最高に笑えたコメント行 0x02at PROG
最高に笑えたコメント行 0x02 - 暇つぶし2ch908:仕様書無しさん
04/06/13 19:50
>>906
危険じゃなけりゃ、こうか
// さわる危険




909:仕様書無しさん
04/06/13 20:55
>>908
カタコトになったみたいだな。

910:仕様書無しさん
04/06/13 23:33
ん…
静粛に。

911:仕様書無しさん
04/06/14 00:02
>>910
で....何よ?

明日も早いんだから、もう寝るぞ。

912:仕様書無しさん
04/06/14 00:06
>>911
ん…
おやしみ。

913:仕様書無しさん
04/06/17 00:44
ああ。ここはマ板だ・・・と実感

914:仕様書無しさん
04/06/17 00:57
えっ! 違うよ。


915:仕様書無しさん
04/06/17 14:42
/* バグがあったら直して下さい */

916:仕様書無しさん
04/06/17 15:00
VCでソースの最後にEOFのコメントを書かれると腹立つのは俺だけか?

917:仕様書無しさん
04/06/17 15:10
// カルシウム供給

918:仕様書無しさん
04/06/17 15:11
>>916
おっさんの虎馬のなせる技。許してやれ。

919:仕様書無しさん
04/06/17 23:03
// まぁ今の給料ならこんなもんだろ

920:仕様書無しさん
04/06/18 02:22
>>919
明らかに受けを狙ったコメントだな。
使わせてもらおう

921:仕様書無しさん
04/06/24 22:51
{次スレのヨカーソ}

922:仕様書無しさん
04/06/26 18:43
次スレいるんか?
もう、終わりで委員じゃないか?

923:仕様書無しさん
04/06/26 20:05
確かにネタが無いyo!!

924:仕様書無しさん
04/06/26 20:16
次擦れは『最高に笑える予定のこれから仕込むコメント行』だな。

925:仕様書無しさん
04/06/27 01:37
姉妹スレは、
「誰かこのネタつかってくれ~最高に笑えるコメント行~」だな。

926:仕様書無しさん
04/06/27 18:41
細々と続けるくらいがちょうどいいじゃないか。
おかしなコメントがたくさんあっても困るしな。

927:仕様書無しさん
04/06/27 23:12
「最高に笑えた」でなく「忘れられないコメント」にして書き込みの敷居を下げよう
鬱なコメントがたくさん見れるかもしれん

//もしかしてそういうスレは他に既存?

928:仕様書無しさん
04/06/28 23:27
>927
「コメント」スレは、この「笑えた」スレ以外では、
「コメントを日本語で書く人達へ」だけだと思われ。


929:仕様書無しさん
04/06/30 14:39
終焉が近づく

930:仕様書無しさん
04/06/30 17:48
真ん中をとって、
/* 印象に残るコメント 0x03 */
とかで逝こうか。
>970は新スレ立てよろ

931:仕様書無しさん
04/07/01 11:34
>>970にいくまえにDAT落ちするかも。

932:仕様書無しさん
04/07/01 12:01
# >931
# それは言わない約束だよ、とっつぁん。

933:仕様書無しさん
04/07/01 19:19
>>932
そんな1960年代のギャグを出しても・・・・

934:仕様書無しさん
04/07/01 21:08

// あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛



先日、そのあまりのヘタレっぷりに会社を追い出されるも同然の状態で退職した同僚。
その同僚の遺したソースの管理を任されてしまった先輩のコメント。

・・・・気持ちはわかる。


935:仕様書無しさん
04/07/02 02:56
/*
ファイル名:hoge.c
関数名:fuga
処理概要:(←なにも書いてない)
引数:(←なにも書いてない)
戻り値:(←なにも書いてない)

新規作成:19(←ここで終わってる)
*/


全てのファイルの全ての関数に。
こんなコメントなら、要らね。

936:仕様書無しさん
04/07/02 18:11
/* 1998.02.05 無限ループ修正 */
/* 1998.08.11 無限ループ修正 */
/* 1999.03.23 無限ループ修正 */

この3回の修正者は同一人物。ホントにテストしたのか...


937:仕様書無しさん
04/07/02 19:38
/*
この書き方だと○と○と○の条件が重なるとまずいかも。
時間があったら修正する事(まぁ3年位は気づかれないだろう)
*/

読みはバッチリ合ってたんだが(実際に最初の納品から3年くらいして
クライアントが気づいた)、気づいているなら最初から直せ。


938:仕様書無しさん
04/07/03 09:02
/* 2003.08.49. バグ修正 */
/* 2003.08.30. バグ修正 */
/* 2003.-9.92. バグ修正 */

とかいうのなら何度か見たな。

939:仕様書無しさん
04/07/03 11:04
>>938
/* ぶっちゃけありえない日付だらけでつね...orz...
08.49はまだしも、-9.92はワケワカラン */

940:仕様書無しさん
04/07/03 13:55
小人さんが修正したんだろうね、きっと

941:938
04/07/03 15:13
本人に聞いたらキーの押し間違えだとか。
その人のコンパイルエラーは押し間違えとスペルミスが8割を占める。

つまり

2003.08.29.
2003.08.30.
2003.09.02.

だったという

942:仕様書無しさん
04/07/03 15:16
/*なんで動くんだろう?*/
こらこらこらこら。

>941
ありがちありがちw


943:仕様書無しさん
04/07/03 16:12
/* 関数名:date_gleyaut */
/* ↑前機種からの移植。使用箇所が多いため止む無く名称変更しない XX-03 : 2000XX.XX */
/* ↑上に同じ XX-05 : 2001XX.XX */
/* ↑上に同じ XX-06 : 2001.XX.XX */
/* ↑上に同じ XX-11 : 2003.XX.XX */
/* ↑上に同じ XX-14 : 2003.XX.XX */
/* ↑上に同じ XX-16 : 2004.XX.XX */
/* ↑上に同じ XX-XX : 20XX.XX.XX */

テンプレが用意してあったので爆笑した。
先代?に習って、俺も同じように書いておいた。

944:仕様書無しさん
04/07/03 18:03
体を壊して病院送りになった同僚から引き継いだソース。

/* 如號 */



945:仕様書無しさん
04/07/03 19:28
>>944
なんて読むんだ?

946:仕様書無しさん
04/07/03 20:07
>>943
突っ込み所違うと思うけど
それってまさか「greyout」では無いよね?

947:仕様書無しさん
04/07/03 20:32
よくあるのは関数の説明のコメントをコピペしてそのまま
修正してないケースね。

/*********************************
関数名: hoge()
引数:  char *name 名前
      int age 年齢
戻り値: char *  会社名
備考:

2002.05.14 T.Tanaka
*********************************/
unsigned char checkValue(unsigned long val){


全然違うじゃん・・・。

948:仕様書無しさん
04/07/03 20:41
>>944
男塾ネタ?

949:仕様書無しさん
04/07/03 21:28
>>946
"止む無く名称変更しない" て部分が見えないのか?

950:仕様書無しさん
04/07/03 21:41
greyoutってなんだ???

951:仕様書無しさん
04/07/03 22:07
>951
マジレスすると、和製英語では?

確かに灰色表示化することを言うとは思うが、
この場合は、日付を入力不可にする関数、、、なんでしょ。たぶんw



952:仕様書無しさん
04/07/03 22:32
>>952
日付入力ボタンを使用不可にするとか、かもな

953:仕様書無しさん
04/07/04 00:57
グラフィックのレイアウトを云々、かもしれん。

954:仕様書無しさん
04/07/04 15:15
ぬるぽ、かもしれん。

955:仕様書無しさん
04/07/04 15:31
ガッ、かもしれん。

956:仕様書無しさん
04/07/04 21:29
>>950
突っ込み所違うと思うけど
それってまさか「grayout」では無いよね?




957:仕様書無しさん
04/07/04 21:43
>956

突っ込み所違うと思うけど、マジレスすると

>grey
>=gray,【@】グレイ,【変化】《形》greyer | greyest 《動》greys | greying | greyed,
>《形》灰色の,青ざめた,白髪の,《名》灰色,灰色の服,青白さ,【略】GY,
>《自動》灰色になる,(社会などが)高齢化する
(英辞郎より)

なので、間違いというわけでもない。

958:仕様書無しさん
04/07/04 22:54
grey が正しいとしても、次は aut が待ち構えているわけですが。。。

959:仕様書無しさん
04/07/05 00:20
私の記憶が確かなら、aut は蒼い海のトリスティアの公式略称だが。

960:仕様書無しさん
04/07/05 21:34
autはautoの省略形・・・すなわち「自動」の省略形、「自」と考えられる。
つまり、greyautとは、灰色の自=はいいろ の じ=すなわち、

「灰色のガンダルフ」

のことだったんだよ!!




#く、苦しい・・・

961:仕様書無しさん
04/07/06 00:54
な、なんだってー!!(AAry

962:仕様書無しさん
04/07/06 17:41
autは>>960のautoの略という説だとすると
greyが本来の関数名でautはgreyが自動詞だと教えるためにつけたんだ
間違いない

963:仕様書無しさん
04/07/07 00:09
/* コメントするようなことは何もなし */

964:仕様書無しさん
04/07/07 00:56
//以下の処理は理解しなくていい

っていうのって何だっけ?

965:仕様書無しさん
04/07/07 01:04
/* 何も足さない 何も引かない */

/* 足すものは何もない 削るものも何もない */


前者がウィスキーで
後者がバイク

966:仕様書無しさん
04/07/07 01:39
>>964
URLリンク(www.google.com)

967:964
04/07/07 02:03
おー、thx。
確かになんの処理なのかわからないw

968:仕様書無しさん
04/07/10 07:52
ぬるぽ

969:仕様書無しさん
04/07/10 12:26
ガッ

970:仕様書無しさん
04/07/11 21:21


971:仕様書無しさん
04/07/13 11:14
// ぬるぽ

972:仕様書無しさん
04/07/14 23:54
// ガッ

973:仕様書無しさん
04/07/15 04:04
// ∮

974:仕様書無しさん
04/07/15 07:08
/* ぬるぽ */

975:仕様書無しさん
04/07/15 11:48
/* ガッ */

976:仕様書無しさん
04/07/15 14:47
/* ∮ */

977:仕様書無しさん
04/07/15 20:37
#if 0
// /* ∮ */
#endif

978:仕様書無しさん
04/07/15 20:51
// 新スレ
// スレリンク(prog板)l50

979:仕様書無しさん
04/07/15 23:38
うめのためのぬるぽ

980:仕様書無しさん
04/07/16 00:21
梅盾の
>>979 ガッ


981:仕様書無しさん
04/07/16 08:02
>>978
# GJ

982:978
04/07/16 15:53
/* 実はホスト規制に引っかかるだろうと思って適当に次スレ立てちゃったら */
/* 本当に立てられちゃってΣ(゚д゚lll) 状態だったなんて秘密だ */

983:仕様書無しさん
04/07/16 16:40
/*/*/*/*/*/*/*//**/*/**//*/*/*/ ここはコメントか? */**/*/*/*/*/*/*///*/**/*/

984:仕様書無しさん
04/07/16 17:40
/*/*/ /*/*/ /*//**/ /**//*/* ここはコメントです *//**/ /*/*/ /*/*///*/**/*/

985:仕様書無しさん
04/07/16 23:13
' ぬるぽ

986:仕様書無しさん
04/07/17 00:09
# ガッとしようとしたけどコメントだからいいや

987:仕様書無しさん
04/07/17 00:20
# ' // ! <!-- /* 超汎用コメント */ -->


988:仕様書無しさん
04/07/17 01:15
>>987
超コンパイルエラーでは?

989:仕様書無しさん
04/07/17 02:08
>>988
超正解

990:仕様書無しさん
04/07/17 02:10
>>987
7文字目に*っつーのは無視かゴルァ

991: ◆IF.eWYXJT.
04/07/17 03:35
>>990
そんなもん199年前から無視に決まってる定説じゃ
これはリンカーンも孔子も著書の中で言っている事であり、
79年前に三内丸山遺跡からパンチカードが化石として発見された
際に定説が事実であったことが判明したのある。

ところで72桁目から先には何を書けばよいのじゃ?



992:仕様書無しさん
04/07/17 06:57
>991

教授! それでは6桁目に * の場合はどうでしょうか? 旧石器時代くらいですか?
行頭に ; の方だと平安時代くらいですか? { } だと文明開化の頃でしょうか?
どうか無学の徒に教えてください。

教授の豊富な知識をぜひ著書にして民明書房から出版するべきだと思います!

993:仕様書無しさん
04/07/17 09:15
よく考えれば REM がないぞ


994:仕様書無しさん
04/07/17 13:23
リンカーンも孔子も著書があるとは知らなかった

995:仕様書無しさん
04/07/17 14:17
孔子は著書あるよな

996:仕様書無しさん
04/07/17 22:16
/* とりあえず最後まで使いきろうか */

997:仕様書無しさん
04/07/17 23:15
#if 0

998:仕様書無しさん
04/07/17 23:16
<%-- 998 --%>

999:仕様書無しさん
04/07/17 23:16
#!/test/read.cgi/prog/1089892228/l50

1000:仕様書無しさん
04/07/17 23:18
__END__


1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch