03/08/28 19:18
200
201:仕様書無しさん
03/08/28 19:28
ローカルネタだが、俺は笑った。
// ←ここで権限が制御できているということにしたいのでは? :)
202:仕様書無しさん
03/08/30 11:20
/* 後回し */
/* そのうち組む */
/* 引継ぎの人よろしく */
某現行携帯のソースのコメント。
じゃあこの処理はどこでやっているんだ・・・・?
仕様にはドロップしたとは書いてないが。
203:仕様書無しさん
03/08/30 11:58
そのうちっていつだよ…((;゚Д゚)ガクガクブルブル
204:仕様書無しさん
03/08/31 00:53
F?
205:仕様書無しさん
03/08/31 20:37
// なお、このオブジェクトは、10行後に自動的に消滅する。
206:仕様書無しさん
03/08/31 23:09
'=================================================
' システム名 :
' 機能名 :
' モジュール名:
' 作成者 :
'
' 処理概要 :作成中
'
' VxxLxx 初版作成
'=================================================
商用リリースしちゃってるよ
ソース本体だけ書いて逃げるな!ヽ(`Д´)ノ
207:仕様書無しさん
03/09/02 12:59
/* バカすぎるのでなおした */
208:仕様書無しさん
03/09/03 01:24
//////////// この処理じゃ、おかしくなるからなおした
////////// この処理であってる。仕様もわからんのに直すな
//////// 結果が変だから、直している
////// 勝手に修正するな
//// 大体、こんな書き方するのが間違っている
// このやり方は絶対変えるな。今度修正したらXXリーダーに言うからな
笑えません。
209:仕様書無しさん
03/09/03 07:48
直接会話しようよ・・・
210:仕様書無しさん
03/09/03 11:53
>>209
予想では、この2人の席は隣同士か正面同士(w
211:仕様書無しさん
03/09/03 14:14
プログラマならソースで語れっ!!
212:仕様書無しさん
03/09/07 16:29
>>207
すまん、それよくやる。
プロジェクトを引き継いで処理のバージョンうpする時に、
あまりにもアホすぎるコードを直す際に書くことがある。
213:仕様書無しさん
03/09/13 01:56
_| ̄|○
↑このAAみるたび、PC8001を思い出す。
今は、REMではなく、
c234567でもなく、
/*ガキには理解できないロジック*/
とかいているが何か?
214:仕様書無しさん
03/09/13 10:35
いまどき「何か?」とかいう奴いるんだ
おめでてーな
215:仕様書無しさん
03/09/13 15:44
// ここまで書いた
216:仕様書無しさん
03/09/13 16:57
/* 以下、約800のメソッドは過去の遺物。一切触れるな。 */
217:ぬるぽ大明神
03/09/13 17:04
//さくらたんのエロ画像キボンヌ
//↑ほい。URLリンク(sakura.ne.jp)
//↑ブラクラ貼るな氏ね
218:仕様書無しさん
03/09/13 17:09
//↑お前ら2人とも氏ね
219:仕様書無しさん
03/09/13 17:48
//↑ケンカはバグが取れてからにしろ
220:仕様書無しさん
03/09/13 20:15
//↑ ∧_∧
// ( ´∀`) < オマエモナー
// ( )
// | | |
// (__)_)
221:仕様書無しさん
03/09/14 00:55
//↑ ∧_∧
// ( ´∀`) < オマエモナー
( )
// | | |
// (__)_)
222:仕様書無しさん
03/09/14 01:48
で、コメントから抜けた () がどういう動きをするのか見ものなわけだが。
223:仕様書無しさん
03/09/14 01:50
>>214
うぜえ,something?
224:仕様書無しさん
03/09/14 03:35
伺か?
225:仕様書無しさん
03/09/14 04:26
#!/bin/bin/daze
226:仕様書無しさん
03/09/14 08:00
#!/bin/bin
227:仕様書無しさん
03/09/14 09:34
>225-226
シェルスクリプトの1行目ならコメントじゃないと思うが
228:仕様書無しさん
03/09/14 12:07
#!/bin/rm -rf /
229:仕様書無しさん
03/09/14 13:22
#!/unko/chin/chin
230:仕様書無しさん
03/09/14 15:43
/* 仕様は スレリンク(prog板:100番) を参照 */
231:仕様書無しさん
03/09/14 16:21
>>230
リンク先はネタだと思うが,外部ファイルを参照させるのは常套手段だと思うぞ
特に,コメントとして書くには長すぎる,アルゴリズムの説明とかな
232:仕様書無しさん
03/09/16 22:37
/* 仕様は URLリンク(up.isp.2ch.net) を参照 */
/* ↑ 404なんですが… */
233:仕様書無しさん
03/09/20 18:15
/* この処理は旧機種○○からの完全移植です。○○の担当は一切手を加えていません */
わかるよわかるよ、こんなバカなロジック書いたと思われちゃ大変だからな。
・・・・・・・・・・ということで俺も書いた。
/* 2003.09.12. BugFix by 俺 (バグフィックスのみ) */
234:仕様書無しさん
03/09/25 20:48
//# ←暇つぶしに○×ゲームでもどうぞ。
235:仕様書無しさん
03/09/25 23:43
//丼 ←暇つぶしに○×ゲームでもどうぞ。
236:仕様書無しさん
03/09/26 02:17
//井井井
//井井井
//井井井
// この際、将棋でもやりませんか?
237:仕様書無しさん
03/09/27 01:06
<!------------------------------------------------------->
<!-------------------------------------------------------->
238:仕様書無しさん
03/09/27 01:39
びっくりするほどホリゾンタル!
239:仕様書無しさん
03/09/27 18:35
デバイスコンテキストって見えるのは ただのハンドルだろ ?
中身知ってる香具師なんているのかよ !!!!!
デバイスコンテキストって知らなくても使えますけど。
240:仕様書無しさん
03/09/28 02:25
/*b;
d=*a-(c**b);
*a=c;
*b=d;
return 0;
}
スレリンク(tech板:101番) より
241:仕様書無しさん
03/09/28 23:06
*/
242:仕様書無しさん
03/09/30 13:42
/* 正常に処理できなかった場合、何を返せばよいのだろう? */
/* 暫定的に OK をリターンしておきます */
/* XXXX_NG かな? それとも XXXX_XXXX かな? */
たのむから次のverまでにはどっちかに決めといてくれよな・・・
アンタが。
243:仕様書無しさん
03/10/23 06:28
# ネタ切れですか?
244:名無し@沢村
03/10/23 06:40
////////////この関数はおれのきんたまが臭いときにつくったものです//////////////
245:仕様書無しさん
03/10/23 13:45
bool func1( const char* pszFilename )
{
////////////////////////////////////////////
// 指定の画像をロードする //
// pszFilename:ロードするファイル名 //
////////////////////////////////////////////
(省略)
return true;
}
int func2( int n )
{
////////////////////////////////////////////
// 指定の画像をロードする //
// pszFilename:ロードするファイル名 //
////////////////////////////////////////////
(省略)
return n;
}
int func3( int n1, int n2 )
{
////////////////////////////////////////////
// 指定の画像をロードする //
// pszFilename:ロードするファイル名 //
////////////////////////////////////////////
(省略)
return n;
}
以下、延々と全く同じコメントが全く関係ない処理をしているどの関数にもコピペ。
このスレ的にはたいしたことないか。
246:仕様書無しさん
03/10/23 19:02
1関数で1kステップというバカみたいな関数が丸ごとコメントになってた
その下にはウチのエース級が書いた
50ステップ程度の同等の機能を持つ関数が、、、
感動と同時にコボラーに対する憎悪が燃え上がりました。
247:仕様書無しさん
03/10/23 19:33
>>246 同じもの作るのにかかる時間が20倍ってのは良く見るが、
ステップ20倍は(幸いにして?)なかなか見る機会ないなぁ。
・ループ使わず同じことコピペ
・既存ライブラリ再発明
・SQLでできることをPGで延々
あたりか?
248:仕様書無しさん
03/10/24 23:31
/* 文字列の終端を探す・・・*/
・
・
・
/* 見つからない。無念*/
return true;
249:仕様書無しさん
03/10/24 23:58
//ここまで来たらバグはない
ならなんで俺が修正いれてるんだよ・・・
250:仕様書無しさん
03/10/25 14:36
おい、N!
喪前のコメントは適度だと思うが、しかし!
なぜ語尾が「にょ」なんだ?
251:仕様書無しさん
03/10/26 03:20
>>250
「コメントが適度」ってなに?
Nってもしかして自己紹介?
252:仕様書無しさん
03/10/26 13:45
>>251
自演でつね
253:仕様書無しさん
03/10/26 13:58
>>251
遅くにご苦労様ですね
プログラマーになれたらまたきますね
254:仕様書無しさん
03/10/26 14:21
>>250
マジレスすると、コメントの「量が」適当ってことか?
もしくは、
×適度
○適切
なのか・・・
どうでもいいが
255:仕様書無しさん
03/10/27 02:42
// ここから
#define cut 1
#if cut
:
:
:
#edif
//此処までいらん
256:仕様書無しさん
03/10/27 09:58
>>250
ごめん、白雪風コメント書いたの俺。
/* ファイルを終わりまでどんどん読むんでぃすの */
/* 最終更新日付を探すでぃすの */
257:仕様書無しさん
03/10/27 10:41
>256
白雪風って何?
258:仕様書無しさん
03/10/27 12:22
>>257
たぶん12人居る妹の一人。
259:257
03/10/27 12:38
「12人 妹 白雪」でググった。検索結果一番上のページをクリックした。
…皆で俺を騙したな!
260:仕様書無しさん
03/10/27 16:02
>>259
ググってみた。ワロタ。
261:仕様書無しさん
03/10/27 17:10
URLリンク(www.gamejiten.jpn.org)
らしいな。
検索結果の一番上のページは漏れもワラタ。
てか、顔さらして大丈夫なのか、あいつらw
262:仕様書無しさん
03/10/27 20:44
/*
以下はもう見るな
*/
263:名無し@沢村
03/10/27 20:48
////////////この関数はおれのきんたまが臭いときにつくったものです//////////////
264:名無し@沢村
03/10/27 20:50
////////////この関数はおれのきんたまが臭いときにつくったものです//////////////
↑市販の某ソフトを逆コンパイルしてみたら、こんなコメント文が出てきたよ。
265:仕様書無しさん
03/10/27 22:04
逆コンパイルでコメント文?
266:仕様書無しさん
03/10/28 00:56
>>257
ぐぐった。ワロタ。
こーゆーことはまず、通信用語の基礎知識で調べることをお勧めする。
ほれ。
URLリンク(www.wdic.org)
267:仕様書無しさん
03/10/29 00:19
/**
* シャア専用クラス
*/
268:仕様書無しさん
03/10/29 01:46
>>267
Goooood!
269:仕様書無しさん
03/10/29 03:22
{
~
return 0 ; /* 0 = false */
};
脱力した・・
270:仕様書無しさん
03/10/29 10:12
よし、じゃあ俺が269の脱力すべき点を分析してやろう。
その1 {}のなかをインデントしていない。
その2 1行の行末コメントなのに//でなく/* */を使っている。
その3 "}"の後に";"をつけている。
どーだ、完璧だろう。まあ、まかせてくれたまえ。では。
271:仕様書無しさん
03/10/29 10:28
インデントは投稿時に削られたんでしょうな, as you may know.
272:仕様書無しさん
03/10/29 14:25
>>267
>/**
>* シャア専用クラス
>*/
// 通常の3倍の速度で処理を行います。
273:仕様書無しさん
03/10/29 23:33
>>267
>/**
>* シャア専用クラス
>*/
// コンパイルエラーが起こるのでIDEでは赤く表示されます。
274:仕様書無しさん
03/10/29 23:37
>270
リテラルでもコメントでもない部分に全角文字を使ってる
からでは?
275:仕様書無しさん
03/10/29 23:40
>>273
(・∀・)ワロタ
276:仕様書無しさん
03/10/29 23:51
シャア専用クラスって、char専用ってことだよな。
1バイトを超えるshortやintはダメなわけだ。
277:仕様書無しさん
03/10/29 23:54
いや3バイトだ。
278:仕様書無しさん
03/10/29 23:55
>>276
>char専用ってことだよな。
当たり前ジャン。
279:仕様書無しさん
03/10/29 23:57
>>277
三倍になるのは早さだろ?
280:仕様書無しさん
03/10/30 00:33
俺の上司が「よーし漏れ3倍に最適化しちゃうぞー」とか言って
全部アセンブラで組みそうな予感
マジそれをやりかねんからな、
サンプルデータに入ってるのはガンダムネタばっかだし…
281:仕様書無しさん
03/10/30 01:58
気が付いたら、クワトロクラスになっていて、びくーりなんてことないよな。
282:仕様書無しさん
03/10/30 02:54
>280
あの「3倍のスピード」ってのは、ぎりぎりまで減速をしないで、なおかつ最短コースを突っ
込んでくるから出てくるものであって(機体自体はそんなにかわらない)、ようはめちゃくちゃ
コース取りを最適化した結果、ってことになってるんだがな(w
プログラムに置き換えると、無駄の一切ない、すっきりしたプログラムってことじゃないか(w
283:仕様書無しさん
03/10/30 06:49
そりゃニュータイプと騒がれるわな。
そんな奴ぁいねぇ!(めったに)
284:仕様書無しさん
03/10/30 10:19
// >>282
// ガノタは巣へお帰りください
285:仕様書無しさん
03/10/30 12:00
Building varchar (30) NULL,
Room varchar (20) NULL/*,
Phone varchar (20) NULL,
CONSTRAINT PK___1__10 PRIMARY KEY CLUSTERED
(
ID
)*/
)
286:仕様書無しさん
03/10/30 22:04
switch (a){
case:1
printf("%d",b);
break; //日本ブレイク工業
昨日の卒研にて
287:仕様書無しさん
03/10/30 22:05
留年決定だな。
288:仕様書無しさん
03/10/30 22:26
//この部分は非常に難解なので修正しないようお願いします。
289:仕様書無しさん
03/10/30 22:42
#ifdef DEL_20020802_NO0122
//この部分は非常に難解なので修正しないようお願いします。
~
#endif DEL_20020802_NO0122
//2002.08.02 ○○ ○○ 不具合対応 管理番号 NO0122
//内容 特定条件時にポインタがズレていたので修正
//補足 見れたもんじゃないので関数分けしました。
//愚痴 原因調査に2日かかったぞ(#゚Д゚)ゴルァ>△△
290:仕様書無しさん
03/10/30 23:16
//いやぁ~、.netってほんっとに便利ですね。
291:仕様書無しさん
03/10/30 23:28
//>>282
//違うよ馬鹿
//あれはルウム戦役の時、連邦戦艦を蹴った反動で移動していたので
//早く見えたわけでコース云々の問題じゃない。
292:仕様書無しさん
03/10/31 08:20
System("mv ./291 /dev/null");
293:仕様書無しさん
03/10/31 12:42
// だからガノタは巣へ帰れって
294:仕様書無しさん
03/10/31 13:12
//パフォーマンス改善の為、Bソート>Qソート
//Bソートとは違うのだよBソートとは!
295:仕様書無しさん
03/10/31 13:26
>>294
つーかバブルソート使うくらいなら挿入ソート使えよ
296:仕様書無しさん
03/10/31 13:29
//>>294
// ビン(bin)ソート?
297:仕様書無しさん
03/10/31 14:03
>>296
それならQソートにするのは改悪になるな
298:仕様書無しさん
03/10/31 16:01
//ソートの性能差が実行速度の決定的な差ではないことを教えてやる!
299:仕様書無しさん
03/10/31 16:57
ガンダムネタなのは分かるが
O(n^2) bubble sort
O(nlogn) quick sort
O(n) bin sort
の差は実行速度に大きく響く
実際は malloc やファイルアクセスが実行速度に直接響くがな
300:仕様書無しさん
03/10/31 17:00
最終データだけソートされないバブルソート関数なんてのもあったなあ、懐かしい
301:仕様書無しさん
03/11/03 01:59
// ここ301行目
302:仕様書無しさん
03/11/04 01:15
// 概要:
// v―.、
// / ! \
// / ,イ ヽ
// / _,,,ノ !)ノリハ i
// i jr三ミ__r;三ミ_ ヽ
// l ,iヾ二ノ ヽ二 ハ ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// ヽ、.l ,.r、_,っ、 !_, < 文字列の末尾のNULLを取り除きます。
// ! rrrrrrrァi! L. \______________
// ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
// ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./ ヽ_
// / / i" i, ..: / / ヽ-、
// ./ ヽ> l / i \
303:仕様書無しさん
03/11/04 06:18
>>302
今度それ使わせてもらいます
304:仕様書無しさん
03/11/04 06:22
AAはプロポーショナルフォントを使っていないとわかってもらえないのが
割ときつい縛りだ。
305:仕様書無しさん
03/11/06 21:08
// 2003.xx.xx Aさん
// 申し訳ありませんが修正させてもらいます。
// 2003.xx.xx Bさん
// 修正できてません。コンパイル通りません。こうしたいんですか?
// 2003.xx.xx Cさん
// 修正できてません。エラーの時無限ループします。
// とりあえずエラーの時は脱出するようにします。
// 2003.xx.xx Dさん
// エラーの時無条件に脱出してはいけません。
// EBUSYは脱出しないこと。
こんな感じのコメントがいたる所に、、、ヽ(`Д´)ノウワァァァン
306:仕様書無しさん
03/11/08 00:08
//areg clear
;LD a,0
//こっちのほうがスマートや。ちゃんと勉強せい
XOR a
307:仕様書無しさん
03/11/08 01:09
//今日はコメントを亞里亞風にしてみる
//こ~こ~で~、す~れ~っど~を~た~て~る~
...
catch(...)
{
//あ~れ~?え~ら~が~は~っせ~い~し~た~み~た~い~
...
}
殴っていいか?
308:仕様書無しさん
03/11/08 02:07
それこんどやろっと
309:仕様書無しさん
03/11/08 02:16
蝶サイコー
310:仕様書無しさん
03/11/09 01:52
>>306
フラグいじっちゃダメでしたとかいうオチは?
311:仕様書無しさん
03/11/09 02:17
>>306
まあ4クロックで出来るからな
312:仕様書無しさん
03/11/13 21:04
// 参考までにお教えしましょう。
// 私の年収は530000です。
// そうだ!片手だけで組んでみましょう。そうすれば少しは割りに合うかもしれませんよ。
313:仕様書無しさん
03/11/14 15:23
//俺の秋分の日を返せ
314:仕様書無しさん
03/11/23 04:31
// 勤労感謝の日は
// 労働できる事を感謝する日なのです
// ・゚・(ノД`)・゚・
315:仕様書無しさん
03/11/23 17:24
// 俺の七五三を返せ
316:バキュ ◆b.4YMMQI62
03/11/23 20:29
>>315
「なごみ」と読んでしもうた。
和み、ほしい・・・・もう、この納期間近で仕様変更連発の殺伐とした職場はいやぽ・・
317:仕様書無しさん
03/11/24 16:53
>>316
バキュたそ、テンパってますね...
影ながら、応援してまつ。
318:仕様書無しさん
03/11/29 03:06
# 保守
319:仕様書無しさん
03/12/03 00:09
//天才的なひらめきで解決。さすが俺。
それはいいが処理内容かいてくれ・・・
320:仕様書無しさん
03/12/03 00:53
//あの糞社長死ね!!
本当にあったからな・・・。
321:仕様書無しさん
03/12/03 02:13
//--- ・・・ ---
322:仕様書無しさん
03/12/03 06:51
>>321
OSO?
323:仕様書無しさん
03/12/03 12:36
モールス信号というのもなかなかデジタルなようで。
324:仕様書無しさん
03/12/03 16:43
/*
>>321
モールス信号で話すスレを思い出した。
*/
325:仕様書無しさん
03/12/04 23:19
// >>1 乙
326:仕様書無しさん
03/12/05 01:01
1って誰だよ?その場合
327:仕様書無しさん
03/12/05 21:15
//この変数を兄ちゃまチェキです!!
if ( ...
・・・一瞬笑った後で怒りがこみ上げた。
328:仕様書無しさん
03/12/05 21:49
//「好みの女性のタイプは?」と聞かれ思わず「へ、平成生まれ!」と口走り気味な方のいるスレはここですか?
329:仕様書無しさん
03/12/05 22:22
スレリンク(prog板:177番)
(´・ω・`)
330:仕様書無しさん
03/12/05 23:00
基本
331:仕様書無しさん
03/12/05 23:12
//1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、えーっと・・・、13、15、16
332:仕様書無しさん
03/12/06 07:23
ITバブルの頃にとあるベンチャーで働いてて、
アメリカの企業から買い取ったというC++ソースコード群のうちの1つを見たら。
先頭にこんな(ような)ことが書いてあった。
/* Damn code - I know I should use better method
instead of such a stupid code... BUT I need this NOW! */
(以下、日付関係のベタベタな処理)
笑ったっていうか、大変だったんだなぁ…とか思ったね。
333:仕様書無しさん
03/12/07 00:39
まぁ、どこでも同じってことだな。
334:仕様書無しさん
03/12/08 21:04
// このソースは全て一本指打法によってタイプしました。
335:仕様書無しさん
03/12/08 23:23
/* このコードは桁あふれする場合があります */
ってオイ
336:仕様書無しさん
03/12/10 15:53
//以下の関数は今後の変更をコーヒー四つとお菓子を午後三時までに○○と買いに
337:仕様書無しさん
03/12/12 01:25
豚が交尾しているコメントAAには笑えたものだが、
今はもう流行らないのか?
338:仕様書無しさん
03/12/14 13:14
//I don't recommend editing that to the amateur...
339:仕様書無しさん
03/12/14 20:37
//何を隠そう
340:仕様書無しさん
03/12/14 20:53
/* Q.E.D. */
341:仕様書無しさん
03/12/14 21:09
//Y.P.G
342:仕様書無しさん
03/12/14 21:13
// The cause of the bug of this function is Gremlins. bye.
343:仕様書無しさん
03/12/14 21:59
// Programmed by 小人さん
344:仕様書無しさん
03/12/14 22:21
//このソースコードは自ら成長をします
//コメントを見た人は必ずコードを追加汁こと
345:仕様書無しさん
03/12/14 23:45
//英語のコメントが読めません
346:仕様書無しさん
03/12/15 00:13
//I don't recommend editing that to the amateur...
↓
//(編集は)素人にはおすすめできない
347:332
03/12/15 08:03
>>345
/* 糞ソースコード - 俺だってこんな馬鹿馬鹿しいコード書くぐらいならもっといい手を
使ったほうがいいことぐらい知ってるさ。だがな、俺は「今」これが要るんだよ! */
他のソースの先頭にはきちんとクラス構成図等書いてあったのに…。
348:仕様書無しさん
03/12/15 23:09
そこそこ整ったプログラミングをするが
遅刻や居眠りが多い先輩が書いたプログラム。
:
(普通のコード)
:
//今、歌丸さんが死んだ気がする。
:
(普通のコード)
:
居眠りしてたのかな…。
349:仕様書無しさん
03/12/16 20:14
>>348
わざわざコメントとして残してるのかよっ!
350:仕様書無しさん
03/12/16 22:17
//Please, teach me A.B.C.
351:仕様書無しさん
03/12/17 09:28
// 嘘を嘘と見抜ける人でないと(この関数のソースを読むのは)難しい。
352:仕様書無しさん
03/12/17 18:06
* ▼ ここからそこまでの行は、誰がどんな目的で追加したか不明
・・・・・どうしろと…
ちなみに、「* ▲」は有りませんでした…「そこ」ってどこよ!
353:仕様書無しさん
03/12/17 18:23
>352
おお、藻前もCOBOLか。
COBOLといえば俺は以前こんなのを見た。
* MOVE A(COUNTER,B(COUNTER)) TO C.
* ふざけんなMyクソForカス
MOVE B(COUNTER) TO TEMP.
MOVE A(COUNTER,TEMP) TO C.
怖いもの見たさでコメント外してみたら…思わずもう呆れ果てて笑っちまったよ。
マイクソフォーカスのCOBOL使ってる香具師がいたら試してみ。
354:仕様書無しさん
03/12/18 15:46
/* ここまであそんだ
げざゆねま みもてほみまめ
ゆえほどぶ ぜとみ
削除厳禁 /*
355:仕様書無しさん
03/12/18 16:11
//コメント終わってないな
*/
356:仕様書無しさん
03/12/18 21:39
/* 7日以内に5箇所以上にこのコメントつけてください。 さもなければ、あなたはノロマース*/
357:VB-Slime
03/12/18 21:46
''' なんでこれで動いてるのか不思議なんだけど、動いてるからいっか♪
''' だからこの関数は触らないでね♪
をい。
358:
03/12/18 21:50
>>357
ワラタ
359:仕様書無しさん
03/12/18 23:22
* 全部コメントアウトめんどくさいから
if 0 = 1.
・・・・一瞬ワケワカランかった。
360:仕様書無しさん
03/12/19 00:02
/**//**//**//**//**//**//**//**//**//*
工 事 中
*//**//**//**//**//**//**//**//**//**/
361:仕様書無しさん
03/12/19 00:03
/**//**//**//**//**//**//**//**//**//*
工 事 中
*//**//**//**//**//**//**//**//**//**/
半角スペース使うと駄目らしい。
362:仕様書無しさん
03/12/19 00:03
>359
ASPなんかでは
if false then 'ここからコメントアウト
end if 'ここまで
とか書いてよく使うよ。
HTML部とスクリプト部が絡み合ってたりするところを一気にコメントアウトしたいときとか
そうでもするしかない。
' 滝川クリステル萌え
363:仕様書無しさん
03/12/19 11:39
>>362
それはコメントアウトとは(ry
364:仕様書無しさん
03/12/20 01:04
>>363
それを言ったら「コメントアウトの定義」ってかなり難しくならん?
例としてC++の表記を使うと、
/* こいつ要らんわ 2003.12.19
/* 役に立つ処理 1996.12.24 */
…
*/
とかやると(言うまでもなく)コンパイラが怒る。よって
#if 0 //こいつ要らんわ 2003.12.19
/* 役に立つ処理 1996.12.24 */
…
#endif
なんて感じにする奴は少なくないはずだ。これはコメントアウト?
さらに俺は、
if(n==3){
/* 役に立つ処理 1996.12.24 */
…
}
を(条件によらず)実行させたくない時には
if(0){//n==3){ こいつ要らんわ 2003.12.19
/* 役に立つ処理 1996.12.24 */
…
}
とやったりするが、これはコメントアウトじゃないのか?
365:仕様書無しさん
03/12/20 07:18
コンパイラの挙動を考えた上での「コメントアウト」おながいしますね。
366:仕様書無しさん
03/12/20 08:25
>364
一番最後の書き換え方はその後もしやっぱり必要になった時
直しが他の人だったら混乱する危険性がありそうな…
if(n==3 && 0){ //もしやっぱり要るんだったら&& 0を削れや
とかどうかな?
>365
まぁ確かに構文上コメントでないものは「コメントアウト」の文字通りの意味にはそぐわないな
しかしそうすると「分岐時に常にfalse条件で事実上絶対に実行されないようにしておく」は
何と言えばいいのかね。
367:仕様書無しさん
03/12/20 11:46
>>366
>事実上絶対に実行されないようにしておく
デッドコード
368:仕様書無しさん
03/12/20 12:31
出来レース
369:仕様書無しさん
03/12/20 14:09
>>364
>例としてC++の表記を使うと、
>/* こいつ要らんわ 2003.12.19
> /* 役に立つ処理 1996.12.24 */
> …
>*/
>とかやると(言うまでもなく)コンパイラが怒る。よって
// こいつ要らんわ 2003.12.19
///* 役に立つ処理 1996.12.24 */
// …
でおねがいしまつ
370:364
03/12/20 19:27
>>369
その気持ちはわかるんだけどさ(実際使ってる奴見るし)、面倒じゃね?
たいていのエディタでは(特にカスタマイズしていない状態の場合)正規表現で置換か、最悪1行1行いじる必要があるし。
他人のコードをいじる仕事だったりすると、コーディングしてて
#if 0 // 2003.12.20
/* 1996.12.24 残業…もう23時… */
…(他人のコードをちょっといじったコード)
#else
// 2003.12.20 くりすます近いねー
…(自分で一から書いたけど間違ってるかもしれないコード)
#endif
ってやっといて、処理がうまく通るまで#if 1に変えたりいろいろ試す…とかやらない?
そういう用途には向かんよね。
371:仕様書無しさん
03/12/20 21:27
>>370
そんなん行選択してコメント化一発でないの?
372:仕様書無しさん
03/12/21 00:32
>367
「デッドコード化しておく」か。
なかなかスマートな言い回しですな。
>370
やる。
っつーか、そもそも行単位のコメントって
自然言語で本当の意味でのコメントを書く場合以外で使うのはおかしいと思ったり。
プログラム言語が行の区切りを持たないのに、
それをいじくるときに行単位で有効になったり無効になったりするって変じゃん(w
373:仕様書無しさん
03/12/21 23:59
>370
プロたるものまず適切な道具を手に入れるようにしよう。
>371
ブロックコメント/ブロックアンコメントの機能くらい大抵のエディタにありますよね?
374:仕様書無しさん
03/12/22 15:15
>>373
1アクションごとにホストと通信し、
Windowsのリソースの殆どを持っていってしまう専用糞クライアント上で専用エディタを使い、
Cobolを独自拡張した言語仕様が統一されてない専用糞言語で開発しなければならない
不遇なプログラマーも居るのだよ…
(つдT)
転職しても全く役に立たないんだぜ。
375:仕様書無しさん
03/12/22 20:07
>>373
ブロックが連続したら解除の時に間違いそうだな。
プロなら曖昧な質問するなよ。
376:370
03/12/22 21:38
>>373
人に説教を垂れておいて次の瞬間に質問をするようなお茶目な>>373に課題だ。
(>>374-375と若干重なる内容だが)UNIX系で
【徹底的】プログラマーが語るviとemacs 8【バトル】 スレリンク(prog板)
ってスレができるくらい支持者の多いviエディタで>>373の言う「ブロックコメント/ブロックアンコメント」が
一発でできるコマンド?を5秒以内に考え、本当にそれが「一発で」かどうか確認せよ。(5点)
プロたらんとする者にとっていい道具は不可欠。
しかし、本当のプロであれば道具を選ばずそれなりのものを作るよう求められるんじゃないか?
377:仕様書無しさん
03/12/22 23:07
>369,371,373は#ifの意味を知らないんじゃないか…?
実務上は>375が正解だ。
378:仕様書無しさん
03/12/23 00:22
>>376
>ってスレができるくらい支持者の多いviエディタで>>373の言う「ブロックコメント/ブロックアンコメント」が
>一発でできるコマンド?を5秒以内に考え、本当にそれが「一発で」かどうか確認せよ。(5点)
だれでも、すぐにできないような糞エディタをそれほどまでに擁護したいのか?
379:仕様書無しさん
03/12/23 00:25
>>377
>実務上は>375が正解だ。
っていうか、必要ない行をあえて可読性を犠牲にしてまで
後生大事に残しておこうって言うのはなぜ?印刷したときの
ソースコードの枚数を稼ぎたいのか?
�hぁーじょん管理システムってのを使ってれば不要行は問答無用で削除だ。
380:仕様書無しさん
03/12/23 00:27
>>379
>・ぁーじょん管理システムってのを使ってれば不要行は問答無用で削除だ。
そういうものを使えるような恵まれた環境ばかりじゃないぞ
381:仕様書無しさん
03/12/23 00:45
ブロック範囲のコメントアウトか。
ブロックの頭でma
ブロックの最終行でmb
:'a,'b s/^/\/\//
5秒じゃ無理だなあ。
382:仕様書無しさん
03/12/23 00:56
ViVi だったら
範囲選択して Alt + 9 だな
383:仕様書無しさん
03/12/23 00:59
>>381
カーソルがブロック最終行にあるなら、mbしないで
:'a,.s/^/\/\//
でいいよ。
まあ、こんだけプチプチ打つことが「一発」じゃないんだろうな。
384:仕様書無しさん
03/12/23 01:03
>>377
つーかキミ余程恵まれた環境でしかプログラム組んでないね
385:仕様書無しさん
03/12/23 10:04
客先のマシンに訳の分からんフリーソフトが大量に入っていたら、>>373の
ような奴の仕業ということか。
本番機に余計な物入れんな、タコ。
386:仕様書無しさん
03/12/23 10:17
>>385
激しく同意。
387:仕様書無しさん
03/12/23 14:33
>>385
>本番機に余計な物入れんな、タコ。
藻前は、客先本番機上に開発環境入れてソース修正しているんですか?
388:仕様書無しさん
03/12/23 17:25
>>387
うちの会社はやってますが何か(゚∀゚)
389: ◆SparcwJGR2
03/12/23 18:01
>>387
UNIX系じゃcc/gccが入ってない環境なんてあり得ねー。
viエディタとmakeがありゃ立派な開発環境だろ。
390:仕様書無しさん
03/12/23 18:08
>>387
> 藻前は、客先本番機上に開発環境入れてソース修正しているんですか?
当然、開発機でコンパイルしたものを本番機にコピーしていますが、なにか?
391:仕様書無しさん
03/12/23 18:33
>>390
>当然、開発機でコンパイルしたものを本番機にコピーしていますが、なにか?
じゃあ、なんで本番機上にエディタをインストールする必要があるんだ?
392:仕様書無しさん
03/12/23 18:35
>>389
>UNIX系じゃcc/gccが入ってない環境なんてあり得ねー。
ずいぶん不勉強ですね。
393:仕様書無しさん
03/12/23 18:43
// 笑えねー
394:仕様書無しさん
03/12/23 20:33
>392
必死だな(プッ
395:仕様書無しさん
03/12/23 21:23
>>389
cc/gccは普通は本番機には入れない。
makeはいれないし、viも入れない事もある。
本気でこわいスレだ。
396:仕様書無しさん
03/12/23 21:54
自分の会社での「普通」が、よそでも「普通」だとは思わない方がいいぞ
397:仕様書無しさん
03/12/23 22:30
>>396
マテ、冷静に考えろ。
だいたい、本番機にcc/gccとかmakeが必要か?
社内環境でバイナリ化して、本番環境に流し込むだろ?
フリーソフト使用のために一時的に必要でも、本番稼働じゃ絶対使わないんだから削除するだろ。
っていうか、変な物を導入させないためにもそんなモンは外すだろ?
あったら何するか分からんぞ、半端な知識のある客は。
398:仕様書無しさん
03/12/23 22:48
>>397
企業相手ならそうするべきだろうが・・・
個人商店とかの場合にはそうはいかなかったりする
サーバも普通のPCと同じように使ってしまうことが多い
399:仕様書無しさん
03/12/23 22:51
>>397
おまえ大企業相手にしか仕事したことないだろ
400:仕様書無しさん
03/12/23 22:54
今、WindowsとLinux(UNIX)を混同されようとしてる気がする。
個人商店で、自分でプログラム組んでコンパイルしたりするやつがいるのか?
401:仕様書無しさん
03/12/23 22:57
「笑えるコメント」が全然出てこない会話を延々続けてるお前ら、メリークリトリス
402:仕様書無しさん
03/12/23 23:00
3年ほど前、ExcelのVBAでアプリ組んで納めたことがあるが、
客が自分で勝手にいじってダメにしておきながら、逆ギレして
クレームつけてきたことがあったな
403:仕様書無しさん
03/12/23 23:06
>>402
で、聞いても
「何もやってない」
って言うんだろ……
404:仕様書無しさん
03/12/23 23:11
>>403
>「何もやってない」
言ってた言ってた
明らかにいじった跡があるので問いつめたら、
「その程度で動かなくなるモノなんか作るな! 品質管理がなってない!」
だってさ
正直、殺そうかと思った
スレ違いだから、これでおしまい
405:仕様書無しさん
03/12/24 12:46
>>398
>サーバも普通のPCと同じように使ってしまうことが多い
// サーバーにcc入れるのはやばいでしょう。
// クラッカーにすてきなプレゼントになっちゃうよ。
// たとえ個人商店だろうがなんだろうがそんな危険なことしちゃいかん。
// comment keisiki ni site mimasita.
406:仕様書無しさん
03/12/24 18:29
>>404
ひとつだけ疑問が。プロジェクトをロックしておかなかったのか?
407:仕様書無しさん
03/12/24 22:17
ExcelのVBAってパスワードか何かでロックできるの?
408:>407
03/12/24 22:20
いちおーできる
409:仕様書無しさん
03/12/25 17:55
>>391
confファイルいじるためじゃねーの?もしくはログ見るとか?
410:仕様書無しさん
03/12/25 21:16
ところでviでブロック行のコメントアウトと復活はどのようにするのだろう?
:.,+3s%^%//%
:.,+3s%^//%%
でよいのか?
411:↑
03/12/25 21:19
ガイシュツである
412:389 ◆SparcwJGR2
03/12/26 08:50
/*
2003.12.26 すまん。俺の認識が甘かった。
そうだよな…ましてやEmbeddedなんて頭から消し飛んでたし。
*/
//でも昔顧客に納品するNTサーバにVisualStudio入れる奴を見て恐怖を覚えた。
//しかも客にライセンス代払わせていたような…
413:仕様書無しさん
03/12/26 23:32
>>412
//しかも客にライセンス代払わせていたような…
ライセンス違反するよりはマシだろ
あ、そういう問題じゃないか
414:仕様書無しさん
03/12/29 12:07
*--- 2002-01-01 ▼修正 あと10分でこのプログラムがホストから呼ばれる…
∑(゚д゚)長文コメント書く前に急げー
で、下のほうに、
*---- 2002-01-02 ▼修正 正常に取れないのでハードコーディング
∑(゚∀゚)コイツ逃げやがった----
つーか「修正」じゃねぇ
415:仕様書無しさん
03/12/31 08:53
>>414
>*--- 2002-01-01 ▼修正 あと10分でこのプログラムがホストから呼ばれる…
>∑(゚д゚)長文コメント書く前に急げー
ワラタ
416:仕様書無しさん
03/12/31 17:26
/*
hogehoge();
//*/
としておいて、一番上のコメントアウト記号をC++のコメントアウト(//)で消すと、hogehoge();が実行されるってのは既出?
コメントアウトをコメントアウトすることによって、複数行のコメントアウトとその解除が一発でできる。
417:ヽ(´ー`)ノ
04/01/01 07:29
>>416
それなら ifdef の方が良くない?コメントは原則的に入れ子できないし…。
あぁ、C/C++ とは限らないか。ちょっと便利かもしれん。
418:仕様書無しさん
04/01/12 17:19
# 保守
419:仕様書無しさん
04/01/20 22:39
// プロジェクトをリリースでコンパイルすると動かなくなるので、
// かならずデバッグでコンパイルしてください
死ねよお前
420:バキュ ◆b.4YMMQI62
04/01/21 00:26
↑Σ(゚д゚lll)ガーン
同じコメント三田ことある
421:仕様書無しさん
04/01/21 00:52
・
・
・
Sleep(250);//200);//500);//700);//1000);//100);//50);//20);//10);//2);//1);
//よし!
・
・
・
「よし!」じゃねー!(´д`|||)
422:仕様書無しさん
04/01/21 12:53
>>421
かなりワラタ
味あるなー
423:仕様書無しさん
04/01/21 16:21
>>419
イケてるw
424:仕様書無しさん
04/01/21 19:09
俺も昔
char hoge[4096]; /* 何故かこれがないとコア吐くので取らないで下さい */
みたいなコメントを2chと職場の両方でみて
近くに座ってるかもしれない2ちゃんねらに戦慄した記憶が
425:仕様書無しさん
04/01/21 19:14
>424
|∀゚).....
426:仕様書無しさん
04/01/21 20:09
>421
まだコメントが伸びる可能性があるのが( ・∀・)イイ!
427:仕様書無しさん
04/01/21 20:29
>>421
苦労が偲ばれるコメントだな。
>>424
|
|A`)
428:仕様書無しさん
04/01/21 23:49
>>424
|
|д゚)...
429:仕様書無しさん
04/01/22 00:25
>>424
//|∀`).....
430:仕様書無しさん
04/01/22 13:50
/* a(主任ニックネーム) ここから追加*/
# ・
# ・
# ・
/* a(主任ニックネーム) ここまで追加*/
/* b(部下ニックネーム) 却下。ここ触んな。*/
がんばれ主任!!
431:仕様書無しさん
04/01/22 14:58
***削除してもらって結構です
間違えて作ったなら消せよ!をい!
432:仕様書無しさん
04/01/23 23:10
>>419
似たコメントみたことあるな。
//optimizeのオプションを入れると死ぬので禁止。
...これはセーフなのか?アウトなのか?
433:仕様書無しさん
04/01/23 23:19
>432
コンパイラのバグでoptimizeするとコードがめちゃくちゃになったときは
そのコメント俺も入れたよ。
434:仕様書無しさん
04/01/24 12:53
マイナーなアーキテクチャ・コンパイラだったらバグに遭遇することもあるらしいね。
それとも
for(i=0;i<100000;i++);
のようなコードの実行時間を当てにしたコードなのかな。
435:仕様書無しさん
04/01/26 15:57
>>434
俺はそのコードに殺意を覚えた。
まあよくある話だがw
436:433
04/01/26 17:09
>434
いや、構造体の配列を使っていて、かつ特定の条件にあてはまっちゃうと
とんでもないアドレスに書き込みにいってくれてました。
コンパイラのバグと分かるまで2週間くらいかかったっけ・・・(遠い目
437:仕様書無しさん
04/01/26 18:13
そういう経験をするとコンパイラが信用できなくなっちゃうんだよなー。
昔MS-C7.0でそれを経験した。
まあ99.9999%はコンパイラでなく自分のプログラムのバグだが。
438:仕様書無しさん
04/01/26 20:58
>>437
100万個もバグを出す人間がいるかどうかを考えると…
コンパイラのバグに遭遇するなんて余程のレアケースだな
439:仕様書無しさん
04/01/26 21:15
マジアホ >> 438
440:仕様書無しさん
04/01/26 22:03
/* 2002.12.05 - コンパイルが通らないのでリンクから手をつけている。 */
441:仕様書無しさん
04/01/26 22:46
>>439
442:仕様書無しさん
04/01/26 23:36
そういや、MSC7の2項演算子のバグには悩まされたナァ・・・
443:仕様書無しさん
04/01/26 23:52
どんなの?
444:仕様書無しさん
04/01/27 00:29
>>438
一人で100万個のバグを出そうと思ったら毎日30個のバグを出し続けなければならない
445:仕様書無しさん
04/01/27 00:31
いや日産50個くらいか…
446:仕様書無しさん
04/01/27 01:09
コンパイラのバグに遭遇するヤツはコンパイラの神様に選ばれたヤツだって事で
447:仕様書無しさん
04/01/27 03:34
毎日新しいコンパイラのバグに遭遇してましたが何か?
コンパイラ自作の話はしてませんかそうですか。
448:仕様書無しさん
04/01/27 10:05
/* こいつらを定義しないと、何故かリンクでこける */
void retrun() { }
void eixt() { }
449:仕様書無しさん
04/01/27 10:11
/* exit; */
*(NULL) = 0; /* 上の行で止まってくれない、こっちだと止まる。コンパイラのバグと思われる。俺って頭良い!。 */
450:仕様書無しさん
04/01/27 22:54
>>438
コンパイラのバグとゆうやつはそこまで珍しくはないで。
たとえばVC6でも、初期Ver.は最適化まわりとかでいろいろあったみたいやん。
# だからSPが5つも出たわけやろ。
マイナーな組み込み系やったらもっとあるんちゃうの。きっと。
451:仕様書無しさん
04/01/27 23:00
>>446
どちらかいえば、神ではなく悪魔であろう。
それもきわめて意地の悪い悪魔。
452:仕様書無しさん
04/01/27 23:00
>>450
マイナーとは言えんが、gccのSH用。
最適化を最強(-O3だっけか)にすると
割り込みから戻ってこれません。
(´・ω・`)
453:仕様書無しさん
04/01/27 23:01
/*
200x.xx.xx by 仕様書無しさん
この処理は一見冗長で無駄に見えるかもしれない。
だが、こうしないとコンパイラがタコなコードを吐き出すのでやむを得ずにこうしてる。
察してくれ。
(コンパイラリリースノートP.xxx参照)
*/
っつーコメントなら組み込みのソースにいくつか書いたよ。
マイナーなコンパイラを使うときはリリースノートで既知の地雷をチェックしないとコードが書けん。
454:仕様書無しさん
04/01/28 00:01
>>452
ひょっとして、volatile系?
455:仕様書無しさん
04/01/28 00:25
目立のHEWもひどかったような気が・・・・
456:仕様書無しさん
04/01/28 00:27
何年か開発経験があれば、コンパイラのバグに遭遇することは多かれ少なかれ
あるでしょう。検索してみても、結構出てきますね。
URLリンク(www.google.co.jp)
457:仕様書無しさん
04/01/28 18:26
-- ↓(?_?)
458:仕様書無しさん
04/01/28 21:54
次期プロジェクトまでの空いた時間を使ってリファクタリングを依頼した。
最初にコミットされたファイルが3年前に漏れが作ったモジュールのファイル名だったので
「ほほぉ、どう修正されたかな♪」と見てみた。
/* 意味の無いコメントと無駄なロジックを削除 */
と、コミット履歴に書かれていた。diffを取って見比べてみた。
約1500ステップのファイルが600ステップ程度になっていた……_| ̄|○
糞コードと無意味なコメント書きすぎ…>3年前の漏れ
459:仕様書無しさん
04/01/28 23:43
コメントとは関係ないが
atof(); が何かうまく動作しなかった。
stdlib.h をインクルードしたら正常に動いた
AIX with gcc for 東京○菱銀行
460:仕様書無しさん
04/01/29 00:16
何言語のコメントにしたらいいかわからんから中身だけ書く。
「ごめんなさい、もうこれ以上はわかりません。」
だと。トラブってるからスケてくれって呼ばれて行ったらコレだもの…
461:透けるぞ
04/01/29 02:15
透明人間?
462:仕様書無しさん
04/01/29 02:18
トラブってるから女くれ?
463:仕様書無しさん
04/01/29 03:33
或る日、覗いたソースは地獄絵図そのものでした。。。
------------------------------------------
1024 /*** START 1998/12/11 ***/
extern int aaa( char *name, char **box, int *a, void ** func){
1026 /* 注意)種類が増えた場合は、 *
1027 *この関数そのものをコピー&ペーストして *
1028 *使用してください。 */
~略~
}
12000 /*** END 1998/12/11 ***/
--------------------
泣きました。。。
464:仕様書無しさん
04/01/29 20:23
>>459
それは喪前の方がバグってると思う。
宣言無しの関数の戻り値は int として扱われるから。
465:仕様書無しさん
04/01/29 20:36
/* 結構適当に書いてるんで、あまりコメント信用しないでください */
466:仕様書無しさん
04/01/31 10:26
'' 消すな!!
'' 絶対消すな!!
'' 消すとエラーがでます!!!
DoEvents
試しに消してみたら、普通に動いた。
467:仕様書無しさん
04/01/31 13:45
>>463
そんなにおかしいかな?
関数ポインタ経由で呼び出される関数ならそうなりがちだと思った。
468:仕様書無しさん
04/01/31 14:00
>>467
ひとつの関数で1万行も書くのがおかしいと思うが。
しかもそんな大きなのをコピペして作ったら、保守が大変だ。
千行位のほぼ同じ内容の関数が2つずつ、そのセットが20個くらいあったやつの
バグ取りをしたことがあるが、一箇所バグを見つけたら2箇所直さなきゃならないし、
それにテストも2倍になって最悪だった。こんな設計するなよ!
469:仕様書無しさん
04/01/31 15:15
>466
Win3.1時代は必須だった。
Win9xならまだ必要かも?
Win2k系ならいらん。
470:仕様書無しさん
04/01/31 15:56
普通の会社は、まだWindows9xが現役なところがあるからなぁ……
471:仕様書無しさん
04/01/31 21:13
for(i=0;i!=0;){
(ソース)
/*あ~*/
(ソース)
/*隣の席から雪が降ってくるよ*/
(ソース)
/*っていうか十分に一回仕事してるか見回るな○○!!*/
(ソース)
/*誰だよ人がデスマーチしてるに音出してスキマ産業のFLASH見てるのは*/
(ソース)
/*仕様変更でここまでのソースは無駄になりました*/
}
ご苦労様です(つД`)
472:467
04/02/01 02:51
>>468
え?左端の数字は行数なのか!
あり得ない数なので、そうは読みとれなかったっす。ごめん。
関数宣言部だけコピペすれ、ってコメントだと思ったんよ。
いやあ、世の中、ヒロインですねえ。
473:仕様書無しさん
04/02/01 04:30
[世の中、ヒロインですねえ。]
1.世の中の全ての女性はヒロインになることを夢見る、という意見。
白馬の王子様が迎えに来てくれることを夢見て、
どちらかといえば受け身な恋愛を展開する。
2.1が転じて、ヒロインになることを夢見る女性たちの総称。
シンデレラ症候群。
474:仕様書無しさん
04/02/01 17:30
3.白馬のお姫様が迎えに来てくれることを夢見て、
どちらかといえば受け身な恋愛を展開するプログラマー(♂)。
475:仕様書無しさん
04/02/01 18:40
4.SD の山田さんが迎えに来てくれることを夢見て、
どちらかといえば受け身な仕事を展開するプログラマー(♂)。
476:仕様書無しさん
04/02/01 20:23
URLリンク(x51.org)
これに関係あるのか?
477:VB-Slime
04/02/06 13:04
たいしたレベルじゃないんだけど、
'' ここで○○を呼び出す(めんどくせーなー
とか
'' ああもう、誰だよこんなクソコード書きやがったの!あ、俺か
とか
'' こういう書き方まどろっこしくて嫌いだけど仕方がない……だからVBは嫌なんだ
とか、寝不足でへろへろの時に目に入ってくると、結構笑えるw
478:仕様書無しさん
04/02/08 17:45
// さて問題です。次の処理は、どちらが正しいでしょうか?
と、とある引き継いだソースのあちこちに2~3択コメントがちりばめられていた
最高に笑ったが、ざくっと全消去してきちんとしたコメントに書き直したよ。
479:仕様書無しさん
04/02/12 22:41
コメントじゃないけど、変数名が萌え系。
笑えたっつーよりも、なあーんだそりゃ、とオモタ。失笑?
480:仕様書無しさん
04/02/12 22:44
>>479
ぜひ晒しキボンヌ
481:仕様書無しさん
04/02/12 22:45
//トイレ12:35
//再開12:44
482:仕様書無しさん
04/02/12 22:49
'死ぬかもしれないけど、決定
If intMsg = 1 Then
:
:
'訴えられると怖いからやめとくか
Else
:
:
End If
483:仕様書無しさん
04/02/13 01:54
// 会社で びろびろ~ん(笑) 22:39-23:12
↑2週間前に辞めた人が残したコメントです。
彼は会社で何をしてたのでしょうか・・・(*_*;
484:仕様書無しさん
04/02/13 10:46
びろびろ~ん(笑)
だろ?他にあるのか?
485:仕様書無しさん
04/02/13 10:49
>>479
漏れがいま直してたソースでこんなのでてきた
//でじこ~
for(int nyo=0;nyo<xxxxx1;nyo++){
for(int nyu=0;nyu<xxxx2,nyu++){
for(int nya=0;nya<xxxx3,nya++)}
}
}
}
しかも途中でタイプミスしてバグ作ってやがるし。
死ね。
486:479
04/02/13 23:31
>>480
けっこうむかしのことなので、具体的には忘れまちた。。。
てゆか、そんなコードは意外とあちこちにあるんじゃないの?
それ系のマが生息してるところだったら。
さあ、みんなも探そう!:-)
487:仕様書無しさん
04/02/13 23:34
こんなのハケン。
「ロリータ指向プログラミング」
URLリンク(www.entis.jp)
いったいなにをどうするつもりなのかね?え?
488:仕様書無しさん
04/02/14 00:03
男祭り!男祭り!!
ゲキヤスシリーズ:激安シリーズ:>
激安:激安:激安:激安:激安
まずは,見るだけで良いです。
1週間目は見ているだけで、
2週間目はじっくり見ているだけで、
3週目は、品選び
物は安くなっています。
安く売ることが私の目的です。
URLリンク(user.auctions.yahoo.co.jp)
489:仕様書無しさん
04/02/14 00:14
>>487
とりあえず、その規則に則ってプログラムをしているヤツとは、
一緒に仕事したくない事は確かだね。
490:仕様書無しさん
04/02/14 01:54
>>488
PRIDE以外に男祭りをつかうな!
491:仕様書無しさん
04/02/14 22:10
// #define '
// #define `
// for(';A;`);
492:仕様書無しさん
04/02/14 22:13
>>487
すばらしいではないか。
プログラミングにオアシスをもたらそうとする試みだろう。
俺は面倒だからやらないがな。
493:仕様書無しさん
04/02/14 22:29
>>487
このサイトの作者はチョコレートをもらえたのだろうか?
494:仕様書無しさん
04/02/14 22:48
>>491
ワラタ
495:仕様書無しさん
04/02/15 01:22
窓2000のソースが漏れたらしいが
そこにはどんなコメントが書いてあるんだろうな。
496:名無しさん@初回限定
04/02/15 01:58
>>495
// Apple, I kill you !
// Sun, you shall die !
497:仕様書無しさん
04/02/15 02:06
>>495
// This program is a so-called ' Computer Virus ' !
// Bill's penis is MICRO and SOFT !
498:仕様書無しさん
04/02/15 02:55
>>497
MICRO and SOFT!
めちゃワラタ
499:仕様書無しさん
04/02/15 05:21
>>497
素晴らしい
500:仕様書無しさん
04/02/15 13:51
>497
おもろ マジ受けしていいのかな
501:仕様書無しさん
04/02/15 14:15
>>487
unsigned -> tasogare long -> lolita int -> moe
(例) tasogare lolita moe tomoyo = 12345UL ;
おまいはたそがれロリータって言いたかっただけちゃうんか、と
502:仕様書無しさん
04/02/15 18:31
/* 返り血設定 */
return hoge;
503:仕様書無しさん
04/02/15 21:01
>>501 moeはいらのんでは
504:仕様書無しさん
04/02/16 00:06
>>503 いらのんでは!?
505:仕様書無しさん
04/02/16 00:16
>>498
それってBillの奥さんが新婚旅行から帰ってきたときのマスコミへのコメントでしょ
506:仕様書無しさん
04/02/16 22:18
/* このコメントを見て振り向いたときお前らは */
507:仕様書無しさん
04/02/16 23:15
>>506
/* そこに追加の仕様書を見るであろう */
508:仕様書無しさん
04/02/16 23:25
/* 注意
この関数は(中略)で(中略)のとき(中略)を与えて
(略……
……略)という具合に使うこと。ここまで懇切丁寧に書かせやがって
誰とは言わんが今度間違ったら張り倒すぞボケナス。
*/
509:仕様書無しさん
04/02/16 23:27
/* 我輩はコメントである */
/* コードはまだ、ない。 */
510:仕様書無しさん
04/02/16 23:36
/* どこに仕様があるのかとんと見当もつかぬ */
511:仕様書無しさん
04/02/16 23:41
/*どうしてコンパイルできるのかよくわからんが、これで動いている*/
512:仕様書無しさん
04/02/17 00:54
/* 確かにバグがあるが、直すのは明日にしようぜ。 */
513:仕様書無しさん
04/02/17 07:49
やねうらお氏のコメント
いつ見ても面白い
//さーて来週のサザエさんは・・・
とか
514:仕様書無しさん
04/02/17 10:05
//面白くない
515:仕様書無しさん
04/02/17 20:26
//わざわざageんな>>513
516:仕様書無しさん
04/02/17 22:23
やねうらお本人
517:仕様書無しさん
04/02/18 01:16
URLリンク(www.kuro5hin.org)
旬だし、一応。
518:仕様書無しさん
04/02/18 02:11
/* このセメントには三つの問違いがある */
519:仕様書無しさん
04/02/18 02:15
/* イカ臭い*/
520:仕様書無しさん
04/02/18 06:36
URLリンク(www.kuro5hin.org)
521:仕様書無しさん
04/02/18 22:06
/* 紅しょうが */
/* 半熟卵 */
/* 牛肉 */
/* たまねぎ */
/* 白飯 */
/* どんぶり */
先輩、コメントの意味がさっぱりわかりません!
522:仕様書無しさん
04/02/18 22:12
// >521 おそらく牛丼の構造解析結果だと思われ
// でもツユがないな・・・ツユヌキか?
523:VB-Slime
04/02/18 22:26
// if( 0 == ret ) { こういうのは邪道だって何度言えば解るんだ!!
if( ret == 0 ) { // ↑本人に言えよ!!
524:仕様書無しさん
04/02/18 23:07
// 2002/09/xx yyyy接続関連のバグを修正、まだ有ると思うが今日辞めるので後はしらん
// 2002/09/yy 辞めれなかった、バッファーあふれしていたiii関数を修正
// 2002/10/zz もうだめ、絶対辞める!!、今回の修正でもうバグは無いから安心して
// 2003/06/aa 出戻、またこいつの面倒をみるとは、pppの機能修正
// 2003/07/bb あ~戻って失敗だ、もうこいつ作り直したほういいのでは?
// xxxx社のチョンボ対応
// 2003/12/cc xxxx社のチョンボ対応にバグがあったので修正しました、
// 俺、体壊したのでもう対応終わりです。あとはしらん。
笑えるより、悲しくなった
525:仕様書無しさん
04/02/19 05:40
>>524
出戻ワラタ
526:仕様書無しさん
04/02/20 02:44
/*
* 頼むから、ポインタをlong変数にキャストして
* ++とか--とか+=4とかするのやめてくれ。
*
*/
527:仕様書無しさん
04/02/21 23:08
unsigned char adr[4];
と
*long value;
がunionで宣言されているのなら見たことがある。
528:仕様書無しさん
04/02/22 17:25
>>526
なんであかんの?
529:仕様書無しさん
04/02/22 17:55
リトルエンディアンとビッグエンディアンが喧嘩しているからじゃない?
530:仕様書無しさん
04/02/22 18:00
そんな事しなくてもまともに処理できる内容だったからじゃないの?
531:仕様書無しさん
04/02/22 19:47
If (Err.Number <> 0) Then
' (これはもうだめかもわからんね)
End If
532:仕様書無しさん
04/02/23 00:22
>523
どこが邪道なの?
533:仕様書無しさん
04/02/23 00:58
// ↑本人に聞けよ!!
534:仕様書無しさん
04/02/23 01:10
//////////////////////////////////////////
//// 新 ぱ た ー ん で す か ? ?
//////////////////////////////////////////
/*ふぁくとりーの説明
**/
public class Factry {
535:仕様書無しさん
04/02/23 15:14
カタカナが読めない奴がいるんだろ
536:仕様書無しさん
04/02/23 16:31
factory = ファクトリー
factry = ふぁくとりー
と読み分けているのかも,,,
537:仕様書無しさん
04/02/24 01:33
Fucktry
538:r
04/02/26 00:23
javadocは、
/** ~~~ */
しか拾わないからな。
539:仕様書無しさん
04/02/26 01:23
/* 早く寝ろ */
540:仕様書無しさん
04/02/26 01:29
if( ~ ){
/* ○○のとき */
・・・
}else if( ~ ){
/* 念のため△△のとき */
・・・
}else if( ~ ){
/* まずないと思うが□□のとき */
・・・
}else if( ~ ){
/* 絶対あり得ないと思うが万が一××のとき */
・・・
}else{
/* ここまできたらもう知らん */
・・・
}
541:仕様書無しさん
04/02/26 05:25
>>53
>>188
>>192
>>319
>>421
>>431
>>524
ここまででなかなか面白かったもの。
542:仕様書無しさん
04/02/26 07:33
>>431
今回のプロジェクトでは、そのコメント多いし。
なんせ、V1.00にしてしまった後は「どう考えても不要」「仕様変更により絶対にコールされない関数」
でも削除禁止だからなあ。
コメント追加はOKなので、他の修正時に「仕様変更により未使用。次プロジェクトで削除可」とか
いっぱい書くハメになっちまった。
543:仕様書無しさん
04/02/26 11:24
>>541
俺的にはその中では>>53がダントツw
544:仕様書無しさん
04/02/26 12:19
>>541
俺は、>>188だな。
できればそういうやつとは一緒に仕事をしたくないな。
ケツ拭き作業がめんどそうだし。
545:仕様書無しさん
04/02/26 22:17
/*
2004/02/10 殺伐としたソースに救世主が!
.__
ヽ|・∀・|ノ 机上デバッグマン
| 机 |
`T^T´
*/
546:仕様書無しさん
04/02/26 23:15
「机上デバッグ」かあ。もう死語だと思っていてけど。
仕事でこの言葉、使っている人ほかにいる?
547:仕様書無しさん
04/02/26 23:26
騎乗位デバッグ
548:r
04/02/27 00:08
>>546
同僚の書いたコードを見て「明らかに変だろう」
って思ったときに、バグ票にそう書くけど。
549:仕様書無しさん
04/02/27 00:16
脳内デバッグ
550:仕様書無しさん
04/02/27 00:20
コーディング用紙は?
551:仕様書無しさん
04/02/27 00:21
>>550
使ってますが何か
552:仕様書無しさん
04/02/27 00:57
レス速
553:仕様書無しさん
04/02/27 01:05
>551
何も。
554:仕様書無しさん
04/02/27 02:04
>>549
俺もそうだ
555:仕様書無しさん
04/02/27 02:07
555ゲットズサッとな
556:仕様書無しさん
04/02/27 21:33
>>546
いまの現場で
「品質の向上のため、机上デバッグを励行するように」
とお上からお達しがありました。
机上でバグ取れりゃ苦労しねぇよぉ~っと。
557:仕様書無しさん
04/02/27 23:10
机上デバッグって普通にやるんだけどなぁ
今の人はソースを印刷しないのか
558:仕様書無しさん
04/02/27 23:13
>>557
フツーにパソコン使ってたら机上にならないか?
まあ、中にはノーパソ使って頭上デバッグやらかしてる奴もいないとは限らないが。
559:仕様書無しさん
04/02/27 23:18
コメントじゃないけど最高に笑えたフローが…
帳票記号が書いてあってその上に×が書いてある
コレは何だって聞いたら「そこで帳票を書かない」だって
だったら書くなっ!w
560:仕様書無しさん
04/02/27 23:23
>>559
そういうのは誤解の原因になるから、書くべきじゃないよな
561:仕様書無しさん
04/02/27 23:51
aka++; // 赤上げて
shiro--; // 白下げて
/*--*/aka; // 赤下げないで
shiro += 0; // 白上げない
562:仕様書無しさん
04/02/28 00:21
>>560
おいおいマジレスかい
563:仕様書無しさん
04/02/28 00:54
#if 0
char p;
p = (char)malloc( 320000 );
#else
/* コンパイラのバグでメモリ取れないのでグローバール化 */
p[320000];
#endif
564:r
04/02/28 01:12
マルチスレッド関連のバグは机上じゃないと見つけらんないって、
結城先生も
565:r
04/02/28 01:13
>>563
バールのような物
566:仕様書無しさん
04/02/28 01:26
あの伝説の格闘家、グローバー・ノレイヒ....
なつかしいな。
567:仕様書無しさん
04/02/28 01:40
#include <windows.h> //もうだめポ(´Д`;)
568:仕様書無しさん
04/02/28 12:57
グローバールが突っ込み所だったのね。
char p が突っ込み所とばかり思ってた...
569:仕様書無しさん
04/02/28 18:35
それ以前にコンパイル通らない気がする。
pの型宣言がない
570:仕様書無しさん
04/02/29 02:13
それは>>563の書き間違いだと思う。
571:仕様書無しさん
04/02/29 10:12
>563
>569
つか#if 1 の段階でコンパイル通ったというところに
問題がある。型宣言がおかしくないか?
それとなんか動的確保のしかた変じゃないか?
char *p;
p=(char *)malloc(320000);
なら意味わかるんだけど
でも普通 malloc() で確保するくらいならはじめから確保しないか?
なんで数値ベタなんだ?
572:仕様書無しさん
04/02/29 11:04
>558
今では机上デバッグ工程って省かれる一方だね。
昔はやってたけど、今じゃお客さんからして
「 無 駄 で し ょ ? 」
などと見る向きもあるし。
でも、俺は未だに机上デバッグ肯定を行わない
プログラムなんて信用しません。ハイ。
ね?目立さんw
573:仕様書無しさん
04/02/29 13:58
'~~しようと頑張ったけど無理でした。
574:仕様書無しさん
04/02/29 14:15
/*o*/ // 目が、目が~!(ムスカ風に)
575:仕様書無しさん
04/02/29 14:58
>>572
実際のデータを使って一見正しく動いているようでも
コードのインスペクション(今はリファクタリングと呼ぶのが
いいのか?)は必要。
まあプリントアウトしなくてもエディタ使って数人で突っつきあうのもいいと思うが。
576:仕様書無しさん
04/02/29 15:27
>>575
> コードのインスペクション(今はリファクタリングと呼ぶのが
> いいのか?)は必要。
調査と書き直しじゃ全然意味が違うと思うのだが?
577:仕様書無しさん
04/02/29 16:11
>>557
機密保持関係でいっさい印刷できない場合も多いかと。
578:仕様書無しさん
04/02/29 16:28
>>575
レビュー?いや知らんけど。
579:仕様書無しさん
04/03/02 01:56
char uwarite;
580:仕様書無しさん
04/03/03 14:59
デバグを目的としたソースコードレビューを行わないような開発でも、
他のバグを修正している最中にまた別のバグを見つけてしまうことはあるよね。
581:仕様書無しさん
04/03/03 22:37
>580 よくあるね。
// 液晶って反射が鈍いから上司の接近に気づかんのが難だ
582:仕様書無しさん
04/03/03 23:28
'田中氏の要望対応
public function yamada_special(intXXX as Integer, intYYY as integer) .....
583:仕様書無しさん
04/03/03 23:40
>>582
田中氏の要望で山田スペシャル・・・深い訳がありそうだな。
584:仕様書無しさん
04/03/04 00:20
>>582
ワロタ
585:仕様書無しさん
04/03/04 01:48
>>581
カー用品店で助手席用ルームミラーを買ってきて装着だ!
586:仕様書無しさん
04/03/04 09:29
上司の首に鈴つけとけ
587:仕様書無しさん
04/03/04 10:47
誰が付けるかが問題だ orz
588:仕様書無しさん
04/03/04 18:19
/*
ぶっちゃけもう企画倒れ?
*/
589:仕様書無しさん
04/03/04 18:37
// age
590:仕様書無しさん
04/03/04 18:54
//先輩逃げませんか?
591:仕様書無しさん
04/03/04 23:25
//許しを請う
592:仕様書無しさん
04/03/05 00:10
>>585
VAIOのカメラはそのためについてるんだろ
593:仕様書無しさん
04/03/05 00:16
>>592
(゚∀゚)σソレダ!!
594:仕様書無しさん
04/03/05 00:38
/* 解析ツール対策 */
/* と */
/* り */
/* あ */
/* え */
/* ず */
/* コード */
/* の */
/* 行数 */
/* に対して */
/* 一定行の */
/* コメントが */
/* 入ってないと */
/* 怒られるので */
/* 無理に */
/* 入れて */
/* みました */
cnt ++;
595:仕様書無しさん
04/03/05 01:43
// Request from FUJITSU
void DevilChanges();
他にもこのコード組んだガイジンさん、関数名にfuckとかYouDieとか
使いまくり。最悪なのは、***(部長の名前)IsFool_HeHe();とか。
596:仕様書無しさん
04/03/05 11:59
>>595
映画にでてくるマッドなプログラマ
フィクションだと思ってたけど
いるじゃん
597:仕様書無しさん
04/03/05 21:41
//
// リリース版だとこのコメント行が無いと落ちるため追加
//
598:仕様書無しさん
04/03/05 22:59
// 小人サンがウンショコラショと絵を描くの。
m_MemDC.CreateCompatible...
599:仕様書無しさん
04/03/05 23:47
>>421
最高にワラタ
600:仕様書無しさん
04/03/06 01:27
600Gets!
601:仕様書無しさん
04/03/06 12:46
// 元の作りがしょぼいから以降全修正
602:仕様書無しさん
04/03/06 12:56
// これまでのあらすじ
// 1. 外注に出した
// 2. 完成品がメールされてきた
// 3. 読んだ
// 4. rm *.c
603:仕様書無しさん
04/03/06 21:44
static int hoge( ){
/*
:
:
:
:
*//* 望まれずに生まれてきた不幸な関数 */
return 0;
}
604:仕様書無しさん
04/03/07 14:12
>>571
マジレスかよ…しかも間違ってるし
>char p;
>p = (char)malloc( 320000 );
「malloc( 320000 )」の時点でmallocはvoid *を返す
そしてそのvoid *をcharにcastする(c++のcastで言えばreinterpret_cast)
castしたchar型の変数をpに代入する(これはまったくもって合法)
この時点でコンパイルエラーはねじ伏せせられることになる
(せいぜいsizeof(void *)!=sizeof(char)であるのなら、そのことを警告する程度)
これがcのキャストが危険な理由
605:仕様書無しさん
04/03/09 11:09
//これをやらないと冷害が発生します
…お天道様へのお祈りは欠かさずにね( ゚Д゚)
606:仕様書無しさん
04/03/09 11:32
で、32万バイトをなにつかうね、
607:仕様書無しさん
04/03/09 12:42
>>604
void* は全てのポインタ型と互換性のあるポインタ型のはずだが?
608:仕様書無しさん
04/03/09 12:47
しかしcharはポインタ型ではない
609:仕様書無しさん
04/03/09 12:48
/* 明日作成予定 */
いつまでも出来上がらない。
610:仕様書無しさん
04/03/09 12:49
俺はソースコードにいろんな色があった方がやる気がでるからコメントを書く!!
611:仕様書無しさん
04/03/09 18:29
>>604
4バイト(2バイト?)領域を1バイト領域に突っ込もうとしている段階でNGではないかとおもうんだが・・・
612:仕様書無しさん
04/03/09 18:35
>>607
malloc()はvoid*型の返り値を返します。
void*型と言った所で所詮は4byteのアドレス値です。
その4byteの数値をchar型にキャストしてchar型の変数に代入する事は
別に言語仕様上おかしな事ではないのでコンパイラはエラーとは判断しません。
という事じゃないかな。
正常に動作するかって話しではなく、
正常にコンパイルが出来るかって話しをしてるんだよ。
613:仕様書無しさん
04/03/09 18:52
すっごい空白スペースが続いた後に、
//ここだけの話、2ちゃんねら~です。
をい。
614:仕様書無しさん
04/03/09 18:53
ここに日下部先生がいたら、間違いなく>>612は
「はなしし? :-P」とレス^H^Hフォローアップされるだろう。
615:仕様書無しさん
04/03/09 21:40
…
…
/* 必ず捨てられる戻り値って悲しいね */
/* return 2147483647; */
return 0;
}
616:仕様書無しさん
04/03/09 22:58
>>614
ああいう学習能力の無い人間は不要
617:仕様書無しさん
04/03/10 08:17
なんで>>613の「空白スペース」につっこみがはいらないんだ?
まさか…>>614は定型つっこみしかできない本物の日下部さんの仕業か?w
618:仕様書無しさん
04/03/10 10:18
定型つっこみしかできないと決めてかかるなんて愉快な人ですね。
619:仕様書無しさん
04/03/10 18:30
>>618
ということにしたいのですね。
620:仕様書無しさん
04/03/10 18:48
>>617
621:仕様書無しさん
04/03/11 20:30
>>619
いいえ、事実です。
622:仕様書無しさん
04/03/12 00:36
>>621
ということにしたいのですね。
623:仕様書無しさん
04/03/12 00:44
ということにしたいのですね。
624:仕様書無しさん
04/03/12 02:44
はい。
625:仕様書無しさん
04/03/12 02:50
>>603が結構好き。
626:仕様書無しさん
04/03/13 13:45
>>603
>625
こういうのってコンパイルしたときってどうコード化されるのかな
627:仕様書無しさん
04/03/14 06:03
>>626
コメントがコード化されるの?
628:仕様書無しさん
04/03/14 06:50
>627
最適化したらゼロと置き換わるのか…とか、
そんなようなことを言いたいんじゃないかと思う
629:仕様書無しさん
04/03/14 11:41
XOR EAX,EAX
ret
630:仕様書無しさん
04/03/14 15:28
最適化オプションによっては、勝手にインライン展開されて
跡形もなくなるんじゃないか。
631:仕様書無しさん
04/03/14 20:52
>>630
そういうことを>>628は言っていると思う。
632:仕様書無しさん
04/03/15 10:19
>>626
コンパイラによるのでは。
最適化の賢いコンパイラなら関数ごと消えてなくなるかも。
633:仕様書無しさん
04/03/15 11:01
警告: 関数 'hoge' は一度も使用されない
634:仕様書無しさん
04/03/15 23:50
警告: 関数 'hoge' を書いた香具師はバカ
635:仕様書無しさん
04/03/15 23:57
/* ここはコメント比率の低いコードですね */
636:仕様書無しさん
04/03/16 00:27
whike(0);
637:小熊
04/03/16 01:38
うひーけってなんですか?
638:仕様書無しさん
04/03/16 01:42
ウヒーケ
639:仕様書無しさん
04/03/16 05:18
>>636
link error # as C
640:仕様書無しさん
04/03/16 18:29
インクルードファイルに
// これをつけると何故か動くようになった
char buff[3000];
・・・いやいや、原因調べろと
641:仕様書無しさん
04/03/16 20:17
/* ワラタ */
642:仕様書無しさん
04/03/16 21:28
>>640
前後で宣言してる別な変数にサイズを超えた書き込みをしてるんだろうな。
でも外部変数だと追っかけるの面倒だったんじゃない。
643:仕様書無しさん
04/03/16 21:33
>>637
Cγで使う関数だよ。
644:仕様書無しさん
04/03/17 21:42
char buff[3000];//4000];//1000];//5000];//500];//6000];//400];//65536];//3];//1048576];//1];
//よし!
645:仕様書無しさん
04/03/17 22:24
// ↑二番煎じかよ
646:仕様書無しさん
04/03/17 23:43
>>644
ゴメン、それ書いたのは・・・・・
647:仕様書無しさん
04/03/18 23:20
while(1);
648:仕様書無しさん
04/03/19 01:25
>>637
小熊キター
小熊ちゃんネタには笑ったなぁ。
彼はすごいやつだった
649:仕様書無しさん
04/03/19 01:26
どぅ・・・…do-whileだったのさ!
っていうかコメントじゃないじゃん。
650:649
04/03/19 01:27
>>647ね。
651:仕様書無しさん
04/03/20 02:18
// このメソッドは使っていない予定
public void hogeHoge() {
// 処理
}
652:仕様書無しさん
04/03/20 05:52
#if 0 // ←これって便利ですね!(驚
653:仕様書無しさん
04/03/20 11:02
//hogeフラグが立っていたら以下の処理。
//ちゅ~かここでは絶対に立てる!!
…んじゃ「立ってたら」っていう判断はしなくていいよ。
654:仕様書無しさん
04/03/20 11:30
>>652
「//」はいらねーぞ
#endif
655:仕様書無しさん
04/03/20 13:21
#
# 関数名:subroutine
#
#
。。だからなんの関数なのかと
656:仕様書無しさん
04/03/20 14:14
他人の作ったPGを一部改修しながら新しいシステム作成中。
今まさにこんなコメントを入れながら作ってます…
//***Fontboldが動かないので暫定回避です…orz
//***Replaceが動かないので強引に変換してます…orz
もう疲れたよ…原因調べる時間ないよ…
657:仕様書無しさん
04/03/20 14:46
スレリンク(prog板:451番)
ワラタと言うより、萌えた
658:仕様書無しさん
04/03/20 16:13
# _| ̄|○ < もうだめぽ
659:仕様書無しさん
04/03/20 18:27
納品済みコードで発見。
TODO : ここに特定なコードを追加す ・・・
が
TODOing : ここに特定なコードを追加す ・・・
になってた。
660:仕様書無しさん
04/03/20 19:17
関数名:fanc
引数:省略
返り値:省略
機能:処理する
備考:省略
---------------------
char *getdata( int num )
{
............
}
関数名:fanc
引数:省略
返り値:省略
機能:処理する
備考:省略
---------------------
int cekdata( char *data )
{
............
}
書く気ないなら何も書くな!しかもスペル・・(実話だぞ)
661:仕様書無しさん
04/03/20 19:46
規約で決まった雛形コピペして修正するの忘れたんだろな。よくある話。
cekdata はすごいけど...中卒...でもやんないか...
662:仕様書無しさん
04/03/20 19:54
んー。「check」って長いよな。5文字だもん。5文字。
いやー。やっぱ長いよ。ここはやっぱ省略するのがデキルやつの仕事だよな。
どういう風に省略しよう。「chk」、「cek」、「cec」…。
やっぱ「cek」がいちばんしっくりくるよな。
ついでにデータも省略するべきかなぁ…。
まぁ今回はやめておこう。
…とかいう葛藤があったりするんじゃないかなとフォローしてみるテスト。
663:仕様書無しさん
04/03/20 20:53
たまに、省略の仕方を普通と違うもんにすることが
個性的
だとか
普通とは違うセンスのある奴
とか
カッコイイ
とか勘違いする奴いるからなあ・・・・・
去年は、ローマ字と英語を混ぜるのがカッコイイと勘違いしていた
新人にかなり悩まされますた。
dataKakuninとかSirabeFileとか
664:仕様書無しさん
04/03/20 20:58
cekは本当にcheckなのかと考え込んでは小1時間(ry
665:仕様書無しさん
04/03/20 21:01
これで関数内でデータチェックだけでなく勝手に変換とかやってるくれるとなお良し。
666:仕様書無しさん
04/03/20 22:28
いや、チェックデータと名乗っているからには検査だけにしておいて欲しいぜ。
名前と中身が乖離している関数は嫌だ。
まぁ意味のわからない関数名はもっと嫌だが。
667:仕様書無しさん
04/03/20 23:27
>>663
英語わからん俺は、ローマ字の関数のほうが意味がすぐわかってうれしい
668:仕様書無しさん
04/03/20 23:43
文件 = 打開文件("c:\我的文獻.擴展名",能寫上到文件|二進制); // 直觀的名字安上方法!
669:仕様書無しさん
04/03/21 00:20
fancはいいんですか
670:仕様書無しさん
04/03/21 00:45
既に指摘されていることを除けば。
671:仕様書無しさん
04/03/21 01:44
省略しすぎて何なのか検討つかない変数名や関数名もよくあるな。
cdf = check display flag だったりして
わかるか!そんなもん!
672:仕様書無しさん
04/03/21 07:24
cdr = check data frag
でかなり悩まされたことはある。
673:仕様書無しさん
04/03/21 07:55
>>664
漏れも寝ながら考えてしまった。
check -> chk が普通だもんなぁ。
Check Exist Kanji とか...
674:仕様書無しさん
04/03/21 08:10
省略形で書きたいときは、最初にその字句を書くときに、フルスペルの名称をコメントに汁
675:仕様書無しさん
04/03/21 09:30
>>672
fragってところにも食いついてもいいでつか?
frag [fra]
━ vt., n. 〔米俗〕 【軍】破砕性手榴弾(で嫌な上官を暗殺する).
出典:EXCEED英和辞典
676:仕様書無しさん
04/03/21 18:41
>>675
そんな二重の暗号を解いた>>672は凄ぇな。
677:672
04/03/21 20:27
いや、本人がインフルエンザから復帰するまでの4日間、
これ系の謎連発で殆ど解けなかった(--
ddrとかあるから、まさか?と思ったらdirectory data readだと本人は言ってたし、
mcpyとあったからまさか!?と思ったらmove copy pointer retry fragと本人が書いてくれた。
本人は、かなり格好いいネーミングセンスだと思ってたようで、そのまま頭の中まで
インフルエンザで侵されて復帰しなければよかったのになーと思わされたひと時だったよ。
678:仕様書無しさん
04/03/21 21:11
人質みたいなコードだ
679:仕様書無しさん
04/03/21 21:12
ローマ字大いに結構だと思う
画面遷移クラスにScreenFiberと名付けられるより…
680:仕様書無しさん
04/03/21 21:25
漏れはどうでもいい変数の名前にはあまりこだわらない。
強いて言えば後でエディタとかで検索する時に探しやすい名前をつける。
681:仕様書無しさん
04/03/21 22:11
contents of the address part of the register
contents of the decrement part of the register
おまいらはどういう変数名にしますか?
682:仕様書無しさん
04/03/21 22:20
>>681
ContentsOfTheAddressPartOfTheRegister
ContentsOfTheDecrementPartOfTheRegister
683:仕様書無しさん
04/03/21 22:22
regrAddrPart
regrDecrPart
…出直してくる。
684:仕様書無しさん
04/03/21 22:36
ローマ字でも英語でも読めれば結構。しかし・・・・・
SetAppuri()
混在はやめてくれ・・・・・・(;´д⊂)
685:仕様書無しさん
04/03/21 22:37
the
は、いらんだろ
686:仕様書無しさん
04/03/21 22:38
あっぷりかよ('A`)
687:仕様書無しさん
04/03/21 23:01
>>681
adrList
decList
688:仕様書無しさん
04/03/21 23:11
RegAdrs
RegDec
689:仕様書無しさん
04/03/21 23:43
Rejistory
690:仕様書無しさん
04/03/21 23:48
Addresu
691:仕様書無しさん
04/03/22 00:25
a
b
692:681
04/03/22 03:14
これを car, cdr と略したプログラマがいた。
もう50年近く前の話だがな。
693:仕様書無しさん
04/03/22 04:07
>>684
漏れも基本的には「英語で統一」の方針なんだが。
でも分野によっては英語にできない時あるんだよな。
short GetShotai(...);
みたいな。「書体」にはいろんな含みがあるし、
「フォント」に置き換えようとしても余計混乱するだけ。
話題がスレ違いになってるので、ここで仕事で扱ったコードの一部を晒そう。
if (iLen < iNeed) {/* 足りない */
/* 処理を残して帰る */
…
このあと後始末が続くだけで家に帰ったわけじゃないとは思うが…。
694:仕様書無しさん
04/03/22 22:50
>>692
括弧いいじゃん(・∀・)
695:仕様書無しさん
04/03/22 23:34
>>693
そういえば「戻り値」を「還り値」と書いてたやつがいたっけな。
696:仕様書無しさん
04/03/23 00:11
返り血よりは…
697:仕様書無しさん
04/03/23 04:21
tmp = func(hoge);
DEBUG_PRINT(tmp);
tmp = null; // 返り値を拭う
698:仕様書無しさん
04/03/27 23:50
>>693
書体を typeface とするのは誤訳だろか。
>「書体」にはいろんな含みがあるし
とあるから、正解ではないと思う。
699:698
04/03/27 23:51
sage 忘れスマソ。
700:仕様書無しさん
04/03/28 04:55
新入社員がVBでやっちまった・・・
Dim intNum As Integer
intNum = 1
If ( intNum = 1 ) Then
****
End If
条件文の前に初期化かよ( ´,_ゝ`)プッ
701:仕様書無しさん
04/03/28 05:02
>>700
コードとコメントの繋がりがわからん…。
単にIf文要らないよって話に見えるんだけど。
702:仕様書無しさん
04/03/28 09:40
>>700はVBやってんのか(プ
703:仕様書無しさん
04/03/28 10:46
' 「オレってC使いだから」とかほざいていた奴の作ったDLLが
' バグバグで使いものにならないからVBで等価な処理を作った。
' というか、この程度のものをわざわざ(以下略
704:仕様書無しさん
04/03/28 11:32
' :
' ふぅ、C版と等価にするためにバグを入れるのにてこずったぜ。
705:ラマー12号
04/03/28 11:33
うちの後輩、VBでコメントを1行も書いてなかったので少しぐらい書けよといったら一番先頭の行に処理概要として1行だけ書きやがった。しかも428桁目まで。もうアフォか。
706:705の翻訳
04/03/28 11:48
後輩のコードを見ると、全くコメントを書いていなかったので
「少しぐらいは書けよ」
と言ったところ、頭の方に一行だけ処理概要を書いていた。
428桁あるコードなのに。
とりあえず、「なぜコメントを書けと言ったのか」って所を後輩に説明するの必要だな。
なぜコメントが必要なのか理解せずに「うるさいやつが何かいってるからその通りやっ
ておこう」とか考えるとそういう風になる。
707:仕様書無しさん
04/03/28 11:59
よくあるパターンかもしれないが・・・・
//テスト実装、要調整
アナログで調整できるのか、おめでてーな。
そうであっても調整してから出荷してくれや。
708:仕様書無しさん
04/03/28 12:29
Function IE_Close()
On Error GoTo err_IE_Enter
objIE.Quit
Exit_IE_Enter:
Exit Function
err_IE_Enter:
Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.application")
objIE.Visible = False '見えるようにする(お約束)
' Resume Exit_コマンド0_Click
Resume Next
End Function
今日後輩から引継ぎを受けたソース。
どこから突っ込むべきか・・・。 _| ̄|○
709:仕様書無しさん
04/03/28 13:13
VBネタであれば、↓みたいなのあった。定数で書いてくれい。
Call MsgBox("もげもげ", 1 + 32, "うがー")
API の定数なんかもそのまま写せばいいものを、勝手に書き換えてるし。
読むのに疲れた記憶がある。
710:709
04/03/28 13:16
んぁ、書くスレ間違いたな。すまんこ。
711:仕様書無しさん
04/03/28 18:35
>>709
vbOK + vbOK とかやった馬鹿を知ってる。
712:仕様書無しさん
04/03/28 19:46
普通、vbOK<<1 だよな。
713:仕様書無しさん
04/03/28 23:45
っていうか、VBネタは、ごく一部の人しかついていけないのでは、と。
ひょっとして、そこが笑うところですか?
714:仕様書無しさん
04/03/29 00:28
VBプログラマーは真面目で優秀だから2ちゃんなんかに来ませんよ
715:仕様書無しさん
04/03/29 03:33
>>712
乞説明。
716:仕様書無しさん
04/03/29 08:07
>>709
ソイツは「1+32」がどういう意味か分かってない罠
717:仕様書無しさん
04/03/29 09:01
>>679
これどこが笑いどころ?
718:仕様書無しさん
04/03/29 09:43
>717
ちゃんと野菜食えよ。食物繊維は十分にとらないとな。てか、何だいまごろ。
719:仕様書無しさん
04/03/29 12:47
>>713
そう、底辺にいる人間が自分はメジャーだと思っているところ
が笑うところ
720:仕様書無しさん
04/03/29 13:47
return 4; //お帰りください
721:仕様書無しさん
04/03/29 14:27
720に似たようなやつで
exit(-1); //お逝きなさい
ってのを最近見た。
722:仕様書無しさん
04/03/29 15:11
>721
exitは下位8bitしか返り値として親プロセスに返さないから、負値を設定するのは感心しないな
などと突っ込んでみる
723:仕様書無しさん
04/03/29 16:02
>>72
int型が8ビットの環境なんだよ
などと突っ込んでみる
724:仕様書無しさん
04/03/29 16:11
>>723
山崎に突っ込むなよ
などと突っ込んでみる
725:仕様書無しさん
04/03/30 12:15
山崎といえば、関数作成者「山崎○○」となっていたもので
char data[200], data2[200];
data[0] = 0x31;
data[1] = 0x30;
data[2] = 0x30;
data[3] = 0x30; // 文字列 "1000"
strcpy( data2, data );
となっていたソースを見たことがあるな。
あれが現場でよく動いているなあ、と・・・
726:仕様書無しさん
04/03/30 12:27
>>725
Debugモードで動いてるんだよ
727:仕様書無しさん
04/03/30 16:51
Debugモードだとスタック変数は0で初期化されるのでつね。
初めて聞いた。
728:仕様書無しさん
04/03/30 20:37
/* ファイルオープン */
fp = fopen( "hoge", "r" );
~
/* ファイルクローズ */
fclose(fp);
うむ。よくわかった。で?
729:仕様書無しさん
04/03/30 21:22
>>727
ゼロ以外で初期化する環境なんかはあるよな。
cdcdcdcdとか。
deadbeefとか。
730:仕様書無しさん
04/03/30 22:53
死肉で埋まってるソフトか
731:仕様書無しさん
04/03/30 23:21
>>729
それはヒープ。(0xcdはM$だっけ?)
スタックは以前に使用された領域を使う可能性が有るので保障されません。
Debugモードでも同じ。
732:仕様書無しさん
04/03/31 00:00
>>731
cdで埋めるのはMSのヒープだけど、スタックを埋めるモードもあったはずだな。
バッファオーバーランの類いを検出するためだったっけ?
733:仕様書無しさん
04/03/31 00:44
ヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘ
フフフフフフフフフフフ
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
734:仕様書無しさん
04/03/31 00:58
>>727
デバックからリリースに切り替えて動かなくなった場合
一番最初に疑うべきところ・・・って結構有名なはずなんだけどなぁ
735:仕様書無しさん
04/03/31 01:55
return 0xdead; // 失敗
最初、なんのこっちゃ?と思ったね。
736:仕様書無しさん
04/03/31 02:43
>>706は、基本的に「行」と「桁」の区別がついていないと見た。
737:仕様書無しさん
04/03/31 17:21
731です。
M$の場合スタックも0xcc で埋めてくれるようです。確認しました。
1つ勉強になったよん。
738:仕様書無しさん
04/03/31 17:35
そうそう、0xCCは半角カナの「フ」だから、初期化してないchar配列を
ウォッチすると「フフフフフフフフフ」とか出て不気味。
739:仕様書無しさん
04/03/31 17:36
ある処理系に持ってくと「ププププププププププ」とか出てムカツク。
740:仕様書無しさん
04/03/31 18:56
/* ※仕様上、現在16項目分しかありませんが、*/
/* 土壇場で項目追加させられると死ねるので、*/
/* 予めAA~ZZの26項目分を扱うつもりでお願いします。*/
こういうこと書く香具師って、
急な仕様変更とかで余程酷い目に遭ったんだろうな・・・
741:仕様書無しさん
04/03/31 20:25
>>740
そして追加項目が11個増えたりするわけか。
742:仕様書無しさん
04/03/31 21:07
>>740
俺はいつも仕様の項目数の倍の項目数で組んでる…
743:仕様書無しさん
04/03/31 22:48
>>735
0xdeadbeefは C のイディオムだ。そんなことも知らんのか?
最近の若い者はこれだから・・・
744:仕様書無しさん
04/03/31 22:59
0xcafebabe
745:仕様書無しさん
04/03/31 23:05
0xabadcafe
746:仕様書無しさん
04/03/31 23:13
0xC0FFEE
ちょっと苦しいか
747:仕様書無しさん
04/03/31 23:31
% egrep '^[0-9a-fA-F]*$' /usr/dict/words
748:仕様書無しさん
04/03/31 23:34
>>747
うほっ、同じようなことを(ry
[0-9a-fA-F]+ 哉?
749:仕様書無しさん
04/03/31 23:49
egrep: /usr/dict/words: No such file or directory
750:仕様書無しさん
04/04/01 01:09
% egrep '^[0-9a-fA-F]*$' /usr/share/dict/words |wc
122 122 559
思ったほど多くないんだな。
751:仕様書無しさん
04/04/02 00:40
0x0baca3; // おバカさん
752:仕様書無しさん
04/04/02 08:42
0xaf0da; // アフォだ
753:仕様書無しさん
04/04/02 21:34
>>743
夜中にバグ追っかけ倒してて、メモリん中に延々とdeadbeefが並んでるの見ると
なんだか屠殺場に吊られてる気分に浸れます。
先人どもも余計な事をするもんだと思える一瞬でつ。
754:仕様書無しさん
04/04/02 22:17
>>743-753
もまいらそれはコメント行の話題なのかと小一人月(ry
755:仕様書無しさん
04/04/03 01:11
>754
サビ残でもさせるのか?
756:仕様書無しさん
04/04/03 17:47
'2003/12/01 〇〇君が呼べって言うから
Call hogehoge
757:仕様書無しさん
04/04/03 23:37
/* 以下の処理は仕様書が出来ていないので、教えられたままコピペ */
hogehoge();
moemoe();
もうね。
758:仕様書無しさん
04/04/05 06:11
>>497
warota
759:仕様書無しさん
04/04/22 23:57
>>700
コメントと関係ないと思うんだが、そういう話ならこんなのみたぞ。
...
I = 1
For I = 1 To 65
...
確かにここでの害はないだろう。しかしこれ書いたやつはよそでバグを
まき散らしてるに違いない。
760:仕様書無しさん
04/04/23 22:51
>>759
防御的プログラミングかもよ?
761:仕様書無しさん
04/04/24 11:06
>>759
>>700と決定的に違うのは、それがバグにはつながらない、ということだな。
>>700のはもし書いた人間が、If文の中を通らないケースもあると考えていたなら、
仕様とコードの挙動が異なるわけだからな。
762:仕様書無しさん
04/04/24 11:09
>>760
防御的プログラミングてどう言う意味?
自分の書いた関数が、他のコードに影響されない様に
して置く事でしょうか?
#引数等で貰う処理対象データが、関数内で想定してる
#データ範囲に合ってるか最初にチェック入れるとか。
#折れは普通にやってる事だけど。
763:仕様書無しさん
04/04/24 16:06
>>762
>防御的プログラミングてどう言う意味?
>自分の書いた関数が、他のコードに影響されない様に
>して置く事でしょうか?
yes.
そして、自分で把握しきれている範囲で一時的に使うのならともかく、
常態としてそうするのは、激しく問題ありなプログラムスタイル。
未知のバグを隠蔽してしまったり、暗黙の了解となっている仕様で
動いてる部分にこっそり影響を与えてしまったり…
バグを駆逐するのではなく、飼いならすことになるわけだから。
assertion入れるのとかは別よ。
単に論理面でぶっ壊れてないかチェックしてるだけなんだから
入れて褒められこそすれ、怒られるいわれはない罠。
これは自衛的とか区分するまでもなく、正しく普通なプログラムスタイル。
764:仕様書無しさん
04/04/25 09:50
>>759
んじゃ、これもだめ ?
static int static_value = 0; /* C言語です */
765:仕様書無しさん
04/04/25 13:54
防御的プログラミングは警告つぶしにしかならない場合があるからなあ。
enum Etype { E1, E2 };
switch (a) { case E1: /*...*/ case E2: /*...*/ default: /*防御*/ }
仕様変更
enum Etype { E1, E2, E3 };
→defaultがなければ警告が出たのに…