くだらねえ質問はここに書き込め! Part 98at LINUX
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 98 - 暇つぶし2ch509:login:Penguin
05/03/09 02:40:25 5knN2FlY
くだ質で答えてる奴のほとんどがFedoraを使ってるという情况を見ても
Vineを窓から投げ捨てるというのが正解だと思うがな。

510:login:Penguin
05/03/09 02:46:16 gtebRdoX
>>509
そりゃ回答放棄。

黙って識者の登場を待ちましょうや。

511:login:Penguin
05/03/09 02:46:28 Mh01L+sR
>>505
日立Prius 550SVです。


512:login:Penguin
05/03/09 02:50:18 4iHNFjYS
>>508
FC3(ssh client) -> FC2(ssh server)
FC3 -> FC1

両方とも、emacsでOK。ちなみに、間にルータ入ってマスカレードしてるけど
なんのその。

513:478
05/03/09 02:54:12 Y/hL3mjU
>>512
どうも。

それは双方kinput2ですか?
それから、FC1(ssh server) ← FC3(ssh client) はどうですか?

514:login:Penguin
05/03/09 02:55:09 4iHNFjYS
>>511
URLリンク(prius.hitachi.co.jp)

これ?ちょっと型番違うけど。

515:login:Penguin
05/03/09 02:58:37 Mh01L+sR
>>514
URLリンク(prius.hitachi.co.jp)
の550V5SVEです。

BIOS設定はデフォルト状態です。

516:login:Penguin
05/03/09 03:01:23 4iHNFjYS
>>513
双方ってのは、その二つの例どちらともって意味だよね。なら、yes。
ssh client側は同じFC3でkinput2。

> それから、FC1(ssh server) ← FC3(ssh client) はどうですか?
>>512 に書いてある通り(ちょっと省略してるけど)、問題なし。

517:502
05/03/09 03:05:54 fAm3VYY6
>>506

早速の回答ありがとうございます。

そうゆうことですか。
AIXの動きがおかしいということですね
(AIXは/bin/readというのも存在してますが、これを殺しても同じでした)

困ったな・・・

1列目がキーで、2列目以降がデータ(何列かは任意) という設定ファイルがあって、
キーをgrepで引っ掛けて、その行の2列目以降すべてを取り出すという処理があります。

AIXの場合は、"~ | read ~ "が使えるので

 grep xxx <file> | read a b

とすれば、変数bに2列目以降が丸ごと入り、この後に for ~ in $b で処理ができます。

Linuxのように "~ | read ~ " が使えない(意味を持たない?)場合、
上記の処理を行うのによい方法はないでしょうか?
ちょっと思いつきません・・・


518:login:Penguin
05/03/09 03:07:39 4iHNFjYS
>>515
URLリンク(prius.hitachi.co.jp)

USBキーボード、UBSマウスで、レガシーI/Fは無しね。で、BIOSにそれっぽい
項目はないの?UBSキーボードをどうたらこうたらするって項目。

519:478
05/03/09 03:17:14 U01QbDbF
>>516
どうもわざわざありがとうございます。
>kinput2

>それから、FC1(ssh server) ← FC3(ssh client) はどうですか?
これ、逆でした…すみません。
でもこの結果は、今回の解決の助けにはならなそうなので取り消します。
(なんか失礼な言い方ですねw)

これまでのところ、
結局FC3がクライアントの場合はvine3.1以外のsshサーバでOK
FC3の鯖の場合はvine3.1 FC2の場合でダメ
という事が確認できました。


520:login:Penguin
05/03/09 03:17:47 5knN2FlY
>>517
工夫次第でなんとでもなるでしょ。
grep xxx <file>| while read a b ; do
for ~ in $b ; do
done
done
でもシェル変数の加工で悩んだときは素直にperlで書き直す事にしているけど。

521:login:Penguin
05/03/09 03:28:07 e3Ra2Cez
>>517
データは決まった区切り文字で区切られてるんだよね?
なら、普通はawk使うんでない?

522:login:Penguin
05/03/09 03:30:14 4iHNFjYS
>>519
> >それから、FC1(ssh server) ← FC3(ssh client) はどうですか?
> これ、逆でした…すみません。

最近、クライアントは全部FC3にあげちゃったのでそれはできないです。

> 結局FC3がクライアントの場合はvine3.1以外のsshサーバでOK
> FC3の鯖の場合はvine3.1 FC2の場合でダメ
> という事が確認できました。

確認できたと言う程、厳密な比較でもないけどな。。。FC3がクライアント
だと吉なのかもしれない匂いはするな。

523:478
05/03/09 03:32:36 U01QbDbF
>>522
どうも。

>確認できたと言う程、厳密な比較でもないけどな。。。FC3がクライアント
>だと吉なのかもしれない匂いはするな。

ですねw

524:login:Penguin
05/03/09 03:56:45 Mh01L+sR
レス遅れました。
>>518
USBに関する項目はなかったです。PnPOSの設定はon off両方無理でした。


525:login:Penguin
05/03/09 04:04:03 U01QbDbF
>>524
項目がない場合、BIOSアップデートという解法が最近あったよ。
メーカーサイト探ってみ。

526:login:Penguin
05/03/09 04:06:41 4iHNFjYS
>>524
USB Legacy support とかそんなの無い?

527:login:Penguin
05/03/09 04:07:17 4iHNFjYS
>>525
見たけど無い。日立ダサ。

528:login:Penguin
05/03/09 04:09:33 U01QbDbF
じゃ、PS/2キーボード買うしかないね。

529:login:Penguin
05/03/09 04:10:28 4iHNFjYS
>>528
PS/2インターフェース無し。

530:528
05/03/09 04:12:20 NV6kolar
なんだって!

531:login:Penguin
05/03/09 06:49:52 VJdWf1R+
test
テスト

532:login:Penguin
05/03/09 08:20:16 6CE5KbUl
>>501
ディストリは何?
新しめのディストリなら
USB キーボードサポートしてたりしないのかな。

533:login:Penguin
05/03/09 08:33:34 d6EvHmNd
>>517
要件を読み違えてたらすまんが、
| キーをgrepで引っ掛けて、その行の2列目以降すべてを取り出すという処理があります。
フィールドで区切られた設定ファイル系なら awk が楽だよ。

$ awk '$1 ~ /abc/ { $1=""; print substr($0,2) }'
abc a d v <-- 入力
a d v

フィールド1を空白にしたので頭にセパレータの空白が入っちゃうので substr。
もっと良い方法があるかもしらないが、後はガンガレ。

この程度なら grep の後に sed の置換や cut で片づけてしまうのも手だ。
入力ファイルのフォーマットが厳密な場合はこっちの方が楽。
$ sed -e 's/^abc[ €t]//'
abc a d v <-- 入力
a d v
$ cut -f 2- -d " "
abc a d v <-- 入力
a d v

苦言を言わせてもらうと、まず最初に何をしたいか明確にしてから細かい話を
始めた方が解決の早道だ。上記の要件のみと考えれば read なんて使わない。

534:login:Penguin
05/03/09 08:52:58 19XHQyxY
>>529
それは、もはやATクローンじゃないな。
最初からもう一回チェックしよう。
BIOSからすぺてのIRQが有効になっているか確認する。Plug&Playサーポートは無効にする。ウイルス警告も無効にする。


535:login:Penguin
05/03/09 09:37:22 d6EvHmNd
>>529
きっと >528 は PlayStation 2 対応 USB キーボードを買えと言ったに違いない。

素にちかい Linux だと一連の USB ドライバがロードされないと USB キーボード
使えなくてハマったことがあるが(ドライバを起動時にロードするように
ルートファイルシステムを構成していた。これが問題なら initrd なんかを作り直す
根性が有ればすすめるだろうが、今時のディストリでこんな問題ないだろう。
あと、シリアルインタフェースが有れば、逃げられなくもないが・・・)

そもそも IRQ 某のエラー出るんじゃ違うっぽいね。この辺は消しとかないと
運良くインストールできてもシステムの挙動に悩まされる可能性もある。

問題の切り分けのためにKNOPPIX のCDを焼いて、起動してみたら?


536:502
05/03/09 10:19:04 6IuHJg6r
>>520
>>533

対応策ありがとうございます。
どちらの方法でも今回の要件は満たせました。

readは使わない、というのは " ~ | read a b … " という書き方が
できないから?

readは良く使ってます
今回は キー列 + その他 という構成ですが、
キー列, A列, B列, その他 という構成のファイルの場合
(AIXでは)
~ | read key a b v
と書けば 変数 key a b にキー列, A列, B列が入り、
変数 v にその他の列が入るので、書き方としては楽です。

普段こうゆう使い方をしているので、今回もreadを使った次第です。

しかし、よくよく考えると、read ってシェルの内部コマンドですよね?
>>506
子プロセスのシェルで動く、というのがいまいち理解できないのですが?



537:login:Penguin
05/03/09 10:46:37 5s8ExUPX
wgetで同じファイルをダウンロードするときに、ファイルの最後に .1, .2 をつけずに
上書きするようにするには、どうすればできますか?

538:login:Penguin
05/03/09 10:53:15 6CE5KbUl
>>537
man wget を \.1 で検索。
wget --help の和訳は誤訳のような。

539:login:Penguin
05/03/09 10:57:17 N/ZLnCQH
>>536
man bash に書いてあるよ
Builtin commands that are invoked as part of a pipeline are also executed in a subshell environment.

540:login:Penguin
05/03/09 11:01:21 6CE5KbUl
>>537
やってみたけど簡単じゃないかも。
curl -O URLリンク(...) じゃだめ?

541:login:Penguin
05/03/09 11:27:31 d6EvHmNd
>>536
| readは使わない、というのは " ~ | read a b … " という書き方が
| できないから?
いや、俺的に。

542:login:Penguin
05/03/09 12:49:57 kZyLlzVN
ノートパソコン1つ手に入れたんでreiserfs4の人柱やろうと思うのだが
最近のソースの分岐がよく分からんので教えてくれ。欲しいのは
2.6.11-rc5-mm1というバージョン。

linux-2.6.11.tar.bz2 に 2.6.11-rc5-mm1.bz2 を patch すればいいの?
-rc5とか-mm1とかよくわかんね。回線が細いんで余計なものを
落として時間の無駄をしたくねえんだ。

URLリンク(www.kernel.org)


543:login:Penguin
05/03/09 13:29:46 SFvVMTdp
そんなのは人柱とはいわない。

544:login:Penguin
05/03/09 13:33:33 esGXqBvi
>>542
人の時間は無駄使いしてもいいわけだね。

545:login:Penguin
05/03/09 14:21:03 CSxZ1x4z
www.kernel.org に書いてある。池沼じゃないんだから読め。

546:osietekun
05/03/09 14:36:32 wqjr5Ebg
LinuxでX.25をLAPBプロトコルで実装する方法をご教示願います。

547:521
05/03/09 14:46:07 e3Ra2Cez
>>536
折れはシカトかよ…
へっ、一生read使ってな

548:login:Penguin
05/03/09 14:56:49 CSxZ1x4z
>>546
もう実装はされてると思うが...

549:osietekun
05/03/09 15:03:56 wqjr5Ebg
>>548
関連するオープンソースわかります?
x25_asy.cは、見つけたんですが・・・

550:login:Penguin
05/03/09 15:07:40 CSxZ1x4z
>>549
なんかキティ臭がするが、2.6カーネルには最初から入ってるように見えるが?

551:osietekun
05/03/09 15:32:50 wqjr5Ebg
>>550
キティ臭?
カーネルに入ってるのはわかってます。
イーサネットじゃなくて
通常の電話回線でのLAPBプロトコルとして使いたいんですが。

552:login:Penguin
05/03/09 15:34:10 tbTEA4rm
スレ違いでしょ。

553:osietekun
05/03/09 15:38:21 wqjr5Ebg
>>552
すみません。

554:login:Penguin
05/03/09 17:18:53 PFI0udoV
Linuxのソースの一部を商用ソフトに流用すると罪に問われますか?


555:login:Penguin
05/03/09 17:26:11 CSxZ1x4z
>>554
いいえ。

556:login:Penguin
05/03/09 17:32:30 5ypmXsW1
>>554
Linuxカーネルそれ自身のようにライセンス形態がGPLである場合、
流用先のソフトウエアが何であれGPLのライセンス形態を守らなければ
ならなくなります。具体的には利用者がソースコードの開示を求めた場合
それに応じなければならないなどです。

直接罪に問われることはないでしょうが、祭られますので注意。

557:login:Penguin
05/03/09 17:49:28 8z3tKZyB
>>554
*BSDにすれば?

558:login:Penguin
05/03/09 19:34:12 c+IGbpWp
GNOME端末で

$ man traceroute

と入力した時出力されたものを
テキストファイルで保存する方法を教えてください。

559:login:Penguin
05/03/09 19:40:55 ClXftzg9
>>558
> out

560:login:Penguin
05/03/09 20:13:00 OwdcL94p
apt-get upgradeした後からemacsを起動させると
下のようなエラーメッセージが出てきます

An error has occurred while loading '~/.emacs.el'

File error:"Cannot open load file","xdvi-search"

To ensure normal operation, you should investigate the cause of the error in your initialization file and remove it.Start Emacs with the '--debug-init' option to view a complete error backtrace

emacsを起動する際--debug-initオプションを付けてみましたがいっこうに解決しません
どうすればいいですか

561:login:Penguin
05/03/09 20:16:45 V8u5jek5
エラーメッセージを良く読む。
そしてディストリぐらい書け。

ってかディストリ依存の話なら専用スレ逝け。

562:login:Penguin
05/03/09 21:03:07 CR5KZJPy
>>561
偉そうにFAQにだけ反応する自称上級者はいらない。

563:login:Penguin
05/03/09 21:21:50 6A55jRpa
Kwrite4.3を使っているのですが、改行を置換する場合、
検索する文字列に \n を入れて正規表現にチェックしても
まったくマッチせずに終わってしまいます。
そのテキストを秀丸などでやるときちんと出来ます。
また、\n の他に \r \r\n も試したんですがダメでした。

564:login:Penguin
05/03/09 22:04:16 Mh01L+sR
FedoraCore3で、yumを使って常に最新版にアップデートしてます。

カーネルもかなり更新され、起動のたびに選択できるカーネルの数が増えていってます。

最新版以外のカーネルは削除したいんですが、どうすればいいのでしょうか。

初歩的な質問ですいません。

565:login:Penguin
05/03/09 22:05:48 GUjVEOPf
rpm -e kernel-foo.bar

566: ◆Zsh/ladOX.
05/03/09 22:07:59 NVtf6lQl
>>564
grep title /boot/grub/grub.conf
の結果を貼ってくれれば答えられるかも知れない。

567:login:Penguin
05/03/09 22:08:29 CSxZ1x4z
>>564
rpm -qa kernel|grep -v `uname -r`|xargs rpm -e

FC1まではrpm -e kernelってやれば一番古いのが一個消えてくれたんだけどな。

568:blue
05/03/09 22:59:28 iCLTUgFr
ノートパソコンでウィンドウズXPproとFedoraCoreの
デュアルブートを実現させたいのですが、
Fedoraのバージョンは1・2・3のどれが
一番安定しますか??

569:login:Penguin
05/03/09 23:04:00 iCLTUgFr
3

570:login:Penguin
05/03/09 23:13:43 mgxcZ+4A
正直 fedoraに安定を求めるのが間違ってると思うけどね


571:login:Penguin
05/03/09 23:16:16 iCLTUgFr
ではでは何だったらイイんすか??

572:login:Penguin
05/03/09 23:25:02 yGuikocU
禁断のコマンドを教えてください。

573:login:Penguin
05/03/09 23:29:02 XWjoG1dD
はじめまして、きちんと伝わるかどうか心配ですが

postfixとcourie-imapとpop-before-smtpで、運営を行っています。
メールの送受信とか、全然問題ないんですが、なぜか ターミナル上で
mailとうつと、一番最初に作成したuserの/var/spool/mail/hogehoge
を参照しようとします。ターミナル上でのmailコマンドは使うことは
ないのですが、なんか嫌で。設定がたぶん間違っているか、なにか
おかしな事になってるのだと思うのですが、ご教授願えたらと思います。


574:login:Penguin
05/03/09 23:31:47 4iHNFjYS
>>571
オススメLinuxディストリビューションは? Part7@Linux板
スレリンク(linux板)


575:login:Penguin
05/03/09 23:32:35 FmDFAWo9
>>572
telnet

576:login:Penguin
05/03/09 23:35:59 4iHNFjYS
>>573
文章で言うより、結果をそのまま貼ってもらった方がわかりやすい。
なんて言うuserでmailって打つと、どうなるの?

577:login:Penguin
05/03/09 23:36:38 Iq2r6Igp
あの~、gaimでwindows messengerに繋ぎたいんだけど
firewall組んでてレジスタードポートは、全部開いてて
ウェルノウンポートは、httpとftpとdnsだけ開いてるんだけど
どのポート開けばいいですか?

578:login:Penguin
05/03/09 23:37:13 CSxZ1x4z
>>571
FedoraはVineやDebianよりよほど安定してる。
しかしFedoraは常に変化している。変化を嫌う連中はFedoraも毛嫌いする。
変化を受け容れ、絶え間ない流れに身をまかせ軽やかにステップを踏む。それがFedora way。

579:login:Penguin
05/03/09 23:41:51 XWjoG1dD
>>576

su testmail
Password:
[testmail@subule webmaster]$ cd
[testmail@subule testmail] mail
/var/spool/mail/webmaster; Permission denied

となります。なんでだろうな。


580:login:Penguin
05/03/09 23:42:05 6MG5C9l8
>>562
煽りのみのレスする奴こそ不要

581:login:Penguin
05/03/09 23:42:09 CSxZ1x4z
>>573
mailコマンド(mailx)はMaildirに対応してないよ。だから気にしなくていい思う。

582:login:Penguin
05/03/09 23:47:17 cMowgrqY
Fedoraが安定してるって?
プププ
VineやDebianより?
そうやって、せいぜいミーハー野郎を買い占めてろ。


583:login:Penguin
05/03/09 23:48:07 XWjoG1dD
>>581
ありがとう、ですよね。良かった。
でも、変更しておきたいな。ユーザーごとに

584:login:Penguin
05/03/09 23:51:36 CSxZ1x4z
いっそmailxを削除してしまえばいいんだろうけどlogwatchが依存してるんだよな。
/bin/mailじゃなくて直接sendmailを叩いてくれたらいいのに。

585:login:Penguin
05/03/09 23:53:28 6CE5KbUl
>>582
そんなに簡単に釣られんなよ。

586:login:Penguin
05/03/10 00:15:01 EeFDL/fA
一つ目のHDにXP、二つ目のHDにLINUXをインストールをすると起動できません。どうしたらBIOS
の画面でXPとLINUXの切り替えが可能になって起動できるようになりますか?

587:login:Penguin
05/03/10 00:16:22 mS8ZpkCo
>>586
BIOSではなくてブートローダの話.
liloやgrubのキーワードでぐぐってみ.

588:login:Penguin
05/03/10 00:27:48 l3gH/Whf
>>579
su - ではどうなるの?


589:login:Penguin
05/03/10 00:29:40 alJfqkKx
>>584
suじゃ$USERが変わらないだけのことでmailコマンドは正常。
su - testmail
でやってみなよ。

590:login:Penguin
05/03/10 00:31:52 alJfqkKx
↑アンカー間違えた。>>579でした。スマソ。

591:login:Penguin
05/03/10 00:34:43 EeFDL/fA
>>587
レスありがとうございます。
書き込む前にGrubというブートローダがあるということは知っていたのですが書いてある
ホームページの内容が僕には難しくて使い方とかどういうことを言っているのかがわかりませんでした。
でもGrubを使ったらいいということがわかったのでなんとか頑張ってみます。

592:login:Penguin
05/03/10 00:55:08 W52/4LVd
>>586
Linuxをインストールした時に、boot loaderをどこに入れたかだな。
二つ目のHDDに入れたんならBIOSで、一つ目のHDDに入れたんなら、
自動的にXPの方もGRUBのメニューの中に入ってそうだが、入って
ないなら手動で追加。

593:login:Penguin
05/03/10 01:09:31 l3gH/Whf
>>589
su でも $USER は書き換えるよ。影響を受けるとしたら $MBOX かな

594:login:Penguin
05/03/10 01:18:40 W52/4LVd
>>593
うちでは、MBOXという変数はないな。換わりにMAILというのがある。FC3、bash。

595:login:Penguin
05/03/10 02:06:24 mY2w4VUc
>579,584

あ、ほんとですね。神光臨!!ってこういうことなんですね。
すごい。

596:login:Penguin
05/03/10 02:07:35 mY2w4VUc
あげちゃった
でも、su -だとなんで、きちんとできるんだろう。

597:login:Penguin
05/03/10 06:38:00 UaJgD5Gk
シェルスクリプトの中でexportコマンドで値をセットしてるんですが
シェルスクリプトの実行が終わるとexportでセットしたはずの値がクリアされてしまいます
スクリプトの中でexportでセットした値をスクリプトが終了してもグローバルに反映させるにはどうすれば良いのですか?


598:login:Penguin
05/03/10 06:54:15 IqxmY1NF
親プロセスに環境変数を送り込む
...むつかしそうだ。

とりあえず、
exportしてからktermをexecなどすると、
その変数がセットされたktermが、
という話では、当然、ない?

<例>
#!/bin/sh
UNKO=morimori
export UNKO
exec kterm

599:login:Penguin
05/03/10 06:58:59 gz9+EoSs
>>597
URLリンク(www.nurs.or.jp)

600:login:Penguin
05/03/10 09:40:35 vP+0zNkI
はじめまして。どこに書いていいか分からず、ここに質問させていただきます。
去年、NECのWinXP SP2秋冬モデルをネット上から購入しました。
型番は、PC-VG36SZZEJです。
(CPU: PenIV 3.6G / HDD: 200GB / RAM: 1,024M)

ところが、何らかのソフトをインストールしたことが原因で、WinXPが破壊されてしまいました。
(この元から入っていたHDDを甲とします。)
で、甲をセカンダリに移し、新たにプライマリに内蔵HDDを入れ、最セットアップしました。
(この新たに購入したHDDを乙とします。)

現在、乙のHDDからカキコしているのですが、甲のAdministrator権限のかかった
フォルダ(C:\Documents and Settings\***)がアクセス拒否になり、フォルダ内をいじれなく
なっています。

で、現在手元に、LinuxのKnoppix Ver.3.7というCDから起動するLinuxOSがあるのですが、
これを使って、WinXPのAdministrator権限を外すことはできないでしょうか。
私自身Linuxをいじるのは、これが初めてです。
お手数をおかけしてすみませんが、どうか教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

601:login:Penguin
05/03/10 09:57:39 sBG4IFkk
>>600
Windowsは独自のセキュリティモデルがあってLinuxとは関係はないし互換性もない。
従ってLinuxをどう動かしたところでAdministrator権限そのものを外すことはできない。
ここからは板違いになるが、ただし乙からブートしてAdministratorの持つ上書き権限
を利用して強制的にアクセス権限を奪取することはできる。アクセスできない
ディレクトリを選んでプロパティから行なうべし。

602:login:Penguin
05/03/10 09:58:20 zWlj4ToU
>>600
クノーピクスは万能じゃないし、そもそもNTFSへの書き込みは、現在でも不安定。
それにあなたの直面している問題は、単にハードディスク甲のアクセスしたいフォルダの所有権を取れていないだけなんじゃないの。
監査を行って、所有権を取得して、アクセス権限の継承をはずして、あたらにアクセス権限を設定してやればアクセスできるはずだけど。
↑の意味がわからないなら、ウインドウズ板で聞くように。

603:login:Penguin
05/03/10 10:15:17 vP+0zNkI
>>601-602
レスありがとうございます!やはりLinux上からはどうしようもないのですね。
Windows板で聞く事にします。
素早いレスありがとうございました!!

604:login:Penguin
05/03/10 12:02:55 f6rZVryK
>>603 まだ見てるかな?
まだディスクスペースがどこか余ってるなら、保守用に WinXP もう一つ
入れるってのもあるなぁ。まぁ、泥臭いことやるよりは、データサルベージして
全部やり直し(再インスコ)が早かったりするよ。

乙なんて使うから、なにお疲れさんかと思ったよ。

605:563
05/03/10 12:37:28 JQ+lYag1
誰か >>563 についてアドバイスください orz

606:login:Penguin
05/03/10 12:52:26 n6agT91E
>>605
すなおにnkfとかのフィルタ使うとかすれば?
¥nって正規表現っていうのかな

607:login:Penguin
05/03/10 14:08:55 3Q1VPNkH
リモートから ssh でログインして make menuconfig したら,
1行が端末幅を越えて折り返したり,
選択されている行の表示が左右にずれて非常に見苦しくなります.
カラーが原因かと思い TERM=xterm でやっても同じでした.
モノクロテキスト表示でいいので,
これをちゃん見れるようにするにはどうすればいいでしょうか?

608:login:Penguin
05/03/10 14:11:25 AQyKN01L
>>607
LANG=C make menuconfigだとどうよ?

609:login:Penguin
05/03/10 15:01:43 3Q1VPNkH
>>608
LANG=C がデフォですが,つけたしてやっても同じでした.

610: ◆Zsh/ladOX.
05/03/10 15:08:18 37NX4cTz
>>609
クライアントが何か知らないが
Windowの幅が狭すぎるんじゃないの?
拡げられないの?

611:login:Penguin
05/03/10 15:11:04 sMDMMCpR
>>607
TERM=vt100 だとどうよ?

612:login:Penguin
05/03/10 15:50:32 3Q1VPNkH
>>610, 611
クライアントは Cygwin/Rxvt/screen/bash です.
Window 幅を広げても広げた Window 幅のところで
折り返しているようで,症状は同じでした.

以前 screen なしでやっても同じだったので,
これが原因ではないと思ったのですが,
今やってみると screen なしなら大丈夫みたいです.

しかし,リモートで make して detach したいので,
screen 内でも乱れないようできないものでしょうか?
TERM=vt100 としても screen の中ではダメなようです.

613: ◆Zsh/ladOX.
05/03/10 15:58:49 37NX4cTz
ならteratermでも良いような。

make menuconfig
( make && make modules ) > log 2>&1 &
disown
exit


614:login:Penguin
05/03/10 16:27:31 EaNwxIvv
platex で
\begin{abstract}
hoge
\end{abstract}

ってしたとき、

    概要
 hoge

って出力になるじゃないですか。
この概要を他の、例えば「はじめに」とかに変える方法を教えて下さい


615:login:Penguin
05/03/10 16:32:23 3Q1VPNkH
>>613
カーネル構築のために screen とは別の窓で
ログインしなおすのが面倒ですが,
disown なり nohup することにします.

>>614
使っているクラスファイルを概要で検索する.


616:login:Penguin
05/03/10 17:01:49 tfoKF6/5
デフォルトでカーネルが2.4.24であるディストリビューションは何がありますでしょうか?
できればredhat系がいいのですが・・・。

617: ◆Zsh/ladOX.
05/03/10 17:11:19 37NX4cTz
>>616
kernelのセキュリティupdateとか無視して
その「デフォルト」っつーので使うんですか。

まぁそれはさておき、
URLリンク(distrowatch.com)
見て捜した方が早いよ。

618:login:Penguin
05/03/10 17:15:37 JQ+lYag1
モニタのリフレッシュレートはどこで設定すれば良いのでしょうか?
文字が滲んで見えてしまって、非常につらいです。
同じモニタ+PCでWindowsだとちゃんと見られます。(同じ解像度)

619:login:Penguin
05/03/10 17:23:55 IMUrAoVd
>>618
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)

620:login:Penguin
05/03/10 17:39:12 tfoKF6/5
>>617
早いレスありがとうでした。おかげで助かりました。
Knoppix3.3がそうみたい。

621:login:Penguin
05/03/10 17:56:47 IMUrAoVd
>>620
パッチあたってるかもしんないけどな。

622:618
05/03/10 18:20:17 JQ+lYag1
>>619
レスありがとです。
いろいろと見ながら xorg.conf をいじくってみたのですが、これって周波数を固定することは
出来ないのでしょうか?WindowsだとFH75.0kHz FV60kHzなのに対し、Linuxだと
FH84.8kHz FV 67.9kHzなんです。

623:login:Penguin
05/03/10 18:26:00 AQyKN01L
>>622
FVが60キロヘルツって事はないと思うがw
Section "Monitor" の
HorizSyncとVertRefreshの最大値を小さく変更すればいいんでない?

624:618
05/03/10 18:48:33 JQ+lYag1
>>623
FVは60Hzですたorz
んで、モニタの最大周波数を変更してみたりしましたがXが立ち上がりませんでした。
modelineっていうあたりが怪しいっぽいんですが...

625:login:Penguin
05/03/10 19:20:33 tfoKF6/5
>>621
Linux Knoppix 2.4.24-xfs_#1 SMP Mi
とのことでした。
私の目標は達成できました。

626:MyJava
05/03/10 19:21:15 yUk0g+70
Fedora3に対応しているJ2E_SDKのVerを教えて下さい!
まだないのかなぁ?
ちなみにJava初心者です。

627:login:Penguin
05/03/10 19:41:17 vP+0zNkI
>>604
今見ました。レスありがとうございます。
WindowsXPのAdministrator権限のかかったフォルダの権限を外すことができたので、
おかげさまで無事データ保護することができました。
保守用に入れる方法も考えてみたいと思います。ありがとうございます!

628:login:Penguin
05/03/10 20:03:23 yxaV5U7b
telnetでログインしない場合、chkconfig --level sshd 2345 offとして
切ってしまっても大丈夫なのでしょうか?

629:login:Penguin
05/03/10 20:07:38 D8g3H0H7
>>626
アルよ


630:618
05/03/10 20:20:42 JQ+lYag1
なんとかmodelineを書き換えて成功しました。
モニタの指定をメーカーからVESAにしたら出来ました。
報告まで。

631:login:Penguin
05/03/10 20:40:43 AQyKN01L
>>628
telnetとSSHは関係がない。おまえはたぶん"telnet"という言葉を間違って覚えてる。


632:login:Penguin
05/03/10 21:01:49 XSPdIRWn
2ch-linux-beginnerのBbsが荒らされてる。

> -Hi! Nice site -- &new{2005-03-05 11:49:01 (土)};
> -MY COMMENTS -- [[HOHA]] &new{2005-03-10 09:10:02 (木)};

wikiスパマーの練習場になってるのかも。
一応削除しておいたけど、凍結した方が良いかもしれない・・。

633:632
05/03/10 21:03:44 XSPdIRWn
こんな感じで爆撃されています。

3/5
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)
3/10
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)


634:login:Penguin
05/03/10 21:25:11 rTkLbhdc
>>631
偉ぶるだけなら出てこないで欲しい。。。

635:login:Penguin
05/03/10 21:30:39 AQyKN01L
>>634
偉ぶりたい年頃なんだよ。

636:login:Penguin
05/03/10 21:36:16 XLGSdvuv
PC9821 で PlamoLinux を24時間運転で使ってます。uname -a によれば
Linux aile 2.4.22-pc98 #3 Sat Jan 8 16:02:41 JST 2005 i586 unknown
です。
top を実行しようとしたら、
top: error while loading shared libraries: libncurses.so.4: cannot open shared object file: No such file or directory
と出て使えません。
今では問題なく使えていて、これと言って設定の変更などもしていないのに、突然こうなりました。
また、root のパスワードが無くなっていました。

ネットワークはルータ使用で、ポート 80 と 22 をこのマシンに転送しています。
/etc/hosts.allow で特定のホストのみの接続のみを許可しているつもりです。
また、とても安易なuserアカウントが存在します。
root のパスワードは安易なものではありませんでした。

かなり怪しい挙動の気がするのですが、何をチェックすべきでしょうか?


637:628
05/03/10 21:37:57 yxaV5U7b
あ、SSHと間違えてた;
前にsshdをoffにして失敗したような記憶があるのでそのままにしておきます

638:login:Penguin
05/03/10 21:41:47 XSPdIRWn
>>636
Plamoの98版ってメンテナンスされていたっけ?

まぁ、侵入されているかもしれないならばchkrootkitとかrkhunter辺りで
変な物が入っていないかどうか調べてみるとか。

あとlibncurses.so.4はファイルが存在する?/etc/ld.so.conf辺りが変になっていない?



639:login:Penguin
05/03/10 21:43:15 XSPdIRWn
>>637
結局何が言いたいか分からずじまいだなぁ。

640:636
05/03/10 21:43:57 5fuvrUZG
>>636
うわ、もしかして ssh login は hosts.allow では制限できないのですね!?
許可していないホストからログインを試したら、できちゃいました・・・

だれかになんかされてますよね、これ・・・


641:636
05/03/10 21:48:50 5fuvrUZG
>>638
メンテは終わってるはずです。
アドバイスにしたがっていろいろチェックを始めます。
しかし、だれからもログインできる状況だったってのが痛い限りです・・・
現在はポートを閉じています。

すみませんが、ssh login のホスト制限って、どうやってするのでしょうか?


642:login:Penguin
05/03/10 21:48:57 AQyKN01L
>>636
どう考えてもいたずらされてないか?
topが動かないだけなら色々原因が考えられるけどrootのパスが無くなってるのはヤバすぎ。
とりあえずchkrootkitでも走らせてみてもいいけど、
さっさと再インストールして、次はきちんとアップデートしておく事だ。
それからSSHでログインする必要があるユーザだけを/etc/ssh/sshd_configのAllowUsers
に既述して制限しろ。ログイン元のIPアドレスも制限したほうがいい。


643:login:Penguin
05/03/10 21:49:15 9/IUNZwh
>>640
hosts.allowで、制限するというのは、
hosts.denyが、ALL:ALLとなってるのが前提だぞ。

644:login:Penguin
05/03/10 21:50:02 XSPdIRWn
おいおい、sshでログインできるならchkrootkitするまでもないよ・・。
つか、大丈夫かよ。(´Д`)

645:login:Penguin
05/03/10 21:52:20 AQyKN01L
>>640
誰になんかされているにしてもあまり腕のいい奴じゃない。
普通モロにrootのパス書き変えたりするかねw
身内の犯行の可能性も大じゃない?
>>641
最近のSSHサーバは/etc/hosts.allow,/etc/hosts.denyを見る。
Plamoのはそうじゃないのかな?あるいは設定のしかたを間違えてるか。
別の方法として/etc/ssh/sshd_configのAllowUsersでも制限出来る。

646:login:Penguin
05/03/10 21:54:54 rTkLbhdc
>>645
知ったような口ぶりの厨房キターーーーーーーーーーーーーーー!

647:636
05/03/10 21:55:04 5fuvrUZG
すみません、いま泣きそうになっていろいろチェックしてます。
>>643 hosts.deny は
ALL : ALL EXCEPT LOCAL
です。

チェック結果、後で報告しますね・・・


648:login:Penguin
05/03/10 21:57:56 9/IUNZwh
>>641
なにされてるかわからないから、ポート閉じるぐらいじゃなく、ケーブル引っこ抜け。
まずはそれからだ。

649:636
05/03/10 22:04:15 5fuvrUZG
# ./chkrootkit
Checking `ifconfig'... INFECTED
Checking `login'... INFECTED
Checking `pstree'... INFECTED
Checking `lkm'... ERROR: Thread display not implemented.

です。
よくわかんないけど、バックアップ取って再インストールした方がよさそうですね・・・

>>648
ケーブルは引っこ抜きました。


650:login:Penguin
05/03/10 22:08:34 AQyKN01L
ウホッって感じ。

651:login:Penguin
05/03/10 22:10:41 AQyKN01L
再インストールしてもまたやられるかもよ。
じゃなくて新しいPC買ってディストリ変えて再出発だろ。
とさりげなくFedoraへと誘導。

652:login:Penguin
05/03/10 22:25:01 LsVVusYc
今sourceforgeって落ちてる?

653:login:Penguin
05/03/10 22:25:57 rTkLbhdc
>>649
辞書くらい引け。

URLリンク(www.excite.co.jp)

in・fect /nfkt/→

1a 〈病気が〉〈人・傷口などに〉病気をうつす,感染させる.→
b +目+with+(代)名〈人などに〉〔病気を〕うつす.→
c 〈病菌が〉〈傷口などを〉侵す,〈…に〉入る.
2a 〈空気・水・地域などに〉病毒をまきちらしてよごす,〈…を〉病毒で汚染する 《★しばしば過去分詞で形容詞的に用いる》.→
b +目+with+(代)名〈空気・水・地域などを〉〔病毒で〕汚染する.→
3a +目+with+(代)名〈人を〉〔悪風に〕染める,かぶれさせる.→
b 〈人に〉影響を与える.
4 【電算】〈ウイルスが〉〈コンピューターに〉入る; 〈コンピューターの〉データを汚染する.
ラテン語「中に入れる」の意; infection, infectious



654:login:Penguin
05/03/10 22:26:09 9IcvaRXG
最近回答者を煽る奴多いな。
ここは別に上級者だけが答えてる訳じゃないし、そんな制限を設ける必要もない。
間違いを見付けたら黙ってフォローしてやりゃいいんで、煽りのレスは邪魔なだけで
なんの役にもたたないゴミ。

どうせ質問の仕方注意されて逆ギレしてる阿呆なんだろうが。

655:login:Penguin
05/03/10 22:26:45 rTkLbhdc
>>654
煽るだけならやめてくれ。荒れるだけ。

656:login:Penguin
05/03/10 22:28:42 XSPdIRWn
>>653
その程度の事は分かっているから
>バックアップ取って再インストールした方がよさそうですね・・・
って言っているんだろ。

657:636
05/03/10 22:28:56 5fuvrUZG
ところで今回の件ですが、安易なアカウントは user アカウントなため、本格的に悪さするには
まず root になる必要があるわけですよね?
おそらくこの手段として、何がしかのデーモンのセキュリティホールかなんかを利用したのかと
思ったわけですが、こういう認識で合ってますか?
ということは、再インストールしても、各種パッチを当てない限りは穴が開きっぱなしですよね。
しかしながらインストールは、CDにほとんどお任せの状態でインストールするため、どんなものが
インストールされるのか、完全には把握していない現状です。
そこで、こいつのバージョンだけは確認しておけ!というものはありますか?

>>651
PC98なんて捨てちまえなんて悲しいこと言わないでください・・・
まさかログインされるなんて無いだろうとタカをくくってアップデートさぼってたおいらが悪いんです・・・


658:login:Penguin
05/03/10 22:31:14 XSPdIRWn
>>657
板違いだけどFreeBSD(98)とかの方がまだ安全じゃないかなぁ。
Plamo(98)って開発終了でしょ?

659:login:Penguin
05/03/10 22:32:51 9IcvaRXG
>>655
>ここは別に上級者だけが答えてる訳じゃないし、そんな制限を設ける必要もない。

660:login:Penguin
05/03/10 22:33:20 9/IUNZwh
まずSSH
URLリンク(www.jpcert.or.jp)

661:login:Penguin
05/03/10 22:33:58 rTkLbhdc
>>659
>どうせ質問の仕方注意されて逆ギレしてる阿呆なんだろうが。

こんなん書いたらけんかになるだけでしょ?悔しいのは分かるが紳士的に対応してください。


662:login:Penguin
05/03/10 22:37:33 9IcvaRXG
ID:rTkLbhdc

>>634
>偉ぶるだけなら出てこないで欲しい。。。
>>646
>知ったような口ぶりの厨房キターーーーーーーーーーーーーーー!
>>655
>煽るだけならやめてくれ。荒れるだけ。


663:login:Penguin
05/03/10 22:38:18 rTkLbhdc
>>662

























664:login:Penguin
05/03/10 22:39:27 rTkLbhdc
>>662



























665: ◆Zsh/ladOX.
05/03/10 22:40:19 RQ74MkcV
漏れは>>654で言ってることはおかしくないと思うが。
ま、スルーしとき>>9IcvaRXG

666:login:Penguin
05/03/10 22:41:03 W52/4LVd
>>605
Kwrite知らないし。

667:login:Penguin
05/03/10 22:55:46 W52/4LVd
>>657
・22, 80 以外は閉じる。
・sshd、httpdは最新に。
・sshdは、rootアクセス禁止、IPアドレスによるアクセスを制限する。IPを特定でいない場合は、逆引きできないIPを跳ねる設定にする。安易なアカウント(?)は消す。

668:login:Penguin
05/03/10 23:03:30 W52/4LVd
>>654
最近見当違いな回答が多いからだろ。

669:login:Penguin
05/03/10 23:07:51 9IcvaRXG
>>668
だとしても、煽るだけのレスは何の役にも立たないでしょ。

670:login:Penguin
05/03/10 23:08:36 EaNwxIvv
man socket とか man htons
ってすると、そのために必要な #include< ~~ >
がみれますよね。 C 書くときの。

でも man bind ってやっても、必要な #include< ~~ > が出て来ません。
なんで?どうやったら出るのですか?


671:教えて下さい。
05/03/10 23:09:49 7I3GpiR8
/usr/src配下はどんな時に使用されるのですか?
圧縮しても悪いことは起きないですか?

672:login:Penguin
05/03/10 23:10:44 AQyKN01L
>>670
info bind

673:login:Penguin
05/03/10 23:11:33 IMUrAoVd
>>671
ディストリ名書こうよ。
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)

674:login:Penguin
05/03/10 23:11:59 AQyKN01L
>>671
OSのソースコードが入る。自分でコンパイルする人以外は/usr/srcイラネ。
別に/usr/src以外の所でもコンパイル出来るし。

675:login:Penguin
05/03/10 23:12:05 BcaSZbwO
>>669
これは (君の脳内では) 煽りじゃないのかな?

662 名前:login:Penguin :05/03/10 22:37:33 ID:9IcvaRXG
ID:rTkLbhdc

>>634
>偉ぶるだけなら出てこないで欲しい。。。
>>646
>知ったような口ぶりの厨房キターーーーーーーーーーーーーーー!
>>655
>煽るだけならやめてくれ。荒れるだけ。

676:login:Penguin
05/03/10 23:13:06 /Gxa5wIp
>>670
なんか他のmanセクションのbindを表示してない? man 2 bindを試してみて。

677:login:Penguin
05/03/10 23:13:52 9IcvaRXG
>>675
いいえ。己を振り返ってもらって反省を捉すレスです。


678:671
05/03/10 23:16:01 7I3GpiR8
>673
失礼しました。
Vine3.1です。
/usrの空き容量が足りなくなってきたので、
必要性が低いものを圧縮、削除したいと考えています。
マシンの運用目的はプログラミングの勉強であり、カー
ネルのアップデートはせずにすませようと考えています。
ご教示よろしくお願いいたします。

679:login:Penguin
05/03/10 23:17:32 IMUrAoVd
>>675
もういいからほっとけ。

680:671
05/03/10 23:18:40 7I3GpiR8
>674さん
回答ありがとうございます。

681:login:Penguin
05/03/10 23:18:43 9IcvaRXG
言いたい事があるようなら雑談スレにどうぞ。

682:login:Penguin
05/03/11 00:47:01 dkhrIFsn
セッションでKDEを選択してログインしても数秒後にデスクトップの画面がKDEからGNOMEのに切り替わる。
/home/user/Desktop/→/home/user/.gnome-desktopって感じ。
タスクバーやアイコン等はKDEのままで、右クリックで出るメニューなんかはGNOME仕様。
特にデスクトップ関係の設定いじった記憶無いのに(;´Д`)
rootでログインすると問題無いんだけど、この手の設定ってどこに記録されてるのでしょう。

683:login:Penguin
05/03/11 00:48:17 GcK/9VWy
>682
ディストリ書かなきゃ

684:login:Penguin
05/03/11 00:56:21 dkhrIFsn
>>683
あ、すいません。
ディストリはTurbo Linux 10です。

設定→コントロールセンター→システム管理→パス
ここのデスクトップパスはちゃんと/home/user/Desktop/って書かれてるみたい。

685:login:Penguin
05/03/11 01:25:38 a72D5s7t
今、シェルで、gnome-terminalを立ち上げ
echoでメッセージ表示させようとしているのですが、

#!bin/sh

gnome-terminal 2>/dev/null
echo "hogehoge"

これだと無理でした。
これから調べてみます。
あまりこんな事やろうと思う人いませんよね。

ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

686:login:Penguin
05/03/11 01:41:20 FObE0Rzf
>>685
何をやりたいのか不明

> 今、シェルで
どのシェルですか?

> echoでメッセージ表示させようと
どこに表示ですか?

> これだと無理でした。
やろうとしていることが不明なので何が無理なのか分かりません
やりたい事とどう無理だったかも書きましょう

687:login:Penguin
05/03/11 01:44:37 sVfEUk4Q
こういうことかしらん
gnome-terminal -e 'echo hogehoge'

688:login:Penguin
05/03/11 01:59:07 NoEdKurj
蛇足だけどw >>685

×: #!bin/sh
○: #!/bin/sh

689:login:Penguin
05/03/11 02:08:52 a72D5s7t
>686
すいません。わかりずらかったです。

Bシェルで
ターミナルAから、以下のスクリプトを実行
#!/bin/sh

gnome-terminal 2>/dev/null
echo "hogehoge"

ターミナルBを立ち上げ
その画面上に文字を出力したかった。

■問題
このスクリプトだとターミナルAに文字が出力されてしまう。

★やりたい事
ターミナルBに文字を出力させたい
できれば、
標準入力させて
その結果を判断し再起動したい。

>687,689
お教えいただき、ありがとうございます。
早速試してみます。

後、しらべていたらgnomeプログラミングというWEBサイトを
みつけたので、明日それをもう少し調べてみようと思います。

690:login:Penguin
05/03/11 02:19:07 wqMWikVS
一つのマシンでHTTPとSSHサーバを動かせるのは
ポートが違うからだとききました。
ポートを分ける事で通信を区別するということはわかりました。

ではSSHで2重にログインした場合などのように、
同じプロトコルの異なるプロセスはどうやって区別してるのでしょうか?

691:636
05/03/11 02:20:30 EHNaX2Ev
クラックされたマシンを復旧しています。
再インストールの前に HDD上にディレクトリを作り、そこにバックアップしたいファイルをコピーしました。
ただしこのディレクトリは、再インストール先パーティションに存在します。
で、フロッピーから起動して、バックアップディレクトリ以外のファイル/ディレクトリを rm にて削除していたのですが、
どうしても消えないファイルがあります。
/bin/ls
/bin/ps
/bin/login
/bin/netstat
/etc/rc.d/rc.sysinit
/etc/ld/so/hash
/lib/libext-2.so.7
/sbin/ifconfig
/usr/sbin/xntps
/usr/sbin/lsof
/usr/bin/find
/usr/bin/top
/usr/bin/slocate
/usr/bin/dir
なのですが、おそらくクラックされたファイルだと思います。
これを強制的に消す方法は無いでしょうか。
実はこのマシン、ネットワークを認識させるまでに多大な労力がいるので、最低限のファイルをHDD上に
置いておきたいのでフォーマットは避けたいのです。
なんとかなるでしょうか?


692:login:Penguin
05/03/11 02:26:44 EHNaX2Ev
>>690
サービスはある特定のポートに口を開けて待ってるわけ。
たとえば http なら 80 だったり、ssh だったら 22 だったり。
で、あるクライアントがそのポートに接続に行くと、その過程で、クライアント側のポートが適当に割り当てられるわけ。
この番号は単なる開き番号の中から選ばれるから、特に何番って決まってない。
でも決してダブらない番号だから、通信が混乱したりはしないようになってる。

SSH で 2コネクション張ったときには、サーバ側のポートは 22番だけど、クライアント側のポートが 12345番と 34566番とかに
なるってこと。
netstat でコネクションの様子を見ると、それがわかるよ。

693:login:Penguin
05/03/11 02:29:05 Z5VeVh/a
>>691
i属性でも付けられてるんじゃないの
lsattr
chattr

694:login:Penguin
05/03/11 02:30:43 wqMWikVS
>>692
なるほど、解りやすい説明ありがとうございました

じゃあクライアント側ってサーバ側のように
何番ポートを閉じるとかってのはしない訳ですか
今まで勘違いしていました

695:636=691
05/03/11 02:36:28 EHNaX2Ev
>>693
インストールフロッピーで起動しているのですが、そのコマンドは入っていないようです。
他の選択肢はありませんか?

あるいは、消せないファイルの入ったディレクトリを適当な場所に移動しておいて、システムを
セットアップした後でじっくり消す、といったことはできるのでしょうか。
#chattrコマンドというのを使ったことが無いので、本当にインストールされるか不安です


696:login:Penguin
05/03/11 02:43:45 dE20PAR+
>>695
> 消せないファイルの入ったディレクトリを適当な場所に移動しておいて、

そんでもって、フォーマットしたら?

697:login:Penguin
05/03/11 02:49:15 Yt2qu5QO
Mandrake10.1のネットワークインストールの際、
ミラーサイトに日本の鯖がないんですが、
手動でURLを入力する欄に直接いれる方法で
JP鯖に繋ぐ場合のアドレスを教えてください

698:636=695
05/03/11 02:51:04 EHNaX2Ev
>>696
ちなみに消せないファイルというのは、消したくないファイルではなく、消すことのできないファイルのことです。
ファイルが消せないので、仕方が無いのでそのファイルの入ったディレクトリを適当な場所に移動しようということです。
つまり、同じパーティション内にしか移動できず、またこのパーティションは、前述の理由によりフォーマットしたくない
領域です。
だから、システムをインストールしなおした後、消せなかったファイルを消すことができれば問題無いわけです。
そしてそのファイルを消すためには chattr が必要だということですが、そのコマンドは勝手にインストールされる
ものなのか、あるいはそのコマンドにて確実に消すことができるのか、というのが疑問点です。

でも、今スワップパーティションを一時的に開放して、そこにファイルシステムを作ってバックアップファイルを
コピーしました。
これから消せないファイルのあるパーティションをフォーマットして、それからバックアップファイルを元パーティションに
コピーして、開放したスワップパーティションを元に戻そうと思います。
おそらくこれで問題解決な気がします。

ただ、疑問点は疑問点として、回答いただければ頭の肥やしになります。

699:login:Penguin
05/03/11 03:02:42 dE20PAR+
>>698
FC3だと、e2fsprogs に入ってるよ。>chattr
Plamoは知らない。

700:login:Penguin
05/03/11 03:08:35 dE20PAR+
>>697
Japan
# fURLリンク(ftp.riken.go.jp)
# URLリンク(ftp.riken.go.jp)

まんだらけのWebに書いてあったが?

701:login:Penguin
05/03/11 08:05:09 M5JBDvOG
>>694
クライアント機は、外からの呼びかけに関しては、すべて拒否する。だから、すべてのポートを閉じている。
1024番以上のポートを利用する自分から外への呼びかけは、許可されている。
ネットワークゲームをするときに、特定のポートへの外からの呼びかけのパケットは通すようにするのが、ポートの開放。

702:login:Penguin
05/03/11 08:26:39 q3MQWwdb
>>694
君が言う「ポートを閉じる」ってのは
具体的にどういう操作を指してるのかね?

703:632
05/03/11 09:20:08 2ZBkVyfJ
2ch-Linux-Beginners がまた爆撃されています。

> -Just want to tell you how much I love this site! I have been here for two weeks. I can稚 thank you enough -- [[John]] &new{2005-03-11 08:57:25 (金)};

削除しておきましたが続きそうですね・・。

704:2ch-linux-beginner
05/03/11 11:10:34 D3Ljkl3I
FAQサイトのBbsへの書き込みが相次いでいるようなので、いったん凍結しました。

現在のところ、使用上には特に問題ないようなのですが、何らかの不具合があれば、
こちらでのレスの隅にでも書いていただけるとありがたいです。

705:login:Penguin
05/03/11 11:30:00 Yt2qu5QO
>>700
そのURLをインストールパッケージをDLするサーバーの入力欄にいれても、
「このミラーにはhdlistファイルがありません」
ってエラーがでてダメです。

日本もしくは速度が出る鯖でネットワークインストール用URLありませんか?

706:login:Penguin
05/03/11 11:34:59 L4grjhM8
Linuxインストールしたんだけど使いづらいよな
Terminalのクリアコマンドで『cls』無いのには呆然としたよ
所詮、無料OSって事と実感した。

707:login:Penguin
05/03/11 11:36:19 OUnYb35N
>>705
↓で聞いた方がいいんじゃね?
Mandrake Linuxについて語ろう 3
スレリンク(linux板)

>>706
clear とか Ctrl + L とか。

708:login:Penguin
05/03/11 11:48:45 PnVTbOjQ
釣りだろうけど cls にはプチウケた。

709:login:Penguin
05/03/11 11:50:50 dE20PAR+
FCスレも読むと真性である事がわかる。

710:login:Penguin
05/03/11 11:53:00 1NrsmpDT
いやDeb厨かVine難民だろw

711:login:Penguin
05/03/11 12:56:06 yoryYVCp
釣りじゃなかったら相当イタイ奴だな

712:login:Penguin
05/03/11 13:22:00 M/e835wJ
教えて下さいませ。

/root/hoge.txt
を下記対象複数ディレクトリにリネームコピーしたいんですが。
/var/hoge/log/*/a/hoge.dat

cp /root/hoge.txt /var/hoge/log/*/a
では、manしてもコピー先はどうも複数指定出来ないようで。

今ではecho /var/hoge/log/*/aしたのを、
" "=>"\n"して、"^(.+)$"=>"cp \/root\/hoge.txt $1\/hoge\.dat"して、
シェルスクリプトでまわしてますが面倒で…。

FC2です。おねがいします。

713:login:Penguin
05/03/11 13:30:54 OUnYb35N
>>712
URLリンク(www.tsden.org)
ヒント: while

714:login:Penguin
05/03/11 13:53:24 /uV99Luc
OpenSSLで、独自CAで証明書を作成するとき、
有効期間は何年ぐらいまで指定できるもんなんですか?

突然の質問ですみません(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

715:login:Penguin
05/03/11 15:51:26 1NrsmpDT
>>714
10年でも20年でも可能だけど、あまり長くしすぎると2036年問題にひっかかる。

716:login:Penguin
05/03/11 17:06:12 awCc6oR2
>>704
お疲れ様です。

717:login:Penguin
05/03/11 17:48:05 BejNczVo
Fedora Core 3 において、ブート時に smartd: smartd startup failed と出ます.
Serial ATA の HDD を使っているのですが、これが原因でしょうか?
/var/log/messages を見ると,

smartd version 5.33 [i386-linux-gnu] Copyright (C) 2002-4 Bruce Allenn
Home page is URLリンク(smartmontools.sourceforge.net)
Opened configuration file /etc/smartd.conf
Configuration file /etc/smartd.conf passed.
Device: /dev/sda. opened
Device /dev/sda, SATA disks accessed via libata are not currently supported
by smartmontools. When libata is given an ATA pass-thru ioctl() then an
additional '-d libata' device type will be added to smartmontools.
Unable to register SCSI device /dev/sda at line 1 of file /etc/smartd.conf
Unable to register device /dev/sda (no Directive -d removable). Exiting.

要するに libata というライブラリ?を経由した SATAディスクはサポート外だというところまで
分かったのですが,libataを経由するという言葉の意味も分からないし,ioctl() をナニすると
うんうんみたいな部分がサッパリわかりません.

Serial ATA ドライブに対する smartd の利用は当面あきらめるべきなのでしょうか?



718:login:Penguin
05/03/11 17:58:53 1NrsmpDT
まだだめらしい。

719:login:Penguin
05/03/11 17:59:12 5ZRm5dLr
>>717
libata は ATA pass-thru ioctl() をサポートしてないから無理。
将来サポートされたら、 -d libata でタイプ指定しろってこと。

Linux の SATA のサポートは IDE ドライバと libata があって、
IDE ドライバを使えば多分 smartmontools も使える。

720:717
05/03/11 18:20:25 BejNczVo
>>718,719

了解です.どうもありがとうございました.じっと待ちます.多分需要はあるでしょうから,
そのうち対応してくれることは期待していいんですよね?

> Linux の SATA のサポートは IDE ドライバと libata があって、
> IDE ドライバを使えば多分 smartmontools も使える。

多分私のスキルではムリだと思います….


721:login:Penguin
05/03/11 18:28:02 Tlz+bmIb
現在WBEL3を使用しています。
WBEL3に入っているSSHはOpenSSH_3.6.1p2です。
最新ではないOpenSSHに脆弱性が発見されたと言うことで最新にしたいです。

WBEL3はyumを使ってアップデートしますがyumだと最新のSSHがまだのようです。
現在yumで入るのが3.6と古そうなので今後もアップデートされない悪寒がします。
そこで自分でアップデートしようかと思うのですが自分でアップデートすると今後yumでsshがアップデートできなくなったりしますでしょうか?
皆さんはどうされますか?自力でアップデートされました?それともyumやapt-getで最新がインストールできるようになるのを待ちますか?

722:login:Penguin
05/03/11 18:31:04 1NrsmpDT
>>721
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)
それから、その発表は信頼できない団体が出したものなので無視してよろしい。

723:721
05/03/11 18:42:11 Tlz+bmIb
>>722
なるほど、必要でない限りyumなどで最新にはならないと言うことですね。
ログインは鍵のみにしてますが穴があったら意味がないですよね・・、とりあえずしばらく様子を見てみます。
回答ありがとうございました。

724:login:Penguin
05/03/11 18:46:10 iDjtVAGL
VineLinux3.1が原因か、Apache1.33が原因か定かで無いのですが質問させて下さい。

.htaccessという名前のファイルを上記のサーバーにFFFTPでアップロードしようとしてもアップ出来ず(エラーメッセージは出ない)悩んでいたのですが、
試しに.hogehogeという名前のファイルをアップロードしても同様の結果になってしまったので、「.○○」のようにファイル名の最初がドットのファイルがアップ出来ないことに気付きました。

.hogehogeのような形式のファイルをアップする方法をどうかご教授下さいませんでしょうか・・。

725:login:Penguin
05/03/11 18:52:44 OGgddGbx
普通のファイルのままupしてリネームすれば?

726:login:Penguin
05/03/11 19:07:50 Z5VeVh/a
そこでApacheが原因、とちょっとでも考えてしまうのはどうかと思う

727:login:Penguin
05/03/11 19:19:35 1NrsmpDT
またFFFTPか!

728:login:Penguin
05/03/11 19:27:31 iDjtVAGL
申し訳ない、もう少し調べれば原因分かったのに・・・。

#ls -l
では.htaccessが出なかったものの
#ls -la
と打つと現れたので、勝手に隠しファイルになっていたようです。

Vineではドットで始まるファイル=隠しファイルになってるんですねorz

729:login:Penguin
05/03/11 21:00:33 3GUwZRDh
>>728
へーっ、そうなんですか
また一つ賢くなりました。



って書かれる理由を理解したほうがいいぞ>728

730:login:Penguin
05/03/11 21:07:52 RQhqL5GN
Vineだけぢゃなくてなんでもそうだよ。
.htaccess使うってことは何かWebアプリを突込んでるんだろうけど
ドットファイルなんて基礎の基礎も分からないようじゃメンテもできない。
シェルの基礎とネットワークの仕組みくらいはちゃんと勉強してね。

731:login:Penguin
05/03/11 21:10:22 Mp1/toZ7
>>724
ffftpは、設定変更の高度から「リストの取得」をチェックしないとサーバーのファイルリストが更新されない。


732:login:Penguin
05/03/11 22:27:14 6E4g2sQk
>>730
Webアプリねぇ・・・人をバカにできるご身分ですか?

733:login:Penguin
05/03/11 22:42:07 pJHLQ+Ih
>>728

バカにするとかしないとかって話はともかくとして…。

非常に基本的なことをほとんど理解せずにその先を勉強するのは効率悪いっすよね。
一度きちんといずれかの教科書を通して読むべきではないでしょうか。

734:login:Penguin
05/03/11 23:14:53 62aLnuVj
GNOMEメニューのボリュームコントロールでいつの間にか音量の操作ができなくなりました。
デストリはFedoraCore3。サウンドカードはSBLiveです。
どのアプリの音量も一定で変わりません。
alsamixerやkmixでもいっしょです。

どなたか原因分かる方いませんか?

ちなみに、今alsa使ってるかどうか、確かめる方法ありますか?

735:login:Penguin
05/03/11 23:56:51 pJHLQ+Ih
サウンドカード C-media CMI9880L で音が出せた人いますか?

736:735
05/03/11 23:58:11 pJHLQ+Ih
すいません,「サウンドカード」ではなく,マザーボード MSI 915P combo-FR 上の
「チップセット」でした.

737:login:Penguin
05/03/12 00:16:35 4wSLrRU9
>>734
マルチメディア・システム・セレクタ

738:エラー表示について
05/03/12 02:40:38 DLRYfYV1
FedoraCore2を使用しています。

/var/log/messegeを確認すると。
下記のようなエラーがズット表示され続けます。
対処方法などご存知の方がいらしたら教えてください。

Mar 12 02:35:30 za4 kernel: uhci_hcd 0000:00:1d.0: host controller halted, very
bad!
Mar 12 02:35:32 za4 kernel: uhci_hcd 0000:00:1d.0: host controller process error
, something bad happened!

739:login:Penguin
05/03/12 03:36:30 Na4ezS1h
>>478もたまには思い出してやってくださいね。

740:login:Penguin
05/03/12 03:43:37 4wSLrRU9
>>739
FC3デフォで出ない時点で、Vineの問題として、俺の中では終っている。

741:login:Penguin
05/03/12 05:58:16 sLKyIjD7
うんでぃ

742:login:Penguin
05/03/12 08:56:21 /gG/CJaG
>>738
マザーのコントローラがehci_hcdとか?
チップセットは何?

>>739
Xは転送できてるし、ローカルのアプリは日本語入力できるんだよね?
一応 ssh -X でやってみるとか・・・?

743:login:Penguin
05/03/12 09:03:26 /gG/CJaG
>>735
今の所、ALSAでは未サポートのようだな。
ドライバ cmi8330 とか cmipci で試してみるとか?

744:login:Penguin
05/03/12 09:32:18 /gG/CJaG
>>737
なにそれ? ググったけどわからん。

745:login:Penguin
05/03/12 09:51:35 DzmBvABS
>>742
ありがとうございます

man より引用すると、
> -X Enables X11 forwarding.
でX11Forwarding yes と同じです...
一応やってみましたが、やはりダメです。

>>740
>>488はどうですか?

746:login:Penguin
05/03/12 09:56:48 4wSLrRU9
>>744
/usr/bin/gstreamer-properties

747:login:Penguin
05/03/12 10:06:13 4wSLrRU9
>>745
FC2がクライアントなので、うちとは条件がちと違う。FC3同士
でもできねぇという香具師が現れれば、また違うけど。

748:login:Penguin
05/03/12 10:13:21 4wSLrRU9
>>745
あ~、FCでも出てるだろって言いたかったのかな。それは、そうなのかもね。

749:login:Penguin
05/03/12 11:12:37 6S9w0Cbc
ホリエモンは、なんの為にライブドアを買収したんでしょうかね、
リナックスに将来性があるから買ったんじゃないんですかね、
去年はどこの店でも「リンドウズ」がうず高く平積みされてたのに・・・。
そこで質問なんですが、
ホリエモンがリナックスに見切りを付けてしまうような事が最近起きたので
しょうか?
この辺の情報ご存知の方いませんか。

750:login:Penguin
05/03/12 11:12:49 /gG/CJaG
>>746
初めて知った。ありがとうございます。

>>745
入力画面を右クリックして入力メソッドはどうなってる?

751:login:Penguin
05/03/12 13:30:10 mifTe5OV
>>749
ホリエモンはITには興味がない。話題作りをして株価をつり上げるために買った。

752:login:Penguin
05/03/12 13:34:33 bYlIZCt+
>>751
あほがおる。

753:login:Penguin
05/03/12 13:42:38 mifTe5OV
>>752
ホリエモン発見!

754:login:Penguin
05/03/12 14:01:13 IHh8vZCr
>題作りをして株価をつり上げるために買った。
これ以外になんかやってるの?

755:login:Penguin
05/03/12 14:19:22 mifTe5OV
今までライブドア買収した企業が全て駄目になってるという実績を考えれば
ニッポン放送の「企業価値の維持」という主張には充分説得力があった。
そういうのが解らない裁判官って本当に世間知らずだよな。

756:login:Penguin
05/03/12 14:19:49 OX6iK2Ob
canna mozilla de tukatteiru to
itunomanika nihongo tukaenakunaru
dore wo ositemo dame
dareka tasukete

757:login:Penguin
05/03/12 14:36:57 mifTe5OV
>>756
いったんログアウトしてログインし直すと治るだろ。

758:login:Penguin
05/03/12 14:40:40 wNpflUkB
>>756
1、かんなの使用を止め、うんぬにしてみる。
2、当該の現象がおこったら、かんなとKインプット2のプロセスを殺し、かんな、Kインプット2の順で再度起動する。

759:login:Penguin
05/03/12 14:43:35 mifTe5OV
cannaが落ちたことなんて10年で一度も見たことがない

760:login:Penguin
05/03/12 16:04:52 eXAWU+Ms
StarSuite 8 betaって使用期限制限ないですよね?


761:login:Penguin
05/03/12 16:05:43 bYlIZCt+
>>760
それを聞いてどうする気だ?

762:760
05/03/12 16:11:01 eXAWU+Ms
>>761
試用する時間がとりにくそうなんで。

763:login:Penguin
05/03/12 16:12:17 bYlIZCt+
>>762
意味が分からん。お前の都合と使用期限に関係があるのか?

764:760
05/03/12 16:18:19 eXAWU+Ms
例えば30日間しか試用できないとします。
今日インストールした後,5月まで時間がとれなかったとします。そうなるとこれ以上試すことができなくなりますよね、という意味です。

765:login:Penguin
05/03/12 16:21:22 bYlIZCt+
>>764
ああ。そうですね。何にせよ今インストールするのは無駄ですね。

766:login:Penguin
05/03/12 16:33:38 LrWFNxPr
Linuxで使用期間の制限とかどうやるんですか?
どっかのファイルに使用日数を暗号化して書き出してるとか?

767:login:Penguin
05/03/12 16:36:51 mifTe5OV
盗人どもは死ね

768:login:Penguin
05/03/12 16:38:06 bYlIZCt+
>>766
私はwarezerですと胸をはって言う方が気持ちいい。


769:login:Penguin
05/03/12 16:38:52 LrWFNxPr
いや、別にクラックしたいわけじゃなくて
どういう手法が一般的なのかな、ってちょっとおもっただけ

770:login:Penguin
05/03/12 16:46:22 mifTe5OV
ad-hocな手法

771:login:Penguin
05/03/12 17:08:56 2WlGzteD
>>757
そうなんですよ。
結構頻繁に起こるのでなんとかしたいんです。
これを書いたら怒られるけど初心者です.
昔のMS-IMEでも同じだったような。

772:login:Penguin
05/03/12 17:20:09 2DXbKv8G
>>771
これは試されましたか?
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)

773:382
05/03/12 17:46:17 p7pC5Emb
(以前の質問はrootでkpppを起動していないというミスでした。)

KNOPPIXにてAirH"Phone J3002Vを使って
KPPPによるダイアルアップをしようとしているのですが、
接続が完了したとたんに回線が切断されます。

「なぜか pppd デーモン が終了しました エラーコード(16)」

どうやら、ppp0に割り当てられているデバイスの指定が
間違っているようなのですが設定をどこで変更すればよいのかが
わかりません。

pppconfig→pon コマンドによるダイアルアップも試してみたのですが
やはり接続された瞬間に回線が切断されます(モデム側で確認)

どなたか同じ症状を経験・解決された方はいらっしゃらないでしょうか。

774:login:Penguin
05/03/12 18:39:53 yC1OX6yg
Linuxから3年ほど遠ざかってるんだけど、ちょい聞きたい。

だいたいのディストリビューションで最初からGNOMEとKDEの両方使えるようになってるみたいだけど、
どっちが人気あるの?

なんでこんなこと聞くかというと、Linuxの開発でGTKとQTのどっちを使おうと迷ってるから。
よろしくお願いします。


775:login:Penguin
05/03/12 18:40:41 1Rnaaqpa
>>774
CDE。つまりMotifが最強だ。

776:login:Penguin
05/03/12 18:41:32 2DXbKv8G
(・∀・)カエレ!!

777:login:Penguin
05/03/12 18:46:29 2DXbKv8G
また2ch-linux-beginnersのBbsが爆撃されています。
凍結しても投稿欄から書き込みが可能なのかな?

>Y dklhyiuy -- dklhyiuy? 2005-03-12 18:21:05 (土) New!

それはともかく、各ページにあるコメント欄は不要ではないでしょうか。
この手のコメント欄攻撃が他のページにも波及したら大変な気が。

あと、3月に入ってから攻撃がまた発生しているみたいです。
URLリンク(pukiwiki.org)

778:login:Penguin
05/03/12 18:52:48 2DXbKv8G
>>774
どうなんだろうねぇ。
個人的にKDEの方が好きだが商用アプリ(ATOK/Wnn)などでは
GTK+が多いみたいだね。

779:login:Penguin
05/03/12 18:54:07 yC1OX6yg
>>778
> >>774
> どうなんだろうねぇ。
> 個人的にKDEの方が好きだが商用アプリ(ATOK/Wnn)などでは
> GTK+が多いみたいだね。

ども、GTKに決めました。
商用でGTKが多いってのはポイント高いですね。

780:login:Penguin
05/03/12 19:33:21 h1vk+PM2
XWindowのvesaじゃないドライバって、DRIなOpenGL使えない状態でもそれなりに2Dのハードウェア支援は効いてるんだろうか。
半透明処理とかも。

781:login:Penguin
05/03/12 20:30:34 g3ZGyhJJ
>>780
ずっと昔からちゃんと2Dのアクセラレーションが効いている。基本的に2Dのアクセラレーションと3Dの
アクセラレーションは別物。

ただし、2Dのアクセラレーションに半透明処理は入らない。2Dのアクセラレーションに入っているのは
線を引くとか長方形の領域をコピーするとかだけ。それ以外の半透明とか回転とか拡大縮小とかは3Dの
アクセラレーションの範疇に入る。

これはWindowsでも同じで、だから、Windowsのエロゲーが2DなのにDirect3Dを使っていたり、Longhorn
で3Dのアクセラレーション機能をフルに使うことにより通常のアプリでも半透明とか回転とか拡大縮小にも
アクセラレーションが効くようにしようとしている。

LinuxでもDirectFBが3Dのアクセラレーションを使う方向で進んでいるはず。

782:760
05/03/12 20:58:49 orI0NR17
インストーラを起動してみると,ライセンス上は90日間のみ使えるそうですね。
90日たったらアンインストールしますが,再インストールに備えてシステムにやはりインストールされた痕跡が残されるのでしょうね。当然,ユーザには見付かりにくいところに。
やましいことをするつもりがなくとも,あまりいい気持ちがしないのでOpenOffice.orgで我慢しますか。

痕跡が残らないなら試してみたいんですけれどもねぇ。


783:login:Penguin
05/03/12 22:25:27 2WlGzteD
>>772
ありがとう、試しましたがだめでした。
何が悪いんだろう。
Vineなんですけどこの通りに端末で打ち込んでも
Xresouces Xdefalts
がそもそも拒絶されます。
root でやりましたがやっぱりだめ。
ここってコピペでそのまんまうまくいくことも多いので
どうしてなのか頭を抱えています


784:login:Penguin
05/03/12 23:14:07 h1vk+PM2
>>781
> ずっと昔からちゃんと2Dのアクセラレーションが効いている。基本的に2Dのアクセラレーションと3Dの
> アクセラレーションは別物。

そうか。どうもありがとう。

> ただし、2Dのアクセラレーションに半透明処理は入らない。

それは残念。
DirectFB、見てみました。いっそMatroxのグラボでも買おうかな…

785:login:Penguin
05/03/12 23:14:40 2DXbKv8G
>>783
ファイル名の前に「.」は付けていますか?
二つのファイルはドットファイルですよ。

786:login:Penguin
05/03/12 23:45:25 2WlGzteD
すみません何度も。
command not foundとでるだけです。
GNOME端末を使わないほうがよい?
そんなわけないか。

787:login:Penguin
05/03/12 23:49:30 T+crbdw5
>>786
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)

788:login:Penguin
05/03/13 00:12:23 hG8/J0+X
>>786
コマンドじゃなくてテキスト形式の設定ファイルなんですが。
大きな勘違いをしていませんか?

789:login:Penguin
05/03/13 00:14:10 2Aet4J1s
>>788
勘違いっていうか、知らないだけだろう。

790:login:Penguin
05/03/13 00:17:15 hG8/J0+X
>>789
だろうねぇ・・。

791:login:Penguin
05/03/13 00:20:20 jQVMSbyD
>>788
がーーーーーーーーん
ひょっとして起動時にGUIではないCUIと言うモードで起動すると言うあれですか
だとすればこれも初体験。がんがります

792:login:Penguin
05/03/13 00:21:53 hG8/J0+X
>>791
>ひょっとして起動時にGUIではないCUIと言うモードで起動すると言うあれですか
違います。
単なるテキストファイルです。
エディタでいじれば良いだけです。

793:login:Penguin
05/03/13 00:22:36 hG8/J0+X
釣りっぽい気がしてきたので落ちます。オヤスミ

794:login:Penguin
05/03/13 00:23:19 2Aet4J1s
>>787 は無視かよ。

>>791
あれって何?

795:login:Penguin
05/03/13 00:31:37 mcwIhkr+
JAVAの開発をLinuxでしようと思うんですが、ディストリビューションは
何がいいでしょうか?
主に単体で動作するSwingを使ったアプリケーションを作ります。

796:login:Penguin
05/03/13 01:05:54 viLnPy9P
>>795
何でも良いじゃん
使いやすいと思うやつを入れれば
Emacs とか eclispe とかたいてい動くし

797:login:Penguin
05/03/13 01:19:32 YIJcV7PW
GentooでNetGearのFA511を認識させるとアクセスランプが点灯しっぱなしで
net-setupで設定しようとしても「Device or resource busy」とでてしまいます。
どうしたら設定できるようになるのでしょうか?

798:login:Penguin
05/03/13 01:40:20 VXsKi2x8
>>795
漏れもJAVAやろうとしてるとこだ。
一緒にDebianで苦労しようぜ

799:login:Penguin
05/03/13 03:43:26 cJDXsTUw
RPMっていまいち信用できねぇな

800:login:Penguin
05/03/13 09:21:10 H96Li+rU
800

801:734
05/03/13 09:53:47 ka2eHIPs
音量の調整ができるようになりました。
チャンネルをWave Surroundに合わせることで調整できます。
しかし、Volume チャンネルでの大小が何も影響せず。
Gnomeアプリ以外での音量の調整ができません。xineとか。
うーん。。。

802:login:Penguin
05/03/13 14:41:18 5erXHasN
ライブラリとかも含め、
とにかく、今使われている(オープンされてたり、mmap されてたりするやつ)ファイルの一覧がほしいんだけど、
どうするんだろう。


803:login:Penguin
05/03/13 14:50:10 2rV8WOx1
>>802
lsof

804:login:Penguin
05/03/13 15:03:21 2n8+sunZ
snes9xを使っていてフルスクリーンにすると画面が真っ暗。
gngeoを使っていてフルスクリーンにすると真っ暗の真ん中に小さいスクリーン。
だれか知ってるヒトいませんか?

805:login:Penguin
05/03/13 15:05:29 ifBvIfEZ
>>804
氏ね犯罪者


806:login:Penguin
05/03/13 15:11:11 hrMYJdRk
 Linuxで日本語入力とメールソフトの設定がわからないので教えて下さい。
  ====①====
 Canna日本語サーバを使用し、日本語キーボードから「カナ入力」がしたい
のですが「ローマ字入力」によるひらがな入力は初期設定で出来ますがカナ
漢字入力に切り替える方法がわかりません。かな入力で日本語を使用するには
どこをどう設定する手順が必要でしょうか?
  ====②====
 電子メールソフトEvolutionで日本語文面で送信したメールは、無意味な
記号の羅列や空白に変換されて返されます。Shift-jisやEUCなどの日本語の
表示モードを変更しても受信面は様々に文字化けするだけで元の入力文面を
復元しません。送信文面の記録を呼び出して確認する上では文面は日本語で
送信したそのままの体裁と文を表示します。自アドレスに対してメールの
送信と受信の確認をしたまでなのですが、予想に反してこのような基本的な
部分で問題が出てしまいました。このような現象に際してどのようなチェック
や設定が必要なのか、どなたかそのあたりを示唆していただけたらうれしいです。

807:login:Penguin
05/03/13 16:13:11 fSrk6/c3
>>806
1. google で、「Canna かな入力」で検索
2. Evolution 使ってないので知らない。

ディストリぐらい書いてよ。

808:login:Penguin
05/03/13 16:16:40 ifBvIfEZ
>>807
ディストリ関係ないだろ・・・

809:login:Penguin
05/03/13 16:21:56 SNfYMnFE
>>806
「エヴォリューション」の日本語コードがUTF-8になってないか?

810:login:Penguin
05/03/13 16:53:08 gGUuL8/M
>>808
でふぉるとのろけーるが utf-8 とかのですとりぶーしょんかなあと思うわけで

811:login:Penguin
05/03/13 16:53:48 ifBvIfEZ
うた∞かた

812:login:Penguin
05/03/13 17:56:24 VAhrf2WG
169.13.114.0/24 って 169.13.114.0~169.13.114.255 という意味ですか?

813:login:Penguin
05/03/13 17:59:04 2Aet4J1s
>>812
まぁそんな感じ。
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
でいろいろ試してみ。

814:login:Penguin
05/03/13 18:01:00 /sRXxZIm
>>812
169.13.114.0/24 って 169.13.114.1~169.13.114.254 という意味です


815:812
05/03/13 18:59:48 VAhrf2WG
thanks


816:login:Penguin
05/03/13 19:46:04 5erXHasN
学内LANで、export されてるファイルツリーを、
とにかく、見える分だけ全部マウントしまくったら、
(つまり、/mnt の下に、何百ものNFSマウントがずらずらとならぶ)、
クソおそいですかね。
多分、これって、マウントポイントの検索のアルゴリズムに
依存するとおもうんだけど、ハッシュなりツリーなりで高速化してますか?
それとも、単に、一次元配列を単純サーチしてるだけ?
まあ、カーネルソース嫁、といわれそうだけど・・・。
おしえて、エロい人。


817:login:Penguin
05/03/13 19:58:00 qir9H/6m
sambaとnetatalkをlocale UTF8のディストリで
作りたいんだがFedra1,2,3 他
何がいい?

818:login:Penguin
05/03/13 20:00:17 2Aet4J1s
>>817
オススメLinuxディストリビューションは? Part8
スレリンク(linux板)

819:login:Penguin
05/03/13 20:05:01 0YYsQWux
samba3.0.10で内蔵IDEのhda と SATAカードを足したsda を共有しているとして、
Windows2000から、hda → sda のようなファイルコピーをすると数百MBクラスの大きなファイルだと
途中で「ネットワーク名が使用できません」といわれ、中断します。
Windows2000→hda、Windows2000→sda では問題ないのですが、これってこういうものなんでしょうか。

820:login:Penguin
05/03/13 20:09:12 8HV5tnIj
>>819
うちは何の問題もない。
NICのドライバが腐ってるんじゃないのか?

821:login:Penguin
05/03/13 20:15:11 0YYsQWux
>>820
linux-boxのローカルで、hda→sdaは何も問題ないので、
hda→Windows2000(GigabitEther)→sda という経路でコピーすると問題ということだから、
Windowsの問題なんですかね。
ただ、別のWindows2000(Wireless)から同じ操作をしても発生するので、NICの問題ではないような
気がするのですが。
sambaの設定か何かで回避する手段などあればいいのですが。

822:login:Penguin
05/03/13 21:06:33 Q+R0Q4eF
>>821
もうちっと色々なパターンをやってみれば、もうちっと絞れそうだが。
ちなみに、うちのsamba3.0.10は元気です。

823:login:Penguin
05/03/13 21:11:48 upaYorJh
ハブ腐ってるとか
Win2kのNICドライバも疑いたい

824:login:Penguin
05/03/13 21:20:49 bvByH3JY
いま、Knoppixをつかって、windowsのクリーンインストールしたいのですが、
うまくできませんというか、全然わかりません。どうかお助けください。
windows2000からXPにアップグレードする際に、そのままやってしまったら、
1つのパーテーション(パーテーション区切ってないんで1つしかないんですけど)に、
両方はいってしまいました。そこで、すべて消して新たにXPをインストールしたいのです。
いろいろしらべた結果、このKnoppixで起動させて、Cドライブを消せばいいという方法にたどり着きました。
また、XPが入ってる場合は、インストールの際に空き容量でパーテーションをつくれると記述されているのですが、
どうやってもその画面でできませんでした。
他にフロッピーディスクももっていないので、このknoppixに頼るしかない状況です。
どうか、ご教授の方、よろしくお願いします。

825:login:Penguin
05/03/13 21:26:15 /sRXxZIm
>>824
普通にWindowsのインストールCDでフォーマットすれば。

826:login:Penguin
05/03/13 21:27:33 Q+R0Q4eF
>>824
XPのインストーラにパーティションをフォーマットさせればいいでしょ。

827:login:Penguin
05/03/13 21:31:34 bvByH3JY
>>825
返信ありがとうございます。
どういうようにすればいいんでしょうか?
XPのインストーラーをいれて、インストール画面で、パーテーションの削除を選択すると、
使用しているから無理だみたいなことをいわれます。
そういうことではないんでしょうか?

>>826
返信ありがとうございます。
どういった作業をすればそのようにできるんでしょうか?

828:login:Penguin
05/03/13 21:32:19 SNfYMnFE
>>824
どう調べてその結論に達したのかよくわからないけど、XPのCDから起動してフォーマットからやればいい。
後はウインドウズ板で聞いたほうがいい。

829:login:Penguin
05/03/13 21:33:09 MpcgCjyM
>>827
板違いだけど、XPの領域を開放しろ。

830:login:Penguin
05/03/13 21:36:55 bvByH3JY
一応、ここから来ました。
URLリンク(www.hatena.ne.jp)

また、この方法が一番簡単だと思うんですが、
URLリンク(www5.plala.or.jp)
どうやっても、自分の所では、
>>パーティションの設定
>>図3-3は、WinXPをインストールする領域(パーティション)を選択する画面が表示される。
>>新しくOSをインストールするので領域を設定する必要があるので【C】キーを押します。
でCが選択できませんでした。
自分のは、XPSP2なんですが、それが原因とかなんでしょうか?

とりあえず、あちらできいてみたいと思います。お騒がせしました。ありがとうございました。

831:login:Penguin
05/03/13 21:37:47 Q+R0Q4eF
>>827
既にXPが入ってるとこは消させないのかな。じゃ、のぴーくすで、

fdisk /dev/hda

hdaじゃないかも。調べるには、df。

832:login:Penguin
05/03/13 21:43:46 xevenpMG
>>824
すべて消して新たにXPをインストールしたいのです。

だったら図3-3の画面で「D」でしょ?

833:login:Penguin
05/03/13 21:45:33 VQ1a25dC
くだらない質問でスマンコだが、
teratermでsshを使って接続するとき、

秘密鍵無しでログインするときでも暗号化されているけど、
秘密鍵有りだと「より確実に本人確認」するためみたいなもの、という考えでOK?

いろんなPCでログインする人は、USBメモリに鍵を入れてもちこんでいるのかな?
それとも鍵無しでログインしているのかな?

834:login:Penguin
05/03/13 21:47:45 Q+R0Q4eF
>>832
使用してるからムリって言われるんだって。

835:login:Penguin
05/03/13 21:48:10 bvByH3JY
みなさん、返信、ありがとうございます。
>>831
ターミナルで?ってことですよね?いろいろやってみたいと思います。

>>832
起動する際になにかのプログラムが使用してるらしく、Dもダメだといわれてしまうんですよね。

836:login:Penguin
05/03/13 21:52:00 Q+R0Q4eF
>>835
そ。たーみなる。

URLリンク(www.turbolinux.co.jp)

837:login:Penguin
05/03/13 21:52:07 /sRXxZIm
>>835
dd if=/dev/zero of=/dev/hda count=2000

これで一発だ。

838:login:Penguin
05/03/13 21:55:07 SNfYMnFE
>>835
C:\BOOT.INIとC:\NTDETECT.comとC:\NTLDRを消す。
すべて隠しファイルになっているから、ファイル属性を変えてから消す。
これでウインドウズは立ち上がらなくなる(=インストーラーはNTFSフォーマットのデータドライブと判断する)

839:login:Penguin
05/03/13 21:56:45 Q+R0Q4eF
>>833
という考えでOK。鍵必要の設定にしたなら鍵は必要。持ち歩く必要あり。

840:login:Penguin
05/03/13 22:01:11 0YYsQWux
>>822 >>823
サンクスです

・・・ちなみに、samba3.0.10で扱える最大ファイルサイズっていくつでしょうか?
2GBのような記述があるようなないような。

841:login:Penguin
05/03/13 22:03:00 Q+R0Q4eF
>>833
あ、ちょっと勘違い。

鍵無しでも、鍵有りでも入れるセテイになってるのかな。その時に、
鍵有りで入る意味は無いな。鍵有りを使う時は、鍵無しでは
入れないようにしておかないと。

842:login:Penguin
05/03/13 22:11:27 bvByH3JY
>>836,837,838
返信、ありがとうございます。
>>837のコマンドでいけました、本当にありがとうございます。
また、一瞬で初期化されたのでびっくりしてます。
昨日からずっとやっていてダメだったので、本当に感謝しております。
皆様、本当にありがとうございました。

843:833
05/03/13 22:20:22 VQ1a25dC
>>841
サンクスコです。
一カ所から入るなら、鍵ありなんだけど、
ちょっと仕事で各地でいろんなPCを拝借するときがあって(ノート持てよと言われても仕方ない)、
面倒くさくて鍵無しでログインさせるようにしてたんですわ。

もちろんrootログインはdisableにしてます。
ありがとです。

844:login:Penguin
05/03/13 22:21:17 Q+R0Q4eF
>>840
sambaの限界は知らない。けど、その前にOSの限界が来るような。
RHL7.3の時は、パッチ当てないと2Gまでだったような。

845:login:Penguin
05/03/13 22:36:33 0YYsQWux
>>844
どうも、OS?ファイルシステム?の制限にかかっている気がします
samba を介さないファイルコピーである特定のファイルで、
「最大ファイルサイズを超えました」
というのが出るのです。つまり、Windowsや、NICや、sambaではなく、
Linuxまわりの問題のようです。その特定のファイルがおよそ2.4GBあって
まざってることに気づかなかったorz

846:login:Penguin
05/03/13 22:42:34 5lQQVLyQ
>>843
USBメモリに鍵を入れて持ち歩いてます。

rootログインを無効にしてもrootKitを仕込まれたら結局意味はなさげ

847:login:Penguin
05/03/13 22:47:32 2FA/uDim
質問させてくれ。

Oracle10gを使いたいのでMiracleLinuxの2.1をインストールしたんだが、まずインストーラーが
GUIでなくテキストベースだったので嫌な予感がしたが、インストールは無事終了。
で、その後rootでログインしてstartxを実行してもエラーで起動できない。
XF86Configとか修正しているんだが、ビデオカードとかが認識できない模様。

以下、環境を記します。
CPU:Pen4 2.53GHz(HT非対応)
Mem:1GB
グラボ:ATI RADEON9000(128MB)→認識できないっぽい
カーネル:2.4.9だったかな?

評価版なのでサポートに問い合わせるわけにもいかないので、半ばお手上げ状態です。
識者のかた、迷える子羊に良きアドバイスを期待しております。

848:login:Penguin
05/03/13 22:49:14 P33N8ImG
iKeyとか使いんさい。

849:login:Penguin
05/03/13 22:49:59 P33N8ImG
あう。
>>848>>846

850:login:Penguin
05/03/13 22:54:27 MpcgCjyM
>>847
Driver "ati"
じゃだめか?

851:login:Penguin
05/03/13 23:02:30 MpcgCjyM
すまん。
MIRACLE LINUX Standard Edition V2.1はXFree86-3.3.6か…。
無理かも。

852:login:Penguin
05/03/13 23:11:04 Q+R0Q4eF
>>845
して、鳥は?

853:login:Penguin
05/03/13 23:16:05 0YYsQWux
>>852
Vine3.0です。ulimitというのがあるみたいですが、結果はunlimit。

しょうもないあれなんですが、VFATのファイル制限って4GBだった気がするんですが、
2GBで引っかかってるのはどうもこいつが原因みたいです。
hda(ext3)→hdc(ext3) OK
hda(ext3)→sda(vfat) NG
ddでvfat上に3Gのファイル作成 2Gでストップ

854:login:Penguin
05/03/13 23:29:56 5lQQVLyQ
>>848
iKeyっていま見たところでは端末を守るものみたいだから、公開鍵暗号方式で
サーバーにログインするとかいう話とは違うんじゃないの?

「iKeyのドライバをインストールしたいんで、こいつのrootパスワード教えてもらえます?」
とか出先で言えと

855:login:Penguin
05/03/13 23:52:47 Q+R0Q4eF
>>853
それは、FAT32では。>4G

856:login:Penguin
05/03/13 23:57:18 Q+R0Q4eF
>>855
ごめん嘘。お詫びに貼っとく。

URLリンク(home.impress.co.jp)

857:login:Penguin
05/03/14 00:36:35 bmkZCR4+
>>856
Linux上では vfat ≒ fat32 だと思うのですが。そのサイトの表どおりだとすると、
現実的に200GBをフォーマットして100GBほどすでに使っている状態が説明できないですよね。
正確なところはどうもよくわからないのですが、ファイルコピー試験の結果では2GBにファイルサイズの壁が見えています。
ext3では2Gの壁はないので、OSがサポートしてないと言うわけでもないので、
結果的にはvfatファイルシステムの制限、というのが今のところ結論です。
4Gまでいける方法などあればぜひ知りたいです・・・。

858:login:Penguin
05/03/14 01:02:46 sH3Tm2Ma
FAT32自体の最大ファイルサイズは4GBだが、Linuxがvfatでサポートするのは2GBでFA

859:login:Penguin
05/03/14 02:08:06 bmkZCR4+
>>858
どうも。

もう面倒くさいので一旦退避して、ext3でフォーマットしちまいました。
2Gオーバーのファイルコピーも、sambaでのコピーも何も問題なくなりました。
Windowsマシンにつないでも認識してくれない悲しい点を残しつつ。
Windows用ext3ドライバとか言い出すと切りがなさそうです。

860:login:Penguin
05/03/14 02:13:32 YRtuDj/t
>>858
Linuxのvfatも、FAT32サポートのようです。mkdosfsを見ると、
オプションを指定する必要があるように見えますが、実際やって
みると、オプション無しでもFAT32でフォーマットされたようで、
4Gまでカキコできました。

FC3、mkdosfs 2.8 (28 Feb 2001)、約17Gのパーティション。

861:login:Penguin
05/03/14 02:17:34 YRtuDj/t
>>859
あ、遅かったかw。というわけで、

mkdosfs -F 32 /dev/sda1

とかすればいける鴨。Winで読めるかは知らん。

862:login:Penguin
05/03/14 02:21:26 YRtuDj/t
>>860
s/mkdosfsを見ると/man mkdosfsを見ると/

863:login:Penguin
05/03/14 02:34:18 sH3Tm2Ma
>>860
お前って「話ずれてる」とかよく言われない?

864:login:Penguin
05/03/14 02:41:55 lPYdgPTx
テレホン使えばよかったのにな。

865:login:Penguin
05/03/14 02:44:54 YRtuDj/t
>>863
ずれてたか。すまんの。どのへんが?

866:login:Penguin
05/03/14 02:57:41 dOlaoOBq
私はズラがずれてるYO!って
そっと教えてもらうことが偶にあります。

867:login:Penguin
05/03/14 04:02:51 Rw83cngv
apacheとdhcpdの設定をしてみたのですが、
自分のドメインを登録する場所がありますよね。
これが何のためにあるのかわからないのですが、どういうことでしょうか?

ドメインを管理してるのはどこかのDNSサーバじゃないの?
とか思ってまう。

868:login:Penguin
05/03/14 04:31:57 YRtuDj/t
>>867
それぞれに意味が。

URLリンク(www.apache.jp)
man dhcpd.conf

869:login:Penguin
05/03/14 09:19:30 95tZzcu3
FC3をインストールし、yum update をして(カーネルを含めて)
アップデートしてから、コンソールモードでログインした直後に以下の
メッセージが出ます。また、これはsu の直後に毎回出るようです。

  KDSKBENT: Invalid argument
  failed to bind key 255 to value 2046

アップデート前(kernel: 2.6.9-1.667smp)では出ませんでした。
Xウィンドウ上の端末では出ません。ぐぐってみましたが、なにぶん
英語の不得手な私なので、あまりよく把握できません。どうも
システムには影響はないらしいことと、キーボード関係の設定が
疑わしいようだ、ということまでは分かったような気がするのですが。

このエラーについて知識あるかた、これがどういうエラーなのか、
どういう対処をすべきかを教えてください。

kernel: 2.6.10-1.770_FC3smp
CPU: Pentium4 530J
M/B: MSI 915P Combo-FR (NIC: Marvell Yukon 88E8053)
グラフィック: ELSA Gladiac743 (GeForce 6600) (ドライバ 1.0-6629 導入済み)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch