03/11/24 19:22
>>199
あーーー分かった。その通りです
staticメソッドは名前空間に括り付けられる
staticで無いメソッドはインスタンスに括り付けられるので
だから先の
スーパクラスにstaticな同名、同引数のメソッドがあっても
それはそのスーパークラス下の名前空間にくくりつけられてるから
オーバライドもへったくれも無いてことですな
てことで、スーパクラスに非staticの同名、同引数があるときは
サブクラスではすでにインスタンスにその同名が括り付けられているから
サブクラスではstaticの同名、同引数のメソッドは定義できないと言う事でしょう
分かりましたが回りくどい頭になったようです。もうすこしやきつけたいと思います。
これで60%は逝けるでしょうか?
201:仕様書無しさん
03/11/24 19:23
>>192 >>193
直前必修問題集 Java2プログラマ1.4 正誤表
URLリンク(www.idg.co.jp)
202:ほけんしょ
03/11/24 19:24
だから模試2の問題が意地悪なんですよ
203:ほけんしょ
03/11/24 19:32
>>201
>>192 これ見て直しやがったか。クソ!
204:仕様書無しさん
03/11/24 19:43
>>200
staticは性的名前空間で最初に探される
非staticは動的(インスタンス)名前空間で性的名前空間とぶつからなければ良い。
静的な前空間の名前と動的名前空間(クラス内の非static)の名前に同じものがあってはならない。
サブクラスと言った時点でクラス名が変わり静的な前空間の名前見出しが変わる
よってサブクラスでstaticをstaticと定義できる。これは単なる別のstaticメソッド定義.
205:仕様書無しさん
03/11/24 19:57
>>199
>>この場合だけオーバロードになると考えても言い訳ですか
違う。staticメソッド(=クラスメソッド)はそのクラスに属する。
「サブクラスで上書きできる=サブクラスに引き継がれる」
わけではない。同名の全然関係ないメソッドが定義される。
・new後、オブジェクトをスーパークラスの変数に代入
・スーパークラス変数名.メソッド名()
としたとき、サブクラスのメソッドが呼ばれるのがオーバーロード。
staticメソッドの場合は、変数の型のクラスの、その名前のメソッドが呼ばれる。
206:仕様書無しさん
03/11/24 20:52
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
207:仕様書無しさん
03/11/24 21:09
>>204
>staticは性的名前空間
どんなに静かなんだべ (;´Д`)ハァハァ
208:仕様書無しさん
03/11/24 21:16
■■■ お勧めレンタルサーバー ■■■
★あなたのHPのアドレス長くて憶えられません!
【独自ドメインでホームページを作るならここ!】
A:無難なサーバー。 お勧め!!
URLリンク(www.webspeed.ne.jp)
URLリンク(www.wadax.ne.jp)
URLリンク(www.ktplan.ne.jp)
URLリンク(www.wakwak.net)
URLリンク(www.cpi.ad.jp)
URLリンク(solid.ad.jp)
B:ある程度の障害は大目に。
URLリンク(www.binboserver.com)
URLリンク(s55.net)
URLリンク(www.j-navi.com)
URLリンク(domainya.net)
URLリンク(www.j-speed.net)
URLリンク(www.cyberjellyfish.com)
209:仕様書無しさん
03/11/24 21:47
>>193
あなたには同情します。かつて私もそこでつまづきました。
しかし、注意すべき点はメソッドだけではない。
メンバ変数もオーバーライドしたからそのサブクラスの値に
変わるわけではない。これもクラス型に依存しています。
メソッドのオーバーライドとセットで覚えておきましょう。
210:ほけんしょ
03/11/24 22:15
>>209
ありがとうございます。なんとか落ち着きました
模試は今のところ7割正解が良い所です
私も明日ですが札幌ですか?
211:ほけんしょ
03/11/24 22:19
>>210
私の馬鹿パソコンはcatchを「キャットチ」と読み上げてますよ。
はははh
212:仕様書無しさん
03/11/24 22:20
>>193
> 正しい奇術を全て選びなさい。
> 解凍と開設にはD staticメソッドはオーバライドできない。
漢字だけの単語は全て誤変換。
試験を受けるならミスにも注意しましょう。
213:ほけんしょ
03/11/24 22:21
>>211
やはり徹夜で模試を解き明かす事になりそうです
酒でも一旦呑んで正解でしょうか?
214:ほけんしょ
03/11/24 22:22
でもって朝の6時にには家出て始まる20分前までまたも模試を解き続けようと
思ってます。ではこの辺で
215:ほけんしょ
03/11/24 22:25
しかし何でしょうね~?この試験
試験始まる直前まで勉強して無いと落ち着かないよーー!
216:ほけんしょ
03/11/24 22:26
>>215
だから「直前問題集」ってタイトルは本当の意味では嘘なんですよ
217:ほけんしょ
03/11/24 22:29
アンケートで試験のレベルが変わるってデマですよね?
218:ほけんしょ
03/11/24 22:30
>>217
てことは何ですか?
アンケートを早く終わらせれば試験時間がその分長くなる!?
219:ほけんしょ
03/11/24 22:32
試験終了までに画面も終了にするのですか?
もしやそれまでに検討って選んだ問題は採点無しですか??
220:ほけんしょ
03/11/25 17:21
皆さんありがとう75%で合格できました!
まだこれからの人も私のように実質3日間の徹底詰め込みで受かるんです
がんばりましょう。
ちなみに実務は3年ほど前に1年ほどGUIとNetアプリ作っただけでした。
これで給与下げられずに済みます!
試験勉強本は俗に言う「青本」の各章の練習問題から入って詰め込んで
最後の模試を時間ある限りやり続けました。
当然直前の5時間ほどは身につけた問題を何回もやったミスらない様にて感じです
私はアンケート、Collection絡みはC、他はBで受けて
感想はThreadに関する問題が前半に連続で10問ほどは出たでしょうか?
試験の見直しは
61問まで解いたら確実に出来たと思われる問題の見直しから入り
その数を45まで数えたところで61問目でした。余った時間で?な問題を見直して
10分前までぎりぎり居座ってました。
セクション別正答率では
セクション別は代入、演算が100%
つづいてJava言語の基礎が80%
つづいて宣言とアクセス、スレッドが共に75%
最低はjava.langパッケージ基本クラスの50%(webのAPI見て作るから良いでしょう)
他は66% でした。
ではご健闘をお祈りします。
221:仕様書無しさん
03/11/25 21:44
>>220さん
で、実際保険証でいけたの?
222:196
03/11/25 23:48
>>197さん
保険書でも大丈夫だとは、・・・署名してないじゃん!
いちおー図書カードでもつくっとくか・・
223:ほけんしょ
03/11/26 03:55
>221,222
いけましたよ。事前に確認もしてましたから、何も言われませんでした。
224:ほけんしょ
03/11/26 04:00
>>218
最初のアンケートは15分以内と区切られてます。
そして試験開始ボタンで残時間2時間からカウントダウン
最初に3,4個ほど試験に関する承諾?(長い文章なのでよく読んでない)を選択
するフェーズがありこれも2時間の中に入ってましていきなり焦りましたね。
ま、承諾といった選択をしていっただけでしたが、、、
まじめに文章読んだら時間もったいないです。
225:ほけんしょ
03/11/26 04:06
CBT式の試験てーのが始めてでしたが、
周りが気にならなくて集中できて良いですね~
他のCBT式(TOEFLやMCP)も受けてみたくなったです
226:ほけんしょ
03/11/26 04:18
自分の場合の以下のように短期訓練しました。
青本の3パート分の模試を1問一分以内(1パート50問だから50分)で解く様にし
これで解いた結果答え合わせして、間違った奴は解説見ずに正解出せる奴を抽出
それだけを再度一分以内に解き続ける。
それが難なく解けるようになってから、解説見ないと分からなかった問題を
一問一分で解けるように繰り返しました。
実際この訓練を前日の1日で集中してやりました。
テレビも見ずに風呂も入らずにです。
一回目の模試、正答率は5から6割でしたからね。繰り返し解いていく短期訓練が時間無いときは良いと思います。
おかげで前日から試験まで睡眠時間は2時間ほどになってしまいましたが、、
上がり症なので徹夜状態で試験受けたのが上がりを抑えてくれて良い感じでした。
227:仕様書無しさん
03/11/26 10:16
ももいろ == ほけんしょ
ほんとに社会人?
228:ほけんしょ
03/11/26 17:07
設問1:
javaにて日本語文字識別子が許されるとした場合
>>227の問いを示す相応のコードを以下から選択せよ
(何を問いたかったかも考慮して一つだけを選びなさい)
ただし、"ももいろ"と"ほけんしょ"はクラス"受験者"オブジェクトを参照する変数で
クラス受験者はクラス日本人のサブクラスであるとする。
A:
if (ももいろ == ほけんしょ){ System.out.println("社会人");}
B:
if (ももいろ.equals(ほけんしょ)){ System.out.println("起業家");}
C:
if (ももいろ.年齢>=30){ System.out.println("おやじの部類");}
D:
if (ももいろ.equals(ほけんしょ)){
if(ほけんしょ.保険証有無){
switch(ほけんしょ.職種){
case "会社員" : System.out.println("リーマン");break;
case "公務員" : System.out.println("お役所日の丸");break;
case "無職" : System.out.println("ぷー");break;
}
}
}
E:
if ((ほけんしょ.リス予備軍)&&(ももいろ.転職希望有無)) {
if(ほけんしょ.equals(ももいろ)) {
System.out.println("ももいろ(ほけんしょ)はリストラ候補で焦って資格を取っている");
}
}
229:ほけんしょ
03/11/26 17:09
>>228
設問2:
設問1のコードでコンパイルエラーとなるコードを選択せよ(当てはまるもの全て)
A A
B B
C C
D D
E E
F どれも該当しない
230:ほけんしょ
03/11/26 17:58
>>229
今回俗に言うひっかけ(特にコンパイルエラー選択する物)も結構ありました
この期間にjavaのフリーソフトを作りましたが
私なんぞはミスが多くjavacに頼ってばかりなので心がきつかったですね。
231:ほけんしょ
03/11/26 18:05
>>230 部門別イチオシNo3になってるよ~!!
URLリンク(www.nifty.com)
「SMTP信号機」
232:仕様書無しさん
03/11/26 20:39
こんなスレあったんですね。先週合格しましたので報告。
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-025(SJC-P)
【. 正解数 .】 55/59 = 93%
【受験回数】 1
【勉強期間】 6ヶ月
【使用教材】 ソーテック社テキスト・istudy・スクール教材
【出題内容】 「コンパイルが通らない」になる問題が多かった。
日本語のおかしな問題が三つほどあってペースを乱された。
【.感想など】
しがない派遣稼業から抜け出したいのでスクールに通って万全の体制を整えました。
バージョンが025なのは035対応のスクールの教材が通い始めた頃にはまだなかったからです。
資格がたいして役に立たないのは知ってるつもりなので知識の質を高めることに重点を置きました。
だから正直もう少し正解率を上げたかったです。
勉強法は上記の理由により一番確実で一番時間のかかるのを選びました。
すなわち教科書を1ページずつテキストファイルにまとめて、istudyを全問解くという。
istudyと本試験とは問題の質が違うのも知っていましたが本試験の方が盲点を突くような問題が多かったですね。
「コンパイルが通らない」になる答えばかりだったのはラッキーだったかも。
istudyではよく出るGridBagLayoutは本試験では出ませんでした。
あとコレクションインターフェイスもさらっと流す程度の問題で拍子抜けしました。
時間は120分使い切りました。気づいたら私以外誰もいなくなってちょっと焦りました。
それといつでも使えるようにメモ取り用のペンのふたを開けておいたらここぞというとき書けなくなってて焦りました(w。
233:ほけんしょ
03/11/26 21:21
>>232
>時間は120分使い切りました。気づいたら私以外誰もいなくなってちょっと焦りました。
ほぼ私も同じでした。でも良く考えたらCBT試験会場は時間で区切られていても
パソコン席を予約するだけで、試験がみな同じ訳じゃないんじゃないですか?
現に隣なんて30分位出ていきました(すっごい気になったけど)
それと試験室入った時一人だけまだやっている人もいました。
だから隣が凄く早く出て行ってもそれって50分系の試験だったりするのでは無いでしょうか?
焦らないように、ほぼ毎日ある試験で一日5回位の時間帯のうち、同じ時間に多数ある試験室の一つで皆同じって程スーパーメジャーじゃないでしょう?
その試験会場を提供する機関がこの資格だけだったら別ですよ。
234:仕様書無しさん
03/11/26 22:07
>233
以前にMCP受けたのでそれはそういうことだと知っています。
ただ単に一心不乱にやってて気づいたら一人だけだったので、
焦ったというかびっくりしただけですよ。
235:ほけんしょ
03/11/26 22:57
MCPどどっちが難しいですが、一般的に言ってです
236:仕様書無しさん
03/11/26 23:48
MCPの方が簡単なんじゃないですか。
237:仕様書無しさん
03/11/27 01:10
>>236
一般的に逝ってMCPの方が簡単に取得できるというのは正しいとおもう。
ただ、MCPの試験の種類がたくさんあって難易度もまちまち。
MCPを取得するだけであるならば、
70-210 Installing, Configuring, and Administering Microsoft Windows 2000 Professional
のような対策がとりやすい試験で取得可能。
同じPG系試験の70-316 Developing and Implementing Windows(R)-based Applications with Microsoft(R) Visual C# .NET and Microsoft(R) Visual Studio .NET
と、SJC-Pと比べれば、対策がとりにくい分、取得は難しいと思われる。(受けたこと無いので、妄想だが)
オレの印象的には、MCPの試験の方が大変。
(書店で売っているあの厚い本を何冊も買い込んで、きちんと対策をしないと受からない試験が
あると聞くと正直びびる。)
238:仕様書無しさん
03/11/27 01:18
なんかMCPの話題になってきましたが(板違い?)MCP受験のトレンド(wは70-215Jの2000Serverです。
210みたいな「フツーのOS」の試験の方がいやらしい問題が出てかえって難しいんですよ。
まぁMCPと大げさな名前がついてても要はマニュアル操作をどれだけ覚えてるかってだけですから、
実機に評価版OSを入れていじってれば覚えられますよ。赤本なんか一見分厚いですが、分解すると
各章は2mmくらいの厚さしかありません(w。
239:仕様書無しさん
03/11/27 22:51
URLリンク(www.sw.nec.co.jp)
ここのNECサイトで、チケット買ったら、
りそな銀行の窓口専用振込み用紙が
送られてきたよーヽ(`д´)ノ
りそな銀行が近くに無いんじゃ!
240:仕様書無しさん
03/11/28 00:46
>>239
文句言って、替えてもらえば?
241:仕様書無しさん
03/11/29 09:03
安く売ってるところがあるなんて知らなかった。
ところで、合格すると何かもらえるんですか?
Javaのロゴの入ったマグカップとか、ないのかな~?
242:仕様書無しさん
03/11/29 09:34
>>241
ピンバッジでよろしければ。
243:239
03/11/29 15:25
金曜日に午前休とって、りそな銀行逝って振り込んできたのに、
全然連絡なし。
メールとか送れ!
アホか、NEC!!!!!!!!!
244:NЭC
03/11/29 20:37
>>243
チケットが届くのは来年かもね(w
245:仕様書無しさん
03/11/30 01:48
NECより簡単にチケット買えるとこあった?
246:仕様書無しさん
03/11/30 09:42
>>245
URLリンク(www.istudy.ne.jp)
247:172
03/11/30 19:14
ソフトバンクから新しい問題集出たねぇ。(表紙はシルバー)
ジュンク堂書店で八時間座り読みしますた。
かなりイイものでしたぜ。
そして、明日、逝ってきます。
どなたか、エールください。
よろしく。
248:仕様書無しさん
03/11/30 19:46
SJC-P 新刊書籍情報
秀和本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
新 ソーテック本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
新 ソフトバンク本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
新ソフトバンク本は、>>247氏 が逝っていた本だと思われます。
既刊と同一で、原 一郎氏です。
249:247
03/11/30 20:03
わし、174じゃった…。
明日も逝くことになるな…。
250:仕様書無しさん
03/11/30 21:29
>>245
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
オイラは、ココだな。
少し高いが、対応は早い。
メールで口座名指定されて、振り込むと
メールが届いて、そこにチケット番号が書いてあって、
「早く予約を取りたい人は、その番号で予約してください」
と書いてある。
もし、番号が流出しても、その番号を使用禁止にして、
新しい番号送る。って、書いてあった。
まっ、当たり前だなアールプロメトリックの
武蔵小杉試験会場だもん。
251:仕様書無しさん
03/12/01 00:56
URLリンク(web.infoweb.ne.jp)
富士通でも売ってる。少し安いね。
252:仕様書無しさん
03/12/01 01:13
今日行く人ガンバレ
うわー安いチケットあったのか…
253:247
03/12/01 18:04
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 48/61 = 78%
【受験回数】 1
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 日経BP、ソフトバンク
【出題内容】 Thread 関連の文章問題に戸惑った。
【感想など】 もっと難しい問題が出ると思っていたが、一安心。
上の二冊をやっておけば間違いなく通る。
通るだけなら、新しく出たソフトバンク本(シルバー)だけでよし。
次はEclipse の勉強でもします。
254:247
03/12/01 18:14
このスレは本当に参考になりました。
ありがとうございました。
さらば。
255:仕様書無しさん
03/12/01 21:58
署名付身分証明書、
アールプロメトリックに問合せました、
保険証、→しぶしぶOK。
クレジットカード持ってない奴用(`・ω・´)
川崎市図書カード、
→速攻OK。
保険証より全然良い!!!!だそうです。
256:仕様書無しさん
03/12/01 22:09
カッコが閉じてないとか、細かいところでコンパイルエラーになる
問題が結構あるって聞くけど、実際何問くらいあるんでしょうか?
自分は先日受けたんですが、コンパイルエラーを選択した問題が
1問くらいしかなくて、不合格でした。
その手の問題をたくさん落としたのかな・・・
257:仕様書無しさん
03/12/01 23:16
>>256
きちんと対策しましたか?
変な書籍をつかって勉強すると試験で出るポイントを理解できないと思います。
スレの先頭に各種情報のテンプレがあるので、それを見てやり直してください。
MLも有るようです。(>>246)
258:256
03/12/01 23:25
>>257
技術評論社のJava2ラーニングブックをやってたんですが、
実際の出題に近くない気がしました。
対策が足りなかったのは間違いないです。
259:257
03/12/01 23:34
やはり、そうですか...。
このスレの1から順によんでみそ。
荒らし、あおりがほとんどないから、いいと思うよ。
連レス厨は居たが...。
260:仕様書無しさん
03/12/02 01:46
あからさまにスレッドを使ってたりクラス名がGCだったりして
「ああスレッドの問題か」「ああガーベッジの問題か」と思って
プログラムの動きを追おうとするともうアウトです。
この手の問題は実はアクセス修飾子の問題で、
一行目が「private class」だったりします。
問題文を一行一行よく読むくせをつけましょう。
261:仕様書無しさん
03/12/03 10:16
この章は正解率上げるのに苦労するって何処でしょうか?
もしくは最初から捨てて掛かって他の章の正解率上げたとかって
やっぱりありますか?
262:仕様書無しさん
03/12/03 13:27
>>261
誤爆?
コレクションインターフェイス関係は捨てても良い。問題数が少ないから。出ても2~3問。
それ以外は全部必要。
というより、受かる気あるの?
でよいですか?
263:仕様書無しさん
03/12/03 22:33
>>260
良い!!!
264:239
03/12/07 10:23
12/3日に、チケット届きました。
(´・ω・‘;)
265:仕様書無しさん
03/12/07 16:00
質問、
紫本に
入出力、ネットワーク、イベント、リスナー、アダプタ
の章が有りますが、試験範囲外と書いてあります。
本当に、試験に出ないのでしょうか?
青本にも、章がある・・・・
266:265
03/12/07 16:06
来週受けようと思っているのですが、
どの部類の問題が多く出題されますか?
新しく出たソフトバンク本(シルバー)で勉強しています。
267:仕様書無しさん
03/12/07 17:16
>入出力、ネットワーク、イベント、リスナー、アダプタ
>の章が有りますが、試験範囲外と書いてあります。
全く出なかった。
試験範囲外でしょう。
>どの部類の問題が多く出題されますか?
まんべんなく出る。
暗記的な問題は確実に取れるので、押さえておけば吉。
268:仕様書無しさん
03/12/07 17:18
>>265
受ける試験によります。
出題範囲は、受ける試験によって変わります。
>>6
「Sunのオフィシャル」
URLリンク(sedap.sun.com)
を見てください。
ただ、リンク先にある「コレクションフレームワーク」に関する問題は、
3~4問程度しか出題されないため、捨てても構いません。(暗記するのは面倒です)
それ以外はまんべんなく出題されると考えたほうが良いでしょう。
269:
03/12/11 18:06
新しく出たソフトバンクの本が見当たらないので、教えて欲しいのですが
以前のものと内容が結構異なったりしているのでしょうか。
あまり異なってないようであれば、お店に売っていた古い方を
そのまま購入しようと思います。
270:仕様書無しさん
03/12/11 20:37
問題集というだけあって、問題多数。
ひっかかりやすいところもサポートされてる。
Javaの知識を身につけるというより、試験に合格するための本。
ゆえに、以前のより試験対策に向いていると思う。
271:
03/12/11 21:56
>>270
ありがとうございます。早速買って熟読します。
272:仕様書無しさん
03/12/12 20:30
【Java経験】実務経験なし。学生
【言語経験】FlashのActionScriptぐらい
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】53/61 = 86%
【受験回数】1
【勉強期間】3週間
【使用教材】日経BP本
【出題内容】アサーションの問題がいっぱいだった
【感想など】周りの人がみんな証券の試験の団体?で待ち時間がすごく心細かった。
勉強方法は2週間かけてテキストの要約(A4で14ページ分)を作成してそれとなく眺めてた。
>>256さんあたりの書き込みを参考に、模擬問題からコンパイルエラーになるケースやランタイム例外
になるケースを集めて一覧表を作りプリントアウトしたものを試験直前まで見てました。
273:仕様書無しさん
03/12/13 20:28
SJC-PってCCNAみたいに有効期限があるんですか?
274:仕様書無しさん
03/12/13 20:39
ロゴ使用の有効期限(2年)はありますが、
CCNAの様に、有効期限が切れたからといって
上位の試験を受けられないということはありません。
(CCNAって確かそうでしたよね?)
詳しくは、
URLリンク(suned.sun.co.jp)
275:仕様書無しさん
03/12/14 12:41
274さんありがとうございます。
276:仕様書無しさん
03/12/15 21:53
ソフトバンク本買ったす、
完璧に試験本だ、、、
紫本買わなきゃ良かった.(;´д`)
277:仕様書無しさん
03/12/17 19:48
お馬鹿な質問でスマソ。
日経BP本の69ページ、11番の問題。変数の値の追跡をしたいのですが、なかなか11にならなくて。
どなたか教えていただけないでしょうか?
278:仕様書無しさん
03/12/17 21:52
>>276さん
>完璧に試験本だ、、、
それって良いって意味でですか?
良ければ俺も買おうかな…
279:仕様書無しさん
03/12/18 00:31
>>277
出力の「行数」を求める問題ってのはわかってるよね?
System.out.println()が何回実行されるか?だけで、
変数の値というか出力の中身は関係ないけど
280:仕様書無しさん
03/12/18 21:00
>>279
>>277です。
まりが㌧。System.out.println()以外を見て、必至に考えていたよ。
助かりました。
281:仕様書無しさん
03/12/20 03:35
SJC-P受験まで後一週間。しかし仕事が忙しくてベンキョー、さっぱり。
休出、残業ばりばりな生活でつ。そんな漏れに暖かい励ましキボヌ。
PS Javaなんて一度も使ったことないでつ。
282:仕様書無しさん
03/12/20 12:46
がんがれ!!漏れも後5日で試験です。>>281
ソフトバンク(旧版)の最後に載っている模擬試験は、実際のものよりも簡単でしょうか?
意外とすらすら解けて、逆に非常に不安なので。
後5日で試験というのに確認していないことがあるんです。
記述式の問題は最近出ていますか?
非常にお間抜けな質問でスマソ。
283:仕様書無しさん
03/12/20 18:03
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 VB、C言語
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 40/61 = 65%
【受験回数】 1
【勉強期間】 4ヶ月
【使用教材】 青本・紫本・日経BP・ソフトバンク(新しいほう)
【出題内容】 長いプログラムを読む問題が結構あった。
引っ掛け問題は、そんなに多くなかった(と思う)。
【.感想など】 マターリやってたら、4ヶ月と本4冊も使ってしまった。
上のほうで書かれてたとおり、
日経BPと新しいソフトバンクの2冊だけで充分だと思う。
284:仕様書無しさん
03/12/20 19:07
>>281 >>282
高いからね~。
Web予約したんだったら延長した方がいい気がする。
実務経験が無いなら、なおさら。
準備不足で落ちるのは、もったいないと思う。
>>13 のテンプレで、既出だがソフトバンク本は、
難易度低です。本試験は、もう少しむずかしめ。
が、ソフトバンク本の問題を全て解ける状態であるならば、落ちることは無い。
難しい問題を全て落としたとしても、それ以外の問題で合格可能なため。
285:仕様書無しさん
03/12/21 21:03
ループの問題とか解くと、
結構時間が掛かるのですが、
テストを受けた人たちは、
見直しするヒマなどありました?
286:仕様書無しさん
03/12/21 21:29
二つ質問があるのですが、
バウチャーチケットの『チケット使用者名』というところは、
こちらであらかじめ書いてもっていくのですか?
まぁそうだとしか思えないのですが、ちょっと不安で・・・
後、これも >>10 に思いっきり書かれている事なんですが、
複数選択を求める問題には全て
いくつ選択すればよいかが書かれているのですか?
287:仕様書無しさん
03/12/21 21:57
今もっている本(青本p365,40)に、
★staticメソッドはstaticメソッドでオーバーライドできる
は間違いだ、とあるけど、これって?
非staticメソッドではオーバーライドできないけど、staticなんならオーバーライドできるのでは?
どなたかプリーズ!
288:仕様書無しさん
03/12/21 22:13
後、青本の9章、入出力は全くやる必要ないんっすよね?
289:仕様書無しさん
03/12/21 22:26
>>287
staticは派生クラスに引き継がれない。なぜならstaticの意味は
「そのクラスに属する」だから。
派生クラスで同名の全く関係無いstaticメソッドを定義することは可能。
これはオーバーライドではない。
290:仕様書無しさん
03/12/21 22:51
試験対策にソフトバンク社の問題集を今日買ってきました。
「14ページ目のcharを数値と~」という問題でミスを発見しました。
他にソフトバンク社の問題集で間違っている箇所はありますか?
ちょっと不安!!
291:コイキオォ
03/12/21 22:58
URLリンク(www3.ttn.ne.jp)
ここのHPは勝手に音楽流したりして最悪なHPです。
292:仕様書無しさん
03/12/22 00:25
>>285
じっくり時間をかけて問題を解いても30分以上時間が余りました。
人にもよるかもしれないけど。
>>286
私は名前を書いて出しました。何も言われなかったのでこれでいいのでしょう。
選択数については、私が受けた限りでは複数選択する場合ははっきりと
個数が明記されてました。
ひとつ選択の場合はラジオボタン、複数の場合はチェックボックスで、
選択数がオーバーすると警告が表示されるというサービス付でした。
293:仕様書無しさん
03/12/22 10:43
別の試験でチケット利用しましたが、名前書かなくてもその場で書かされましたから、別に書かなくてもいいですね。
>ひとつ選択の場合はラジオボタン、複数の場合はチェックボックスで、
>選択数がオーバーすると警告が表示されるというサービス付でした。
oracleもこの手の方法が使えましたね。
これはうれしい情報です、サソクス!
294:仕様書無しさん
03/12/22 20:17
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 C言語,PHP
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 43/61 = 70%
【受験回数】 1
【勉強期間】 2日
【使用教材】 i-study、紫本?
【出題内容】 ガーベジコレクションとスレッドの範囲に難問が多かった。
【.感想など】 会社の同僚の薦めで、ほぼi-study(体験版)のみで挑戦。
実際の問題の方が難しかったが、業界の人間なら充分応用
できる範囲。就職希望の方は大金払ってこの資格を取るより、
フリーソフトの一本でも作った方が断然有利と思われる。
295:仕様書無しさん
03/12/22 21:28
実務未経験で合格された方、勉強時間はどれくらいでしたか?
是非、教えてください。
296:仕様書無しさん
03/12/22 21:54
地道に頑張ってるけど言語経験すら無いのでかなり辛い…
こつなんかあればアドバイスしてやって下さいぃ…
297:仕様書無しさん
03/12/22 21:54
ソフトバンク正誤表
URLリンク(www.office-dd.com)
P4にね、正誤表のリンクが書いてあるよ。
298:仕様書無しさん
03/12/22 22:45
297さんありが㌧
299:仕様書無しさん
03/12/24 13:50
1.5ではコレクションフレームワークに変更が見られるね。
300:仕様書無しさん
03/12/25 00:30
【Java経験】 1年強
【言語経験】 Java, C#
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 40/61 = 65% (合格)
【受験回数】 1
【勉強期間】 なし(実務でJava言語を使用しているため)
【使用教材】 なし
【出題内容】 このスレに出てるのと同じ問題をちらほら見かけた。
Collectionについての問題が多かったかな?
【.感想など】 Javaの経験が1年ちょっとあったので、なめてました。
配列の宣言方法やビット演算など、普段使用しない言語仕様に
ついての問題が多いので、予想以上に苦戦しました。
実務経験があるからといって油断していると、試験に落ちる可能性も
大いにあり得ます。
Java経験者の方も、2日くらいは勉強した方が安全かも知れません。
P.S. アンケートはオールAにしてみました。
301:仕様書無しさん
03/12/25 20:43
>>290
俺もソフバンの問題集(銀色の方)買いました。
初心者の俺的には、結構いいかなと思うんですが。
「14ページ目のcharを数値と~」の問題のミスって、
何でしょう?
302:仕様書無しさん
03/12/25 22:05
>>300さん
Aって「部外者:そのような立場にはない」っすか?
303:300
03/12/25 22:56
>>302
上級者ってヤツ。
アンケートの日本語がわかりづらかったから、一番上のにした。
304:仕様書無しさん
03/12/26 13:58
>>301
14ページ目の選択肢Cのところが違う
もしくは、解説のCが間違っている。
shortの範囲は-32768~32767
選択肢Cの範囲は-32786~32767
微妙に間違っている。
この問題に関してはあまり問題ないけどね。
305:仕様書無しさん
03/12/26 14:30
【Java経験】半年
【言語経験】Java, C
【試験番号】310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】51/61 = 83% (合格)
【受験回数】1
【勉強期間】1月
【使用教材】iStudy、青本、新しく出たソフトバンクのシルバー本
【出題内容】最初に苦手なスレッドの問題が5問連続で続いて焦りました。
あとは満遍なくという感じです。
【.感想など】青本をベースにして青本だけでは理解できないところを
ソフトバンクのシルバー本で補うという形で勉強しました。
本試験の難易度はiStudy、青本の模擬試験と同程度です。
ただ合格するだけなら青本だけで十分でしょう。
新しく出たソフトバンクのシルバー本の問題の方が本試験より
難しいのでこれをすらすら解ければ高得点で合格できると思います。
306:仕様書無しさん
03/12/26 17:06
明日試験なのに、コレクション系
の細かな所、殆ど覚えてない~~(゜дÅ )
307:仕様書無しさん
03/12/26 18:15
>>306
気にするな!2~3問出るけど、他で挽回すればいい話。
308:仕様書無しさん
03/12/26 20:28
>>306
おお、俺も明日だー。お互い、がんがろーw
309:仕様書無しさん
03/12/26 23:45
---------業者注意報----------
資格板で、業者荒らしが発生しております。
このスレでも、発生すると思います。
相手にせずに、スルーしましょう。
【特徴】
「黙れ業者」 のレス
「もっとうまく自演しろ。」
(業者さんは、一人や複数人の一般人を装って、ネタを振り、そして自分で答えて、
結果として一般人全体の受講意欲を高めさせようとする。)
310:仕様書無しさん
03/12/27 05:17
12/25受験
【Java経験】 ごくわずか
【言語経験】 C言語等
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【正解数 】 42/61 = 68%
【受験回数】 1
【勉強期間】 1ヶ月ほど
【使用教材】 翔泳社「SUN教科書 Java2」、ソフトバンク「Java2問題集」
【感想など】
受験する日の朝に、やっと問題集を一通り終えた。正解できたのは5問中1問くらい。
絶対に落第すると思いながら、受験しに行った。
311:仕様書無しさん
03/12/27 08:43
翔泳社「改訂版SUN教科書 Java2」(ISBN:4798103071)を読んで受験して合格した。
だけど、「SUN教科書 Java2」(ISBN:4798100196)の方の amazon.co.jp のbook review
を見ると、かなり評判が悪いみたい。
312:仕様書無しさん
03/12/27 10:33
>>306
>>308
凄い、、、私も今日受けに行きます。
緊張して心臓バクバクです。
313:306
03/12/27 10:43
(=人=) 皆、合格しますように。
314:306
03/12/27 18:41
ぎりぎり、受かったなり~。
【Java経験】 無し(来年から仕事で使うらしい。)
【言語経験】 オラクル2年
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【正解数 】 35/61(57%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 3週間
【使用教材】 ソフトバンク「Java2問題集」×3回、青本1回
【感想など】
ガーベジコレクション難しい。(`・ω・´)
びみょーな所聞いてくる。
315:281=308でつ
03/12/27 19:21
282,284タン、励ましアリガ㌧でつ。無事に合格しましたでつ。
306タン、おめでとうでつ~。
【Java経験】実務未経験。今後も予定ないのに、しくしく。
【言語経験】C言語(14年)等。
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】56/61 = 91%
【受験回数】初めて
【勉強期間】3ケ月
と言っても最後の1ケ月は無ベンキョーでしたし
他2ケ月もマターリ10分くらいずつ。
【使用教材】JavaプログラミングⅠ(SUN)
JavaプログラミングⅡ(SUN)
やさしいJava(SOFTBANK)←受験本でないw
会社にあるiStudy(の独自アレンジ?版)
技評(一通り+問題のみもう一通り)
インプレス(一通り+問題のみもう一通り)
青本(章末問題と最後の擬似試験のみ)
日経BP(時間がなく、3章で挫折)
【出題内容】iStudyの問題そのままが1~2割あり、びっくりw
自腹なら高いので他がいいと思うけど、会社にある
等、ただで利用できるなら利用すべし!
collectionは少々、他はまんべんなく基本的な問題
から意地悪な問題まで幅広く出ていた感じでした。
【感想など】もう少し粘る気もあったが、疲れて「もうどーでも
いいや」と思い、1時間30分弱で退出。受験のために
体力をつけておきましょうw
316:312
03/12/27 20:59
【Java経験】半年程。
【言語経験】Cを約2年。
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】44/61 = 72%
【受験回数】初めて
【勉強期間】約3ケ月ブラブラやってました。
集中してやったのは直前一週間。
【使用教材】独習JAVA(この為に買ったわけではない)
青本
【出題内容】あまりにもスレッドの問題が出て、かなり焦りました。
10問まではいかないでも、それに近かったです。
個人的には、テストが始まってもまたアンケートがあったのに驚き。
【感想など】catchがatchとなってる問題ミスがありました。
後は、、、青本はこのスレでは評判良くないけど、
私はこれ一冊で充分いけるのでは?と思えました。
でも、あまりに文章だらけで読み返すのはツライですが。
317:301です
03/12/28 08:30
>>304さん
ありがとうございました。
すっきりしました。
318:仕様書無しさん
03/12/30 11:43
>新しく出たソフトバンクのシルバー本の問題の方が本試験より
>難しいのでこれをすらすら解ければ高得点で合格できると思います。
シルバーのってやっぱいいみたいなんですね。
すらすらとは解けませんけど、これを理解して行ければ
巧妙ありかな?
日経のは分厚くて読むのしんどくなった(苦笑)
319:仕様書無しさん
03/12/30 12:36
【Java経験】なし
【言語経験】VBを約1年
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】50/61 = 81%
【受験回数】初めて
【勉強期間】約3ケ月
【使用教材】独習Java、青本、日経BP
【出題内容】316さんと同じようにスレッドの問題が最初から10問
ほど連続で出て焦りました。あとはまんべんなく。
日経BPに載っているのと同じような問題が結構ありました。
【感想など】Javaはまったくの未経験だったので青本を読むのが大変でした。
3~4周は読んだと思います。試験を受ける1週間前まで青本しか
やっていなかったのですが、このスレを見て日経BPを買いました。
同じような問題が出てびっくりでした。青本は練習問題、模擬試験の答えの解説が
丁寧でよかったんですが、ガーベジコレクションとスレッドの内容が不十分で、
そこを日経BPの本でカバーしました。日経は練習問題の解説がクソでしたが。
Collectionは覚えることが多いわりに問題数が少ないので捨てました。
320:仕様書無しさん
03/12/30 22:34
プロメトリックで受ける場合、
貸してくれたホワイトボードに書いた字を消すものはあるんですか?
消せない場合、ボードいっぱいで書くスペースがなくなった場合、
予備のボードはくれますか?
321:仕様書無しさん
03/12/30 22:48
>>320
水性ペンだけど、消せません。(水でぬれた雑巾ならば消えるかな?)
ツバをつけてこすれば消えますが、指が汚れます。
不足しそうだったら受付の人に言えば、2枚もらえます。(いっぱいあるので)
で、裏、表で4枚分。
でも、そんなに使わないよ。
322:仕様書無しさん
04/01/01 16:30
ソフトバンク社またまたミス発見!!
p197の適切なequlas× equals○
ミスが多すぎて信用できなくなってきた。
323:仕様書無しさん
04/01/01 16:35
>>322
試験でもミスがあるから、気にするな。
ミスを見つけれるようになるのも実力のうち。
324:仕様書無しさん
04/01/01 16:47
でも実際に試験を受けてこれには困ったよ
int array1[] == {0, 1, 2, 3}
int array2[] = array1[];
array2[1] = 5;
Syste.out.println(array1[1]);
出力結果はどれかという問題なんだけど
1行目でセミコロンはないわ、イコールが誤植なのかも
わからないわで。とりあえずコンパイルエラーを選んだけど
正解か不正解かもわからないまま。
325:仕様書無しさん
04/01/01 16:48
× Syste.out.println(array1[1]);
○ System.out.println(array1[1]);
326:仕様書無しさん
04/01/01 16:50
>>323
お返事ありがとー
試験でもミスがあるとは・・・
327:仕様書無しさん
04/01/01 16:57
>>324
コンパイルエラーでいいと思いますよ。
328:仕様書無しさん
04/01/02 00:38
ソフトバンクシルバーを
完璧に出きれば、合格は、できると思います。
実践では~。解らんさ、
実践は、紫や、青がやくだつかもね。
329:仕様書無しさん
04/01/02 18:15
328さん参考になりました。
完璧になるまでがんばります。
330:仕様書無しさん
04/01/04 10:04
ソフトバンクシルバー本完璧にやったら55問以上正解で合格できると思うが・・・
331:仕様書無しさん
04/01/04 13:11
>>330
ソフトバンクシルバーでそんなにとれるとは・・・
恐るべしソフトバンク社
332:仕様書無しさん
04/01/05 07:36
ソフトバンク本は実際の試験より簡単なんでしょ?
333:仕様書無しさん
04/01/06 21:35
ソフトバンクの方が簡単、
ソフトバンクの問題を2,3問合わせたような問題。
でも、本質を理解すれば問題ない。
334:仕様書無しさん
04/01/07 01:13
>>333
……本質を理解すればどの問題集でも高得点は取れると思われるが。
335:仕様書無しさん
04/01/09 14:19
iStudyで5割と6割だった。
336:仕様書無しさん
04/01/09 23:33
先月無事SJCP合格したのですが、次に何を勉強し、どういった道のりをたどれば
最終的にナイスなJava使いになれるのか分からなくて困ってます。
どんな仕事をするのかにもよるのでしょうが、
もし良かったら皆さんのSJCP取得後にたどった道のりを聞かせて下さい。
(ちなみに自分は今派遣で某N○Cにて企業向け基幹システム開発部の
下っ端の仕事をやってます。)
337:仕様書無しさん
04/01/09 23:55
ナイスなJava使い?
はて?
それよりも、派遣は止めなあかんな。w
話はそれからだ。
338:仕様書無しさん
04/01/10 03:08
>>336
とりあえず、適当にServlet関係のお仕事でもしてればいいんじゃないかと;-)
339:仕様書無しさん
04/01/11 21:39
class Sample
{
public static void main(String[] args){
int a = 128;
byte b = (byte)a;
System.out.println(b);
}
}
なぜコンパイルエラーでなく 「 -128 」 が出力されるのですか? _| ̄|○
340:仕様書無しさん
04/01/11 22:08
想像で悪いけど
128 2しんすうにしたら
1000 0000
でbyetは8ビットだから2^7しかあらわせない
最後の8ビット目は +-記号ビットだから
2の補数計算して-128となると想像するがどうよ?
341:仕様書無しさん
04/01/11 22:14
>>339
きちんとbyte型にキャストされているので、コンパイルエラーにはなりません。
なぜ、「-128」になるかは、以下の理由
int型は、32bitであり、128 を 2進数 で表すと、以下になる。
00000000000000000000000010000000
byte型は、8bitなので、byte型にキャストすると上位24ビットを削ると以下になる。
10000000
byte型は、符号付きなので、一番左のビットは、符号を表す(0 なら プラス、1 なら マイナス)。
よって、マイナスである。
また、マイナスの値は、2の補数で表されるので、「-128」となる。
2の補数については、googleって下さい。
342:339
04/01/11 22:18
>>340-341
なるほど!!理解出来ました!!
ありがとうございました!!
343:仕様書無しさん
04/01/12 01:40
プログラムのプの字もわからない僕が独学で出来るじゃばの本おせーて
344:仕様書無しさん
04/01/12 04:24
>>343
さ、最初の方を読め!>>4とか>>5とか等。後は立ち読みして、自分に合っていそーな者を選ぼう!!
345:仕様書無しさん
04/01/12 11:14
うーむ ここのスレずいぶん 親切だな。俺もSJC-Pとろっかな。
iStudyと青本用意したし 参戦します。よろしくです。
346:仕様書無しさん
04/01/12 11:21
>>343
そうだね。
なお、やさしいJavaのURLはまちがっているな。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
独習Javaは、2冊目の本だね。
一通り、おわったら、iアプリを作るのはどうだろう?
あれもとりあえずJavaだからね。
世の中、奇特な人がいるもんでJavaアプリの解説をしている個人サイトもあるよ。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
Httpの通信もできて、クライアント・サーバーシステムのクライアント側に使える。
いま、仕事でやっている。3日目だが。
カメラAPI、赤外線リモートコントロールAPIなど興味深いものもある。
転職組で、SJC-Pを取った人も、お奨めかな?クラス数も多くならないし。
JavaのオリジナルAPLを、その場でアピールできる。
結構、C/SのC側として使う例は多いみたい。
また、iアプリ、ゲームプログラミングの書籍は、いっぱい売っている。
そこら辺からアイディアをもらって、拡張していく。
今の端末は、プログラム領域の制限がゆるくなっているから、
泣く泣く削ったという機能を実装できる環境にある。
347:346
04/01/12 11:29
別にiアプリでなくとも、可。
Vアプリ(J-フォン Javaアプリ)も同じこと。
好きな奴を使え。
348:仕様書無しさん
04/01/12 16:54
class test {
public static void main(String args[]) {
int x[] = {1,2,3,4,5};
disp(x);
change(x);
disp(x);
}
public static void change(int x[]) {
int y[] = {11,22,33,44,55};
x = y;
}
public static void disp(int x[]) {
for(int i=0; i<x.length; i++)
System.out.print(x[i] + " ");
System.out.println("");
}
}
これを動かすと
1 2 3 4 5
1 2 3 4 5
になりますが、
changeメソッドの x=y; で
yの参照をxに代入しているのでは無いのですか?
配列なので参照を変更していると思うのですが…
全然違います?
厨房レベルの質問ですいません。
349:仕様書無しさん
04/01/12 17:13
変数の受け渡しは値渡しだから
呼び出し元への影響はないよ
350:仕様書無しさん
04/01/12 17:17
>>348
「x = y」で、y の参照を x に代入しているが、
main にそれを戻してないから、main の x は、{1,2,3,4,5} の参照のままだと思う。
351:仕様書無しさん
04/01/12 18:14
それって、試験に出るポイントそのままやんけ。
試験対策本を買って、解説読めば理解できるはず。
その解説が判らんってことだろ?
説明受けても理解できるか疑問...。
352:仕様書無しさん
04/01/13 11:54
この問題って
xやyが配列出なくて普通のintだったら
1
11
と表示されるんですか?
353:352
04/01/13 11:55
配列出→配列で
354:仕様書無しさん
04/01/13 15:56
JDK1.5がリリースされたらSJC-Pの内容が難しくなるから取得するなら今の内かな?
追加される仕様を覚えてSJCP1.5が始まってから取得した方が良いような気もするけど。
とにかく今年Javaが新たな進化をしようとしてるから、これから勉強を始める人は気に留めてた方がいい。
ま、
355:仕様書無しさん
04/01/13 18:31
>>352
実行環境はないんですか?
人任せでなく、実際にコンパイルして、実行してみるのが一番だと
思いますが。。。
356:仕様書無しさん
04/01/13 18:43
>>352
参照型変数とint等のプリミティブ型変数は実データの持ち方が違うのを理解したほうがいいかも。
ほとんどの対策本はこの辺が判ってることが前提だから、普通のJava教本を読んだ方が
理解しやすいと思うよ。
357:仕様書無しさん
04/01/13 20:52
>>354
アップグレード試験が始まるってことだよ。w
コードネーム、「Tiger」。
=機械翻訳=
URLリンク(www.excite.co.jp)
358:仕様書無しさん
04/01/13 20:57
ざっと見た感じ、template(Meta Data)?
URLリンク(java.sun.com)
359:仕様書無しさん
04/01/14 00:15
>>348
changeに渡している、int x[ ] は、
ただのコピーです。
コピーに値を代入しても、それをmainに返していないので、
mainにあるオリジナルは、変化無し。
解るかしら?
例えば
int x = 1;
int y = x;
y = 2;
当然 xは、1でしょ。
もちろん、 x = y;
を付け足したら、
xは、2でしょ?
ああ、説明できない(゜дÅ )ソフトバンクシルバーに書いてあるT_T見て!
360:仕様書無しさん
04/01/14 02:17
xの値を変えたければ、
this.x={11,22,33,44,55};
をしろということですか?
361:仕様書無しさん
04/01/14 02:18
とおもったらxはmainのローカル変数だった。
んじゃどうやって変えるんだ???
362:仕様書無しさん
04/01/14 03:35
mainのxを変えたければ単純にchangeメソッドをvoidではなく
int[]を戻すように変更すればいいんでない?
public static void change(int x[]) {
int y[] = {11,22,33,44,55};
return y;
}
で,mainメソッド内で,x = change(x);
これじゃ,ダメ?
それか,xをクラス変数にしてしまうとか。
363:仕様書無しさん
04/01/14 03:39
↑
この場合,changeメソッドの引数意味ないですね。
スマソ
364:仕様書無しさん
04/01/14 03:44
↑
うーむ,何か意味のないコードですね。
365:仕様書無しさん
04/01/14 11:01
根本的な原因は、、、
public static void change(int x[]) {
int y[] = {11,22,33,44,55};
x = y;
//ここ
}
『//ここ』と書いてあるところでyの値を変えた時、当然xの値も変わる。
この辺が>>348君を困らせる原因となっているのだろうから、
>>359さんの説明では納得できないだろうね。
366:仕様書無しさん
04/01/14 11:39
a
367:仕様書無しさん
04/01/14 11:47
class test {
public static void main(String args[]) {
int x[] = {1,2,3,4,5};
disp(x); ・・・①
change(x);
disp(x);
}
public static void change(int x[]) {
int y[] = {11,22,33,44,55};
x = y; ・・・②
}
public static void disp(int x[]) {
for(int i=0; i<x.length; i++)
System.out.print(x[i] + " ");
System.out.println("");
}
}
①のx と②のxは異なるものです。
①のxは、mainメソッド内がスコープで、int型配列オブジェクトを参照しています。
②のxは、changeメソッド内がスコープで、同じくint型配列オブジェクトを参照しています。
つづく
368:仕様書無しさん
04/01/14 11:48
つづき
引数をchangeメソッドに渡すことで、②のxに①のxを代入したことになりますが、
これは、参照先({1, 2, 3, 4, 5}配列)を渡したことになります。
つまり、changeメソッド開始時点では、
①のxと、②のxが同じ配列オブジェクトを参照していると言うことです。
しかし、changeメソッド内の x = y; によって、
②のxは、yの配列オブジェクト({11, 22, 33, 44, 55}配列)を参照することになります。
このとき、②の参照しているオブジェクトを書き換えるのではなく、
②の参照先を書き換えることに注意してください。
この結果、①のxの参照するオブジェクトは初期状態のまま保持されます。
こんな感じでいかがでしょう?
369:仕様書無しさん
04/01/14 12:05
>>368
すばらしくわかりやすい!!!。
下手な参考書より理解できました。
370:仕様書無しさん
04/01/14 12:57
釣れまっか?
371:仕様書無しさん
04/01/14 23:40
厨房で、すいません。
教えて君で、申し訳ない。
javaを始める言語環境の作り方を教えて!
自分なりに、
①JDKをダウンロード(1.4.2_03)。
②パスを設定。win98なので、
「アクセサリ」「メモ帳」でファイルの種類を「すべてのファイル」にして、
Cドライブの「autoexec.bat」を開き、「c¥j2sdk1.4.0_03\bin;」と入力。
ていうか、set path=c:\jadkをインストールしたディレクトリ名¥bin;
」?
関連付けってどうやるんですか?
フォルダを作ってない?
申し訳ないんですが、教えて下さい。
372:仕様書無しさん
04/01/14 23:49
うーむ。初心者は何か本買った方がいいかと。。
Win98はめんどいんだよなぁ。。。
373:371
04/01/14 23:58
>>372
レス、どうもです
本、見ながら設定してるんですけど(;;)
自分なりに、ms-dosプロントに入力して見ましたが、
コマンドが違いかディレクトリが違うていうメッセージが!
教えて下さい。
374:仕様書無しさん
04/01/15 00:13
確かにWin98はダメだね。
今の世の中、Win2K以降は必須。
あと、クレクレ厨房対策用に、
>>5 に有名どころの入門書
>>6 に有名どころのFAQサイトがある。
すまんが、そっちに逝ってくれ。
あと、オレが参考となった資料はこちら。
URLリンク(works.nri.co.jp)
Eclipse,Jakarta TomcatなどWebアプリケーションサーバーの開発環境
構築が出来る。
これらのサイトに逝って、一通り理解が出来れば職業PG 2~3年目と同レベルになれると思う。
まあ、がんがれや。
375:371
04/01/15 00:18
>>374
サンキュー。
376:仕様書無しさん
04/01/15 20:12
アマゾンの日経のレビューに
『書店で見たとき、我が目を疑った。「さっき出た問題が書いてある」』
とか書いてありますけど実際のテストと比べてレベルの違いとかはどうですか?
対策本の中ではやっぱ一番お勧めですか?
377:ほけんしょ
04/01/15 20:45
お久しぶりです
11月にSJC-P取得したほけんしょです。その節はお世話になりました
おかげさまで来週からJava開発案件の契約社員として採用なりました
これもSJC-P取得のおかげと思っています。
このところ寒い日が続きますが
みなさんもお体に気をつけてがんばってください
378:ほけんしょ
04/01/15 20:49
>>377
ちなみに契約金は4X万/月
ですが詳細設計~テストなのでこの辺で実務経験を積むには良いと思い決定しました。
379:仕様書無しさん
04/01/16 00:30
お ええなw 俺そんなにもらっとらんな 正社員やけど。
ちなみに あかんよ。 残業代 別じゃないと。
380:仕様書無しさん
04/01/16 05:09
>>376
全部読むのしんどいけど、力はかなりつく
早く資格とりたいのならソフトバンクの方がいい
難易度は過去ログから見て
日経BP>>試験>>>ソフトバンク
ぐらいらしい
381:仕様書無しさん
04/01/16 20:51
日経BP、腕ちぎれませんか?
厚すぎ!だと思うのですが...。
382:仕様書無しさん
04/01/16 20:55
2回目でぎりぎり合格。
日経BPのp175のコードとほぼ同じ問題が出た。
他にも出てたかもしれないけど、
青本中心で勉強してたので不明。
デカいし高いし持ち歩けないけど
後々まで役に立つ良本だと思う>日経BP
383:仕様書無しさん
04/01/16 21:10
>>382さん
おめでとうございます。
2回目で合格ですか。
ちなみに経験はいかほどでしょうか?
当方、プログラミングも未経験ですが
ただいま勉強中です。
ラッパーとかが何か覚えにくくて苦戦してます(苦笑)
コレクションを捨てたとしても、まだやってないインナークラスと
スレッドをやって本格的な試験対策をせねば…
384:仕様書無しさん
04/01/17 00:31
なぜコレクションを捨てる・・・
385:仕様書無しさん
04/01/17 00:36
確実に点が取れるとこなのに・・・
386:仕様書無しさん
04/01/17 00:37
>>384
実務では必要だけど合格するだけなら捨てても問題ないからね
覚えるのに時間がかかる割には問題数が少ない
387:仕様書無しさん
04/01/17 00:40
ほけんしょよう。
がんばれよう。
388:382
04/01/17 01:18
>>383
ありがとう。
当方Java経験は1年ちょい。
ただしここ半年は実務でコード書いてない。
しかもプログラミングやってたといっても
ほとんどコピペでOKのようなとこだったので
全然身についてなかった(と1回目不合格で悟る)
今回はスレッドを重点的にやった。
スレッドの正解率Upのおかげで滑り込みセーフ。
がんばってください。
389:仕様書無しさん
04/01/17 01:23
Thread#join()とかObject#wait()、notify()、notifyAll()とかあの辺いまだにわからん。
困ったものだ。
390:仕様書無しさん
04/01/17 02:10
まあ、みんな嫌いなとこだわな
391:仕様書無しさん
04/01/17 11:46
>>389
当然テストによって違うのだろうけど、
私の時はスレッドの問題が10問くらい連続で出ました。
その辺の範囲は絶対捨てない方がいいですよ。
392:仕様書無しさん
04/01/17 12:47
スレッドって結構出るって聞くよね?
地道にやらないと。
393:仕様書無しさん
04/01/17 14:48
テンプレにある、スレッド本読破するといいと思います。
載っているコードは実際打ち込んで実行した方が良いだろうけど。
SJC-WCに向けて、XML勉強中・・・ふぅ。
394:仕様書無しさん
04/01/17 17:54
スレッド関連は実際にコード書いて動かすことをやらないと、なかなか覚えられないだろうよ。
自分でマルチスレッド物を作って動かしてみ。
ちゃんと動いたら感動するから。
395:仕様書無しさん
04/01/18 01:57
【Java経験】なし(自習)
【言語経験】C, PL/SQL, VB, Ruby(趣味)
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】35/61 = 57%
【受験回数】1
【勉強期間】約1ヶ月(実質1週間程度)
【使用教材】日経BP
【出題内容】実行結果をテキストボックスに記述する方式の問題があって一瞬面食らいました。
同一範囲の知識を問う問題が連続して出題されていたように感じました。
【感想など】スレッドは皆さん仰るとおり難問でした。実際にコードを書いて理解したつもりでも
50%程度の正答率に留まりました。
396:395
04/01/18 02:04
来月から実務なので自習を兼ねて資格取得しました。このスレは大変参考に
なりました。ありがとうございました。
397:仕様書無しさん
04/01/18 04:08
SJCとったら、JavaVM仕様の勉強かな。
特にGCの仕組みは学んでおかないと現場ではウンコ扱いだからな。
エデンとか、サバイバーとか領域の意味をしっかり把握して
どんなタイミングでFullGCが走るか、ちゃんと勉強しておくようにな。
まぁ、派遣とかその他もろもろのウンコPGには関係の無い話かもな。
398:仕様書無しさん
04/01/18 04:54
>>397
SunJREのローカル実装にこだわってる馬鹿発見。
399:仕様書無しさん
04/01/18 09:55
アホは放置で
400:仕様書無しさん
04/01/18 10:06
今月のC magazineはjavaのThread特集だよ。
401:仕様書無しさん
04/01/18 14:29
>>398,399
>>397のメール欄みろ。
402:仕様書無しさん
04/01/18 15:03
>>397
おまいの言うウンコPGが二匹も釣れたようだ。
良かったな。
403:399
04/01/18 18:22
>>401
見てましたよ。
>>402
いえ、学生です。情報学科の
404:仕様書無しさん
04/01/18 20:05
実務でやり始めたが、ウンコPGが作ったプログラムを引き継ぐのは大変だ。
1つのファイル(モジュール)に、複数のクラスが入っている。(インナークラスでは無い)
システム設計書なし、機能仕様書なし、外部設計書なし
ソフトウェア設計書なし、デバッグ仕様書なし、デバッグ報告書1枚、
画面遷移の取り扱い説明書、あり
つまり、無い無いずくし。
なんだかな~。(阿藤快風に)
405:仕様書無しさん
04/01/18 21:01
プログラミング未経験なんですが、SJC-Pを取ろうと
勉強しています。
よく、上達するには何かを作ってみろとか言われますが、
初心者の時、どんなのプログラムを書いてましたか?
(もちろんレベルで出来る物の差はありますけど)
サンプルコードを書き換えたりはしますが
何かを作れと言われても、具体的にどんなのを作れば良いのか
浮かばなくて…
406:仕様書無しさん
04/01/18 21:44
>>405
3つの数字を用意して、それぞれ1~100の間を繰り返し上下に動くようにする。
その変化するスピードは、3つそれぞれで異なるものとする。
その変化の様子をアプレットなり、コンソールなり、ウインドウなりで、
表示させる。
こんな感じでやってみては?
とりあえず、制御構文と、スレッドの応用になります。
また、ボタンを作ってその数字を停止させたり、動かしたりを操作できるようにすれば、
wait(), notify()の練習にもなります。
(範囲外ですが、GUIの勉強にもなります)
「3つの数字」の「3」の部分をfinal int型で示すようにするなどして、
汎用性を持たせるようにするとよいかとおもいます。
407:仕様書無しさん
04/01/18 21:57
>>404
ウンコPGがいるような会社にいるお前も・・・
408:仕様書無しさん
04/01/18 23:31
とりあえず、コレクション簡単なんだから覚えてください。。
Vectorとか、Hashtableとかじゃないですよ
409:仕様書無しさん
04/01/19 00:25
>>404
よく上司許したね。
ってか、クビ?
410:仕様書無しさん
04/01/19 01:51
すいません質問です。
試験のチケットは有効期限ってどのくらいですか?
今自分は振込み用紙が来たところです。
411:ジャバヒロ
04/01/19 02:36
public class Sample{
public static void main(String args[]){
int x = new int[1];
func(x);
System.out.println(String.valueOf(x[0]));
}
static void func(int x[]){
x[0] = 100;
}
}
↑これって「100」と出力されるんですけど、どうしてですか?
main()メソッドのx[0]は0で初期化されますよね?
で、func()メソッドの引数として獲得されるx[]には
main()メソッドで定義したx[]配列への参照がコピーして
渡されるんですよね?
func()メソッド内で x[0] = 100; としたところで
func()メソッドで獲得した引数としてのx[]の参照先が
変わるだけで、main()メソッドで定義したx[]配列には
影響ないんじゃないの?でも、「100」と出力されちゃう。
どなたか説明していただけませんか?
私の勘違いを指摘してください。
412:仕様書無しさん
04/01/19 03:26
>>411
「参照」って言葉の意味を理解してますか?
newとかで明示的に作成しない限り、基本的にオブジェクトそのものの数は増えない、と。
413:仕様書無しさん
04/01/19 07:18
>>411
ん?
「func()メソッドで獲得した引数としてのx[]の参照先が
変わるだけで・・・」
ここがおかしいんでない?
確かにmain内の変数xとfunc内の変数xは別物だけど
参照先の実体は同じハズ
414:仕様書無しさん
04/01/19 07:57
>411 func()メソッドで獲得した引数としてのx[]の最初の参照先はどこなのでしょう?
それがわかれば解決かと。プリミティブ型と参照型がごっちゃになっているのでしょう。
それと、
int x = new int[1];だとコンパイルエラーがでるはずですが。
int[] x = new int[1];が正しいかと......。
415:仕様書無しさん
04/01/19 07:58
public class Sample{
public static void main(String args[]){
int[]x = new int[1];
func(x);
System.out.println(String.valueOf(x[0]));
}
//引数名でxを使うとややこしいので、x_copyにしました。
static void func(int x_copy[]){
x_copy[0] = 100;
}
}
1. int型の配列xはx[0]の領域を指しています。
x→x[0] これはよさそう。
2. func(int型の配列の参照);メソッドにxを渡します。
3. x_copyはxがコピーされる。
ここで言うコピーとは、xの値(参照型なのでアドレス)とx_copyの値(当然アドレス)
は同じということです。
x の値が0x0001(参照先のアドレス)ならば
x_copy の値も0x0001(参照先のアドレス)となる。
参照が指している先は同じということなんですけれど、図にするとこんな感じ。
x →→→→→→→ 0x0001
↑
x_copy →→→→→ ↑
416:仕様書無しさん
04/01/19 07:59
x →→→→→→→ 0x0001
↑
x_copy →→→→→ ↑
4. x_copyの0番目x_copy[0]に100を入れる
つまり、0x0001アドレスの値を100にする
5. 表示したら100になる
xが指しているアドレスとx_copyが指しているアドレスは
同じなので、アドレス内の値が変更されたら、当然xの値も変わっている。
説明するっていうことはむつかしいな。
この問題の重要な点は「参照」ではなく、staticメソッドは、
他のstaticメソッドへアクセスすることができるということを言いたいのかと思ったが.....
411がむばれ。
417:仕様書無しさん
04/01/19 08:01
同じところを指している図をつくりたいんだけれど、うまくいかないよ~
うわ~ん。
x →→→→→→→ 0x0001
↑
x_copy →→→→→ ↑
418:仕様書無しさん
04/01/19 12:35
>411
配列はオブジェクトと同じ扱いです。たとえint型だろうとね。
だから、メソッドにオブジェクトの参照を渡して、メソッド内でその参照に対して計算なり何なりすると、元々作ったオブジェクト中身も計算に伴って変化します。
これはとても理に叶ってると思いませんか?
419:ジャバヒロ
04/01/19 13:19
>>412 ~ >>418
レスありがとうございます。
配列xの参照先アドレスと配列x_copyの参照先アドレスが同じなので
func()メソッド内で配列x_copyの要素1番目に100を入れると
main()メソッド内の配列xの要素1番目も0から100に変わるということですね。
420:ジャバヒロ
04/01/19 13:31
ということは、以下のような場合は文字列"NG"の
参照先アドレスがstr_copyの参照先アドレスと違うということですか?
public class Sample{
public static void main(String[] args){
String str = "OK";
func(str);
System.out.println(str);
}
static void func(String str_copy){
str_copy = "NG";
}
}
この場合の出力結果は「OK」です。
func()メソッド内でstr_copyに文字列"NG"を入れるまでは
str_copyの参照先アドレスはstrの参照先アドレスと同じだった。
func()メソッドの引数として渡されているstr_copyの参照先アドレスは
この時点でははmain()メソッド内で定義したstrの参照先アドレスのコピーだから。
でも、func()メソッド内で出てくる文字列"NG"は別の参照先アドレスでぇ。。
(この辺で分からなくなってきてます)
str_copyの参照先アドレスはstrのコピーから"NG"の参照先アドレスへ変わったけど
main()メソッド内のstrの参照先アドレスには影響しないってことですか?
影響しないんですか?
421:414-417
04/01/19 14:33
intやdouble型とは違い、StringというやつはJavaの中で別物と思ったほうが良いです。
おそらく、初心者Java本では[equals]あたりを調べるとStringオブジェクトは特別なんですよ~
的なことが書いてあると思うのですが。
public class Sample{
public static void main(String[] args){
①
String str = "OK";
String str2 = "OK";
②
String str = "NG";
System.out.println(str);
}
422:414-417
04/01/19 14:37
メソッドが介在すると、わからなくなる(複雑に考えちゃったりするんですよね)ので、
普通の変数で考えてみましょう
①では
str →→→→→→→ 0x0001("OK"が入っているアドレス)
↑
str2 →→→→→→ ↑
となっていることは分かりますか?Str2のために新しい領域を確保していないのです。
②
str →→→→→→ 0x0111("NG"が入っているアドレス)
str2 →→→→→→ 0x0001("OK"が入っているアドレス)
となるのは分かりますか?
ちょっとトイレにいくので、じっくり考えてみてください。
423:414-417
04/01/19 15:03
ウンコしてすっきりしました。
問題文の間違えに気がつきました(悲)
② String str = "NG"; → str = "NG";です。すみません。
上記のことがわかれば、メソッドにしても同じだと考えてよいです。
String型の参照str_copyにstrの値(アドレス)をコピーすると
str →→→→→→→ 0x0001("OK"が入っているアドレス)
↑
str_copy →→→→→ ↑
こうなのですが、新しい文字列を格納すると、新しい領域を確保することになるのです。
参考書のString型とStringBuffer型について書いてあるページに目を通すと
よくわかると思います。
こんなことも書いてあるかと↓
String型をnewをすると、任意に新しい領域がつくられます。
①
String str = "OK";
String str2 = new String("OK");
だとすると
str →→→→→→ 0x0001("OK"が入っているアドレス)
str2 →→→→→→ 0x00FF("OK"が入っているアドレス)
newは新たな領域を任意に作成してほしい時に書いたりするのです。
ああっむつかしいな。
424:414-417
04/01/19 15:04
ここはSJC-P用スレッドなので、そろそろ引っ込みます。
このあたりは基本文法なので、他のスレッドでお聞きになったほうがよろしいのかもしれませんね。
ウンコPGだが、一つ一つ理解していくと、りっぱなウンコになれたりして、かなり臭いので、
給料あがったりします。
ここのスレには大変お世話になりました。来週試験受けます。
結果報告します。
ジャバヒロもがむばれ。
425:ジャバヒロ
04/01/19 15:22
<<424
意味分かりましたよ~。ありがとうございます☆
確かに板違いかもしれなかったです。すいません。
私ももっと学んで今年中には合格できるようにします。
本当にありがとうございました。
426:仕様書無しさん
04/01/19 15:50
>>422
スマソ,直接スレと関係ないけど良ければ教えてください。
>str2のために新しい領域を確保していないのです。
クラス型の変数は例外なく参照先のアドレスを格納
するために4バイト分のメモリ領域を確保するのでは?
確保しないのであれば,変数str2そのものの情報は
どこに記憶しておくの?
メモリの中身には関心があるんだけど,こういうことを
詳しく説明している参考書ってあるのかな?
近くに大きい本屋さんがないもので。
427:414-417および421-424
04/01/19 20:39
>>426
もう一度、きちんと調べなおしたりして(W
試験前のウンコPGなので、嘘ついてしまわないようにしなければいけないと。
当方の説明が悪かったために誤解を招いてしまったようです。すみません。
たしかに、あの図だと勘違いしてしまいますね。
ご指摘の通り、クラス型変数は4バイト分の領域を確保します。
それが、strとstr2なんです。strとstr2は4バイトの領域にそれぞれの名前で確保されているます。
strとstr2の値(つまりオブジェクトを指すアドレス)が一緒(0x0001としましたよね)
だと伝えたかったのです。
str の値(0x0001) ↑
str2の値(0x0001)
のように書くべきでしたね。
428:414-417および421-424
04/01/19 21:07
参考書には次のように書いてあります。
文字列リテラルは内部的にStringオブジェクトで表される。
その祭、同じ文字列のリテラルは同じStringオブジェクトで表すことになってる。
......なんか、分かるんだがな、もうちょっと砕いたかつ、つっこんだ説明がほしいですね。
当方アフォですし(悲)
String型(Stringクラス型と言ったほうが区別がはっきりしていいですね。)
のオブジェクトというのはヒープ上(Staticな人達が存在する、すぐに消滅したりしないメモリ上のエリア)
に生成されるんです。
Stringオブジェクトが作られた時にJVMはヒープ上で同じ文字列があるかどうかを探しくれます。
もし、あったらその「文字列が収まっているアドレス」をクラス型の変数に格納するのです。
429:414-417および421-424
04/01/19 21:08
上記を理解すると
String str = "OK"; この時ヒープ上に("OK")が格納されているStringオブジェクトが生成
そのオブジェクトのアドレス(0x0001番とする)をstrに格納
String str2 = "OK"; JVMはヒープ上に("OK")が格納されているStringオブジェクトがあるかどうか
探して、("OK")Stringオブジェクトみつけたので、そのアドレス(0x0001番)
をstr2に格納する
String str3 = new String("OK")
これはJVMに("OK")が格納されているStringオブジェクトを探さずに
新たなオブジェクトを作ってくれよと明示的に命令していることになります したがって、str3には新たな("OK")Stringオブジェクトのアドレス
(0x00FF番とする)が格納される
結果
str(0x0011)→→→→→→→ ("OK")オブジェクト(アドレスは0x0001)
↑
str2(0x0011) →→→→→→ ↑
str3(0x00FF) →→→→→→ ("OK")オブジェクト(アドレスは0x00FF)
となるんです。
430:414-417および421-424
04/01/19 21:18
さらに、上記がわかるとObjectクラスの①==と②equalsメソッドの使い分けが理解できます。
(受験者は必須の知識です。)
①
if(str == str2)
== は同じStringオブジェクトを参照しているかどうかをたずねています。
つまり、strとstr2の中の値(アドレス)が同じかどうかをたずねられています。
strとsrt2の値(アドレス)は同じなので、if(str == str2)はtrueになり、
strとsrt3の値(アドレス)は異なるので、if(str == str3)はtrueになります。
②
if(str.equals(str2))
equalsはstrとstr2が同じ文字列を保持しているかどうか
つまり、strとstr2が指すStringオブジェクトのインスタンスの中身が同じかたずねています。
この場合str、str2、str3が指すオブジェクトのインスタンスの中身は全て("OK")ですので、
どの組み合わせでもtrueになります。
431:414-417および421-424
04/01/19 21:19
さて、メモリに関してですが、BP本はこちらで良本とされているのでもっていますが、書籍としては私も入手していないですね。良い本があったら、どなたか教えてください。基本情報とかソフ開とかの資格の本なんかで結構いいのがあるのかもしれませんね。
自分がこれはよい説明だなと思ったのは↓です。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
変数について、分かるような、分からないような
「俺、いまいち、いけてないな」という方は一読の価値があります。(1ページですし)
非常に分かりやすい、かつ正しい説明だと思います。
自分もこういう説明ができるようになりたい(悲)
>426 こんなんでよろしいでしょうか?
432:414-417および421-424
04/01/19 21:23
ああっまた、まちがえた。
>430の①
strとsrt2の値(アドレス)は同じなので、if(str == str2)はtrueになり、
strとsrt3の値(アドレス)は異なるので、if(str == str3)はfalseになります。
です。ごめん。
433:日経BP社
04/01/19 21:33
『Sun Java2認定ガイド』正誤表
URLリンク(store.nikkeibp.co.jp)
【第1版1刷】をお持ちの方
▼p.144の問題1と問題2の問題文
「アクセス修飾子」を
「アクセス修飾子またはアクセス制御」に直す
▼p.211の問題9の解答と解説
正答の「B」を「C」に、解説の1行目の
「1回」を「1回ずつ」に直す
▼p.232の「試験のポイント」
コードの2行目中の「,」を「;」に直す
コードの下の文章で、「無効です」の前に
「forループ外では」を挿入する
▼p.263の2番目の段落
3行目の「可能です」を
「可能かもしれません」に直す
▼p.435の問題4の解説
誤答中の「C」を「B」に直す
▼p.511の表9-2
一番左の3行目の「nitifyAll()」を
「notifyAll()」に直す
434:仕様書無しさん
04/01/19 21:50
Java FAQ URLリンク(www.gimlay.org)
のStringとか、
String#intern() とか immutableとかで検索すれば
いろいろ出てくるはず。
435:426
04/01/20 06:05
>427-432
なるほど。理解できました。ご丁寧にありが㌧。
試験頑張ってください。
>434
サンクス。参考にさせて頂きます。
436:仕様書無しさん
04/01/21 00:59
今月のC magaのThread特集だけど、
一番最初のプログラム、Hello、Java、 Worldそれぞれ100個ずつ、
計300個表示されるとあるけど、どうなのかなぁ?
if節って、直後の行が改行だと何もしないのかなぁ?
それだったら意味がわかるんだけど。
皆さんどう思いますか?
437:仕様書無しさん
04/01/21 23:39
>>436
自分で書いて試してみましょう。
438:仕様書無しさん
04/01/23 01:04
>>430
Cで書いたほうが、ポインタでわかりやすいかな。。
const char *str1 = "OK";
const char *str2 = "OK";
char *str3 = (char *) malloc(8);
strcpy(str3, "NG");
こんな感じ
439:430およびウンコPG
04/01/23 01:49
>438
なるほど、ありがとうございます。
あれれ?ちょいと教えてください。
const str1もstr2ポインタが指す(指すというか、1次元配列ですね)の
それぞれの値("OK")のメモリー領域は別だと思うのですが、
違うのでしょうか?
この場合 str1とstr2の値(アドレス)は同じなのでしょうか?
自分は違うと思っていましたが.....
Cはちょっとしかやっていなかったので、既に忘れてしまっているものでして....
constなんだか懐かしいです。あの時も理解が出来ず辛かった(W
まあ、ポインタを理解していれば、
メモリがどのように使われるのかが分かっているはずなので、Stringクラスの
メモリの使われ方なんていうのは糞にもならない「ハナクソ」程度に思われるのでしょうね。
しかし、ウンコPGって本当に良い命名だと思います。
とても気に入っています。この名前いただきますです。
今日はコレクションのお勉強です。これもいまいち分かりづらいので困ります。
440:仕様書無しさん
04/01/23 02:14
>>439
C言語ならコンパイラ依存。ものによりけり。オプションで可能なものもありますよね。
Javaなら仕様で必ず同じですが。
441:仕様書無しさん
04/01/23 14:44
>>21 に、
>最後に、前スレでカンペを張ってくれた人、大変助かりました。ありがとー
ってあるんだけど、誰かログ持ってる人張ってくれませんか?お願いします。
442:仕様書無しさん
04/01/23 20:46
はいよ♪
001) インターフェース内で宣言された変数はpublic static finalになるので再代入できない
002) インターフェース内で宣言されたメソッドはpublic abstructになるので実装クラスではpublicメソッドでオーバーライドする
003) メソッドの宣言なのにセミコロンで終わっている場合は抽象メソッドなのでクラスにもabstructが必要
004) インタフェースは複数のインターフェースをextendsできる
005) int型以下のサイズ同士の計算結果はint型
006) 配列のインデックスはint型。byte・short・charが使われるとint型に変換される
007) defaultが常に最後に無くてもかまわない
008) system.out.print("hoge" + 5 + 8);の場合の+演算子は文字列連結。結果はhoge58
009) シフトされるビット数は常に右オペランドをその基本データ型のビット数で割った余り
010) x>>3はx*2*2*2と同じ、x<<3はx/2/2/2と同じ
011) &は両方1の時、|はどちらかが1の時、^は一方が1の時のみ1
012) &&は左がfalseなら、||は左がtrueなら残りは評価しない
013) for文の反復式が実行されるのは正常に反復が1回終わった後
014) printStackTrace()でスタックトレースを表示することができる
015) if文の{}の省略は直後の1文のみがif文。インデントなど紛らわしいものに注意
016) チェック例外はどこかで処理しないとコンパイルできない
017) オーバーライドに失敗しているメソッドはオーバーロードに成功していないかに注意
018) RuntimeExceptionは処理も宣言も必要ない
019) アサーションフラグは、基本的に左側から順に評価される
020) シフト演算子は整数型のオペランドにのみ適用される
021) voidを返すメソッドをassert文の第二文に使えない。何らかの値を返す必要がある
022) どのオーバーライドメソッドを使うかは実行時のオブジェクト型で決まる
023) どのオーバーロードメソッドを使うかはコンパイル時の参照型で決まる
024) コンストラクタは継承されない
025) デフォルトコンストラクタはクラスと同じアクセスレベル
443:仕様書無しさん
04/01/23 20:47
025) デフォルトコンストラクタはクラスと同じアクセスレベル
026) インターフェースにはコンストラクタはない
027) 抽象クラスにはコンストラクタがある
028) 戻り値の型がオブジェクト参照のメソッドは戻り値型に暗黙的にキャストできるものなら何でも良い
029) x.lengthは配列の属性、x.length()はStringのメソッド
030) 連鎖メソッド(result=method1().method2().method3();)は左から順に評価される
031) NumberFormatExceptionはperseXxx()とvalueOf()が投げる
032) ceilとfloorは引数・戻り値共にdouble型のみ
033) substring()の第二引数のインデックスは1から始まる
034) インスタンスメソッドはオブジェクト型・staticメソッドは参照型で決められる
035) 例外がキャッチされないと、先にfinallyブロックが実行される
036) max min abs はdouble・float・long・intの戻り値・引数を取る4バージョンある
037) round はint・longの戻り値・引数を取る2バージョンある
038) sqrt()は負数を引数にとるとNaNになる
039) ceilは繰り上げ・floorは繰り下げ
040) Boolean型変数を条件文に使えない
041) primitive xxxValue() 、primitive parseXxx(String) 、Warapper valueOf(String)。
042) equals()でラッパークラスの比較をする場合、同じ物でないとfalseになる。同じクラスでもなく階層ツリーでもないため
043) 2つのオブジェクトがequals()メソッドで等しいと判断される場合、両方のハッシュコードは同じにならないといけない
044) ソート済みで順序なしのコレクションはない(ソートされたら並んでる)
045) ArrayList HashSet HashMapはシンプルなコレクション
046) RandomAccessインターフェースを実装しているのはVectorとArrayListのみ
047) LinkedList LinkedHashSet LinkedHashMap は順序付き(Linkedは順序ありと暗記)
048) TreeSet・TreeMapはソート済み、順序あり(Treeはソート済みで順序ありと暗記)
049) Vector Hashtable は同期化されている(古くからあるのは同期されてると暗記)
050) HashMapはnullキーがいくつあっても良い。Hashtableはnullキーはダメ、LinkedHashMapは1つだけ
444:仕様書無しさん
04/01/23 20:49
051) equals()・hashCode()はObjectクラスのパブリックメソッド。finalize()はObjectクラスのprotectedメソッド
052) finally()はガーベッジコレクションの前に一度だけ実行される
053) アウタークラス内でインナークラスをインスタンス化 → new MyInner() 他のクラス内では → new MyOuter().new MyInner()
054) アウタークラスのインスタンスが既にあるときにインナークラスをインスタンス化 → outerObjRef.new MyInner()
055) メソッドの中で定義されるインナークラスはそのメソッド内でのみインスタンス化できる
056) メソッドローカルなインナークラスはメソッドの一時変数にはアクセスできない。ただしfinalがついている場合はよい。
057) ローカルクラスにつけられる修飾子はfinalとabstructのみ可能
058) インナークラスにつけられる修飾子はアクセス修飾子・final・abstruct・static・strictfp
059) 無名クラスは{}のあとに;をつける
060) スーパークラス内に定義されていないメソッドを無名インナークラスの参照に対して呼び出すとコンパイルエラーになる
061) インターフェースをインスタンス化しようとしている時、それは無名インナークラスによるインターフェースの実装クラスでないといけない
062) };で終わるのは配列の初期化か無名インナークラス、};)で終わるのはメソッド引数として定義された無名インナークラス
063) 静的ネストクラスをインスタンス化するにはアウタークラス名.インナークラス名の両方のクラス名を使う
064) 静的ネストクラスもアウタークラスのインスタンス変数やインスタンスメソッドにアクセスできない
065) isAlive()メソッドでスレッドが生きているかを調べることができる
445:仕様書無しさん
04/01/23 20:50
065) isAlive()メソッドでスレッドが生きているかを調べることができる
066) スレッドの起動はstart()メソッド。run()メソッドを呼び出してあたかもスレッドを起動させたような選択肢に注意する
067) setName()メソッドでスレッドに名前を付けることができる
068) getName()メソッドでスレッドの名前を得ることができる
069) Thread.currentThread()は現在のスレッド参照を返す、setName()でスレッドに名前をつけ、getName()で名前を得る。
070) 一度死んだスレッドを再度実行することはできない。終了したスレッドにstart()を呼ぶと例外
071) sleep()は他のスレッドはsleepさせることはできない。呼び出したスレッドが眠る
072) スレッドの優先度はスレッドを作成したスレッドと同じになる(デフォルトで5というのと間違えないように)
073) yield()メソッドを呼んで実行中から実行可能状態に戻してもすぐにそのスレッドが再実行状態になることもある
074) スレッドに関してJavaが保証しているものは何もない
075) join()メソッドの待機先のスレッドが死んでいたら実行中状態を維持する
076) ロックが解放されるのは、同期メソッドを抜けたとき
077) 同期かはパフォーマンスを低下させる
078) ロックを取得したままスリープする。ロックは複数取得できる。
079) メソッドのロックにはメソッドを呼び出したオブジェクトのロックを取得する。
同期ブロックの場合はどのオブジェクトのロックを使うか指定する必要があり、第三者のオブジェクトも指定できる
080) sleep()とwait()とjoin()はInterruptedExceptionを投げることがある。
081) notify()やwait()は対象となるオブジェクトのロックを取得する必要がある。
082) wait()を呼び出すとすぐにロックを解放する。
083) notifyAll()は特定のオブジェクトを待機している全スレッドにまとめて通知する。全てのオブジェクトをもつ全スレッドではない。
084) catch文 finally文共にreturnで値を戻せる
085) Thread.holdsLock(obj)でobjのロック状態を取得する
086) -8%-3も-8%3も結果は-2。左オペランドの符号に依存する
これでええ?
446:441
04/01/23 21:04
>>442
おお!結構あるんですね。感謝です。
これでちょっとは受かる確率が上がりました。
447:仕様書無しさん
04/01/24 08:27
JAVAの言語入門書イラナイみたいなのですが
言語使用の知識を知る資格なんですか?
448:仕様書無しさん
04/01/24 09:52
>>447
は?
言語の入門書は一通り流した上で、
さらに細かな言語仕様を問う試験だよ。
この資格を受けて勉強することにより、
オブジェクト指向を知らないCプログラマ崩れよりも
きれいなプログラムは作れると思う。
Cプログラマ崩れのウンコPGのJavaプログラムは
Stackをint配列でスクラッチ(自己)実装してたよ。w
もう、アホかと。
そいつが手放さないため、まだ引継ぎは出来ていないが、
プロジェクトは結構長く続くみたいなのと、
3000行程度だから作り直す予定。
ウンコPGの作ったのは、プロトタイプだったということで...。
449:仕様書無しさん
04/01/24 21:43
受かった人はソフトバンク本どれくらい点数取ってるの?
450:仕様書無しさん
04/01/24 22:39
本日受けてきました。
【Java経験】 研修のみ
【言語経験】 なし 2年目のセールスSE
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 39/61 = 63%
【受験回数】 初めて
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 istudyのみ
【出題内容】 istudyで見たような問題がいくつかあった。
アサーションの問題は難問だった。
【.感想など】 istudyの模擬試験で毎回80%以上だったが、
本試験はむずかしかった。
実務経験は無いが、一発で合格できたので、引っ掛け問題
を見抜く訓練がかなり重要なのではないでしょうか?
自腹でistudyを購入したけど受かってよかった。
451:仕様書無しさん
04/01/25 00:49
ここの情報から、
ソフトバンク本・ソフトバンクシルバー・スレッド本を使って
合格しました。ありがとうございました。m(..)m
【Java経験】 なし(趣味で2ヶ月ほど学習)
【言語経験】 なし(趣味程度1年以内VB, C, C++など)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 57/61 = 93%
【受験回数】 初めて
【勉強期間】 4週間(試験対策としての期間)
【使用教材】 ソフトバンク本・ソフトバンクシルバー・スレッド本
【出題内容】 スレッドで、抽象的な問題がありました。
単線の線路でトンネルに入る場合・・・のような感じでした。
【.感想など】 どこで間違ったかはわかりません。
というより、こんなに高得点とは思いませんでした。
オブジェクトの動きがわかるようになると、
どの分野の問題でも結構簡単かもしれません。
コレクションとパッケージは即答できるので、
勉強しておいた方がよいと思います。
スレッドの問題には、スレッド本が非常に役立ちました。
452:仕様書無しさん
04/01/25 02:45
>>451
93%で合格ってこれまで報告があった中で最高かも。やるね~
453:439およびウンコPG
04/01/25 18:26
>440
そうでしたか。。。。
コンパイラによってですか。
ありがとうございます。
454:仕様書無しさん
04/01/26 23:15
プログラム経験はまったくなしの状態で、JAVAを2ヶ月弱勉強しました。
明後日、310-035の試験があります。ソフトバンクのシルバーの模試で、
模試1,2共に80点でした。本番の試験はこの模試と比べて、難易度はどう
ですか?分かる方いらっしゃったら教えてください!
正しい記述を複数回答する問題は何問ぐらい出るのでしょう?
コードを追っていく問題と比べて、点数が取りやすいので。
それと、複数回答する場合、回答数は表示されるのでしょうか?
455:仕様書無しさん
04/01/26 23:40
>>454
実際のテストは、問題集と同程度だと思います。
ただし、日本語の言い回しが独特であったりするので、油断しないようにした方がいいです。
シルバー本の模試で80点取れているなら、もう既に仕上げ段階だと思います。
油断せずに、後二日で90点台後半取れるようにがんばってください。
その際、回答を覚えてしまうと思いますが、それでもいいかと思います。
ただし、全ての問題、全ての選択肢で書いてある意味が理解できるようになった方がいいと思います。
スコアシートには、全体の正解率だけでなく、セクションごとの正解率も出ます。
自分の実力を示すものなので、少しでもいい数字を残してください。
残り時間は少ないですが、落ち着いて、油断せずに〆の勉強をがんばってください。
試験合格後に、本などに掲載されているコードをご覧になってみてください。
見方が変わり、手に取るように内容がわかっているはずです。
456:仕様書無しさん
04/01/27 00:10
シルバー本って好評みたいですね。
自分は今、日経BPのを使ってますが読むの大変です。
コレクションのequals()やhashCode()とかスレッドの章が
チョッと理解し辛いような…
スレッドは本を買って勉強したいですけど、お金と時間が。゚(゚´Д`゚)゚。
日経の自己診断テストのレベルは本試験と比べてどうなんでしょうか…?
457:仕様書無しさん
04/01/27 18:46
3回落ちるとアメリカにメールを出して同意を得ないと受験できないが、
どういう理由なら同意を得られるのかしりたい。
メール出した人どうよ。
言語系の試験は弱いので不安。
458:仕様書無しさん
04/01/27 20:53
まずは受かることを考えるべし。
金曜日受験だ。
softbank本あまり取れなかったけど大丈夫かな?
459:仕様書無しさん
04/01/27 21:01
この資格を取ろうと思い
Java言語プログラミングレッスンを読み始めたのですが
この本を熟読すれば合格は可能でしょうか?
460:仕様書無しさん
04/01/27 21:02
素直に資格本かいなされ
461:仕様書無しさん
04/01/27 22:08
>>460
JAVA言語の知識が無いのですが・・・
462:仕様書無しさん
04/01/27 22:26
私は言語自体の知識がない状態から2ヶ月の勉強で資格を取得しました。
初めの一ヶ月は入門書で、残りの一ヶ月で、資格本で勉強です。
Java言語の知識がない状態で、資格本なしでは合格は無理だと思います。
資格本に目を通せば分かります。
463:仕様書無しさん
04/01/27 22:49
私は言語自体の知識がない状態から2ヶ月の勉強で資格を取得しました。
初めの一ヶ月は入門書で、残りの一ヶ月で、資格本で勉強です。
Java言語の知識がない状態で、資格本なしでは合格は無理だと思います。
資格本に目を通せば分かります。
464:仕様書無しさん
04/01/27 23:58
アスキー本とか一部の本に025のほうの範囲も載っているやつってない?
なんか損した気分。
465:仕様書無しさん
04/01/28 12:44
入門書にはインナー、アサーションが載ってない
466:仕様書無しさん
04/01/28 18:33
【Java経験】 入門書で1ヶ月勉強。試験用の勉強は1ヶ月。計2ヶ月。
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 52/61 = 85%
【受験回数】 初めて
【勉強期間】 4週間(試験対策としての期間)
【使用教材】 ソフトバンク・シルバー、BP社
【出題内容】 スレッドの問題はコードを追っていくのはなく、
正しい記述を選択する問題が多くありました。
wait等の正確な知識が必要です。
【.感想など】 得に難しく感じませんでした。日経BP社の本だけで
合格できるとおもいます。ひっかけはあまりありませんでした。
ソフトバンクシルバーの模試で80%とれるぐらいで大丈夫だと思います。
ガッベージコレクタがむずかしかったというか意味がわからないというか
かなりてこずりました。33%しかとれなかったです。
467:仕様書無しさん
04/01/28 18:46
>>466さん
合格オメです。
日経のに比べるとシルバー本って
少し簡単かなって思うんですけど
実際の問題と比べてどうでした?
自分にとっては日経の章末問題って
難しいのも結構あって苦労してます…
468:
04/01/29 03:16
シルバー本、ようやく7章まできました。
初心者本読みつつ、やってます。前の章の問題見ると
頭からすっかり知識が消え去っていたりする毎日です。
466さんも同じような境遇だったので、とても勇気づけ
られました。これでまた頑張れそうです。
469:仕様書無しさん
04/01/29 15:35
>前の章の問題見ると
頭からすっかり知識が消え去っていたりする毎日です。
自分も同じで困ってますw
ところでソフトバンク本のCDの問題(Ten-Trex)って
使ってますか?
470:仕様書無しさん
04/01/29 18:11
>>469
付属CDはつかわなくちゃ。
ところで当方明日試験だ。
どうなるかなぁ。
471:仕様書無しさん
04/01/29 20:10
>>470
何座?
472:仕様書無しさん
04/01/30 01:01
>>470
がんがれ~!!
>>468,469
>前の章の問題見ると頭からすっかり知識が消え去っていたりする毎日です。
今、LPI102のベンキョーしているけど、同じ状況...。
473:仕様書無しさん
04/01/30 19:46
>>470
どうでした?
こっちも明日試験です。
1回落ちてるんで、今度こそは受かりたい・・・
474:仕様書無しさん
04/01/30 20:17
質問なんですが、
署名付き証明書はカードの健康保険証でも大丈夫ですか?
475:仕様書無しさん
04/01/30 20:22
>>474
自己解決しました。
476:470
04/01/30 20:39
>>473
【Java経験】 実務未経験趣味のみ
【言語経験】 VB6.0(4年) java(3年) C,C++(訳わからなくて挫折)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 43/61 = 70%
【受験回数】 1
【勉強期間】 およそ半年前にASCII本購入、3ヶ月前にiStudy購入
【使用教材】 ASCII本、ソーテック本、iStudy
【出題内容】 iStudyとまるっきり同じ問題が3問程度でた。
【.感想など】 iStudyやASCII本のCDの模試シュミレーターでだいたい6割から9割でした。
最低でも6割になったということで、試験に申し込みました。
なお、最後のころにはほとんど問題を覚えてしまっていました。
【詳細】 宣言アクセス制御 37%(以下同単位)
スロー制御アサーション例外 66
ガベージコレクション 100
基礎 60
演算子と代入 87
オーバーロード・ライド、実行時のデータの型、オブジェクト指向 66
スレッド 87
java.lang 66
コレクションフレームワーク 100
がんばってください。自分は最初のアンケートですべてC(初心者)を選択しました。
その問題において、スレッドはけっこう得点源でした。
Thread.sleep()
Thread.yeald()
Thread#join()
Object#wait(),notify(),notifyAll()
なんていうのは必須でした。
477:仕様書無しさん
04/01/30 20:52
>>470さん
おめでとうございます。
>Thread.sleep()
>Thread.yeald()
>Thread#join()
>Object#wait(),notify(),notifyAll()
>なんていうのは必須でした。
どんな問題でした?
wait,notify,notifyAllはObjectのあるか無いかって
感じの問題とかですか?
SOFTBANK(シルバーでは無い方)の章末問題は
その手の問題が多いみたいなんですが…
後、wait,notify,notifyAll,interrupt,holdsLock,
join,sleep,yieldstart,run,set(get)Priority位しか
知らないんですが他に覚えるメソッドってありますか?
覚える事が一杯で疲れてきた。
478:仕様書無しさん
04/01/31 04:25
>>477
がんばってください。
スレッドは
「wait、notifyは呼ぶスレッドは呼び出し先のオブジェクトのロックを取得している必要がある。」
Threadobject.run();の引っ掛け問題(スレッドのスタートはあくまでstart())
などが出てました。
ほとんど参考書と同じような問題でした。
立ち読みですけど、ソフトバンク本の問題は難しいのが多かったような気がします。
holdsLock()なんてはじめて聞きました。interrupt()はでないと思います。
set(get)Propertyはたまたま出ませんでしたが、後は全部出ました。
479:仕様書無しさん
04/01/31 08:59
ビジネスコンポーネントデベロッパ
はじまったな
480:仕様書無しさん
04/01/31 13:03
>>470さん
ありがとうございます。
スレッドに関してそれ程難問は出ないみたいですね。
試験までに一度ASCIIを立ち読みして来ますw
>holdsLock()なんてはじめて聞きました。
そうですか、初耳なんですかw
ちなみに引数に指定されたオブジェクトの
ロックを持っていればtrueを返すらしいですよw
暗記が辛いけどがんばろうっと…