04/03/27 13:42
VMware社
URLリンク(www.vmware.com)
ネットワールド(日本国内販売代理店)
URLリンク(www.networld.co.jp)
NECシステムテクノロジー(日本国内販売代理店)
URLリンク(www.necst.co.jp)
過去スレ
VMware総合スレ2
スレリンク(os板)
VMWareってどう?
スレリンク(os板)
2:1
04/03/27 13:45
関連スレ
VMwareを使って最強の環境を作りたい ver4
スレリンク(linux板)
VM Wareってどうですか?
スレリンク(unix板)
coLinux槍隊
スレリンク(linux板)
【Usermode】LilyVMってどうですか 01【NetBSD】
スレリンク(unix板)
bochs
スレリンク(os板)
PC/AT互換機用MacOSっていつ出ますか?
スレリンク(os板)
winにmacを乗せる
スレリンク(os板)
フリーソフトでVMware(エミュレーションソフト)
スレリンク(os板)
フリーのPCエミュレータない?
スレリンク(os板)
[期間限定無料] x86エミュtwoOStwoスレ 01
スレリンク(os板)
【フリーのエミュ】qemuスレッド01【高速x86】
スレリンク(os板)
3:1
04/03/27 13:45
VMware日本語メーリングリスト
URLリンク(forest.ne.jp)
VMware の背中
URLリンク(chitchat.at.infoseek.co.jp)
VMware設定マニュアル(FreeBSD4.4)
URLリンク(info.choco-moco.net)
VMware Workstation 4.0 仮想ディスクを共有する
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
VMwareとBochsを使ってみる
URLリンク(www15.big.or.jp)
VMwareの話題と実験
URLリンク(tomo.no-ip.com)
4:Be名無しさん
04/03/27 13:46
乙 >>1
5:1
04/03/27 14:08
関連スレ(Virtual PC)
最強のOSエミュレーターVirtual PC登場!!
スレリンク(os板)
Virtual PC
スレリンク(os板)
Microsoft Virtual PC 2004
スレリンク(win板)
Virtual PC For Mac OS Part14
スレリンク(mac板)
6:Be名無しさん
04/03/27 14:33
乙カレー >>1
7:Be名無しさん
04/03/27 20:15
>>5
VirtualPCはOSエミュレータじゃないわけだが
8:Be名無しさん
04/03/27 20:57
>>7
リンク載せてるだけなんだから許してやれや。
9:Be名無しさん
04/03/28 09:31
今まで VIA Samuel2 (C3 533MHz) で VMware 3.2 for Win を動かしていたんだけど
Version 4系 の評価版を入れてみようとしたら「i686互換のCPUじゃないのでダメだ、
ゴルァ」と出てきてインスコできません。Version 4では非対応になったんでしょうか?
レジストリをいじって Pentium M 1GHzに仕立ててインスコしても同じでした。騙して
インスコしたりできませんかね。
10:Be名無しさん
04/03/28 13:24
>>9
そんなCPUがこの世にあるとはVMWareの中の人も知らないのでしょう。
私も知りませんでした。
11:9
04/03/28 14:57
>>10
VIA EPIAっていうMini-ITXのマザーボードで使われるファンレスのCPUなんですよ。
静かでいいんだが、処理能力は「いまふたつ」って感じ。Version 4はホストOS並みの
処理速度が出るらしいということで期待してたのだが、ショボ~ン。
12:Be名無しさん
04/03/28 15:09
>>11
結論:無理
URLリンク(www.vmware.com)
13:9
04/03/28 16:10
>>12
ソース見ました。結局のところ、ダイアログボックスのメッセージ通り
686系CPUにしかインストールできないということですね。
どうもありがとう! (ショボ~ン)
14:Be名無しさん
04/03/29 01:08
低スペック機に仮想PC入れてどうする
15:Be名無しさん
04/03/29 13:37
仮想PC使ってるとメモリが足りなくて困ります。
1Gじゃギリギリ・・
2Gぐらい積んでおこうか・・・
16:Be名無しさん
04/03/29 16:20
>>15
ゲストを1個しか動かさず、ゲストに割り当てるメモリを256MB程度にしておけば1GBで結構使えると思うが。
俺は2GBにしたけどw
17:Be名無しさん
04/03/29 23:29
OSはWindows98SEです。
公式ページからWindows用の評価版VMware4Workstation、
VMware-workstation-4.5.1-7568.exe
をダウンロードしてインストールプログラムを実行したのですが、
エラー1723このWindowsインストーラパッケージには問題があります。
このインストールを完了するのに必要なDLLを実行できませんでした。
サポート担当者またはパッケージのベンダに問い合わせてください。
と表示されインストールが失敗してしまいます。
どうすればよいでしょうか?
18:Be名無しさん
04/03/29 23:35
>>17
公式ページは読みましたか?
ホストOSとしてWindows98SEは使用できません。
URLリンク(www.vmware.com)
のSupported Host Operating Systemsをご覧になってください。
19:15
04/03/30 01:29
>>16
普通は大丈夫なはずですよね・・。
ところが,タブブラウザやら2chビューアやら数々の常駐アプリやらのせいで,
通常でも案外メモリを食うんですこれが。
ゲストOSのメモリは256なんですけど,これでいっぱいいっぱい。
私も2Gにします!
20:17
04/03/30 01:45
>>18レスありがとうです。
すみません。ゲストOSに使えるならホストでもと勘違いしておりました。
で、win2000をホストに98をインストールしたのですが、いろいろと疑問が・・・・
まずwin98のインストールCDをVMwareが最初の一度っきり認識してくれません
でした。一度再起動をかけて以降いくらやってもインストCDが見つからない、と
でてしまいます。で、仕方なくフロッピーのブートディスクを急遽作成してうまくい
きました。その後VMwareToolsもインストールしほぼ快適に動作しています。
この後の運用は通常のwindowsと同等でよいのでしょうか?
WindowsUpdateも全て当てて、ゲーム等をばりばりやるというのは問題ないで
しょうか?
21:Be名無しさん
04/03/30 02:04
>>20
ゲームがバリバリできるかどうか疑問。
VGA直た(ry
22:Be名無しさん
04/03/30 07:04
>>19
常駐させてたってVMWareが動き出せばスワップアウトされると思うけど。
どうメモリが足りないの?メモリが足りなくてゲストOSを複数起動できないというなら、それはまた別の話。
ゲスト一つなら1GBで十分足りるはず。それで遅いなら原因は別にあると思うから2GBにしても改善されない気がする
23:Be名無しさん
04/03/30 12:31
あのーいままで Ver 3 使ってたのですが、 Ver 4 を試しています。
質問は、ディスクイメージの保存についてです。
ver 3 では、ゲストOSの終了時(電源OFF時)にディスクイメージを保存(決定)することが
できたのですが、 Ver 4 になって この機能は、なくなってしまったのでしょうか。
Snapshot という機能が追加になってこれで代用はできるのですが、できれば電源OFF時に
保存するか破棄するかを決める運用をしたいのですが。
24:Be名無しさん
04/03/30 14:27
>>23
setting -> snapshot -> Ask me をチェック
25:Be名無しさん
04/03/30 18:20
>>24
あんがと
26:19
04/03/30 20:36
>>22
仮想メモリはほとんど使わないような方向でWindowsを設定してます。
窓の手などでレジストリ操作して。
足りないというのは物理メモリに収まりきらないということで・・。
ちなみに足りている・足りてないの判断は,タスクマネージャでしています。
まぁあと考えられるのは,電源切るの面倒でスタンバイを多用しているから,
メモリが開放されずにどんどん圧迫されていっているというのもあるかも。
再起動すれば少し改善しますしね。
27:Be名無しさん
04/03/30 21:39
逆にパフォーマンス悪くなるだけだろ
28:Be名無しさん
04/03/30 22:53
窓の手の嘘解説を信じてるとろくなことねーぞ
29:Be名無しさん
04/03/31 00:50
仮想メモリは適度に使うのが一番効率がいいと思うけどね。
滅多に呼び出されない常駐アプリやサービスのために物理メモリを割り当てるのがいいか、
それをスワップアウトしてその分をディスクキャッシュに割り当てるのがいいか、といえば
後者だろう。
Win9xのようにメモリ管理が下手で放っておくとディスクキャッシュにばかり物理メモリが
喰われてアプリ用のメモリが圧迫されるのでは困るけど、XPの場合割と上手だからね。
中途半端な知識であれこれいじるよりもXPに任せてしまった方がいいと思うけどね。
30:Be名無しさん
04/03/31 01:40
a
31:Be名無しさん
04/03/31 02:13
んん。仮想メモリに割り当てないってのは
ゲストOSでの話? それともホストOSでの話? よくわかんないや。
てか、厳密にはswapをなしに設定するだよね。
swapがあろうがなかろうがどのみちすべてのプロセスは仮想空間で動くんだから。
ゲストOSでの話ならそれなりに理解できるんだけど。
ゲストOSでswapして、ホストOSでもswapしてなんて無駄もいいところじゃないの。
swapはホストOSに任せちゃってゲストOSでswapなしに設定するのは
定石じゃないのかなあ。なんか理解間違ってます?
32:Be名無しさん
04/03/31 02:36
>>31
> んん。仮想メモリに割り当てないってのは
> ゲストOSでの話? それともホストOSでの話? よくわかんないや。
別にあんたが分かる必要ないんじゃないの?(笑
> てか、厳密にはswapをなしに設定するだよね。
> swapがあろうがなかろうがどのみちすべてのプロセスは仮想空間で動くんだから。
頭悪いね。そんなことをいちいち確認しないと自信が持てないほど初心者なら黙ってろよw
> ゲストOSでの話ならそれなりに理解できるんだけど。
> ゲストOSでswapして、ホストOSでもswapしてなんて無駄もいいところじゃないの。
物理メモリが足りないというのだからホストOSの話だろ?ゲストOSがスワップしないほどゲストに
メモリを割り当てるならそりゃメモリがいくらあっても足りないだろうね。まあゲストで動かすOSや
アプリにもよるがw
> swapはホストOSに任せちゃってゲストOSでswapなしに設定するのは
> 定石じゃないのかなあ。なんか理解間違ってます?
まちがってるだろうね。VMWareはゲストOSのメモリをなるべくホスト上の物理メモリに
割り当てようとする。VMWareのホストを大量に同時起動しようとするとメモリが足りないと
出るのはこのため。(まあこの点は4.5から細かく調整できるダイアログが付いたが。)
だからゲストOSがスワップしないほど仮想マシンにメモリを割り当てればホストの方に
しわ寄せがいく。仮想マシンを動かしている時はホスト上の他のアプリが遅くなっても
かまわないならそれもいいけどね。
ホストの物理メモリが1GBならゲストに割り当てるメモリは256MB~384MBぐらいが適当だろうね。
使い方にもよるが。
33:Be名無しさん
04/03/31 03:02
test
34:Be名無しさん
04/03/31 03:05
test
35:Be名無しさん
04/03/31 03:59
test3
36:Be名無しさん
04/03/31 04:26
>>32
ふむ。ゲストOSの話ですね。すみません、もうちょっと初心者の話に付き合ってください。
>まちがってるだろうね。VMWareはゲストOSのメモリをなるべくホスト上の物理メモリに
>割り当てようとする。VMWareのホストを大量に同時起動しようとするとメモリが足りないと
>出るのはこのため。(まあこの点は4.5から細かく調整できるダイアログが付いたが。)
へ。そうなんですか? こちらのホストOSはWindows2000なんですが、
タスクマネージャで見るとVMwareのプロセスはswap outされてますよ。
ホストOSから見てごくごく一般的なプロセスに過ぎないVMwareがswapされないようにするとすると、
プロセスの優先度くらいでしか制御できないと思うんですが違いますか?
一応、Win32APIのVirtualAlloc(多分メモリ割り当てはここに落ちるはず)を確認してみましたけど、
できるだけ物理メモリに割り当てるなんてオプションはないようですが…。
メモリが足りないとでるのはswapを含めた全メモリ空間を食いつぶそうとしたからじゃないんですか?
>だからゲストOSがスワップしないほど仮想マシンにメモリを割り当てればホストの方に
>しわ寄せがいく。仮想マシンを動かしている時はホスト上の他のアプリが遅くなっても
>かまわないならそれもいいけどね。
もちろんその通りです。が、ゲストOSの上でswapをしてもホストOSにしわ寄せがいくんじゃ
ないのでしょうか。であるならば、ゲストOSのswapper→ゲストOSのディスクドライバ→
ホストOSのディスクキャッシュ→ホストOSのファイルシステム→ホストOSのディスクドライバ→
物理的なディスクのような複雑な経路をたどるよりは、ホストOSのswapに任せた方が経路が単純な分ずっと
負荷が減る(ような気がする)と思ったんです。
が、ことはそう単純ではなくゲストOS内でのswapの間は単にそのゲストOSだけがwaitされる
だけだからホストOSにはさほど負担がかからないというのもまた真でしょうな。
ホストOSとゲストOSのどっちを優先するかでこの辺変わってきそうですね。
「定石」は言いすぎだったと思います。撤回します。
37:31
04/03/31 04:36
あ、ひとつ気づきました。私はゲストOSに仮想ディスクを割り当ててます。
これが物理ディスクを使うようにしていればまた話は別ですね。
このときはゲストOSの方でswapを取るべきかと思います。
38:Be名無しさん
04/03/31 09:21
>>27
パフォーマンスは悪くなってません。設定しない状態よりも明らかに快適です。
>>28
窓の手を信じきっているわけじゃないです。
カーネルを物理メモリに配置するなど,確実に効果のある設定だけしてます。
逆効果になる設定項目があることは承知してますし,窓の手の解説よりも,
各所のレジストリ設定関連の記事や,利用者の体験談を参考にしてます。
>>29
私はXPなわけですが,確かに9x時代よりメモリ管理は上手だと思いますね。
でも,前述のようなちょっとしたカスタマイズは有効です。実際有効でした。
有効かどうかわからない(自分で判断付かない)設定はしてない・・・はずです。たぶん。
色々となんかご教授いただいちゃってありがとうございます。
自分もメモリ管理に関してそこまで詳しいとはいえないので,勉強してきます。
お騒がせしてすみませんでした。
39:Be名無しさん
04/03/31 13:34
>>36
> ふむ。ゲストOSの話ですね。すみません、もうちょっと初心者の話に付き合ってください。
いやだね。特に自分から初心者だと下手に出る人間に対しては。
> ホストOSから見てごくごく一般的なプロセスに過ぎないVMwareがswapされないようにするとすると、
> プロセスの優先度くらいでしか制御できないと思うんですが違いますか?
XPのメモリ管理はそんなシンプルなものではないし、VMWareは一般的なプロセスではない。VMWareは
Windowsに対してVMX Driverをインストールし、デバイスの監視やメモリ管理をWindows Kernelと協調しつつも独自に行う。
> メモリが足りないとでるのはswapを含めた全メモリ空間を食いつぶそうとしたからじゃないんですか?
(論理)メモリ空間はプロセス毎に4GB(3GB)ほどあるからそれはない。全体で4GBなのではなくプロセス毎に4GBあるのだから。
> もちろんその通りです。が、ゲストOSの上でswapをしてもホストOSにしわ寄せがいくんじゃ
だーかーらーそれはスワップの生じる頻度による。ゲストOS上で頻繁にスワップが起きるような使い方なら、
どうやったところでパフォーマンスは悪くなる。要するに大量のメモリを常用するような使い方をしているのだから。
今問題としているのはスワップアウトされたら、その後希にしかスワップインされないモジュールの話。
例えば滅多に起動されないサービスや常駐アプリがこれに該当する。アプリ毎のスワップイン/アウトの
統計データを取ってみれば分かるが、(もちろん使い方によるが)多くのモジュールは滅多にスワップインされない。
> 物理的なディスクのような複雑な経路をたどるよりは、ホストOSのswapに任せた方が経路が単純な分ずっと
例えば常に大量のメモリをまんべんなく使用するような使い方をしているのであれば、そういうこともある。
例えばホストOS上で画像や動画の編修とかするならその仮想マシンに思いっきりメモリを割り当てるべき。
しかしそうでなく、メモリの使用量は多いがその内頻繁に使用されるメモリ(アプリ)が限られているのなら、
ホストの物理メモリの実装容量を鑑みて過剰な負担がかからない程度に仮想マシンに割り当てるメモリを決めるべき。
40:Be名無しさん
04/03/31 13:40
>>37
まあそれはその通りだが、物理ディスクは滅多に使わないだろうね。
41:Be名無しさん
04/03/31 13:44
>>38
> でも,前述のようなちょっとしたカスタマイズは有効です。実際有効でした。
「前述」というのはカーネルを物理メモリに配置する設定?
これが有効なのはメモリ容量的にかなり狭い範囲に限られると思うけどね。
メモリが少なすぎればこの設定をするとアプリ用のメモリが圧迫されるからパフォーマンスが悪くなる。
メモリが十分多ければどのみちカーネルがスワップアウトされることはほとんどないからこの設定をしてもほとんど影響ない。
両者の中間的なメモリ容量でのみ、ある程度効果がないことはないが…w
42:Be名無しさん
04/03/31 15:51
あれだろ、再起動したらなんか速くなった気がする。(゚д゚)ウマー
とか言う奴
43:Be名無しさん
04/03/31 16:16
Windowsは使ってないDLLとかも積極的に開放しない設計だから、
特殊な用途でない限りスワップなしにするのは愚か。
44:Be名無しさん
04/03/31 16:31
>>39
> 例えばホストOS上で画像や動画の編修とかするならその仮想マシンに思いっきりメモリを割り当てるべき。
分かると思うけどこれ「ゲストOS上で画像や…」のミスね。
45:Be名無しさん
04/03/31 16:42
まあすでに>>29で言っていることだけど、スワップを設定しないとほとんどアクセスされないコードやデータが
物理メモリにのさばってしまって、無駄なんだよね。そのメモリはほとんど役に立ってないんだから、それらを
スワップアウトしてその分のメモリをディスクキャッシュに割り当てた方が得。
XPは各プロセスがどれくらいの頻度や間隔でスワップを必要としたかをモニターし統計をとり、物理メモリが
必要になった場合にどのプロセスのメモリをスワップアウトするのが効果的かを判断する。Bのアプリを
動かすためにAのアプリ用のメモリをスワップアウトしたらすぐさまAのアプリが必要になった、というような「裏目」に
出ることがなるべくないようにね。もちろん最善の判断を行っても裏目になることはあるが、*なるべくおこらない*
ことにする点に価値がある。「最悪」を改善するのではなく「平均」を改善する戦術はコンピュータの世界の基本
(キャッシュなどはその最たるもの)。
XPはずいぶん上手くやっていると思うけどね。逆にいえばあまり人間がチューニングする余地がないともいえる。
XPのレジストリとかをいじってもWin9xほど劇的に改善することが少ないのはXP自身がこうした自己適応能力をもっているから。
46:Be名無しさん
04/03/31 20:09
よくわからんのだけど、VMwareのゲストOSを動かすために取ったメモリって
ホストOSではスワップoutされないの?
47:Be名無しさん
04/03/31 20:17
>>46
そんな単純な話ではないってことなんだけどね。上の説明で分からないのであれば、理解は無理無理(w
上の説明が本質を失わずに簡略化できる最低限のレベルだからwwwwつーか馬鹿?
48:Be名無しさん
04/03/31 20:20
>>46
もしさらなる説明が欲しいのなら「自分が分からないこと」をアピールするのではなく、どれだけ自分が
理解しているかをアピールすることだね。多少理解しているなら説明する価値もあろうというもの。
「初心者ですが」とかいう書き方は自分が説明される資格がある人間である、とアピールする努力を放棄しているwww
49:Be名無しさん
04/03/31 20:37
あと>>36が
> 一応、Win32APIのVirtualAlloc(多分メモリ割り当てはここに落ちるはず)を確認してみましたけど、
> できるだけ物理メモリに割り当てるなんてオプションはないようですが…。
などとアホなことをいっているがアプリケーションからスワップの有無を制御する方法はいくらでもある。
Win32APIでいえばVirtualLock、SetProcessWorkingSetSize。まあこの一時をもって36の
知識の底がしれてしまうわけだがw
50:Be名無しさん
04/03/31 20:59
VMware4でさ~Redhat9入れたんだけど、必ず起動時の
Updating /etc/fstab
ってところでとまっちゃうんだけど、これってバグ?仕様?
いちお~赤帽9はDVDとCDと両方インスコ試したし、仮想
ディスクもIDEもSCSIも変更して都合4回もインスコして試し
たんだが毎回同じだ;;
VM4動かしてるのはPen4-2.4GHzMem1GBでゲストに256MB
割り当ててる。
この設定でWinは何でも動くんだが、ペンギンさんはまったく
だめぽですよ。
おまいらアドバイスおながいします
51:Be名無しさん
04/03/31 21:00
>>50
少なくともおいらは、そうはならずに動いた。
以上
52:Be名無しさん
04/03/31 23:03
URLリンク(www.geocities.co.jp)
此処見てもいっかいインストールしる。
53:Be名無しさん
04/03/31 23:04
>>50
4.0.5で多分同じ症状が出てた。
窓状態か全画面のどっちかで回避できたと思う。
4.5.1では今の所起きてない。
54:Be名無しさん
04/04/01 00:50
>>50
つか、そんなの初めて聞いた。
RHLのインストールオプションに問題がある!に1024ペソギン
55:50
04/04/01 01:05
うぅむ。別におかしなコトはしたつもりないんだがなぁ。
>>53のいうとおりいま4.0.5つかってたんで、4.5.1落としてアップデート
してみたけど改善しねぇ・・・
再インスコするも効果ナシですわ
>>54の指摘だが、思い当たるフシは完全インストールを選んでること
ぐらいだなぁ。ちょっとワークステーションとかのプリセットでインスコし
てみるわぁ
つぅか実機にインスコするほうが楽な気がしてキマスタ。
56:Be名無しさん
04/04/01 02:28
>>39
>いやだね。特に自分から初心者だと下手に出る人間に対しては。
などといいつつお付き合いいただきましてありがとうございますw しつこくてすみません。
>XPのメモリ管理はそんなシンプルなものではないし、VMWareは一般的なプロセスではない。VMWareは
>Windowsに対してVMX Driverをインストールし、デバイスの監視やメモリ管理をWindows Kernelと協調しつつも独自に行う。
この辺は知りませんでした。大変勉強になりました。
>(論理)メモリ空間はプロセス毎に4GB(3GB)ほどあるからそれはない。全体で4GBなのではなくプロセス毎に4GBあるのだから。
いえ、私がいったのは論理空間ではありません。RAMの大きさ+スワップファイルの大きさ
(って単純化しちゃいますけど)を越える量をアロケートしようとするとメモリ不足になるのは
当然じゃないですか、ってことです。
それでよくわからないのが、スワップの単位がプロセスごとなのか? ってことなんすよ。
x86のアーキテクチャだと4kバイト単位のページングになるので、
ゲストOSのメモリ空間全部がRAM上にいる必要はまったくないわけですよね。
そうじゃなく、プロセス全体がRAMになければならないってことならば、
おっしゃることも理解できるんですが。もしくはゲストOSはpage outされないならば。
頭が悪くて理解できてないのかもしれません。
ゲストOSの側でRAMだと思ってる空間にアクセスしようとしたらホストOSの側ではpage faultがおきてしまうってことは考えられませんか? なければないで以下のシナリオは無効なんですが。
ホストOSがpage outしてる領域をゲストOSもpage outしようとした場合どうなります?
ホストOSでpage faultが発生して、一旦RAMに貼り付けられ、改めてゲストOSの側でpage outする手順になりませんか?
これ、すごく無駄なような気がしますが、気のせいでしょうか。
>>49
いやだから、初心者と書いて逃げを打ってるわけでw
実際windowsにはそんなに詳しくはないです。
57:Be名無しさん
04/04/01 02:30
どうでもいいよ。
58:Be名無しさん
04/04/01 03:04
>>56
こんなとこでぐたぐた聞くより、モダンな仮想メモリ全般については OS の教科書、
NT 特化ならリソースキットやホワイトペーパーを嫁。
59:Be名無しさん
04/04/01 03:41
>>56
> などといいつつお付き合いいただきましてありがとうございますw しつこくてすみません。
謝れば何でも許されると思っている人っているよねぇ。逆に卑屈な姿勢を免罪符にしているというか。
> いえ、私がいったのは論理空間ではありません。RAMの大きさ+スワップファイルの大きさ
> (って単純化しちゃいますけど)を越える量をアロケートしようとするとメモリ不足になるのは
> 当然じゃないですか、ってことです。
馬鹿ですな。そんな当然のことを誰も問題にしていない。つーかそれならWindowsがメモリ不足の
ダイアログを出す。つーかVMWareをまともに使ったことすらないようだね。
> それでよくわからないのが、スワップの単位がプロセスごとなのか? ってことなんすよ。
なわけないだろうに。馬鹿?
VMWareは普通のアプリとはちがって自分で細かくメモリ管理をしているの!と言っているだろうに。
マジで頭悪いね。
60:Be名無しさん
04/04/01 03:42
> 頭が悪くて理解できてないのかもしれません。
あんたの文章で唯一正しい部分だね。
> ゲストOSの側でRAMだと思ってる空間にアクセスしようとしたらホストOSの側では
>page faultがおきてしまうってことは考えられませんか? なければないで以下のシナリオは無効なんですが。
何をいっているのかよく分からないがゲストOSだろうと普通のアプリ(ExcelとかWord)だろうと、物理メモリが
マップされていない論理アドレスをアクセスすればページフォルトが起きるだろうね。つーか馬鹿?
> ホストOSがpage outしてる領域をゲストOSもpage outしようとした場合どうなります?
ゲストOSはゲストOS上の論理アドレスと物理メモリ(これはVMWareが確保したものだが)との間で
スワップ処理を行う。ホストOSはホストOS上の論理アドレスと物理メモリとの間でスワップ処理を行う。
ただそれだけの話。何を混乱しているのやら。
> ホストOSでpage faultが発生して、一旦RAMに貼り付けられ、改めてゲストOSの側でpage outする手順になりませんか?
ホストOS(要はWindows)が管理しているのは仮想マシンの物理メモリなのだよ?物理メモリを(ゲストOSが)どうやって
どこにページアウトするのだね?つーか馬鹿すぎ
> 実際windowsにはそんなに詳しくはないです。
不正確だね。まったく詳しくない。平均以下。と表現すべきだろうね。
まあOLとか女子大生よりは詳しいだろうけどね。
61:Be名無しさん
04/04/01 08:24
はたから見ると>>56は熱心な勉強家で,
>>59や>>60は下手に知識を得ただけのバカにみえる
62:Be名無しさん
04/04/01 09:25
>>59-60 は、人を馬鹿にしたいだけの人に見えるなぁ
少しカルシウム取ったら?
63:Be名無しさん
04/04/01 10:24
VMwareとは直接関係の無い話が多すぎる
64:Be名無しさん
04/04/01 11:32
>>61
まあ馬鹿は学ぶことが沢山あるからねぇ。というか俺の周りにいる馬鹿は大抵熱心だけどな。
無気力な馬鹿はそもそも社会的に淘汰されてしまって表にはでてこないんじゃないか?(笑
>>62
自作自演ご苦労様w
>>63
そこが醍醐味よw
65:Be名無しさん
04/04/01 15:48
メカAGLA
キタ----------------------------!!!!
66:Be名無しさん
04/04/01 15:58
割れ野郎が偉そうに煽ってんじゃねぇよ
67:Be名無しさん
04/04/01 16:09
>>62
その通り
だから相手にするな
68:Be名無しさん
04/04/01 16:41
割れで十分
69:
04/04/01 18:51
>>66
やかましい、とっとと keygen だせ!、今すぐ出せ!
分かったか!
70:Be名無しさん
04/04/01 19:11
>>65
随分と生臭いけどな。
71:Be名無しさん
04/04/01 19:12
と貧乏人がほざいています
72:Be名無しさん
04/04/01 20:03
いいからVM割れの話してくれYO
73:Be名無しさん
04/04/01 22:55
>>72
最初読み方が判らなくて
素で割れって読んでたよ。
74:Be名無しさん
04/04/02 01:00
keygen使ったら英語版のシリアルになるんじゃないか?
75:Be名無しさん
04/04/02 12:25
>>74
VMWareに日本語版も英語版も関係ないw
メニューの表記だけの問題だから
76:Be名無しさん
04/04/02 14:36
くだらんつっこみするなや
77:Be名無しさん
04/04/02 16:00
間違いを指摘されて逆ギレかい?
78:Be名無しさん
04/04/02 16:17
>>77
どこに間違いがあるのか200文字以内で述べよ!
79:Be名無しさん
04/04/02 16:18
お前の人生
80:Be名無しさん
04/04/02 17:37
なんでもかんでもすぐにケチつけたがるんだから無視するのが一番だよ
何を言っても無駄無駄
81:Be名無しさん
04/04/02 19:44
ナニを言われてるか分からない馬鹿は
そうでもしないと生きていけないよね。
82:Be名無しさん
04/04/02 20:16
>>80
> 何を言っても無駄無駄
で、キミは毎回無駄なことを何故繰り返すのだね?
83:Be名無しさん
04/04/02 20:42
ここにもマジンガーZの敵が居るな。
84:Be名無しさん
04/04/02 21:25
皆さんのVMWARE活用事例を教えてください
85:Be名無しさん
04/04/02 22:34
ホストOSからゲストOSへのファイルコピーに異様に時間がかかるのですが、
(1Gのファイルが4時間たっても終わらない)こんなものでしょうか?
またファイル転送作業をキャンセルすることができないのですが、どうすれば
よいでしょうか?ゲストOSを落とすこともできません。強制終了しかないので
しょうか?
86:Be名無しさん
04/04/02 22:38
エスパー募集ですか?
87:Be名無しさん
04/04/03 01:09
ディスクが遅いんだよ。
RAID0で解決。
88:伊藤
04/04/03 01:27
きっと 85 はドラック&ドロップでファイルをコピーしようとしている。
89:Be名無しさん
04/04/03 03:29
これはとっておきのネタなのか
90:Be名無しさん
04/04/03 11:39
>>85
ホストの電源を切るw
91:Be名無しさん
04/04/03 17:43
ホストOSに設定したディスク容量を後から変更することは
できませんか?一見したところそういう設定項目はないよ
うなのですが・・・
92:Be名無しさん
04/04/03 18:29
>>91
それどころか「後から変更できません」と書かれていると思うけどね。
たたWizardでやるとこの画面出てこないんだよねw
後から変更できない割にはデフォルトの設定ってなんか小さめな気がする。
どうせ使わなきゃ実際のディスク容量は消費しないんだから、デフォルト値は景気よく設定して欲しいものだが。
93:Be名無しさん
04/04/03 18:31
なのでもう一度作り直すか、あるいはもう一つ仮想HDDを追加することだね。要するにHDDの増設w
94:Be名無しさん
04/04/03 20:08
GhostとかDriveImageとかで移行できる。かも。
95:Be名無しさん
04/04/03 21:43
RedHatLinux9をホストにwinme上でゲームをやろうとすると
DirectSoundに対応してない、だとかDirect3D初期化に失敗、
となりまともに動作しません。
やっぱここらへんが限界でしょうか?
96:Be名無しさん
04/04/03 22:19
>>95
だからVMWareはDirect3Dには対応していないと65536回言っているのだがw
97:Be名無しさん
04/04/03 22:22
ちょっと実験してみました。
内容:
DriveCopy Ver3.0でディスクのコピーはできるのか?
OSの導入された仮想HDDをコピーし、OSの起動ができることが条件。
結果:
ReiserFSでフォーマットされてるLinuxは、
コピー時に”このファイルシステムのバージョンには対応していません。”
と言うメッセージでした。(SmartSectorなし、セーフモード どちらもNG)
Windows2003では、ベーシックディスクのFAT、NTFS
ダイナミックディスクのFAT、NTFSともにコピーできました。
ちなみにIDEで構成しました。
今後の課題:
Linuxのext2、ext3ではどうか?
DriveCopyの最新版ではどうか?
DriveImageではどうか?
NortonGhostではどうか?
下の3つは購入予定がありませんので、どなたかお願いします。
98:97
04/04/03 22:39
>>97 自己レス
ちなみにコピーはできましたが、パーティション自体はそのままの容量です。
2Gで1パーティションを4Gの空ディスクにコピーすると、
2Gのパーティション+2Gの空き領域です。
99:95
04/04/03 23:09
>>96
256回うなずきました。
100:Be名無しさん
04/04/03 23:16
うなずき率低いな。0.4%未満か
101:Be名無しさん
04/04/04 00:10
うーなーなー うな
うなうななー♪
102:Be名無しさん
04/04/04 23:26
>>101
うなずきマーチな。
知ってるのは30以上だよね(w
103:Be名無しさん
04/04/05 08:16
ウナコーワ
104:Be名無しさん
04/04/05 21:00
ぐぐったらこんなものが…
URLリンク(mobile.goo.ne.jp)
ついでにこれも
URLリンク(mobile.goo.ne.jp)
105:Be名無しさん
04/04/06 10:14
英語版は値下げが発表されたけど、日本語版も安くなったら嬉しいな。
106:Be名無しさん
04/04/06 10:38
大体二万くらいで手に入るのか。いいな。
Win9xのインスコが普通に出来るようになったら買うか。
107:Be名無しさん
04/04/06 10:39
値下げきたあああああああああああああああああああああああああああああああああ
108:Be名無しさん
04/04/06 10:58
普通にできるけど?
4.x ではインストール途中に emm386.exe や jdisp.sys のせいで
ハングアップしたりしないよ。
109:Be名無しさん
04/04/06 11:15
日本での新価格は 36700円前後かな
110:Be名無しさん
04/04/06 11:29
値下げって事は・・・5.0が出る前兆かな?
64bitOS対応+VGA直叩(ry
111:Be名無しさん
04/04/06 11:34
MSがVPC2004で、手間取ってる間にVMwareはどんどん進化していくな・・・
でも、まぁ値下げも
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
最大の対抗である、↑が力付けてきたらしいから当然か・・・
しかも、向こうはフリーウェアらしいからな・・・
112:Be名無しさん
04/04/06 11:48
guestOSにFreeBSD飼ってる人に質問。
IDE周りまた遅くなってない?
113:Be名無しさん
04/04/06 11:49
XenがWinで走ればね。QEMUすら要らなくなる
114:Be名無しさん
04/04/06 11:50
>>111
その記事無茶苦茶。
Xen は PC エミュレータではないから、User Mode Linux や coLinux
とは比較になるけど、VMware や Virtual PC とは違う分野の製品。
115:Be名無しさん
04/04/06 11:54
>>114
へぇ~そうなんだぁ
Xenって初めて聞いたんだけど、やっぱり記事を鵜呑みにするのは良くないね。
変な情報スマン。
116:Be名無しさん
04/04/06 21:33
こんばんわ。
*nix勉強用に購入を検討している者です。
英語版が値下がりしたらしいですが、
そっちでは日本語のOSを扱うことは可能なんでしょうか?
それと、パフォーマンス的にはWindows版とlinux版では
目に見えるような差はあるんでしょうか?
Windows版の上でlinuxを動かす(GUI環境ふくむ)のと
linux版の上でWindowsXPを動かすのでは
どっちが快適なんでしょうか
117:Be名無しさん
04/04/06 21:43
とりあえず試用してみれ。
118:Be名無しさん
04/04/06 22:21
>>116
ゲストOSのディスク性能はLinuxホストの方がいいような気がするけど、
GUI前提ならWindowsホストの方がいいよ。
WindowsでXサーバたてたりXvncでハードウェアを生かせるけど、逆はできない。
それとLinuxの勉強ならcoLinuxって手もある。タダだし。
119:Be名無しさん
04/04/07 00:25
coLinuxは勉強以前の段階で障害多すぎるだろ
120:Be名無しさん
04/04/07 12:07
>>119
たとえば、どんな障害があるの?
具体例教えてくださいませ。
121:Be名無しさん
04/04/07 12:31
Win98でしか使えないソフトウェアMIDI使いたいんだが
音飛びはVPCよりはましなん?
もち最新Verで。
122:Be名無しさん
04/04/07 13:05
>>121
音飛びはVPCと変わらん。その面では、進化無し。
123:Be名無しさん
04/04/07 19:34
>>120
ccLinuxって実用的に使えるの?あと日本語とかで何も問題生じない?
124:Be名無しさん
04/04/07 19:49
>>123
スレリンク(linux板)
coLinuxスレ
特殊な仮想マシンだからカーネルにパッチが必要。
今は2.4.25が用意されてるけど、それがネックじゃなければ普通に使える。
とくに日本語で問題はでない。
125:Be名無しさん
04/04/07 19:53
>>123
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
| (●) (●) |
ヽ \___/ ノ
ヽ、 \/ /
r777777777tノ` ー r
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度がとニヽ二/ l
ヽ.|l. 〈ー- ! `ヽ.
|lピッチャーデニー lトニ、_ノ ヾ、
|l__________l| \ ソ
126:Be名無しさん
04/04/07 20:23
123が聞いているのは、それとは違う物のようだ。1字くらい。
127:Be名無しさん
04/04/07 20:26
123の日本語に問題が生じています
128:Be名無しさん
04/04/07 20:34
CCLINUX?
キンキン声の女子が出てくるアニメだっけ?
ってか、普通はレモンって続く?(;´Д`)
129:Be名無しさん
04/04/07 20:39
女子と書いておなごと読む
130:Be名無しさん
04/04/08 00:18
以前、サービス化の方法を教えてくれた人がいたけど、
あれは日本語版だったのかな? 英語版だったのかな?
131:Be名無しさん
04/04/08 02:06
女々女(めめじょ)と書いて。。。
132:Be名無しさん
04/04/08 05:57
>>124
そのスレ読んでみたけど、まだベータ版じゃん。
そういうのを実用的とはいわん。
まあ将来的には有望だが現時点で「coLinuxを動かすことそのものに意義を感じる人」以外は
おすすめできないって感じだな。
それにVMWareがネイティブよりも大きく速度的に不利な点ははもはや仮想ディスク関係がらみだけだから、
それはcoLinuxでも変わらないだろうし。
133:Be名無しさん
04/04/08 07:59
今、VMware4.5.1のサービス化に成功。
RedHatLinux9でサービス起動。SSHでのログインも完璧。
気分的には、完全にWindowsとLinuxが統合した感じです。
Apache/tomcat/PostgreSQLなどもシームレスにアクセスできます。
最高。ちょっと気になるのがシャットダウン時の停止か・・・
勉強用として、しばらく使い続けて不具合でたら報告します。
134:133
04/04/08 13:25
余談でスレ違いだけど・・
今までApache1.3系を使ってて、Apache2に乗り換えたんだけど、
何をどうやっても普通のHTMLファイルが文字化けするのよ・・・
あれこれと3時間くらい悩んで、httpd.confを眺めていると・・・
default charset の文字列が・・・見事にISO-8859-1になってやガッ他ぁ
コメントアウトして無事文字化け回避・・・
その後ネットで調べてみると・・・jakartaヌッ殺す!!
いらん機能つけるなぁ~
てっきり、HTMLの記述がおかしいと思って、HTML系のサイトしか回ってなかったよ。
jakartaぁ~俺の3時間を返せぇ~
135:Be名無しさん
04/04/08 17:52
>>134
日本人、中国人、韓国人、その他もろもろが通る道だ。
よく耐えた。
136:Be名無しさん
04/04/09 00:13
グローバルスタンダードな英語と互換性のない独自仕様の言語はサポートしません!
137:Be名無しさん
04/04/09 00:14
あれ…いつのまにか$199に値下げしたんだね。
VPC2004もなかなかリリースされないし買ってみようかな
138:Be名無しさん
04/04/09 00:15
あ…ダウンロード版は$189か。正規版が20000円程度とはいい時代になったものよ
139:Be名無しさん
04/04/09 20:24
値段の話をするなぁぁぁぁぁぁぁぁヽ(`Д´)ノ
ところでVPC2004日本語版がMSDNのサイトに上がってたけど、
やっぱりVMwareのほうが出来がいいね。これでVGAにどこかメジャーな
チップをエミュレートしてくれると、VPCすっぱり捨てられるんだけど。
140:Be名無しさん
04/04/10 00:24
>>133
サービス化の方法を説明してある所とか教えてもらえませんか?
過去のスレが微妙にdat落ちしてて判らんです
141:Be名無しさん
04/04/10 00:49
>>139
だねぇ。VPC並のVGAエミュレートがVMWareにあると天下無敵なんだが。
つーかせめてX Windowぐらいエミュレータベースで動いてほしいんだが。
142:Be名無しさん
04/04/10 00:51
VineにしてもLindowにしてもFreeBSDの特定のバージョンにしても(これは前に言ったかw)インストールすら
完了しないのがちょっと多すぎるんじゃない?>VMWare
143:Be名無しさん
04/04/10 01:11
>>140
0000B92C: 6A -> EB
0000B92D: 34 -> 51
URLリンク(www.nanshiki.co.jp)
これでわからんなら止めておけ。
ちなみに、サービス化するまえにSSHでの通信手段を整えておけよ。
144:Be名無しさん
04/04/10 01:12
上のは、4.5.1用です。
0000671B: E8 -> EB
0000671C: 60 -> 4A
これが4.0.5です。
145:140
04/04/10 04:49
>>143
>>144
ありがとうございまふ
早速次のような組み合わせでやってみますた
(ホスト)WinXPpro (VMware)4.5.1 (仮想OS)FedoraCore
が、駄目でした
サービス登録時に、起動オプションとして
-x -q FedoraCoreのVMXファイルをフルパスで
こんな感じで指定してみたんですが、SSHでのログインできません。
なにがまずいのでせう?
っていうか、SSHで通信する相手って仮想OSじゃなくて他になにかあるのん?
146:Be名無しさん
04/04/10 05:18
>>145
普通に起動させたらSSHでログインできる状態?
ひっかかりそうなのはサービスのアカウントによっては
VMAuthdServiceが必要ってことかな。
147:143=144
04/04/10 12:55
>>145
それって、多分普通に起動してもSSHでのログインが拒否されるんじゃないのか?
俺は、RHL9.0+SSH+Webminで最強の環境になってます。
ゲスト側でのファイアーウォール設定とか、ちゃんとSSHデーモンが起動してるか?とか
もっと調べて出直してきてね。
148:140
04/04/10 14:19
>>146
>>147
ご指摘ありがとうございまふ
でも普通に起動したらSSHでログインできるのですよ
VMAuthdServiceも動いてるし
後は133様や143様と違う点つったら仮想OSの種類だけなのだけど
RHL9じゃなきゃ駄目、って事?
149:Be名無しさん
04/04/10 14:40
>>148
そんな事あるのかな?
ただ単純にサービスとしてバックグラウンドでVMwareを動かしてるだけなんだけど・・・
恐らくは、サービス起動に失敗して、ゲストOSが立ち上がってないに一票。
pingとはか通る?
Winのイベントログとかにはエラー出てない?
そもそも、ゲストOSがちゃんと立ち上がってるって確信できる?
150:Be名無しさん
04/04/10 14:54
>>148
あっ、ちなみに、俺=133=143=147だから、ゲストOSの違いは関係ないと・・・
151:140
04/04/10 23:41
>>140
Winのイベントログには出てないす
でもpingは通らない
ご指摘通りサービス起動に失敗してゲストOSが立ち上がってないみたいす
vmware-vmxのメモリ占有量がサービス時と通常起動時で全然違うので
色々試してみまする。 お付き合い頂いてホントありがとうございました > 140様
152:Be名無しさん
04/04/11 05:22
サービス化するときに、表示デスクトップを WinSta0\Default にできないのかしらん。
よく知らんのだけど。
153:Be名無しさん
04/04/11 11:26
>>152
っつーか対話を許可かと。
154:Be名無しさん
04/04/11 13:23
>>153
対話を許可にしたら、普通にVMwareを立ち上げるのとなんら変わりない(w
155:Be名無しさん
04/04/11 13:24
サービスマネージャで「自動」にしていない!に一票。
156:140
04/04/11 17:39
>>151以降の皆様
サービスマネージャーで「自動」に設定して再起動したところバッチリできました
みんなありがとう
ところでこの作業を行う際、サービス登録を行うツールは
「サービスとして起動しますか?」ってダイアログだしてくれるんですね。
だもんで、それにYesってこたえてたわけなんですよ
サービスマネージャーを見たらステータスが「開始」になってるから
それでOKなんだと思ってたのですよ。
実はこの作業には再起動が必須だったりしますか?
157:Be名無しさん
04/04/11 19:45
Win98SE or Meを入れようとすると
IDE周りがおかしくなって?インストールCDを認識しなくなる。
何なんだよ一体。
158:Be名無しさん
04/04/11 19:46
↑もち、最新版ね。
159:Be名無しさん
04/04/11 21:32
>>157
それは実機でも起こるから、VMのせいとは言い切れないけど。
実機同様にfdiskでパーティション切って、
仮想DドライブにcopyコマンドでWin98フォルダを丸ごと入れてインスコしたら、
漏れは逝けたよ。後からCD要求されるのもウザいしね。
160:159
04/04/11 21:33
おっと、
× copyコマンド
○ xcopyコマンド
161:Be名無しさん
04/04/13 03:15
ホスト WindowsServer2003でVMware4.5.1を使ってます。
ある日突然、ゲストOSを起動すると、
最初のVMwareと出て来るBIOS?の画面で1分くらい止まるようになってしまいました。
全てのゲストOSで同じ症状です。
その止まってる間は、CPU使用率100%になっています。
プロセスは、「System」というのが、CPUを占有しています。
どうすれば元通り、BIOSの画面で止まらずに起動できるのでしょうか?
VMwareの再インストールはやってみたのですが、解決せずでした。
情報お願い致します。
162:Be名無しさん
04/04/13 03:38
追加です。
VMwareの一時停止ボタンを押してのサスペンドからの復帰でも、
1分くらいCPU使用率が100%になり停止します。
163:Be名無しさん
04/04/13 10:57
> ある日突然
んなわけねーだろ
164:161=162
04/04/13 13:25
>>163
まじである日突然なんです。
やった事と言えば、.vmxファイルがあるパーティションをデフラブかけた事くらい・・・
165:Be名無しさん
04/04/13 14:00
ぜんぜん突然じゃねーだろボケ
166:Be名無しさん
04/04/13 15:18
BIOSレベルで認識する外部デバイスに変化はあった?
167:Be名無しさん
04/04/13 16:43
新規で作成したVMでも同じ現象はおきる?
168:Be名無しさん
04/04/13 17:26
>>165
デフラグかけたのは、同現象が起きる5日くらい前です。
それまでは、普通に使えていました。
>>166
いえ。H/W関係・BIOS関係も含め何も弄っていません。
>>167
はい。新規でWindows2000をゲストとしてインストールしても同じ状況です。
169:Be名無しさん
04/04/13 17:51
ホストのシステム復元すれば?
170:Be名無しさん
04/04/13 18:28
>>168
ふむ。あとはネットワーク系かなぁ。
取り外し可能デバイスを全部きっても同じならホスト側のOSだねぇ。
171:Be名無しさん
04/04/14 07:37
フロッピーの自動接続を解除(ボソ
172:Be名無しさん
04/04/15 11:20
4.5.1をwindowsXPホストで全画面で動かしていると、ホストの
デフォルトスクリーンセーバー起動時に窓に戻されてフォーカスも
抜けてしまうのがうっとーしぃ。
ホストのスクリーンセーバー止める以外にこれ抑制する方法ない?
173:Be名無しさん
04/04/15 12:06
>>172
解決法じゃないけど、
どうしても見たいスクリーンセーバーじゃなければ、
省電力機能だけにするんでいいとおもう。
174:Be名無しさん
04/04/15 15:46
ネットワールドの値下げまだぁ?
175:Be名無しさん
04/04/17 14:28
4.5.2 キボンヌ
176:Be名無しさん
04/04/17 18:27
ファイルどこよ?
177:175
04/04/18 10:33
いや、早くリリースして欲しいって事さ。
178:Be名無しさん
04/04/18 13:32
俺としてはツールバーの位置を変えても保存されないのを直してほしいのだが。
メニューとツールバーを横に並べて一列だけにしたいんだよね。
179:Be名無しさん
04/04/18 15:33
VMware 3.2 for Win でホストに Win2000 Pro、ゲストで Vine Linux 2.6r4を入れようと
してるのですが、Linuxの各パーティションをフォーマットする場面で下記のようなエラ
ーが出てしまい先に進めません。お心当たりのある方は解決方法の書かれたサイトの
URL等でも構いませんので教えてください。
エラー内容
「hda2をフォーマット中にエラー発生。深刻な障害であり、インストールを続行できません。
[Enter]を押してシステムを再起動してください」
仮想マシン構成
メモリ 96MB
HDD IDE0:0 15GB
CD IDE1:0 (ISOイメージのマウント)
NIC ブリッジ(デフォルト選択のもの)
ちなみにHDDをSCSIにしたり、容量を4GBとかにしてみたりしましたが、同じ症状が
出ました。また、RedHat9をインストールしても、同じ箇所で同じエラーが出てしまい
ます。パーティションは自動構成・手動構成、ファイルシステムにext2を指定しても
だめでした。
いろいろなディストリビューションを試しましたが、フォーマットが必要ないKNOPPIXは
動きました。またDebian 3.0r1は動きました。もしかしてDiskDruidがダメなのか・・・?
今、書いていて考えが浮かびました。他にも何か試してみるべきことがあればお知恵を
拝借させて下さい。
180:Be名無しさん
04/04/18 16:39
どこかで拾ったシリアルで3.2を動かしてるとしか思えないのだが
いかがなものか。
181:Be名無しさん
04/04/18 16:43
わざわざ指摘して荒れるのも無駄だし、最新版以外は生暖かく放置でいいかと
182:Be名無しさん
04/04/18 17:15
Darwinインストールできるってあったので挑戦してみたら、
VESA問題はクリアしてくれてるけど、CPU認識が#4まで認識されちゃってる為か、
CD-ROMドライブに不正なコマンドを送ったと言われその後は
Still waiting for root deviceと言われ続け、起動せず(´・ω・`)
P4 Xeon+w2k3なHostだとDarwin無理なのかなぁ?
183:179
04/04/18 18:05
>>180
拾ったシリアルだとそういうエラーが出るという情報がどこかにあるんですか?
>>181
最新版にできないのは使っているCPUがVIAのC3だからなんです。
バージョンアップする前に4.5の体験版を試してみたら、サポートしてない
CPUだと出てきました。なのでしょうがなく3.2使ってます。
184:Be名無しさん
04/04/18 18:29
拾ったシリアルでも問題無い。Vineはインストールできるし、RHL9も同様。
ホスト側との相性と思われる。
185:179=183
04/04/18 18:37
>>184
183での書き方が悪かったのか、シリアルが拾ったものだということに
なってるような・・・。3.2は正規版です。ちなみに私はこのスレの >>9 です。
相性の問題ですかね、やっぱり。Fedora Coreはいきなりカネールパニーク
するし、新しいOSはとことんダメポ。そもそもPCからショボーイのが問題なの
かな。だから VMware 4.x から VIA C3はサポート外になったのか・・・。
186:Be名無しさん
04/04/18 18:39
ここの9ってのは普通分かるだろ
187:Be名無しさん
04/04/18 19:03
C3でそもそもエミュ全般まともに動かそうとするなぁぁぁ
188:Be名無しさん
04/04/19 12:53
そもそも、C3がi686をまともにエミュレートできていないぃぃぃ
189:185
04/04/19 15:04
うぅぅぅ
そんなこと言わないでえぇぇぇ
余ってる資源を有効活用したかったんだよおぉぉぉ
190:185
04/04/19 15:08
連続ポストスマソ
>>186
え? わかってたの?
ここの住人って実はそんなに多くないんですか?
sage進行では見てても誰が誰だかあまり判別つきませんが・・・。
素人逝ってよしですかね・・・うわぁぁぁん
191:Be名無しさん
04/04/19 15:12
>>189の続きで、>>190の文章も書けば、技あり一本だったのに・・・
192:Be名無しさん
04/04/19 18:51
>188
一応突っ込んどくが
× C3
○ crusoe
だろ?
193:Be名無しさん
04/04/19 18:57
ぬるぽぉぉぉぉぉ
194:Be名無しさん
04/04/19 19:14
>>192
は?
195:Be名無しさん
04/04/19 19:36
>>192
Cyrix(現VIA) C3ってCPUがあったのよ。
196:Be名無しさん
04/04/19 19:42
Crusoeならエミュレートだけど、C3は互換CPU(i586のだっけ?)だから、
少し話がおかしくなっているんじゃないか。
197:Be名無しさん
04/04/19 20:47
>Cyrix(現VIA) C3ってCPUがあったのよ。
過去形にしないでくれ…orz
198:Be名無しさん
04/04/19 21:07
Crusoeがx86をエミュレートするRISCプロセッサで
C3は単なるx86互換CPU
速度はどっこいどっこいだろうけど。
199:Be名無しさん
04/04/19 21:22
Crusoe上でVMwareを動かすと
どっこいどっこいどころじゃねぇ~~~~!!!!(泣
200:Be名無しさん
04/04/19 21:56
互換CPUというところからエミュレートって言葉を使ったもんだと解釈したけど
201:Be名無しさん
04/04/19 22:59
Microsoft virtual PC 2004 日本語版
推定小売価格はやっぱり15800円だそうです
ヤバイテです
みんなで VMware を応援しませう
202:Be名無しさん
04/04/19 23:09
ホスト:WindowsServer2003
ゲスト:RedHatLinux9.0
VMware:4.5.1
VMwareNetworkAdapter : VMnet1/VMnet8
上記の環境でホスト-ゲスト間の通信ができません。
ワークグループの名前を統一して、ファイル共有をしたいのですが、ホスト名が表示されず、
また、smbmount コマンドを使っても、ホストが見えません。
ゲストOSから、ホスト以外のコンピュータ(ホストと同一ワークグループ)は見えますが、ホストだけが見えない状態です。
ファイアーウォールなども問題ないです。
ゲスト→ホスト ×
ホスト→ゲスト ×
ゲスト→他PC ○
ホスト→他PC ○
他PC→ゲスト ○
他PC→ホスト ○
また、ゲストにてWebサーバを構築して、ホストから
URLリンク(XXX.XXX.XXX.XXX)(ゲストOSのIP)/index.html
とすると、ちゃんと表示されます。
また、pingなどもちゃんと通りますが、SambaやWindowsのファイル共有のみが遮断?されています。
解決方法をご教授頂きたくレスさせて頂きます。宜しくお願いいたします。
203:202
04/04/19 23:20
すみません。書き忘れました。
VMware4.Xの機能である、ファイル共有機能を使えば、共有設定したホストのディレクトリは見えます。
これから、Windowsをゲストにインストールして試してみて、Linuxの問題か、VMwareの問題か調査してみます。
また、同現象を回避できる方法をご存知の方や技術のある方の情報もお待ちしています。
204:Be名無しさん
04/04/19 23:22
> 解決方法をご教授頂きたくレスさせて頂きます。
ネタですか?
205:Be名無しさん
04/04/19 23:30
>>201
それは、 もっと価格を下げろごるぁーVPCに負けるぞ っつーメールを大量送信汁って意味ですか?
206:202
04/04/20 00:23
ゲストにWindowsXPのインストールが完了しました。
現状では、こういう状況になっています。
ゲスト(WinXP)→ホスト ○
ゲスト(Linux)→ホスト ×
ホスト→ゲスト(両方) ×
ゲスト(WinXP)→ゲスト(Linux) ○
ゲスト(Linux)→ゲスト(WinXP) ×
ゲスト→他PC ○
ホスト→他PC ○
他PC→ゲスト ○
他PC→ホスト ○
もうわけわからん。
Linuxの問題でもありそうだし、VMwareの問題でもありそう。
207:Be名無しさん
04/04/20 01:16
>>206
単にLinuxのsmbの設定の問題だろうと小一時間(ry
208:Be名無しさん
04/04/20 06:26
VirtualPC2004のアップグレード版は2000円だって
209:Be名無しさん
04/04/20 09:38
>>208
何だその値段はw
フリーソフトかよw
210:Be名無しさん
04/04/20 09:48
潰しにかかってるなMS
211:Be名無しさん
04/04/20 10:42
買収持ちかけて蹴られたのがそんなに悔しかったのか。
2000円て…
212:Be名無しさん
04/04/20 11:37
これでVMWareが更に3割下がれば俺は買う!
213:202
04/04/20 12:46
すみません、自己解決しました。
っていうか、VMwareはまったく関係ありませんでした。
ホストがファイルサーバとして起動していたので、ゲストのSambaと衝突していただけでした。
OSレベルを設定して優先順位を適切に指定したら解決しました。
スレ汚しすみません。
無理やり話題をVMwareに持っていくと、
VMware4.5.1のパフォーマンスは、本当にいいですね。
CPU : Athlon64 3200+
Mem : DDR400 2GB (ゲスト割り当て512MB)
HDD : S-ATA 80Gプラッタ 7200rpm * 2 (RAID-0)
の環境でPostgreSQL7.4.1のmake all が約2分で完了しました。
RAID-0の能力もありますが、これは、実機と比べても全く遜色ない実行速度です。
VirtualPC : とりあえず動けばいい派
VMware : パフォーマンス重視派
として、VirtualPCが幾ら安くなっても、VMwareは不滅ですね。
214:Be名無しさん
04/04/20 14:52
と言っても実機に比べると速度は3割~4割劣るけどね
215:202
04/04/20 15:29
>>214
おちませんよ。
VMware4.5.1上のWinXPでSuperπをやったら、実機と全く変わらない速度です。
HDDアクセスは若干劣るらしいので、俺の場合はRAID-0にてストライプしています。
ちなみに>>213の環境でゲストWinXP上のπ104万桁は43秒でした。
216:Be名無しさん
04/04/20 16:04
そりゃ単純計算させたら性能いいだろうけど
そんなもん早くて何の役に立つんだ
217:Be名無しさん
04/04/20 16:13
('A`)信者はほっとけ
218:Be名無しさん
04/04/20 19:32
>>215
だーかーらー誰も計算速度が落ちるなんていってないの!
ファイルアクセスのパフォーマンス低下。これにつきる。グラフィックはどのみちDirect3Dは動かないし、
普通のGUI程度なら最近のPCは性能が十分だから気にならない。一にも二にもファイルアクセス。
219:Be名無しさん
04/04/20 19:37
physical disk 使えばパフォーマンスそれほど悪くないよ。
220:Be名無しさん
04/04/20 22:22
時計が遅れる、っていうことを勘案しても早いのですか?
個人的には、
パフォーマンス VM>VPC
インターフェイス VPC>VM
ネットワーク VM>VPC
OS対応度 VPC>VM
安定感 VPC≒VM
って感じで、迷ってます、、、
221:Be名無しさん
04/04/20 22:41
>>220
OS対応度は、圧倒的にVMwareでは?
222:Be名無しさん
04/04/20 23:21
>>221
VMWareってUnix系は案外美味くインストールできないのが多いよ?Xのドライバのせいだからあれこれ手作業でやれば動くが。
標準のVGAをVPC並にしてもらいたものだ。
223:Be名無しさん
04/04/20 23:24
>>219
> physical disk 使えばパフォーマンスそれほど悪くないよ。
ん~それじゃあなぁ…
224:Be名無しさん
04/04/20 23:29
>>222
Unix系ならホストのXサーバやXvncで十分では?
OS/2とかいれようとするとVPCじゃないとだめなのが残念。
225:Be名無しさん
04/04/21 03:41
>>224
> Unix系ならホストのXサーバやXvncで十分では?
GUIのインストーラが起動しないのが嫌なのw
それにホストのXサーバからログインするとやや遅い。。
手動で設定すりゃ別に動くんだし。そもそも見当違いなレスつけてんじゃねーよ。わかってないな
226:Be名無しさん
04/04/21 10:19
インターフェースも VMware が上だと思おうけどなぁ・・・・
4.5.1 のメニューはいまいち好きになれないけど・・・。(慣れたらどうってことないだろうけど)
227:Be名無しさん
04/04/21 12:05
>>222
今まで、RHL7.2/7.3/8.0/9.0 Fedora SuSE Turbo FreeBSD Vineとインスコしてきたけど、
何にも問題なかったよ。もちろんX系も含めてね。
FreeBSDはアレだけど、ふつうにGUIインストーラも起動したしね。
228:Be名無しさん
04/04/21 15:43
死ぬほど断片化するのはなんとかならんだろうか。
229:Be名無しさん
04/04/21 20:53
>228
断片化ってホストOSの方?ゲストOSの方?
230:Be名無しさん
04/04/21 21:28
ホストOSです。
すなわちゲストOSのイメージファイルが物凄く断片化するのですが、
あれ? うちだけなのか?
231:Be名無しさん
04/04/21 21:33
気になる場合はあらかじめ割り当てとく。
232:Be名無しさん
04/04/21 22:45
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
VMware、64ビット対応へ
233:Be名無しさん
04/04/21 23:20
キタ---
今四半期中って、えれー早いな。
234:Be名無しさん
04/04/22 01:33
未だにWin98SEがインスコ出来ねえ。
なんでCD認識しなくなるんだ?
XPは無問題なのに。
235:Be名無しさん
04/04/22 01:34
きっと16bitコードがへたれてるのさ
236:Be名無しさん
04/04/22 01:46
>>234
Win98のCDでDOSまではブートできる?
だったらWin98ディレクトリをHDにコピーしてから
setup.exe(だっけか)を実行でいける。
237:Be名無しさん
04/04/22 02:03
>>227
> FreeBSDはアレだけど、ふつうにGUIインストーラも起動したしね。
動くようにバージョンアップしたからねVMWareが。VMWare(の特にV4.x)は結構マイナーチェンジしている。
過去の更新履歴を見れば新しいOSがでる旅にバージョンアップしているようなもの。最新バージョンのOSを
動かすにはVMWareのバージョンアップを待たなければならないことが多々。
またVineはVMWareToolを組み込むとそのままでは動作しない。まあXF86Configを1行書き換えてやればいいだけだが。
FreeBSDは最近のバージョンも一時期動かなかった。Lindow(笑)もGUIでそのままインストールするとXが動かない。
まあX Windowが標準でVMWare用のドライバを付属させたから、最近は改善されてきてはいるけどね。
そうしたドライバをX側で用意しなければならない事そのものがエミュレータとしていかがなものかという話。
いっぽうVirtualPCはエミュレートしているハードがそこそこだから結構そのまま動く。
ま、あんたのようにVMWareが対応済みとしているゲストOS(のバージョン)しか使っていなければVMWareで動くのは当たり前の話(苦笑
238:Be名無しさん
04/04/22 02:04
>>231
> 気になる場合はあらかじめ割り当てとく。
それはそれで嫌なのでVMWare専用のパーティションを切ってますが何か?(笑
これなら少なくとも他のファイルのフラグメントには悪影響を与えないからw
239:Be名無しさん
04/04/22 02:23
最近アレだな。
>>237のような、VPCとVMware陰湿なアンチがそれぞれのスレに批判レスを書き合いしてるな(w
どっちだって良いんだよ!自分の環境に合った方を使えばな!
そのためのトライアル版なんだからよ。
240:Be名無しさん
04/04/22 02:40
一人で両方批判してますが何か
241:Be名無しさん
04/04/22 02:42
ゲストOSのデータをRAID-0でストライプ化したHDD上に置いたら、かなり幸せになりました。
ファイルアクセスがかなりよくなって、マジで体感はHDD単発のホストOSよりも早いかも(w
でも、RAID-0は、いつすっ飛んでもおかしくないから、週一くらいのバックアップは欠かせない。
242:Be名無しさん
04/04/22 03:26
>>239
ま、あんたはそういう感情的なとらえ方しかできない人間だということだよ(苦笑
物事を感情でしか捕らえられない人間は、どんな文章を見ても感情的に見えるのだろう。
だいたい「それぞれ自分で判断して自分に合ったものを使うのがいい」などというなら、
自分だけがひっそりと黙って使っていればいいだけwなまじこんなスレをのぞくから感情的になるわけw
243:Be名無しさん
04/04/22 03:28
>>241
> ファイルアクセスがかなりよくなって、マジで体感はHDD単発のホストOSよりも早いかも(w
俺もRAID0を使ってるけど、問題はRAID0のホストと比べればやっぱり遅いってことなんだけどね。(当たり前だがw)
244:Be名無しさん
04/04/22 03:35
>>242
あなたに是非お願いがあります。
トリップを付けてください。IDの出ない板であぼーん設定をするには、トリップが必要ですので。
宜しくお願い致します。
245:Be名無しさん
04/04/22 03:36
とりあえず「(苦笑」であぼーん設定しましたが、暫定的でしかありません。
トリップの方を、是非、前向きに検討して頂きたいです。
246:Be名無しさん
04/04/22 03:41
バカジャネーノ?(クワラ
247:Be名無しさん
04/04/22 03:45
元気だねぇ
248:Be名無しさん
04/04/22 05:35
Longhorn出るころにはDirect3Dもサポートしてくれるのかねえ?
249:Be名無しさん
04/04/22 09:15
Win95程度ならイメージをRAMディスクに置くことも出来るのでは?
まあCPUが速すぎると動かないし
作業中にホストが落ちたらイメージ自体があぼーんなわけだが。
250:Be名無しさん
04/04/22 09:16
nullpo
251:Be名無しさん
04/04/22 18:30
ここにもアミバが来てるのか・・・。
('A`)
252:Be名無しさん
04/04/22 20:31
RAID0 か… 普段デスクトップで作業できる香具師は資源が豊富でいいよな。
ノートで使わざるを得ない環境だと全く関係ない話。
253:Be名無しさん
04/04/22 21:54
RAID-0と1を組み合わせて使ってみたいな。
一万円のHDDなら四万円か。
いい時代になったもんだねえ。
254:Be名無しさん
04/04/23 00:26
おい、日本語版さっさと値下げしろ。
255:Be名無しさん
04/04/23 00:29
>>252
3スピンドルのノートならRAID0も夢じゃないw
1台がブート用。残り2台でRAID0。ThinkPADに3台内蔵できるやつがあるよねぇ(笑
256:Be名無しさん
04/04/23 14:28
>>255
正式に対応してなきゃ、HDDが2こだろうが3こだろうが、
結局はSoftwareRAIDになってしまうから、パフォーマンスは・・・
RAID-Controerが内蔵されたノートってたしか、一機種しかないと思う。
それも、RAID-0で企業向けノートPCでゴツイやつだし。
あんなの使うくらいならデスクトップ使った方がいい。
257:Be名無しさん
04/04/23 15:12
>>256
> 結局はSoftwareRAIDになってしまうから、パフォーマンスは・・・
別にソフトウェアRAIDでもRAID0ならパフォーマンスは同じだが?
むしろRAIDボードに下手にCPUやバッファ用RAMを乗っけるとオーバーヘッドが増えて遅くなるぐらいだ。
> RAID-Controerが内蔵されたノートってたしか、一機種しかないと思う。
> それも、RAID-0で企業向けノートPCでゴツイやつだし。
たぶんそりゃソフトRAIDだよwXPがブートできるようにRAID用BIOSが乗ってるだけ。
RAID-Controlerというのも只のIDE。無知なやつがよく勘違いするんだよなあ(苦笑
RAID0やRAID1、RAID0+1しか対応していないRAIDコントローラは先ずソフトRAIDと考えていい。
実態はソフトRAID+OSブート用のBIOS ROMだけ。パフォーマンスは基本的にXPのソフトRAIDと変わらない。
258:Be名無しさん
04/04/23 15:31
また苦笑が来たか
259:Be名無しさん
04/04/23 15:45
それをいうなら池沼だろ
260:Be名無しさん
04/04/23 19:12
アミバ様が降臨されたようです。
261:Be名無しさん
04/04/23 20:58
>>257
262:Be名無しさん
04/04/23 21:48
>>257
ハードRAIDだよ。
ソフトRAIDで見かけるのは、殆どUNIX系。
今、企業向けに造られるPCは、ハードRAIDじゃなきゃ売れないでしょ。
263:Be名無しさん
04/04/24 03:57
>>262
根本的に分かってないね。あんたの言っているマシンはほぼ100%ソフトRAIDだよw
単に普通の拡張IDEが余分についていてそこからブートできるようになってるだけ。
市販されている安価なIDE-RAIDカードもすべてこれだからね。
そもそも企業向けに作られているからハードRAIDだという理屈がRAIDというものを根本的に分かってない証拠。
RAID5やホットスワップとかに対応しているのは当然ハードRAIDだがね。ノートPCにそんなものつける意味がないし、
RAID0だという点だけも10中20までwソフトRAID。
264:Be名無しさん
04/04/24 04:03
で、あんたの言っているのはこれだろ?RAID0じゃなくてそもそもRAID1じゃないか。ノートPCでRAID0なんておかしいと思ったよ。
URLリンク(www.fmworld.net)
しかもこれHDDが3台載っていてい内2台がミラーリングされている状態。これって俺が示した構成とほぼ同じじゃん。
ブートはミラーリングされていないHDDからやるのだろうから、RAID用のBIOSすら載っていなくて、単にXPの機能を使って
ミラーリング設定にしているだけじゃん。
265:Be名無しさん
04/04/24 04:36
おーい、「(苦笑」が抜けてるぞー
266:Be名無しさん
04/04/24 04:55
>>263
>>264
267:Be名無しさん
04/04/24 06:24
>>266
馬鹿?
268:Be名無しさん
04/04/24 08:06
>>263
RAID5には、3スピンドルが必要なのは知っていますか?
何のためにchipレベルでRAIDにしているんですか?
あなたの言っているのは拡張IDEカードでしょ。
269:268
04/04/24 08:09
良く見たらスレ違いじゃん。スレ汚しスマソ。
270:Be名無しさん
04/04/24 08:32
>>268
> RAID5には、3スピンドルが必要なのは知っていますか?
RAID5の話など誰もしていないがねぇ。
> 何のためにchipレベルでRAIDにしているんですか?
してないしてない。
> あなたの言っているのは拡張IDEカードでしょ。
だから拡張IDEカード+ブート用のBIOS=RAIDカードなんだよ。安価なやつはね。
カード上にインテリジェントなRAIDコントローラが載っているもの(いわゆるハードRAID)は高いやつだけ。
まったく何も分かってない馬鹿だな
>>269
何の話かも分からずに口を挟むと、かかなくていい恥をかくという教訓を得たね。これを糧として生きてくれ
271:Be名無しさん
04/04/24 08:37
ちなみにおおざっぱに言えば1万円前後のやつはソフトRAID(要は拡張IDEカードにブート用のBIOSを乗せただけ)。
4万~6万のやつはハードRAID。
272:Be名無しさん
04/04/24 09:02
でさぁ、いつまでスレ違いの話を続けるわけよ
273:Be名無しさん
04/04/24 09:21
「(苦笑」を忘れないで下さい
おながいします
274:Be名無しさん
04/04/24 10:10
みなさん。池沼はスルーして下さい。
275:Be名無しさん
04/04/24 11:35
>>270
276:Be名無しさん
04/04/25 03:03
>>272
2chがなくなるまでかな
277:Be名無しさん
04/04/25 03:17
さらにいえば、RAID0ならばほとんどの場合ソフトRAIDの方がハードRAIDよりもパフォーマンスがいい。
何しろ高性能なCPU(Pen4とかね)が直接コントロールするのだから、なまじのRAIDボード上のインテリジェントタイプの
コントローラよりパフォーマンスがいいw CPUにその分わずかながら負担をかけはするがRAID0の処理であればその分は
無視できる程度。
RAID5の場合はインテリジェントタイプが主流だね。もちろんメインCPUが処理できないわけではないが、さすがにその
負担が無視できなくなる。まあ他の処理が若干遅くなってもよくてDiskのパフォーマンスだけ考えるならやっぱりメインCPUが
やった方がパフォーマンスはいいけどね。ただそういうことを人はあまり望まないだけ。
RAID1やRAID0+1についてはちょっと微妙。CPUの負荷だけ考えるならRAID0と同じで、CPUがやっても問題ない。
ようするにソフトRAIDで十分。しかし別な問題がある。PCIバスの帯域が133MB/sしかないこと。現在の高性能なHDDは
メディアに対する読み書き速度が80MB/s前後あるから、2台分のデータ転送にPCIバスは耐えられない。
RAID1の場合同じデータを2台のHDDに書き込むから、ソフトRAIDだと書き込み時に常に2倍のデータがPCIバスを流れる。
PCIバスの帯域がもっと広ければいいのだけど現状だとこれに制限されてシングルの場合よりもかなりパフォーマンスが低下する。
帯域の広いPCI-Xバスやチップセットに直結されているATAやSATAの場合は帯域が266MB/sとかあるから、この問題は生じないけどね。
で、ハードRAIDのRAID1の場合はPCIバスを流れるデータはシングルの場合と同じで、ボード上のインテリジェントコントローラが
2台のHDDに書き込むから、PCIバスのボトルネックの問題はとりあえず生じない。
とはいえRAID1の僅かなパフォーマンスアップのためだけに高価なハードRAIDボードを買うのはあまり割に合わないけどね。
278:Be名無しさん
04/04/25 03:25
> まあ他の処理が若干遅くなってもよくてDiskのパフォーマンスだけ考えるならやっぱりメインCPUが
> やった方がパフォーマンスはいいけどね。
高いRAIDボード使ってからそういう事を言ってください。
279:Be名無しさん
04/04/25 03:29
「(苦笑」をつけ忘れんな!!
280:Be名無しさん
04/04/25 03:40
>>278
> 高いRAIDボード使ってからそういう事を言ってください。
自分が使いもせずに他人にそういうのはいかがなものかとw
281:Be名無しさん
04/04/25 03:42
ハードRAIDボードのパフォーマンスがいいと勘違いしている人間はたいていSCSIとSCSI-HDDのパフォーマンスを
ハードRAIDのパフォーマンスと勘違いしてるだけwそりゃ速いHDDをつなげりゃRAIDだろうとなかろうと速いってw
282:Be名無しさん
04/04/25 03:48
スレ違いな話を続けるのは知障だから?それとも知障だから?
283:Be名無しさん
04/04/25 03:53
お前、本当に無知だね。
ここはRAIDスレじゃないからこれ以上は続けないよ。
お前が正しいと思うならハードウェア板のSCSI RAIDスレで書いてみろよ。
「RAID5でもハードウェアRAIDよりソフトウェアRAIDが性能が良い。」って。
284:Be名無しさん
04/04/25 04:22
>>283
ずいぶんと念の入った負け犬の遠吠えだねぇ。その努力は賞賛しようw
285:Be名無しさん
04/04/25 04:34
ちなみにSCSIのHDDが速いのはトラック密度を下げてシークタイムを上げているから。
シークタイムをヘッドの移動速度と思っている人がいるが、むしろ移動後の安定時間で決まる。
広いトラックなら多少ぶれていても読み書きできるが、密度が上がると高精度で安定させなければならないあまり時間を短くできない。
その意味でSCSIのHDDがとりわけ性能がいいわけではなく、シーク速度のために密度を犠牲にしているだけ。
まあシークが速いのはいいんだけどね。
286:Be名無しさん
04/04/25 04:34
喧嘩ならよそでやってくれない?
287:Be名無しさん
04/04/25 04:35
>>286
いやw
288:Be名無しさん
04/04/25 04:36
そもそも「よそでやれ」というのは「自分さえよければいい」という利己的な発言だと自覚してる?w
289:Be名無しさん
04/04/25 04:36
うん
俺さえよければいいよ
よそでやって
290:Be名無しさん
04/04/25 04:42
>>288
住民の多くがそのように利己的な考えをもっている場合、それは住民の総意といっても過言ではない
291:Be名無しさん
04/04/25 04:47
「(苦笑」!!
292:Be名無しさん
04/04/25 05:41
負けるのが怖いから専門スレには移動しない。
293:Be名無しさん
04/04/25 05:47
>>289
おれも俺さえ良ければいいんだよw
294:Be名無しさん
04/04/25 05:47
>>292
べつにどこで何を言おうと正しさは変わらんよw
295:Be名無しさん
04/04/25 05:48
>>290
利己的な考えがいくら集まってもやっぱり利己的な考えであることには変わらないw
296:Be名無しさん
04/04/25 05:56
適切なスレに移動しないってのは荒らしと同じだからアク禁依頼でもするか。
297:Be名無しさん
04/04/25 06:02
>>295
メタな論理は嫌いじゃないけど、センスがないのは嫌い。
298:Be名無しさん
04/04/25 07:13
>>297
> メタな論理は嫌いじゃないけど
へ~不毛な議論が好きなんだねぇ。
299:Be名無しさん
04/04/25 07:14
>>296
自分の発言が先ずどのスレが適切かを考えるこったw
まあ言わんでも分かると思うけどな
300:Be名無しさん
04/04/25 07:50
変人をヲチするスレッド群
【退屈】メカAGLAと遊ぼう-serial5【消える】
スレリンク(nanmin板)l50
『山田AG』必笑ガイドブック 第14号
スレリンク(net板)l50
【ウンコ男爵】starcatの荒らし屋Q別名○ 3【大脱糞】
スレリンク(tubo板)l50
皮先【AV機器板の荒らしウォッチスレ】哀話
スレリンク(tubo板)l50
301:Be名無しさん
04/04/25 07:59
>>300
>>276-277>>280-281>>284-285>>287-288>>290>>294-295>>298-299は
【退屈】メカAGLAと遊ぼう-serial5【消える】
スレリンク(nanmin板)l50
の変人でFA?
302:Be名無しさん
04/04/25 08:42
>>301
極めて濃厚かと思われます。
FAで良いかと。
ほぼ同じ特徴をもつ人物が何人も居るってのは
考えたくないですねぇ・・・。(;´д`)y-~~
303:Be名無しさん
04/04/25 11:50
ツール入れる前にDirectX入れたほうがいいの?
304:Be名無しさん
04/04/25 12:34
漏れはvmware-toolsを先に入れてる。
windowsゲストにdirectx入れても意味ないけどあとで入れてる。
305:Be名無しさん
04/04/25 12:50
>>303
おまえ、virtual pcのスレでも同じこと投稿してたじゃん。
割れ物でも扱っているのか?
306:Be名無しさん
04/04/25 14:35
いや、DirectXいれてからグラフィックドライバ入れたほうが速くなるかなと思っただけです
307:Be名無しさん
04/04/25 14:39
>>306
マルチしてる暇があるなら、もっとVMwareとVPCとDirectXの勉強してこい。
なんの為のDirectXだ!
308:Be名無しさん
04/04/25 18:03
URLリンク(www.networld.co.jp)
directdrawは使えるんだ?
309:Be名無しさん
04/04/25 18:08
使えるよ。
hdbenchでもDirectDrawのテスト出来るし。
310:Be名無しさん
04/04/25 19:07
いやいや、アプリケーションが違うのでマルチではありません
ゲームはしないです
デスクトップのパフォーマンスがあがるかなと思っただけです
3Dの視覚効果みたいなものもだめなんですか
311:Be名無しさん
04/04/26 05:31
サポートしてないのはDirect3D、ともう2の32乗回いっているのだが(ry
312:Be名無しさん
04/04/26 17:31
うぅ、フロッピーが認識されない。っていうか装置として認識はしてる
みたいだけどディスクを読み取ってくれずアクセスしようとすると
フロッピーは入ってるのに「フロッピーがはいってません」みたいなメッセージがでます。
なんか解決策ってありますか?
313:Be名無しさん
04/04/26 19:10
実マシンの方でフロッピーは使えているのか?
314:Be名無しさん
04/04/26 22:32
>>312
vfdwinを使う。
315:Be名無しさん
04/04/27 09:55
>>312
フロッピーに関するトラブルって割とよく聞くね。俺も遭遇したことがある。
俺の場合しかたないからずっとイメージファイルでしのいでいたが。
で、別な理由でホストOSからインストールし直してVMWareもインストールし直したら直った。
ってこれじゃ何の参考にもならんよなw
316:Be名無しさん
04/04/27 09:58
そうそう、あとはWindows版VMwareでどうしてもフロッピーが使えなかったとき、Linux版VMWareでインストールして、
それをWindowsにそのまま持ってきたこともあった。我ながら涙ぐましい努力をしたものだw
317:312
04/04/27 10:42
皆さんレスどうもです。
>>313
実マシンでは問題なくフロッピーは使えてます。
やりたいことなのですがWin98をインストールしようとしてるのですがブートフロッピーが認識されずインストールできないのです。
VMWare上のWin2000で確かめてみるとエクスプローラにAドライブは表示されているもののフロッピーの中身は読み込めずアクセスすると「フロッピー入れろ」エラーがでる状態です。
>>314
使ってみたのですが目的にあってるのかちょっと分かりませんでした。
>>315
Win98のブートフロッピーのイメージファイルを作ったらもしかしたらうまくいくのかもしれませんが
ググッてみてもうまくヒットせず分かりませんでした。Win上でフロッピーイメージファイルを簡単に作れる方法がありましたらどうぞおしえてください。
私もホストOSから再インストールしてみようかな。
318:Be名無しさん
04/04/27 16:05
>>317
URLリンク(www.vector.co.jp)
で、自分に合うフロッピーイメージ操作ツールを使ってみては。
余計なヘッダなし、非圧縮のファイルイメージを作ることが出来るツールなら、
VMware で使えます。
319:Be名無しさん
04/04/28 22:45
もっぱらrwfdを使ってる。
320:Be名無しさん
04/04/29 01:13
もっぱらvmwareを使って(略
321:312
04/04/29 12:18
>>319
情報ありがとうございます。
結局rwfdを試す前にホスト側のOSを再インストールして
ゼロからやり直したらフロッピーも問題なく読み込むようになりました。
原因は結局わからなかったけどとりあえずそういうことで解決しました。
322:Be名無しさん
04/04/30 10:33
VMwareのスレOS板だったのかよ
うちもFD使えなくてイメージでしのいでたから解決法無いかと見にきたら結局皆やってること同じですか...orz
323:Be名無しさん
04/04/30 12:54
犬板にもある
324:Be名無しさん
04/04/30 15:16
日本語版、はよ値下げせぇや。
325:Be名無しさん
04/04/30 18:08
確かに高いもんなあ・・・
326:Be名無しさん
04/04/30 18:28
日本語版使う意味無いじゃん
327:Be名無しさん
04/05/01 00:53
なんで日本語版使ってるの?
328:Be名無しさん
04/05/01 08:03
不具合を見つけたときに文句を言うため。
しかし、不具合に遭遇していない。日本語版にライセンスを変更
するんじゃなかった _| ̄|○
このままだと、次のバージョンアップは英語版を買ったほうが
良さそうだ。
329:Be名無しさん
04/05/01 09:49
>>328
> しかし、不具合に遭遇していない。
ワラタ
330:Be名無しさん
04/05/02 03:39
VMwareを起動するたび、Cドライブに0KB~1KBのゴミファイルが作成されてしまうのは自分だけ?
VMwareのバージョンは4.5.1 build-7568です。
331:Be名無しさん
04/05/02 03:44
俺もだ
332:Be名無しさん
04/05/02 03:50
うざったい。
どうにかならんのか…
333:Be名無しさん
04/05/02 03:53
たまにはageてみますか
334:Be名無しさん
04/05/02 20:52
64bit対応まだー?
335:Be名無しさん
04/05/03 02:46
>330の症状が出るは最新バージョンだけ?
336:Be名無しさん
04/05/03 03:21
>>335
> >330の症状が出るは最新バージョンだけ?
そのゴミファイルをウプしてほしいね。
内容を読んでみたらわかるかも知れない
337:Be名無しさん
04/05/03 03:58
>336
URLリンク(www.border.jp)
ファイル名はランダムらしい。
338:Be名無しさん
04/05/03 11:25
Cドライブのどこにできるんだよ
ルートならおれの場合はそんなファイルできないぞ
339:Be名無しさん
04/05/03 15:06
つかC:\にファイル作成のアクセス権なんぞくれてやるな
340:Be名無しさん
04/05/03 15:12
ひょっとしたらだが、ファイル共有機能をC:ドライブだかに
設定していて
何かファイルを移動したときに出来ないか?
341:Be名無しさん
04/05/03 17:33
>>340
起動時だ。
>>330に書いてあるだろ…
342:Be名無しさん
04/05/03 21:41
>>341
いや、BasiliskIIなんかだとディレクトリを参照しただけでへんな
ファイルができるのだが
あの類の現象かなとおもったのだ
343:Be名無しさん
04/05/03 22:41
WindowsのVMWare上でDebian(Woody)を動かそうとしているのですがXがうまく立ち上がりません。
XF86Config-4を微妙に書き換えたりしたのですがうまくいきませんでした。
とりあえずエラーログやらを以下に添付します。
・XFree86.0.log の (WW) や (EE) の内容
20: (WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
36:(WW) The directory "/usr/lib/X11/fonts/cyrillic" does not exist.
43:(WW) Cannot open APM
445:(WW) VMWARE(0): Failed to set up write-combining range (0xf6000000,0x1000000
)
446:(WW) VMWARE(0): Option "UseFBDev" is not used
447:(WW) VMWARE(0): Option "DPMS" is not used
・インストールされている X のバージョン
ii xfree86-common 4.1.0-16woody1 X Window System (XFree86) infrastructure
ii xserver-xfree8 4.1.0-16woody1 the XFree86 X server
・使っているビデオチップ (vmware)
00:0f.0 VGA compatible controller: VMWare Inc: Unknown device 0405
Debianスレでも質問したのですが、どうやらvmwareスレの方が良いようですので。
原因や解決法などをご存じの方、よろしくお願いします。
344:Be名無しさん
04/05/03 23:09
論理パーティションに直接書き込もうとすると、other.vmdkが読みとれないという
エラーが出て起動できないんですけど。
公式FAQにあるように、ドライブレターを隠す処理はしたのですが。。
基本パーティションではないと直接書き込むオプションは使えないのでしょうか?
345:Be名無しさん
04/05/04 01:28
●ウイルス解析のための環境構築(仮想マシン)
VMware Workstation 4
・対応WindowsホストOS:WinServer 2003、WinXP Professional、WinXP Home、Win2000 Professional、Win2000 Server、Windows NT
URLリンク(www.networld.co.jp)
仮想マシンの作成
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
ゲストOSのインストール
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
VMware総合スレPart3
スレリンク(os板)
Microsoft Virtual PC 2004
・対応WindowsホストOS:Win2000 Professional、WinXP Professional、WinXP Tablet Edition
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Microsoft Virtual PC 2004
スレリンク(win板)
346:Be名無しさん
04/05/06 19:22
VMwareでOS起動したとき、メモリかなり食われません?
メモリ監視ツールでみたら残り400MBほどあるのに、
OS起動したとたん0MBになってスワップしてしまいます。
(で途中で300MBくらいにもどる)
VMware4.5.1, ホストWinXP, ゲストVineLinux2.6(メモリ256MBに設定)です。
347:Be名無しさん
04/05/06 20:57
>>346
VMWareの動作の仕組み分かってる?
256MBVMWare上のOSに割り当てたなら当然その分がまず消費される。
その後、VMWareがホスト上で動作するためにメモリを使う。
それなのにメモリを消費しなかったらすごいソフトだよね。
そう言うソフトがあるなら教えてもらいたいよ。
348:Be名無しさん
04/05/06 21:01
はぁ?
349:Be名無しさん
04/05/06 22:46
ゲストOSインストールしたあとWindowsUpDateしてますか?
どうせオフラインで使うからいらないかな
350:Be名無しさん
04/05/06 23:22
ぬるぽ
351:Be名無しさん
04/05/06 23:30
>>349
セキュリティアップデートはいらんでしょ
SPx以上とか追加機能でないと動かないソフトでも動かさない限り関係ないでしょ
352:Be名無しさん
04/05/06 23:43
>>350
パーン _, ,_ パーン
パーン_, ,_ ( ・д・) _, ,_パーン
( ・д・) U☆ミ (・д・ )
⊂彡☆))Д´(☆ミ⊃ パーン
, ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
( ) パーン ( )
パーン パーン
353:Be名無しさん
04/05/06 23:53
>>349
Network をブリッジにしている時は Windows Update を行っている。
354:Be名無しさん
04/05/07 00:55
64bit対応っていうのはゲストOSも64bitのを動かせるってことなの?
355:Be名無しさん
04/05/07 06:28
以前VMware 3.0 を購入しまして、
今、3.0でないとネットワークがコンフィグレーションできない(と思われる)OS
(NeXTSTEP3.3J)を再導入しようと思って3.0を再インストールし直したのですが、
"The VMware Authorization Service is not running."と出てVMwareが起動しません。
3.1.1や3.2.1ではインストール出来るのに、何故なのでしょうか。
スタンドアローン(非Web環境)でご利用の方はどうされているのでしょうか。
356:355
04/05/07 06:44
一旦スタンドアローンで再起動したらS/N求められて認証できました。
お騒がせしました。
でも、なんでこんなことになるんでしょ?
357:Be名無しさん
04/05/07 12:05
ネットワールド、 VMware Workstation を値下げ
VMware Workstation 4 for Windows/lINUX
パッケージ:30450円(本体:29000円 消費税:1450円) < 値下げ前:53550円(本体:51000円 消費税:2550円)
ライセンス:28875円(本体:27500円 消費税:1375円) < 値下げ前:48300円(本体:46000円 消費税:2300円)
358:Be名無しさん
04/05/07 13:03
ライセンスは、27300円ぐらいにはするべきだったな
359:Be名無しさん
04/05/07 14:48
>>358
なぜに27300円?
360:Be名無しさん
04/05/07 14:57
パッケージの値下げ率から考えて。
361:Be名無しさん
04/05/08 00:19
VirtualPC対抗を考えると2万位だろ。
GSXも10万円位にしたら中小企業に勧めやすいのだがな...
いかんせん高杉。
362:Be名無しさん
04/05/08 01:53
MSの企業割引だと、VirtualPC2004はライセンスで1万円を切る。
対抗するには1万円切らないとな。
363:Be名無しさん
04/05/08 14:23
MSの戦略だからな
MSが用意した土俵の上に上がれば
たたきのめされるのは確実だからな
あえて敵の土俵に上がらない勇気も必要なんですよ
364:Be名無しさん
04/05/08 15:30
>>347
VirtualPCは都度メモリを消費してくっぽい
ゲストに128MB割り当てて、立ち上がってすぐの状態で20Mくらいだたーよ
365:Be名無しさん
04/05/08 17:36
メモリ割り当て256MB
最大サイズ4GBで
2000インストールしてVMTools入れたら
現在のサイズが1GB
デフラグしたら1.5GBに増えた
ディスクの最適化をしても1.5GBから減らなかった
なんで?
366:Be名無しさん
04/05/08 18:14
仮想ディスクの1.5GB付近にスワップファイルができたからじゃないか?
367:Be名無しさん
04/05/08 20:53
英語版のキーで日本語版は動かんのかね?
368:Be名無しさん
04/05/08 21:01
( ´,_ゝ`)
369:Be名無しさん
04/05/08 22:50
VMwareのインストール時にオートラン切ってくれるので
ダウンロードしたアプリを安全にDaemonでマウントして実行できる
370:Be名無しさん
04/05/08 22:52
その程度tweakUIでやれよ池沼
371:Be名無しさん
04/05/08 23:04
>>369
そんなの実機でも常に切っておかないときが済まないよ。
372:Be名無しさん
04/05/09 01:47
ワームウィルス実行してもホストに影響ないネットワーク設定は
ネットワークを使用しないの他に何があるんですか?
373:Be名無しさん
04/05/09 02:08
ホスト側に仮想NICが無いネットワーク(デフォルトだとvmnet2~7、9)
374:Be名無しさん
04/05/10 11:08
>>369
ダウンロードしたアプリ ・ Daemonでマウント
この2つが示すものは・・・タイーフォ
375:Be名無しさん
04/05/11 14:02
ネットから拾ってきたシリアルでどんなもんか試しに動かしてみたけど、やたらと落ちる。OS巻き込んで。
変なシリアルだからこうなるのか、それともVMWARE4.5が不安定なのかどっちなんでしょ
376:Be名無しさん
04/05/11 14:05
あ、ちなみにVMWARE3.2はWindows2000で安定して使えてました。
377:Be名無しさん
04/05/11 14:06
まあ氏ね。話はそれからだ。
378:Be名無しさん
04/05/11 14:10
>>375
VMWareは安定して動いているがあんたの精神状態が不安定だから落ちてるように感じるだけ。
あなたのシリアル番号を入力し直して再インストールしてください。
379:Be名無しさん
04/05/11 14:11
ふーん、4.5は不安定なのね。じゃいらね。
380:Be名無しさん
04/05/11 16:53
4.5はどうやらSCSIがどうしようもなく腐ってるっぽ。
3.2のころからおかしな動作はしてたけど、ちょっとディスクアクセスしたぐらいで落ちるようなことはなかった。
3.2の頃はIDEに2.0の上限があって仕方なくSCSIを使ってたけど、
4.5ではそれもなくなったのでIDEを使えということなのかも。
IDEで3.2のIDE並に安定した動きが得られれば、4.5は買いかもしれないな。
381:Be名無しさん
04/05/11 16:56
ちなみに試したSCSIはBusLogic。ホストOSはWindows2000.ゲストOSはLinux2.6.6
IDEの2.0の制限とは2GByteの制限の間違いね。
382:Be名無しさん
04/05/11 22:22
TurboLinux10をSCSIで使っているけど、別に普通に使えてるけどね。
あんたのホストOSの環境がそもそもおかしいんじゃないの?(笑
383:Be名無しさん
04/05/12 11:30
OS巻き込んで落ちた事なんて無いし、今までそんな話も出ていない。
脳内使用の煽りか、、、、
384:Be名無しさん
04/05/13 01:35
VMware上でVPCを動かそうとしたり、その逆をやったりすると
エラーメッセージも吐かずにアプリが落ちます。
でもホストOSは何事も無かったかのように動いてるが。
385:Be名無しさん
04/05/13 17:24
VMwareって、個人情報か何かを送信してる?
ときどき、火壁に警告が出るんだが…
386:Be名無しさん
04/05/13 17:49
>>385
オプションの「自動で最新バージョンをチェック」にチェックが
入っているんじゃないですか?それ以外だったらやだな~。
387:Be名無しさん
04/05/13 18:01
>386
入れてないよ。
まだ、試用期間中だし。
388:Be名無しさん
04/05/13 18:35
>>385
じゃあ、サービスで「VMware認証…」とかいうのを停止してみたら?
とりあえずVMwareの動作に問題は出ないけど。
なにをしているのかよくわからない気持ち悪いサービスです。
389:Be名無しさん
04/05/13 23:04
ホストwinXP、VMware4.0のゲストにVineLinux2.6を入れようしたのですが、パーティションを切るときに、
デバイス sda のパーティションテーブルが壊れています。
新しいパーティションを作成するためには初期化しなければなりませんが、このドライブ上のすべてのデータを失うことになります。
このディスクを初期化しますか?
って聞いてくるんですけど、これって初期化しちゃったらHDDの内容完全に消えちゃいますよね?
どうしたらインストールできますか?
390:Be名無しさん
04/05/13 23:10
>>389
仮想HDDが…
…もういいや
391:Be名無しさん
04/05/13 23:46
vmware
392:Be名無しさん
04/05/13 23:54
なんでこういう奴がVmware使おうとしてるんだと思うよ
393:Be名無しさん
04/05/14 00:44
> これって初期化しちゃったらHDDの内容完全に消えちゃいますよね?
消えません。
> どうしたらインストールできますか
初期化します。
394:Be名無しさん
04/05/14 23:30
>>389
VMwareの仮想マシンはどんなものなのか、なんの為にあるのかもうちょっと
勉強してから使いましょうね。
使いながら覚えるものよいが。
395:Be名無しさん
04/05/15 00:49
ところで値下げしてもアップグレード版の値段は変わってないねぇ
これも安なってくれればありがたいけど。
396:Be名無しさん
04/05/15 09:31
米国VMwareが$99で据え置いてるんだからしかたないでしょ
397:Be名無しさん
04/05/17 22:54
もうちいと安くならんかなぁ。2万切ったら間違いなく買う。
398:Be名無しさん
04/05/17 23:19
>>396
今はそんなに安くないでしょ
399:Be名無しさん
04/05/17 23:44
5.0の話はあるのかな。こういうソフトはデリケートなもんだから、
最新であればいいとは単純に言えないところが難しいね。いつ買えばいいのかな。
ところでホストOSからnetstatするとspokane.vmware.comというサーバーに
繋がってるのが分るね。このサーバー何するためのものなんでしょ。
400:Be名無しさん
04/05/17 23:55
Name: spokane.vmware.com
Address: 208.48.65.102
Aliases: www.vmware.com
401:Be名無しさん
04/05/18 01:04
値段を下げるのも歓迎だけど、むしろ今の値段のままでいいから
Windows版とLinux版を共通ライセンスにしてホスイ。
あと、GSX版にあるリモートコンソール機能をWorkstationでも
使えればなぁ・・・。
402:Be名無しさん
04/05/18 02:34
>>398
アップデート版の話でそ