INTEL厨 vs AMD厨 Part35at JISAKUINTEL厨 vs AMD厨 Part35 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト850: ◆Rb.XJ8VXow 04/06/14 23:35 Gk9Rwcxa >>847 逆も多いと思うぞ(笑 >>848 そのようになっているからだ。 P4はIPCを犠牲にクロックを高めクロック依存命令に対応したCPUだ。 ビジュアル系でその効果は大きいぜ♪ 851:503です 04/06/14 23:36 wuWyovTM >>786 今、なんで録音先生が嫌われるか理解った。 言い切っちゃうところが嫌われる。 852:T.A. 04/06/14 23:40 G500u3tw もしかすると、CMT技術はAthlon系CPUの方でこそより効果がある技術のような気がする。 CMT技術のコアである 「片方のスレッドが止まっても、もう1つのスレッドは動き続けることが出来る」という方法論が 実際に有効なのは確かだけど、それが有効なのは何もNetBurstだけとは限らない。 既に述べたように実行ユニットの並列利用度が大差ないとすれば、空いている実行ユニットを 有効利用できるという点ではAthlon系CPUでも同じレベルの効果が期待できるはず。 となると明暗を分けるのは「パイプラインストールの影響」だろう。 なにしろ、止まっているスレッドは「ただ止まっているだけ」でもう1つのスレッドの動作を 加速してくれる訳じゃない。 (高負荷のスレッドによって実行ユニットが飽和状態になっている時は別だけど。) ならば、止まっているスレッドはより早く現状復帰してくれた方がより実行ユニットの 利用効率は高くなる訳でストールの影響がより少ないAthlon系の方が効果を期待出来るだろうと思う。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch