Sun認定Java資格 実用情報【SJC-P用】at PROG
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-P用】 - 暇つぶし2ch483:仕様書無しさん
04/01/31 20:34
>>481
焦らずに。
俺も相当焦った時期があったけど
焦らずやってるYO!
今はある程度理解出来てきてるので
地道に行こう。
ってか俺は第7章の「オブジェクトとコレクション」が
全体的によく解らない…
hashCode()が特に理解できてないな…

484:仕様書無しさん
04/02/01 01:51
コレクションなんて1問かそこいらしかでなかったが

485:473
04/02/01 02:59
>>470さん
合格おめでとうございます。こっちも無事合格しました。

【Java経験】 なし。試験勉強のみ。
【言語経験】 COBOL(YPSCOBOL)を1年、VBとVCを2~3年(趣味)、N88-BASIC(かなり昔)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 44/61 = 72%
【受験回数】 2回目
【勉強期間】 間を空けながら1年くらい。
【使用教材】 ソフトバンク本、ソフトバンクシルバー本、技術評論社本
【出題内容】 だいたいは本で見たような問題だった気がします。
【感想など】 ひっかけ問題は思ったより少ないかも。
       できるだけたくさんの問題を練習すれば合格に近づくと思います。
       あまり理解できないところは、実際にコーディングして、値を変えたりして
       結果を自分の目で確かめるとわかりやすいと思います。
【詳細】  宣言とアクセス制御 62%
      フロー制御アサーション例外 77%
      ガーベジコレクション 33%
      基礎 60%
      演算子と代入 87%
      オーバーロード・ライド、実行時のデータの型、オブジェクト指向 83%
      スレッド 87%
      java.lang 66%
      コレクションフレームワーク 66%

486:仕様書無しさん
04/02/02 19:40
ちょっと質問です。
試験ってジャンルって言うか章ごとに出題されるんですか?
それともランダムで出題ですか?
多分ランダムなんでしょうけど。

SOFTBANKの模擬CDやってみたけど
70~80%の正解率…
合格にはまだ微妙な感じかな…?

487:仕様書無しさん
04/02/02 21:01
ランダムですよ~

488:仕様書無しさん
04/02/02 21:54
【Java経験】 1年前に勉強した
【言語経験】 VC++,VB,java,CASLⅡ?
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 35/61 =57%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 本腰を入れたのはテスト前の(土曜日、日曜日)計4時間
【使用教材】 ソフトバンクシルバー本のみ
【出題内容】 スレッドとオーバーロード、オーバーライドの問題が比較的多かった気がする。
【感想など】 最初の問題でいきなり難しい問題がでてきたので、受けるバージョンを間違えたのかと思った。
見直しのおかげで合格できた~見直し万歳!!

489:sage
04/02/02 22:11
>486

SOFTBANKの模試で70~80%の正解率なら受かるっぽいよ。
俺はSOFTBANKの模試70%くらいで受かったし
70%~75%くらい取れたかな・・・?
結構前のことなんで忘れたけど。

490:仕様書無しさん
04/02/02 22:53
486です
>>487さん
そうですか、情報どうもです。

>>488さん
>最初の問題でいきなり難しい問題がでてきたので、受けるバージョンを間違えたのかと思った。
ワロタ

>>489さん
そうですか。
ビビリなんでどうかなとか思ってましたがチョッと安心w
弱いと思われるポイントをもう少しやって思い切って受けて
楽になりますw

491:仕様書無しさん
04/02/03 16:33
URLリンク(jp.sun.com)

これ安すぎなんですけど。。。もうチケット買っちゃったよ。

492:仕様書無しさん
04/02/03 20:13
もうちょっとしたら受けるつもりだったけど
不安だからシルバー本買ってきて模擬試験2だけ
試しに90分(そのうち30分見直し等)でやったけど
正解率50%…
正直辛いなあ。


493:仕様書無しさん
04/02/04 02:00
教えてください
受験チケットってSUNを通さずにそこらへんのチケットショップで購入して
プロメトリックに申し込むだけですか?
SUNのページ見たら仰々しい申込書とかあってよくわかりませんでした
ご存知の方よろしくお願いします。

494:仕様書無しさん
04/02/04 09:55
通さなくて買ってもオッケーです。
プロメトリックのHPで手続きしてIDを発行してから
試験日を予約する…
で、合ってたと思いますけど

495:仕様書無しさん
04/02/04 22:33
予約に空席とか若干の空きありって出てるのに満席と出るんですがそういうものなんですか?
電話でそのこと聞いてみた方が良いのかなぁ・・・

496:仕様書名無し
04/02/04 22:56
>>495
SUN試験の場合は、試験にかかる時間が長い場合があるので、希望の次の回が満席の場合は
予約ができない事があります。
希望の回の次の回が満席なのではないでしょうか?



497:仕様書名無し
04/02/04 22:58
496です。
追加です。
希望の回がその日の最終の回だった場合も予約できない可能性があります。

498:仕様書無しさん
04/02/07 14:19
ソフトバンク・シルバーの模擬試験2の方、
1に比べて難しく感じるのは俺だけかな…
1は正解率72%で2は55%…
1で自信もったけど2やって自身無くしたっぽい。
もうすぐ試験なのに…

499:仕様書無しさん
04/02/07 22:10
>>498
おお、漏れと同じような状態だな。漏れは落ちたぞ。
不安ならキャンセルしてしっかり勉強して後日受けたほうが良いと思う。

500:仕様書無しさん
04/02/08 00:27
>>498
オレもそう思う。
高いし、Sunの試験は、試験時間長いし(→時間の無駄となる。)

ベンダ試験は、自由に試験日を変えられるのがメリット。


501:仕様書無しさん
04/02/08 14:21
何ヶ月か前に合格したけどずーっとVBAやってたから
もう忘れちゃったよぅぅぅぅぅ。・゚・(ノД`)・゚・。
スレッドってどうすんだっけ?な世界。

502:仕様書無しさん
04/02/08 22:15
【Java経験】 実務経験ほんのちょこっと
【言語経験】 VC++,java,C
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 43/61 =70%
【受験回数】 初めて
【勉強期間】 5ヶ月くらい 通勤のバスとかで一日10分くらいずつ本読んでた
【使用教材】 JAVA2 ITプロITエンジニアのための徹底攻略 マイクロソフト出版
【出題内容】 ガベージコレクションとスレッドが5問ずつくらいでた。
【感想など】 
↑の本を全部読んでiStudy(会社にあった310-025用のやつ)を20問を5回くらいやった。
試験を受ける前に本屋さんで他の本を立ち読みしたんだけど
たまたま読んだとこが3問くらいでてくれた。
byte型の範囲とかそういうの。
本を一冊やる&ガベージコレクションとスレッドについて他の本も見ておく。
これをやれば受かるんじゃないかなと感じました。


503:仕様書無しさん
04/02/10 01:36
ソフトバンクのシルバー本みたいなややこしくて
複雑なループって出ました?
時間も掛かるし苦手…
おまけによく間違うし
日経BPレベルなら少しは楽に感じるけど。

504:ppk
04/02/10 01:45
シルバー本の模試1が80%(49問)でした。
うちケアレスミスが2問。
見直しも考慮に入れればなんとかなるかも。

505:仕様書無しさん
04/02/10 19:33
>>503
日経BPの方がむずいよ

506:504
04/02/11 04:29
シルバー本の模試2が85%(52問)でした。
模試1よりサクサク終わったかも。
さて、予約しちゃいますか。

507:仕様書無しさん
04/02/11 10:42
すいませぬ昨日C言語初めて明日テストなんですがぁ
main()とvoid main(void)の違い
printfとscanfの表示の違いってのはいったい・・初歩的な質問ですいませぬ

508:仕様書無しさん
04/02/11 11:53
では簡単に
#include <stdio.h>
void wa(int a,int b);
main()
{
wa(1,2);
}
void wa(int a,int b)
{
int g;
g=a+b;
printf("wa=%d\n",g);
}
これはただ単に合計する関数を作っただけなんだけど、関数が1+2の
計算の結果を返してない。 つまり返り値のないってこと・・・・・だったとおもう。

printfは画面に表示するもので
scanfはキーボードから入力するもの・・・でしょ?
scanfって画面に出力するものじゃ・・・・・ないよね?


間違っていたらごめんなさい

509:>508
04/02/11 13:06
大変たすかったですぅありがとさんですぅ


510:仕様書無しさん
04/02/11 13:32
void main(void)の引数のvoidって良かったっけ?
ちなみにvoidは無効って言う意味だったと思う…

511:504
04/02/11 13:38
C : main(void)
C++ : main()
引数にvoidを書かなくてもいいのはCじゃなくてC++。
あとvoid mainじゃなくてint mainの方がいいね。
int mainはintをreturnしなくても正常終了を返してくれる(C99だと)。

printfはフォーマット付で出力するもの。
scanfはフォーマット付で入力するもの。
比較的高レベル。

512:仕様書無しさん
04/02/11 17:24
なんて、優しい奴等なんだ!

このスレは、
Javaのスレ、しかも資格試験のスレ
で、C言語の質問。
しかも、学校のテストに対する質問。


突っ込みどころが多いのに、優しい奴らが多いね。

513:仕様書無しさん
04/02/11 23:18
310-035の出題範囲ですがGUIとかアプレット、ファイル操作などはでないのでしょうか?


514:仕様書無しさん
04/02/12 00:46
じゃ、int main()じゃなくてint main(void)って書けってこと?
Javaらーなおれは左でずっと書いていた。。。



515:仕様書無しさん
04/02/12 01:10
>>514
まさかとは思ったが、Javaではコンパイル通らなかった
よかたヽ(´ー`)ノ

516:仕様書無しさん
04/02/12 20:35
おまいらvoid先生を召還しようと必死だなw

517:仕様書無しさん
04/02/16 23:34
493です。
494さん遅くなってしまいましたけどどうもありがとうございました。
チケット届いたので19日に予約入れました。
シルバー本の模試1で82% 模試2で62%とちょっと不安ですが
がんばってきます…


518:仕様書無しさん
04/02/17 11:50
オススメの参考書教えれ。

519:仕様書無しさん
04/02/17 12:29
ヤダ

520:仕様書無しさん
04/02/17 20:17
先日,秀和システムの教則本を馴染み易いと感じたので買った。
まだ序盤だけど結構簡単で心配になってきた。
もう一冊買おうかと検討中。(試験に落ちるよりは安いし)

資格本ではないけど,インプレス社のJavaの地図帳は何かと重宝してます。

521:仕様書無しさん
04/02/18 13:04
494です。
493さん、明日ですね。頑張って。

【Java経験】 全くなし
【言語経験】 全くなし
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 36/61 59%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 半年ぐらい
【使用教材】 ソフトバンクのテキスト、シルバー本、日経BP
【出題内容】 スレッドのメソッドについての問題が多かった
【感想など】 使った本の殆どの問題を9割近く解けるようにしていったが
       似たような問題は以外と少なかったし、難問が多かったので
       少し問題を見た時落ちたと実感w
       車の学科試験の様な問題が多かった(スレッド関係)
       それと記入問題も出ました。
       (String関係の問題で出力は最後の何か)
       見直しは最後の最後までやったのですが、最後まで粘るのも良いかも。

       

522:仕様書無しさん
04/02/19 04:29
こんな資格より
ソフ開でも取ったほうがいいんじゃない?

523:仕様書無しさん
04/02/19 04:53
この試験って受験料いくら?

524:493
04/02/19 16:50
合格してきました

【Java経験】 ヘルプで2週間だけ
【言語経験】 COBOL3年
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 57/61 93%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 半年ぐらい
【使用教材】 独習JAVA ソフトバンクのシルバー本 istudy
【出題内容】 アサーション系2問、入力問題1問、やっぱりスレッド系が多かった
【感想など】 istudyと全く同じ問題が半分以上出ました。その為
       結構な正解率になってしまいました。
       運転免許取る時に裏講習受けて免許取ったような気分になりました。
       資格取得に特化するのであればistudyは最適だと思いますが
       あまりにも同じ問題すぎてちょっと複雑な思いでした・・・

525:仕様書無しさん
04/02/21 00:04
【Java経験】実務未経験(学生)
【言語経験】C、C++、Java、Perl
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】61/61 = 100%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月(最後の1週間くらいは集中して勉強した)
【使用教材】SunJava2認定ガイド(日経BP)を3回繰り返した。
【出題内容】
 ・アンケートを全部「C 初心者」にしたら、全体的に簡単で、
  日経BP本よりも易しく感じた。
 ・わからない問題が3問くらいあったが、運良く全部正解できた。
 ・スレッドの問題が10問くらいでた。
  解答の内容が「不定」になるような問題が多かったと思う。
 ・同じ分野の問題は、ある程度連続して出てくる。
 ・catchがatchになっている問題があった。
 ・このスレの>>136がそのまま出た。eにした。
 ・キーボード入力を要する問題は1つだけでた。
  Stringのreplace()とStringBufferのappend()に関する内容。
 ・時間は余るはずなので、十分見直しができると思う。
【感想など】
 ・amazonで日経BP本の評判がよかったので購入したが、
  試験対策本はこれ1冊で十分だと感じた。
 ・SHOEISHAの紫本も購入したが、ほとんど使わなかった。


526:仕様書無しさん
04/02/21 07:51
至上最高得点だね。おめ。

527:仕様書無しさん
04/02/21 10:09
そうそう、受かった後って何かすることあったっけ?

528:仕様書無しさん
04/02/21 18:18
今、受験してきました。

【Java経験】9ヶ月
【言語経験】Java
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】42/61 = 68%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1週間程度
【使用教材】紫本 + 付属のiStudy
【出題内容】
>>525さんと全く同じかもしれません。
アンケートは「B」多め、残り「C」ってカンジにしてみました。
スレッドばっかり出て、途中で疲れてしまいました。
i++ か ++iか(前評価、後評価)を問う設問も多かったように思います。

正解率は試験日当日にやったiStudyの「特訓モード」と同じくらいでした。

>>527
特に何もしなくていいと思ってたんですが。。

529:仕様書無しさん
04/02/21 19:09
【Java経験】 Javaは全くの未経験
【言語経験】  C言語3年以上。Perl、PHP、Excel/VBAを半年づつくらい。
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】  44/61 = 72%
【受験回数】  1回
【勉強期間】  一ヶ月
【使用教材】  秀和システム「教則本Java2(SJC‐P)」 & iStudy
【出題内容】 
 ・オーバーロード、オーバーライド、インナークラスに関する問題が
  多かった。問題がきわどいのが多い。(staticにアクセスできるか、とか)
 ・一つの分野は立て続けに数問連続する傾向アリ。
 ・アンケートはCとBを半々くらい。難易度は、、よくわからない。
 ・キーボード入力の問題は1問もなかった。
 ・iStudyと秀和の本、まるごとそのまんまの問題も幾つか出た。
 ・典型的なひっかけ問題はあったけど、ある程度決まりきってるので
  ちゃんと試験対策してれば見破れると思う。(unsigned int がダメとか)
 ・サンプルプログラム見て解け、ってのが多すぎ。かなり辛い。
  半分以上がそういう問題だった。。けど、やっぱり時間は余る。
 ・演算子の優先順位を問う問題が3,4問くらい出た。
  x = b > 10; で、trueかfalseか?ってやつ。
 ・charのとりうる数値の範囲は?が出題された。参考書からそのまんま。

【.感想など】 
 ・正直、なめてかかってたけど数日前にiStudyやり始めてびびった。
  入門書読んだだけでは危険。やっぱ試験対策は必要かと。
 ・会社の事情でコレ取らないと給料下がるので、危機感を感じてから
  受験終わるまでは生きた心地がしなかった。。_| ̄|●
 ・ガーベージコレクションは正解33%(笑)
  こんな奴でも受かるぞ!がんばれ!

530:529
04/02/21 19:10
>>528

おっ。たぶん俺と同じ時間帯の受験だ!

531:504
04/02/24 20:59
明日やっと受験できる
サクッっと行ってサクッと落ちて来よう

532:504
04/02/25 18:25
【Java経験】9ヶ月
【言語経験】C, Java
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】54/61 = 88%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月程度
【使用教材】教則本+ソフトバンク+日経BP
・教則本はちょっと簡単すぎます。これだけではまずいでしょう。
・試験合格だけならソフトバンク本で十二分です。時間が無い方はこれを。
・日経BP本の著者の雰囲気が好きです。だけど試験合格のためならいらない本。
【出題内容】
・市販の本とほとんど一緒です。
・このスレで書かれていることともほとんど一緒です。

533:504
04/02/25 18:26
【感想など】
ThreadとかCollectionとかそういうのを勉強しないで、
↓こんなのとかやってたよ。。。

class Hoge
{
  Hoge(){
    this(100);
  }

  Hoge(int i){
    this();
  }
}
//どうなるか?

class Outer
{
  static class Inner extends Outer
  {
  }
}
//で、new Outer.Inner.Inner.Inner.Inner・・・
//動くか?

534:仕様書無しさん
04/02/26 21:09
教則本を使っているのだが,やはりこれだけでは厳しいのかの~

535:仕様書無しさん
04/02/27 00:21
>>534

教則本に載ってる設問&最後の模試、
100%理解できて正答だせるんなら、たぶん合格。

536:仕様書無しさん
04/02/28 00:18
【Java経験】 実務経験なし。社内教育受講経験(Java、Servlet、JSP、EJB、Webサービス)はあり。
【言語経験】 COBOL85、VB6、VB.NET、C少々
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 43/61 =70%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 2~3ヶ月(土日にスタバで2~3時間。ラスト1週間はウチでみっちり)
【使用教材】 翔泳社の紫本、日経BP、iStudy
【出題内容】 基礎と演算子と代入が多かったかな。
【感想など】 日経BPに近い問題が多かったような気がする。
あと、iStudyに近いのも多かった。
紫本はなんだったんだろ・・・。何が定番やら。
えと、アンケートはBとCのみにしました。
来月でSCWCDをとりたいと思うんでiStudyと日経BP本買います。

537:仕様書無しさん
04/02/28 02:53
SOFTBANKの模擬CD、正解率60%・・・
2ヶ月前からプログラムの勉強始めた超初心者です。

Collectionだのハッシュだの、面倒くさくなってきて
捨てよっかなーとか思ってたけど
ここ読んで、ThreadとかCollection見直さなきゃ・・と汗。

538:仕様書無しさん
04/02/28 08:42
>537

スレッドはいろんなパターンで問題を作成することができるため、結構難問が出てきますが、
Collectionのパッケージなどは覚えておけば確実に得点できますので、しっかり覚えておいた方が吉です。

539:537
04/02/29 00:20
>>583
レスありがとうございます!
はい、やっと本腰入れて暗記し始めてます。
>>442以降のカンペもトイレに張りましたw
あとひと踏ん張りしてみます。




540:537
04/02/29 00:24
やっちまった・・・583じゃなくて>>538・・・

こんなだから、引っ掛け問題全部引っかかってんだよなぁ(涙

541:538
04/02/29 08:35
>539-540

まぁ、落ち込まずにがんばってください(w
ではここで一つ問題を。

引っ掛け問題といえばこんな問題があります。

interface A
{
  public int n = 0;
}
public class Test implements A
{
  public static void main( String args[] )
  {
    int nn = ++n;
    System.out.println( "nn=" + nn );
  }
}

答えは何になるでしょうか?

(A) nn=0
(B) nn=1
(C) コンパイルエラー
(D) 実行時エラー


542:仕様書無しさん
04/02/29 13:45
【Java経験】1年
【言語経験】C,C++,Java
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】36/61 = 59%
【受験回数】1回目
【勉強期間】2週間
【使用教材】紫本、直前必修
参考書役にたたず…。
【出題内容】
・スレッドが多かった。
・実務で絶対使わないトリッキーなコードが多かった。

543:仕様書無しさん
04/02/29 14:15
>>541
普通に考えれば、コンパイルエラーかなぁ・・・
インタフェース内で宣言された変数は、
static finalに自動的になるし。
実行時エラーにはならないと思うんだけど・・・
実行してみるかな

544:537
04/02/29 14:47
542さんおめでとうございます

>>541
さくさくっと・・・・・ B!

いや、Bだと引っ掛かってないし(汗
コンパイラ通して・・・
そっか、interfaceのフィールドはfinaと。φ(..)

いや、既に暗記ノートに赤ペンで書いてあるし(滝汗

合格率1%上がった予感・・・
ありがとうございます!w

545:541
04/02/29 16:49
さて、またまたふとおもいついたので書いてみました。レッツチャレンジ。
※SJC-Pの試験、マジでこんな問題が平気で出てくるからなぁ・・・

public class Hikkake
{
    public void main( String args[] )
    {
        String a = new String( "ABC" );
        String b = new String( "ABC" );
        String c = a;

        if( a.equals( b ) )  { System.out.print("1"); }
        if( a == b )     { System.out.print("2"); }
        if( a.equals( c ) )  { System.out.print("3"); }
        if( a == c )     { System.out.print("4"); }
    }
}

答えは何になるでしょうか?

(A)1234
(B)13
(C)24
(D)134
(E)実行時エラー
(F)コンパイルエラー

何度も書いてウザかったらスマソ。
これくらいでやめとくわ・・・。

546:仕様書無しさん
04/02/29 18:10
答えD じゃない? iStudyでようみる問題かと。

547:541
04/02/29 19:54
>546
んー、おしい。もう一ひねり。
コードをもう一回隅から隅までよーくみてみましょう(w

548:仕様書無しさん
04/02/29 20:02
うお static ついてないからか・・・・自信なくすなぁ・・

549:537
04/02/29 20:14
ゲ
どーりでコピったらFになるワケだ・・・
自分でフツーに打ち直したらDだったので
「これは楽勝♪」と安心してたのに

マジでこんな問題出るんですか?
何の為に勉強してるのかわからなくなってきた(ニガ

550:547
04/02/29 20:26
えっと、答えは(E)の実行時エラーです。

>548さんの言っているとおり、staticがないために実行できません。
でもコンパイルは通ります。

>549さん
おそらく、ひっかけ問題のある理由は、「まずコードを隅から隅までまず見ること」が
重要だからじゃないかと思います。
この問題は、equalsと==の違いばかりが目についてしまい、ついつい宣言とかは
忘れがちになってしまうところをついた問題です。

ひっかけ問題はひっかけだとわかると後はもう何も考えなくてOKなので、
パターンさえわかってくれば楽勝だと思いますよ。
まずはいろんなパターンを見てみることです。

よければまた何か出しましょうか?(w

551:仕様書無しさん
04/02/29 22:06
バウチャーが届いたんですけど、この状況で、
アール・プロメトリックのサイトで、試験日の予約が
できるんでしょうか?
たしか前に受けたときは、バウチャーが届いた段階で、
なにか他に手続を取ってから、アール・プロメトリックのサイトで、
試験日の予約をしたような気がするんですが..ちょっと思いだせん。。

552:仕様書無しさん
04/02/29 22:53
>551
できるんじゃないでしょうか。
以前受験したことがあればプロメトリックIDなるものが発行されているはずなので、
それを使って予約することができるはずです。

553:仕様書無しさん
04/02/29 23:03
>>551
>なにか他に手続を取ってから、アール・プロメトリックのサイトで、
>試験日の予約をしたような気がするんですが..

レスどうもです。
なにか他に手続きというのは、プロメトリックIDを発行するための
手続だったのかもしれませんね。
ありがとうございます。


554:537
04/03/01 23:00
>>550さん
お世話になっておりますm(_ _)m
確かに引っ掛けは、そこさえ気づけばおいしい問題もありますよね
最初に記した通り、自分は出題者の罠にハマりっぱなしなヤツなので
出題して頂けたら非常に嬉しいです

が、
①他の方にご迷惑がかかるかも
②これ以上自分のバカっぷりを世間に晒すのもどうかとw
なので、どうしたものかと・・・

他にも550さんの問題をコソーリ楽しみにしてらっしゃる方がいれば
②は無視でいいんですけどw
自分以外にも答えてる人いるから、いいのかなぁ・・・

555:仕様書無しさん
04/03/02 07:58
著作権に引っかからないようにやるんなら
オイラも賛成

556:550
04/03/02 20:49
>554さん
お久しぶりです(W

>555さん
どっかの参考書のコード丸写しなんてことはしていません。
私が考えながら出しているから大丈夫だと思います。(つまり以前ひっかったともいう(汗)
もしも、参考書にまったく同じ問題(一字一句という意味で)があったとしても、
これだけ短いコードで著作権(あるのか?)にひっかかるようだったら、
誰も何も書けなくなるような気がします。
※その辺に詳しい方がいましたらご教授願います。

どなたか他に「こんな問題にひっかかった!」というのがありましたらカキコキボンヌでつ

というわけで、次はちょっと基本のこんな問題。(ひっかけでもないかも・・・)

(1)short s = 1;
(2)double d = 1.0;
(3)float f1 = 1;
(4)float f2 = 1.0;
(5)float f3 = 1e1;
(6)float f4 = 1e1f;

上記コードをコンパイルした場合、コンパイルエラーが発生するのはどれでしょうか?
※それぞれ自分の中でなぜコンパイル可能/不可能なのかを考えながらやるといいかも

A.(1)(3)
B.(1)(4)
C.(3)
D.(4)(5)
E.(5)(6)
F.コンパイルエラーは発生しない

557:555
04/03/02 23:47
>>556

少なくても自分で考えたものであればまったく問題はありません。
なんかのテキストの丸写しをやりまくるのはいけないかもしれないけど、
1%でも違うところがあれば著作権的な問題はOKですよ。
よく使われる手は答えの選択肢を一つだけいいかげんなヤツを付け足すとかでしょうか。
著作権の問題はわかりづらいですね。(^^; たまに悪い人がなんかの教科書を
100ページくらい無断転載・アップして捕まる…ってことがありますね。
うーむ、著作権については俺にもよくわかりません、少し調べさせてくださいね。


あと、俺の答え D

558:555_1
04/03/02 23:56
じゃボクにも問題をださせてね。

public class 条件分岐{
public static void main(String args[]){
int a =3;
int b =0;
switch (a) {
case 3:
b = b + 1;
case 6:
b = b + 10;
default:
b = b + 10;
}
System.out.println(b);
}
}


559:555_2
04/03/03 00:03
選択肢より答えを選びなちゃい

a. 1
b. 11
c. 21
d. switch文でdefaultは使用できないのでdefaultの行でコンパイルエラーになる
e, 20

560:555
04/03/03 00:34
著作権について調べてみたけど…はっきりしたことはわからないな。
ただ、他のスレなんかだと平気で問題を出し合っているね。
> スレリンク(lic板)

解説をしっかりとレスしているところは少ないな。
問題を出して、選択肢で答えて、簡潔な解説をして終わりっていうカンジだった。

[結論]
まー、ほどほどなら大丈夫なんじゃない。
あと、出典は書かないほうがいいかもね。

561:537
04/03/03 02:27
>>556
自分もDでした。
でもDが正解だとしたらなぜ(3)がOKなのか
わからなかったりする・・・
G (3)(4)(5) があったら間違いなくG!とか答えてます。
参考書見直さなきゃ。アセアセ

>>559
C。 絶対。
これ間違えてたら受験日延期します(涙

562:仕様書無しさん
04/03/03 07:19
switch文に関してIT@で興味深いのを見つけた。
ひっかけではないけど,知らなかったらできない問題だ。
俺は知らんかった。(;´д⊂)
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)

563:仕様書無しさん
04/03/03 07:28
562
おや?
IT@ではなく@ITだった・・・

564:仕様書無しさん
04/03/03 09:28
>>561
(3)がOKなのは
1というリテラル値はintなので暗黙キャストされるため
1.0というリテラル値はdoubleのためfloatの変数にセットするには
明示的にキャストしなければならない

565:仕様書無しさん
04/03/03 10:49
数値問題に関して

byte b1 = 1;
byte b2 = 2;
byte b3 = b1 + b2;

は正しい?

566:555
04/03/03 15:28
555です。
>558 の解答は C です。
break がないと、case句を全部実行しちゃうんですねぇ…
次、

import java.util.*;

public class コレクション{
public static void main(String args[]) {
ArrayList arlst = new ArrayList();
arlst.add("あ");
arlst.add("い");
arlst.add("う");
arlst.add("あ");
Iterator itr = arlst.iterator();
while(itr.hasNext()){
System.out.print(itr.next());
}
}
}

567:555
04/03/03 15:33
字下げの間違いにはご容赦を。

解答
a. "あいうあ"が表示される
b. "あういあ"が表示される
c. 11行目の arlst.add("あ"); でコンパイルエラーになる
d. 表示される文字は、"あ" と "い" と "う” の三文字である

568:550
04/03/03 18:41
答えはみなさんお察しの通り(D)です。解説はこんな感じっす。
フォローさんくす > 564

間違ってたらフォローよろしこ > ALL

(1)整数型( byte, char, short, int, long)のリテラルは基本的にはint型だが、自動的にキャストされるためOK
(2)実数型のリテラルの型はdoubleのためOK
(3)int -> floatへは暗黙の型変換が動作するためOK
(4)実数型(float)のリテラルにはキャストが必要。よってNG
(5)指数のリテラルはdoubleのためキャストが必要。よってNG
(6)指数のリテラルはdoubleのためOK

>559
えっと、Cですか? < 既に乗り遅れているヤツ(w

>560
了解です。じゃみなさんもそういうことでお願いしまつm(_ _)m

>562
byteの引っかけですね。
数値範囲をよーくかんがえよー(w

>565
むむ、b3=3かぁ?
と思いきや、足し算の演算が走った時点でintになるためコンパイルエラー?

>567
(a)ですかね~

569:537
04/03/03 22:36
>>564さん、ありがとうございます
言われてみれば「知ってるよ」なのに
なぜにその引き出しが開かないのかと・・・ナサケナイ

>>562 >>565
すでに過去ひっかかってますw

>>566 パス1 解説待ち

570:537
04/03/03 22:47
さっきから一生懸命問題考えてたんですけど、
作れなくてヤメました

ひっかけといえば過去ホントに
public stataic void main(String args){~}
↑こんなの出たらしいです
(本当はこれで一問作りたかったのですがw)

こんなのループとか条件分岐で出された日にゃ
気付かないだろうなぁ自分・・・

571:仕様書無しさん
04/03/03 23:43
クラス宣言で、コンパイルエラーが発生しないものをすべて挙げよ

1.public static class Foo{}
2.public class void Foo{}
3.protected class Foo{}
4.abstract class Foo{}
5.final native class Foo{}
6.public final class Foo{}


572:仕様書無しさん
04/03/03 23:47
以下のコードを実行した場合の結果はどのようになるか?

class Test {
public static void main(String args[]){
String a = new String("test");
String b = new String("test");

if(a == b) {
System.out.print("a");
}
if(a.equals(b)){
System.out.print("b");
}
}
}

1.a
2.b
3.ab
4.表示なし

573:仕様書無しさん
04/03/03 23:55
このコードが実行されたとき、6行目の直前で起きることで
もっともふさわしいものはどれか?

1:public class Gc {
2: public static void main(String args[]) {
3: String hello ="hello!";
4: System.out.println(a);
5: a = null;
6: }
7:}

1.実行時エラーが発生する
2.ガベージ・コレクションの対象となる
3.メモリが解放される
4.ガベージ・コレクションが実行される


574:仕様書無しさん
04/03/04 00:06
コンパイルエラーが発生しないコードは?

1)
import java.awt.*;
package Mypackage;
class Myclass {}

2)
package Mypackage;
import java.awt.*;
class Myclass{}

3)
/* コメント */
package Mypackage;
import java.awt.*;
class Myclass{]


575:仕様書無しさん
04/03/04 00:08
byteの範囲は?

1) -128~127
2) (-2^8) -1 ~ 2^8
3) -255~256
4) JavaVMの仕様による

576:仕様書無しさん
04/03/04 00:09
Javaの予約語はどれ

1)if
2)goto
3)then
4)while
5)case

577:仕様書無しさん
04/03/04 12:38
>571
(4)(6)

>572
(2)

>573
5.コンパイルエラー

>574
2), 3)

>575
1)

>576
1), 2), 4), 5)

で、どうでつか?


578:仕様書無しさん
04/03/04 13:26
>>571
classに付けられる修飾子はアクセス修飾子で無指定かpublic
あとはfinalとabstract
なので4,6
>>572
==はオブジェクトが同じかどうか。Stringのa、bはそれぞれNewで作られているので
false
.equalsはStringオブジェクトの場合、オーバーライドされていて
同じ内容の文字列かの確認なので、true
よって答は2
>>573
変数aが無いのでコンパイルエラー
aがhelloなら2
>>574
packageはimportより前じゃないとダメなので2、3
>>575
これは1
>>576
3以外。gotoは使われないけど予約語

579:仕様書無しさん
04/03/04 21:02
では、引っかけ問題を...。

Javaのキーワードはどれ?

1)NULL
2)new
3)instanceOf
4)wend


580:仕様書無しさん
04/03/04 21:06
再び、簡単な引っかけ問題を

なにが表示される?

int a = 1;
int b = a++;
if ((a = ++b) | (a++ == b)) {
a += b;
}
System.out.println("a="+a);

1)a=1
2)a=2
3)a=3
4)a=4
5)a=5
6)コンパイルエラー

581:仕様書無しさん
04/03/04 21:10
ついでに基本問題

エラーにならないコードはどれ?
1)byte b = 128;
2)long l = -50;
3)char c = "B";
4)int i = 100;
5)float f = -1.5;
6)boolean b = null;

582:仕様書無しさん
04/03/04 21:14
さらに...。

何が表示される?

class Foo {
static int a,b,c,d;
public static void main(String a[]) {
b = 5;
c = 100;
System.out.println(d=c/(a*b));
}
}

1)false
2)null
3)実行時エラー
4)0
5)2
6)コンパイルエラー


583:仕様書無しさん
04/03/04 22:28
>>579
2)new

>>580
6)コンパイルエラー

>>581
1)byte b = 128;
2)long l = -50;
4)int i = 100;

>>582
3)実行時エラー

かな…
3ヶ月前に合格したけど自信ない

584:仕様書無しさん
04/03/05 06:39
>>583
オイオイ,3ヶ月前の事とはいえ情けないぞ!
byte b = 128;
がOKだなんて。

585:仕様書無しさん
04/03/05 06:44
>>557
>1%でも違うところがあれば著作権的な問題はOKですよ。
>よく使われる手は答えの選択肢を一つだけいいかげんなヤツを付け足すとかでしょうか。

これは全然OKじゃないぞ。
ちゃんと調べて書け。

586:仕様書無しさん
04/03/05 07:14
>>585
ここはSJC-Pのスレ。

587:仕様書無しさん
04/03/05 18:01
>>579
Javaのキーワードは全部小文字?
NULLはnull
instanceOf はinstanceof
wendはキーワードではない
答:2のnew
>>580
int a = 1;             //a=1
int b = a++;           //a=2、b=1(bにaの1を代入後、aが1加算される)
if ((a = ++b) | (a++ == b)) {  //a = ++bでa=2、b=2(bに1加算後、aと比較)
                   //a++ == bでa=3、b=2 ifはTrue(aとb比較後、aが加算)
a += b; // aの3とbの2を加算するのでa=5
}
System.out.println("a="+a); // よってa=5が出力される
>>581
1はbyteの範囲外なので×(byteは-128~127まで)
2はOk
3は""で囲むとStringの扱いになるので×。charは''で囲む
4はOk
5は-1.5のリテラル値がdoubleなのでキャストしないとダメ
6はbooleanはtrueかfalseのみOKなので×
>>582
System.out.println(d=c/(a*b)); の時に0で除算。intで0除算は実行時エラーになるので
3が正解

>>578でも長々書いたけど、このレスも含めてオレの認識あってるの?

588:仕様書無しさん
04/03/05 18:45
>587

>if ((a = ++b) | (a++ == b)) {  //a = ++bでa=2、b=2(bに1加算後、aと比較)

a = ++bの演算結果を代入している時点でNG
Cと違って条件判定はbooleanでなければならない。
よってコンパイルエラーの6)

ではないかと思います。他はOKっぽいですね。
問題出した方はちゃんとフォローよろしこでつ




589:仕様書無しさん
04/03/05 22:25
え゛っ?正しいかどうかフォローが必要ですか?
>>571
1)クラス宣言にstaticは、×
2)クラス宣言にvoidは、×
3)クラス宣言にprotectedは、×
5)クラス宣言にnativeは、×
4)6)

>>572
a,bのインスタンスは、異なるので、「a」の表示はされない。
Stringクラスのequals()メソッドは、中身(並び)が同一かを比較するメソッド
表示される。
2)

>>573
出題ミス
コンパイルエラーになってしまうま。
ガベッジコレクションの対象となるとしたかった...。


590:仕様書無しさん
04/03/05 22:26
>>574
package -> import -> クラス宣言の順
コメントは、惑わされないこと
2)3)

>>575
Javaでは、C言語などと異なりその範囲は厳密に決まっている。
1)

>>576
gotoが引っかけ
予約語として登録されている
1)2)4)5)

>>579
nullだったらいいけど、NULLはダメ
instanceofだったらいいけど、instanceOfはダメ
wendは無い
2)

>>580
if文に中に、=と1つしか無いのがある。
C言語ならいいけど、Javaだとダメ
6)


591:仕様書無しさん
04/03/05 22:26
>>581
byte型の範囲は、-128~127なので、コンパイルエラー
char型、ダブルクォーテションはダメ コンパイルエラー
-1.5は、doubleなので、コンパイルエラー(fをつける)
booleanに入れられるのは、true/falseのどちらかのみ、コンパイルエラー
2)4)

>>582
フィールドは、0,null,0.0とかで初期化されるというのがJava仕様
だから、a*b = 0となり、0で割る事となり、実行時エラー
3)


592:仕様書無しさん
04/03/05 22:33
switch()文の引数として正しいのをすべて選べ

1)byte
2)int
3)char
4)long
5)short
6)boolean



593:557
04/03/05 22:43
>>585

ちょいと私が間違えたカナ。
まぁ、私のミスについてはスルーよろしく



594:555
04/03/05 23:36
>>566

 解答は a です。
ArrayListは要素数を動的に変えることができる配列でオブジェクトを格納します。
ArrayListに追加されたオブジェクトは追加された順番通りに管理されます。
arrayListはListインターフェースを実装しますので、順番付けられていて
重複がOKです。itr.hasNext()は配列に要素がある限りtrueを戻します。
それによりwhile文が要素がなくなるまで回り続けまする。

・・・・・・・・忙しくてしばらくこのスレに来れなかったデス・・・ゴメソ

595:仕様書無しさん
04/03/06 01:42
このスレだけで、SJC-Pゲットしたヤツは神認定!(w
結構良問あるしね。

596:仕様書無しさん
04/03/06 08:36
資格板にいる業者厨、自作自演厨が居ないね。
彼らは何が目的なんでしょうかね?
このスレの存在、気づいていない?

来てもスルーしましょう。

597:仕様書無しさん
04/03/06 11:30
これって2週間程度で集中して勉強して受けた方がいいな。
どうもちょっと間を空けてしまうとモチベーション下がって、
放置してしまう...

598:仕様書無しさん
04/03/06 19:25
>592
1) 2) 3) 5)
かな。int以下のバイト数の整数型が対象

599:仕様書無しさん
04/03/07 12:54
【Java経験】8ヶ月(実務2年目)
【言語経験】VBA、C/C++(自習のみ)、Java、現在COBOL・・鬱
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】58/61 = 95%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月半。会社から帰って1~2時間。それ以上は無理っす。
【使用教材】紫本x1回、日経BPx2回、シルバー本x2回
【出題内容】
 ・アンケートをほとんど「C 初心者」にしたら、>>525と同じく全体的に簡単で、
  満点とれるかと思いきや無理でした。
 ・ちょっと判らない問題もあった。
 ・スレッドの問題はあんまりなかったようなきがする。
 ・時間は1時間程度で終わると思う。
【感想など】
 ・紫本は一度読み通したが、これでは無理じゃないかなぁ。
 ・このスレの評判がよろしかったので日経BP本を購入して2回。
  不安になりシルバー本の模擬試験をやったが、全然とれず(6~7割)、
  頭からシルバー本をやり直した。
 ・日経BP本はどちらかというと基礎的な部分から教えてくれるように
  思う。シルバー本はテクニック的な面が大きい。
  俺のような社会人は、日経BP本→シルバー本の流れがいいような気がする。
  基礎を完璧にする方がいいに決まっているが、トリッキーな問題に対応する
  にはシルバー本が手っ取り早いのでは。


600:仕様書無しさん
04/03/07 16:42
すまそ 俺3/2x日受ける予定なんだけど シルバー本ってどこの社発行なんですか?
持ってるのはiStudyと紫本です。

601:仕様書無しさん
04/03/07 17:23
↑ソフトバンクね。
しかし、日経のよりも優しいのが出たって…
日経とシルバー結構読んで挑んだけど
相当難しかったよ。
わからない
答えがあやふやな問題が6割位あってびびったよ。
(個人的には日経は優しいと思いました)
ギリギリ通ったけど、なので舐めてかからな様にね。
自分みたいに面食らう事もあると思うので。

>>599さん最後の方の発言はまさに正しいと思います。
日経-基本
シルバー-受験テク

602:仕様書無しさん
04/03/08 10:21
こんな問題どう?Effective Javaのパクリっぽいですが。

以下のコードをコンパイル、実行したときの結果として正しいものを選びなさい。
public class Ex1 {
 static void func(Vehicle v) {
  System.out.print("Vehicle ");
 }

 static void func(Car car) {
  System.out.print("Car ");
 }

 static void func(Bicycle b) {
  System.out.print("Bicycle ");
 }

 public static void main(String[] args) {
  Vehicle[] v = new Vehicle[]{new Car(), new Bicycle(), new Vehicle(){}};
  for (int i = 0; i < v.length; i++) {
   func(v[i]);
  }
 }
}

abstract class Vehicle {}
class Car extends Vehicle {}
class Bicycle extends Vehicle {}

1) コンパイルエラーが発生
2) 実行時エラーが発生
3) 実行され、"Vehicle Vehicle Vehicle "と表示する
4) 実行され、"Car Bicycle Vehicle "と表示する

603:仕様書無しさん
04/03/08 22:22
一応,ひっかけ・・・
以下のコードのコンパイル・実行結果は?


01 class Sample{
02  static byte b;
03  public static void main(String[] args){
04    try{
05      method();
06    }
07    catch(Exception e){
08      System.out.println(e);
09    }
10  }
11  static void method(){
12    switch(b){
13      case 1: throw new RuntimeException("1");
14              break;
15      case 2: throw new RuntimeException("2");
16              break;
17      default: throw new RuntimeException("3");
18    }
19  }
20 }


1.java.lang.RuntimeException: 3
2.11行目でコンパイルエラー
3.13行目で実行時エラー
4.14行目でコンパイルエラー
5.17行目で実行時エラー

604:仕様書無しさん
04/03/09 10:52
>>603
ひっかかりました...


605:仕様書無しさん
04/03/09 21:19
>602
なんか難しいなぁ・・・(汗
1)のコンパイルエラーかな

>603
3)かな?
引っかかったかも(w

606:仕様書無しさん
04/03/09 22:23
603は例外処理に関する問題ではなく,制御移行文に関する問題。
14行目と16行目の2箇所でコンパイルエラーになります。

調子こいて,もう1つ
ここまで問われるのかなー?

以下のコードのコンパイル・実行結果は?

01 class Sample2{
02   public static void main(String[] args){
03     try{
04       method();
05     }catch(java.io.IOException e){
06       System.out.print("catch-");
07     }
08     System.out.print("main");
09   }
10   static void method() throws java.io.IOException{
11     try{
12       throw new java.io.IOException();
13     }finally{
14       return;
15     }
16   }
17 }

1) 13行目でコンパイルエラー
2) 14行目でコンパイルエラー
3) 14行目で実行時エラー
4) catch-main
5) main


607:仕様書無しさん
04/03/10 01:06
URLリンク(suned.sun.co.jp)
他スレでも書いたのでスマソが、必死なので教えて。
Sunがやってる資格対応の土曜休日コースだけどこれ受けた人いる?
質問だけど、素人の俺でも資格取れるようになりますか?
あと、給付金対象で4割くらいバックされるらしいですが、
どういう条件でバックされたりバックされなかったり(?)するんですか?
説明会があるらしいので俺は日程的に行けないのですが誰かいける人
行って来てレポートしてください。お願いします。
ずばり受講すれば資格取れますか?って聞いてきてください。(笑)
一応、説明会の日程を書いておきます。
初台  3月13日(土)  10:00~12:00 Java , Solaris →申込み
新大阪  3月13日(土)  10:00~11:30 Java →申込み
広島  3月13日(土)  16:00~17:30 Java →申込み
名古屋  3月14日(日)  15:30~17:30 Java ※体験コース →申込み
初台  3月17日(水)  19:00~21:00 Solaris →申込み
品川  3月20日(土)  15:00~17:00 Java , Solaris →申込み
横浜  3月20日(土)  10:00~12:00 Java →申込み
札幌  3月20日(土)  10:00~12:00 Java →申込み
名古屋  3月24日(水)  19:00~21:00 Java ※体験コース →申込み
仙台  3月27日(土)  10:00~12:00 Java →申込み
福岡  3月27日(土)  13:00~14:30 Java →申込み
名古屋  3月27日(土)  15:30~17:30 Java ※体験コース →申込み
名古屋  4月7日(水)  19:00~21:00 Java ※体験コース →申込み
名古屋  4月14日(水)  19:00~21:00 Java ※体験コース →申込み


608:555
04/03/10 20:18
555ッス。
まぐれでSJC-Pを受かったッス。

テンプレのレポートは後日書くです。

私は今、25歳無職ですけど、このSJC-Pを元に
派遣でもなんでもいからJAVA関係の就職がしたいですね。

609:550
04/03/10 22:27
>608
おめでとうございます。

SJC-Pが取れたら、SJC-WCまで取るとよりアピールできると思います。
基本的に暗記物?なのでPよりは比較的やさしいかと。ひっかけもすくないし。
私はPの合格の喜びがさめないうちに2週間で仕上げました。(w
※いまBCゲットに向けて勉強中

SJC-Dはちょっとお値段と時間が・・・

就職、がんばってください。


610:仕様書無しさん
04/03/10 22:52
555さん,おめでとうです!

25歳かー。いいなあ若くて。
でも資格をもとに就職したい人って星の数程いるだろうから
その若さでも厳しいのかなー,現実は。


611:仕様書無しさん
04/03/10 22:53
>>607
釣りですか?




612:537
04/03/11 00:01
おぉ! 555さん、おめでとうございます!

どうも、おひさしぶりですm(_ _)m
しばらく修行を積んでおりました。
日経本の正解率が8割超えてたので
そろそろ?と思い、先ほど予約しました。

しかし・・・ID取るだけで心臓あんなにバクバクするんじゃ
当日はどうなることかと(汗

後で皆さんが書いていらっしゃった
引っ掛け大特集、やってみたいと思います。
(先に↑やったら、また受験日延びそうだったんでヤメときましたw)

613:仕様書無しさん
04/03/11 01:37
>>609

BC試験用の参考書ってどっかからでてますか?
自分探してるけど無い。。試験始まったばっかだからもうちょっと
待たなきゃダメなんかな

614:609
04/03/11 21:27
>613
んー、私が知る限りでは対策本は洋書しかまだ出てないような・・・
まだJ2EEがなんなのか良くわかっていなかったりするんで、
参考書で勉強してます。



615:555
04/03/12 09:48
みなさま、ご祝辞を頂きまことにありがとうございます。

誠に恥ずかしながら、実は俺、52%での合格だったんですよ(w
32問だったかな。
真に合格とは言えない点数ですね、運にめぐまれました。
神様に感謝をします。

>>609
どうもありがとうございます。WDを私も今月中にGETする予定です。
対策もすでに始めており、すでに三分の一はマスターをしていると思います。
私は、今、J2EEの勉強が楽しくて仕方がありません! 
今までの試験勉強の感想としては、Pの方が難しいと感じております。

616:555
04/03/12 10:02
>>610
どうもです。
Java関係の職は首都圏が多いですね、私は仙台に住んでおりますが、地方は
Java関係の職は少ないですね、ソフ開くらいないときびしいようです。
私はWD取得後、首都圏あたりで勤めたいと思っております。
>>537
がんばってくださいませ。 
リラックスして望んでください。
試験が終わるまでは幸運を信じてあきらめずに戦ってみてください、
わからなくてもまぐれあたりすることが多い試験ですから。


617:555
04/03/12 15:39
【Java経験】 未経験(学生)
【言語経験】 学校でCを1年・Javaを半年習う
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 32/61 = 52%
【受験回数】 1
【勉強期間】 1.5ヶ月
【使用教材】 インプレス本(一通り+問題は時間切れにより7章までしかできなかった)
【出題内容】 スレッド関係が多かった。全体的にテキストにある問題よりも難しい問題が多い。
       GUIやファイル処理関係の問題はやはりでませんでした。
【.感想など】 私は52%での合格なので、胸を張って合格をしたとは
       いえない点数ですが、それでも感想を言わせて頂ければ
       合格への秘策は運がいいことだと思います。ヤマカンで
       問題をあてましょう(w
       ( あと、俺の身分ですが>>608に書いたとおり今はプーさんです、
         先日、専門を卒業したもので )

618:555
04/03/12 15:48
すいません、上記のアンケートでひとつ記述ミスがありました。

>GUIやファイル処理関係の問題はやはりでませんでした。

 ファイル処理関係の問題は出題されました。 
 >コマンドライン引数などでした
 
 GUIは、私の時は出ませんでした。 
 >アプレットとかって試験範囲じゃないですしね。

それでは。

619:仕様書無しさん
04/03/13 08:42
>あと、給付金対象で4割くらいバックされるらしいですが、
>どういう条件でバックされたりバックされなかったり(?)するんですか?

確か8割くらい出席すれば大丈夫なはず。プーでOKでしょう。
ただ、過去ある程度の期間に給付金を受けていればだめだと思う。
5年だかなんだか。っつーか詳しくは説明会にお前自身が行け!
もしくは、そこまでの熱意があるなら、電話して聞け!

620:537
04/03/13 09:10
>>616
ありがとうございます。
まだ受験前の自分が言うのもナマイキなのですが
ヤマカンが当たるのもそれなりの知識あってこそ、だと思います。
WDも頑張ってください!

どなたか>>606を解説お願いできませんでしょうか?
「catch」が出力されない理由が解かりません。
よろしくお願い致します。 m(_ _)m

621:仕様書無しさん
04/03/13 10:16
>>620
finallyが最終的に実行されるのでmethod()としては例外IOExceptionをthrowすることはない。

622:仕様書無しさん
04/03/13 11:23
本日受験してきます!
けど、俺も>>606がよくわからん。
method()でIOException投げて終了しようとするけど、finallyでreturnして正常終了するから、
IOExceptionは投げられる事はない行ってことですか?
実際コンパイルしてみたら警告が出るけど、これの理由も良く分からん。
大丈夫かいな、俺。


623:606
04/03/13 15:06
>>621
finally文は,いかなる場合でも実行される。それだけです。なのでreturn
を削除すると,methodメソッドはちゃんと呼び出し元へ処理を委譲します。

また,試しにreturn; の所をthrow new java.io.IOException(); と変えてみ
ると出力結果は catch-main となります。もちろんmainメソッドでキャッチし
た例外オブジェクトはfinally内でスローした例外オブジェクトです。


>>622
え?コンパイラ時に警告ですか?自分のでは警告出ませんでした。

624:606
04/03/13 15:07
606の問題について,自分なりに考えてみました。

JLSを少しばかり流し読みしたんですけど,それによると

「finallyブロック内で中途完了した場合は,スローされた例外は捨てられる」

とあります。中途完了とは私の思い付く限りでは,return文,またはthrow文が
finallyブロック内で実行された時です。throw文の場合は,スローした例外を
finallyブロック内でキャッチできなかった場合です。


で,プログラムの流れなんですけど,

JLSをちょこちょこっと見ただけなのでが,「スローされた例外が捨てられる」
とは,実行時だと解釈できますよね。

でも実は,methodメソッドのthrows宣言がなくてもコンパイルエラーとはなり
ませんでした。ということは,コンパイル時にfinallyが中途完了するという事
をチェックしている,という事でしょうか? 中途完了しないようにreturnを削
除してコンパイルを行った所,キャッチ,またはthrows宣言がない,とエラーが
出ます。
コンパイル時にチェックされているのなら初めから例外はスローされていない
可能性も何となく考えられなくもありませんが,詳細は分かりません。

何れにせよ,finallyが中途完了した場合は,それまでに例外がスローされて
いたなら,その例外オブジェクトは無効になってしまう,ということです。

実務は未経験ですが,現場ではこのような知識も必要とされるのでしょうか?


625:606
04/03/13 15:35
finallyについてちょっと付け加えさせてください。

これは非常に強制力のある文でtryやcatchが中途完了してしまう
ような場合でも,finallyは必ず実行されます。
例えば,tryにreturnを記述しても,メソッドから抜ける前にfinally
があれば,それを実行します。

では,次のコードの場合どの値が出力されるでしょうか?
(当方,こんなことばかりしております。試験に出るんか?)
考え方は,throwの場合と同じようです。「2」が出力されました。

class Sample3{
  public static void main(String[] args){
    System.out.println(method());
  }
  static int method(){
    try{
      throw new Exception();
    }catch(Exception e){
      return 1;
    }finally{
      return 2;
    }
  }
}


626:537
04/03/13 21:06
>>624
ご丁寧な解説、ありがとうございます。
finally句にそんな働きがあったなんて知りませんでした。

>finallyブロック内で中途完了した場合は,スローされた例外は捨てられる
と、625の出力が「2」という事で、何となく理解できました。
自分でコードをいじって色々と出力してみるといいかもですね。

大変参考になりました。ありがとうございました。

627:622
04/03/13 23:38
無事合格しました。
【Java経験】 実務経験1年半
【言語経験】 Java 2年
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 51/61 = 83%
【受験回数】 1
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 ソフトバンク旧、ソフトバンク新
【出題内容】 「a = = b」みたいなやつが出た。誤植なのか、引っかけなのか良く分からないけど、
とりあえずコンパイルエラーにしときました。問題自体は簡単だったんで引っ掛けだったのかも。
ほかの問題ではちゃんと「a == b」ってなってたし。
【.感想など】 実務経験ありなので受かって当然と言われるかもしれないけど、うれしいものはうれしいです。
Javaの言語仕様を理解しなおすのにすごく役立ったと思います。ただ、スレッドやインナークラスは
日ごろ使ってないので、単に知識を詰め込んだだけって感じになってしまいました。
けど、いざ使うときになったらきっと役に立つような気がします。

628:仕様書無しさん
04/03/14 00:18
↑おめでとうございます。
私明日受験のものです。かなりどきどきです。
当日はどんな感じで受験するのですか?
計算用紙とかあるのでしょうか?(ビット演算の時つかいたい)


629:仕様書無しさん
04/03/14 03:06
>>628
がんがれ!
詳細は>>8->10あたりを参考にすれば桶!

630:609
04/03/14 08:04
>627
おめでとうございます。
この試験って、たとえ実務でやっていたとしてもちゃんと勉強しないと
落ちる可能性大なので、結構難しいと思いますね。
※ま、そんな試験が良いか悪いかは別として。

>628
がんばってくださいな。



631:仕様書無しさん
04/03/14 13:47
2回目で受かりました。両方まとめて報告。


1回目

【Java経験】 実務経験半年
【言語経験】 COBOL、Java
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 29/61 = 47%
【受験回数】 1
【勉強期間】 1週間
【使用教材】 Java2ラーニングブック(@ITハイブックス)
【出題内容】 勉強不足だったので、問題の内容もあまり記憶に残らなかった。
出題ミスと思われる問題あり(宣言されていない変数を使っているのに選択肢にコンパイルエラーがない)。
あとでネットで調べたら、以前から放置されている問題と判明。
【.感想など】 参考書を一度読んだだけで問題もやらずに受けた。全くの勉強不足&対策不足。
参考書もあまり良くなかった。出題ポイントを絞らず漠然と書いてある気がした。

632:631
04/03/14 13:51
2回目

【Java経験】 実務経験1年
【言語経験】 COBOL、Java
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 52/61 = 85%
【受験回数】 2
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 日経BP、 シルバー本
【出題内容】 上記の2冊に出てこなかったタイプの問題も数問あったが、
基本的には2冊の練習問題をしっかりやっていれば合格ラインには足りる感じだった。
1回目と同じ出題ミスの問題が出たのにはあきれた。
さらに今回はもう1つ出題ミスがあった(問題文中で問われている変数が、コードの中にも
答えの選択肢の中にも全く登場しない。)

【.感想など】 実務経験があっても試験対策は必要と感じた。
今回使用した2冊は実戦的で要点をおさえられて良かった。
2週間の勉強内容は以下の通り。

 1.日経BPの解説を、延べ10時間かけて読む。

 2・日経BPの章末問題を、延べ6時間かけて解いてみる。約6割正解。
   間違えた問題のみ、延べ3時間かけて再チェック。

 3.シルバー本の問題を延べ6時間かけて解いてみる。約6割正解。
   間違えた問題のみ、延べ3時間かけてチェック(試験当日)。

こんな感じで、問題を解いてみたときは6割程度しか正解できなかったけど、
間違えた部分を見直しておけば合格ラインには達する感じがした。
日経BP1冊では少し足りない気がします。シルバー本を最後にやったのが良かったと思う。
巻末についてる、61問ある模擬試験はやらなかった。

633:631
04/03/14 13:53
それにしても、25000円とっていて出題ミスも直さないなんて、
金儲けだけが目的の試験と言われても仕方ないな。

634:628
04/03/14 15:47
合格したー!

【Java経験】 実務3ヶ月
【言語経験】 C、Java
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 48/61 = 75%
【受験回数】 1
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 アスキー本、シルバー本、プログラミング言語JAVA、iStudy
【出題内容】 キーボード入力なし。iStudyと同じ問題が3つくらいあった。
【.感想など】 難易度はシルバー本とiStudyの間くらいだと思いました。
難しい問題と簡単な問題の差が激しい。けど基本ができれば52%はいくと思います。
この資格は細かい点に気を配る癖がつくので、部下がいる人などがコーディングのレビューを
する時に成果が発揮されると思います。

635:630
04/03/14 17:27
>631
>634
おめでとうございます~。

出題問題についてですが、きっとアメリカで作ってるから簡単に直せないのでは
ないかな?とか勝手に妄想しています。(w

送られてくる合格証書なんかもわざわざアメリカからくるし、資格確認用の
ページはすべて英語だし。(みんなこのページちゃんと見てる?(w)
ついでに、ロゴ使用のための契約書まで英語だからなぁ。

ま、きっとワールドワイドで通用する資格だから値段が高いんですよ。きっと(w



636:仕様書無しさん
04/03/14 21:21
合格した。よかった。
【Java経験】 実務なし
【言語経験】 perl,php
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 55/61 = 90%
【受験回数】 1
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 日経BP、 シルバー本
【出題内容】 問題としてはシルバー本的な内容が多かったと思う。
基本データ型の範囲、interfaceの定義、配列宣言、コレクションは2問程度、
Stringの参照・・など基本な問題が結構出ていた。インナークラスの直接的な問題は特にでてなかった。
入力問題は最後に1問あり、String + StringBufferの文字操作の結果を入力する問題だった。
【感想】 この2冊をしっかり理解しておけば70%は問題なくいくと思う。
日経BPを理解するのには少し苦労した。日経BPのみでなく問題集もやっておいた方が良いとおもう。
試験最初のアンケート問題で時間が減るのは少し気になる。あれってほんとに試験難易度に影響ないのだろうか・・。
とりあえず、全て'C'にしといた。


637:仕様書無しさん
04/03/14 23:10
>>636
おめで㌧!!

638:仕様書無しさん
04/03/17 13:17
StringBuffer sb = new StringBuffer("abc");
StringBufferオブジェクトが確保していた容量がappendメソッド等により
足りなくなった時,ある参考書では,

①sbが参照していたStringBufferオブジェクトへの参照の切り離し
②新しいStringBufferオブジェクトの生成
③sbへ新規StringBufferオブジェクトへの参照を渡す

と解説されていますが,誤りですよね。
新しく作り直されるのはStringBufferオブジェクトではなく,StringBuffer
オブジェクトのフィールドの文字配列ですよね。

この参考書,正確さに欠ける部分が現段階でちょこちょこと見受けられる
ので,正直あまり信用できなくなっています。

639:537
04/03/18 21:08
やった!
【Java経験】 PG自体、未経験
【言語経験】 JAVA2ヶ月
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 46/61 = 75%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 旧ソフトバンク本、日経BP、 紫本付属のiStudy
【出題内容】 アンケートは全て"C"
・スレッドが10問近く、フロー制御と例外が鬼のように出た気がする。
・入力問題が何故か2問も出た(鬱)うち1問は例外の中に例外処理があり
 出力される文字を全部打ち込むもの。もう1問は定番、StringとStringBuffer。
・インナークラスは直接的な問題は無し。
・引っ掛け問題は特に無かった(いや、引っ掛かってたのか!?)
【感想】・最初の15分のアンケートだけではなく、120分の中に更にアンケートを入れるのは
やめて欲しい(てっきり問題が始まると思っていたのでかなり焦った。時間進むし)
・紫本は正直買う必要無いかも。iStudyとあったので購入したがあんな問題じゃ(ry
・ソフトバンク本は要点が解かりやすいが、問題は易しすぎてダメですね。
・日経BPと同じ問題が2問出た。
・やっぱりシルバー本買えば良かったかな、と少し後悔。
次はWC頑張ります。

640:537
04/03/18 21:09
基本もロクに解からなかった自分にとって、
このスレ、ここの方々は本当に心強かったです。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
(特に550さん、ひと言、お礼がいいたくてw)
またどこかでお世話になる際はよろしくお願い致します m(_ _)m

641:550
04/03/18 23:13
>639
おめでとうございます!
無事一発合格できてよかったですね~。試験代も馬鹿になりませんからね。
WCも引き続きがんばってください。私もDがんばろっと。:
ではまたどこかで会いましょう(w

642:仕様書無しさん
04/03/19 07:51
皆さん前向きに頑張ってますね。
他にJava以外で資格目指してるのあります?
或いは既に持っている資格とか?

XMLを少し勉強したんだけど面白そうだったのでSJC-Pの次は
XMLマスターを取得しようと考えてます。
あっ,Cも勉強したいな。全然Cのこと知らないし。
いや,その前にJavaをもっと勉強せねば。

いやいや全く切りがないです。何分初心者なので時間が許す限り
貪欲に吸収していきたいと思ってます。(どこまでできるやら)

643:555
04/03/19 09:37
>>639
555っス。
537さん、合格おめでとうございます!
未経験からたった数ヶ月で合格をすることは、すごいことだと思います。
おめでとうございました。

644:仕様書無しさん
04/03/19 14:04
【Java経験】 無し
【言語経験】 無し
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 47/61 = 77%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 全くの無知からJavaを勉強し始めてから約1年(試験対策は約4ヶ月)
【使用教材】 やさしいJava、Javaプログラミングレッスン(上)(下)、旧ソフトバンク本、日経BP本、 iStudy
【出題内容】 
・入力問題は無かった。
・スレッド関係が多めだが、まんべんなく出題されていたように思う。
・キーワードを問う問題
・switch文に使用できる変数の問題
・String
・アサーションの形式
・静的ネストクラスのインスタンス化
・配列型変数は参照型であることを利用した問題
・IS-Aの関係を選ぶ問題
・カプセル化を崩す修飾子を選ぶ問題
・ガーベジコレクションのタイミング

【感想】
・日経BP本、シルバー本(買ってないが)、をやれば、合格はできると思います。
・電気、電子系の仕事をしていたが、興味がソフト関係に向いていったため、
Javaを独学で勉強し始めて、だらだらと約1年もかかりましたが、受かることができました。
WCも早くとってPG、SEの道を目指そうと思います。
かなり厳しい状況(年齢的に)かもしれないけど、やるだけのことはやりたいと思います。


645:仕様書無しさん
04/03/19 22:12
未経験からSE,PG目指すなら、この資格だけに頼るのは危険。
けど、資格を持っていれば、何よりも技術のある証拠。やる気のある証拠。
取っていて無駄と言うことは決してありません。
金銭力があるなら、沢山本を読んで、沢山プログラムを組んで、
取れそうな資格は全て取りましょう。
金銭力がない場合は…、遊ぶお金も食べるお金も削りましょう~(経験者談)

646:仕様書無しさん
04/03/19 22:43
>>645
それはあまりにもやりすぎでは?
資格とること「のみ」に人生の大半を費やすって....。

それで、しあわせ?
まあ、人それぞれだね。オレだったら、考えられない!




647:仕様書無しさん
04/03/20 01:04
JAVA問題集 正誤表一覧
URLリンク(www9.plala.or.jp)

648:仕様書無しさん
04/03/21 22:33
>>638
なんの参考書よ?

649:仕様書無しさん
04/03/21 23:26
ここのスレにはお世話になりました。
やっとゆっくり寝られる。
【Java経験】 1ヶ月
【言語経験】 Java
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 49/61 = 80%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 だらだら1年
【使用教材】 紫本、青本、シルバー本
【出題内容】 アンケートは全て"C"
・スレッド5問、コレクション3問、入力問題無し
・インナークラスは直接的な問題は無し。
・"private class ~"が出た!ちょっとうれしかった。

【感想】
・シルバー本読んでたんで 、引っ掛けにはかからず、内容的には
 i-studyと同じレベルに感じた。(直前のi-Studyでも80%だった。)
・紫本は私には合わなかった。青本の方が分かりやすかった。


650:仕様書無しさん
04/03/22 00:27
>649さん
おめでとうございます~



651:649
04/03/23 01:09
>>650
ありが㌧!!

652:仕様書無しさん
04/03/23 07:03
>>648
>なんの参考書よ?

おっ,反応があった。「秀和システムの教則本」です。
Amazonを見たら随分低く評価されていた。

他にはこんな誤りが,
・ObjectクラスのtoStringメソッドは空メソッド。
・String, ラッパークラスのequalsメソッドで,比較対象のオブジェクト
 のクラスの種類が異なる場合,コンパイルエラーとなる。
・private宣言されたメソッドも継承される。
・オーバーライドと隠蔽を一緒にしている。

正確さに欠けていると思われる解説
・catchブロックの定義は任意
 ⇒ 正確には catch,或いはfinallyの何れかが必要,でしょ。

探せばまだ他にも出てくる。
人が作ったものですから多少のミスはあると思いますが,それにしてもねえ(´・д・`)
発行元が公表している正誤表にもまだ記載されていないし。


653:仕様書無しさん
04/03/27 22:40
ありがとうございます!!
このスレッド読んでかなり勉強になりました!!
【Java経験】 業務で少々
【言語経験】 JAVA1年弱
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 46/61 = 75%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 インプレス
【出題内容】 アンケートは全て"C"
○感想
やはり最初にスレッドの問題が10問くらいでました。
問題は結構、インプレス本から出ました!!ラッキー
ガベージコレクションは難しかった。結果では0%だったし(いいのか???)
入力問題はなし。予約語でgotoがでた。ラッキー問題でコマンドラインもでた
緊張していたせいかceilとfloorが分からなくなってあせった。あとはまんべんなく全体から。
全体的にテキストの模擬試験より簡単だった気がする。アンケートのおかげ???かな
iStudyはやったんですけど、やればやるほど問題と答えを覚えてしまって
自分で本当に分かってるのか不安になった。でもiStudyでもしっかりと理解すれば
結構効果はあると思います。(でもiStudy解説がしょぼい)
インプレス本はあまり人気がないみたいですけど、オレ的にはすごく良かった。
結構、同じ問題とか似た問題も多く出たし。
とりあえずほっとしました。
落ちたら25200円パーですからね(笑


654:仕様書無しさん
04/03/28 12:50
>653
おめでとうさんです
最近合格報告が多いですね。いい事だ。

ところで皆さんはもらったバッジ付けてますか?
オレは付けてます。(w

655:仕様書無しさん
04/03/28 16:13
たまには問題でも。
次のコンパイル・実行結果は?

01 class G implements GI{
02  public static void main(String[] args){
03   InnerG.method();
04  }
05 }
06 interface GI{
07  class InnerG{
08   static void method(){
09    System.out.println("Inner");
10   }
11  }
12 }

1) 3行目でコンパイルエラー
2) 7行目でコンパイルエラー
3) 8行目でコンパイルエラー
4) Inner と表示される


656:仕様書無しさん
04/03/28 21:20
カキコ少ないですねー。なのでまた問題。
次のコードのコンパイル・実行結果は?

class F{
 public static void main(String args[]){
  FF f = new FF(){
   static final int a = 1;
   void method(){
    System.out.println("F");
  }};
  System.out.print(f.a);
  f.method();
 }
}
class FF{
 int a = 2;
 void method(){
  System.out.println("FF");
 }
}

1) コンパイルエラーになる
2) 1F と出力される
3) 2F と出力される
4) 1FF と出力される
5) 2FF と出力される


657:仕様書無しさん
04/03/29 10:46
チッSJC-WC・SJC-D
用のすれがいつの間にか落ちていやがる。

658:仕様書無しさん
04/03/29 12:04
>>657
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-WC・SJC-D用】
スレリンク(prog板)l50


659:仕様書無しさん
04/03/30 00:24
>655
インターフェース内にインナークラス?むぅ。そんな事ができるのだろうか・・・
答えは、よくわからないけどコンパイルエラーで。(w
SJC-Pでここまでの問題が出るのだろうか?

>656
ローカルクラス内にstatic宣言があるからコンパイルエラー。
ひっかかってそう・・・(w

660:657
04/03/30 09:58
>>658
ありゃ…

はやとちりでした。
どうもすんません。

661:仕様書無しさん
04/03/30 12:29
>>652
禿同
漏れもこの参考書を持っているが、ぜんぜん使えんな。

インプレス本か日系BP本のどちらかに買いなおそうと
考えてます。

662:仕様書無しさん
04/03/30 13:34
先生、J2EEエンタープライズアーキテクトになるにはどうすれはいいでしょうか?

663:仕様書無しさん
04/03/30 21:16
>662
お、どうした、山田。SJC-EAを取りたいのか。
まずは英語の勉強が必要だ。試験は英語だからな。

そういうわけで後の説明は頼むよ。 >664

664:仕様書無しさん
04/03/30 21:45
>>659

655 ⇒ 4
インターフェイス内で宣言したクラスは,static宣言をしていなくても
全てstatic扱いとなります。

656 ⇒ 3
インナークラス(staticメンバクラスを除く)内に,staticを記述する
ことはできません。ただし,static final(定数)はOKです。

ここを参考にしました。
URLリンク(www.gimlay.org)


665:仕様書無しさん
04/03/31 01:09
>>652

> ⇒ 正確には catch,或いはfinallyの何れかが必要,でしょ。

この部分,不正確でしたので訂正しておきます。

⇒ try文を記述したら,catch文,或いはfinally文の何れかが必要,
  というのが原則。
  ただし,try文内でチェック例外がスローされる場合は,どこかで
  キャッチしなければならないので,catch文かthrows宣言が必要。


666:仕様書無しさん
04/03/31 01:59
ども。
>>639で合格報告した者です。

皆さん、クラムメディアってご存知ですか?
自分はiStudyしか知らなかったんですけど、
結構、試験と同じ問題出るらしいんです。(最近SJC-Pも出来たそうな)

自分に教えてくれた人は、LPIC受けて8割くらい同じ問題出たとか。
試しにSJC-P用デモ問題やったら、自分の試験で出た問題2つもあったw
実際にPを受けた人の話は聞いた事ないんで、どれだけPがHitするか正直不明ですが・・

合格した後だから言える事かもしれませんが、
個人的にはなんかそれで受かってもなぁ・・とか思うんですけど
(参考書読みまくり 問題解きまくりの方が、絶対後から役立つ気がする)
でも受験前って、自分もそうでしたが最後は
「いかに試験と似た問題が載ってるか」で本選んでるし・・
だとしたら、こーゆーのもありかなって。(アイスタ高いし (`・ω・´)
自分、LPICの時たぶんやると思うしw

だもんで、一応、情報のひとつとしてm(_ _)m

667:仕様書無しさん
04/03/31 21:37
そのクラムメディアのデモ問題の5番のガーベッジコレクションの問題が良く分からん。
個人的には答えはDだと思った・・・。
System.outprintln();入れてやってみたけど分からない。
ガーベジコレクションの対象となる時点のみを考えるとそうなるんですか?
誰か教えてくれませんか?

668:666
04/03/31 22:49
あ、ホントだ。
自分もDかと思った。
つかDですよね???
(ガーベッジ正解率33%だから自信ないけどw)

URLリンク(www.crammedia.com)

皆さんの意見、聞きたいです。

669:仕様書無しさん
04/03/31 23:40
>>667, 668
見てみました。150問で5000円かー。ちと躊躇してしまうな。
で,5番目の問題の答えはDでしょ,やっぱり。


670:仕様書無しさん
04/04/01 09:21
考えてくださった方、ありがとうございます。
じゃあ、あの解説はなんなんでしょうね。
最初見た時はびっくりしましたが・・・・

671:仕様書無しさん
04/04/01 09:26
>>134
ほれ。

URLリンク(www.google.co.jp)

とりあえず登録してみたが、バックナンバーが見れないのが残念。

672:666
04/04/01 22:29
>>670
「参照渡し」で悩んだ時期ありました。
この問題でいうと、
b[0]がaを見てるのか、aが見てるオブジェクトを直接見てるのか・・で。
試験前に見てたら、パニくったかも。
自分のせいで、余計な混乱を招いちゃってすいません。

客寄せなはずのデモで、間違ってるっていうのは・・・
666を削除依頼出したい気分(´・ω・`)

673:666
04/04/01 22:30
>>671
忘れないように@ITの配信受けてるので
こっちもやってみようかな

>>654
今日、合格通知きました。
苦労したので賞状見た瞬間嬉しかった。(光ってるしw)
でもバッチは・・・カナリ恥ずかしいかもw

674:654
04/04/01 23:42
>673
オレはクビからぶら下げる社員証兼名札にコソーリつけてまつ
しかし、あのバッジ、角とんがってて結構当たるとイタイのよね。
違う意味でもイタイかもしれないけど、まあいいや(w



675:仕様書無しさん
04/04/02 23:53
>673
合格通知って
受験日から、どれくらいの日数で届きました?
あと、なにで送られてきました?
クロネコ?〒?海外から来るでしたっけ?


676:673
04/04/03 00:23
噂ではひと月程と聞いてましたが、ちょうど2週間でした。
A4サイズ大のオレンジ色のブ厚い封筒が
ポスト イッパイイッパイに突っ込んであった。(エアメールです)
>>11にオーストラリアの消印の噂、とありますが
英語苦手なんでどこから来たのかはわからない。。。

>>674
ワラタ w

677:仕様書無しさん
04/04/03 00:28
解説: ガベージコレクションに関する問題です。
オブジェクトがガベージコレクションの対象となるのは、
ヒープ中に存在するオブジェクトのメンバから参照されておらず
且つ、メソッド内のローカル変数からも参照されていない場合です。
Stringオブジェクト"ABC"は、まず変数aに参照され、
変数b[0]がaを参照することになります。
この時点で、"ABC"は2つの変数から辿ることができますが、
aが直接参照しているのに対し、
b[0]は間接的に参照していることになります。
7行目でaにnullが代入されるとaは"abc"を参照しなくなります。
一方、b[0]はnull値を持つ変数aを参照していることになりますので、
この時点でオブジェクト"abc"は、
どのローカル変数からも参照されなくなります。
よって、7行目実行後にガベージコレクションの対象となります。
正解はCです。

678:仕様書無しさん
04/04/03 00:52
>673
thanx.
ポストに突っ込んであったって事は
クロネコみたいに不在者連絡票を入れられる事はないって事ですよね?
当方、これから1ヶ月ほど、出張に出るので、受け取りどうしようか
迷ってました。でも、ポストに入れておいてもらえるなら、それで良いです。
スッキリしました。ドモ。


679:675
04/04/03 00:53
>673
thanx.
ポストに突っ込んであったって事は
クロネコみたいに不在者連絡票を入れられる事はないって事ですよね?
当方、これから1ヶ月ほど、出張に出るので、受け取りどうしようか
迷ってました。でも、ポストに入れておいてもらえるなら、それで良いです。
スッキリしました。ドモ。

680:仕様書無しさん
04/04/03 01:36
>>677
うそでそ?

681:仕様書無しさん
04/04/03 01:43
>>680
知らん。話の流れでは解説にはこう書いてあって、
みんなそれが間違ってる、と言い合っているんでわ?

682:仕様書無しさん
04/04/03 02:08
>>677

オブジェクトの直接参照,間接参照。
初めて聞きます。少なくとも私の持っている参考書には載ってません。
ネットで確認したりしましたが,何だか難しそうですね。
SJC-Pではここまで求められるのかな?

683:仕様書無しさん
04/04/03 02:25
>>682
みんなそれが間違ってる、と言い合っているんでわ?


684:仕様書無しさん
04/04/03 04:34
>>677

ネットでいろいろ調べてみたけど,やはりよく分からないなー。
C言語では,間接参照とか直接参照という言葉が出てくるみたいですね。


b[0] = a;
では,aの参照の値のコピーがb[0]に格納されると思ってましたが,677の
解説によるとそれは間違いなのですね。(メソッドの引数には参照のコピー
が渡される,とどこかの記事で読みましたが)

ただ間接にしてもやはり,b[0]は"ABC"を参照している訳だから
a = null;
としても,"ABC"はまだガベージコレクタの対象になれないと考えるのが妥当
ではないか,と思うのですが。

もし,即座にガベージコレクタが実行されるとすれば,
a = null;
System.out.println(b[0]);
で出力されるのは,「null」ということになるんですかね~?
そうなると今まで勉強してきたことが覆される気持ちになります。
もう眠い(´д⊂)。詳しい方,是非解説をお願いします。

685:仕様書無しさん
04/04/03 06:53
>>684
その前に"ABC"は文字列リテラルで、コード中のどこから
参照されても同一のオブジェクトなので(new String("ABC")で新しく
生成したら別ね)、そもそもガベージコレクションの対象ではないので
は?
問題が不適切、強いていうならE、でもmainの終了後ではVM自体が終了して
しまいますから???です。

686:仕様書無しさん
04/04/03 08:27
>>684
a = "HOGE";
System.out.println(b[0]);
だったら、HOGEって出ないといけないことになるから、
あの説明はやっぱり変だろう。

687:仕様書無しさん
04/04/03 10:38
まぁ、あのサイトは海外のサイトの内容を翻訳しているだけだから。
最初から英語で間違いった解説がしてあったのか
誤訳したのかどっちか。

688:仕様書無しさん
04/04/03 14:49
来週の土曜日に310-035を受験します。ベンダ系の試験受験するの初めてだから
ちょっと緊張してます。iStudyではコンスタントに90%の正解率なのですが、やっぱ
り不安です。日経BP社の本を今からでも購入してみなおししたほうがいいかナァ・・・。

運転免許を持っていないので、先日住民基本台帳カード(写真付)を区役所で発行
してもらいました。有効な身分証明書2点は、このカードとパスポートを持参してい
きたいとおもいます。




689:仕様書無しさん
04/04/03 16:59
>688さん
個人的には、試験間際に別の本とか見ちゃうと、知らないこととが出てきたりして、
とても不安になっちゃいます。「やっべわかんね~」という感じで(w

690:コボラー@派遣
04/04/03 17:06
今年一杯は契約済みだけど、来年からどうなるかわかりません
sjc-p取ればjavaの仕事に就けますか?

691:仕様書無しさん
04/04/03 17:24
>>690
経歴とか年齢に比べると決定力は低いけど、
確率はあがるんじゃないかな?
特によくわかってない人が面接相手であれば有利かと。

692:684
04/04/03 17:51
>>685, 686, 687

レスありがとです。
やはりあの解説は怪しいですよねー。
これ以上深入りするのは止めて先に進むことにします。

693:仕様書無しさん
04/04/03 21:25
>690
DとかWCまでもってないとキツイかも。
最近はWeb系のジョブがけっこうあるから、WCはアピールできる資格だと思う。

694:& ◆goxwo8eeRg
04/04/03 23:15
秀和システムから新しく問題集がでたらしい。教則本とは著者が違うみたい
だけどどうなの?

695:仕様書無しさん
04/04/04 19:59
javaを窓にインストールして勉強する際に環境設定が不要になるのなら嬉しいな。w
太陽がMSの手先になりますた。激藁


696:仕様書無しさん
04/04/04 20:11
419 名前:デフォルトの名無しさん :04/04/04 20:10
MSが独自のJavaアプリケーションソフトを作成すると
他のASソフトに取っては脅威でしかないね。


697:仕様書無しさん
04/04/05 23:11
Sunからチケット買わなくてもプロメロックで受験はできるんだよね?

698:仕様書無しさん
04/04/06 09:24
>>697
馬場ではそのようだ。

699:仕様書無しさん
04/04/08 13:28
☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 環境設定不要のjavaまだ~?
            \_/⊂ ⊂_)    \________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 三ヶ日みかん |/

700:つか
04/04/08 16:22
もうネタがないね。

701:仕様書無しさん
04/04/08 22:52
この資格持ってて、得した/損した、って事なんかある?

702:仕様書無しさん
04/04/08 23:00
Developerもってるけど、面接でちょっと役に立つことがあるくらいかなあ。
ちょっとだけ話題の種なる。相手がJavaに詳しい場合のみですが。

703:仕様書無しさん
04/04/09 20:36
同じSUNの資格でもソラリスの方が有名なんだなぁ・・・・・

704:701
04/04/09 22:22
個人的には隣の女の子に前にも増して質問されるようになったよ。(^^;
ま、既婚者なんであんまり関係ないけど(w

705:仕様書無しさん
04/04/10 16:32
>>704
それは得ですね。

日経BP本の69頁の12問目、B⇒正解、C⇒不正解になってるけど逆じゃないかなと
思うんですけど?なんかBPってミス多い気がする...

706:705
04/04/10 17:03
と、思ったら73頁の20問目も答え違うし。。。

いや、合ってるのかな?
5行目で argCopy[0] = args とかしてるけど、要素3の配列を要素2の配列に
代入できるわけないじゃんorz


707:688
04/04/10 17:43
先ほど受験を済ませてきました。
結局あれ以来試験勉強はできなかったのですが、
一応合格できました。暇を見てWCの試験にもチャ
レンジしたいとおもいます。
不得意とおもっていた分野での得点率が高く、油断
していた部分の得点が低かったようです。

私は結局使いませんでしたが、日経BPの本をマジメ
に勉強すれば実務経験がなくても十分合格できる試験
です。これから受験される方頑張ってください。

25000円が無駄にならなくてよかった・・・。

708:688
04/04/10 17:47
【Java経験】 実務経験あり
【言語経験】 COBOL、C、Perlなど
【試験番号】 310-035
【. 正解数 .】 39/61(63%)ギリギリですな^^;
【受験回数】 1
【勉強期間】 3週間くらい
【使用教材】 紫本と付属のiStudyLE


709:仕様書無しさん
04/04/10 18:04
>707

合格オメ!
WCは結構たくさん参考書が出てるので、自分にあったヤツを選びましょう。
WCスレにいろいろ情報が出てるので見てみてください。

710:仕様書無しさん
04/04/11 20:20
非ネストクラスって何でしょうか?ぐぐってもヒットしないし、日経BPの造語?

711:仕様書無しさん
04/04/11 21:22
staticがないインナークラスの事かな?
間違ってたらスマソ

712:仕様書無しさん
04/04/11 21:45
>710,711
日経本PB本は読んでないのですが、
ネストクラス・・・クラスの中に定義されたクラス
インナークラス・・・ネストクラスの中でstaticでないクラス
という定義だったと思います。
非ネストクラスということは、ネストしていないクラス、トップレベルクラス
(いわゆる、普通のクラス)のことでは?


713:仕様書無しさん
04/04/11 22:52
40半ばの昔アセンブラ書いてたオヤジです。
ずーっとプログラム書く事から遠ざかってましたが、最近Javaの勉強始めました。
割とサクサク進んで、SJC-Pは近々取れそうです。






仕事ありますか?

714:仕様書無しさん
04/04/11 23:59
>713
うーん、まずは過去レス最初から読んでみましょう。
役に立つヒントがあるかもしれませんよ(w

715:仕様書無しさん
04/04/13 07:51
試験の申込をしようと思うんだけど,いくつか方法があるんですね。
これといって何か違いがあるのかな?皆さんどの方法で申込しました?
楽天が一番簡単そうに見えるけど。


716:688
04/04/13 19:07
>>715
私は楽天でチケット購入してアール・プロメトリックでオンライン申込み
しましたよ。別段難しいことはなにもなかったし、チケットもすぐに届きました。

717:仕様書無しさん
04/04/13 19:41
チケット買わないで済む馬場がオススメ。
というのもチケット買ったとして、忘れ物したとする。
身分証とかきちんと用意したのに(自分だけそのつもりだったりだったしてい)、
それは不適格です、と言われるかもわかんない。
事実、そんな人を目撃したことがある。
写真つきと写真つきでないものの2枚用意しなければならないし、
保険証は昔はOKだったがいつからか無効になったらしい。
その時、家に戻って忘れ物をとってくる時間はない。
でも返金はできない。2時間以上遅刻したとしても返金はできない。
行ける距離なら多少割高だとしても馬場がオススメ。

718:仕様書無しさん
04/04/14 00:47
JDK 1.0.3 のころ一度不合格を経験し さらにチケットを無駄にしたことも一度ある
Java は JDK 1.0.3 のころから触っていたが 仕事があるときとないときがあるので
とびとびの期間を合わせて実際に使っていたのは2年間ぐらい
最近また Java の仕事に巡り会ったので SJC-P を受けてみようと思うが
落ちたらと思うととっても怖い
でも AWT の問題がなくなったのは楽になったと思った

719:仕様書無しさん
04/04/14 06:01
チケットに関してのレスありがとです。

身分証は,うっかりしてたなー。写真付き証明書はあるけど,
署名付き証明書は持ってない。クレジット持てるような身分
でもないし・・・。となると,あとはパスポートしかない。
発行してもらわねば。

勉強の方はもう整ったというのに,もうしばらくは受験でき
そうにもない,トホホ。

720:仕様書無しさん
04/04/14 06:03
今さらですが,667から少しの間続いたガベージコレクションの
問題に関する論争。
URLリンク(www.crammedia.com) のデモの5番目の問題

これとほとんど同じ問題が,@ITで出題されてましたので一応
報告しておきます。
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)

677の解説ではなく,こちらの解説の方が正解かと。


721:仕様書無しさん
04/04/14 07:31
参考書の模擬問題で
カプセル化についての記述として正しいものを選択肢の中から選ぶ問題が
ありまして,その1つにこんな選択肢がありました。

すべての変数をprivateとして宣言することで,完全なデータ隠蔽を行う。

解答は○になってましたが,「すべての変数」と表現してしまうと,ローカル
な変数まで含んでしまうのでは? ローカルな変数にprivate修飾はできません
ので,○ではなく×では?
正しくは「すべての変数」ではなく「すべてのメンバ変数」とすべきでは?

ご意見願います。

722:仕様書無しさん
04/04/14 16:56
>>720
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
でもこっちの問題は間違えてるよな。
Double.valueOf("3.14"); はDoubleオブジェクトを生成する方法やんかー


723:仕様書無しさん
04/04/14 16:59
>>713
ない。

724:仕様書無しさん
04/04/14 20:13
>>720
あれの解説を載せた者ですが、あのサイト、ただの翻訳サイトです。
元は某アメリカのサイトにあって、そこを見れば
ちゃんとした解説を更新してるかもしれません。
昔はそのアメリカのサイトをわざわざ自分で翻訳したのですが
(でも当局の手により問題漏洩の件で何度かその存在を消されかけている)
その手間が省けるというだけのメリットであり
翻訳した人はおそらく正しいのか間違ってるのかさえ
わからないと思います。
面白いのは
「Aは・・・・だから矛盾しているので間違い、BとCは・・・だから間違い、
Dは・・・だから正しい。よって正解A」
と平気で書いてることがままあるということです。

725:仕様書無しさん
04/04/14 23:45
>721
private修飾子はローカル変数には設定不可。つまり「すべての変数」の中には含まれていない。
と解釈すると説明は間違っていないのとではないかと思います。
もちろん言葉足らずな部分はあるかと思いますが、他の選択肢との消去法で
この選択肢しか残らなかったら、○でokかと思います。

726:いつでもどこでも名無しさん
04/04/15 00:23
>>720 >>685が正解だと思ってたけど違うのね・・・
>>721 フィールド のほうがいいと思いますが

727:仕様書無しさん
04/04/15 20:08
>725, 726
レスありがとです。
そうですね,あやふやなときは消去法で絞ってくしかないですね。

728:722
04/04/16 22:30
【Java経験】 未経験
【言語経験】 未経験
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 56/61 = 91%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 4ヶ月
【使用教材】 ソフトバンク本(シルバー) & 秀和システム「教則本Java2(SJC‐P)」
【出題内容】 
アンケートはスレッドとコレクションはD他はC
秀和システムの付録2の問題3が入力問題として出た
キャッシュ上にあるオブジェクトのなかで最後にアクセスしたオブジェクトを
取り出すプログラムで最適なコレクションは何かという問題が出たが
さっぱりわからんかった
コレクションは33%やった
>>455
ただし、日本語の言い回しが独特であったりするので、
本当、問題文になれるまでは何を聞いてるのか把握しきれずにあせった
見直したら、しょうもない間違いが何個かあった

729:仕様書無しさん
04/04/16 23:47
>>728
合格おめです。
使用教材が俺と同じだ。やはり教則本だけだと心細いですよねー。

730:722
04/04/17 00:52
>>729
うん。あまりにも易しすぎる。
最初はよかったけど。

731:仕様書無しさん
04/04/17 00:53
Javaの最強の入門書は「超図解 Java 入門」
URLリンク(www.x-media.co.jp)
これはどう?

732:722
04/04/17 00:55
お礼いうの忘れてた。
ありがとん

733:722
04/04/17 00:58
おいらは、やさしいjava->教則本->シルバー

734:仕様書無しさん
04/04/17 21:31
>731
値段が安いのがイイですね。
ざっと見た感じだと、コレクションAPIとASSERT周りがなさげ。
内容は読んでみないとちとわかりませんね。

私の個人的な本の選び方は、こんなかんじ

1.たくさんの関連書籍がある本屋に行く
2.とりあえず一通り全部パラパラと内容をみる。
3.この本は読みにくいなー、難しそうだなー、こりゃ無理、等々の本の第一印象をつかむ。
4.自分の気に入った本を買う。

ま、1は物理的に近くに本屋さんがあることが重要ですが、結構3が重要かと思います。
人の意見を参考にしてそのまま本買っちゃうと、失敗することもありますので。
(もちろんその人の意見が悪いわけではありません。単純に自分に合うかどうかです。)

とりあえず最初は、自信を無くさない程度に**最後まで読める自信のある**レベルの本を
買うことにしています。


735:仕様書無しさん
04/04/19 03:21
>>314
ガーベジコレクション難しい。(`・ω・´)

GC(garbage collection)は、GC対象となるオブジェクトやその対象となるタ
イミングを問われる問題があるけども、本試験の問題は問題集の例題よりも
複雑なパターンが出題された。
どんなパターンだったかはもう覚えていない。
自分の受験の時も合っていたのか間違っていたのかも覚えていない。

GCの内部処理方式については、incremental GC,conservative GC,generational GC
といろいろあるみたいだけど、これについて問われる問題は無いみたい。

736:仕様書無しさん
04/04/19 03:32
>>717
>>チケット買わないで済む馬場がオススメ。

馬場て高田馬場の事?
昔、屋上に変な看板のあった、今は本当に滝の流れている質屋のビルの2階
ですよね。
ここは席数の多いこともあるが、なぜだかいつもすいている。他の試験場が
満席の日でも、なぜだかここは空席がある。
ここはSun認定試験の受験チケットを窓口で1割引で買える。

ここの窓口の人はいつも年配の男性だったが、この前行った時は若い女性だ
った。こんなこと、試験とは関係ないが。

737:仕様書無しさん
04/04/19 19:55
>>684
>>C言語では,間接参照とか直接参照という言葉が出てくるみたいですね。

直接参照、間接参照については以下に説明がある。
URLリンク(www.komonet.ne.jp)

ExamClass obj1=new ExamClass(); //(1)
ExamClass obj2;
ExamClass[] arr = new ExamClass[10];

obj2=obj1;
arr[3]=obj2;

この場合、obj1,obj2 は直接に宣言文(1)で生成されたインスタンスを指し
ているので直接参照。

配列型変数 arrはこのインスタンスを直接指していないが、ここで宣言文(1)
のインスタンスに辿れる事ができるので間接参照になる。
私はこう考えています。

738:仕様書無しさん
04/04/19 20:20
>737
Javaには直接参照も間接参照もない。参照は参照です。
Cの構造体のように直接フィールドを参照することはできない。
さらにいえばJavaのオブジェクトはすべて参照で管理します。

>ExamClass obj1=new ExamClass(); //(1)
>ExamClass obj2;
>ExamClass[] arr = new ExamClass[10];

>obj2=obj1;
>arr[3]=obj2;

この例でいえば、obj1,obj2,arr[3]はすべて同じインスタンスを参照している。
(図が書ければいちばんわかりやすいんですけど。青本や教則本を見てみて
ください。

739:仕様書無しさん
04/04/19 21:44
Head First Java
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
これでJAVAの勉強を始めようと思うのですが
この本を買われた方はいますか?感想が知りたいです

740:仕様書無しさん
04/04/20 00:02
>>724
>>翻訳した人はおそらく正しいのか間違ってるのかさえわからないと思います。

なるべくならある程度、JAVAの知識のある人が翻訳するのがいいのでしょう
が、そういう人てなかなかいないんだろうな。


741:仕様書無しさん
04/04/20 23:21
この試験は、試験範囲について十分学習した言えない状態で、これだと絶対
に落ちるなと思いながら受験しに行った。
それでも奇跡で合格してしまった。

だからSJC-PCについては、試験範囲の技術的知識について全部を正確に理解
しているという自覚がいまだにない。

742:仕様書無しさん
04/04/22 00:33
GC(garbage collection)の対象となるタイミングの一例。
本試験の時の問題は、これよりも少し複雑なパターンだったと思う。

TestClass obj1=new TestClass(); //(1)
TestClass obj2=new TestClass();

obj1.objtest=new ExamClass(); //(2)

obj1=obj2;
//↑この時点で記述文(1),(2)で生成されたインスタンスはどこからも参照
//できなくなりGC対象となる。

TestClassとExamClassは別のクラス
TestClass.java============
class TestClass {
ExamClass objtest;
}



743:仕様書無しさん
04/04/25 23:05
>>739
一昨日購入して、すこしだけ読んでみたが、
すごくおもしろいよ。しかも、わかりやすい。

Javaを全く知らない、もしくはJava初心者あたりがおすすめかな。
しかし、この本だけで試験を受けにいくのは、無理があるかと。。。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch