03/05/16 09:51
JavaHouseのひろみちゅ先生が、2ちゃんねらーであることをカミングアウト
されたようです。
>あなたの場合は、ここ
>スレリンク(tech板)
>とかに相談したほうがいいかもしれません。
>
>高木 浩光@独立行政法人産業技術総合研究所
Part12 スレリンク(prog板)
Part11 スレリンク(prog板)
Part10の本物 URLリンク(pc.2ch.net)
Part10の偽者 URLリンク(pc.2ch.net)
Part9 URLリンク(pc.2ch.net)
Part8 URLリンク(pc.2ch.net)
Part7 URLリンク(mentai.2ch.net)
Part6 URLリンク(mentai.2ch.net)
Part5 URLリンク(mentai.2ch.net)
Part4 URLリンク(mentai.2ch.net)
Part3 URLリンク(mentai.2ch.net)
Part2 URLリンク(mentai.2ch.net)
Part1 URLリンク(mentai.2ch.net)
2:998
03/05/16 09:55
999がいつまでたっても次スレたてないので漏れが立てますた
おまけ:
RFIDネタ反応リンク集 URLリンク(www.hyuki.com)
3:2
03/05/16 09:57
あれ、俺998じゃないや!
なんか勘違いしてたようだ…
4:4
03/05/16 12:03
| 日経サイエンスのアイドル
| 森山和道が4ゲットなのよぅっ!!
-―- \
´, ` |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / // , !l|l ! ! i ヽ
, ,' /リ`メリノlノリ| i ゙
i , イ,.ィ'"!` flヽ !l i リ
ll l ゝ !ヒj. ,lj, lノ'´ もっとわたしを見て!!
|l l li ヽ"´ (フ ,.イリl
ノリ从lヽヽi´ r、´ノノノ
`'´ Lヽ !〉ヽ´
i ヽ ヾヽ
>>1 こんなクソスレ誰でも立てられるでしょ!
>>2 2ゲットなんてことは>>1は既に考えていて、手を打ってるのよ(ゲラ
>>3 ブックフェアに行ってこい、もっと展示会に行け、世の中を見ろ(嘲笑激笑
>>5 税金で研究しているくせに生意気なのよ(プ
>>6 「バカめ」と言ってやれ、って感じ(ギャハ
>>1000 遺伝子重複からやりなおしてね!
5:仕様書無しさん
03/05/16 12:56
税金ですが,何か?
URLリンク(www.moriyama.com)
金子邦彦氏(複雑系)丸山茂徳氏(プルーム・テクトニクス)河合隆史氏(ヴァーチャル・
リアリティ)木下一彦氏(一分子生理学)田口善弘氏(粉粒体、非線形物理)中澤港氏
(人類生態学)中田節也氏(火山岩石学)春山純一氏(セレーネ計画)深尾憲二朗氏(てんかん)
神崎亮平氏(昆虫の微小脳)井田茂氏(惑星形成論)淺間一氏(自律ロボット)松元健二氏
(認知脳科学)寺薗淳也氏(月の内部構造)山口真美氏(認知心理学、発達心理学)
玉置雅紀氏(植物分子生物学)橋本公太郎氏(反応化学)平藤雅之氏(計算生物学、
アグリインフォマティクス)隅藏康一氏(知的財産政策・知的財産法)梶田秀司氏
(二足歩行ロボットの制御)安藤寿康氏(行動遺伝学)中鉢淳氏(アブラムシの
菌細胞内共生系)牧野淳一郎氏(理論天文学)篠原正典氏(動物行動学、人工閉鎖環境)
藤原晴彦氏(昆虫分子生物学)江守正多氏(温暖化シミュレーション)水谷亘氏
(プローブ顕微鏡、有機分子の構造生成と機能評価)黒谷(和泉) 明美氏(宇宙生物学、
細胞生理学)下条誠氏(触覚センサ、神経インタフェース)大和雅之氏(組織工学、
ナノティッシュエンジニアリング)
URLリンク(www.ne.jp)
6:仕様書無しさん
03/05/16 14:00
理学系は別格なんだけども
7:仕様書無しさん
03/05/16 14:04
緊急企画!徹底討論「プライバシーはどこへ逝くのか」
パネラー
青山祐輔、東浩紀、池田信夫、加澤恒央、崎山伸夫、白田秀彰、高木浩光、
松田新平、宮台真司、森山和道、山形浩生、山根信二
|ω・`) キボーン
8:仕様書無しさん
03/05/16 14:40
>>4
日経サイエンスってまだあるの?
最近見ないけど。
9:仕様書無しさん
03/05/16 14:51
ファン必見!
【大先生の日記】
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
10:仕様書無しさん
03/05/16 15:53
森山たんの最近の日記をざっと流して見たけど下痢の話ばっかり。
11:仕様書無しさん
03/05/16 22:38
>>9
50代後半とおぼしきお婆さん。
ワロタ
12:
03/05/17 06:01
50台はまだおばさんだろおおおおお
13:仕様書無しさん
03/05/17 06:34
前スレ、もう過去ログ倉庫かヨ!
まだ全部見終っていないのに。
14:仕様書無しさん
03/05/17 07:25
>10
森山はSARSの疑いで隔離されますた。
つーか、再々反論まだ? このまま、バックレ? カッコワルー
15:仕様書無しさん
03/05/17 08:07
森山タンばっくれるつもりなんだろうか?不満があるなら下痢として下水に
流してしまうのでなく、ここにでも流してくれればいいのに。
ジャーナリスト気取りとしてはどーいうつもりだ?
16:仕様書無しさん
03/05/17 08:49
>>13
ほんとだ…誰かキャッシュ残ってる人うぷきぼん。
うちのキャッシュはエロ画像に占領されてしまったのでもう残ってません。
17:仕様書無しさん
03/05/17 10:20
>>15
スレリンク(newsplus板:920番)
スレリンク(newsplus板:928番)
18:仕様書無しさん
03/05/17 12:45
下痢山たんの日記
URLリンク(www.moriyama.com)
19:仕様書無しさん
03/05/17 14:08
>>16
430n-998 でキャッシュに残ってたのでセーブした。うぷろだきぼん。
20:仕様書無しさん
03/05/17 18:24
>>19 こことかどうぞ。
URLリンク(with2ch.net)
だめならこのへんから適当に。
URLリンク(dempa.2ch.net)
21:仕様書無しさん
03/05/17 19:45
>>20
圧縮してうぷした。展開して無料サイトにおくのは誰かやって。
URLリンク(up.your2ch.net)
22:仕様書無しさん
03/05/17 19:57
とりあえずここにあげときました。
URLリンク(www.horobi.com)
この鯖かなり貧弱なので誰か適当なとこにミラーしといてくだちい。
23:仕様書無しさん
03/05/18 06:31
まあ、俺様は中央公論にも寄稿するぐらいの気鋭ライターだから、
お前らみたいに2ちゃんで吼えるしかないヘタレどもの相手はしていられないのだ
「バカめ」と言ってやれ、って感じ(ギャハ
24:仕様書無しさん
03/05/18 12:56
RFIDについて考えさせてくれたのは森山タンのおかげだね!
しっかし、このまま放置しつづけるつもりなのだろうか・・・
25:仕様書無しさん
03/05/18 13:41
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
とりあえずメモっとく。RFID反応リンク集の件とかで、なんかいろいろ頑張っている人。
それ以前にも名前を聞いたことあるような気がするんだけど、知名度は森山さんほどでは
ないところが、MLの弱点なんじゃないかとか思ったりしたんだけど、
ワラタ
26:仕様書無しさん
03/05/18 13:48
>>25
知らなかった。森山って有名だったんだな。
オレは今回の件で始めて名前を知ったんだが。
27:森山和道
03/05/18 14:17
| わたしは有名人なのよぅっ!!
-―- \
´, ` |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / // , !l|l ! ! i ヽ
, ,' /リ`メリノlノリ| i ゙
i , イ,.ィ'"!` flヽ !l i リ
ll l ゝ !ヒj. ,lj, lノ'´ もっと世の中を見れ!!
|l l li ヽ"´ (フ ,.イリl
ノリ从lヽヽi´ r、´ノノノ
`'´ Lヽ !〉ヽ´
i ヽ ヾヽ
28:仕様書無しさん
03/05/18 19:14
>>25
研究者と本業のライターとじゃ知名度に違いがあって当然だろ。
論文誌とか学会誌とかでしか名前見ない人の方が多いんじゃないか。
もっともライター歴はひろみちゅの方が長そうだがw
URLリンク(java-house.jp)
29:仕様書無しさん
03/05/18 22:25
>>7
ノブタンも入れてあげて!!
30:
03/05/19 00:04
俺は森山なんて人今まで知らなかったけどな…。
一般誌の記事なんて信用してないし、大体俺は一般誌なんてほとんど見ないしなぁ。
○○日経とか日経○○なんて(技術の概要だけが分かりたい)管理職のおじさんが読むもんだろ?
31:仕様書無しさん
03/05/19 00:17
>>30 前スレより
610 :仕様書無しさん :03/05/05 09:41
森山タンは前からコレが言いたかったんだな
URLリンク(ime.nu)
>▼でも、この手の「研究者の立場から一般人を啓蒙してやろう」的な人に取材するたびに、
>僕はいつも、心の中で「じゃあ俺や他のサイエンスライター、あるいは科学系出版社や
>科学雑誌がやってることは何なの」とか思ってしまう。
・・・
>そういう人たちがやってることは、既に社会の中にあるものでしかない。で、それが今ひとつ
>成功していないことは、当の本人たちが知らないんだから、端から見れば既に自明なわけです。
>でも、当の本人たちは、そもそも既存のポピュラーサイエンスのコンテンツを知らないから、
>なんか脳天気に「自分がやってることは新しい」と思いこんでいる。
・・・
>▼いやまー、とにかく数あった方が伝わりやすいには違いないから、多い分には別にいいん
>だけど、あまりに周囲の状況に無自覚な人たちを見てると「なんだかなあ……」と思ってしまう。
>社会に出た経験のある人ならまだいいんだけどね。ていうか、社会経験のある人たちだと、
>さすがにそういう状況もいちおう見えている人が多いから、そういう考えはそもそもあまり
>浮かばないんだけど。
32:仕様書無しさん
03/05/19 03:00
>>28
> 論文誌とか学会誌とかでしか名前見ない人の方が多いんじゃないか。
でも研究者としてはほとんど論文発表してないよね。DBLPだとたった3件、し
かもみんなセキュリティ以外。筆頭はわずかに1件のみ。
URLリンク(www.informatik.uni-trier.de)
33:仕様書無しさん
03/05/19 03:32
>>32
それを言ったら漏れなんか一件もヒットしないよ ( ´Д⊂ヽ
34:+板の428
03/05/19 05:03
少しこのスレを借ります
ニュー速+板の書店でIC導入のスレで428であった者です
+では,もうスレが立たないようなので,もしここで+で書き込みした人がいれば
その方々へ一言
1スレで終わったようですが,色々と話ができて楽しかった,考えさせられました
レス以外でも,実は,手元でペンと紙を使い色々と考察していました
大半がボツになりましたが,自分では考察が深められたと考えています
以上です
35:
03/05/19 05:10
>>31
ライターは商売でやってんだろ?雑誌等というフィルタを通して本音や本質を
説明しきれるの?
それと研究者や技術屋の発言じゃ話の内容というか表現が変わってくるよ。
やってる本人の発言とその人にインタビューした人の発言では質が違う。ノイズ
が入るし。
一般人にも分かりやすく説明するという役目があるんだからアリなのはアリだが
研究者達の発言を、”それ、俺達がもうやってんだよ!”みたいに言うのは
自意識過剰としか思えない。
>>32
論文は数じゃねーだろ~~~!
大学の先生が書く論文なんて、なんか内容がマイナーバージョンアップ
しただけのを発表しつづけるから数が多くなるんだよ!
内容は前出したやつのコピーみたいなものが腐るほどある。というか
大部分腐ってる。
しかし、ひろみちゅの年齢を考えると数がもう少し欲しいというのは
俺も思う…。
36:35
03/05/19 05:14
(>>35に追加)
>>31
実際に今回の件で分かったとおり、森山はひろみちゅの言ってることを
理解しきれてなかったことからもライターでは事足りないことが分かる。
井の中のなんとか、、、ってやつでしょうか。
37:仕様書無しさん
03/05/19 05:57
>>35
> 論文は数じゃねーだろ~~~!
そうは言っても筆頭1本じゃねぇ…寡作なひとでもふつう1年に1本は何かしら
書くと思うけど。
38:仕様書無しさん
03/05/19 09:20
ひろみちゅはたしか自分がやってるのは研究じゃない的なことを書いてた。
どこでだったか思い出せんが。
39:仕様書無しさん
03/05/19 10:27
まあ啓蒙活動という感じかな。whistle-blowerってのは去年流行ったけど、今
じゃ誰も使わんからな。
40:仕様書無しさん
03/05/19 10:32
だから、おまえら、素人だって何度いったらわかるんだ。
41:_
03/05/19 10:37
∧_∧ URLリンク(togoshi.ginza.st)
( ・∀・)/< こんなモノ見つけたっち♪
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
42:仕様書無しさん
03/05/19 14:06
>>40
あげないでください。
43:仕様書無しさん
03/05/19 15:38
>>35
>一般人にも分かりやすく説明するという役目があるんだからアリなのはアリだが
>研究者達の発言を、”それ、俺達がもうやってんだよ!”みたいに言うのは
>自意識過剰としか思えない。
森山タンのいうところの「俺たちがもうやってんだよ!」って具体的になにやってたんだろうなー?
ようは「先までかんがえている」というところなんだが。
所詮いちライターにすぎないわけだから、せいぜい出来たとして啓蒙活動か
外界の情報のフィードバック程度。
それを「俺たちがなしとげた」と勘違いしているあたりがわけわからんね。
何を成し遂げたのか小一時間問い詰めてみたい。
しかし、森山タンって結構有名だったんだね。おれは今回の件ではじめて知ったけど。
44:仕様書無しさん
03/05/19 17:10
40==ひろみちゅ?
45:仕様書無しさん
03/05/19 23:14
>>43
俺も初めて知ったから安心すれ
46:仕様書無しさん
03/05/20 01:08
>>43
成し遂げてるかどうかとは無関係に「俺らの仕事場に入って来るな」とでも言いたかったのでは?
問題は、森山タンは Simson Garfinkelでもなければ斎藤貴男でもなく、
またバイオとかゲノム関連ネタにおける粥川準二でもないというところか。
47:
03/05/20 03:16
>>46
> 成し遂げてるかどうかとは無関係に「俺らの仕事場に入って
> 来るな」とでも言いたかったのでは?
シンプルに考えていくとそんな感じだね。森山氏も自分に自身がなかった
んだろうなぁ、でなきゃ彼のような反応はしないよ。(ひろみちゅに対して
の件だけでなくね)
自信があればもっとどっしり構えてるもんだよ。
そうすれば今回のような【やっちゃったぁ!(´;ω;`)】みたいなことは
なかったのに…。
48:仕様書無しさん
03/05/20 08:07
>>46
そんな大物と並べられても(クスクス
森山タンはせいぜい笠原利香レベル止まりでしょ。
49:仕様書無しさん
03/05/20 08:13
kazawa タンは日記の訂正しないんだね
50:仕様書無しさん
03/05/20 14:20
>>48
また知らない名前が出てきたな。
51:仕様書無しさん
03/05/20 14:27
JavaHouse-Brewers:52374
最近のJavaHouseは、こんな質問にも突っ込みナシで答えるほど暇なMLになったんですか?
52:仕様書無しさん
03/05/20 17:09
>>50
笠原利香は白夜書房系ライター。一応合衆国人と結婚しているので永住権は持っている。
昔、Alias Leviが日本に来た時にコーディネータとして一緒にくっついて来たらしいが、一緒のフライトで連れて来たのはいいが、成田で別れた後に帰国便のチェックインまでトンズラしたそうだ。
53:仕様書無しさん
03/05/20 19:41
ハッカージャパンで外人にインタビューしているライターか。名前を見た事ある。
54:
03/05/20 19:52
ハッカージャパンって言えば、過去に橋本○明氏の通販詐欺師
疑惑を聞いたことがある…。
でも、現在までライターやってるってことはガセだったのか。
55:46
03/05/21 01:39
>>48
Garfinkelとか斎藤貴男はともかく、
粥川さんはまだ「大物」という世の中認知はないのでは。年齢はあんまりかわらん。
森山タンのライター仕事 URLリンク(www.moriyama.com)
粥川さんの仕事(の一部) URLリンク(www.jca.apc.org)
てか、板的に粥川さん知らんひとのほうが多いか。
56:仕様書無しさん
03/05/21 05:52
やたー、ひろみちゅ日記が更新されてるよ。
57:仕様書無しさん
03/05/21 07:53
>55
森山は、URLリンク(www.moriyama.com)では、
今は昔、打ち切られた仕事も、継続中かのように見せかけていた。
涙ぐましいやね(藁
58:仕様書無しさん
03/05/21 12:41
>>56
森山タンのご指摘を真摯に受け止めて、ぶっくふぇあーなどに参加されているのか(w
>>57
どれ?
59:仕様書無しさん
03/05/21 13:53
今さらながら、これワラタ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
60:仕様書無しさん
03/05/21 23:42
縦読みあげ
61:山崎渉
03/05/22 01:48
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
62:仕様書無しさん
03/05/22 17:11
memo:6007 は無視ですか?
63:仕様書無しさん
03/05/22 20:26
[memo:6007]ってやり口が悪質な2chネラーっぽい。
晒しあげたつもりなのか?
リンク先をひろみちゅにみせて反応を楽しもうとしているのか?
『RFID:脅威妄想論』 なんて Subjectつけちゃってるし。
64:仕様書無しさん
03/05/22 21:50
釣りは(・A・)イクナイ
65:仕様書無しさん
03/05/22 23:57
>>58 = 森山
66:仕様書無しさん
03/05/23 00:01
ひろみちゅの日記に啓蒙される日々
67:仕様書無しさん
03/05/23 03:52
素人の日記に啓蒙される日々
68:仕様書無しさん
03/05/23 08:06
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(゜)_,: _(゜)_, :::|ぁぁ 森山、また下痢だってよ
. | ::< .::|あぁ マジ隔離しろ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ つーか、バックれる気満々だな
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
69:仕様書無しさん
03/05/23 08:44
森山タンの自尊心のよりどころ、ポピュラーサイエンスって何?
70:仕様書無しさん
03/05/23 10:34
>>59
新しい「高木浩光」を作る・・・(w
71:仕様書無しさん
03/05/23 11:18
>>69
しったかかがく です
72:仕様書無しさん
03/05/23 21:19
森山タンがめったうちになることを心待ちにしているのは、このスレですか?
しかし、議論から逃げるのはよくない。ポピュラー再演ティストとして失格だ。
73:仕様書無しさん
03/05/24 00:02
>>72
「あくまで『日記』だから『議論』じゃねえよ」と言いそうだけどな
74:仕様書無しさん
03/05/24 04:09
今度は産経新聞か。
75:仕様書無しさん
03/05/24 06:24
ひろみちゅ、ソニーを煽るのもいいけどさぁ、EdyとかFelicaとか煽るのも
いいけどさぁ、Javaカードの脆弱性とかどうなってんのかも調査してほし
い。ひろみちゅのお力でw
ほとんど情報がないんだよねぇ。
76:仕様書無しさん
03/05/24 06:37
>>75
URLリンク(slashdot.jp)
77:75
03/05/24 08:32
>>76
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
しかし、なんかレスはえーーーー!w
で、物理攻撃と来ましたか…。
X線はまだしも50WのスポットライトでVM内のデータが破壊(ビット反転)されるのね。
でも目的の1ビット分を反転させられればすごいけど、適当に反転させたら破壊はできるけどハックはできないんでわ…。
記事ではべリファイアなんかを破壊できるとか書いてあるけどAll1チップだったらどうやってそれを特定するんだか…。
つぅか、俺が知りたいのはこういうヤツじゃねぇ~~~ ヾ(≧へ≦)〃
78:仕様書無しさん
03/05/24 13:44
>>77=森山
79:仕様書無しさん
03/05/24 15:42
「日記に書く事を躊躇わない」
躊躇う場合って、どんな場合なんだろ?
80:仕様書無しさん
03/05/24 16:04
日記やmemo-mlみるかぎり、色々やっているんだな。
ひろみちゅ自身が、「電波系サヨク市民運動化」にみられてしまいそうだね・・・。
[memo:6012]
既にひろみちゅは調べているだろうけど書いてみる。
新聞社のリンク条件
朝日 URLリンク(www.asahi.com)
産経 URLリンク(www.sankei.co.jp)
日経 URLリンク(www.nikkei.co.jp)
毎日 URLリンク(www.mainichi.co.jp)
読売 URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
リンク条件を要約して書こうと思ったけど、条件が細かいし、表現の違いがあるのであきらめた。
81:仕様書無しさん
03/05/24 16:11
>躊躇う場合って、どんな場合なんだろ?
ある所のセキュリティホールを日記に書いてしまう事によって、被害が拡大してしまう場合じゃない?
82:仕様書無しさん
03/05/25 01:11
最近の高木博士はどうされているのですか。JavaMLにて活躍されている頃から
くらべて最近はセキュリティー関係に頭突っ込んでいらっしゃるのですか?
83:仕様書無しさん
03/05/25 02:28
>>82
JavaMLじゃなくてJavaHouseMLだよ。
つか、直接聞いてこい!!
84:高木浩光 ◆UaVo16xxs.
03/05/25 20:10
このスレをage ることをとくに躊躇わない。
85:
03/05/26 00:20
あげてねーよ
86:仕様書無しさん
03/05/26 21:23
2003年5月25日 ひろみちゅ日記が更新されてる。
それはおいといて、キーワード「Java」
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
こ、これだけか。
もう本当に興味なくしちゃってる感じだね。
87:仕様書無しさん
03/05/26 22:39
>>86
ここにアクセスして見れ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
88:仕様書無しさん
03/05/27 01:06
ひろみちゅの記事つながりってことで、
最近話題のお役人のトンデモ公演。(ひろみちゅの記事がトンデモって言ってんじゃないよ)
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
それの反応、
URLリンク(slashdot.jp)
URLリンク(japan.linux.com)
URLリンク(www.rubyist.net)
URLリンク(www.topstudio.co.jp)
URLリンク(www.st.ryukoku.ac.jp)
URLリンク(www.t3.rim.or.jp)
URLリンク(ukai.org) (リンク集)
いやいや、スラドなんか見るとホントみんな大人だね~。ちゃんとおかしいとこ指摘し説明た上で必要以上にキレたりしない。
公演者個人をそんなに責めたりしないし。(悪いのは公演者ではなく資料を作ったオモイカネらしいからあたりまえだが)
意味もなく説明もなく根拠もなくキレる森山と大違いだよ。(森山の場合根本的にズレてるから更に泣ける)
89:仕様書無しさん
03/05/27 01:59
プライバシーとセキュリティの言葉の意味を取り間違えますた(藁
森山たんお気に入りの六本木ヒルズ、客足が売り上げに結びつかず、
結構大変らしいよ
しょせんは森ビル?
90:82
03/05/27 05:07
正直、高木博士って写真見てもカッコイイと思うんですよね。
なんか少しだけ不健康そうに目にくまを作って「あうーぁうあうあう」とかおっしゃられる
ようになるとまさにマッドサイエンティストなんですけどね。
正直期待してるんですけど。>マッドサイエンティスト
いやー、尊敬してますよ。
91:82
03/05/27 05:10
それと正直私のイメージとしてはロボットとか開発してるイメージがピッタリなんすけどね。
どうせならグリッドとかじゃなくてアイボとかの研究すればいいのに
92:82
03/05/27 05:45
ていうかよ、イソターネットどうしたんだよ
93:82
03/05/27 05:45
イソターネット研究会よ
94:仕様書無しさん
03/05/27 16:26
>>88
この頃晒されることが多いな。(汗
ていうか、なぜjbeefスレにこの話題?
日本発のオープンソースを数えるスレッド
スレリンク(linux板)l50
おもいかねGNU/Linuxスレッド Part2
スレリンク(linux板)l50
ならわかるんだけど。
95:仕様書無しさん
03/05/27 17:28
[PHP-users 15500] Re: 個人情報保護の方法について
住所がつくば市で、カード番号がヤクザか。
96:仕様書無しさん
03/05/27 18:05
>>95
禿げしくスレ違い?
URLリンク(ns1.php.gr.jp)
97:仕様書無しさん
03/05/27 18:59
>>94
あんた誰?(w
98:
03/05/27 22:52
>>94
jbeef???
無礼者!ここは恐れ多くも高木ひろみちゅ大先生のスレであるぞ!!
99:仕様書無しさん
03/05/27 22:56
>>98
jbeef==高木ひろみちゅ大先生
100:高木浩光 ◆UaVo16xxs.
03/05/27 22:59
私は自分がjbeef であると名乗ったことはないため、
このスレをage ることをとくに躊躇わない。
101:仕様書無しさん
03/05/27 23:30
98=99=100 乙カレー
102:高木浩光 ◆UaVo16xxs.
03/05/27 23:56
私は98=99 ではないため、
このスレをage ることをとくに躊躇わない。
103:
03/05/28 01:15
>>102
おまえは俺だろ、俺はひろみちゅだ
104:仕様書無しさん
03/05/28 01:30
おまえは俺で、俺はおまえだ
105:仕様書無しさん
03/05/28 01:31
おまえの物は俺の物、俺の物は俺の物
106:仕様書無しさん
03/05/28 07:02
>>105
おまえは俺のものだ。
107:仕様書無しさん
03/05/28 14:29
OTですみません。
108:山崎渉
03/05/28 16:55
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
109:仕様書無しさん
03/05/28 21:35
>>101が98=99=100と書いたおかげで98==99==100になった。
110:高木浩光 ◆UaVo16xxs.
03/05/29 12:45
山崎に荒らされて下がってしまったので、
このスレをage ることをとくに躊躇わない。
111:仕様書無しさん
03/05/30 18:07
調べるのが面倒なので、
・年いくつ?
・結婚してる?
112:仕様書無しさん
03/05/30 19:08
すいません。 プログラマーの人に聞きたいんですが、
2ちゃんで相手のことを見つけることできるんですか?
113:仕様書無しさん
03/05/31 03:24
知ってる人もいると思うが、F#現る!
URLリンク(research.microsoft.com)
けっしてフォートランの後継ではないぞ。
114:仕様書無しさん
03/05/31 16:58
>>112
ぬっころされそうなよかん。
115:仕様書無しさん
03/05/31 18:08
ただし、これは2ちゃんねるを否定するものではない
116:高木浩光 ◆UaVo16xxs.
03/06/01 02:17
私個人について言えば、私はほとんど実名(もしくは固定の仮名)で
言いたいことを言って満足しているし、2ちゃんねるなどに見られる
臆面もない誹謗中傷などは基本的には同調できるものではない
(ただし、これは2ちゃんねるを否定するものではない)。
この私的な立場と、ネットワークインフラがどうあるべきかの議論
が、独立のものであることは言うまでもない。
117:仕様書無しさん
03/06/01 09:48
ひろみちゅ日記が更新されてる
2003年5月30日 ■ ICカードによる認証とは何なのか
2003年5月29日 ■ 「匿名性」とは何なのか
118:仕様書無しさん
03/06/02 09:09
[JavaHouse-Brewers:52406] Re: Eclipseなどの IDE 内蔵エディタ
どうでもいいケド、TABキーを連打するアフォがEmacs使いだとは
つらすぎる。
119:仕様書無しさん
03/06/02 16:28
「ある掲示板」ってOfficeの所?
120:仕様書無しさん
03/06/03 00:11
>>118
ただ自分の宣伝しに来ただけみたいね。
しかも文章が(WebPageのやつも)DQNっぽいから使おうという気にならない…。
121:仕様書無しさん
03/06/03 02:50
バレたか!スマソ
でも、真顔でJEmacs移植しようなんて香具師よりマシだと思って
カンベンしてくれ。
122:高木浩光 ◆UaVo16xxs.
03/06/04 12:53
「日本は平和だな」と思うことがある。
こうした事件の多くが日本以外で起きて、海外ニュースとして伝えられてくるからだ。
「日本人のモラルが高いからなのか、
検挙率が高いため犯罪が抑止されているからなのか……」
と思わず考え始めてしまうが、そんなことはないだろう。
架空請求の詐欺メールがいっこうに減らない。
儲かるらしいとなると、こぞって模倣犯が現れる。
けっしてモラルが高いということではなく、
単に、そうした人物に技術的素養がないだけのように思える。
123:仕様書無しさん
03/06/05 00:45
>>122
あんたいいかげんブラックリストにのるぞ。
124:高木浩光 ◆UaVo16xxs.
03/06/06 06:49
....残りの話は秘密だ。
125:仕様書無しさん
03/06/06 18:18
夏に本出版か。
みんな買おう!
126:仕様書無しさん
03/06/06 21:45
>>125
ageんなバカ!本の宣伝にきたのか、もうかわね~~~
127:仕様書無しさん
03/06/06 21:54
宣伝といやぁ、今日のrenameToの質問もなんだかなぁ。。。
renameToの動作が分かりづらいのはFAQだろうに。
質問より宣伝の方が長いしなぁ…。そんな彼が作ったものなんて使おうと思わないよ。
128:仕様書無しさん
03/06/06 23:21
>127 そんなことはとっくに業者が考えているんだよ! 六本木ヒルズ~!
129:仕様書無しさん
03/06/07 05:33
このまえの目黒雅叙園のセキュリティソリューションセミナー行った人いる?
講師でひろみちゅが来てたんだが、講義が終わったらひろみちゅを人ごみの影から怪しい目で見つめる二人組みがいたんだが…。
マジキモかった、ホントすげぇ目つきだったぞアレ…。
ひろみちゅに話し掛けたかったか知らんが、あの目つきはないだろ~~~!冗談じゃなく犯罪者の目つきだYO!
当のひろみちゅは若い女性聴講者と名刺交換して何やら歓談していたのだがw
その二人組みがその後ひろみちゅに話し掛けたかどうか、そんなことに興味のない俺はそそくさとその場を後にする4月の夕暮れ。
130:仕様書無しさん
03/06/07 11:49
>>127
つーかこのツールの存在意義が分かりません。
131:仕様書無しさん
03/06/07 18:18
Wal-Mart、RFID技術を積極推進
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
132:仕様書無しさん
03/06/07 23:19
>>130
しかもシェアウエアだ。ε-(ーдー)
133:仕様書無しさん
03/06/08 04:02
日記から
Webバグ(またはWebビーコン)って初めて聞いた。情報収集用の画像のことらしい。
画像を出力するCGIのカウンターで、ついでにアクセス統計をとるのはあったけど、
こういう命名があるとはしらなかった。
メールマガジン等のHTMLメールにWebバグを埋め込み、
更にそのWebバグのURLにID(購読者を特定する為の固有の文字)を加えれば、
受信者のIPアドレス、メールアドレス、『いつ閲覧したか』が分かる、という事か。
134:仕様書無しさん
03/06/08 04:06
ちょっと書き方が悪かった。
「日記から」の後は私が書いた文で、引用したわけじゃない。
「日記の感想」と読み替えてください。
135:仕様書無しさん
03/06/08 04:08
>>129 4月だと森山タンじゃないか。
136:仕様書無しさん
03/06/08 04:11
>>133 ん?「Webバグ」って何のこと?
137:136
03/06/08 04:16
すまん。日記読んでなかった。逝ってきます。
138:仕様書無しさん
03/06/08 12:17
6月6日の日記より
--------------------------------------------------
「ここで注意したいのは、この議論はあくまで「HTMLメールマガジン」が対象という点である。
つまり、個人間のHTMLメールのやりとりのことは議論の対象外だ。spamではなく、
メールマガジンなので、オプトイン方式(受信者が望んで受け取っているもの)であるとする。」
--------------------------------------------------
この文章を読むと、ひろみちゅが、「事業者が何故HTMLメールを使いたいのか、その心理を踏まえていない」
ことがわかる。
「spamではなく」という限定をした時点で、結論が見えている。本当は、事業者はspamを送りたがっている。それは、
ユーザー登録フォームのつくりなどを見ればすぐにわかる。ユーザーがメールを受信するかどうかの質問のための
チェックボックスはデフォルトオンで表示され、しかも後ろの方にこっそりおかれている。
ユーザーが登録画面でいろんなデータを入力して、入力に疲れたときにチェックボックスがあらわれる。
多くの人は、そのまま送信するだろう。だから、事業者はオプトインの条件を満足させながら、
実質spamを送ることができる。
「HTMLマガジンはWebサーバ上に置けばいい」というひろみちゅの指摘は、事業者には受け入れがたい。なぜなら、
広告はファーストインプレッションが大事だからだ。
メールを開いた瞬間に色とりどりに彩色されて、購買意欲を書き立てるような「絵」が、画面に広がらなくてはいけない。
URLだけちょこんとかかれていても、ユーザーはクリックなどしない可能性が高い。
ちょこんとかかれたURLを自動的に表示するようにMUAが構成されていれば問題ないが、
それでは別のセキュリティー問題が発生するだろう。
139:仕様書無しさん
03/06/08 20:56
>138
HTMLメール云々の話とフォーム構成の話は関係ないだろ。
140:仕様書無しさん
03/06/09 01:51
138 は、メルマガだけ購読するタイプのメルマガ(ユーザ登録とは別)
が流行してるのを知らないのかな。
141:仕様書無しさん
03/06/09 04:40
>>138
あんたはメールマガジンをspamの一種だと思っているようだな。
それはたぶんな、あんたの頭のspamの定義が一般人とは異なっているからだと思われw
142:仕様書無しさん
03/06/09 09:50
つーかHTMLくらいメーラでオンオフできるやん、ふつう。
143:仕様書無しさん
03/06/09 09:57
>>142
購読者側じゃなくて、運営側のプライバシーポリシーについて語っているんでしょう。
144:仕様書無しさん
03/06/09 10:48
先生の日記毎日読む事にしました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
145:仕様書無しさん
03/06/10 03:38
先生出番です!!!
URLリンク(www.hotwired.co.jp)
146:仕様書無しさん
03/06/10 08:09
>>125
おれも記念に買うぞ
147:仕様書無しさん
03/06/10 08:53
>>143
平文と比較した場合の HTMLメールの危険性&利便性は
「何かを隠すことができる可能性が増える」ことですか。
ユーザサイドにも利便性があるのカモしれない。
148:仕様書無しさん
03/06/10 09:25
Webバグが埋め込んであればスパ夢の開封確認ができるわけですか。
149:138
03/06/10 22:48
>>139
意味わからん。
>>140
日記でかかれているメルマガは、ダイレクトメールに相当するメールマガジンを
想定しているぞ。IT Proの記事から話が始まってるんだからさ。話そらすなよ。
>>141
あんたのspamの定義は何だ?
ところで、コーンビーフの缶の形の秘密を知ってるか?
150:仕様書無しさん
03/06/11 00:43
>>149 分からないことがあったら六本木ヒルズに行くといいらしいですよ。
151:仕様書無しさん
03/06/11 09:29
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
もうなんていうかこの「高木節」がたまらん
152:仕様書無しさん
03/06/11 11:12
MS、RFIDタグ標準開発へ
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
>>133
漏れはWebバグって言葉は昔ZDNetの記事(ひろみちゅがリンクしてたやつ)を見
て初めて知ったな。アイデア自体は5、6年前から知ってたけど。
ていうか某社で独自仕様のグループウェアを追放して普通にemailとかnetnews
とかのシステムを流用しようって提案したときに、emailだと開封したかどう
かわからないから嫌(グループウェアのメール機能ではそれがわかった)とか
言われて、開封したかどうか知りたいメールだけWebバグ埋めたHTMLメール使
えばいいって提案したことがあった。社内システムで使うって頭があったから
プライバシーの問題ってのは思いつきもしなかったが…
153:仕様書無しさん
03/06/11 11:17
>>152
正当な開封確認なら、普通にメールのヘッダでできるんじゃないか?
154:仕様書無しさん
03/06/11 13:41
>>153
開封確認を強制したいって話だったので。
社内システムなのでメーラを指定して自動で開封通知メールを送るように設定
すること、という規則にしてもよかったのかもしれないけど、それだと外部か
らのメールにも自動で開封通知送っちゃうからセキュリティ的にまずいような。
# 当時はそこまで考えてなかったけど。
155:仕様書無しさん
03/06/13 15:06
[memo:6121]
> このフォルダを新しいものに変更するには、どのような方法があるでしょうか。
インターネットオプション→全般→設定→フォルダの移動
とかいう単純な話ではなくて?
156:仕様書無しさん
03/06/14 06:58
森山日記更新キタ━━(゚∀゚)━━!!
>ともあれ、RFIDを普及させていきたいのであれば、
>既存の泥臭い話をもうちょっと真面目に見当したほうがいい。
>もっとも、机上の空論を言っている人たちがいる一方で、
>そんな人たちのことを歯牙にもかけないペースで動いてる人たちもいる。
>だから面白いのだけど。
ひろみちゅへのあてつけですか?
157:仕様書無しさん
03/06/14 10:27
>>156
ひろみちゅへというより,スラドや ITPro の読者コメントへだろう.
いささかひろみちゅの煽りが効きすぎたか,感情的拒否反応が増えたな.
このへんとか
URLリンク(slashdot.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
それはそれで必要なことなんだが.
158:仕様書無しさん
03/06/14 14:39
>>156
> ひろみちゅへのあてつけですか?
ひろみちゅの存在を既に忘れていると思われ
159:仕様書無しさん
03/06/14 20:20
>>158
もりやまたん発見
160:仕様書無しさん
03/06/14 21:13
右クリックは禁止です!困りましたね。もう一回やってみる?
161:仕様書無しさん
03/06/14 22:17
>>158
おまえ、森山のことが嫌いなんだな
162:仕様書無しさん
03/06/14 22:56
2003年6月14日の日記がアップされてる。
ひろみちゅ日記が楽しみで楽しみで、一日何回も更新されていないか調べる毎日。
「もうひとつの危険性」って、なにかと思ったら「成りすまし」しやすいって事か。
HTMLメールで
<a href="http://とても危険なところ.com">http://安心なところ.co.jp/oshirase.html</a>
とか、JavaScriptを使って、オフィシャルなページと一緒に成り済ましページをポッポアップで開くとか。
で、元々のWebデザインがポップアップでURLを表示しないように開くようになっていると、
ユーザーにURL(ドメイン名)を確認する機会が減らされてよくない。
こんな理解であっているでしょうか>ひろみちゅ先生
163:仕様書無しさん
03/06/15 03:57
荒れ果てたjavahouseに一石を投じたあの人は今!?
URLリンク(www.na.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.na.sakura.ne.jp)
164:仕様書無しさん
03/06/15 04:49
>>162 ポッポアップ (・∀・)イイ!
165:仕様書無しさん
03/06/16 00:25
>>162
はてなとかのアンテナ使えよ。
166:仕様書無しさん
03/06/16 03:59
もう、j-h-bってなくてもいいんじゃない?
167:仕様書無しさん
03/06/16 10:16
日記より
>この様子を眺めて私は、設定を元に戻すべきかに悩まされた。
(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
168:仕様書無しさん
03/06/17 02:15
ひろみちゅの日記はお腹いっぱいになります。
今日の分はもう終わりだろ、もう終わりだろと思ってもまだまだ続くのです。
まるで初期のロックマンのステージ構成のようです。(表向き6ステージしかないけど、最後のボスステージがその6ステージの合計より長い)
すでに日記ではなくなってるふうにも見えます。
我思う、よっぽど今まで言いたかったことがたまってたんだな、煽りだけが得意技じゃなかったんだな。
ひろみちゅにはソニーや銀行なんかより、大学のセキュリティ対策をメタメタにケナシテほしいと思ったり。
そしてやりすぎて、日本のアカデミック界からハミゴになってションボリしてるところを、このスレがあるじゃないかと我々が手をさしのべたい。
169:仕様書無しさん
03/06/17 03:49
>>168
ゲーヲタでつか?
URLリンク(www.capcom.co.jp)
170:仕様書無しさん
03/06/17 10:22
大学のセキュリティって確かに酷いよね。
セキュリティに関して無知無学な学生に任せて良いものだろうか。
そういや早稲田のセキュリティの講義ってちょっと話題になってたけど、
実際の中身はどうよ。
171:名無し@沢村
03/06/17 10:30
たか~ぎのスレはここでつか?
172:名無し@沢村
03/06/17 10:33
こら~、たかぁ~ぎ、元気かぁ~?
173:仕様書無しさん
03/06/17 12:46
セキュリティーの講義で、学生の個人情報をサラシタ講師(助教授?)いたよね。
174:仕様書無しさん
03/06/17 21:59
>>171-172
ひろみちゅと知り合いだったのか?
175:
03/06/18 02:51
ひろみちゅが連載してたころのbit誌を全部持ってる俺は神。
つうか、ひろみちゅの連載号しか持ってないってトコが神。
ひろみちゅがコラム書いてたJavaWorldも全部持ってるから神。
176:仕様書無しさん
03/06/18 08:23
>>175
セキュマガの第2号はもっていないの?
177:仕様書無しさん
03/06/19 15:10
>>175
適用範囲の狭い神ですね。
178:仕様書無しさん
03/06/19 17:24
>177
日本の神はそんなもんだ。いっぱいいるし。
179:仕様書無しさん
03/06/19 18:36
WinMXにもFlash板にもいるしね。
180:177
03/06/19 20:23
>>178
ワロタ
181:175
03/06/19 21:46
今日は本物の神を拝んできたぞ。
神の30戒が40戒になってた。
は~、疲れた。
182:仕様書無しさん
03/06/19 23:32
>>175
この場合神はひろみちゅだろ。
喪前はただの信者。
183:仕様書無しさん
03/06/19 23:43
>>182
175が、ひろみちゅならしっくりいくな。
普通、執筆者には本が贈られるし。
184:仕様書無しさん
03/06/20 00:18
>>181
しかも、たぶんそのせいで、時間が不足(w
185:仕様書無しさん
03/06/20 00:27
見てちょ♪
URLリンク(endou.kir.jp)
URLリンク(www2.free-city.net)
186:175
03/06/20 01:31
>>182
そんなマジに応えられても…。
187:仕様書無しさん
03/06/20 02:37
日記のりにのってるな。
自分の書いたことが、事業者に反応あると嬉しいだろうね。
188:仕様書無しさん
03/06/20 17:53
だんだんと軽い口調になっていく日記。
189:仕様書無しさん
03/06/21 02:10
浦本タン、何が言いたいのだろう?
漏れが言いたいことは
浦 本 タ ン 、 正 直 ウ ザ い
190:仕様書無しさん
03/06/21 10:11
>HP、リニューアルいたしました。よろしければ、お訪ね下さい。
これが言いたいのではないか?
191:仕様書無しさん
03/06/24 15:55
日記によると、あの髪型は美容師の仕業なのでしょうか。
192:仕様書無しさん
03/06/26 00:24
[JavaHouse-Brewers:52442]
よしだくんの口調の切り替えがよくわからないぼくはいなかものですか?
193:仕様書無しさん
03/06/26 04:00
天才プログラマーCEOの人だ
194:仕様書無しさん
03/06/26 20:06
3 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:03/03/23 04:26 ID:iFCUb/l8
そんなことより、ちょいと聞いてくれよ。
昨日、近所のイラク行ったんです。イラク。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、人間の盾、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、人間の盾如きで普段来てないイラクに来てんじゃねーよ、ボケが。
人質だよ、人質。
なんか日本人ダンサーとかもいるし。女1人でイラクか。おめでてーな。
よーしアタシ日本帰らないぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、テポドンやるからその席空けろと。
イラクってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
四角いテーブルの向かいに座ったフセインといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたと思ったら、外務省職員が、(・∀・)カエレ!!で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、(・∀・)カエレ!!なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、(・∀・)カエレ!!、だ。
お前は本当に(・∀・)カエレ!!と言いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、(・∀・)カエレ!!って言いたいだけちゃうんかと。
イラク通の俺から言わせてもらえば今、イラク通の間での最新流行はやっぱり、
誤爆で自爆、これだね。
監禁されたホテルにミサイル直撃。これが通の頼み方。
誤爆で自爆ってのは民間人が多めに入ってる。そん代わり兵士が少なめ。これ。
で、それにミサイル直撃。これ最強。
しかしこれを頼むと次からブッシュにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、北朝鮮で喜び組やってなさいってこった。
195:sage
03/06/30 05:39
保全sage。
196:仕様書無しさん
03/06/30 21:31
ユビキタス社会ってなにか誰か説明してくれ。
今の携帯電話の普及はユビキタス社会とはちがうの?
197:仕様書無しさん
03/06/30 21:51
社会がいたるところに遍在する社会
198:仕様書無しさん
03/06/30 23:10
>196
森山にメールで聞けば~?(藁
199:仕様書無しさん
03/07/01 03:24
>>196
ユビキタスの第一歩といえる
200:仕様書無しさん
03/07/01 08:44
森山タンどうしているかな?
201:仕様書無しさん
03/07/01 17:27
>>196
どこにいても、必要な情報のやりとりができる社会。
携帯電話の普及(というか、Webブラウザつき携帯電話の普及?)
も、その一環といえばその通りだと思う。
でも、それだけではない。
202:仕様書無しさん
03/07/01 21:09
>>201
それは ユビキタスネットワーク社会 だろ?
似非ユビキタスだよ
ユキピタス ってやつ
203:仕様書無しさん
03/07/03 17:04
[memo:6144] [memo:6152]
ひろみちゅvs崎山がはじまるのかな?
ちょっと期待。
204:仕様書無しさん
03/07/03 21:33
バトルにはならんだろう。
S山がはちゃめちゃな屁理屈振り回すってことはないだろうし、
やるならひろみちゅの背景理解を挙げつらえて攻撃だろうけど、やるのかねえ。
あとは有害じゃないと反論するか、そういう役なんだとか弁明する
ってところか。
205:仕様書無しさん
03/07/04 02:33
ユビキタスコンピューティングと言えば
The most profound technologies are those that disappear.
They weave themselves into the fabric of everyday life
until they are indistinguishable from it
- Mark Weiser
206:仕様書無しさん
03/07/05 04:55
日記にカウンタついたね
207:仕様書無しさん
03/07/05 11:01
ひろみちゅの日記をよまないと一日がおわらなくなったのは漏れだけですか?
208:仕様書無しさん
03/07/07 00:08
漏れも…
209:高木浩光 ◆UaVo16xxs.
03/07/08 00:12
ネトラン読者ごときのためにであっても、アクセスカウンタは必要である
-高木ヒロミチュ
210:仕様書無しさん
03/07/08 14:45
直交してますか
211:高木浩光 ◆UaVo16xxs.
03/07/08 14:54
情報処理技術者試験センター、現在も暗号化対策が不十分
今月2日、クレジットカード番号などの個人情報が暗号化されずに外部に送信
される状態になっていたことが明らかになった、日本情報処理開発協会の情報
処理技術者試験センター(東京・港)で、その後、暗号化する対策がとられた
ものの、対策が不十分なため、受験者が信用できない第三者への情報送信を余
儀なくされていることが明らかになった。
インターネットから受験申し込みの画面に進むと、「www2.52scho
ol.com」というサーバーコンピューターにつながるが、これが情報処理
技術者試験センターのサーバーではないという。
同センターによると、「52school.comは、インターネット受験申
込を委託している事業者のサーバーであり問題ない」としているが、情報セキュ
リティの専門家によれば、「デジタルIDでのSSL暗号化は、ただ暗号がか
かればよいというものではなく、通信先が信用できる相手になっているか確認
できなければ意味がない。もし悪意ある第三者が、『53school.co
m』といったにせのサーバーを構築して受験申し込みを受け付けていたら、受
験者はにせと気づかずにクレジットカード番号を渡してしまうことになる」と
いう。
専門家は、「国外ではこうした詐欺事件が実際に起きており、看過できる不具
合ではないだろう」といい、「外部の委託業者のサーバに個人情報を送信させ
るこのようなシステム設計をする場合は、52school.comが確かに
委託先の事業者であることを受験者が理解できるようにしておく必要がある。
この基本ルールは、次回の情報セキュリティアドミニストレータ試験の試験問
題に取り入れてもよいくらいだ」と指摘している。
情報処理技術者試験センターは、情報セキュリティアドミニストレータ試験な
どコンピューター技術者の能力認定国家試験の事務手続きにあたる経済産業省
の外郭団体。
212:仕様書無しさん
03/07/09 10:01
URLリンク(www.dp.j-phone.com)
213:仕様書無しさん
03/07/11 06:20
RFIDバブル崩壊の前兆? 「スマート棚」実験がお蔵入り
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
> 小売チェーン大手Wal-Martが、小売店舗でのRFID導入実験を突然中止した。同
> 社は倉庫や流通といったバックエンドへのRFID導入に注力するためと説明する
> が、同社の強い影響力を考えると、過熱するRFID市場の勢いは削がれるだろう。
214:_
03/07/11 06:39
URLリンク(homepage.mac.com)
215:仕様書無しさん
03/07/11 07:12
>>213
URLリンク(slashdot.jp)
216:仕様書無しさん
03/07/11 16:22
>>213
米国の消費者団体が頼もしく見えるのは初めてだ
217:仕様書無しさん
03/07/11 22:22
「危ない、で飯を食っている」=住基ネット反対派を批判-片山総務相
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
だってさ。
218:仕様書無しさん
03/07/12 02:21
>>215
そこ読んでて激しいデジャヴに襲われたよ。
セキュリティホール memo ML そのままやんけ。
一人で暴れてる AC は bugbird タン? kazawa タン?
219:仕様書無しさん
03/07/12 11:44
つかマジで総務省逝け
220:仕様書無しさん
03/07/12 19:14
[memo:6127]
↑たぶん、分かっていて書いてあるのだろうけど、
URLリンク(www.truste.001.jp) から引用
>◎クレーム・ご意見・アドバイス・について
> 掲示したプライバシー・ステートメント を守っていない等その他に関しても弊社に対して、
>不快に思うことがありましたら、反省し対応をしたいと思います。お感じになられた内容を内容を明記の上、
> info@truste.001.jp にご連絡ください。
普通にここに連絡すれば良いと思う。
URLリンク(www.truste-jp.org)って
画像にAltつかってないとか、機種依存文字つかってるとか、
Webサイト作成はどっかてきとうなところに委託しているのかな?
221:仕様書無しさん
03/07/12 19:16
ごめん、訂正。
誤 [memo:6127]
正 [memo:6172]
222:仕様書無しさん
03/07/14 11:46
ちょうどFlashでSSL使ったコンテンツ作っていたところなので
とってもためになりました。てへ。
223:山崎 渉
03/07/15 11:22
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
224:仕様書無しさん
03/07/15 12:43
>>223
ねぽる?
225:仕様書無しさん
03/07/15 20:12
up
226:仕様書無しさん
03/07/15 23:59
>>224
それはとあるところで話題になっている人の(ry
227:仕様書無しさん
03/07/17 21:40
ひろみちゅ先生のコメント
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
228:仕様書無しさん
03/07/18 10:06
> 批判的なのは、三十代後半のセキュリティー技術に携わる研究者だ
ひろみちゅの「ひ」の字も出てこないがワラタ
229:仕様書無しさん
03/07/18 11:18
>>228
> > 批判的なのは、三十代後半のセキュリティー技術に携わる研究者だ
あれー、素人だったんじゃなかったのか?
> >>40
> だから、おまえら、素人だって何度いったらわかるんだ。
いつのまにか研究者に昇格したんだなあ。
230:仕様書無しさん
03/07/19 05:40
ひろみちゅの「ちゅ」の字も出てこないのがワラタ
231:仕様書無しさん
03/07/19 16:12
ひろみのひの字はひばりのひ♪
ってのを思い出しターヨ
232:仕様書無しさん
03/07/21 15:10
このスレ寂れてるし、安全なネットバンキングの方法をここで考えてみない?
キーロガー仕込まれるケースって、ユーザー側の問題で仕方ない気がするけど、
その対策をあえて考えてみる。
キーの入力を監視されても平気なように、マウスのクリックでパスワードを入力する。
その際に入力する文字はランダムに画面上に配置されて、それをクリックすることでパスワードの入力。
これなら、仮にマウスのクリックの座標を記録されても、パスワードがなにか推測できない。
どうかな?操作が面倒になるけどキーロガーに対しては効果あるとおもう。
233:仕様書無しさん
03/07/21 20:27
>232
画面ごと録画するソフトがありますが、なにか。
234:仕様書無しさん
03/07/21 22:38
ソフトを仕掛けられるんじゃ、どんな事をしても無駄。
235:仕様書無しさん
03/07/22 00:08
>>233,234
もっともだけど、232はアイデア出そうって言ってんでしょ。
なにか。なんて斜に構えてないで出来得る対策考えるのが正しい道だと思いますが。
>>232
それなりに効果あると思う。
でも233の言う通り、画面キャプチャされると辛いね。
ログイン成功するごとにそのパスワードを無効化して、登録メールアドレスに
次回のパスワード表示するための画面への認証用URL書いて送るってのはどうだろ。
そのURLにはその回毎に推測困難なキーが含まれてて、その画面でIDと旧パスワードと
そのキーで認証、通ったら次のログイン用のパスワードが表示される、とか。
要は特殊なデバイスが絡まないワンタイムパスワードなんだけど。
これならID・パスワードと一緒にメールの受信環境も盗まないと成りすませないと思う。
ついでに、成りすまされた場合、逆に正規のユーザの方が使えなくなるので
早めに被害に気付けるかも。
まあ、家のマシンに仕掛けられてる場合は条件は簡単に満たされるだろうし、
ネットカフェでネットバンキングするような人はプロバイダにアカウントは持って無くて、
同じくネットカフェからのフリーのウェブメールで済ませてたりして、
やっぱりそれほど効果的な制限にはならないかもしれないけど・・・。
何より、えらい人に面倒すぎるって却下されそう。
236:仕様書無しさん
03/07/22 04:50
>>233
入力のマスが1マスに1文字ではなくて、ランダムな数文字にしておけば、入力を見られても問題なし。
一般的に使えるわけではないけど。
237:236
03/07/22 04:51
1文字入力するごとに、マスの中の文字はかわるようにする。
どこかで見かけたアイデアなので、すでに特許が成立してるかもしれないけど。
238:仕様書無しさん
03/07/22 12:50
キーロガーは全部記録してもたかが知れた容量しか使わない→ネットで転送してもばれにくい。
画面キャプチャーは全部記録していたらHDDのアクセスでばれそう。
ネットで転送するのも辛いし。
WinSockとかにフックして、URLリンク(*bank.co.jp)とかのアクセスがあったらキャプチャー開始して。セッションがクローズしたら終了するようなトロイを作ればいいのかも。
んで記録はVNCみたいな画面の差分だけをとるプロトコルにして。ぎちぎちに圧縮して、JPEG annexとして記録。
239:仕様書無しさん
03/07/23 17:04
ドイツのネットバンキングは良い方法だね。
アメリカではどうやってるんだろう?
240:仕様書無しさん
03/07/23 18:09
ひろみちゅのようなもの
241:仕様書無しさん
03/07/25 01:09
URLリンク(java-house.jp)
にアクセスできんなあ
242:
03/07/25 02:55
えーーーっ!? JavaHouse解散か?
思えば初心者を受け入れたのがひろみちゅの誤算。というか、初心者を追い出すような嫌味を言う常連を作れなかったのが誤算。ということは、常連さえも恐れさせたひろみちゅ自身の煽りが誤算。ってことで誤算。
243:なまえをいれてください
03/07/25 14:14
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
244:仕様書無しさん
03/07/25 21:07
Sorry... It's under maintenance.
日記見れない。
245:仕様書無しさん
03/07/28 02:29
あくせこできるよ
246:仕様書無しさん
03/07/28 10:05
はてなダイアリーのページが重いね。
それはそうと >>227 は反省汁
247:仕様書無しさん
03/07/28 21:16
東京新聞の取材を受けたことは否定していないみたいだね。
248:仕様書無しさん
03/07/31 14:05
自分の会社でしか通用しない略語を。。。
249:仕様書無しさん
03/08/01 04:41
>>248
何の話だ?
250:248
03/08/01 07:54
>>249
j-h-b
251:_
03/08/01 08:10
URLリンク(homepage.mac.com)
252:_
03/08/01 08:11
URLリンク(homepage.mac.com)
253:仕様書無しさん
03/08/01 12:11
UTといえばカップヌードルをすする
宇宙人だよな
254:仕様書無しさん
03/08/01 12:57
超地球的存在
255:春先小紅
03/08/01 13:46
>>254
YT なら知っているが
256:仕様書無しさん
03/08/01 14:03
ちょっとテスト
うんざりテスト
257:248
03/08/01 14:20
最近はj-h-bヲチスレの機能はなくなった?
258:仕様書無しさん
03/08/01 16:51
>>257
そもそもひろみちゅ自身が(ry
259:山崎 渉
03/08/02 02:24
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
260:仕様書無しさん
03/08/02 03:16
自分達が会社で使ってる略語が一般用語だと思ってんだろな…。
業界全体ってもんを考えてない証拠。
261:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:00
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
262:仕様書無しさん
03/08/02 21:55
>255
ultra-terrestrialね。
やっぱりUTといえば、そうくるよね。
>260
プログラマが自分以外のことを考えているわけ無いじゃん。
263: ◆UaVo16xxs.
03/08/03 13:22
冷静さを必死に保とうとする自分に苛立ってしまうからだ。
涙 す ら 浮 か ん で し ま う 。
264: ◆UaVo16xxs.
03/08/03 13:23
「固定IDを使う仕組みは筋の悪い技術だ」という考え方を
「技術者のたしなみ」としたいところだ。
少なくとも研究者の間では、このたしなみなくしては恥だということにしたい。
というか、既に恥でしょ? 何をいまさら。
265:仕様書無しさん
03/08/03 13:26
暗号化されていない平文情報を垂れ流すことに同意している連中は、
自分がバカなことを自慢したいに違いない。これが社会の常識です。
266:_
03/08/03 13:27
URLリンク(homepage.mac.com)
267:仕様書無しさん
03/08/03 14:12
日記の配色とデザインがかっこよくなってる。
268:仕様書無しさん
03/08/03 15:14
日記の配色とデザインが色弱には読みにくくなっている
269:仕様書無しさん
03/08/03 22:02
日記 2003年7月27日:
> 私なんぞは、こういったレベルの新聞社から取材が来るかもしれないと思うと、
> 徴兵の召集令状を待つかの如くガクガクブルブルしてしまうのだが。
(((( ;゜Д゜)))
270:仕様書無しさん
03/08/04 06:56
>>269
さすがに露骨に
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
とはかけまい(w
271:仕様書無しさん
03/08/04 10:03
既に日記と言うより「日刊ひろみちゅ」になっているのだが。
質量ともに立派。
272:仕様書無しさん
03/08/04 10:27
「ガンコ爺さん ひろみちゅ」という感じも。
273:仕様書無しさん
03/08/04 13:52
>>270
半角カナが使われているからですね?
274:仕様書無しさん
03/08/04 23:27
>>273
そうかもしれませんね。
275:仕様書無しさん
03/08/07 11:21
最近 Java系のMLってどこがいいの?j-h-bはもうあまり投稿流れてないみたいだし。
276:仕様書無しさん
03/08/08 00:39
>>275
は!?腐るほどあるだろが…。
277:仕様書無しさん
03/08/08 02:35
>>276
その中でおすすめは?
278:仕様書無しさん
03/08/08 08:09
RFIDタグは消費者に誤解されている
URLリンク(slashdot.jp)
定番リンクとして
”高木浩光さんの日経デジタルコア記事から派生した反応リンク集"
が紹介されています(w
279:仕様書無しさん
03/08/08 08:34
ひろみちゅ珍しく弱気だな…
「栗原ごときがRFIDを語るのは10億年早いんだよ。遺伝子重複からやりなおしてね。」
くらい言って欲しかったw
280:仕様書無しさん
03/08/08 09:20
消費者に理解されていない「ICタグ」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp) から引用
> ICタグの情報を第三者に盗み見られにくくする技術の研究も進んでいる。
> ICタグ関連の標準化団体であるユビキタスIDセンターは,
> ICタグと無線通信できるリーダー/ライターを限定する技術を持っている。
> ICタグとリーダー/ライターが互いを認証するための「カギ」を持っており,
> 双方のカギが一致しなければ通信できない。
> こうすることで,第三者が手持ちのリーダー/ライターを使って
> ICタグの情報を読み書きできないようにしている。
これって通常は固定IDを返さないで、認証後にIDを返すのかな?(でないと意味がない)
だとしたら、不特定多数の人に読み取られる事はないので、問題ない気もします。
(個人的には、特定の団体なり人に追跡される可能性があるの好かないが、
それをいったら、ICタグの意味がなくなるので、おいとく。)
実際にはコスト面で、先に固定IDが採用され普及するんだろうけどな~
>>279
あきれてコメントする気がおきなかったのか、
上の文章(認証する技術)について調べてから語るつもりなのかも。
281:仕様書無しさん
03/08/08 09:52
>>280
それも既出な話なわけですよ。
> これって通常は固定IDを返さないで、認証後にIDを返すのかな?(でないと意味がない)
そういう話だった。で、
> 実際にはコスト面で、先に固定IDが採用され普及するんだろうけどな~
という結論。
というか、今現在普及段階までこぎ着けてるのは固定ID方式なわけで。
282:仕様書無しさん
03/08/08 23:51
既出だったか。
283:仕様書無しさん
03/08/10 03:45
消費者に理解されていない「ICタグ」
課題を理解されていない「記者」
「記者」に理解されていないひろみちゅ
悲しいねぇ。がんがれ。
284:仕様書無しさん
03/08/12 00:34
日記にあれだけ色々書くのに、なんで URLリンク(securit.etl.go.jp) は…。
285:仕様書無しさん
03/08/12 09:56
>>284
あくまで個人の立場で、個人の責任で書くということでしょう。
「@茨城県つくば市」だし。
286:仕様書無しさん
03/08/15 16:56
2003年8月15日
> 先日、勤務先の仕事の件でTBSの取材を受けた。
> 今日夕方の「ニュースの森」で放送という予定。(延期の可能性もあり。)
観たいよ~。
287:仕様書無しさん
03/08/15 21:56
>結婚一年目の誕生日プレゼントが定期入れとは、なかなか堅実なご夫婦だ。
>それを紛失とは、さぞかし痛恨の極みのこととお察しする。
ひろみちゅ先生は結婚一年目の誕生日プレゼントに何を貰いましたか?
288:山崎 渉
03/08/15 22:12
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
289:山崎 渉
03/08/15 22:35
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
290:仕様書無しさん
03/08/15 22:38
記者の文と、メールで使われている句点が同じ事のほうが気になる。
そのまま、コピペしたんじゃないことは確かだな。
わざわざ打ち直したか、
句点だけ自分のスタイルに合わせたのか、
あるいは―
291:仕様書無しさん
03/08/15 22:59
>>287
常識かもしれんので、申し訳ないが、ひろみちゅは結婚してるの?
292:仕様書無しさん
03/08/17 00:31
376 :名無しは無慈悲な夜の女王 :03/08/15 16:13
固有IDのシンプル・シナリオ -- 結城浩
URLリンク(www.hyuki.com)
森山タンのかっこいい反論期待 age
384 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:03/08/17 00:26
>376
森山日記に反論キタ━━(゚∀゚)━━YO!
今までの言い直しのみでガッカリだ!
293:仕様書無しさん
03/08/17 01:39
勝てそうな相手を見つけて反論か(笑)
294:仕様書無しさん
03/08/17 03:00
>>292
ずいぶんとレベル低いな。
>>293
勝てないと見た。(w
295:仕様書無しさん
03/08/17 05:48
>>292
森山>なぜ結城さんは携帯電話のことについて書かないのか、ということ。
森山>▼携帯電話は、結城さんは当然知ってると思うけど、自分の番号を持っていて、
森山>電源が入っている限り、自分の位置をキャリアの無線基地局に連絡している。
携帯電話の話って、ひろみちゅの最初のデジタル化の顔に書いてなかった?
296:295
03/08/17 05:49
sage 忘れた。スマソ。
297:仕様書無しさん
03/08/17 07:07
>>295
これだな
>携帯電話だって電話機固有の識別番号を電波で飛ばして局と通信している。
>だが、その通信手順は非公開であり、一般の人が傍受して番号を得られるわけ
>ではないだろう。
んーと、識別番号を飛ばすこと自体が問題な気もするな。
ひろみちゅが問題にしてるのはそう言うことではないのかな。
RFIDを問題にして、携帯を問題にしないってのは片手落ちかなあ。
298:仕様書無しさん
03/08/17 07:13
森山たん、RFIDの話題からは撤退して下痢の養生に専念すればいいのに。
299:仕様書無しさん
03/08/17 07:27
>RFIDを問題にして、携帯を問題にしないってのは片手落ちかなあ。
携帯は問題じゃないよ。
一般の人が傍受して番号を得られるわけではないだろう。
2行上も忘れちゃうの? 鶏並みの脳だね。
300:298
03/08/17 07:39
>>299
> 一般の人が傍受して番号を得られるわけではないだろう。
今はそうだけど、今後も一般の人が番号を得られないとは言い切れないよね
言い切れるのなら話は別だけど
301:仕様書無しさん
03/08/17 07:41
URLリンク(moriyama.com)
>▼昔、自分が書いた文章を何の気なしに見ていると、
>RFIDがどうのこうの、と。思わぬところで書いていた。
>完全に忘れていたが、あの頃からいちおう注目していたのか、俺。
>と、自分で自分に感心した。つーか、
>書いてる内容は進歩してないのが何とも。
結局、あとから湧いてでた有象無象が気に入らないんでしょう
結城たんはひろみちゅみたいな大物じゃないのも、森山的にはポイント高いよね
302:仕様書無しさん
03/08/17 08:29
>>300
サブスクライバーIDは、一般の人に見えているね。
だからひろみちゅも問題にしている。
303:297=300
03/08/17 08:57
>>302
「電話機固有の識別番号」を問題にしていないのは片手落ちじゃない?
識別番号を電波で飛ばしていると言うことは、一般人が傍受出来る可能性があるって事だよね。
304:仕様書無しさん
03/08/17 09:25
>>303
ないよ。
305:仕様書無しさん
03/08/17 14:48
森山タソはRFIDの第一人者として周りが認めてくれないときがすまないのでしょう。
みんなそれを認めて崇め奉ってあげてください。そうすれば電波は収まります。
クレジットカードはあくまで対比のためにだしているのに、RFID第一人者森山タソは
おわかりではないのでしょうか??
306:仕様書無しさん
03/08/17 14:55
>>303
それを問題にすると、
(レジで回収される)商品タグにつけられるRFIDも問題になってしまう。
307:仕様書無しさん
03/08/17 19:14
>>306
意味がわからん
308:仕様書無しさん
03/08/17 20:18
スレリンク(sf板:388番)
全くガッカリだ。
今更携帯を引合いに出すとは。
IDの持ち主が読み取りを許可した相手 (携帯の例では電話会社)
以外の人間/組織が、持ち主の許可なく読み取れるかどうかが
問題だ、ということが未だに判らないのか、ズレた話題を持ち出して
ケムに巻けると未だに思ってるのか。
ーーーー
その通りだね。
この人もわかってない様子。森山タンの影響は大きいね。
URLリンク(www.alles.or.jp)
309:仕様書無しさん
03/08/17 20:25
RFID反応リンク集の上のほうから
URLリンク(www.tls.org)
携帯の話は5月にすんだ議論
310:297
03/08/17 21:06
>>309
高木先生が甘いって結論なのね
納得
311:仕様書無しさん
03/08/18 01:22
なんか高木先生のページがやけにその所属と博士であることが強調されてるの
がきになったけど略歴みてなんかその理由が分かったような気がする。
あと、多分本人もうすうすは気がついてると思うけど
現在の技術的にも話の深み的にもデキル高校生レベルに留まってるの仕事
続けてたら将来はかなり危うい気がする。
312:
03/08/18 02:03
>>311
我らがひろみちゅは、今まで専門をコロコロ換えている。
セキュリティに飽きたらまた別の分野で煽ラーとして君臨する悪寒w
313:仕様書無しさん
03/08/18 02:23
2003年8月17日 (日) - 森山さんの日記への返事
URLリンク(www.hyuki.com)
>反応ありがとうございます。森山さんの反応をお待ちしていました。
結城たんやる気満々ですよ。 ガンガレ!
314:仕様書無しさん
03/08/18 02:33
>>313
森山たんもやる気まんまんだぞ
ってか森山たん嫌みっぽいな
315:仕様書無しさん
03/08/18 02:47
(前略)>ここでは触れません。
>これまで同様、自分の日記や原稿で書いていくつもりです。
>▼なんだか不毛だなあという気がしてきた。
>机上の仮定に対して色々言うのは疲れる。
>僕にすればどうでもいい話題だし。
↑森山はすでに、逃げをうっているわけだが・・・
結城たんの追い込みに期待だね
あいかわらず、”ケッ、素人が”って感じだね、森山
316:仕様書無しさん
03/08/18 03:14
1. 固有IDが引き起こす可能性のある問題、が存在する。
2. メリットとデメリットが十分に研究・提示される必要がある。
3. メリットとデメリットをユーザがよく理解した上で、
一般ユーザが選択できる自由が用意されていることが大切。
という順番の論理構造だっちゅうのに、どうしてこいつらは 1 を
飛び越して、いきなり 3 であるところの、「可能性の程度の評価」の
話を結論付けたがるんだろうか? (そして 1 を否定する。)
まだ 1 の話をしているんだっつーの。ちゃんと順序立てて考えれ。
はっ。
もしかして、一気に考えられるのが「頭の良いこと」だと思っているのか?
317:仕様書無しさん
03/08/18 04:39
>>312
> 我らがひろみちゅは、今まで専門をコロコロ換えている。
「専門」って言われても、それこそセキュリティの専門家が困るかもなあ。
318:仕様書無しさん
03/08/18 05:41
ギコ猫とRFIDキボンヌ>結城タン
319:仕様書無しさん
03/08/18 07:35
>>311
いまさらそんな鼻息荒くせんでも.
このスレの住人ならガイシュツだろうけど,
前から高木さん自身言ってたよね.これは研究なのか?
だっけ?
そんなこといちいち言わんでもいいと,
漏れなんかは思うんだけどなぁ.> 先生
320:仕様書無しさん
03/08/18 14:59
∧_∧ カタカタ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ) ∧ ∧ < IDからお客さまを特定することはできません…と。
( ) (,,゚Д゚) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ____
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| CLIE |\
 ̄ ========= \
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほう、オートIDですか?
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ____
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| CLIE |\
 ̄ ========= \
321:仕様書無しさん
03/08/18 22:54
ひろみちゅ派の結城タンと森山の対決はどうなる
322:仕様書無しさん
03/08/18 23:03
>>321
RFID反対派でもない結城たんとRFID推進派でもない森山の対決
甚だしく盛り下がりそうだ
なんて言うか、結城たんの方が技術に楽観的で、
森山たんの方が技術に悲観的な気がするね
323:仕様書無しさん
03/08/18 23:17
◇REIDで利用されている周波数とその特徴(PCJapan9月号より)
周波数 : ~135kHz : 13.56MHz : 2.45GHz
通信距離 :長い(電波法の制限が弱い) : 数㎝程度 : 長い(2m)
タグの大きさ :コイルの巻き数が多くなり : 小型化が容易 : 小型化が容易
小型化が難しい
通信速度 : 非常に遅い : 遅い : 速い
問題 : 外部電波の影響 : 通信距離が短い : 外部電波、水分影響
主な用途 : 車のイモビライザー : ICカード : 紙幣、チケット
324:仕様書無しさん
03/08/18 23:30
しかし結城たんのサンプルシナリオ、訳が分からないのは俺だけなのかな
こんな事書くと森山とか言われそうだが
325:仕様書無しさん
03/08/19 00:21
>>324
この森山め (w
つか、あれをちゃんと読んで、それでも訳が分からないなら
もう一生この問題を理解できないと思うが。
326:仕様書無しさん
03/08/19 00:45
>>325
いや、サンプルシナリオの話だよ
適用例5・6なんてココセコムで出来ることじゃん
なんでRFIDが絡んでくるのか訳がわからん
携帯も広義のRFIDって考えるのなら分かるんだけどね
327:仕様書無しさん
03/08/19 01:04
>>326
「訳が分からない」ってどゆ意味?
技術的な仕組みがわからない、って意味ではないんだよね、きっと。
目次より前の部分はちゃんと読んだか?
328:仕様書無しさん
03/08/19 01:49
森山ってほんとに馬鹿だな。
329:仕様書無しさん
03/08/19 01:50
森山日記更新されたけれど、すでにバックれモードに突入の悪寒
330:仕様書無しさん
03/08/19 01:56
>>326
適用例5,6が入ったのは、どんな技術も使いようだ、ということを
示すためでしょ。
> 適用例5・6なんてココセコムで出来ることじゃん
ココセコムで出来ることが固有IDシステムで出来ちゃいかんの?
適用例5, 6ともに、安価な固有IDキャリアとIDスキャナがあれば
ココセコムよりもはるかに低コストで目的を達成できる可能性が
示されている。
適用例5はグレーだが、適用例6は、バッジが固有IDキャリアで
あることを持ち主に説明していればプライバシー問題は発生しない。
スキャニングが行われるのは遊園地にいる間だけだし、
そもそもバッジの拒否や、そんな遊園地に行かないという
選択肢が持ち主にある。
> なんでRFIDが絡んでくるのか訳がわからん
俺はなんで >326 がRFIDの話を出してくるのか訳がわからん。
件のページではRFIDに限らない固有IDシステム一般の話をしている。
> 携帯も広義のRFIDって考えるのなら分かるんだけどね
本当に森山チックな議論のすり替えをやるな (w
ココセコム端末は一般の携帯とイコールではないし、
固有IDキャリアはRFIDとイコールではないぞ。
混同してるのは意図的か?
ボブが、ココセコム端末をアリスの許可なくアリスの
持ち物に忍ばせたときにはプライバシーの侵害が発生する、
というだけだ。
331:仕様書無しさん
03/08/19 02:13
とにかく森山はスゲエ馬鹿
332:仕様書無しさん
03/08/19 02:18
>>330
>適用例5, 6ともに、安価な固有IDキャリアとIDスキャナがあれば
>ココセコムよりもはるかに低コストで目的を達成できる可能性が
>示されている。
単なる仮定じゃん
> ココセコム端末は一般の携帯とイコールではないし、
どう違うのかなぁ
333:仕様書無しさん
03/08/19 02:41
>>327
> 「訳が分からない」ってどゆ意味?
固有IDで個人が追跡されるのは分かる
それを踏まえた上で、ならどのようにして固有IDを利用していけばいいのかと
結城さんなりのビジョンが伝わってこないんで読む方としては詰まらない
技術に善し悪しがあるのなんて言うまでもないことだと思うんだよな
334:仕様書無しさん
03/08/19 02:45
森山君は馬鹿なんですよ。
RFIDにもいろいろあるんだけど、その一部にプライバシーが心配されている。
だけど、森山君は馬鹿だから、RFIDの全部が否定されてると思っちゃうわけ。
だからSuicaはいいじゃないかとか、あれもいいじゃないかとか言ってる。
「だって僕の大切なRFIDが否定されてるんだもん」ってのが、
森山君の頭の中身ってわけ。
335:仕様書無しさん
03/08/19 02:50
ところで、固有IDのサンプルシナリオで二次元バーコードが触れられていないのは何故なのだ?
336:仕様書無しさん
03/08/19 02:51
ぼくの大好きな RFID
パパからもらった RFID
とっても大事にしてたのに
叩かれて出ないものがある
どーしよ
どーしよ
おー□△★○■※☆◎×
337:仕様書無しさん
03/08/19 02:52
>334 SF板でやってくれ。 森山が馬鹿なのには同意するが
338:仕様書無しさん
03/08/19 02:53
しかしシンプルシナリオとサンプルシナリオをずっと間違えていた俺が一番大馬鹿だな
誰か指摘してくれよ
339:仕様書無しさん
03/08/19 02:57
>>337
SF板も板違いだよなあ。どこが適切なんだろ。マスコミ板?
340:仕様書無しさん
03/08/19 02:59
>339 SF板に私怨君のスクツがある。 現在私怨君によるage進行中
341:仕様書無しさん
03/08/19 03:24
338=自作自演偽装工作の種明かし=森山
342:仕様書無しさん
03/08/19 03:40
URLリンク(www.hyuki.com)
適用例3: 読取機を持ち歩く人
> 注意:これは必ずしもアリスがアダルトビデオを購入しているとは限りません。
むしろアリスは彼氏にプレゼントされたバイブを持ち歩いている、
というシチュエーションを真っ先に思い浮かべた俺。
343:仕様書無しさん
03/08/19 04:36
森山日記 8.17
> あり得そうにないものとして、僕はいろんなタグを非接触、しかもかなり遠距
> 離からでも読み取れる読み取り機を挙げます。適用例3と4にあたるんでしょ
> うか。RFIDのうち特にパッシブタグは、非接触といっても、それは端子から直
> 接リード/ライトしなくて良い、といった意味であって、ほとんどは密着させ
> ないと読むことができません。
ええー… 書店の棚卸が一瞬でできちゃうって話はどうなったの?
> そもそも、複数のぜんぜん用途の違うタグを読めるリーダーの存在意義が僕に
> は分かりません。RFIDの主な用途はタグです。その名の通り、無線による個別
じゃあ書店の棚卸はできてもスーパーやコンビニの棚卸は無理なんだ?
ていうかコストが課題なんだから物理的に可能な限り共通化する方向にいくと
思うんだが。
> 結城さんが適用例で示しているのとは逆に、必要なタグをきちんと読みとるこ
> とにいかに業界が苦労しているのか分かると思います。マンガと現実は違います。
これはひどい言いがかりだと思った。小売店の棚卸の応用だとかなりラフな条
件でもきちんと読めないと実用にならないじゃない。RFID推進派の人だって将
来的にはきちんと読めるようになることを前提にしてメリットを訴えていただ
ろうに。
> 識別が用途です。そのためにはむしろ、余計なタグは読まない、という仕様の
> ほうが必要とされます。たとえば、レジを通過するためのタグ読み取り機を想
> 定しましょう。それが客がいま着ている服そのほかにも反応してしまったら困
> ると思いませんか?
在庫DBと付き合わせてフィルタするものとばかり思ってたが違うの?
344:仕様書無しさん
03/08/19 05:27
>323の右端(2m云々)が、0.4mm角ミューチップの話
345:仕様書無しさん
03/08/19 08:19
森山タンは、反論にしても話の焦点をずらすから面白くない。
しまいには、もっと勉強しろとか言うだけだし。
ってことで、森山ネタはもういいよ。
346:仕様書無しさん
03/08/19 10:13
>>332
> 単なる仮定じゃん
仮定が入ると何か問題があるの?
コストの話はそもそも本筋とは関係ないが。
> > ココセコム端末は一般の携帯とイコールではないし、
> どう違うのかなぁ
>>330 で分からなかったのか…
ボブ (not 携帯電話会社) がココセコム端末をアリスの
許可なくアリスの持ち物に忍ばせたときには、
ボブはアリスの許可なくアリスの追跡が行える。
一般の携帯ではこういう使い方はできない (よね?)。
347:仕様書無しさん
03/08/19 11:04
ココセコムってCDMA1の電波を使っているんじゃなかったっけ?
バイク窃盗団は搬送中と倉庫ではCDMA用の携帯ジャマーを使っていると言うノウハウがあるという話。
まぁこの議論とはあんまり関係ないが。
348:327
03/08/19 13:18
>>333
> ならどのようにして固有IDを利用していけばいいのかと
それは主題じゃない。だから書いていない。
主題をしぼって書いているのがあの文書の稀有なところであり、意義であると思うぞ。
「聞いて聞いて僕の四方山 RFID 感」じゃぁないんだよ。
> 技術に善し悪しがあるのなんて言うまでもないことだと思うんだよな
え?
349:仕様書無しさん
03/08/19 16:34
技術に善し悪しがあるなんて言うまでもない のなんて言うまでもないことだと思うんだよな
言うのは馬鹿だけ
350:仕様書無しさん
03/08/19 17:14
技術に善し悪しがあるなんて言うまでもないのなんて言うまでもないことだと思うんだよな言うのは馬鹿だけなんて言うまでもないんだよな言うのは馬と鹿だけ
351:仕様書無しさん
03/08/20 03:12
この感覚がわからん人には、RFIDの未来なんて語って欲しくないし
URLリンク(sho.tdiary.net)
烈しく同意
352:仕様書無しさん
03/08/20 06:50
>>311 = 森山
卑劣な香具師
353:仕様書無しさん
03/08/20 07:31
402 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:03/08/19 18:45
“クローン携帯”、携帯各社は「あり得ない」
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
( ´,_ゝ`) 森山、これの解説も頼むわ
>これまで同様、自分の日記や原稿で書いていくつもりです。
354:仕様書無しさん
03/08/20 10:17
森山は揚げ足をとっている、というよりも論理の個別部隊を撃破しようとしているけど、
それもできず、もちろん大将も撃滅できず、といったところだろ。
結局結城さんがなにがいいたいかもそもそもわかっていないんじゃないか?
オレはRFIDの第一人者で一番先端をいっているぜ!しかし、最近になってRFIDに
興味をもつようになった研究者様ひろみちゅやキリスト教徒結城何某が
オレの領域を侵すようになった。オレは第一人者でオレの考えは正しい!
なんと言っても科学ライターだ!みなのものふせよ!ふせよ!
とでもいいたげだ。こんな香具師に科学ライターとかいう身分を名乗って欲しくないな。
仮学ライダーぐらいにしておけ。
355:仕様書無しさん
03/08/20 12:13
セキュリティー技術とセキュリティー科学をごっちゃにしてはいけない
356:仕様書無しさん
03/08/20 12:15
まあまあ。
しょうがないんだって。
ボケと突っ込み、両方いないと話がかみ合わないんだよ。
どっちがどっちかよくわからないけど。
357:仕様書無しさん
03/08/20 13:40
やはり問題はプライバシー、RFIDへの規制を求める声
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
企業にたいしてなんか言っていて、
固定IDを利用する、第三者(消費者にRFID付きの商品を提供した企業以外の企業や人)による
プライバシー侵害の可能性を問題にはしていないのかな?それとも気付いていない?
> (略)RFIDシステムのテストを開始している。
> このシステムは数百万の特殊なセンサーを使って、
> 自動的に店内での商品の動きを検出し、倉庫内の在庫を監視する。
単純に出入り口で商品を検出するんじゃなくて、
『数百万個』のセンサーで商品の動きを検出?
外国のスーパーはでかいんだろうけど、すげーな。
358:仕様書無しさん
03/08/20 19:09
結城浩は反論されたら「知りませんでした」「不勉強でした」と至らないところを認めているが。
森山和道は自分の不勉強なところで反論されたら何も書かずにスルーする。
そのあたりに第三者は反応しているんだよな。
単純にオープンソース的な「バグを認めるのは恥ずかしくない」という態度をとっている結城浩のほうが好ましく感じる。
(その態度って、すぐに負けを認めるみたいでネットバトル的には面白みにかけるんだけど)
359:仕様書無しさん
03/08/21 03:05
高木タンはもうJavaHouseに出現しないのぉ
360:仕様書無しさん
03/08/21 06:17
>>359
というか、JavaHouseには、もう投稿自体ないよ
361:仕様書無しさん
03/08/21 13:40
科学を扱っているのであれば、往々にして間違いが発生すること自体なんら
珍しいことでもなかろうに。科学を扱う前に見識が浅いところが問題に
されているんだろうけどね・・・・
違うなら違うで反論があるなら日記で書けばいいのに。このスレで吟味するから(w
だけど、仕事回ってくるのかな?それはよけいなお世話かもしれんがね。
362:仕様書無しさん
03/08/21 14:45
>>355
「セキュリティ科学」というのは初めて聞きました
どういうものでしょうか? 森山さん
363:仕様書無しさん
03/08/21 15:02
>>362
付いてくる付録が違うんだろ
364:仕様書無しさん
03/08/21 15:16
>>363
「セキュリティ学習」もあるということですね?
365:仕様書無しさん
03/08/22 15:45
スラドにトピ
固有IDのシンプル・シナリオ
URLリンク(slashdot.jp)
厨房しかいねえじゃねえかYO!
366:仕様書無しさん
03/08/22 16:02
>>365
スラドはいつもそう
367:仕様書無しさん
03/08/22 16:54
ひろみちゅのような大物は書き込まないからね。
大学教授の書込みとかもない罠。
368:仕様書無しさん
03/08/22 18:29
Ruby開発者のmatz氏が書き込んでいると違和感を感じるぐらい厨房ばっかりになったしね。/.J
369:仕様書無しさん
03/08/24 00:57
>>368
あの人、まだ開発やってるの?
本業は忙しくないの?
370:仕様書無しさん
03/08/24 00:58
巨乳体感サイト
おっぱい!おっぱい!またおっぱい!
巨乳のオンパレード!
URLリンク(www.exciteroom.com)
371:仕様書無しさん
03/08/24 12:41
>>369
Ruby の開発が本業なんじゃないの?
372:仕様書無しさん
03/08/24 12:59
>>371
サラリーマソだ罠
373:仕様書無しさん
03/08/24 13:00
∧_∧
∧_∧ (^<_^ ) 流石だよな俺ら。
( ^_ゝ^) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
374:仕様書無しさん
03/08/24 23:50
高木浩光の著作リスト 番外編
URLリンク(java-house.jp)
> 高木浩光,“PCGをフルドット・カラーに”,月刊I/O,第8巻第12号,工学社, pp.203-206,1983年11月
> 高木浩光,“EDIT for N-BASIC”,月刊I/O,第9巻第6号,工学社, pp.259-263,1984年5月
> 高木浩光,“640×400ドット フルドット・カラーグラフィック”,月刊I/O,第10巻第7号,工学社, pp.169-172,1986年6月
知らなかった、こういうの書いていたんだ。
当時、書いてある内容がよくわからなくて、
ただゲームを打ち込んでただけなんだけど、
今見ると、I/Oってなんか夢があるな~。
375:仕様書無しさん
03/08/25 11:59
グーグルで「高木」を検索すると、4番目に
「はてなダイアリー - 高木浩光@茨城県つくば市 ...」がヒットする。
知名度高い!?
376:仕様書無しさん
03/08/25 19:03
はてなダイアリーは相互にリンクしまくるから
googleでは上に来やすいんじゃないのかな
377:仕様書無しさん
03/08/25 21:25
>>369
Ruby の開発を本業とするサラリーマンでは。
378:仕様書無しさん
03/08/25 23:04
>>377
そんなお気楽極楽な会社があるなんて。いいなぁ。
379: ◆UaVo16xxs.
03/08/26 00:42
とうとう、自分の氏名でGoogle検索したときのトップが、勤務先でなく、この日記になってしまった。いかん。勤務先のタイトルを日本語にすれば元に戻るかな。
380:仕様書無しさん
03/08/26 06:37
>一般に、穴は挿し込まれるために開いているものなわけだが。
深い...
381:仕様書無しさん
03/08/26 07:52
>>380
「一般に」というのが怖いな。
ということは、俺のアナも、もまえらのアナも。。。
382:仕様書無しさん
03/08/26 10:21
>>381
それはむしろひり出すために開いているものだと信じたい。
つーか今回の日記は妙に皮肉っぽい書きっぷりだなー。
今までは正面から説得的な議論を積み上げる書き方をしてきたと思うのだがなんでだろう?
383:仕様書無しさん
03/08/26 10:36
>>382
説得するまでもない....とか
384:仕様書無しさん
03/08/26 10:51
>>382
さすがに、役所の窓口で演説かますほど電波じゃないだろ。
385:仕様書無しさん
03/08/26 14:24
水着のねーちゃんがいる。
裏側を見ると、ふつうのちょうちょ結びだ。
裏側を見るといっても、うしろに立ってる私からすれば、目の前にそれはある。
ひっぱったらどうなるかなあ。
オパーイにも手がとどきそう。
触ったらどうなるかなあ。
間に何か挟んだらどうなるかな。
ズボンの中のノートPCに挿すとどうなるだろうか。
持参したキーホルダー型のUSBメモリを差し込むと、どんな罪に問われるのだろう?
一般にオパーイは触られるためにあるのだが。
386:仕様書無しさん
03/08/26 20:19
なんとなく、
URLリンク(staff.aist.go.jp)
を思い出した。
387:仕様書無しさん
03/08/26 21:29
高木さんの住民票コードに関する議論
URLリンク(blog.sakichan.org)
崎山氏が高木氏に議論をふっかけている?
ただこれくらいなら、私にも反論できる(誰も頼んでないけどさ)。
上記の URLから引用
>住民票コードについては法律の制限があるので「固定ID」ではない、
>というのは一貫していないと思うのだが。
1、住民票コードは変更できる *1。
(高木氏が 2003年6月25日の日記で既に指摘している)
2、住民票コードは、本人が無自覚のうちに他者に知られることは無い。
上の点で、携帯のsubscriber IDや RFID、WebBugと性質が違う。
よって住民票コードには「固定ID特有の問題」はない。
*1 住民基本台帳法第三十条の三(住民票コードの記載の変更請求)