03/10/29 23:25
・青本のP201~P211を立ち読みせよ。概要はこちら。
・class Bには、アクセス修飾子が付けても可。この例は、デフォルトアクセス
class A {
class B {
}
}
・class Bは、classAに関連付けされたクラス。static変数と一緒と考えればOK。
class A {
static class B {
}
}
・メソッド内で定義されたクラス。メソッド内でstatic変数を作れないので、同様にstaticなクラスは作れない
class A {
method() {
class B {
}
}
}
・匿名クラス
メソッド内で定義されるクラスのうち、名前を付ける必要が無い場合
ASCII本の方がどちらかといえば正しい。(アクセス修飾子の説明が無いが)