃねーよ、
java理解してないと思うならさっさと勉強しれや、カスが。
ってことだな。
901:仕様書無しさん
04/07/04 23:58
>>899
あ、もちろんSDK&Eclipseでコードバンバン試してますよ。
自分、Javaの知識本当に少ないんで、どうしてもC言語と比較して納得いかなくなっちゃうんだけど、
int a = 10;
a = a++ + ++a + --a - a--;
なんてコードCじゃ保証してないじゃないですか。でもJavaなら保障してくれてる。
バグがでなくていいことなんだろうけど。
先輩方、どうですか?
902:仕様書無しさん
04/07/05 00:14
>>898
そうですね。有意義な意見が聞ければ無駄な書き込みが多発するよりもよっぽどいいですね。
すんません。
903:仕様書無しさん
04/07/05 00:18
保証されていることと、書いてよいコードかどうかは別。
むしろスレ違い。おれもな。
904:仕様書無しさん
04/07/05 01:55
>>901
あーそれ、最初ほんとまじきもかったよ。
納得いかなすぎ。
でもなんかjavaの一知識だよね。
そんなコード書かないけど、それ覚えてからは
あえて回避したいコードだって認識できた。
905:仕様書無しさん
04/07/05 04:56
Macでjavaは無謀ですか?
やっぱりWindows環境のほうが良いのでしょうか。
906:仕様書無しさん
04/07/05 09:49
勉強する上での環境の話?
それとも将来仕事にする環境の話?
907:仕様書無しさん
04/07/05 11:57
>>905
高木浩光先生が「素晴らしい(TT)」とかシグネチャに
書いて絶賛してたよ。> Mac OS X + Java
俺は使ったことないけど…。
908:仕様書無しさん
04/07/05 18:22
>>905
いっしょじゃね?
909:仕様書無しさん
04/07/05 18:31
>>903-904
別に書いても良いコードかどうかを聞いているのではありません。
要は納得いくかどうかってことを聞きたかったわけです。
C経験者であればなぜあのコードがjavaで保障されるのか理解に苦しむところでしょう。
そういうこと。スレ違いかもしれないですが。
910:仕様書無しさん
04/07/05 18:34
あ、そうそう、この勉強してると、今まで理解できなかったソケットプログラミングのコードが読めるようになってきました。
かけないけど、読めるようになった。これはすごい進化ですよ。ヒロシさん!
911:仕様書無しさん
04/07/05 18:38
>>910
あ、('A`)>ヒロシです…
それはおめでとうございます。
912:仕様書無しさん
04/07/05 22:57
891なんだが>>893は漏れじゃねえぞw
まぁおめでとうと言いたい所だが1ヶ月必死こけばプログラム初心者でも
取れる資格だと言っておこうか。
ヒネクレテテスマソ。
913:仕様書無しさん
04/07/05 23:17
>>912
私はC言語経験者なので、対策本もある程度さくさく読み進められるんです。
合格も近いかなと思ってます。
こんな私に一括をお願いします。マジスレできつい奴をお願いしやんす。
914:仕様書無しさん
04/07/05 23:39
>>913
おまえ臭いよ。
915:仕様書無しさん
04/07/05 23:59
>>913
良いから早く死ねよ、クズ!!
916:仕様書無しさん
04/07/06 00:04
>>913
マジスレって何だよw
917:仕様書無しさん
04/07/06 00:05
>913
ぬるぽ
918:仕様書無しさん
04/07/06 00:05
身が引き締まる思いの>>913なのでした。
919:仕様書無しさん
04/07/06 00:23
罵倒してくれなんて書いてないだろうよw
920:シゲアキ
04/07/06 13:38
もうだめぽ・・・(;´;ー;`;)
921:仕様書無しさん
04/07/06 13:47
>>920
だめとかいいから勉強しろよ
922: ◆lV/XN/.6AE
04/07/06 13:54
test
923:シゲアキ ◆HAYA1al0.w
04/07/06 14:03
>>921
そうですね。もう少し頑張ってみます・・・( ´ー`)
924:仕様書無しさん
04/07/06 18:13
このスレは素直な人が多いね。いいことです。
925:仕様書無しさん
04/07/06 18:20
インナークラスが理解できん
自殺します
926:仕様書無しさん
04/07/06 18:42
>>925
大丈夫です。私なんかいまだにコンストラクタが理解不能です。
私の方から先に自殺させてください。
927:仕様書無しさん
04/07/06 22:27
どうでも良いが生きて勉強しろ
928:仕様書無しさん
04/07/06 22:36
ありがとう。生きてていいんですね。
929:仕様書無しさん
04/07/06 23:19
class Foo {}
class Boo extends Foo{
Foo foo;
}
930:仕様書無しさん
04/07/06 23:21
すいません、間違えて書き込んでしまいました(;´ー`)
class Foo {}
class Boo extends Foo{
Foo foo;
}
の場合、BooはFooに対してIS-A且つHAS-Aになりますか?
931:仕様書無しさん
04/07/06 23:56
IS-Aかなぁ?
FooとかBooとかってよくでてくるけど、どういう意味なんだか。
Foo=バカ
Boo=デブ
で理解しているのだが。
932:仕様書無しさん
04/07/07 00:04
>>931
この例って探しても全然載ってないんですよね…(;´Д`)
自分は3匹の子豚のブー・フー・ウーと理解してます。
Wooが全然出てきませんがw
933:仕様書無しさん
04/07/07 01:15
URLリンク(www.isize.com)
イサイズの特集ページ。今は女の人でもJAVAの仕事してるんだね。
やっぱスクールとか行かないと無理なのかな。でもお金ないから独学で
なんとかしたい。今はJAVA言語プログラミングレッスンで勉強中(2冊目)。
>>930
たぶん合ってると思います。BooはFooから継承しているのでIS-A関係
BooはFooクラスのフィールドを持っているのでHAS-A関係?
BooとFooはIS-Aであり、HAS-A関係。
934:仕様書無しさん
04/07/07 01:20
つまらんバイトから抜け出して、JAVAで飯食べれるようになりたい!
ここにいる人は、もう現場で働いている人ばかりでしょうか。
935:仕様書無しさん
04/07/07 01:21
単にDecoratorパタンという実装上のテクニックでそ。
936:仕様書無しさん
04/07/07 18:06
なんかJavaWorldが廃刊になるっていうスレがでてきたけど、これってJavaがどんどん廃れてきてるってことですか?
この資格の価値がいつまで持つことやら・・
937:仕様書無しさん
04/07/07 22:42
もうJavaじゃメシ喰えないよ。Javaの案件全然来ないもん。
設計はあるけどコーディングの案件は無い。中国に持ってかれてる。
基盤構築とかのほうが全然重宝されるよ。
でも俺は変態だからJavaしか出来ないんだよ。
938:仕様書無しさん
04/07/07 23:31
>>936-937
まあそんなに悲観することも無いよ。
チミらがJava使いとして相当高いレベルにいれば、需要は必ずある。
現にオリのところはいまだにJavaで5年計画の案件進行中。後ろの島で.NETやってる人たちはどう思ってるんだろう。
939:仕様書無しさん
04/07/08 00:00
JAVAの未来は明るい。
940:仕様書無しさん
04/07/08 12:40
なまじじゃないね!
941:仕様書無しさん
04/07/08 19:33
>>937
そうなん?
うちの会社じゃ
「絶対勉強してください。Javaは今もっとも流行してる言語です!」って言ってる。
4,5年ばかし時代の後ろを歩いてる気がするんだが、実際のとこどうなんだろう…
942:仕様書無しさん
04/07/08 19:42
>>941
うちの会社もそうだよ。
社長が『JAVAは最先端だ!』とか言ってる。
943:仕様書無しさん
04/07/08 20:31
結局Javaって何なんだ!
Sunよしっかりしてくれ_| ̄|○
944:仕様書無しさん
04/07/08 21:11
>>941
Javaはあと5年は持つよ。心配イラン。
Windowsで開発してLinuxに載せて動かすというメリットがあるうちはまず廃れない。
これが崩れるには、LinuxのシェアがPCのうちの1~2割程度に食い込む程になるか、
あるいはWindowsがサーバとして運用できるほど安定するまでになるかどちらかの実現が必要。
前者は今のLinuxの安定度では後5年くらいではムリ、後者は永遠にムリ。
945:仕様書無しさん
04/07/08 23:13
手に職ってことならC言語極めて制御系一本で行った方がいいぞ。
ただし地方の工場で働くことになるが。
946:仕様書無しさん
04/07/08 23:52
>>945
C言語一本ってのは芸が無さ過ぎて駄目だろ。
いろいろできた方が仕事が頼みやすいし。
947:仕様書無しさん
04/07/09 00:05
JavaとPHPできたら、なんとなく働けそう
948:仕様書無しさん
04/07/09 00:25
>>946
制御系はCばっかだよ。
汎用機がCOBOLばっかなのと同じ。
制御系ってのは行ったら戻って来れない世界だから
自然と同じようなのを極めるようになる。
949:仕様書無しさん
04/07/09 00:32
>>948
そうなのか。でもJavaを主力にしてる人にはあまり魅力的なお話ではありませんね。
950:仕様書無しさん
04/07/09 06:08
ベリログとかって需要あるのかな?
今はCで入れてるって話も聞くけど・・・
あ、スレ違いか。すまそ
951:仕様書無しさん
04/07/09 07:04
一瞬バルログかと思った
仕事いってくら
952:仕様書無しさん
04/07/09 19:09
Javaゲンガーなんて日本人である必要ないもんなぁ
953:仕様書無しさん
04/07/10 02:26
「制御系っていったら戻ってこれない」世界なんですか…
長くても2年以内でぶちぎってやる!
ちなみに私はPもWCももってます。
ところで、J2MEって、組み込み系、制御系じゃないんですか?
あんまりひろまってない?
携帯くらいですか?
954:仕様書無しさん
04/07/10 02:47
インプレスの赤い本、結構いい感じだ
955:仕様書無しさん
04/07/11 02:40
携帯電話はCのはず。
FOMAの開発やってた人がそう言ってた。
Javaアプリとかそういうのは無しな。
もっとネイティブな組込の段階の話。
956:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 08:40
例えるならC言語は英語でJavaはドイツ語とかそんな感じかな。
C言語は基本中の基本って風潮がありますよね。
あの時まじめにCやっとくんだった... _| ̄|○
957:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:03
Cが英語ならC++は米語?
ちなみに私は、現在Cで制御系をしている新人です。
いわゆる通帳プリンタというやつやっています。
958:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 12:23
>>956
?
ドイツ語やフランス語を勉強すると、
英語がいかにグズグズに崩れた言語かってことを実感するのだが・・・
発音も文法も。
959:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 12:49
関東は凄い嵐になったけど、Java使いには関係ないね。
960:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 13:35
嵐だったの?
今起きたらただの曇りだけど
961:仕様書無しさん
04/07/11 20:34
ちなみに、最近携帯変えたら、Javaアプリのマイリモコンが入ってました。
わりとシンプルなもので、自分でもつくってみたいと思いました。
たぶん、J2MEですよね。
1,2ヶ月で、いまのとこ、落ち着いたら挑戦してみようかなと思います。
連動するスレッドか何かたてようかなと思っていますので、
よろしく。
962:仕様書無しさん
04/07/11 21:04
>>961
iアプリは作り易いけど、Vアプリ、Ezアプリ(Java)は作りにくい。
でも、Vアプリ、Ezアプリの方がグローバルスタンダードとされている。
画面表示関係の高水準ライブラリが、無いのが原因。
なんとかならんもんかね!
963:仕様書無しさん
04/07/11 22:32
よし!
青本読み終わりそうなので、そろそろシルバーにチャレンジしようと思います。
F1見ながらアマゾンで注文デモするかな。その前にみんなの意見を聞かせてほすぃ。
964:仕様書無しさん
04/07/11 23:30
シルバー?って・・・
965:仕様書無しさん
04/07/12 00:04
>>964
言わずもがな、オラクルシルバーのことでしょ
966:仕様書無しさん
04/07/12 00:11
もりろんシルバー本に決まってるろ
967:仕様書無しさん
04/07/12 18:06
土曜日受けるよ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
BP本で何%取れれば安心でつか?
968:仕様書無しさん
04/07/12 20:20
>>967
BP本に載ってる問題は難しいので、そんなに取れてなくても
心配ない
969:仕様書無しさん
04/07/12 21:41
>967
ワンポイントアドバイス。
ひっかけ問題には注意だ!
一目見て答えが分かる問題は、何か裏があると思ったほうが良い。
特にstatic、初期化無し、予約語を気をつけるべし。
970:仕様書無しさん
04/07/13 01:46
この試験って新潟でも受けられますか?
971:仕様書無しさん
04/07/13 18:42
>>970
㍉
972:仕様書無しさん
04/07/14 14:27
>>970
URLリンク(www2.prometric-jp.com)
URLリンク(www2.prometric-jp.com)
URLリンク(www2.prometric-jp.com)
新潟でも受けれるよ
973:仕様書無しさん
04/07/14 14:28
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
974:仕様書無しさん
04/07/14 14:28
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
975:仕様書無しさん
04/07/14 14:29
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
976:仕様書無しさん
04/07/14 14:30
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
977:仕様書無しさん
04/07/14 14:30
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
978:仕様書無しさん
04/07/14 14:30
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
979:仕様書無しさん
04/07/14 14:30
>>972
自己レス。もしかしたら上の3つともJavaの試験は実施してないかも。
電話とかで問い合わせてください。
980:仕様書無しさん
04/07/14 14:31
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
981:仕様書無しさん
04/07/14 14:31
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
982:仕様書無しさん
04/07/14 14:32
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
983:仕様書無しさん
04/07/14 14:33
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
984:仕様書無しさん
04/07/14 14:34
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~