くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 13尾目at MYSV
くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 13尾目 - 暇つぶし2ch500:DNS未登録さん
04/07/22 06:11
URLリンク(www.vivis.jp)
これのこと?

501:DNS未登録さん
04/07/22 06:25
>>495と同じのが今までに718件きてるけど388件はnifty・・・w

502:DNS未登録さん
04/07/22 07:53 8R4nQVKs
くだらない質問いいですか?
Windows2000severでファイルサーバーを立てようと思ってます。
構成としては

サーバー(Windows2000server)-----ハブ------クライアントA(Windows2000Pro)
                 |
クライアントB(Windows2000Pro)

という構成です。
一応ドメインネットワークが構築できたのですが、
ドメインネットワークではクライアント同士の共有はできないのでしょうか?

ワークグループネットワーク(サーバーなしのAとBをつないだだけ)
のときと同じように、Aにフォルダを作ってBとそのフォルダを共有しようとしたんですが
共有コマンド自体がなくなってるんですけど、誰か教えてください。


503:DNS未登録さん
04/07/22 07:58 8R4nQVKs
表示がおかしいです。クライアントBはハブにつながっています。
すみません。

504:DNS未登録さん
04/07/22 08:53
>>499の自鯖板うpろだですが、
これまではここだったのですが
URLリンク(www2.vh-p.net)
今は消えています。
>>500さんのところではないようです。

どなたか判る方、新アドレス教えて下さい。

505:DNS未登録さん
04/07/22 12:22
URLリンク(www.vh-p.net)
ほれ

なんだsatoの自演か?

506:DNS未登録さん
04/07/22 13:02
505は違うところみたいなんですけど
今度から>>504のロダはそこに合流なったんですか?

507:DNS未登録さん
04/07/22 17:01
>>506
はあ?頭大丈夫か?

508:DNS未登録さん
04/07/22 17:36
最近暑杉

509:DNS未登録さん
04/07/22 18:11
でも本当に違うみたいです。
>>505のところは前からあるし、>>499のロダとは形式が全然違います。

510:DNS未登録さん
04/07/22 18:15
satoはいいからもう死ね

511:DNS未登録さん
04/07/22 18:35
日本は究極の疫病の虜になっていた。厨化がペストのように広がった。
終末はあまりにも突然やってきたのだ。あたかも一夜にして、
日本人は考える力を失ったかのようだった。
日本の隅々まで大捜索を繰り広げた結果、
厨化していない人はどこにもいないと学者は宣言した。
この国で厨化していない人に出会わなくなって、もう25年になる。
厨化していない人の声が聞けるのは、テープやテレビの中だけだ。
世間には厨房があふれている。学校は厨房養成の場に様変わりした。
日本国は何らかの民族が後を継いでくれるだろうとの儚い期待を抱いて、
後世のためにと歴史を記録した。日本人の未来への希望はなく、
夏が訪れるたびに、厨化する日本一世代前には予想もしなかった結末が近づいていた。
満開のヒマワリにも、石壁を照らす太陽の光にも、人々の心は痛んだ。
この先、永遠に夏は訪れるだろうが、それを見る者はいない。

『厨化する日本』の序文より

512:DNS未登録さん
04/07/22 19:49
というか
ここってあまりこの板では有名じゃないんですか?
ここ利用してた人いませんか?
URLリンク(www2.vh-p.net)
移転先知りたいです。

513:DNS未登録さん
04/07/22 19:53
回復?
え~www2サ-バのHDDが完全におかしくなって
OSが起動しなくなり
いろいろいじっていたのですがあいかわらずうごかなかったの
OSいれなおしました

そのため以前の分のPOSTした分がすべて消えてしまいました。

投稿者 sato : 03:06 | コメント (1) | トラックバック (0)


はいはいしね

514:DNS未登録さん
04/07/22 20:19
鯖のバックアップってしないのが基本なの?

515:DNS未登録さん
04/07/22 20:27
誰から聞いた

516:DNS未登録さん
04/07/22 21:22
>>515
>>513から聞きマスタ


517:DNS未登録さん
04/07/22 21:41
>>514
ごめん、俺、ロダのバックアップとってないや・・・。
うん十GBあるんだもん・・・・・・。

518:DNS未登録さん
04/07/22 23:04
>>512おねがい。

519:DNS未登録さん
04/07/23 01:33 bc07j+ci
就職活動中。サーバー運用に興味があります。
そういう勉強ができる職種は何になるのですか?

520:DNS未登録さん
04/07/23 01:37
鯖なんて中学生でも立てられるのに・・・道を踏み謝るなよ。。。。

521:DNS未登録さん
04/07/23 01:54
つーか職種というより、
鯖関係の職種で かつ 未経験でも可 な所になるんでないの?
仕事の内容よりその会社の体質にかなりよるような。
で、自宅鯖板だからもちろん自分で運用してるんだよね?

522:DNS未登録さん
04/07/23 01:59
>>512おねがい。

523:519
04/07/23 02:05
>鯖なんて中学生でも立てられるのに・・・道を踏み謝るなよ。。。。
なんと。う~む。。手遅れか。やめよかな

>で、自宅鯖板だからもちろん自分で運用してるんだよね?
いや、なんとなく自宅鯖ってカッコイイなーと思っているだけのビギナーですが、何か?

524:DNS未登録さん
04/07/23 09:37
>>519
もうむりぽ。

525:DNS未登録さん
04/07/23 11:42
今サーバー/クライアント型のネットワーク(ドメインネットワークというのかな?)
を構築しています。クライアントは三台です。

このときワークグループにしないままでクライアント同士の共有(P2P)
を行うことでできないのですか?
やはりドメインネットワークからワークグループに変えないと
クライアント同士の共有は不可能なのでしょうか?

526:DNS未登録さん
04/07/23 12:02
>>525
んなわけない。ドメイン設定のままで可能。

527:DNS未登録さん
04/07/23 12:18
クライアントそれぞれがドメインネットワークに参加して
クライアント同士でもフォルダを共有しようとして
フォルダを右クリックしても「共有」の項目がなくなってるんですけど
これは私だけでしょうか?

528:DNS未登録さん
04/07/23 12:43
>>527
管理者権限が無い、と予想してみるテスト。

529:DNS未登録さん
04/07/23 13:09
>>528なるほどです!
確かにドメインネットワークに参加しているクライアントには管理者権限がありません。
しかし、ドメインネットワークではなくてワークグループネットワークのときは標準ユーザでも
共有ができたような気がするのですが


530:DNS未登録さん
04/07/23 13:15 FtJcEUpv
>>512
URLリンク(xxx.satoweb.net)

531:DNS未登録さん
04/07/23 13:45
>>529
できない。

532:DNS未登録さん
04/07/23 13:48
URLリンク(www2.vh-p.net)
復活しましたね。
>>505>>507さんからの疑いも、これで晴れたと思います。
>>505のロダとは全然違います。

533:DNS未登録さん
04/07/23 13:57
そうですかすみません勘違いでした。
管理者権限をもたないアカウントが「新しいフォルダ」を作って
それを共有させたい場合には、
あらかじめ管理者権限をもつアカウントが共有設定をしているフォルダの中に
その共有させたい「新しいフォルダ」を作るまたは移すというの
いいのでしょうか?

534:DNS未登録さん
04/07/23 14:00
>>532
satoくん自演はいいから死のうね。

535: ◆SatoBBJhbA
04/07/23 14:05 FtJcEUpv
>>534
自演してませんが何か?

536:DNS未登録さん
04/07/23 14:07
自演とばれたらすぐに登場ですか そうですか

537:プラ仏システム
04/07/23 14:12 kp0P5zAW
質問!業者さんがWindows2000のOEM版のライセンスのシールを貼ったままの
サーバーを売って、しかもそんなのばっかりいっぱい売ってます、なんでCD
が行方不明なんでしょう。まさかCDはプロダクトキーの写真と一緒にどこか
で売ってしまったか、前の持ち主が新しいマシーンにいれてしまったのか・・・
こういった場合どっちが勝ちますか?
ちなみに複数クライアントライセンス付のようですがクライアントのライセン
スもつかえるんでしょうか?


538:DNS未登録さん
04/07/23 14:36 SjLT1X4u
>>537
最近のOEM販売の場合はCD-ROMが添付されておらず、ハードディスクにイメージが
書かれているだけのものもあるので、何ともいえん。

あとの話は日本語をきちんと整理せよ。

539:DNS未登録さん
04/07/23 14:51
>>534
なにか誤解されているようですが、私は一利用者です。
それで>>507のような事を書かれたわけですか
なんか妙な事情がありそうですね。

540:DNS未登録さん
04/07/23 15:15
>>539
ばれないと思いこんでるところが微笑ましい( ´,_ゝ`)

541:DNS未登録さん
04/07/23 15:34 kp0P5zAW
お答えいただきましてありがとうございます。元はリカバリーCDなるものが付いていてその中にOS
も入っていたそうですあくまでOEMのライセンスは機械側につくわけですよねもしOSがほかで一人
歩きしてライセンスの奪い合いのようなことになっても機械持ってるほうの勝利に終わるのですか?し
かしメモリーとかにくっ付けて売る人もいるようですね。
金が無いので新品は買えないです。
そもそも2000はXPみたいにオンライン認証みたいなか感じのものはないんでしょうか?
無ければ2人が使用してもだました業者の責任ということになりますね。

日本語変ですか?(・д・;)

542:DNS未登録さん
04/07/23 16:11
>>541
思いっきり変だよ。句読点が少なくて読みづらいし、
全体を通して何を言いたいのかがはっきりとしていない。

543:DNS未登録さん
04/07/23 16:17
>>541
リカバリCDが添付されていたPCをリカバリCDなしで譲渡すればそれはライセンス違反。
譲渡した側(業者)も譲渡された側(ユーザ)もMicrosoftに訴えられる可能性がある。

ただ、Windows 2000の場合はライセンスのチェックシステムがあるわけではないので、
使用上の問題はない。XPの場合はプロダクトアクティベーションがチェックシステム
としてあるものの、そのチェックさえ潜り抜けられれば同じこと。

いずれにしても不正コピーには違いない。

544:DNS未登録さん
04/07/23 16:50
>>540
本当に関係ないです
>>499のような事を書くのがどうして自作自演なのですか?

545:プラ仏システム
04/07/23 17:23 kp0P5zAW
>>543
がびーん。。。違法コピーと一緒でソフト代で2万ものイラネ

ちなみに業者は「ライセンス付」と明記してたのでMSに許可取ってるとか
ライセンス契約に違反していない可能性もあるのでしょうね

もう一度業者に問い合わせて変だったら、妹に頼んでアカデミック版を買い
ます。あぁぁぁハード買うお金が無くなる。
ありがとうございました。



546:DNS未登録さん
04/07/23 17:28 bvCTipLC
>>545
> ちなみに業者は「ライセンス付」と明記してたのでMSに許可取ってるとか
> ライセンス契約に違反していない可能性もあるのでしょうね

それはない。CDだけとかライセンスだけの譲渡は認められていない。
それだけでも十分にライセンス違反。著作権を根拠に訴えることができる。

> 妹に頼んでアカデミック版を買います。

君が学生ならいいが、学生でないならアカデミック版の使用もライセンス違反。

547:DNS未登録さん
04/07/23 17:58
>>543
Windows Updateの時にチェックしてるから特定は容易だけどな

548:DNS未登録さん
04/07/23 18:14
そもそも2000proを鯖に使うのがライセンス違反、などといってみる

549:DNS未登録さん
04/07/23 19:39
軽い気持ちで友人達との間でのwarez鯖を立てるのはまずいぽですか?

550:DNS未登録さん
04/07/23 19:44
通報しとこうか

551:DNS未登録さん
04/07/23 21:45 Y1hyYyMv
>>549
SoftEtherで仮想LAN作れ

552:DNS未登録さん
04/07/23 22:36
ライセンスは違反する為に存在する。

553:DNS未登録さん
04/07/24 00:39
NekosogiFTPdに最近乗り換えたんですが
隠し属性のファイルがクライアントから見れません
NekosogiFTPdでは隠し属性のファイルは見せられないのでしょうか?

554:DNS未登録さん
04/07/24 07:40 18jsqTV0
>>551はワレザー

555:プラ仏システム
04/07/24 08:39 Eb4DtyoO
>>546
あくまでサーバーの所有者は妹という事で。。。おいらは手伝い
>>548
買うのはWindows2000serverでつ。Proでも立てられるんですか?
ANHTTPD使うとか?XPで使ってる人いるけど逮捕でつか?


556:DNS未登録さん
04/07/24 08:55
>>555
「ライセンス違反」とか「逮捕」とか書き込むのは自由だが、
だからといって現実に所有者が悲惨な目に遭うとは限らないんだな、これが。

俺が言えるのはここまでだ。あとは察しろ。荒れるからもう書くなよ。

557:DNS未登録さん
04/07/24 09:45
>俺が言えるのはここまでだ。あとは察しろ。荒れるからもう書くなよ。

わざわざ火に油を注がんでも良いと思うがね。















 

558:DNS未登録さん
04/07/24 10:00
余計な一言を付け足したがるのが、厨房の特徴。

559:DNS未登録さん
04/07/24 10:10
殺伐としたスレに救世主が!!

      /|   , ,
      |/__ ',
      ヽ| l l│<ハーイ
      ┷┷┷

560:プラ仏システム
04/07/24 11:04 Eb4DtyoO
絵文字が無いのでキツク取られたみたいでつ。
おいらが悪かったm(_ _)m
MSでWindows2003をちゃんと買いまつ。


561:DNS未登録さん
04/07/24 12:20
>>560
あってもなくても同じ

562:DNS未登録さん
04/07/24 17:42
下記のような事がしたいのですが、可能でしょうか?
OSはRedhatLinux9です。

・自分で使う時は、CGI・PHP・MySQLの利用を可能とする
・友人に領域を貸し出す時は、上記のプログラムは一切、使えないようにする。

CGIの場合は、ユーザー個別に利用を制限できますが
PHPやMySQLのやり方は知りません。(出来ないと思っています。)

563:DNS未登録さん
04/07/24 18:21
>>562
どこまでセキュアな環境を追求するかによるが、

* CGIについてはユーザのディレクトリに対して Options -ExecCGI をすればよい。
(例)
<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride none
Options -ExecCGI
</Directory>

* PHPについてはユーザのディレクトリに対して AddType のダミーを入れればよい。
(例)
<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride none
AddType text/html .php
</Directory>
こうすれば".php"が普通のhtmlファイルとして扱われることになり、結果としてphpが
動かなくなる。

* mysqlについてはユーザアカウントを渡さなければよい。
(もちろんローカル環境でパスワード認証をかける)

で実現できる。それ以上にセキュアにしたいような場合、たとえばmysqlのコマンド
ラインすら動作させたくないような場合はUML (User Mode Linux)を利用する
ことになる。棘の道だががんばれ。

564:DNS未登録さん
04/07/24 18:29
>>563
562じゃないが
AddType text/html .php
この使い方イイね!

565:DNS未登録さん
04/07/24 18:30
>>563
ありがとうございます!!大変、丁寧に教えていただけました!!

ただ、上記の事はユーザー側でしょうが
ホスト側(管理者側)としてはどうすればいいのでしょうか?

例えば、私が”root”というユーザーIDを使用して
上記のプログラムはrootに対してだけ使えるようにするには。

<Directory /home/*/public_html>

という設定になっていますから、*はすべてのユーザーという
意味ですよね?/homeではなく、管理者のデータは
違うディレクトリに分けたらいいのでしょうか?

566:DNS未登録さん
04/07/24 19:02
いや、ユーザーディレクトリの事だと。。。。

567:DNS未登録さん
04/07/24 19:08
>この使い方イイね!

よくない。RemoveType という専用ディレクティブがちゃんとある。

568:DNS未登録さん
04/07/24 21:56
RemoveTypeしたらタイプは何になるの?

569:DNS未登録さん
04/07/24 22:45
SSHがすぐ切れるので2時間はつなぎっぱなしにできるような方法を
教えて頂けませんか?

環境は

■ネットワーク(LAN内 10Mbps)
YahooBBモデム
バッファロ BBR-4 ルータ
NEC WB45RL (ハブとして使用)

■マシン
NIC: AOpen AX4G proオンボード(蟹)
OS:RedHat9
SSHd: OpenSSH SSH1(RH9デフォルトのまま)

■クライアント
YBB製無線LANキット
TTSSH SSH1 パスワード手入力

よろしくおねがいまんこ

570:DNS未登録さん
04/07/25 14:04
>>569
sshdの -k オプションを変えてみるとか?
URLリンク(www.unixuser.org)


571:DNS未登録さん
04/07/25 14:07
ルータによってはフォワーディングに時間設定があって
タイムアウトしてるってこともあるよ

572:プラ仏システム
04/07/25 20:52 CintrgcC
OSは正規品を手にいれますたー(゜∀゜)アヒャ
アカデミックでないライセンスです。
後はハードウェアでつが金がなくなりますた。
(´-`)。oO(もう2万円しかない罠)
2万円ならどんな鯖が良いでつか?
回線と固定IPもほしいとおもってまつ。安くてよいゴウジャはどこだろう。
Bフレッツって5百円ですたよね?


573:DNS未登録さん
04/07/25 20:58
>>572
本屋に行くと1万円で作るマシンみたいな本があるからそれ読め

574:DNS未登録さん
04/07/25 20:59
                        |
                        |  
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  )) >>572
    彡、   |∪|  ノ  
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /        そんなエサで俺様が(ry
   \_,,ノ      |、_ノ

575:プラ仏システム
04/07/25 23:43 CintrgcC
Bフレッツを本気でずっと500円だと思ってたオイラは間抜けでつか?

576:DNS未登録さん
04/07/25 23:45
(´∀`)

577:プラ仏システム
04/07/26 18:39 3epR8TsS
業務用のサーバー機とタワー型のパソコンに豪華な部品を入れまくって
レイドまで組んだ物が同じ値段で売ってますCPUは同じPEN3でパ
ソコンの方は2個デュアルHDDの容量は倍です。どっちを買おうかな?
定価はパソコンのほうが約30万+部品代で50万ぐらいサーバー機は170万
ぐらい 中古特価4万9800円。

578:DNS未登録さん
04/07/26 18:42
>>577

>>574

579:DNS未登録さん
04/07/26 18:43
>>573
すげぇなぁ

サイト2つ出来ちゃうね!


580:DNS未登録さん
04/07/26 18:46
>>579
>サイト2つ出来ちゃうね!

え~と、OSに敢えてMS-DOSを選択するとかそう言う話っすか?

581:DNS未登録さん
04/07/26 19:31
日本語が上手く読み込めてない子がいるな

582:DNS未登録さん
04/07/26 19:53
1万だとオンボロマシンしかできないから「DOSでも入れるんですか(笑」
ってことだろ

583:DNS未登録さん
04/07/26 20:57
1万あればP3 1G 512MB程度のマシンなら買えるな

584:単位の書けない奴を煮込む俺 ◆1xdL.Dyf.I
04/07/26 21:05
>>583


585:DNS未登録さん
04/07/26 21:09
P3 1Gという表記で何の単位かわからないヤツはさすがにアレだと思う

586:DNS未登録さん
04/07/26 21:13
>>585
そう言う問題じゃないんだよ。坊ちゃん。

587:句読点書けないバカをサマージャンボする俺
04/07/26 21:13
>>585


588:DNS未登録さん
04/07/26 21:17
>>586
どういう問題?
>>584は単位のことにしか触れてないけど

589:583
04/07/26 21:39 TbyCtnLN
1GHz
んなくだらないことに突っ込まれるとは予想しえなかった

次は自作自演疑惑とはふっかけられそうなので
とりあえずID出しときますね

590:585=588
04/07/26 21:41
まあ俺がID晒さない限り自作自演疑惑が晴れることはないわけだが

591:583
04/07/26 21:44 TbyCtnLN
晒してくださいよ
まぁどうでもいいけど

↓久しぶりに普通の質問どぞ

592:DNS未登録さん
04/07/26 22:28
1キロ太ったとか2ミリ伸びたと、単位を省略して言うだろう。それと同じだ。

593:↑(´∀`)
04/07/26 22:33
 

594:DNS未登録さん
04/07/26 22:59
1万の単位が分からなかったんじゃないの?
お国ではウォンか、元だから。

595:DNS未登録さん
04/07/26 23:02
1万元は確かに一般人には未知の領域だろうな

596:DNS未登録さん
04/07/27 07:04 vxqOfApV
サーバーてなんですか? 食べれますか?

597:プラ仏システム
04/07/27 08:21 +RNjYk0K
>>583
パソコンなら1万ならpen3 1ghz メモリー512mb でHDD無いも同然ならたしかに売ってるかも

オイラはPEN3 1g Xeon ヂュアル メモリー1GB HDD 60MB のタワー型を49800円で
某中古フランチャイズ店でかいますた。大幅に予算オーバーしたので明日から毎日、日進のカレーヌードル
しかくえません。

598:単位の書けない奴を煮込む俺 ◆1xdL.Dyf.I
04/07/27 09:20
>>597


599:DNS未登録さん
04/07/27 11:47
単位を省略するだけで労せずひとり連れるスレはここでつか?

600:DNS未登録さん
04/07/27 13:14
method=POST

OS:WinXP Pro
サーバーソフト:Apache2 ActivePerl WarFTP
で使用しているものですが
method=POSTを利用するにはどこかを変更しないといけないのでしょうか?
CGI設置の際にmethod=POSTでないといけないものがありまして
method=POSTにするにはどうすればよいのか質問させていただきました。
どなたかアドバイスいただければと思います。

601:DNS未登録さん
04/07/27 13:28
>600
URLリンク(www.futomi.com)

602:600
04/07/27 13:32 TB+n989+
>>601
サンクス

俺は何か大きな勘違いをしていたようだ

603:DNS未登録さん
04/07/27 17:05
OSXでメールサーバー立ち上げに挑戦してますが
うまく行かない・・・・
難しいですねぇ
GUIで出来るのっってありますか?
Win/Linuxでもいいんですが

604:DNS未登録さん
04/07/27 17:14
>60310.3ならこんなのがある。URLリンク(www.roadstead.com)

605:603
04/07/27 18:19
>604
thanks!
とりあえず使ってみます
でもCUIでも出来るようにならなきゃな・・・

606:プラ仏システム
04/07/27 20:45 +RNjYk0K
Bフレッツの言ってる
セッション数2ってグローバルIPアドレスを2個
くれるってことでつか?

607:DNS未登録さん
04/07/27 21:01
>>606
コネクションを二つしか晴れないって事です。

608:プラ仏システム
04/07/27 21:07 +RNjYk0K
さっぱりわかりません(´-`)。o(???)

609:DNS未登録さん
04/07/27 21:09
>>606
           +--[ADSLルータ]--[PC]
           |
--[ADSLモデム]--+
           |
           +--[ADSLルータ]--[PC]

こういう使い方ができるということです
プロバイダ2社と契約して(もしくは1社に2契約)同時に接続すれば
グローバルIPが2個使えます

人生のどの場面で使うかはあなた次第

610:DNS未登録さん
04/07/27 21:10
>>606
セッションを2つコネクト出来るって事です。

611:プラ仏システム
04/07/27 21:28 +RNjYk0K
おおおおおお!
どこに聞いても教えてくれなかったのにさすがは2CH
ありがとぉぉ!

612:プラ仏システム
04/07/27 21:42 +RNjYk0K
ところでBフレッツ入ろうと思うのですがむちゃくちゃすごいキャンペーンとかしらないですか?
自力では工事費無料だけみつけました。

613:DNS未登録さん
04/07/27 21:50
>>612
まずはぐぐれ

614:DNS未登録さん
04/07/27 21:56
>自力では工事費無料だけみつけました。
具ぐった結果だろ

615:DNS未登録さん
04/07/27 21:57
pu

616:DNS未登録さん
04/07/28 05:32 wIDZxMjS
webminのapacheのモジュール設定の画面で
mod_cgiとmod_perlにチェックが入ってないのですが
これはcgiが使えないと言うことでしょうか?

RH9のApache2.0.48でソースからインストールしたのですが
そういえば、CGIを設定しても使えないんですよね・・。

617:DNS未登録さん
04/07/28 07:02
>>563さんがユーザーディレクトリに対して、phpの使用を制御する
方法を書いてくれてますけど、例えば
ユーザーのtest1とtest2にはphpを使わせたい。他は使わせたくない

ってな場合は、どういう書き方をするのですか?
たぶん、AddType text/html .phpを変えてDirectoryを
追加すると思うんだけど、どういう風に変えるかがよくわからない。。

618:プラ仏システム
04/07/28 09:03 PjVCsaBd
>>613
ヨドバシカメラの5000円クーポン券キャッシュバック見つけました。
もっとすげーの無いですか?
フレッツADSLは加入するとパソコン2万円引きとかやってること
ありますよね?

619:DNS未登録さん
04/07/28 09:05
>>618
ああ、ああ言う痛い抱き合わせサービス探してんの?
そんなもん足で稼がんと無いぞ。


620:DNS未登録さん
04/07/28 10:36
>>618
電器屋に片っ端から問い合わせれ

621:DNS未登録さん
04/07/28 16:50
Windows2000serverをインストールして
ドメインネットワークを構築しました。
今、アカウントを作成しているところなのですが
ビルトインアカウントに「Power Users」がみあたらないのですが
あるのでしょうか?

622:621
04/07/28 16:56
ドメインネットワークなので「Domain Powers」という表記になるのでしょうか
「Domain Powers」のようなものはあるのでしょうか?

623:DNS未登録さん
04/07/28 17:07 dw04xkm4
>>621
Windowsドメイン(Active Directoryドメイン)のグループと、
ローカルコンピュータのグループは別管理(包含関係)だって解っているか?

ドメインに所属させたコンピュータでPower Users相当の権利を管理
したければ、"Domain Power Users" のようなドメイングループを作って
ユーザを所属させ、各クライアントで "Power Users" ローカルグループに
"Domain Power Users" ドメイングループを所属させれば良い。
"Domain Users" や "Domain Admins" のようなビルトイングループはない。

624:621
04/07/28 20:05 gU1xTeGs
>>623
ありがとうございます。すみません・・・素人すぎて何がなんだかです

サーバーでドメインに参加できる新規アカウントを作りました。
デフォルトではこの新規アカウントの権限は"Users"ですよね?

ここから根本的にわかってないです・・・
このアカウントの権限というのは何に対する権限なのでしょうか
サーバーですか?それともドメインネットワークに参加するPC(クライアント)でしょうか?


625:DNS未登録さん
04/07/28 20:57 iLvmTdX9
1.Windows Server 2003 Enterprise
2.IIS FTP
3.社内向けドメイン設定済み
ポートは21のみ解放
匿名アクセスは遮断設定済

この環境でセキュリティ上の脅威は何が考えられるでしょうか?

よろしくお願いします。

626:DNS未登録さん
04/07/28 20:59
>>625が管理者。

627:プラ仏システム
04/07/28 23:01 PjVCsaBd
>>625
ここに社内の事を書いていることが脅威。

628:DNS未登録さん
04/07/29 00:06
>>625
お前が驚異だ・・・。

629:DNS未登録さん
04/07/29 00:17
>>628
お前が胸囲だ。。。。

630:DNS未登録さん
04/07/29 13:38 ebR9TWir
自宅サーバーでレンタルとかしてる人で
サーバーの詳細を晒しているのって
セキュリティ的に見てマズいような気がするのは俺だけなんですかね?

631:DNS未登録さん
04/07/29 13:39
気のせい

632:DNS未登録さん
04/07/29 13:40
>>630
スペックとOS程度で危ないとか言われてもねぇ・・・と。

633:DNS未登録さん
04/07/29 13:40
具体的にどんな詳細よ
rootパスとか公開してたらそりゃすべて漏らしたも同然だが


634:DNS未登録さん
04/07/29 13:46
>>630の車は三菱製だからだろ・・・・

635:DNS未登録さん
04/07/29 13:54
>>634
謝れ。

636:DNS未登録さん
04/07/29 15:30
>>630
dmesg見れば詳細わかりまくりだが

637:DNS未登録さん
04/07/29 15:35
>>636
dmesgって特権いらないんだっけ?

638:DNS未登録さん
04/07/29 15:46
いらない
もちろん見れなくすることは出来る
見せても困るほどの情報はないと思うんだがどうだろう

639:DNS未登録さん
04/07/29 15:49
>>638
言ってることのつじつま合って無くないか?

640:DNS未登録さん
04/07/29 16:03
>639
dmesgで見えるのはOSのバージョン(正確にはカーネル?)と
どんなハードウェア使っているか程度だろう。
OSの穴塞ぎしていないなら脅威になりうるがそれ以外では問題ないのでは?

鯖を借りるときにOSにどんなものを使っているか公開していないのでは
怖くて敬遠してしまうのは俺だけか?

641:DNS未登録さん
04/07/29 16:48
>>640
そう思うならかってですが。

642:DNS未登録さん
04/07/29 17:03 +eTzT1Es
>>640
> 鯖を借りるときにOSにどんなものを使っているか公開していないのでは
> 怖くて敬遠してしまうのは俺だけか?
俺もそうだな。ソースコードが公開されてないソフトなんて怖くて使ってられん、
というのと同じような感じだな。

643:DNS未登録さん
04/07/29 18:16
Apache・PHP・MySQLで妙に古いバージョンだったら萎える。

かと言って、PHPなんかいきなりVer5にされても困るしぃ・・・


644:DNS未登録さん
04/07/29 18:31
サーバのエラーページでフッターにOSとかApacheのバージョンとか
書いてますけど、あれって消す事は出来ないのですか?

645:DNS未登録さん
04/07/29 18:41
消せますよ

646:DNS未登録さん
04/07/29 19:10
どうやって?

647:DNS未登録さん
04/07/29 19:34
さ~ば~と~くんず ぷろだくとおんり~

648:プラ仏システム
04/07/30 14:16 CJ6i/Puf
昔のゴミパソコンを修理してNTをぶち込んだら鯖(2匹目)になりますた。
ユーザー登録もしてないNTですが2000や2003へアップグレードが
可能でしょうか?

しかもWindows2003アップグレード版ってなかなか売ってませんね。


649:DNS未登録さん
04/07/30 14:30
>>648
各種ライセンスについて問いただされる予感。


650:DQNサーバー
04/07/30 16:28 l3qxMiFw
安いサーバーなんかだと新品でいくらぐらいですか
あと自宅でサーバー屋ってできますか

651:烏丸ちとせ
04/07/30 17:12
たとえばこんなサーバでよければ5000円しないのですが、
URLリンク(www.biccamera.com)
どういうサーバをお探しなのでしょう。
自宅でサーバ屋もどんなサーバをやるのかで話が違ってきますが、やってる方はいらっしゃいますね。

652:bnt
04/07/30 17:12
>650
まじめにやるならUPS入れるなりRAID構成するなりバックアップをとるなりで
さらに回線も金かけてやらねばならいぞ。
鯖本体+UPS+外付けRAIDで20万ちょいかな?
回線費とかはまた別。ADSLや非固定IPでやろうだなんて考えるなよ

厨房レン鯖屋ならそこいらへんに転がっている型落ちPCで十分
ただし、こんなふうに見られることを覚悟せよ。
厨房鯖統合スレッド 1台目
スレリンク(mysv板)l50



653:DNS未登録さん
04/07/30 20:55
ちとせたんはぁはぁ

654:DNS未登録さん
04/07/30 22:17
pu

655:プラ仏システム
04/07/30 22:26
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
すれ違い盛り上がってまいりマスタ。

656:DNS未登録さん
04/07/30 22:29
>>655
おおっ!盛り上がって・・・・・・・・・いるのか?それ?

657:DNS未登録さん
04/07/30 23:00
自宅サーバーでサービスを提供するのは良いが提供する限りは
それなりの環境が必要になるのは事実だし、最近は無料サービス
であっても優秀なものが多くなって来たから比較されがちだね。
まぁ、自宅サーバーで保証しない旨を明記してあれば私は構わない
と想うけどね。借り手がそのサービスを承知で借りるのであれば
騒ぐ方がどうかしてる。
何でもかんでも他人のせいにしてる人間が増えてるのが痛い所だ。

658:プラ仏システム
04/07/30 23:02
出品者、ここまで激しくスレ違いはネタ?・・・
果たしてOSのオマケの鯖は売れるのでつか。。。
DELLの同等クラスが1万切ってるからIBMだと。
まぁ本体8500円でつね、NTの相場がわからないでつね、ちょっと前
未開封新品が12500(5暗いアント)開封品は8000円ぐらい。現在は
OS暴落中らしい、WIN2003(5暗っ)がアカデミックで41000円を切った。
2マソを超えたら神。みんなで生暖かく見守りましょう。


659:プラ仏システム
04/07/30 23:08
>>652
オイラの鯖はがレイド5でつがなにか?
しかも2匹目もレイドでつがなにか?
あわせて8マソでつがなにか?
ペンティアム2でつがなにか?
HDD4.1GBでつがなにか?
DAT付でつがなにか?






660:DNS未登録さん
04/07/30 23:26
>>659
オイラの鯖はがレイド10でつがなにか?
しかも2匹目もレイドでつがなにか?
あわせて30マソでつがなにか?
ペンティアム4でつがなにか?
HDD4.1TBでつがなにか?
DAT付でつがなにか?

661:DNS未登録さん
04/07/30 23:40
オイラの鯖はがレイド20でつがなにか?
しかも2匹目もレイドでつがなにか?
あわせて300マソでつがなにか?
ペンティアム5でつがなにか?
HDD40TBでつがなにか?
DAT付でつがなにか?

662:DNS未登録さん
04/07/31 00:12
>>660のRAID10ってのは天然に見える・・・。

663:DNS未登録さん
04/07/31 00:23
オイラの鯖はがレイド4でつがなにか?
しかも2匹目もレイドでつがなにか?
新品価格ならあわせて800マソでつがなにか?
R10000でつがなにか?
HDD2GBでつがなにか?
QIC付でつがなにか?


664:DNS未登録さん
04/07/31 00:28
ふと、DAT=DDSで良いんでしょうか?
各社テープドライブ出してますが。

665:DNS未登録さん
04/07/31 00:38
>>664
いいんでないの?
DDSも1~4まであるけど

テープドライブといえば
今時はDLTも安くなってきていると思うがどうよ?

666:烏丸ちとせ ◆G/mqESF7Ns
04/07/31 01:04
わたくしのところにはジャンク屋で買ってまいりましたDDS1の圧縮なしなんて
ドライブがございまして、オーディオ用のテープが使えるのはよろしいのですが、
さすがに1.5GB程度ではこのご時世使い道があまりないんですよね。

お仕事してるところのサーバにはDDS4あるんですけど、これももうちょっと
大きいのに変えたいなと思ったりはいたしますね。
DLTにも興味はあるんですけど、AITとかもどうなんでしょうか。

667:DNS未登録さん
04/07/31 04:47
>>657
”それなりの環境”というのはおっしゃるとおり、準備しなければ
いけないと思うが、経験上、最高の環境を用意する必要は無いと思う。

ハード的な面で言えば、3万PCと光(もしくは最低ADSL)
サービス的な面で言えば、WEB・FTP・MAIL

があれば、後はサイトの構成と営業戦略で、そこそこは通用するよ。
これは俺が無料サーバをやった経験を元に話しているが
やっぱり、需要は大きい。いくらサービス・機能的な面が不足していた
としても、「借りたい」と思う人間が多いのは事実。

かなり制約を厳しくして、簡単にレンタルできないサービスにしたが
それでも毎日借りたいと思う人間が数人いた。
そしてクレームは月1あるかないか。やっぱり、やり方だと思うよ。

スレ違いすまそ。。

668:DNS未登録さん
04/07/31 07:47
「自宅サーバー発掘スレ」と名打って知られていない隠れた自宅サーバーなどを
発掘するスレを作ってみたいのですがこれには賛否両論があると想います。
知名度が上昇する反面、リスクなども増加しますし、また自宅鯖運営者の意志に
そぐわない事もあるかも知れません。

異見、求む!

669:DNS未登録さん
04/07/31 08:14
自鯖してる香具師をサーチして晒し揚げていくのかい?

670:Win房
04/07/31 08:33
低スキル+一人グループウェア+知人にスペース貸し出しだから
外部には完全非公開!

User-agent: *
Disallow: /

こんな事までしている、俺の立場はどおするのよ。


671:DNS未登録さん
04/07/31 09:19
>>670
ごちゃごちゃ言わんとルータの中に入れろよ。

672:Win房
04/07/31 09:30
俺が馬鹿なのか・・・・・逝っている意味がわからん

673:DNS未登録さん
04/07/31 09:36
アホは放置するが吉

674:DNS未登録さん
04/07/31 09:50
DELLのPowerEdge600SCにFedora Core 2入れたんですが
CPUの温度を計測する方法はないでしょうか?
lm-sensorsはエラー吐いてダメポです。

675:DNS未登録さん
04/07/31 11:32
「自宅サーバー発掘スレ」立てても良いんじゃない
ただ、最低でもサーチエンジンにヒットする事を条件にしておけば
何らかのリンクを貼ってあるのだろうから非公開ではないだろうしね
自鯖板の活性化に繋がるよ

676:DNS未登録さん
04/07/31 11:35
>>675
隠れ鯖発見。
   ↓
Geo借りてリンク張ってgoogleが拾ってくれるまで待つ。
   ↓
こんな鯖見つけたよ!ググったら引っかかったよ~!
   ↓
何晒してくれとんじゃゴルァ!

俺みたいな厨房が二秒で抜け道を思いつく方法はだめぽ。


677:句読点書けないバカをサマージャンボする俺
04/07/31 11:36
>>675


678:DNS未登録さん
04/07/31 11:51
>>676
googleにヒットするまで待って晒す奴って・・・・かなりの暇人だな

679:DNS未登録さん
04/07/31 11:52
>>676
>>670


680:DNS未登録さん
04/07/31 11:54
句読点が含まれていない、677もバカ丸出しという事だな。

681:DNS未登録さん
04/07/31 11:55
馬鹿、ばっか。

682:プラ仏システム
04/07/31 13:37
カテ違いオークションはあと8時間で終わりまつ。
しかし、WindowsNTのユーザー登録なんて大昔に終了したのじゃないのでつか?
未登録品より登録品を正式に譲渡してもらったほうがウマーかも。
URLリンク(list3.auctions.yahoo.co.jp)
未登録品と書くだけで相場がバンバン上がってます。信じる者は救われます。

683:烏丸ちとせ ◆G/mqESF7Ns
04/07/31 17:47
>>668 なんか80番へのスキャンが増殖しそうなスレですわね。

684:DNS未登録さん
04/07/31 18:07
ちとせたんお友達になりましょう

685:DNS未登録さん
04/07/31 18:56
>>683
スキャンする奴はほっといてもするから変わらないでしょ


686:あき
04/07/31 20:41 DJBV85No
そんな冷たい事は言わないようにしましょうよ~

687:DNS未登録さん
04/08/01 01:00
Microsoft Outlook 2003でIMAPを使うとエラー連発でまともに使えなくて困ってます。
sslのせいかなと思ってなしにしてみても症状は変わりませんでした。
OEが糞なんでしょうか。imapサーバーが腐ってるんでしょうか。

imapサーバー:
courier-imapd 3.0.6(自分でRPMビルド オプションはunicodeで日本語関係と--without-ipv6のみであとはデフォルト)
ディス鳥:
fc2

エラー:
タスク 'hoge@abon.com の購読フォルダで新着メールを確認しています。' はエラー (0x8004DF0B) を報告しました:
'アカウント hoge@abon.com の IMAP 電子メール サーバーから、フォルダ (null) をダウンロードできません。
エラー: サーバーへの接続が利用できません。
この処理を完了するには、サーバーに接続している必要があります。。
このメッセージが引き続き表示される場合は、サーバー管理者かインターネット サービス プロバイダ (ISP) に問い合わせてください。'

気づいた点:
エラーが出るときと出ないときがある。
エラーが出ないと正常にメールを開くことができる。
通知領域から”サーバーに接続できません。オフラインです。”云々のメッセージが出るときがある。


688:DNS未登録さん
04/08/01 03:07
>>687
687が腐ってる。
フェラが腐ってる。
LANケーブルが腐ってる。
ハブが腐ってる。
ルータが腐ってる。
ポートが腐ってる。
鯖自体が腐ってる。
クライアント機が腐ってる。

などなど。
考えられる理由は腐ってるぐらいあります。

689:DNS未登録さん
04/08/01 10:10
取得代行サイトで取得したドメインって、自宅鯖でも使えるんですか?

690:DNS未登録さん
04/08/01 10:37
>>689
DNS鯖2つ用意できるなら使えるかと。


691:DNS未登録さん
04/08/01 16:05 PmFa+bet
melon(鯖ではないですが)のように経路暗号化してくれて
ヘッダを見ても送信元のIPアドレスをわからなくしてくれるメル鯖ソフトを教えてください。
よろしくお願いいたします。

692:DNS未登録さん
04/08/01 18:43
スパム野郎氏ね

693:DNS未登録さん
04/08/01 21:16
送信元の IP アドレスを記録するのは送った方じゃなくて受けとった方なので、
自分の方で何をやってもムリ。スパム野郎死ね。

694:プラ仏システム
04/08/01 22:45
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
これって大きい物なのでつか?
マイルドセブン何個分のおおきさでつか?

695:DNS未登録さん
04/08/01 22:47
>>694
CD-ROMとかPCIスロットで換算すれば良かろう。

欲しいなぁ。フルタワー。

696:DNS未登録さん
04/08/01 23:05
>>694
20カートンぐらい入る・・・・・かな?

697:696
04/08/01 23:06
もっと入るかな・・・・よく分かんね。

698:プラ仏システム
04/08/01 23:37
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
1時間前今1円の鯖でつ。最後は競るかな?

結局儲かるのは運送会社(藁

699:DNS未登録さん
04/08/02 00:00 ANzxvMtN
Win2000, Apache 1.3.29, AcrivePerl 5.8.4.810です。
D:/Apache/ , D:/Perl/ という環境です。

URLリンク(naoya.dyndns.org) から
mod_perlをインストールしようと思い、
URLリンク(multix.jp) を参考にPPMでインストールしました。

あとはApache::Request と Apache::Cookie のインストールが必要なのですが、
URLリンク(digit.que.ne.jp)
を参考にCPANの準備はできましたが、

cpan. install Apache::Request
すると、

skipping test setup...Can't locate Apache/Test.pm in @INC (@INC contains: Apache-Test/lib
D: Perl/lib D:Perl/site/lib .) at Makefile.PL line 37, <DATA> line 23.
<中略>
Cannot find mod_perl.so in C:/MyFiles/modperl/src/modules/win32/Release.
Please build mod_perl first at Makefile.PL line 79.

というエラーメッセージとともに make test や make install に失敗してしまいます。
mod_perlの場所を正しく認識できてない気がするのですが、
どうすればいいんでしょうか?



700:DNS未登録さん
04/08/02 00:26
so・・・

701:DNS未登録さん
04/08/02 12:52 wVmfOqIa

必死に宣伝してるのがいるね♠

702:699
04/08/02 18:34 ANzxvMtN
>>700
LoadModule perl_module modules/mod_perl.so
LoadFile "C:/Path/to/Perl/bin/perl56.dll"
AddModule mod_perl.c
をhttpd.confに書き加えましたが>>699の症状が変わりません。

もう少しヒント、もしくは詳しく教えてもらえないでしょうか?

703:699
04/08/02 18:36
すみませんコピペミスしました。
>>702の2つ目はこちらの環境で書くと
LoadFile "D:/Perl/bin/perl56.dll"
です。

704:DNS未登録さん
04/08/02 18:46


705:DNS未登録さん
04/08/02 18:58
もっど_perlを組み込んだディス鳥があるだろ
それ使えば?

706:699
04/08/02 19:25 ANzxvMtN
>>705
Windows以外のOSはよくわからないんです・・・。

707:DNS未登録さん
04/08/02 19:30
Windows以外のOSはよくわからない →
Windowsはよく分かっている。
って事だな。

それってすごいな。あんなヘンテコなもの何年かけても理解できね。


708:699
04/08/02 19:32
>>707
すみません、語弊があったので訂正します。
Windows以外のOSは僕には使い方がわからないんです。

709:DNS未登録さん
04/08/02 20:19
>>708
好きなの選んで
URLリンク(www.apache.jp)

710:DNS未登録さん
04/08/02 20:37
ヘンテコなもの(Windows)は何年かけても理解できない。
→ヘンテコじゃないもの(LinuxやUnix?)ならすぐに理解できる。

という事ですね?
すごいですね~スーパーハカーか何かですか?

711:DNS未登録さん
04/08/02 20:39
699が反撃に出た模様ですねwww

712:DNS未登録さん
04/08/02 20:41
>>711
>>699は僕ではありません。

713:DNS未登録さん
04/08/02 20:43
>>712
お~け~もういいよww

714:DNS未登録さん
04/08/02 20:50 ANzxvMtN
>>709
ありがとうございます! こんなのあったんですね。
あと、>>710>>712は僕ではありません。

This is a binary distribution for Win32 of Perl 5.8.4 and Apache 2.0.50,
together with mod_perl-1.99, mod_ssl / OpenSSL (0.9.7d),
and php-4.3.7, all built with VC++ 6.0 (SP5).

とのことなので、せっかく上手く(?)動いてる今の環境を壊さないよう、
もう少し勉強してから入れてみます。

715:DNS未登録さん
04/08/02 22:50 6HUDh3CG
Napu2003R使ってサーバー立ててみました。
サーバー側は
WindowsXP、ルータ使ってます。もちろん使うポートは空けてます。
で、dyndnsというところでアドも作りました。
相手側は
1 WindowsXP、ルーター使ってない直つなぎ。
2 WindowsXP、無線LAN。ポート空けてません。

とりあえず、WinMX使ってファイルの転送できるか試してみましたが、
相手1とは問題なくできますが、相手2とは
dyndnsのアドでは繋ぐ事ができませんが、
サーバー側のグローバルIPを直接指定すれば繋ぐ事ができます。

この原因がよく分からないのですが、どの辺りに原因があるのでしょうか?

716:715
04/08/02 22:51 6HUDh3CG
すいません。書き忘れました。
相手2はルーター(無線)使ってます。

717:DNS未登録さん
04/08/02 23:12
エ・・・エムエ(ry

718:715
04/08/02 23:15 6HUDh3CG
>>717
そうですがなにか?
たま~にMSNのファイル転送で速度が遅かったり繋がらなかったりするんで
どうせならサーバー立てようと思ったわけです。

719:DNS未登録さん
04/08/02 23:19
MXは各ISPでピンポイントブロックの導入が始まってるから
特定相手のファイル交換用途としても向かないと思うんだけど

720:715
04/08/02 23:20 6HUDh3CG
>>719
ではMXに変わる何かいいソフトないですかね?

721:DNS未登録さん
04/08/02 23:25
BJDでも入れとけ

722:DNS未登録さん
04/08/02 23:31
>>710
取りあえずUNIXは一つ知っとけば取りあえずは後は芋づる式に。と。
POSIXかGNUかって差はあるけど割と些細なもんだ。

723:DNS未登録さん
04/08/03 00:22
Bフレッツを使っています。

どうも外部からアクセスされていないようなので、
ONUを確認してみたところ、STATUSとFIBERが赤く点滅していました・・・。
もしかして、回線強制遮断でしょうか・・・?

NTTの窓口はつながらないし・・・・(鬱

724:DNS未登録さん
04/08/03 00:34
>>723


725:DNS未登録さん
04/08/03 00:37
>>724
文章通りぽ・・・・・・。
やっと繋がったNTTの故障窓口によると、今日家に来るようです・・・(鬱

726:DNS未登録さん
04/08/03 00:39
>>725
いや、うちからは外に出れてるんでしょ?
で。応答もある。

727:DNS未登録さん
04/08/03 00:41
>>726
今、書き込んでるじゃん?ってことですか?
別回線ですよ(Bフレッツ2回線引いてますよ)

728:DNS未登録さん
04/08/03 00:42
>>727
一般用と違法ファイル交換用ですか?
ゲームラボに載ってましたよ。

729:DNS未登録さん
04/08/03 00:43
>>728
一般用と鯖用です。
ま、しがない動画サイトです。

730:DNS未登録さん
04/08/03 00:59
>>723
大変ですね。

731:DNS未登録さん
04/08/03 03:19
>>715
パッチ当ててないと無理です

732:プラ仏システム
04/08/03 07:39
Bフレッツ セッションが標準で2個になりますた。

733:DNS未登録さん
04/08/03 08:58
タイムトラベラー発見


734:DNS未登録さん
04/08/03 12:56
NTTの人が言うには、どっかで断線してるってさ。
(何かの測定器の値が-61.49ぐらいだった)

現在、光ファイバー引き直し中・・・
マジかよ・・・・・orz

735:715
04/08/03 17:04 NbFY1DCy
>>731
どういったパッチですか?
というか、どこにあるかわかんない・・・

736:723
04/08/03 18:37
やっと直った~~~~!!!
5時間以上もかかるとは・・・・・

737:DNS未登録さん
04/08/03 19:56
自宅鯖に外部からFTPソフトを使いアップロードできますか?

738:DNS未登録さん
04/08/03 19:57
>>737
できます。

739:DNS未登録さん
04/08/03 20:08
>>735
貴方の頭を良くするパッチが必要です。

740:715
04/08/03 20:14
>>739
あなたにも必要そうですね。
もうレスしなくていいです・・・

741:737
04/08/03 20:16
>>738
サンクスー

742:715
04/08/03 21:33 NbFY1DCy
>>739
そんなもんあったらとっくに入れとるわい(藁

>>740
Who are you?

ぶっちゃけ、パッチ入れるとして、そもそもの原因はなんですか?

743:DNS未登録さん
04/08/03 23:27
なんだかとっても藁

744:句読点書けないバカをサマージャンボする俺
04/08/04 00:10
>>740


745:句読点書けないバカをサマージャンボする俺
04/08/04 01:18
>>744

746:DNS未登録さん
04/08/04 01:22
なんだ?コイツ??

747:DNS未登録さん
04/08/04 03:39

 昨年11月下旬頃から、あるDDNSサービスを使ってFTPサーバーを自宅で運用
しはじめました。

 プライベートでの使用で、使用している人数は10人くらいしかいません。
 ところが、最近になって不正アクセスの件数が非常に多く、困っています。

 いったい何がいけなかったのでしょうか?



748:DNS未登録さん
04/08/04 04:37
きにするな

749:DNS未登録さん
04/08/04 11:00
>>747
友達の人選。

750:DNS未登録さん
04/08/04 19:14
あ?

751:DNS未登録さん
04/08/04 19:38
い?

752:DNS未登録さん
04/08/04 19:43
>>747
どんな風に不正アクセスされてるん?


753:_
04/08/04 22:04
この板のバナーてグロい

754:747
04/08/04 22:13

 747です。

 >>752さん
   具体的には、何度もrootやsysop などのIDでログインしようとして、パスワードミスで
  ログイン不可、という状態です。

   ただ、奇妙なのはログインしようとしたIPアドレスは、特定の人ではないようです。
   一時期は、同じIPアドレスから1分間に3回ほどログインしようとして、それが1時間以上
  も続いていたこともあります。

   管理者向けのパスワードは、桁数の多いランダムな物を使用していますが、、、

 

755:DNS未登録さん
04/08/04 22:20
>>753
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /


756:DNS未登録さん
04/08/04 22:42
>>754
マジレスすればどうしようもない
ftpサーバを立ち上げてることは簡単にわかってしまうし
パスワードを総当たりしてログインしようとするツールも普通にある

パスワードを辞書に載ってない十分長いものにしておくしかない

757:DNS未登録さん
04/08/04 22:46
>パスワードを辞書に載ってない十分長いものにしておくしかない

じゃなくて、特定ユーザ以外はログインできないようにすればいいだけ。


758:DNS未登録さん
04/08/04 22:47
>>754
利用者が10人くらいならIPアドレスの制限かければええんでないの?
世界中に公開する必要なし。

759:DNS未登録さん
04/08/04 23:38
>>757
>>756の行ってることが理解できないならクチも出さず今すぐお前の自称鯖も電源を切ってくれ。

760:DNS未登録さん
04/08/05 02:09
>>759
心配されなくても ftpd なんてものは外に公開しないので。

script kiddy が狙うのは root のようなどこのシステムにも存在する、
あるいは admin や operator のようなわりとありがちな名前のアカウント。
そういうユーザはたとえパスワードが一致しても ftp ログインできないように
しておけばいい。

そりゃたしかに、許可されているアカウントは辞書攻撃を受ける可能性があるが、
john みたいなどこにでもいる名前のユーザがログイン許可されているのでなければ
script kiddy から狙われることはまずない。
それでも心配ならば OTP なりクライアント認証つき SSL なりを使えばよし。


761:DNS未登録さん
04/08/05 04:06 daAcTW7j
HTTPD起動してローカルではつながるけど、
グローバルIPでの接続が出来ません。
WinXPでDION使ってます。変動IPです。
ルーターの設定とかで何とかなりますか?

762:DNS未登録さん
04/08/05 05:56
>>761
なります。
ポートあけれ

763:プラ仏システム
04/08/05 09:29
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁんECCメモリーって意味がわかんねー。


 ECCのチェックビット数は、Hamming Codeにより決まる。データバス幅をNbitとすると、
エラー訂正用ビットの数はNに対し2を底とする対数をとり、これに2を加えることにより求められる。
したがって8bit幅なら5bit、16bitなら6bit、32bitなら7bit、64bitなら8bitがエラー訂正用ビットとして必要になる。
*アスキーデジタル用語辞典より

 冪法(べきほう)(累乗)の逆算法の一(他の一つは開方)。aを 1 以外の正数とする時x=ayの関係があるならば,
yをaを底とするxの対数といいy=logaxと書く。
日常計算には底として 10 をとるが,これを常用対数という。
また,理論的な問題にはある特別な定数e=2.71828…を底とした自然対数が用いられる。
*goo国語辞典より

おまいらオイラにわかるように教えてください






764:DNS未登録さん
04/08/05 09:33
それ以上的確で簡潔な解説はないと思うが


765:DNS未登録さん
04/08/05 10:35 ahBOfRbF
NTT関連会社が実はスパムメール業者だった!
アドレス収集、スパム送信法のページ(社外秘)を間違ってwwwに
流してしまいニュー速VIPで祭られ中。

【シュパーム】広告部隊作業マニュアル公開中2【弾持ってこい】
スレリンク(news4vip板)


766:DNS未登録さん
04/08/05 10:45 kqTGRHgx
ここの掲示板だけど、IEからみえて、2chブラウザーからみえない
どこの設定を直せばいいのかわかります?
URLリンク(rinkasei.iobb.net)

767:DNS未登録さん
04/08/05 11:08
>>766
ナイス板違い!

768:プラ仏システム
04/08/05 12:03
○ahooの工作員の臭いがしないか?

769:DNS未登録さん
04/08/05 12:08
厨房の臭いはしますね。

770:DNS未登録さん
04/08/05 13:44 RapV8NNI
鯖用PCからグラフィックカードをはずしても問題ないですか?

771:DNS未登録さん
04/08/05 13:55
VGAがないと立ち上がらないマザーがほとんどのような


772:DNS未登録さん
04/08/05 14:01
あ、試してみたら立ち上がったんだけど、これは問題ないということでok?

773:DNS未登録さん
04/08/05 14:27
>770
トラブルあったときに代替手段があれば大丈夫だろ。
予備のグラボだったりPCIグラボだったりシリアルコンソールの設定をしておくなり。

774:DNS未登録さん
04/08/05 18:39
VineLinuxを使ってるんですが、
Webサーバを同一LAN内にあるクライアントマシンから見る事が出来ています。
どうしてでしょうか?

775:DNS未登録さん
04/08/05 18:42
(°Д°)ハァ?

776:DNS未登録さん
04/08/05 19:50
( ・ω・)モッキュ?

777:DNS未登録さん
04/08/05 19:55
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )


778:DNS未登録さん
04/08/05 20:04
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
774    Vine   クライアントマシン

779:776
04/08/05 20:12
やべ~マジで釣られた?

780:DNS未登録さん
04/08/05 20:24
やべ~マジで釣っちゃった?

781:DNS未登録さん
04/08/05 20:24
>>711,713
thx

782:DNS未登録さん
04/08/05 20:28
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

783:DNS未登録さん
04/08/05 21:37 MvrvAMTF
携帯電話だと繋がるのにPCだとエラーが出て繋がらない_| ̄|○

ダイナミックDNSサービスにログインしたら
GnuDIP cannot determine if アドレス is the IP address of your computer.
Java is not enabled in your browser.
こんなのが…
これって何が原因なんでしょ?

784:DNS未登録さん
04/08/05 23:32
>>783
PCで鯖にアクセスした時にはどんなエラーが出るの?

785:DNS未登録さん
04/08/05 23:34
>>783
英語読んで然るべきもんをONにすべきだな。

786:DNS未登録さん
04/08/05 23:36
>>783
そんな事より、日本語がぁゃしぃ。

787:DNS未登録さん
04/08/05 23:42 WuBnutkv
\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\x
b1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1
\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x
02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02
\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\x
b1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1


こんなログがWEBサーバー上に出ています。
どなたかエロい方お教えて

788:DNS未登録さん
04/08/05 23:44
>>787
>>786

789:DNS未登録さん
04/08/05 23:44
>>787
ASCIIコードからはさくっと逸脱してますね。

790:DNS未登録さん
04/08/06 07:32 fG2G/uOA
>>784-785
一応JAVAはオンにしてる
ちなみにPCでアクセスした時は普通のWindowsエラーで
もう一度更新ボタンを押して下さいとか何とか…


と…今日もう一度試してみたら普通にアクセスできた(;・∀・)
Sleipnirを最新バージョンにしてPCを再起動しなかったのが原因だったのかな?
お騒がせしますた

791:DNS未登録さん
04/08/06 10:53 PJFLqcz1
VineLinux
Apache
です

PCもドコモもボーダホンもつながりますが、
AUだけに全くつながらなくて、
「接続できません。しばらくしてからリトライしてください。」
と出てきます。
htaccessは置いてません。
何が原因でしょうか?

792:DNS未登録さん
04/08/06 11:02
>>791
IPaddressでやってみ

793:791
04/08/06 11:05 PJFLqcz1
IPアドでやってるんですが・・・無理でした

794:DNS未登録さん
04/08/06 12:40
>791
某Apache-usersMLでもまず言われることだが

ログ見ろ。

795:DNS未登録さん
04/08/06 14:17
テンプレに入れるべきだね>ログ見ろ。

796:DNS未登録さん
04/08/06 17:18
というか、WAP
HDML

797:DNS未登録さん
04/08/06 18:15
>>787
httpd.confを編集してログに残さないようにすればいいんじゃない?

798:DNS未登録さん
04/08/06 18:25
>795
「ログ見ろ、エラーメッセージの英語嫁」
にキボンヌ

799:DNS未登録さん
04/08/06 22:55 7xYTqpnm
くだらない質問します。
普通のパーツで構成したサーバーを湿度80%を超える野外で数日使い続けるのは厳しいでしょうか。
ダンボールに乾燥剤 詰め込んで湿度管理したほうが良いのでしょうか。

800:新しいサーバーを導入しようと・・・
04/08/06 22:57 oFt8LvEe
バカだから、わかんねぇー・・・(;´Д`)

Athlon XP 3000+ Barton FSD333Mhz 2次キャッシュ512KB と 
Pentium4 530 3.0Ghz LGA755 1MBキャッシュ と 
Celeron D 335 2.8Ghz Socket4781 で
サーバー運営に適したCPUってどれがいいと思うかなぁ~?

801:DNS未登録さん
04/08/06 23:03
>>799
室温30度前後、湿度90%前後の部屋でサーバ動かしているが問題無し。
乾燥剤っているのか?まあ湿度下げるのには効果がありそうだが。

802:DNS未登録さん
04/08/06 23:14
>>799
数日なら大丈夫でしょう。

>>800
バカと思っているのでしたら、自分で調べて賢くなって下さい。

803:DNS未登録さん
04/08/06 23:15
Socket4781って、最新新規格??

804:DNS未登録さん
04/08/06 23:38
>>801
>>802
ありがとうございます。 けっこう耐えるものらしいですね。

805:DNS未登録さん
04/08/06 23:40
>>800
スレリンク(mysv板)l50#tag585
にでも池

806:DNS未登録さん
04/08/06 23:54
>>801
> 室温30度前後、湿度90%前後の部屋でサーバ動かしているが
おいおい、藻前、嘘はいかんよ嘘は。
証拠の画像うpキボーン。

807:DNS未登録さん
04/08/06 23:55
>>806
画像見て、室温と湿度が分かるのですか?
エスパーの方でしょうか?

808:DNS未登録さん
04/08/06 23:58
>>806
証拠の画像をうpしたいが、あいにく携帯故障中、デジカメ無し。
動作はマジ。まあ夏は初めてだから乗り切れるかは心配だが。

809:DNS未登録さん
04/08/07 00:02
>>807
アホかお前?
湿度うんぬん言うとるんやから湿度計があるっちゅーこっちゃ。
もうちっとあたま使えや。

810:DNS未登録さん
04/08/07 00:03
乾燥剤にはシリカゲルがいいそ゛!

811:DNS未登録さん
04/08/07 00:20
>>809
アホかお前?
湿度計なんかいくらでもごまかせるだろうぎゃ。
もうちっとあたま使えや。

812:DNS未登録さん
04/08/07 00:22
>>811
はははははははははははははははははははは

アホはお前で決定だなw

はははははははははははははははははははは

>>809はエスパーだから分かるんだよww

はははははははははははははははははははは

>>801が嘘をついてるのかどうかがなwww

はははははははははははははははははははは

813:DNS未登録さん
04/08/07 00:23
プッ、あまりに陽気な812にワロタ....

814:DNS未登録さん
04/08/07 00:25
最近はあちこちで自演劇場が開かれていますね。
夏だからですね。
僕も夏休みです。

815:DNS未登録さん
04/08/07 09:57
俺は今日も仕事です

816:DNS未登録さん
04/08/07 11:08
自作自演もある意味笑えるがな。

817:DNS未登録さん
04/08/07 12:10
自演マンセー!

818:DNS未登録さん
04/08/07 12:21
おい!お前らちょっと聴いてくれ。

今三宮にいるんだよ。PM1:00からの友達の結婚披露パーティに出るためにな。
平服でって書いてあったから「パンク de HAPPY MARRY」ってテーマのファッションにした訳だ。
髪はつんつんヘヤーで青を多めに入れた。
上半身は地肌にGベストのみ。背中のSkalが超気にいってんだよ。
下は革パンにブーツ。人だって殺せるでかい奴だ。
アクセはシルバーのみ。俺ポリシー?

で、今Joshinのネット端末で色々ぐぐって暇を潰してたんだが・・・平服ってスーツのことだったんですね・・・ダレカタスケテ・・・。


819:DNS未登録さん
04/08/07 12:36
>>818
スーツ買えば?

ちなみに、俺もこの後(3時頃)三宮に行くよ!

820:DNS未登録さん
04/08/07 12:39
>>819
\800と会費しか持ってない・・・。

すげぇ世話になってる奴だからちゃんとした形で祝ってやりたい。


821:DNS未登録さん
04/08/07 12:44
>>820
必死に家に帰って着替えて、少し遅れてでも参加する・・・・とか。

822:DNS未登録さん
04/08/07 12:48
>>821
徳島から出てきてんだよ・・・友達いねぇし・・・なんか泣きたくなってきた。

823:DNS未登録さん
04/08/07 12:52
厨房のネタに付き合うほど暇ではない

824:DNS未登録さん
04/08/07 12:55
残り680円・・
もうだめぼお

825:DNS未登録さん
04/08/07 12:56 MYesTt18
知らない方が幸せな事ってあるよな。

とりあえず行くのがいいんじゃね?
「いやー知らなかったよはっはっ」てのも、後でいい思いでになるし、
式場の人がいい人なら借りられるかもな。

826:DNS未登録さん
04/08/07 12:57
まぁネタだけどな

ジュース買ったとか言う落ちだし

827:818
04/08/07 13:07
う~ん・・・7匹か。
まぁまぁかな。

828:818
04/08/07 13:08
う~ん・・・5匹だったか。
まぁまぁだよな。

829:818
04/08/07 13:27
いや、2匹だろ。

830:818
04/08/07 13:40
オレオレ!オレだよ!


831:鯖立て初心者
04/08/07 14:02
これから、Fedora Core1でサーバを立てます。

プロバイダ(ヤフーBBADSL)

自宅サーバ

自宅クライアント

てな形にしたいのですが、
プロバイダ自宅サーバ間か、自宅サーバ自宅クライアント間を
無線LANにしたいのです。
どちらのほうが効率がいいのか、またどのような実現方法がいいのでしょうか。

832:DNS未登録さん
04/08/07 14:07
>>831
伝送速度考えれば二秒で答え出るだろ。

833:鯖立て初心者
04/08/07 14:12
つまり、こんな感じですか。
プロバイダ(ヤフーBBADSL)

自宅サーバ

無線ルータ

自宅クライアント

834:DNS未登録さん
04/08/07 14:13
そんな感じだろ。

835:鯖立て初心者
04/08/07 14:14
ありがとう。

836:DNS未登録さん
04/08/07 14:59
>>834
良い奴棚お前。

837:DNS未登録さん
04/08/07 19:06 nfFiKKQB
はじめまして。
URLリンク(hn.org) 以外で独自ドメインのマッピングを無料で行っているサイトってありますか?

URLリンク(hn.org) アカウントいっつも満員で取得できないんです

838:DNS未登録さん
04/08/07 19:13 EInoZzPX
サーバーの環境は
WinXPHomeSP1
Apache 2.0.49
PHP 4.3.8
光回線を使用しています

p2ブラウザというのを自宅サーバーに使っています
p2に自信にもベーシック認証があるんですが
他のフォルダには適用できないので
p2があるフォルダとは別のフォルダに
個人用にうpロダを設置してそこにまた別のベーシック認証を.htaccess で設定したんですが

p2にログインした後
うpロダにログイン、ここまでは正常に動作するのですが
次にp2に戻ると(タブブラウザなので両方とも同時に開いている状態です)ページ切り替えのつどにパスワードが要求されます
うpロダが開いているウィンドウを閉じても直らず
直すにはブラウザ自体を再起動しなくてはならないんです
これは外部のPCでも同じなのでサーバーかPCに原因があると思うんですが
どうやれば直るんでしょうか?
httpd.confにフォルダ指定で.htaccessのアクセス制限を許可したりしてみたんですが変化はありませんでした

ちなみに後から認証したうpロダはページを更新してもパスワードを要求される事はありません

839:DNS未登録さん
04/08/07 20:28
>>837
URLリンク(www.value-domain.com)
URLリンク(www.everydns.net)
URLリンク(www.zoneedit.com)
URLリンク(www.minidns.net)

もちろん他にもある

>>838
p2、Apacheどっちの認証が要求されるのかわからない
もう少し詳しく

840:DNS未登録さん
04/08/07 20:58
最近、maillogに「//」が付いてるtoが来るんだけど、これって何でしょうか?
to=<//hogehoge@hoge.hoge.jp>

841:DNS未登録さん
04/08/07 21:27 Xq3dcoAe
1.OS名
WinXP

2.使用するサーバソフト名(Version)
httpd V1.42m

3.ネットワークやサーバの環境
プロバ dion
モデム PA-DR202C

このような状況なのですが、どのようにサーバーを公開したらいいのかわかりません。
URLリンク(www.aterm.jp)
こちらに書いてある設定は完了しました。
また、
URLリンク(juntake.zive.net)
を参考にしてやっているのですが(同じDIONでしたので)
ファームウェアのバージョンが違うのか同じように設定が出来ません。

アドバイス等でもいいので教えていただけないでしょうか?
他に足りない情報などありましたら、ご指摘ください。
よろしくお願いします。

842:DNS未登録さん
04/08/07 21:39 EInoZzPX
>>839
p2で設定しているパスワードなのでp2から要求されているんだと思います
.htaccessの方で設定しているパスワードは要求されません

843:DNS未登録さん
04/08/07 21:50
>>842
ブラウザのクッキーをすべて受け入れる設定にしてもそうなるの?

844:838
04/08/07 21:58 EInoZzPX
>>843
やってみましたが変化はありませんでした

845:DNS未登録さん
04/08/07 23:56
>>838
p2スレで聞いたらどうなのさ

846:838
04/08/08 07:20 EhXZxG/7
>>845
そうしてみます

847:DNS未登録さん
04/08/08 10:04 90JAiDRP
全然関係ないことなんですが

ディスクのパーティション作成って時間かかるものなのですか?
160Gを最初のOSいれるときにCドライブを10Gにして
のこり150GのDドライブを作成しようとしてるんでが
二時間以上かかってます・・・

HDDがこわれてるのでしょうか

848:DNS未登録さん
04/08/08 10:15
>>847
フォーマット入れると結構時間かかる
それぐらいなら許容範囲だと思う

関係ないことは関係あるスレで聞くように

849:DNS未登録さん
04/08/08 11:28
二時間以上はちょっとかかりすぎな気がしなくもないが…
一時間以上はかかるよ。
Windows2000だとデフォルト設定でATA100に対応してないこともあるし(要ドライバ)、
古いマシンだとATA66とかで動いてるときもあるから、
それで遅い場合も考えられる

850:DNS未登録さん
04/08/08 11:31
ジャンパの設定ミスしてるといつまでたっても終わらない事がある

851:DNS未登録さん
04/08/08 12:30
一晩待って終わらなければ、どこかがおかしいと思って良いかと。

852:DNS未登録さん
04/08/09 11:40
こんど300GBのHDD買おうかと思うが、やっぱ、自分でフォーマットするの?
この種のHDDって、今ビデオデッキに使われているけど、マッサラのHDDを
電機会社に納入しているとは思えないのだが。
フォーマット済みってないのかな?


853:DNS未登録さん
04/08/09 12:20
やっぱ、自分でフォーマットするだろう。

854:DNS未登録さん
04/08/09 12:37
>>852
NTFSフォーマット済みとか、ext2fsフォーマット済みとか、ufs2フォーマット済みとか
HFS+フォーマット済みとか…販売店もたいへんだな。

855:DNS未登録さん
04/08/09 20:21 NFBhs/60
>>852
3時間くらいかかりそうだな

856:DNS未登録さん
04/08/09 20:30
URLリンク(etc.jpn.ph)
アクセス解析を同鯖内の複数のサイトで個別に振り分けて表示させる
方法ないでしょうか。
分割してログ名など変更したら全く動作しなくなってしまったので
元に戻してあります(泣)

857:DNS未登録さん
04/08/09 22:32
>>854
フォーマットだけならイイがパーティション分割もあるからな。組み合わせは無限大!

>>853
変な適応行動を見せんと勉強してフォーマット位やりやがれ。

858:DNS未登録さん
04/08/09 23:08
>>857
は?

859:DNS未登録さん
04/08/10 01:12
>>856
意味がイマイチ見えませんが

860:DNS未登録さん
04/08/10 05:05
>>856
そういう仕様のアナライザ使わなきゃ駄目でしょ普通。

861:DNS未登録さん
04/08/10 15:13
なんでもXPsp2はバッファオーバーフロー攻撃にOSレベルで対応しているとか・・・
ただしインテル系はほとんどダメでアスロン64などのみが使えるそうな。

アスロン64の鯖+XPsp2で作ればバッファオーバーフロー攻撃に安心でせうか?


862:DNS未登録さん
04/08/10 15:22
あえて煽り気味に言うと、全く安心できない


863:DNS未登録さん
04/08/10 15:35
_| ̄|○ ソウデスカ・・・


864:DNS未登録さん
04/08/10 17:53
>861
ちょうど手元に雑誌があるので解説してみると新機能の名前はDEPといって
プログラム実行エリア以外のデータに対してフラグを立てて
そのフラグの立っている領域ではプログラムを実行させないらしい。
別名NX(ノーエギュゼキュート)
AMDではAthlon64、Opteronで対応済みだが
IntelではPrescottの次ステップで対応すると見られている(E0ステップでは?状態)

まぁバッファーオーバーフロー対策の1つにはなるが安心できないってこった。
プログラム2つ繋げてとかまだまだ抜け道はありそうな希ガス

865:DNS未登録さん
04/08/10 18:42
なるほど。
OSレベルで対応ってしょっちゅうOS自体がBOF関係の脆弱性が露呈してるじゃん、と思ったけど、
CPUのレベルで実行制御するってことかぁ。
URLリンク(www.microsoft.com)

866:DNS未登録さん
04/08/10 20:00
みんな、まだApache1.3x系だったりします?

Apache2でも問題なく運営できるテストが
完了したんだが、やっぱり鯖を移行していいものかどうか悩む・・。

867:DNS未登録さん
04/08/10 20:22
3台あるんだが内2台が1.3xだ・・・
2でも問題ないと思うぞ

868:DNS未登録さん
04/08/10 21:16
そのワリには2が少ないような・・・
なんでだろ?


869:DNS未登録さん
04/08/10 21:30
俺、2!

>>868
1.3xで安定してる人は、
2の昨日が欲しくならない限り移行しないんじゃないかな。
安定してる鯖は弄るなっていうじゃん。

870:869
04/08/10 21:31
昨日→機能で・・・・・・orz

871:DNS未登録さん
04/08/10 22:31
Fedora使ってるから有無を言わさず2

872:DNS未登録さん
04/08/11 00:49
当方、IIS 5.0 と BA8000Pro で Web 鯖を公開してます。

鯖に StarterSSL を入れたので、https://~ でアクセスを試みると
内部からは問題なく見えるのですが、外部からのアクセスだと
「ページを表示できません」エラーが出ます。

ルータ・鯖共にポート 443 は開けてあるのですが、鯖のログを見ると
外部からの https://~ はポート80を突付いているようなのです。
どうしてこのようなことが起こるでしょうか。解決法はあるのでしょうか。





873:DNS未登録さん
04/08/11 01:43
>>871
俺Vineだけど2使ってるけど

874:DNS未登録さん
04/08/11 02:11
>>872
BA8000ProがWANからの要求を全て鯖の80番へ投げてるからだろ?
いや、普通んな事にはならんよな。
IISの設定やろ、たぶん。

875:DNS未登録さん
04/08/11 02:25
>>872
ポート開けるだけじゃなくて、ちゃんとフォーワードしてる?
いや、普通んな事はしてるよな。
どっかの設定やろ、たぶん。

876:872
04/08/11 08:45
レスありがとうございます。

>>874-875
WAN からの要求は全て元のポートのまま、鯖に到達するように
フォワード(静的マスカレード)設定しています。
実際、FTP などは 21 のまま鯖に到達します。

しかしその後、やはりルータの挙動がおかしい事がわかりました。
(443 のみ、80 に強制的に変えているらしい)
そのような訳で、ルータの方のスレに移動して質問してきます。
ありがとうございました。

877:DNS未登録さん
04/08/11 13:52
現在、RedHat9を利用してサーバを構築しているのですが、
カーネルをアップデートした後に残った、古いカーネルのアンインストール
方法が分かりません。
よろしくお願いします。

878:DNS未登録さん
04/08/11 14:00
age

879:DNS未登録さん
04/08/11 14:34
>>877
/etc/lilo.confの該当部分を削除して/sbin/lilo

880:DNS未登録さん
04/08/12 12:14
質問です。Apache2で、ユーザーがFTPで下位ディレクトリを作成した時
常にそのディレクトリにindexファイルがある様にしたいんですが、
どうすれば出来るんでしょうか・・・・

881:DNS未登録さん
04/08/12 12:22
ユーザーディレクトリの403を作りたいindexにすればいいんじゃないの?

882:880
04/08/12 12:34
>>881
403だったらディレクトリ内にindexファイル自体は作れないので・・・
実際にファイルを作る手法を御教授いただきたいのです。

883:DNS未登録さん
04/08/12 14:00
>>880
サーバー側で何らかのアプリを走らせておかないと無理ぽ。
そういう機能やプラグインを備えたFTP鯖使うか自前でFTP
サーバーに手を加えるとかね。Webサーバー側では対処でき
ないっしょ。常にディレクトリを監視してなきゃなんないし、
Webサーバーの仕事じゃないよね。


884:883
04/08/12 14:02
>>880
言い忘れたけど、WebFTPなら可能だよね。
サーバサイドスクリプトでFTPクライアント作って
それを使わせれば好きなようにできるしね。

885:DNS未登録さん
04/08/12 17:10
>>880
わかってると思うけど、フォルダの中身みれないようにするだけなら
apacheで設定汁

886:DNS未登録さん
04/08/12 17:35 /P0TVzDx
自宅サーバ(Linux; Vine 2.1.5)に外からシグマリオンIIで
telnet接続しようと、PortForwarder + Pocket Tera Term の
設定をしましたが telnet が転送されません。

PortForwarder の設定
Host hogehoge
Hostname xx.hogehoge.org
User hage
LocalForward 8023 xx.hogehoge.org:23
# 80番もテスト用に転送
LocalForward 8080 xx.hogehoge.org:80

とりあえず ssh で接続は完了する模様。
IEでURLリンク(localhost:8080) では自宅サーバの 80番は正常に転送されている
PocketTeraTerm で localhost:8023 に接続するもウンスンで connect されず

恐らく自宅サーバの telnet の設定に問題ありと思いますが、何をチェックすれ
ばいいでしょうか?

ちなみに自宅サーバー上では telnet で正常にログインできます。

よろしくお願いします。


887:DNS未登録さん
04/08/12 17:39
>>886
いっぺんマシンをぶっ叩いてみよう

888:DNS未登録さん
04/08/12 22:53
>>886
自宅マシン上で xx.hogehoge.org に telnet できるかどうか確認。
xx.hogehoge.org の IP アドレスが LAN のプライベートアドレスではなく
グローバルになっているのならばたいていの家庭用ルータでは接続できない。
というか、

> LocalForward 8023 xx.hogehoge.org:23

たいていはこうしておく方がよい。
LocalForward 8023 127.0.0.1:23
んで、hosts.allow なりなんなりで 127.0.0.1 からの接続を許可してやればよし。

889:123
04/08/13 00:03
固定IPの回線で1台のサーバーを運用したいのですが

adslモデム>ルーター>サーバー

adslモデム>サーバー

はどっちが良いですか
できましたらメリットとデメリッmらじあじゃ
よろしくおねがいします

890:DNS未登録さん
04/08/13 00:23
何のサーバー?

891:DNS未登録さん
04/08/13 00:25
>>890
レンタルサーバです。

892:DNS未登録さん
04/08/13 00:26
お金取るの?

893:DNS未登録さん
04/08/13 01:02
ADSLでレン鯖はやめとけ。
ルータを介するメリットもわからんのではなおさらだ。

894:DNS未登録さん
04/08/13 01:03 YSbhJp25
                     ドガァァァン      .  从从从.........ゞ从
                                /\ ̄ ̄从从从 ̄ ̄ ̄
ギャァァー!                      /   \从\\\从从从
..|  |从                        /从从从  \\\从从从\\ 
.( ;゚Д゚)←孫正義                /         \\\\\\
. ミ三彡从                   * |::ソフトバンク本社 | ̄ドガァァァン ̄   
. ミ三彡从               \ (: |   ))i:ヽ丶     |   ('⌒ ; ⌒  .
从し`J从                 (´. |             |  (´     )  
... | ;;ノ:人ノ゚             (   : . .|             | ((  从⌒从 
从  イ从;;))               ∑  从⌒从i:ヽ从⌒从丶       / 从
 "'';;';~~;'                从 (  、  ドガァァァン..  ヾ  |  
                     ∑ ((    iヽ丶从 .......ゞ(.从 从
YBBユーザーは死ね _/2chヽ   \⌒ヽ/              ( ;゚Д゚)ギャァァー!
 ネトランも死ね!!(# `д´)¬ーi━‘、・ 三ニ=----- *⊂ * つ*---
           =三(  つ~~~〇 ̄  ∨\              人  Y ○
         ‐=三 人 ヽノ                       し (_) 
        ‐=三 (__(__)  タタタタタ
孫正義は _/2chヽ   \⌒ヽ/                ( ;゚Д゚) グハッ!
死ね!.. (# `д´)¬ーi━‘、・ 三ニ=----- - ⊂*   つ*←-
   =三(  つ~~~〇 ̄  ∨\                 ノノ ノ  
 ‐=三 人 ヽノ                          ( (_)  
‐=三 (__(__)


895:123
04/08/13 01:10 s3jZBmcF
>>890
webとメールとDNSです

>>893
ぜひ教えてくださいお願いします;;
サーバーで直接PPPOEのセッションはったほうがスループット的にも速い気がしました

896:DNS未登録さん
04/08/13 01:10
Proftpdについて聞けるスレが見当たらなかったので、こちらで質問します。
セキュリティの為に以下の/publiuc_html/より上位階層に行けないように
/home/ユーザー名/public_html/index.html

DefaultRoot ~/public_html
このようにproftpdのconfファイルに記述しました。
しかし、こう書くとFTPに接続できなくなってしまいます。
(FFFTPの場合、パスワードを求められ、正しいパスを入力しても駄目

どうしたら/public_htmlより上位階層にいけないように
設定できるのでしょうか?ちなみにProftpdは1.2.8でRedhat9で使用してます

897:DNS未登録さん
04/08/13 01:27
>>896
cあt/var/log/messages

898:DNS未登録さん
04/08/13 01:42
メールサーバにPostfixを使っている人が多いみたいですけど、
正直、CGIのメール転送とかはまだまだSendmailが主流
なんじゃないでしょうか?/usr/sbin/sendmailのような。。

Postfixは上記の代替が出来るのでしょうか?

899:DNS未登録さん
04/08/13 02:14
sendmail互換プログラムがPostfixインストール時に入れられますが・・・?
/usr/sbin/sendmailです

900:DNS未登録さん
04/08/13 02:17
>>896
DefaultRoot~ !root

901:DNS未登録さん
04/08/13 02:39
>>900
それでも上位階層に行けないのですが
ごちゃごちゃといらないファイルが表示されます。。
/public_htmlのディレクトリを作ってその中に転送するように
設定できないでしょうか?手動でpublic_htmlを作るのではなくて。

902:DNS未登録さん
04/08/13 07:18
>>888 (感)謝(感)謝 です
誰の権限かということがこんがらがっておりました。

>>886
LocalForward 8080 xx.hogehoge.org:80
が転送されたのは、実は ADSL一回線を二つの鯖に分けており
自宅サーバから xx.hogehoge.org:80 へはもう一方まわりで
接続可能なためでした。

というわけで telnet xx.hogehoge.org 23 接続はするが拒否され
ました。

これで外からの作業がしやすくなりました。ほんとにほんとに
ありがとうございました。









903:DNS未登録さん
04/08/13 07:56
>>901
public_htmlはデフォ設定では自動作成されない
であるから、認証に成功してもディレクトリが存在しないので
表示されないわな

904:DNS未登録さん
04/08/13 08:15
>>903
では、どうすれば自動作成されるのですか?

905:DNS未登録さん
04/08/13 08:24
URLリンク(nisiyama78.ddo.jp)

906:DNS未登録さん
04/08/13 08:32
>>904
どっかのskelディレクトリの下

907:DNS未登録さん
04/08/13 09:40
>>904
Proftpdでも自動作成出来るが自動作成されたら気持ち悪いだろ
設定の仕方も判らない奴は穴だらけになりやすいので大人しく
自分でディレクトリを作るんだな


908:DNS未登録さん
04/08/13 12:13
>>907
気持ち悪くないです。いちいちpublic_htmlを作るのがめんどうで・・。

それでサーバを運用するかどうかは別として
方法だけでも教えていただけませんか?

909:DNS未登録さん
04/08/13 12:44 WyyqkJlq
BUFFALO の WBR-B11 というルータを使っています。
FreeBSD で作った Web Server を DMZ に置いています。
dyndns で DynamicDNS を登録して使っているのですが、
LAN の内部から fuga.dyndns.org と URL を指定すると
ルータの認証が出てきてしまいます。

LAN の内部からでも、外部からのようにアクセスするには
ルータの設定をどう変えればいいのでしょうか?


910:DNS未登録さん
04/08/13 12:49
>>909
FUCK

911:DNS未登録さん
04/08/13 13:26
DDNSで引くのは無理。素直に鯖の内部IPをクライアントのhostsに書け


912:DNS未登録さん
04/08/13 13:26
>>909
という事は・・・
ルータの設定をできないようにすればいいわけだ。
BUFFALOに相談したら?
「設定出来なくてもいいんです。私の鯖見れれば」

そして、あぼーん 氏ね

913:DNS未登録さん
04/08/13 13:27
>>909
FreeBSDでサーバー立てれるのにわからないとは池沼なのか?
FreeBSD機でLAN内部用のDNS鯖立てて、fuga.dyndns.orgをローカルIPで引けるようにして
ルータのネームアドレスをFreeBSD機のIPにしろ

914:DNS未登録さん
04/08/13 13:32
>>913
マジ乙

915:909
04/08/13 13:36
>>911,>>913
ありがとう。


916:DNS未登録さん
04/08/13 13:40
>>915
それだと外から見えるとか云々の動作チェックにはならんから気を付けな。

917:909
04/08/13 14:21
>>916
りょうかいです。


918:DNS未登録さん
04/08/13 15:24
ApacheのUpdateってどうやればいいんでしょうか・・・・
httpd.confとか書き換えられると困るんですが。

919:DNS未登録さん
04/08/13 16:27
>>918
バックアップ取っておけば良いのでは?
漏れはアップデートの後で上書きしてますが・・・

何か他に良い方法が有れば教えてください>ALL


920:DNS未登録さん
04/08/13 17:05
Windowsは上書きされるからバックアップ取るしかないだろうけど、
こんな事で困るならサーバーを即削除して二度と使わない方が良い。

921:DNS未登録さん
04/08/13 18:38
>>920
一度顔洗って目を覚ましてからもう一回来なさい。

922:DNS未登録さん
04/08/13 19:20
httpd.confのBackUpってどうやればいいんでしょうか・・・・
>>920とか書き換えられると困るんですが。


923:DNS未登録さん
04/08/13 19:20
>>905

924:DNS未登録さん
04/08/13 19:56
>>921
上書きされないんだっけ?
Windowsから卒業して随分なるからなぁ

925:DNS未登録さん
04/08/13 20:07
>>922
Linux?

926:DNS未登録さん
04/08/13 20:08
>>925
自宅サーバでWIndowsとかあり得な逸すよ。

927:DNS未登録さん
04/08/13 20:15
>>926
普通にあり得ると想うが・・・
レンタル始めるまではOSはあんまり関係ないし

928:DNS未登録さん
04/08/13 20:47
最近、釣り餌のまかれ過ぎによる、
板質汚濁が深刻になってきております。

釣り師の皆様におかれましては、
あまりまき餌をなさいませんよう、
誠に僭越ではございますが、
よろしくお願い申し上げます。

929:DNS未登録さん
04/08/13 20:49
>>928
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌でこの俺がクマーー
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

930:DNS未登録さん
04/08/13 20:51
最近の餌腐ってるよ
ちゃんと保存してるのか

931:DNS未登録さん
04/08/13 20:52
夏だし暑いからねぇ・・・。
傷みやすいんだよ。

932:DNS未登録さん
04/08/13 22:50
最近の餌の保存ってどうやればいいんでしょうか・・・・
>>929とか書き換えられると困るんですが。


933:DNS未登録さん
04/08/13 23:09
おまえらホントに釣られやすいな

934:DNS未登録さん
04/08/13 23:37
>>932
コピペを書き換えられると困るって・・・なして?

935:DNS未登録さん
04/08/14 01:26 zQJFx8Zv
先輩方、転送量計測ツールは何使ってますか?

936:DNS未登録さん
04/08/14 01:51
MRTG
analog

937:烏丸ちとせ ◆G/mqESF7Ns
04/08/14 07:38
つい数日前にMRTG入れてみましたわ。
通信量少ないっていうのは自覚してましたけど、グラフになってみると…うぅっ…

でもうちにはSNMP対応機器なんてないのがなんといいますか。

938:DNS未登録さん
04/08/15 12:21 ZFXhpYKo
現在ADSL回線(動的IP)、DDNSで鯖を構築しています。
しかし外部からは見ることが出来ません。

環境は・・・
ADSLモデム(ブリッジ)
   ↓
BLR-TX4S(バッファロの有線ルーター)
   ↓
PC2台接続
PC1(WindowsXP)
PC2(RedHatLinux9)←サーバ

DDNSにはdyndnsを使用しており、DiCEは正常に動作しています。
ルーターの設定ではアドレス変換テーブルで
WAN側IPアドレスを(ポート80のみ)鯖のローカルIPに変換しています。

何か足りない設定等あるのでしょうか?
識者の方のアドバイスをお願いいたします。

939:DNS未登録さん
04/08/15 12:31 E9dljEHo
鯖をフォーマットして再設定&インスコしたらエラーりますた。

win2000sp2
Apache/1.3.20 (Port 80)
ActivePerl-5.6.1.635-MSWin32-x86.msi

Perlインスコしたのにcgiを起動しようとするとずっと500鯖エラー…
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
アパッチの設定(httpd.conf)は以前に鯖立ててたときと同じだし、
Perlルートも間違ってないはず。もちろんcgiもレンタ鯖で動作確認済み。
なにがいけないのか八方塞。エロイ方、「ここは設定したか?」とか教えて。。。
もう、たすけてっ


940:DNS未登録さん
04/08/15 12:38
>>938
さぁ特に問題ないと思うが
ここにURL貼るほうが早いぞ

>>939
Error.log見ろよ

あとなんでそんなに古いバージョン使っているんだ?

941:939
04/08/15 12:58 E9dljEHo
>>940
即レスうれしいよぅ、エラーログには
couldn't spawn child process
とあり、(子プロセスを大量に産むことができませんでした。)=直訳
意味不明っ


古いのは英語知識も鯖知識がないためなのだよぅ(´・ω・`)
新verの設定方法がわからんのです。というかver新しいとイイことってなに?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch