04/04/26 21:31
「確信犯」みたく、どうにも言葉遊びの世界に突っ込みがちだが、
防御的(防衛的)プログラミングには大きく2つ、
・暗黙の前提条件に自分のテリトリー内で辻褄を合わせようとするスタイル
と
・自身が想定していない暗黙のタブーを通過させないためにブロック機構を仕組む自衛的スタイル
の、まったく異なる2つが混同して捉えられてるぽい。
単純にカプセル化の面で捉えて、前者は結局呼び出し元の仕様が変更されたら
引きずられるしかないわけで、良いプログラミングのスタイルとは言い難い。
後者は単に呼び出し元から与えられたパラメータの正当性を盲信せずにチェックを
入れてるだけなので、普通の(ちょっと神経質だが、慎重さは褒められていい)
プログラムスタイル
と思うんだけど、お前等どうよ。
スレ違いも甚だしいが。