最高に笑えたコメント行 0x02at PROG
最高に笑えたコメント行 0x02 - 暇つぶし2ch713:仕様書無しさん
04/03/28 23:45
っていうか、VBネタは、ごく一部の人しかついていけないのでは、と。

ひょっとして、そこが笑うところですか?

714:仕様書無しさん
04/03/29 00:28
VBプログラマーは真面目で優秀だから2ちゃんなんかに来ませんよ

715:仕様書無しさん
04/03/29 03:33
>>712
乞説明。

716:仕様書無しさん
04/03/29 08:07
>>709
ソイツは「1+32」がどういう意味か分かってない罠

717:仕様書無しさん
04/03/29 09:01
>>679
これどこが笑いどころ?

718:仕様書無しさん
04/03/29 09:43
>717
ちゃんと野菜食えよ。食物繊維は十分にとらないとな。てか、何だいまごろ。

719:仕様書無しさん
04/03/29 12:47
>>713
そう、底辺にいる人間が自分はメジャーだと思っているところ
が笑うところ

720:仕様書無しさん
04/03/29 13:47
return 4; //お帰りください

721:仕様書無しさん
04/03/29 14:27
720に似たようなやつで

exit(-1); //お逝きなさい

ってのを最近見た。

722:仕様書無しさん
04/03/29 15:11
>721
exitは下位8bitしか返り値として親プロセスに返さないから、負値を設定するのは感心しないな
などと突っ込んでみる

723:仕様書無しさん
04/03/29 16:02
>>72
int型が8ビットの環境なんだよ
などと突っ込んでみる

724:仕様書無しさん
04/03/29 16:11
>>723
山崎に突っ込むなよ
などと突っ込んでみる

725:仕様書無しさん
04/03/30 12:15
山崎といえば、関数作成者「山崎○○」となっていたもので

char data[200], data2[200];

data[0] = 0x31;
data[1] = 0x30;
data[2] = 0x30;
data[3] = 0x30; // 文字列 "1000"
strcpy( data2, data );

となっていたソースを見たことがあるな。
あれが現場でよく動いているなあ、と・・・


726:仕様書無しさん
04/03/30 12:27
>>725
Debugモードで動いてるんだよ

727:仕様書無しさん
04/03/30 16:51
Debugモードだとスタック変数は0で初期化されるのでつね。
初めて聞いた。

728:仕様書無しさん
04/03/30 20:37
/* ファイルオープン */
fp = fopen( "hoge", "r" );
 ~
/* ファイルクローズ */
fclose(fp);

うむ。よくわかった。で?

729:仕様書無しさん
04/03/30 21:22
>>727
ゼロ以外で初期化する環境なんかはあるよな。
cdcdcdcdとか。
deadbeefとか。

730:仕様書無しさん
04/03/30 22:53
死肉で埋まってるソフトか

731:仕様書無しさん
04/03/30 23:21
>>729
それはヒープ。(0xcdはM$だっけ?)
スタックは以前に使用された領域を使う可能性が有るので保障されません。
Debugモードでも同じ。

732:仕様書無しさん
04/03/31 00:00
>>731
cdで埋めるのはMSのヒープだけど、スタックを埋めるモードもあったはずだな。
バッファオーバーランの類いを検出するためだったっけ?

733:仕様書無しさん
04/03/31 00:44
ヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘ

フフフフフフフフフフフ

アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

734:仕様書無しさん
04/03/31 00:58
>>727
デバックからリリースに切り替えて動かなくなった場合
一番最初に疑うべきところ・・・って結構有名なはずなんだけどなぁ

735:仕様書無しさん
04/03/31 01:55
return 0xdead; // 失敗

最初、なんのこっちゃ?と思ったね。


736:仕様書無しさん
04/03/31 02:43
>>706は、基本的に「行」と「桁」の区別がついていないと見た。

737:仕様書無しさん
04/03/31 17:21
731です。
M$の場合スタックも0xcc で埋めてくれるようです。確認しました。
1つ勉強になったよん。

738:仕様書無しさん
04/03/31 17:35
そうそう、0xCCは半角カナの「フ」だから、初期化してないchar配列を
ウォッチすると「フフフフフフフフフ」とか出て不気味。

739:仕様書無しさん
04/03/31 17:36
ある処理系に持ってくと「ププププププププププ」とか出てムカツク。

740:仕様書無しさん
04/03/31 18:56
/* ※仕様上、現在16項目分しかありませんが、*/
/* 土壇場で項目追加させられると死ねるので、*/
/* 予めAA~ZZの26項目分を扱うつもりでお願いします。*/


こういうこと書く香具師って、
急な仕様変更とかで余程酷い目に遭ったんだろうな・・・

741:仕様書無しさん
04/03/31 20:25
>>740
そして追加項目が11個増えたりするわけか。

742:仕様書無しさん
04/03/31 21:07
>>740
俺はいつも仕様の項目数の倍の項目数で組んでる…

743:仕様書無しさん
04/03/31 22:48
>>735
0xdeadbeefは C のイディオムだ。そんなことも知らんのか?
最近の若い者はこれだから・・・

744:仕様書無しさん
04/03/31 22:59
0xcafebabe

745:仕様書無しさん
04/03/31 23:05
0xabadcafe

746:仕様書無しさん
04/03/31 23:13
0xC0FFEE

ちょっと苦しいか

747:仕様書無しさん
04/03/31 23:31
% egrep '^[0-9a-fA-F]*$' /usr/dict/words




748:仕様書無しさん
04/03/31 23:34
>>747
うほっ、同じようなことを(ry
[0-9a-fA-F]+ 哉?

749:仕様書無しさん
04/03/31 23:49
egrep: /usr/dict/words: No such file or directory



750:仕様書無しさん
04/04/01 01:09
% egrep '^[0-9a-fA-F]*$' /usr/share/dict/words |wc
122 122 559

思ったほど多くないんだな。

751:仕様書無しさん
04/04/02 00:40
0x0baca3; // おバカさん

752:仕様書無しさん
04/04/02 08:42
0xaf0da; // アフォだ

753:仕様書無しさん
04/04/02 21:34
>>743
夜中にバグ追っかけ倒してて、メモリん中に延々とdeadbeefが並んでるの見ると
なんだか屠殺場に吊られてる気分に浸れます。

先人どもも余計な事をするもんだと思える一瞬でつ。

754:仕様書無しさん
04/04/02 22:17
>>743-753
もまいらそれはコメント行の話題なのかと小一人月(ry

755:仕様書無しさん
04/04/03 01:11
>754
サビ残でもさせるのか?

756:仕様書無しさん
04/04/03 17:47
'2003/12/01 〇〇君が呼べって言うから
Call hogehoge

757:仕様書無しさん
04/04/03 23:37
/* 以下の処理は仕様書が出来ていないので、教えられたままコピペ */
hogehoge();
moemoe();


もうね。

758:仕様書無しさん
04/04/05 06:11
>>497
warota

759:仕様書無しさん
04/04/22 23:57
>>700
コメントと関係ないと思うんだが、そういう話ならこんなのみたぞ。

...
I = 1
For I = 1 To 65
...

確かにここでの害はないだろう。しかしこれ書いたやつはよそでバグを
まき散らしてるに違いない。

760:仕様書無しさん
04/04/23 22:51
>>759
防御的プログラミングかもよ?

761:仕様書無しさん
04/04/24 11:06
>>759
>>700と決定的に違うのは、それがバグにはつながらない、ということだな。

>>700のはもし書いた人間が、If文の中を通らないケースもあると考えていたなら、
仕様とコードの挙動が異なるわけだからな。

762:仕様書無しさん
04/04/24 11:09
>>760
防御的プログラミングてどう言う意味?

自分の書いた関数が、他のコードに影響されない様に
して置く事でしょうか?
 
#引数等で貰う処理対象データが、関数内で想定してる
#データ範囲に合ってるか最初にチェック入れるとか。
#折れは普通にやってる事だけど。

763:仕様書無しさん
04/04/24 16:06
>>762
>防御的プログラミングてどう言う意味?
>自分の書いた関数が、他のコードに影響されない様に
>して置く事でしょうか?

yes.
そして、自分で把握しきれている範囲で一時的に使うのならともかく、
常態としてそうするのは、激しく問題ありなプログラムスタイル。
未知のバグを隠蔽してしまったり、暗黙の了解となっている仕様で
動いてる部分にこっそり影響を与えてしまったり…
バグを駆逐するのではなく、飼いならすことになるわけだから。

assertion入れるのとかは別よ。
単に論理面でぶっ壊れてないかチェックしてるだけなんだから
入れて褒められこそすれ、怒られるいわれはない罠。
これは自衛的とか区分するまでもなく、正しく普通なプログラムスタイル。

764:仕様書無しさん
04/04/25 09:50
>>759
んじゃ、これもだめ ?
static int static_value = 0; /* C言語です */

765:仕様書無しさん
04/04/25 13:54
防御的プログラミングは警告つぶしにしかならない場合があるからなあ。

enum Etype { E1, E2 };
switch (a) { case E1: /*...*/ case E2: /*...*/ default: /*防御*/ }

仕様変更
enum Etype { E1, E2, E3 };
→defaultがなければ警告が出たのに…

766:仕様書無しさん
04/04/25 14:14
>765
それを警告で救ってもらおうと思う発想がDQN

767:仕様書無しさん
04/04/25 16:35
/*
防御プログラムとは少々異なるが、>>765のenumとswitchの関係みたいな
どっちかが変更されたら、そもそもプログラムが成立しなくなる様
一意性にこだわって書くスタイルというのもあるな。

例えば
enum Etype {E1, E2, EMAX };
typedef void(*func(void)) FUNC;
const FUNC ftable[EMAX] = { e1Func, e2Func ];

ftable[a]();


みたいな。
上ではftableは素の配列だが、java等ならEtypeに変更があれば範囲外参照で例外が飛ぶし、
C++なら定数配列のテンプレートでも使えば簡単に範囲外参照をチェックするようにできる。
Cでも最悪aを引数にした呼び出しマクロ等でチェックできるだろうし、何もしなくても、
いずれクラッシュという形で異常が検出される。

結局、問題点が事故を起こしてから判明するという意味では何の解決にもなっていないし
間の抜けた手には違いない。
その上、上の例の様な書き方はまだるっこしく、直感的でなく、可読性に劣る。

そうなると>>765みたいに警告で救ってもらおうというのは…DQNというより
横着者のやることなわけだが、プログラマにとって横着は美徳。
粘着を美徳と勘違いしてる奴が多いのは実に嘆かわしい事だが。
*/

768:仕様書無しさん
04/04/26 20:51
>>763
一概に「激しく問題ありなプログラムスタイル」とは言えないだろ。
実運用のための堅いコード、テストしきれてない部分でも確実にしっかり
動作する可能性の高いコードを求めるのならば、防御的プログラミングには
充分な価値があることを認めなければならない。

といっても、おれは防御的プログラミングをしないけどな。わら。

769:仕様書無しさん
04/04/26 21:03
>>762
>自分の書いた関数が、他のコードに影響されない様に
>して置く事でしょうか?
ちょっと違う。つか、「影響されない」がちょっと意味不明。
もし入力が誤っていたとしてもそれによって誤った動作をしないように
プログラミングすることが防御的プログラミング【おれ解釈】。
たんに入力をチェックしているだけではあんまり防御的では
ないんじゃあないかなあ。どんな入力でも、たとえそれが誤っていても、
なんとかそれなりに動作するように配慮してこそ防御的プログラミング。

770:仕様書無しさん
04/04/26 21:31
「確信犯」みたく、どうにも言葉遊びの世界に突っ込みがちだが、
防御的(防衛的)プログラミングには大きく2つ、

・暗黙の前提条件に自分のテリトリー内で辻褄を合わせようとするスタイル



・自身が想定していない暗黙のタブーを通過させないためにブロック機構を仕組む自衛的スタイル

の、まったく異なる2つが混同して捉えられてるぽい。
単純にカプセル化の面で捉えて、前者は結局呼び出し元の仕様が変更されたら
引きずられるしかないわけで、良いプログラミングのスタイルとは言い難い。

後者は単に呼び出し元から与えられたパラメータの正当性を盲信せずにチェックを
入れてるだけなので、普通の(ちょっと神経質だが、慎重さは褒められていい)
プログラムスタイル


と思うんだけど、お前等どうよ。
スレ違いも甚だしいが。

771:762
04/04/26 23:47
>>770
自分の基本スタイルは後者の方です。

#元々の出身が汎用機の業務系だったんで
#とにかく落ちない事が最優先、想定外
#データはスキップ、オペレータも何をやらかす
#(めちゃくちゃなデータを入力してきたり)
#か判らん連中を相手にしていたんで
#自然とこうなった。

今の仕事は業務系とはかけ離れているけど。


772:仕様書無しさん
04/04/27 22:49
>>770
「タブーを通過させないためにブロック機構」というのがassert()のような
もののことだとするのなら、それはいわゆる防御的プログラミングではないと
思た。だって全然防御してないじゃん。わら。

あんたのいう「ブロック機構」が具体的にどうなのかが肝心でそ。
んで、そのひとつとして「自分のテリトリー内で辻褄を合わせよう」とする
やりかたがあるんじゃあないか。

773:仕様書無しさん
04/04/27 22:56
>>771
ユーザーが入力した生データを相手にしてるんだったら、わりと
ふつうのことだと思えるが。とくに「防御的」というほどのこともなく。
関数の呼び出し元のデータに対してもそうしてるんならば、
それは立派な「防御的プログラミング」であろ。

774:仕様書無しさん
04/05/04 08:58
/* バグを発見したが、詳細を書くには余白が狭すぎる */

775:仕様書無しさん
04/05/04 13:06
>>774
バグの詳細は省略して良いから
仕様どうりに動く様にしる。


776:仕様書無しさん
04/05/04 13:39
>>774
後世、懸賞金が掛かっちゃうようなバグ?(藁

777:仕様書無しさん
04/05/04 13:47
>>774,>>776
このネタで笑える香具師ってどれくらいいるの?

778:仕様書無しさん
04/05/04 14:14
>777
さぁ?

779:仕様書無しさん
04/05/04 15:11
フェルマーの大定理だろ。

780:仕様書無しさん
04/05/04 16:39
フェルマー予想では?

781:仕様書無しさん
04/05/04 17:06
もう証明されたので、「予想」→「大定理」に進化しますた。
*「フェルマーの定理」は別に存在するので「大」は必要。

782:仕様書無しさん
04/05/04 17:36
フェラとブルマ―がどうしたって?



ウヒャ

783:仕様書無しさん
04/05/04 17:46
>782
どうもしませんけど?

784:仕様書無しさん
04/05/04 19:03
/* ブルマーについて語りたいが、詳細に書くには余白が狭すぎる */


785:仕様書無しさん
04/05/04 19:26
そこを観尻にどうぞ

786:仕様書無しさん
04/05/04 19:30
// ぶちょが直せといったから。

787:仕様書無しさん
04/05/04 19:39
>>781
そうだけどフェルマーの手柄になっちゃうの?
ひでえなあ。

788:仕様書無しさん
04/05/04 21:30
フェルマーが提起したおかげでみんなが一生懸命証明しようとがんばったからな。
問題を解くよりも問題をみつけるほうが難しいこともある。

789:仕様書無しさん
04/05/04 21:31
結局みんな営業の手柄か。

790:仕様書無しさん
04/05/04 21:37
>789
。・゚・(ノД`)・゚・。

791:仕様書無しさん
04/05/04 22:24
>>798
深いなぁ。

792:仕様書無しさん
04/05/04 22:30
>>789 ワラタけど、ワイルズの名も歴史に残る。とりあえずコメントに名前入れときますか。

まあ、数百年も証明も反例も見つからない、シンプルな式を書くのは凄いことだ。

793:仕様書無しさん
04/05/04 22:52
という事は数年間誰にも原因を特定できない
バグを生み出したら名を残せるんですか?

794:仕様書無しさん
04/05/04 23:02
>>793
語り草として残るかもしれないが、社員名簿には残らないだろう...

795:仕様書無しさん
04/05/04 23:57
業界レベルで流れるブラックリストに

796:仕様書無しさん
04/05/05 00:55
>>793
むしろ「特定はできても、誰にも解決できないバグ」だろ。

ところでフェルマーってなんで解が存在しないってわかったんだろ。

797:仕様書無しさん
04/05/05 02:33
>>796
ただの思い付き。なんとなくあったら便利そうだったから。


798:仕様書無しさん
04/05/05 16:35
>>796
良く知らんけど今の証明って
 ・フェルマー以降の定理使いまくり
 ・しかも長くて難しい、ミスを指摘されて修正しているほど
な物だと思ってるんだが、だとしたらフェルマーは
 ・後世の必要な定理を脳内で証明
 ・それを使った長く難しい証明の外枠が固まってた
のだろうか。

 ・もっとシンプルな証明がある
という可能性はどうなんだろ。

>>797 本当に便利なの?フェルマーの小定理はRSAの話で出てくるくらい便利だけど。

799:仕様書無しさん
04/05/05 16:56
>>798
/* すばらしい機能を思いついたが詳細はPGが考える */

多分フェルマーの時代にはPGと言う言葉がなくて言いたいことが
書けなかったんだと思う。

800:仕様書無しさん
04/05/05 17:31
>>798
聞くところによると証明は200ページもあるらしいし、フェルマー本人も言っ
てるとおり短くはかけないんでしょう。良く聞く話しだけど、何百桁の数字を
一瞬で暗記できたり、チラッと目を通しただけで本を丸暗記したりする能力
に近いのではないかと・・・

俺は、コードを書いては直し、直しては動かしながら先に進むタイプのPGだけ
どフェルマーみたいなPGがいたら、全部頭ん中だけで完璧にコーディングで
きてデバッガなんか必要ないんじゃないかと思う。

俺なんかデバッガのお世話になりまくりだし(w

801:仕様書無しさん
04/05/05 17:38
>>799
>/* すばらしい機能を思いついたが詳細はPGが考える */

こんなことを言うSヨのことぬっ殺していいでつか。

802:仕様書無しさん
04/05/05 18:49
>801
うちのSヨをぬっ殺しに来てくれるのでつか?

803:仕様書無しさん
04/05/05 19:27
>>798
フェルマーは書物や書類の端なんかに、自分が思いついた定理(予想)とその証明を
書くクセがあり、かつ「すばらしい証明を思いついたが、(以下略)」の例のフレーズを書くクセもあった。
(書物の端に書ける文章の量なんか限られてるから)

そのなかのひとつが例のフェルマー予想。
フェルマー自身はフェルマー予想を証明できていなかったとされる、
というか絶対出来てないはず。

804:仕様書無しさん
04/05/06 01:12
>>777
これらのカキコを見る限り笑える人はかなり多いらしいぞ

805:仕様書無しさん
04/05/06 16:06
>>803
簡単に言うと、「多項式の素因数分解を一意に決めるのは簡単だ」と勘違いして、
証明できた気になっていただけという説が有力。

806:仕様書無しさん
04/05/06 16:50
>>805
つまりフェルマーは、この定理を思いついた瞬間、宝くじに当たるより遥かに強い強運で、
後世に名を残しちゃったんだね

俺は運だけでバグを作りたくはないな

807:仕様書無しさん
04/05/06 17:07
つまり、思わせぶりなコメントは後々あらぬ誤解を招く、ということで、


ていうかおまいらそろそろスレ違いですよ。

808:仕様書無しさん
04/05/06 22:53
>>807
フェルマーが本の欄外に書いたコメントについての話ではある。
つか、いろいろ勉強になりますた。あり。>あんたら

809:仕様書無しさん
04/05/09 17:03
そもそも。やはり(本だかノートだかの)欄外に書かれていた走り書きを見つけた香具師の
名前が残っていないのが可哀相に思えてくるわけだが…。

/*もまえらならとっくに知っていそうだが、数学的証明がなかなかうまくいかなかったので
コンピュータを使って反証例を総当りで探す試みは行われていた。
「…億までの範囲内には存在しないことが確認されている」みたいな。*/

>>807
「スレ違い」言われてもマ板のどのスレに書け、と?
//漏れとしてはコメント行の話題でもいい気がする。スレ立てするほど続く話じゃないし


810:仕様書無しさん
04/05/09 21:15
# まあこの話題も楽しいんだけど、笑えるコメントに最近会ってないのもなあ。

811:仕様書無しさん
04/05/10 10:12
っていうか、フェルマーの大定理知らない人なんているのかな?
誰でも一度くらい聞いたことあるんじゃない?
問題は簡単なのに、解くのは難しい、という「分かりやすい」難問だろ。
巡回セールスマン問題も同様。(N=NP問題までは知らなくていいと思うけど。)

もちろんピタゴラスの定理すら知らない、とかいうDQNは人じゃないとして。


812:仕様書無しさん
04/05/10 11:22
>811
そういう物言いは敵を作るよん。

813:仕様書無しさん
04/05/10 11:58
//PGへ げんきですか。いまコード書いてます

//うるさい死ね 広域変数定義すんな殺すぞ

//ごめんね。課長はじめてJavaアプリ組んだから、ごめんね

//うるさいくたばれ、 List list = null とか意味不明な変数作んな

//アルファベットは全部大文字にしておきました。関数名も日本語ローマ字にしておくね
//COMPUTEは使えますか?

//辞めていいですか?

814:VB-Slime
04/05/10 16:19
先輩が作ったクラスモジュール。

一番上にいきなり

' 反論は許さん


………(;´Д`)

815:仕様書無しさん
04/05/10 16:33
>814
これ、いいな。(w
今度から俺もソースの先頭に入れておこう。

816:仕様書無しさん
04/05/10 17:06
そして反論されない代わりに「最高に笑えたコメント行」スレに加え
「この会社辞めようと思ったソースコード」スレにまで晒されたりする罠。

817:仕様書無しさん
04/05/10 22:52
>>814
タモリ倶楽部スレも、伝統的に反論を認めない。
スレリンク(tv板)l50

818:仕様書無しさん
04/05/11 04:08
>>813
#ワラタ

819:仕様書無しさん
04/05/11 13:04
>>813
これ元ねたなんだっけ。

820:仕様書無しさん
04/05/11 13:07
>819
母からのメールのガイドライン 2通目
スレリンク(gline板)

821:仕様書無しさん
04/05/11 13:50
>>820
㌧  なかなか笑えた

822:VB-Slime
04/05/11 14:20
あ、受けてるw

同じ先輩の関数で、

' 理解できなかったらこの関数は使うな!!

ってのもあったな。真理ですが。

823:仕様書無しさん
04/05/11 14:41
// このさきコピペ禁止

なんで!?

824:仕様書無しさん
04/05/11 15:01
>>814
先輩がヘタレモジュールだって自認してるんだね

>>815
「反論は許さん」なんて書かなくて済むソースを書くべし

825:仕様書無しさん
04/05/11 21:25
>>824
かならずしもそうとはいえんなあ。
一言居士という人はいるんだよ。チミのような。

826:仕様書無しさん
04/05/11 21:54
>>814
で、そのクラスモジュールよくできてんの?
なんとなく、へぼい出来だと思うんだけど。


827:仕様書無しさん
04/05/11 23:20
そこはかとなく共感

828:仕様書無しさん
04/05/12 17:20
>>826
反論を見込んでる時点で、何かしら問題があることを認識してるんだろうね。
先輩の腕の問題か、まわりのヘボさに合わせなければいけないくて泣く泣くか。

素晴らしいコードを書けば、反論はともかく、コメントも要りませんよ。



829:VB-Slime
04/05/12 18:08
>826その他諸氏
うーん……
自分からみてもヘボくはないとは思うんですが(身内びいき


ただ、少々難解というか、処理の流れをおっかけるのに苦労するというか
独自の癖がある人なんで、慣れないと見づらいんですわ。
その辺をふまえての「反論は許さん」だと思いマスタ。

830:仕様書無しさん
04/05/12 22:26
>>828
万人にとって素晴らしいコードは存在しない。

831:仕様書無しさん
04/05/13 08:49
ただし、万人にとってクソなコードは存在する。

832:仕様書無しさん
04/05/13 14:00
//ところでhoge、bar、fooって何?

漏れも知らん

833:仕様書無しさん
04/05/13 14:36
URLリンク(kmaebashi.com)

834:仕様書無しさん
04/05/13 15:09
>>832
;; fucking up beyond all recognition
;; (c.f. Saving Private Rian)



835:仕様書無しさん
04/05/13 23:51
>> 832
RFC 3092

836:仕様書無しさん
04/05/16 00:36
>>681,692
恐ろしく亀だが、lispでは普通に
car = contents of the address part of the register
cdr = contents of the decrement part of the register
だよね。変数じゃないけど。

837:仕様書無しさん
04/05/16 00:57
>>836
>>681に対する脊髄反射ならまだしも、>>692を見てるのに
何故亀レスするか、おまいは。

838:仕様書無しさん
04/05/16 01:50
>>837
たぶん、>>692の知り合いにそういうPGがいたと本気で思ったんだな。

839:仕様書無しさん
04/05/16 02:20
>>836の言いたいことが全然分かりません。誰か教えてください。

840:仕様書無しさん
04/05/16 02:40
>>839
それは多分、単純に君が足らない。

841:仕様書無しさん
04/05/16 03:35
俺も>>836の言いたいことがわからんよ。
692が出てきておいて、それでどうして836のような文章ができあがるかサッパリ...

つまり836は「ハハン俺もLispの歴史ぐらい知ってるYo」と書きたかっただけ
ちゃうんかと子一時間(略



842:仕様書無しさん
04/05/17 15:17
うーん、
> 変数じゃないけど。
というのが言いたかったのではないか?


843:仕様書無しさん
04/05/18 09:54
たぶん、
> 恐ろしく亀だが、
と言いたかったんじゃないかな。

844:VB-Slime
04/05/18 22:46
>814と同じ先輩のソースを見ていたのだが。

「先頭」ってのが、ことごとく「戦闘」になっていた。

誤変換か?いやそれにしては余すところ無く全部ってのが……(;´Д`)

845:仕様書無しさん
04/05/19 01:43
銭湯に書き換えておけ。

846:仕様書無しさん
04/05/19 02:04
いや尖塔とか船頭とか煽動とか

847:仕様書無しさん
04/05/19 02:46
折角だから
s/先頭/亀頭の先っちょ/g


848:仕様書無しさん
04/05/19 10:39
>>847
で?

849:仕様書無しさん
04/05/20 01:26
>>848
ど?

850:仕様書無しさん
04/05/20 03:37
な?

851:仕様書無しさん
04/05/20 07:41
とあるjavaで…

// ココ良く分からんから取り敢えず出力だけしとく
System.err.println(~);

漏れにどうしろと?

852:仕様書無しさん
04/05/20 18:31
>>851 とりあえずスレの趣旨に従って笑っておけばいいのでは?

853:仕様書無しさん
04/05/22 17:01
// キーワードは、笑えばいいと思うよ、か・・・。


854:仕様書無しさん
04/05/25 10:45
/*
以下中国人が書いたクソソースなので気にしないように。
使わねーつか使えねえ。
てゆーかいくら安いからって中国に発注なんかすんな。
自分等が地獄見るのは目に見えてんじゃねえかよ。
てゆーか俺か。俺が地獄見んのか。ふざけんなテメー。
*/

とあるプロジェクトでは似たようなコメントがあちらこちらに見られましたとさ。

855:仕様書無しさん
04/05/25 11:42
>>854
それは笑えないというか、泣けると思うがどうか。(つДT)


856:仕様書無しさん
04/05/25 13:34
他人事だから笑える。

おれ?・・・(⊃д`)

857:VB-Slime
04/05/26 18:20
>854
ご愁傷様です。


コメントじゃなくて変数名なのだが、パスを示す名称のほとんどに
Path
じゃなくて
Pass
を使っているのは、何か意味があるのだろうか。

858:VB-Slime
04/05/26 18:25
' 引数を増やす場合は、接頭文字としてSufをつけてください


意味不明な以前に、接頭語ならPreじゃないのか・・・?

859:仕様書無しさん
04/05/26 18:28
サフィックスとプレフィックスだね

860:仕様書無しさん
04/05/26 18:35
hardwearというのは見たことある。
甲冑かなんかのことだったのだろうか・・・

861:VB-Slime
04/05/26 19:02
>857-858と同じ子のソース。

' ストリング型宣言
Dim Str As String


' インテジャー型宣言
Dim Dat As Integer


……意味ねえよ。

ちなみにこいつは去年、不具合を責められて逆ギレして辞めますた。


862:仕様書無しさん
04/05/26 21:40
>>861
笑うところはどこですか?当方、VBはわかりかねます。

863:仕様書無しさん
04/05/26 21:57
>>862
名前だよ、名前・・・。
VBわかるとかわからないとか以前の(ry

864:仕様書無しさん
04/05/26 22:09
な、名前…?

865:仕様書無しさん
04/05/26 23:01
変数名だよ。
変数に型名とほとんど同じ名前をつけたり
抽象的すぎる名前をつけたりしてるのがアフォなんだろ。

ていうかVBでなくてもCだって同じなんだが。

866:仕様書無しさん
04/05/26 23:05
無意味なコメントのほうじゃないのか…?

867:仕様書無しさん
04/05/26 23:10
>>866
どっちもだろう。

868:仕様書無しさん
04/05/27 01:31
>861
20行ぐらいの関数で、変数がそれだけとかなら(コメントは別として)
まぁオッケーかな?って感じだが・・・そうではない?

869:仕様書無しさん
04/05/27 01:52
// サキサカさん、読みにくいんですけど

870:仕様書無しさん
04/05/27 05:31
* サキサカさんって誰ですか?

871:仕様書無しさん
04/05/27 08:26
>>858
実はsufferingの略。


872:仕様書無しさん
04/05/27 10:22
>>870
// 広島東洋カープの馬面ピッチャー

873:仕様書無しさん
04/05/27 12:32
*p/*q;

874:仕様書無しさん
04/05/27 17:26
>>858
suf/preはいいとしても、
そんなメタ的な意味をもつ接頭文字、意味あるのか??
なんでもいいから、頭になんか決まったのつけろ、ってことか?

875:VB-Slime
04/05/28 00:37
>874
だから意味不明なのですよ。
引数の数を可変にしたいのならparamArrayでも使えばいいのにね……

876:仕様書無しさん
04/05/28 00:45
i++; /*携帯かけながら汗かいてる人*/

877:仕様書無しさん
04/05/28 01:29
>>876
それオモロイ

878:仕様書無しさん
04/05/28 01:31
>>876
それオモロイ

879:仕様書無しさん
04/05/29 02:25
>>873
それは コメントなの バグなの?
エラーメッセージはでないの?

880:仕様書無しさん
04/05/29 04:44
#ifndef NO_DEBUG // どっちだかわかんねぇよ

881:仕様書無しさん
04/05/29 12:03
漏れも、日本語ですら二重否定を即座に理解できないよ。

882:仕様書無しさん
04/05/29 13:02
このスレ良くなくない?

883:仕様書無しさん
04/05/29 13:14
良くなくなくない気もしないでもないがそれを認めるのにやぶさかでもない気もしないでもない午後の一時

884:仕様書無しさん
04/05/29 14:38
そういうやつのせいで
#ifndef が使用禁止されたんだが・・・

#ifdef hode
#else
....
#endif

こんなんばっかなのだが

885:仕様書無しさん
04/05/29 14:49
>>884
何故

#if  ! defined(hoge)

を使わないのかと小一時間・・・


886:仕様書無しさん
04/05/29 15:06
禁止されてるからに決まってる
そのくらい想像できんか?

887:仕様書無しさん
04/05/29 16:17
禁止されているからといって挑戦しないような
積極性のないやつは、うちの会社にはいらないな


888:仕様書無しさん
04/05/29 17:20
で、実際破ると禁止されてるのにやったと
始末書書かせるわけだが

889:仕様書無しさん
04/05/29 17:55
>>886,888がただしいような気がする。

890:仕様書無しさん
04/05/29 19:35
#ifndef 禁止とか硬直してる

891:仕様書無しさん
04/05/29 19:54
禁止事項など破るためにある。

892:仕様書無しさん
04/05/29 21:30
という奴に限って破る度胸がない。

893:仕様書無しさん
04/05/29 22:38
>>883=竹下登

894:仕様書無しさん
04/05/29 23:34
>>884
何故

#if no_hoge

を使わないのかと小一時間・・・


895:仕様書無しさん
04/05/30 04:53
>>894
ナイスループ

896:仕様書無しさん
04/05/30 05:28
を使わないのかと小一時間・・・・寝る!

897:仕様書無しさん
04/05/30 15:59
assert()をちゃんと理解してないやつばかりなのか。。。

898:仕様書無しさん
04/05/30 16:01
>>853
>// キーワードは、笑えばいいと思うよ、か・・・。
これってなにか有名なフレーズなんですか?
よその板で似たようなのを見たんですが。

899:仕様書無しさん
04/05/30 17:37
>>898
スレリンク(prog板)
の辺で聞いてください。

900:898
04/05/30 22:37
>>899
ありがとうございました。
よその板というのは創価板です。
DQN学会員コテハンがアニヲタであることがわかりました。

901:仕様書無しさん
04/06/02 12:30
にょ

902:仕様書無しさん
04/06/03 23:14
てひひひひひ

903:仕様書無しさん
04/06/04 17:04
ぶっちゃけありえなーい

904:仕様書無しさん
04/06/13 12:46
// さわるなな危険!!

905:仕様書無しさん
04/06/13 17:52
// まぜるな危険!

906:仕様書無しさん
04/06/13 18:02
危険度に応じて『な』と『!』の数が増えるのだろか>904

危険度 Level 5
// さわるななななな危険!!!!!

907:仕様書無しさん
04/06/13 18:26
>>906
落ち着け

908:仕様書無しさん
04/06/13 19:50
>>906
危険じゃなけりゃ、こうか
// さわる危険




909:仕様書無しさん
04/06/13 20:55
>>908
カタコトになったみたいだな。

910:仕様書無しさん
04/06/13 23:33
ん…
静粛に。

911:仕様書無しさん
04/06/14 00:02
>>910
で....何よ?

明日も早いんだから、もう寝るぞ。

912:仕様書無しさん
04/06/14 00:06
>>911
ん…
おやしみ。

913:仕様書無しさん
04/06/17 00:44
ああ。ここはマ板だ・・・と実感

914:仕様書無しさん
04/06/17 00:57
えっ! 違うよ。


915:仕様書無しさん
04/06/17 14:42
/* バグがあったら直して下さい */

916:仕様書無しさん
04/06/17 15:00
VCでソースの最後にEOFのコメントを書かれると腹立つのは俺だけか?

917:仕様書無しさん
04/06/17 15:10
// カルシウム供給

918:仕様書無しさん
04/06/17 15:11
>>916
おっさんの虎馬のなせる技。許してやれ。

919:仕様書無しさん
04/06/17 23:03
// まぁ今の給料ならこんなもんだろ

920:仕様書無しさん
04/06/18 02:22
>>919
明らかに受けを狙ったコメントだな。
使わせてもらおう

921:仕様書無しさん
04/06/24 22:51
{次スレのヨカーソ}

922:仕様書無しさん
04/06/26 18:43
次スレいるんか?
もう、終わりで委員じゃないか?

923:仕様書無しさん
04/06/26 20:05
確かにネタが無いyo!!

924:仕様書無しさん
04/06/26 20:16
次擦れは『最高に笑える予定のこれから仕込むコメント行』だな。

925:仕様書無しさん
04/06/27 01:37
姉妹スレは、
「誰かこのネタつかってくれ~最高に笑えるコメント行~」だな。

926:仕様書無しさん
04/06/27 18:41
細々と続けるくらいがちょうどいいじゃないか。
おかしなコメントがたくさんあっても困るしな。

927:仕様書無しさん
04/06/27 23:12
「最高に笑えた」でなく「忘れられないコメント」にして書き込みの敷居を下げよう
鬱なコメントがたくさん見れるかもしれん

//もしかしてそういうスレは他に既存?

928:仕様書無しさん
04/06/28 23:27
>927
「コメント」スレは、この「笑えた」スレ以外では、
「コメントを日本語で書く人達へ」だけだと思われ。


929:仕様書無しさん
04/06/30 14:39
終焉が近づく

930:仕様書無しさん
04/06/30 17:48
真ん中をとって、
/* 印象に残るコメント 0x03 */
とかで逝こうか。
>970は新スレ立てよろ

931:仕様書無しさん
04/07/01 11:34
>>970にいくまえにDAT落ちするかも。

932:仕様書無しさん
04/07/01 12:01
# >931
# それは言わない約束だよ、とっつぁん。

933:仕様書無しさん
04/07/01 19:19
>>932
そんな1960年代のギャグを出しても・・・・

934:仕様書無しさん
04/07/01 21:08

// あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛



先日、そのあまりのヘタレっぷりに会社を追い出されるも同然の状態で退職した同僚。
その同僚の遺したソースの管理を任されてしまった先輩のコメント。

・・・・気持ちはわかる。


935:仕様書無しさん
04/07/02 02:56
/*
ファイル名:hoge.c
関数名:fuga
処理概要:(←なにも書いてない)
引数:(←なにも書いてない)
戻り値:(←なにも書いてない)

新規作成:19(←ここで終わってる)
*/


全てのファイルの全ての関数に。
こんなコメントなら、要らね。

936:仕様書無しさん
04/07/02 18:11
/* 1998.02.05 無限ループ修正 */
/* 1998.08.11 無限ループ修正 */
/* 1999.03.23 無限ループ修正 */

この3回の修正者は同一人物。ホントにテストしたのか...


937:仕様書無しさん
04/07/02 19:38
/*
この書き方だと○と○と○の条件が重なるとまずいかも。
時間があったら修正する事(まぁ3年位は気づかれないだろう)
*/

読みはバッチリ合ってたんだが(実際に最初の納品から3年くらいして
クライアントが気づいた)、気づいているなら最初から直せ。


938:仕様書無しさん
04/07/03 09:02
/* 2003.08.49. バグ修正 */
/* 2003.08.30. バグ修正 */
/* 2003.-9.92. バグ修正 */

とかいうのなら何度か見たな。

939:仕様書無しさん
04/07/03 11:04
>>938
/* ぶっちゃけありえない日付だらけでつね...orz...
08.49はまだしも、-9.92はワケワカラン */

940:仕様書無しさん
04/07/03 13:55
小人さんが修正したんだろうね、きっと

941:938
04/07/03 15:13
本人に聞いたらキーの押し間違えだとか。
その人のコンパイルエラーは押し間違えとスペルミスが8割を占める。

つまり

2003.08.29.
2003.08.30.
2003.09.02.

だったという

942:仕様書無しさん
04/07/03 15:16
/*なんで動くんだろう?*/
こらこらこらこら。

>941
ありがちありがちw


943:仕様書無しさん
04/07/03 16:12
/* 関数名:date_gleyaut */
/* ↑前機種からの移植。使用箇所が多いため止む無く名称変更しない XX-03 : 2000XX.XX */
/* ↑上に同じ XX-05 : 2001XX.XX */
/* ↑上に同じ XX-06 : 2001.XX.XX */
/* ↑上に同じ XX-11 : 2003.XX.XX */
/* ↑上に同じ XX-14 : 2003.XX.XX */
/* ↑上に同じ XX-16 : 2004.XX.XX */
/* ↑上に同じ XX-XX : 20XX.XX.XX */

テンプレが用意してあったので爆笑した。
先代?に習って、俺も同じように書いておいた。

944:仕様書無しさん
04/07/03 18:03
体を壊して病院送りになった同僚から引き継いだソース。

/* 如號 */



945:仕様書無しさん
04/07/03 19:28
>>944
なんて読むんだ?

946:仕様書無しさん
04/07/03 20:07
>>943
突っ込み所違うと思うけど
それってまさか「greyout」では無いよね?

947:仕様書無しさん
04/07/03 20:32
よくあるのは関数の説明のコメントをコピペしてそのまま
修正してないケースね。

/*********************************
関数名: hoge()
引数:  char *name 名前
      int age 年齢
戻り値: char *  会社名
備考:

2002.05.14 T.Tanaka
*********************************/
unsigned char checkValue(unsigned long val){


全然違うじゃん・・・。

948:仕様書無しさん
04/07/03 20:41
>>944
男塾ネタ?

949:仕様書無しさん
04/07/03 21:28
>>946
"止む無く名称変更しない" て部分が見えないのか?

950:仕様書無しさん
04/07/03 21:41
greyoutってなんだ???

951:仕様書無しさん
04/07/03 22:07
>951
マジレスすると、和製英語では?

確かに灰色表示化することを言うとは思うが、
この場合は、日付を入力不可にする関数、、、なんでしょ。たぶんw



952:仕様書無しさん
04/07/03 22:32
>>952
日付入力ボタンを使用不可にするとか、かもな

953:仕様書無しさん
04/07/04 00:57
グラフィックのレイアウトを云々、かもしれん。

954:仕様書無しさん
04/07/04 15:15
ぬるぽ、かもしれん。

955:仕様書無しさん
04/07/04 15:31
ガッ、かもしれん。

956:仕様書無しさん
04/07/04 21:29
>>950
突っ込み所違うと思うけど
それってまさか「grayout」では無いよね?




957:仕様書無しさん
04/07/04 21:43
>956

突っ込み所違うと思うけど、マジレスすると

>grey
>=gray,【@】グレイ,【変化】《形》greyer | greyest 《動》greys | greying | greyed,
>《形》灰色の,青ざめた,白髪の,《名》灰色,灰色の服,青白さ,【略】GY,
>《自動》灰色になる,(社会などが)高齢化する
(英辞郎より)

なので、間違いというわけでもない。

958:仕様書無しさん
04/07/04 22:54
grey が正しいとしても、次は aut が待ち構えているわけですが。。。

959:仕様書無しさん
04/07/05 00:20
私の記憶が確かなら、aut は蒼い海のトリスティアの公式略称だが。

960:仕様書無しさん
04/07/05 21:34
autはautoの省略形・・・すなわち「自動」の省略形、「自」と考えられる。
つまり、greyautとは、灰色の自=はいいろ の じ=すなわち、

「灰色のガンダルフ」

のことだったんだよ!!




#く、苦しい・・・

961:仕様書無しさん
04/07/06 00:54
な、なんだってー!!(AAry

962:仕様書無しさん
04/07/06 17:41
autは>>960のautoの略という説だとすると
greyが本来の関数名でautはgreyが自動詞だと教えるためにつけたんだ
間違いない

963:仕様書無しさん
04/07/07 00:09
/* コメントするようなことは何もなし */

964:仕様書無しさん
04/07/07 00:56
//以下の処理は理解しなくていい

っていうのって何だっけ?

965:仕様書無しさん
04/07/07 01:04
/* 何も足さない 何も引かない */

/* 足すものは何もない 削るものも何もない */


前者がウィスキーで
後者がバイク

966:仕様書無しさん
04/07/07 01:39
>>964
URLリンク(www.google.com)

967:964
04/07/07 02:03
おー、thx。
確かになんの処理なのかわからないw

968:仕様書無しさん
04/07/10 07:52
ぬるぽ

969:仕様書無しさん
04/07/10 12:26
ガッ

970:仕様書無しさん
04/07/11 21:21


971:仕様書無しさん
04/07/13 11:14
// ぬるぽ

972:仕様書無しさん
04/07/14 23:54
// ガッ

973:仕様書無しさん
04/07/15 04:04
// ∮

974:仕様書無しさん
04/07/15 07:08
/* ぬるぽ */

975:仕様書無しさん
04/07/15 11:48
/* ガッ */

976:仕様書無しさん
04/07/15 14:47
/* ∮ */

977:仕様書無しさん
04/07/15 20:37
#if 0
// /* ∮ */
#endif

978:仕様書無しさん
04/07/15 20:51
// 新スレ
// スレリンク(prog板)l50

979:仕様書無しさん
04/07/15 23:38
うめのためのぬるぽ

980:仕様書無しさん
04/07/16 00:21
梅盾の
>>979 ガッ


981:仕様書無しさん
04/07/16 08:02
>>978
# GJ

982:978
04/07/16 15:53
/* 実はホスト規制に引っかかるだろうと思って適当に次スレ立てちゃったら */
/* 本当に立てられちゃってΣ(゚д゚lll) 状態だったなんて秘密だ */

983:仕様書無しさん
04/07/16 16:40
/*/*/*/*/*/*/*//**/*/**//*/*/*/ ここはコメントか? */**/*/*/*/*/*/*///*/**/*/

984:仕様書無しさん
04/07/16 17:40
/*/*/ /*/*/ /*//**/ /**//*/* ここはコメントです *//**/ /*/*/ /*/*///*/**/*/

985:仕様書無しさん
04/07/16 23:13
' ぬるぽ

986:仕様書無しさん
04/07/17 00:09
# ガッとしようとしたけどコメントだからいいや

987:仕様書無しさん
04/07/17 00:20
# ' // ! <!-- /* 超汎用コメント */ -->


988:仕様書無しさん
04/07/17 01:15
>>987
超コンパイルエラーでは?

989:仕様書無しさん
04/07/17 02:08
>>988
超正解

990:仕様書無しさん
04/07/17 02:10
>>987
7文字目に*っつーのは無視かゴルァ

991: ◆IF.eWYXJT.
04/07/17 03:35
>>990
そんなもん199年前から無視に決まってる定説じゃ
これはリンカーンも孔子も著書の中で言っている事であり、
79年前に三内丸山遺跡からパンチカードが化石として発見された
際に定説が事実であったことが判明したのある。

ところで72桁目から先には何を書けばよいのじゃ?



992:仕様書無しさん
04/07/17 06:57
>991

教授! それでは6桁目に * の場合はどうでしょうか? 旧石器時代くらいですか?
行頭に ; の方だと平安時代くらいですか? { } だと文明開化の頃でしょうか?
どうか無学の徒に教えてください。

教授の豊富な知識をぜひ著書にして民明書房から出版するべきだと思います!

993:仕様書無しさん
04/07/17 09:15
よく考えれば REM がないぞ


994:仕様書無しさん
04/07/17 13:23
リンカーンも孔子も著書があるとは知らなかった

995:仕様書無しさん
04/07/17 14:17
孔子は著書あるよな

996:仕様書無しさん
04/07/17 22:16
/* とりあえず最後まで使いきろうか */

997:仕様書無しさん
04/07/17 23:15
#if 0

998:仕様書無しさん
04/07/17 23:16
<%-- 998 --%>

999:仕様書無しさん
04/07/17 23:16
#!/test/read.cgi/prog/1089892228/l50

1000:仕様書無しさん
04/07/17 23:18
__END__


1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch